JP6095951B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6095951B2
JP6095951B2 JP2012246969A JP2012246969A JP6095951B2 JP 6095951 B2 JP6095951 B2 JP 6095951B2 JP 2012246969 A JP2012246969 A JP 2012246969A JP 2012246969 A JP2012246969 A JP 2012246969A JP 6095951 B2 JP6095951 B2 JP 6095951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
channel
floating gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012246969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096466A (ja
Inventor
文 植 徐
文 植 徐
哲郎 遠藤
哲郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Priority to JP2012246969A priority Critical patent/JP6095951B2/ja
Priority to KR1020120128799A priority patent/KR101979458B1/ko
Priority to US13/714,264 priority patent/US9012971B2/en
Publication of JP2014096466A publication Critical patent/JP2014096466A/ja
Priority to US14/662,194 priority patent/US9299714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6095951B2 publication Critical patent/JP6095951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細には、3次元不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
不揮発性メモリ素子は、電源供給が遮断されても格納されたデータがそのまま保持されるメモリ素子である。
近年、シリコン基板上に単層でメモリ素子を製造する2次元構造のメモリ素子の集積度の向上が限界に達したことにより、シリコン基板から垂直にメモリセルを積層する3次元不揮発性メモリ素子が提案された。
しかし、フローティングゲートを積層した3次元不揮発性メモリ素子の場合、積層されたフローティングゲート間の干渉によりメモリ素子の特性が低下するといった問題がある。
従って、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、積層されたフローティングゲート間の干渉を低減するのに適する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、基板から突出されて側壁に突出部を有するチャンネル膜と、前記チャンネル膜を取り囲みながら前記突出部の間に形成されたフローティングゲートと、前記フローティングゲートを取り囲みながら前記チャンネル膜に沿って積層されたコントロールゲートと、前記積層されたコントロールゲートの間に介在された層間絶縁膜と、を含み、前記フローティングゲートの側面と前記突出部の側面とは段差を有し、前記突出部は、金属膜または不純物がドープされたポリシリコン膜で形成されたことを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明の他の代表的な構成は、第1物質膜及び第2物質膜を交互に形成する段階と、前記第1物質膜及び前記第2物質膜をエッチングしてチャンネルホールを形成する段階と、前記チャンネルホールの内壁に露出した前記第1物質膜を第1の厚さエッチングして第1リセス領域を形成する段階と、前記第1リセス領域内にフローティングゲートを形成する段階と、前記チャンネルホールの内壁に露出した前記第2物質膜を第2の厚さエッチングして第2リセス領域を形成する段階と、前記第2リセス領域が形成された前記チャンネルホール内に突出部を有するチャンネル膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
以上のように本発明による半導体装置は、基板から突出されて側壁に突出部を有するチャンネル膜と、チャンネル膜を取り囲みながら突出部の間に形成されたフローティングゲートを含む。特に、フローティングゲートの側面と突出部の側面は段差を有する。従って、突出部によって積層されたフローティングゲート間の干渉を低減させることができるという効果を奏する。
本発明に係る半導体装置の構造を説明するための図である。 本発明に係る半導体装置の構造を説明するための図である。 本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の特性を説明するためのグラフである。 本発明に係る半導体装置の特性を説明するためのグラフである。 本発明に係る半導体装置を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)はメモリシステムの構成を示した構成図である。(b)はコンピュータシステムの構成を示す構成図である。
以下、本発明の最も好ましい実施形態を説明する。図面において、厚さと間隔は、説明の便宜のために表現されたものであり、実際の物理的な厚さに比べて誇張されて図示され得る。本発明を説明するにあたり、本発明の要旨と関係のない公知の構成は省略することができる。各図面の構成要素に参照番号を付するにあたり、同じ構成要素に限ってはたとえ他の図面上に表示されても可能な限り同一の番号を有するようにした。
図1及び図2は、本発明に係る半導体装置の構造を説明するための図面で、特に、フローティングゲートを含む3次元不揮発性メモリ素子の構造を示す。
図1は、本発明に係る半導体装置の断面図で、説明の便宜のために絶縁膜は省略して図示した。図1に示されたように、半導体装置は、チャンネル膜CH、チャンネル膜CHを取り囲んで積層されたフローティングゲートFG、フローティングゲートFGを取り囲んで積層されたコントロールゲートCGを含む。
チャンネル膜CHは、基板SUBから突出されたピラー(柱状体)及びピラーの側壁から突出された突出部Pを含む。半導体装置は、プログラム、読込み、または消去動作の際、チャンネル膜CHに所定のバイアスを印加するが、印加されたバイアスは、ピラーを介して突出部Pに伝達される。従って、突出部Pは、ピラーと同じ電位を有することになり、それによって積層されたフローティングゲートFGの間の干渉を低減させることができる。つまり、フローティングゲートFGの間に突出された突出部PがフローティングゲートFG間の干渉を遮断するバリアとしての役目を果たすことになる。
ここで、突出部Pはピラーの側壁を全面取り囲みながら突出されたリング状を有することができる。また、チャンネル膜CHは、中心領域まで完全に埋め込まれた形態を有するか、またはオープンされた中心領域に絶縁膜が埋め込まれた形態を有することができる。また、突出部Pは、中心領域まで完全に埋め込まれた形態を有し、ピラーはオープンされた中心領域に絶縁膜が埋め込まれた形態を有することができる。
フローティングゲートFGは、トンネル絶縁膜11を間に置いてチャンネル膜CHを取り囲みながら突出部Pの間に形成される。従って、上下に積層されたフローティングゲートFGの間ごとに突出部Pが介在される。例えば、フローティングゲートFGは、不純物がドープされたポリシリコン膜で形成することができる。また、フローティングゲートFGは、チャンネルキャパシタンスを減少させるように30nm以下の長さL1(図2(b)参照)で形成することができる。
また、フローティングゲートFGは、コーナー部Cが角形状、または、所定の曲率半径を有して湾曲したラウンド形状を有するように形成することができる。フローティングゲートFGのコーナー部Cがラウンド形状を有する場合、コーナー部Cの曲率半径は0.001μm以上の場合もある。
コントロールゲートCGは、電荷遮断膜12を間に置いてフローティングゲートFGを取り囲みながらチャンネル膜CHに沿って積層される。例えば、コントロールゲートCGは、タングステン等の金属膜で形成することができる。
半導体装置は、図1に示す最下段のフローティングゲートFG及びコントロールゲートCGと基板SUBとの間に形成された少なくとも一層の下部選択ゲートLSG、最上段のブログのフローティングゲートFG及びコントロールゲートCGの上部に形成された少なくとも一層の上部選択ゲートUSG及びチャンネル膜CHに連結されたビットラインBLを更に含むことができる。また、本図面には図示されていないが、半導体装置は基板SUB内に、または基板SUB上に形成されてチャンネル膜CHと連結されたソース領域を更に含むことができる。このような構造によれば、基板SUBから垂直にストリングが配列される。
一方、基板SUB上にU字形状でストリングを配列することも可能である。このような場合には、最上段のコントロールゲートCGの上部に少なくとも一層のドレイン選択ライン及び少なくとも一層のソース選択ラインが形成され、基板SUB上にはドレインサイドメモリセルとソースサイドメモリセルとを連結するためのパイプゲートが形成される。
図2(a)は、本発明に係る半導体装置のセル構造を示す斜視図であり、図1に示す領域Aを拡大して示した。図2(a)に示されたように、チャンネル膜CHは、側壁に所定の間隔で形成された複数の突出部Pを含む。突出部Pは、チャンネル膜CHの側壁から突出されてチャンネル膜CHの全面を取り囲むリング状で形成される。突出部Pは、チャンネル膜CHと一体に連結された構造で形成され、チャンネル膜CHと同じ物質で形成することができる。また、突出部Pは、チャンネル膜CHとは異なる物質で形成することができる。
フローティングゲートFGは、突出部Pの間にチャンネル膜CHを取り囲むリング状に形成される。ここで、チャンネル膜CHとフローティングゲートFGとの間にはトンネル絶縁膜11が介在される。トンネル絶縁膜11は、突出部Pを含むチャンネル膜CHの側壁を取り囲む形状で形成される。
コントロールゲートCGは、フローティングゲートFGを取り囲むリング状で形成される。ここで、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGとの間には電荷遮断膜12が介在される。電荷遮断膜12は、コントロールゲートCGの上部面及び下部面を更に取り囲むように断面「コ」字形状の形態で形成することができる。また、積層されたコントロールゲートCGの間には層間絶縁膜13が介在される。従って、積層されたメモリセルのコントロールゲートCGは、層間絶縁膜13によって電気的に分離される。ここで、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGは、多結晶ポリシリコン膜、金属膜、シリサイド膜、カーボンナノチューブ(炭素ナノチューブ)及びグラフィン(Graphene)のうちの少なくとも何れか一つを含むように形成することができる。
図2(b)は、本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図であり、図1の領域Bを拡大して示した。図2(b)に示されたように、フローティングゲートFGの側面と突出部Pの側面は段差kを有する。フローティングゲートFGの側面は、突出部Pの側面よりも更に突出することができ、フローティングゲートFGと重畳された突出部Pの長さL2は、フローティングゲートFGの長さL1の20%〜90%になる。以下、フローティングゲートFGと重畳された突出部Pの長さを突出部Pの長さL2とする。
フローティングゲートFGの厚さW1とコントロールゲートCGの厚さW2とは、同じ厚さ(W1=W2)で形成されるか、或いは、異なる厚さで形成され得る。例えば、フローティングゲートFGの厚さW1がコントロールゲートCGの厚さW2よりも更に厚く(W1>W2)形成されるか、或いは、コントロールゲートCGの厚さW2がフローティングゲートFGの厚さW1よりも更に厚く(W1<W2)形成され得る。
図3(a)及び図3(b)は、本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図である。図3(a)に示されたように、フローティングゲートFGの厚さW1は、コントロールゲートCGの厚さW2よりも厚く形成され得る(W1>W2)。このような場合、チャンネル膜CHの突出部PとコントロールゲートCGとの間の離間距離L3が増加する。従って、ブレーキダウン電圧を増加させ、メモリ素子の特性を向上させることができる。
図3(b)に示されたように、コントロールゲートCGの厚さW2は、フローティングゲートFGの厚さW1よりも厚く形成され得る(W1<W2)。このような場合、コントロールゲートCGのカップリング比を増加させ、メモリ素子のプログラム速度及び消去速度を増加させることができる。
図4(a)は、本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図である。図4(a)に示されたように、突出部Pは、チャンネル膜CHのピラーと同じ物質で形成されるか、或いは異なる物質で形成することができる。また、突出部Pとチャンネル膜CHが同じ物質で形成されるが、突出部Pのみに不純物がドープされ得る。一例として、突出部Pは、金属膜等の導電膜で形成され、チャンネル膜CHはポリシリコン膜等の半導体膜で形成され得る。このような場合、消去動作の際、突出部Pとピラーの連結部位のショットキー障壁を利用して突出部Pを遮断することで、消去動作の効率を向上させることができる。また、プログラム、または読込み動作の際、突出部Pとピラーの連結部位にオミックコンタクト(Ohmic Contact)が形成され、抵抗を改善することができる。また、突出部Pで窮乏領域が減少され、シールド(Shielding)効果が増加されるので、隣接するメモリの間の干渉問題を改善することができる。
また、他の例として、突出部Pは、不純物がドープされたポリシリコン膜で形成され、チャンネル膜CHは、不純物がドープされていないポリシリコン膜で形成され得る。このような場合、不純物がドープされた突出部Pは、メモリセルのジャンクション(Junction)として利用される。例えば、突出部PにPタイプの不純物をドープする場合、消去動作の際に、逆ジャンクション(Reverse Junction)構造が形成され、消去動作の効率を向上させることができる。また、突出部PにNタイプの不純物をドープする場合、読込み動作の際に抵抗を改善することができる。
その他にもチャンネル膜CHは、単結晶シリコン膜、多結晶ポリシリコン膜、非晶質シリコン膜、単結晶ゲルマニウム膜、多結晶ポリゲルマニウム膜、非晶質ゲルマニウム膜、単結晶シリコンゲルマニウム膜、多結晶ポリシリコンゲルマニウム膜、非晶質シリコンゲルマニウム膜、金属膜、シリサイド膜、カーボンナノチューブ及びグラフィンのうちの少なくとも何れか一つを含んで形成することができる。また、チャンネル膜CHは、エピタキシャル成長方式で形成することができる。
図4(b) は、本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図である。図4(b)に示されたように、半導体装置は、積層されたフローティングゲートFGの間に形成されたボイドVを含むことができる。ここで、ボイドVは、空気で満たされた空間であり、絶縁膜に比べて誘電率が小さい。従って、積層されたフローティングゲートFGの間にボイドVを備えることにより、フローティングゲートFG間の干渉を低減させることができる。
図5は、本発明に係る半導体装置のセル構造を示す断面図である。図5に示されたように、半導体装置は、積層されたフローティングゲートFGの間に形成されて積層されたコントロールゲートCGの間まで拡張されたボイドVを含むことができる。このように、ボイドVをコントロールゲートCGの間まで拡張させる場合、フローティングゲートFG間の干渉だけでなく、コントロールゲートCG間の干渉をも減少させることができる。
図6〜図7は、本発明に係る半導体装置の特性を説明するためのグラフである。図8は、本発明に係る半導体装置の特性を説明するための断面図である。図6(a)は、フローティングゲートFGの長さL1と、該フローティングゲートFGと重畳する突出部Pの長さL2との割合(L2/L1)に応じた干渉(Interference)と 読込み電流Ireadの変化を示すグラフである。ここで、リード電流(Iread)は、μA単位で示しており、干渉(Interference)は、mV単位で示した。ちなみに、干渉は隣接したメモリせるのしきい値電圧(Vth)の変化による選択されたメモリセルのしきい値電圧(Vth)の変化量を意味する。したがって、このグラフではメモリセルのしきい値電圧(Vth)が1V変化するとき、選択されたメモリセルのしきい値電圧(Vth)が変化する値で干渉を示した。
チャンネル膜CHの突出部Pが隣接したメモリセル間の干渉を低減させるためには、突出部Pの長さL2、すなわち、突出部PとフローティングゲートFGが重畳される長さL2を適切に決定しなければならない。バリアとしての役目を十分に果たすためには、突出部Pの長さL2を増加させなければならないが、チャンネル膜CHの構造上、突出部Pの長さL2が増加すればするほど、突出部Pの電位をピラーと同一に維持することが難しい。従って、フローティングゲートFGの長さL1と突出部Pの長さL2との割合(L2/L1)が増加すればするほど、フローティングゲートFGと突出部Pとの間のダイレクトカップリングによる図8に示す干渉I1が増加することになる。また、突出部Pの抵抗の増加により、読込み電流Ireadが減少することになる。
一方、フローティングゲートFGの長さL1と突出部Pの長さL2との割合(L2/L1)が減少すればするほど積層されたフローティングゲートFG間のインダイレクトカップリングによる図8に示す干渉I2が増加することになる。従って、フローティングゲートFGの長さL1と突出部Pの長さL2との割合(L2/L1)は、0.2〜0.9、特に0.4〜0.8に調整することで、隣接するメモリセル間の干渉を最小化し、読込み電流Ireadを向上させることができる。
図6(b)は、突出部Pの厚さW3に応じた干渉及び読込み電流Ireadの変化を示すグラフである。突出部Pの厚さW3が減少すればするほど、隣接したフローティングゲートFG間のカップリング効果により、干渉が増加することになる。逆に、読込み電流Ireadの特性は、突出部Pの厚さW3に比例して劣化する。つまり、突出部Pの厚さW3が増加すればするほど抵抗が増加し、読込み電流Ireadは少なからず減少する。従って、突出部Pの厚さW3を一定の水準に維持することにより、読込み電流Ireadの大きな損失なしに隣接したメモリセル間の干渉効果を減少させることができる。
図7(a)は、フローティングゲートFGのコーナー部Cの曲率による干渉や読込み電流Ireadの変化を示すグラフである。フローティングゲートFGのコーナー部Cの曲率半径が低下すると、電気場が分散されてチャンネル膜CHの電位及び電荷密度を低減させるため、読込み電流Ireadが減少する。従って、フローティングゲートFGのコーナー部Cの曲率半径を0.002μm〜0.009μmに調節することにより、読込み電流Ireadの分布を改善することができる。特に、フローティングゲートFGのコーナー部Cの曲率半径が0.004μmの場合、最適の読込み電流Ireadを確保することができる。
図7(b)は、フローティングゲートFGの長さL1に応じた干渉及び読込み電流Ireadの変化を示すグラフである。フローティングゲートFGの長さL1を減少させると、隣接するフローティングゲートFG間のカップリングキャパシタンスが抑制されて干渉効果が大幅に改善される。また、コントロールゲートCGのダイレクト調節(Direct Controllability)によって、ソース及びドレイン領域の電荷密度が高くなるので、読込み電流Ireadの特性も改善される。例えば、フローティングゲートFGの長さL1を30nm以下、特に、15nm以下に調節することにより、隣接するメモリセル間の干渉を最小化し、読込み電流Ireadを改善することができる。
図9及び図10は、本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。説明の便宜のために、一つのメモリセルが形成される領域を拡大して示した。図9(a)に図示されたように、要求される下部構造物が形成された基板SUB(図示せず)上に第1物質膜61及び第2物質膜62を交互に形成する。ここで、第1物質膜61と第2物質膜62は、同じ厚さで形成することができる。また、第1物質膜61は、図10(c)に示すフローティングゲート63及びコントロールゲート67を形成するためのものであり、第2物質膜62は、積層されたフローティングゲート63及びコントロールゲート67を相互に分離する層間絶縁膜を形成するためのものである。
第1物質膜61と第2物質膜62は、エッチング選択比の大きい物質で形成される。一例として、第1物質膜61は、ポリシリコン膜等の導電膜で形成され、第2物質膜62は、酸化膜等の絶縁膜で形成することができる。また他の例として、第1物質膜61はドープドポリシリコン膜、ドープド非晶質シリコン膜等の導電膜で形成され、第2物質膜62は、アンドープドポリシリコン膜、アンドープド非晶質シリコン膜等の犠牲膜で形成することができる。更に他の例として、第1物質膜61は、窒化膜等の犠牲膜で形成され、第2物質膜62は、酸化膜等の絶縁膜で形成することができる。
本実施形態では、第1物質膜61が犠牲膜で形成され、第2物質膜62が層間絶縁膜で形成された場合について説明する。
次に、 図9(a)に示すように、第1物質膜61及び第2物質膜62を図9(a)の上下方向にエッチングしてチャンネルホール1を形成する。例えば、異方性エッチング工程を利用してチャンネルホール1を形成する。
次に、図9(a)に示すように、第1物質膜61を図9(a)の左右方向に第1の厚さt1だけエッチングして第1リセス領域R1を形成する。第1リセス領域R1は、図9(b)に示すフローティングゲート63を形成するためのもので、フローティングゲート63の長さL1を考慮して第1リセス領域R1を形成する。例えば、等方性エッチング工程を利用して第1物質膜61と第2物質膜62のエッチング選択比の大きい条件で、第1物質膜61を選択的にエッチングする。
次に、図9(b)に示されたように、第1リセス領域R1ごとにフローティングゲート63を形成する。例えば、第1リセス領域R1が埋め込まれるように、チャンネルホール1内にポリシリコン膜を蒸着した後、異方性エッチング工程によってチャンネルホール1の内壁に形成されたポリシリコン膜をエッチングしてフローティングゲート63をそれぞれ分離させる。
次に、図9(c)に示されたように、第2物質膜62を図9(c)の左右方向に第2の厚さt2だけエッチングして第2リセス領域R2を形成する。第2リセス領域R2は、図10(a)に示すチャンネル膜65の突出部65aを形成するためのもので、突出部65aの厚さW3を考慮して第2リセス領域R2を形成する。例えば、等方性エッチング工程を利用してフローティングゲート63と第2物質膜62のエッチング選択比の大きい条件で、第2物質膜62を選択的にエッチングする。ここで、第1リセス領域R1の第1の厚さt1と、第2リセス領域R2の第2の厚さt2とは、同一または異なる厚さを有することができ、第1リセス領域R1の第1の厚さt1が第2リセス領域R2の第2の厚さt2よりも大きい厚さを有することができる。このとき、フローティングゲート63の間にボイドVを形成しようとする場合には(図4(b)参照)、突出部65aの長さ及びボイドVの大きさを考慮して第2リセス領域R2の第2の厚さt2を決定する。
次に、図10(a)に示されたように、第2リセス領域R2が形成されたチャンネルホール1の内面に沿ってトンネル絶縁膜64を形成する。次に、トンネル絶縁膜64上にチャンネル膜65を形成する。これにより、図1に示すと同様に、基板SUBから突出したピラー(柱状体)及びピラーの側面から突出した突出部65aを含むチャンネル膜65が形成される。このとき、チャンネル膜65の蒸着条件を調節して第2リセス領域R2内にボイドVを形成することができる(図4(b)参照)。例えば、ステップカバレッジの低い蒸着工程(蒸着方式)を利用してチャンネル膜65を形成する場合、第2リセス領域R2の深い領域側よりも開口部側にチャンネル膜65が先に蒸着されて深い領域側は、チャンネル膜65が蒸着されていない空き空間が残ることになる。これにより、図1に示すと同様に、図10の上下方向に積層されたフローティングゲート63の間にボイドVが形成される。
次に、図10(b)に示されたように、第1物質膜61及び第2物質膜62 を エッチングし、隣接したチャンネルホールの間にスリット(図示せず)を形成する。ここで、スリットは、第1物質膜61を除去するために形成するものであり、第1物質膜61をすべて露出させる深さで形成される。 次に、スリットによって露出された第1物質膜61を除去して第3リセス領域R3を形成する。第3リセス領域R3は、図10(c)に示す電荷遮断膜66及びコントロールゲート67を形成するためのものである。
次に、第3リセス領域R3を拡張するためのエッチング工程を追加的に進めることができる。例えば、等方性エッチング工程を利用して第2物質膜62を一部の厚さt3だけエッチングすることができる。このとき、後続工程によって形成される電荷遮断膜66の厚さ程度に第2物質膜62をエッチングしてフローティングゲート63とコントロールゲート67とが同じ厚さを有するようにすることができる。また、電荷遮断膜66の厚さ以上に第2物質膜62の一部をエッチングしてフローティングゲート63の厚さW1よりも厚い厚さを有するコントロールゲート67を形成することができる。
次に、図10(c)に示すように、第3リセス領域R3の内面に沿って電荷遮断膜66を形成した後、電荷遮断膜66が形成された第3リセス領域R3内にコントロールゲート67を形成する。例えば、コントロールゲート67は、タングステン膜で形成することができる。
次に、本図面には、図示されていないが、第2物質膜62を除去して図5に示すと同様に、図10(c)の上下方向に積層されたコントロールゲート67の間にボイドVを形成することができる。
前述したような製造方法によれば、突出部65aを有するチャンネル膜65を容易に形成することができる。従って、積層されたメモリセルの間の干渉が減少した半導体装置を提供することができる。
一方、第1物質膜61及び第2物質膜62の種類に応じて、前述の製造方法は、一部変更され得る。一例として、第1物質膜61が導電膜で形成され、第2物質膜62が層間絶縁膜で形成された場合、フローティングゲート63を形成する前に、第2リセス領域R2の内面に沿って電荷遮断膜を形成する。また、隣接したチャンネルホールの間にスリットを形成した後、第1物質膜61をシリサイド化することができる。このような場合、第1物質膜61を除去し、電荷遮断膜66及びコントロールゲート67を形成するような工程は行わない。
また、他の例として、第1物質膜61が導電膜で形成され、第2物質膜62が犠牲膜で形成された場合、フローティングゲート63を形成する前に、第2リセス領域R2の内面に沿って電荷遮断膜を形成する。また、隣接したチャンネルホールの間にスリットを形成した後、第1物質膜61をシリサイド化し、第2物質膜62を除去した後、層間絶縁膜を埋め込む。このとき、第2物質膜62を除去した領域に層間絶縁膜を埋め込むことなくボイドVに残留させることも可能である。このような場合、第1物質膜61を除去し、電荷遮断膜66及びコントロールゲート67を形成するような工程は行わない。
図11(a)は、メモリシステムの構成を示した構成図である。図11(a)に示されたように、メモリシステム100は、不揮発性メモリ素子120とメモリコントローラ110とを含む。
不揮発性メモリ素子120は、図1〜図10を参照して説明されたメモリセルアレイを有するように構成される。また、不揮発性メモリ素子120は、複数のフラッシュメモリチップで構成されたマルチチップパッケージである場合もある。
メモリコントローラ110は、不揮発性メモリ素子120を制御するように構成され、SRAM(Static Random Access Memory)111、CPU(Central Processing Unit;中央演算装置)112、ホストI/F(インターフェース)113、ECC(Error Correcting Code)114、メモリI/F(インタフェース)115を含むことができる。SRAM111は、CPU112の動作メモリとして使用され、CPU112は、メモリコントローラ110のデータ交換のための各制御動作を実行し、ホストI/F(インターフェース)113は、メモリシステム100と連結されるホストのデータ交換プロトコルを備える。また、ECC114は、不揮発性メモリ素子120から読み込まれたデータに含まれたエラーを検出及び訂正し、メモリI/F(インタフェース)115は、不揮発性メモリ素子120とのインタフェーシングを行う。その他にもメモリコントローラ110は、ホストとのインタフェーシングのためのコードデータを格納するROM(Read Only Memory )等を更に含むことができる。
このような構成を有するメモリシステム100は、不揮発性メモリ素子120とメモリコントローラ110が結合されたメモリカードやSSD(Solid State Disk)である場合もある。例えば、メモリシステム100がSSDである場合、メモリコントローラ110は、USB(Universal Serial Bus)、MMC(Multi Media Card)、PCI−E(ピーシーアイエクスプレス)、SATA(Serial ATA;シリアルATA)、PATA(Parallel ATA;パラレルATA)、SCSI(Small Computer System Interface)、ESDI(Enhanced Small Device Interface)、IDE(Integrated Drive Electronics)等のような多様なインターフェイスプロトコルのうちの何れかを介して外部(例えば、ホストコンピュータ等)と通信することができる。
図11(b)は、コンピュータシステムの構成を示す構成図である。図11(b)に示されたように、コンピューティングシステム200は、システムバス260に電気的に連結されたCPU220、RAM(Random Access Memory)230、ユーザインタフェース240、モデム250、メモリシステム210を含むことができる。また、コンピューティングシステム200が、モバイルデバイスである場合、コンピューティングシステム200に動作電圧を供給するためのバッテリーが更に含まれることができ、応用チップセット、カメライメージプロセッサCIS(CMOS Image Sensor)、モバイルDRAM(Dynamic Random Access Memory)等が更に含まれることができる。
メモリシステム210は、図11(a)を参照して説明したように、不揮発性メモリ素子212、メモリコントローラ211で構成され得る。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
A,B …領域
BL …ビットライン
C …コーナー部
CG …コントロールゲート
CH …チャンネル膜
FG …フローティングゲート
Iread …読込み電流
I1,I2 …干渉
L1…フローティングゲート長さ
L2…フローティングゲートと重畳する突出部長さ
L3 …離間距離
LSG …下部選択ゲート
P …突出部
R1 …第1リセス領域
R2 …第2リセス領域
R3 …第3リセス領域
SUB …基板
t1…第1リセス領域の厚さ(第1の厚さ)
t2…第2リセス領域の厚さ(第2の厚さ)
t3…第3リセス領域の第2物質膜の一部のエッチング厚さ
USG …上部選択ゲート
V …ボイド
k …段差
W1…フローティングゲート厚さ
W2…コントロールゲート厚さ
W3…突出部厚さ
1 …チャンネルホール
11 …トンネル絶縁膜
12 …電荷遮断膜
13 …層間絶縁膜
61 …第1物質膜
62 …第2物質膜
63 …フローティングゲート
64 …トンネル絶縁膜
65 …チャンネル膜
65a …突出部
66 …電荷遮断膜
67 …コントロールゲート
100 …メモリシステム
110 …メモリコントローラ
111…SRAM
112…CPU
113…ホストI/F(インターフェース)
114…ECC
115…メモリI/F(インタフェース)
120 …不揮発性メモリ素子
200 …コンピューティングシステム
210…メモリシステム
211 …メモリコントローラ
212 …不揮発性メモリ素子
220 …CPU
230…RAM
240…ユーザインタフェース
250…モデム
260 …システムバス

Claims (23)

  1. 基板から突出されて側壁に突出部を有するチャンネル膜と、
    前記チャンネル膜を取り囲みながら前記突出部の間に形成されたフローティングゲートと、
    前記フローティングゲートを取り囲みながら前記チャンネル膜に沿って積層されたコントロールゲートと、
    前記積層されたコントロールゲートの間に介在された層間絶縁膜と、
    を含み、
    前記フローティングゲートの側面と前記突出部の側面とは段差を有し、
    前記突出部は、金属膜または不純物がドープされたポリシリコン膜で形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記フローティングゲートの側面は、前記突出部の側面よりも更に突出したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記フローティングゲートは、前記コントロールゲートと同一または異なる厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記チャンネル膜は、単結晶シリコン膜、多結晶ポリシリコン膜、非晶質シリコン膜、単結晶ゲルマニウム膜、多結晶ポリゲルマニウム膜、非晶質ゲルマニウム膜、単結晶シリコンゲルマニウム膜、多結晶ポリシリコンゲルマニウム膜、非晶質シリコンゲルマニウム膜、金属膜、シリサイド膜、カーボンナノチューブ及びグラフィンのうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記フローティングゲート及び前記コントロールゲートは、多結晶ポリシリコン膜、金属膜、シリサイド膜、カーボンナノチューブ及びグラフィンのうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 積層された前記フローティングゲートの間に形成されたボイドを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 積層された前記フローティングゲートの間に形成されて前記コントロールゲートの間まで拡張されたボイドを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記コントロールゲートと前記フローティングゲートとの間に介在され、前記コントロールゲートの上部面及び下部面を取り囲む電荷遮断膜を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記チャンネル膜を取り囲むトンネル絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記フローティングゲートと重畳された前記突出部の長さは、前記フローティングゲートの長さの20%〜90%であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記フローティングゲートのコーナー部の曲率半径は0.002μm〜0.009μmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記フローティングゲートの長さは、30nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 第1物質膜及び第2物質膜を交互に形成する段階と、
    前記第1物質膜及び前記第2物質膜をエッチングしてチャンネルホールを形成する段階と、
    前記チャンネルホールの内壁に露出した前記第1物質膜を第1の厚さエッチングして第1リセス領域を形成する段階と、
    前記第1リセス領域内にフローティングゲートを形成する段階と、
    前記チャンネルホールの内壁に露出した前記第2物質膜を第2の厚さエッチングして第2リセス領域を形成する段階と、
    前記第2リセス領域が形成された前記チャンネルホール内に突出部を有するチャンネル膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の厚さは、前記第2の厚さよりも大きい値を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記チャンネル膜を形成する段階は、
    単結晶シリコン膜、多結晶ポリシリコン膜、非晶質シリコン膜、単結晶ゲルマニウム膜、多結晶ポリゲルマニウム膜、非晶質ゲルマニウム膜、単結晶シリコンゲルマニウム膜、多結晶ポリシリコンゲルマニウム膜、非晶質シリコンゲルマニウム膜、金属膜、シリサイド膜、カーボンナノチューブ及びグラフィンのうちの少なくとも何れか一つを含む前記チャンネル膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記フローティングゲートは、多結晶ポリシリコン膜、金属膜、シリサイド膜、カーボンナノチューブ及びグラフィンのうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記チャンネル膜を形成する段階は、
    ステップカバレッジの低い蒸着方式を利用し、前記第2リセス領域内にボイドを形成しながら前記チャンネル膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記チャンネル膜を形成する段階は、
    前記第2リセス領域内に金属膜または不純物がドープされたポリシリコン膜を埋め込んで前記突出部を形成する段階と、
    前記突出部が形成された前記チャンネルホール内に不純物がドープされていないポリシリコン膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記チャンネル膜を形成する前に、前記第2リセス領域が形成された前記チャンネルホールの内面にトンネル絶縁膜を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1物質膜を除去して第3リセス領域を形成する段階と、
    前記第3リセス領域の内面に電荷遮断膜を形成する段階と、
    前記電荷遮断膜が形成された前記第3リセス領域内にコントロールゲートを形成するための段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記コントロールゲートは、多結晶ポリシリコン膜、金属膜、シリサイド膜、カーボンナノチューブ及びグラフィンのうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第3リセス領域を形成した後、等方性エッチング工程を利用して前記第3リセス領域を拡張させる段階を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記コントロールゲートを形成した後、前記第2物質膜を除去して積層された前記コントロールゲートの間にボイドを形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012246969A 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置及びその製造方法 Active JP6095951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246969A JP6095951B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置及びその製造方法
KR1020120128799A KR101979458B1 (ko) 2012-11-09 2012-11-14 반도체 장치 및 그 제조 방법
US13/714,264 US9012971B2 (en) 2012-11-09 2012-12-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/662,194 US9299714B2 (en) 2012-11-09 2015-03-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246969A JP6095951B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096466A JP2014096466A (ja) 2014-05-22
JP6095951B2 true JP6095951B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50680899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246969A Active JP6095951B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9012971B2 (ja)
JP (1) JP6095951B2 (ja)
KR (1) KR101979458B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910401B2 (en) 2019-03-15 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021887B1 (ko) * 2013-12-09 2019-09-17 삼성전자주식회사 반도체 소자
US20160079252A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
WO2016139725A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 株式会社 東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI582962B (zh) * 2015-07-06 2017-05-11 Toshiba Kk Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
TWI611560B (zh) 2015-07-06 2018-01-11 Toshiba Memory Corp 半導體記憶裝置及其製造方法
US9929169B2 (en) 2015-09-09 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9917099B2 (en) 2016-03-09 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having vertical channel between stacked electrode layers and insulating layers
US10103155B2 (en) 2016-03-09 2018-10-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
CN107968151A (zh) * 2016-10-20 2018-04-27 苏州大学 一种纳米复合体晶体管存储器及其制备方法
WO2019003060A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、記憶装置、及び電子機器
US10446572B2 (en) * 2017-08-11 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Void formation for charge trap structures
US10680006B2 (en) 2017-08-11 2020-06-09 Micron Technology, Inc. Charge trap structure with barrier to blocking region
US10164009B1 (en) 2017-08-11 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Memory device including voids between control gates
US10453855B2 (en) 2017-08-11 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Void formation in charge trap structures
KR102518371B1 (ko) * 2018-02-02 2023-04-05 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR102559237B1 (ko) * 2018-03-12 2023-07-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN109003985B (zh) * 2018-08-07 2024-03-29 长江存储科技有限责任公司 存储器结构及其形成方法
CN109003986A (zh) * 2018-08-07 2018-12-14 长江存储科技有限责任公司 存储器结构及其形成方法
KR102611730B1 (ko) * 2018-11-22 2023-12-07 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
CN109768087B (zh) * 2018-12-20 2021-04-27 中国科学院微电子研究所 半导体器件、其制造方法、集成电路及电子设备
CN110391250A (zh) * 2019-06-21 2019-10-29 长江存储科技有限责任公司 一种三维存储器及其制备方法
WO2024039982A2 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 NEO Semiconductor, Inc. 3d memory cells and array architectures

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271652A3 (en) * 2001-06-22 2004-05-06 Fujio Masuoka A semiconductor memory and its production process
JP3957481B2 (ja) * 2001-06-22 2007-08-15 富士雄 舛岡 半導体記憶装置
JP2004087720A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100481860B1 (ko) * 2002-09-10 2005-04-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 게이트 구조체 및 그 형성 방법
US20050259467A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Micron Technology, Inc. Split gate flash memory cell with ballistic injection
KR101495803B1 (ko) * 2008-11-12 2015-02-26 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 비휘발성 메모리 장치
US7994011B2 (en) * 2008-11-12 2011-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing nonvolatile memory device and nonvolatile memory device manufactured by the method
KR101539699B1 (ko) * 2009-03-19 2015-07-27 삼성전자주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR101105432B1 (ko) * 2009-06-26 2012-01-17 주식회사 하이닉스반도체 수직채널형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
TWI566382B (zh) * 2010-05-14 2017-01-11 國立大學法人東北大學 半導體積體電路及其製造方法
KR101623546B1 (ko) 2010-05-28 2016-05-23 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101652829B1 (ko) * 2010-06-03 2016-09-01 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
KR101699515B1 (ko) * 2010-09-01 2017-02-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101094523B1 (ko) 2010-10-13 2011-12-19 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2012094694A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101149619B1 (ko) * 2010-11-19 2012-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20120066331A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8722525B2 (en) * 2011-06-21 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Multi-tiered semiconductor devices and associated methods
JP5514172B2 (ja) * 2011-09-02 2014-06-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5624567B2 (ja) * 2012-02-03 2014-11-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013239622A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2015015287A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9275909B2 (en) * 2013-08-12 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating semiconductor structures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910401B2 (en) 2019-03-15 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11335699B2 (en) 2019-03-15 2022-05-17 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11785774B2 (en) 2019-03-15 2023-10-10 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9012971B2 (en) 2015-04-21
US20150194437A1 (en) 2015-07-09
US9299714B2 (en) 2016-03-29
US20140131785A1 (en) 2014-05-15
KR20140060206A (ko) 2014-05-19
JP2014096466A (ja) 2014-05-22
KR101979458B1 (ko) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9202780B2 (en) Three dimensional semiconductor device including pads
JP5751757B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US9406692B2 (en) Vertical-type non-volatile memory devices having dummy channel holes
US9397108B2 (en) 3-D non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US9966384B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device with non-overlapping slits in-between memory blocks
US8748966B2 (en) Three dimensional non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US10790302B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9496273B2 (en) Three-dimensional nonvolatile memory device
US9099348B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20110199804A1 (en) Three-dimensional semiconductor device and related method of operation
US8999787B2 (en) Semiconductor device
US20130207182A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9691841B2 (en) Semiconductor device
US20150008508A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20130009239A1 (en) 3-d non-volatile memory device and method of manufacturing the same
KR20140078297A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250