JP4868864B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868864B2
JP4868864B2 JP2006023851A JP2006023851A JP4868864B2 JP 4868864 B2 JP4868864 B2 JP 4868864B2 JP 2006023851 A JP2006023851 A JP 2006023851A JP 2006023851 A JP2006023851 A JP 2006023851A JP 4868864 B2 JP4868864 B2 JP 4868864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006023851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207947A (ja
Inventor
和歌子 竹内
浩史 赤堀
武蘭人 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006023851A priority Critical patent/JP4868864B2/ja
Priority to US11/699,501 priority patent/US20070201275A1/en
Publication of JP2007207947A publication Critical patent/JP2007207947A/ja
Priority to US12/659,482 priority patent/US8153487B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4868864B2 publication Critical patent/JP4868864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Description

本発明は、NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリを含む半導体装置製造方法に関する。
半導体記憶装置の一つとして、不揮発性半導体メモリがある。近年、不揮発性半導体メモリは、データ格納用のデバイスとしての需要が高くなってきている。浮遊ゲート(FG)電極および制御ゲート(CG)電極を用いた代表的な電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとして、NAND型フラッシュメモリが知られている。
NAND型フラッシュメモリのCG電極として、多結晶シリコンからなる電極と、この電極上に設けられ、金属シリサイドからなる電極とを含む積層タイプのものが知られている(特許文献1)。
NAND型フラッシュメモリの記憶容量を増大させるために、素子の微細化が進行している。素子の微細化は、素子構造のアスペクトの増大を招く。上記積層タイプのCG電極を用いた場合、素子の微細化に伴うCG電極のアスペクト比の増加を抑制することは困難である。その理由は以下の通りである。多結晶シリコンからなる電極は、金属シリサイドからなる電極に比べて抵抗が高く、微細化による抵抗増加を抑制するためには、金属シリサイドからなる電極を厚くする必要があるからである。
特開平2−188969号公報
本発明の目的は、素子の微細化に伴う制御ゲート電極のアスペクト比の増加を抑制できるとともに、制御ゲート電極からのリーク電流の増大を抑制できる不揮発性半導体メモリを含む半導体装置製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた制御ゲート電極とを含むゲート構造を備えた不揮発半導体メモリとを具備してなる半導体装置の製造方法であって、前記絶縁膜として最上層が窒化膜である絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に非結晶の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜、前記絶縁膜をゲート加工した後、前記半導体膜を含む領域上に高融点金属膜を形成する工程と、熱処理により前記半導体膜の全体を金属シリサイド膜に変え、前記金属シリサイドからなる単層の制御ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、素子の微細化に伴う制御ゲート電極のアスペクト比の増加を抑制できるとともに、制御ゲート電極からのリーク電流の増大を抑制できる不揮発性半導体メモリを含む半導体装置製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1はNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイの一部を示す平面パターン、図2は図1に示したメモリセルアレイ10の等価回路を示している。
図1および図2において、M1,M2,…,Mn−1,Mnは複数のメモリセルを示しており、これらの複数のメモリセルM1,M2,…,Mn−1,Mnは隣接するもの同士でソース/ドレインを共用する形で直列接続されたNANDセルを構成している。NANDセルのドレイン端は選択トランジスタQ1を介してビット線BLに接続されている。NANDセルのソース端は選択トランジスタQ2を介してソース線SLに接続されている。
各メモリセルM1,M2,…,Mn−1,Mnは、シリコン基板上にゲート絶縁膜を介して二層ゲート構造(FG電極上に絶縁膜を介してCG電極が積層された構造)を含むMOSFETからなり、選択トランジスタS1,S2もMOSFETからなる。上記各MOSFETは同一のウェル基板上に形成されている。
メモリセルM1,M2,…,Mn−1,MnのCG電極は、それぞれ、メモリセルアレイの行方向に配設されたCGi線(ワード線)(i=1,2,…,n−1,n)に接続され、選択トランジスタQ1,Q2のゲート電極は、それぞれ、メモリセルアレイの行方向に配設された選択ゲート線SG1,SG2に接続されている。ワード線の一端は、メタル配線を介して周辺回路との接続パッドを有しており、素子分離絶縁膜上に形成された構造になっている。
図3−図11は本実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図である。図3−図11の断面図は、図1の矢視A−A’方向の断面図に相当する。
[図3]
シリコン基板1上にシリコン酸化膜2が熱酸化法により形成される。
[図4]
シリコン酸化膜2は、NOガスを用いた処理により、オキシナイトライド膜3に変えられる。このオキシナイトライド膜3は、一般に、トンネル絶縁膜と称される。
[図5]
オキシナイトライド膜3上に、不純物としてリンが添加された多結晶のシリコン膜4がCVDプロセスにより形成される。このシリコン膜4は、FG電極となる。なお、最初に、非結晶のシリコン膜を形成し、しかる後、加熱処理により多結晶のシリコン膜4に変えても構わない。
シリコン膜4上に、層上層が窒化膜である絶縁膜(ゲート電極間絶縁膜)5が形成される。窒化膜は金属に対してバリア性が高い膜である。窒化膜はシリサイド形成をブロックする膜厚(0.5nm以上)であり,厚すぎるとトラップ/デトラップサイトになり電荷特性の保持特性に影響を与えるため好ましくは3nm以下が良い。
ゲート電極間絶縁膜5は、ここでは、酸化膜/窒化膜/酸化膜/窒化膜の積層構造を有する、ONON膜と呼ばれる絶縁膜である。ONON膜の形成工程は、LPCVDプロセスにより、酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層構造を有する、ONO膜と呼ばれる絶縁膜を形成する工程と、LPCVDプロセスにより、ONO膜上に窒化膜を形成する工程とを含む。
ゲート電極間絶縁膜5上に、不純物としてリンが添加されたシリコン膜6がLPCVDプロセスにより形成される。シリコン膜6は非結晶である。非結晶のシリコン膜6を用いた理由は、多結晶シリコン膜に比べて、シリサイド化しやすいからである。シリコン膜6の厚さは、例えば、125nmである。シリコン膜6を形成する前に、ゲート電極間絶縁膜5の最上層である窒化膜の表面がやや酸化されていても良いが、好ましくは酸化されないほうが良い。そのためには、ゲート電極間絶縁膜5とシリコン膜6とを同一チャンバー内で連続して形成する。シリコン膜6上にシリコン窒化膜7がLPCVDプロセスにより形成される。
[図6]
シリコン窒化膜7上にレジストパターン8が形成される。レジストパターン8をマスクにしてシリコン窒化膜7をエッチングすることにより、レジストパターン8のパターンがシリコン窒化膜7に転写される。シリコン窒化膜7のエッチングは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)プロセスを用いて行われる。
[図7]
レジストパターン8が除去され、シリコン窒化膜7をマスクにして、シリコン膜6、ゲート電極間絶縁膜5、シリコン膜4、オキシナイトライド膜3が垂直方向にエッチングされる。これらの膜6−3のエッチングは、例えば、RIEプロセスを用いて行われる。
[図8]
図7の工程でのエッチングで生じたダメージを回復するために、後酸化と呼ばれる酸化処理が行われる。後酸化により後酸化膜9が形成される。シリコン基板1の表面にイオンをイオン注入プロセスにより注入し、注入されたイオンを熱アニールにより活性化することにより、ソース/ドレイン領域10が形成される。エクステンションと呼ばれる浅い拡散領域も形成されることが多いが、ここでは簡単のため省略する。
[図9]
セル間が絶縁膜11で埋め込まれるとともに、表面が平坦化される。具体的には、セル間が埋め込まれるように、絶縁膜11としての熱酸化膜、シリコン窒化膜およびBPSG膜が順次形成され、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスにより表面が平坦化される。
[図10]
シリコン窒化膜7がエッチングにより除去される。絶縁膜11はシリコン窒化膜7よりもエッチングレートが大きい。そのため、シリコン窒化膜7のエッチング時には、絶縁膜11もエッチングされ、その高さが低くなる。シリコン窒化膜7が除去されて生じた凹部が埋め込まれるように、Co(コバルト)膜12がスパッタプロセスにより全面上に堆積される。Co膜12の厚さは、例えば、26nmである。
[図11]
熱処理により、Co膜12とシリコン膜6とを反応させ、シリコン膜6を完全にCoシリサイド膜13に変える。ここで、Coシリサイド膜は、実質的にゲート電極間絶縁膜5の界面までシリサイド化されている。Coシリサイド膜13はCG電極として使用される。未反応のCo膜12は除去される。この後、周知の工程を経てNAND型フラッシュメモリが完成する。
図11に示されるように、本実施形態のNAND型フラッシュメモリは、シリコン基板1と、シリコン基板1上に設けられたトンネル絶縁膜としてのオキシナイトライド膜3と、オキシナイトライド膜3上に設けられたFG電極としてのシリコン膜4と、シリコン膜4上に設けられ、最上層が窒化膜であるゲート電極間絶縁膜5と、ゲート電極間絶縁膜5上に設けられ、金属シリサイドからなる単層の制御ゲート電極としてのCoシリサイド膜13とを備えている。
本実施形態によれば、Coシリサイド膜13の形成がゲート電極間絶縁膜5の最上層の窒化膜で止まるため、制御性良くシリコン膜6の全体をシリサイド化することが可能となり、シリサイド膜厚が均一になる。ゲート電極間絶縁膜5の最上層の窒化膜であることにより、スパイクやCoの拡散が抑制されるため、ゲート電極間絶縁膜5やオキシナイトライド膜(トンネル酸化膜)3は劣化しない。
また、本実施形態によれば、CG電極の全体をCoシリサイド膜13とすることにより、シリコン/金属シリサイド構造のCG電極の場合に比べて、CG電極の高さ(アスペクト)を低くすることができ、これにより、ゲート加工、セル間埋め込み、コンタクトの加工が容易になる。
さらに、本実施形態によれば、CG電極であるCoシリサイド膜13がゲート電極間絶縁膜5の最上層の窒化膜と接することにより、シリコン/金属シリサイド構造のCG電極の場合に比べて、CG電極とゲート電極間絶縁膜との間のバリアハイトが高くなり、CG電極からのリーク電流の低減化を図れる。
なお、本実施形態では、ゲート電極間絶縁膜としてONON膜を用いたが、酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、高誘電金属酸化膜、高誘電金属窒化膜および高誘電金属酸窒化膜の少なくとも一つを含む、最上層が窒化膜である単層または多層の絶縁膜であれば構わない。例えば、NONON膜があげられる。また、上記高誘電金属酸化膜、高誘電金属窒化膜および高誘電金属酸窒化膜は、より具体的には、SiO2 膜よりも誘電率が高く、かつ、Al、Hf、Si、OおよびNの少なくとも一つを含む膜である。
また、金属シリサイドとしてCoシリサイドを用いたが、少なくとも一つ以上の高融点金属を含むものであれば構わない。高融点金属としては、例えば、Ni、Co、Ptがあげられる。
また、本実施形態では、NAND型Flashメモリの製造方法を示したが、MONOS型不揮発性メモリにも同様の効果がある。すなわち、MONOS型不揮発性メモリ中のONO膜上の制御電極の全体を本実施形態の方法により金属シリサイド電極しても構わない。
なお、特許文献1には、金属シリサイド膜の下に窒化膜を挿入しリーク電流を低減することが記載されているが、CG電極の全てはシリサイド化されていない。そのため、金属シリサイド膜の下側界面のラフネスが大きく、金属シリサイド膜の膜厚にばらつきが生じる。これらは、CG電極の抵抗値のばらつきの原因となる。また、ポリシリコン膜のグレインに沿ってスパイクが形成され、Coが拡散することにより、ゲート電極間絶縁膜やトンネル絶縁の劣化が生じる。
(第2の実施形態)
図12−図18は、本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。なお、第1の実施形態の説明で用いた図3−図11と対応する部分には図3−図11と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
[図12]
まず、第1の実施形態と同様に、シリコン基板1上に、オキシナイトライド膜3、多結晶のシリコン膜4、ゲート電極間絶縁膜5が形成される。ゲート電極間絶縁膜5上に多結晶のシリコン膜6’が形成される。非結晶のシリコン膜を形成し、その後、熱処理等により、上記シリコン膜を多結晶に変えたものをシリコン膜6’として用いても構わない。シリコン膜6’の厚さは、ここでは、40nmである。
[図13]
シリコン膜6’上に絶縁膜15が形成される。絶縁膜15は、Si,O,Nを含むSiO膜、SiN膜またはSiON膜である。絶縁膜15の膜厚は下限がシリサイド形成をブロックする膜厚(0.5nm以上)、上限は多結晶シリコン膜とシリサイド膜の導電性を阻害しない膜厚(2nm以下)である。絶縁膜15の形成は、シリコン膜6’の表面に形成された自然酸化膜を希フッ酸処理により予め除去した後、H2 2 またはO3 が添加された溶液を用いて、シリコン膜6’の表面をウエット処理することにより行われる。上記ウエット処理の後、ラジカル窒素雰囲気中で絶縁膜15の極表面を窒化しても構わない。絶縁膜15上に、不純物としてリンが添加された非結晶のシリコン膜16がLPCVDプロセスにより形成される。シリコン膜16の厚さは、例えば、125nmである。シリコン膜16上にシリコン窒化膜7がLPCVDプロセスにより形成される。
[図14]
シリコン窒化膜7上にレジストパターン8が形成される。レジストパターン8をマスクにしてシリコン窒化膜7をエッチングすることにより、レジストパターン8のパターンがシリコン窒化膜7に転写される。
[図15]
レジストパターン8が除去され、シリコン窒化膜7をマスクにして、シリコン膜16、絶縁膜15、シリコン膜6’、ゲート電極間絶縁膜5、シリコン膜4、オキシナイトライド膜3が垂直方向に順次エッチングされる。これらの膜3−6’,15,16のエッチングは、例えば、RIEプロセスを用いて行われる。このときのエッチングで生じたダメージを回復するために、後酸化が行われ、後酸化膜9が形成される。
[図16]
シリコン基板1の表面にイオンをイオン注入プロセスにより注入し、注入されたイオンを熱アニールにより活性化することにより、ソース/ドレイン領域10が形成される。エクステンションと呼ばれる浅い拡散領域も形成されることが多いが、ここでは簡単のため省略する。
[図17]
セル間が絶縁膜11で埋め込まれるとともに、表面が平坦化される。
[図18]
シリコン窒化膜7がエッチングにより除去され、膜厚が例えば26nmのCo膜がスパッタプロセスにより全面上に堆積され、その後、熱処理により、上記Co膜とシリコン膜16とを反応させることにより、シリコン膜16を完全にCoシリサイド膜17に変える。Coシリサイド膜17、絶縁膜15およびシリコン膜16は、CG電極として使用される。CG電極は絶縁膜15を含むが、絶縁膜15は先に説明した厚さに設定されているので、電極として支障はない。絶縁膜11はシリコン窒化膜7よりもエッチングレートが大きいため、シリコン窒化膜7のエッチング時には、絶縁膜11もエッチングされ、その高さが低くなる。この後、周知の工程を経てNAND型フラッシュメモリが完成する。
本実施形態のNAND型フラッシュメモリは、シリコン基板1(半導体基板)と、シリコン基板1上に設けられたトンネル絶縁膜としてのオキシナイトライド膜3(第1の絶縁膜)と、オキシナイトライド膜3上に設けられたFG電極としての多結晶シリコン膜4(電荷蓄積層)と、多結晶シリコン膜4上に設けられたゲート電極間絶縁膜5(第2の絶縁膜)と、ゲート電極間絶縁膜5上に設けられた多層の制御ゲート電極であって、ゲート電極間絶縁膜5上に設けられたシリコン膜6’(半導体膜)と、シリコン膜6’上に設けられた最上層が窒化膜である絶縁膜15(第3の絶縁膜)と、絶縁膜15上に設けられたCoシリサイド膜17(金属シリサイド膜)とを含む前記多層の制御ゲート電極とを備えている。
本実施形態によれば、Coシリサイド膜17の形成が絶縁膜15で止まるため、制御性良くシリコン膜16の全体をシリサイド化することが可能となり、シリサイド膜厚が均一になる。また、スパイクやCoの拡散を抑制することができ、ゲート電極間絶縁膜5やオキシナイトライド膜(トンネル酸化膜)3は劣化しない
なお、本実施形態では、金属シリサイドとしてCoシリサイドを用いたが、少なくとも一つ以上の高融点金属を含むものであれば構わない。高融点金属としては、例えば、Ni、Co、Ptがあげられる。
また、本実施形態では、NAND型Flashメモリの製造方法を示したが、MONOS型不揮発性メモリにも同様の効果がある。すなわち、MONOS型不揮発性メモリ中のONO膜上の制御電極を本実施形態の方法によりシリコン/絶縁体/金属シリサイド構造の電極としても構わない。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
NAND型フラッシュメモリのメモリセルの平面図。 NAND型フラッシュメモリのメモリセルの等価回路図。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図3に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図4に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図5に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図6に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図7に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図8に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図9に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図10に続く第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図12に続く第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図13に続く第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図14に続く第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図15に続く第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図16に続く第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図17に続く第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。
符号の説明
1…シリコン基板、2…シリコン酸化膜、3…オキシナイトライド膜(第1の絶縁膜)、4…多結晶シリコン膜(電荷蓄積層)、5…ゲート電極間絶縁膜(第2の絶縁膜、最上層が窒化膜である絶縁膜)、6…非結晶シリコン膜、7…シリコン窒化膜、8…レジストパターン、9…後酸化膜、10…ソース/ドレイン領域、11…絶縁膜、12…Co膜(高融点金属膜)、13,17…Coシリサイド膜(金属シリサイドからなる単層の制御ゲート電極)、15…絶縁膜、16…非結晶シリコン膜。

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた制御ゲート電極とを含むゲート構造を備えた不揮発半導体メモリと
    を具備してなる半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁膜として最上層が窒化膜である絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に非結晶の半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜、前記絶縁膜をゲート加工した後、前記半導体膜を含む領域上に高融点金属膜を形成する工程と、
    熱処理により前記半導体膜の全体を金属シリサイド膜に変え、前記金属シリサイドからなる単層の制御ゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜および前記半導体膜を同一チャンバー内で連続して形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は、酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、高誘電金属酸化膜、高誘電金属窒化膜および高誘電金属酸窒化膜の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006023851A 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4868864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023851A JP4868864B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法
US11/699,501 US20070201275A1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/659,482 US8153487B2 (en) 2006-01-31 2010-03-10 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023851A JP4868864B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207947A JP2007207947A (ja) 2007-08-16
JP4868864B2 true JP4868864B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38443803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023851A Expired - Fee Related JP4868864B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070201275A1 (ja)
JP (1) JP4868864B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948021B2 (en) 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US7691751B2 (en) * 2007-10-26 2010-04-06 Spansion Llc Selective silicide formation using resist etchback
KR101408782B1 (ko) * 2008-02-15 2014-06-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP2009302502A (ja) 2008-05-12 2009-12-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5489449B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012038934A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US10504596B2 (en) * 2012-04-18 2019-12-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods of forming apparatuses using a partial deck-by-deck process flow
US9129995B2 (en) * 2013-08-23 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670330B2 (ja) * 1989-01-17 1997-10-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR930007527B1 (ko) * 1990-09-22 1993-08-12 삼성전자 주식회사 스토리지 셀 어레이와 주변회로를 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치의 제조방법 및 그 구조
JPH07183411A (ja) * 1993-11-09 1995-07-21 Sony Corp 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JPH08204032A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3875455B2 (ja) * 1999-04-28 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3464414B2 (ja) * 1999-06-15 2003-11-10 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003037190A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2003197781A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003309182A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004087720A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005191489A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005310990A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006024738A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 抵抗回路と不揮発性メモリーとを有する半導体装置の製造方法
KR100685880B1 (ko) * 2004-12-30 2007-02-23 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP2005276428A (ja) * 2005-04-11 2005-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7602006B2 (en) * 2005-04-20 2009-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor flash device
JP4731262B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置および、不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070201275A1 (en) 2007-08-30
JP2007207947A (ja) 2007-08-16
US20100184275A1 (en) 2010-07-22
US8153487B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4772656B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP5288877B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4799196B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5498011B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4868864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050224863A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010177279A (ja) Nand型フラッシュメモリおよびその製造方法
JP2009026802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009004639A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US7986001B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2008091614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5266672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008166594A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8207560B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2004006433A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004063789A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP2008108787A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10256402A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009147239A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009076636A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009283852A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees