JP6591311B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591311B2
JP6591311B2 JP2016032688A JP2016032688A JP6591311B2 JP 6591311 B2 JP6591311 B2 JP 6591311B2 JP 2016032688 A JP2016032688 A JP 2016032688A JP 2016032688 A JP2016032688 A JP 2016032688A JP 6591311 B2 JP6591311 B2 JP 6591311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
main surface
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152505A (ja
Inventor
竜善 三原
竜善 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016032688A priority Critical patent/JP6591311B2/ja
Priority to US15/378,352 priority patent/US9741869B1/en
Priority to TW105141783A priority patent/TW201740542A/zh
Priority to CN201710040163.6A priority patent/CN107123652B/zh
Priority to US15/648,431 priority patent/US9899540B2/en
Publication of JP2017152505A publication Critical patent/JP2017152505A/ja
Priority to US15/867,681 priority patent/US10038102B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6591311B2 publication Critical patent/JP6591311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性メモリとして、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
そして、スプリットゲート型メモリセルは、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極(選択ゲート電極)と、半導体基板上に電荷蓄積領域を含む第2ゲート絶縁膜を介して形成されたメモリゲート電極と、を有する。さらに、スプリットゲート型メモリセルは、制御ゲート電極およびメモリゲート電極を挟むように半導体基板の表面に形成された一対の半導体領域(ソース領域およびドレイン領域)を有し、第2ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、および、酸化シリコン膜の積層構造であるONO膜と呼ばれる構造である。
そして、特開2006−41354号公報(特許文献1)には、半導体基板の表面に凸型形状の活性領域を形成し、この凸型の活性領域を跨るように選択ゲート(制御ゲート電極)およびメモリゲート(メモリゲート電極)を配置したスプリットゲート型メモリセルが開示されている。そして、選択ゲート500は、ゲート絶縁膜900を介して活性領域上に形成されており、メモリゲート550は、ONO膜からなるゲート絶縁膜950を介して活性領域上に形成されている。ONO膜は、熱酸化シリコン膜、CVD法で形成された窒化シリコン膜、および、CVD法またはISSG法で形成された酸化シリコン膜の積層構造であり、電荷保持機能を有する。
特開2006−41354号公報
本願発明者は、上記特許文献1と同様の構造を有するフィン型不揮発性メモリセルを検討しており、そのメモリセルは、半導体基板の表面に形成された凸型形状の活性領域(「フィン」「凸部」と呼ぶ)を跨るように配置された制御ゲート電極とメモリゲート電極とを有している。半導体基板の表面から突出するフィンの周囲は、半導体基板の表面に形成された素子分離膜で覆われており、フィンは、素子分離膜から突出している。フィンは、直方体の突出部であり、半導体基板主面の第2方向(後述のY方向)に幅を有し、第2方向と直交する第1方向(後述のX方向)に延在し、主面(上面)と側面とを有している。制御ゲート電極は、第1方向に延在し、第1ゲート絶縁膜を介して、フィンの主面および側面に沿って形成されており、フィンの周囲の素子分離膜上に延在している。また、第1方向にて、メモリゲート電極は、制御ゲート電極に隣り合って配置され、第2方向に延在している。メモリゲート電極は、第2ゲート絶縁膜を介して、フィンの主面および側面に沿って形成されており、フィンの周囲の素子分離膜上に延在している。そして、第2ゲート絶縁膜は、前述のONO膜で構成されており、素子分離膜とメモリゲート電極との間にも積層構造の第2ゲート絶縁膜の内の一部の層(窒化シリコン膜と、その上層の酸化シリコン膜)が介在している。また、制御ゲート電極およびメモリゲート電極を挟むようにフィン内には一対の半導体領域(ソース領域およびドレイン領域)が形成されている。つまり、不揮発性メモリセルは、直列接続された制御トランジスタとメモリトランジスタとで構成されているとも言える。
本願発明者の検討によれば、メモリトランジスタにおいて、フィンの高さに見合ったオン電流が確保できないため、所望の読出し特性、書込み特性が得られないという課題が有ることが判明した。例えば、制御トランジスタおよびメモリトランジスタを形成するフィンの初期高さを40nmとした場合、制御トランジスタでは、第1ゲート絶縁膜の膜厚が、例えば2nm程度であるため、制御トランジスタのオン電流に寄与するフィンの高さは38nm程度であり、ほぼフィンの初期高さと等しい。一方、メモリトランジスタの場合、第2ゲート絶縁膜であるONO膜の合計膜厚が20nm程度あるため、メモリトランジスタのオン電流に寄与するフィンの高さは20nm程度と、フィンの初期高さの1/2程度となってしまう。例えば、制御トランジスタでは、第1ゲート絶縁膜を熱酸化法で形成することによりフィンの高さが減少する。メモリトランジスタでは、先ず、フィンの表面を熱酸化して第2ゲート絶縁膜の一部を形成するため、フィン高さが減少する。さらに、前述のように、素子分離膜とメモリゲート電極との間に窒化シリコン膜と、その上の酸化シリコン膜とが介在することで、メモリゲート電極とフィンとが重なる範囲が減少する。この為、メモリトランジスタでは、オン電流に寄与するフィンの高さが初期高さに対して大幅に減少する。つまり、メモリトランジスタでは、フィンの初期高さに見合った、充分なオン電流が確保できず、読出し特性、書込み特性が劣化するものである。
つまり、フィン型不揮発性メモリを有する半導体装置において、より一層の性能向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1主面を有する半導体基板と、第1主面上に形成された素子分離膜と、半導体基板の一部であって、素子分離膜から突出し、平面視にて第1方向に延在する凸部と、を有する。半導体装置は、さらに、第1絶縁膜を介して、凸部の表面に沿って第1方向と直交する第2方向に延在し、かつ、素子分離膜の第2主面と重なる制御ゲート電極と、第2絶縁膜を介して、凸部の表面に沿って第2方向に延在し、かつ、素子分離膜の第3主面と重なるメモリゲート電極と、を有し、第1主面を基準として、第3主面は第2主面よりも低い。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7と同一工程における半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に示す半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体装置のデバイス構造>
図1は、本実施の形態における半導体装置の要部平面図である。図1に示すように、メモリセル部Aには、複数のメモリセルが行列状に配置され、メモリセルアレイを構成している。図2は、本実施の形態における半導体装置の要部断面図である。図2には、メモリセル部Aの3つの断面図を示しており、メモリセル部A1は、図1のA1−A1´に沿う断面図、メモリセル部A2は、図1のA2−A2´に沿う断面図、メモリセル部A3は、図1のA3−A3´に沿う断面図である。つまり、メモリセル部A1は、フィンFAの延在方向に沿う断面図であり、メモリセル部A2は、制御ゲート電極CGの延在方向に沿う断面図であり、メモリセル部A3は、メモリゲート電極MGの延在方向に沿う断面図である。
図1に示すように、メモリセル部Aには、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。フィンFAは、例えば、半導体基板1の主面(表面、上面)1aから選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、フィンFAの下端部分は、半導体基板1の主面1aを覆う素子分離膜STMで囲まれている。フィンFAは、半導体基板1の一部であり、半導体基板1の活性領域である。従って、平面視において、隣り合うフィンFAの間は、素子分離膜STMで埋まっており、フィンFAの周囲は、素子分離膜STMで囲まれている。フィンFAは、メモリセルMCを形成する為の活性領域である。図示しないが、フィンFAは、メモリセルアレイの端部において終端している。つまり、フィンFAは、X方向において両端を有する。
複数のフィンFA上には、Y方向(X方向と直交する方向)に延在する複数の制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGが配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように、制御ゲート電極CGの側にはドレイン領域MDが、そして、メモリゲート電極MG側にはソース領域MSが形成されている。ドレイン領域MDおよびソース領域MSは、フィンFAの内部に形成されたn型の半導体領域である。ドレイン領域MDは、X方向において、隣り合う2つの制御ゲート電極CG間に形成されており、ソース領域MSは、X方向において、隣り合う2つのメモリゲート電極MG間に形成されている。メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域MD、および、ソース領域MSを有する。メモリセルMCは、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタCTと、制御トランジスタCTに接続され、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタMTと、を有している。メモリセルMCは、スプリットゲート型セル(スプリットゲート型メモリセル)である。
X方向に隣接する2つのメモリセルMCにおいて、ドレイン領域MDまたはソース領域MSは共有されている。ドレイン領域MDを共有する2つのメモリセルMCは、ドレイン領域MDに対して、X方向に鏡面対称となっており、ソース領域MSを共有する2つのメモリセルMCは、ソース領域MSに対して、X方向に鏡面対称となっている。
各フィンFAには、X方向に、複数のメモリセルMCが形成されており、X方向に配列された複数のメモリセルMCのドレイン領域MDは、コンタクトホールCNT内に形成されたプラグ電極PGを介して、X方向に延在する金属配線MWからなるソース線SLに接続されている。また、Y方向に配列された複数のメモリセルMCのソース領域MSは、Y方向に延在する金属配線MWからなるビット線BLに接続されている。好適には、ソース線SLには、ビット線BLとは異なる層の金属配線を用いる。
フィンFAは、半導体基板1の主面1aから、主面1aに垂直な方向に突出する、例えば、直方体の突出部である。フィンFAは、長辺方向に任意の長さ、短辺方向に任意の幅、高さ方向に任意の高さを有する。フィンFAは、必ずしも直方体である必要はなく、短辺方向における断面視にて、長方形の角部がラウンドした形状も含まれる。また、平面視でフィンFAが延在する方向が長辺方向であり、長辺方向に直交する方向が短辺方向である。つまり、長さは、幅よりも大きい。フィンFAは、長さ、幅、および、高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。フィンFAは、幅方向において、対向する側面と、対向する側面を繋ぐ主面(上面)を有している。例えば、平面視で、蛇行パターンも含まれる。
次に、図2を用いてメモリセルMCの構造について説明する。
半導体基板1のメモリセル部Aには、半導体基板1の突出部であるフィンFAが形成されている。フィンFAの下部は、半導体基板1の主面1a上に形成された素子分離膜STMで囲まれている。つまり、図1に示すように、フィンFA間は、素子分離膜STMで分離されている。フィンFAの下部には、p型の半導体領域であるp型ウエルPW1が形成されている。言い換えると、フィンFAは、p型ウエルPW1内に形成されている。図示しないが、p型ウエルPW1内には、複数のフィンFAが形成されている。
フィンFAの主面FAaおよび側面FAs上には、ゲート絶縁膜GItを介して制御ゲート電極CGが形成されており、フィンFAの長辺方向において、制御ゲート電極CGに隣り合う領域には、ゲート絶縁膜GImを介してメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間は、このゲート絶縁膜GImで電気的に分離されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間に、ゲート絶縁膜GImとは異なる絶縁膜を介在させて電気的に分離しても良い。
ここで、ゲート絶縁膜GItは、シリコンからなる半導体基板1の突出部であるフィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化して形成した熱酸化膜(酸化シリコン膜)であり、その膜厚は2nmである。また、ゲート絶縁膜GImは、シリコンからなる半導体基板1の突出部であるフィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化して形成した4nmの膜厚を有する熱酸化膜(酸化シリコン膜)からなる絶縁膜IF1と、絶縁膜IF1上に形成された絶縁膜IF2と、絶縁膜IF2上に形成された絶縁膜IF3とからなる。絶縁膜IF2は、電荷蓄積層(電荷蓄積部、電荷蓄積領域)である窒化シリコン膜からなり、絶縁膜IF3は、窒化シリコン膜の表面を覆う酸窒化シリコン膜からなる。窒化シリコン膜は、7nmの膜厚を有し、酸窒化シリコン膜は、9nmの膜厚を有する。つまり、ゲート絶縁膜GImは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、および、酸窒化シリコン膜の積層構造を有し、その膜厚は、20nmとなり、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GItよりも厚い。ゲート絶縁膜GImは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、および、これらの積層構造としても良い。また、ゲート絶縁膜GImとして、酸化シリコン膜(SiO)、窒化シリコン膜(SiN)、酸化アルミニウム膜(AlOx)、酸化ハフニウム膜(HfOx)、酸窒化シリコン膜(SiON)を組み合わせた積層膜を用いても良い。例えば、半導体基板1側から、SiO/SiON/HfOx/AlOx、AlOx/SiON/HfOx/AlOx、または、SiON/SiO/HfOx/AlOx等の積層構造としても良い。
メモリセル部A2に示すように、フィンFAの短辺方向において、制御ゲート電極CGは、ゲート絶縁膜GItを介して、フィンFAの主面FAaおよび対向する側面FAsに沿って延在しており、フィンFAの下部を囲む(挟む)素子分離膜STM上に延在している。同様に、メモリセル部A3に示すように、フィンFAの短辺方向において、メモリゲート電極MGは、ゲート絶縁膜GImを介して、フィンFAの主面FAaおよび対向する側面FAsに沿って延在しており、フィンFAを囲む(挟む)素子分離膜STM上に延在している。メモリゲート電極MGの延在方向において、素子分離膜STMとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜IF2と絶縁膜IF3とが介在している。
メモリゲート電極MGの主面上にはシリサイド層SCが形成されているが、制御ゲート電極CGの主面は絶縁膜9で覆われておりシリサイド層は形成されていない。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの外側には、ソース領域MSおよびドレイン領域MDが設けられている。ソース領域MSは、n-型半導体領域EX1およびn+型半導体領域SD1を有し、ドレイン領域MDは、n-型半導体領域EX2およびn+型半導体領域SD2を有する。ソース領域MSおよびドレイン領域MDは、短辺方向および高さ方向において、素子分離膜STMから露出したフィンFAの全域に形成されている。ソース領域MSおよびドレイン領域MDのn+型半導体領域SD1およびSD2の表面にもシリサイド層SCが形成されている。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁上には、サイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWおよび層間絶縁膜IL1が形成されており、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース領域MS、および、ドレイン領域MDを覆うように、層間絶縁膜IL1上に層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2上には、金属配線MWが形成され、金属配線MWは、層間絶縁膜IL2およびIL1に形成されたコンタクトホールCNT内に設けられたプラグ電極PGを介して、ソース領域MSおよびドレイン領域MDのシリサイド層SCに接続されている。
メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域MD、および、ソース領域MSを有する。そして、長辺方向のドレイン領域MDとソース領域MSとの間の距離が、メモリセルMCのチャネル長に相当し、短辺方向における制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGがフィンFAの主面FAaおよび側面FAsと対向する(重なる)領域が、メモリセルMCのチャネル幅に相当する。また、メモリセルMCは、制御トランジスタCTとメモリトランジスタMTとを有しているので、フィンFAの主面FAa上の制御ゲート電極CGの長さが制御トランジスタCTのゲート長に相当し、短辺方向における制御ゲート電極CGがフィンFAの主面FAaおよび側面FAsと対向する(重なる)領域が、制御トランジスタCTのチャネル幅に相当する。また、フィンFAの主面FAa上のメモリゲート電極MGの長さがメモリトランジスタMTのゲート長に相当し、短辺方向におけるメモリゲート電極MGがフィンFAの主面FAaおよび側面FAsと対向する(重なる)領域が、メモリトランジスタMTのチャネル幅に相当する。
本実施の形態では、メモリセル部A3の素子分離膜STMの主面STMmは、メモリセル部A2の素子分離膜STMの主面STMcよりも低くなっている。その為、素子分離膜STMとメモリゲート電極MG間に絶縁膜IF2、IF3が介在したとしても、メモリトランジスタMTのオン電流に寄与するフィンの高さを、制御トランジスタCTのオン電流に寄与するフィンの高さに近づけることができる。従って、メモリトランジスタMTのオン電流を増加させることができ、読出し特性、書込み特性を向上させることができる。ここで、主面STMmが主面STMcよりも低いということは、半導体基板1の主面1aを基準として、メモリゲート電極MGと重なる領域(部分)の素子分離膜STMの膜厚が、制御ゲート電極CGと重なる領域(部分)の膜厚よりも薄いことを意味する。
更に、メモリセル部A3の素子分離膜STMの主面STMmは、メモリセル部A2の素子分離膜STMの主面STMcよりも距離Xだけ低くし、この距離Xを、ゲート絶縁膜GImの膜厚D以上とするのが好ましい。メモリトランジスタMTのオン電流に寄与するフィンの高さを、制御トランジスタCTのオン電流に寄与するフィンの高さと同等またはそれ以上にすることができる。従って、メモリトランジスタMTのオン電流を増加させることができ、読出し特性、書込み特性を向上させることができる。ここで、オン電流に寄与するフィンの高さとは、メモリゲート電極MGまたは制御ゲート電極CGと、フィンFAの側壁FAsとが重なる範囲を意味する。ここで、素子分離膜STMの主面STMcおよびSTMmは、例えば、素子分離膜STMとフィンFAが接する部分とするのが好適である。また、ゲート絶縁膜GImの膜厚Dは、絶縁膜IF1、IF2、および、IF3の合計膜厚の意味であり、絶縁膜IF1は、フィンFAの主面FAaまたは側面FAs上の膜厚、絶縁膜IF2およびIF3は、フィンFAの主面FAa上又は素子分離膜STM上の膜厚とするのが好適である。
また、メモリセル部A3の素子分離膜STMの主面STMmを、メモリセル部A2の素子分離膜STMの主面STMcよりも下げたことで、メモリセル部A3のフィン高さHmは、メモリセル部A2のフィン高さHcよりも高い(大きい)。さらに、フィン高さHmとメモリセル部A2のフィン高さHcとの差は、ゲート絶縁膜GImの膜厚D以上となっている。ここで、フィン高さHmは、メモリセル部A3の素子分離膜STMの主面STMmからフィンFAの主面FAaまでの距離であり、フィン高さHcは、メモリセル部A2の素子分離膜STMの主面STMcからフィンFAの主面FAaまでの距離である。
また、メモリセル部A3の素子分離膜STMの主面STMmが、メモリセル部A2の素子分離膜STMの主面STMcよりも下がっているので、半導体基板1の主面1a上の素子分離膜STMの膜厚は、制御ゲート電極CGの下よりもメモリゲート電極MGの下の方が薄くなっている。
なお、図2に示しているp型ウエルPW1およびPW2は、図3〜図17では省略している。
<半導体装置の製造工程について>
図3〜図17は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の要部断面図または平面図である。
まず、メモリセル部AのフィンFAの製造工程について説明する。
図3は、フィンFAを形成する領域を特定するためのマスク膜4の形成工程(ステップS1)を説明する図面である。
半導体基板1上に、絶縁膜2および3を堆積する。半導体基板1は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。絶縁膜2は、酸化シリコン膜からなり、その膜厚は、2〜10nm程度である。絶縁膜3は、窒化シリコン膜からなり、その膜厚は、20〜100nm程度である。次に、絶縁膜3上に、アモルファスシリコン膜を堆積した後、所望の形状にパターニングすることにより、アモルファスシリコン膜からなるマスク膜4を形成する。マスク膜4の膜厚は、20〜200nmとする。マスク膜4の両端に、フィンFAまたはFBが形成されるため、マスク膜4の幅によって、隣り合うフィンFAの間隔を決めることができる。
図4は、フィンFAを形成するためのハードマスク膜5の形成工程(ステップS2)を説明する図面である。
マスク膜4の上面および側面を覆うように、半導体基板1上に、10〜40nmの膜厚の酸化シリコン膜を堆積した後、酸化シリコン膜に異方性ドライエッチングを施すことにより、マスク膜4の側壁上にハードマスク膜5を形成する。ハードマスク膜5の幅は、10〜40nmとなる。ハードマスク膜5を形成した後、マスク膜4を除去する。
図5は、フィンFAの形成工程(ステップS3)を説明する図面である。
ハードマスク膜5をマスクとして、絶縁膜3および2、ならびに、半導体基板1に異方性ドライエッチングを施し、平面視において、ハードマスク膜5と等しい形状の絶縁膜3および2、ならびに、フィンFAを形成する。なお、ハードマスク膜5から露出した領域の半導体基板1を100〜250nm掘り下げることで、半導体基板1の主面1aからの高さ100〜250nmを有するフィンFAが形成できる。もちろん、メモリセル部AのフィンFAの幅WAは、ロジック部BのフィンFBの幅WBと等しい。ここで、フィンFAの幅とは、前述の制御ゲート電極CGが交差する方向の長さである。フィンFAを形成した後、ハードマスク膜5を除去する。
次に、素子分離膜STMの形成工程(ステップS4)を説明する。
半導体基板1の上に、フィンFA、ならびに、絶縁膜2および3を完全に埋めるように酸化シリコン膜等からなる絶縁膜を堆積し、この絶縁膜にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施し、絶縁膜3の主面を露出させる。こうして、図6に示すように、半導体基板1の主面1a上に均一な主面6aを有する絶縁膜6を形成する。絶縁膜6を形成した後、絶縁膜3および2を除去する。絶縁膜3のみを除去しても良い。
次に、図7に示すように、絶縁膜6にエッチング処理を施し、絶縁膜6の主面6aを高さ方向に後退(下降)させ、フィンFAの側面の一部および主面を露出させる。こうして、メモリセル部AのフィンFAの下部に素子分離膜STMを形成する。メモリセル部AのフィンFAの高さHAは、素子分離膜STMの主面(上面、表面)STMaからフィンFAの主面FAaまでの距離である。こうして、素子分離膜STMの形成工程(ステップS4)が完了する。
次に、図8〜図17では、メモリセルMCの製造について説明する。図8〜図17には、図2と同様に、メモリセル部A1、A2、および、A3を示している。
図8に示すように、メモリセル部A1、A2、および、A3には、フィンFAが準備されている。メモリセル部A2およびA3において、フィンFAの初期幅WA、および、フィンFAの初期高さHAは等しく40nm程度である。なお、図2に示すp型ウエルPW1は、図7に示す素子分離膜STMの形成工程(ステップS4)の後で、後述するステップ5の前に実施する。
図9は、絶縁膜7、導体膜8、および、絶縁膜9の形成工程(ステップS5)を示している。先ず、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsに絶縁膜7を形成する。絶縁膜7は、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化し、2nm程度の酸化シリコン膜を形成する。次に、絶縁膜7上に、フィンFAの高さ以上の膜厚の導体膜8を堆積し、導体膜8にCMP処理を施すことにより、平坦な主面を有する導体膜8を形成する。次に、導体膜8の主面上に、絶縁膜9を堆積する。導体膜8は、ポリシリコン膜(シリコン膜)、絶縁膜9は、窒化シリコン膜からなる。なお、導体膜8のCMP工程では、フィンFAの主面上に導体膜8が残っていることが肝要である。
図10は、制御ゲート電極CGの形成工程(ステップS6)を示している。絶縁膜9上に、レジスト膜PR1からなるマスク膜を選択的に形成する。レジスト膜PR1は、メモリセル部Aにおいて、制御ゲート電極CGの形成領域を覆い、それ以外の領域を露出するパターンを有する。絶縁膜9および導体膜8にドライエッチング処理を施し、レジスト膜PR1から露出する領域の絶縁膜9および導体膜8を除去することにより、制御ゲート電極CGを形成する。絶縁膜7は、ドライエッチング処理またはその後の洗浄工程で加工されることにより、制御ゲート電極CGの下にゲート絶縁膜GItが形成される。なお、メモリセル部A3では、絶縁膜9、導体膜8、および、絶縁膜7が除去され、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsが露出する。なお、レジスト膜PR1は、絶縁膜9をパターニングした後、または、絶縁膜9および導体膜8をパターニングした後に除去する。
図11および図12は、素子分離膜STMの後退工程(ステップS7)を示している。図11および図12に示すように、隣り合う制御ゲート電極CGに挟まれた領域をレジスト膜PR2からなるマスク膜で覆う。ただし、前述のメモリゲート電極MGが形成される予定の隣り合う制御ゲート電極CGに挟まれた領域は、レジスト膜PR2から露出させる。そして、レジスト膜PR2をエッチングマスクとして、レジスト膜PR2から露出した素子分離膜STMをエッチングし、その主面STMaを、半導体基板1の内部方向に後退(降下)させる。図12ではエッチングされて後退する領域にハッチングを付している。つまり、レジスト膜PR2から露出し、かつ、隣り合うフィンFAの間および隣り合う制御ゲート電極CGの間の領域の素子分離膜STMが後退する。このエッチングには、例えば、フッ酸(HF)またはバッファードフッ酸(BHF)によるウェットエッチングを用いることが好ましく、フィンFA頭部の削れを低減できる。また、ウェットエッチングでは、マスク膜としてBARC膜とレジスト膜の積層膜を用いるのが好ましい。BARC膜と下地の素子分離膜STMとの密着性が高いため、マスク膜の剥がれ、または、ウェットエッチング液の染み出しによるエッチング不良を防止できる。また、エッチングには、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを用いても良い。ここでは、メモリゲート電極MGが形成される部分のSTMの表面を後退させることが肝要である。さらに、素子分離膜STMの後退量を、ゲート絶縁膜GImの合計膜厚以上とすることが好適である。
図13は、絶縁膜10、11および13の形成工程(ステップS8)を示している。先ず、制御ゲート電極CGから露出したフィンFAの主面FAaおよび側面FAsに絶縁膜10、11および13を順に形成する。絶縁膜10は、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化して形成した酸化シリコン膜であり、その膜厚は4nmであり、ゲート絶縁膜GItの膜厚よりも厚い。次に、絶縁膜11は、CVD法で形成した窒化シリコン膜からなり、その膜厚は7nmとする。ここで、制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GItの側面は、絶縁膜11で覆われている。次に、絶縁膜11上に絶縁膜13をCVD法または熱酸化により形成する。絶縁膜13は、例えば、形成した酸窒化シリコン膜からなり、その膜厚を9nmとする。また、絶縁膜13を、窒化シリコン膜からなる絶縁膜11の表面を酸化して形成する場合、絶縁膜11は、絶縁膜13の膜厚分も考慮して、例えば、16nm程度堆積しておく必要がある。
図14は、メモリゲート電極MGの形成工程(ステップS9)の一部の工程を示している。絶縁膜13上に、例えば、ポリシリコン膜(シリコン膜)からなる導体膜14を堆積する。導体膜14は、制御ゲート電極CGと絶縁膜9の積層体の高さ、および、メモリセル部A3のフィンFAの高さ以上の膜厚を有する導体膜14を堆積する。次に、導電膜14に異方性ドライエッチングを施すことにより、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜9の側壁上に絶縁膜10、11、および13を介してメモリゲート電極MGおよびスペーサSPを形成する。なお、スペーサSPは、メモリゲート電極MGと同様の構造であるが、後述の工程で除去されるため、メモリゲート電極MGと異なる名称としている。
図15は、スペーサSP除去およびゲート絶縁膜GIm形成工程(ステップS10)を示している。先ず、メモリゲート電極MGを覆い、スペーサSPを露出するレジスト膜(図示せず)を用いて、例えば、ウェットエッチング処理により、図14に示すスペーサSPを除去する。続いて、メモリゲート電極MGから露出した領域の絶縁膜13、11および10を、例えば、ウェットエッチング処理によって除去して、メモリゲート電極MGの下(つまり、メモリゲート電極MGとフィンFAの間)に、選択的に絶縁膜13、11および10を残し、絶縁膜IF3、IF2およびIF1からなるゲート絶縁膜GImを形成する。図15に示すようにゲート絶縁膜GImは、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsに沿って形成されている。また、ゲート絶縁膜GImの内の絶縁膜11および13は、素子分離膜STMとメモリゲート電極MG間にも形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GImは、フィンFAの主面FAaとメモリゲート電極MG間だけなく、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間にも形成されている。
図16は、n-型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2の形成工程(ステップS11)を示している。例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、イオン注入法により、フィンFA内に導入することにより、フィンFA内にn-型半導体領域EX1およびEX2を形成する。n-型半導体領域EX1およびEX2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに対して自己整合で形成される。つまり、n型の不純物は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGから露出したフィンFAの主面および側面に注入されるので、n-型半導体領域EX1およびEX2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの両側に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように形成される。イオン注入後の熱処理で不純物が拡散するので、n-型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGと、n-型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGと、一部重なる。
図17は、サイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SW、n+型半導体領域(不純物拡散層)SD1およびSD2、ならびに、シリサイド層SCの形成工程(ステップS12)を示している。フィンFAの主面FAaを覆うように、半導体基板1上に、例えば、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜からなる絶縁膜を堆積した後、絶縁膜に対して異方性ドライエッチングを施す。こうして、メモリセル部A1において、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜9の側壁上、および、メモリゲート電極MGの側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成する。前述の異方性ドライエッチングによって、メモリセル部A2およびA3において、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜は、除去され、絶縁膜9またはメモリゲート電極MGが露出している。
次に、例えばヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、および、サイドウォールスペーサSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いてフィンFAにイオン注入法で導入することで、n+型半導体領域SD1およびSD2を形成する。
このようにして、n-型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域SD1とにより、メモリセルMCのソース領域MSとして機能するn型の半導体領域が形成され、n-型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域SD2とにより、メモリセルMCのドレイン領域MDとして機能するn型の半導体領域が形成される。
次に、メモリゲート電極MG、ソース領域MS、および、ドレイン領域MDの表面にシリサイド層SCを形成する。シリサイド層SCは、好ましくは、コバルトシリサイド層(金属膜がコバルト膜の場合)、ニッケルシリサイド層(金属膜がニッケル膜の場合)、または、白金添加ニッケルシリサイド層(金属膜がニッケル白金合金膜の場合)とすることができる。
これ以降の工程は、図2を参照しながら説明する。
次に、層間絶縁膜IL1およびIL2、プラグ電極PG、金属配線MWの形成工程(ステップS13)を説明する。先ず、半導体基板1上に、層間絶縁膜IL1を形成(堆積)する。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。次に、層間絶縁膜IL1の上面を、CMP法などを用いて研磨(研磨処理)し、図2に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上面を露出させる。つまり、この研磨工程では、制御ゲート電極CG上の絶縁膜9及びメモリゲート電極MG上のシリサイド層SCが露出する。
次に、層間絶縁膜IL1上に層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2は、例えば、酸化シリコンを主体とした、酸化シリコン系の絶縁膜を用いることができる。層間絶縁膜IL2の形成後、層間絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨して、層間絶縁膜IL2の上面の平坦性を高めても良い。
次に、層間絶縁膜IL1およびIL2にコンタクトホール(開口部、貫通孔)CNTを形成する。コンタクトホールCNTから、メモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDの表面に形成したシリサイド層SCが露出する。
次に、コンタクトホールCNT内に、接続用の導電部材として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグ電極PGを形成する。プラグ電極PGは、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいは、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(タングステン膜)との積層構造となっている。プラグ電極PGは、メモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDに接続されている。
次に、層間絶縁膜IL2上に金属配線MWを形成する。金属配線MWは、バリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)と、バリア導体膜上に形成された主導体膜(銅膜)の積層構造からなる。図2では、図面の簡略化のために、金属配線MWは、バリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。また、プラグ電極PGも同様である。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が完成する。
上記の製法によれば、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜GImを形成する前に、メモリゲート電極MGが形成される部分(領域)の素子分離膜STMの表面を後退させる工程を有する。従って、ゲート絶縁膜GImおよびメモリゲート電極MGを形成した後、メモリトランジスタMTのオン電流に寄与するフィンの高さを、制御トランジスタCTのオン電流に寄与するフィンの高さに近づけることができる。
また、後退量をゲート絶縁膜GImの合計膜厚以上とすることで、メモリトランジスタMTのオン電流に寄与するフィンの高さを、制御トランジスタCTのオン電流に寄与するフィンの高さと同等またはそれ以上にすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
A、A1、A2、A3 メモリセル部
BL ビット線
CG 制御ゲート電極
CNT コンタクトホール
CT 制御トランジスタ
EX1、EX2、EX3 n-型半導体領域
FA フィン
FAa 主面
FAs 側面
GIm、GIt ゲート絶縁膜
IF1、IF2、IF3 絶縁膜
IL1、IL2 層間絶縁膜
MC メモリセル
MD ドレイン領域
ME1、ME2 金属膜
MG メモリゲート電極
MS ソース領域
MT メモリトランジスタ
MW 金属配線
PG プラグ電極
PR1、PR2 レジスト膜
PW1 p型ウエル
SC シリサイド層
SL ソース線
SP スペーサ
STM 素子分離膜
STMa、STMc、STMm 主面
SW サイドウォールスペーサ
1 半導体基板
1a 主面(上面)
2、3、6、7、9、10、11、13 絶縁膜
4 マスク膜
5 ハードマスク膜
6a 主面
8、14 導体膜

Claims (7)

  1. 第1主面を有する半導体基板と、
    前記第1主面上に形成された素子分離膜と、
    前記半導体基板の一部であって、前記素子分離膜から突出し、平面視にて第1方向に延在する凸部と、
    第1絶縁膜を介して、前記凸部の表面に沿って前記第1方向と直交する第2方向に延在し、かつ、前記素子分離膜の第1部分の第2主面と重なる制御ゲート電極と、
    第2絶縁膜を介して、前記凸部の表面に沿って前記第2方向に延在し、かつ、前記素子分離膜の第2部分の第3主面と重なるメモリゲート電極と、
    を有する半導体装置であって、
    前記第1部分で、前記制御ゲート電極は、前記第2主面と接触しており、
    前記第2部分で、前記第2絶縁膜は、前記凸部から連続的に延在し、前記第3主面と前記メモリゲート電極との間に介在し、
    前記第1主面を基準として、前記第3主面は、前記第2主面よりも低い、半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、
    前記第2絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚よりも厚い、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1主面上において、前記第2部分の前記素子分離膜の膜厚は、前記第1部分の前記素子分離膜の膜厚よりも薄い、半導体装置。
  4. 第1主面を有する半導体基板と、
    前記第1主面上に形成された素子分離膜と、
    前記半導体基板の一部であって、前記素子分離膜から突出し、平面視にて第1方向に延在する凸部と、
    第1絶縁膜を介して、前記凸部の表面に沿って前記第1方向と直交する第2方向に延在し、かつ、前記素子分離膜の第1部分の第2主面と重なる制御ゲート電極と、
    第2絶縁膜を介して、前記凸部の表面に沿って前記第2方向に延在し、かつ、前記素子分離膜の第2部分の第3主面と重なるメモリゲート電極と、
    を有する半導体装置であって、
    前記第3主面から前記メモリゲート電極が重なる前記凸部の先端までの高さは、前記第2主面から前記制御ゲート電極が重なる前記凸部の先端までの高さよりも高い、半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1部分で、前記制御ゲート電極は、前記第2主面と接触しており、
    前記第2部分で、前記第2絶縁膜は、前記凸部から連続的に延在し、前記第3主面と前記メモリゲート電極との間に介在している、半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、
    前記第2絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚よりも厚い、半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1主面上において、前記第2部分の前記素子分離膜の膜厚は、前記第1部分の前記素子分離膜の膜厚よりも薄い、半導体装置。
JP2016032688A 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置およびその製造方法 Active JP6591311B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032688A JP6591311B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置およびその製造方法
US15/378,352 US9741869B1 (en) 2016-02-24 2016-12-14 Semiconductor device and method for manufacturing same
TW105141783A TW201740542A (zh) 2016-02-24 2016-12-16 半導體裝置及其製造方法
CN201710040163.6A CN107123652B (zh) 2016-02-24 2017-01-20 半导体装置以及用于制造半导体装置的方法
US15/648,431 US9899540B2 (en) 2016-02-24 2017-07-12 Semiconductor device and method for manufacturing same
US15/867,681 US10038102B2 (en) 2016-02-24 2018-01-10 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032688A JP6591311B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152505A JP2017152505A (ja) 2017-08-31
JP6591311B2 true JP6591311B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59581293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032688A Active JP6591311B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9741869B1 (ja)
JP (1) JP6591311B2 (ja)
CN (1) CN107123652B (ja)
TW (1) TW201740542A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578172B2 (ja) * 2015-09-18 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6629142B2 (ja) 2016-06-03 2020-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6783710B2 (ja) * 2017-06-22 2020-11-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10276581B1 (en) * 2017-10-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit chip and manufacturing method thereof
CN109979943B (zh) * 2017-12-28 2022-06-21 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
US20200135898A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 International Business Machines Corporation Hard mask replenishment for etching processes
CN112466952A (zh) * 2020-11-27 2021-03-09 复旦大学 半导体器件及制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260334B4 (de) * 2002-12-20 2007-07-12 Infineon Technologies Ag Fin-Feldeffektransitor-Speicherzelle, Fin-Feldeffekttransistor-Speicherzellen-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Fin-Feldeffektransistor-Speicherzelle
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006066564A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5191633B2 (ja) * 2006-04-04 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9449831B2 (en) * 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
JP5498011B2 (ja) * 2008-11-13 2014-05-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8941153B2 (en) * 2009-11-20 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with different fin heights
US9263132B2 (en) * 2011-08-10 2016-02-16 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Double gated flash memory
JP6274826B2 (ja) * 2013-11-14 2018-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9431413B2 (en) * 2014-11-19 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. STI recess method to embed NVM memory in HKMG replacement gate technology

Also Published As

Publication number Publication date
CN107123652B (zh) 2023-06-06
US9899540B2 (en) 2018-02-20
US20180138318A1 (en) 2018-05-17
US20170243982A1 (en) 2017-08-24
TW201740542A (zh) 2017-11-16
US9741869B1 (en) 2017-08-22
JP2017152505A (ja) 2017-08-31
CN107123652A (zh) 2017-09-01
US10038102B2 (en) 2018-07-31
US20170309755A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591311B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6620034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6545587B2 (ja) 半導体装置
JP6557095B2 (ja) 半導体装置
JP6578172B2 (ja) 半導体装置
TWI632668B (zh) 半導體裝置
JP6688698B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120168848A1 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US9640548B2 (en) Method for fabricating non-volatile memory device
JP2018525818A (ja) 浮遊ゲート、ワード線及び消去ゲートを有する分割ゲート型不揮発性メモリセル
JP2013239622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20130161717A1 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201921653A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6510289B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019050314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5319092B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI593086B (zh) 記憶元件及其製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150