JP5826441B1 - 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

柱状半導体メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5826441B1
JP5826441B1 JP2015520447A JP2015520447A JP5826441B1 JP 5826441 B1 JP5826441 B1 JP 5826441B1 JP 2015520447 A JP2015520447 A JP 2015520447A JP 2015520447 A JP2015520447 A JP 2015520447A JP 5826441 B1 JP5826441 B1 JP 5826441B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor
outer periphery
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015520447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159414A1 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
原田 望
望 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5826441B1 publication Critical patent/JP5826441B1/ja
Publication of JPWO2015159414A1 publication Critical patent/JPWO2015159414A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

高密度であり、高信頼性且つ低価格な柱状半導体メモリ装置を実現する。Si柱(4a、4b、4c、4d)の側面の外周部を囲むようにトンネル絶縁層(11aa、11bb、11dd)、データ電荷蓄積絶縁層(12a)、第1層間絶縁層(13a)、第2層間絶縁層(16a)が形成されている。さらに、第2層間絶縁層(16a)の側面の外周部を囲むように、i層基板(1a)の表面に垂直な方向に、第3層間絶縁層(15a1、15a2、・・、15an)で分離されたワード線導体層(14a1、14a2、・・、14an)が形成されている。

Description

本発明は、柱状半導体に形成したメモリ装置である柱状半導体メモリ装置、及び、その製造方法に関する。
近年、フラッシュメモリで代表されるメモリ装置を用いた電子装置は、多くの分野で用いられており、更に市場規模と応用分野をさらに拡大させている。そしてこれに伴い、メモリ装置の高集積化と低価格化が求められている。
NAND型フラッシュメモリ(例えば、非特許文献1を参照)は高集積化、低価格化において優位である。また、半導体シリコン柱(以下、半導体シリコン柱を「Si柱」と称する。)に複数のメモリセル・トランジスタを積み上げた縦構造NAND型フラッシュメモリは、更に高集積化が可能になる(例えば、特許文献1を参照)。
図9に、従来例の縦構造NAND型フラッシュメモリの断面構造を示す(特許文献1を参照)。真性型半導体シリコン基板100(以下、真性型半導体シリコン基板を「i層基板」と称する。)上にSi柱101a、101bが形成され、このSi柱101a、101bの外周部を囲むように、トンネル絶縁層であるSiO層102a、102bが形成されている。このSiO層102a、102bの外周部を囲むように、電気的に浮遊しているフローティング電極103a、103bが形成されている。Si柱101a、101bの下部にソース側選択ゲート電極104a、104bが形成され、Si柱101a、101bの上部にドレイン側選択ゲート電極105a、105bが形成されている。フローティング電極103a、103bの外周を囲むように層間SiO層107a、107bが形成され、この層間SiO層107a、107bの外周を囲むようにワード線電極108a、108bが形成されている。Si柱101a、101bの底部に繋がるi層基板100の表層にコモンソースN層109(以下、ドナー不純物を多く含む半導体層を「N層」と称する。)が形成され、Si柱101a、101bの頂部にドレインN層110a、110bが形成されている。さらに全体を覆うようにCVD(Chemical Vapor Deposition)によるSiO層111が形成されている。ドレインN層110a、110b上に形成されたコンタクトホール112a、112bを介してビット線配線金属層113a、113bが形成されている。i層基板100上のSi柱101a、101bの内部にP層114a、114b(以下、アクセプタ不純物が少量含まれている半導体層を「P層」と称する。)が形成されている。Si柱101a、101bに形成された、P層114a、114bの外周部を囲むように形成されたSiO層102a、102b、フローティング電極103a、103b、層間SiO層107a、107b、ワード線電極108a、108bからなるメモリセル・トランジスタQc1上に、このメモリセル・トランジスタQc1と同じ構造を有し、且つ互いに電気的に分離されたメモリセル・トランジスタQc2、Qc3が形成されている。さらに、メモリセル・トランジスタQc1、Qc2、Qc3の上下に、ソース側選択ゲート電極104a、104bを有するソース側選択トランジスタQs1と、ドレイン側選択ゲート電極105a、105bを有するドレイン側選択トランジスタQs2とが形成されている。これにより、高密度な縦構造NAND型フラッシュメモリ素子が形成されている。
図9に示す縦構造NAND型フラッシュメモリ素子では、Si柱101a、101bの外周部を囲むように、欠陥が少なく、信頼性の高いトンネル絶縁層であるSiO層102a、102b、層間SiO層107a、107b、ソース側選択ゲート電極104a、104b、ドレイン側選択ゲート電極105a、105b、フローティング電極103a、103b、ワード線電極108a、108bが容易に形成されることが課題である。
また、ワード線電極材料層と絶縁層とを、縦方向に繰り返し積層した後、この積層されたワード線電極材料層と絶縁層とを貫通した貫通孔を形成し、その後に、その貫通孔の側面表層に層間絶縁層、データ電荷を蓄積するSi層(窒化シリコン層)、トンネルSiO層を形成し、さらに、貫通孔内にチャネルとなるポリSi層(以下、多結晶Si層を「ポリSi層」と称する。)を埋め込む縦構造NAND型フラッシュメモリ(例えば、特許文献2を参照)においても、欠陥が少なく、信頼性の高い層間絶縁層、Si層、トンネルSiO層、ワード線電極を容易に形成できることが要求されている。
特開平4−79369号公報 米国特許出願公開第2007/0252201号明細書 特開平2−188966号公報 米国特許8189371号明細書
C.Y.Ting,V.J.Vivalda,and H.G.Schaefer:"Study of planarized sputter-deposited SiO2",J.Vac.Sci. Technol. 15(3),p.p.1105-1112,May/June (1978) A.D.G.Stewart,and M.W.Thomson:"Microtopography of Surface Eroded by Ion-Bombardment",Journal of Material Science 4,p.p.56-69 (1969)
図9に示す縦構造NAND型フラッシュメモリでは、Si柱101a、101bの外周部を囲むように、欠陥が少なく、信頼性の高いSiO層102a、102b、層間SiO層107a、107b、ソース側選択ゲート電極104a、104b、ドレイン側選択ゲート電極105a、105b、フローティング電極103a、103b、ワード線電極108a、108bを高密度に、且つ容易に形成できることが要求されている。
本発明の第1の観点に係る柱状半導体メモリ装置は、
半導体基板と、
前記半導体基板上において、前記半導体基板の表面に対して垂直な方向に延びる第1の半導体柱と、
前記第1の半導体柱の外周を囲むトンネル絶縁層と、
前記トンネル絶縁層の外周を囲むデータ電荷蓄積絶縁層と、
前記データ電荷蓄積絶縁層の外周を囲む第1の層間絶縁層と、
前記第1の層間絶縁層の外周を囲む第2の層間絶縁層と、
前記第2の層間絶縁層の外周を囲む第1の導体層と、
前記第1の導体層の上面又は下面に接するとともに、前記第2の層間絶縁層の外周を囲む第3の層間絶縁層と、
前記第1の導体層と前記第3の層間絶縁層とを一組とする積層材料層が、前記半導体基板の上表面に垂直な方向に単層又は複数層形成されており、
前記第2の層間絶縁層が、前記半導体柱と前記半導体柱に面した前記積層材料層の側面との間で前記積層材料層に対して垂直な方向に繋がり、且つ前記積層材料層のうち最上層の上表面まで延在しており、
前記第1の導体層に印加される電圧により、前記トンネル絶縁層を介した前記第1の半導体柱と前記データ電荷蓄積絶縁層との間でのデータ電荷の移動によるデータ書き込み及び消去、又は前記データ電荷蓄積絶縁層によるデータ電荷の保持が行なわれる、
ことを特徴とする。
前記積層材料層上にある前記第2の層間絶縁層の厚さが、前記第1の層間絶縁層に接する前記第2の層間絶縁層の厚さの1/2よりも長い、ことが好ましい。
前記トンネル絶縁層と、前記データ電荷蓄積絶縁層と、前記第1の層間絶縁層との、前記積層材料層に対して垂直な方向における上端位置が、前記積層材料層の上表面まで延在している前記第2の層間絶縁層の上表面位置とほぼ同じ高さである、ことが好ましい。
前記第2の層間絶縁層の前記積層材料層の上表面に延在している部位と、前記第1の導体層の上表面とが接している、ことが好ましい。
前記第1の導体層と前記第2の層間絶縁層の間に、酸化絶縁層が形成されている、ことが好ましい。
前記積層材料層が複数層形成されており、
前記積層材料層の上方に形成され、前記第1の半導体柱の外周を囲む第1のゲート絶縁層と、
前記第1のゲート絶縁層の外周を囲む第2の導体層と、
前記第1の半導体柱の頂部に形成された、ドナーまたはアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域と、を有し、
前記積層材料層の前記第1の導体層が、ワード線配線金属層に接続され、
前記第2の導体層が、ソース側選択ゲート配線金属層、又はドレイン側選択ゲート配線金属層に接続され、
前記第1の不純物領域が、コモンソース配線金属層、又はビット線配線金属層に接続され、
前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
ことが好ましい。
前記積層材料層が複数層形成されており、
前記積層材料層の下方に形成され、前記第1の半導体柱の外周を囲む第2のゲート絶縁層と、
前記第2のゲート絶縁層の外周を囲む第3の導体層と、
前記積層材料層の下方、且つ、前記第1の半導体柱の底部に形成され、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域とを有し
前記第3の導体層が、前記ソース側選択ゲート配線金属層に接続され、
前記第2の不純物領域が、前記コモンソース配線金属層に接続され、
前記第2の導体層が、前記ドレイン側選択ゲート配線金属層に接続され、
前記第1の不純物領域が、前記ビット線配線金属層に接続されることで、
前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
ことが好ましい。
前記積層材料層の側面が、前記側面に対向する、前記第1の層間絶縁層の側面と接触することなく離間している、
ことが好ましい。
前記第1の半導体柱が形成されたメモリ素子領域の外周部に、上面の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致するように形成された第1の外周部半導体領域と、
前記第1の外周部半導体領域に含まれる第2の外周部半導体領域に形成され、頂部の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致しており、且つ、底面の高さが、前記第2の導体層の底面の高さとほぼ一致している第2の半導体柱と、
前記第2の半導体柱の外周部を囲む第3のゲート絶縁層と、
前記第3のゲート絶縁層の外周を囲むように形成され、前記第2の導体層と上下端の高さがほぼ一致している第4の導体層と、
前記第4の導体層の上方、且つ前記第2の半導体柱の頂部に形成され、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域と、
前記第4の導体層の下方、且つ、前記第2の半導体柱の底部に形成され、前記第3の不純物領域と同じ導電型を有する第4の不純物領域と、を備え、
前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域の一方がソースである場合に、他方がドレインであり、前記第3の不純物領域と、前記第4の不純物領域とによって挟まれた前記第2の半導体柱をチャネルとし、前記第4の導体層をゲートとするSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成されている、
ことが好ましい。
前記半導体基板上において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように形成されるとともに、前記第1の外周部半導体領域の側面及び上面まで延在した第4の層間絶縁層をさらに備え、
前記積層材料層は、前記第4の層間絶縁層上に形成され、
前記積層材料層の上表面の高さは、前記第1の外周部半導体領域上に存在する前記第4の層間絶縁層の上表面の高さとほぼ一致しており、
前記第1の外周部半導体領域の側面上端に上表面を有する前記積層材料層の前記第1の導体層の上表面に接続されたコンタクトホールをさらに備え、
前記コンタクトホールを介して、前記第1の導体層と前記ワード線配線金属層とが接続されている、
ことが好ましい。
本発明の第2の観点に係る柱状半導体メモリ装置の製造方法は、
半導体基板上に、平面視円形のマスク絶縁層を形成するマスク絶縁層形成工程と、
前記マスク絶縁層をマスクとして用い、前記半導体基板をエッチングすることで、前記半導体基板上に、半導体柱を形成するとともに、前記半導体柱の側面を径方向内方に後退させることにより、第1の半導体柱を形成する第1半導体柱形成工程と、
前記第1の半導体柱の外周を囲むようにトンネル絶縁層を形成するトンネル絶縁層形成工程と、
前記トンネル絶縁層の外周を囲むようにデータ電荷蓄積絶縁層を形成するデータ電荷蓄積絶縁層形成工程と、
前記データ電荷蓄積絶縁層の外周を囲むように第1の層間絶縁層を形成する第1層間絶縁層形成工程と、
前記マスク絶縁層の上表面に垂直な方向から材料原子を入射することで、前記第1の半導体柱の外周、且つ、前記半導体基板の上方に第1の導体層を形成する第1導体層形成工程と、
前記マスク絶縁層の上表面に垂直な方向から、前記第1の導体層上に材料原子を入射することで、前記第1の半導体柱の外周、且つ、前記半導体基板の上方に第3の層間絶縁層を形成する第3層間絶縁層形成工程と、
前記第1の導体層と前記第3の層間絶縁層を一組として形成される積層材料層を、前記半導体基板の上表面に垂直な方向に単層又は複数層形成する積層材料層形成工程と、
前記第1の層間絶縁層の側面と、前記第1の導体層及び前記第3の層間絶縁層の側面との間に形成された空間に、第2の層間絶縁層を充填する第2層間絶縁層充填工程と、
を備え、
前記第1の導体層に印加される電圧により、前記トンネル絶縁層を介した前記第1の半導体柱と前記データ電荷蓄積絶縁層との間でのデータ電荷の移動によるデータ書き込み及び消去、又は前記データ電荷蓄積絶縁層によるデータ電荷の保持が行なわれる、
ことを特徴とする。
前記第1の層間絶縁層の側面に形成する前記第2の層間絶縁層を、前記積層材料層のうち最上層の上表面まで延在するように形成する、ことが好ましい。
前記第2の層間絶縁層の厚さを、前記第1の層間絶縁層に接する前記第2の層間絶縁層の厚さの1/2よりも長く形成する、ことが好ましい。
前記積層材料層形成工程の後、水素を含む雰囲気の下、熱処理を行う、ことが好ましい。
前記積層材料層形成工程の後、酸素を含む雰囲気の下、熱処理を行うことで、前記第1の導体層の側面表層に酸化絶縁層を形成する、ことが好ましい。
前記第1の半導体柱上に、前記マスク絶縁層に代えて、円錐台形状を有する円錐台状マスク絶縁層を形成する円錐台状マスク絶縁層形成工程と、
前記半導体基板の上表面に垂直方向から材料原子を入射するとともに、前記円錐台状マスク絶縁層側面における前記材料原子の堆積速度が、前記材料原子の剥離速度よりも小さい条件で前記材料原子を堆積させることで、前記積層材料層を前記半導体基板の上方に形成し、前記円錐台状マスク絶縁層上に、前記積層材料層と同種の材料層からなる円錐台形状の円錐台状積層材料層を形成する円錐台状積層材料層形成工程を有する、
ことが好ましい。
前記積層材料層の上方において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第1のゲート絶縁層を形成する第1ゲート絶縁層形成工程と、
前記第1のゲート絶縁層の外周を囲むように第2の導体層を形成する第2導体層形成工程と、
前記第1の半導体柱の頂部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
前記積層材料層の下方に、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第2のゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成工程と、
前記第2のゲート絶縁層の外周を囲むように第3の導体層を形成する第3導体層形成工程と、
前記積層材料層の前記第1の導体層を、ワード線配線金属層に接続する工程と、
前記第2の導体層を、ソース側選択ゲート配線金属層、又はドレイン側選択ゲート配線金属層に接続する工程と、
前記第1の不純物領域を、コモンソース配線金属層、又はビット線配線金属層に接続する工程と、を有する、
ことが好ましい。
前記積層材料層の下方において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第2のゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成工程と、
前記第2のゲート絶縁層の外周を囲む第3の導体層を形成する第3導体層形成工程と、
前記第3の導体層の下方、且つ、前記第1の半導体柱の底部に、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域を形成する第2不純物領域形成工程とを有し、
前記積層材料層の前記第1の導体層を、ワード線配線金属層に接続し、
前記第3の導体層を、ソース側選択ゲート配線金属層に接続し、
前記第2の不純物領域を、コモンソース配線金属層に接続し、
前記第3の導体層を、ドレイン側選択ゲート配線金属層に接続し、
前記第1の不純物領域を、ビット線配線金属層に接続することで、
前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
ことが好ましい。
前記第1の半導体柱が形成されたメモリ素子領域の外周に、上面の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致する第1の外周部半導体領域を形成する第1外周部半導体領域形成工程と、
前記第1の外周部半導体領域に含まれる第2の外周部半導体領域に形成され、頂部の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致しており、且つ、底面の高さが、前記第2の導体層の底面の高さとほぼ一致する第2の半導体柱を形成する第2半導体柱形成工程と、
前記第2の半導体柱の外周を囲むように第3のゲート絶縁層を形成する第3ゲート絶縁層形成工程と、
前記第3のゲート絶縁層の外周を囲むように、前記半導体基板の垂直方向において、前記第2の導体層と上下端の高さがほぼ一致している第4の導体層を形成する第4導体層形成工程と、
前記第4の導体層の上方、且つ、前記第2の半導体柱の頂部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3不純物領域形成工程と、
前記第4の導体層の下方、且つ、前記第2の半導体柱の底部に形成された前記第3の不純物領域と同じ導電型を有する第4の不純物領域を形成する第4不純物領域形成工程を有し、
前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域の一方がソースである場合に、他方がドレインであり、前記第3の不純物領域と、前記第4の不純物領域とによって挟まれた前記第2の半導体柱をチャネルとし、前記第4の導体層をゲートとするSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成される、
ことが好ましい。
前記第1の外周部半導体領域上と、前記第1の外周部半導体領域の側面上と、前記メモリ素子領域にある前記第1の半導体柱の外周における前記半導体基板上とに、第4の層間絶縁層を形成する第4層間絶縁層形成工程と、
前記積層材料層を、前記第4の層間絶縁層上において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように、且つ、前記第1の外周部半導体領域の側面まで延在するように形成し、
前記積層材料層の上面の高さが、前記第1の外周部半導体領域上にある前記第4の層間絶縁層の上面の高さとほぼ一致するように形成し、
前記第1の導体層の上表面に接続されたコンタクトホールを形成し、
前記コンタクトホールを介して、前記第1の導体層と前記ワード線配線金属層とを接続する、
ことが好ましい。
本発明によれば、高い信頼性を有し、高密度且つ低価格な柱状半導体メモリ装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置の回路図である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第2実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第3実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第3実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第4実施形態に係る基板上に形成した断面形状が台形柱へバイアススパッタ法を用いて材料原子を堆積させた場合の、堆積形状を説明するものである。 第4実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第4実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第5実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 本発明の第7実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置と、その製造方法を説明するための平面図(a)と断面構造図(b)である。 従来例の縦構造NAND型フラッシュメモリ装置の断面構造図である。
以下、本発明の実施形態に係る、柱状半導体メモリ装置である縦構造NAND型フラッシュメモリ装置、及び、その製造方法について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
以下、図1、図2A〜図2Lを参照しながら、本発明の第1実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置の製造方法を示す。
図1に、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ回路を示す。直列に接続されたn個のメモリセル・トランジスタWT11、WT12、WT1nの各ゲート電極が、n個のワード線W1、W2、Wnに接続されている。n個のメモリセル・トランジスタWT11、WT12、WT1nの上下にソース側選択トランジスタSTS1と、ドレイン側選択トランジスタSTD1とが接続されている。ソース側選択トランジスタSTS1のゲート電極はソース側選択ゲート配線金属層SGSに接続され、ドレイン側選択トランジスタSTD1のゲート電極はドレイン側選択ゲート配線金属層SGDに接続されている。ソース側選択トランジスタSTS1のソースはコモンソース配線金属層CSLに接続され、ドレイン側選択トランジスタSTD1のドレインはビット線BL1に接続されている。直列に接続されたn個のメモリセル・トランジスタWT11、WT12、WT1nに並行して、直列に接続されたn個のメモリセル・トランジスタWT21、WT22、WT2nが形成されている。n個のメモリセル・トランジスタWT21、WT22、WT2nの各ゲート電極は、ワード線W1、W2、Wnに接続されている。メモリセル・トランジスタWT21、WT22、WT2nの上下にソース側選択トランジスタSTS2と、ドレイン側選択トランジスタSTD2とが接続されている。ソース側選択トランジスタSTS2のゲート電極はソース側選択ゲート配線金属層SGSに接続され、ドレイン側選択トランジスタSTD2のゲート電極はドレイン側選択ゲート配線金属層SGDに接続されている。ソース側選択トランジスタSTS2のソースはコモンソース配線金属層CSLに接続され、ドレイン側選択トランジスタSTD2のドレインはビット線BL2に接続されている。このような回路からなる構成が、ブロックメモリ素子領域において繰り返し形成されている。
以下、図2A〜図2Lを参照しながら、第1実施形態に係る柱状半導体メモリ装置の製造方法について説明する。図2A〜図2Lにおいて、(a)は平面図であり、(b)は(a)図におけるX−X’線に沿う断面図であり、(c)はY−Y’線に沿う断面図である。
図2Aに示すように、i層基板1上に、Si膜(図示せず)を形成し、このSi膜上にレジスト膜(図示せず)を塗布し、リソグラフィ法を用いて平面視円形のレジスト層3a、3b、3c、3dを形成する。次に、レジスト層3a、3b、3c、3dをマスクとして用い、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法によって、Si膜をエッチングすることで、Si層2a、2b、2c、2dを形成する。
次に、図2Bに示すように、レジスト層3a、3b、3c、3dと、Si層2a、2b、2c、2dとを、マスクとして用い、例えばRIE法を用いてi層基板1をエッチングすることで、i層基板1a上にSi柱4a、4b、4c、4dを形成する。その後、レジスト層3a、3b、3c、3dを除去する。
次に、図2Cに示すように、Si柱4a、4b、4c、4dの外周にあるi層基板1a表層に、例えばヒ素(As)イオンを注入することによってN層5を形成し、Si柱4a、4b、4c、4dの外周にあるi層基板1a上に、SiO層9を形成する。さらに、Si柱4a、4b、4c、4dの側面表層に、例えば熱酸化法によりSiO層6a、6b、6c、6d(SiO層6cは図示せず。)を形成する。その後、Si柱4a、4b、4c、4dの外周にあるSiO層9上に、ドープドSi層7(以下、アクセプタ又はドナー不純物を含むポリSi層を「ドープドSi層」と称する。)を形成し、続いて、このドープドSi層7上にSi層8を形成する。
次に、図2Dに示すように、熱酸化法によりSi柱4a、4b、4c、4dの側面表層に、Si層2a、2b、2c、2d、8をマスクとして用い、熱酸化法によって、SiO層10a、10b、10c、10d(SiO層10cは図示せず。)を厚く形成する。その後、SiO層10a、10b、10c、10dを除去する。Si層8は、熱酸化法では酸化されないので、SiO層10a、10b、10c、10dを除去すると、Si柱4a、4b、4c、4dの側面が径方向内方に後退する。これにより、Si柱4a、4b、4c、4dの断面の直径は、Si層2a、2b、2c、2dの断面の直径よりも短くなる。
次に、図2Eに示すように、Si柱4a、4b、4c、4dの側面表層に、例えば熱酸化法によって、トンネル絶縁層となるSiO層11a、11b、11c、11d(SiO層11cは図示せず。)を形成する。その後、全体を覆うように、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて、データ電荷蓄積絶縁層となるSi層12と、層間絶縁層となるSiO層13とを形成する。
次に、図2Fに示すように、例えばバイアススパッタ法を用いて、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料と、SiO材料とを、i層基板1aの表面に垂直な方向から入射することで、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを形成する。ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15anのそれぞれを一組とする積層材料層14a1,15a1、14a2,15a2、・・、14an,15anが、i層基板1aの上表面に対して垂直な方向に複数層形成されている。なお、積層材料層はこのように複数層ではなく、単層であってもよい。ここでは、Si柱4a、4b、4c、4d上に、ドープドSi層14b1、14b2、14bn、14c1、14c2、14cn、14d1、14d2、14dn、14e1、14e2、14en(ドープドSi層14d1、14d2、14dnは図示せず。)と、SiO層15b1、15b2、15bn、15c1、15c2、15cn、15d1、15d2、15dn、15e1、15e2、15en(SiO層15d1、15d2は図示せず。)とを積層させる。以上のように、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料と、SiO材料を、i層基板1aの表面に垂直な方向から入射させるので、Si層2a、2b、2c、2dがマスクとなることで、Si柱4a、4b、4c、4dの側面に形成されたSiO層13と、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとの側面との間に空間18a、18b、18c、18d(空間18cは図示せず。)が形成される。これにより、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anとSiO層15a1、15a2、・・、15anとの側面は、Si柱4a、4b、4c、4dの側面に形成されたSiO層13の側面と接触することがない。
次に、図2Gに示すように、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法を用いてハフニウム酸化層16(以下、ハフニウム酸化層を「HfO層」と称する。)をSiO層15a、Si柱4a、4b、4c、4dを覆うように形成する。これにより、空間18a、18b、18c、18dがHfO層16で充填される。空間18a、18b、18c、18dがHfO層16で充填されるために、SiO層15a上に堆積されるHfO層16の厚さが、空間18a、18b、18c、18dの幅の1/2よりも長いことが望ましい。
次に、図2Hに示すように、レジスト層17をSi柱4a、4b、4c、4dの外周に形成する。続いて、レジスト層17をマスクとして用い、Si柱4a、4b、4c、4d、及びSiO層15b1、15b2、15bn、15c1、15c2、15cn、15d1、15d2、15dn、15e1、15e2、15enを覆うHfO層16をプラズマエッチング法により除去する。これにより、Si柱4a、4b、4c、4dの外周にあるSiO層15bn上と、空間18a、18b、18c、18dとにHfO層16aが残存するようになる。HfO層16aは、空間18a、18b、18c、18d内からSi柱4a、4b、4c、4dの外周にあるSiO層15bn上まで延在している。
次に、図2Iに示すように、Si柱4a、4b、4c、4d上のドープドSi層14b1、14b2、14bn、14c1、14c2、14cn、14d1、14d2、14dn、14e1、14e2、14en、と、SiO層15b1、15b2、15bn、15c1、15c2、15cn、15d1、15d2、15dn、15e1、15e2、15enと、を除去する。続いて、レジスト層17上面よりも上方にあり、且つSi柱4a、4b、4c、4dを覆うSiO層11a、11b、11c、11dと、Si層12と、SiO層13と、を除去する。続いて、Si層2a、2b、2c、2dを除去する。その後、レジスト層17を除去する。これにより、Si柱4a、4b、4c、4dの外周を囲むSiO層11aa、11bb、11cc、11ddと、Si層12aと、SiO層13aとの、積層材料層14a1,15a1、14a2,15a2、・・、14an,15anに対して垂直な方向における上端位置が、Si柱4a、4b、4c、4dの外周にあるSiO層15bn上まで延在しているHfO層16aの上表面位置と、ほぼ同じ高さになる。
次に、図2Jに示すように、Si柱4a、4b、4c、4dの外周にあるHfO層16a上と、SiO層11a、11b、11c、11d、Si層12a、SiO層13aの上面端部とを覆うように、SiO層23を形成する。続いて、SiO層23上と、Si柱4a、4b、4c、4dの頂部とを覆うように、HfO層19を形成する。続いて、例えばバイアススパッタ法を用いることで、ドープドSi層20、SiO層21を形成する。続いて、このときに形成されたSi柱4a、4b、4c、4d上のドープドSi層とSiO層とは除去する(図示せず。)。続いて、Si柱4a、4b、4c、4d頂部のHfO層19を除去する。その後、例えば、ヒ素(As)イオン注入法によって、Si柱4a、4b、4c、4dの頂部にN層24a、24b、24c、24d(N層24cは図示せず。)を形成する。
次に、図2Kに示すように、リソグラフィ法によって、Si柱4a、4b、4c、4dを覆うように、且つ、図2K(a)において横方向に繋がるレジスト層26a、26bを形成する。ここで、レジスト層26aは、Si柱4a、4bを覆い、且つ、図2K(a)に示すように横方向に繋がっており、レジスト層26bは、Si柱4c、4dを覆い、且つ、図2K(a)に示すように横方向に繋がっている。続いて、レジスト層26a、26bをマスクとして用い、SiO層21、ドープドSi層20を上面からRIEエッチングする。これにより、レジスト層26aの下方に、SiO層21a、ドープドSi層20aが形成される。それと同時に、レジスト層26bの下方に、SiO層21b、ドープドSi層20bが形成される。その後、レジスト層26a、26bを除去する。
次に、図2Lに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO層28を全体に亘って堆積し、Si柱4a、4b、4c、4d上に、それぞれコンタクトホール29a、29b、29c、29dを形成する。その後、コンタクトホール29a、29b、29c、29dを介して、N層24a、24b、24c、24dと接続した金属配線層30a、30bを、図2K(a)に示すように縦方向に繋がるように形成する。金属配線層30aはSi柱4a、4c上のN層24a、24c(N層24cは図示せず。)に接続されており、金属配線層30bはSi柱4b、4d上のN層24b、24dに接続されている。以上により、縦構造NAND型フラッシュメモリが形成される。
図2Lにおいて、N層5aはコモンソース、ドープドSi層7はソース側選択線、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anはワード線、ドープドSi層20a、20bはドレイン側選択線、N層24a、24b、24c、24dはドレイン、金属配線層30a、30bはビット線としてそれぞれ機能する。また、SiO層11a、11b、11c、11dはトンネル絶縁層、Si層12aはデータ電荷蓄積絶縁層、SiO層13a、16aは層間絶縁層としてそれぞれ機能する。
第1実施形態によれば、以下の効果が奏される。
1.図2Fに示すように、Si柱4a、4b、4c、4dを囲むように、トンネル酸化層として機能するSiO層11a、11b、11c、11dと、データ電荷蓄積絶縁層として機能するSi層12と、層間絶縁層として機能するSiO層13とを形成した後、バイアススパッタ法によって、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料と、SiO材料とを、i層基板1aの表面に垂直な方向から入射することで、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを形成している。この場合、Si層2a、2b、2c、2dがマスクとなるので、i層基板1aの表面に垂直な方向から入射した、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料原子と、SiO材料原子とは、Si柱4a、4b、4c、4dの側面にあるSiO層13の表面に入射することがない。このため、トンネル酸化層として機能するSiO層11a、11b、11c、11dと、データ電荷蓄積絶縁層として機能するSi層12と、層間絶縁層として機能するSiO層13とは、Si材料原子及びSiO材料原子の入射による損傷を受けることがない。この結果、SiO層11a、11b、11c、11d、Si層12、SiO層13における欠陥発生を低減することが可能となり、メモリ特性の信頼性が高められる。
2.空間18a、18b、18c、18dは、絶縁層であるHfO層16aによって充填されている。HfO層16aが、ワード線として機能するドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、データ電荷蓄積絶縁層として機能するSi層12aとの間に存在することにより、ワード線として機能するドープドSi層14a1、14a2、・・、14anからデータ電荷蓄積絶縁層として機能するSi層12aへの電荷注入によって生じるデータ保持特性の劣化を防止することができる。
3.空間18a、18b、18c、18dは、絶縁層として機能するHfO層16によって密閉され、且つ、Si柱4a、4b、4c、4dがHfO層16によって支持される。これにより、その後に行われる洗浄処理工程、リソグラフィ工程等において、処理液が空間18a、18b、18c、18dに進入したまま除去されないことによる汚染不良が防止される。さらにこれにより、Si柱4a、4b、4c、4dの傾き、又は曲がりの発生が防止される。
(第2実施形態)
以下、図3を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置の製造方法について説明する。第2実施形態において、図3を参照して説明する工程以外は、第1実施形態と同様である。
図3に示すように、図2Fと同様にして、例えばバイアススパッタ法を用いて、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料原子と、SiO材料原子とを、i層基板1aの上表面に垂直な方向から入射することで、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを形成する。その後、例えば水素(H)を含むガスの雰囲気の下、450℃の熱処理を行う。ここでの熱処理は、水素ガスが気体層である空間18a、18b、18c、18dの上部から底部まで充満した状態で行われる。以下、図2G〜図2Lに示す工程を行う。
第2実施形態によれば、空間18a、18b、18c、18dの上部から底部まで水素ガスが充満した状態で熱処理が行われるため、水素イオンが層間絶縁層であるSiO層13内に容易に拡散し、SiO層13内の未結合手(ダングリング・ボンド)が不活性化される。これによって、SiO層13の絶縁性が向上するとともにメモリ特性の信頼性が高められる。
(第3実施形態)
以下、図4A、図4Bを参照しながら、本発明の第3実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法について説明する。第3実施形態において、図4A、図4Bを参照して説明する工程以外は、第1実施形態の工程と同様である。
図4Aに示すように、例えばバイアススパッタ法を用いて、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料原子と、SiO材料原子とを、i層基板1a表面に垂直な方向から入射することで、Si柱4a、4b、4c、4dの外周部に、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを形成し、Si柱4a、4b、4c、4d上に、ドープドSi層14b1、14b2、14bn、14c1、14c2、14cn、14d1、14d2、14dn、14e1、14e2、14enと、SiO層15b1、15b2、15bn、15c1、15c2、15cn、15d1、15d2、15dn、15e1、15e2、15enと、を積層する。その後、例えば、900℃の酸素雰囲気の下、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anの側面表層に、SiO層35aを形成すると同時に、ドープドSi層14b1、14b2、14bn、14c1、14c2、14cn、14d1、14d2、14dn、14e1、14e2、14enの側面表層にSiO層35bを形成する。
次に、図4Bで示すように、例えばALD法によって、HfO層16をSiO層15a、Si柱4a、4b、4c、4dを覆うように形成する。HfO層16は、露出表面上に、ほぼ同じ厚さで堆積されるので、空間18a、18b、18c、18dはHfO層16で充填される。その後、図2H〜図2Lに示す工程を行う。これにより、縦構造NAND型フラッシュメモリ素子が形成される。
第3実施形態によれば、ワード線として機能するドープドSi層14a1、14a2、・・、14anの側面表層に、層間絶縁層として機能するSiO層35aが形成されるため、ワード線であるドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、データ電荷蓄積絶縁層であるSi層12aとの間の絶縁性が向上するとともに、メモリ特性の信頼性が高められる。
(第4実施形態)
以下、図5A〜図5Cを参照しながら、本発明の第4実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置の製造方法について説明する。第4実施形態では、バイアススパッタ法で堆積する材料層の形状についても説明する。
バイアススパッタ法を用いて、SiOイオン原子を基板36の上表面に垂直な方向から入射した場合において、基板36上に形成した円錐台状柱37上、及びその外周にある基板36上に堆積する材料層の時間変化を、図5Aに示す(例えば、非特許文献1、2を参照)。
図5A(b)に示す基板36と側面のなす傾斜角度がα(°)の円錐台状柱37に、基板36の表面に垂直な方向からイオン原子を入射させた場合において、円錐台状柱37の側面の傾斜角度αに対する、円錐台状柱37の側面における入射イオン原子材料層の堆積速度(デポジションレート)と剥離速度(リムーバルレート)との関係について、図5Aを用いて説明する。堆積速度は、バイアススパッタ装置における陽極(アノード)と陰極(カソード)間の印加電圧に依存し、傾斜角度αには依存しない。また、印加電圧が高いほど堆積速度は大きい。一方、剥離速度は、図5A(a)に示すように、傾斜角度αの増加に伴い大きくなり、傾斜角度α=θpで最大となってその後減少する。ここでθpは70°以上80°以下である。このように剥離速度が傾斜角度αの増加に伴い大きくなるのは、傾斜角度αの増加に伴い、既に堆積した材料層へのイオン原子の進入経路の距離が長くなり、この長くなった進入経路において、入射したイオン原子と堆積材料層の原子との衝突機会が増え、より多くの堆積材料層の原子が放出されることによる。一方、傾斜角度αがθpを超えると、既に堆積した材料層に対するイオン原子の進入が困難となり、より多くのイオン原子が堆積材料層の表面で反射され、入射したイオン原子と堆積材料層の原子との衝突機会が減り、剥離速度が減少するようになる。図5A(a)に示すように、堆積速度A−A’の場合、傾斜角度αに依存せず、堆積速度は剥離速度よりも大きくなる。また、堆積速度B−B’の場合、堆積速度と剥離速度とが互いに等しくなる傾斜角度θaよりも小さい傾斜角度α(α<θa)では堆積速度が剥離速度よりも大きくなり、傾斜角度θaよりも大きい傾斜角度α(α>θa)では剥離速度が堆積速度よりも大きくなる。また、堆積速度C−C’の場合、ほとんどの傾斜角度αで、剥離速度が堆積速度よりも大きくなる。ここで、図5A(c)に示すように、堆積速度が剥離速度よりも大きくなる条件では、円錐台状柱37と、その外周に位置する基板36上に堆積された堆積材料層38a1、38a2、38a3は、時間t0(堆積開始前)、t1、t2、t3の経過と共に、基板36上と、円錐台状柱37の側面及び上面において繋がって形成される。一方、図5A(d)に示すように、堆積速度が剥離速度よりも小さくなる条件では、円錐台状柱37の側面での剥離速度が大きいことにより、基板36上に堆積する堆積材料層39a1、39a2、39a3と、円錐台状柱37上に堆積する堆積材料層39b1、39b2、39b3とが、互いに分離して形成される。このように、円錐台状柱37の側面の傾斜角度α及び堆積速度の設定を種種変更することにより、円錐台状柱37上及びその側面への堆積材料層の形状を変えることができる。
以下、図5B、図5Cを参照しながら、本発明の第4実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法について説明する。第4実施形態において、図5B、図5Cを用いて説明する工程以外は、第1実施形態の工程と同様である。
図5Bに示すように、図2Eに示すSi柱4a、4b、4c、4d上に形成したSi層2a、2b、2c、2dに代えて、円錐台形状であり、且つ、側面の傾斜角度がβであるSi層2A、2B、2C、2Dを形成する。続いて、Si柱4a、4b、4c、4dの側面表層に、トンネル絶縁層となるSiO層11a、11b、11c、11d(SiO層11cは図示せず。)を形成する。さらに全体を覆うように、データ電荷蓄積絶縁層として機能するSi層12と、層間絶縁層として機能するSiO層13とを形成する。
次に、図5Cに示すように、例えばバイアススパッタ法を用いて、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料原子及びSiO材料原子を、図5A(d)に示すように、円錐台状のSi層2A、2B、2C、2Dの傾斜角度βに対して、堆積速度が剥離速度よりも小さくなる条件を用い、i層基板1aの表面に垂直な方向から入射させる。これにより、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを形成する。これと同時に、Si柱4a、4b、4c、4d上に、円錐台形状を有し、それぞれが積層構造のドープドSi層、SiO層からなる円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41dが形成される。円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41dが円錐台形状となった後では、入射したSi材料と、SiO材料とは、この円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41d上に堆積されないため、円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41dの高さLbは、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に形成された、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anの厚さと、SiO層15a1、15a2、・・、15anの厚さとを合計した厚さLaよりも短くなる。その後、図2G〜図2Lに示す工程工程を行う。
第1実施形態では、Si柱4a、4b、4c、4d上に形成した、ドープドSi層14b1、14b2、14bn、14c1、14c2、14cn、14d1、14d2、14dn、14e1、14e2、14enと、SiO層15b1、15b2、15bn、15c1、15c2、15cn、15d1、15d2、15dn、15e1、15e2、15enとを合計した厚さは、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを合計した厚さLaとほぼ等しくなる。Laが大きいと、この後の洗浄工程などによって、ドープドSi層14b1、14b2、14bn、14c1、14c2、14cn、14d1、14d2、14dn、14e1、14e2、14enと、SiO層15b1、15b2、15bn、15c1、15c2、15cn、15d1、15d2、15dn、15e1、15e2、15enと、が倒れたり、曲がったりする不良が発生し易くなる。これに対して、第4実施形態によれば、円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41dの高さLbは、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に形成された、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを合計した厚さLaよりも短くなるので、その後に行われる洗浄工程等における円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41dの倒れや曲がりなどの不良の発生を防止することができる。
(第5実施形態)
以下、図6を参照しながら、本発明の第5実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明する。第5実施形態において、図6に示す工程以外は、第1実施形態と同様である。
図6に示すように、傾斜角度がi層基板1aの上表面に対して垂直なSi柱4a、4b、4c、4dに代えて、円錐台形状を有する円錐台状Si柱4aa、4bb、4cc、4ddを形成する。円錐台状Si柱4aa、4bb、4cc、4ddでは、底部の直径が頂部の直径よりも大きい。次に、円錐台状Si柱4aa、4bb、4cc、4ddの側面表層に、例えば熱酸化法によってトンネル絶縁層となるSiO層11a、11b、11c、11d(SiO層11cは図示せず。)を形成する。さらに全体を覆うように、データ電荷蓄積絶縁層として機能するSi層12と、層間絶縁層として機能するSiO層13を形成する。ここでは、円錐台状Si柱4aa、4bb、4cc、4ddの底部周囲に形成したSiO層13の底部外周円の直径Lcが、Si層2a、2b、2c、2dの側面周囲に形成したSiO層13の外周円の直径Ldよりも小さくなるようにする。これにより、第1実施形態の図2Lと同様に、空間18a、18b、18c、18dに埋め込まれるHfO層16は、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anとSiO層15a1、15a2、・・、15anとの側面に対向する、Si柱4a、4b、4c、4dの底部から上部に至る領域まで連続して形成される。これにより、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anとSiO層15a1、15a2、・・、15anとの側面は、空間18a、18b、18c、18dにおいて、Si柱4a、4b、4c、4d(図6においては円錐台状Si柱4aa、4bb、4cc、4dd)を囲む層間絶縁層であるSiO層13の側面と接触することがない。
第5実施形態では、バイアススパッタ法を用いて、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料原子と、SiO材料原子とを、i層基板1aの上表面に垂直な方向から入射することで、円錐台状Si柱4aa、4bb、4cc、4ddの外周に、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを堆積する。この場合、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an及びSiO層15a1、15a2、・・、15anと、円錐台状Si柱4aa、4bb、4cc、4ddの側面との間に、第1実施形態の空間18a、18b、18c、18dと同様に空間が形成される。これにより、第5実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。なお、Si柱4a、4b、4c、4dの形状は、以上のように円錐台形状でなくとも、Si柱4a、4b、4c、4dの外周部に形成したSiO層13の水平方向の断面での外周円の中で最大の直径が、Si層2a、2b、2c、2dの外周に形成したSiO層13の外周円の直径よりも短くなるような樽型Si柱であっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
以下、図7A〜図7Hを参照しながら、本発明の第6実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ装置の製造方法について説明する。ここで、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるX−X’線に沿う断面構造図である。また、Si柱4a、4bは図2B〜図2LにおけるSi柱4a、4bに対応する。
図7Aに示すように、Si柱4a、4bが形成されたメモリ素子領域42の外周に、i層基板1aに対して傾斜角度θkで傾斜した外周部i層43a、43b(外周部i層43a、43bはメモリ素子領域42の外周部で繋がっている。)を形成する。続いて、図2C〜図2Hに示す工程を行うことで、N層5a、SiO層9、SiO層6a、6b、ドープドSi層7、SiO層11aa、11bb、Si層12a、SiO層13a、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15anを形成する。続いて、Si柱4a、4bの外周を覆うように、HfO層16a及びSiO層23を形成する。HfO層16aは、Si柱4a、4bの外周にある空間18a、18bを充填している。
その後、Si柱4a、4b上にSi層2a、2bを残存させる。SiO層9、ドープドSi層7、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15anは、例えばバイアススパッタ法を用いることで、材料原子をi層基板1aの上表面に垂直な方向から入射して形成する。それぞれのバイアススパッタによる堆積は、図5A(c)を参照して説明したように、堆積速度が剥離速度よりも大きくなる傾斜角度θkの条件で行う。また、SiO層11a、11b、Si層12a、SiO層13aはALD法を用いて形成する。これによって、SiO層9、ドープドSi層7、Si層12a、SiO層13a、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15an、HfO層16aとSiO層23は、Si柱4a、4bの外周において、外周部i層43a、43bに繋がり形成される。
次に、図7Bに示すように、リソグラフィ法とRIEエッチング法とを用いて、Si柱4a、4bを含み、且つ、Si柱4a、4b間と外周部i層43b上とに繋がるドープドSi層7、Si層12a、SiO層13a、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15an、HfO層16aa、SiO層23aを形成する。
次に、図7Cに示すように、CVD法を用いてSiOを堆積し、その後にCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化することで、その上表面の高さが、外周部i層43b上のSiO層23aの上表面の高さよりも高い位置にあるSiO層45を形成する。
次に、図7Dに示すように、CMP法を用いて、SiO層45、ドープドSi層7、Si層12a、SiO層13a、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15an、HfO層16aa、SiO層23aを、その上表面の高さが、外周部i層43a、43b上のSiO層9の上表面の高さにほぼ一致するように研磨することで表面を平坦化する。
次に、図7Eに示すように、外周部i層43b上において上表面が露出しているドープドSi層7、Si層12a、SiO層13a、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15an、HfO層16aa、SiO層23a上に、絶縁層であるSi層46を形成する。続いて、リソグラフィ法及びRIE法を用いてSiO層9をエッチングすることで、SiO層47a、47bを形成する。続いて、SiO層47a、47bをマスクとして用い、外周部i層43aを、例えばRIE法を用いてエッチングすることで、底面の高さがSi柱4a、4bの外周部にあるSiO層23aの上表面の高さとほぼ一致するように、Si柱48a、48bを形成する。その後、例えばエッチバック法を用いて、メモリ素子領域42上のSiO層45、9を、その上表面の高さがSiO層23aの上表面の高さとほぼ一致するようにエッチングする。
次に、図7Fに示すように、Si柱48aの底部に、リソグラフィ法、アクセプタ不純物イオン注入法、及び熱拡散法を用いることで、P層51aを形成する。これと同様にSi柱48bの底部に、リソグラフィ法、アクセプタ不純物イオン注入法、熱拡散法を用いて、N層52aを形成する。続いて、Si柱4a、4b、48a、48bの外周全体に、SiO層50を形成する。その後、Si柱4a、4b、48a、48bを覆うように、ALD法を用いてHfO層53とTiN層54とを全体に堆積する。
次に、図7Gに示すように、リソグラフィ法とRIE法とを用いて、TiN層54をエッチングすることで、Si柱48a、48bを囲み、且つSi柱48a、48bに繋がるTiN層54aを形成する。これと同時にSi柱4a、4bを囲み、且つSi柱4a、4bに繋がるTiN層54bを形成する。続いて、Si柱4a、4b、48a、48bの頂部にあるHfO層53、TiN層54a、54bを除去する。その後、リソグラフィ法、イオン注入法を用いて、Si柱48aの頂部にP層51bを形成し、Si柱48b、4a、4bの頂部にN層52b、55a、55bを形成する。
次に、図7Hに示すように、CVD法を用いてSiOを堆積し、その後にCMP法を用いて、表面が平滑に研磨されたSiO層56を、その表面の高さが外周部i層43bよりも上方になるように形成する。続いて、Si柱48a上にコンタクトホール57a、Si柱48b上にコンタクトホール57b、TiN層54a上にコンタクトホール57c、外周部i層43aの表層に形成されたP層51aとN層52aの境界線上に、コンタクトホール57dをそれぞれ形成する。続いて、コンタクトホール57aを介して、P層51bと接続した電源配線金属層Vddと、コンタクトホール57bを介してN層52bと接続したグランド配線金属層Vssと、コンタクトホール57cを介してTiN層54aと接続した入力配線金属層Vinと、コンタクトホール57dを介してP層51a、N層52aと接続した出力配線金属層Voutとをそれぞれ形成する。続いて、全体を覆うように、CVD法とCMP法とを用いることで、表面が平滑なSiO層58を形成する。続いて、TiN層54b上にコンタクトホール59aを、Si柱4a上にコンタクトホール59bを、外周部i層43bの上部まで持ち上げられたドープドSi層14a1上にコンタクトホール59dを、外周部i層43bの上部まで持ち上げられたドープドSi層14a2上にコンタクトホール59eを、外周部i層43bの上部まで持ち上げられたドープドSi層14an上にコンタクトホール59fを形成する。その後、コンタクトホール59aを介してTiN層54bと接続したドレイン側選択ゲート配線金属層SGDと、コンタクトホール59bを介してN層55aと接続したビット線配線金属層BLaと、コンタクトホール59cを介してN層55bと接続したビット線配線金属層BLbと、コンタクトホール59dを介してドープドSi層14a1と接続したワード線配線金属層WL1と、コンタクトホール59eを介してドープドSi層14a2と接続したワード線配線金属層WL2と、コンタクトホール59fを介してドープドSi層14anと接続したワード線配線金属層WLnとが形成される。これと同様にして、N層5aはコモンソース配線層に、ドープドSi層7はソース側選択ゲート配線層にそれぞれ接続される(コモンソース配線層、ソース側選択ゲート配線層は図示せず。)。
図7Hに示すように、外周部i層43a上において、P層51aがソースとして機能し、P層51bがドレインとして機能し、P層51a、51b間のSi柱48aがチャネルとして機能し、TiN層54aがゲートとして機能するPチャネルSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)と、N層52aがソースとして機能し、N層52bがドレインとして機能し、N層52a、52b間のSi柱48bがチャネルとして機能し、TiN層54aがゲートとして機能するNチャネルSGTとが形成される(SGTに関しては、例えば、特許文献3を参照)。Si柱48a、48bに形成されたNチャネルSGT、PチャネルSGTからCMOSインバータ回路が形成され、メモリ素子領域42におけるSi柱4a、4bには、図1に示すような、n段のメモリセル・トランジスタが直列に接続された縦構造NAND型フラッシュメモリ素子が形成される。
第6実施形態によれば、以下の効果が奏される。
1.Si柱48aに形成されたPチャネルSGTと、Si柱48bに形成されたNチャネルSGTと、Si柱4aとSi柱4bとの頂部に形成された縦構造NAND型フラッシュメモリ素子のドレイン側選択トランジスタとが、互いに同じ高さに形成される。これにより、PチャネルSGTと、NチャネルSGTと、ドレイン側選択トランジスタのゲート絶縁層であるHfO層53とを同時に形成することができる。これと同様に、PチャネルSGTと、NチャネルSGTと、ドレイン側選択トランジスタのゲート導体層であるTiN層54a、54bとを同時に形成することができる。これと同様に、NチャネルSGTのN層52bと、縦構造NAND型フラッシュメモリ素子のN層55a、55bとを同時に形成することができる。このように、外周部i層43a上に形成するPチャネルSGTとNチャネルSGTからなる周辺回路の形成に必要な工程と、縦構造NAND型フラッシュメモリ素子のドレイン側選択トランジスタ形成に必要な工程の多くが共通化できる。これにより、製造するNAND型フラッシュメモリ装置の低コスト化が実現される。
2.縦構造NAND型フラッシュメモリ素子においてワード線導体層として機能するドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、各ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anとを絶縁するためのSiO層15a1、15a2、・・、15anとは、バイアススパッタ法を用いて、i層基板1aの表面に垂直な方向から材料原子を入射させることにより形成した。この材料原子の堆積について、Si柱4a、4bにおいては、Si層2a、2bをマスクとして用い、外周部i層43a、43bの側面角度θkに対して、バイアススパッタの堆積速度が剥離速度よりも大きくなる条件で形成した。これにより、Si柱4a、4bの外周に空間18a、18bを形成することができるとともに、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、SiO層15a1、15a2、・・、15anは外周部i層43bの側面に繋がるように形成される。この結果、ワード線配線金属層WL1、WL2、WLnを、底面が同じ高さであるコンタクトホール59d、59e、59fを介して形成することができる。このため、ワード線配線金属層WL1、WL2、WLnを形成するための工程が簡略化され、NAND型フラッシュメモリ装置の製造の低コスト化が実現される。
(第7実施形態)
以下、図8を参照しながら、本発明の第7実施形態に係る縦構造NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法について説明する。第7実施形態において、図8に示す工程以外は、第1実施形態と同様である。
第7実施形態では、図8に示すように、Si柱4a、4b、4c、4dの外周部に形成されたドープドSi層14a1、14a2、・・、14anの最上部のドープドSi層14anの上表面が、HfO層16aと接触して形成される。
また、第7実施形態では、図2Lに示すSiO層15a1、15a2、・・、15anの中で、最上部のSiO層15anが存在していない。これにより、ワード線となるドープドSi層14anと、ドレイン側選択線となるドープドSi層20a、20b間の距離を短くすることができるため、メモリセル・トランジスタとドレイン側選択トランジスタのチャネル電位において、チャネル間でのバリヤが生じることがない。
なお、第1実施形態では、ドープドSi層14a1とSiO層15a1を1つの組とすると、少なくとも3つの組のドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを、縦構造NANDフラッシュメモリに適用したが、そのような構造は、一組のドープドSi層14a1とSiO層15a1とからなる、例えばNOR型など他のEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)装置にも適用することができる。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、バイアススパッタ法を用いて、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料原子と、SiO材料原子とを、i層基板1aの上表面に垂直な方向から入射することで、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを形成したが、ドナー又はアクセプタ不純物を含むSi材料と、SiO材料とを、i層基板1aの上表面に垂直な方向から入射することで、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anと、SiO層15a1、15a2、・・、15anとを形成することが可能な方法であれば、他の方法を用いても良い。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
なお、第1実施形態における、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anは、アモルファスSi、又はポリSiであってもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態における、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anは、導電性を有する材料層であってもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態における、トンネル絶縁層として機能するSiO層11a、11b、11c、11d、データ電荷蓄積層として機能するSi層12a、層間絶縁層として機能するSiO層13aは、それぞれの層の機能を実現できる材料層であれば、他の材料層を用いてもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、データ電荷蓄積層として機能するSi層12aと、層間絶縁層として機能するSiO層13aとは、独立した材料層より形成した。これに限られず、例えばSi層12aを形成し、これに連続して酸素ガスを導入して酸素を含むSiNO層を層間絶縁層として形成してもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、空間18a、18b、18c、18dをHfO層16aで充填した。このHfO層16aは空間18a、18b、18c、18dに充填される絶縁層であれば、その他の材料層であってもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、ソース側選択ゲート導体層、及びドレイン側選択ゲート導体層として、ドープドSi層7、20aを例とした。これに限られず、導体層であれば、他の材料層であってもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、NAND型フラッシュメモリ素子をSi柱4a、4b、4c、4dに形成した。これに限られず、他の半導体柱を用いてもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、真円状のレジスト層3a、3b、3c、3dを形成した後に、レジスト層3a、3b、3c、3dをマスクにSi膜を、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法を用いてエッチングして、Si層2a、2b、2c、2dを形成した。レジスト層3a、3b、3c、3d、Si層2a、2b、2c、2dの平面視での形状は真円形に限らず、楕円状や矩形状であってもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、レジスト層3a、3b、3c、3dと、Si層2a、2b、2c、2dとの両層をマスクとして用い、例えばRIE法を用いてi層基板1をエッチングすることで、Si柱4a、4b、4c、4dを形成した。これに限られず、レジスト層3a、3b、3c、3dと、Si層2a、2b、2c、2dとの両層をエッチングマスクとして用いず、いずれか一方のみをエッチングマスクとして用いることで、i層基板1のエッチングを行うこともできる。また、レジスト層3a、3b、3c、3dと、Si層2a、2b、2c、2dが有する機能を実現可能なものであれば、他の材料層を用いてもよい。また、この材料層は多層構造であっても良い。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、ワード線として機能するドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、ソース側選択線として機能するドープドSi層7はSi柱4a、4b、4c、4dの外周に繋がり形成された構造とした。このような構造だけでなく、装置動作の仕様に従って、ドレイン側選択線として機能するドープドSi層20a、20bと同様に、Si柱4a、4bの外周に繋がるドープドSi層と、Si柱4c、4dの外周に繋がるドープドSi層とに分離した構造であってもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、Si柱4a、4b、4c、4dの底部に、コモンソースのN層5aがあり、頂部にドレインのN層24a、24b、24c、24dがある構造とした。これに限られず、1つのNAND型フラッシュメモリ素子を2つのSi柱で形成する縦構造NAND型フラッシュメモリ素子(例えば、特許文献4を参照)にも本発明の技術思想を適用することができる。この場合、コモンソースN層5a、ドレインN層24a、24b、24c、24dは、Si柱4a、4b、4c、4dの頂部に形成され、NAND型フラッシュメモリ素子のチャネルは、コモンソースN層に繋がる一方のSi柱のチャネルと、これに隣接し、且つ、Si柱の頂部に位置するとともにドレインN層に接続される他方のSi柱のチャネルとに繋がるように構成される。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第1実施形態では、ワード線として機能するドープドSi層14a1、14a2、・・、14an、ソース側選択線として機能するドープドSi層7は、Si柱4a、4b、4c、4dの外周に繋がる構造とした。このような構造だけでなく、装置動作の仕様に従って、ドレイン側選択線として機能するドープドSi層20a、20bと同様に、Si柱4a、4bの外周に繋がるドープドSi層と、Si柱4c、4dの外周に繋がるドープドSi層とに分離した構造であってもよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第2実施形態における水素熱処理について、第1実施形態を例にして説明した。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第2実施形態における水素熱処理は、空間18a、18bが形成されてから、空間18a、18bがHfO層16で充填されるまでのいずれかの時点で行えばよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第4実施形態で使用した技術事項は、本発明に係る他の実施形態においても、同様に適用可能である。
第4実施形態では、Si層2a、2b、2c、2dに代えて円錐台状Si層2A、2B、2C、2Dを形成し、この円錐台状Si層2A、2B、2C、2D上に、円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41dを形成した。円錐台状積層材料層41a、41b、41c、41dは、このように円錐形状でなくても、先細りの形状であればよい。このことは、本発明に係る他の実施形態においても同様に適用可能である。
第6実施形態では、Si柱48a、48bの底面の高さがSiO層53の上表面の高さにほぼ一致するようにした。しかしこれに限られず、Si柱48a、48bにSGTが形成される限り、Si柱48a、48bの底面の高さは、SiO層53表面の高さ近傍であればよい。
第6実施形態では、単層のTiN層54を用いた。しかしこれに限られず、単層のTiN層54に代えて、例えばポリSi層と2層構造、または他の複数層よりなる材料層を用いることも可能である。
第6実施形態では、コンタクトホール59d、59e、59fを、NAND型フラッシュメモリ素子が形成されたSi柱4a、4bの中心線X−X’線の近傍に形成した。しかしこれに限られず、ドープドSi層14a1、14a2、・・、14anは、メモリ素子領域42の全域に繋がって形成されているので、図7Hに示すように、必ずしもX−X’線の近傍に集合させて形成する必要はない。
第6実施形態では、外周部i層43a上のSi柱48a、48bに形成されたNチャネル、PチャネルSGTからなるCMOSインバータ回路が形成された例とした。しかしこれに限られず、他のSGTを用いた回路を形成した場合にも、本発明の技術思想が適用されることは言うまでもない。
[付記1]
半導体基板と、
前記半導体基板上において、前記半導体基板の表面に対して垂直な方向に延びる第1の半導体柱と、
前記第1の半導体柱の外周を囲むトンネル絶縁層と、
前記トンネル絶縁層の外周を囲むデータ電荷蓄積絶縁層と、
前記データ電荷蓄積絶縁層の外周を囲む第1の層間絶縁層と、
前記第1の層間絶縁層の外周を囲む第2の層間絶縁層と、
前記第2の層間絶縁層の外周を囲む第1の導体層と、
前記第1の導体層の上面又は下面に接するとともに、前記第2の層間絶縁層の外周を囲む第3の層間絶縁層と、
前記第1の導体層と前記第3の層間絶縁層とを一組とする積層材料層が、前記半導体基板の上表面に垂直な方向に単層又は複数層形成されており、
前記第2の層間絶縁層が、前記積層材料層に対して垂直な方向に繋がり、且つ前記積層材料層の上表面まで延在しており、
前記第1の導体層に印加される電圧により、前記トンネル絶縁層を介した前記第1の半導体柱と前記データ電荷蓄積絶縁層との間でのデータ電荷の移動によるデータ書き込み及び消去、又は前記データ電荷蓄積絶縁層によるデータ電荷の保持が行なわれる、
ことを特徴とする柱状半導体メモリ装置。
[付記2]
前記積層材料層上にある前記第2の層間絶縁層の厚さが、前記第1の層間絶縁層に接する前記第2の層間絶縁層の厚さの1/2よりも長い、
ことを特徴とする付記1に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記3]
前記トンネル絶縁層と、前記データ電荷蓄積絶縁層と、前記第1の層間絶縁層との、前記積層材料層に対して垂直な方向における上端位置が、前記積層材料層の上表面まで延在している前記第2の層間絶縁層の上表面位置とほぼ同じ高さである、
ことを特徴とする付記1に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記4]
前記第2の層間絶縁層の前記積層材料層の上表面に延在している部位と、前記第1の導体層の上表面とが接している、
ことを特徴とする付記1に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記5]
前記第1の導体層と前記第2の層間絶縁層の間に、酸化絶縁層が形成されている、
ことを特徴とする付記1に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記6]
前記積層材料層が複数層形成されており、
前記積層材料層の上方に形成され、前記第1の半導体柱の外周を囲む第1のゲート絶縁層と、
前記第1のゲート絶縁層の外周を囲む第2の導体層と、
前記第1の半導体柱の頂部に形成された、ドナーまたはアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域と、を有し、
前記積層材料層の前記第1の導体層が、ワード線配線金属層に接続され、
前記第2の導体層が、ソース側選択ゲート配線金属層、又はドレイン側選択ゲート配線金属層に接続され、
前記第1の不純物領域が、コモンソース配線金属層、又はビット線配線金属層に接続され、
前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
ことを特徴とする付記1に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記7]
前記積層材料層が複数層形成されており、
前記積層材料層の下方に形成され、前記第1の半導体柱の外周を囲む第2のゲート絶縁層と、
前記第2のゲート絶縁層の外周を囲む第3の導体層と、
前記積層材料層の下方、且つ、前記第1の半導体柱の底部に形成され、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域とを有し、
前記積層材料層の前記第1の導体層が、ワード線配線金属層に接続され、
前記第3の導体層が、ソース側選択ゲート配線金属層に接続され、
前記第2の不純物領域が、コモンソース配線金属層に接続され、
前記第2の導体層が、ドレイン側選択ゲート配線金属層に接続され、
前記第1の不純物領域が、ビット線配線金属層に接続されることで、
前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
ことを特徴とする付記6に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記8]
前記積層材料層の側面が、前記側面に対向する、前記第1の層間絶縁層の側面と接触することなく離間している、
ことを特徴とする付記1に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記9]
前記第1の半導体柱が形成されたメモリ素子領域の外周部に、上面の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致するように形成された第1の外周部半導体領域と、
前記第1の外周部半導体領域に含まれる第2の外周部半導体領域に形成され、頂部の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致しており、且つ、底面の高さが、前記第2の導体層の底面の高さとほぼ一致している第2の半導体柱と、
前記第2の半導体柱の外周部を囲む第3のゲート絶縁層と、
前記第3のゲート絶縁層の外周を囲むように形成され、前記第2の導体層と上下端の高さがほぼ一致している第4の導体層と、
前記第4の導体層の上方、且つ前記第2の半導体柱の頂部に形成され、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域と、
前記第4の導体層の下方、且つ、前記第2の半導体柱の底部に形成され、前記第3の不純物領域と同じ導電型を有する第4の不純物領域と、を備え、
前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域の一方がソースである場合に、他方がドレインであり、前記第3の不純物領域と、前記第4の不純物領域とによって挟まれた前記第2の半導体柱をチャネルとし、前記第4の導体層をゲートとするSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成されている、
ことを特徴とする付記6に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記10]
前記半導体基板上において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように形成されるとともに、前記第1の外周部半導体領域の側面及び上面まで延在した第4の層間絶縁層をさらに備え、
前記積層材料層は、前記第4の層間絶縁層上に形成され、
前記積層材料層の上表面の高さは、前記第1の外周部半導体領域上に存在する前記第4の層間絶縁層の上表面の高さとほぼ一致しており、
前記第1の外周部半導体領域の側面上端に上表面を有する前記積層材料層の前記第1の導体層の上表面に接続されたコンタクトホールをさらに備え、
前記コンタクトホールを介して、前記第1の導体層と前記ワード線配線金属層とが接続されている、
ことを特徴とする付記9に記載の柱状半導体メモリ装置。
[付記11]
半導体基板上に、平面視円形のマスク絶縁層を形成するマスク絶縁層形成工程と、
前記マスク絶縁層をマスクとして用い、前記半導体基板をエッチングすることで、前記半導体基板上に、半導体柱を形成するとともに、前記半導体柱の側面を径方向内方に後退させることにより、第1の半導体柱を形成する第1半導体柱形成工程と、
前記第1の半導体柱の外周を囲むようにトンネル絶縁層を形成するトンネル絶縁層形成工程と、
前記トンネル絶縁層の外周を囲むようにデータ電荷蓄積絶縁層を形成するデータ電荷蓄積絶縁層形成工程と、
前記データ電荷蓄積絶縁層の外周を囲むように第1の層間絶縁層を形成する第1層間絶縁層形成工程と、
前記マスク絶縁層の上表面に垂直な方向から材料原子を入射することで、前記第1の半導体柱の外周、且つ、前記半導体基板の上方に第1の導体層を形成する第1導体層形成工程と、
前記マスク絶縁層の上表面に垂直な方向から、前記第1の導体層上に材料原子を入射することで、前記第1の半導体柱の外周、且つ、前記半導体基板の上方に第3の層間絶縁層を形成する第3絶縁層形成工程と、
前記第1の導体層と前記第3の層間絶縁層を一組として形成される積層材料層を、前記半導体基板の上表面に垂直な方向に単層又は複数層形成する積層材料層形成工程と、
前記第1の層間絶縁層の側面と、前記第1の導体層及び前記第3の層間絶縁層の側面との間に形成された空間に、第2の層間絶縁層を充填する第2層間絶縁層充填工程と、
を備え、
前記第1の導体層に印加される電圧により、前記トンネル絶縁層を介した前記第1の半導体柱と前記データ電荷蓄積絶縁層との間でのデータ電荷の移動によるデータ書き込み及び消去、又は前記データ電荷蓄積絶縁層によるデータ電荷の保持が行なわれる、
ことを特徴とする柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記12]
前記第1の層間絶縁層の側面に形成する前記第2の層間絶縁層を、前記積層材料層の上表面まで延在するように形成する、
ことを特徴とする付記11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記13]
前記第2の層間絶縁層の厚さを、前記第1の層間絶縁層に接する前記第2の層間絶縁層の厚さの1/2よりも長く形成する、
ことを特徴とする付記12に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記14]
前記積層材料層形成工程の後、水素を含む雰囲気の下、熱処理を行う、
ことを特徴とする付記11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記15]
前記積層材料層形成工程の後、酸素を含む雰囲気の下、熱処理を行うことで、前記第1の導体層の側面表層に酸化絶縁層を形成する、
ことを特徴とする付記11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記16]
前記第1の半導体柱上に、前記マスク絶縁層に代えて、円錐台形状を有する円錐台状マスク絶縁層を形成する円錐台状マスク絶縁層形成工程と、
前記半導体基板の上表面に垂直方向から材料原子を入射するとともに、前記円錐台状マスク絶縁層側面における前記材料原子の堆積速度が、前記材料原子の剥離速度よりも小さい条件で前記材料原子を堆積させることで、前記積層材料層を前記半導体基板の上方に形成し、前記円錐台状マスク絶縁層上に、前記積層材料層と同種の材料層からなる円錐台形状の円錐台状積層材料層を形成する円錐台状積層材料層形成工程を有する、
ことを特徴とする付記11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記17]
前記積層材料層の上方において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第1のゲート絶縁層を形成する第1ゲート絶縁層形成工程と、
前記第1のゲート絶縁層の外周を囲むように第2の導体層を形成する第2導体層形成工程と、
前記第1の半導体柱の頂部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
前記積層材料層の下方に、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第2のゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成工程と、
前記第2のゲート絶縁層の外周を囲むように第3の導体層を形成する第3導体層形成工程と、
前記積層材料層の前記第1の導体層を、ワード線配線金属層に接続する工程と、
前記第2の導体層を、ソース側選択ゲート配線金属層、又はドレイン側選択ゲート配線金属層に接続する工程と、
前記第1の不純物領域を、コモンソース配線金属層、又はビット線配線金属層に接続する工程と、を有する、
ことを特徴とする付記11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記18]
前記積層材料層の下方において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第2のゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成工程と、
前記第2のゲート絶縁層の外周を囲む第3の導体層を形成する第3導体層形成工程と、
前記第3の導体層の下方、且つ、前記第1の半導体柱の底部に、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域を形成する第2不純物領域形成工程とを有し、
前記積層材料層の前記第1の導体層を、ワード線配線金属層に接続し、
前記第3の導体層を、ソース側選択ゲート配線金属層に接続し、
前記第2の不純物領域を、コモンソース配線金属層に接続し、
前記第3の導体層を、ドレイン側選択ゲート配線金属層に接続し、
前記第1の不純物領域を、ビット線配線金属層に接続することで、
前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
ことを特徴とする付記15に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記19]
前記第1の半導体柱が形成されたメモリ素子領域の外周に、上面の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致する第1の外周部半導体領域を形成する第1外周部半導体領域形成工程と、
前記第1の外周部半導体領域に含まれる第2の外周部半導体領域に形成され、頂部の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致しており、且つ、底面の高さが、前記第2の導体層の底面の高さとほぼ一致する第2の半導体柱を形成する第2半導体柱形成工程と、
前記第2の半導体柱の外周を囲むように第3のゲート絶縁層を形成する第3ゲート絶縁層形成工程と、
前記第3のゲート絶縁層の外周を囲むように、前記半導体基板の垂直方向において、前記第2の導体層と上下端の高さがほぼ一致している第4の導体層を形成する第4導体層形成工程と、
前記第4の導体層の上方、且つ、前記第2の半導体柱の頂部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3不純物領域形成工程と、
前記第4の導体層の下方、且つ、前記第2の半導体柱の底部に形成された前記第3の不純物領域と同じ導電型を有する第4の不純物領域を形成する第4不純物領域形成工程を有し、
前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域の一方がソースである場合に、他方がドレインであり、前記第3の不純物領域と、前記第4の不純物領域とによって挟まれた前記第2の半導体柱をチャネルとし、前記第4の導体層をゲートとするSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成される、
ことを特徴とする付記15に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
[付記20]
前記第1の外周部半導体領域上と、前記第1の外周部半導体領域の側面上と、前記メモリ素子領域にある前記第1の半導体柱の外周における前記半導体基板上とに、第4の層間絶縁層を形成する第4層間絶縁層形成工程と、
前記積層材料層を、前記第4の層間絶縁層上において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように、且つ、前記第1の外周部半導体領域の側面まで延在するように形成し、
前記積層材料層の上面の高さが、前記第1の外周部半導体領域上にある前記第4の層間絶縁層の上面の高さとほぼ一致するように形成し、
前記第1の導体層の上表面に接続されたコンタクトホールを形成し、
前記コンタクトホールを介して、前記第1の導体層と前記ワード線配線金属層とを接続する、
ことを特徴とする付記19に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
本発明によれば、高密度、低価格の柱状半導体メモリ装置と、これらを用いた高性能、新機能電子装置が提供される。
BL1、BL2 ビット線
BLa、BLb ビット線配線金属層
CSL コモンソース配線金属層(コモンソース線)
SGS ソース側選択ゲート配線金属層
SGD ドレイン側選択ゲート配線金属層
STS1、STS2 ソース側選択トランジスタ
STD1、STD2 ドレイン側選択トランジスタ
Vdd 電源配線金属層
Vss グランド配線金属層
Vin 入力配線金属層
Vout 出力配線金属層
WL1、WL2、WLn ワード線配線金属層
WT11、WT12、WT1n、WT21、WT22、WT2n メモリセル・トランジスタ
W1、W2、Wn ワード線
1、1a i層基板
2a、2b、2c、2d、8、12、2A、2B、2C、2D、46 Si
3a、3b、3c、3d、17、26a、26b レジスト層
4a、4b、4c、4d、48a、48b Si柱
5、5a、24a、24b、24d、52b、55a、55b N
6a、6b、6c、6d、9、10a、10b、10c、10d、11a、11b、11c、11d、13、15a1、15a2、15bn、15b1、15b2、15bn、15c1、15c2、15cn、15e1、15e2、15en、21、21a、23、23a、28、35a、35b、45、47a、47b、50、56、58 SiO
7、14a1、14a2、14an、14b1、14b2、14bn、14c1、14c2、14cn、14e1、14e2、14en、20、20a、20b ドープドSi層
16、16a、19、53 HfO
18a、18b、18c、18d 空間
29a、29b、29c、29d、57a、57b、57c、57d、59a、59b、59c、59d、59e、59f コンタクトホール
30a、30b 金属配線層
36 基板
37 円錐台状Si柱
38a1、38a2、38a3、39a1、39a2、39a3、39b1、39b2、39b3 堆積材料層
51a、51b P
54、54a、54b TiN層
t0、t1、t2、t3 時間
41a、41b、41c、41d 円錐台状積層材料層
42 メモリ素子領域
43a、43b 外周部i層

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上において、前記半導体基板の表面に対して垂直な方向に延びる第1の半導体柱と、
    前記第1の半導体柱の外周を囲むトンネル絶縁層と、
    前記トンネル絶縁層の外周を囲むデータ電荷蓄積絶縁層と、
    前記データ電荷蓄積絶縁層の外周を囲む第1の層間絶縁層と、
    前記第1の層間絶縁層の外周を囲む第2の層間絶縁層と、
    前記第2の層間絶縁層の外周を囲む第1の導体層と、
    前記第1の導体層の上面又は下面に接するとともに、前記第2の層間絶縁層の外周を囲む第3の層間絶縁層と、
    前記第1の導体層と前記第3の層間絶縁層とを一組とする積層材料層が、前記半導体基板の上表面に垂直な方向に単層又は複数層形成されており、
    前記第2の層間絶縁層が、前記半導体柱と前記半導体柱に面した前記積層材料層の側面との間で前記積層材料層に対して垂直な方向に繋がり、且つ前記積層材料層のうち最上層の上表面まで延在しており、
    前記第1の導体層に印加される電圧により、前記トンネル絶縁層を介した前記第1の半導体柱と前記データ電荷蓄積絶縁層との間でのデータ電荷の移動によるデータ書き込み及び消去、又は前記データ電荷蓄積絶縁層によるデータ電荷の保持が行なわれる、
    ことを特徴とする柱状半導体メモリ装置。
  2. 前記積層材料層上にある前記第2の層間絶縁層の厚さが、前記第1の層間絶縁層に接する前記第2の層間絶縁層の厚さの1/2よりも長い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体メモリ装置。
  3. 前記トンネル絶縁層と、前記データ電荷蓄積絶縁層と、前記第1の層間絶縁層との、前記積層材料層に対して垂直な方向における上端位置が、前記積層材料層の上表面まで延在している前記第2の層間絶縁層の上表面位置とほぼ同じ高さである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体メモリ装置。
  4. 前記第2の層間絶縁層の前記積層材料層の上表面に延在している部位と、前記第1の導体層の上表面とが接している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体メモリ装置。
  5. 前記第1の導体層と前記第2の層間絶縁層の間に、酸化絶縁層が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体メモリ装置。
  6. 前記積層材料層が複数層形成されており、
    前記積層材料層の上方に形成され、前記第1の半導体柱の外周を囲む第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層の外周を囲む第2の導体層と、
    前記第1の半導体柱の頂部に形成された、ドナーまたはアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域と、を有し、
    前記積層材料層の前記第1の導体層が、ワード線配線金属層に接続され、
    前記第2の導体層が、ソース側選択ゲート配線金属層、又はドレイン側選択ゲート配線金属層に接続され、
    前記第1の不純物領域が、コモンソース配線金属層、又はビット線配線金属層に接続され、
    前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体メモリ装置。
  7. 前記積層材料層が複数層形成されており、
    前記積層材料層の下方に形成され、前記第1の半導体柱の外周を囲む第2のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート絶縁層の外周を囲む第3の導体層と、
    前記積層材料層の下方、且つ、前記第1の半導体柱の底部に形成され、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域とを有し、
    前記第3の導体層が、前記ソース側選択ゲート配線金属層に接続され、
    前記第2の不純物領域が、前記コモンソース配線金属層に接続され、
    前記第2の導体層が、前記ドレイン側選択ゲート配線金属層に接続され、
    前記第1の不純物領域が、前記ビット線配線金属層に接続されることで、
    前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の柱状半導体メモリ装置。
  8. 前記積層材料層の側面が、前記側面に対向する、前記第1の層間絶縁層の側面と接触することなく離間している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体メモリ装置。
  9. 前記第1の半導体柱が形成されたメモリ素子領域の外周部に、上面の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致するように形成された第1の外周部半導体領域と、
    前記第1の外周部半導体領域に含まれる第2の外周部半導体領域に形成され、頂部の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致しており、且つ、底面の高さが、前記第2の導体層の底面の高さとほぼ一致している第2の半導体柱と、
    前記第2の半導体柱の外周部を囲む第3のゲート絶縁層と、
    前記第3のゲート絶縁層の外周を囲むように形成され、前記第2の導体層と上下端の高さがほぼ一致している第4の導体層と、
    前記第4の導体層の上方、且つ前記第2の半導体柱の頂部に形成され、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域と、
    前記第4の導体層の下方、且つ、前記第2の半導体柱の底部に形成され、前記第3の不純物領域と同じ導電型を有する第4の不純物領域と、を備え、
    前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域の一方がソースである場合に、他方がドレインであり、前記第3の不純物領域と、前記第4の不純物領域とによって挟まれた前記第2の半導体柱をチャネルとし、前記第4の導体層をゲートとするSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の柱状半導体メモリ装置。
  10. 前記半導体基板上において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように形成されるとともに、前記第1の外周部半導体領域の側面及び上面まで延在した第4の層間絶縁層をさらに備え、
    前記積層材料層は、前記第4の層間絶縁層上に形成され、
    前記積層材料層の上表面の高さは、前記第1の外周部半導体領域上に存在する前記第4の層間絶縁層の上表面の高さとほぼ一致しており、
    前記第1の外周部半導体領域の側面上端に上表面を有する前記積層材料層の前記第1の導体層の上表面に接続されたコンタクトホールをさらに備え、
    前記コンタクトホールを介して、前記第1の導体層と前記ワード線配線金属層とが接続されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の柱状半導体メモリ装置。
  11. 半導体基板上に、平面視円形のマスク絶縁層を形成するマスク絶縁層形成工程と、
    前記マスク絶縁層をマスクとして用い、前記半導体基板をエッチングすることで、前記半導体基板上に、半導体柱を形成するとともに、前記半導体柱の側面を径方向内方に後退させることにより、第1の半導体柱を形成する第1半導体柱形成工程と、
    前記第1の半導体柱の外周を囲むようにトンネル絶縁層を形成するトンネル絶縁層形成工程と、
    前記トンネル絶縁層の外周を囲むようにデータ電荷蓄積絶縁層を形成するデータ電荷蓄積絶縁層形成工程と、
    前記データ電荷蓄積絶縁層の外周を囲むように第1の層間絶縁層を形成する第1層間絶縁層形成工程と、
    前記マスク絶縁層の上表面に垂直な方向から材料原子を入射することで、前記第1の半導体柱の外周、且つ、前記半導体基板の上方に第1の導体層を形成する第1導体層形成工程と、
    前記マスク絶縁層の上表面に垂直な方向から、前記第1の導体層上に材料原子を入射することで、前記第1の半導体柱の外周、且つ、前記半導体基板の上方に第3の層間絶縁層を形成する第3層間絶縁層形成工程と、
    前記第1の導体層と前記第3の層間絶縁層を一組として形成される積層材料層を、前記半導体基板の上表面に垂直な方向に単層又は複数層形成する積層材料層形成工程と、
    前記第1の層間絶縁層の側面と、前記第1の導体層及び前記第3の層間絶縁層の側面との間に形成された空間に、第2の層間絶縁層を充填する第2層間絶縁層充填工程と、
    を備え、
    前記第1の導体層に印加される電圧により、前記トンネル絶縁層を介した前記第1の半導体柱と前記データ電荷蓄積絶縁層との間でのデータ電荷の移動によるデータ書き込み及び消去、又は前記データ電荷蓄積絶縁層によるデータ電荷の保持が行なわれる、
    ことを特徴とする柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  12. 前記第1の層間絶縁層の側面に形成する前記第2の層間絶縁層を、前記積層材料層のうち最上層の上表面まで延在するように形成する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  13. 前記第2の層間絶縁層の厚さを、前記第1の層間絶縁層に接する前記第2の層間絶縁層の厚さの1/2よりも長く形成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  14. 前記積層材料層形成工程の後、水素を含む雰囲気の下、熱処理を行う、
    ことを特徴とする請求項11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  15. 前記積層材料層形成工程の後、酸素を含む雰囲気の下、熱処理を行うことで、前記第1の導体層の側面表層に酸化絶縁層を形成する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  16. 前記第1の半導体柱上に、前記マスク絶縁層に代えて、円錐台形状を有する円錐台状マスク絶縁層を形成する円錐台状マスク絶縁層形成工程と、
    前記半導体基板の上表面に垂直方向から材料原子を入射するとともに、前記円錐台状マスク絶縁層側面における前記材料原子の堆積速度が、前記材料原子の剥離速度よりも小さい条件で前記材料原子を堆積させることで、前記積層材料層を前記半導体基板の上方に形成し、前記円錐台状マスク絶縁層上に、前記積層材料層と同種の材料層からなる円錐台形状の円錐台状積層材料層を形成する円錐台状積層材料層形成工程を有する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  17. 前記積層材料層の上方において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第1のゲート絶縁層を形成する第1ゲート絶縁層形成工程と、
    前記第1のゲート絶縁層の外周を囲むように第2の導体層を形成する第2導体層形成工程と、
    前記第1の半導体柱の頂部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
    前記積層材料層の下方に、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第2のゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成工程と、
    前記第2のゲート絶縁層の外周を囲むように第3の導体層を形成する第3導体層形成工程と、
    前記積層材料層の前記第1の導体層を、ワード線配線金属層に接続する工程と、
    前記第2の導体層を、ソース側選択ゲート配線金属層、又はドレイン側選択ゲート配線金属層に接続する工程と、
    前記第1の不純物領域を、コモンソース配線金属層、又はビット線配線金属層に接続する工程と、を有する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  18. 前記積層材料層の下方において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように第2のゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成工程と、
    前記第2のゲート絶縁層の外周を囲む第3の導体層を形成する第3導体層形成工程と、
    前記第3の導体層の下方、且つ、前記第1の半導体柱の底部に、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域を形成する第2不純物領域形成工程とを有し、
    前記積層材料層の前記第1の導体層を、ワード線配線金属層に接続し、
    前記第3の導体層を、ソース側選択ゲート配線金属層に接続し、
    前記第2の不純物領域を、コモンソース配線金属層に接続し、
    前記第3の導体層を、ドレイン側選択ゲート配線金属層に接続し、
    前記第1の不純物領域を、ビット線配線金属層に接続することで、
    前記第1の半導体柱にNAND型フラッシュメモリ素子が形成されている、
    ことを特徴とする請求項17に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  19. 前記第1の半導体柱が形成されたメモリ素子領域の外周に、上面の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致する第1の外周部半導体領域を形成する第1外周部半導体領域形成工程と、
    前記第1の外周部半導体領域に含まれる第2の外周部半導体領域に形成され、頂部の高さが、前記第1の半導体柱の頂部の高さとほぼ一致しており、且つ、底面の高さが、前記第2の導体層の底面の高さとほぼ一致する第2の半導体柱を形成する第2半導体柱形成工程と、
    前記第2の半導体柱の外周を囲むように第3のゲート絶縁層を形成する第3ゲート絶縁層形成工程と、
    前記第3のゲート絶縁層の外周を囲むように、前記半導体基板の垂直方向において、前記第2の導体層と上下端の高さがほぼ一致している第4の導体層を形成する第4導体層形成工程と、
    前記第4の導体層の上方、且つ、前記第2の半導体柱の頂部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3不純物領域形成工程と、
    前記第4の導体層の下方、且つ、前記第2の半導体柱の底部に形成された前記第3の不純物領域と同じ導電型を有する第4の不純物領域を形成する第4不純物領域形成工程を有し、
    前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域の一方がソースである場合に、他方がドレインであり、前記第3の不純物領域と、前記第4の不純物領域とによって挟まれた前記第2の半導体柱をチャネルとし、前記第4の導体層をゲートとするSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
  20. 前記第1の外周部半導体領域上と、前記第1の外周部半導体領域の側面上と、前記メモリ素子領域にある前記第1の半導体柱の外周における前記半導体基板上とに、第4の層間絶縁層を形成する第4層間絶縁層形成工程と、
    前記積層材料層を、前記第4の層間絶縁層上において、前記第1の半導体柱の外周を囲むように、且つ、前記第1の外周部半導体領域の側面まで延在するように形成し、
    前記積層材料層の上面の高さが、前記第1の外周部半導体領域上にある前記第4の層間絶縁層の上面の高さとほぼ一致するように形成し、
    前記第1の導体層の上表面に接続されたコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホールを介して、前記第1の導体層と前記ワード線配線金属層とを接続する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の柱状半導体メモリ装置の製造方法。
JP2015520447A 2014-04-17 2014-04-17 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法 Active JP5826441B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060983 WO2015159414A1 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5826441B1 true JP5826441B1 (ja) 2015-12-02
JPWO2015159414A1 JPWO2015159414A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54323656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520447A Active JP5826441B1 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9536892B2 (ja)
JP (1) JP5826441B1 (ja)
WO (1) WO2015159414A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018379811B2 (en) 2017-12-07 2024-04-11 Emp Biotech Gmbh System and method of applied radial technology chromatography
CN117501822A (zh) * 2021-10-28 2024-02-02 华为技术有限公司 一种存储器及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009409A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013069841A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013069930A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JP2877462B2 (ja) 1990-07-23 1999-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100483035B1 (ko) 2001-03-30 2005-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP3963678B2 (ja) * 2001-06-23 2007-08-22 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5297342B2 (ja) 2009-11-02 2013-09-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8455940B2 (en) * 2010-05-24 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, method of manufacturing the nonvolatile memory device, and memory module and system including the nonvolatile memory device
KR20120029291A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101744127B1 (ko) 2010-11-17 2017-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5706353B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR101988434B1 (ko) * 2012-08-31 2019-06-12 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 서브-블록 관리 방법
US9129861B2 (en) * 2012-10-05 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
US9698153B2 (en) * 2013-03-12 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Vertical NAND and method of making thereof using sequential stack etching and self-aligned landing pad
US9099496B2 (en) * 2013-04-01 2015-08-04 Sandisk Technologies Inc. Method of forming an active area with floating gate negative offset profile in FG NAND memory
KR20150062768A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 삼성전자주식회사 이중 블로킹 절연막들을 갖는 반도체 메모리 소자를 제조하는 방법
US20150214239A1 (en) * 2013-12-05 2015-07-30 Conversant Intellectual Property Management Inc. Three dimensional non-volatile memory with charge storage node isolation
WO2015132887A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
KR102197070B1 (ko) * 2014-04-14 2020-12-30 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법
US9331093B2 (en) * 2014-10-03 2016-05-03 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional NAND device with silicon germanium heterostructure channel
US9553100B2 (en) * 2014-12-04 2017-01-24 Sandisk Techologies Llc Selective floating gate semiconductor material deposition in a three-dimensional memory structure
US9711524B2 (en) * 2015-01-13 2017-07-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing plural select gate transistors having different characteristics and method of making thereof
US9450023B1 (en) * 2015-04-08 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Vertical bit line non-volatile memory with recessed word lines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009409A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013069841A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013069930A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160336331A1 (en) 2016-11-17
US9536892B2 (en) 2017-01-03
JPWO2015159414A1 (ja) 2017-04-13
WO2015159414A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889486B1 (ja) 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
US9960173B2 (en) Semiconductor memory device
US20150340377A1 (en) Vertical memory devices with vertical isolation structures and methods of fabricating the same
US9929041B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2010027870A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN110176460B (zh) 3d存储器件及其制造方法
US9224835B2 (en) Method for producing SGT-including semiconductor device
US10121795B2 (en) Method for producing pillar-shaped semiconductor memory device
CN110289259B (zh) 3d存储器件及其制造方法
CN111223870B (zh) 3d存储器件及其制造方法
CN110379812B (zh) 3d存储器件及其制造方法
KR20200074573A (ko) 3차원 비휘발성 메모리 장치의 제조방법
US9960046B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor device having a blocking insulation layer
JP5826441B1 (ja) 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
US10651189B2 (en) Method for producing pillar-shaped semiconductor memory device
US11011531B2 (en) Replacement control gate methods and apparatuses
CN111180455B (zh) 3d存储器件及其制造方法
US10790292B2 (en) Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate
CN113629059B (zh) 3d存储器件的制造方法及3d存储器件
CN111326525B (zh) 3d存储器件及其制造方法
US9653170B2 (en) Pillar-shaped semiconductor memory device and method for producing the same
JP2007067362A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20100013936A (ko) 플래시 메모리 소자, 이의 동작 방법 및 제조 방법
JP2005294392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250