JP2014056899A - 不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056899A
JP2014056899A JP2012199939A JP2012199939A JP2014056899A JP 2014056899 A JP2014056899 A JP 2014056899A JP 2012199939 A JP2012199939 A JP 2012199939A JP 2012199939 A JP2012199939 A JP 2012199939A JP 2014056899 A JP2014056899 A JP 2014056899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory cells
semiconductor layer
memory cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012199939A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Komiya
謙 小宮
Tatsuya Kato
竜也 加藤
Kenta Yamada
健太 山田
Yukinobu Nagashima
幸延 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012199939A priority Critical patent/JP2014056899A/ja
Priority to US13/785,069 priority patent/US20140070304A1/en
Publication of JP2014056899A publication Critical patent/JP2014056899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、エアギャップによる寄生容量の低減効果を向上させた不揮発性記憶装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る不揮発性記憶装置は、第1の方向に延在する半導体層と、前記半導体層上に並設された複数のメモリセルと、を有するメモリセルストリングと、前記メモリセルの上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する制御ゲートと、を備える。さらに、前記複数のメモリセルの前記第1の方向に交差するそれぞれの側面を覆う第1の絶縁膜と、前記制御ゲートの上部を覆う第2の絶縁膜と、を備える。前記第2の絶縁膜は、前記隣り合う2つのメモリセルの側面の間に空隙を介在させる。そして、前記隣り合う2つのメモリセルの間の前記半導体層は、前記空隙に露出するか、または、前記半導体層の上の絶縁膜の厚さは、前記第1の絶縁膜よりも薄い。
【選択図】図1

Description

実施形態は、不揮発性記憶装置およびその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性記憶装置は、消費者向け電気製品に幅広く使用されている。このような記憶装置に要求される大容量化、低価格化に対応するための微細加工技術は、今後も進化してゆくものと予想される。
例えば、NAND型フラッシュメモリでは、メモリセルの微細化に伴う寄生容量を低減するために、ワードライン及びワードライン端部にエアギャップ(空洞)を設ける構造が用いられる。これにより、メモリセルのカップリング比を大きくし、隣接するメモリセル間の干渉を抑制して閾値変動を低減することが可能である。しかしながら、さらなる微細化に対応するためには、まだ改良の余地がある。
米国特許公開2009/206391号明細書
実施形態は、エアギャップによる寄生容量の低減効果を向上させた不揮発性記憶装置およびその製造方法を提供する。
実施形態に係る不揮発性記憶装置は、第1の方向に延在する半導体層と、前記半導体層上に並設された複数のメモリセルと、を有するメモリセルストリングと、前記複数のメモリセルのそれぞれの上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する制御ゲートと、を備える。さらに、前記複数のメモリセルの前記第1の方向に交差するそれぞれの側面と、前記制御ゲートの側面と、を覆う第1の絶縁膜と、前記複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルの上にそれぞれ設けられた前記制御ゲートの上部を覆う第2の絶縁膜を備える。前記第2の絶縁膜は、前記隣り合う2つのメモリセルの側面の間に空隙を介在させる。そして、前記隣り合う2つのメモリセルの間の前記半導体層は、前記空隙に露出するか、または、前記隣り合う2つのメモリセルの間の半導体層の上の絶縁膜の厚さは、前記第1の絶縁膜よりも薄い。
第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式断面図。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を表すブロック図。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置のメモリセルを表す模式断面図。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造過程を表す模式断面図。 図4に続く製造過程を表す模式断面図。 図5に続く製造過程を表す模式断面図。 図6に続く製造過程を表す模式断面図。 図7に続く製造過程を表す模式断面図。 第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式断面図。 第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造過程を表す模式断面図。 図10に続く製造過程を表す模式断面図。 図11に続く製造過程を表す模式断面図。 図12に続く製造過程を表す模式断面図。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について適宜説明する。なお、図中に示すXYZ直交座標を参照して、各構成要素の説明を行う場合がある。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置100を表す模式断面図である。不揮発性記憶装置100は、例えば、NAND型フラッシュメモリであり、第1の方向(X方向)に延在する半導体層3と、半導体層3の上に並設された複数のメモリセル20と、を有するメモリセルストリング10を備える。さらに、メモリセル20のそれぞれの上に設けられ、第1の方向に交差する第2の方向(Y方向)に延在する制御ゲート30を備える。
メモリセル20は、半導体層3の上に設けられたトンネル絶縁膜5と、電荷蓄積層として機能する多結晶シリコン(ポリシリコン)層7と、を含む。制御ゲート30は、IPD(Inter layer dielectric)膜21を介してメモリセル20の上に設けられる。そして、制御ゲート30は、ポリシリコン層23と、シリサイド層25と、を含む。
また、複数のメモリセル20の端に選択ゲート40が設けられる。選択ゲート40は、トンネル絶縁膜5と、ポリシリコン層7と、IPD膜21と、ポリシリコン層23と、シリサイド層25と、を含む。選択ゲート40では、IPD膜21に開口が設けられ、ポリシリコン層7とポリシリコン層23とが電気的に接続される。これにより、半導体層3と選択ゲート40とが交差する部分にトンネル絶縁膜5をゲート絶縁膜とする選択トランジスタが構成される。そして、選択トランジスタは、半導体層3を介してメモリセル20に流れる電流を制御する。
メモリセル20のX方向に交差する側面には、絶縁膜27(第1の絶縁膜)が設けられる。絶縁膜27は、メモリセル20の側面および制御ゲート30の側面を覆い、メモリセル20を保護する。そして、複数のメモリセル20の上に絶縁膜31(第2の絶縁膜)が設けられる。絶縁膜31は、隣り合う2つのメモリセル20の上にそれぞれ設けられた制御ゲート30の上部を覆い、隣り合うメモリセルの側面の間に空隙29を介在させる。空隙29は、例えば、空洞またはエアギャップと表現することもある。
さらに、隣り合うメモリセルの間において、半導体層3の上に形成される絶縁膜を除去し、半導体層3を空隙29に露出させる。また、隣り合うメモリセルの間における半導体層3の上の絶縁膜の厚さを、絶縁膜27よりも薄く設けても良い。
メモリセル20の微細化が進み、隣り合うメモリセル20の間隔が狭くなると、隣接セル間の容量結合によるメモリセルトランジスタの閾値の変動が生じる。例えば、FG(Floating Gate)構造のメモリセルにおいて、書き込み電圧が高くならないようにカップリング比C=CIPD/(CIPD+COX)を一定に維持するとすれば、セルサイズの縮小に対応させてFGの膜厚を薄くすることはできない。このため、隣接セル間の距離が狭まると、その間隔に反比例して容量結合が増加する。ここで、COXはFGと半導体層との間のトンネル酸化膜容量、CIPDはFGと制御ゲートとの間のインターポリ絶縁膜容量である。
一方、1つのメモリセルに記憶させる情報を増やすため、メモリセルトランジスタの複数の閾値レベルにそれぞれ別の情報を対応させる多値化が進んでいる。このため、閾値レベル間のマージンが減少しており、隣接セルとの容量結合に起因する閾値変動が読み出し情報に誤りを生じさせる恐れがある。
さらに、セルサイズに比してFGを厚くすると、メモリセルのアスペクト比が大きくなり、パターニング時にメモリセル20の倒壊が起こる恐れがある。このため、メモリセルのアスペクト比が制限され、結果として、カップリング比を維持することが困難となる。
これに対し、本実施形態では、隣り合うメモリセル20の間に空隙29を設けることにより、その間の寄生容量を低減する。これにより、隣り合うFG間の実効的な間隔が広くなり、隣接セル間の容量結合を抑制し、且つ、カップリング比を大きくする設計が可能となる。
さらに、隣り合うメモリセル間において、半導体層3の上に設けられる絶縁膜の厚さを薄くすることにより、エアギャップ率を高くしカップリング比を大きくすることができる。ここで、エアギャップ率は、隣接するメモリセル20および制御ゲート30同士の間における空隙29の体積と、隣接するメモリセル20および制御ゲート30同士の間の全体の体積の比であり、半導体層3の上面と、空隙29の下端と、の間の間隔を狭くすることによりエアギャップ率を上げることができる。そして、半導体層3の上の絶縁膜を除き、その表面を空隙29に露出させることがより好ましい。
次に、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る不揮発性記憶装置100の構造についてさらに説明する。
図1に示すように、不揮発性記憶装置100は、絶縁膜31の上に設けられた絶縁膜35と、その上に設けられた層間絶縁膜37と、層間絶縁膜37の上に設けられたビット線41と、をさらに備える。そして、ビット線41は、選択ゲート40のメモリセル20とは反対側の領域(ドレイン領域)において、ドレインコンタクト43を介して半導体層3に電気的に接続される。
ドレイン領域における半導体層3の上には、絶縁膜33(第3の絶縁膜)が設けられる。ドレインコンタクト43は、層間絶縁膜37の上面から絶縁膜33を貫通して半導体層3に接する。例えば、ドレインコンタクト43は、層間絶縁膜37、絶縁膜35、絶縁膜31および絶縁膜33を貫通するコンタクトホールの内部に設けられた金属のコンタクトプラグである。
また、不揮発性記憶装置100は、メモリセル20と選択ゲート40との間に空隙69を有し、選択ゲート40と絶縁膜33との間に空隙39を有する。
図2は、不揮発性記憶装置100を表すブロック図である。同図に示すように、不揮発性記憶装置100は、メモリセル部11と、メモリセル部11を制御する周辺回路12および18と、を備える。
メモリセル部11には、X方向に延びる複数本のビット線BLと、Y方向に延びる複数本のワード線WLが設けられている。X方向およびY方向は、例えば、シリコンウェーハの上面に対して平行であり相互に直交する。そして、複数本のワード線(例えば、64本)を共有する1つのメモリブロックBLKが構成される。メモリセル部11は、X方向に配設された複数個、例えば、1024個のブロックBLKを含む。
メモリブロックBLKの両側には、一対の選択ゲート線SGが配設される。一方、ビット線BLの直下には、メモリセルストリングMSが配置される。ワード線WLは、制御ゲート30を含み、メモリセルストリングMSとワード線WLとの交点にはメモリセルMCが設けられる。また、メモリセルストリングMSと選択ゲートSGとの交点には、選択トランジスタSTが設けられる。そして、1本のメモリセルストリングMSは、64個のメモリセルMC及びその両側の2個の選択トランジスタSTを含む。
Y方向に並設された複数本のメモリセルストリングMSにより、1つのメモリブロックBLKが構成される。そして、メモリブロック毎に、Y方向に延びるソース線SLが、隣接するメモリブロックBLKにて共有させるように配設される。各メモリセルストリングMSにおいて、一方の選択トランジスタSTのドレイン側が各ビット線BLに接続され、他端の選択トランジスタSTのソース側がソース線SLに接続される。
メモリセル部11の周りには、周辺回路12および18が配設される。周辺回路12は、複数のセンスアンプSAを含み、それぞれビット線BLに接続される。センスアンプSAはビット線BLの電位を検出する。周辺回路18は、ロウデコーダ13を含む。ロウデコーダ13には、ワード線WL及び選択ゲート線SGが接続され、これらの配線を選択して電圧を印加する。
さらに、周辺回路18は、コントローラ14と、ROMヒューズ16と、電圧発生回路17と、を含む。コントローラ14には、書込イネーブル信号WEn、読出イネーブル信号REn、アドレスラッチイネーブル信号ALE、コマンドラッチイネーブル信号CLE等の信号が入力され、不揮発性記憶装置100の動作を制御する。具体的には、データの書込動作、読出動作及び消去動作等を制御する。ROMヒューズ16には固定データが記憶されており、コントローラ14は必要に応じて、この固定データを読み出す。
電圧発生回路17は、パルス発生回路PG及び複数個のチャージポンプCPを含む。チャージポンプCPは所定の電圧を生成する回路であり、生成された電圧はパルス発生回路PGに対して出力される。パルス発生回路PGは、チャージポンプCPから入力された電圧を、パルス状に整形してロウデコーダ13に出力する。
さらに、不揮発性記憶装置100は、データ入出力バッファ15を備える。データ入出力バッファ15は、センスアンプSAと外部入出力端子との間でデータの授受を行うと共に、コマンドデータ及びアドレスデータを受け取る。
図3は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置100のメモリセル20を表す模式断面図である。図3(a)は、制御ゲート30(ワード線WL)の延在方向(Y方向)に沿った断面であり、図3(b)は、メモリセルストリング10の延在方向(X方向)に沿った断面をそれぞれ表す。
メモリセル20はFG構造を有し、例えば、トンネル絶縁膜5を介して半導体層3の上に設けられたポリシリコン層7に電荷を蓄積する。
図3(a)に示すように、メモリセル20を構成する半導体層3およびトンネル絶縁膜5は、X方向に延在するストライプ状に加工される。また、Y方向に並設される複数のメモリセル20の間は、素子分離絶縁膜51により相互に絶縁される。そして、図3(b)に示すように、半導体層3の上において、ポリシリコン層7は、X方向に並ぶ複数のメモリセル20に加工される。また、ポリシリコン層7の上に設けられるIPD膜21および制御ゲート30は、Y方向に延在するストライプ状に加工される。
半導体層3は、例えば、シリコンウェーハに形成されたp形ウェル領域であり、ボロン(B)を1×1014cm−3から1×1019cm−3の濃度範囲で含む。また、SOI(Silicon on Insulator)層であっても良い。
トンネル絶縁膜5は、例えば、3〜15nmの厚さのシリコン酸化膜またはシリコンオキシナイトライド(シリコン酸窒化)膜である。そして、トンネル絶縁膜5の上に、例えば、30nm〜200nmの厚さのポリシリコン層7が設けられる。ポリシリコン層7は、例えば、n形不純物であるリン(P)または砒素(As)を1×1018cm−3から1×1021cm−3の濃度範囲で含み、導電性を有する。さらに、ポリシリコン層7の上に、IPD膜21を介して制御ゲート30が設けられる。制御ゲート30は、ポリシリコン層23およびシリサイド層25を含む。
電荷蓄積層であるポリシリコン層7は、例えば、シリコン酸化膜を用いた素子分離絶縁膜51が形成されていない領域上において、半導体層3と自己整合的に形成される。即ち、半導体層3の上にトンネル絶縁膜5およびポリシリコン層7を堆積した後、半導体層3に至る深さまでエッチングし、X方向に延在するストライプ状にパターニングする。半導体層3のエッチング深さは、例えば、0.05〜0.5μmである。そして、エッチングされたトレンチに、例えば、シリコン酸化膜を用いた素子分離絶縁膜51を埋め込む。トンネル絶縁膜5およびポリシリコン層7は、トレンチを形成する前の段差のない半導体層3の上に形成されるため、高い均一性を持って形成される。
トンネル絶縁膜5は、例えば、SiN/SiO、SiN/SiO、SiO/SiO/SiN/SiO、SiO/高誘電率膜/SiO、高誘電率膜/SiOのような積層構造であっても良い。また、素子分離絶縁膜51は、例えば、NSG(Non Doped Silicate Glass)、PSG(Phosphorous Silicon Glass)、BSG(Boron Silicon Glass)、PSZ(Polysilazane)、BPSG(Boron Phosphorous Silicon Glass)、HTO(High Temperature Oxide)などを含む絶縁膜であっても良い。
IPD膜21は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ハフニウムアルミネート膜(HfAlO)、アルミナ膜(Al)、酸化マグネシウム膜(MgO)、酸化ストロンチウム膜(SrO)、酸化バリウム膜(BaO)、酸化チタン膜(TiO)、酸化タンタル膜(Ta)、チタン酸バリウム膜(BaTiO)、ジルコニウム酸バリウム膜(BaZrO)、酸化ジルコニウム膜(ZrO)、酸化ハフニウム膜(HfO)、酸化イットリウム膜(Y)、ジルコニウムシリケート膜(ZrSiO)、ハフニウムシリケート膜(HfSiO)、ランタンアルミネート膜(LaAlO)等の高誘電率膜を含む積層膜、又は単層膜である。また、ポリシリコン層7の側から、SiN/高誘電率膜/SiN、SiO/高誘電率膜/SiO、SiN/SiO/高誘電率膜/SiO/SiN等の積層構造を有する膜であっても良い。さらに、ポリシリコン層7の側から、SiO/高誘電率膜、SiN/高誘電率膜の積層構造を有しても良い。また、IPD膜21は、例えば、5nmから30nmの範囲の厚さに形成する。
制御ゲート30には、例えば、リン(P)、砒素(As)、またはボロン(P)を1×1017〜1×1021cm−3の濃度範囲で添加したポリシリコンを用いることができる。また、タングステンシリサイド(WSi)と、ポリシリコンと、のスタック構造、あるいは、NiSi、MoSi、TiSi、CoSiの内の少なくとも1つと、ポリシリコンと、のスタック構造であっても良い。さらに、制御ゲート30は、金属酸化物、もしくは、金属(例えば、W、TaSiN、Ta、TiSi、TiN、Co、Ptの少なくとも1つ)を含む積層構造でも良い。制御ゲート30は、例えば、10nmから500nmの厚さに設けることができる。
図4〜図8は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置100の製造過程を表す模式断面図である。図4(a)〜図8は、それぞれメモリセルストリング10の延在方向(X方向)に沿った断面を表している。
図4(a)は、ポリシリコン層7、IPD膜21およびポリシリコン層23をX方向に分離し、メモリセル20、制御ゲート30および選択ゲート40を形成した状態を表している。ポリシリコン層23の上には、ポリシリコン層7、IPD膜21およびポリシリコン層23をエッチングするためのマスクである絶縁膜47が設けられている。
X方向に延在する半導体層3の上に、所定の間隔を持って複数のメモリセル20および選択ゲート40が並設される。それぞれのメモリセル20の上に設けられた制御ゲート30はY方向に延在し、ワード線WLに含まれる。選択ゲート40もY方向に延在する。
続いて、メモリセル20のX方向に交差する側面、制御ゲート30および選択ゲート40を覆う絶縁膜27を形成する。絶縁膜27は、例えば、シリコン酸化膜である。さらに、隣り合うメモリセル20の間、メモリセル20と選択ゲート40との間、および、隣り合う選択ゲート40の間の半導体層3に不純物を注入し、ソース・ドレイン領域(図示せず)を形成する。
次に、図4(b)に示すように、隣り合うメモリセル20の間、メモリセル20と選択ゲート40との間、および、隣り合う選択ゲート40の間を、犠牲膜53で埋め込む。犠牲膜53には、例えば、シリコン窒化膜、または、有機膜を用いることができる。
続いて、隣り合う選択ゲート40の間の犠牲膜53を、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて選択的に除去し、凹部55を形成する。選択ゲート40の側面には、犠牲膜53および絶縁膜27を含む側壁膜が残る。このエッチング過程において、絶縁膜27およびトンネル絶縁膜5を除去し、凹部55の底面に半導体層3を露出させる。
次に、図5(a)に示すように、メモリセル20および選択ゲート40の上面、犠牲膜53の上面、および凹部55の内面に絶縁膜57を形成する。絶縁膜57は、例えば、シリコン酸化膜、または、シリコン酸窒化膜である。
続いて、図5(b)に示すように、絶縁膜57を覆う絶縁膜58を形成し、凹部55を埋め込んだ絶縁膜33を形成する。絶縁膜33は、例えば、凹部55およびメモリセル20、選択ゲート40を覆うように形成する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてメモリセル20および選択ゲート40の上に設けられた部分を除去し、凹部55の内部に絶縁膜33を残す。この際、絶縁膜58は、エッチングストッパとして機能する。
絶縁膜33には、例えば、犠牲膜53に対してウェットエッチングの選択性が得られるシリコン酸化膜を用いる。そして、絶縁膜58には、シリコン酸化膜に対するエッチングの選択性を有するシリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図6(a)に示すように、絶縁膜58、絶縁膜57および犠牲膜53の上部をRIE法を用いて除去し、ポリシリコン層23の上面を露出させる。
続いて、図6(b)に示すように、ウェットエッチングまたはCDE(Chemical Dry Etching)法を用いて犠牲膜53を除去する。例えば、犠牲膜53にシリコン窒化膜を用いた場合には、絶縁膜33の下部の絶縁膜58を除いて、シリコン窒化膜を含む部分が除去される。
次に、図7(a)に示すように、ポリシリコン層23の上部をシリサイド化する。例えば、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)またはモリブデン(Mo)など4族〜11族の遷移金属を含む金属層をポリシリコン層23の上に形成し、熱処理することにより、ポリシリコン層23をシリサイド化する。その後、金属層を除去し、ポリシリコン層23の上にシリサイド層25を形成する。本実施形態では、ポリシリコン層23の上部をシリサイド化する例を示すが、ポリシリコン層23の全てをシリサイド化しても良い。
次に、図7(b)に示すように、例えば、RIE法を用いて、メモリセル20の間の半導体層3に上に形成された絶縁膜をエッチングする。この際、RIEの異方性エッチングを用いることにより、メモリセル20の側面に形成された絶縁膜27のエッチングを抑制し、半導体層3の上に形成された絶縁膜のエッチングを進める。これにより、メモリセル20および制御ゲート30の側面の絶縁膜27を残して、半導体層3の上に形成された絶縁膜を選択的にエッチングすることができる。
半導体層3の上に形成された絶縁膜を完全に除去して半導体層3を露出させることが好ましいが、薄い絶縁膜を残しても良い。例えば、半導体層3の上の絶縁膜の厚さをメモリセル20の側面に形成された絶縁膜27よりも薄くすれば良い。
なお、図7(b)に示すように、メモリセル20と選択ゲート40との間、および、選択ゲート40と絶縁膜33との間の半導体層3の上に形成された絶縁膜も同時に除去される。
次に、制御ゲート30および選択ゲート40の上に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて絶縁膜31であるシリコン酸化膜を形成する。プラズマCVD法は、埋め込み性が良くない堆積方法で堆積すると、隣り合うメモリセル20の間のような狭い空間における成膜速度が遅い。このため、制御ゲート30の上部、および、選択ゲート40の上部にシリコン酸化膜が先に形成され、それらが横方向につながることにより、その下に空隙が形成される。このようにして、隣り合うメモリセル20の間、メモリセル20と選択ゲート40との間に、それぞれ空隙29および69が形成される。また、選択ゲート40と、絶縁膜33との間にも空隙39が形成される。なおこの際、半導体層3の上にはシリコン酸化膜が形成されない事が好ましいが、選択ゲート40の上部においてシリコン酸化膜が横方向につながるまでの間に堆積される程度の、薄いシリコン酸化膜(図示せず)形成しても構わない。
さらに、図8に示すように、絶縁膜31の上に絶縁膜35を形成し、さらに、層間絶縁膜37を形成する。続いて、隣り合う選択ゲート40の間において、層間絶縁膜37の上面から、絶縁膜35、絶縁膜31、絶縁膜33および絶縁膜58、57を貫通して半導体層3に至るコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に、例えば、CVD法を用いてタングステン(W)を含むコンタクトプラグを形成する。さらに、層間絶縁膜37の上面にビット線41を形成して、図1に示すメモリセル部を完成する。
上記の通り、本実施形態では、隣り合うメモリセル20の間に空隙29を設けることにより寄生容量を低減する。さらに、隣り合うメモリセル20の間の半導体層3の上に形成される絶縁膜を除去し、エアギャップ率を向上させる。これにより、メモリセル20のカップリング比を大きくすることが可能となる。
これにより、FG構造の高さを下げてその倒壊を防ぐことにより、製造歩留りを向上させることが可能である。また、カップリング比を大きくすることにより、書き込みおよび消去の高速化を図ることができる。さらに、隣り合うメモリセル20の間の半導体層3を空隙29に露出させることにより、絶縁膜と半導体層との界面に生じるトラップを減少させる。この結果、書き込み消去の繰り返しにより絶縁膜と半導体層との界面に生じる電荷の蓄積が抑制され、メモリセルトランジスタの電流のカットオフを防ぐことができる。
〔第2の実施形態〕
図9は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置200を表す模式断面図である。図9(a)は、メモリセルストリング10のX方向に沿った断面を表している。図9(b)は、周辺回路に含まれるトランジスタ201の断面を表している。
図9(a)に示すように、不揮発性記憶装置200は、選択ゲート40のドレイン領域における構造が、図1に示す不揮発性記憶装置100と相違する。メモリセル20、制御ゲート30および選択ゲート40の構成は、不揮発性記憶装置100と同じである。また、隣り合うメモリセル20の間に空隙29が設けられる。
本実施形態では、半導体層3の上に絶縁膜を残す構造について説明するが、第1の実施形態と同じように、半導体層3の上の絶縁膜を除去しても良い。
選択ゲート40におけるメモリセル20とは反対側の領域(ドレイン領域)は、隣り合う2つの選択ゲート40の間に設けられる。そして、ドレイン領域には、層間絶縁膜37の上面に設けられたビット線41と、メモリセルストリング10と、を電気的に接続するドレインコンタクト43が設けられる。
ドレイン領域における半導体層3の上には、絶縁膜33、絶縁膜31および層間絶縁膜37が積層される。そして、ドレインコンタクト43は、層間絶縁膜37の上面から各絶縁膜を貫通して半導体層3に連通するコンタクトホールの内部に設けられる。
ドレインコンタクト43は、例えば、タングステン(W)を含むコンタクトプラグであり、一方の端は半導体層3に設けられたコンタクト領域65に接し、他方の端はビット線41に接する。
本実施形態における絶縁膜33は、選択ゲート40と、ドレインコンタクト43と、の間において、選択ゲート40の側面に、隣り合う2つのメモリセルの間隔よりも狭い幅の空隙79を介在させて設けられる。また、後述するように、空隙79を有しない構造とすることも可能である。
隣り合うメモリセル20の間に空隙29を介在させる構造では、選択ゲート40のドレイン領域に設けられる絶縁膜33と、選択ゲート40と、の間にも空隙39が形成される。
例えば、図1に示すように、X方向における空隙39の幅が広く形成されると、ドレインコンタクト43を形成する際に、コンタクトホールと、空隙39と、が連通することがある。すなわち、メモリセル部の微細化が進みドレイン領域のX方向の幅が狭くなると、選択ゲート40の側にコンタクトホールの位置がずれ、コンタクトホールと空隙39とがつながる可能性がある。そして、コンタクトホールの内部に金属のコンタクトプラグを形成する際に、空隙39の内部にも金属層が形成される恐れがある。
空隙39はY方向に延在し、複数のメモリセルストリング10に跨がって形成される。したがって、空隙39の内部に形成される金属層は、複数のメモリセルストリング10の間を短絡させる。
これに対し、本実施形態では、選択ゲート40と絶縁膜33との間に空隙が形成されるとしても、例えば、選択ゲート40の側面に沿った幅の狭い空隙79であり、ドレインコンタクト43のコンタクトホールに連通することを防ぐことを可能とする。また、空隙79は、選択ゲート40とドレインコンタクト43との間のリーク電流を減少させる効果も有する。
さらに、図9(b)に示すように、周辺回路に含まれるトランジスタ201では、絶縁膜33と、トランジスタのゲート電極42と、の間に空隙39が設けられる。すなわち、トランジスタ201は、メモリセル20および選択ゲート40と同じ工程で形成され、ゲート絶縁膜として機能するトンネル絶縁膜5と、ポリシリコン層7と、IPD膜21と、ポリシリコン層23と、シリサイド層25と、を含む。ポリシリコン層7とポリシリコン層23とは、IPD膜21に設けられた開口を介して電気的に接続され、ゲート電極42として機能する。そして、隣り合うゲート電極42の間には、絶縁膜33が設けられ、ゲート電極42と絶縁膜33との間に空隙39が形成される。また、絶縁膜33は、ゲート電極42の両側に設けられる。したがって、空隙39は、ゲート電極42の両側に形成される。
このように、ゲート電極42の両側に形成される空隙39は、フリンジ電界を緩和し実効的なチャネル長を伸ばす。このため、短チャネル効果を抑制したトランジスタ201を設けることができる。
図10〜図13は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置200の製造過程を表す模式断面図である。図10(a)〜図13(b)は、それぞれメモリセルストリング10の延在方向(X方向)に沿った断面を表している。
本実施形態に係る製造方法では、図5(a)に示す工程まで第1実施形態の製造過程と同じである。したがって、図10(a)は、図5(a)に続く製造過程を表している。
図10(a)に示すように、メモリセル20および選択ゲート40の上を覆うレジストマスク71を形成する。レジストマスク71は、隣り合う選択ゲート40の間に開口を有する。本実施形態では、例えば、レジストマスク71の開口を介して不純物をイオン注入し、選択ゲート40と半導体層3との間に形成される選択トランジスタの閾値電圧を調整することができる。
次に、図10(b)に示すように、レジストマスク71をマスクとして、例えば、RIE法またはウエットエッチングにより絶縁膜57を選択的に除去する。この際、選択ゲート40の上面に設けられた絶縁膜27の一部も除去され、絶縁膜47の一部が露出する。
次に、図11(a)に示すように、ウェットエッチングまたはCDE法を用いて選択ゲート40の側面40aに残る犠牲膜53を除去する。このとき、隣り合う選択ゲート40の間以外に形成された犠牲膜53は除去されない。ただし、選択ゲート40の上に形成された絶縁膜47はシリコン窒化膜であり、その一部はエッチングされる。
次に、図11(b)に示すように、絶縁膜73およびエッチングストッパーである絶縁膜75を形成し、選択ゲート40の間を埋め込む絶縁膜33を形成する。絶縁膜33には、例えば、犠牲膜53に対してウェットエッチングの選択性が得られるシリコン酸化膜を用いる。そして、絶縁膜75には、シリコン酸化膜に対してエッチングの選択性を有するシリコン窒化膜を用いる。
絶縁膜33は、メモリセル20および選択ゲート40の上、および、凹部55の内部に形成される。そして、CMP法を用いて平坦化処理を行い、メモリセル20および選択ゲート40の上に形成された部分を除去し、凹部55の内部に形成された絶縁膜33を残す。
次に、図12(a)に示すように、絶縁膜75、絶縁膜73および犠牲膜53の上部をRIE法を用いて除去し、ポリシリコン層23の上面を露出させる。
続いて、図12(b)に示すように、ウェットエッチングまたはCDE法を用いて犠牲膜53を除去する。例えば、犠牲膜53にシリコン窒化膜を用いた場合には、絶縁膜33の下部の絶縁膜75を除いて、シリコン窒化膜を含む部分が除去される。
次に、図13(a)に示すように、ポリシリコン層23の上部をシリサイド化する。例えば、Ni、Ti、Co、Pt、Pd、TaおよびMoのうちの少なくとも1つを含む金属層をポリシリコン層23の上に形成し熱処理することにより、ポリシリコン層23をシリサイド化する。
続いて、図13(b)に示すように、制御ゲート30、選択ゲート40および絶縁膜33の上に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてシリコン酸化膜31を形成する。これにより、隣り合うメモリセル20の間、メモリセル20と選択ゲート40との間に、および、選択ゲート40と絶縁膜33との間に、それぞれ空隙29、69および79が形成される。選択ゲート40と絶縁膜33との間に形成される空隙79は、選択ゲート40の側面40aに形成された絶縁膜75を除去した後の空間であるから、選択ゲート40の側面40aに沿った狭い幅の空隙となる。例えば、絶縁膜75の膜厚を、隣り合うメモリセル20の間隔よりも薄くすれば、その間隔よりも狭い空隙79を形成できる。
さらに、絶縁膜31の上に絶縁膜35を形成し、その上に層間絶縁膜37を形成する。続いて、隣り合う選択ゲート40の間において、層間絶縁膜37の上面から、絶縁膜35、絶縁膜31、絶縁膜33および絶縁膜75、73を貫通して半導体層3に至るコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に、例えば、CVD法を用いてタングステン(W)を含むコンタクトプラグを形成する。さらに、層間絶縁膜37の上面にビット線41を形成して、図9(a)に示すメモリセル部を完成する。
例えば、上記の製造過程において、図11(b)に示す絶縁膜75として、犠牲膜53に対してエッチングの選択性を有する材料を用いた絶縁膜を用いれば、空隙79が形成されることはない。すなわち、選択ゲート40と絶縁膜33との間に空隙の無い構造を実現することができる。
また、周辺回路が設けられる部分では、図10に示すレジストマスク71に開口を設けない。周辺回路のトランジスタでは、ゲート電極42が選択ゲート40と同構造である。そして、ゲート電極42の側面には、犠牲膜53が残り、最終的に空隙39が形成される。
上記の通り、本実施形態では、選択ゲート40の側面40aに形成される犠牲膜53を選択的に除去することにより、選択ゲート40とドレインコンタクト43との間に形成される空隙の幅を狭くすることが可能である。これにより、隣接するメモリセルストリングの短絡を防ぐことが可能となる。そして、隣り合う選択ゲート間の距離を狭めることが可能となり、メモリセル部の面積を縮小することができる。すなわち、不揮発性記憶装置の大容量化または製造コストの低減に寄与できる。
さらに、周辺回路に用いるトランジスタのゲート電極の近傍に空隙を形成することにより、フリンジ電界を緩和させ実効チャネル長を伸ばすことが可能となる。これにより、短チャネル効果を抑制し、トランジスタ特性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明は以下の態様を含む。
(付記1)
第1の方向に延在する半導体層と、前記半導体層上に並設された複数のメモリセルと、を有するメモリセルストリングと、
前記複数のメモリセルのそれぞれの上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する制御ゲートと、
前記複数のメモリセルの前記第1の方向に交差するそれぞれの側面と、前記制御ゲートの側面と、を覆う第1の絶縁膜と、
前記メモリセルストリングにドレインコンタクトを介して電気的に接続されたビット線と、
前記複数のメモリセルと、前記ドレインコンタクトと、の間に設けられ、前記第2の方向に延在する選択ゲートと、
前記複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルの上にそれぞれ設けられた前記制御ゲートの上部を覆う第2の絶縁膜であって、前記隣り合う2つのメモリセルの側面の間に空隙を介在させるように設けられた第2の絶縁膜と、
前記選択ゲートと、前記ドレインコンタクトと、の間に設けられた第3の絶縁膜であって、前記選択ゲートとの間に空隙を有しないように設けられた第3の絶縁膜、または、前記選択ゲートの側面に前記隣り合う2つのメモリセルの間隔よりも狭い幅の空隙を介在させて設けられた第3の絶縁膜と、
を備えた不揮発性記憶装置。
3・・・半導体層、 5・・・トンネル絶縁膜、 7、23・・・ポリシリコン層、 10・・・メモリセルストリング、 11・・・メモリセル部、 12・・・周辺回路、 13・・・ロウデコーダ、 14・・・コントローラ、 15・・・データ入出力バッファ、 16・・・ヒューズ、 17・・・電圧発生回路、 18・・・周辺回路、 20・・・メモリセル、 21・・・IPD膜、 25・・・シリサイド層、 27、31、33、35、47、57、58、73、75・・・絶縁膜、 29、39、69、79・・・空隙、 30・・・制御ゲート、 37・・・層間絶縁膜、 40・・・選択ゲート、 40a・・・側面、 41・・・ビット線、 42・・・ゲート電極、 43・・・ドレインコンタクト、 51・・・素子分離絶縁膜、 53・・・犠牲膜、 55・・・凹部、 65・・・コンタクト領域、 71・・・レジストマスク、 100、200・・・不揮発性記憶装置、 201・・・トランジスタ

Claims (6)

  1. 第1の方向に延在する半導体層と、前記半導体層上に並設された複数のメモリセルと、を有するメモリセルストリングと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれの上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する制御ゲートと、
    前記複数のメモリセルの前記第1の方向に交差するそれぞれの側面と、前記制御ゲートの側面と、を覆う第1の絶縁膜と、
    前記複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルの上にそれぞれ設けられた前記制御ゲートの上部を覆う第2の絶縁膜であって、前記隣り合う2つのメモリセルの側面の間に空隙を介在させるように設けられた第2の絶縁膜と、
    を備え、
    前記隣り合う2つのメモリセルの間の前記半導体層は、前記空隙に露出するか、
    または、前記隣り合う2つのメモリセルの間の半導体層の上の絶縁膜の厚さは、前記第1の絶縁膜よりも薄い不揮発性記憶装置であって、
    前記メモリセルストリングにドレインコンタクトを介して電気的に接続されたビット線と、
    前記複数のメモリセルと、前記ドレインコンタクトと、の間に設けられ、前記第2の方向に延在する選択ゲートと、
    前記選択ゲートと、前記ドレインコンタクトと、の間に、前記選択ゲートの側面に前記隣り合う2つのメモリセルの間隔よりも狭い幅の空隙を介在させて設けられた第3の絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記ビット線は、前記第2の絶縁膜および前記第3の絶縁膜を覆う層間絶縁膜の上に設け、
    前記ドレインコンタクトは、前記層間絶縁膜および前記第3の絶縁膜を貫通して前記半導体層に接し、
    前記ドレインコンタクトは、前記層間絶縁膜および前記第3の絶縁膜を貫通したコンタクトホールの内部に設けられたタングステンを含むコンタクトプラグである不揮発性記憶装置。
  2. 第1の方向に延在する半導体層と、前記半導体層上に並設された複数のメモリセルと、を有するメモリセルストリングと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれの上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する制御ゲートと、
    前記複数のメモリセルの前記第1の方向に交差するそれぞれの側面と、前記制御ゲートの側面と、を覆う第1の絶縁膜と、
    前記複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルの上にそれぞれ設けられた前記制御ゲートの上部を覆う第2の絶縁膜であって、前記隣り合う2つのメモリセルの側面の間に空隙を介在させるように設けられた第2の絶縁膜と、
    を備え、
    前記隣り合う2つのメモリセルの間の前記半導体層は、前記空隙に露出するか、
    または、前記隣り合う2つのメモリセルの間の半導体層の上の絶縁膜の厚さは、前記第1の絶縁膜よりも薄い不揮発性記憶装置。
  3. 前記メモリセルストリングにドレインコンタクトを介して電気的に接続されたビット線と、
    前記複数のメモリセルと、前記ドレインコンタクトと、の間に設けられ、前記第2の方向に延在する選択ゲートと、
    前記選択ゲートと、前記ドレインコンタクトと、の間に、前記選択ゲートの側面に前記隣り合う2つのメモリセルの間隔よりも狭い幅の空隙を介在させて設けられた第3の絶縁膜と、
    をさらに備えた請求項2記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記ビット線は、前記第2の絶縁膜および前記第3の絶縁膜を覆う層間絶縁膜の上に設けられる請求項2または3に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記ドレインコンタクトは、前記層間絶縁膜および前記第3の絶縁膜を貫通して前記半導体層に接する請求項4記載の不揮発性記憶装置。
  6. 第1の方向に延在する半導体層と、前記半導体層上に並設された複数のメモリセルと、を含むメモリセルストリングと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれの上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する制御ゲートと、
    前記複数のメモリセルの両側にそれぞれ設けられ、前記第2の方向に延在する選択ゲートと、
    を有する不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    前記メモリセルの前記第1の方向と交差する側面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記複数のメモリセルの間において、前記半導体層の上に形成された絶縁膜をエッチングし、前記半導体層の表面を露出させるか、または、前記半導体層の上に形成された前記絶縁膜の厚さを前記第1の絶縁膜よりも薄くする工程と、
    前記制御ゲートの上部を覆う第2の絶縁膜を形成し、前記複数のメモリセルの前記第1の方向に交差する側面の間に空隙を形成する工程と、
    を備えた不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2012199939A 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置およびその製造方法 Pending JP2014056899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199939A JP2014056899A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US13/785,069 US20140070304A1 (en) 2012-09-11 2013-03-05 Nonvolatile memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199939A JP2014056899A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014056899A true JP2014056899A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50232386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199939A Pending JP2014056899A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140070304A1 (ja)
JP (1) JP2014056899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935115B2 (en) 2015-11-18 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735171B2 (en) * 2015-07-14 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9812446B2 (en) 2016-03-30 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic apparatus with pocket of low permittivity material to reduce electromagnetic interference
US10147875B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and electronic systems having memory structures
TWI737422B (zh) * 2020-07-28 2021-08-21 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277897A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US20110163367A1 (en) * 2005-10-31 2011-07-07 Dae-Woong Kang Semiconductor Devices Comprising a Plurality of Gate Structures
WO2011160001A1 (en) * 2010-06-19 2011-12-22 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory comprising bit line air gaps and word line air gaps and corresponding manufacturing method
JP2012109450A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078298A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7948021B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2008283045A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008294220A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP4703669B2 (ja) * 2008-02-18 2011-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5076000B2 (ja) * 2011-04-08 2012-11-21 株式会社東芝 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110163367A1 (en) * 2005-10-31 2011-07-07 Dae-Woong Kang Semiconductor Devices Comprising a Plurality of Gate Structures
JP2009277897A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
WO2011160001A1 (en) * 2010-06-19 2011-12-22 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory comprising bit line air gaps and word line air gaps and corresponding manufacturing method
JP2012109450A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935115B2 (en) 2015-11-18 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140070304A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9831259B2 (en) Semiconductor device
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9324725B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5116963B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法及びそれによって製造されたフラッシュメモリ素子
US20160064507A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US9214350B2 (en) Semiconductor device having a capacitive element
JP2018056222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160155747A1 (en) Semiconductor Device and a Manufacturing Method Thereof
US10644017B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP5059204B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2014056899A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6510289B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106653762B (zh) 非挥发性存储器及其制造方法
JP2018182156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190164986A1 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013143482A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150507