JP6145756B2 - 不揮発性記憶素子 - Google Patents

不揮発性記憶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6145756B2
JP6145756B2 JP2013192920A JP2013192920A JP6145756B2 JP 6145756 B2 JP6145756 B2 JP 6145756B2 JP 2013192920 A JP2013192920 A JP 2013192920A JP 2013192920 A JP2013192920 A JP 2013192920A JP 6145756 B2 JP6145756 B2 JP 6145756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
nonvolatile memory
insulating film
memory element
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060911A (ja
Inventor
典幸 宮田
典幸 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013192920A priority Critical patent/JP6145756B2/ja
Publication of JP2015060911A publication Critical patent/JP2015060911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145756B2 publication Critical patent/JP6145756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は不揮発性記憶素子に係り、特に金属/絶縁膜/半導体キャパシタ構造中に誘起される界面のダイポール変調を応用した不揮発性記憶素子に関する。
携帯端末等の情報機器に組み込まれる情報記憶装置として、NAND型フラッシュデバイスを用いた半導体ストレージ装置の市場が急拡大している。NAND型フラッシュデバイスは、高集積・大容量化及び不揮発性情報記憶を特徴とする素子であり、現在も主に微細加工技術を用いた大容量化や低消費電力化の研究開発が進められている。
しかし、NAND型フラッシュデバイスは、デバイス動作原理上、既に微細化の物理的限界に近付いており、今後も持続的な大容量化が進むとは期待できない。このような状況の中、更なる高集積・大容量化が可能な不揮発性記憶素子の研究開発が進められている。また、NAND型フラッシュデバイスは、上記の長所を有するものの、書き換え耐性が低く、更に読み出し・書き込み速度の遅さが短所として挙げられている。これらの短所を克服できれば、高速で信頼性の高い情報記憶装置の実現が可能となり、広範な用途へ普及するものと期待される。
現在、新しい動作原理に依拠する大容量不揮発性記憶素子としてPCM(Phase Change Memory)、FeFET(Ferroelectric Field Effect Transistor)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)の研究開発が進められているところである(例えば、特許文献1,2、及び非特許文献1,2参照)。PCMは、相変化メモリとも呼ばれ、相変化記録技術を利用した不揮発性記憶素子である。FeFETは、強誘電体メモリとも呼ばれ、強誘電体層の正負の自発分極を1と0に対応させた不揮発性記憶素子である。ReRAMは、抵抗変化型メモリとも呼ばれ、電圧の印加による電気抵抗の変化を利用した不揮発性記憶素子である。
特開2005−267837号公報 特開2005−25914号公報
しかしながら、前記PCMは、書き換え耐性や高速性の面でNANDフラッシュデバイスを上回るが、従来の半導体集積回路では使用されていなかったGeSbTe等の相変化材料を量産製造工程へ導入する必要があり、新たな製造技術の開発と専用の製造設備が必要となる。また、前記FeFETに関しても材料面の課題が指摘されており、PZT(PbZrXTi1-xO3)やSBT(SrBi2Ta2O9)等の新規材料の導入が課題となる。前記ReRAMに関しては、既に量産デバイスで実績を持つ酸化ハフニウム(HfO2)を用いた記憶材料が開発されており、材料面での敷居は低いが、記憶動作機構が明確にされておらず、信頼性の面で不安が残る。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、従来のNANDフラッシュデバイス等のMOS型シリコンデバイスの構造及び構成元素に大幅な変更を加えることなく製造が可能であり、かつ、新たな動作原理に基づきNANDフラッシュデバイスの性能を上回る高性能化が期待できる不揮発性記憶素子を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の不揮発性記憶素子は、半導体基板上に絶縁膜及び金属電極が積層されたキャパシタ構造中の、前記絶縁膜と前記半導体基板との界面に、前記絶縁膜を構成する金属元素以外の金属元素(M1)と酸素(O)と半導体(S)とが化学結合された単分子層程度のM1-O-S層を備え、外部電気刺激によって前記半導体基板と前記絶縁膜との間に誘起される界面ダイポールの強度を変化させることで情報を記憶することを特徴とする。
ここで、上記絶縁膜は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化アルミニウム、酸化イットリウムのうち一以上の酸化物を含むことを特徴とする。また、上記金属元素(M1)は、マグネシウム、チタン、ストロンチウム、イットリウム、ランタン、タンタル、ガリウム、アンチモンのうちいずれか一以上の元素であることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の不揮発性記憶素子は、前記半導体基板と前記絶縁膜との間に誘起される界面ダイポールの強度の変化は、前記外部電気刺激により前記金属元素(M1)の原子及び前記絶縁膜と前記半導体基板との界面近傍の酸素原子の位置又は電荷量を変化させることで、前記界面ダイポールを変調させることであることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の不揮発性記憶素子は、第1の導電型の半導体基板上に互いに離間対向して第2の導電型の第1及び第2の半導体領域が形成され、前記第1及び第2の半導体領域の間の前記半導体基板の表面上に、金属元素(M1)と酸素(O)と半導体(S)とが化学結合された単分子層程度のM1-O-S層と、前記金属元素(M1)以外の金属元素を含む絶縁膜と、金属電極とが積層されており、前記金属電極をゲート電極とし、前記第1及び第2の半導体領域をそれぞれドレイン領域およびソース領域とする電界効果型トランジスタ構造を備え、前記ゲート電極に与える電気信号により前記半導体基板と前記絶縁膜との間に誘起される界面ダイポールの強度を変化させることで情報を記憶することを特徴とする。
本発明によれば、金属/絶縁膜/半導体キャパシタ構造において、外部電気刺激によりキャパシタ内の1分子層程度の極めて狭い領域の原子移動現象を応用した動作原理に基づき、従来のNANDフラッシュデバイス等のMOS型シリコンデバイスの構造及び構成元素に大幅な変更を加えることなく製造が可能であり、しかもNANDフラッシュデバイスの性能を上回る高性能化が期待できる不揮発性記憶素子を実現できる。
本発明に係る不揮発性記憶素子の一実施形態の断面構造図である。 界面に1分子層程度のHf-O-Si結合を有するHfO2/Si構造におけるダイポールの発生機構の説明図である。 1分子層程度のM1-O-Si結合を有するHfO2/Si界面において外部電気刺激による界面近傍の原子移動が界面ダイポールの変調を生じる機構の説明図である。 1原子層程度の異種金属元素(M1)を含むHfO2/Si界面に対して予想される外部電気刺激による界面近傍の原子移動及び配位数変化の一例を示す図である。 HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた素子の容量対ゲート電圧特性の一例と、単分子M1-O-S層を設けていない素子の容量対ゲート電圧特性とを対比して示す図である。 図5中のヒステリシス特性の発生原理を説明する図である。 HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた素子のリーク電流対ゲート電圧特性の一例と、単分子M1-O-S層を設けていない素子のリーク電流対ゲート電圧特性とを対比して示す図である。 HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた本実施例の容量値の時間変化特性の一例を示す図である。 HfO2/p型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた他の実施例のC-V特性の繰り返し測定に対する容量の時間変化特性の一例を示す図である。 比較例2の容量対ゲート電圧特性を示す図である。 本発明に係る不揮発性記憶素子の他の実施形態の断面構造図である。 本発明の界面ダイポールの変調を利用した不揮発性記憶素子を用いたメモリセルアレイ回路の各例の回路図である。
図1は、本発明に係る不揮発性記憶素子の一実施形態の断面構造図を示す。同図において、本実施形態の不揮発性記憶素子10は、半導体基板11上に単分子M1-O-S層12、金属酸化物層13、金属電極14がこの順で積層された断面を有するMIS(Metal Insulator Semiconductor)キャパシタ構造である。すなわち、不揮発性記憶素子10は、金属電極14、絶縁膜である金属酸化物層13、半導体基板11で構成されるキャパシタ構造の金属酸化物層13と半導体基板11との絶縁膜/半導体界面に単分子M1-O-S層12を設けたMIS構造である。
単分子M1-O-S層12は、一分子層程度の厚さの金属元素(M1)-酸素(O)-半導体(S)の化学結合層である。金属元素(M1)は図1に白丸で模式的に示すように金属酸化物層13側に、半導体(S)は図1に黒丸で模式的に示すように半導体基板11側に設けられる。金属元素(M1)としては、金属酸化物層13に含まれる金属元素以外の異種金属元素が用いられ、例えば、マグネシウム、チタン、ストロンチウム、イットリウム、ランタン、タンタル、ガリウム、アンチモンのうちいずれか一つ以上を用いることができる。金属酸化物層13は酸化物を含む絶縁膜で、例えば酸化ハフニウム(HfO2)が用いられる。なお、HfO2以外にも、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ランタン(La23)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化イットリウム(Y23)などの酸化物を用いることもできる。
ところで、本発明者は、過去に不揮発性記憶素子10と同様の1分子層程度の界面Hf-O-Si結合を有するHfO2/Si構造について、MIS電気測定及びケルビンプローブ測定により、界面に1V程度に達する大きな静電ポテンシャルのズレ(界面ダイポール)が存在することを見出し、文献1〜3にて報告した。ここで、文献1は「Y.Abe,N.Miyata,Y.Shiraki,T.Yasuda,”Dipole formation at direct-contact HfO2/Si interface”.Applied Physics Letters 90.172906-1-3(2007)」である。文献2は「N.Miyata.T.Yasuda,Y.Abe,”Kelvin Probe Study of Dipole Formation and Annihilation at the HfO2/Si interface”,Appl.Phys.Exp.3,054101-1-3(2010)」である。文献3は「N.Miyata,T.Yasuda, Y.Abe,”Kelvin probe study on formation of electric dipole at direct-contact HfO2/Si interfaces”,Journal of Applied Physics,110 074115-1-8(2011)」である。
この界面ダイポールは、界面近傍の酸化物側に負電荷、シリコン側に正電荷を有する構造である。更に、上記文献3では同界面ダイポールの発生が、図2(a)、(b)に示す電荷分布モデルで説明できることも報告している。図2(a)、(b)に示す位置(1)の左側のSiでは図2(b)に実線で示す静電ポテンシャルが一定(値「0」)であり、位置(3)の右側のHf側では図2(b)に破線で示す静電率が一定(値「20」)である。更に位置(2)の酸素原子とSi原子との界面、酸素原子とHf原子との界面では静電ポテンシャル及び誘電率が変化する。ここで重要な概念は、僅か数原子層程度の界面近傍領域における電荷の偏りと誘電率の変化によって、1eVにも達する界面の静電ポテンシャルの変化(ダイポール)が発生する点である。仮に、この界面ダイポールを外部から変化させることが可能となれば、MIS構造の電気特性(容量、リーク電流、閾値等)を大きく変調させることが可能となる。
そこで、界面近傍の各原子の位置と電荷に着目し、外部の電気刺激として外部から電場が加えられた際の変化を考察してみる。図3は、1分子層程度のM1-O-Si結合を有するHfO2/Si界面において外部電気刺激による界面近傍の原子移動が界面ダイポールの変調を生じる機構を説明する模式図を示す。図1の金属酸化物層13に相当するHfO2膜の上の金属電極14に負電圧が印加されると、図3(a)に模式的に示すように、Si基板(図1の半導体基板11に相当)から金属電極に向かう電界Eによって、正に帯電した金属原子(M)は電極方向へ、負に帯電した酸素原子(O)はSi基板方向へ引っ張られる力が発生する。仮に、僅かでもこれらの原子の移動が起こるならば、図2に示した原理で発生する界面ダイポールの大きさは、減少又は反転することが予想される。
一方、金属電極に正電圧が印加されると、図3(b)に模式的に示すように、金属電極からSi基板(図1の半導体基板11に相当)に向かう電界Eによって、正に帯電した金属原子(M1)はSi方向へ、負に帯電した酸素原子(O)は金属電極方向へ引っ張られる力が発生する。仮に、僅かでもこれらの原子の移動が起こるならば、図2に示した原理で発生する界面ダイポールの大きさは、増加することが予想される。以上の原理により、金属電極への電圧印加により界面ダイポールが変調されると期待される。
より具体的に金属電極からの電気刺激によってHfO/Si界面構造が変化することについて図4とともに説明する。図4は、1原子層程度の異種金属元素(M1)を含むHfO/Si界面に対して予想される外部電気刺激による界面近傍の原子移動及び配位数変化の一例を示す。金属元素(M1)の原子は、配位数を変えることで図4(a)、(b)に示す電荷量と原子位置が異なる二つの安定構造をとる。HfO/Si界面の金属元素(M1)の原子に着目すると、図4(a)に模式的に示す配位数の界面近傍において、金属電極に正電圧が印加されると、正に帯電した金属元素(M1)の原子にはSiの半導体基板側へ向かう力が働き、この力が十分に大きければ、図4(b)に模式的に示すように一部のM1-O結合が切断され、M1原子は5配位から3配位へと変化して構造が安定化する。
外部からの電気刺激により、この二つの安定構造を可逆的に変化させることができれば、二値の情報を記憶でき、更に面内のダイポールの変化割合を制御することで、多値記憶の可能性も期待される。以上の概念を基に本発明は創案され、動作原理を実証されたものである。以上のように、本実施形態の不揮発性記憶素子10は、金属/絶縁膜/半導体キャパシタ構造中に誘起される界面ダイポールの強度又は極性をゲート電極からの電気的刺激で変化させる(変調する)ことで不揮発性の情報記憶動作を実現することができる。
[実施例1]
次に、本発明について更に具体的に説明する。図1に示した断面構造の実施形態の不揮発性記憶素子10は、電子ビーム蒸着法などの表面反応を抑制できる堆積方法を用いれば、容易に作製することが可能である。また、界面のM1原子量は、X線光電子分光法で確認が可能である。ここでは、作製の一例として、電子ビーム蒸着法を用いてHfO2/M1原子/Si(100)構造のキャパシタの作製工程を説明する。
まず、半導体基板11とする例えばn型のSi(100)基板の表面酸化物を希釈フッ化水素(HF)溶液(〜1.5%)により完全に除去する。続いて、表面酸化物除去後のSi基板の表面に電子ビーム蒸着法により単分子M1-O-Si層12を形成する。ここで、大気に曝すことなくX線光電子分光法を用いて基板表面のM1量を測定し、約一原子層になるように調整する。次に、電子ビーム蒸着法により金属酸化物層13として5nmのHfO2膜を堆積する。続いて、同じ堆積装置内で、450℃の後熱処理を施し、堆積装置より大気中に取り出す。そして、取り出し後、直ちに抵抗加熱蒸着法によりHfO2膜の表面に金属電極14として金電極を堆積し、実施例1の不揮発性記憶素子の作製を終了する。
図5は、HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた素子の容量対ゲート電圧特性(C-V特性)の一例と、単分子M1-O-S層を設けていない素子の容量対ゲート電圧特性(C-V)特性とを対比して示す。図5において、実線Iは上記実施例1のように、HfO2/n型Si界面へ異種金属元素(M1)を1原子層程度添加した不揮発性記憶素子のC-V特性の一例を示す。図5の縦軸は規格化した容量値を示し、横軸は金属電極に印加されるゲート電圧を示す。実施例1のC-V特性は、実線Iで示すように反時計回りの大きなヒステリシス特性を示す。これに対し、HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けていない素子のC-V特性は、一点鎖線IIのように時計回りの小さなヒステリシス特性や、あるいは点線IIIで示す特性を示す。本実施例のC-V特性Iにおいて特に注目すべき点は、負バイアスから正バイアスへ掃引した際の容量に比べ、逆方向にバイアスを掃引した際の容量が増加する反時計回りのヒステリシス特性を示すことである。
図6は上記のヒステリシス特性の発生原理を示す。図6において「Si」はシリコン基板、「絶縁膜」は金属酸化物層であるHfO2、「電極」は金属電極を示す。本実施例の図5に実線Iで示した特異なヒステリシス特性は図6(a)のダイポール変調機構で説明される。すなわち、前述したように、界面ダイポールがゲートバイアスで変調された際に生じるフラットバンド電圧(VFB)の負のシフトが、異種金属元素(M1)が添加された単分子M1-O-S層を設けたHfO2/Si界面で生じることによるものと推測される。
一方、図6(b)は異種金属元素(M1)が添加されていない一般的なHfO2/Si界面近傍におけるHfO2中の電子捕獲によるVFBシフトを示す。この場合、正バイアス印加によって、シリコン基板側から電子が絶縁膜に注入され、絶縁膜内に捕獲されるため、正のVFBシフトが生じる。すなわち、一般的な電子捕獲現象では、VFBシフトは図6(a)に示したダイポール変調機構とは逆の動きとなり、時計回りのヒステリシスが生じることになる。また、外部電界により界面ダイポールが消滅した場合も、同様の時計回りのヒステリシスである。以上の考察により、図5の実線Iが示すC-V特性のヒステリシス特性は、界面ダイポールが変調されていることで生じていると推測される。
図7は、HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた素子のリーク電流対ゲート電圧特性(I-V特性)の一例と、単分子M1-O-S層を設けていない素子のリーク電流対ゲート電圧特性(I-V)特性とを対比して示す。図7において、実線IVは上記実施例1のように、HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた不揮発性記憶素子のI-V特性の一例を示す。図7の縦軸は規格化したリーク電流値を示し、横軸は金属電極に印加されるゲート電圧を示す。実施例1のI-V特性は、実線IVで示すように反時計回りのヒステリシス特性を示す。これに対し、HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けていない素子のI-V特性は、点線Vで示すように無視できる程度である。実線IVで示した実施例1のI-V特性が反時計回りのヒステリシス特性を示すことは、C-V特性と同様に、図6(a)に示した界面ダイポール変調によるVFBシフトによって説明できる。以上のC-V特性及びI-V特性より、単分子のM1-O-S層12を導入することにより、界面ダイポールがゲート電圧によって変調されていると結論できる。
次に、本実施例の情報の保持特性及び書き換え耐性について図8及び図9とともに説明する。図8は、HfO2/n型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた本実施例の容量値の時間変化特性の一例を示す。同図において、本実施例の不揮発性記憶素子のゲート電圧として+4Vを印加した後、断続的にゲート電圧+1Vのときの容量値を測定したところVIに示すように、100分ほどの容量保持が可能であった。同様に、ゲート電圧として−4Vを印加した後、断続的にゲート電圧−1Vのときの容量値を測定したところ図8にVIIで示すように、100分ほどの容量保持が可能であった。これらの保持特性の時間変化から本実施例は1000分以上の保持が可能であると推測され、不揮発性記憶素子として実用上十分利用できる保持特性を有しているといえる。
図9は、HfO2/p型Si界面に単分子M1-O-S層を設けた他の実施例のC-V特性の繰り返し測定に対する容量の時間変化特性の一例を示す。書き換え耐性を調べるため、図9は、上記他の実施例のゲート電圧を−3.5Vから+3Vまで掃引(負→正バイアス掃引)した後、+3Vから−3.5Vまで掃引(正→負バイアス掃引)することを例えば1分の周期で繰り返すことを300回行った時の容量値の変化を示す。容量値の測定は、負→正バイアス掃引時及び正→負バイアス掃引時の両方ともに掃引途中のゲート電圧が+2Vの時点毎に行った。図9の横軸の「繰り返し回数」は上記の掃引回数のことである。図9から分かるように、300回の繰り返し電圧測定後も、掃引方向による容量差が十分に確保されており、この実施例は不揮発性記憶素子として実用上十分な書き換え耐性を有しているといえる。
次に、本実施形態における単分子M1-O-S層12の存在が必須であることについて、比較例1及び2との比較に基づいて説明する。
[比較例1]
比較例1はHfO2/Si界面へ異種金属M1を添加していないHfO2/Si構造の素子である。比較例1の作製方法は、M1-O-Si結合形成のための異種金属M1を堆積する工程を省いた以外は、前述の実施例1の作製方法と同じである。すなわち、比較例1は希釈HF処理により表面酸化物除去後のSi基板の表面に、電子線蒸着法を用いてHfO2膜、金属電極を順次に積層したキャパシタ構造である。比較例1ではM1堆積を行っていないため、界面には単分子程度のHf-O-Si結合が形成されている。
図5の点線IIIが比較例1のC-V特性を示し、実施例1と比較してヒステリシスは小さく、ダイポールの変調や電荷捕獲の効果は極めて小さいことが分かる。また、図5の一点鎖線IIが絶縁破壊に近い電圧までゲートバイアスを印加したときの比較例1のC-V特性を示す。このC-V特性IIはヒステリシスは発生するが時計回りの特性である。これは、前述したように、図6(b)に示した電荷捕獲やダイポール消滅に起因するヒステリシスと推測される。また、図7に点線Vで示した比較例1のI-V特性からもヒステリシスが極めて小さいことが分かる。
以上の結果より、前述の実施例1で観察されたC-V特性及びI-V特性における反時計回りのヒステリシス特性は金属酸化物層に含まれる金属以外の異種金属元素(M1)の添加によるもので、比較例1におけるHf-O-Si結合の界面ではダイポールを変調できないと結論される。従って、記憶動作を可能にするためには、実施例1や実施形態のように、金属酸化物層に含まれる金属以外の異種金属元素(M1)の導入が必須であると結論される。
[比較例2]
単分子M1-O-S層の効果を確認するため、HfO2/SiO2界面に異種金属M1を堆積した構造の比較例2を作製して評価した。比較例2は、約3mmの厚さのアモルファスSiO2膜をシリコンの熱酸化法で形成したSiO2/n型Si基板上に、前述の実施例と同様の条件で異種金属M1を堆積し、その表面にHfO2膜を形成した構造である。図10は、比較例2の容量対ゲート電圧特性(C-V特性)を示す。図10に示すように、比較例2のC-V特性は大きなヒステリシスは観察されず、僅かな時計回りのヒステリシスが生じている。すなわち、ダイポール変調は生じず、僅かな時計回りのヒステリシスは図6(b)に示した電荷捕獲によるヒステリシスであると考えられる。
この結果は、比較例2のSiO2膜がアモルファスであるため、整列したM1-O-Si結合が形成されず、界面ダイポール自身が極めて小さいことが原因と推測される。以上の結果より、ダイポール変調においては、Si単結晶基板表面に形成した、整列したM1-O-Si化学結合(単分子M1-O-S層)の存在が重要であることが結論される。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図11は、本発明に係る不揮発性記憶素子の他の実施形態の断面構造図を示す。同図において、本実施形態の不揮発性記憶素子20は、ゲート積層構造中に界面ダイポールを挿入した構造の電界効果型トランジスタである。すなわち、図11において、不揮発性記憶素子20は、p型半導体基板21上にn+半導体領域22及び23が互いに離間対向してドレイン領域およびソース領域として形成され、p型のチャネル表面に単分子M1-O-S層12、金属酸化物膜13、ゲート電極となる金属電極14が積層された構造の電界効果型トランジスタである。また、金属電極14は、高濃度の不純物を含むポリシリコンであってもよい。この電界効果型トランジスタは、ゲート電極に与える電気信号によりM1-O-S層12が誘起する界面ダイポールの強度又は極性を変化させることで情報を記憶する、金属/金属酸化物/半導体積層構造の三端子型の不揮発性記憶素子である。
この不揮発性記憶素子20では、界面ダイポールを変調することで、トランジスタの閾値が変化し、ソース・ドレイン間の電流値が変化することで情報記憶と読み出しが可能となる。例えば、金属電極14としてイリジウムを用いた場合、0.5V程度の界面ダイポールの形成によって閾値は0.7Vから0.2V程度まで減少すると予想される。すなわち、適当なゲート電圧Vg(例えば、0.5V程度)でソース・ドレイン電流値を検出すると、界面ダイポールの変調により3桁以上の電流変化として捉えることが可能となる。
本実施形態の三端子型の不揮発性記憶素子20の動作原理は、界面ダイポール変調による閾値変化を利用するもので、ゲート積層構造にトラップされる電荷による閾値変化を利用するNANDフラッシュメモリとほぼ同じである。なお、本実施形態の三端子型の不揮発性記憶素子20は、その構成要素がシリコンデバイスとして一般的なもので、特別なプロセス技術も必要でないことから、現状のNANDフラッシュメモリ製造工程への導入も比較的容易に可能である。
次に、本発明の不揮発性記憶素子を用いた応用例について説明する。図12は、本発明の界面ダイポールの変調を利用した不揮発性記憶素子を用いたメモリセルアレイ回路の各例の回路図を示す。本発明のメモリセル回路によれば、本発明の不揮発性記憶素子を用いて高集積・大容量化が可能な回路構成を実現できる。
図12(a)は、抵抗変化特性を利用したセルアレイ回路を示す。このセルアレイ回路は、平行に配線されたワード線とソース線に対して直交して配線されたビット線との各交差部にセルが配置された構成である。各セルは、電界効果型トランジスタのゲートがワード線に接続され、ソースがソース線に接続され、ドレインが図12(d)に示すシンボル31で表される、図1に示した不揮発性記憶素子10と同様の構成の不揮発性記憶素子32に接続された構成である。不揮発性記憶素子の一方の電極は電界効果型トランジスタのドレインに接続され、金属電極14がビット線に接続されている。
図12(b)は、ポテンシャル変化特性を用いたセルアレイ回路を示す。このセルアレイ回路は、平行に配線されたワード線とソース線に対して直交して配線されたビット線との各交差部にセルが配置された構成である。各セルは、電界効果型トランジスタのゲートが図12(d)のシンボル31で表される図1に示した不揮発性記憶素子10と同様の構成の不揮発性記憶素子32に接続され、電界効果型トランジスタのソースがソース線に接続され、ドレインがビット線に接続された構成である。不揮発性記憶素子の一方の電極は電界効果型トランジスタのゲートに接続され、金属電極14がワード線に接続されている。
図12(c)は、三端子FET素子を用いたセルアレイ回路を示す。このセルアレイ回路は、平行に配線されたワード線とソース線に対して直交して配線されたビット線との各交差部にセルが配置された構成である。各セルは図12(e)に示すシンボル33で表される図11に示した不揮発性記憶素子20と同様構成の電界効果型トランジスタのゲートがワード線に接続され、ソースがソース線に接続され、ドレインがビット線に接続された構成である。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、例えば図11の半導体基板21はn型とし、半導体領域22及び23はp+型としてもよい。
10、20 不揮発性記憶素子
11 半導体基板
12 単分子M1-O-S層
13 金属酸化物層
14 金属電極
21 p型半導体基板
22、23 n+半導体領域

Claims (5)

  1. 半導体基板上に絶縁膜及び金属電極が積層されたキャパシタ構造中の、前記絶縁膜と前記半導体基板との界面に、前記絶縁膜を構成する金属元素以外の金属元素(M1)と酸素(O)と半導体(S)とが化学結合された単分子層程度のM1-O-S層を備え、
    外部電気刺激によって前記半導体基板と前記絶縁膜との間に誘起される界面ダイポールの強度を変化させることで情報を記憶することを特徴とする不揮発性記憶素子。
  2. 前記絶縁膜は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化アルミニウム、酸化イットリウムのうち一以上の酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶素子。
  3. 前記金属元素(M1)は、マグネシウム、チタン、ストロンチウム、イットリウム、ランタン、タンタル、ガリウム、アンチモンのうちいずれか一以上の元素であることを特徴とする請求項1又は2記載の不揮発性記憶素子。
  4. 前記半導体基板と前記絶縁膜との間に誘起される界面ダイポールの強度の変化は、前記外部電気刺激により前記金属元素(M1)の原子及び前記絶縁膜と前記半導体基板との界面近傍の酸素原子の位置又は電荷量を変化させることで、前記界面ダイポールを変調させることであることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶素子。
  5. 第1の導電型の半導体基板上に互いに離間対向して第2の導電型の第1及び第2の半導体領域が形成され、前記第1及び第2の半導体領域の間の前記半導体基板の表面上に、金属元素(M1)と酸素(O)と半導体(S)とが化学結合された単分子層程度のM1-O-S層と、前記金属元素(M1)以外の金属元素を含む絶縁膜と、金属電極とが積層されており、前記金属電極をゲート電極とし、前記第1及び第2の半導体領域をそれぞれドレイン領域およびソース領域とする電界効果型トランジスタ構造を備え、
    前記ゲート電極に与える電気信号により前記半導体基板と前記絶縁膜との間に誘起される界面ダイポールの強度を変化させることで情報を記憶することを特徴とする三端子型の不揮発性記憶素子。
JP2013192920A 2013-09-18 2013-09-18 不揮発性記憶素子 Active JP6145756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192920A JP6145756B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 不揮発性記憶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192920A JP6145756B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 不揮発性記憶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060911A JP2015060911A (ja) 2015-03-30
JP6145756B2 true JP6145756B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52818215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192920A Active JP6145756B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 不揮発性記憶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6145756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256288B2 (en) 2015-10-20 2019-04-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nonvolatile memory device
JP2017168661A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP7145495B2 (ja) * 2018-10-15 2022-10-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 不揮発性記憶素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068890A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Rikogaku Shinkokai 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性メモリ素子
WO2011043794A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Yale University Ferroelectric devices including a layer having two or more stable configurations
KR20120054660A (ko) * 2009-11-04 2012-05-30 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2011211133A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5706353B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060911A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Gate‐coupling‐enabled robust hysteresis for nonvolatile memory and programmable rectifier in van der Waals ferroelectric heterojunctions
Jin Hu et al. Optically controlled electroresistance and electrically controlled photovoltage in ferroelectric tunnel junctions
US10211312B2 (en) Ferroelectric memory device and fabrication method thereof
Lipatov et al. Optoelectrical Molybdenum Disulfide (MoS2) Ferroelectric Memories
US20160308070A1 (en) Semiconductor device
Baek et al. Ferroelectric field‐effect‐transistor integrated with ferroelectrics heterostructure
Khosla et al. Integration of ferroelectric materials: an ultimate solution for next-generation computing and storage devices
Khosla et al. Charge trapping analysis of metal/Al 2 O 3/SiO 2/Si, gate stack for emerging embedded memories
JP7360203B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその動作方法
Yurchuk et al. HfO2-based Ferroelectric Field-Effect Transistors with 260 nm channel length and long data retention
Lahiri et al. Superior memory of Er-doped TiO 2 nanowire MOS capacitor
Miyata Electric-field-controlled interface dipole modulation for Si-based memory devices
Ji et al. Improvement of charge injection using ferroelectric Si: HfO 2 as blocking layer in MONOS charge trapping memory
CN109785878B (zh) 操作铁电器件的方法
Balliou et al. Low-dimensional polyoxometalate molecules/tantalum oxide hybrids for non-volatile capacitive memories
Jiao et al. Ferroelectric field effect transistors for electronics and optoelectronics
Peng et al. Non-volatile field-effect transistors enabled by oxygen vacancy-related dipoles for memory and synapse applications
JP6145756B2 (ja) 不揮発性記憶素子
Liu et al. Ultrafast flash memory with large self-rectifying ratio based on atomically thin MoS2-channel transistor
Kim et al. Ferroelectric synaptic devices based on CMOS-compatible HfAlO x for neuromorphic and reservoir computing applications
JP6472149B2 (ja) 不揮発性記憶素子
Zhu et al. Design and Fabrication of Ta $ _ {2} $ O $ _ {5} $ Stacks for Discrete Multibit Memory Application
JP2010062221A (ja) 強誘電体ゲート電界効果トランジスタ、それを用いたメモリ素子及び強誘電体ゲート電界効果トランジスタの製造方法
US20140003122A1 (en) Semiconductor memory structure and control method thereof
De et al. Roadmap of ferroelectric memories: From discovery to 3D integration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250