JP4502802B2 - 不揮発性メモリー素子の製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリー素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4502802B2
JP4502802B2 JP2004380317A JP2004380317A JP4502802B2 JP 4502802 B2 JP4502802 B2 JP 4502802B2 JP 2004380317 A JP2004380317 A JP 2004380317A JP 2004380317 A JP2004380317 A JP 2004380317A JP 4502802 B2 JP4502802 B2 JP 4502802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
forming
manufacturing
nonvolatile memory
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004380317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197726A (ja
Inventor
ヒョー ジュン ジン
Original Assignee
ドンブ エレクトロニクス チェシクフェサ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドンブ エレクトロニクス チェシクフェサ filed Critical ドンブ エレクトロニクス チェシクフェサ
Publication of JP2005197726A publication Critical patent/JP2005197726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502802B2 publication Critical patent/JP4502802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、消去動作の時しきい電圧が決まった値に収斂すると言う自己収斂特性を持つ2ビット・サイドウォール・フローティングゲート素子を使って構成したNORフラッシュセルアレイを効果的に具現することができる不揮発性メモリー素子の製造方法に関する。
一般的に半導体メモリー装置は大きく揮発性メモリー(volatile
memory)と不揮発性メモリー(Non−volatile memory)に仕分けされる。揮発性メモリーの大部分はDRAM(Dynamic Random Access
Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等のRAMであり、電源の印加の時データの入力及び保存が可能だが、電源の除去の時データが揮発されて保存が不可能な特徴を持つ。一方に、ROM(Read
Only Memory)が大部分を占めている不揮発性メモリーは電源が印加されなくてもデータが保存される特徴を持つ。
現在、工程技術の側面で不揮発性メモリー装置はフローティングゲート(Floating
Gate)系列と二種類以上の誘電膜が2層または3層に積層されたMIS(Metal Insulator Semiconductor)系列に仕分けされる。
フローティングゲート系列のメモリー装置は電位の井戸(potential
well)を用いて記憶特性を具現して、現在フラッシュEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)で一番広く応用されている単純積層構造のETOX(EPROM
Tunnel Oxide)構造と一つのセルに二つのトランジスターが具備されたチャンネル分離(Split gate)構造を持つことができる。
一方で、MIS系列は誘電膜バルク、誘電膜−誘電膜の界面及び誘電膜−半導体の界面に存在するトラップ(trap)を用いて記憶機能を遂行する。現在フラッシュEEPROMに主に応用されているMONOS/SONOS(Metal/Silicon
ONO Semiconductor)構造が代表的な例である。
従来技術のフラッシュメモリーセルの製造方法を図1で手短説明すれば、素子分離膜(11)が形成された半導体基板(10)の上部にゲート酸化膜(12)を形成しその上に第1ポリシリコン層(13)を形成してフローティングゲートとして使う。このフローティングゲート(13)の上部に誘電体層(15)と第2ポリシリコン層(16)を形成してこの第2ポリシリコン層(16)をコントロールゲートとして使う。このコントロールゲート(16)の上部に金属層(17)と窒化膜(18)を形成してセル構造にパターニングしてフラッシュメモリーセルを形成する。
現在のNORフラッシュメモリーの製造工程の場合、NORフラッシュ・ユニットセルの面積を最小で作るためにSAS工程やSA−STI工程を主に使う。またSAS工程やSA−STI工程またはこの二つの工程をすべて使う場合にも、ビットコンタクトを形成させなければならないから、データフラッシュメモリーに主に使うNANDフラッシュセルの最小面積(4F )位まで減らすことができない。
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために、消去動作の際に、しきい電圧が決まった値に収斂すると言う自己収斂特性を持つ2ビット・サイドウォール・フローティングゲート素子を使って構成したNORフラッシュセルアレイを効果的に具現することができる工程を提供することで、NORフラッシュ・ユニットセルを4Fの大きさで製造する。更に消去動作の際に、しきい電圧の自己収斂特性と主ゲートのセレクトゲート特性を用いてマルチレベルビットで動作させて、2Fまでユニットセルの大きさを減らすことができる不揮発性メモリー素子の製造方法を提供するに本発明の目的がある。
本発明の前記目的は、
不揮発性メモリー素子の製造方法において、
半導体基板上に素子分離膜を形成する段階と;
前記基板の全面にバッファー酸化膜及びバッファー窒化膜を形成する段階と;
前記バッファー窒化膜をパターニングし、前記基板を露出せしめ、露出した基板上にトンネル酸化膜を形成する段階と;
前記パターニングされた前記バッファー窒化膜の側壁にサイドウォール・フローティングゲートを形成し、前記サイドウォール・フローティングゲート間の前記トンネル酸化膜を除去する段階と;
前記基板の全面にブロック酸化膜を形成する段階と;
前記素子分離膜上に位置する前記ブロック酸化膜と前記サイドウォール・フローティングゲートを取り除く段階と;
前記基板の全面にポリシリコンを堆積させる段階と;
前記ポリシリコンをパターニングして、前記サイドウォール・フローティングゲート上及び前記サイドウォール・フローティングゲート間にワードラインを形成する段階と;
前記バッファー窒化膜を除去する段階と;
前記サイドウォール・フローティングゲート及び前記ワードラインの側壁にサイドウォール・スペーサを形成する段階と;
前記基板に不純物イオンを注入してソース/ドレーン領域を形成する段階と;
を含む不揮発性メモリー素子の製造方法によって逹成される。
本発明の不揮発性メモリー素子の製造方法によれば、NORフラッシュ・ユニットセルを4F大きさで作り、消去動作の際のしきい電圧の自己収斂特性と主ゲートのセレクトゲート特性を用いてマルチレベルビットで動作させて2Fまでユニットセルの大きさを減らすことができ従来のフラッシュメモリーの製造工程を使ったNORフラッシュメモリーセルが占める面積を67%〜81%位まで減少させてフラッシュメモリー密度を画期的に増加させることができる効果がある。
以下、本発明に係る好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図2は従来のNORフラッシュ・ユニットセルの面積と本発明の製造工程で具現する2ビートサイドウォール・フローティングゲート不揮発性メモリー素子のユニットセルの面積を比べた図面である。
図2(a)は、SAS工程とSA−STI工程とを使わない場合のNORフラッシュ・ユニットセルの面積を現わした図であり、おおよそ10.5F位の面積を占める。
図2(b)はSAS工程は使ってSA−STI工程は使わない場合のNORフラッシュ・ユニットセルの面積を現わした図であり、おおよそ9F位の面積を占めるようになる。したがってSAS工程を使うことで、図2(a)に比べておおよそ15%位のセル面積を減らすことができる。
図2(c)は、SAS工程とSA−STI工程とを使う場合のNORのフラッシュ・ユニットセルの面積を現わした図であり、おおよそ6F位の面積を占める。したがってSAS工程とSA−STI工程を使うことで図2(a)に比べておおよそ43%位のセル面積を減らすことができるし、図2(b)に比べておおよそ33%位のセル面積を減らすことができる。
図2(d)は、本発明による2ビートサイドウォール・フローティングゲートNORフラッシュ・ユニットセルの面積を現わした図であり、おおよそ4F位の面積を占める。
また、消去動作の際のしきい電圧の自己収斂特性と主ゲートのセレクトゲート特性を用いてマルチレベルで動作させる場合一つのトランジスターで4ビットを具現することができユニットセルの面積を2Fまで縮めることができる。2FはSA−STI工程を使うナンドフラッシュ・ユニットセルの面積(4F)の1/2水準で、図2(a)に比べておおよそ81%位のセル面積を減らすことができるし図2(b)に比べておおよそ78%位のセル面積を減らすことができるし、図2(c)に比べておおよそ67%位のセル面積を減らすことができる。
図3は、本発明による不揮発性メモリー素子のアレイレイアウトを現わした図面である。図3のA−A'、B−B'、C−C'線での断面図を図4〜図11の工程によって説明する。
図4乃至図11は本発明による不揮発性メモリー素子の製造方法の工程断面図である。
先ず、図4に示されたように、P型半導体基板にSTI(Shallow
Trench Isolation)工程を通じて素子分離膜(507)を形成する。引き続き半導体基板(501)の全面にイオン注入工程でディップNウェル(502)とPウェル(503)をそれぞれ形成させる。この時、Pウェルを形成の時しきい電圧の調整とPunch―Through防止のためのイオン注入を一緒に行う。引き続き前記基板にバッファー酸化膜(504)を成長あるいは蒸着して、前記バッファー酸化膜の上部にバッファー窒化膜(505)を蒸着する。前記バッファー酸化膜を形成させる工程の代わりにウェルの形成のイオン注入工程の時に使われた酸化膜を使うこともできる。
次に、前記バッファー窒化膜(505)とバッファー酸化膜(504)をワードラインの方向にパターニングする。引き続いて、前記パターニング後に、露出したシリコン基板にトンネル酸化膜(506)を形成する。前記バッファー酸化膜(504)は50Å〜300Åの範囲で成長あるいは蒸着することが望ましくて、前記バッファー窒化膜(505)は100Å〜2000Åの範囲で蒸着することが望ましい。トンネル酸化膜(506)は30Å〜300Åの範囲で成長あるいは蒸着することが望ましい。
次に、図5に示されたように、サイドウォール・フローティングゲートの形成のためにポリシリコンウェーハの全面に蒸着した後、ブランケット・エッチング工程を通じてバッファー窒化膜(505)の側面にサイドウォール・フローティングゲート(508)を形成させる。前記サイドウォール・フローティングゲートを形成させるために蒸着するポリシリコンの蒸着の厚さは100乃至1500Åの範囲で蒸着することが望ましい。
次いで、図6に示されたように、露出したシリコン基板に形成されたトンネル酸化膜(506)をとり除いた後、ウェーハの全面にブロック酸化膜(509)を形成する。前記ブロック酸化膜(509)は第1ブロック酸化膜と第2ブロック酸化膜の積層構造である。ここでサイドウォール・フローティングゲートの上に蒸着される第1ブロック酸化膜と第2ブロック酸化膜は、消去動作時にしきい電圧決まった値に収斂させる。シリコン基板の上に蒸着される第1ブロック酸化膜と第2ブロック酸化膜は主ゲート酸化膜として作用する。第1ブロック酸化膜はAlやYを使って、40Å〜400Åの範囲で蒸着することが望ましい。第2ブロック酸化膜はSiOを使って20Å〜200Åの範囲で蒸着することが望ましい。
その後、図7に示されたように、パターニングを通じてフィールド領域(C−C’方向)をオープンさせた後、エッチング工程を行ってフィールド領域に蒸着されている第1ブロック酸化膜、第2ブロック酸化膜、サイドウォール・フローティングゲートをとり除く。
次に、図8に示されたように、ワードライン(ポリシリコン主ゲート)の形成のためにウェーハの全面にポリシリコン(510)を蒸着した後、パターニングしてワードラインを形成する。前記ワードラインを形成させるために蒸着するポリシリコンはドーピングされたポリシリコンを使う事もできドーピングされないポリシリコンを蒸着した後、イオン注入工程を通じてドーピングさせる事もできる。ワードラインの形成のためのポリシリコンの蒸着の厚さは500Å〜4000Åの範囲で蒸着することが望ましい。
次いで、図9に示されたように、バッファー窒化膜を湿式蝕刻でとり除いた後、酸化膜工程を行ってワードライン(ポリシリコン主ゲート)表面とサイドウォール・フローティングゲートの側面にポリ酸化膜(511)を成長またはCVD工程を用いて蒸着する。
次ぎに、図10に示されたように、ワードライン(ポリシリコン主ゲート)をマスクとして用いイオン注入工程を行ってLDDまたはソース/ドレーン拡張領域を形成する。ウェーハの全面に絶縁膜を蒸着した後、ブランケット・エッチングを通じてワードライン(ポリシリコン主ゲート)の側面にサイドウォール・スペーサ(512)を形成する。引き継いで、ワードラインとサイドウォール・スペーサをマスクとして用いイオン注入工程を行ってソース/ドレーン領域を形成する。
前記サイドウォール・スペーサは酸化膜で形成させることが望ましく、窒化膜または酸化膜と窒化膜の二つの膜を使って形成させる事もできる。必要によって共通ソース/ドレーン領域シリサイド工程を省略することができる。
続いて、図11に示されたように、従来の工程と等しくシリサイド工程を通じてワードラインとソース/ドレーン領域とのみに選択的にシリサイド(513)を形成させ、蝕刻止まり膜(514)と層間絶縁膜(515)を順に蒸着した後、CMPやEtch
Back工程を通じて平坦化させて、コンタクトプラグ(516)と金属電極を形成させる。
したがって本発明で提案された製造工程を使って、自己収斂特性を有する2ビートサイドウォール・フローティングゲートNORフラッシュメモリーセルを効果的に具現することができ、NORフラッシュ・ユニットセルを4Fの大きさで作ることができる。また、消去動作の際のしきい電圧の自己収斂特性と主ゲートのセレクトゲート特性を用いてマルチレベルビットで動作させて2Fまでユニットセルの大きさを減らすことができ従来のフラッシュメモリーの製造工程を使ったNORフラッシュメモリーセルが占める面積を67%〜81%位まで減少させて、フラッシュメモリーの密度を画期的に増加させることができる。
従来技術によるフラッシュメモリーセルの断面図である。 従来のNORフラッシュ・ユニットセルの面積と本発明の不揮発性メモリー素子のユニットセルの面積を比べた図面である。 本発明による不揮発性メモリー素子のアレイレイアウトである。 図4は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。 図5は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。 図6は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。 図7は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。 図8は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。 図9は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。 図10は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。 図11は、本発明の一つの実施例による不揮発性メモリー素子の製造方法の一具体例における一部の工程を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 素子分離膜
12 ゲート酸化膜
13 フローティングゲート、第1ポリシリコン
15 誘電体層
16 第2ポリシリコン
17 金属層
18 窒化膜
501 半導体基板
502 Nウェル
503 Pウェル
504 バッファ酸化膜
505 バッファ窒化膜
506 トンネル酸化膜
507 素子分離膜
508 トンネル酸化膜
509 ブロック酸化膜
510 ポリシリコン
511 ポリ酸化膜
512 サイドウォール・スペーサ
513 シリサイド
514 蝕刻止まり膜
515 層間絶縁膜
516 コンタクトプラグ

Claims (8)

  1. 不揮発性メモリー素子の製造方法において、
    半導体基板上に素子分離膜を形成する段階と;
    前記基板の全面にバッファー酸化膜及びバッファー窒化膜を形成する段階と;
    前記バッファー窒化膜をパターニングし、前記基板を露出せしめ、露出した基板上にトンネル酸化膜を形成する段階と;
    前記パターニングされた前記バッファー窒化膜の側壁にサイドウォール・フローティングゲートを形成し、前記サイドウォール・フローティングゲート間の前記トンネル酸化膜を除去する段階と;
    前記基板の全面にブロック酸化膜を形成する段階と;
    前記素子分離膜上に位置する前記ブロック酸化膜と前記サイドウォール・フローティングゲートを取り除く段階と;
    前記基板の全面にポリシリコンを堆積させる段階と;
    前記ポリシリコンをパターニングして、前記サイドウォール・フローティングゲート上及び前記サイドウォール・フローティングゲート間にワードラインを形成する段階と;
    前記バッファー窒化膜を除去する段階と;
    前記サイドウォール・フローティングゲート及び前記ワードラインの側壁にサイドウォール・スペーサを形成する段階と;
    前記基板に不純物イオンを注入してソース/ドレーン領域を形成する段階と;
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリー素子の製造方法。
  2. 前記バッファー酸化膜は50乃至300Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリー素子の製造方法。
  3. 前記バッファー窒化膜は100乃至2000Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性メモリー素子の製造方法。
  4. 前記ワードライン形成のためのポリシリコンは500乃至4000Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の不揮発性メモリー素子の製造方法。
  5. 前記ブロック酸化膜は、第1ブロック酸化膜と第2ブロック酸化膜の積層構造であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の不揮発性メモリー素子の製造方法。
  6. 前記第1ブロック酸化膜はAlまたはYを40乃至400Åの厚さで形成することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリー素子の製造方法。
  7. 前記第2ブロック酸化膜はSiOを20乃至200Åの厚さで形成することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリー素子の製造方法。
  8. 前記バッファー窒化膜を除去した、前記サイドウォール・スペーサを形成する前に、前記ワードラインの表面及びサイドウォール・フローティングゲートの側面に酸化膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の不揮発性メモリー素子の製造方法。
JP2004380317A 2003-12-31 2004-12-28 不揮発性メモリー素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4502802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030101098A KR100608142B1 (ko) 2003-12-31 2003-12-31 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197726A JP2005197726A (ja) 2005-07-21
JP4502802B2 true JP4502802B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34709280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380317A Expired - Fee Related JP4502802B2 (ja) 2003-12-31 2004-12-28 不揮発性メモリー素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050153511A1 (ja)
JP (1) JP4502802B2 (ja)
KR (1) KR100608142B1 (ja)
DE (1) DE102004062861B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063609A1 (de) * 2003-12-31 2005-10-13 Dongbuanam Semiconductor Inc. Verfahren zur Herstellung einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung
US7196008B1 (en) * 2005-03-23 2007-03-27 Spansion Llc Aluminum oxide as liner or cover layer to spacers in memory device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116119A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001168213A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001308289A (ja) * 2000-04-15 2001-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 二重量子点を応用した単一電子多値メモリ及びその駆動方法
JP2002190536A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Innotech Corp 半導体記憶装置、その製造方法及び半導体記憶装置の駆動方法
JP2003282741A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387534A (en) * 1994-05-05 1995-02-07 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming an array of non-volatile sonos memory cells and array of non-violatile sonos memory cells
US6243289B1 (en) * 1998-04-08 2001-06-05 Micron Technology Inc. Dual floating gate programmable read only memory cell structure and method for its fabrication and operation
US6417049B1 (en) * 2000-02-01 2002-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Split gate flash cell for multiple storage
KR100381953B1 (ko) * 2001-03-16 2003-04-26 삼성전자주식회사 노어형 플래시 메모리 소자의 제조방법
TW480680B (en) * 2001-04-03 2002-03-21 Nanya Technology Corp Method for producing self-aligned separated gate-type flash memory cell
KR100389130B1 (ko) * 2001-04-25 2003-06-25 삼성전자주식회사 2비트 동작의 2트랜지스터를 구비한 불휘발성 메모리소자
US6706599B1 (en) * 2003-03-20 2004-03-16 Motorola, Inc. Multi-bit non-volatile memory device and method therefor
US6635533B1 (en) * 2003-03-27 2003-10-21 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fabricating flash memory
US7154779B2 (en) * 2004-01-21 2006-12-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material inter-gate programming

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116119A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001168213A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001308289A (ja) * 2000-04-15 2001-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 二重量子点を応用した単一電子多値メモリ及びその駆動方法
JP2002190536A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Innotech Corp 半導体記憶装置、その製造方法及び半導体記憶装置の駆動方法
JP2003282741A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100608142B1 (ko) 2006-08-02
DE102004062861B4 (de) 2010-03-04
JP2005197726A (ja) 2005-07-21
KR20050069146A (ko) 2005-07-05
DE102004062861A1 (de) 2005-07-28
US20050153511A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456466B2 (en) NAND flash memory device and method of manufacturing the same
US6630384B1 (en) Method of fabricating double densed core gates in sonos flash memory
US6818944B2 (en) Nonvolatile memory devices and methods of fabricating the same
KR100632634B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7338849B2 (en) Methods of fabricating flash memory devices and flash memory devices fabricated thereby
US7049189B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory cell adapted for integration of devices and for multiple read/write operations
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
US7563676B2 (en) NOR-type flash memory cell array and method for manufacturing the same
EP1345273A1 (en) Dual bit multi-level ballistic monos memory, and manufacturing method, programming, and operation process for the memory
JP4502801B2 (ja) 不揮発性メモリー素子の製造方法
US7214586B2 (en) Methods of fabricating nonvolatile memory device
US6979617B2 (en) Method for fabricating flash memory device
US20060148171A1 (en) Method of fabricating a flash memory device
JP2004056071A (ja) 半導体素子の製造方法及びその素子
JP4502802B2 (ja) 不揮発性メモリー素子の製造方法
KR100604532B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100593597B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100602937B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100526477B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100594391B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100603251B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100602938B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20050069147A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees