JP5624567B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5624567B2
JP5624567B2 JP2012022111A JP2012022111A JP5624567B2 JP 5624567 B2 JP5624567 B2 JP 5624567B2 JP 2012022111 A JP2012022111 A JP 2012022111A JP 2012022111 A JP2012022111 A JP 2012022111A JP 5624567 B2 JP5624567 B2 JP 5624567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
oxide layer
oxide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012022111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161920A (ja
Inventor
悠 草井
悠 草井
究 佐久間
究 佐久間
昌生 新宮
昌生 新宮
藤井章輔
章輔 藤井
清利 正弘
正弘 清利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012022111A priority Critical patent/JP5624567B2/ja
Priority to US13/752,526 priority patent/US9117848B2/en
Publication of JP2013161920A publication Critical patent/JP2013161920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624567B2 publication Critical patent/JP5624567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

実施形態は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置の高集積化、大容量化を進めるためには、デザインルールを縮小することが必要となる。このデザインルールを縮小するためには、配線パターン等の更なる微細加工が必要となる。しかし、そのためには、非常に高度な加工技術が要求されるため、結果としてデザインルールの縮小化が困難になってきている。
そこで、近年、メモリセルの集積度を高めるために、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で積み重ねられる構造を含むフィン構造を備える3次元不揮発性半導体記憶装置が提案されている。
この不揮発性半導体記憶装置のメモリセルは、例えば、フィン構造内の半導体層の側面上に、ゲート酸化層(トンネル酸化層)、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で積み重ねられるゲート構造を備える。
しかし、この不揮発性半導体記憶装置は、製造方法に起因する特有の問題によりメモリセルの特性を向上させることが難しい。
例えば、この不揮発性半導体記憶装置の製造方法では、フィン構造を形成した後に、半導体層の側面を後退(recessing)させるプロセス、即ち、半導体層の幅をシュリンク(shrinking)させるプロセスが採用される。この時、半導体層の側面は、凹曲面(concave curve)にエッチングされる。これは、ウェットエッチング(薬液を用いたエッチング)により半導体層を後退させるときに顕著に表れる。
そして、この凹曲面は、半導体層の第1及び第2の酸化層側のエッジ部に、電荷蓄積層側に延びるテーパー部を形成する。このため、半導体層の凹曲面に沿って形成されるゲート酸化層においては、半導体層のテーパー部と電荷蓄積層との間において電界集中が発生し、結果として、これがメモリセルの特性を劣化させる。
従って、この凹曲面の発生を前提としたときに、上述の3次元不揮発性半導体記憶装置を実用化するためには、この凹曲面の曲率を緩和し、メモリセルのゲート酸化層に局所的な電荷集中を発生させない新たな構造及び製造方法を提案する必要がある。
米国特許公開第2010/226195号明細書
A. Hubert, et al, IEDM, pp.637-640, 2009 S-J Whang et al., IEDM, pp.668-670, 2010
実施形態は、3次元不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの特性又は信頼性を向上させるための新たな構造及び製造方法を提案する。
実施形態によれば、不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で、これらが積み重ねられ前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延びる第1の構造と、前記半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上において、前記第3の方向に、ゲート酸化層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で、これらが積み重ねられる第2の構造とを備え、前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に配置され、前記電荷蓄積層の前記ゲート酸化層側の表面は、凸曲面を有し、前記凹曲面の曲率は、場所に応じて変化し、前記半導体層が前記第1及び第2の酸化層に接触する部分において最小である
実施形態によれば、前記不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で、これらが積み重ねられ、前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延びる第1の構造と、前記半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上において、前記第3の方向に、ゲート酸化層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で、これらが積み重ねられる第2の構造とを備え、前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に配置され、前記電荷蓄積層の前記ゲート酸化層側の表面は、凸曲面を有し、前記凹曲面の曲率は、前記凸曲面の曲率よりも小さい不揮発性半導体記憶装置を対象とし、前記半導体基板上に、前記第1の酸化層、前記半導体層及び前記第2の酸化層を含む積層構造を形成する工程と、前記積層構造上にハードマスク層を形成する工程と、前記ハードマスク層をマスクにして前記積層構造をエッチングすることにより前記第1の構造を形成する工程と、前記半導体層の前記第3の方向にある表面を、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に後退させる工程と、前記後退後の熱処理により、前記第1及び第2の酸化層から前記半導体層に酸素を拡散させ、前記半導体層の前記第1の方向にある表面上に新たな酸化層を形成する工程とを備え、前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、前記後退により前記凹曲面となり、前記凹曲面の曲率は、前記熱処理により前記熱処理前の曲率よりも小さくなり、前記新たな酸化層は、前記第1及び第2の酸化層内に含まれる酸素の比率を制御することにより形成される。
基本実施例を示す図。 基本実施例を示す図。 第1の実施例を示す斜視図。 図3の平面図。 図3のV−V線に沿う断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 第2の実施例を示す斜視図。 図29の平面図。 図29のXXX−XXX線に沿う断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 第3の実施例を示す斜視図。 図56の平面図。 図56のLVIII−LVIII線に沿う断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す斜視図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 適用例としてのVLBを示す斜視図。 図84のLXXXV−LXXXV線に沿う断面図。 適用例としてのVLBを示す平面図。 適用例としてのVLBを示す平面図。 適用例としてのVLBを示す平面図。 適用例としてのVLBを示す平面図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
尚、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
以下の実施形態は、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で積み重ねられる構造を含むフィン構造を備える3次元不揮発性半導体記憶装置を対象とする。
この不揮発性半導体記憶装置のメモリセルは、例えば、フィン構造内の半導体層の側面上に、ゲート酸化層(トンネル酸化層)、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で積み重ねられるゲート構造を備える。
例えば、垂直ゲート型3次元積層メモリの一つであるVLB (Vertical gate ladder-Bit cost scalable memory)は、実施形態が対象とする不揮発性半導体記憶装置に該当する。
VLBは、電荷蓄積層が電気的にフローティング状態の導電層(フローティングゲート電極)であるVG-FG型 (Vertical gate-Floating gate type)と、電荷蓄積層が電荷をトラップする絶縁層であるVG-SONOS型 (Vertical gate-Si/Oxide/Nitride/Oxide/Si type)とに分類される。
ここで、ブロック絶縁層という表現は、主にVG-SONOS型において電荷蓄積層とコントロールゲート電極との間に配置される絶縁層として使用される。これに対し、VG-FG型においては、電荷蓄積層とコントロールゲート電極との間に配置される絶縁層は、電極間絶縁層(Inter-electrode insulator)又はIPD(Inter-polysilicon dielectric)などと表記されることが多い。
但し、本明細書においては、電荷蓄積層として、フローティングゲート電極を使用する場合、及び、電荷をトラップする絶縁層を使用する場合の双方に対して、電荷蓄積層とコントロールゲート電極との間のリーク電流を防止するという共通の目的から、共に、ブロック絶縁層と表記するものとする。
上述のフィン構造を備える不揮発性半導体記憶装置では、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層が積層される積層方向において電荷蓄積層を物理的に分断するために、フィン構造を形成した後に、半導体層の側面を後退させるプロセス、即ち、半導体層の幅をエッチングによりシュリンクさせるプロセスが採用される。
このプロセスにより、第1及び第2の酸化層間には、凹部が形成される。また、半導体層をエッチングしている最中に、半導体層の中央部がその端部よりも多くエッチングされる現象が発生するため、半導体層の側面は、エッチング終了後に凹曲面を有する。
例えば、ウェットエッチング(薬液を用いたエッチング)により半導体層を後退させるときは、薬液が第1及び第2の酸化層間の凹部内に入り込むと、表面張力により薬液の先端部が丸くなる。即ち、半導体層の中央部が最も薬液に晒されることになるため、結果として、半導体層の側面は、凹曲面にエッチングされる。
この現象は、高集積化のために半導体層を薄膜化すると、さらに顕著となる。
そして、この凹曲面は、半導体層の第1及び第2の酸化層側のエッジ部に、電荷蓄積層側に延びるテーパー部を形成する。このため、半導体層の凹曲面に沿って形成されるゲート酸化層においては、半導体層のテーパー部と電荷蓄積層との間において電界集中が発生し、結果として、これがメモリセルの特性を劣化させる。
そこで、実施形態では、このような電界集中によるメモリセルの特性又は信頼性の劣化を防止するため、フィン構造内の半導体層の凹曲面の曲率を緩和する新たな構造及び製造方法を提案する。
図1及び図2は、基本実施例としての構造及び製造方法を示している。
基本実施例A.B,C及び比較例の共通の特徴は、半導体基板1上に、半導体基板1の表面に対して垂直な第1の方向に、第1の酸化層2、半導体層3及び第2の酸化層4の順序で積み重ねられる構造を含み、半導体基板1の表面に対して平行な第2の方向に延びるフィン構造と、半導体層3の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面(側面)上において、第3の方向に、ゲート酸化層5、電荷蓄積層6、ブロック絶縁層7及びコントロールゲート電極8の順序で積み重ねられるゲート構造とを備える点にある。
また、基本実施例A.B,C及び比較例の構造は、共に、半導体層3の第3の方向にある表面が、凹曲面を有し、かつ、第1及び第2の酸化層2,4の第3の方向にある表面よりも内側に配置される。また、電荷蓄積層6のゲート酸化層5側の表面は、凸曲面(convex curve)を有している。
ここで、理想形状としては、半導体層3の第3の方向にある表面及び電荷蓄積層6のゲート酸化層5側の表面は、それぞれ直線であるのが望ましい。
しかし、既に述べたように、電荷蓄積層6の第1の方向の端部を分断するための半導体層3の後退プロセス(recessing process)において、半導体層3の第3の方向にある表面は、凹曲面にエッチングされる。
そこで、基本実施例A,B,Cでは、半導体層3の第1の方向にある表面上に新たな酸化層9を設ける。この新たな酸化層9は、半導体層3の第3の方向にある凹曲面の曲率を小さくする(曲率半径を大きくする)。即ち、新たな酸化層9は、半導体層3の凹曲面のエッジ部をさらに酸化するものであるため、結果として、半導体層3の凹曲面の曲率は、電荷蓄積層6の凸曲面の曲率よりも小さくなる。
また、半導体層3の凹曲面の曲率を零、即ち、その曲率半径を無限大にすることにより、半導体層3の第3の方向にある表面を直線にすることも可能である。
このように、基本実施例A,B,Cでは、半導体層3の凹曲面の曲率は、電荷蓄積層6の凸曲面の曲率よりも小さく、かつ、零(曲率半径が無限大)又はそれよりも大きい範囲内に設定される。
ここで、半導体層3の凹曲面の曲率及び電荷蓄積層6の凸曲面の曲率が、それぞれ場所によって変化する場合、凹曲面の曲率及び凸曲面の曲率といったときは、それら曲率の最大値を意味するものとする。
基本実施例Aでは、半導体層(アクティブエリア)3の第1の方向の幅は、電荷蓄積層6の第1の方向の幅よりも狭い。この構造は、メモリセルのカップリング比とチャネルの制御性の向上という効果を奏する。
基本実施例Aの構造は、フィン構造を形成した後、さらに、半導体層3の後退、ゲート酸化層5の形成、電荷蓄積層6の形成、並びに、第1及び第2の酸化層2,4の後退、といった工程を経ることにより形成される。
半導体層3の後退は、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングなどの方法により実行される。また、新たな酸化層9は、半導体層3の後退後の熱処理により、第1及び第2の酸化層2,4から半導体層3に酸素を拡散させ、酸素原子と半導体原子とを化学反応させることにより形成できる。
尚、熱処理により新たな酸化層9を形成し易くするために、予め、第1及び第2の酸化層2,4内に含まれる酸素の比率を制御しておくこと、例えば、第1及び第2の酸化層2,4内に予め過剰な酸素を含ませておくことも可能である。
新たな酸化層9を形成するための熱処理は、半導体層3の第3の方向にある表面上にゲート酸化層5を形成する処理であってもよいし、また、その処理とは異なる処理であってもよい。
その熱処理がゲート酸化層5を形成する処理であるときは、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9は、例えば、熱酸化、プラズマ酸化などの方法により同時に形成される。
また、その熱処理がゲート酸化層5を形成する処理とは異なる処理であるときは、新たな酸化層9は、ゲート酸化層5を形成する前に形成してもよいし、また、ゲート酸化層5を形成した後に形成してもよい。
このように、新たな酸化層9を形成することにより、基本実施例Aにおける半導体層3のエッジ部βの曲率は、比較例における半導体層3のエッジ部αの曲率よりも小さくなる(半導体層3のテーパー部の先細りを緩和する)ため、局所的な電界集中が防止され、メモリセルの特性又は信頼性を向上できる。
ここで、第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9は、全て同じ材料から形成されていてもよいし、それぞれ異なる材料から形成されていてもよい。また、第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9のうちの少なくとも2つが同じ材料から形成されていてもよい。
第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9の全てが同じ材料から形成されるとき、それらは、例えば、酸化シリコン層であるのが望ましい。
電荷蓄積層6の形成は、例えば、電荷蓄積層6の元になる材料を堆積する工程と、電荷蓄積層6を第1及び第2の酸化層2,4酸化層間の凹部内のみに残す工程とにより実行される。また、第1及び第2の酸化層2,4酸化層の後退は、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングなどの方法により実行される。
尚、第1及び第2の酸化層2,4酸化層を後退させた後、ゲート酸化層5のテーパー部の第3の方向の先端は、第1及び第2の酸化層2,4酸化層の第3の方向にある表面よりも内側に配置されるのが望ましい。これにより、ゲート酸化層5のテーパー部における電界集中をさらに緩和できるからである。
但し、ゲート酸化層5のテーパー部とは、電荷蓄積層6の凸曲面に沿って形成されるゲート酸化層5の第1の方向における端部(先細り部)をいうものとする。
基本実施例Bでは、半導体層(アクティブエリア)3の第1の方向の幅は、電荷蓄積層6の第1の方向の幅と同じ又はそれよりも広い。この構造は、いわゆるYupin効果によるセル間干渉を防止する効果を奏する。
基本実施例Bの構造は、フィン構造を形成した後、さらに、半導体層3の後退、ゲート酸化層5a,5bの形成、電荷蓄積層6の形成、並びに、第1及び第2の酸化層2,4の後退、といった工程を経ることにより形成される。
半導体層3の後退は、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングなどの方法により実行される。また、新たな酸化層9は、半導体層3の後退後の熱処理により、第1及び第2の酸化層2,4から半導体層3に酸素を拡散させ、酸素原子と半導体原子とを化学反応させることにより形成できる。
尚、この熱処理は、基本実施例Aで説明した熱処理と同じである。即ち、基本実施例Bにおいても、基本実施例Aで説明した熱処理の方法(変形例を含む)を採用できる。
但し、基本実施例Bの製造方法は、ゲート酸化層5aの形成とゲート酸化層5bの形成の2つの工程を備える。
従って、新たな酸化層9を形成する熱処理がゲート酸化層を形成する処理であるときは、ゲート酸化層5aを形成するときに新たな酸化層9も形成する。この場合、ゲート酸化層5a及び新たな酸化層9は、例えば、熱酸化、プラズマ酸化などの方法により同時に形成される。
基本実施例Bでは、ゲート酸化層5aは、半導体層3を酸化することにより形成し、ゲート酸化層5bは、CVDやPVDなどの堆積方法によって酸化層を新たに堆積させることにより形成する。
この場合、ゲート酸化層5bは、第1及び第2の酸化層2,4酸化層間の凹部の内面に沿って付着するため、電荷蓄積層6の第1の方向の幅が狭くなる。結果として、半導体層(アクティブエリア)3の第1の方向の幅は、電荷蓄積層6の第1の方向の幅と同じ又はそれよりも広くなる。
また、基本実施例Bでは、ゲート酸化層5aを形成した後にゲート酸化層5bを形成するが、これに代えて、ゲート酸化層5bを形成した後にゲート酸化層5aを形成することも可能である。
第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5a,5b及び新たな酸化層9は、基本実施例Aと同様に、全て同じ材料から形成されていてもよいし、それぞれ異なる材料から形成されていてもよい。また、第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5a,5b及び新たな酸化層9のうちの少なくとも2つが同じ材料から形成されていてもよい。
電荷蓄積層6の形成は、例えば、電荷蓄積層6の元になる材料を堆積する工程と、電荷蓄積層6を第1及び第2の酸化層2,4酸化層間の凹部内のみに残す工程とにより実行される。また、第1及び第2の酸化層2,4酸化層の後退は、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングなどの方法により実行される。
尚、第1及び第2の酸化層2,4酸化層を後退させた後、ゲート酸化層5a,5bのテーパー部の第3の方向の先端は、第1及び第2の酸化層2,4酸化層の第3の方向にある表面よりも内側に配置されるのが望ましい。これにより、ゲート酸化層5a,5bのテーパー部における電界集中をさらに緩和できるからである。
また、第1及び第2の酸化層2,4酸化層を後退させるときに、第1及び第2の酸化層2,4酸化層間の凹部内に形成されたゲート酸化層5bも除去される。
基本実施例Cでは、基本実施例Aに比べて、電荷蓄積層6の第1の方向の幅が広くなっているため、結果として、半導体層(アクティブエリア)3の第1の方向の幅は、さらに、電荷蓄積層6の第1の方向の幅よりも狭くなっている。この構造は、メモリセルのカップリング比とチャネルの制御性のさらなる向上という効果を奏する。
基本実施例Cの構造は、フィン構造を形成した後、さらに、半導体層3の後退、第1及び第2の酸化層2,4の後退、ゲート酸化層5の形成、電荷蓄積層6の形成、並びに、第1及び第2の酸化層2,4の後退、といった工程を経ることにより形成される。
半導体層3の第3の方向への後退は、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングなどの方法により実行される。同様に、第1及び第2の酸化層2,4の第1の方向への後退も、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングなどの方法により実行される。この第1及び第2の酸化層2,4の後退により、第1及び第2の酸化層2,4間の凹部の第1の方向の幅が広がる。
新たな酸化層9は、半導体層3の後退後の熱処理により、第1及び第2の酸化層2,4から半導体層3に酸素を拡散させ、酸素原子と半導体原子とを化学反応させることにより形成できる。
尚、この熱処理は、基本実施例Aで説明した熱処理と同じである。即ち、基本実施例Cにおいても、基本実施例Aで説明した熱処理の方法(変形例を含む)を採用できる。
例えば、新たな酸化層9を形成するための熱処理は、半導体層3の第3の方向にある表面上にゲート酸化層5を形成する処理であってもよいし、また、その処理とは異なる処理であってもよい。
その熱処理がゲート酸化層5を形成する処理であるときは、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9は、例えば、熱酸化、プラズマ酸化などの方法により同時に形成される。
また、その熱処理がゲート酸化層5を形成する処理とは異なる処理であるときは、新たな酸化層9は、ゲート酸化層5を形成する前に形成してもよいし、また、ゲート酸化層5を形成した後に形成してもよい。
ここで、第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9は、全て同じ材料から形成されていてもよいし、それぞれ異なる材料から形成されていてもよい。また、第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9のうちの少なくとも2つが同じ材料から形成されていてもよい。
第1及び第2の酸化層2,4、ゲート酸化層5及び新たな酸化層9の全てが同じ材料から形成されるとき、それらは、例えば、酸化シリコン層であるのが望ましい。
電荷蓄積層6の形成は、例えば、電荷蓄積層6の元になる材料を堆積する工程と、電荷蓄積層6を第1及び第2の酸化層2,4酸化層間の凹部内のみに残す工程とにより実行される。ここで、既に説明したように、第1及び第2の酸化層2,4間の凹部の第1の方向の幅が基本実施例Aに比べて広くなっているため、電荷蓄積層6の第1の方向の幅も、基本実施例Aに比べて広くなる。
また、第1及び第2の酸化層2,4酸化層の第3の方向への後退は、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングなどの方法により実行される。
以上、基本実施例A,B,Cによれば、フィン構造内の半導体層3の第3の方向にある凹曲面の曲率を緩和し、メモリセルのゲート酸化層5(5a,5b)に局所的な電荷集中を発生させることがないため、3次元不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの特性又は信頼性を向上させることができる。
以下、VG-FG型VLBに関する第1乃至第3の実施例を説明する。
[第1の実施例]
図3は、VG-FG型VLBの構造を示している。図4は、図3の構造をf1面で切断したときの断面図であり、図5は、図3の構造をf2面で切断したときの断面図である。
既に説明したように、基本実施例A,B,Cの共通の特徴は、メモリセルの構造及びその製造方法にある。そこで、本実施例では、VG-FG型VLBのメモリセルアレイ部について説明することにする。
VG-FG型VLBを実際に動作させるためには、メモリセルアレイ部のメモリセルを選択するための選択部が必要であるが、選択部は、例えば、周知の技術を適用することが可能であるため、ここでの説明を省略する。尚、選択部の例については、VG-FG型VLBに関する第1乃至第3の実施例を説明した後に、適用例として説明する。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板である。酸化層11は、例えば、BOX (Buried oxide)と呼ばれる酸化シリコン層であり、素子分離絶縁層として用いられる。
酸化層11上には、半導体基板10の表面に垂直な第1の方向に積み重ねられ、半導体基板10の表面に平行な第2の方向に延び、互いに絶縁される第1、第2及び第3の半導体層(アクティブエリア)12−1,12−2,12−3が配置される。
本例では、3つの半導体層が積層された構造を示すが、これに限定されるものではなく、2つ以上の半導体層が積み重ねられていればよい。また、積み重ねられる半導体層の数が多いほど、半導体メモリとしてのメモリ容量が大きくなるため、望ましい。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、酸化層(例えば、酸化シリコン層)13により互いに絶縁される。
最上層の第3の半導体層12−3上には、酸化層(例えば、酸化シリコン層)14が配置される。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び酸化層13,14は、フィン構造Finを構成する。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、単結晶状態であるのが望ましいが、多結晶状態、アモルファス状態であっても構わない。
第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3は、それぞれ、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3をチャネルとする。第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3の各々は、第2の方向に直列接続される複数のメモリセルMCを備える。
第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3は、それぞれ、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上に、複数のメモリセルMCに対応する、複数のフローティングゲート電極16及び複数のコントロールゲート電極18を備える。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と複数のフローティングゲート電極16との間には、ゲート酸化層(トンネル酸化層)15が配置され、複数のフローティングゲート電極16と複数のコントロールゲート電極18との間には、書き込み/消去時のリーク電流を防止するブロック絶縁層17が配置される。
複数のコントロールゲート電極18は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面に沿って、第1の方向に延びる。
本例では、3つの半導体層に対応して3つのメモリストリングが積層された構造を示すが、これに限定されるものではなく、2つ以上の半導体層に対応して2つ以上のメモリストリングが積み重ねられていればよい。
そして、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、酸化層11,13,14の第3の方向にある表面よりも内側に配置される。また、複数のフローティングゲート電極16のゲート酸化層15側の表面は、凸曲面を有している。
このため、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と複数のフローティングゲート電極16との間のゲート酸化層15は、曲面を持ち、かつ、第1の方向の端部にテーパー部を有する。
また、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上には、厚さ(第1の方向の幅)h1の新たな酸化層(例えば、酸化シリコン層)19が配置される。
新たな酸化層19は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある凹曲面の曲率を小さくする。結果として、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面の曲率は、複数のフローティングゲート電極16の凸曲面の曲率よりも小さくなる。
本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上に、厚さh1の新たな酸化層を形成する。
従って、1つのフローティングゲート電極16の第1の方向の幅をF1とし、新たな酸化層19の厚さをh1とすると、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅は、W1(=F1−2×h1)となる。この幅W1は、メモリストリングS1,S2,S3を構成する各メモリセル(FET)MCのチャネル幅に相当する。
尚、いわゆるYupin効果によるセル間干渉を防止するため、幅W1が約20nmであるとき、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3間の酸化層13,19の合計の厚さ(第1の方向の幅)は、40nm以上であるのが望ましい。
また、ゲート酸化層15の厚さ(第3の方向の幅)をtox(例えば、約8nm)としたとき、一般には、新たな酸化層19の厚さh1は、tox以下となる。従って、新たな酸化層19を形成するための熱処理前の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅は、熱処理後に幅W1を確保するために、少なくとも2×tox(例えば、約16nm)を超えている必要がある。
以上のような構造によれば、フィン構造Fin内の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある凹曲面の曲率を緩和し、メモリセルMCのゲート酸化層15に局所的な電荷集中を発生させることがないため、メモリセルMCの特性又は信頼性を向上できる。
また、本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W1がフローティングゲート電極16の第1の方向の幅F1よりも狭いため、メモリセルのカップリング比とチャネルの制御性を向上できる。
上述のVG-FG型VLBを構成する材料については、半導体メモリの各世代に応じた最適な材料を適宜選択することができるが、以下では、最もよく使用される材料例を説明する。
半導体基板10は、例えば、単結晶シリコン基板である。
また、酸化層11は、例えば、酸化シリコン層である。酸化層11は、第1の半導体層12−1に接触する部分が酸化層であれば、異なる絶縁層を含む多層構造を有していてもよい。同様に、酸化層13は、例えば、酸化シリコン層である。酸化層13は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に接触する部分が酸化層であれば、異なる絶縁層を含む多層構造を有していてもよい。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、それぞれ、例えば、シリコン(Si)層である。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、単結晶であるのが望ましいが、アモルファス又は多結晶であっても構わない。
フィン構造Finを構成する最上層の酸化層14は、例えば、酸化シリコン層である。酸化層14は、第3の半導体層12−3に接触する部分が酸化層であれば、異なる絶縁層を含む多層構造を有していてもよい。
メモリセルMCを構成するゲート酸化層(トンネル酸化層)15は、例えば、酸化シリコン層である。ゲート酸化層15は、酸窒化シリコン、酸化シリコンと窒化シリコンとの積層構造などであってもよい。また、ゲート酸化層15は、シリコンナノ粒子や、金属イオンなどを含んでいてもよい。
フローティングゲート電極16は、ポリシリコン(ノンドープ又は不純物添加)、アモルファスシリコン(ノンドープ又は不純物添加)、メタルなどから選択することができる。フローティングゲート電極16は、異なる材料を含む積層構造を有していてもよい。
本例では、メモリセルMCの電荷蓄積層がフローティングゲート電極16であるVG-FG型VLBを説明したが、メモリセルMCの電荷蓄積層が電荷をトラップする絶縁層であるVG-SONOS型VLBのときは、メモリセルMCを構成する電荷蓄積層は、例えば、シリコンリッチSiN、シリコンと窒素の組成比x、yが任意であるSi、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、ハフニア(HfO)、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)、窒化ハフニア(HfON)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiO)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La)及びランタン・アルミネート(LaAlO)のグループから選択することができる。
また、この電荷蓄積層は、シリコンナノ粒子や、金属イオンなどを含んでいてもよい。
メモリセルMCを構成するブロック絶縁層17は、例えば、書き込み/消去時のリーク電流を防止する機能を有する。ブロック絶縁層17は、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、ハフニア(HfO)、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)、窒化ハフニア(HfON)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiO)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La)、ランタン・アルミネート(LaAlO)及びランタンアルミシリケート(LaAlSiO)のグループから選択することができる。
メモリセルMCを構成するコントロールゲート電極18は、例えば、導電性ポリシリコン層及び珪化ニッケル(NiSi)などの金属シリサイド層のうちの1つを備える。
コントロールゲート電極18は、例えば、タンタルナイトライド(TaN)、タンタルカーバイト(TaC)、チタンナイトライド(TiN)などの金属化合物、又は、金属的な電気伝導特性を示す、Ni、V、Cr、Mn、Y、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W,Ir、Co、Ti、Er、Pt、Pd、Zr、Gd、Dy、Ho、Er、及び、これらのシリサイドであってもよい。
複数のコントロールゲート電極18間を満たす層間絶縁層としては、比誘電率3.9を有する酸化シリコン層と同程度の誘電率を有する材料とするのが望ましい。ここでは、層間絶縁層の例としてTEOSを掲げたが、例えば、熱処理によりポリシラザン系溶剤を焼成することにより形成される酸化シリコン層でもよい。
図6乃至図28は、図3乃至図5のVG-FG型VLBの製造方法を示している。
まず、図6及び図7に示すように、半導体基板10として、例えば、面方位(100)、比抵抗10〜20Ωcmのp型又はn型のシリコン基板を用意する。この半導体基板10上に、酸化層11,13,14としての酸化シリコン層と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3としての多結晶シリコン層とを、交互に形成する。続けて、酸化層14上にハードマスク層(例えば、窒化シリコン層)21を形成する。
また、PEP(Photo Engraving Process)により、ハードマスク層21上にレジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをマスクにして、RIE(Reactive Ion Etching)により、ハードマスク層21、酸化層14、第3の半導体層12−3、酸化層13、第2の半導体層12−2、酸化層13及び第1の半導体層12−1を、順次、エッチングする。
これにより、フィン構造Finが形成される。この後、レジストパターンは除去される。
次に、図8及び図9に示すように、例えば、コリンを用いるウェットエッチング、CDE(Chemical Dry Etching)、又は、塩素ガスを用いるドライエッチングにより、フィン構造Finを構成する第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面をリセスエッチングする。その結果、フィン構造Finの第3の方向にある表面に凹部が形成される。
また、このエッチングにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面は、凹曲面になる。
ここで、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面は、特に、リセスエッチングとして、ウェットエッチングを用いた場合に顕著となる。即ち、ウェットエッチングにより第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向への後退を行った場合、エッチング剤(薬液)は、酸化層11,13,14間の凹部に入り込むときに表面張力によってその先端が丸くなる。
このため、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面は、凹曲面にリセスエッチングされる。
次に、図10及び図11に示すように、例えば、SPA(Slot Plane Antenna)プラズマ生成技術により、フィン構造Finの第3の方向にある凹部内、即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面上に、トンネル酸化層としてのゲート酸化層(例えば、酸化シリコン層)15を形成する。
このゲート酸化層15は、下地となる第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面が凹曲面を有しているため、結果として、曲面形状に形成される。
しかし、本例では、例えば、ゲート酸化層15の形成と同時に、酸化層11,13,14から第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に酸素を拡散させることにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上に新たな酸化層19を形成する。
従って、この新たな酸化層19により、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面の曲率が緩和される。
次に、図12及び図13に示すように、例えば、CVDにより、フィン構造Finの表面の全体を覆うフローティングゲート電極16を形成する。
次に、図14及び図15に示すように、例えば、RIEにより、フィン構造Finの第3の方向にある凹部内に存在するフローティングゲート電極16を除き、他の部分に存在する余分なフローティングゲート電極16を除去する。その結果、フローティングゲート電極16は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面上のゲート酸化層15上のみに残存する。
また、この時、フローティングゲート電極16は、第1の方向に複数の部分に分断され、各部分は、メモリストリングのチャネルとして機能する1つの半導体層12−i(iは1〜3のうちの1つ)に沿って第2の方向に延びる1つの層を構成する。
次に、図16及び図17に示すように、例えば、ウェットエッチング、又は、HF/NHガスを用いる等方性ドライエッチングにより、酸化層11,13,14の第3の方向にある表面をリセスエッチングする。
尚、酸化層11,13,14のエッチング量y1は、エッチング後の酸化層11,13,14の第3の方向にある表面が、ゲート酸化層15とフローティングゲート電極16の界面のうちフィン構造Finの最も外側に位置する部分(ゲート酸化層5のテーパー部分)よりもさらに外側に配置されるように設定される。
これは、後に形成されるコントロールゲート電極が、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のエッジ部に近づき過ぎないようにするためである。また、酸化層11,13,14をリセスエッチングすることにより、後に形成されるコントロールゲート電極とフローティングゲート電極との対向面積が増えるため、メモリセルのカップリング比を向上させることができる。
本例では、エッチング後の酸化層11,13,14の第3の方向にある表面と、ゲート酸化層15とフローティングゲート電極16の界面のうちフィン構造Finの最も外側に位置する部分との幅が、x1に設定される。
次に、図18及び図19に示すように、例えば、等方性エッチングにより、ハードマスク層21をエッチングし、ハードマスク層21の第3の方向の幅をシュリンクする。
この工程は、後述するコントロールゲートのパターニング時に、1つのメモリストリング内のフローティングゲート電極(第2の方向に延びる1つの層)16を、メモリセル毎に互いに確実に分断することを目的に実行される。
従って、例えば、VG-SONOS型VLBのように、1つのメモリストリング内のフローティングゲート電極16をメモリセル毎に互いに分断しないことを前提とする場合には、この工程は省略できる。
この工程によるハードマスク層21のシュリンク量dとしては、コントロールゲート電極のパターニング時に、1つのメモリストリング内のフローティングゲート電極16がメモリセル毎に互いに分断されるに十分な量(理論値)とする。
具体的には、シュリンク量dは、シュリンク後のハードマスク層21の第3の方向の表面が、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3とゲート酸化層15の界面よりも外側になるように設定される。より望ましくは、シュリンク後のハードマスク層21の第3の方向の表面は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3とゲート酸化層15の界面よりも外側、かつ、ゲート酸化膜15とフローティングゲート電極16の界面よりも内側に配置する。
次に、図20及び図21に示すように、例えば、CVDにより、フィン構造Finの表面の全体を覆うブロック絶縁層(例えば、SiO/Si/SiO)17を形成する。
次に、図22及び図23に示すように、フィン構造Finを覆い、かつ、フィン構造Fin間のスペースを完全に満たすコントロールゲート電極(例えば、ポリシリコン層)18を形成する。
次に、図24及び図25に示すように、PEPにより、コントロールゲート電極18上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして、RIEにより、コントロールゲート電極18をパターニングする。
ここで、コントロールゲート電極18は、パターニング前に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、その上面(第1の方向の表面)を平坦化してもよい。この場合、コントロールゲート電極18上に酸化シリコン層などの絶縁層を形成した後に、CMPを実行するのが望ましい。
また、レジストパターンは、コントロールゲート電極18の上面において、第3の方向に延びるライン&スペースパターンを有する。
レジストパターンにより覆われていない部分に存在するコントロールゲート電極18及びブロック絶縁層17は、完全に除去される。同時に、レジストパターンにより覆われていない部分に存在するフローティングゲート電極16も、除去される。
最後に、図26乃至図28に示すように、例えば、CVDにより、ライン&スペースパターンを有する複数のコントロールゲート電極18間に、層間絶縁層(例えば、酸化シリコン層)20を満たす。
以上の工程により、図3乃至図5のVG-FG型VLBが完成する。
[第2の実施例]
図29は、VG-FG型VLBの構造を示している。図30は、図29の構造をf1面で切断したときの断面図であり、図31は、図29の構造をf2面で切断したときの断面図である。
本例でも、第1の実施例と同様に、メモリセルアレイ部について説明する。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板である。酸化層11は、例えば、BOXと呼ばれる酸化シリコン層であり、素子分離絶縁層として用いられる。
酸化層11上には、半導体基板10の表面に垂直な第1の方向に積み重ねられ、半導体基板10の表面に平行な第2の方向に延び、互いに絶縁される第1、第2及び第3の半導体層(アクティブエリア)12−1,12−2,12−3が配置される。
本例では、3つの半導体層が積層された構造を示すが、これに限定されるものではなく、2つ以上の半導体層が積み重ねられていればよい。また、積み重ねられる半導体層の数が多いほど、半導体メモリとしてのメモリ容量が大きくなるため、望ましい。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、酸化層(例えば、酸化シリコン層)13により互いに絶縁される。
最上層の第3の半導体層12−3上には、酸化層(例えば、酸化シリコン層)14が配置される。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び酸化層13,14は、フィン構造Finを構成する。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、単結晶状態であるのが望ましいが、多結晶状態、アモルファス状態であっても構わない。
第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3は、それぞれ、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3をチャネルとする。第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3の各々は、第2の方向に直列接続される複数のメモリセルMCを備える。
第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3は、それぞれ、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上に、複数のメモリセルMCに対応する、複数のフローティングゲート電極16及び複数のコントロールゲート電極18を備える。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と複数のフローティングゲート電極16との間には、ゲート酸化層(トンネル酸化層)15a,15bが配置され、複数のフローティングゲート電極16と複数のコントロールゲート電極18との間には、書き込み/消去時のリーク電流を防止するブロック絶縁層17が配置される。
複数のコントロールゲート電極18は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面に沿って、第1の方向に延びる。
本例では、3つの半導体層に対応して3つのメモリストリングが積層された構造を示すが、これに限定されるものではなく、2つ以上の半導体層に対応して2つ以上のメモリストリングが積み重ねられていればよい。
そして、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、酸化層11,13,14の第3の方向にある表面よりも内側に配置される。また、複数のフローティングゲート電極16のゲート酸化層15a,15b側の表面は、凸曲面を有している。
このため、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と複数のフローティングゲート電極16との間のゲート酸化層15a,15bは、曲面を持ち、かつ、第1の方向の端部にテーパー部を有する。
また、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上には、厚さ(第1の方向の幅)h2の新たな酸化層(例えば、酸化シリコン層)19が配置される。
新たな酸化層19は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある凹曲面の曲率を小さくする。結果として、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面の曲率は、複数のフローティングゲート電極16の凸曲面の曲率よりも小さくなる。
本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上に、厚さh2の新たな酸化層19を形成する。
また、メモリセルは、2つのゲート酸化層15a,15bを有する。
ゲート酸化層15aは、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面を酸化することにより形成されるものであるのに対し、ゲート酸化層15bは、新たに酸化層を堆積することにより形成されるものである。
このため、後に詳述するが、本例では、第1の実施例の構造に比べて、フローティングゲート電極16の第1の方向の幅が、ゲート酸化層15bの厚さ(ゲート酸化層15bを膜としてみたときの膜厚のこと)tox-bの2倍だけ狭くなる。
従って、1つのフローティングゲート電極16の第1の方向の幅をF2とし、新たな酸化層19の厚さをh2とすると、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅は、W2(=F2+(2×tox-b)−(2×h2))となる。この幅W1は、メモリストリングS1,S2,S3を構成する各メモリセル(FET)MCのチャネル幅に相当する。
新たな酸化層19の厚さh2がゲート酸化層15bの厚さtox-bよりも大きいとき、フローティングゲート電極16の第1の方向の幅F2は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W2よりも広くなる。この場合、メモリセルのカップリング比とチャネルの制御性を向上できる。
また、新たな酸化層19の厚さh2がゲート酸化層15bの厚さtox-bよりも小さいとき、フローティングゲート電極16の第1の方向の幅F2は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W2よりも狭くなる。この場合、いわゆるYupin効果によるセル間干渉を防止できる。
さらに、新たな酸化層19の厚さh2がゲート酸化層15bの厚さtox-bに等しいとき、フローティングゲート電極16の第1の方向の幅F2は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W2に等しくなる。
尚、いわゆるYupin効果によるセル間干渉を防止するため、幅W2が約20nmであるとき、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3間の酸化層13,19の合計の厚さ(第1の方向の幅)は、40nm以上であるのが望ましい。
また、ゲート酸化層15aの厚さ(第3の方向の幅)をtox-aとしたとき、一般には、新たな酸化層19の厚さh2は、tox-a以下となる。従って、新たな酸化層19を形成するための熱処理前の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅は、熱処理後に幅W2を確保するために、少なくとも2×tox-aを超えている必要がある。
また、h2=tox-aとしたとき、ゲート酸化層15aの厚さtox-a(例えば、約4nm)がゲート酸化層15bの厚さtox-b(例えば、約3nm)よりも大きいとき、フローティングゲート電極16の第1の方向の幅F2は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W2がよりも広くなる。
また、h2=tox-aとしたとき、ゲート酸化層15aの厚さtox-a(例えば、約3nm)がゲート酸化層15bの厚さtox-b(例えば、約4nm)よりも小さいとき、フローティングゲート電極16の第1の方向の幅F2は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W2がよりも狭くなる。
以上のような構造によれば、フィン構造Fin内の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある凹曲面の曲率を緩和し、メモリセルMCのゲート酸化層15に局所的な電荷集中を発生させることがないため、メモリセルMCの特性又は信頼性を向上できる。
上述のVG-FG型VLBを構成する材料については、第1の実施例と同様に、半導体メモリの各世代に応じた最適な材料を適宜選択することができる。この材料例については、既に、第1の実施例で詳細に説明したため、ここでの説明を省略する。
但し、ゲート酸化層15aは、例えば、熱酸化、プラズマ酸化などの方法により、半導体層を酸化することにより形成される酸化層である。これに対し、ゲート酸化層15bは、CVD、PVDなどの堆積方法により形成される酸化層である。
ゲート酸化層15a,15bは、共に、例えば、酸化シリコン層である。また、ゲート酸化層15bは、酸化層であるのが望ましいが、酸化層以外の絶縁層(例えば、窒化層)であってもよい。
図32乃至図55は、図29乃至図31のVG-FG型VLBの製造方法を示している。
以下の説明では、第1の実施例と同じプロセスの説明を簡易化し、重複説明を極力避けることにする。
まず、図32及び図33に示すように、半導体基板10として、例えば、面方位(100)、比抵抗10〜20Ωcmのp型又はn型のシリコン基板を用意する。この半導体基板10上に、酸化層11,13,14としての酸化シリコン層と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3としての多結晶シリコン層とを、交互に形成する。続けて、酸化層14上にハードマスク層(例えば、窒化シリコン層)21を形成する。
また、PEPにより、ハードマスク層21上にレジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをマスクにして、RIEにより、ハードマスク層21、酸化層14、第3の半導体層12−3、酸化層13、第2の半導体層12−2、酸化層13及び第1の半導体層12−1を、順次、エッチングする。
これにより、フィン構造Finが形成される。この後、レジストパターンは除去される。
次に、図34及び図35に示すように、例えば、コリンを用いるウェットエッチング、CDE、又は、塩素ガスを用いるドライエッチングにより、フィン構造Finを構成する第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面をリセスエッチングする。その結果、フィン構造Finの第3の方向にある表面に凹部が形成される。
また、このエッチングにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面は、凹曲面になる。
次に、図36及び図37に示すように、ゲート酸化層15a,15bを形成する。尚、ゲート酸化層15a,15bを形成する順序は、特に限定されない。例えば、ゲート酸化層15aを形成した後にゲート酸化層15bを形成してもよいし、また、ゲート酸化層15bを形成した後にゲート酸化層15aを形成してもよい。
ゲート酸化層15aは、例えば、SPAプラズマ生成技術により、フィン構造Finの第3の方向にある凹部内、即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面上に形成することができる。また、ゲート酸化層15bは、例えば、CVD、PVDなどの堆積方法により形成することができる。
このゲート酸化層15a,15bは、下地となる第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面が凹曲面を有しているため、結果として、曲面形状に形成される。
しかし、本例では、例えば、ゲート酸化層15aの形成と同時に、酸化層11,13,14から第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に酸素を拡散させることにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上に新たな酸化層19を形成する。
従って、この新たな酸化層19により、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面の曲率が緩和される。
次に、図38及び図39に示すように、例えば、CVDにより、フィン構造Finの表面の全体を覆うフローティングゲート電極16を形成する。
次に、図40及び図41に示すように、例えば、RIEにより、フィン構造Finの第3の方向にある凹部内に存在するフローティングゲート電極16を除き、他の部分に存在する余分なフローティングゲート電極16を除去する。その結果、フローティングゲート電極16は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面上のゲート酸化層15上のみに残存する。
次に、図42及び図43に示すように、例えば、ウェットエッチング、又は、HF/NHガスを用いる等方性ドライエッチングにより、酸化層11,13,14の第3の方向にある表面をリセスエッチングする。
尚、図44に示すように、酸化層11,13,14のエッチング量y2は、エッチング後の酸化層11,13,14の第3の方向にある表面が、ゲート酸化層15aとゲート酸化層15bの界面のうちフィン構造Finの最も外側に位置する部分(ゲート酸化層5aのテーパー部分)よりもさらに外側に配置されるように設定される。
これは、後に形成されるコントロールゲート電極が、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のエッジ部に近づき過ぎないようにするためである。また、酸化層11,13,14をリセスエッチングすることにより、後に形成されるコントロールゲート電極とフローティングゲート電極との対向面積が増えるため、メモリセルのカップリング比を向上させることができる。
本例では、エッチング後の酸化層11,13,14の第3の方向にある表面と、ゲート酸化層15aとゲート酸化層15bの界面のうちフィン構造Finの最も外側に位置する部分との幅が、x2に設定される。
次に、図45及び図46に示すように、例えば、等方性エッチングにより、ハードマスク層21をエッチングし、ハードマスク層21の第3の方向の幅をシュリンクする。
この工程によるハードマスク層21のシュリンク量dとしては、コントロールゲート電極のパターニング時に、1つのメモリストリング内のフローティングゲート電極16がメモリセル毎に互いに分断されるに十分な量(理論値)とする。
次に、図47及び図48に示すように、例えば、CVDにより、フィン構造Finの表面の全体を覆うブロック絶縁層(例えば、SiO/Si/SiO)17を形成する。
次に、図49及び図50に示すように、フィン構造Finを覆い、かつ、フィン構造Fin間のスペースを完全に満たすコントロールゲート電極(例えば、ポリシリコン層)18を形成する。
次に、図51及び図52に示すように、PEPにより、コントロールゲート電極18上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして、RIEにより、コントロールゲート電極18をパターニングする。
レジストパターンにより覆われていない部分に存在するコントロールゲート電極18及びブロック絶縁層17は、完全に除去される。同時に、レジストパターンにより覆われていない部分に存在するフローティングゲート電極16も、除去される。
最後に、図53乃至図55に示すように、例えば、CVDにより、ライン&スペースパターンを有する複数のコントロールゲート電極18間に、層間絶縁層(例えば、酸化シリコン層)20を満たす。
以上の工程により、図29乃至図31のVG-FG型VLBが完成する。
[第3の実施例]
図56は、VG-FG型VLBの構造を示している。図57は、図56の構造をf1面で切断したときの断面図であり、図58は、図56の構造をf2面で切断したときの断面図である。
本例でも、第1の実施例と同様に、メモリセルアレイ部について説明する。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板である。酸化層11は、例えば、BOXと呼ばれる酸化シリコン層であり、素子分離絶縁層として用いられる。
酸化層11上には、半導体基板10の表面に垂直な第1の方向に積み重ねられ、半導体基板10の表面に平行な第2の方向に延び、互いに絶縁される第1、第2及び第3の半導体層(アクティブエリア)12−1,12−2,12−3が配置される。
本例では、3つの半導体層が積層された構造を示すが、これに限定されるものではなく、2つ以上の半導体層が積み重ねられていればよい。また、積み重ねられる半導体層の数が多いほど、半導体メモリとしてのメモリ容量が大きくなるため、望ましい。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、酸化層(例えば、酸化シリコン層)13により互いに絶縁される。
最上層の第3の半導体層12−3上には、酸化層(例えば、酸化シリコン層)14が配置される。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び酸化層13,14は、フィン構造Finを構成する。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、単結晶状態であるのが望ましいが、多結晶状態、アモルファス状態であっても構わない。
第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3は、それぞれ、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3をチャネルとする。第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3の各々は、第2の方向に直列接続される複数のメモリセルMCを備える。
第1、第2及び第3のメモリストリングS1,S2,S3は、それぞれ、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上に、複数のメモリセルMCに対応する、複数のフローティングゲート電極16及び複数のコントロールゲート電極18を備える。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と複数のフローティングゲート電極16との間には、ゲート酸化層(トンネル酸化層)15が配置され、複数のフローティングゲート電極16と複数のコントロールゲート電極18との間には、書き込み/消去時のリーク電流を防止するブロック絶縁層17が配置される。
複数のコントロールゲート電極18は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面に沿って、第1の方向に延びる。
本例では、3つの半導体層に対応して3つのメモリストリングが積層された構造を示すが、これに限定されるものではなく、2つ以上の半導体層に対応して2つ以上のメモリストリングが積み重ねられていればよい。
そして、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、酸化層11,13,14の第3の方向にある表面よりも内側に配置される。また、複数のフローティングゲート電極16のゲート酸化層15a,15b側の表面は、凸曲面を有している。
このため、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と複数のフローティングゲート電極16との間のゲート酸化層15a,15bは、曲面を持ち、かつ、第1の方向の端部にテーパー部を有する。
また、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上には、厚さ(第1の方向の幅)h3の新たな酸化層(例えば、酸化シリコン層)19が配置される。
新たな酸化層19は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある凹曲面の曲率を小さくする。結果として、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面の曲率は、複数のフローティングゲート電極16の凸曲面の曲率よりも小さくなる。
本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上に、厚さh3の新たな酸化層19を形成する。
また、1つのフローティングゲート電極16の第1の方向の幅F3は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅W3に、新たな酸化層19の厚さh3の2倍を足した値(W3+2×h3)よりも大きい。
例えば、F3−2×s3=W3+2×h3である。
但し、s3は、後述する製造方法において、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の後退後、この後退により形成される酸化層11,13,14間の凹部の第1の方向の幅を拡張する量に相当する。
従って、本例によれば、フローティングゲート電極16の第1の方向の幅F3は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W3よりも広くなる。この場合、メモリセルのカップリング比とチャネルの制御性を向上できる。
尚、いわゆるYupin効果によるセル間干渉を防止するため、幅W3が約20nmであるとき、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3間の酸化層13,19の合計の厚さ(第1の方向の幅)は、40nm以上であるのが望ましい。
また、ゲート酸化層15の厚さ(第3の方向の幅)をtoxとしたとき、一般には、新たな酸化層19の厚さh3は、tox以下となる。従って、新たな酸化層19を形成するための熱処理前の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅は、熱処理後に幅W3を確保するために、少なくとも2×toxを超えている必要がある。
以上のような構造によれば、フィン構造Fin内の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある凹曲面の曲率を緩和し、メモリセルMCのゲート酸化層15に局所的な電荷集中を発生させることがないため、メモリセルMCの特性又は信頼性を向上できる。
また、本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向の幅(チャネル幅)W3がフローティングゲート電極16の第1の方向の幅F3よりも狭いため、メモリセルのカップリング比とチャネルの制御性を向上できる。
上述のVG-FG型VLBを構成する材料については、第1の実施例と同様に、半導体メモリの各世代に応じた最適な材料を適宜選択することができる。この材料例については、既に、第1の実施例で詳細に説明したため、ここでの説明を省略する。
図59乃至図83は、図56乃至図58のVG-FG型VLBの製造方法を示している。
以下の説明では、第1の実施例と同じプロセスの説明を簡易化し、重複説明を極力避けることにする。
まず、図59及び図60に示すように、半導体基板10として、例えば、面方位(100)、比抵抗10〜20Ωcmのp型又はn型のシリコン基板を用意する。この半導体基板10上に、酸化層11,13,14としての酸化シリコン層と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3としての多結晶シリコン層とを、交互に形成する。続けて、酸化層14上にハードマスク層(例えば、窒化シリコン層)21を形成する。
また、PEPにより、ハードマスク層21上にレジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをマスクにして、RIEにより、ハードマスク層21、酸化層14、第3の半導体層12−3、酸化層13、第2の半導体層12−2、酸化層13及び第1の半導体層12−1を、順次、エッチングする。
これにより、フィン構造Finが形成される。この後、レジストパターンは除去される。
次に、図61及び図62に示すように、例えば、コリンを用いるウェットエッチング、CDE、又は、塩素ガスを用いるドライエッチングにより、フィン構造Finを構成する第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面をリセスエッチングする。その結果、フィン構造Finの第3の方向にある表面に凹部が形成される。
また、このエッチングにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面は、凹曲面になる。
次に、図63及び図64に示すように、例えば、ウェットエッチング、又は、HF/NHガスを用いる等方性ドライエッチングにより、フィン構造Finの凹部内に露出した酸化層11,13,14の第1の方向にある表面をリセスエッチングする。その結果、フィン構造Finの凹部の第1の方向の間口が広くなる。
次に、図65及び図66に示すように、例えば、SPAプラズマ生成技術により、フィン構造Finの第3の方向にある凹部内、即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面上に、トンネル酸化層としてのゲート酸化層(例えば、酸化シリコン層)15を形成する。
このゲート酸化層15は、下地となる第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面が凹曲面を有しているため、結果として、曲面形状に形成される。
しかし、本例では、例えば、ゲート酸化層15の形成と同時に、酸化層11,13,14から第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に酸素を拡散させることにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向にある表面上に新たな酸化層19を形成する。
従って、この新たな酸化層19により、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面の曲率が緩和される。
また、予め、酸化層11,13,14のリセスエッチングにより、フィン構造Finの凹部の第1の方向の間口を広げている。このため、ゲート酸化層15を形成するときに、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1の方向のエッジ部にあるテーパー部が酸化され易くなる。
従って、フィン構造Finの凹部の間口を広げたことにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の凹曲面の曲率がさらに緩和される。
次に、図67及び図68に示すように、例えば、CVDにより、フィン構造Finの表面の全体を覆うフローティングゲート電極16を形成する。
次に、図69及び図70に示すように、例えば、RIEにより、フィン構造Finの第3の方向にある凹部内に存在するフローティングゲート電極16を除き、他の部分に存在する余分なフローティングゲート電極16を除去する。その結果、フローティングゲート電極16は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある表面上のゲート酸化層15上のみに残存する。
次に、図71及び図72に示すように、例えば、ウェットエッチング、又は、HF/NHガスを用いる等方性ドライエッチングにより、酸化層11,13,14の第3の方向にある表面をリセスエッチングする。
尚、酸化層11,13,14のエッチング量y3は、エッチング後の酸化層11,13,14の第3の方向にある表面が、ゲート酸化層15とフローティングゲート電極16の界面のうちフィン構造Finの最も外側に位置する部分(ゲート酸化層5のテーパー部分)よりもさらに外側に配置されるように設定される。
これは、後に形成されるコントロールゲート電極が、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のエッジ部に近づき過ぎないようにするためである。また、酸化層11,13,14をリセスエッチングすることにより、後に形成されるコントロールゲート電極とフローティングゲート電極との対向面積が増えるため、メモリセルのカップリング比を向上させることができる。
本例では、エッチング後の酸化層11,13,14の第3の方向にある表面と、ゲート酸化層15とフローティングゲート電極16の界面のうちフィン構造Finの最も外側に位置する部分との幅が、x3に設定される。
次に、図73及び図74に示すように、例えば、等方性エッチングにより、ハードマスク層21をエッチングし、ハードマスク層21の第3の方向の幅をシュリンクする。
この工程によるハードマスク層21のシュリンク量dとしては、コントロールゲート電極のパターニング時に、1つのメモリストリング内のフローティングゲート電極16がメモリセル毎に互いに分断されるに十分な量(理論値)とする。
次に、図75及び図76に示すように、例えば、CVDにより、フィン構造Finの表面の全体を覆うブロック絶縁層(例えば、SiO/Si/SiO)17を形成する。
次に、図77及び図78に示すように、フィン構造Finを覆い、かつ、フィン構造Fin間のスペースを完全に満たすコントロールゲート電極(例えば、ポリシリコン層)18を形成する。
次に、図79及び図80に示すように、PEPにより、コントロールゲート電極18上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして、RIEにより、コントロールゲート電極18をパターニングする。
レジストパターンにより覆われていない部分に存在するコントロールゲート電極18及びブロック絶縁層17は、完全に除去される。同時に、レジストパターンにより覆われていない部分に存在するフローティングゲート電極16も、除去される。
最後に、図81乃至図83に示すように、例えば、CVDにより、ライン&スペースパターンを有する複数のコントロールゲート電極18間に、層間絶縁層(例えば、酸化シリコン層)20を満たす。
以上の工程により、図56乃至図58のVG-FG型VLBが完成する。
尚、第3の実施例に第2の実施例を組み合わせることも可能である。即ち、第3の実施例におけるゲート酸化層15を、第2の実施例(例えば、図29乃至図31)に示すように、ゲート酸化層15a、15bにしてもよい。
[適用例]
適用例としてのVG-FG型VLBを説明する。
尚、以下の適用例においては、第1乃至第3の実施例に係わるVG-FG型VLBと同じ要素に同じ符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
図84は、第1の適用例としてのVLBを示している。図85は、図84のLXXXV−LXXXV線に沿う断面図を示している。
この適用例は、半導体基板10上に積み重ねられる第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の選択を、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の一部(例えば、梁)を階段形状にすることより行う場合を示している。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3を備えるフィン構造Finの第2の方向の両端は、それぞれ、梁22に接続される。梁22は、第3の方向に延びることにより、フィン構造Finの倒壊を防止する機能を発揮する。
梁22は、フィン構造Finと同様に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層11,13,14を備える。梁22の第3の方向の一端は、階段形状を有する。この階段形状により、コンタクトプラグ23は、それぞれ独立に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に接続可能である。
梁22の第2の方向の幅は、フィン構造Finの第3の方向の幅と同じであっても、異なっていてもよい。但し、梁22における配線抵抗を下げる目的及びフィン構造Finの倒壊を防止する目的から、梁22の第2の方向の幅は、フィン構造Finの第3の方向の幅よりも広いのが望ましい。
尚、コンタクトプラグ23は、例えば、W、Alなどの金属材料を備える。コンタクトプラグ23には、ビット線又はソース線が接続される。
図86は、第iの半導体層(iは1〜3のうちの1つ)12−iを、半導体基板10の表面に平行な面で切り取った図である。また、図87は、絶縁層13,14を、半導体基板10の表面に平行な面で切り取った図である。
これらの図によれば、複数のフィン構造Finを並べる場合、複数のコントロールゲート電極18のパターニング後において、複数のコントロールゲート電極18間には、複数のフィン構造Finを第1の方向から見たときにトレンチが形成されることが分かる。このトレンチは、層間絶縁層20により満たされる。
図88は、フィン構造Finを第1の方向から見たときの複数のコントロールゲート電極18のパターンを示している。
複数のコントロールゲート電極18は、ライン&スペースパターンを有し、全体として、第3の方向に延びる。但し、フィン構造Fin間においては、複数のコントロールゲート電極18は、フィン構造Finの第3の方向にある表面に沿って第1の方向(紙面に垂直な方向)に延びる。
図89は、第2の適用例としてのVLBを示している。
この適用例は、半導体基板10上に積み重ねられる第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の選択を、第1、第2及び第3のレイヤー選択トランジスタにより行う場合を示している。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3を備えるフィン構造Finの第2の方向の両端は、それぞれ、梁22に接続される。梁22は、第3の方向に延びることにより、フィン構造Finの倒壊を防止する機能を発揮する。
梁22は、フィン構造Finと同様に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層11,13,14を備える。梁22の第3の方向の一端には、第1、第2及び第3のレイヤー選択トランジスタLSTが配置される。
第1、第2及び第3のレイヤー選択トランジスタLSTは、例えば、FET (Field Effect Transistor)であり、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3をチャネルとし、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択する。
第1、第2及び第3のレイヤー選択トランジスタLSTは、第3の方向に並んで配置され、かつ、コンタクトプラグ(共通電極)23側から順番に、一定ピッチPで配置される第1、第2及び第3のゲート電極24−1,24−2,24−3を有する。第1、第2及び第3のゲート電極24−1,24−2,24−3は、例えば、導電性ポリシリコン層、ニッケルシリサイド層などの金属シリサイド層、又は、これらの積層を備える。
第1、第2及び第3のゲート電極24−1,24−2,24−3は、少なくとも、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第2の方向にある側面に沿って第1の方向に延びる。
本例では、第1、第2及び第3のゲート電極24−1,24−2,24−3は、フィン構造Finの第1の方向にある上面及び第2の方向にある2つの側面を覆う。即ち、レイヤー選択トランジスタLSTは、ダブルゲート構造を有する。
また、第1のゲート電極24−1を備える第1のレイヤー選択トランジスタLSTは、第1の半導体層12−1内にノーマリーオンチャネルを有する。即ち、第1のゲート電極24−1を備える第1のレイヤー選択トランジスタLSTは、第1の半導体層12−1内でノーマリーオン、第2及び第3の半導体層12−2,12−3内でオン/オフ制御可能である。
第2のゲート電極24−2を備える第2のレイヤー選択トランジスタLSTは、第2の半導体層12−2内にノーマリーオンチャネルを有する。即ち、第2のゲート電極24−2を備える第2のレイヤー選択トランジスタLSTは、第2の半導体層12−2内でノーマリーオン、第1及び第3の半導体層12−1,12−3内でオン/オフ制御可能である。
第3のゲート電極24−3を備える第3のレイヤー選択トランジスタLSTは、第3の半導体層12−3内にノーマリーオンチャネルを有する。即ち、第3のゲート電極24−3を備える第3のレイヤー選択トランジスタLSTは、第3の半導体層12−3内でノーマリーオン、第1及び第2の半導体層12−1,12−2内でオン/オフ制御可能である。
一般化すると、第1乃至第nの半導体層(nは、2以上の自然数)12−1〜12−nをチャネルとする第1乃至第nのレイヤー選択トランジスタLSTのうち、第iのレイヤー選択トランジスタ(iは1〜nのうちの1つ)は、第iの半導体層においてノーマリーオン、それ以外の半導体層においてオン/オフ制御可能である。
尚、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内のノーマリーオンチャネルは、n型不純物(砒素、リンなどの5価元素)、p型不純物(硼素、インジウムなどの3価元素)、又は、それらの両方を含む不純物領域により形成可能である。
以上の第1、第2及び第3のレイヤー選択トランジスタLSTにより、コンタクトプラグ23を、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に共通の共通電極とすることが可能である。即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の各々に対して、個別にコンタクトプラグを設ける必要がないため、コンタクト領域のサイズを縮小可能である。
尚、梁22の第2の方向の幅は、フィン構造Finの第3の方向の幅と同じであっても、異なっていてもよい。但し、梁22における配線抵抗を下げる目的及びフィン構造Finの倒壊を防止する目的から、梁22の第2の方向の幅は、フィン構造Finの第3の方向の幅よりも広いのが望ましい。
また、コンタクトプラグ(共通電極)23は、例えば、W、Alなどの金属材料を備える。コンタクトプラグ23には、ビット線又はソース線が接続される。
尚、上述の実施例は、ダブルゲート構造を持つVLBについて示すが、シングルゲート構造を持つVLBに適用することも可能である。
[むすび]
実施形態によれば、3次元不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの特性又は信頼性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,10: 半導体基板、 2,4,11,13,14,19: 酸化層、 3,12−1,12−2,12−3: 半導体層、 5,15: ゲート酸化層(トンネル酸化層)、 6,16: 電荷蓄積層、 7,17: ブロック絶縁層、 8,18: コントロールゲート電極、 20: 層間絶縁層、 21: マスク層、 22: 梁、 23: コンタクトプラグ、 24−1,24−2,24−3: ゲート電極、 S1,S2,S3: メモリストリング、 MC: メモリセル、 LST: レイヤー選択トランジスタ。

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で、これらが積み重ねられ前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延びる第1の構造と、
    前記半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上において、前記第3の方向に、ゲート酸化層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で、これらが積み重ねられる第2の構造
    を具備し、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に配置され、
    前記電荷蓄積層の前記ゲート酸化層側の表面は、凸曲面を有し、
    前記凹曲面の曲率は、場所に応じて変化し、前記半導体層が前記第1及び第2の酸化層に接触する部分において最小である
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で、これらが積み重ねられ、前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延びる第1の構造と、
    前記半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上において、前記第3の方向に、ゲート酸化層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で、これらが積み重ねられる第2の構造と
    を具備し、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に配置され、
    前記電荷蓄積層の前記ゲート酸化層側の表面は、凸曲面を有し、
    前記第1の酸化層及び前記半導体層間に第3の酸化層を備え、
    前記第2の酸化層及び前記半導体層間に第4の酸化層を備え、
    前記凹曲面の曲率は、前記凸曲面の曲率よりも小さい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記凹曲面の曲率は、零又はそれよりも大きい請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記半導体層の前記第1の方向の幅は、前記電荷蓄積層の前記第1の方向の幅よりも狭い請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記半導体層の前記第1の方向の幅は、前記電荷蓄積層の前記第1の方向の幅と同じ又はそれよりも広い請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記ゲート酸化層は、前記凸曲面に沿って前記第3の方向に延びるテーパー部を有し、前記テーパー部の前記第3の方向の先端は、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に配置される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記半導体層をチャネルとする直列接続される複数のメモリセルを含むメモリストリングをさらに具備し、前記複数のメモリセルの各々は、前記第2の構造を備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で、これらが積み重ねられ、前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延びる第1の構造と、
    前記半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上において、前記第3の方向に、ゲート酸化層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で、これらが積み重ねられる第2の構造と
    を具備し、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に配置され、
    前記電荷蓄積層の前記ゲート酸化層側の表面は、凸曲面を有し、
    前記凹曲面の曲率は、前記凸曲面の曲率よりも小さい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記第1の酸化層、前記半導体層及び前記第2の酸化層を含む積層構造を形成する工程と、
    前記積層構造上にハードマスク層を形成する工程と、
    前記ハードマスク層をマスクにして前記積層構造をエッチングすることにより前記第1の構造を形成する工程と、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面を、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に後退させる工程と、
    前記後退後の熱処理により、前記第1及び第2の酸化層から前記半導体層に酸素を拡散させ、前記半導体層の前記第1の方向にある表面上に新たな酸化層を形成する工程と
    を具備し、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、前記後退により前記凹曲面となり、前記凹曲面の曲率は、前記熱処理により前記熱処理前の曲率よりも小さくなり、
    前記新たな酸化層は、前記第1及び第2の酸化層内に含まれる酸素の比率を制御することにより形成される
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に、第1の酸化層、半導体層及び第2の酸化層の順序で、これらが積み重ねられ、前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延びる第1の構造と、
    前記半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある表面上において、前記第3の方向に、ゲート酸化層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層及びコントロールゲート電極の順序で、これらが積み重ねられる第2の構造と
    を具備し、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、凹曲面を有し、かつ、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に配置され、
    前記電荷蓄積層の前記ゲート酸化層側の表面は、凸曲面を有し、
    前記凹曲面の曲率は、前記凸曲面の曲率よりも小さい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記第1の酸化層、前記半導体層及び前記第2の酸化層を含む積層構造を形成する工程と、
    前記積層構造上にハードマスク層を形成する工程と、
    前記ハードマスク層をマスクにして前記積層構造をエッチングすることにより前記第1の構造を形成する工程と、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面を、前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面よりも内側に後退させる工程と、
    前記後退後の熱処理により、前記第1及び第2の酸化層から前記半導体層に酸素を拡散させ、前記半導体層の前記第1の方向にある表面上に新たな酸化層を形成する工程と、
    前記ゲート酸化層の前記第3の方向にある表面上に前記電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面を、前記電荷蓄積層の前記第3の方向にある表面よりも内側に後退させる工程と、
    前記第1及び第2の酸化層の前記第3の方向にある表面を後退させた後に、前記ハードマスク層の前記第3の方向にある表面を、前記第3の方向に後退させる工程と、
    前記第1の構造及び前記ハードマスク層を覆う前記ブロック絶縁層及び前記コントロールゲート電極を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極をパターニングする工程と
    を具備し、
    前記半導体層の前記第3の方向にある表面は、前記後退により前記凹曲面となり、前記凹曲面の曲率は、前記熱処理により前記熱処理前の曲率よりも小さくなる
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記半導体層の後退は、ウェットエッチングにより行われる請求項8又は9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記新たな酸化層は、予め前記第1及び第2の酸化層を酸素リッチな状態にしておくことにより形成される請求項8又は9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記熱処理は、前記半導体層の前記第3の方向にある表面上に前記ゲート酸化層を形成する処理である請求項8乃至11のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記熱処理は、前記半導体層の前記第3の方向にある表面上に前記ゲート酸化層を形成する処理とは異なる処理である請求項8乃至11のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記ゲート酸化層を形成する処理は、熱酸化及びプラズマ酸化のうちの1つである請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記ゲート酸化層を形成する処理は、互いに異なる第1及び第2の工程を含み、前記第1の工程は、熱酸化及びプラズマ酸化のうちの1つである請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記第2の工程は、酸化層を堆積する工程である請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記第2の工程は、前記第1の工程後に行われる請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記第2の工程は、前記第1の工程前に行われる請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  19. 前記半導体層の前記第3の方向にある表面を後退させた後に、前記半導体層の後退により露出した前記第1及び第2の酸化層の前記第1の方向にある表面を、前記第1の方向に後退させる工程をさらに具備する請求項8乃至18のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記第1及び第2の酸化層の後退は、ウェットエッチングにより行われる請求項19に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2012022111A 2012-02-03 2012-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Active JP5624567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022111A JP5624567B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US13/752,526 US9117848B2 (en) 2012-02-03 2013-01-29 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022111A JP5624567B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161920A JP2013161920A (ja) 2013-08-19
JP5624567B2 true JP5624567B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=48902170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022111A Active JP5624567B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9117848B2 (ja)
JP (1) JP5624567B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094523B1 (ko) * 2010-10-13 2011-12-19 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2013026289A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP6095951B2 (ja) * 2012-11-09 2017-03-15 エスケーハイニックス株式会社SK hynix Inc. 半導体装置及びその製造方法
US9299768B2 (en) * 2013-10-06 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with non-linear surface
US9508736B2 (en) * 2013-10-17 2016-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Three-dimensional charge trapping NAND cell with discrete charge trapping film
WO2015081413A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Conversant Intellectual Property Management Inc. A three dimensional non-volatile memory with charge storage node isolation
JP2015159260A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US9324729B2 (en) * 2014-06-24 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device having a multilayer block insulating film to suppress gate leakage current
US9524779B2 (en) * 2014-06-24 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Three dimensional vertical NAND device with floating gates
KR102248419B1 (ko) * 2014-09-29 2021-05-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9589979B2 (en) * 2014-11-19 2017-03-07 Macronix International Co., Ltd. Vertical and 3D memory devices and methods of manufacturing the same
US9553100B2 (en) * 2014-12-04 2017-01-24 Sandisk Techologies Llc Selective floating gate semiconductor material deposition in a three-dimensional memory structure
US10672785B2 (en) * 2015-04-06 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Integrated structures of vertically-stacked memory cells
WO2016194211A1 (ja) 2015-06-04 2016-12-08 株式会社 東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US10121797B2 (en) * 2016-02-22 2018-11-06 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102637643B1 (ko) 2016-05-12 2024-02-19 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN107706185A (zh) * 2017-08-23 2018-02-16 长江存储科技有限责任公司 制造三维存储器的后栅工艺
US10840254B2 (en) 2018-05-22 2020-11-17 Macronix International Co., Ltd. Pitch scalable 3D NAND
US10510866B1 (en) 2018-06-13 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and fabrication method thereof
JP7089967B2 (ja) * 2018-07-17 2022-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362970B2 (ja) * 1994-08-19 2003-01-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3710880B2 (ja) * 1996-06-28 2005-10-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH11317463A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4429300B2 (ja) * 2001-01-25 2010-03-10 東京エレクトロン株式会社 電子デバイス材料の製造方法
US7192876B2 (en) * 2003-05-22 2007-03-20 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with independent gate structures
US6903967B2 (en) * 2003-05-22 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with charge storage locations and adjacent gate structures
US7029958B2 (en) * 2003-11-04 2006-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Self aligned damascene gate
US7365382B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory having charge trapping memory cells and fabrication method thereof
JP4817984B2 (ja) * 2006-06-20 2011-11-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7972973B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-05 Tokyo Electron Limited Method for forming silicon oxide film, plasma processing apparatus and storage medium
JP2009277770A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7915667B2 (en) * 2008-06-11 2011-03-29 Qimonda Ag Integrated circuits having a contact region and methods for manufacturing the same
KR101495806B1 (ko) * 2008-12-24 2015-02-26 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자
TWI433302B (zh) 2009-03-03 2014-04-01 Macronix Int Co Ltd 積體電路自對準三度空間記憶陣列及其製作方法
JP5398388B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2011114503A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013026289A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013161920A (ja) 2013-08-19
US9117848B2 (en) 2015-08-25
US20130200450A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624567B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9305936B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9159570B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US8952441B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN107425001A (zh) 集成电路以及形成集成电路的方法
JP6629142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101090000B1 (ko) 비휘발성 반도체 저장 장치와 그 제조 방법
US20130161717A1 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
JP6591311B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9006089B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2013026289A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8072018B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2014179530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9373631B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2011029576A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013110193A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI723652B (zh) 半導體裝置及其製作方法
JP2009218421A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5319092B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230343699A1 (en) Field effect transistor with source/drain via and method
US20150263027A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
KR20090133003A (ko) 층간유전층의 누설을 억제하는 플래시 메모리 소자 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5624567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350