JP5398388B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5398388B2
JP5398388B2 JP2009155825A JP2009155825A JP5398388B2 JP 5398388 B2 JP5398388 B2 JP 5398388B2 JP 2009155825 A JP2009155825 A JP 2009155825A JP 2009155825 A JP2009155825 A JP 2009155825A JP 5398388 B2 JP5398388 B2 JP 5398388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
charge
insulating film
memory
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009155825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014638A (ja
Inventor
謙 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009155825A priority Critical patent/JP5398388B2/ja
Priority to US12/826,057 priority patent/US8476696B2/en
Publication of JP2011014638A publication Critical patent/JP2011014638A/ja
Priority to US13/922,929 priority patent/US8710581B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5398388B2 publication Critical patent/JP5398388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に用いられるトランジスタ構造に関する。
NAND型フラッシュメモリ等の大容量のストレージデバイスは、ストレージカード、MP3プレーヤ、USBメモリ等、消費者向けの家電製品で幅広く利用されている。これら家電製品の多くは、大容量のデータを高速に処理する必要があるため、これらに利用されるストレージデバイスには、高い信頼性や長期保存安定性が求められている。
NAND型フラッシュメモリのセル構造には、代表的なものとしてフローティングゲート(以下、「FG」と呼ぶ)型構造とMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型構造の2種類がある。以下にFG型構造、MONOS型構造を説明する。
FG型構造はMOSFETのゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)上に形成された伝導体(例えば、ポリシリコン)からなるフローティングゲートに電荷を保持する。そして、この保持した電荷量の違いによって情報を記憶する。
一方、MONOS型構造はフローティングゲートに代わり電荷蓄積膜(例えば、シリコン窒化膜(SiN))中のトラップ準位に電荷を保持する。この保持した電荷量の違いによって情報を記憶する点についてはFG型構造と同様である。
これまでのNAND型フラッシュメモリのセル構造には、MONOS型構造よりも電荷保持(以下、「リテンション」と呼ぶ)特性に優れたFG型構造が採用されてきた。しかし、近年の情報量増加に伴うセルの微細化が進むにつれ、FG型構造では、隣接セルとの容量結合によって生じるメモリセルトランジスタの閾値のズレが非常に問題になる。この閾値のズレは、フローティングゲートの膜厚を薄くすることで解消できるものの、カップリング比維持のため薄くすることにも限界がある。一方、MONOS型構造は、電荷蓄積膜をより薄くすることができる。そのため、隣接セルとの容量結合によって生じるメモリセルトランジスタの閾値のズレを少なくすることができ、FG型構造に変わるNAND型フラッシュメモリのセル構造として大きな注目を集めている。事実、コントロールゲート電極に窒化タンタル膜(TaN)、ブロック絶縁膜に高誘電率絶縁膜であるアルミナ膜(Al2O3)、電荷蓄積膜にシリコン窒化膜、トンネル絶縁膜にシリコン酸化膜(SiO2)を用いたMONOS型構造のメモリセルトランジスタが報告されている(非特許文献1)。
しかし、MONOS型構造は、NAND型フラッシュメモリのセル構造として実用に至っていない。これは、MONOS型構造のメモリセルトランジスタのリテンション特性が、FG型構造のメモリセルトランジスタよりも悪く、ストレージデバイスとして要求される高信頼性や長期保存安定性の確保が困難な点に起因する。したがって、MONOS型構造のメモリセルの実用のためには、リテンション特性の改善が必要となる。
リテンション特性悪化の原因は、トンネル絶縁膜、電荷蓄積膜の加工方法にあると考えられている。事実、トンネル絶縁膜、電荷蓄積膜を加工しない場合、リテンション特性が悪化しないことが報告されている(非特許文献2)。従来のMONOS型構造のメモリセルトランジスタの製造方法では、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、以下、「RIE」と呼ぶ)によって素子分離溝と同時に、トンネル絶縁膜及び電荷蓄積膜も加工しているが、その際、トンネル絶縁膜及び電荷蓄積膜にダメージが入ると考えられる。そこで素子分離溝形成後に、トンネル絶縁膜及び電荷蓄積膜を成膜する製造方法が報告されている(非特許文献3)。しかし、この方法で製造された場合、隣接するメモリセルトランジスタの電荷蓄積膜同士が連結された構造になるため、電荷蓄積膜中の電荷が隣接するメモリセルトランジスタに移動するという問題が生じる。
本発明は、リテンション特性を改善させた不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板において前記半導体基板の表面から所定の深さまで達し且つ第1方向に所定の間隔で形成された複数の素子分離溝に絶縁膜を埋め込んで形成された素子分離絶縁膜と、前記素子分離絶縁膜に挟まれた前記半導体基板中の領域に形成され、その上面にMONOS型メモリセルが形成される活性領域とを備える。前記MONOS型メモリセルは、前記活性領域上に形成されるトンネル絶縁膜と、前記活性領域上及び前記素子分離絶縁膜上に連続的に形成される電荷を蓄積する機能を有する電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜上に形成されるコントロールゲート電極とを備える。前記電荷蓄積膜は、前記活性領域上に形成され所定の電荷トラップ特性を有するチャージ膜と、前記素子分離絶縁膜上に形成され前記チャージ膜よりも電荷トラップ特性の劣る変質チャージ膜とを備える。前記変質チャージ膜は、前記第1方向に沿った断面において、その上面の長さが、その下面の長さよりも短くされていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の表面から所定の深さまで達し且つ第1方向に所定の間隔で複数の素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝に酸化剤を含む絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜に挟まれた前記半導体基板中の領域により形成される活性領域の表面上にMONOS型メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記活性領域上及び前記素子分離絶縁膜上に連続的に前記MONOS型メモリセルの電荷蓄積膜を形成する工程と、熱処理によって前記素子分離絶縁膜に含まれる前記酸化剤を拡散させて前記素子分離絶縁膜上に形成された前記電荷蓄積膜を酸化させて変質チャージ膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、リテンション特性を改善させた不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性メモリのセルアレイの等価回路である。 同不揮発性メモリのセルアレイの平面図である。 図2のI-I´断面図である。 同不揮発性メモリのメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図である。 同不揮発性メモリのメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図である。 同不揮発性メモリのメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図である。 同不揮発性メモリのメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図である。 素子分離絶縁膜の材料毎の熱処理後の水分(H2O)析出量のグラフである。 同不揮発性メモリの周辺トランジスタのチャネル領域形成を説明する断面図である。 図2の他のI-I´断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性メモリのメモリストリングの等価回路図である。 同不揮発性メモリのメモリストリングの断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性メモリは、NAND型のフラッシュメモリとなっており、この不揮発性メモリのセルアレイの等価回路は、図1に示すとおりである。
つまり、本実施形態の不揮発性メモリのセルアレイは、互いに交差する複数のワード線WL1〜WLn(nは1以上の整数)及び複数のビット線BL1〜BLm(mは1以上の整数)を備える。また、このセルアレイは、ワード線WL方向に延びるソース線SL、ソース側選択ゲート線SGS、及びドレイン側選択ゲート線SGDを有する。そして、そのセルアレイには、直列接続された複数のメモリセルトランジスタMT1〜MTnからなる複数のメモリストリングMS1〜MSmが配列されている。ここで、メモリセルトランジスタMTi(iは1〜mの整数)は、後述するNOMOS型構造のトランジスタとなっており、メモリストリングMSj(jは1〜mの整数)に属するm個のメモリセルトランジスタMTiのコントロールゲート電極は、共通にワード線WLiに接続されている。また、各メモリストリングMSjの一端には、選択トランジスタST1が備わっており、メモリストリングMSjは、この選択トランジスタST1を介してソース線SLに接続される。一方、他端には、選択トランジスタST2が備わっており、メモリストリングMSjは、この選択トランジスタST2を介してビット線BLjに接続される。ここで、m個の選択トランジスタST1及びST2のゲート電極は、それぞれ共通にソース側選択ゲート線SGS及びドレイン側選択ゲート線SGDに接続される。
[メモリセルトランジスタの構造]
図2は、このセルアレイの平面図であり、図3(a)は、図2のI-I´方向の断面図、図3(b)は、図3(a)の点線で囲まれた領域の拡大図となっている。なお、図2のII-II´方向の断面は、通常のNAND型フラッシュメモリと同一であるので、図示は省略する。
本実施形態のメモリセルトランジスタMTiは、上述の通り、MONOS型構造のトランジスタからなる。
具体的に、メモリセルトランジスタMTiは、半導体基板であるシリコン(Si)基板101上に形成されている。このシリコン基板101には、第1方向であるビット線BL方向に延び且つシリコン基板101の表面から所定の深さに達するよう形成された複数の素子分離溝102が形成されている。さらに、これら素子分離溝102には、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法で形成されたSiO2(ALD−SiO)からなる素子分離絶縁膜103が形成され、いわゆるSTI(Shallow Trench Isolation)が形成されている。なお、素子分離絶縁膜103の材料としては、ALD−SiOの他、NSG(Non Doped Silicate Glass)、BPSG(Boron Phosphorous Silicon Glass)、HTO(High Temperature Oxide)、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)、PSZ(Polysilazane)等を用いることができる。ここで、以下の説明において、シリコン基板101のうち、隣接する素子分離絶縁膜103間の領域を「活性領域AA(Active Area)」と呼ぶ。この活性領域AAの上面には、所定厚さ(例えば、2〜10nm)のトンネル絶縁膜104が形成されている。このトンネル絶縁膜104は、シリコン酸化膜(SiO2)からなる単膜構造の他、シリコン窒化膜(SiN)/シリコン酸化膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜、シリコン酸化膜/高誘電率膜/シリコン酸化膜、高誘電率膜/シリコン酸化膜のような積層構造でも良い。
また、活性領域AA上及び素子分離絶縁膜103上に連続的に電荷トラップを含む電荷蓄積膜105が積層されている。この電荷蓄積膜105は、所定の電荷トラップ特性を有するチャージ膜105aと、チャージ膜105aよりも電荷トラップ特性及び電荷移動度が劣る変質チャージ膜105bとからなる。この変質チャージ膜105bは、図3(a)に示すように、電荷蓄積膜105の下面から上面に達し、隣接するチャージ膜105a間を分離するものである。また、この変質チャージ膜105bは、素子分離絶縁膜103中に含まれる酸化剤(例えば、水分(H2O))が熱により拡散され、この酸化剤が電荷蓄積膜105の材料を酸化させることで形成される。この酸化剤は、素子分離絶縁膜103から等方的に拡散されるため、図3(a)に示すように、変質チャージ膜105bのI-I´方向の断面形状は、素子分離絶縁膜103に接する変質チャージ膜105bの下面の長さH102よりも上面の長さH101の方が短い、台形に近い形状となる。より詳細には、チャージ膜105aと変質チャージ膜105bとの間のI-I´方向の断面における境界線は、図3(b)に示すように、素子分離絶縁膜103及びトンネル絶縁膜104の境界断面の上端P付近を中心とし、チャージ膜105a側に広がる上に凸な略円弧状の形状となる。ここで、チャージ膜105aは、シリコン窒化膜、ハフニウムアルミネート膜(HfAlO)による単膜構造の他、シリコン酸化膜よりも誘電率の高いアルミナ膜(Al2O3)、酸化マグネシウム膜(MgO)、酸化ストロンチウム膜(SrO)、酸化バリウム膜(BaO)、酸化チタン膜(TiO2)、酸化タンタル膜(Ta2O5)、チタン酸バリウム膜(BaTiO3)、ジルコニウム酸バリウム膜(BaZrO)、酸化ジルコニウム膜(ZrO2)、酸化ハフニウム膜(HfO2)、酸化イットリウム膜(Y2O3)、ジルコニウムシリケート膜(ZrSiO)、ハフニウムシリケート膜(HfSiO)、ランタンアルミネート膜(LaAlO)等の高誘電率膜を含む多層膜構造でも良い。具体的には、トンネル絶縁膜104側から、シリコン窒化膜/高誘電率膜/シリコン窒化膜、ハフニウムアルミネート膜/高誘電率膜/シリコン窒化膜、シリコン窒化膜/高誘電率膜/ハフニウムアルミネート膜、ハフニウムアルミネート膜/高誘電率膜/ハフニウムアルミネート膜のような多層膜構造を用いることができる。また、シリコン窒化膜については、SixNyのxあるいはyの比率を増加させても良い。
さらに、電荷蓄積膜105上には、ブロック絶縁膜106、コントロールゲート電極107、スペーサ108が順次積層されている。ここで、ブロック絶縁膜106としては、シリコン酸化膜の他、シリコン酸化膜よりも誘電率の高いアルミナ膜、酸化マグネシウム膜、酸化ストロンチウム膜、シリコン窒化膜、酸化バリウム膜、酸化チタン膜、酸化タンタル膜、チタン酸バリウム膜、ジルコニウム酸バリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、ジルコニウムシリケート膜、ハフニウムシリケート膜、ランタンアルミネート膜等を用いることができる。また、これら高誘電率膜を含む多層膜構造でも良い。具体的には、電荷蓄積膜105側から、シリコン酸化膜/高誘電率膜/シリコン酸化膜、シリコン酸化膜/高誘電率膜、高誘電率膜/シリコン酸化膜、高誘電率膜/シリコン酸化膜/高誘電率膜のような多層膜構造を用いることができる。また、コントロールゲート電極107としては、ポリシリコン、シリコンの金属化合物(シリサイド)、金属酸化物、金属(タングステン(W)、窒化珪化タンタル(TaSiN)、タンタル(Ta)、チタンシリサイド(TiSi)、窒化チタン(TiN)、コバルト(Co)、白金(Pt)等)からなる単膜構造の他、これらの多層膜構造でも良い。
[メモリセルトランジスタMTiの製造方法]
次に、本実施形態のメモリセルトランジスタMTiの製造方法について図4A〜図4Dを参照しながら説明する。ここでは、素子分離絶縁膜103にALD−SiO膜、トンネル酸化膜102にシリコン酸化膜、電荷蓄積膜105にシリコン窒化膜を用いた場合について説明する。
先ず、図4Aに示すように、シリコン基板151(図3に示すシリコン基板101)に対し、RIEを用いてシリコン基板151の表面から所定の深さ(例えば、200〜400nm)まで達し、ビット線方向に所定の間隔(例えば、50nm)で複数の素子分離溝152(図3の素子分離溝102)を形成する。その後、素子分離溝152に、酸化剤である水分(H2O)を含んだALD−SiO膜153を埋め込んで図3に示す素子分離絶縁膜103を形成する。ここで、必要に応じてALD−SiO膜153上面をCMPによって平坦化させても良い。また、ALD−SiO膜153の表面をエッチバックさせて活性領域AAの表面の高さよりも素子分離絶縁膜153の表面の高さを低くしても良い。この場合、チャージ膜105bとコントロールゲート電極107との対向面積が大きくなるため、チャージ膜105bとコントロールゲート電極107との容量結合を大きくすることができる。
続いて、図4Bに示すように、シリコン基板151の活性領域AA上面を例えば、酸化させトンネル絶縁膜104となるシリコン酸化膜154を形成する。
続いて、図4Cに示すように、ALD−SiO膜153上及びシリコン酸化膜154上に、電荷蓄積膜105となるシリコン窒化膜155を堆積する。
続いて、図4Dに示すように、ALD−SiO膜153に熱処理を加え、ALD−SiO153に含まれる水分(H2O)をシリコン窒化膜155中に拡散させる。これによって、シリコン窒化膜155のうち、ALD−SiO膜153上面に位置する一部の膜質が酸化する。すなわち、シリコン窒化膜155が酸化されてシリコン酸窒化膜になる。この場合、変質チャージ膜105bの材質はシリコン酸窒化膜である。この酸化により形成された変質シリコン窒化膜155bが図3に示す変質チャージ膜105bである。他方、シリコン窒化膜155のうち酸化しなかった部分であるシリコン窒化膜155aが図3に示すチャージ膜105aである。
その後、シリコン窒化膜155a上及び変質シリコン窒化膜155b上に、ブロック絶縁膜106、コントロールゲート電極107、及びスペーサ108となる膜を順次形成する。以上によって、図3に示すMONOS型構造のメモリセルトランジスタMTiが完成する。
なお、上記製造方法では、ブロック絶縁膜106の形成前に変質シリコン窒化膜155bの形成を行ったが、この変質シリコン窒化膜155bは、ブロック絶縁膜106及びコントロールゲート電極107の形成後の、スペーサ108形成前/後のタイミングであっても形成することができる。
ここで、素子分離絶縁膜152の材料について説明しておく。図5は、各種材料毎に熱処理後の水分(H2O)析出量を比較する表である。ここで、図5はHTOを1とした場合の熱処理後の水分(H2O)析出量を相対比較した表である。なお、「Low Temp.」は室温から450度程度、「High Temp.」は450度以上の熱処理をした場合の水分析出量である。図5から、熱処理後の水分(H2O)析出量は、PSZ、NSG、ALD−SiO及びTEOS、HTOの順に多いことが分かる。このため、変質チャージ膜155b形成後の熱工程を考えると、これら材料の中では、PSZもしくはNSGが望ましいと言える。
[周辺トランジスタの製造方法]
以上、メモリセルトランジスタの製造方法について説明したが、上記製造方法によれば、変質シリコン窒化膜155b形成の際に加えられる熱処理が、選択トランジスタST1、ST2等の周辺トランジスタのチャネル領域のイオン濃度等に影響を及ぼすことになる。
そこで、以下に熱処理の影響を考慮した周辺トランジスタのチャネル領域の形成方法を説明する。
周辺トランジスタのチャネル領域の形成方法としては、素子分離絶縁膜103形成前にチャネル領域を形成する方法と、素子分離絶縁膜103形成後にチャネル領域を形成する方法との2通りがある。
前者の方法では、シリコン基板171にイオン注入した後、メモリセルトランジスタMTiのALD−SiO膜153、シリコン酸化膜154、及びシリコン窒化膜155を形成し、熱処理を加える。そのため、シリコン基板171に注入するイオンのドーズ量を、熱処理が無い場合よりも多くする必要がある。また、この熱処理によってプロファイルが広がることから、予めイオン注入の範囲を熱処理が無い場合よりも狭くする必要がある。
後者の方法では、図6に示したように、熱処理によって変質シリコン窒化膜155bを形成した後、素子分離絶縁膜173上にレジスト180を塗付させた上で、ゲート電極177の上からイオンを注入する。このように熱処理後にイオン注入した場合、熱処理による影響は、イオン注入条件に影響しない。なお、周辺トランジスタのゲート絶縁膜174の厚さは、高耐圧トランジスタ(HVTr)の場合20〜50nm、低耐圧トランジスタ(LVTr)の場合5〜10nmとなる。
以上のように、本実施形態によれば、トンネル絶縁膜104及びチャージ膜105aの形成後にRIEを用いて素子分離絶縁膜103を形成しないため、これによって生じるトンネル絶縁膜104及びチャージ膜105aの側面へのダメージを無くすことができる。また、隣接するメモリセルトランジスタMTiのチャージ膜105a間に電荷トラップ特性及び電荷移動度の劣る変質チャージ膜105bを介在させることで、チャージ膜105a間の電荷移動を阻止することができる。その結果、チャージ膜がRIEで分断された構造に比べ、リテンション特性を向上させることができる。またチャージ膜が連結された構造を持つ従来のメモリセルトランジスタで懸念されるチャージ膜155間の電荷移動は起こりにくい。
また、素子分離絶縁膜103に含まれる酸化剤を拡散させて変質チャージ膜105aを形成するため、I-I´方向に並ぶメモリセルトランジスタMTiを自己整合的に分離することができる。すなわち、活性領域AAとチャージ膜105aとの合わせズレが生じにくい。
なお、図3に示すメモリセルトランジスタMTiは、変質チャージ膜105bが電荷蓄積膜105の下面から上面に達し、隣接するチャージ膜105a間を完全に分離する構造であったが、図7に示すように、変質チャージ膜105b´が、電荷蓄積膜105´の下面から上面に至らない所定の厚さによって形成されていても良い。この場合、I-I´方向の断面におけるチャージ膜105a´と変質チャージ膜105b´との境界線は、素子分離絶縁膜102上面を弦とする上に凸なほぼ円弧の形状となる。この円弧の中心付近を直線に近似した場合、この直線の長さH101´よりも、電荷蓄積膜105b´の下面における長さH102´が長い、台形に近い形状であるとも言える。この場合でも、隣接するメモリセルトランジスタMTi間にあるチャージ膜105aが薄いため、隣接するメモリセルトランジスタMTi間の電荷移動を抑制することができる。また、チャージ膜105a´のI-I´方向の長さが広くなるため、図3の場合と比べ、チャージ膜105aに電荷をトラップできる範囲を大きくすることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る不揮発性メモリは、メモリ集積度を高めるために、セルアレイを3次元的に積層させた構造となっている。図8は、このセルアレイの一部の等価回路図である。
具体的には、この不揮発性メモリは、下層から上層にかけて、ロウ方向に延びるソース線SL、ソース側選択ゲート線SGS、複数のワード線WL1〜WL4、ドレイン側選択ゲート線SGDを備えている。また、このドレイン側選択ゲート線SGDよりも更に上層には、カラム方向に延びるビット線BLが形成されている。また、ソース線SL及びビット線BL間には、下層から上層にかけて、選択トランジスタST1、複数のメモリセルトランジスタMT1〜MT4を直列接続してなるメモリストリングMS、及び選択トランジスタST2が形成されている。選択トランジスタST1、メモリセルトランジスタMT1〜MT4、及び選択トランジスタST2のゲートには、それぞれソース側選択ゲート線SGS、ワード線WL1〜WL4、及びドレイン側選択ゲート線SGDが接続されている。
図9は、図8の点線で囲まれたメモリストリングMS部分についての、(a)ロウ方向―積層方向の断面図、(b)(a)のI-I´方向の断面図、(c)(a)のII-II´方向の断面図である。
このメモリストリングMSは、下層から上層にかけて、ワード線WL1〜WL4となるワード線導電膜207a〜207dが形成されており、各ワード線導電膜207間には、それぞれALD−SiOからなるワード線間絶縁膜208が形成されている。ここで、ワード線間絶縁膜208の材料としては、ALD−SiOの他、NSG、BPSG、HTO、TEOS、PSZ等も用いることができる。また、これらワード線導電膜207及びワード線間絶縁膜208を積層方向に貫通するようにメモリホール202が形成されている。メモリホール202内には、円柱状のメモリ柱状半導体膜201が形成されている。さらに、メモリホール202内の側壁には、順次ブロック絶縁膜206、電荷蓄積膜205、トンネル絶縁膜204が形成されている。
ここで、電荷蓄積膜205は、積層方向にワード線導電膜207と同じ高さに位置し、所定の電荷トラップ特性を有するチャージ膜205aと、積層方向にワード線間絶縁膜208と同じ高さに位置し、チャージ膜205aよりも電荷トラップ特性及び電荷移動度の劣る変質チャージ膜205bとからなる。
この変質チャージ膜205bは、ワード線間絶縁膜208中に含まれる酸化剤(例えば、水分(H2O))が熱により拡散され、この酸化剤が、ブロック絶縁膜206を通過した後、電荷蓄積膜205の材料を酸化させることで形成される。この酸化剤は、ワード線間絶縁膜208から等方的に拡散されるため、変質チャージ膜205bのロウ方向−積層方向の断面は、ブロック絶縁膜206との境界面の長さH202よりも、トンネル絶縁膜205との境界面の長さH201の方が短い、台形に近い形状となる。
通常、本実施形態と同じようなセルアレイを3次元的に積層させた不揮発性メモリの場合、メモリストリングMSを構成するメモリセルトランジスタのチャージ膜は、隣接するメモリセルトランジスタのチャージ膜と連続的に形成される。そのため、隣接するメモリセルトランジスタ間で、電荷移動が生じる。
この点、本実施形態の場合、第1の実施形態の場合と同様に、隣接するチャージ膜205a間に変質チャージ膜205bを介在させることで、隣接するメモリセルトランジスタMTi間の電荷移動を阻止することができる。その結果、メモリセルトランジスタMTiのリテンション特性を向上させることができる。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。
101・・・シリコン基板、102・・・素子分離溝、103・・・素子分離絶縁膜、104・・・トンネル絶縁膜、105・・・電荷蓄積膜、105a、105a´・・・チャージ膜、105b・・・変質チャージ膜、106・・・ブロック絶縁膜、107・・・コントロールゲート電極、108・・・スペーサ、151・・・シリコン基板、152・・・素子分離溝、153・・・ALD−SiO膜、154・・・シリコン酸化膜、155、155a・・・シリコン窒化膜、155b・・変質シリコン窒化膜、171・・・シリコン基板、172・・・素子分離溝、173・・・素子分離絶縁膜、174・・・ゲート絶縁膜、177・・・ゲート電極、180・・・レジスト、201・・・メモリ柱状半導体膜、202・・・メモリホール、204・・・トンネル絶縁膜、205・・・電荷蓄積膜、205a・・・チャージ膜、205b・・・変質チャージ膜、206・・・ブロック絶縁膜、207・・・ワード線導電膜、208・・・ワード線間絶縁膜。

Claims (2)

  1. 複数交互に積層された配線導電膜及び配線間絶縁膜と、
    前記複数の配線導電膜及び前記複数の配線間絶縁膜の積層方向に延びて、これらを貫通するメモリホールと、
    前記メモリホールの側壁に順次形成されたブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、及びトンネル絶縁膜と、
    前記ブロック絶縁膜、前記電荷蓄積膜、及び前記トンネル絶縁膜を介して前記メモリホール内に形成されたメモリ柱状半導体膜と
    を備え、
    前記電荷蓄積膜は、
    前記積層方向の前記配線導電膜の位置に形成され所定の電荷トラップ特性を有するチャージ膜と、
    前記積層方向の前記配線間絶縁膜の位置に形成され前記チャージ膜よりも電荷トラップ特性の劣る変質チャージ膜と
    を備え、
    前記変質チャージ膜は、前記積層方向に沿った断面において、前記トンネル絶縁膜との境界面の長さが、前記ブロック絶縁膜との境界面の長さよりも短く形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記チャージ膜はシリコン窒化膜であり、前記変質チャージ膜は、前記シリコン窒化膜が酸化されて形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2009155825A 2009-06-30 2009-06-30 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5398388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155825A JP5398388B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 不揮発性半導体記憶装置
US12/826,057 US8476696B2 (en) 2009-06-30 2010-06-29 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US13/922,929 US8710581B2 (en) 2009-06-30 2013-06-20 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155825A JP5398388B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014638A JP2011014638A (ja) 2011-01-20
JP5398388B2 true JP5398388B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43496513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155825A Active JP5398388B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8476696B2 (ja)
JP (1) JP5398388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997535B2 (en) 2016-03-18 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398388B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5624567B2 (ja) * 2012-02-03 2014-11-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013182949A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014053571A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2014187329A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
US9252151B2 (en) 2013-07-08 2016-02-02 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional NAND device with birds beak containing floating gates and method of making thereof
JP2015056601A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
EP3038141B1 (en) * 2014-12-23 2019-08-28 IMEC vzw Method of reading a memory cell of a vertical ferroelectric memory device
US10020364B2 (en) * 2015-03-12 2018-07-10 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9953996B2 (en) 2016-02-10 2018-04-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9711530B1 (en) 2016-03-25 2017-07-18 Sandisk Technologies Llc Locally-trap-characteristic-enhanced charge trap layer for three-dimensional memory structures
US9812463B2 (en) 2016-03-25 2017-11-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing vertically isolated charge storage regions and method of making thereof
US9991277B1 (en) 2016-11-28 2018-06-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with discrete self-aligned charge storage elements and method of making thereof
US9960180B1 (en) 2017-03-27 2018-05-01 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with partially discrete charge storage regions and method of making thereof
US10147875B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and electronic systems having memory structures

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286349A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10228768A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-16 Samsung Electronics Co Ltd Nicht-flüchtige Floating-Trap-Halbleiterspeichervorrichtungen, die Sperrisolationsschichten mit hohen Dielektrizitätskonstanten enthaltend, und Verfahren
US6617639B1 (en) * 2002-06-21 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material for ONO and tunnel oxide to improve floating gate flash memory coupling
JP2004039866A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7648881B2 (en) * 2003-01-10 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices with charge storage insulators and methods of fabricating such devices
JP2006114816A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006310662A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
WO2007086304A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Nec Corporation 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4909708B2 (ja) * 2006-03-31 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4746468B2 (ja) * 2006-04-14 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置
JP4764267B2 (ja) * 2006-06-27 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4843412B2 (ja) * 2006-08-28 2011-12-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2008098510A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100819002B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
JP2008140913A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
KR100786707B1 (ko) * 2006-12-21 2007-12-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP4861204B2 (ja) * 2007-01-22 2012-01-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4372174B2 (ja) * 2007-03-28 2009-11-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
KR100937818B1 (ko) * 2007-08-20 2010-01-20 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2009054942A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8089114B2 (en) * 2007-11-08 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including blocking and interface patterns between charge storage patterns and control electrodes and related methods
US7816726B2 (en) * 2007-12-20 2010-10-19 Promos Technologies Pte. Ltd. Nonvolatile memories with laterally recessed charge-trapping dielectric
JP2009253259A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5238332B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101027350B1 (ko) * 2008-04-30 2011-04-11 주식회사 하이닉스반도체 다층의 블록킹막을 구비하는 비휘발성메모리장치 및 그제조 방법
US7867831B2 (en) * 2008-05-28 2011-01-11 Hynix Semiconductor Inc. Manufacturing method of flash memory device comprising gate columns penetrating through a cell stack
JP5230274B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5430890B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5416936B2 (ja) * 2008-09-02 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR101595790B1 (ko) * 2009-03-19 2016-02-19 삼성전자주식회사 전하 트랩형 메모리 소자의 제조 방법
JP2010251658A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8198671B2 (en) * 2009-04-22 2012-06-12 Applied Materials, Inc. Modification of charge trap silicon nitride with oxygen plasma
JP5398388B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997535B2 (en) 2016-03-18 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8476696B2 (en) 2013-07-02
US20110018047A1 (en) 2011-01-27
JP2011014638A (ja) 2011-01-20
US8710581B2 (en) 2014-04-29
US20130277727A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398388B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10211218B2 (en) U-shaped vertical thin-channel memory
US20210257376A1 (en) Memory cell, nonvolatile semiconductor storage device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
US9698156B2 (en) Vertical thin-channel memory
JP6081228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080153227A1 (en) Nand flash memory device and method of manufacturing the same
JP5116963B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法及びそれによって製造されたフラッシュメモリ素子
JP2009164485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20160043098A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8212303B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2013093546A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005044844A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9230971B2 (en) NAND string containing self-aligned control gate sidewall cladding
TW202018918A (zh) 非揮發性記憶體及其製造方法
JP2010192895A (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
US8236679B2 (en) Manufacturing method of semiconductor memory device using insulating film as charge storage layer
KR20160056243A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7842993B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device suppressing fluctuation in threshold voltage
JP2010147410A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014056899A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20070049731A (ko) 플래시 메모리 및 그 제조방법
JP5132330B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4502802B2 (ja) 不揮発性メモリー素子の製造方法
KR101093147B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 게이트 패턴 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5398388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350