JP5416936B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5416936B2
JP5416936B2 JP2008224448A JP2008224448A JP5416936B2 JP 5416936 B2 JP5416936 B2 JP 5416936B2 JP 2008224448 A JP2008224448 A JP 2008224448A JP 2008224448 A JP2008224448 A JP 2008224448A JP 5416936 B2 JP5416936 B2 JP 5416936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride layer
layer
silicon
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008224448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062239A (ja
Inventor
下 大 介 松
谷 祐一郎 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008224448A priority Critical patent/JP5416936B2/ja
Priority to US12/508,234 priority patent/US8211811B2/en
Publication of JP2010062239A publication Critical patent/JP2010062239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416936B2 publication Critical patent/JP5416936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に不揮発性半導体記憶装置に用いられる。
不揮発性メモリであるフラッシュメモリ、特にNAND型フラッシュメモリは、微細化が容易であるために低価格化、大容量化が急激に進んでおり、耐衝撃性という特徴もあって、静止画の記憶媒体や高品質音声記録媒体として爆発的に開発が進められており、一大市場を形成するに至っている。
さて、NAND型フラッシュメモリに用いられるメモリセルは、周囲を絶縁膜で覆われたポリシリコンからなる浮遊ゲートを有しているフローティングゲート(FG)型、周囲を絶縁膜で覆われたシリコン窒化膜からなる電荷トラップ膜を有しているMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型、SONOS(Silicon-Oxide-Nitride-Oxide- Silicon)型であることが最大の特徴である。電荷蓄積膜となる、浮遊ゲートまたは電荷トラップ膜上に電極間絶縁膜またはブロック絶縁膜を挟むように形成された制御ゲートに印加する電圧(制御電圧)を制御して、基板からトンネル絶縁膜を介して浮遊ゲートもしくは電荷トラップ膜に電子をFN(Fowler-Nordheim)トンネリングで注入する(書き込み)、あるいは反対に浮遊ゲートからトンネル絶縁膜を通して電子を引き抜く(FG型、MONOS/SONOS型における消去)、または電荷トラップ膜に正孔を注入し、電子と対消滅させたりすることにより(MONOS/SONOS型における消去補助)、メモリセルの閾値を変動させている。ところが、微細化とともに一つの大きな問題がクローズアップされるようになってきた。
メモリ容量の増大には素子サイズの微小化が最も有効であるが、そのためには電荷蓄積膜の微細化が必要である。ところが、電荷蓄積膜を微細化した場合でも、メモリセルの駆動に必要とされる電荷量は、誤動作を抑えるため、およびセル当たりのビット数を上げるための多値化を実現するためにも極力高いことが求められる。すなわち、電荷捕獲密度を上げる必要がある。さらに、横方向(電荷蓄積膜の堆積方向に垂直な方向)の微細化に伴って縦方向(電荷蓄積膜の堆積方向)の微細化、すなわち薄膜化が行われて捕獲時間が減少しかつ抜ける電荷が増加する。このため、捕獲効率と保持特性を上げる必要もある。
電荷捕獲密度を上げるために、電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜中のシリコン濃度を向上させる手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この特許文献1の手法では、熱を加えてトンネル絶縁膜上にシリコン窒化膜を直接に堆積しているので、トンネル絶縁膜が窒化されて電荷のトラップ源が出来る。そして、このトラップ源が生成された部分で電荷が捕獲されるので、電荷蓄積膜に電荷が効率的に注入されず、捕獲効率が低下する問題がある。
また、電荷蓄積膜の上部に配置されたブロック絶縁膜を高誘電体膜(High−k膜)にして絶縁性を上げ、捕らえた電荷が抜けないようにすることで保持特性を維持する手法が提案されている(特許文献2参照)。しかし、この特許文献2に記載の手法においては、熱を加えて、電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜上に、酸素及び金属を含有したブロック絶縁膜を直接に堆積しているので、シリコン窒化膜中に酸素が拡散し、欠陥が酸化補修されてしまう。このため、捕獲効率が低下する問題がある。
特開2003−347543号公報 特開2007−287856号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することを可能にするとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することを可能にして電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することのできる、窒化膜を備えた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成され、窒素が添加されたアモルファスシリコン層と、前記アモルファスシリコン層上に形成された第1窒化シリコン層と、前記第1窒化シリコン層上に形成された第2絶縁膜と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成され、窒素が添加されたアモルファスシリコン層と、前記アモルファスシリコン層上に形成された第1窒化シリコン層とを有する電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置は、制御ゲート電極と、層間絶縁膜とが交互に積層された積層構造と、前記制御ゲート電極と前記層間絶縁膜の積層方向に前記積層構造を貫通するように設けられた穴の内側の表面を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の内側の表面を覆いかつ窒素が添加されたアモルファスシリコン層と、このアモルファスシリコン層の内側の表面を覆う第1窒化シリコン層とを有する電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜の内側の表面を覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の内側の表面を覆う半導体層と、
を備えていることを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜を形成する工程と、雰囲気が550℃以下の、アモルファスシリコンの生成が可能な第1温度で、アモルファスシリコン生成ガスを供給して前記第1絶縁膜上にアモルファスシリコン層を形成する工程と、前記アモルファスシリコン生成ガスの供給を停止し、前記雰囲気の温度を窒化可能な第2温度まで上昇させて維持しながら窒化ガスを供給することにより前記アモルファスシリコン層上に第1窒化シリコン層を形成する工程と、前記第1窒化シリコン層上に第2絶縁膜を形成する工程と、を備え、前記第1窒化シリコン層を形成する際に、前記アモルファスシリコン層に窒素が添加されることを特徴とする。
また、本発明の第5の態様による半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜を形成する工程と、雰囲気が550℃以下の、アモルファスシリコンの生成が可能かつ窒化が可能な第1温度で、アモルファスシリコン生成ガスを供給して前記第1絶縁膜上にアモルファスシリコン層を形成する工程と、前記アモルファスシリコン生成ガスの供給を行いかつ前記雰囲気を前記第1温度に維持しながら窒化ガスを供給することにより前記アモルファスシリコン層上に第1窒化シリコン層を形成する工程と、前記第1窒化シリコン層上に第2絶縁膜を形成する工程と、を備え、前記第1窒化シリコン層を形成する際に、前記アモルファスシリコン層に窒素が添加されることを特徴とする。
また、本発明の第6の態様による半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜を形成する工程と、雰囲気が550℃以下の、アモルファスシリコンの生成が可能かつ窒化が可能な第1温度で、アモルファスシリコン生成ガスを供給して前記第1絶縁膜上にアモルファスシリコン層を形成する工程と、前記アモルファスシリコン生成ガスの供給を行いかつ前記雰囲気を前記第1温度に維持しながら窒化ガスを供給することにより前記アモルファスシリコン層上に第1窒化シリコン層を形成する工程と、前記雰囲気を前記第1温度よりも高い第2温度まで上昇して維持することにより、前記第1窒化シリコン層上に第2窒化シリコン層を形成する工程と、前記第2窒化シリコン層上に第2絶縁膜を形成する工程と、を備え、前記第1および第2窒化シリコン層を形成する際に、前記アモルファスシリコン層に窒素が添加されることを特徴とする。
また、本発明の第7の態様による半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜を形成する工程と、雰囲気が550℃以下の、アモルファスシリコンの生成が可能かつ窒化が可能な第1温度で、アモルファスシリコン生成ガスを供給して前記第1絶縁膜上にアモルファスシリコン層を形成する工程と、前記アモルファスシリコン生成ガスの供給を行いかつ前記雰囲気を前記第1温度に維持しながら窒化ガスを供給することにより前記アモルファスシリコン層上に第1窒化シリコン層を形成する工程と、前記雰囲気を前記第1温度よりも高い第2温度まで上昇して維持することにより、前記第1窒化シリコン層上に第2窒化シリコン層を形成する工程と、前記雰囲気を前記第2温度に維持したまま、前記アモルファスシリコン生成ガスの供給の停止を行うが前記窒化ガスを供給することにより前記第2窒化シリコン層上に第3窒化シリコン層を形成する工程と、前記第3窒化シリコン層上に第2絶縁膜を形成する工程と、を備え、前記第1乃至第3窒化シリコン層を形成する際に、前記アモルファスシリコン層に窒素が添加されることを特徴とする。
また、本発明の第8の態様による半導体装置の製造方法は、制御ゲート電極と、層間絶縁膜とが交互に積層された積層構造を形成する工程と、前記制御ゲート電極と前記層間絶縁膜の積層方向に前記積層構造を貫通する穴を形成する工程と、前記穴の内側の表面を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜の内側の表面を覆うアモルファスシリコン層を形成する工程と、前記アモルファスシリコン層の内側の表面を覆う第1窒化シリコン層を形成する工程と、前記第1窒化シリコン層の内側の表面を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜の内側の表面を覆う半導体層を形成する工程と、を備えていることを特徴とする
本発明によれば、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制するとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制して電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される半導体装置は、MONOS型の不揮発性半導体記憶装置であって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図1(a)乃至図4(b)を参照して説明する。図1(a)乃至図4(b)は、本実施形態の製造方法の製造工程断面図であって、図1(a)、図1(c)、図1(e)、図2(a)、図2(c)、図3(a)、図3(c)、図4(a)は、図1(b)、図1(d)、図1(f)、図2(b)、図2(d)、図3(b)、図3(d)、図4(b)とそれぞれ互いに直交する断面を示している。
まず、図1(a)、図1(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板1を希HF処理し、シリコン基板1の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板1を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板1の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が3TorrのOとの混合雰囲気とし、シリコン基板1の表面を1050℃にして50秒間維持する。これにより、図1(c)、図1(d)に示すように、シリコン基板1上にトンネル絶縁膜となるシリコン酸化膜2が形成される。
次に、ジシランガス(Si)を用いてシリコン酸化膜上にアモルファスシリコン層を2nm堆積する。このときのシリコン基板1の温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態では、シリコン基板1の温度を例えば420℃とする。続いて、チャンバー内を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が0.03TorrのNHとの混合雰囲気とし、シリコン基板1の表面を750℃にして100秒間維持する。これにより、図1(e)、図1(f)に示すように、アモルファスシリコン層中に窒素が拡散して、下側に窒素が添加されたアモルファスシリコン層4aと、上側にシリコン窒化層4bが形成される。すなわち、アモルファスシリコン層4aと、シリコン窒化層4bとの積層構造を有する電荷蓄積膜4が形成される。この時、シリコン窒化層4bは面内方向に連続する層であって、三配位の窒素結合を有し、且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素となる構造を有している。ここで、三配位の窒素結合とは、1個の窒素原子に3個のシリコン原子が結合した状態を意味する。この電荷蓄積膜4の形成プロセスにおけるシリコン基板の温度、ジシランガス(Si)の供給、およびNHガスの供給のタイミングチャートを図5に示す。
次に、素子分離加工に用いるマスク材6を電荷蓄積膜4上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積する(図2(a)、図2(b))。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により、マスク材6、電荷蓄積膜4、トンネル絶縁膜2を、順次エッチング加工してシリコン基板1の表面の一部を露出させる。そして、さらにシリコン基板1の露出した領域をエッチングして、図2(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝8を形成する。その後、上記レジストマスクを除去する。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜9を堆積して、素子分離溝8を完全に埋め込む。その後、表面部分のシリコン酸化膜9をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて除去し、シリコン酸化膜9の表面を平坦化する。このとき、マスク材6が露出する(図2(c)、図2(d))。
次に、露出したマスク材6を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜9の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去する。その後、全面に厚さ15nmのアルミナ層をALD(Atomic Layer Deposition)法で堆積する。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、アルミナ層に接するシリコン窒化層4bが酸化されて、極薄のシリコン酸窒化層が形成され、このシリコン酸窒化層と、アルミナ層との2層構造を有する厚さ16nmのブロック絶縁膜10が形成される(図3(a)、図3(b))。
次に、CVD法を用いて多結晶シリコン層、タングステンシリサイド層を順次堆積し、多結晶シリコン層と、タングステンシリサイド層との2層構造を有する厚さ100nmの導電膜11を、制御ゲート電極として形成する。さらに、RIE用のマスク材12をCVD法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材12、導電膜11、ブロック絶縁膜10、電荷蓄積膜4、トンネル絶縁膜2を、順次エッチング加工して、ワード線方向の溝13を形成する(図3(c)、図3(d))。これにより、電荷蓄積膜4および制御ゲート電極11の形状が確定する。
最後に、マスク材12、導電膜11、ブロック絶縁膜10、電荷蓄積膜4、トンネル絶縁膜2の露出した面に、電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜14を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン領域15a、15bを形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜16をCVD法で形成する(図4(a)、図4(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
このようにしてアモルファスシリコンに窒素を添加して電荷蓄積膜とし、同時に電荷蓄積膜の上部にシリコン窒化層を形成したMONOS構造は、アモルファスシリコンがトンネル絶縁膜2への窒素の拡散を抑制し、かつシリコン窒化層4bがブロック絶縁膜10の形成時の電荷蓄積膜4への酸素の拡散を抑えるために、捕獲特性と保持特性に優れるという特徴を有する。また、本実施形態で説明したような、窒素が添加されたアモルファスシリコン層と、このアモルファスシリコン層上に形成された第1窒化シリコン層との積層構造の電荷蓄積膜とすることにより、電荷蓄積膜上に形成されるブロック絶縁膜に酸素が含まれておらず、かつブロック絶縁膜上に設けられる制御ゲート電極が酸素を含む導電体、例えば、酸化物導電体からなる場合、ブロック絶縁膜を介した制御ゲート電極からの酸素の拡散を可及的に抑制することができる。
本実施形態の実施例として、絶縁膜上に設けられたアモルファスシリコンを窒化することにより、窒素が添加されたアモルファスシリコン層4aとシリコン窒化層4bとの積層構造の電荷蓄積膜4を形成する方法を用いて不揮発性半導体記憶装置を形成する。また、比較例として、絶縁膜上に電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜を直接堆積する方法を用いて不揮発性半導体記憶装置を形成する。そして、実施例と比較例の書き込み消去特性およびデータ保持特性を図6に示す。図6の横軸は時間を示し、縦軸はフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを示す。図6からわかるように、本実施例は、比較例に比べて、テータ保持特性を維持しながら書き込み消去特性が向上している。すなわち、本実施例の方が比較例に比べて、効率的な電荷の注入を行うことができることおよび電荷捕獲密度が向上している。これは、図7(a)、図7(b)に示すように、本実施例においては、シリコン窒化層4bと、SiOからなるトンネル絶縁膜2との間にアモルファスシリコン(図中ではa−Siと表記している)4aが存在する。このため、図7(c)に示すように、トンネル絶縁膜2への窒素の拡散が抑えられ、結果としてトンネル絶縁膜2中でのトラップ源の生成を抑制し、高い注入効率を実現できる。また、図7(d)に示すように、アルミナのブロック絶縁膜10と電荷蓄積膜4との間にシリコン窒化層4bが存在しているので、ブロック絶縁膜10の形成時の電荷蓄積膜4への酸素の拡散を抑制し、高い電荷捕獲密度を維持できる。
なお、アモルファスシリコン層4aを形成する際および窒素を添加する際には、アモルファスシリコンの堆積温度、アモルファスシリコン中の窒素濃度に注意が必要である。アモルファスシリコンの堆積温度をパラメータとして、アモルファスシリコン中の平均窒素濃度と、電荷捕獲密度との関係を図8に示す。図8からわかるように、アモルファスシリコンの堆積温度を低くし、窒素濃度を低くすることによって電荷捕獲密度が向上している。これは、アモルファスシリコンの堆積温度が低いとアモルファスシリコンの結晶成長がしにくく、欠陥が多く含まれたアモルファスシリコン構造となり、その結果として電荷捕獲密度が大きくなることによる。また、アモルファスシリコンの堆積温度が低いとシリコン中に水素が多量に含まれることになる。シリコン中に含まれる水素は、この後の窒化処理時に、a−Siから外れて新しい欠陥を生成する。このことから、アモルファスシリコンの堆積温度としては、水素が含まれつつアモルファスシリコンが堆積することが可能な温度が良い。具体的には、水素が脱離しにくい500℃以下が好ましく、堆積時に含まれる水素濃度としては1×1021cm−3以上が好ましい。
また窒素を添加する温度(窒化温度)としては、アモルファスシリコン中の欠陥密度が減少せず、かつ窒化が生じる温度であることが好ましい。具体的には800℃以下が良い。800℃より高いと、欠陥密度が減少するだけでなく、窒化膜の凝集が起きるために電荷捕獲密度のばらつきが大きくなってしまう。窒素分圧については、窒化速度を遅くしかつ窒素濃度に対する時間の制御性を上げる上で低い方が好ましく、特に50Torr以下が好ましい。
窒化温度、窒素分圧を変えて同じ20at.%の窒素量を添加する場合の電荷捕獲密度の面内ばらつきを図9に示す。窒化温度を800℃以下、窒素分圧を50Torr以下にすることによって、電荷捕獲密度を高く維持しつつも、面内ばらつきが小さくなっていることがわかる。
これは、窒化温度および窒素分圧が高い場合には窒化速度が速く、直ぐにアモルファスシリコンの表面にシリコン窒化膜が形成される。これにより、窒化種の拡散が抑えられ、アモルファスシリコン中の窒素分布のばらつきが大きくなるからである。
これに対して、窒化温度および窒素分圧が低いと、窒化速度が遅くなり、これによりアモルファスシリコン中に窒素を効率的に添加することができ、電荷捕獲密度が大きくかつばらつきの少ない構造とすることが可能となる。
また、窒化温度、窒素分圧によらず、窒化時間は400秒以下が好ましい。しかも、温度によって好ましい時間が異なるので、温度に応じて最適域を選ぶのが好ましい。窒化温度が500℃、700℃、800℃における、アモルファスシリコンの窒化時間と電荷捕獲密度との関係を図10に示す。なお、窒化温度が500℃のときは、プラズマ窒化を用い、窒化温度が700℃および800℃のときは、NHガスを用いて窒化している。図10からわかるように、窒化時間が長くなるにつれて電荷捕獲密度が減少している。一方、500℃窒化では100秒以下、800℃窒化では200秒以下、700℃窒化では400秒以下に設定することで電荷捕獲密度の向上が見られている。これは窒化時間が長くなるとアモルファスシリコンが完全に窒化されて絶縁体となることによる。また、そして窒素がアモルファスシリコンを突き抜けて下に配置されているトンネル絶縁膜を窒化し、特性を劣化させてしまうため、この点でも長時間窒化は好ましくない。
なお、本実施形態ではアモルファスシリコンを堆積する際のガスとしてSiを用いたが、アモルファスシリコンを堆積できるガスであればSiに限るものではなく、SiH、SiHClを用いても良い。
なお、本実施形態ではアモルファスシリコンを窒化する際のガスとしてNHを用いたが、窒化性のガスであればNHに限るものではなく、NO、Nラジカル、NHラジカル、Nラジカル、Nプラズマ、NHプラズマ、Nプラズマを用いても良い。
なお、本実施形態ではブロック絶縁膜としてAlを用いたが、電荷蓄積膜からの電荷の抜けを抑制できるのであればAlに限るものではなく、Alの他にSiOまたはLaAlOを用いることが好ましい。また、HfSiO、HfAlO、LaAlSiO、LaHfO等のHigh−k膜を用いても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することが可能となるとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することが可能となるので電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される半導体記憶装置は、MONOS型の不揮発性半導体記憶装置であって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図11(a)乃至図14(b)を参照して説明する。図11(a)乃至図14(b)は本実施形態の製造方法の製造工程断面図であって、図11(a)、図11(c)、図11(e)、図12(a)、図12(c)、図13(a)、図13(c)、図14(a)は、図11(b)、図11(d)、図11(f)、図12(b)、図12(d)、図13(b)、図13(d)、図14(b)とそれぞれ互いに直交する断面を示している。本実施形態の製造方法は、第1実施形態において、電荷蓄積膜の形成を2回連続して行う方法である。
まず、図11(a)、図11(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板21を希HF処理し、シリコン基板21の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板21を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板21の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板21から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が3TorrのOとの混合ガス雰囲気とし、シリコン基板21の表面を1050℃にして50秒間維持する。これにより、図11(c)、図11(d)に示すように、シリコン基板21上にシリコン酸化膜22が形成される。
次に、ジシランガスを用いてシリコン酸化膜22上にアモルファスシリコン層23aを2nm堆積する(図11(e)、図11(f))。このときの基板21の温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態では、シリコン基板21の温度を例えば420℃とする。続いて、チャンバー内を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が0.03TorrのNHとの混合ガス雰囲気とし、シリコン基板21の表面を750℃にして100秒間維持する。これにより、アモルファスシリコン層23a中に窒素が拡散して、下側に窒素が添加されたアモルファスシリコン層23aと、上側にシリコン窒化層23bが形成される。すなわち、アモルファスシリコン層23aと、シリコン窒化層23bとの積層構造を有する第1電荷蓄積層23が形成される。この時、シリコン窒化層23bは面内方向に連続する層であって、三配位の窒素結合を有し、且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素となる構造を有している。この第1電荷蓄積層23の形成プロセスにおけるシリコン基板の温度、ジシランガス(Si)の供給、およびNHガスの供給のタイミングチャートは、第1実施形態で説明した図5に示すようになる。
次に、再びジシランガスを用いてシリコン窒化層23b上にアモルファスシリコン膜24aを2nm堆積する(図11(e)、図11(f))。このときの基板温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態では、シリコン基板21の温度を例えば420℃とする。続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧0.03TorrのNHとし、シリコン基板21の表面を750℃にして100秒間維持する。これにより、アモルファスシリコン層24a中に窒素が拡散して、下側に窒素が添加されたアモルファスシリコン層24aと、上側にシリコン窒化層24bとの積層構造を有する第2電荷蓄積層24が形成される。この時、シリコン窒化膜24bは面内方向に連続する膜であって、三配位の窒素結合を有し且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素となる構造を有している。そして、第1電荷蓄積層23と、第2電荷蓄積層24との2層積層膜が電荷蓄積膜25となる。なお、第2電荷蓄積層24の形成プロセスにおけるシリコン基板の温度、ジシランガス(Si)の供給、およびNHガスの供給のタイミングチャートは、第1実施形態で説明した図5に示すようになる。
次に、素子分離加工のためのマスク材26を電荷蓄積膜25上にCVD法を用いて堆積する(図12(a)、図12(b))。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材26、電荷窒化膜25、トンネル絶縁膜22を、順次エッチング加工してシリコン基板21の表面を一部露出させる。そして、さらにシリコン基板21の露出した領域をエッチングして、図12(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝28を形成する。その後、上記レジストマスクを除去する。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜29を堆積して、素子分離溝28を完全に埋め込む。その後、表面部分のシリコン酸化膜29をCMP法で除去して、シリコン酸化膜29の表面を平坦化する。このとき、マスク材26が露出する(図12(c)、図12(d))。
次に、露出したマスク材26を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜29の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去する。その後、全面に厚さ15nmのアルミナ層をALD法で堆積する。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、アルミナ層に接する電荷蓄積膜25のシリコン窒化層24b(図11(e)、図11(f)参照)が酸化されて、極薄のシリコン酸窒化層が形成され、シリコン酸窒化層と、アルミナ層との2層構造を有する厚さ16nmのブロック絶縁膜30が形成される(図13(a)、図13(b))。
次に、CVD法を用いて、多結晶シリコン層、タングステンシリサイド層を順次堆積し、多結晶シリコン層とタングステンシリサイド層との2層構造を有する厚さ100nmの導電膜31を、制御ゲート電極として形成する。さらに、導電膜31上にRIE用のマスク材32をCVD法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材32、導電膜31、ブロック絶縁膜30、電荷蓄積層25、トンネル絶縁膜22を順次エッチング加工して、ワード線方向の溝33を形成する(図13(c)、図13(d))。これにより、電荷蓄積膜25および制御ゲート電極31の形状が確定する。
最後に、マスク材32、導電膜31、ブロック絶縁膜30、電荷蓄積膜25、トンネル絶縁膜22の露出面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜34を熱酸化法で形成し、その後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン領域35a、35bを形成する。さらに、全面を覆うように層間絶縁膜36をCVD法で形成する(図14(a)、図14(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性半導体装置が完成する。
電荷蓄積膜として、本実施形態のように第1電荷蓄積層23と、第2電荷蓄積層24との2層構造にした不揮発性半導体記憶装置と、第1実施形態のように1層構造にした不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性および消去特性を図15に示す。図15からわかるように、本実施形態の方が第1実施形態に比べて書き込み特性および消去特性が改善している。これは電荷蓄積膜の厚さが厚くなることによって電子および正孔の捕獲効率が向上したためである。
なお、本実施形態ではアモルファスシリコンを堆積する際のガスとしてSiを用いたが、アモルファスシリコンを堆積できるガスであればSiに限るものではなく、SiH、SiHClを用いても良い。
なお、本実施形態ではアモルファスシリコンを窒化する際のガスとしてNHを用いたが、窒化性のガスであればNHに限るものではなく、NO、Nラジカル、NHラジカル、Nラジカル、Nプラズマ、NHプラズマ、Nプラズマを用いても良い。
なお、本実施形態ではブロック膜としてAlを用いたが、電荷蓄積膜からの電荷の抜けを抑制できるのであればAlに限るものではなく、Alの他にSiOまたはLaAlOを用いることが好ましい。また、HfSiO、HfAlO、LaAlSiO、LaHfO等のHigh−k膜を用いても良い。
また、本実施形態ではアモルファスシリコンの堆積と窒化を2回行う場合について説明したが、3回以上繰り返しても良い。必要な電荷蓄積膜の膜厚に応じて繰り返し数を調整すればよい。これによって電荷捕獲効率の更なる向上を果たすことが可能である。ただし、繰り返し数が多くなればその分電気的な膜厚は厚くなってしまうので、ターゲットとするMONOS構造のトータル膜厚に応じて調整することが必要となる。
本実施形態も第1実施形態と同様に、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することが可能となるとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することが可能となるので電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される半導体記憶装置は、MONOS型の不揮発性半導体記憶装置であって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図16(a)乃至図19(b)を参照して説明する。図16(a)乃至図19(b)は本実施形態の製造方法の製造工程断面図であって、図16(a)、図16(c)、図16(e)、図17(a)、図17(c)、図18(a)、図18(c)、図19(a)は、図16(b)、図16(d)、図16(f)、図17(b)、図17(d)、図18(b)、図18(d)、図19(b)とそれぞれ互いに直交する断面を示している。
まず、図16(a)、図16(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板41を希HF処理し、シリコン基板41の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板41を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板41の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板41から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が3TorrのOとの混合ガス雰囲気とし、シリコン基板の表面を1050℃にして50秒間維持する。これにより、図16(c)、図16(d)に示すように、シリコン基板41上にトンネル絶縁膜となるシリコン酸化膜42が形成される。
次に、ジシランガスを用いてシリコン酸化膜42上にアモルファスシリコン層43を1nm堆積する。このときの基板41の温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態では、シリコン基板41の温度を例えば420℃としている。続いて、シリコン基板41の温度を420℃に保ち、ジシランガスを流しながらチャンバー内に分圧0.03TorrのNHを供給する。これにより、図16(e)、図16(f)に示すように、アモルファスシリコン層43上にシリコン窒化層44が形成されるとともに、下層のアモルファスシリコン層43中に窒素が拡散し、窒素が添加されたアモルファスシリコン層43が形成される。すなわち、下側に窒素が添加されたアモルファスシリコン層43と、シリコン窒化層44との積層構造を有する電荷蓄積膜45が形成される。この時、シリコン窒化層44は面内方向に連続する膜であって、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素となる構造を有している。この電荷蓄積膜45の形成プロセスにおけるシリコン基板の温度、ジシランガス(Si)の供給、およびNHガスの供給のタイミングチャートは、図20に示すようになる。
次に、素子分離加工のためのマスク材46を電荷蓄積膜45上にCVD法で堆積する(図17(a)、図17(b))。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材46、電荷蓄積膜45、トンネル絶縁膜42を、順次エッチング加工してシリコン基板41の表面の一部の領域を露出させる。そして、さらにシリコン基板41の露出した領域をエッチングして、図17(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝48を形成する。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜49を堆積して、素子分離溝48を完全に埋め込む。その後、表面部分のシリコン酸化膜49をCMP法で除去して、シリコン酸化膜49の表面を平坦化する。このとき、マスク材46が露出する(図17(c)、図17(d))。
次に、露出したマスク材46を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜49の露出した表面を希フッ酸溶液でエッチング除去する。その後、全面に厚さ15nmのアルミナ層をALD法で堆積する。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、シリコン窒化層44が酸化されて、極薄のシリコン酸窒化層が形成され、シリコン酸窒化層とアルミナ層との2層構造を有する厚さ16nmのブロック絶縁膜50が形成される(図18(a)、図18(b))。
次に、CVD法を用いて、多結晶シリコン層、タングステンシリサイド層を順次堆積し、多結晶シリコン層と、タングステンシリサイド層との2層構造を有する厚さ100nmの導電膜51を制御ゲート電極として形成する。さらに、RIEのマスク材52をCVD法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材52、導電膜51、ブロック絶縁膜50、電荷蓄積膜45、トンネル絶縁膜42を、順次エッチング加工して、ワード線方向の溝53を形成した(図18(c)、図18(d))。これにより、電荷蓄積膜45および制御ゲート電極51の形状が確定する。
最後に、マスク材52、導電膜51、ブロック絶縁膜50、電荷蓄積膜45、トンネル絶縁膜42の露出した面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜54を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン領域55a、55bを形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜56をCVD法で形成する(図19(a)、図19(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性メモリセルが完成する。
本実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、第1実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、および比較例の不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性および消去特性を図21に示す。なお、比較例はトンネル絶縁膜上にアモルファスシリコンを堆積することなく、電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜を、基板温度が750℃として直接堆積して形成した構成となっている。本実施形態の製造方法においては、図20に示すように、アモルファスシリコンを堆積した後に、基板温度を420℃のままとしてジシランの供給を停止することなくNHを供給することにより電荷蓄積膜を形成する。これに対して第1実施形態の製造方法において、図5に示すように、アモルファスシリコンを堆積した後に、基板温度を750℃に上昇させるとともにジシランの供給を停止し、かつNHを供給することにより電荷蓄積膜を形成する。図21からわかるように、本実施形態の方が第1実施形態に比べて、書き込み特性および消去特性のいずれにもおいても初期(書き込みまたは消去処理を開始してまもなく)では、速度は早くなるが、書き込み時において飽和する値が低くなっていることがわかる。これは、本実施形態は420℃と低い温度で窒化処理を行うため、窒素が添加されたアモルファスシリコン中の欠陥が多くなり、電荷捕獲密度が向上することで書き込み消去速度は向上する。しかし、電荷蓄積膜の上部に形成されたシリコン窒化層中の欠陥も多くなるために電荷保持特性が劣化し、書き込んだ電荷が抜けやすくなってしまうためである。しかし、直接堆積した比較例に比べれば、初期での速度は大きく向上しており、書き込み消去が短時間で行う場合においては、改善効果を利用することが可能である。これは上述したように、電荷捕獲密度が向上した効果を示している。
以上説明したように、本実施形態によれば、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することが可能となるとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することが可能となるので電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される不揮発性半導体記憶装置は、MONOS型の不揮発性半導体記憶装置であって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図22(a)乃至図25(b)を参照して説明する。図22(a)乃至図25(b)は本実施形態の製造方法の製造工程断面図であって、図22(a)、図22(c)、図22(e)、図23(a)、図23(c)、図24(a)、図24(c)、図25(a)は、図22(b)、図22(d)、図22(f)、図23(b)、図23(d)、図24(b)、図24(d)、図25(b)とそれぞれ互いに直交する断面を示している。
まず、図22(a)、図22(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板61を希HF処理し、シリコン基板61の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板61を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板61の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板61から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が3TorrのOとの混合ガス雰囲気とし、シリコン基板61の表面を1050℃にして50秒間維持する。これにより、図22(c)、図22(d)に示すように、シリコン基板61上にトンネル絶縁膜となるシリコン酸化膜62が形成される。
次に、ジシランガスを用いてシリコン酸化膜62上にアモルファスシリコン層63を1nm堆積する。このときの基板の温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態においては、シリコン基板61の温度を例えば420℃とする。続いて、シリコン基板61の温度を420℃に維持し、ジシランガスを供給しながらチャンバー内に分圧が0.03TorrのNHを供給し、アモルファスシリコン層63上にシリコン窒化層を1nm堆積する。これにより、アモルファスシリコン膜63上にシリコン窒化層64aが形成される。この間、基板温度は420℃に維持したままである。
続いて、ジシランガスとNHガスを供給しながら、シリコン基板が載置されるステージの温度を700℃まで上昇させる。これにより、シリコン窒化層64a上にシリコン窒化層64bが形成される。そしてこれら一連のシリコン窒化層の堆積工程によりアモルファスシリコン層63中に窒素が拡散し、窒素が添加されたアモルファスシリコン層63となる。かくして、窒素が添加されたアモルファスシリコン層63、シリコン窒化層64a、およびシリコン窒化層64bの積層構造を有する電荷蓄積膜65が形成される。この時、シリコン窒化層64a、64bは面内方向に連続する膜であって、三配位の窒素結合を有し、且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であり、シリコン窒化層64aよりもシリコン窒化層64bにおいて3配位の密度が多い構造となる。本実施形態に係る電荷蓄積膜65の形成プロセスにおけるシリコン基板の温度、ジシランガス(Si)の供給、およびNHガスの供給のタイミングチャートは、図26に示すようになる。
このようにして電荷蓄積膜65を形成した後、素子分離加工のためのマスク材66をCVD法で形成する(図23(a)、図23(b))。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材66、電荷蓄積膜65、トンネル絶縁膜62を順次エッチング加工し、シリコン基板61の表面の一部の領域を露出させる。さらに、RIEを行うことにより、シリコン基板61の露出した領域をエッチングして、図23(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝68を形成した。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜69を堆積して、素子分離溝68を完全に埋め込む。その後、表面部分のシリコン酸化膜69をCMP法で除去して、シリコン酸化膜69の表面を平坦化した。このとき、マスク材66が露出する(図23(c)、図23(d))。
次に、露出したマスク材66を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜69の露出した表面を希フッ酸溶液でエッチング除去した。その後、全面に厚さ15nmのアルミナ層をALD法で堆積した。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、シリコン窒化層64bが酸化されて、極薄のシリコン酸窒化層が形成される。これにより、シリコン酸窒化層と、アルミナ層との2層構造を有する厚さ16nmのブロック絶縁膜70が形成される(図24(a)、図24(b))。
次に、CVD法を用いて、多結晶シリコン層、タングステンシリサイド層を順次堆積し、多結晶シリコン層とタングステンシリサイド層との2層構造を有する厚さ100nmの導電膜71を制御ゲート電極として形成する。さらに、この導電膜71上にRIE用のマスク材72をCVD法で形成する(図24(c)、図24(d))。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材72、導電膜71、ブロック絶縁膜70、電荷蓄積膜65、トンネル絶縁膜62を順次エッチング加工して、ワード線方向の溝73を形成した(図24(d))。これにより、電荷蓄積膜65および制御ゲート電極71の形状が確定する。
最後に、マスク材72、導電膜71、ブロック絶縁膜70、電荷蓄積膜65、トンネル絶縁膜62の露出した面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜74を熱酸化法で形成する。その後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン領域75a、75bを形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜76をCVD法で形成する(図25(a)、図25(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
本実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、第1実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、および比較例の不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性および消去特性を図27に示す。なお、比較例はトンネル絶縁膜上にアモルファスシリコンを堆積することなく、電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜を、基板温度が750℃として直接堆積して形成した構成となっている。
図27からわかるように、本実施形態の方が第1実施形態に比べて、書き込み特性および消去特性のいずれにもおいて初期(書き込みまたは消去処理を開始してまもなく)では速度は早くなるが、飽和する値が高くなっていることがわかる。これは、本実施形態は420℃と低い温度で窒化処理を行うため、窒素が添加されたアモルファスシリコン中の欠陥が多くなり、電荷捕獲密度が向上することで書き込みおよび消去速度が向上する。更に、本実施形態においては、電荷蓄積膜の表面に欠陥の少ないシリコン窒化層ができるので、電荷保持特性が向上し、書き込んだ電荷が抜け難くなったためである。
以上説明したように、本実施形態によれば、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することが可能となるとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することが可能となるので電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される不揮発性半導体記憶装置は、MONOS型の不揮発性半導体記憶装置であって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図28(a)乃至図31(b)を参照して説明する。図28(a)乃至図31(b)は本実施形態の製造方法の製造工程断面図であって、図28(a)、図28(c)、図28(e)、図29(a)、図29(c)、図30(a)、図30(c)、図31(a)は、図28(b)、図28(d)、図28(f)、図29(b)、図29(d)、図30(b)、図30(d)、図31(b)とそれぞれ互いに直交する断面を示している。
まず、図28(a)、図28(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板81を希HF処理し、シリコン基板81の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板81を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板81の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板81から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が3TorrのOとの混合ガス雰囲気とし、シリコン基板81の表面を1050℃にして50秒間維持する。これにより、図28(c)、図28(d)に示すように、シリコン基板81上にトンネル絶縁膜となるシリコン酸化膜82が形成される。
次に、ジシランガスを用いてシリコン酸化膜上にアモルファスシリコン層83を1nm堆積する。このときのシリコン基板81の温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態においては、シリコン基板81の温度は420℃とする。引き続いて、シリコン基板81の温度を420℃に維持しながら、ジシランガスの供給を停止せずにチャンバー内に分圧が0.03TorrのNHを供給し、アモルファスシリコン膜83上にシリコン窒化層84aを1nm堆積する。これにより、アモルファスシリコン層83上にシリコン窒化層84aが形成される。引き続いて、ジシランガスとNHガスを供給しながらステージ温度を700℃まで上昇させる。これにより、シリコン窒化層84a上にシリコン窒化層84bが形成される。続いて、ジシランガスの供給を停止し、NHガスのみを供給し、シリコン窒化膜84bをNHで熱処理する。これら一連のシリコン窒化層の堆積工程によりアモルファスシリコン層83中に窒素が拡散し、窒素が添加されたアモルファスシリコン層83となる。加えて、シリコン窒化層84a、84bが形成されるとともに、シリコン窒化層84bは700℃にてNHガスで熱処理されるために表面の三配位成分が増加し、表面に、欠陥の少ない耐酸化性の強いシリコン窒化層84cが形成される。この結果として、窒素が添加されたアモルファスシリコン層83と、シリコン窒化層84aと、シリコン窒化層84bと、シリコン窒化層84cとの積層構造を有する電荷蓄積膜85が形成される。この時、シリコン窒化層84a、84b、84cは面内方向に連続する膜であって、三配位の窒素結合を有し、且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素である構造を有している。そして、シリコン窒化層84aよりもシリコン窒化層84bの方が三配位の窒素結合の密度が多く、シリコン窒化層84bよりもシリコン窒化層84cの方が三配位の窒素結合の密度が多い。すなわち、シリコン窒化層84cは、欠陥が少なく電荷が上層に抜けるのを可及的に抑制でき、電荷保持特性が良好となる。このシリコン窒化層84cの形成温度は、850℃以下であることが好ましい。850℃を超えると、シリコン窒化層84cだけでなく、シリコン窒化層84b、84a中の欠陥も少なくなり、これにより蓄積される電荷量が少なくなって、書き込み効率が悪くなる。
本実施形態に係る電荷蓄積膜85の形成プロセスにおけるシリコン基板の温度、ジシランガス(Si)の供給、およびNHガスの供給のタイミングチャートは、図32に示すようになる。
このようにして電荷蓄積膜85を形成した後、素子分離加工のためのマスク材86をCVD法で形成する(図29(a)、図29(b))。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材86、電荷蓄積膜85、トンネル絶縁膜82を順次エッチング加工してシリコン基板81の表面の一部の領域を露出させる。さらにシリコン基板81の露出された領域をエッチングして、図29(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝88を形成する。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜89を堆積して、素子分離溝88を完全に埋め込む。その後、表面部分のシリコン酸化膜89をCMP法で除去して、シリコン酸化膜89の表面を平坦化する。このとき、マスク材86が露出する(図29(c)、図29(d))。
次に、露出したマスク材86を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜89の露出した表面を希フッ酸溶液でエッチング除去した。その後、全面に厚さ15nmのアルミナ層をALD法で堆積した。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、電荷蓄積膜85の最上層のシリコン窒化層84cが酸化されて、極薄のシリコン酸窒化層が形成され、シリコン酸窒化層と、アルミナ層との2層構造を有する厚さ16nmのブロック絶縁膜90が形成される(図30(a)、図30(b))。
次に、CVD法を用いて、多結晶シリコン層、タングステンシリサイド層を順次堆積し、多結晶シリコン層とタングステンシリサイド層との2層構造を有する厚さ100nmの導電膜91を制御ゲート電極として形成する。さらに、RIEのマスク材92をCVD法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材92、導電膜91、ブロック絶縁膜90、電荷蓄積膜85、トンネル絶縁膜82を順次エッチング加工して、ワード線方向の溝93を形成する(図30(c)、図30(d))。これにより、電荷蓄積膜85および制御ゲート電極91の形状が確定する。
最後に、マスク材92、導電膜91、ブロック絶縁膜90、電荷蓄積膜85、トンネル絶縁膜82の露出した面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜94を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン領域95a、95bを形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜96をCVD法で形成する(図31(a)、図31(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
本実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、第4実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、および比較例の不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性および消去特性を図33に示す。なお、比較例はトンネル絶縁膜上にアモルファスシリコンを堆積することなく、電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜を、基板温度が750℃として直接堆積して形成した構成となっている。また、第4実施形態は、電荷蓄積膜を形成する際に、本実施形態における最後のNH処理を省略した構成となっている。
図33からわかるように、本実施形態は、第4実施形態に比べて、書き込み特性および消去特性のいずれにもおいて初期(書き込みまたは消去処理を開始してまもなく)では速度は遅くなっているが、飽和する値が更に高くなっている。これは、本実施形態においては、電荷蓄積層84bを形成した後に、700℃にてNHガスを用いてアニールを行っているので、電荷蓄積層84b中の捕獲電荷密度が減少するものの、最表面に欠陥の少ないシリコン窒化層84cが形成されるために電荷保持特性がさらに向上し、書き込んだ電荷が抜け難くなったためである。
以上説明したように、本実施形態によれば、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することが可能となるとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することが可能となるので電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される不揮発性半導体記憶装置は、MONOS型の不揮発性半導体記憶装置であって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図34(a)乃至図37(b)を参照して説明する。図34(a)乃至図37(b)は本実施形態の製造方法の製造工程断面図であって、図34(a)、図34(c)、図34(e)、図35(a)、図35(c)、図36(a)、図36(c)、図37(a)は、図34(b)、図34(d)、図34(f)、図35(b)、図35(d)、図36(b)、図36(d)、図37(b)とそれぞれ互いに直交する断面を示している。
まず、図34(a)、図34(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板101を希HF処理し、シリコン基板101の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板101を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板101の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板101から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内を、例えば分圧が30TorrのNと、分圧が3TorrのOとの混合ガス雰囲気とし、シリコン基板の表面を1050℃にして50秒間維持する。これにより、図34(c)、図34(d)に示すように、シリコン基板101上にトンネル絶縁膜となるシリコン酸化膜102が形成される。
次に、ジシランガスを用いてシリコン酸化膜102上にアモルファスシリコン膜103を1nm堆積する。このときのシリコン基板101の温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態では、シリコン基板101の温度を例えば420℃とする。引き続いて、シリコン基板101の温度を420℃に維持し、ジシランガスの供給を停止しないで、チャンバー内に分圧が0.03TorrのNHガスを供給する。これにより、アモルファスシリコン膜103上にシリコン窒化膜104が形成されるとともに、アモルファスシリコン膜103中に窒素が拡散し、窒素が添加されたアモルファスシリコン層103とシリコン窒化層104との2層構造の電荷蓄積膜105が形成される(図34(e)、図34(f))。この時、シリコン窒化層104は面内方向に連続する膜であって、三配位の窒素結合を有し、且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素である構造を有している。この電荷蓄積膜105の形成プロセスにおけるシリコン基板の温度、ジシランガス(Si)の供給、およびNHガスの供給のタイミングチャートは、第3実施形態と同様に、図20に示すようになる。なお、本実施形態においては、シリコン窒化層104をブロック絶縁膜として用いるために、第3実施形態に比べて、シリコン窒化層を厚く形成する。
このようにして、電荷蓄積膜105を形成した後、素子分離加工のためのマスク材106をCVD法で堆積する(図35(a)、図35(b))。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材106、電荷蓄積膜105、トンネル絶縁膜102を順次エッチング加工してシリコン基板101の表面の一部領域を露出させる。さらにシリコン基板101の露出された領域をエッチングして、図35(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝108を形成する。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜109を堆積して、素子分離溝108を完全に埋め込む。その後、シリコン酸化膜109の表面を、CMP法を用いて平坦化する。このとき、マスク材106が露出する(図35(c)、図35(d))。
次に、露出したマスク材106を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜109の露出した表面を希フッ酸溶液でエッチング除去した(図36(a)、図36(b))。
次に、CVD法を用いて、多結晶シリコン層、タングステンシリサイド層を順次堆積し、多結晶シリコン層と、タングステンシリサイド層との2層構造を有する厚さ100nmの導電膜111を制御ゲート電極として形成する(図36(a)、図36(b))。さらに、RIEのマスク材112をCVD法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材112、導電膜111、電荷蓄積膜105、トンネル絶縁膜102を順次エッチング加工して、ワード線方向の溝113を形成する(図36(b))。これにより、電荷蓄積膜105および制御ゲート電極111の形状が確定する。
最後に、マスク材112、導電膜111、電荷蓄積膜105、トンネル絶縁膜102の露出した面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜114を熱酸化法で形成し、その後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン領域115a、115bを形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜116をCVD法で形成する(図37(a)、図37(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性メモリセルが完成する。
本実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、第3実施形態の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶装置、および比較例の不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性および消去特性を図38に示す。なお、比較例はトンネル絶縁膜上にアモルファスシリコンを堆積することなく、電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜を、シリコン基板の温度が750℃として直接堆積して形成した構成となっている。
図38からわかるように、本実施形態は、第3実施形態に比べて、書き込み特性および消去特性のいずれにもおいて初期(書き込みまたは消去処理を開始してまもなく)では速度は早くなって改善されているが、書き込みまたは消去処理を開始して時間が経過すると特性が劣化していることがわかる。これは、本実施形態においては、ブロック絶縁膜としてシリコン窒化層104そのものを使用することで、電荷蓄積膜の層厚が増加し、電荷捕獲密度が向上し、結果として捕獲された電荷の総量が増加する。このため、初期特性が大幅に改善される。しかし、一般に窒化層のバンドギャップはアルミナ等の絶縁膜に比べると低いために、書き込みまたは消去処理を開始して時間が経過すると、ゲート電極側との電荷のやり取りが起こりやすくなるからである。しかし、初期では十分な特性を保持しているため、書き込みおよび消去時間が短時間の場合には有効な手法となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することが可能となるとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することが可能となるので電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される不揮発性半導体記憶装置は、ドーピングされたポリシリコンなどからなる制御ゲート電極と、シリコン酸化膜などからなる層間絶縁膜を多重に堆積させた積層構造を有するMONOS型の不揮発性半導体記憶装置あって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図39乃至図41を参照して説明する。
まず、基板401上にドーピングされたポリシリコンなどからなる制御ゲート電極402と、シリコン酸化膜などからなる層間絶縁膜402とを交互に多重に積層した積層構造400を形成する(図39)。続いて、この積層構造400にドライエッチングで穴404を開ける(図40)。その穴404の内壁を覆うように高誘電率絶縁膜またはシリコン酸化膜からなるブロック絶縁膜405を形成する。
次に、ジシランガスを用いて、シリコン酸化膜405の内側(制御ゲート電極402および層間絶縁膜402と反対側)の表面を覆うようにアモルファスシリコン層406を1nm堆積する。このとき基板401の温度は550℃以下であることが好ましい。本実施形態では、基板の温度を例えば420℃とする。
引き続いて、基板401の温度を420℃に維持しながらジシランガスの供給を停止しないでチャンバー内に分圧が0.03TorrのNHガスを供給する。これにより、アモルファスシリコン層406の内側(ブロック絶縁膜と反対側)の表面を覆うようにシリコン窒化層407を1nm堆積する。これにより、アモルファスシリコン層406の内側の表面上にシリコン窒化層407が形成される。
引き続いて、ジシランガスとNHガスとを供給しながら、基板が載置されるステージの温度を700℃まで上昇させる。これにより、シリコン窒化層407の内側(アモルファスシリコン層406と反対側)の表面を覆うようにシリコン窒化層408が形成される。
続いて、ジシランガスの供給を停止し、NHガスのみを供給し、シリコン窒化層408をNHガス中で熱処理する。これら一連のシリコン窒化層の堆積工程によりアモルファスシリコン層406中に窒素が拡散され、窒素が添加されたアモルファスシリコン層406となる。加えて、シリコン窒化層407、408は700℃にてNHガスで熱処理されるために表面の3配位成分が増加し、耐酸化性の強いシリコン窒化層409が、シリコン窒化層408の内側(シリコン窒化層407と反対側)の表面に形成される。結果として、アモルファスシリコン層406、シリコン窒化層407、シリコン窒化層408、シリコン窒化層409の積層構造を有する電荷蓄積層410が形成される。この時、シリコン窒化層407、408、409は、面内方向に連続する膜であって、三配位の窒素結合を有し、且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素である構造を有している。そして、シリコン窒化層407<シリコン窒化層408<シリコン窒化層409の順で3配位窒化結合の密度が多くなっている。続いて、シリコン窒化層409の内側(シリコン窒化層408と反対側)の表面を覆うように、シリコン酸化膜などからなるトンネル絶縁膜411を形成する。その後、トンネル絶縁膜411の内側(シリコン窒化層409と反対側)の表面を覆うように、アモルファスシリコンなどからなるチャネルとなる半導体層412を形成する(図41)。
トンネル絶縁膜411は、ブロック絶縁膜405と同様の方法で形成したシリコン酸化膜を用いるか、またはさらにそれらを一酸化窒素ガス雰囲気、アンモニアガス雰囲気、または窒素プラズマ雰囲気で窒化したシリコン酸窒化膜を用いてもよい。さらに、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造のトンネル絶縁膜を用いる場合は、上記シリコン酸化膜の形成途中にALD法、LPCVD法、プラズマ窒化法を用いてシリコン窒化膜を形成すればよい。ALD法では300℃〜500℃、LPCVD法では600℃〜800℃の温度でジクロルシランとアンモニアを用いて成膜すればよい。
さらに、ALD法やCVD法を用いればこれらのブロック絶縁膜405、電荷蓄積膜410、トンネル絶縁膜411を同一装置内で一括して成膜できるという利点ももつ。このことは、工程削減によるコスト削減に寄与するのみならず、各層間に発生する余計な界面準位を低減できるため、書き込み消去ストレス印加後のセルの経時劣化を抑制できるというメリットがある。
本実施形態の製造方法によって製造される第1の不揮発性半導体記憶装置、本実施形態の製造法において、電荷蓄積膜410の形成の際に最後のNHガスを用いた窒化処理を行わないで製造される第2の不揮発性半導体記憶装置、第5実施形態の製造方法によって製造される第3の不揮発性半導体記憶装置を用意する。そして、これらの第1乃至第3の不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性および消去特性を図42に示す。
図42からわかるように、第1の不揮発性半導体記憶装置は、第2および第3の不揮発性半導体記憶装置に比べて、書き込み特性および消去特性が共に大幅に改善されるとともに、飽和する値もさらに高くなっている。これは、このような形状のメモリ素子構造にすることで、メモリにおける書き込み動作/消去動作時に電荷蓄積部410とチャネル半導体層412間に強い電界が印加されるため、通常のチャネル半導体層からの電子/正孔注入が顕著となり、書込みおよび消去特性が向上したことに加え、電荷蓄積層408を形成した後に700℃にてNHガスを用いてアニールしているので、最表面に欠陥の少ないシリコン窒化層409が形成され、このため、電荷保持特性がさらに向上し、書き込んだ電荷が抜け難くなったこと、およびトンネル酸化膜を形成する際の酸素の混入による電荷蓄積膜内の欠陥の低減が抑えられるためである。
以上に示したように、本実施形態によれば、このような形状のメモリ素子構造にすることによる書込み特性向上効果に加え、捕獲電荷密度の向上と、トンネル絶縁膜の形成に起因する捕獲電荷密度の減少を防ぐことが可能であり、さらなるメモリーウィンドウの拡大を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、下層の絶縁膜が窒化するのを抑制することが可能となるとともに上層の絶縁膜からの酸素の拡散を抑制することが可能となるので電荷捕獲密度の低下を可及的に防止することができる。
また、第7実施形態の電荷蓄積膜の製造プロセスを、第1乃至第4実施形態および第6実施形態の電荷蓄積膜の製造プロセスで置き換えて、不揮発性半導体記憶装置を製造してもよい。
第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態のおける電荷蓄積膜の製造条件を示す図。 第1実施形態の製造方法によって製造された記憶装置の書き込み/消去特性を示す図。 第1実施形態による製造方法の効果を説明する図。 シリコンの堆積温度を変えた場合の、膜中平均窒素濃度と電荷捕獲密度との関係を示す図。 アモルファスシリコンへの窒素添加条件と面内の電荷捕獲密度のばらつきの関係を示す図。 アモルファスシリコンへの窒素添加条件と電荷捕獲密度の関係を示す図。 第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態による製造方法によって製造された記憶装置の書き込み/消去特性を示す図。 第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第3実施形態のおける電荷蓄積膜の製造条件を示す図。 第3実施形態による製造方法によって製造された記憶装置の書き込み/消去特性を示す図。 第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態のおける電荷蓄積膜の製造条件を示す図。 第4実施形態による製造方法によって製造された記憶装置の書き込み/消去特性を示す図。 第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態のおける電荷蓄積膜の製造条件を示す図。 第5実施形態による製造方法によって製造された記憶装置の書き込み/消去特性を示す図。 第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第6実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第6実施形態による製造方法によって製造された記憶装置の書き込み/消去特性を示す図。 第7実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第7実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第7実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第7実施形態による製造方法によって製造された記憶装置の書き込み/消去特性を示す図。
符号の説明
1 シリコン基板(半導体基板)
2 シリコン酸化膜(トンネル絶縁膜)
4 電荷蓄積膜
4a アモルファスシリコン層(窒素添加アモルファスシリコン層)
4b シリコン窒化層
6 マスク材
8 素子分離溝
9 素子分離領域(素子分離絶縁膜)
10 ブロック絶縁膜
11 導電膜(制御ゲート電極)
12 RIE用マスク材
13 溝
14 シリコン酸化膜
15a ソース領域
15b ドレイン領域
16 層間絶縁膜

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、窒素が添加されたアモルファスシリコン層と、
    前記アモルファスシリコン層上に形成された第1窒化シリコン層とを有する電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
    を備え、
    前記電荷蓄積膜は、前記第1窒化シリコン層に対して前記アモルファスシリコン層と反対側に形成された第2窒化シリコン層を備え、
    前記電荷蓄積膜は、前記第2窒化シリコン層に対して前記第1窒化シリコン層と反対側に形成された第3窒化シリコン層を備え、
    前記第1乃至第3窒化シリコン層は、それぞれ三配位の窒素結合を有し、前記第3窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度は前記第2窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度よりも多く、前記第2窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度は前記第1窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度よりも多い半導体装置。
  2. 制御ゲート電極と、層間絶縁膜とが交互に積層された積層構造と、
    前記制御ゲート電極と前記層間絶縁膜の積層方向に前記積層構造を貫通するように設けられた穴の内側の表面を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の内側の表面を覆いかつ窒素が添加されたアモルファスシリコン層と、このアモルファスシリコン層の内側の表面を覆う第1窒化シリコン層とを有する電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜の内側の表面を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の内側の表面を覆う半導体層と、
    を備え、
    前記電荷蓄積膜は、前記第1窒化シリコン層に対して前記アモルファスシリコン層と反対側に形成された第2窒化シリコン層を備え、
    前記電荷蓄積膜は、前記第2窒化シリコン層に対して前記第1窒化シリコン層と反対側に形成された第3窒化シリコン層を備え、
    前記第1乃至第3窒化シリコン層は、それぞれ三配位の窒素結合を有し、前記第3窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度は前記第2窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度よりも多く、前記第2窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度は前記第1窒化シリコン層の三配位の窒素結合の密度よりも多い半導体装置。
  3. 第1絶縁膜を形成する工程と、
    雰囲気が550℃以下の、アモルファスシリコンの生成が可能かつ窒化が可能な第1温度で、アモルファスシリコン生成ガスを供給して前記第1絶縁膜上にアモルファスシリコン層を形成する工程と、
    前記アモルファスシリコン生成ガスの供給を行いかつ前記雰囲気を前記第1温度に維持しながら窒化ガスを供給することにより前記アモルファスシリコン層上に第1窒化シリコン層を形成する工程と、
    前記雰囲気を前記第1温度よりも高い第2温度まで上昇して維持することにより、前記第1窒化シリコン層上に第2窒化シリコン層を形成する工程と、
    前記第2窒化シリコン層上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    を備え、前記第1および第2窒化シリコン層を形成する際に、前記アモルファスシリコン層に窒素が添加される半導体装置の製造方法。
  4. 第1絶縁膜を形成する工程と、
    雰囲気が550℃以下の、アモルファスシリコンの生成が可能かつ窒化が可能な第1温度で、アモルファスシリコン生成ガスを供給して前記第1絶縁膜上にアモルファスシリコン層を形成する工程と、
    前記アモルファスシリコン生成ガスの供給を行いかつ前記雰囲気を前記第1温度に維持しながら窒化ガスを供給することにより前記アモルファスシリコン層上に第1窒化シリコン層を形成する工程と、
    前記雰囲気を前記第1温度よりも高い第2温度まで上昇して維持することにより、前記第1窒化シリコン層上に第2窒化シリコン層を形成する工程と、
    前記雰囲気を前記第2温度に維持したまま、前記アモルファスシリコン生成ガスの供給の停止を行うが前記窒化ガスを供給することにより前記第2窒化シリコン層上に第3窒化シリコン層を形成する工程と、
    前記第3窒化シリコン層上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    を備え、前記第1乃至第3窒化シリコン層を形成する際に、前記アモルファスシリコン層に窒素が添加される半導体装置の製造方法。
JP2008224448A 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5416936B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224448A JP5416936B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置およびその製造方法
US12/508,234 US8211811B2 (en) 2008-09-02 2009-07-23 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224448A JP5416936B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062239A JP2010062239A (ja) 2010-03-18
JP5416936B2 true JP5416936B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41724016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224448A Expired - Fee Related JP5416936B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8211811B2 (ja)
JP (1) JP5416936B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186944A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5398388B2 (ja) 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20120054660A (ko) * 2009-11-04 2012-05-30 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
JP5025754B2 (ja) 2010-03-31 2012-09-12 株式会社東芝 半導体記憶素子、及び半導体記憶装置
JP2012060086A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101175148B1 (ko) * 2010-10-14 2012-08-20 주식회사 유진테크 3차원 구조의 메모리 소자를 제조하는 방법 및 장치
JP5706353B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6071524B2 (ja) * 2012-12-19 2017-02-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014187286A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
TWI536505B (zh) 2013-09-11 2016-06-01 東芝股份有限公司 不揮發性半導體記憶裝置、不揮發性半導體記憶裝置之製造方法、及製造裝置
JP2016058601A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2017168708A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN110114853A (zh) * 2016-12-21 2019-08-09 应用材料公司 通过化学气相沉积的保形密封膜沉积
US10431695B2 (en) 2017-12-20 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Transistors comprising at lease one of GaP, GaN, and GaAs
US10825816B2 (en) 2017-12-28 2020-11-03 Micron Technology, Inc. Recessed access devices and DRAM constructions
US10319586B1 (en) * 2018-01-02 2019-06-11 Micron Technology, Inc. Methods comprising an atomic layer deposition sequence
US10734527B2 (en) 2018-02-06 2020-08-04 Micron Technology, Inc. Transistors comprising a pair of source/drain regions having a channel there-between
US11721727B2 (en) * 2018-12-17 2023-08-08 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including a silicon-germanium source contact layer and method of making the same
KR20210082976A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 삼성전자주식회사 수직형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2021118234A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN114242729A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 联华电子股份有限公司 三维存储器元件
US11488975B2 (en) * 2020-10-27 2022-11-01 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device with nested contact via structures and methods for forming the same
KR20220059122A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 대용량 데이터 저장 시스템
US11476276B2 (en) * 2020-11-24 2022-10-18 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551595B2 (ja) * 1987-07-31 1996-11-06 工業技術院長 半導体不揮発性メモリ素子
JP4151229B2 (ja) * 2000-10-26 2008-09-17 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3637332B2 (ja) 2002-05-29 2005-04-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4296128B2 (ja) * 2004-06-23 2009-07-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP5032056B2 (ja) * 2005-07-25 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100672829B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-22 삼성전자주식회사 전하 트랩 절연체의 제조 방법 및 소노스 타입의 비휘발성메모리 장치의 제조방법
JP2007287856A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100873073B1 (ko) * 2006-11-24 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법과 이를 포함한메모리 장치
JP4908238B2 (ja) * 2007-01-11 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2008172251A (ja) * 2008-01-18 2008-07-24 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052039A1 (en) 2010-03-04
JP2010062239A (ja) 2010-03-18
US8211811B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416936B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5032056B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP5032145B2 (ja) 半導体装置
US8946021B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP5443873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010021204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101276843A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
KR101139556B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4357526B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2006013003A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
WO2010087265A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009252774A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US9698236B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI382529B (zh) 具有減少電荷損失之氮化物層的記憶體格結構及其製法
JP5355063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010027967A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010045239A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009147135A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009010166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080010514A (ko) 절연막 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성메모리 소자의 형성 방법
JP2010123591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20130256779A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2008108848A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees