JP2008186926A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186926A
JP2008186926A JP2007017972A JP2007017972A JP2008186926A JP 2008186926 A JP2008186926 A JP 2008186926A JP 2007017972 A JP2007017972 A JP 2007017972A JP 2007017972 A JP2007017972 A JP 2007017972A JP 2008186926 A JP2008186926 A JP 2008186926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
barrier metal
metal film
annealing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007017972A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakamura
亘 中村
Takashi Hasegawa
隆史 長谷川
Yoshihiro Sugiyama
吉洋 杉山
Hideki Ito
英機 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007017972A priority Critical patent/JP2008186926A/ja
Priority to KR1020070138227A priority patent/KR100938610B1/ko
Priority to US12/016,437 priority patent/US20080179645A1/en
Publication of JP2008186926A publication Critical patent/JP2008186926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりを向上させることが可能な半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】第1ホールの21a内面と、該第1ホール21aに露出する金属シリサイドパターン(導電パターン)17aの上面に、高融点金属よりなる第1バリアメタル膜22aを形成する工程と、第1バリアメタル膜22aの上に、高融点金属の窒化物よりなる第2バリアメタル膜22bを形成する工程と、第2バリアメタル膜22bをアニールする工程と、アニールの後に、第2バリアメタル膜22bの上にプラグ用導電膜23を形成する工程と、プラグ用導電膜23、及び第1、第2バリアメタル膜22a、22bを第1ホール21a内に第1導電性プラグ24として残す工程とを有する半導体装置の製造方法による。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
LSI等の半導体装置では、層間の電気的な接続を行うために、層間絶縁膜のホール内に導電性プラグが形成される。例えば、半導体基板に形成されるMOSトランジスタでは、ソース/ドレイン領域等の不純物拡散領域上や、ゲート電極上に導電性プラグが形成される。このうち、不純物拡散領域の表層には、導電性プラグとの間のコンタクト抵抗を低減するために、金属シリサイド層を形成するのが普通である。
その導電性プラグはタングステンを主にして構成されるが、タングステンが周囲の層間絶縁膜に拡散すると層間のリーク電流が増大するという問題が起きる。また、導電性プラグのタングステンが金属シリサイド層に触れると、金属シリサイド層とタングステンとが反応し、コンタクト抵抗が不安定になるという問題がある。
このようなタングステンの拡散や、タングステンと金属シリサイド層との反応は、導電性プラグの外周にバリアメタル膜を形成することで防止し得る。
但し、このようにバリアメタル膜を形成したことで、金属シリサイド層等の下地と導電性プラグとの間のコンタクト抵抗が増大したのでは、半導体基板に形成される回路が設計通りに機能しなくなり、半導体装置の歩留まりが低下してしまう。
よって、バリアメタル膜には、金属シリサイド層等の下地とのコンタクト抵抗が低下しないような特性が求められる。
本発明の目的は、歩留まりを向上させることが可能な半導体装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に形成された導電パターンと、前記半導体基板と前記導電パターンの上に形成され、該導電パターンの上にホールを備えた絶縁膜と、前記ホール内に形成され、高融点金属を含む第1バリアメタル膜、高融点金属の窒化物よりなる第2バリアメタル膜、及びプラグ用導電膜を順に形成してなる導電性プラグとを有し、前記第1バリアメタル膜における窒素濃度が該第1バリアメタルの上面から下面に向かって単調に減少し、且つ、該下面における窒素濃度が、前記導電パターンの上面における窒素濃度よりも高い半導体装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板上に導電パターンを形成する工程と、前記半導体基板と前記導電パターンの上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記導電パターンの上の前記第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程と、前記第1ホールの内面と、該第1ホールに露出する前記導電パターンの上面に、高融点金属よりなる第1バリアメタル膜を形成する工程と、前記第1バリアメタル膜の上に、高融点金属の窒化物よりなる第2バリアメタル膜を形成する工程と、前記第2バリアメタル膜をアニールする工程と、前記アニールの後に、前記第2バリアメタル膜の上にプラグ用導電膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
次に、本発明の作用について説明する。
本発明では、第2バリアメタル膜に対するアニールにより、第1バリアメタル膜と第2バリアメタル膜との界面におけるこれらの膜の親和性や密着性が向上し、これらのバリアメタル膜で構成される導電性プラグと導電パターンとのコンタクト抵抗が安定する。
特に、第2バリアメタル膜をCVD法で形成する場合は、上記のアニールを行うことにより、成膜ガスに起因して第2バリアメタル膜の膜中に取り込まれた不純物が膜外に放出され、導電性プラグと導電パターンとのコンタクト抵抗が更に安定する。
更に、このアニールを酸素が排除された窒素含有雰囲気中で行うことで、第1バリアメタル膜と第2バリアメタル膜との界面に窒素が供給され、該界面における第1バリアメタル膜の窒化が促される。これにより、第1バリアメタル膜と第2バリアメタル膜の親和力と密着力とがより一層向上し、導電性プラグのコンタクト抵抗を更に安定化させることが可能となる。
また、このようにアニール雰囲気から酸素を排除することで、第1、第2バリアメタルの酸化に伴うコンタクト抵抗の増大を防止できる。
なお、第2バリアメタル膜を形成する工程の前に、第1バリアメタル膜をアニールする工程を行ってもよい。このように第1バリアメタル膜に対してアニールを行うことで、第1バリアメタル膜の上面が窒化されるので、第2バリアメタル膜を形成するまでの間に第1バリアメタル膜が酸化若しくは汚染されるのを防止できる。
この場合、第2バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度を、第1バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度よりも高くすることで、第2バリアメタル膜に対するアニールの効果が十分に発揮される。
更に、上記導電パターンとして金属シリサイドパターンを形成してもよい。この場合、第1バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度と、第2バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度の少なくとも一方を、金属シリサイドパターンを形成するときの最高基板温度よりも低くすることにより、これらのアニール時に金属シリサイドパターンが凝集して第1導電性プラグとのコンタクト抵抗が上昇するのを防止できる。
ここで、導電性プラグと導電パターンとのコンタクト抵抗は、強誘電体キャパシタを備えた半導体装置において特にばらつき易いことが本願発明者によって明らかとなった。
強誘電体キャパシタを形成する際には、強誘電体膜を結晶化させるためのアニールや、キャパシタ誘電体膜が受けたダメージを回復させるためのアニールが行われるが、これらのアニールによって導電性プラグのコンタクト抵抗が不安定になると推測される。よって、本発明は、このようなアニールが行われる強誘電体キャパシタを備えた半導体装置の製造工程に適用することで、特にその効果が得られ易い。
本発明によれば、第1、第2バリアメタル及びプラグ用導電膜により導電性プラグを構成し、その第2バリアメタル膜に対してアニールを行うので、導電性プラグとその下の導電パターンとのコンタクト抵抗が安定化する。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図14は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置は、プレーナ型のFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)であって、ゲートコンタクト領域I、ウェルコンタクト領域II、及びキャパシタ形成領域IIIを有しており、以下のようにして製造される。
最初に、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板10表面に、トランジスタの活性領域等を画定するSTI(Shallow Trench Isolation)用の溝を形成し、その中に酸化シリコン等の絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜11とする。なお、素子分離構造はSTIに限られず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法で素子分離絶縁膜11を形成してもよい。
次いで、シリコン基板10の活性領域とウェルコンタクト領域にp型不純物を導入してpウェル12を形成した後、その活性領域の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜18となる熱酸化膜を形成する。
続いて、シリコン基板10の上側全面に多結晶のシリコン膜とタングステンシリサイド膜とを順に形成し、これらの膜をフォトリソグラフィによりパターニングして、キャパシタ形成領域IIIにゲート電極(半導体パターン)15を形成すると共に、このゲート電極15の一部を構成するコンタクトパッド15aをゲートコンタクト領域Iに形成する。
なお、キャパシタ形成領域IIIにおけるpウェル12上には、2つのゲート電極15が間隔をおいてほぼ平行に配置され、それらのゲート電極15はワード線の一部を構成する。
続いて、図1(b)に示すように、ゲート電極15をマスクにするイオン注入により、各ゲート電極15の横のシリコン基板10にn型不純物を導入し、第1、第2ソース/ドレインエクステンション13a、13bを形成する。
その後に、シリコン基板10の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極15とコンタクトパッド15aの横に絶縁性サイドウォール16として残す。その絶縁膜として、例えばCVD法により酸化シリコン膜を形成する。
更に、絶縁性サイドウォール16とゲート電極15をマスクにしながら、シリコン基板10にn型不純物を再度イオン注入することにより、各ゲート電極15の横のシリコン基板10の表層に第1、第2ソース/ドレイン領域(不純物拡散領域)14a、14bを形成する。
このイオン注入では、ウェルコンタクト領域IIにもn型不純物が導入され、該領域IIにおけるシリコン基板10の表層にウェルタップ領域14cが形成される。
ここまでの工程により、シリコン基板10のキャパシタ形成領域IIIには、ゲート絶縁膜18、ゲート電極15、及び第1、第2ソース/ドレイン領域14a、14bによって構成される第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2が形成されたことになる。
続いて、図2(a)に示すように、シリコン基板10、ゲート電極15、及びコンタクトパッド15aのそれぞれの上に、スパッタ法によりコバルト等の高融点金属よりなる金属膜17を厚さ約10nmに形成する。
なお、コバルト膜に代えて、チタン膜を金属膜17として形成してもよい。
その後、窒素雰囲気中において上記の金属膜17をアニールする。これにより、ゲート電極15、コンタクトパッド15a、及び各不純物拡散領域14a〜14c内のシリコンと金属膜17とが反応し、コバルトシリサイド(CoSi)よりなる金属シリサイドパターン17aが形成される。
このときのアニール条件は、例えば、基板温度520℃、アニール時間30秒が採用される。
次に、図2(b)に示すように、素子分離絶縁膜11や絶縁性サイドウォール16の上等で未反応となっている金属膜17をウエットエッチングして除去する。ウエットエッチングの条件は特に限定されないが、本実施形態では、エッチング液としてNH4OH、H2O2、及びH2Oの混合溶液よりなるAPM(Ammonia Peroxside Mixture)を用い、エッチング時間を約5分間とする。
その後に、窒素雰囲気中で最高基板温度を840℃とするアニールを30分間行うことにより、金属シリサイドパターン17aを構成するコバルトシリサイドを低抵抗の相(CoSi2)に変換する。
なお、金属膜17としてチタン膜を形成する場合は、このアニールの最高温度を800℃とする。
次に、図3(a)に示すように、プラズマCVD法により窒化シリコン(SiN)膜19を厚さ約20nmに形成する。次いで、この窒化シリコン膜19の上に、シランガスを使用するプラズマCVD法により酸化シリコン膜20を厚さ約80nmに形成し、更にその上にTEOSガスを使用するプラズマCVD法により犠牲酸化シリコン膜(不図示)を約1000nmに形成する。そして、その犠牲酸化シリコン膜の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して平坦化し、残された酸化シリコン膜20と窒化シリコン膜19とを第1層間絶縁膜21とする。上記のCMPの結果、第1層間絶縁膜21の厚さは、シリコン基板10の平坦面上で約700nmとなる。
次いで、フォトリソグラフィにより第1層間絶縁膜21をパターニングして、コンタクトパッド15aと各領域14a〜14cのそれぞれの上に第1ホール21aを形成する。
続いて、図3(b)に示すように、第1ホール21aの内面と、該第1ホール21aに露出する金属シリサイドパターン17aの上面に、第1バリアメタル膜22aとしてスパッタ法によりチタン膜を30nmの厚さに形成する。
この第1バリアメタル膜22aは、チタンのような純粋な高融点金属で構成されることにより、拡散防止膜としての役割の他に、金属シリサイドパターン17aとの密着性を向上させる密着膜としての役割をも担う。
このような高融点金属としては、チタンの他にタンタルもあり、第1バリアメタル膜22aとしてタンタル膜を形成してもよい。
但し、このような純粋な高融点金属よりなる第1バリアメタル膜22aは、その成膜後に酸化若しくは汚染されることにより、金属シリサイドパターン17aとのコンタクト抵抗を増大させる恐れがある。
そこで、次の工程では、図4(a)に示すように、窒素が100%の雰囲気中でRTA(Rapid Thermal Anneal:急速加熱処理)により第1バリアメタル膜22aをアニールし、第1バリアメタル膜22aの表面を窒化して、該表面の酸化と汚染を防止する。そのアニール条件として、例えば、最高基板温度675℃、処理時間30秒を採用する。
なお、このRTAは、窒素含有雰囲気であれば100%の窒素雰囲気で行う必要はなく、アルゴンガス等の不活性ガスで希釈された窒素雰囲気中で行ってもよい。
但し、雰囲気中に酸素が含まれていると第1バリアメタル膜22aの上面が酸化されてしまうので、酸素が排除された窒素含有雰囲気中でこのRTAを行うのが好ましい。
続いて、図4(b)に示すように、上記のアニールにより表面が窒化した第1バリアメタル膜22aの上に、第2バリアメタル膜22bとしてCVD法により窒化チタン膜を厚さ約20nmに形成する。そのCVD法では、窒素ガス、アンモニアガス、及びTiCl4ガスの混合ガスが成膜ガスとして使用され、基板温度が600℃とされる。
なお、窒化チタン膜に代えて、第2バリアメタル膜22bとして窒化タンタル膜を形成してもよい。
窒化チタンや窒化タンタルのような高融点金属の窒化物で第2バリアメタル膜22bを構成することにより、拡散防止能力に優れた第2バリアメタル膜22bを得ることができる。
更に、本実施形態のようにCVD法で第2バリアメタル膜22bを形成することにより、スパッタ法を用いる場合よりも第2バリアメタル膜22bのカバレッジが良好となる。これにより、半導体装置の微細化が進んで第1ホール21aのアスペクト比が大きくなっても、該第1ホール21aの側面に十分な厚さの第2バリアメタル22bを形成することが可能となり、第1ホール21aの側面でのバリア性を十分に確保することができる。
また、第2バリアメタル膜22bの成膜前に、図4(a)の工程においてアニールにより第1バリアメタル膜22aの表面を予め窒化しておいたので、既述のように第1バリアメタル膜22aの酸化と汚染が防止され、酸化や汚染を気にして第1バリアメタル膜22aを形成してから急いで第2バリアメタル膜22bを形成する必要がなくなり、半導体装置の製造工程に余裕をもたすこともできる。
更に、このアニールにより、窒化チタンよりなる第2バリアメタル膜22bと第1バリアメタル膜22aとの親和性が向上し、各バリアメタル膜22a、22bと金属シリサイドパターン17aとの間のコンタクト抵抗の安定化が期待できる。
しかし、特定の品種の半導体装置、例えばFeRAMにおいては、このようなアニールを行っても、各バリアメタル膜22a、22b同士の親和性が不十分でコンタクト抵抗が安定しないことが本願発明者によって見出された。
そこで、本実施形態では、図5(a)に示すように、100%の窒素雰囲気中で第2バリアメタル膜22bに対してRTAを行うことにより、第2バリアメタル膜22bを通じて各膜22a、22bの界面に窒素を供給し、該界面における第1バリアメタル膜22aの窒化を促すようにする。
これにより、各バリアメタル膜22a、22bの親和性や密着性が十分に向上し、材料が異なることに起因して発生するこれらの膜22a、22bの間の抵抗の増大を防止できる。
しかも、第2バリアメタル膜22bをCVD法で形成する場合は、その成膜ガスに起因して第2バリアメタル膜22bの膜中に取り込まれた不純物、例えば塩素がこのRTAにより膜外に放出されるので、残留不純物に起因して第2バリアメタル膜22bの抵抗が増大するのを防止できる。
なお、このRTAの最高基板温度が、第1バリアメタル膜22aをアニールする工程(図4(a))における最高基板温度以下であると、第1バリアメタル膜22aのアニール工程で得られた以上の効果が得られない恐れがある。
従って、本工程における最高基板温度については、第1バリアメタル膜22aをアニールする工程(図4(a))における最高基板温度よりも高くするのが好ましい。
本実施形態では、第1バリアメタル膜22aに対するアニール(図4(a))を675℃の基板温度で行ったので、675℃よりも高い基板温度、例えば750℃以上の温度で第2バリアメタル膜22bに対するアニールを行うのが好ましい。
但し、基板温度を高くしすぎると、加熱によって金属シリサイドパターン17aが粒状に集合する現象が発生する。このような現象は凝集と呼ばれ、導電性プラグのコンタクト抵抗が増大する一因となる。
このような金属シリサイドパターン17aの凝集を防ぐため、本工程における最高基板温度の上限については、金属シリサイドパターン17aを形成するときの最高基板温度よりも低くするのが好ましい。
既述のように、金属シリサイドパターン17aの形成工程は、アニールにより金属膜17とシリコンとを反応させる工程(図2(a))と、アニールにより金属シリサイドパターン17aを低抵抗化する工程(図2(b))とを有する。これら二つの工程のうち、基板温度が高い方、すなわち金属シリサイドパターン17aを低抵抗化する工程(図2(b))における最高基板温度よりも低い温度になるように、本工程の最高基板温度の上限を設定するのが好ましい。
本実施形態では、金属シリサイドパターン17aの低抵抗化のためのアニール(図2(b))を基板温度800℃の条件で行ったので、本工程において800℃よりも低い基板温度で第2バリアメタル膜22bに対してRTAを行い、金属シリサイドパターン17aの凝集を防止するのが好ましい。これについては、既述の第1バリアメタル膜22aに対するアニール(図4(a))でも同様である。
また、第2バリアメタル膜22bに対するRTAの雰囲気は大気圧とするのが好ましい。大気圧でRTAを行うことで、減圧や加圧のためのポンプをRTA装置に繋げる必要がなく、装置構成を簡略化することが可能となる。
更に、このRTAの雰囲気は、酸素が排除された雰囲気であれば100%の窒素雰囲気に限定されず、窒素ガスをアルゴンガス等の不活性ガスで希釈した雰囲気でこのRTAを行ってもよい。このようにアニール雰囲気から酸素を排除することで、第2バリアメタル膜22bの酸化に起因して第1、第2バリアメタル膜22a、22bと金属シリサイドパターン17aとの間のコンタクト抵抗が増大するのを防止できる。
また、窒素を含まない不活性ガスの雰囲気中でこのRTAを行っても、第2バリアメタル膜22b中の窒素が第1バリアメタル膜22aに拡散する等して、窒素雰囲気を用いた場合と同様にこれらの膜22a、22bの間の抵抗の増大を防止できると期待できる。
そして、RTAの処理時間については、各バリアメタル膜22a、22b同士の反応が十分に得られる時間、例えば120秒以下であれば特に限定されない。本実施形態では、RTA装置のスタンバイ温度を150〜200℃とし、加熱を開始してから5〜7秒間で目標とする基板温度にまで加熱し、加熱の開始から30秒でアニールを終了する。
続いて、図5(b)に示すように、WF6ガス、SiH4ガス、及び水素ガスの混合ガスを成膜ガスとするCVD法により、基板温度を410℃に維持しながら、第2バリアメタル膜22bの上にプラグ用導電膜23としてタングステン膜を形成し、このプラグ用導電膜23で第1ホール21aを完全に埋め込む。
次に、図6(a)に示すように、第1層間絶縁膜上の余分な第1、第2バリアメタル膜22a、22bとプラグ用導電膜23とをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して除去し、これらの膜を第1ホール21a内に第1導電性プラグ24として残す。なお、CMPに代えて、エッチバックにより上記の膜を除去するようにしてもよい。
ところで、その第1導電性プラグ24はタングステンを主に構成されるが、タングステンは非常に酸化され易く、プロセス中で酸化されるとコンタクト不良を引き起こす。
そこで、次の工程では、図6(b)に示すように、上記の第1導電性プラグ24を酸化雰囲気から保護するための酸化防止膜25として、プラズマCVD法により酸窒化シリコン(SiON)膜を厚さ約100nmに形成する。更に、この酸化防止膜25の上に、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約130nmに形成し、それを絶縁性密着膜26とする。
次いで、図7(a)に示すように、後述の強誘電体キャパシタの下部電極の結晶性を高め、最終的にはキャパシタ誘電体膜の結晶性を改善するために、スパッタ法により第1アルミナ膜27を厚さ約20nmに形成する。
次に、図7(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、スパッタ法により貴金属膜、例えばプラチナ膜を厚さ約150nmに形成し、それを第1導電膜31とする。
次いで、強誘電体膜32として、PZT膜をスパッタ法により第1導電膜31上に厚さ約150nmに形成する。その強誘電体膜32の成膜方法としては、スパッタ法の他に、MOCVD(Metal Organic CVD)法やゾル・ゲル法もある。更に、強誘電体膜32の材料は上記のPZTに限定されず、SrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta, Nb)2O9等のBi層状構造化合物や、PZTにランタンをドープしたPLZT、或いはその他の金属酸化物強誘電体で強誘電体膜32を構成してもよい。
続いて、酸素が2.5%でアルゴンが97.5%の雰囲気において、強誘電体膜32を構成するPZTをRTAにより結晶化する。そのRTAの条件は、例えば、基板温度563℃、アニール時間90秒、昇温速度125℃/秒である。このようなアニールは仮焼成とも呼ばれる。
次いで、強誘電体膜32の上に、スパッタ法により第2導電膜33の下側層を構成する酸化イリジウム(IrO2)膜を厚さ約50nmに形成する。なお、この下側層は、強誘電体膜32の強誘電性を大きくするために、このように酸化イリジウムで構成するのが最も望ましいが、必要に応じてイリジウム膜やプラチナ膜等の貴金属膜で構成してもよい。
次に、酸素が1%でアルゴンが99%の雰囲気中において、上記の下側層を通して強誘電体膜32を構成するPZTをRTAにより結晶化する。そのRTAの条件は、例えば、基板温度708℃、アニール時間20秒、昇温速度125℃/秒である。このようなアニールは結晶化アニールとも呼ばれる。
その後に、酸化イリジウムよりなる下側層の上に、第2導電膜33の上側層として酸化イリジウム膜を厚さ約200nmに形成する。なお、この上側層は貴金属膜又は酸化貴金属膜で構成さればよく、上記の酸化イリジウム膜に代えて、イリジウム膜やプラチナ膜等の貴金属膜を上側層として形成してもよい。
次に、図8に示すように、上記した第2導電膜33、強誘電体膜32、及び第1導電膜31をこの順に別々にフォトリソグラフィによりパターニングして、上部電極33a、キャパシタ誘電体膜32a、及び下部電極31aを形成し、これらで強誘電体キャパシタQを構成する。
なお、このパターニングの際、下部電極31aで覆われていない部分の第1アルミナ膜27も除去される。
次に、図9に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、水素等の還元性雰囲気からキャパシタQを保護し、キャパシタ誘電体膜32aの劣化を防止するための第2アルミナ膜40をシリコン基板10の上側全面に形成する。その第2アルミナ膜40は、例えばスパッタ法により厚さ約20nmに形成する。
そして、エッチングやスパッタリング等によってここまでの工程でキャパシタ誘電体膜32aが受けたダメージを回復させるため、ファーネス内において基板温度650℃のアニールを行う。このようなアニールは回復アニールとも呼ばれる。
その回復アニールは、キャパシタ誘電体膜32a中の酸素欠損を補うため酸素含有雰囲気中で行うのが好ましく、本実施形態では酸素が100%の雰囲気中で行う。
次に、TEOSガスを反応ガスとするプラズマCVD法により、第2アルミナ膜40の上に酸化シリコン膜41を厚さ約1500nmに形成する。その酸化シリコン膜41の上面には、キャパシタQの形状を反映した凹凸が形成される。そこで、この凹凸を無くすために、酸化シリコン膜41の上面をCMP法により研磨して平坦化し、第2アルミナ膜40の平坦面上での酸化シリコン膜41の厚さを約1000nmにする。
その後、この酸化シリコン膜41の脱水処理として、酸化シリコン膜41の表面をN2Oプラズマに曝す。このようなN2Oプラズマ処理に代えて、炉の中で酸化シリコン膜41をアニールして脱水してもよい。
次いで、後の工程で発生する水素や水分からキャパシタQを保護するための第3アルミナ膜42を、酸化シリコン膜41の上にスパッタ法により厚さ約50nmに形成する。更に、この第3アルミナ膜42の上に、プラズマCVD法で酸化シリコン膜43を厚さ約200nmに形成する。
ここまでの工程により、キャパシタQの上には、酸化シリコン膜41、43と第3アルミナ膜42とで構成される第2層間絶縁膜44が形成されたことになる。
続いて、図10に示すように、第2層間絶縁膜44の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、ホール形状の第1、第2窓45a、45bを備えた第1レジストパターン45を形成する。
そして、平行平板型のプラズマエッチングチャンバ内にシリコン基板20を入れ、C4F8、Ar、O2、及びCOの混合ガスをエッチングガスとして使用しながら、第1、第2窓45a、45bを通じて第2層間絶縁膜44とその下の第2アルミナ膜40とをエッチングする。これにより、上部電極33aと下部電極31aのそれぞれ上の第2層間絶縁膜44に第2、第3ホール44a、44bが形成される。
この後に、第1レジストパターン45は除去される。その後、キャパシタQが受けたダメージを回復させる目的で、例えば酸素雰囲気中で基板温度を500℃とするアニールを60分間行ってもよい。
次に、図11に示すように、第2層間絶縁膜44の上にフォトレジストを再び塗布し、それを露光、現像して、第1〜第3コンタクトプラグ22a〜22cのそれぞれの上にホール形状の第4窓47cを備えた第2レジストパターン47を形成する。なお、第2、第3ホール44a、44bは、この第2レジストパターン47により覆われる。
そして、第4窓47cを通じて第2層間絶縁膜44、第2アルミナ膜40、及び絶縁性密着膜26をエッチングすることにより、第1導電性プラグ24の上に第4ホール44cを形成する。このようなエッチングは、C4F8、Ar、O2、及びCOの混合ガスをエッチングガスとする平行平板プラズマエッチング装置で行われ、酸化防止膜25がこのエッチングにおけるストッパ膜となり、酸化防止膜25上でエッチングは停止する。
この後に、第2レジストパターン47は除去される。
上記のように、キャパシタQ上の浅い第2、第3ホール44a、44bとは別の工程において、第1導電性プラグ24上の深い第4ホール44cを形成することで、キャパシタQがエッチング雰囲気に長時間曝されて劣化するのを防ぐことができる。
次に、図12に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、平行平板プラズマエッチングチャンバ内にシリコン基板10を入れ、エッチングガスとしてCHF3、Ar、及びO2の混合ガスをそのエッチング装置に供給する。これにより、第4ホール44cの下の酸化防止膜25がエッチング雰囲気に曝されて除去され、この第4ホール44cの下に第1導電性プラグ24が露出すると共に、第2、第3ホール44a、44b内の異物が除去されて、上部電極33aと下部電極31aの上面が清浄化される。
また、第1導電性プラグ24は、本工程が終了するまで酸化防止膜25によって覆われているので、第1導電性プラグ24を構成するタングステンが酸化してコンタクト不良を起こすのが防止される。
次に、図13に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2〜第4ホール44a〜44cの内面を清浄化するために、高周波電力でプラズマ化されたアルゴン雰囲気に各ホール44a〜44cの内面を曝し、その内面をスパッタエッチングする。その後、第2〜第4ホール44a〜44cの内面と第2層間絶縁膜44の上面とに、スパッタ法によりバリアメタル膜として窒化チタン膜を厚さ約100nmに形成する。
そして、CVD法によりバリアメタル膜の上にタングステン膜を形成し、そのタングステン膜で第2〜第4ホール44a〜44cを完全に埋め込む。
その後に、第2層間絶縁膜44の上面上の余分なバリアメタル膜とタングステン膜とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を各ホール44a〜44cの中に第2導電性プラグ50として残す。
その第2導電性プラグ50のうち、第2、第3ホール44a、44b内に形成されたものは、それぞれ上部電極33aと下部電極31aに電気的に接続される。また、第3ホール44c内に形成された第2導電性プラグ50は、第1導電性プラグ24と電気的に接続される。
このように、各不純物領域14a〜14cの上で二段に形成された第1、第2導電性プラグ24、50による接続構造はvia-to-via構造と呼ばれる。
via-to via構造では、プラグが埋め込まれる各ホール21a、44cをそれぞれ別の工程で形成するので、これらのホール21a、44cを一括エッチングで形成する場合のエッチング量と比較して、各ホール21a、44cのエッチング量が少なくなり、これらのホールの形成が容易になる。
更に、各ホール21a、44cを一括エッチングにより形成したのでは、これらのホールの全体としてのアスペクト比が大きくなって導電性プラグの埋め込みが困難となるが、via-to via構造では各ホール21a、44cに容易に第1、第2導電性プラグ24、30を埋め込むことができる。
次に、図14に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2層間絶縁膜44と第2導電性プラグ50のそれぞれの上に、厚さが約60nmのチタン膜と厚さが約30nmの窒化チタン膜をこの順にスパッタ法により形成し、これらをバリアメタル膜とする。次いで、このバリアメタル膜の上に、金属積層膜として、スパッタ法により銅含有アルミニウム膜、チタン膜、及び窒化チタン膜をこの順にそれぞれ厚さ約360nm、5nm、70nmに形成する。
次いで、この金属積層膜の上に、不図示の酸窒化シリコン膜を反射防止膜として形成した後、フォトリソグラフィにより上記の金属積層膜とバリアメタル膜とをパターニングして、一層目金属配線52を形成する。なお、一層目金属配線52としては、上記のようにアルミニウム膜を含んだ金属積層膜の他、銅膜を採用し得る。
この後は、一層目金属配線52上に第3層間絶縁膜と二層目金属配線とを順に形成する工程が行われるが、その詳細については省略する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
図15は、この半導体装置の製造方法において、第1導電性プラグ24を形成するための主要工程を示すフローチャートである。
図15に示されるように、本実施形態では、図5(a)で示した工程において、窒素雰囲気中で窒化チタンよりなる第2バリアメタル膜22bに対してアニールを行う。これにより、第1、第2バリアメタル膜22a、22bの界面に窒素が供給され、これらの膜22a、22b同士の親和性や密着性を向上し、バリアメタル膜22a、22bを含む第1導電性プラグ24と金属シリサイドパターン17aとの間のコンタクト抵抗が安定する。
このようなコンタクト抵抗の安定化は、金属シリサイドパターン17aの形成部位によらず、第1、第2ソース/ドレイン領域14a、14b、ウェルタップ領域14c、及びコンタクトパッド15aの各部分において図ることができる。
本願発明者は、実際にコンタクト抵抗が安定することを確かめるため、以下に説明するような調査を行った。
図16は、図5(a)で説明した第2バリアメタル膜22bに対するアニールを省いた場合における、第1ソース/ドレイン領域14aとその上の第1導電性プラグ24との間のコンタクト抵抗を調査して得られたグラフである。
この調査は1ロット(25枚)のシリコン基板20に対して行われ、図16の横軸がロット内でのシリコン基板20の処理枚数を表している。
また、コンタクト抵抗の測定は、図13で説明したようなvia-to-via構造に対して行われた。これについては後述の各調査でも同様である。
図16に示されるように、第2バリアメタル膜22bに対するアニールを省くと、1ロット内でコンタクト抵抗がばらつく。特に、シリコン基板20の処理枚数と共にコンタクト抵抗が上昇する傾向が見られる。
また、この調査に使用したロットではグラフのようにコンタクト抵抗がばらつくが、別のロットではコンタクト抵抗のばらつきが現れない。このように、第2バリアメタル膜22bに対するアニールを省くと、第1導電性プラグ24のコンタクト抵抗の挙動が極めて不安定となる。
図17は、第2バリアメタル膜22bに対するアニールを省いた場合と、本実施形態のようにそのアニールを行った場合とにおける、第1ソース/ドレイン領域14aとその上の第1導電性プラグ24との間のコンタクト抵抗を調査して得られたグラフである。
なお、図17の横軸は、シリコン基板20の処理枚数を表す。
また、この調査では、第2バリアメタル膜22bに対するアニール時の最高基板温度によりコンタクト抵抗がどのように変化を調べるため、その最高基板温度を変えた実験も行った。図17における本実施形態1〜本実施形態3は、それぞれ最高基板温度を750℃、775℃、及び790℃として行った実験結果を示す。
図17に示されるように、アニールを省いた場合は、図15と同様にコンタクト抵抗が非常にばらついている。
これに対し、アニールを行った本実施形態1〜本実施形態3では、シリコン基板20の処理枚数によらずコンタクトが略一定の値を示しており、コンタクト抵抗のロット内でのバラツキが抑制されることが実際に確かめられた。
特に、アニールの最高基板温度を790℃とした本実施形態3では、これよりも基板温度が低い本実施形態1、2と比較してコンタクト抵抗の安定化の効果が顕著に現れており、アニール時の温度を高めることによってコンタクト抵抗が更に安定することが明らかとなった。
図18は、ゲート電極15のコンタクトパッド15aと、その上の第1導電性プラグ24との間のコンタクト抵抗について、図17と同じ調査を行って得られたグラフである。
図18に示されるように、コンタクトパッド15a上においても、第2バリアメタル膜22bに対するアニールを行うことで第1導電性プラグ24のコンタクト抵抗が安定し、また、そのアニールの温度を高めることによってコンタクト抵抗の更なる安定化が図られることが明らかとなった。
図19は、第2バリアメタル膜22bに対するアニールを行った場合(実線)と行わなかった場合(一点鎖線)のそれぞれにおける膜中の窒素濃度のプロファイルを模式的に示す図である。なお、図19の横軸は、第2バリアメタル膜22bの上面からの深さを示す。
図19に示されるように、第2バリアメタル膜22bに対するアニールを行わない場合(一点鎖線)では、第1バリアメタル膜22aはその表層のみが実質的に窒化される。その結果、第1バリアメタル膜22aにおける窒素濃度は、第1バリアメタル膜22aの上面から下面に向かって連続的に減少し、その下面では、金属シリサイドパターン17aの上面と同様に窒素濃度が実質的にゼロとなる。
これに対し、第2バリアメタル膜22bに対してアニールを行う本実施形態(実線)では、そのアニールによって第1バリアメタル膜22aの膜中に窒素が浸透する。その浸透の効果は、第1バリアメタル膜22aの上面から深くなるにつれて低下するため、第1バリアメタル膜22aにおける窒素濃度は、その上面から下面に向かって単調に減少する。しかし、第1バリアメタル膜22aの下面にも上記のアニールの効果が及んでいるため、該下面における窒素濃度は金属シリサイドパターン17aのそれよりも高くなる。
このように、第2バリアメタル膜22bに対してアニールを行って得られた半導体装置は、第1バリアメタル膜22aにおける窒素濃度が該第1バリアメタル22aの上面から下面に向かって単調に減少し、且つ、該下面における窒素濃度が、金属シリサイドパターン17aの上面における窒素濃度よりも高いことで特徴付けられる。
また、本願発明者の調査によれば、第1導電性プラグ24のコンタクト抵抗の不安定化は、通常のロジック品よりも、FeRAM等のように強誘電体キャパシタQを備えた半導体装置の製造工程において発生し易いことも明らかとなった。
強誘電体キャパシタQの形成時には、既述のように、強誘電体膜32に対する結晶化アニールや、キャパシタ誘電体膜32aに対する回復アニールが行われる。これらのアニールは、結晶化アニールについては725℃、回復アニールについては650℃というように高い基板温度で行われる。
強誘電体キャパシタQが無いロジック品の製造工程では、MOSトランジスタを形成した後にこのように高い基板温度で行う工程はないので、FeRAMに特有な上記の結晶化アニールや回復アニールにより、第1導電性プラグ24のコンタクト抵抗の不安定化が助長されるものと推測される。よって、本実施形態における第2バリアメタル膜22bに対するアニールをFeRAMの製造工程に適用することで、コンタクト抵抗の安定化の効果がより顕著に現れる。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板上に形成された導電パターンと、
前記半導体基板と前記導電パターンの上に形成され、該導電パターンの上にホールを備えた絶縁膜と、
前記ホール内に形成され、高融点金属を含む第1バリアメタル膜、高融点金属の窒化物よりなる第2バリアメタル膜、及びプラグ用導電膜を順に形成してなる導電性プラグとを有し、
前記第1バリアメタル膜における窒素濃度が該第1バリアメタルの上面から下面に向かって単調に減少し、且つ、該下面における窒素濃度が、前記導電パターンの上面における窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記第1バリアメタルに含まれる前記高融点金属はチタン又はタンタルであり、前記第2バリアメタル膜を構成する前記高融点金属の前記窒化物は窒化チタン又は窒化タンタルであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記絶縁膜の上に、下部電極、強誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を備えたキャパシタが形成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4) 半導体基板上に導電パターンを形成する工程と、
前記半導体基板と前記導電パターンの上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記導電パターンの上の前記第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程と、
前記第1ホールの内面と、該第1ホールに露出する前記導電パターンの上面に、高融点金属よりなる第1バリアメタル膜を形成する工程と、
前記第1バリアメタル膜の上に、高融点金属の窒化物よりなる第2バリアメタル膜を形成する工程と、
前記第2バリアメタル膜をアニールする工程と、
前記アニールの後に、前記第2バリアメタル膜の上にプラグ用導電膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記第2バリアメタル膜をアニールする工程は、酸素が排除された窒素含有雰囲気中で行われることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記第2バリアメタル膜をアニールする工程は、大気圧の雰囲気中で行われることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記第2バリアメタル膜を形成する工程の前に、前記第1バリアメタル膜をアニールする工程を有することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第2バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度を、前記第1バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度よりも高くすることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記導電パターンとして金属シリサイドパターンを形成し、
前記第1バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度と、前記第2バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度の少なくとも一方を、前記金属シリサイドパターンを形成するときの最高基板温度よりも低くすることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記金属シリサイドパターンを形成する工程は、
前記半導体基板を加熱しながら金属膜をシリコンと反応させて金属シリサイド膜を形成する工程と、
前記金属膜の未反応部分を除去し、残された前記金属シリサイド膜を前記金属シリサイドパターンとする工程と、
前記金属シリサイドパターンをアニールして低抵抗化する工程とを含むことを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記金属シリサイドパターンとしてチタンシリサイドパターン又はコバルトシリサイドパターンを形成し、
前記チタンシリサイドパターンを形成する場合、前記第2バリアメタル膜をアニールする工程における前記最高基板温度を800℃以下とし、
前記コバルトシリサイドパターンを形成する場合、前記第2バリアメタル膜をアニールする工程における前記最高基板温度を840℃以下とすることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記半導体基板の表層に不純物拡散領域を形成する工程を更に有し、
前記不純物領域上に前記金属シリサイドパターンを形成することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記不純物拡散領域として、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域、又はウェルタップ領域を形成することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記半導体基板の上にシリコンを含む半導体パターンを形成する工程を更に有し、
前記半導体パターンの表層に前記シリサイドパターンを形成することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記半導体パターンとして、MOSトランジスタのゲート電極を形成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記第2バリアメタル膜をCVD法で形成することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記第1絶縁膜の上に、下部電極、強誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を備えたキャパシタを形成する工程を更に有することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記キャパシタを形成する工程は、
前記第1絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜、前記強誘電体膜、及び前記第2導電膜をパターニングして、それぞれ前記下部電極、前記キャパシタ誘電体膜、及び前記上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 酸素含有雰囲気中で前記キャパシタ誘電体膜をアニールする工程を更に有することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記プラグ用導電膜、及び前記第1、第2バリアメタル膜を前記第1ホール内に第1導電性プラグとして残す工程と、
前記キャパシタと前記第1絶縁膜のそれぞれの上に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第1導電性プラグの上の前記第2絶縁膜に第2ホールを形成する工程と、
前記第2ホール内に、前記第1導電性プラグと電気的に接続された第2導電性プラグを形成する工程とを更に有することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
図1(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図2(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図3(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図4(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図5(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図6(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図7(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図8は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図9は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図10は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図11は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図12は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図13は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図14は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その14)である。 図15は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法において、第1導電性プラグを形成するための主要工程を示すフローチャートである。 図16は、第2バリアメタル膜に対するアニールを省いた場合における、第1ソース/ドレイン領域とその上の第1導電性プラグとの間のコンタクト抵抗を調査して得られたグラフである。 図17は、第2バリアメタル膜に対するアニールを省いた場合と、そのアニールを行った場合とにおける、第1ソース/ドレイン領域とその上の第1導電性プラグとの間のコンタクト抵抗を調査して得られたグラフである。 図18は、ゲート電極のコンタクトパッドと、その上の第1導電性プラグとの間のコンタクト抵抗を調査して得られたグラフである。 図19は、第2バリアメタル膜に対するアニールを行った場合と行わなかった場合のそれぞれにおける窒素濃度のプロファイルを模式的に示す図である。
符号の説明
10…シリコン基板、11…素子分離絶縁膜、12…pウェル、13a、13b…第1、第2ソース/ドレイン領域、14a、14b…第1、第2ソース/ドレインエクステンション、14c…ウェルタップ領域、15…ゲート電極、15a…コンタクトパッド、16…絶縁性サイドウォール、17…金属膜、17a…金属シリサイドパターン、18…ゲート絶縁膜、19…窒化シリコン膜、20…酸化シリコン膜、21…第1層間絶縁膜、21a…第1ホール、22a…第1バリアメタル膜、22b…第2バリアメタル膜、23…プラグ用導電、24…第1導電性プラグ、25…酸化防止膜、26…絶縁性密着膜、27…第1アルミナ膜、31…第1導電膜、31a…下部電極、32…強誘電体膜、32a…キャパシタ誘電体膜、33…第2導電膜、33a…上部電極、40…第2アルミナ膜、41…酸化シリコン膜、42…第3アルミナ膜、43…酸化シリコン膜、44…第2層間絶縁膜、44a、44b…第2、第3ホール、45…第1レジストパターン、45a、45b…第1、第2窓、47…第2レジストパターン、47c〜47e…第3〜第5窓、44c…第4ホール、50…第2導電性プラグ、52…一層目金属配線。

Claims (10)

  1. 半導体基板上に形成された導電パターンと、
    前記半導体基板と前記導電パターンの上に形成され、該導電パターンの上にホールを備えた絶縁膜と、
    前記ホール内に形成され、高融点金属を含む第1バリアメタル膜、高融点金属の窒化物よりなる第2バリアメタル膜、及びプラグ用導電膜を順に形成してなる導電性プラグとを有し、
    前記第1バリアメタル膜における窒素濃度が該第1バリアメタルの上面から下面に向かって単調に減少し、且つ、該下面における窒素濃度が、前記導電パターンの上面における窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜の上に、下部電極、強誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を備えたキャパシタが形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板上に導電パターンを形成する工程と、
    前記半導体基板と前記導電パターンの上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記導電パターンの上の前記第1絶縁膜に第1ホールを形成する工程と、
    前記第1ホールの内面と、該第1ホールに露出する前記導電パターンの上面に、高融点金属よりなる第1バリアメタル膜を形成する工程と、
    前記第1バリアメタル膜の上に、高融点金属の窒化物よりなる第2バリアメタル膜を形成する工程と、
    前記第2バリアメタル膜をアニールする工程と、
    前記アニールの後に、前記第2バリアメタル膜の上にプラグ用導電膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2バリアメタル膜をアニールする工程は、酸素が排除された窒素含有雰囲気中で行われることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2バリアメタル膜を形成する工程の前に、前記第1バリアメタル膜をアニールする工程を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度を、前記第1バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度よりも高くすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記導電パターンとして金属シリサイドパターンを形成し、
    前記第1バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度と、前記第2バリアメタル膜をアニールする工程における最高基板温度の少なくとも一方を、前記金属シリサイドパターンを形成するときの最高基板温度よりも低くすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属シリサイドパターンを形成する工程は、
    前記半導体基板を加熱しながら金属膜をシリコンと反応させて金属シリサイド膜を形成する工程と、
    前記金属膜の未反応部分を除去し、残された前記金属シリサイド膜を前記金属シリサイドパターンとする工程とを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2バリアメタル膜をCVD法で形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜の上に、下部電極、強誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を備えたキャパシタを形成する工程を更に有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007017972A 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置とその製造方法 Pending JP2008186926A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017972A JP2008186926A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置とその製造方法
KR1020070138227A KR100938610B1 (ko) 2007-01-29 2007-12-27 반도체 장치와 그 제조 방법
US12/016,437 US20080179645A1 (en) 2007-01-29 2008-01-18 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017972A JP2008186926A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186926A true JP2008186926A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39666965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017972A Pending JP2008186926A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080179645A1 (ja)
JP (1) JP2008186926A (ja)
KR (1) KR100938610B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101020A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路および集積回路の製造方法
JP2013058691A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082235A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015056601A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181212A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09283463A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
JPH10312973A (ja) * 1997-03-27 1998-11-24 Applied Materials Inc {111}配向性の高いアルミニウムインターコネクトを実現するTi/TiN/TiN▲x▼下層
JPH1174227A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Motorola Inc 半導体装置および該装置を形成するためのプロセス
JPH11224863A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001177074A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003273217A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005123576A (ja) * 2003-08-04 2005-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板、及び半導体装置、並びにそれらの作製方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236868A (en) * 1990-04-20 1993-08-17 Applied Materials, Inc. Formation of titanium nitride on semiconductor wafer by reaction of titanium with nitrogen-bearing gas in an integrated processing system
KR100279300B1 (ko) * 1998-05-11 2001-02-01 윤종용 금속 배선 연결 방법
JP3606095B2 (ja) * 1998-10-06 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100854555B1 (ko) * 1999-07-08 2008-08-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100355605B1 (ko) * 1999-12-29 2002-10-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 콘택전극의 배리어메탈 제조방법
JP2001210606A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3993972B2 (ja) * 2000-08-25 2007-10-17 富士通株式会社 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2002261161A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
KR20030023143A (ko) * 2001-09-12 2003-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100418589B1 (ko) * 2001-11-12 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 콘캐이브형 캐패시터 형성방법
KR100576363B1 (ko) * 2003-05-30 2006-05-03 삼성전자주식회사 인시투 화학기상증착 금속 공정 및 그에 사용되는화학기상증착 장비
US7229918B2 (en) * 2005-02-14 2007-06-12 Infineon Technologies Ag Nitrogen rich barrier layers and methods of fabrication thereof
CN101203957B (zh) * 2005-06-17 2011-03-30 富士通半导体股份有限公司 半导体装置的制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181212A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09283463A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
JPH10312973A (ja) * 1997-03-27 1998-11-24 Applied Materials Inc {111}配向性の高いアルミニウムインターコネクトを実現するTi/TiN/TiN▲x▼下層
JPH1174227A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Motorola Inc 半導体装置および該装置を形成するためのプロセス
JPH11224863A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001177074A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003273217A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005123576A (ja) * 2003-08-04 2005-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板、及び半導体装置、並びにそれらの作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101020A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路および集積回路の製造方法
US8617986B2 (en) 2009-11-09 2013-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and methods for forming the integrated circuits
JP2013058691A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100938610B1 (ko) 2010-01-22
US20080179645A1 (en) 2008-07-31
KR20080071069A (ko) 2008-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
JP4746357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5024046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003347517A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005183842A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008210893A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4515333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005229001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4800711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332536A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100938610B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP5412754B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3795882B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004023086A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003197874A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009111280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005129852A (ja) 半導体装置
JP2003273217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4809367B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100652354B1 (ko) 하부전극과 콘택 플러그 사이에 낮은 접촉 저항을 갖는 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP2017123388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP4053307B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205