JP5706353B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5706353B2
JP5706353B2 JP2012025015A JP2012025015A JP5706353B2 JP 5706353 B2 JP5706353 B2 JP 5706353B2 JP 2012025015 A JP2012025015 A JP 2012025015A JP 2012025015 A JP2012025015 A JP 2012025015A JP 5706353 B2 JP5706353 B2 JP 5706353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
silicon
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012025015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128083A (ja
Inventor
中 正 幸 田
中 正 幸 田
谷 健一郎 虎
谷 健一郎 虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012025015A priority Critical patent/JP5706353B2/ja
Priority to US13/423,818 priority patent/US8809935B2/en
Publication of JP2013128083A publication Critical patent/JP2013128083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706353B2 publication Critical patent/JP5706353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置及びその製造工程においては、シリコン酸化膜が多種多様な用途で用いられている。例えば、シリコン酸化膜は、側壁保護材、配線間絶縁材、セル絶縁膜等として用いられている。
しかしながら、半導体装置の微細化・高集積化が進むにつれて、半導体装置におけるシリコン酸化膜を用いる個所の面積・体積が増大するため、半導体装置の製造においてシリコン酸化膜を成膜する工程にかかる時間の占める割合が高くなる。従って、半導体装置の製造時間を短くするためには、シリコン酸化膜の成膜工程自体にかかる時間をより短くすることが望ましい。もちろん、シリコン酸化膜に対しては、良好な絶縁性等を有することも求められる。
特開2009−170781号公報
D.Hausmann et al. Science (2002) Vol.298 P402-406
本発明は、良質なシリコン酸化膜を高速で成膜することができる半導体装置の製造方法、及び、良質なシリコン酸化膜を有する半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、アルミニウム、ボロン、アルカリ土類金属のいずれかの原子を1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下の濃度で含み、且つ、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる下地膜を形成し、CVD法又はALD法により、エトキシ基、ハロゲン基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソースを用いて、前記下地膜上にシリコン酸化膜を形成する。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図2は、本発明の実施形態を説明するための図(その1)である。 図3は、本発明の実施形態を説明するための図(その2)である。 図4は、本発明の実施形態を説明するための図(その3)である。 図5は、本発明の実施形態を説明するための図(その4)である。 図6は、本発明の実施形態を説明するための図(その5)である。 図7は、第1の実施形態の変形例にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図8は、第2の実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 図9は、第2の実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 図10は、第2の実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 図11は、第3の実施形態にかかる半導体記憶装置を説明するための断面図である。 図12は、第3の実施形態の変形例にかかる半導体記憶装置を説明するための断面図である。 図13は、第4の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図14は、第5の実施形態にかかる半導体記憶装置の図である。 図15は、第3の実施形態の他の変形例にかかる半導体記憶装置を説明するための断面図(その1)である。 図16は、第3の実施形態の他の変形例にかかる半導体記憶装置を説明するための断面図(その2)である。 図17は、図14の半導体記憶装置の拡大図である。 図18は、第6の実施形態にかかる半導体記憶装置を説明するための図(その1)である。 図19は、第6の実施形態にかかる半導体記憶装置を説明するための図(その2)である。 図20は、第7の実施形態にかかる半導体記憶装置の図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
図1を用いて、本実施形態を説明する。ここでは、半導体装置の製造工程において半導体基板1上にシリコン酸化膜4を成膜する方法を例に説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1を準備する。この半導体基板1は、シリコン基板に限定されるものではなく、他の基板(例えば、SiGe基板など)でも良い。また、その表面には種々の膜や段差、半導体素子といった構造物等が形成されていても良い。
次に、図1(b)に示すように、半導体基板1の表面上にアルミニウム原子を吸着させる。以下、アルミニウム原子を吸着させる場合を例に説明するが、アルミニウム原子のかわりに、ボロン原子や、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属原子を吸着させても良い。
原子を吸着させて形成した膜を、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜などいずれの状態にしても良く、これらの混合膜にしても良い。酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜にする場合には、アルミニウム原子等を吸着させた後に、後に説明するような処理を行い、下地膜3を形成する。また、下地膜3を金属膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜にした場合には、その上にシリコン酸化膜4を成膜する際に、アルミニウム等の原子は酸化されやすいことから、下地膜3の表面が酸化されることとなる。
また、下地膜3中のアルミニウム等の原子の濃度は、詳細については後で説明するが、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加させるためには、面密度にして1×10 12 atoms/cm以上であれば良く、特にその上限は限定されない。ただし、下地膜3上に成膜するシリコン酸化膜4に対して良好な絶縁性を求める場合には、原子の濃度は、面密度にして1×10 16 atoms/cm以下にすることが好ましい。例えば、下地膜3がアルミニウム酸化膜からなり、1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下のアルミニウム原子の濃度を得ようとする場合、下地膜3の膜厚は、0.001nmから1nm程度のものとなる。
そして、アルミニウム等の原子の吸着方法は、様々な方法を用いることができ、例えば、後で説明するようなALD(Atomic Layer Deposition)法、原子を含むガスを処理炉内に導入するような化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、物理的な方法で励起した原子を吸着させる物理気相成長(Physical Vapor Deposition:PVD)法、原子を含む溶液を半導体基板1に塗布するような塗布法、原子を含む溶液中に半導体基板1を浸す浸漬法等を用いることができる。また、この原子の吸着は、薄い膜を形成することが可能な条件で行うことが好ましく、例えば室温から500℃程度の温度範囲で行うことが好ましい。表面吸着反応は、原子の吸着と脱離との競合反応であり、温度が高すぎると原子の脱離が支配的となるため、所望の濃度の原子を吸着させることが困難となる。さらに、シリコンソースの分解が起きてしまったり、CVD反応が起きることによって面内での吸着量の均一性が悪化したりするなどの問題が起きることがある。一方、温度が低すぎると、例えば酸化剤によるシリコンソースへの反応が弱くなるために、シリコンソース中の有機基が多く残ってしまい、それによって欠陥等が形成され、最終的には所望の電気特性を有するシリコン酸化膜が得られないという問題が起きることがある。従って、用いるシリコンソースの種類とシリコン酸化膜に求める電気特性等とに応じて、吸着温度を調整することが好ましい。
より具体的には、アルミニウム原子の吸着は、例えば、減圧した炉内にトリメチルアルミニウム(TMA)を導入して、ALD法により行うことができる。そして、下地膜3を酸化膜としたい場合には、雰囲気内のTMAを排除し、不活性ガスでのパージを行った後に、酸化剤を炉内に導入することにより、図1(b)に示すような下地膜3を得ることができる。酸化剤としては、例えば、水、酸素、オゾン、亜酸化窒素、又は、物理的な方法で励起したラジカル酸素等を用いることができる。以下の説明においては、酸化膜からなる下地膜3を用いる場合を例として説明する。なお、下地膜3を窒化膜としたい場合には、酸化剤のかわりに窒化剤を炉内に導入すれば良い。窒化剤としては、アンモニア、ヒドラジン、又は、物理的な方法で励起したラジカル窒素等を用いることができる。同様に、下地膜3をホウ化膜としたい場合には、ジボランや塩化ボロン等のホウ素化合物をホウ化剤として用いれば良く、下地膜3を硫化膜としたい場合には、硫化水素等を硫化剤として用いれば良い。
次に、図1(c)に示すように、下地膜3の上に、シリコン酸化物4を成膜する。詳細は後で説明するが、下地膜3の上にシリコン酸化膜4を成膜することにより、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加することができる。シリコン酸化膜4の成膜としては、以下に説明するようなシリコンソースを用いて、シリコン原子の吸着と酸化とを交互に繰り返すALD法、シリコンソースもしくはシリコンソースと酸化剤とを同時に炉内に供給するCVD法やプラズマCVD法等、いずれの方法を用いても行うことができる。そして、シリコン酸化物4の成膜は、加熱による他の膜の劣化等を避けるために、室温から800℃程度の温度範囲で実施することが好ましい。また、シリコン酸化物4の成膜は、下地膜3が形成された半導体基板1を一旦大気に暴露して別の炉で行う非連続処理で行っても良く、また、下地膜3が形成された半導体基板1を大気に暴露せずに減圧して同一の炉で行う連続処理や、また、半導体基板1を大気に暴露せずに異なる炉で行う連続処理で行っても良い。
シリコン酸化膜4の成膜を行うためのシリコンソースとしては、シランもしくはジシラン、及び、ハロゲン基、エトキシ基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソース等が挙げられる。詳細には、ハロゲン基を含むシリコンソースとしては、ジクロロシラン(DCS)、ヘキサクロロジシラン(HCD)等が、エトキシ基を含むものとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)等が、アミノ基を含むものとしては、トリスジメチルアミノシラン、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、ジイソプロピルアミノシラン等が、アルキル基を含むものとしてはテトラメチルシラン等が挙げられ、シロキ酸系のシリコンソースとしては、テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等を挙げることができる。また、アミノ基、アルキル基の両者を持った化合物、ヘキサメチルジシラザン等も挙げることができる。
上記に挙げたシリコンソースは、シラノール系のものとは異なりOH基を含んでいない。従って、上記に挙げたシリコンソースを用いて成膜することにより、シリコン酸化膜4中にダングリングボンドが多く生じることを避けることができ、よって、良質なシリコン酸化膜4を得ることができる。また、上記に挙げたシリコンソースは安価であるため、半導体装置の製造にかかるコストを抑えることができる。さらに、本実施形態においては、ポリシラザン等の溶液を塗布してシリコン酸化膜を形成する(塗布法)のではなく、ALD法やCVD法により成膜していることから、塗布法により形成されたものと比べて、シリコン酸化膜4中の炭素の量を抑えることができる。例えば、本実施形態においては、シリコン酸化膜4中の炭素の量を1×10 19 atoms/cm以下とすることができる。
本実施形態によれば、アルミニウム等の原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜することにより、シリコン酸化膜の成膜速度を増加することができる。従って、より短時間で所望のシリコン酸化膜を得ることができ、ひいては半導体装置の製造時間を短くすることができる。以下、その詳細を説明する。
本発明者らは、シリコン基板の上に様々な原子を含む下地膜を形成し、その下地膜の上にシリコン酸化膜を形成して得られたシリコン酸化膜の評価を独自に行った。図2は、様々な原子からなる下地膜の上に同じ条件でシリコン酸化膜を成膜した際の、シリコン酸化膜の膜厚を比較したものである。
詳細には、図2において基準となるサンプル(増膜率が1となるサンプル)は、シリコン基板の上に、TEOSとオゾンとを用いて、成膜温度550℃においてALD法によりシリコン酸化膜を成膜したものである。このシリコン酸化膜の膜厚は6nmである。さらに、他のサンプルは、シリコン基板の上に、ランタン原子、マグネシウム原子、アルミニウム原子をそれぞれ吸着させ、先に説明した6nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜した条件と同じ条件で、シリコン酸化膜を成膜し、得られたシリコン酸化膜の膜厚を基準となるサンプルの膜厚に対して比較したものである。なお、シリコン酸化膜の膜厚は、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)キャパシタを用いた電気的方法によって測定した。この図2から、アルミニウム原子、マグネシウム原子を含む下地膜においては、その上に成膜されるシリコン酸化膜の成膜速度が増加していることがわかる。
次に、本発明者らは、シリコン基板の上に直接シリコン酸化膜を成膜したサンプルと、シリコン基板の上にアルミニウム原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜したサンプルとの比較を行った。このような2つのサンプルに対して、シリコン酸化膜の成膜時間に対するシリコン酸化膜の膜厚の関係を示したものが図3である。
詳細には、図3中のアルミニウム有りのサンプルは、TMAをアルミニウムソースとして用い、成膜温度を室温から500℃、成膜圧力を0.1Torrから10Torrの条件の下で、ALD法を用いて、アルミニウム原子を1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下の濃度で含む下地膜をシリコン基板上に形成し、その下地膜の上に、シリコンソースとしてTEOSを用い、流量を10から2000sccm、成膜圧力を0.1Torrから760Torr、成膜温度を600℃から750℃とした条件の下で、CVD法によりシリコン酸化膜を成膜したものである。一方、図3中のアルミニウム無しのサンプルは、図3中のアルミニウム有りのサンプルと同様の条件で、シリコン基板上に直接シリコン酸化膜を成膜したものである。なお、シリコン酸化膜の膜厚は、光学的方法によって測定した。この図3からも、アルミニウム原子を含む下地膜の上に成膜することにより、シリコン酸化膜の成膜速度が増加していることがわかる。
さらに、本発明者らは、アルミニウム原子を含む下地膜の上にシリコン酸化膜を成膜する際において、成膜温度がどのようにシリコン酸化膜の成膜速度に影響を与えるのかを調べた。
図4は、成膜圧力一定(Pa=200Pa)及び成膜時間一定のもとで、成膜速度の増加率を成膜温度に対して示した図である。サンプルの作成条件等は図3の場合と同様であり、基準となるサンプル(増膜率が1となるサンプル)は、図2と同様に直接シリコン基板の上にシリコン酸化膜を成膜したものである。この図4から、成膜温度が低いほど、下地膜によるシリコン酸化膜の成膜速度の増加が大きいことが分かる。すなわち、本実施形態においては、成膜温度を大幅に上げることなく、シリコン酸化膜の成膜速度を増加させることができる。
本実施形態によれば、アルミニウム等の原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜することにより、アルミニウム等の原子が触媒となることから、シリコン酸化膜の成膜速度を増加させることができる。従って、より短時間で所望のシリコン酸化膜を得ることができ、ひいては半導体装置の製造時間を短くすることができる。また、成膜温度を大幅に上げることなく、シリコン酸化膜の成膜速度を増加させることができるため、加熱による他の膜の劣化等を避けることできる。
加えて、本実施形態によれば、OH基を有していないシリコンソースを用いて成膜することにより、シリコン酸化膜中にダングリングボンドが多く生じることを避けることができ、良質なシリコン酸化膜を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、ALD法やCVD法によりシリコン酸化膜を成膜していることから、塗布法により形成されたものと比べて、シリコン酸化膜中の炭素の量を抑えることができる。また、安価であるシリコンソースを用いることができるため、半導体装置の製造にかかるコストを抑えることができる。
さらに、本実施形態によれば、アルミニウム等の原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜することにより、より良好な絶縁特性を有する、すなわちリーク電流が低減されたシリコン酸化膜を得ることができる。以下にその詳細を説明する。
本発明者らは、アルミニウム原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜した場合、シリコン酸化膜の絶縁特性がどのように変化するのかを調べた。こうして得たのが、図5に示す、印加電界に対するシリコン酸化膜の電流密度の関係を示した図である。
詳細には、図5中のアルミニウム無しのサンプルは、シリコン基板上にシリコン酸化膜を成膜して得たMISキャパシタであり、図5中のアルミニウム有りのサンプルは、シリコン基板とシリコン酸化膜との間にアルミニウム原子を吸着させて得たMISキャパシタである。これらのサンプルの作成条件は、図3の場合と同様であり、アルミニウム原子の濃度については1×10 14 atoms/cmとなるようにした。そして、これらのサンプルに対して、電子をシリコン基板側からシリコン酸化膜に注入して得た結果が図5となる。この図5においては、横軸は印加電圧を示し、縦軸は指数換算されたリーク電流密度を示す。この図5から、アルミニウム有りMISキャパシタは、アルミニウム無しのMISキャパシタに比べて、リーク電流が約1.5桁程度低減していることが明らかになった。
さらに、本発明者らは、アルミニウム原子の濃度とリーク電流との関係について調べたところ、図6に示すような結果を得ることができた。この図6によれば、このリーク電流の低減効果は、アルミニウム原子の濃度が、1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下の間にある場合に得られることが明らかになった。
本発明者らは、アルミニウム等の原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜することにより、シリコン酸化膜のリーク電流が低減する理由としては、シリコン酸化膜のバリアハイトが変調・増大するためだと推察している。以下にその詳細を説明する。ここでは、アルミニウム酸化膜からなる下地膜を形成する場合を例に説明する。
下地膜であるアルミニウム酸化膜の上にシリコン酸化膜を成膜した場合、言い換えると、異なる酸化膜を積層した場合、界面での酸素密度が異なっている。そして、その界面における酸素密度の違いを緩和するように、酸素密度が低濃度である側に酸素イオンがシフトする。また、下地膜を薄くした場合には、その中の結合が弱いため、酸素イオンがシフトしやすいと考えられる。このように酸素イオンがシフトした場合、異なる酸化膜による界面に電気双極子(ダイポール)が生成される。さらに、この電気双極子は酸化膜のエネルギーバンド構造を変調させる。詳細には、電子の注入側となる酸化膜に正の電荷が、電子の注入側とは反対側に位置する酸化膜に負の電荷が配置されるように電気双極子が生成された場合には、電子に対する障壁を増大させる側にエネルギーバンドを変調するため、電子のトンネル確率が減少し、リーク電流が減少することとなる。なお、光電子分光法によりアルミニウム酸化膜からなる下地膜の上にシリコン酸化膜を成膜した場合には、半導体基板の上に直接シリコン酸化膜を成膜した場合と比べて、バリアハイト(電子障壁)にして0.2eVから0.5eV程度高くなっていることを本発明者らは確認している。
また、この下地膜が、金属膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜等である場合においても、下地膜の上にシリコン酸化膜を形成した際に下地膜の表面が酸化されるため、先に説明したような異なる酸化膜による界面が存在することとなる。従って、その界面に電気双極子が生成され、それによりバリアハイトが高くなる。よって、リーク電流が減少することとなる。
さらに、アルミニウム原子のかわりに、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属原子を用いた場合には、原子番号の小さい原子ほど、酸素保有密度が高くなるため、より大きな電気双極子が生成すると考えられる。従って、下地膜の形成に用いられる原子として、より小さな原子番号の原子を用いることが好ましい。また、ボロン原子を用いた場合には、ボロン原子はアルミニウム原子よりも原子量が小さく、酸素密度をより高密度に有するため、より大きな電気双極子を生成すると考えられる。しかしながら、ボロン原子はシリコン酸化膜中に拡散しやすいことから、電気双極子を生成させるためにはボロン原子の拡散を避けることが好ましく、例えば、低温でシリコン酸化膜を成膜したり、ボロン窒化膜からなる下地膜を用いたりすることが好ましい。
従って、本実施形態によれば、アルミニウム等の原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜することにより、その成膜速度が増加するだけでなく、より良好な絶縁特性を有する、すなわちリーク電流が低減されたシリコン酸化膜を得ることができる。
さらに、本発明者らは、これまで説明したような下地膜を形成したことにより、半導体装置において新たな問題を生じることがないかどうかの確認を行った。詳細には、シリコン基板の上にアルミニウム酸化膜からなる下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜し、さらに、その上にシリコン窒化膜やシリコン酸化膜を形成して得たサンプルの断面に対して、アルミニウム原子がどのように分布しているのかを測定した。そうしたところ、様々な工程を経た後であっても、アルミニウム原子はシリコン基板とシリコン酸化膜との間に偏在したままであることが明らかとなり、他の膜に影響を与えるものではないことを確認した。
なお、本実施形態において、得ようとするシリコン酸化膜4の膜厚が100nm以上となる場合には、下地膜3の効果を十分に発揮させ、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加させるために、例えば、シリコン酸化膜4を所定の膜厚に成膜した毎に、シリコン酸化膜4の成膜を一度止めて、再度、その上に下地膜3を形成し、その上に所定の膜厚のシリコン酸化膜4を成膜するといったように、シリコン酸化膜4が所望の膜厚となるまで、下地膜3の形成とシリコン酸化膜4の成膜とを繰り返し行っても良い。
また、本実施形態は、同時に半導体基板を複数枚処理することができるバッチ炉で実施しても良いし、単数枚の半導体基板を処理することができる枚葉炉で処理しても良い。
(第1の実施形態の変形例)
本実施形態の変形例として、シリコン窒化膜を形成した後に、その上にアルミニウム原子を含む下地膜を形成するものが挙げられる。このように、シリコン窒化膜を形成することにより、電気双極子の効果をより確実に得ることができる。図7を用いて、本実施形態の変形例を説明する。なお、以下の本実施形態の変形例の説明において、第1の実施形態と同じ構成および機能を有する部分は、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
まず、図7(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、例えばシリコン基板からなる半導体基板1を準備する。
次に、図7(b)に示すように、半導体基板1の上にシリコン窒化膜2を形成する。このシリコン窒化膜2は、例えば0.5nm以上の膜厚を有するコンフォーマルな膜であることが好ましい。また、シリコン窒化膜2の形成方法は、特に限定されるものではなく、周知の方法を用いることができる。なお、シリコン窒化膜2は誘電率が高いため、膜厚を厚くすることによりリーク電流を抑えることができるが、例えば、2つの電極に挟まれたシリコン酸化膜4を形成しようとする場合には、シリコン窒化膜2を厚くすると2つの電極間のカップリング容量が大きくなるため、このカップリング容量を抑えたい場合には、シリコン窒化膜2を厚くしないことが好ましい。
そして、第1の実施形態と同様に、シリコン窒化膜2の表面上にアルミニウム原子を含む下地膜3を形成し、さらに、酸化剤を炉内に導入することにより、図7(c)に示すような、アルミニウム酸化膜からなる下地膜3を得ることができる。
次に、図7(d)に示すように、第1の実施形態と同様に、下地膜3の上にシリコン酸化物4を成膜する。
この変形例によれば、シリコン窒化膜2を形成した後に、その上にアルミニウム原子を含む下地膜3を形成することにより、電気双極子の効果をより確実に得ることができる。以下にその詳細を説明する。
例えば、シリコン基板1上に、アルミニウム酸化膜からなる下地膜3を形成し、その上にシリコン酸化膜4を成膜した場合、その形成工程の間に、アルミニウム酸化膜3に含まれる酸素によりシリコン基板1の表面が酸化され、シリコン基板1と下地膜3との間に、シリコン酸化膜(以下、シリコン基板側のシリコン酸化膜と呼ぶ)が生成してしまう。このような場合、シリコン基板側のシリコン酸化膜と下地膜3との界面にも電気双極子が生成するが(以下、寄生の電気双極子と呼ぶ)、この寄生の電気双極子は、下地膜3とシリコン酸化膜4との界面の電気双極子(以下、所望の電気双極子と呼ぶ)と反対の向きを有する。従って、所望の電気双極子の効果が、寄生の電気双極子により打ち消されてしまうことがある。
しかしながら、この変形例によれば、シリコン基板1の上にシリコン窒化膜2を形成することにより、シリコン基板1の酸化を避けることができ、ひいてはシリコン基板側のシリコン酸化膜と下地膜3との界面に寄生の電気双極子が生成することを避けることができる。従って、下地膜3とシリコン酸化膜4との界面に生成する所望の電気双極子の効果をより確実に得ることができ、良好な絶縁特性を有するシリコン酸化膜4を得ることができる。
(第2の実施形態)
図8から図10を用いて、本実施形態を説明する。ここでは、半導体記憶装置の製造方法における、シリコン酸化膜からなるハードマスクの形成を例に説明をするが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置等やその部位に適用することができる。なお、以下の本実施形態の説明において、第1の実施形態と同じ構成および機能を有する部分は、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。なお、この図8から図10は、半導体記憶装置のメモリセル領域においてワード線に沿って切った断面に対応するものである。
まず、図8(a)に示すように、p型シリコン基板1上(もしくはn型シリコン基板上にp型ウェルを形成したもの)にゲート絶縁膜22をその膜厚が例えば1nmから15nm程度となるように形成し、その上にCVD法によって電荷蓄積膜(浮遊ゲート;FG)23をその膜厚が例えば5nmから50nm程度となるように形成し、さらに、その上にCVD法によってシリコン窒化膜24をその膜厚が例えば50nmから200nm程度となるように形成する。
次に、シリコン窒化膜24上にアルミニウム原子を含む下地膜3を形成する。第1の実施形態と同様に、アルミニウム原子の吸着は、例えば、減圧の炉内にTMAを導入することにより行うことができる。この際のアルミニウム原子の濃度は、例えば1×10 14 atoms/cmとした。次いで、雰囲気内のTMAを排除し、不活性ガスでのパージを行った後に、炉内にオゾンを導入して、吸着したアルミニウム原子を酸化させることにより、図8(b)に示すような、アルミニウム酸化膜からなる下地膜3を得る。なお、この下地膜3は、第1の実施形態と同様に、アルミニウム原子を含む膜や酸化膜に限定されるものではない。
そして、図9(c)に示すように、第1の実施形態と同様に、炉内にTEOSを導入し、下地膜3の上に、シリコン酸化膜4をその膜厚が例えば50nmから400nm程度となるように成膜する。ここでは、成膜温度700℃の条件の下でCVD法により行った。このように、アルミニウム原子を含む下地膜3の上にシリコン酸化膜4を成膜することにより、シリコン酸化膜4の成膜速度を、下地膜3のない場合の約3nm/minから、約6nm/minへと倍増させることができる。
次いで、成膜したシリコン酸化膜4の上にフォトレジスト(不図示)を塗布し、露光描画によりフォトレジストに対してパターニングを行う。そして、フォトレジストをマスクにしてシリコン酸化膜4をエッチングすることにより、シリコン酸化膜4に対してパターニングを行う。さらに、フォトレジストを除去し、パターニングされたシリコン酸化膜4をハードマスクにして、下地膜3とシリコン窒化膜24と電荷蓄積膜23とゲート絶縁膜22とシリコン基板1とをエッチングして、図9(d)に示すように、素子分離溝26とメモリセル21とを形成する。
さらに、図10(e)に示すように、素子分離溝26を埋め込むように、素子分離絶縁膜27をその膜厚が例えば200nmから1500nmとなるように形成する。
本実施形態によれば、アルミニウム原子を含む下地膜3を形成し、その上にハードマスクとしてシリコン酸化膜4を成膜することにより、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加させることができる。従って、より短時間で所望のシリコン酸化膜4を得ることができ、ひいては半導体装置の製造時間を短くすることができる。また、本実施形態によれば、OH基を有していないシリコンソースを用いてシリコン酸化膜4を成膜することにより、シリコン酸化膜4中にダングリングボンドが多く生じることを避けることができ、良質なシリコン酸化膜4を得ることができる。従って、シリコン酸化膜4に精度のよいパターンを形成することができる。
(第3の実施形態)
図11を用いて本実施形態を説明する。ここでは、半導体記憶装置における素子分離絶縁膜37と層間絶縁膜40との形成に適用した場合を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置等やその部位に適用することができる。なお、以下の本実施形態の説明において、第1及び第2の実施形態と同じ構成および機能を有する部分は、第1及び第2の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。なお、図11は、半導体記憶装置のメモリセル領域における断面図であって、詳細には、図11の(a)は、ワード線に沿って切った半導体記憶装置の断面図であり、図11の(b)は、ビット線に沿って切った半導体記憶装置の断面図である。
詳細には、本実施形態の半導体記憶装置は、図11(a)に示されるように、半導体基板1と、半導体基板1上に形成された複数のメモリセル21とを有する。メモリセル21は、ゲート絶縁膜22と電荷蓄積膜23との積層からなり、半導体基板1に形成された素子分離溝26により、各メモリセル21は隔てられている。この素子分離溝26には、シリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜37が埋め込まれており、さらに、メモリセル21と素子分離絶縁膜37との間には、アルミニウム原子を吸着し、それを酸化処理して得たアルミニウム酸化膜からなる下地膜3が設けられている。この下地膜3は、第1の実施形態と同様に、アルミニウム原子を含む膜や酸化膜に限定されるものではなく、ボロン、アルカリ土類金属のいずれかの原子を含むものでも良いが、メモリセル21を構成する各層を電気的に絶縁するために、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜であることが好ましい。また、下地膜3中のアルミニウム原子の濃度は、第1の実施形態と同様に、面密度にして1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下であることが好ましい。なお、下地膜3の膜厚としては、半導体記憶装置の微細化に従って素子分離溝26の幅も狭くなっており、そのような場合であってもより確実に素子分離溝26に素子分離絶縁膜37を形成するためには、下地膜3はより薄いものが好ましく、例えば下地膜3の膜厚としては、0.001nmから1nm程度のものが好ましい。そして、メモリセル21の上面と素子分離絶縁膜37の上面とを覆うように、電極間絶縁膜38が形成され、その上には制御電極膜39が形成されている。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、図11(b)に示されるように、半導体基板1と、半導体基板1上に形成された複数のメモリセル21とを有する。メモリセル21の上には、電極間絶縁膜38と制御電極膜39とが形成されており、隣り合うメモリセル21は、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜40により隔てられている。さらに、この層間絶縁膜40とメモリセル21との間には、アルミニウム原子を吸着し、それを酸化処理して得たアルミニウム酸化膜からなる下地膜3が設けられている。この下地膜3は、第1の実施形態と同様に、アルミニウム原子を含む膜や酸化膜に限定されるものではないが、メモリセル21を構成する各層を電気的に絶縁するために、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜であることが好ましい。また、下地膜3中のアルミニウム原子の濃度については、メモリセル21と素子分離絶縁膜37との間の下地膜3と同様であることが好ましい。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態の変形例と同様に、メモリセル21と下地膜3との間に、図12(a)及び図12(b)に示すようにシリコン窒化膜2を形成しても良い。
また、本実施形態においても、下地膜3と素子分離絶縁膜37又は層間絶縁膜40との積層を1層形成する場合に限定されるものではなく、このような積層を複数形成しても良い。
本実施形態の半導体記憶装置の製造方法については、周知の半導体記憶装置の製造方法を用いることができるが、素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40の形成の際には、これまで説明した実施形態と同様の方法を用いて、下地膜3を形成し、その上にシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40を形成する。
本実施形態によれば、アルミニウム原子を含む下地膜3を形成し、その上にシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40を形成することにより、素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40の成膜速度を増加させることができ、従って、半導体記憶装置の製造時間を短くすることができる。また、本実施形態によれば、OH基を有していないシリコンソースを用いて成膜することにより、素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40中にダングリングボンドが多く生じることを避けることができ、よって、良質な素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40を得ることができる。そして、ALD法やCVD法により成膜していることから、塗布法により形成されたものと比べて、素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40中の炭素の量を抑えることができる。例えば、本実施形態においては、素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40中の炭素の量を1×10 19 atoms/cm以下とすることができる。
さらに、本実施形態によれば、下地膜3と素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40との界面に電気双極子を生成することから、素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40の絶縁特性をより良好なものとし、隣り合うメモリセル21間のリーク電流を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、図11(b)に示すように、メモリセル21と層間絶縁膜40との間に、アルミニウム原子等を含む酸化膜等からなる下地膜3を設けることにより、メモリセル21(半導体記憶装置)の書き込み/消去動作の速度を向上させ、且つ、漏れ電流を抑制することができる。
詳細には、アルミニウム原子等を含む酸化膜等は負の固定電荷を有する傾向を持つことが知られている。従って、本実施形態においては、n型の拡散層のキャリアである電子は、下地膜3の有する負の固定電荷に対して反発するように、半導体基板1の表面近傍ではなく、半導体基板1の表面から少し入り込んだ領域を移動する。よって、表面散乱の影響を受けにくくなることから、電子の移動度が向上し、メモリセル21の書き込み/消去動作の速度を向上させることができる。さらに、本実施形態においては、下地膜3の固定電荷の影響により、半導体基板1の表面近傍ではなく、半導体基板1の表面から少し入り込んだ領域を電子が移動することとなるため、下地膜3を設けていないメモリセルと比べて、電子の移動する範囲(電子の移動の経路)が限定されることとなる。従って、メモリセル21のソース/ドレイン(不図示)間の漏れ電流を抑えることができる。すなわち、本実施形態によれば、漏れ電流を抑制することで、メモリセル21のチャネル長が短くなることを防ぐことができる。
なお、本実施形態においては、図11(a)及び(b)に示すようなメモリセル21と素子分離絶縁膜37との間、及び、メモリセル21と層間絶縁膜40との間の両方に、下地膜3を設けることに限定するものでなく、どちらか一方に下地膜3を設けても良い。
(第3の実施形態の変形例)
本実施形態の変形例として、図15(a)及び図15(b)に示すような、素子分離溝26の下部側壁上に選択的に下地膜3を形成するものが挙げられる。このようにすることで、素子分離溝26に、ボイドを生ずることなくシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40を形成することができる。
詳細には、これまで説明したように、下地膜3の上にシリコン酸化膜を成膜する場合には、下地膜3がない個所にシリコン酸化膜を成膜する場合に比べて、シリコン酸化膜の成膜速度が増加する。本変形例は、このようなシリコン酸化膜の成膜速度の違いを利用したものであり、すなわち、素子分離溝26の下部側壁上に下地膜3を介して成膜されたシリコン酸化膜は、素子分離溝26の上部側壁上に成膜されたシリコン酸化膜に比べて早く成膜されるため、素子分離溝26の上部が先にシリコン酸化膜によりふさがれることなく、よってボイドを生じることなく素子分離溝26にシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜37及び層間絶縁膜40を形成することができる。
また、他の変形例として、図16(a)及び図16(b)に示すような、隣り合うメモリセル21の間の素子分離溝26の上部側壁上に選択的に下地膜3を形成するものが挙げられる。このようにすることで、素子分離溝26に、エアギャップ50を効率的に形成することができる。やはり、この変形例においても、下地膜3によるシリコン酸化膜の成膜速度の違いを利用しており、すなわち、素子分離溝26の上部側壁上に成膜されたシリコン酸化膜は、素子分離溝26の下部側壁上に成膜されたシリコン酸化膜に比べて早く成膜されるため、素子分離溝26の上部が先にシリコン酸化膜によりふさがれて、素子分離溝26の下部にエアギャップ50を形成することができる。
(第4の実施形態)
図13を用いて、本実施形態を説明する。ここでは、半導体装置における配線及び隣り合う配線間の絶縁膜を例に説明をするが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置等やその部位に適用することができる。なお、以下の本実施形態の説明において、これまで説明した実施形態と同じ構成および機能を有する部分は、これまで説明した実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
図13の(a)は半導体装置の断面図の一部であり、詳細には、半導体基板1上に金属膜を形成し、金属膜をパターニングして、複数の配線41と隣り合う配線41の間に溝42とを形成し、次いで、溝42を埋め込むようにシリコン酸化膜からなる絶縁膜43を形成して得たものである。これまで説明した実施形態と同様の方法を用いて、溝42を埋め込む前に、溝42の底面及び側壁に、アルミニウム原子を吸着し酸化処理して得たアルミニウム酸化膜からなる下地膜3を設け、その下地膜3を覆うようにシリコン酸化膜からなる絶縁膜43を形成する。この下地膜3は、これまで説明した実施形態と同様に、アルミニウム原子を含む膜や酸化膜に限定されるものではないが、隣り合う配線41どうしを電気的に絶縁するために、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜であることが好ましい。また、下地膜3中のアルミニウム原子の濃度については、これまで説明した実施形態と同様であることが好ましい。なお、本実施形態においても、下地膜3とシリコン酸化膜からなる絶縁膜43との積層を1層形成する場合に限定されるものではなく、図13(a)に示すように、溝42中にこのような積層を複数形成しても良い。
また、図13の(b)は半導体装置の断面図の一部であり、詳細には、半導体基板1上に絶縁膜43を形成し、配線41が設けられる予定の個所の絶縁膜43に溝42を形成し、溝42に金属膜を埋込むことにより配線41を形成して得たものである。これまで説明した実施形態と同様の方法を用いて、絶縁膜43を形成する前に、半導体基板1上に、アルミニウム原子を吸着し酸化処理して得たアルミニウム酸化膜からなる下地膜3を設け、その下地膜3を覆うようにシリコン酸化膜からなる絶縁膜43を形成する。なお、本実施形態においても、下地膜3とシリコン酸化膜からなる絶縁膜43との積層を1層形成する場合に限定されるものではなく、図13(b)に示すように、このような積層を複数形成しても良い。このように、配線41及び絶縁膜43の構造、それらの形成方法は、様々に変形することができる。
本実施形態によれば、アルミニウム等の原子を含む下地膜3を形成し、その上にシリコン酸化膜からなる絶縁膜43を形成することにより、絶縁膜43の成膜速度を増加させることができる。従って、半導体装置の製造時間を短くすることができる。さらに、本実施形態によれば、下地膜3と絶縁膜43との界面に電気双極子を生成することができることから、絶縁膜43の絶縁特性をより良好なものとし、隣り合う配線41間のリーク電流を抑えることができる。
(第5の実施形態)
図14を用いて、本実施形態を説明する。ここでは、BiCS(Bit-Cost-Scalable)構造を有する半導体記憶装置を例に説明をするが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置等やその部位に適用することができる。なお、以下の本実施形態の説明において、これまで説明した実施形態と同じ構成および機能を有する部分は、これまで説明した実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
BiCS構造とは、図14(a)の半導体記憶装置の断面図に示すように、シリコン基板1上に、柱状のシリコン層70がシリコン基板1の表面と垂直方向に形成されたものであり、詳細には、図14(b)の半導体記憶装置の平面図に示すように、柱状のシリコン層70が、シリコン基板1上にX方向およびこれに直交するY方向に沿ってマトリックス状に複数個形成されたものである。なお、図14(a)では、わかりやすくするために、1つのシリコン層70の断面図のみを示す。すなわち、図14(b)におけるC−C´断面が図14(a)に対応する。
本実施形態においては、図14(a)に示すように、シリコン層70の側壁面に沿って、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜80と、例えばシリコン窒化膜からなる電荷蓄積膜90と、例えばシリコン酸化膜からなるブロック絶縁膜100とが順次形成されている。さらに、これらの膜を介して、柱状のシリコン層70を囲むように、シリコン基板1上に、層間絶縁膜51、52、53及び制御電極膜61、62、63を交互に積層した積層構造部が形成されている。詳細には、制御電極膜61、62、63がシリコン基板1の表面と水平に形成されており、制御電極膜61、62、63を互いに電気的に絶縁するために、各制御電極膜の間には、層間絶縁膜51、52、53が形成されている。ここでは、層間絶縁膜51、52、53はシリコン酸化膜からなり、制御電極膜61、62、63は、例えばポリシリコン膜からなる。なお、図14(a)においては、層間絶縁膜及び制御電極膜の積層を3層形成した場合を示しているが、特に層の数は限定されるものではなく、例えば4層以上であっても良い。また、層間絶縁膜51、52、53及び制御電極膜61、62、63の膜厚は、それぞれ例えば数10nmである。さらに、本実施形態においては、層間絶縁膜51、52、53と制御電極膜61、62、63との間に、これまで説明した実施形態と同様に、アルミニウム原子を吸着し酸化処理して得たアルミニウム酸化膜からなる下地膜3が設けられている。このように下地膜3を設けることにより、これまで説明した実施形態と同様に、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜51、52、53の成膜速度を増加させることができる。この下地膜3は、これまで説明した実施形態と同様に、アルミニウム原子を含む膜や酸化膜に限定されるものではなく、ボロン、アルカリ土類金属のいずれかの原子を含む酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれからなるものでも良い。また、下地膜3中のアルミニウム原子等の濃度については、これまで説明した実施形態と同様に、面密度にして1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下であることが好ましい。例えば、下地膜3がアルミニウム酸化膜からなり、1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下のアルミニウム原子の濃度を得ようとする場合、下地膜3の膜厚は、0.001nmから1nm程度のものとなる。
本実施形態の半導体記憶装置の製造は、周知の半導体記憶装置の製造方法を用いることができるが、層間絶縁膜51、52、53の形成の際には、これまで説明した実施形態と同様の方法を用いて、下地膜3を形成し、ALD法又はCVD法によりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜51、52、53を形成する。
本実施形態によれば、アルミニウム原子を含む下地膜3を形成し、その上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜51、52、53を形成することにより、層間絶縁膜51、52、53の成膜速度を増加させることができる。従って、半導体装置の製造時間を短くすることができる。さらに、本実施形態によれば、下地膜3と層間絶縁膜51、52、53との界面に電気双極子を生成することから、層間絶縁膜51、52、53の絶縁特性をより良好なものとし、制御電極膜61、62、63間のリーク電流を抑えることができる。また、リーク電流を抑えることにより、絶縁破壊も起きにくくなることから、層間絶縁膜51、52、53を薄く形成することも可能になる。
また、詳細には、本実施形態のBiCS構造は以下のようになっている。BiCS構造の一部を拡大した図17に示すように、制御電極膜61、62、63及び層間絶縁膜51、52、53からなる積層構造部のシリコン層70側の側壁は凹凸形状をしている。言い換えると、制御電極膜61、62、63の側面が層間絶縁膜51、52、53の側面に比べてシリコン層70側に突出しているような形状である。さらに、突出している制御電極膜61、62、63の間に、ゲート絶縁膜80と電荷蓄積膜90とブロック絶縁膜100とシリコン層70とが入り込んでいる。このような構造を有することから、半導体記憶装置に電界を印加した際には、突出している制御電極膜61、62、63の端部(例えば、図17中の円で囲んだ部分)に電界集中を起こし、リーク電流が発生する可能性がある。しかしながら、本実施形態においては、電界集中をする恐れがある個所には、下地膜3とブロック絶縁膜100とからなる積層に覆われており、この積層は、先に説明したように、良好な絶縁特性を有することから、電界集中によるリーク電流の発生を抑えることができる。
(第6の実施形態)
本実施形態は、下地膜3として、層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜を用いる点で、第5の実施形態と異なる。このようにすることにより、第5の実施形態と同様に、BiCS構造を有する半導体記憶装置において、層間絶縁膜51、52、53の絶縁特性をより良好なものとし、制御電極膜61、62、63間のリーク電流を抑えることができる。また、リーク電流を抑えることにより、絶縁破壊も起きにくくなることから、層間絶縁膜51、52、53をさらに薄く形成することも可能になる。
以下に、図14を用いて本実施形態を説明する。なお、第5の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第5の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
本実施形態の半導体記憶装置は、第5の実施形態と同様に、図14(a)及び(b)に示される。詳細には、下地膜3は、層間絶縁膜51、52、53(シリコン酸化膜の比誘電率は4程度)よりも誘電率の高い絶縁膜であり、例えば、シリコン窒化膜(比誘電率7程度)、イットリウム酸化膜(比誘電率16程度)、ハフニウム酸化膜(比誘電率22程度)、ジルコニウム酸化膜(比誘電率22程度)、ランタン酸化膜(比誘電率22程度)、ハフニウムシリケート膜、ハフニウムアルミネート膜等といった、シリコン、イットリウム、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン等の原子を少なくとも1つ含む酸化膜、酸窒化膜もしくは窒化膜が挙げられる。なお、ハフニウムシリケート膜や、ハフニウムアルミネート膜等の3つ以上の元素を含む膜はその組成により誘電率が変化することから、下地膜3をこのような膜からなるものとした場合、下地膜3が、層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率が高くなるような組成を有することが好ましい。また、シリコン酸窒化膜であっても、層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率の高くなるような組成であれば用いることができ、シリコン酸窒化膜中における窒素が膜厚方向に沿って濃度変化しているものであっても良い。
また、リーク電流を低減する効果を得るために、下地膜3は、制御電極膜61、62、63を覆うコンフォーマルな膜であることが好ましい。詳細には、下地膜3が、イットリウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ランタン酸化膜、ハフニウムシリケート膜、ハフニウムアルミネート膜等からなる場合には、下地膜3は1nmから5nmの膜厚を有することが好ましい。また、下地膜3がシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜からなる場合には、下地膜3は0.5nmから5nmの膜厚を有することが好ましい。
本実施形態によれば、層間絶縁膜51、52、53と制御電極膜61、62、63との間に位置する下地膜3として、層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜を用いることにより、制御電極膜61、62、63の間のリーク電流を抑え、絶縁破壊を避けることができる。詳細には以下のとおりである。本実施形態においては、電界を印加した際の制御電極膜61、62、63と層間絶縁膜51、52、53との間におけるエネルギーバンド構造は、図18(b)に示すような状態となる。本実施形態の半導体記憶装置においては、制御電極膜61、62、63から層間絶縁膜51、52、53に向かって電子が注入されることとなるが、この図からわかるように、電子の注入側に層間絶縁膜(シリコン酸化膜)51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜を下地膜3として形成しているために、電界印加時に電子に対するバリアが大きくなり電子の流入を防ぐことから、リーク電流を低減することができる。一方、比較のために、下地膜3が存在しない場合(シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜51、52、53のみが存在する場合)における、制御電極膜61、62、63とシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜51、52、53の間におけるエネルギーバンド構造を、図18(a)に示す。この図18(a)のエネルギーバンド構造と比較することでわかるように、本実施形態のエネルギーバンド構造(図18(b))は、電子の注入側に層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜を形成しているために、電子に対するバリアが大きくなっている。
すなわち、本実施形態においては、制御電極膜61、62、63の間のリーク電流を抑え、絶縁破壊を避けることができる。さらに、絶縁破壊も起きにくくなることから、層間絶縁膜51、52、53をさらに薄く形成することも可能になる。
また、第5の実施形態と同様に、本実施形態によれば、BiCS構造中の積層構造部のシリコン層70側の側壁における、電界集中をする恐れがある制御電極膜61、62、63の端部を、下地膜3とブロック絶縁膜100との積層が覆っていることから、電界集中によるリーク電流の発生を抑えることができる(図17参照)。
なお、制御電極膜61、62、63の間隔(物理的な距離)が既に決まっており、制御電極膜61、62、63の間に、層間絶縁膜(シリコン酸化膜)51、52、53と、上記のような層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜からなる下地膜3とを挿入する場合には、層間絶縁膜51、52、53と下地膜3との膜厚の割合を必要に応じて最適化することが好ましい。詳細は以下のとおりである。先に説明したように、誘電率の高い絶縁膜からなる下地膜3が存在するとバリアが大きくなり、リーク電流を低減することができる。しかしながら、誘電率の高い絶縁膜からなる下地膜3の割合を大きくしていくと、それに従い制御電極膜61、62、63の間の電気的な距離が近づくことになる。その結果、逆にリーク電流を増加させることとなる。すなわち、誘電率の高い絶縁膜からなる下地膜3の割合の増加に応じて、電気的な距離が近づくことによるリーク電流の増加の効果が大きくなり、上記のような下地膜3を設けることによりバリアを大きくしてリーク電流を低減させようとする効果を打ち消してしまうこととなる。従って、このような2つの効果のトレードオフの関係により、図19に示すように、下地膜3の割合に関して、リーク電流を低減させる効果を得られる最適値が存在する。よって、本実施形態においては、下地膜3の材質、制御電極膜61、62、63の間隔、半導体記憶装置に印加される電圧等に応じて、最適な下地膜3の割合、すなわち、最適な下地膜3の膜厚を選択することが好ましい。
(第7の実施形態)
本実施形態は、層間絶縁膜51、52、53の中間に下地膜3を形成する点で、第5及び第6の実施形態と異なる。このようにすることにより、第5及び第6の実施形態と同様に、BiCS構造を有する半導体記憶装置において、層間絶縁膜51、52、53の絶縁特性をより良好なものとし、制御電極膜61、62、63間のリーク電流を抑えることができる。また、リーク電流を抑えることにより、絶縁破壊も起きにくくなることから、層間絶縁膜51、52、53を薄く形成することも可能になる。
以下に、図20を用いて本実施形態を説明する。なお、第5及び第6の実施形態と同じ構成および機能を有する部分は、第5及び第6の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
本実施形態は、図20(a)及び(b)に示され、詳細には、図20(a)に示されるように、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜51、52、53の中間に下地膜3が形成されている。
下地膜3としては、これまで説明した実施形態と同様に、アルミニウム原子を吸着し酸化処理して得たアルミニウム酸化膜を用いることができる。さらに、この下地膜3は、これまで説明した実施形態と同様に、アルミニウム原子を含む膜や酸化膜に限定されるものではなく、ボロン、アルカリ土類金属のいずれかの原子を含む酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれからなるものでも良い。また、下地膜3中のアルミニウム原子等の濃度については、これまで説明した実施形態と同様に、面密度にして1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下であることが好ましい。
また、第6の実施形態と同様に、下地膜3として層間絶縁膜(シリコン酸化膜)51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜を用いることができる。例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イットリウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ランタン酸化膜、ハフニウムシリケート膜、ハフニウムアルミネート膜等といった、シリコン、イットリウム、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン等の少なくとも1つの原子を含む酸化膜、酸窒化膜もしくは窒化膜が挙げられる。なお、第6の実施形態と同様に、下地膜3としてシリコン酸窒化膜を用いた場合、シリコン酸窒化膜中における窒素が膜厚方向に沿って濃度変化しているものであっても良い。
また、リーク電流を低減する効果を得るために、下地膜3は、制御電極膜61、62、63を覆うコンフォーマルな膜であることが好ましい。詳細には、下地膜3が、イットリウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ランタン酸化膜、ハフニウムシリケート膜、ハフニウムアルミネート膜等からなる場合には、下地膜3は1nmから5nmの膜厚を有することが好ましい。また、下地膜3がシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜からなる場合には、下地膜3は0.5nmから5nmの膜厚を有することが好ましい。
本実施形態によれば、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜51、52、53の中間に、下地膜3としてアルミニウム等を含む膜や層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜を形成することにより、制御電極膜61、62、63の間のリーク電流を低減させ、絶縁破壊を避けることができる。さらに、絶縁破壊も起きにくくなることから、層間絶縁膜51、52、53を薄く形成することも可能になる。
詳細には、下地膜3としてアルミニウム等を含む膜を形成した場合には、第1の実施形態と同様に、異なる酸化膜による界面が存在することとなるため、その界面に電気双極子が生成され、それによりバリアハイトが高くなる。よって、より良好な絶縁特性を有する、すなわちリーク電流が低減された層間絶縁膜51、52、53を得ることができる。また、下地膜3として層間絶縁膜51、52、53よりも誘電率の高い絶縁膜を形成した場合には、第6の実施形態と同様にバリアが大きくなる。よって、より良好な絶縁特性を有する、すなわちリーク電流が低減された層間絶縁膜51、52、53を得ることができる。
さらに、本実施形態においては、半導体記憶装置の書き込みの際又は消去の際に、下地膜3に漏えい電荷の一部が流入することがある。そのような場合、下地膜3と層間絶縁膜51、52、53との界面においてバリアハイトが高いことから、流入した電荷は下地膜3に閉じ込められることとなる。それにより下地膜3中の自己電界が高くなり、それに起因して下地膜3と層間絶縁膜51、52、53との界面のバリアハイトがさらに高くなり、リーク電流をさらに低減させることができる。
なお、制御電極膜61、62、63の間隔(物理的な距離)が既に決まっている場合には、第6の実施形態と同様に、下地膜3の材質、制御電極膜61、62、63の間隔、半導体記憶装置に印加される電圧等に応じて、最適な下地膜3の割合、すなわち、最適な下地膜3の膜厚を選択することが好ましい。
なお、第5から第7の実施形態において説明したBiCS構造は、上記に説明した構造に限るものではなく、例えば、各膜の順番を入れ替えても良い。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体基板(シリコン基板)
2、24 シリコン窒化膜
3 下地膜
4 シリコン酸化膜
21 メモリセル
22、80 ゲート絶縁膜
23、90 電荷蓄積膜
26 素子分離溝
27、37 素子分離絶縁膜
38 電極間絶縁膜
39、61、62、63 制御電極膜
40、51、52、53 層間絶縁膜
41 配線
42 溝
43 絶縁膜
50 エアギャップ
70 柱状のシリコン層
100 ブロック絶縁膜

Claims (5)

  1. アルミニウム、ボロン、アルカリ土類金属のいずれかの原子を1×10 12 atoms/cm以上1×10 16 atoms/cm以下の濃度で含み、且つ、金属膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる下地膜を形成し、
    CVD法又はALD法により、エトキシ基、ハロゲン基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキサン系のシリコンソースを用いて、前記下地膜上にシリコン酸化膜を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜の上に前記下地膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に所定間隔だけ隔てられて形成された複数のメモリセルと、
    隣り合う前記各メモリセルの間に埋め込まれ、炭素を1×10 19 atoms/cm以下の濃度で含むシリコン酸化膜と、
    前記各メモリセルと前記シリコン酸化膜との間に位置し、且つ、アルミニウム、ボロン、アルカリ土類金属のいずれかの原子を1×10 12 atoms/cm 以上1×10 16 atoms/cm 以下の濃度でみ、且つ、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる下地膜と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記各メモリセルと前記下地膜との間に、窒化シリコン膜をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に対して垂直方向に伸びる柱状のシリコン層と、
    それぞれ前記シリコン層の側壁面に沿って形成された、ゲート絶縁膜と電荷蓄積膜とブロック絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜と前記電荷蓄積膜と前記ブロック絶縁膜とを介して前記シリコン層を囲む積層構造部と、
    を備える半導体記憶装置であって、
    前記積層構造部においては、
    前記半導体基板の前記表面に対して水平方向に、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜と制御電極膜とが交互に積層されており、
    前記層間絶縁膜と前記制御電極膜との間に、アルミニウム、ボロン、アルカリ土類金属、シリコン、イットリウム、ハフニウム、ジルコニウム、ランタンのいずれかの原子を1×10 12 atoms/cm 以上1×10 16 atoms/cm 以下の濃度で含み、且つ、金属膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる下地膜を有する、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2012025015A 2011-11-15 2012-02-08 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5706353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025015A JP5706353B2 (ja) 2011-11-15 2012-02-08 半導体装置及びその製造方法
US13/423,818 US8809935B2 (en) 2011-11-15 2012-03-19 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250045 2011-11-15
JP2011250045 2011-11-15
JP2012025015A JP5706353B2 (ja) 2011-11-15 2012-02-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128083A JP2013128083A (ja) 2013-06-27
JP5706353B2 true JP5706353B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=48279806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025015A Expired - Fee Related JP5706353B2 (ja) 2011-11-15 2012-02-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8809935B2 (ja)
JP (1) JP5706353B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140032238A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6145756B2 (ja) * 2013-09-18 2017-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 不揮発性記憶素子
JP5826441B1 (ja) * 2014-04-17 2015-12-02 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
US10147747B2 (en) * 2014-08-21 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US20160268299A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9865616B2 (en) 2016-02-09 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US11370669B2 (en) * 2018-01-14 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Amorphous silicon doped yttrium oxide films and methods of formation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030235961A1 (en) * 2002-04-17 2003-12-25 Applied Materials, Inc. Cyclical sequential deposition of multicomponent films
US8158488B2 (en) * 2004-08-31 2012-04-17 Micron Technology, Inc. Method of increasing deposition rate of silicon dioxide on a catalyst
KR100593673B1 (ko) * 2004-10-27 2006-06-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 소자 분리막 제조 방법
JP5032145B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4921837B2 (ja) * 2006-04-14 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8008707B2 (en) 2007-12-14 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
JP2009170781A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5416936B2 (ja) * 2008-09-02 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4675996B2 (ja) * 2008-09-10 2011-04-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5489449B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010199156A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011108921A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5184498B2 (ja) * 2009-12-10 2013-04-17 日本電信電話株式会社 成膜方法
JP2011165972A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5514004B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-04 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101787041B1 (ko) * 2010-11-17 2017-10-18 삼성전자주식회사 식각방지막이 구비된 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130119531A1 (en) 2013-05-16
JP2013128083A (ja) 2013-06-27
US8809935B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706353B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101100428B1 (ko) SRO(Silicon Rich Oxide) 및 이를적용한 반도체 소자의 제조방법
US7619274B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5387586B2 (ja) シリコン酸化膜の成膜方法、ライナー膜の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP5443873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090152618A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
US8987804B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2007287856A (ja) 半導体装置の製造方法
US9478670B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP2009272348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4855958B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20070063266A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5865214B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100794831B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9312271B2 (en) Non-volatile memory device and method for manufacturing same
CN114171527A (zh) 半导体装置及其制造方法
US8952445B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US9117665B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20090096006A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage apparatus and method for manufacturing the same
JP2013197187A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009253195A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2009238903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090078104A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5706353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees