JP2015056601A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056601A
JP2015056601A JP2013190602A JP2013190602A JP2015056601A JP 2015056601 A JP2015056601 A JP 2015056601A JP 2013190602 A JP2013190602 A JP 2013190602A JP 2013190602 A JP2013190602 A JP 2013190602A JP 2015056601 A JP2015056601 A JP 2015056601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013190602A
Other languages
English (en)
Inventor
章太郎 村田
Shotaro Murata
章太郎 村田
光太郎 野田
Kotaro Noda
光太郎 野田
賢史 永嶋
Masashi Nagashima
賢史 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013190602A priority Critical patent/JP2015056601A/ja
Priority to US14/195,781 priority patent/US9196502B2/en
Publication of JP2015056601A publication Critical patent/JP2015056601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】加工性の良い構成を備えた半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板2と、半導体基板2上に配置された複数のメモリセルトランジスタとを具備し、メモリセルトランジスタのゲートMGは、半導体基板2上に形成されたゲート絶縁膜3を介して形成された電荷蓄積層4と、電荷蓄積層4上に形成された第1絶縁膜5と、第1絶縁膜5上に形成された制御ゲート電極6とを備え、制御ゲート電極6は、上面に窒素を含む金属膜7と、金属膜7の上面に形成された酸化膜9とを備える。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置として例えばNAND型フラッシュメモリ装置がある。このNAND型フラッシュメモリ装置においては、制御ゲート電極として、多結晶シリコン膜にシリサイド膜を積層したポリサイドあるいは多結晶シリコン膜にメタル膜を積層したポリメタルなどを用いることができる。この時、制御ゲート電極の酸化防止、または制御ゲート電極からの不純物拡散防止のため保護膜を設ける場合がある。
この場合、微細化が進むと、ゲート加工を行う際に、制御ゲート電極の保護膜がサイドエッチングにより括れることがある。このため、ゲート加工中に形成しているパターンが倒れてしまうことがある。
特開平8−55920号公報
そこで、加工性の良い構成を備えた半導体装置およびその製造方法を提供する。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板上に複数のメモリセルトランジスタを備えたものであって、前記メモリセルトランジスタのゲートは、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極上に形成された電極間絶縁膜と、前記電極間絶縁膜上に形成された制御ゲート電極とを備え、前記制御ゲート電極は、上面に窒素を含む金属膜と、前記金属膜の上面に形成された酸化膜とを備えたことを特徴とする。
第1実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ装置のメモリセル領域の一部の電気的構成を概略的に示す図の一例 メモリセル領域の模式的な平面図の一例 図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例 製造工程の一段階における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例(その1) 製造工程の一段階における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例(その2) 製造工程の一段階における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例(その3) 製造工程の一段階における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例(その4) 製造工程の一段階における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例(その5) 製造工程の一段階における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例(その6) 製造工程の一段階における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例(その7) 第2実施形態における図2中A−A線に沿った部分の模式的な縦断面図の一例
以下、実施形態について、NAND型のフラッシュメモリ装置に適用したものを、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。
(第1の実施形態)
図1〜図10は、第1実施形態を示すものである。図1はNAND型フラッシュメモリ装置の電気的構成を概略的に示すブロック図の一例である。図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ装置1は、電気的なデータの書込み消去が可能な多数のメモリセルをマトリクス状に配設したメモリセルアレイArを有する。
メモリセル領域M内のメモリセルアレイArには、ユニットメモリセルUCが複数配設されている。ユニットメモリセルUCには、ビット線BLとの接続側に選択ゲートトランジスタSTDが、ソース線SL側に選択ゲートトランジスタSTSが設けられている。これら選択ゲートトランジスタSTD−STS間にm個(例えば、m=2;64個)のメモリセルトランジスタMTが直列接続されている。
複数のユニットメモリセルUCはメモリセルブロックを構成し、複数のメモリセルブロックはメモリセルアレイArを構成する。すなわち、1つのブロックは、ユニットメモリセルUCを行方向(図1中X方向)にn列並列に配列したものである。メモリセルアレイArは、ブロックを列方向(図1中Y方向)に複数配列したものである。尚、説明を簡略化するため図1には1つのブロックを示している。
制御線SGDは、選択ゲートトランジスタSTDのゲートに接続されている。ワード線WLは、ビット線BLに接続されるメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続されている。ワード線WLは、ビット線BLに接続されるメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続されている。制御線SGSは、ソース線SLに接続される選択ゲートトランジスタSTSのゲートに接続されている。制御線SGD、ワード線WL、制御線SGS及びソース線SLは、ビット線BLとそれぞれ交差している。ビット線BLは、センスアンプ(図示せず)に接続されている。
行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCの選択ゲートトランジスタSTDは、そのゲート電極が制御線SGDによって電気的に接続されている。同じく行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCの選択ゲートトランジスタSTSは、そのゲート電極が制御線SGSによって電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTSのソースは、ソース線SLに共通接続されている。行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCのメモリセルトランジスタMTは、それぞれ、そのゲート電極がワード線WLによって電気的に接続されている。
図2は、メモリセル領域Mの一部のレイアウトパターンを模式的に示した平面図の一例である。図2において、ソース線SL、制御線SGS、ワード線WL、及び制御線SGDが、Y方向に互いに離間され、X方向に延伸して並列配置されている。ビット線BLはX方向に互いに所定の間隔で離間され、Y方向に延伸して並列配置されている。
素子分離領域Sbは、図中Y方向に延伸して形成されている。素子分離領域Sbは、トレンチ内に絶縁膜を埋め込まれて形成されるSTI(shallow trench isolation)構造を有している。この素子分離領域SbはX方向に所定間隔で複数形成されている。素子分離領域Sbにより、半導体基板の表層部に、Y方向に沿って延伸形成された複数の素子領域Saが、X方向に分離して形成される。すなわち、素子領域Sa間には素子分離領域Sbが設けられており、半導体基板は素子分離領域Sbによって複数の素子領域Saに分離されている。
ワード線WLは、素子領域Saと直交する方向(図2中X方向)に沿って延伸形成されている。ワード線WLは、図中Y方向に所定間隔で複数本形成されている。ワード線WLと素子領域Saの交点部分にはメモリセルトランジスタMTが配置されている。Y方向に隣接した複数のメモリセルトランジスタMTはNAND列(メモリセルストリング)の一部となる。
制御線SGS、SGDと素子領域Saの交点部分には選択ゲートトランジスタSTS、STDが配置されている。選択ゲートトランジスタSTS、STDは、NAND列の端部のメモリセルトランジスタMTのY方向両外側に隣接して設けられる。
ソース線SL側の選択ゲートトランジスタSTSはX方向に複数設けられており、複数の選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極は制御線SGSにより電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極SGは制御線SGSと素子領域Saが交差する部分に形成されている。ソース線コンタクトSLCは、ソース線SLとビット線BLの交差部分に設けられる。
選択ゲートトランジスタSTDは、図中X方向に複数設けられており、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGは制御線SGDによって電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTDは制御線SGDと素子領域Saが交差する部分に形成されている。ビット線コンタクトBLCは、隣接する選択ゲートトランジスタSTD間の、それぞれの素子領域Sa上に形成されている。
図3は、図2中A−A線で示す部分の断面を示している。すなわち、図3は、メモリセル領域のメモリセルトランジスタMTおよび選択ゲートトランジスタSTの各ゲート電極MGおよびSGが形成された素子領域SaをY方向に沿って切断した断面を示している。この図3において、半導体基板としてのシリコン基板2の上面にゲート絶縁膜3が形成されている。シリコン基板2としては、例えばP型の導電型を有するシリコン基板を用いることができる。ゲート絶縁膜3は、例えば熱酸化により形成したシリコン酸化膜を用いることができる。ゲート絶縁膜3は、シリコン酸窒化膜を用いても良い。
ゲート絶縁膜3上にメモリセルトランジスタMTおよび選択ゲートトランジスタSTのゲート電極MGおよびSGが設けられている。ゲート電極MGおよびSGはほぼ同じ膜の積層構造を有している。ゲート絶縁膜3上に、電荷蓄積層となる多結晶シリコン膜4、第1絶縁膜としての電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜6、金属膜としてのタングステン膜7を順次積層している。多結晶シリコン膜6およびタングステン膜7はいわゆるポリメタル構造の制御ゲート電極として機能する。タングステン膜7の上面には、タングステン膜7を窒化処理することで形成した窒化層8が設けられている。なお、タングステン膜7の上面に窒化層8が設ける構成とすることで、タングステン膜7の上面部の窒素濃度は、タングステン膜7の側面の窒素濃度に比べて高くなる。ここで、タングステン膜7をメタルゲートと、多結晶シリコン膜6をポリゲートと称する場合がある。
窒化層8の上面にはシリコン酸化膜9が設けられている。シリコン酸化膜9の上面は端部において丸みを帯びている。シリコン酸化膜9は、シランガス(SiH)を材料ガスとしたプラズマCVD(chemical vapor deposition)法により形成することができる。なお、シリコン酸化膜9は、窒素が一定割合で含まれるシリコン酸窒化膜として形成することもできる。電荷蓄積層は、多結晶シリコン膜に限られず、トラップ型の絶縁膜、多結晶シリコンと、トラップ型の絶縁膜の積層構造で有っても良い。電極間絶縁膜5は、例えばONO(oxide-nitride-oxide)膜あるいはNONON(nitride-oxide-nitride-oxide-nitride)膜などの積層膜を用いることができる。また、電極間絶縁膜5は、シリコン含有ハフニウムオキサイド膜(HfSiO)、シリコン酸化膜(SiO)、アルミナ(Al)、シリコン酸窒化膜(SiON)およびシリコン窒化膜(SiN)等による積層膜により形成することができる。
なお、選択ゲートトランジスタSTのゲート電極SGにおいては、電極間絶縁膜5に開口5aが形成され、多結晶シリコン膜4と多結晶シリコン膜6とが直接接触している。これにより、多結晶シリコン膜4と多結晶シリコン膜6とは電気的に導通している。タングステン膜7は、他にメタル膜としてニッケル(Ni)やコバルト(Co)あるいはアルミニウム(Al)などの膜を用いることができる。
上記のように構成されたゲート電極MGおよびSGの上面にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜(第2絶縁膜)10が形成されている。層間絶縁膜10は、埋め込み性が低い条件でシリコン酸化膜を形成している。これにより、層間絶縁膜10は、ゲート電極MG、SGの上部を掛け渡すように設けられている。その結果、ゲート電極MG間、ゲート電極MG−SG間に空間部が形成される。ゲート電極MG間、ゲート電極MG−SG間の空間部は、真空あるいは空気等を誘電体とするエアギャップAGとして機能する。また、エアギャップAGの上端部、つまりゲート電極MG間およびゲート電極MG−SG間の層間絶縁膜10の下面部、は、ゲート電極MGの上面のシリコン酸化膜9の上面よりも突出した高さに位置している。エアギャップAGの誘電率は、シリコン酸化膜などの誘電率と比べて低いので、ゲート電極MG−MG間、MG−SG間の結合容量を低下させることができる。シリコン基板2の表層部には、ゲート電極MG間およびゲート電極MG−SG間部分に不純物を導入して形成したソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域2aが設けられている。
上記構成によれば、タングステン膜7の上面に窒化層8を介してシリコン酸化膜9を設けているので、加工中の括れを抑制できる。これにより、タングステン膜7の側面のテーパー角を大きくしてほぼ直立した状態に形成できる。この結果、タングステン膜7の幅が狭くなることを抑制して制御ゲート電極の電気抵抗の増大を抑制できる。
また、タングステン膜7の上面を窒化処理することで窒化層8を設けるので、その上面の酸化膜9との密着性を向上させることができ、これによって酸化膜9の剥がれの防止やタングステン膜7の酸化を抑制できる。
さらに、タングステン膜7の上にシリコン酸化膜9を設ける構成としているので、エアギャップAGの上端部をタングステン膜7の上面よりも高い位置にくるようにすることができる。これにより、ゲート電極MG−MG間、MG−SG間の結合容量を低下させることができる。
次に、上記構成の製造工程について図4〜図10を参照して説明する。図4〜図10は、図2中A−A線で示す部分の製造工程の各段階における断面を示している。なお、以下の説明において、一般的な工程であれば各工程間に他の工程を追加しても良いし、実用的に可能であれば各工程は必要に応じて入れ替えても良い。
まず、図4の構成とこの構成に至るまでの工程の概略を説明する。図4において、シリコン基板2上には、ゲート絶縁膜3、多結晶シリコン膜4、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜6、タングステン膜7が順次形成されている。製造工程では、ゲート絶縁膜3および多結晶シリコン膜4の一部を形成した後、素子領域Saおよび素子分離領域Sbを形成する。
ゲート絶縁膜3は、例えば熱酸化法によって形成したシリコン酸化膜、あるいは酸窒化法によって形成したシリコン酸窒化膜を用いることができる。ゲート絶縁膜3は例えば膜厚5nm〜7nm程度に成膜する。次に、多結晶シリコン膜4は、例えばCVD法を用いて成膜している。また、多結晶シリコン膜4に不純物として例えばボロンをドープしている。この場合、多結晶シリコン膜4への不純物の導入は、例えばノンドープの多結晶シリコン膜を成膜した後にイオン注入法によって行うことができる。また、多結晶シリコン膜4への不純物の導入は、多結晶シリコン膜を成膜する際に不純物を導入することもできる。
この後、図2に示している素子分離領域Sbの形成を行う。多結晶シリコン膜4の上面に加工用の膜を形成する。この加工用の膜をハードマスクとして、RIE(reactive ion etching)法により多結晶シリコン膜4、ゲート絶縁膜3をエッチングし、さらにシリコン基板2を所定深さまでエッチングして素子分離溝を形成する。この後、素子分離溝内にシリコン酸化膜を埋め込む。シリコン酸化膜は、例えば、ポリシラザンなどの塗布液を塗布した後、熱処理により形成することができる。素子分離溝内のシリコン酸化膜を残して他の部分をCMP(chemical mechanical polishing)法などを用いて平坦化により除去する。続いてエッチバック処理などにより素子分離溝内に残ったシリコン酸化膜を所定高さに調整する。これにより、シリコン基板2表面は素子分離領域Sbによって、図2におけるX方向に分断され、素子分離領域Sb間の領域が素子領域Saとなる。
次に、加工用の膜を剥離し、一部形成していた多結晶シリコン膜4の上面に残りの多結晶シリコン膜4を積層する。次に、多結晶シリコン膜4の上面に電極間絶縁膜5を形成する。電極間絶縁膜5は、前述のとおり、ONO膜などを用いることができる。この後、電極間絶縁膜5の上面に、多結晶シリコン膜6の一部(下部)を形成する。この状態で、フォトリソグラフィ技術により、多結晶シリコン膜6の下部および電極間絶縁膜5に開口5aを形成する。この開口5aは、選択ゲートトランジスタSTや周辺回路のトランジスタなどの浮遊ゲート電極を設けないトランジスタに対応して形成する。図3に示す選択ゲートトランジスタSTのゲート電極SGのX方向の中央に位置して開口5aを形成している。また、開口5aはY方向に並ぶ複数のゲート電極SG間を繋いで延びるように形成している。
この後、図4に示しているように、多結晶シリコン膜6の上面に残りの多結晶シリコン膜6(上部)を形成する。これにより、ゲート電極SG部分では、多結晶シリコン膜4と多結晶シリコン膜6とが開口5aを介して直接接触して電気的に接続した状態となる。さらに、多結晶シリコン膜6の上面に金属膜としてタングステン膜7を形成する。タングステン膜7は例えばスパッタリング法により形成する。ここまでの工程により図4に示した状態となる。
次に、図5に示すように、タングステン膜7の表面に窒化層8を形成する。ここでは、窒化層8は、例えばタングステン膜7の表面の窒化処理により形成する。タングステン膜7の表面の窒化処理は、例えば、タングステン膜7を露出した状態でチャンバー内に窒素を流して窒素雰囲気とし、この状態で熱処理を行うことで表層部に窒化層8を形成する。なお、窒化処理としては、この他に、プラズマ窒化処理、SPA(slot plane antenna)窒化処理あるいは選択窒化処理なども用いることができる。また、このようにタングステン膜7の上面に窒化層8を形成することで、タングステン膜7の上面部の窒素濃度を、タングステン膜7の他の部分の窒素濃度よりも高くした状態となる。
次に、図6に示すように、窒化層8の上面に保護膜としてのシリコン酸化膜9を形成する。この場合、シリコン酸化膜9は、例えばプラズマ中でシランガス(SiH)を流して堆積させるプラズマCVD法により形成することができる。このとき、シリコン酸化膜9の成膜中に一定濃度で窒素を導入してシリコン酸窒化膜として設けることもできる。なお、窒化層8を介してシリコン酸化膜9を設けるので、シリコン酸化膜9はタングステン膜7との密着性が良好となる。
次に、図7に示すように、マスク材としての絶縁膜11を所定膜厚で形成する。なお、ここでは説明の便宜上マスク形成用の絶縁膜11の1層のみを示している。ただし、この絶縁膜11を側壁転写技術を用いてパターニングする場合には、この絶縁膜11の上に更にマスク形成用の膜を複数層形成する。周知の側壁転写技術を1回もしくは2回行うことで、フォトリソグラフィ技術によるパターニングの限界以下の微細パターンを形成することができる。
次に、図8に示すように、絶縁膜11をパターニングしてハードマスクを形成する。そして、ハードマスクに加工した絶縁膜11をマスクとしてRIE法によりゲート加工を行う。このゲート加工では、異方性エッチングにより、上からシリコン酸化膜9、窒化層8、タングステン膜7、多結晶シリコン膜6、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜5の順に加工する。これにより、ゲート電極MGおよびSGを分離形成している。また、この工程で、図示しない周辺回路のトランジスタのゲート電極を同時に形成することができる。
このとき、エッチング処理の途中で、タングステン膜7の保護膜として形成しているシリコン酸化膜9は、シリコン窒化膜と異なり、括れを発生することなく加工できる。例えば、タングステン膜7の加工時にCF系のガスを用いる場合、シリコン窒化膜の側面もエッチングされてしまう。一方、本実施形態の場合、シリコン酸化膜9を用いているのでシリコン酸化膜9の側面はエッチングされにくい。これにより、タングステン膜7、多結晶シリコン膜6、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜5をほぼ垂直にエッチングすることができる。したがって、保護膜の括れができることに起因してタングステン膜7の幅が細くなって抵抗値が増大することを抑制できる。また、シリコン酸化膜9は、窒化層8を介してタングステン膜7上に形成されている。この結果、タングステン膜7とシリコン酸化膜9との間の密着性が向上し、ゲート加工時において、シリコン酸化膜9が剥がれることを防止できる。なお、ゲート加工を行うと、図8に示すように、ハードマスクとしての絶縁膜11もメモリセルトランジスタMTのゲート電極MG側では高さ方向の寸法が減少している。
次に、図9に示すように、絶縁膜11を例えばウェット処理により剥離する。この状態では、絶縁膜11の下のシリコン酸化膜9は残っている。続いて、弗酸系の薬液を用いた洗浄後処理を行う。この場合、洗浄処理の条件を調整することによりシリコン酸化膜9をタングステン膜7の上に残存させることは可能である。この場合、シリコン酸化膜9は、若干エッチングされて洗浄後処理前よりも膜厚が薄くなり、端部においては丸みを帯びた状態となる。
この後、イオン注入法を用いて、メモリセルトランジスタMTおよび選択ゲートトランジスタSTの各ゲート電極MG、SGに隣接するシリコン基板2表面に不純物を低濃度で注入する。これにより、シリコン基板2にソース/ドレイン領域として機能するN型の不純物拡散領域2aが形成される。なお、イオン注入により導入する不純物としては、例えばリン(P)あるいはヒ素(As)を用いることができる。
続いて、図3に示すように、層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10は、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。なお、この層間絶縁膜10は、例えばプラズマCVD法を用いて、被覆性が悪い条件にて成膜する。これにより、層間絶縁膜10は、成膜途中でゲート電極MGの上面に堆積した部分同士が接触状態となって閉塞するので、ゲート電極MG−MG間あるいはゲート電極MG−SG間に入り込むことなく成膜される。
つまり、ゲート電極MG−MG間あるいはゲート電極MG−SG間には層間絶縁膜10が埋設されることがなく、複数のゲート電極MG、SG及びそれらの間隙の上部を架け渡した状態に形成できる。これによりゲート電極MG−MG間、ゲート電極MG−SG間の間隙はエアギャップAGとなる。誘電率の低いエアギャップAGを設けることで、ゲート電極MG−MG間、ゲート電極MG−SG間の結合容量を低減することができる。
この後、コンタクト形成工程あるいは配線工程などを経ることにより、実施形態にかかるNAND型フラッシュメモリ装置1のチップが形成される。
このような本実施形態においては、タングステン膜7の上面に窒化層8を設け、その上面にシリコン酸化膜9を設けた。これにより、側壁転写技術を用いた微細パターンでもゲート加工中の括れの発生を抑制できる。そして、ゲート加工時に、タングステン膜7の側面をほぼ直立した状態に形成できる。この結果、タングステン膜7の幅が狭くなるのを抑制できるので、タングステン膜7の電気抵抗が増大するのを抑制できる。
また、メタルゲートとなるタングステン膜7の上面を窒化処理することで窒化層8を設けた。これにより、タングステン膜7と窒化層8の上面の酸化膜9との密着性を向上させることができる。この結果、シリコン酸化膜9の剥がれを防止し、タングステン膜7の酸化を抑制できる。さらに、シリコン酸化膜9を設けるので加工中において窒化層8を保護できる。
また、シリコン酸化膜9を設けるので、層間絶縁膜10により形成するエアギャップAGの上端部、つまりゲート電極MG間およびゲート電極MG−SG間の層間絶縁膜10の下面、をタングステン膜7の上面よりも高い位置に設けることができる。これにより、ゲート電極MG−MG間、MG−SG間の結合容量を低下させることができる。
また、タングステン膜7の上にシリコン酸化膜9を設けることにより、タングステン膜7からの不純物拡散防止をすることができる。
また、タングステン膜7の上面部の窒素濃度をタングステン膜7の側面の窒素濃度に比べて高くすることで、シリコン酸化膜9との密着性を向上させつつ、タングステン膜7の窒化量を減らすことができる。その結果、タングステン膜4の抵抗を小さくすることができる。
総じて、微細パターンを形成する工程で、加工性の向上を図れると共に、特性の良好なNAND型フラッシュメモリ装置1を得ることができる。
(第2実施形態)
図11は第2実施形態を示している。この実施形態は、全体の構成および製造工程は第1実施形態とほぼ同じである。第1実施形態において加工途中の図7の状態からゲート加工を行うと、図8のように絶縁膜11およびタングステン膜7はほぼ垂直状態に形成されていた。この実施形態では、図11のように、絶縁膜11およびタングステン膜7がテーパー形状に形成される例を示している。
ここで、ゲート加工の工程において、RIE法によるエッチングの工程を行うと、異なる膜をエッチングする過程で、膜の種類によってテーパーが発生する例を示している。例えば、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGは、加工用のマスクとして用いる絶縁膜11が上部より下部において細くなっている。また、タングステン膜7は下部より上部において細くなっている。
この場合では、窒化層8およびシリコン酸化膜9の幅寸法が小さくなる傾向にある。このため、絶縁膜11とタングステン膜7との間に位置する保護膜に括れが発生すると、パターンの倒れが発生しやすい。この実施形態では、シリコン酸化膜9を用いているので、括れの発生を抑制してパターンの倒れが発生しにくいようにすることができ、加工性の向上を図ることができる。
このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形をすることができる。
NAND型のフラッシュメモリ装置1に適用したが、NOR型のフラッシュメモリ装置、EEPROM等の不揮発性半導体記憶装置にも適用できる。また、メモリセルを1ビットとして構成したものでも複数ビットとして構成したものでも適用できる。
金属膜としては、タングステン膜7以外のメタル膜を用いることができる。また、シリサイド膜を用いることもできる。
側壁転写技術を使用しない場合でも微細パターンの形成を行う工程で適用できる。
側壁転写技術を1回、2回あるいはさらに実施する場合でも適用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はNAND型フラッシュメモリ装置(半導体装置)、2はシリコン基板(半導体基板)、3はゲート絶縁膜、4は多結晶シリコン膜(電荷蓄積層)、5は電極間絶縁膜(第1絶縁膜)、6は多結晶シリコン膜(制御ゲート電極)、7はタングステン膜(制御ゲート電極、金属膜)、8は窒化層、9はシリコン酸化膜(酸化膜)、10は層間絶縁膜(第2絶縁膜)、11は絶縁膜(マスク材)、AGはエアギャップ、MTはメモリセルトランジスタ、STは選択ゲートトランジスタ、MG、SGはゲート電極である。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された複数のメモリセルトランジスタとを具備し、
    前記メモリセルトランジスタのゲートは、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と
    を備え、
    前記制御ゲート電極は、
    上面に窒素を含む金属膜と、
    前記金属膜の上面に形成された酸化膜と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記酸化膜は窒素を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    複数の前記ゲートの上面を覆い且つ前記ゲート間にエアギャップを有するように形成された第2絶縁膜を備え、
    前記ゲート間において前記第2絶縁膜の下面は前記金属膜の上面よりも上に位置するように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項の半導体装置において、
    前記金属膜の上面の窒素濃度は側面の窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板の上面にゲート絶縁膜、第1導電膜、第1絶縁膜、第2導電膜、金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜の上面を窒化する工程と、
    上面が窒化された前記金属膜の上面に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜の上面にマスク材を形成する工程と、
    前記マスク材をマスクとして、前記酸化膜、金属膜、第2導電膜、第1絶縁膜、第1導電膜を加工する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013190602A 2013-09-13 2013-09-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015056601A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190602A JP2015056601A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 半導体装置およびその製造方法
US14/195,781 US9196502B2 (en) 2013-09-13 2014-03-03 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190602A JP2015056601A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056601A true JP2015056601A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52667197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190602A Pending JP2015056601A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9196502B2 (ja)
JP (1) JP2015056601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190117909A (ko) 2018-04-09 2019-10-17 경상대학교산학협력단 트리거 스파크 갭을 적용한 전자기력 가속장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108787A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009231300A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013008794A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013069794A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013153064A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855920A (ja) 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008186926A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4594973B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5398388B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20120137861A (ko) * 2011-06-13 2012-12-24 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108787A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009231300A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013008794A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013069794A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013153064A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190117909A (ko) 2018-04-09 2019-10-17 경상대학교산학협력단 트리거 스파크 갭을 적용한 전자기력 가속장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150076583A1 (en) 2015-03-19
US9196502B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692879B2 (en) Semiconductor device including different orientations of memory cell array and peripheral circuit transistors
JP5288877B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8766352B2 (en) Semiconductor devices and method of manufacturing the same
US8946048B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory with flat cell structures and air gap isolation
JP5361328B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20120280303A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2009164485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5091452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014179361A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010080853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4868864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120238099A1 (en) Method of manufacturing electronic part
JP2008091614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201519370A (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
US20100213534A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method for the same
US20130270623A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
JP2014053565A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7763931B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9842766B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2012199313A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN101197330A (zh) 制造快闪存储器件的方法
US9196502B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20100327341A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having charge storage layers and manufacturing method thereof
JP2013191680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011