JP2013143482A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143482A
JP2013143482A JP2012003013A JP2012003013A JP2013143482A JP 2013143482 A JP2013143482 A JP 2013143482A JP 2012003013 A JP2012003013 A JP 2012003013A JP 2012003013 A JP2012003013 A JP 2012003013A JP 2013143482 A JP2013143482 A JP 2013143482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
charge storage
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012003013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehito Takekida
秀人 武木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012003013A priority Critical patent/JP2013143482A/ja
Priority to US13/736,273 priority patent/US9048328B2/en
Publication of JP2013143482A publication Critical patent/JP2013143482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/515Insulating materials associated therewith with cavities, e.g. containing a gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】電荷蓄積層と制御ゲート電極膜との間のリーク電流を低減する。
【解決手段】本実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ多数のメモリセルが形成されたメモリセル領域と、前記メモリセル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成されたゲート電極とを備えた。そして、前記メモリセル領域の前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成された。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
例えばフラッシュメモリ装置においては、多数のメモリセルがワード線方向およびビット線方向に配列されており、各メモリセルは、電荷蓄積層としての浮遊ゲート電極膜と制御ゲート電極膜との間に電極間絶縁膜を設けて構成されている。この構成の場合、素子分離領域間に制御ゲート電極膜CGを落とし込んだ構造を採用して、制御ゲート電極膜CGと浮遊ゲート電極膜FGのカップリングを高めている。カップリングをより高くするには、素子分離領域上での落とし込みを大きくすればよいが、落とし込み量、即ち、エッチバック量を大きくしすぎると、浮遊ゲート電極膜FGの上部、即ち、先端部は、削られてより細く丸まった形状になる。近年、フラッシュメモリ装置の高集積化に伴い、浮遊ゲート電極幅および素子分離溝幅が縮小されているため、浮遊ゲート電極膜FGの先端部が尖った形状になり、この尖った形状部分に電界が集中して、浮遊ゲート電極膜FGと制御ゲート電極膜CGとの間のリーク電流が増大し、書き込み特性が劣化してしまうことがあった。
US2010/127320
そこで、電荷蓄積層と制御ゲート電極膜との間のリーク電流を低減することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ多数のメモリセルが形成されたメモリセル領域と、前記メモリセル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成されたゲート電極とを備えた。そして、前記メモリセル領域の前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成された。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に犠牲膜を形成する工程と、前記半導体基板、前記ゲート絶縁膜、前記電荷蓄積層および前記犠牲膜に素子分離溝を形成する工程とを備えた。そして、前記電荷蓄積層の上面及び側面上部を露出させつつ、前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、前記素子分離絶縁膜の上面、前記電荷蓄積層の側面及び前記犠牲膜の上面に電極間絶縁膜を形成する工程と、前記電極間絶縁膜上に制御ゲート電極膜を形成する工程とを備えた。更に、前記制御ゲート電極膜、前記電極間絶縁膜、前記犠牲膜、前記電荷蓄積層および前記ゲート絶縁膜を加工してゲート電極を分離形成する工程と、前記犠牲膜を除去して前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に空洞を形成する工程と、前記ゲート電極間にメモリセル間絶縁膜を形成する工程とを備えた。
第1実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置のメモリセルアレイの一部を示す等価回路図 (a)はメモリセル領域の一部のレイアウトパターンを示す模式的な平面図、(b)は周辺回路領域の一部のレイアウトパターンを示す模式的な平面図 (a)は図2(a)中のA−A線に沿って示す模式的な断面図、(b)は図2(a)中のB−B線に沿って示す模式的な断面図 (a)は図2(b)中のC−C線に沿って示す模式的な断面図、(b)は図2(b)中のD−D線に沿って示す模式的な断面図 (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その1)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その1) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その1) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その2)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その2) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その2) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その3)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その3) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その3) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その4) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その4)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その4) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その5)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その5) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その5) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その6)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その6) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その6) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その7)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その7) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その7) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その8)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その8) 製造途中における図2(b)中のC−C線に沿って示す断面図(その8) (a)は製造途中における図2(a)中のA−A線に沿って示す断面図(その9)、(b)は製造途中における図2(a)中のB−B線に沿って示す断面図(その9) 第2実施形態を示す図4相当図
以下、複数の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
(第1実施形態)
まず、図1は、第1実施形態のNAND型のフラッシュメモリ装置のメモリセル領域に形成されるメモリセルアレイの一部を示す等価回路図である。この図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ装置のメモリセルアレイは、2個の選択ゲートトランジスタTrs1、Trs2と、当該選択ゲートトランジスタTrs1、Trs2間に対して直列接続された複数個(例えば64個)のメモリセルトランジスタTrmとを有するNANDセルユニットSUが行列状に形成される。NANDセルユニットSU内において、複数個のメモリセルトランジスタTrmは隣接するもの同士でソース/ドレイン領域を共用して形成されている。
図1中X方向(ワード線方向、ゲート幅方向に相当)に配列されたメモリセルトランジスタTrmは、ワード線WLにより共通接続されている。また、図1中X方向に配列された選択ゲートトランジスタTrs1は選択ゲート線SGL1で共通接続され、選択ゲートトランジスタTrs2は選択ゲート線SGL2で共通接続されている。選択ゲートトランジスタTrs1のドレイン領域にはビット線コンタクトCBが接続されている。このビット線コンタクトCBは、図1中X方向に直交するY方向(ゲート長方向、ビット線方向に相当)に延びるビット線BLに接続されている。また、選択ゲートトランジスタTrs2はソース領域を介して図1中X方向に延びるソース線SLに接続されている。
図2(a)はメモリセル領域の一部のレイアウトパターンを示す平面図であり、図2(b)は周辺回路領域の一部のレイアウトパターンを示す平面図である。まず、図2(a)に示すメモリセル領域において、半導体基板としてのシリコン基板1に、図2(a)中Y方向に沿って延びる素子分離領域としてのSTI(shallow trench isolation)2が図2(a)中X方向に所定間隔で複数本形成されている。これによって、図2(a)中Y方向に沿って延びる活性領域3が図2中X方向に分離形成されている。メモリセルトランジスタのワード線WLは、活性領域3と直交する方向(図2中X方向)に沿って延びるように形成されると共に、図2中Y方向に所定間隔で複数本形成されている。
また、一対の選択ゲートトランジスタの選択ゲート線SGL1が図2(a)中X方向に沿って延びるように形成されている。一対の選択ゲート線SGL1間の活性領域3にはビット線コンタクトCBがそれぞれ形成されている。ワード線WLと交差する活性領域3上にはメモリセルトランジスタのゲート電極MGが、選択ゲート線SGL1と交差する活性領域3上には選択ゲートトランジスタのゲート電極SGが形成されている。
また、図2(b)に示す周辺回路領域において、メモリセル領域と同様にしてシリコン基板1に素子分離領域としてのSTI22が形成されており、このSTI22によって素子形成領域としての活性領域23が分離形成されている。上記活性領域23と直交する方向にゲート電極PG(周辺ゲート電極)が形成されている。ゲート電極PGと活性領域23とが交差する部分に周辺回路用のトランジスタが形成されている。このようなトランジスタは、周辺回路領域の他の部分にも形成されていて、高耐圧トランジスタや低耐圧トランジスタなど、メモリセル領域のメモリセルトランジスタTrmを駆動するための種々のトランジスタとして形成されている。
図3(a)は、各メモリセルのワード線方向(ゲート幅方向)に沿う断面構造を模式的に示す図(図2(a)中のA−A線に沿う断面図)であり、図3(b)は、各メモリセルのビット線方向(ゲート長方向)に沿う断面構造を模式的に示す図(図2(a)中のB−B線に沿う断面図)である。この図3(a)、(b)を参照しながら、本実施形態のメモリセル領域におけるゲート電極構造について説明する。
図3(a)、(b)に示すように、p型のシリコン基板1の上部には、素子分離溝4がX方向に離間して複数形成されている。これら素子分離溝4は、活性領域3を図1中のX方向に分離している。素子分離溝4内には、素子分離絶縁膜5が形成されており、素子分離領域(STI(shallow trench isolation))2として機能する。素子分離絶縁膜5は、素子分離溝4の内面に形成されたライナー酸化膜と、ライナー酸化膜上に形成された塗布型酸化膜とを有する。
メモリセルトランジスタは、シリコン基板1に形成されたn型の拡散層6と、シリコン基板1上に形成されたゲート絶縁膜7と、ゲート絶縁膜7上に設けられたゲート電極MGとを含んで構成される。ゲート電極MGは、電荷蓄積層となる浮遊ゲート電極膜FGと、浮遊ゲート電極膜FG上に形成された電極間絶縁膜9と、電極間絶縁膜9上に形成された制御ゲート電極膜CG(制御電極層)とを有する。拡散層6は、シリコン基板1の表層におけるメモリセルトランジスタのゲート電極MGの両脇に位置して形成されており、メモリセルトランジスタのソース/ドレイン領域として機能する。
ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)7は、シリコン基板1(活性領域3)上に形成されている。ゲート絶縁膜7としては、例えばシリコン酸化膜を用いる。浮遊ゲート電極膜FGとしては、例えばリン等の不純物がドープされた多結晶シリコン層(導電層)8を用いる。
電極間絶縁膜9は、素子分離絶縁膜5の上面、浮遊ゲート電極膜FGの上部側面、および、浮遊ゲート電極膜FGの上面に沿って形成されており、インターポリ絶縁膜、導電層間絶縁膜、電極間の絶縁膜として機能する。ここで、浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間には、空洞11が設けられている。この空洞11の図3中の上下方向の寸法は、例えば5nm以下に設定されている。尚、電極間絶縁膜9としては、例えば、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造の膜、即ち、いわゆるONO積層構造の膜を用いる。
制御ゲート電極膜CGは、メモリセルトランジスタのワード線WLとして機能する導電層10を備える。この導電層(ワード線WL)10は、個々のメモリセルトランジスタTrmの制御ゲート電極膜CGを連結する。導電層10は、例えばリン等の不純物がドープされた多結晶シリコン層と、この多結晶シリコン層の直上に形成されたタングステン(W)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などの何れかの金属によってシリサイド化されたシリサイド層との積層構造を有する。シリサイド層は、本実施形態の場合、例えばニッケルシリサイド(NiSi)を用いる。尚、導電層10すべてにシリサイド層(即ち、シリサイド層単体)を用いても良い。
また、図3(b)に示すように、メモリセルトランジスタのゲート電極MGは、Y方向に並設されており、各ゲート電極MGは電極分離用の溝12によって互いに電気的に分離されている。この溝12内にはメモリセル間絶縁膜13が形成されている。このメモリセル間絶縁膜13としては、例えばTEOS(tetraethyl orthosilicate)を用いたシリコン酸化膜または低誘電率絶縁膜を用いる。
メモリセル間絶縁膜13の上面、制御ゲート電極膜CGの側面および上面上には、例えばシリコン窒化膜を用いたライナー絶縁膜14が形成されている。このライナー絶縁膜14上には、例えばシリコン酸化膜を用いた層間絶縁膜15が形成されている。ライナー絶縁膜14は、シリコン酸化膜を用いた層間絶縁膜15の形成時に酸化剤が制御ゲート電極膜CGへ到達することを防ぎ、特に導電層10のシリサイド層の酸化によるワード線WLの高抵抗化を防ぐ機能を有する。また、制御ゲート電極膜CG間はライナー絶縁膜14を完全に埋め込む構造となっていないことから、寄生容量の増大による配線遅延の影響を低減することが可能である。
上記構成の不揮発性半導体記憶装置は、図示しない周辺回路からワード線WL及びシリコン基板1のPウェル間に高電界を印加すると共に、各電気的要素(ソース/ドレイン)に適切な所定電圧を与えることによってメモリセルのデータを消去/書き込み可能に構成されている。この場合、書き込み時には、周辺回路が書き込み選択のワード線WL(制御ゲート電極膜CG)に高電圧を印加すると共に、シリコン基板1のPウェル等に低電圧を印加する。また、消去時には、周辺回路が消去対象のワード線WL(制御ゲート電極膜CG)に低電圧を印加すると共に、シリコン基板1のPウェルに高電圧を印加する。
また、周辺回路領域のゲート電極構造について、図4(a)、(b)を参照して説明する。尚、図4(a)は、図2(b)中のC−C線に沿う断面図であり、図4(b)は、図2(b)中のD−D線に沿う断面図である。この図4(a)、(b)に示すように、シリコン基板1の上部には、所定間隔でSTI(素子分離領域)22が形成されており、このSTI22により活性領域(素子形成領域)23が分離されている。
STI22は、メモリセル領域のSTI2の素子分離溝4の開口幅よりも大きい開口幅を有する素子分離溝24と、この素子分離溝24内に形成された素子分離絶縁膜25とを備える。素子分離絶縁膜25は、素子分離溝24の内面の側部に形成されたライナー酸化膜と、ライナー酸化膜上に形成された塗布型酸化膜とを有する。
活性領域23の上には、メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜7よりも膜厚が厚い高耐圧トランジスタ用のゲート絶縁膜7が形成されている。ゲート絶縁膜7としては、例えばシリコン酸化膜を用いている。ゲート絶縁膜7の上には、メモリセルトランジスタと同様にして、ゲート電極PGを構成する浮遊ゲート電極膜FG(多結晶シリコン層8)と、電極間絶縁膜9と、制御ゲート電極膜CG(導電層10)とが積層される。ここで、浮遊ゲート電極膜FGの上面上に電極間絶縁膜9が直接形成されており、メモリセル領域のゲート電極MGに形成された空洞11は形成されていない。
また、電極間絶縁膜9には、開口部16が形成されており、この開口部16を介して制御ゲート電極膜CGと浮遊ゲート電極膜FGが導通している。更に、ゲート電極PGは、電極分離用の溝12によって互いに電気的に分離されている。この溝12内にはメモリセル間絶縁膜13が形成されている。メモリセル間絶縁膜13の上面、制御ゲート電極膜CGの側面および上面上には、例えばシリコン窒化膜を用いたライナー絶縁膜14が形成されている。このライナー絶縁膜14上には、例えばシリコン酸化膜を用いた層間絶縁膜15が形成されている。
次に、上記構成の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について、図5ないし図21を参照して説明する。尚、図5、図7、図9、図12、図13、図15、図17、図19、図21は、不揮発性半導体記憶装置のメモリセル領域の製造方法を模式的に示す断面図であって、図5(a)、図7(a)、図9(a)、図12(a)、図13(a)、図15(a)、図17(a)、図19(a)、図21(a)は図2(a)中のA−A線に沿う断面図であり、図5(b)、図7(b)、図9(b)、図12(b)、図13(b)、図15(b)、図17(b)、図19(b)、図21(b)は図2(a)中のB−B線に沿う断面図である。図6、図8、図10、図11、図14、図16、図18、図20は、不揮発性半導体記憶装置の周辺回路領域の製造方法を模式的に示す断面図であって、図2(b)中のC−C線に沿う断面図である。
まず、図5および図6に示すように、不純物がドーピングされたシリコン基板1の上面にトンネル絶縁膜としてのゲート絶縁膜7を熱酸化法により形成する。尚、メモリセル領域のゲート絶縁膜7の膜厚は例えば6nm程度とし、周辺回路領域のゲート絶縁膜7の膜厚はメモリセル領域よりも厚くする。続いて、ゲート絶縁膜7の上にCVD(chemical vapor deposition)法によって浮遊ゲート電極膜FG(電荷蓄積層)となるリンドープ多結晶シリコン層8を例えば100nm程度の厚さ形成する。
次いで、上記多結晶シリコン層8上に空洞11を形成するための犠牲膜17を例えば5nm以下の膜厚で形成する。この犠牲膜17としては、酸化膜やシリコン膜に対して選択比が大きく取れる材質の膜であれば良く、例えばシリコン窒化膜を用いても良いし、金属などの膜であって加工が比較的容易であると共に選択比が大きく取れる膜例えばタングステンナイトライド(WN)膜を用いても良い。
続いて、CVD法によってマスク膜としてのシリコン窒化膜18を形成し、更に、CVD法によってマスク膜としてのシリコン酸化膜19を形成する。この後、シリコン酸化膜19上に、フォトレジスト(図示しない)を塗布し、露光現像することにより上記フォトレジストをパターニングする。
次に、上記パターニングしたフォトレジストを耐エッチングマスク(第1のレジストマスク)にしてRIE(reactive ion etching)法によりシリコン酸化膜19をエッチングする。そして、エッチング後にフォトレジストを除去し、シリコン酸化膜19をマスクにしてRIE法によりシリコン窒化膜18をエッチングし、次いで、RIE法により犠牲膜17、多結晶シリコン層8(浮遊ゲート電極膜FG)、ゲート絶縁膜7及びシリコン基板1をエッチングすることにより素子分離のための溝(素子分離溝)4、24を形成する(図7、図8参照)。この場合、メモリセル領域の活性領域3の幅寸法及び素子分離溝4の幅寸法は、いずれも例えば50nm程度である。
続いて、シリコン酸化膜19上および素子分離溝4、24内に例えばポリシラザン塗布技術等を用いて素子分離絶縁膜5、25としてシリコン酸化膜を形成することによって素子分離溝4、24を埋め込む。この後、CMP(chemical mechanical polish)法によってシリコン窒化膜18をストッパーにして平坦化を行うことにより、シリコン窒化膜18上のシリコン酸化膜19を除去し、素子分離溝4、24内にシリコン酸化膜(素子分離絶縁膜)5、25を残す。続いて、マスク材であるシリコン窒化膜18を例えば化学薬液等でエッチングして除去(剥離)し、犠牲膜17の上面を露出させる(図9及び図10参照)。
次いで、周辺回路領域については、犠牲膜17をエッチング除去し、多結晶シリコン層8の上面を露出させる(図11参照)。この場合、メモリセル領域については、フォトレジスト等でマスクしておき、犠牲膜17が除去されないようにする。
続いて、メモリセル領域について、シリコン酸化膜(素子分離絶縁膜)5の上側部分を例えば希フッ酸溶液によってエッチング除去する。このとき、多結晶シリコン層8の側面の上側部分が露出するまで素子分離絶縁膜5をエッチングし、露出させる側面の高さは、例えば50nm程度とする。これによって、図12に示すような構造を得る。この場合、周辺回路領域については、レジスト等でマスクしておき、素子分離絶縁膜5がエッチングされないようにする。
次に、図13および図14に示すように、電極間絶縁膜9を全面(即ち、素子分離絶縁膜5の上面、浮遊ゲート電極膜FG(多結晶シリコン層8)の上部側面、並びに、浮遊ゲート電極膜FGの上面)に形成する。この場合、例えばLP−CVD(low pressure chemical vapor deposition)法を用いて、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜(即ち、ONO積層構造の膜)をこの順に積層形成する。続いて、周知の加工方法により、電極間絶縁膜9のうちの周辺回路領域の浮遊ゲート電極膜FG(多結晶シリコン層8)の上面上の部分と、メモリセル領域の選択ゲート電極SGの浮遊ゲート電極膜FG(多結晶シリコン層8)の上面上の部分(図示しない)とに、開口部16(図4(b)参照)を形成する。
この後、図15および図16に示すように、電極間絶縁膜9の上に、例えばLP-CVD法を用いて制御ゲート電極膜CGとなるリンドープ多結晶シリコン層10を例えば100nm程度の厚さ形成する。次いで、多結晶シリコン層10上に例えばCVD法によりRIEのマスク膜としてのシリコン窒化膜20とシリコン酸化膜21とを積層形成する。
次に、ゲート加工を行って(電極分離用の溝12を形成して)メモリセル領域のゲート電極MGおよび周辺回路領域のゲート電極PGなどを分離形成する。ここでは、シリコン酸化膜21上に、前記第1のレジストマスクのパターンと直交するパターンを有する第2のレジストマスク(図示せず)を形成する。この後、第2のレジストマスクをマスクにしてRIE法によりシリコン酸化膜21をエッチングする。エッチング後に、レジストを除去し、シリコン酸化膜21をマスクとしてシリコン窒化膜20をエッチングし、続いて、エッチングしたシリコン窒化膜20をマスクとして、多結晶シリコン層(導電層)10、電極間絶縁膜9、犠牲膜17、多結晶シリコン層8及びゲート絶縁膜7を順次エッチングし、電極分離用の溝12を形成し、メモリセル領域のゲート電極MGおよび周辺回路領域のゲート電極PGなどを分離形成する(図17、図18参照)。メモリセル領域のゲート電極MGの幅寸法およびゲート電極MG間の間隔寸法は、いずれも例えば50nm程度である。この後、多結晶シリコン層10上に残っているシリコン窒化膜20を剥離し、図19、図20に示す構成を得る。
次いで、溝12の内面において、メモリセル領域の浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間にある犠牲膜17が露出しているから、この犠牲膜17をウエットエッチング等により除去して、空洞11を形成する(図21参照)。この場合、犠牲膜17として例えばシリコン窒化膜を用いたときには、高温の燐酸により除去する。また、犠牲膜17として例えばWNなどの金属を用いたときには、HSO+Hの混合液(SPM(Sulphuric acid and Hydrogen peroxide mixture)洗浄液)などにより除去する。
続いて、膜厚が例えば10nm程度のゲート側壁膜(図示しない)を、熱酸化法およびCVD法により形成する。この後、イオン注入法と熱アニールによりソース/ドレイン領域となる不純物拡散層6(図3(b)、図4(b)参照)を形成する。次に、溝12内にメモリセル間絶縁膜13(図3(b)、図4(b)参照)を形成する。これにより、メモリセル領域の浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に空洞11が封じ込められる。この後、メモリセル間絶縁膜13を平坦化し、落とし込む。更に、多結晶シリコン層10の上部にニッケルシリサイド層を形成した後、図3および図4に示すように、ライナー絶縁膜14と層間絶縁膜15を形成する。この後、公知の技術を用いて配線等(図示しない)を形成する。
以上のようにして、シリコン基板(半導体基板上)1上に形成されたゲート絶縁膜7と、ゲート絶縁膜7上に形成された浮遊ゲート電極膜FGと、浮遊ゲート電極膜FG上に形成された電極間絶縁膜9と、電極間絶縁膜9上に形成された制御ゲート電極膜CGと、浮遊ゲート電極膜FG下のチャネル領域を挟む不純物拡散層6とを備えたNAND型フラッシュメモリ装置が得られる。
このようにして得られたNAND型フラッシュメモリ装置の各メモリセルトランジスタでは、シリコン基板1と制御ゲート電極膜CGとの間に高電圧を印加することで、カップリング比に応じた電界がゲート絶縁膜7に印加され、ゲート絶縁膜7にトンネル電流が流れる。その結果、浮遊ゲート電極膜FGの蓄積電荷量が変化して、メモリセルの閾値が変化し、データの書き込み或いは消去動作が行われる。
このような構成の本実施形態によれば、メモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に空洞11を形成したので、浮遊ゲート電極膜FGと制御ゲート電極膜CGとの間の絶縁膜(電極間絶縁膜9+空洞11)の膜厚が厚くなることから、微細化に伴い浮遊ゲート電極膜FGの先端部が尖った形状になったとしても、この尖った形状部分に発生する電界集中を緩和することができる。これにより、浮遊ゲート電極膜FGと制御ゲート電極膜CGとの間のリーク電流を低減できるので、メモリセルトランジスタの書き込み特性を向上させることができる。
ところで、周辺回路領域にキャパシタを形成して電極間絶縁膜9をキャパシタの容量として用いる場合、浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に空洞11を形成して、浮遊ゲート電極膜FGと制御ゲート電極膜CGとの間の絶縁膜(電極間絶縁膜9+空洞11)の膜厚を厚くすると、C=ε×(S/d) (但し、Cは容量、εは誘電率、Sは表面積、dは絶縁膜膜厚)で表される実効的な容量Cが減少してしまう。このため、キャパシタの容量として必要な容量を確保しようとすると、キャパシタの面積ひいてはNAND型フラッシュメモリ装置のチップの面積が増大してしまうおそれがあった。
これに対して、上記実施形態によれば、周辺回路領域においては、図4に示すように、浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に空洞11を形成しない。よって、浮遊ゲート電極膜FGと制御ゲート電極膜CGとの間の絶縁膜(電極間絶縁膜9)の膜厚が厚くならない。このことから、周辺回路領域にキャパシタを形成して電極間絶縁膜9をキャパシタの容量として用いる場合、キャパシタひいてはNAND型フラッシュメモリ装置のチップの面積が増大することを抑制できる。
(第2実施形態)
図22は、第2実施形態を示すものである。第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態では、周辺回路領域においても、図22に示すように、浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に、空洞26を形成するように構成した。上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。
従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2実施形態によれば、周辺回路領域において、浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に空洞26を形成するので、周辺回路領域の浮遊ゲート電極膜FGの上面上に形成された犠牲膜17を除去する工程(フォトリソグラフィおよびエッチング等の工程)を省略することができる。
(その他の実施形態)
以上説明した複数の実施形態に加えて以下のような構成を採用しても良い。
上記各実施形態では、メモリセル領域において、メモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタの浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に空洞11を形成したが、これに代えて、選択ゲートトランジスタの浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間には、空洞11を形成しないように構成しても良い。
また、上記した各実施形態では、浮遊ゲート電極膜FGの上面と電極間絶縁膜9との間に空洞11を形成するために、浮遊ゲート電極膜FGの上に犠牲膜17(図5参照)を形成したが、これに代えて、犠牲膜としてシリコン窒化膜を用いる場合には、浮遊ゲート電極膜FGの上に犠牲膜17を形成することを止めて、浮遊ゲート電極膜FGの上にマスク用のシリコン窒化膜18およびシリコン酸化膜19を積層形成し、素子分離溝4を形成した後、上記シリコン窒化膜18を除去するときに、浮遊ゲート電極膜FGの上面に犠牲膜として必要な膜厚のシリコン窒化膜18を残すように構成しても良い。
また、上記各実施形態では、電極間絶縁膜9として、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜のONO積層構造の膜を用いたが、これに限られるものではなく、NONON膜、NONO膜またはONON膜を用いても良い。また、電極間絶縁膜9として、シリコン酸化膜/高誘電率膜(シリコン窒化膜以外の高誘電率膜)/シリコン酸化膜の積層構造の膜、または、単層の高誘電率膜を用いても良い。この場合、高誘電率膜としては、HfO(酸化ハフニウム)、Ta(酸化タンタル)、Al(酸化アルミニウム)、La(酸化ランタン)、ZrO(酸化ジルコニウム)、ZrAl(シリケイト)またはHfAl(アルミネート)を用いることが好ましい。
以上のように、本実施形態の半導体装置によると、浮遊ゲート電極膜の上面と電極間絶縁膜との間に空洞を形成したので、浮遊ゲート電極膜FGと制御ゲート電極膜CGとの間のリーク電流を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はシリコン基板、2はSTI、3は活性領域、4は素子分離溝、5は素子分離絶縁膜、7はゲート絶縁膜、8は多結晶シリコン層、9は電極間絶縁膜、10は導電層、11は空洞、17は犠牲膜、22はSTI、23は活性領域、24は素子分離溝、25は素子分離絶縁膜、26は空洞である。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ多数のメモリセルが形成されたメモリセル領域と、
    前記メモリセル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板上に設けられた周辺回路領域と、
    前記周辺回路領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成されたゲート電極と、
    前記メモリセル領域上に設けられた選択ゲートトランジスタとを備え、
    前記選択ゲートトランジスタのゲート電極は、前記メモリセル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成され、
    前記メモリセル領域の前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成され、
    前記周辺回路領域上の前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成され、
    前記電極間絶縁膜は、シリコン窒化膜以外の高誘電率膜を含み、
    前記選択ゲートトランジスタの前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ多数のメモリセルが形成されたメモリセル領域と、
    前記メモリセル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成されたゲート電極とを備え、
    前記メモリセル領域の前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体基板上に設けられた周辺回路領域と、
    前記周辺回路領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成されたゲート電極とを備え、
    前記周辺回路領域上の前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成されたことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記電極間絶縁膜は、シリコン窒化膜以外の高誘電率膜を含むことを特徴とする請求項2または3記載の半導体装置。
  5. 前記メモリセル領域上に設けられた選択ゲートトランジスタを備え、
    前記選択ゲートトランジスタのゲート電極は、前記メモリセル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、電極間絶縁膜および制御ゲート電極膜が積層形成され、
    前記選択ゲートトランジスタの前記ゲート電極は、前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に、空洞を介して形成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層上に犠牲膜を形成する工程と、
    前記半導体基板、前記ゲート絶縁膜、前記電荷蓄積層および前記犠牲膜に素子分離溝を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層の上面及び側面上部を露出させつつ、前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記素子分離絶縁膜の上面、前記電荷蓄積層の側面及び前記犠牲膜の上面に電極間絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極間絶縁膜上に制御ゲート電極膜を形成する工程と、
    前記制御ゲート電極膜、前記電極間絶縁膜、前記犠牲膜、前記電荷蓄積層および前記ゲート絶縁膜を加工してゲート電極を分離形成する工程と、
    前記犠牲膜を除去して前記電荷蓄積層の上面と前記電極間絶縁膜との間に空洞を形成する工程と、
    前記ゲート電極間にメモリセル間絶縁膜を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012003013A 2012-01-11 2012-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2013143482A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003013A JP2013143482A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/736,273 US9048328B2 (en) 2012-01-11 2013-01-08 Semiconductor device having plural memory cells with cavities formed therein, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003013A JP2013143482A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013143482A true JP2013143482A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48743329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003013A Pending JP2013143482A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9048328B2 (ja)
JP (1) JP2013143482A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240417B1 (en) 2014-08-27 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN112908998B (zh) * 2021-03-25 2022-10-21 复旦大学 半浮栅存储器的制造方法及半浮栅存储器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4008651B2 (ja) * 2000-10-31 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP3964828B2 (ja) 2003-05-26 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
US20070127320A1 (en) 2005-09-22 2007-06-07 Screenlife, Llc Device for educational entertainment
JP2008177327A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008192991A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010123890A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2011014838A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9048328B2 (en) 2015-06-02
US20130175592A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7165236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4764284B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI613796B (zh) 形成記憶體陣列及邏輯裝置的方法
TW201810533A (zh) 半導體裝置之製造方法
US20090047777A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN111180508A (zh) 非易失性存储器及其制造方法
US8664062B2 (en) Method of manufacturing flash memory cell
JP6026919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014179361A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2015060874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100190315A1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory device
JP2013201185A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5376123B2 (ja) 半導体装置
JP5330440B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013065777A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010087159A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007294750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9129858B2 (en) Semiconductor device
US9048328B2 (en) Semiconductor device having plural memory cells with cavities formed therein, and method of manufacturing the same
JP2009206355A (ja) 不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2013004791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013065775A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007234959A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012129453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法