JP6578172B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6578172B2
JP6578172B2 JP2015186033A JP2015186033A JP6578172B2 JP 6578172 B2 JP6578172 B2 JP 6578172B2 JP 2015186033 A JP2015186033 A JP 2015186033A JP 2015186033 A JP2015186033 A JP 2015186033A JP 6578172 B2 JP6578172 B2 JP 6578172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
fin
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015186033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059796A (ja
Inventor
陽介 竹内
陽介 竹内
佃 栄次
栄次 佃
賢一郎 園田
賢一郎 園田
是文 津田
是文 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015186033A priority Critical patent/JP6578172B2/ja
Priority to TW105124862A priority patent/TW201721756A/zh
Priority to CN201610686046.2A priority patent/CN106558588B/zh
Priority to KR1020160118230A priority patent/KR20170034345A/ko
Priority to US15/265,473 priority patent/US9780109B2/en
Publication of JP2017059796A publication Critical patent/JP2017059796A/ja
Priority to US15/682,492 priority patent/US10062706B2/en
Priority to US16/045,183 priority patent/US20190006382A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6578172B2 publication Critical patent/JP6578172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L2029/7857Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET of the accumulation type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7856Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with an non-uniform gate, e.g. varying doping structure, shape or composition on different sides of the fin, or different gate insulator thickness or composition on opposing fin sides

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性メモリとして、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
そして、スプリットゲート型メモリセルは、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極(選択ゲート電極)と、半導体基板上に電荷蓄積領域を含む第2ゲート絶縁膜を介して形成されたメモリゲート電極と、を有する。さらに、スプリットゲート型メモリセルは、制御ゲート電極およびメモリゲート電極を挟むように半導体基板の表面に形成された一対の半導体領域(ソース領域およびドレイン領域)を有し、電荷蓄積領域は、第2ゲート絶縁膜に設けられている。
そして、特開2006−41354号公報(特許文献1)には、半導体基板の表面に凸型形状の活性領域を形成し、この凸型の活性領域を跨るように制御ゲート電極およびメモリゲート電極を配置したスプリットゲート型メモリセルが開示されている。そして、データの書込みは、半導体基板内で発生させたホットエレクトロンを電荷蓄積領域内に注入するソースサイドインジェクション(Source side injection:SSI)書込方式で行い、データの消去は、バンド間トンネル現象によって半導体基板内に発生させたホールを電荷蓄積領域内に注入するホットホール(Band-To-Band Tunneling:BTBT)消去方式で行われる。
特開2006−41354号公報
本願発明者は、次世代の不揮発性メモリセルの開発にあたり、半導体基板の表面に形成された凸型形状の活性領域(「フィン」と呼ぶ)を跨るように配置された制御ゲート電極とメモリゲート電極とを有するフィン型不揮発性メモリセルを検討している。
半導体基板の表面から突出するフィンの周囲は、半導体基板の表面に形成された素子分離膜で覆われており、フィンは、素子分離膜から突出している。フィンは、直方体の突出部であり、半導体基板主面の第1方向に幅を有し、第1方向と直交する第2方向に延在し、主面(上面)と側面とを有している。制御ゲート電極は、第1方向に延在し、第1ゲート絶縁膜を介して、フィンの主面および側面に沿って形成されており、フィンの周囲の素子分離膜上に延在している。また、メモリゲート電極は、制御ゲート電極に隣り合って配置され、第2ゲート絶縁膜を介して、フィンの主面および側面に沿って形成されており、フィンの周囲の素子分離膜上に延在している。そして、第2ゲート絶縁膜には、電荷蓄積層を有している。また、制御ゲート電極およびメモリゲート電極を挟むようにフィン内には一対の半導体領域(ソース領域およびドレイン領域)が形成されている。
そして、メモリセルへの書込みは、半導体基板の表面で発生したホットエレクトロン(電子)を電荷蓄積層へ注入するSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式で行われ、消去は、FN(Fowler-Nordheim)トンネル現象を利用し、メモリゲート電極からホール(正孔)を電荷蓄積層へ注入している。
本願発明者の検討によれば、フィン型不揮発性メモリセルでは、フィンの先端の角部およびメモリゲート電極の下端の角部における電界集中の為に、書込み時には、フィンの上端に位置する電荷蓄積層に効率良く電子が注入され、消去時には、メモリゲート電極の下端に位置する電荷蓄積層に効率よくホールが注入される。つまり、電荷蓄積層内の電子分布とホール分布にミスマッチが生じ、消去後に、メモリゲート電極の下端から離れた位置の電荷蓄積層に注入された電子が消去されずに残存することにより、エンデュランスが劣化するという問題が有ることが判明した。ここで、エンデュランスとは、データ書き換え可能回数のことであり、上記の残存する電子が増加すると、その影響でメモリゲート電極と半導体基板間の電界が弱められ、データの書込み、消去が出来なくなる。
つまり、フィン型不揮発性メモリを有する半導体装置において、より一層の性能向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面に形成された素子分離膜と、半導体基板の一部であって、素子分離膜を貫通して、上面に垂直な方向に突出し、上面の第1方向において互いに対向する側面と、対向する側面を繋ぐ主面とを有し、第1方向に直交する第2方向に延在するフィンを有する。さらに、側面上に、ゲート絶縁膜を介して配置され、第1方向に延在する制御ゲート電極と、側面上に、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜を介して配置され、第1方向に延在するメモリゲート電極と、を有する。そして、上面と直交する方向において、メモリゲート電極が側面と重なる第1オーバーラップ長は、制御ゲート電極が側面と重なる第2オーバーラップ長よりも小さい。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成例を示す図である。 一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 (a)は、一実施の形態であるメモリセルの電荷捕獲領域を示す断面図である。(b)は、比較例であるメモリセルの電荷捕獲領域を示す断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 変形例1における半導体装置の要部断面図である。 変形例1における半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 変形例2における半導体装置の要部平面図である。 変形例2における半導体装置の要部断面図である。 変形例2における半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 変形例2のメモリセルの等価回路図である。 変形例2の「書込」および「消去」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 変形例3における半導体装置の要部断面図である。 変形例3における半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)100、RAM(Random Access Memory)200、アナログ回路300、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)400、フラッシュメモリ500およびI/O(Input/Output)回路600を有し、半導体装置を構成している。
CPU(回路)100は、中央演算処理装置とも呼ばれ、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。
RAM(回路)200は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出したり、記憶情報を新たに書き込んだりすることができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。RAMとしては、スタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)を用いる。
アナログ回路300は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
EEPROM400およびフラッシュメモリ500は、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROM400およびフラッシュメモリ500のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタやMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタから構成される。EEPROM400とフラッシュメモリ500の相違点は、EEPROM400が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリ500が、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリ500には、CPU100で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROM400には、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。EEPROM400またはフラッシュメモリ500は、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、それ以外の、アドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路、書込み回路等を有している。
I/O回路600は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力や、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力を行なうための回路である。
本実施の形態の半導体装置は、メモリセル形成領域とロジック回路形成領域とを有している。メモリセル形成領域には、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイが形成されており、ロジック回路形成領域には、CPU100、RAM200、アナログ回路300、I/O回路600、および、EEPROM400またはフラッシュメモリ500のアドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路、書込み回路等が形成されている。
<半導体装置のデバイス構造>
図2は、本実施の形態における半導体装置の要部平面図である。図2において、メモリセル部Aには、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイの要部平面図を、ロジック部Bには、ロジック回路形成領域のロジック回路等を構成するトランジスタTrの要部平面図を示している。トランジスタTrとしては、n型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示する。図3は、本実施の形態における半導体装置の要部断面図である。図3では、メモリセル部Aの3つの断面図と、ロジック部Bの2つの断面図を示している。メモリセル部A1は、図2のA1−A1´に沿う断面図、メモリセル部A2は、図2のA2−A2´に沿う断面図、メモリセル部A3は、図2のA3−A3´に沿う断面図、ロジック部B1は、図2のB1−B1´に沿う断面図、ロジック部B2は、図2のB2−B2´に沿う断面図である。
図2に示すように、メモリセル部Aには、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。フィンFAは、例えば、半導体基板1の主面(表面、上面)1aから選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、フィンFAの下端部分は、半導体基板1の主面を覆う素子分離膜STMで囲まれている。フィンFAは、半導体基板1の一部であり、半導体基板1の活性領域である。従って、平面視において、隣り合うフィンFAの間は、素子分離膜STMで埋まっており、フィンFAの周囲は、素子分離膜STMで囲まれている。フィンFAは、メモリセルMCを形成する為の活性領域である。
複数のフィンFA上には、Y方向(X方向と直交する方向)に延在する複数の制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGが配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように、制御ゲート電極CGの側にはドレイン領域MDが、そして、メモリゲート電極MG側にはソース領域MSが形成されている。ドレイン領域MDおよびソース領域MSは、n型の半導体領域である。ドレイン領域MDは、X方向において、隣り合う2つの制御ゲート電極CG間に形成されており、ソース領域MSは、X方向において、隣り合う2つのメモリゲート電極MG間に形成されている。メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域MD、および、ソース領域MSを有する。メモリセルMCは、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタCTと、制御トランジスタCTに接続され、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタMTと、を有している。メモリセルMCは、スプリットゲート型セル(スプリットゲート型メモリセル)である。
X方向に隣接する2つのメモリセルMCにおいて、ドレイン領域MDまたはソース領域MSは共有されている。ドレイン領域MDを共有する2つのメモリセルMCは、ドレイン領域MDに対して、X方向に鏡面対称となっており、ソース領域MSを共有する2つのメモリセルMCは、ソース領域MSに対して、X方向に鏡面対称となっている。
各フィンFAには、X方向に、複数のメモリセルMCが形成されており、X方向に配列された複数のメモリセルMCのドレイン領域MDは、コンタクトホールCNT内に形成されたプラグ電極PGを介して、X方向に延在する金属配線MWからなるソース線SLに接続されている。また、Y方向に配列された複数のメモリセルMCのソース領域MSは、Y方向に延在する金属配線MWからなるビット線BLに接続されている。好適には、ソース線SLには、ビット線BLとは異なる層の金属配線を用いる。
また、ロジック部Bには、例えば、X方向に延在するフィンFBが形成されている。フィンFBは、フィンFAと同様に半導体基板1の活性領域であり、フィンFBの下端部分は、半導体基板1の主面を覆う素子分離膜STLで囲まれている。フィンFB上には、Y方向に延在するゲート電極GEが配置され、ゲート電極GEを挟むように、フィンFBにはドレイン領域LDおよびソース領域LSが形成されている。ドレイン領域LDおよびソース領域LSは、n型の半導体領域である。トランジスタTrは、ゲート電極GE、ドレイン領域LD、および、ソース領域LSを有する。ゲート電極GE、ドレイン領域LD、および、ソース領域LSは、それぞれ、コンタクトホールCNT内に形成されたプラグ電極PGを介して、金属配線MWに接続されている。フィンFBは、トランジスタTrを形成する為の活性領域である。なお、フィンFBがY方向に延在し、ゲート電極GEがX方向に延在する配置としても良い。
フィンFAおよびFBは、半導体基板1の主面1aから、主面1aに垂直な方向に突出する、例えば、直方体の突出部である。フィンFAおよびFBは、長辺方向に任意の長さ、短辺方向に任意の幅、高さ方向に任意の高さを有する。フィンFAおよびFBは、必ずしも直方体である必要はなく、短辺方向における断面視にて、長方形の角部がラウンドした形状も含まれる。また、平面視でフィンFAおよびFBが延在する方向が長辺方向であり、長辺方向に直交する方向が短辺方向である。つまり、長さは、幅よりも大きい。フィンFAおよびFBは、長さ、幅、および、高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。フィンFAおよびFBは、幅方向において、対向する側面と、対向する側面を繋ぐ主面(上面)を有している。例えば、平面視で、蛇行パターンも含まれる。
次に、図3を用いてメモリセルMCおよびトランジスタTrの構造について説明する。
半導体基板1のメモリセル部Aには、半導体基板1の突出部であるフィンFAが形成されている。フィンFAの下部は、半導体基板1の主面1a上に形成された素子分離膜STMで囲まれている。つまり、図2に示すように、フィンFA間は、素子分離膜STMで分離されている。フィンFAの下部には、p型の半導体領域であるp型ウエルPW1が形成されている。言い換えると、フィンFAは、p型ウエルPW1内に形成されている。実際には、複数のフィンFAが、p型ウエルPW1内に形成されている。
フィンFAの主面FAaおよび側面FAs上には、ゲート絶縁膜GItを介して制御ゲート電極CGが形成されており、フィンFAの長辺方向において、制御ゲート電極CGに隣り合う領域には、ゲート絶縁膜GImを介してメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間は、このゲート絶縁膜GImで電気的に分離されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間に、ゲート絶縁膜GImとは異なる絶縁膜を介在させて電気的に分離しても良い。
ここで、ゲート絶縁膜GItは、シリコンからなる半導体基板1の突出部であるフィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化して形成した熱酸化膜(酸化シリコン膜)であり、その膜厚は2nmである。また、ゲート絶縁膜GImは、シリコンからなる半導体基板1の突出部であるフィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化して形成した4nmの膜厚を有する熱酸化膜(酸化シリコン膜)からなる絶縁膜IF1と、絶縁膜IF1上に形成された絶縁膜IF2と、絶縁膜IF2上に形成された絶縁膜IF3とからなる。絶縁膜IF2は、電荷蓄積層(電荷蓄積部、電荷蓄積領域)である窒化シリコン膜からなり、絶縁膜IF3は、窒化シリコン膜の表面を覆う酸窒化シリコン膜からなる。窒化シリコン膜は、7nmの膜厚を有し、酸窒化シリコン膜は、9nmの膜厚を有する。つまり、ゲート絶縁膜GImは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、および、酸窒化シリコン膜の積層構造を有し、その膜厚は、20nmとなり、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GItよりも厚い。ゲート絶縁膜GImは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、および、酸化シリコン膜の積層構造としても良い。また、ゲート絶縁膜GImとして、酸化シリコン膜(SiO)、窒化シリコン膜(SiN)、酸化アルミニウム膜(AlOx)、酸化ハフニウム膜(HfOx)、酸窒化シリコン膜(SiON)を組み合わせた積層膜を用いても良い。例えば、半導体基板1側から、SiO/SiON/HfOx/AlOx、AlOx/SiON/HfOx/AlOx、または、SiON/SiO/HfOx/AlOx等の積層構造としても良い。
メモリセル部A2に示すように、フィンFAの短辺方向において、制御ゲート電極CGは、ゲート絶縁膜GItを介して、フィンFAの主面FAaおよび対向する側面FAsに沿って延在しており、フィンFAの下部を囲む(挟む)素子分離膜STM上に延在している。同様に、メモリセル部A3に示すように、フィンFAの短辺方向において、メモリゲート電極MGは、ゲート絶縁膜GImを介して、フィンFAの主面FAaおよび対向する側面FAsに沿って延在しており、フィンFAを囲む(挟む)素子分離膜STM上に延在している。メモリゲート電極MGの延在方向において、素子分離膜STMとメモリゲート電極MGとの間には、パッド絶縁膜PADが介在している。パッド絶縁膜PADは、絶縁膜IF2と絶縁膜IF3との間に介在している。パッド絶縁膜PADは、フィンFAの外側であって、素子分離膜STMとメモリゲート電極MGとの間に形成されており、フィンFAの主面FAaとメモリゲート電極MGの間には形成されていない。また、パッド絶縁膜PADは、制御ゲート電極CGと素子分離膜STMの間、および、制御ゲート電極CGとフィンFAの主面FAaの間には形成されていない。つまり、フィンFAの外側において、パッド絶縁膜PADをメモリゲート電極MGと素子分離膜STMの間に形成することで、制御ゲート電極CGとフィンFAの側面FAsとが重なる領域の高さ(長さ)を減少させることなく(言い換えると、制御トランジスタCTの駆動能力を低下させることなく)、メモリゲート電極MGとフィンFAの側面FAsとが重なる領域を減少させている。なお、パッド絶縁膜PADは、図2に示すメモリセル部Aにおいて、フィンFAおよび制御ゲート電極CG以外の領域に形成されている。メモリゲート電極MGと素子分離膜STMの間にパッド絶縁膜PADが残っていれば十分であり、それ以外の領域のパッド絶縁膜PADは除去しても良い。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの主面上にはシリサイド層SCが形成されている。
また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの外側には、ソース領域MSおよびドレイン領域MDが設けられている。ソース領域MSは、n型半導体領域EX1およびn型半導体領域SD1を有し、ドレイン領域MDは、n型半導体領域EX2およびn型半導体領域SD2を有する。ソース領域MSおよびドレイン領域MDは、短辺方向および高さ方向において、素子分離膜STMから露出したフィンFAの全域に形成されている。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁上には、サイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWおよび層間絶縁膜IL1が形成されており、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース領域MS、および、ドレイン領域MDを覆うように、層間絶縁膜IL1上に層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2上には、金属配線MWが形成され、金属配線MWは、層間絶縁膜IL2およびIL1に形成されたコンタクトホールCNT内に設けられたプラグ電極PGを介して、ソース領域MSおよびドレイン領域MDに電気的に接続されている。
メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域MD、および、ソース領域MSを有する。そして、長辺方向のドレイン領域MDとソース領域MSとの間の距離が、メモリセルMCのチャネル長に相当し、短辺方向における制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGがフィンFAの主面FAaおよび側面FAsと対向する(重なる)領域が、メモリセルMCのチャネル幅に相当する。また、メモリセルMCは、制御トランジスタCTとメモリトランジスタMTとを有しているので、フィンFAの主面FAa上の制御ゲート電極CGの長さが制御トランジスタCTのゲート長に相当し、短辺方向における制御ゲート電極CGがフィンFAの主面FAaおよび側面FAsと対向する(重なる)領域が、制御トランジスタCTのチャネル幅に相当する。また、フィンFAの主面FAa上のメモリゲート電極MGの長さがメモリトランジスタMTのゲート長に相当し、短辺方向におけるメモリゲート電極MGがフィンFAの主面FAaおよび側面FAsと対向する(重なる)領域が、メモリトランジスタMTのチャネル幅に相当する。
半導体基板1のロジック部Bには、半導体基板1の突出部であるフィンFBが形成されている。フィンFBの下部は、半導体基板1の主面1a上に形成された素子分離膜STLで囲まれている。図示しないが、ロジック部Bには、複数のフィンFBが形成されており、フィンFB間は、素子分離膜STLで分離されている。フィンFBの下部には、p型の半導体領域であるp型ウエルPW2が形成されている。言い換えると、フィンFBは、p型ウエルPW2内に形成されている。
フィンFBの主面FBaおよび側面FBs上には、ゲート絶縁膜GILおよび絶縁膜HKを介してゲート電極GEが形成されている。ロジック部B2に示すように、フィンFBの短辺方向において、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GILおよび絶縁膜HKを介して、フィンFBの主面FBaおよび側面FBsに沿って延在しており、フィンFBを囲む素子分離膜STL上に延在している。ゲート電極GEは、金属膜ME1およびME2の積層構造で構成されている。ロジック部Bには、パッド絶縁膜PADは、形成されていない。
また、ゲート電極GEを挟むように、ゲート電極GEの外側に設けられたソース領域LSおよびドレイン領域LDは、それぞれ、n型半導体領域EX3およびn型半導体領域SD3を有する。ソース領域LSおよびドレイン領域LDは、短辺方向および高さ方向において、素子分離膜STLから露出したフィンFBの全域に形成されている。
ゲート電極GEの側壁上には、サイドウォールスペーサSWおよび層間絶縁膜IL1が形成されており、ゲート電極GEおよび層間絶縁膜IL1上に層間絶縁膜IL2が形成されている。なお、層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL2間には、ゲート電極GEを覆い隠すように絶縁膜16が形成されている。層間絶縁膜IL2上には、金属配線MWが形成され、金属配線MWは、層間絶縁膜IL2およびIL1に形成されたコンタクトホールCNT内に設けられたプラグ電極PGを介して、ソース領域LSおよびドレイン領域LDに電気的に接続されている。
トランジスタTrは、ゲート電極GE、ドレイン領域LD、および、ソース領域LSを有する。そして、長辺方向のドレイン領域LDとソース領域LSとの間の距離が、トランジスタTrのチャネル長に相当し、短辺方向におけるゲート電極GEがフィンFBの主面FBaおよび側面FBsと対向する領域が、トランジスタTrのチャネル幅に相当する。
なお、図3に示しているp型ウエルPW1およびPW2は、図4〜図22では省略している。
<半導体装置の製造工程について>
図4〜図22は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の要部断面図である。
まず、メモリセル部AのフィンFAおよびロジック部BのフィンFBの製造工程について説明する。
図4は、フィンFAおよびFBを形成する領域を特定するためのマスク膜4の形成工程(ステップS1)を説明する図面である。
半導体基板1上に、絶縁膜2および3を堆積する。半導体基板1は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。絶縁膜2は、酸化シリコン膜からなり、その膜厚は、2〜10nm程度である。絶縁膜3は、窒化シリコン膜からなり、その膜厚は、20〜100nm程度である。次に、絶縁膜3上に、アモルファスシリコン膜を堆積した後、所望の形状にパターニングすることにより、アモルファスシリコン膜からなるマスク膜4を形成する。マスク膜4の膜厚は、20〜200nmとする。マスク膜4の両端に、フィンFAまたはFBが形成されるため、マスク膜4の幅によって、隣り合うフィンFAの間隔、または、隣り合うフィンFBの間隔を決めることができる。
図5は、フィンFAおよびFBを形成するためのハードマスク膜5の形成工程(ステップS2)を説明する図面である。
マスク膜4の上面および側面を覆うように、半導体基板1上に、10〜40nmの膜厚の酸化シリコン膜を堆積した後、酸化シリコン膜に異方性ドライエッチングを施すことにより、マスク膜4の側壁上にハードマスク膜5を形成する。ハードマスク膜5の幅は、10〜40nmとなる。ハードマスク膜5を形成した後、マスク膜4を除去する。
図6は、フィンFAおよびFBの形成工程(ステップS3)を説明する図面である。
ハードマスク膜5をマスクとして、絶縁膜3および2、ならびに、半導体基板1に異方性ドライエッチングを施し、平面視において、ハードマスク膜5と等しい形状の絶縁膜3および2、ならびに、フィンFAおよびFBを形成する。なお、ハードマスク膜5から露出した領域の半導体基板1を100〜250nm掘り下げることで、半導体基板1の主面1aからの高さ100〜250nmを有するフィンFAおよびFBが形成できる。もちろん、メモリセル部AのフィンFAの幅WAは、ロジック部BのフィンFBの幅WBと等しい。ここで、フィンFAまたはFBの幅とは、前述の制御ゲート電極CGまたはゲート電極GEが交差する方向の長さのことである。フィンFAおよびFBを形成した後、ハードマスク膜5を除去する。
次に、素子分離膜STMおよびSTLの形成工程(ステップS4)を説明する。
半導体基板1の上に、フィンFAおよびFB、ならびに、絶縁膜2および3を完全に埋めるように酸化シリコン膜等からなる絶縁膜を堆積し、この絶縁膜にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施し、絶縁膜3の主面を露出させる。こうして、図7に示すように、半導体基板1の主面1a上に均一な主面6aを有する絶縁膜6を形成する。絶縁膜6を形成した後、絶縁膜3および2を除去する。絶縁膜3のみを除去しても良い。
次に、図8に示すように、絶縁膜6にエッチング処理を施し、絶縁膜6の主面6aを高さ方向に後退(下降)させ、フィンFAおよびFBの側面の一部および主面を露出させる。こうして、メモリセル部AのフィンFAの下部に素子分離膜STMを、ロジック部BのフィンFBの下部に素子分離膜STLを形成する。ここで、メモリセル部Aとロジック部Bとで、絶縁膜6の後退量は等しいので、フィンFAおよびFBの露出高さは等しい。メモリセル部AのフィンFAの高さHAは、素子分離膜STMの主面(上面、表面)STMaからフィンFAの主面FAaまでの距離であり、ロジック部BのフィンFBの高さHBは、素子分離膜STLの主面(上面、表面)STLaからフィンFBの主面FBaまでの距離である。フィンFBの高さHBは、フィンFAの高さと等しい。こうして、素子分離膜STMおよびSTLの形成工程(ステップS4)が完了する。
次に、図9〜図22では、メモリセルMCおよびトランジスタTrの製造について説明する。図9〜図22には、図3と同様に、メモリセル部A1、A2、および、A3、ならびに、ロジック部B1およびB2を示している。
図9に示すように、メモリセル部A1、A2、および、A3には、フィンFAが、ロジック部B1およびB2には、フィンFBが準備されている。フィンFAの幅WAは、フィンFBの幅WBと等しく(WA=WB)、フィンFAの高さHAは、フィンFBの高さHBと等しい(HA=HB)。なお、図3に示すp型ウエルPW1およびPW2は、図8に示す素子分離膜STMおよびSTLの形成工程(ステップS4)の後で、後述するステップ5の前に実施する。
図10は、絶縁膜7、導体膜8、および、絶縁膜9の形成工程(ステップS5)を示している。先ず、フィンFAおよびFBの主面FAaおよびFBaならびに側面FAsおよびFBsに絶縁膜7を形成する。絶縁膜7は、フィンFAおよびFBの主面FAaおよびFBaならびに側面FAsおよびFBsを熱酸化し、2nm程度の酸化シリコン膜を形成する。次に、絶縁膜7上に、フィンFAおよびFBの高さ以上の膜厚の導体膜8を堆積し、導体膜8にCMP処理を施すことにより、平坦な主面を有する導体膜8を形成する。次に、導体膜8の主面上に、絶縁膜9を堆積する。導体膜8は、ポリシリコン膜(シリコン膜)、絶縁膜9は、窒化シリコン膜からなる。なお、導体膜8のCMP工程では、フィンFAおよびFBの主面上に導体膜8が残っていることが肝要である。
図11は、制御ゲート電極CGの形成工程(ステップS6)を示している。絶縁膜9上に、レジスト膜PR1を選択的に形成する。レジスト膜PR1は、メモリセル部Aにおいて、制御ゲート電極CGの形成領域を覆い、それ以外の領域を露出するパターンを有する。さらに、レジスト膜PR1は、ロジック部Bを覆うパターンを有する。絶縁膜9および導体膜8にドライエッチング処理を施し、レジスト膜PR1から露出する領域の絶縁膜9および導体膜8を除去することにより、制御ゲート電極CGを形成する。絶縁膜7は、ドライエッチング処理またはその後の洗浄工程で加工されることにより、制御ゲート電極CGの下にゲート絶縁膜GItが形成される。なお、メモリセル部A3では、絶縁膜9、導体膜8、および、絶縁膜7が除去され、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsが露出する。なお、レジスト膜PR1は、絶縁膜9をパターニングした後、または、絶縁膜9および導体膜8をパターニングした後に除去する。
図12は、絶縁膜10および11の形成工程(ステップS7)を示している。先ず、制御ゲート電極CGから露出したフィンFAの主面FAaおよび側面FAsに絶縁膜10および11を順に形成する。絶縁膜10は、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化して形成した酸化シリコン膜であり、その膜厚は4nmであり、ゲート絶縁膜GItの膜厚よりも厚い。次に、絶縁膜11は、窒化シリコン膜からなり、その膜厚は7nmとする。ここで、制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GItの側面は、絶縁膜11で覆われている。
また、図12は、後述するパッド絶縁膜PADの形成工程(ステップS8)の一部の工程を示している。メモリセル部A3において、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsを覆うように、フィンFAの高さ以上の膜厚の絶縁膜12を形成する。絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜からなる。絶縁膜12を形成する為に、酸化シリコン膜を絶縁膜11上に堆積し、この酸化シリコン膜にCMP研磨を施し、メモリセル部A1およびA2の制御ゲート電極CG上に形成された絶縁膜11を露出させ、絶縁膜12を形成する。つまり、このCMP研磨工程では、絶縁膜11が露出したのを検出して研磨を止める。
図13は、図12に続くパッド絶縁膜PADの形成工程(ステップS8)の一部の工程を示している。絶縁膜12に等方性エッチングを実施し、フィンFAの主面FAa上の絶縁膜12を除去する。さらに、等方性エッチングを継続して、素子分離膜STM上に選択的に絶縁膜12を残し、パッド絶縁膜PADを形成する。パッド絶縁膜PADの膜厚は、例えば、フィンFAの高さの1/2以上とするのが好適である。つまり、高さ方向において、素子分離膜STMから露出したフィンFAの中央より上の部分が、パッド絶縁膜PADから露出している。なお、ロジック部Bでは、全域にわたって絶縁膜12が除去されるためパッド絶縁膜PADは形成されない。また、パッド絶縁膜PADを形成した後、図2に示すメモリゲート電極MGのパターンを僅かに拡大したパターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成し、図2に示す、隣接するフィンFAと隣接する制御ゲート電極CGに挟まれた領域および隣接するフィンFAと隣接するメモリゲート電極MGに挟まれた領域の絶縁膜12を除去することもできる。
このパッド絶縁膜PAD形成工程で、メモリセル部A1では、フィンFA上の絶縁膜12は全て除去されるが、制御ゲート電極CGおよびゲート絶縁膜GItの側面は、窒化シリコン膜からなる絶縁膜11で覆われているため、ゲート絶縁膜GItのサイドエッチングを防止することができる。
図14は、絶縁膜13の形成工程(ステップS9)を示している。絶縁膜11上およびメモリセル部A3のパッド絶縁膜PAD上に絶縁膜13を形成する。絶縁膜13は、例えば、酸窒化シリコン膜からなり、その膜厚を9nmとする。
図15は、後述するメモリゲート電極MGの形成工程(ステップS10)の一部の工程を示している。絶縁膜13上に、導体膜14を形成する。導体膜14は、制御ゲート電極CGと絶縁膜9の積層体の高さ、および、メモリセル部A3のフィンFAの高さ以上の膜厚を有する導体膜14を堆積した後、この導体膜14にCMP処理を施し、制御ゲート電極CGの上の絶縁膜11を露出させることにより、図15に示すように、メモリセル部Aの制御ゲート電極CGから露出した領域に導体膜14が選択的に形成される。なお、導体膜14は、ポリシリコン膜(シリコン膜)からなる。なお、ロジック部Bでは、導体膜14は除去され、絶縁膜11が露出している。メモリセル部A1において、導体膜14は、制御ゲート電極CGの側壁上およびフィンFA上に絶縁膜10、11、および、13を介して形成される。また、メモリセル部A3では、フィンFAの主面FAaおよび側面FAs上に絶縁膜10、11、および、13を介して形成される。
図16は、後述するメモリゲート電極MGの形成工程(ステップS10)の一部の工程を示している。まず、導体膜14にエッチバック(等方性エッチング)処理を施し、導体膜14の主面の高さを下げる。エッチバック工程後に、導体膜14の主面は、例えば、制御ゲート電極CGの主面とほぼ等しい高さを有する。次に、制御ゲート電極CG上の絶縁膜9および11の側壁上および導体膜14上に窒化シリコン膜を堆積した後、異方性ドライエッチングを施すことにより、制御ゲート電極CG上の絶縁膜9の側壁上にマスク膜15を形成する。マスク膜15を形成する為の異方性ドライエッチング工程で、制御ゲート電極CG上、および、ロジック部Bの絶縁膜11は除去される。次に、マスク膜15から露出した導体膜14にエッチング処理を施して除去することにより、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜10、11、および、13を介して、メモリゲート電極MGおよびスペーサSPを形成する。なお、スペーサSPは、メモリゲート電極MGと同様の構造であるが、後述の工程で除去されるため、メモリゲート電極MGと異なる名称としている。
図17は、スペーサSP除去およびゲート絶縁膜GIm形成工程(ステップS11)を示している。先ず、メモリゲート電極MGを覆い、スペーサSPを露出するレジスト膜(図示せず)を用いて、例えば、ウェットエッチング処理により、図16に示すスペーサSP上のマスク膜15およびスペーサSPを除去する。続いて、メモリゲート電極MGから露出した領域の絶縁膜13、11および10を、例えば、ウェットエッチング処理によって除去して、メモリゲート電極MGの下(つまり、メモリゲート電極MGとフィンFAの間)に、選択的に絶縁膜13、11および10を残し、絶縁膜IF3、IF2およびIF1からなるゲート絶縁膜GImを形成する。なお、ゲート絶縁膜GImは、フィンFAの主面FAaとメモリゲート電極MG間だけなく、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間にも形成されている。また、図17に示すようにゲート絶縁膜GImは、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsに沿って形成されている。
図18は、ダミーゲートDGおよびn型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2,EX3の形成工程(ステップS12)を示している。先ず、ロジック部Bにおいて、絶縁膜9および導体膜8を、パターニングすることにより、導体膜8からなるダミーゲートDGを形成する。ダミーゲートDG上の絶縁膜9およびダミーゲートDG下の絶縁膜7もダミーゲートDGと同一の平面パターンを有する。
次に、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、イオン注入法により、フィンFAおよびFB内に導入することにより、フィンFA内にn型半導体領域EX1およびEX2を、フィンFB内にn型半導体領域EX3を形成する。n型半導体領域EX1およびEX2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに対して自己整合で形成される。つまり、n型の不純物は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGから露出したフィンFAの主面および側面に注入されるので、n型半導体領域EX1およびEX2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの両側に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように形成される。イオン注入後の熱処理で不純物が拡散するので、n型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGと、n型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGと、一部重なる。
型半導体領域EX3は、ダミーゲートDGに対して自己整合で形成される。つまり、n型の不純物は、ダミーゲートDGから露出したフィンFBの主面および側面に注入されるので、n型半導体領域EX3は、ダミーゲートDGの両側に、ダミーゲートDGを挟むように形成される。イオン注入後の熱処理で不純物が拡散するので、n型半導体領域EX3は、ダミーゲートDGと一部重なる。
図19は、サイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWおよびn型半導体領域(不純物拡散層)SD1,SD2,SD3の形成工程(ステップS13)を示している。フィンFAおよびFBの主面FAaおよびFBaを覆うように、半導体基板1上に、例えば、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜からなる絶縁膜を堆積した後、絶縁膜に対して異方性ドライエッチングを施す。こうして、メモリセル部A1において、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜9の側壁上、および、メモリゲート電極MGおよびマスク膜15の側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成する。また、ロジック部B1において、ダミーゲートDGおよび絶縁膜9の側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成する。前述の異方性ドライエッチングによって、メモリセル部A2およびA3、ならびに、ロジック部B2において、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜は、除去され、絶縁膜9またはマスク膜15が露出している。
次に、例えばヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、および、サイドウォールスペーサSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いてフィンFAにイオン注入法で導入することで、n型半導体領域SD1およびSD2を形成する。また、同時に、ヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物を、ダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いてフィンFBにイオン注入法で導入することで、ダミーゲートDGを挟むようにn型半導体領域SD3を形成する。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリセルMCのソース領域MSとして機能するn型の半導体領域が形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、メモリセルMCのドレイン領域MDとして機能するn型の半導体領域が形成される。また、n型半導体領域EX3とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD3とにより、ロジック部BのトランジスタTrのソース領域LSおよびドレイン領域LDとして機能するn型の半導体領域が形成される。
図20は、層間絶縁膜IL1の形成工程(ステップS14)を示している。半導体基板1上に、層間絶縁膜IL1を形成(堆積)する。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。次に、層間絶縁膜IL1の上面を、CMP法などを用いて研磨(研磨処理)する。図20に示されるように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ダミーゲートDGの各上面を露出させる。つまり、この研磨工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲートDGの上に形成されていた絶縁膜9およびマスク膜15は、完全に除去される。もちろん、絶縁膜9およびマスク膜15の側壁上に位置しているサイドウォールSWも一部除去される。
図21は、ゲート絶縁膜GILおよびゲート電極GEの形成工程(ステップS15)を示している。先ず、図20に示す露出したダミーゲートDGの除去工程を実施する。ダミーゲートDGを除去したことで、層間絶縁膜IL1には、溝TR1が形成される。溝TR1の底部(底面)は、絶縁膜7の上面により形成され、溝TR1の側壁(側面)は、サイドウォールスペーサSWの側面(ダミーゲートDGの除去前までダミーゲートDGに接していた側面)により形成されている。
次に、図21に示すように、半導体基板1上に、すなわち溝TR1の内部(底部および側壁上)の絶縁膜7上に、絶縁膜HK、金属膜ME1、および、金属膜ME2を順次堆積させる絶縁膜HK、金属膜ME1、および、金属膜ME2の形成工程を実施する。さらに、絶縁膜HK、金属膜ME1、および、金属膜ME2にCMP処理工程を実施し、層間絶縁膜IL1上の絶縁膜HK、金属膜ME1、および、金属膜ME2を除去する。こうして、溝TR1内に、選択的に、絶縁膜7からなるゲート絶縁膜GIL、絶縁膜HK、金属膜ME1、および、金属膜ME2の積層構造を形成する。ここで、絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜)である。なお、ダミーゲートDGの除去工程の後に、絶縁膜7を除去して、新たにフィンFBの主面FBa上にゲート絶縁膜GILを形成し、その後に、絶縁膜HKを形成しても良い。
絶縁膜HKとしては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。絶縁膜HKは、例えば、ALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法またはCVD法により形成することができる。
例えば、金属膜ME1は、チタンアルミニウム(TiAl)膜とし、金属膜ME2は、アルミニウム(Al)膜とすることができる。また、金属膜ME1と金属膜ME2との間に、チタン(Ti)膜または窒化チタン(TiN)膜あるいはそれらの積層膜を介在させ、トランジスタTrの閾値電圧を調整しても良い。
絶縁膜HKは、溝TR1の底部(底面)および側壁上に形成され、ゲート電極GEは、底部(底面)および側壁(側面)が絶縁膜HKに隣接する。ゲート電極GEと半導体基板1のフィンFBとの間には、絶縁膜GILと絶縁膜HKが介在しており、ゲート電極GEとサイドウォールスペーサSWとの間には、絶縁膜HKが介在している。ゲート電極GEの直下のゲート絶縁膜GILおよび絶縁膜HKがトランジスタTrのゲート絶縁膜として機能するが、絶縁膜HKは高誘電率膜であるため、高誘電率ゲート絶縁膜として機能する。
図22は、シリサイド層SC形成工程(ステップS16)を示している。先ず、半導体基板1上に所定のパターンを有する絶縁膜16を形成する工程を実施する。絶縁膜16は、例えば酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜16は、平面視において、ロジック部BのトランジスタTrのゲート電極GE覆い、メモリセル部Aを露出するようなパターン(平面形状)を有している。
次に、半導体基板1上に金属膜を堆積し、熱処理を施すことによって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの主面上にシリサイド層SCを形成する。シリサイド層SCは、好ましくは、コバルトシリサイド層(金属膜がコバルト膜の場合)、ニッケルシリサイド層(金属膜がニッケル膜の場合)、または、白金添加ニッケルシリサイド層(金属膜がニッケル白金合金膜の場合)とすることができる。その後、未反応の金属膜をウェットエッチングなどにより除去する。図22にはこの段階の断面図が示されている。また、未反応の金属膜を除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。また、ゲート電極GE上にはシリサイド層は形成されない。
次に、図3を用いて、層間絶縁膜IL2、プラグ電極PG、金属配線MWの形成工程(ステップS17)を説明する。シリサイド層SC上に層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2は、例えば、酸化シリコンを主体とした、酸化シリコン系の絶縁膜を用いることができる。層間絶縁膜IL2の形成後、層間絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨して、層間絶縁膜IL2の上面の平坦性を高めても良い。
次に、層間絶縁膜IL1およびIL2にコンタクトホール(開口部、貫通孔)CNTを形成する。コンタクトホールCNTは、メモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MD、ならびに、トランジスタTrのソース領域LSおよびドレイン領域LDの表面を露出している。
次に、コンタクトホールCNT内に、接続用の導電部材として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグ電極PGを形成する。プラグ電極PGは、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいは、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(タングステン膜)との積層構造となっている。プラグ電極PGは、メモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MD、ならびに、トランジスタTrのソース領域LSおよびドレイン領域LDに接触して、電気的に接続されている。
次に、層間絶縁膜IL2上に金属配線MWを形成する。金属配線MWは、バリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)と、バリア導体膜上に形成された主導体膜(銅膜)の積層構造からなる。図3では、図面の簡略化のために、金属配線MWは、バリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。また、プラグ電極PGも同様である。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図24を参照して説明する。
図23は、不揮発性メモリのメモリセルMCの等価回路図である。図24は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図24の表には、「書込」、「消去」、「読出」時のそれぞれにおいて、図23に示すようなメモリセル(選択メモリセル)のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域MSに印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域MDに印加する電圧Vd、およびp型ウエルPW1に印加する電圧Vbが記載されている。なお、図24の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのゲート絶縁膜GIm中の絶縁膜IF2(電荷蓄積層である窒化シリコン膜)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を用いることができる。例えば図24の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのゲート絶縁膜GIm中の絶縁膜IF2中に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の電荷蓄積層である絶縁膜IF2に注入される。つまり、半導体基板1側からホットエレクトロン(電子)が絶縁膜IF2に注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜IF2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるFNトンネル方式による。つまり、メモリゲート電極MGから電荷蓄積層である絶縁膜IF2にホール注入することにより消去を行うものである。例えば図24の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜IF2中にホールを注入し、注入されていた電子と再結合させることによりメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図24の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
次に、図25(a)は、本実施の形態のメモリセルの電荷捕獲領域を示す断面図である。図25(b)は、比較例であるメモリセルの電荷捕獲領域を示す断面図である。なお、図25(a)および図25(b)では、フィンFAの一つの側面FAsに沿う絶縁膜IF2が有する電子捕獲領域TR(e)およびホール捕獲領域TR(h)を示している。電子捕獲領域TR(e)は、電子の捕獲量が多い領域を示しており、電子捕獲領域TR(e)以外の領域にも電子が捕獲されている。ホール捕獲領域TR(h)も同様である。また、フィンFAの他の側面FAsに沿う絶縁膜IF2にも同様の電荷捕獲領域が形成されている。さらに、主面FAaに沿う絶縁膜IF2にも電荷捕獲領域が形成されているが、説明は省略する。
前述したように、書込み時には、基板1(又は、ウエル領域PW1)で発生した電子が、半導体基板1とメモリゲート電極MG間の電界により、電荷蓄積層である絶縁膜IF2内に注入されるが、図25(a)および(b)に示すように、フィンFAの上端の角部に電界E(W)が集中するため、その近傍に位置する絶縁膜IF2内に電子捕獲領域TR(e)が形成される。そして、消去時には、メモリゲートMG内のホールが、メモリゲート電極MGと半導体基板1間の電界により、電荷蓄積層である絶縁膜IF2内に注入されるが、図25(a)および(b)に示すように、メモリゲート電極MGの下端の角部に電界E(E)が集中するため、その近傍に位置する絶縁膜IF2内にホール捕獲領域TR(e)が形成される。
図25(a)に示すように、本実施の形態のメモリセルMCでは、メモリゲート電極MGと素子分離膜STM間にパッド絶縁膜PADを形成し、メモリゲート電極MGの下端をフィンFAの主面FAa側に上げたことにより、ホール捕獲領域TR(h)を電子捕獲領域TR(e)に接近させて、重ねることができる。その為、電子分布とホール分布のミスマッチを低減でき、フィン型不揮発性メモリセルのエンデュランスを向上することができる。
図25(b)の比較例では、ホール捕獲領域TR(h)が電子捕獲領域TR(e)から離れているため、電子分布とホール分布のミスマッチが発生し、フィン型不揮発性メモリセルのエンデュランスが低下する。
<主要な特徴と効果について>
図26は、本実施の形態である半導体装置の要部平面図である。図26は、メモリセル部A2およびA3、ならびに、ロジック部B2の要部断面図である。
先ず、メモリセル部A2およびA3について説明する。
メモリゲート電極MGの下面の高さHmgは、制御ゲート電極CGの下面の高さHcgとは異なり、制御ゲート電極CGの下面の高さHcgよりも高い。ここで、高さは、半導体基板1の裏面1bを基準とする。また、下面とは、フィンFAの外側であって、メモリゲート電極MGまたは制御ゲート電極CGが、フィンFAと素子分離膜STMとの両方に近接する角部における下面を意味する。
メモリゲート電極MGの下面の高さHmgは、制御ゲート電極CGの下面の高さHcgよりも、絶縁膜IF2、パッド絶縁膜PAD、および、絶縁膜IF3の膜厚分だけ高いので、次の関係式(式1)が成り立つ。
Hmg=Hcg+D(IF2+IF3+PAD)・・・(式1)
ここで、D(IF2+IF3+PAD)は、絶縁膜IF2、絶縁膜IF3、および、パッド絶縁膜PADの合計膜厚である。つまり、絶縁膜IF2、パッド絶縁膜PAD、および、絶縁膜IF3は、メモリゲート電極MGと素子分離膜STM間に存在しており、制御ゲート電極CGと素子分離膜STM間には存在しない。
また、パッド絶縁膜PADが、制御ゲート電極CGの下には形成されず、メモリゲート電極MGの下に形成されているので、次の関係式(式2)も成り立つ。
Hmg>Hcg+D(IF2+IF3)・・・(式2)
ここで、D(IF2+IF3)は、絶縁膜IF2および絶縁膜IF3の合計膜厚である。
また、メモリゲート電極MGとフィンFAの側面FAsとのオーバーラップ量OLmgは、制御ゲート電極CGとフィンFAの側面FAsとのオーバーラップ量OLcgとは異なり、オーバーラップ量OLcgよりも小さい。なお、オーバーラップ量を、オーバーラップ長、重なり量、重なり長を呼ぶことも有る。
また、絶縁膜IF2、パッド絶縁膜PAD、および、絶縁膜IF3は、メモリゲート電極MGと素子分離膜STM間に存在しており、制御ゲート電極CGと素子分離膜STM間には存在しない。さらに、絶縁膜IF1の形成工程で、メモリゲート電極MG下のフィンFAの主面FAaが絶縁膜IF1の膜厚分だけ低くなることから、次の関係式(式3)が成り立つ。
OLmg=OLcg−D(IF1+IF2+IF3+PAD)・・・(式3)
ここで、D(IF1+IF2+IF3+PAD)は、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2、絶縁膜IF3、および、パッド絶縁膜PADの合計膜厚である。
また、パッド絶縁膜PADが、制御ゲート電極CGの下には形成されず、メモリゲート電極MGの下に形成されているので、次の関係式(式4)も成り立つ。
OLmg<OLcg−D(IF1+IF2+IF3)・・・(式4)
ここで、D(IF1+IF2+IF3)は、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2、および、絶縁膜IF3の合計膜厚である。
上記の特徴により、パッド絶縁膜PADが、制御ゲート電極CGの下には形成されず、メモリゲート電極MGの下に形成されているので、例えば、制御ゲート電極CGとフィンFAとのオーバーラップ量を低減させることなく、メモリゲート電極MGとフィンFAとのオーバーラップ量を低減させることができる。従って、制御トランジスタCTの駆動能力の向上およびメモリトランジスタMTのエンデュランスを向上できる。つまり、フィン型不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上することができる。
また、フィン型不揮発性メモリとしたことにより、サブスレッショルド特性が向上し、高速読出しが可能となる。
次に、メモリセル部A3とロジック部B2について説明する。
ロジック部B2には、パッド絶縁膜PADを設けていない。つまり、パッド絶縁膜PADは、メモリゲート電極MGと素子分離膜STM間に存在しており、ゲート電極GEと素子分離膜STL間には存在しない。メモリゲート電極MGの下面の高さHmgは、ゲート電極GEの下面の高さHgeとは異なり、ゲート電極GEの下面の高さHgeよりも高い。
また、ゲート電極GEとフィンFBの側面FBsとのオーバーラップ(重なり)量OLgeは、メモリゲート電極MGとフィンFAの側面FAsとのオーバーラップ(重なり)量OLmgとは異なり、オーバーラップ(重なり)量OLmgよりも大きい。
ロジック部BのトランジスタTrのゲート電極GEとフィンFBの側面FBsとのオーバーラップ(重なり)量OLgeを増加させたことにより、トランジスタTrの駆動能力を向上でき、高速動作が可能となる。また、トランジスタTrの駆動能力を向上し、かつ、メモリトランジスタMTのエンデュランスを向上できる。
また、本実施の形態の製造方法によれば、絶縁膜11の上にパッド絶縁膜PADを形成しているため、パッド絶縁膜PADの形成工程(ステップS8)において、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GItにサイドエッチングが入り、制御トランジスタCTの特性が悪化するのを防止できる。
つまり、図12に示すように、パッド絶縁膜PADを形成する為の酸化シリコン膜からなる絶縁膜12とゲート絶縁膜GItの間には、窒化シリコン膜からなる絶縁膜11が介在している。従って、図13に示すように、絶縁膜12に等方性エッチングを施して、フィンFAよりも低いパッド絶縁膜PADを形成する際に、絶縁膜11がエッチングストッパとして機能する為、ゲート絶縁膜GItがサイドエッチングされるのを防止することができる。
<変形例1>
変形例1は、上記実施の形態の変形例であり、パッド絶縁膜PAD2の形成位置が異なる。その他の特徴は、上記実施の形態と同様である。図27は、変形例1における半導体装置の要部断面図である。メモリセル部A3において、パッド絶縁膜PAD2は、絶縁膜IF2の下に配置されている。言い換えると、絶縁膜IF2と素子分離膜STMの間に配置されている。パッド絶縁膜PAD2は、上記実施の形態のパッド絶縁膜PADと同様の膜質(膜材料)、膜厚である。また、パッド絶縁膜PAD2は、メモリゲート電極MGの下に形成されており、フィンFAの主面FAa上、制御ゲート電極CGの下およびロジック部Bには形成されていない。
次に、変形例1の半導体装置の製造方法を説明する。図28〜図30は、変形例1における半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記実施の形態では、図12を用いて説明した、絶縁膜10および11の形成工程(ステップS7)の後に、パッド絶縁膜PADの形成工程(ステップS8)を実施したが、変形例1では、パッド絶縁膜PAD2の形成工程(ステップS8)の後に、絶縁膜10および11の形成工程(ステップS7)を実施する。なお、それ以外の工程は、上記実施の形態と同様である。
図28は、後述するパッド絶縁膜PAD2の形成工程(ステップS8)の一部の工程を示している。前述の制御ゲート電極CGの形成工程(ステップS6)の後に、メモリセル部A3において、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsを覆うように、フィンFAの高さ以上の膜厚の絶縁膜12を形成する。絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜からなる。絶縁膜12を形成する為に、酸化シリコン膜をフィンFAの主面FAaおよび側面FAs上に堆積し、この酸化シリコン膜にCMP研磨を施し、メモリセル部A1およびA2の制御ゲート電極CG上に形成された絶縁膜9を露出させることにより、絶縁膜12を形成する。
図29は、図28に続くパッド絶縁膜PAD2の形成工程(ステップS8)の一部の工程を示している。絶縁膜12に等方性エッチングを実施し、フィンFAの主面FAa上の絶縁膜12を除去する。さらに、等方性エッチングを継続して、素子分離膜STM上に選択的に絶縁膜12を残し、パッド絶縁膜PAD2を形成する。パッド絶縁膜PAD2の膜厚および平面視における形成領域は、パッド絶縁膜PADと同様である。
図30は、パッド絶縁膜PAD2の形成工程に続く、絶縁膜10および11の形成工程(ステップS7)および絶縁膜13の形成工程(ステップS9)を示している。フィンFAの主面FAaおよび側面FAsに絶縁膜10および11を順に形成する。絶縁膜10は、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsを熱酸化して形成した酸化シリコン膜であり、その膜厚は4nmであり、ゲート絶縁膜GItの膜厚よりも厚い。次に、絶縁膜11は、窒化シリコン膜からなり、その膜厚は7nmとする。次に、絶縁膜11上に絶縁膜13を形成する。絶縁膜13は、例えば、酸窒化シリコン膜からなり、その膜厚を9nmとする。絶縁膜11および13は、メモリセル部A3において、パッド絶縁膜PAD2上に形成される。この後に、上記実施の形態のステップS10以降の工程を実施する。
変形例1の半導体装置の製造方法によれば、パッド絶縁膜PAD2を形成した後に、電荷蓄積層となる絶縁膜11を形成するため、絶縁膜11の表面が、パッド絶縁膜PAD2の形成工程のエッチングダメージを受けることがない。つまり、絶縁膜11のエッチングダメージによる電荷保持特性の劣化を防止することができる。
<変形例2>
変形例2は、上記実施の形態の変形例であり、上記実施の形態は、スプリットゲート型セルであったが、変形例2は、シングルゲート型セルからなる不揮発性メモリである点が相違点である。また、ロジック部のトランジスタのゲート電極構造も相違している。
変形例2では、メモリセルMC2、メモリゲート電極MG2、パッド絶縁膜PAD3、トランジスタTr2、ゲート電極GE2等の符号を用いる。その他、上記実施の形態と共通する部分には同様の符号を付している。
図31は、変形例2における半導体装置の要部平面図である。図32は、変形例2における半導体装置の要部断面図である。図32では、メモリセル部Aの2つの断面図と、ロジック部Bの2つの断面図を示している。メモリセル部A1は、図31のA1−A1´に沿う断面図、メモリセル部A3は、図31のA3−A3´に沿う断面図、ロジック部B1は、図31のB1−B1´に沿う断面図、ロジック部B2は、図31のB2−B2´に沿う断面図である。
図31に示すように、メモリセル部Aには、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。複数のフィンFA上には、複数のフィンFAと交差して、Y方向(X方向と直交する方向)に延在する複数のメモリゲート電極MG2が配置されている。メモリゲート電極MG2を挟むように、メモリゲート電極MG2の両端にドレイン領域MDとソース領域MSが形成されている。つまり、メモリセルMC2は、シングルゲート型セルである。
また、ロジック部BのトランジスタTr2は、そのゲート電極GE2と、ゲート電極GE2を挟むように、ゲート電極GE2の両端に、フィンFBに形成されたドレイン領域LDおよびソース領域LSとを有している。
次に、図32を用いてメモリセルMC2およびトランジスタTr2の構造について説明する。
メモリセルMC2は、メモリゲート電極(ゲート電極)MG2、ドレイン領域MD、および、ソース領域MSを有する。メモリゲート電極(ゲート電極)MG2は、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsに沿って形成されており、メモリゲート電極MG2と半導体基板1(又は、p型ウエルPW1)との間には、ゲート絶縁膜GImが介在している。ゲート絶縁膜GImは、前述の絶縁膜IF1、IF2、および、IF3の積層構造で構成されている。また、メモリセル部Aにおいて、フィンFAの外部(周囲)には、パッド絶縁膜PAD3が形成されている。
ロジック部Bには、フィンFBの主面FBaおよび側面FBs上には、ゲート絶縁膜GILを介してゲート電極GE2が形成されており、ゲート電極GE2を挟むように、フィンFBには、ドレイン領域LDおよびソース領域LSが形成されている。ロジック部Bには、パッド絶縁膜PAD3は形成されていない。
次に、変形例2の半導体装置の製造方法を説明する。図33〜図38は、変形例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
先ず、上記実施の形態のステップS1〜ステップS4を実施して、図33に示す、フィンFAおよびFBを有する半導体基板1を準備する。
次に、図34に示すように、上記実施の形態のステップS7を実施する。フィンFAの主面FAaおよび側面FAsならびにフィンFBの主面FBaおよびFBsに、前述の絶縁膜10および11を順に形成する。
また、図34は、後述するパッド絶縁膜PAD3の形成工程(ステップS8)の一部の工程を示している。メモリセル部A3およびロジック部B2において、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsならびにフィンFBの主面FBaおよび側面FBsを覆うように、フィンFAおよびFBの高さ以上の膜厚の絶縁膜12を形成する。絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜からなる。絶縁膜12を形成する為に、酸化シリコン膜を絶縁膜11上に堆積し、この酸化シリコン膜にCMP研磨を施し、メモリセル部A1およびA3のメモリゲート電極MG上に形成された絶縁膜11を露出させることにより、絶縁膜12を形成する。
図35は、図34に続くパッド絶縁膜PAD3の形成工程(ステップS8)の一部の工程を示している。上記実施の形態と同様にパッド絶縁膜PAD3を形成する。変形例2では、ロジック部B2にもパッド絶縁膜PAD3が形成される。
次に、図35に示すように、絶縁膜13の形成工程(ステップS9)を実施する。パッド絶縁膜PAD3上に絶縁膜13を形成する。
次に、図36に示すように、例えば、メモリセル部Aを覆い、ロジック部Bを露出するレジスト膜(図示せず)をマスクとして、ロジック部Bの絶縁膜13、11、および、10、ならびに、パッド絶縁膜PAD3を除去し、フィンFBの主面FBaおよび側面FBsを露出した後、フィンFBの主面FBaおよび側面FBsに絶縁膜20を形成する。絶縁膜20は、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、または、High−k膜、あるいは、これらの積層膜からなる。なお、メモリセル部Aを覆い、ロジック部Bを露出するレジスト膜は、絶縁膜20の形成前に除去しておく。
次に、図37に示すように、メモリゲート電極MGの形成工程(ステップS10)を実施する。絶縁膜13および絶縁膜20の上に導体膜14を堆積した後、この導体膜14にCMP処理を施して、導体膜14の表面を平坦化する。次に、導体膜14をパターニングすることにより、メモリセル部Aにメモリゲート電極MG2を、ロジック部Bにゲート電極GE2を形成する。さらに、絶縁膜13、11、および、10にエッチング処理を施して、メモリゲート電極MG2と等しい平面形状の絶縁膜IF3、IF2、および、IF1を形成する。絶縁膜IF3、IF2、および、IF1は、メモリセルMC2のゲート絶縁膜GImとして機能する。また、ロジック部Bでは、絶縁膜20をゲート電極GE2と等しい平面形状に加工し、ゲート絶縁膜GILを形成する。
また、図37に示すように、n型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2,EX3の形成工程(ステップS12)を実施して、メモリゲート電極MG2の両端にn型半導体領域EX1およびEX2を、ゲート電極GE2の両端にn型半導体領域EX3を形成する。
次に、図38に示すように、サイドウォールスペーサSWおよびn型半導体領域(不純物拡散層)SD1,SD2,SD3の形成工程(ステップS13)を実施する。そして、メモリゲート電極MG2およびゲート電極GE2の側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成する。さらに、メモリゲート電極MG2の両端にn型半導体領域SD1およびSD2を形成し、ゲート電極GE2の両端にn型半導体領域SD3を形成する。
さらに、シリサイド層SC形成工程(ステップS16)、および、層間絶縁膜IL2、プラグ電極PG、金属配線MWの形成工程(ステップS17)を実施して、図32に示す変形例2の半導体装置が完成する。
次に、変形例2の不揮発性メモリの動作例について、図40を参照して説明する。
図39は、変形例2のメモリセルMC2の等価回路図である。図40は、「書込」および「消去」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図40の表には、「書込」、「消去」時のそれぞれにおいて、図39に示すようなメモリセル(選択メモリセル)のメモリゲート電極MG2に印加する電圧Vmg、ソース領域MSに印加する電圧Vs、ドレイン領域MDに印加する電圧Vd、およびp型ウエルPW1に印加する電圧Vbが記載されている。なお、図40の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリセルMC2のゲート絶縁膜GIm中の絶縁膜IF2(電荷蓄積層である窒化シリコン膜)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるCHE(Channel Hot Electron:チャネルホットエレクトロン注入)方式と呼ばれる書込み方式を用いることができる。例えば図40の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのゲート絶縁膜GIm中の絶縁膜IF2中に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、メモリゲート電極MG2の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MG2の下の電荷蓄積層である絶縁膜IF2に注入される。つまり、半導体基板1側からホットエレクトロン(電子)が絶縁膜IF2に注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜IF2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリセルのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリセルは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるFNトンネル方式による。つまり、メモリゲート電極MG2から電荷蓄積層である絶縁膜IF2にホール注入することにより消去を行うものである。例えば図40の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜IF2中にホールを注入し、注入されていた電子と再結合させることによりメモリセルのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリセルは消去状態となる。
このように、「書込」時には、半導体基板1側から電荷蓄積層である絶縁膜IF2に電子を注入し、「消去」時には、メモリゲート電極MG2から絶縁膜IF2にホールを注入する方式であるため、変形例2のフィン型不揮発性メモリセルでも、パッド絶縁膜PAD3を設けることが有効である。つまり、フィンFAの主面FAaおよび側面FAsに沿ってメモリゲート電極MG2および電荷蓄積層である絶縁膜IF2を形成したシングルゲート型セルにおいても、パッド絶縁膜PAD3を設けない場合には、図25(b)で説明したように、電子分布とホール分布のミスマッチが発生し、フィン型不揮発性メモリセルのエンデュランスが低下するからである。
変形例2においても、パッド絶縁膜PAD3は、メモリゲート電極MG2と素子分離膜STM間に存在しており、ゲート電極GE2と素子分離膜STL間には存在しない。従って、上記実施の形態で図26を用いて説明したメモリゲート電極MGとロジック部B2のトランジスタTrのゲート電極GEとの関係は、変形例2でも同様である。つまり、メモリゲート電極MG2の下面の高さHmg2は、ゲート電極GE2の下面の高さHge2とは異なり、ゲート電極GE2の下面の高さHge2よりも高い。また、ゲート電極GE2とフィンFBの側面FBsとのオーバーラップ(重なり)量OLge2は、メモリゲート電極MGとフィンFAの側面FAsとのオーバーラップ(重なり)量OLmg2とは異なり、オーバーラップ(重なり)量OLmg2よりも大きい。
メモリゲート電極MG2とフィンFAの側面FAsとのオーバーラップ(重なり)量OLmg2を低減させたことにより、メモリセルMC2のエンデュランスを向上できる。そして、ロジック部BのトランジスタTrのゲート電極GEとフィンFBの側面FBsとのオーバーラップ(重なり)量OLge2を増加させたことにより、トランジスタTrの駆動能力を向上でき、高速動作が可能となる。
<変形例3>
変形例3は、上記実施の形態の変形例であり、変形例2と同様にシングルゲート型セルからなる不揮発性メモリを有する半導体装置であるが、変形例2のパッド絶縁膜PAD3が無い代わりにメモリセル部Aの素子分離膜STM2を厚くしている点が異なる。図41は、変形例3の半導体装置の要部断面図である。図42は、変形例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図41に示すように、メモリセル部Aの素子分離膜STM2は、ロジック部Bの素子分離膜STLよりも厚くなっている。つまり、メモリセル部Aの素子分離膜STM2の膜厚は、ロジック部Bの素子分離膜STLの膜厚に、変形例2のパッド絶縁膜PAD3の膜厚を加えたものと等しい。従って、メモリゲート電極MG2とフィンFAの側面FAsとのオーバーラップ量、メモリゲート電極MG2の下面の高さ、ゲート電極GE2とフィンFBの側面FBsとのオーバーラップ量、および、ゲート電極GE2の下面の高さは、上記変形例2と同様である。
次に、変形例3の半導体装置の製造方法を説明する。上記実施の形態では、図8の素子分離膜STMおよびSTLの形成工程(ステップS4)で、絶縁膜6にエッチング処理を施し、絶縁膜6の主面6aを後退させて等しい高さの素子分離膜STMおよびSTLを形成した。変形例3では、絶縁膜6のエッチング処理を2段階で実施する。つまり、第1段階で、メモリセル部Aおよびロジック部Bにメモリセル部Aの素子分離膜STM2を形成し、第2段階では、メモリセル部Aを例えばレジスト膜(図示せず)で覆った状態で、ロジック部Bの絶縁膜6を選択的にエッチングすることで、ロジック部Bの素子分離膜STLを形成する。こうして厚さの異なる素子分離膜STM2およびSTLを形成することができる。つまり、素子分離膜STM2およびSTLからの露出高さが異なるフィンFAおよびFBを有する半導体基板1を準備することができる。
次に、変形例2と同様の製造方法により、変形例3の半導体装置を製造することができる。ただし、変形例2のパッド絶縁膜PAD3の形成工程は実施しない。
変形例3の製造方法では、素子分離膜STM2を厚くすることで、パッド絶縁膜を形成することがないため、変形例1と同様に、電荷蓄積層となる絶縁膜11がエッチングダメージを受けることがなく、電荷保持特性の劣化を防止できる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
半導体基板の上面から、前記上面に垂直な方向に突出し、前記上面の第1方向に幅を有し、前記第1方向に直交する第2方向に延在する突出部と、
前記突出部に接し、前記突出部の下端部を囲むように、前記半導体基板の前記上面上に位置する素子分離膜と、
前記半導体基板の前記上面の第1領域に配置され、前記突出部および前記素子分離膜上を、前記第1方向に延在する第1ゲート電極と、
前記半導体基板の前記上面の前記第1領域と異なる第2領域に配置され、前記突出部および前記素子分離膜上を、前記第1方向に延在する第2ゲート電極と、
を有する半導体装置の製造方法であって、
(a)前記突出部と前記素子分離膜とを有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記第1領域において、前記突出部の側面上に第1ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極を形成する工程、
(c)前記第2領域において、前記突出部の側面、前記素子分離膜、および、前記第1ゲート電極の上に、電荷蓄積層を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第2ゲート絶縁膜上に第1絶縁膜を堆積した後、前記突出部および前記第1ゲート電極の上に形成された前記第1絶縁膜を除去し、前記第2領域において、前記素子分離膜上に前記第1絶縁膜からなるパッド絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第2領域において、前記突出部の前記側面上に形成された前記第2ゲート絶縁膜上および前記素子分離膜の上に、前記第2ゲート電極を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記2]
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程で、前記第1ゲート電極および前記第1ゲート絶縁膜は、前記第2ゲート絶縁膜で覆われている、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1ゲート絶縁膜および前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜からなり、前記第2ゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
[付記4]
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程と前記(e)工程との間に、
(f)前記第2領域において、前記突出部の前記第2絶縁膜上および前記パッド絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記5]
半導体基板の上面から、前記上面に垂直な方向に突出し、前記上面の第1方向に幅を有し、前記第1方向に直交する第2方向に延在する突出部と、
前記突出部に接し、前記突出部の下端部を囲むように、前記半導体基板の前記上面上に位置する素子分離膜と、
前記半導体基板の前記上面の第1領域に配置され、前記突出部および前記素子分離膜上を、前記第1方向に延在する第1ゲート電極と、
前記半導体基板の前記上面の前記第1領域と異なる第2領域に配置され、前記突出部および前記素子分離膜上を、前記第1方向に延在する第2ゲート電極と、
を有する半導体装置の製造方法であって、
(a)前記突出部と前記素子分離膜とを有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記第1領域において、前記突出部の側面上に第1ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極を形成する工程、
(c)前記突出部を覆うように第1絶縁膜を堆積した後、前記突出部および前記第1ゲート電極の上に形成された前記第1絶縁膜を除去し、前記第2領域において、前記素子分離膜上に前記第1絶縁膜からなるパッド絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第2領域において、前記突出部の側面および前記パッド絶縁膜の上に、電荷蓄積層を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第2領域において、前記突出部の前記側面上に形成された前記第2ゲート絶縁膜上および前記素子分離膜の上に、前記第2ゲート電極を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記6]
(a)その上面から垂直な方向に突出し、前記上面の第1領域に形成された第1突出部と、前記第1領域と異なる第2領域に形成された第2突出部と、前記第1突出部の下部に接触し、前記第1突出部を囲む第1素子分離膜と、前記第2突出部の下部に接触し、前記第2突出部を囲む第2素子分離膜と、を有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記第1突出部、前記第1素子分離膜、前記第2突出部、前記第2素子分離膜の上に、電荷蓄積層を有する第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を堆積した後、前記第2絶縁膜にエッチング処理を施し、前記第1素子分離膜および前記第2素子分離膜の上に、前記第2絶縁膜からなるパッド絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第1突出部、前記第1素子分離膜上のパッド絶縁膜、前記第2突出部、および、前記第2素子分離膜上のパッド絶縁膜の上に、第3絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第2領域において、前記第3絶縁膜および前記第2絶縁膜を除去する工程、
(f)前記1領域の前記第3絶縁膜の上に第1導体膜を形成する工程、
(g)前記2領域の前記第2突出部の上に第2導体膜を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記7]
(a)その上面から垂直な方向に突出し、前記上面の第1領域に形成された第1突出部と、前記第1領域と異なる第2領域に形成された第2突出部と、を有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記第1突出部の下部に接触し、前記第1突出部を囲む第1素子分離膜と、前記第2突出部の下部に接触し、前記第2突出部を囲む第2素子分離膜と、を形成する工程、
(c)前記第1突出部および前記第1素子分離膜の上に、電荷蓄積層を有する第1絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁膜上に第1導体膜を形成する工程、
(e)前記第2突出部の上に第3絶縁膜を形成した後、前記第3絶縁膜上に第2導体膜を形成する工程、
を有し、
前記第1素子分離膜は、前記第2素子分離膜よりも厚い、半導体装置の製造方法。
A、A1、A2、A3 メモリセル部
B、B1、B2 ロジック部
BL ビット線
CG 制御ゲート電極
CHP 半導体チップ
CNT コンタクトホール
CT 制御トランジスタ
DG ダミーゲート
EX1、EX2、EX3 n型半導体領域
FA、FB フィン
FAa、FBa 主面
FAs、FBs 側面
GE、GE2 ゲート電極
GIm、GIt、GIL ゲート絶縁膜
HK 絶縁膜
IF1、IF2、IF3 絶縁膜
IL1、IL2 層間絶縁膜
LD ドレイン領域
LS ソース領域
MC、MC2 メモリセル
MD ドレイン領域
ME1、ME2 金属膜
MG メモリゲート電極
MS ソース領域
MT メモリトランジスタ
MW 金属配線
PAD パッド絶縁膜
PG プラグ電極
PR1 レジスト膜
PW1、PW2 p型ウエル
SC シリサイド層
SD1、SD2、SD3 n型半導体領域
SL ソース線
SP スペーサ
STM、STM2、STL 素子分離膜
STMa、STLa 主面
SW サイドウォールスペーサ
Tr、Tr2 トランジスタ
TR1 溝
1 半導体基板
1a 主面(上面)
1b 裏面
2、3、6、7、9、10、11、12、13、16 絶縁膜
4、15 マスク膜
5 ハードマスク膜
6a 主面
8、14 導体膜
100 CPU
200 RAM
300 アナログ回路
400 EEPROM
500 フラッシュメモリ
600 I/O回路

Claims (7)

  1. 上面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に形成された素子分離膜と、
    前記半導体基板の一部であって、前記素子分離膜を貫通して、前記上面に垂直な方向に突出し、互いに対向する第1側面および第2側面と、前記第1側面と前記第2側面を繋ぐ第1主面とを有する第1突出部と、
    前記半導体基板の一部であって、前記素子分離膜を貫通して、前記上面に垂直な方向に突出し、互いに対向する第3側面および第4側面と、前記第3側面と前記第4側面を繋ぐ第2主面とを有する第2突出部と、
    前記第1側面上に、第1絶縁膜、電荷蓄積層となる第2絶縁膜、および、第3絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極と、
    前記第3側面上に、第4絶縁膜を介して配置された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極を挟むように、前記第1突出部内に形成された第1半導体領域および第2半導体領域と、
    前記第2ゲート電極を挟むように、前記第2突出部内に形成された第3半導体領域および第4半導体領域と、
    前記素子分離膜と前記第1ゲート電極との間に配置された第5絶縁膜と、
    を有し、
    前記上面に垂直な方向において、前記第1ゲート電極が前記第1側面に重なる第1オーバーラップ長は、前記第2ゲート電極が前記第3側面と重なる第2オーバーラップ長よりも小さく、
    前記第5絶縁膜は、前記素子分離膜と前記第2ゲート電極との間には配置されていない、半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、前記素子分離膜上に延在しており、
    前記第5絶縁膜は、前記第2絶縁膜と前記第ゲート電極との間に配置されている、半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、前記素子分離膜上に延在しており、
    前記第5絶縁膜は、前記第2絶縁膜と前記素子分離膜との間に配置されている、半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる、半導体装置。
  6. 上面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に形成された素子分離膜と、
    前記半導体基板の一部であって、前記素子分離膜を貫通して、前記上面に垂直な方向に突出し、互いに対向する第1側面および第2側面と、前記第1側面と前記第2側面を繋ぐ第1主面とを有する第1突出部と、
    前記半導体基板の一部であって、前記素子分離膜を貫通して、前記上面に垂直な方向に突出し、互いに対向する第3側面および第4側面と、前記第3側面と前記第4側面を繋ぐ第2主面とを有する第2突出部と、
    前記第1側面上に、第1絶縁膜、電荷蓄積層となる第2絶縁膜、および、第3絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極と、
    前記第3側面上に、第4絶縁膜を介して配置された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極を挟むように、前記第1突出部内に形成された第1半導体領域および第2半導体領域と、
    前記第2ゲート電極を挟むように、前記第2突出部内に形成された第3半導体領域および第4半導体領域と、
    を有し、
    前記上面に垂直な方向において、前記第1ゲート電極が前記第1側面に重なる第1オーバーラップ長は、前記第2ゲート電極が前記第3側面と重なる第2オーバーラップ長よりも小さく、
    前記第1ゲート電極と重なる素子分離膜の膜厚は、前記第2ゲート電極と重なる素子分離膜の膜厚よりも厚い、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1突出部の前記素子分離膜から露出する部分の高さは、前記第2突出部の前記素子分離膜から露出する部分の高さよりも低い、半導体装置。
JP2015186033A 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP6578172B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186033A JP6578172B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置
TW105124862A TW201721756A (zh) 2015-09-18 2016-08-05 半導體裝置
CN201610686046.2A CN106558588B (zh) 2015-09-18 2016-08-18 半导体装置
KR1020160118230A KR20170034345A (ko) 2015-09-18 2016-09-13 반도체 장치
US15/265,473 US9780109B2 (en) 2015-09-18 2016-09-14 Semiconductor device
US15/682,492 US10062706B2 (en) 2015-09-18 2017-08-21 Semiconductor device
US16/045,183 US20190006382A1 (en) 2015-09-18 2018-07-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186033A JP6578172B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059796A JP2017059796A (ja) 2017-03-23
JP6578172B2 true JP6578172B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58283199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186033A Expired - Fee Related JP6578172B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9780109B2 (ja)
JP (1) JP6578172B2 (ja)
KR (1) KR20170034345A (ja)
CN (1) CN106558588B (ja)
TW (1) TW201721756A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578172B2 (ja) * 2015-09-18 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102056995B1 (ko) * 2015-11-03 2019-12-17 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 금속 게이트들을 갖는 분리형 게이트 비휘발성 플래시 메모리 셀 및 이를 제조하는 방법
US10277227B2 (en) * 2016-05-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device layout
TWI689080B (zh) * 2017-05-08 2020-03-21 聯華電子股份有限公司 記憶體裝置
JP6786440B2 (ja) * 2017-05-18 2020-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6885787B2 (ja) * 2017-05-26 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6783710B2 (ja) * 2017-06-22 2020-11-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102350485B1 (ko) 2017-08-18 2022-01-14 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN109979943B (zh) * 2017-12-28 2022-06-21 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
US10312247B1 (en) * 2018-03-22 2019-06-04 Silicon Storage Technology, Inc. Two transistor FinFET-based split gate non-volatile floating gate flash memory and method of fabrication
JP6998267B2 (ja) * 2018-05-08 2022-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7038607B2 (ja) * 2018-06-08 2022-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7101071B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11114451B1 (en) * 2020-02-27 2021-09-07 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming a device with FinFET split gate non-volatile memory cells and FinFET logic devices
CN114188336A (zh) 2020-09-15 2022-03-15 力旺电子股份有限公司 存储器结构及其操作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583583B2 (ja) * 1997-07-08 2004-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6831310B1 (en) * 2003-11-10 2004-12-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having multiple memory types and method of formation
US7138681B2 (en) * 2004-07-27 2006-11-21 Micron Technology, Inc. High density stepped, non-planar nitride read only memory
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006066564A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1917177A (zh) * 2005-08-16 2007-02-21 力晶半导体股份有限公司 分离栅极快闪存储器及其制造方法
JP2007184489A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20070269948A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Dirk Manger Non-volatile memory array and method of fabricating the same
JP5086626B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5693380B2 (ja) * 2011-05-30 2015-04-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013191807A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5951374B2 (ja) * 2012-07-09 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9755031B2 (en) * 2014-12-19 2017-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Trench epitaxial growth for a FinFET device having reduced capacitance
JP6557095B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6578172B2 (ja) * 2015-09-18 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6591311B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6696865B2 (ja) * 2016-08-31 2020-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017059796A (ja) 2017-03-23
US9780109B2 (en) 2017-10-03
US20170345842A1 (en) 2017-11-30
CN106558588B (zh) 2022-02-22
US20190006382A1 (en) 2019-01-03
KR20170034345A (ko) 2017-03-28
US10062706B2 (en) 2018-08-28
CN106558588A (zh) 2017-04-05
TW201721756A (zh) 2017-06-16
US20170084625A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578172B2 (ja) 半導体装置
JP6557095B2 (ja) 半導体装置
JP6545587B2 (ja) 半導体装置
CN107123649B (zh) 用于制造半导体器件的方法
US9508837B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6591311B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7038607B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6518485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020141089A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019050255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6510289B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6594198B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018117067A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7117223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020057735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019102560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016157728A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees