JP7117223B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7117223B2
JP7117223B2 JP2018210611A JP2018210611A JP7117223B2 JP 7117223 B2 JP7117223 B2 JP 7117223B2 JP 2018210611 A JP2018210611 A JP 2018210611A JP 2018210611 A JP2018210611 A JP 2018210611A JP 7117223 B2 JP7117223 B2 JP 7117223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
insulating film
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077778A (ja
Inventor
倫弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018210611A priority Critical patent/JP7117223B2/ja
Priority to US16/585,802 priority patent/US11205655B2/en
Publication of JP2020077778A publication Critical patent/JP2020077778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117223B2 publication Critical patent/JP7117223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、フィン構造のトランジスタを含む半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2006-41354号公報(特許文献1)には、フィンの上面と側面とをチャネルとして使用するフィン構造の不揮発性メモリセルに関する技術が記載されている。
特開2006-41354号公報
フィン構造のトランジスタでは、半導体基板から突出したフィンを形成することから、フィンに起因する段差部が生じる。そして、例えば、この段差部を覆うように膜を形成してパターニングすると、段差部では膜の膜厚が厚くなるため、膜をパターニングする際にエッチング残渣が生じやすくなる。このエッチング残渣は、ショート不良の原因となるおそれがあるとともに、剥離して異物となる可能性もある。したがって、半導体装置の信頼性を向上する観点や半導体装置の製造歩留りを向上する観点から、段差部に起因するエッチング残渣の発生を抑制する工夫が必要とされている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、突出したフィンを形成するために、フィンを内包する素子分離溝に埋め込まれた絶縁膜の膜厚を減じる工程を有する。この工程では、絶縁膜の上面の一部をパターンで覆いながら、絶縁膜のエッチングが行なわれる。このとき、フィンとパターンとの間の距離が、複数のフィンの配置間隔である所定間隔以下になるようにパターンが形成される。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
関連技術における半導体装置のフィン構造を模式的に示す図である。 関連技術における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 エッチング残渣が発生している模式的な状態を示す図である。 「フィン構造」の電界効果トランジスタにおけるフィンの模式的なレイアウト構成を示す図である。 図10の領域R1を拡大して示す図である。 図11に示す領域R2に形成されている「フィン構造」の電界効果トランジスタの模式的な構成を示す斜視図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 レジストパターンが、平面視において、素子分離溝に内包され、かつ、複数のフィン全体を囲むパターンとして、素子分離溝を埋め込む酸化シリコン膜上に形成されている状態を示す平面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程の流れを示すフローチャートである。 図11のB-B線で切断した断面図である。 レジストパターンを使用せずに、素子分離溝に埋め込まれている酸化シリコン膜をエッチバックして、素子分離領域を形成する場合において、ゲート電極とゲートプラグとの接続構造を示す図である。 実施の形態2における半導体チップのレイアウト構成例を示す図である。 複数のメモリセルが形成されているメモリアレイ形成領域のレイアウト構成の一部を示す平面図である。 「フィン構造」のメモリセル(2個)を模式的に示す斜視図である。 不揮発性メモリのメモリセルを示す等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択されたメモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
例えば、集積回路などに使用される電界効果トランジスタにおいては、性能の向上や製造コストの低減の観点から、スケーリング則にしたがって、寸法の微細化が進められてきている。ところが、電界効果トランジスタの寸法の縮小化が進むにつれて、電界効果トランジスタの加工に使用される露光技術の開発が困難となってきており、電界効果トランジスタの加工に使用される半導体製造装置(加工装置)の価格が非常に高価となっている。
このことから、近年では、電界効果トランジスタの性能向上と製造コストの低減を両立するために、活性表面をチャネルとして使用するだけでなく、活性側面もチャネルとして使用する、いわゆる「フィン構造」の電界効果トランジスタが採用され始めている。すなわち、「フィン構造」の電界効果トランジスタでは、半導体基板に素子分離領域から上方に突出するフィンを形成し、このフィンの上面だけでなく、側面もチャネルとして使用するため、微細化に頼ることなく、電界効果トランジスタの性能向上を図ることができる。
以下では、まず、「フィン構造」の電界効果トランジスタにおけるフィンの製造工程に内在する改善の余地について説明し、その後、この改善の余地に対する工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明することにする。
<改善の検討>
図1は、関連技術における半導体装置のフィン構造を模式的に示す図である。
ここで、本明細書でいう「関連技術」は、新規に発明者が見出した課題を有する技術であって、公知である従来技術ではないが、新規な技術的思想の前提技術(未公知技術)を意図して記載された技術である。
図1に示すように、平面視において、素子分離溝DITに埋め込まれた素子分離領域STIに囲まれるように複数のフィンFAが形成されている。複数のフィンFAは、例えば、y方向に所定間隔で並びながら、それぞれ、y方向と直交するx方向に延在している。
以下では、図1に示すA-A線での断面図を使用して、フィンの製造工程を説明する。
半導体基板1S上に酸化シリコン膜OXF1を形成した後、この酸化シリコン膜OXF1上に窒化シリコン膜SNF1を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、窒化シリコン膜SNF1および酸化シリコン膜OXF1をパターニングする。そして、図2に示すように、パターニングした窒化シリコン膜SNF1および酸化シリコン膜OXF1をハードマスクとして、半導体基板1Sをエッチングする。これにより、半導体基板1Sに素子分離溝DITが形成されるとともに、複数のフィンFAが形成される。次に、図3に示すように、素子分離溝DITおよびフィンFAを形成した半導体基板1S上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して、酸化シリコン膜OXF2を形成する。そして、図4に示すように、例えば、化学的機械的研磨法(Chemical Mechanical Polishing)を使用して、酸化シリコン膜OXF2の表面を平坦化する。このとき、図4に示すように、フィンFA上に形成されている窒化シリコン膜SNF1が露出する。その後、図5に示すように、例えば、熱リン酸を使用したウェットエッチングによって、フィンFA上に形成されている窒化シリコン膜SNF1を除去する。その後、図6に示すように、酸化シリコン膜OXF2に対して、エッチバック処理を施すことにより、酸化シリコン膜OXF2の膜厚を減じる。これにより、図6に示すように、素子分離溝DITの一部分を酸化シリコン膜OXF2で埋め込むことにより形成された素子分離領域STIを得ることができるとともに、フィンFAの一部分(上部)を酸化シリコン膜OXF2から突出させることができる。ここで、突出したフィンFAの部分の上面と側面とが、「フィン構造」の電界効果トランジスタのチャネル領域として機能する。
ここで、例えば、図6に示すように、素子分離領域STIとフィンFAとの間には、フィンFAの突出部分を形成することに起因する段差が生じることになる。
続いて、図7に示すように、例えば、熱酸化法を使用することにより、突出したフィンFAの上面と側面とにわたって、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXを形成する。その後、図7に示すように、素子分離領域STIと、ゲート絶縁膜GOXを形成したフィンFAとを覆うように、ポリシリコン膜PF1を形成し、このポリシリコン膜PF1上に、例えば、窒化シリコン膜からなるキャップ膜CP1を形成する。ここで、ポリシリコン膜は,その後の工程において加工された「フィン構造」の電界効果トランジスタのゲート電極となるが、このゲート電極の加工(フォトリソグラフィ技術を使用する加工)の際には、ゲート電極の微細化に伴って、液浸露光技術が使用される。特に、図7においては、液浸露光技術が想定されており、この場合、窒化シリコン膜からなるキャップ膜CP1上に、下層材と呼ばれる絶縁膜IF1が形成され、この絶縁膜IF1上に中間層と呼ばれる絶縁膜IF2が形成される。そして、中間層と呼ばれる絶縁膜IF2上に、レジスト膜PR1が塗布される。そして、まず、塗布されたレジスト膜PR1に対して、露光・現像処理が実施されて、レジスト膜PR1がパターニングされた後、このパターニングしたレジスト膜PR1をマスクとしたエッチングにより、絶縁膜IF2と絶縁膜IF1とがパターニングされる。次に、図8に示すように、パターニングされた絶縁膜IF1をハードマスクしたエッチングにより、キャップ膜CP1とポリシリコン膜PF1がパターニングされる。この結果、図8に示すように、ゲート絶縁膜GOXを介して、フィンFAを覆うポリシリコン膜PF1からなるゲート電極GE1を形成することができる。
ここで、本発明者が検討したところ、例えば、図7において、素子分離領域STIとフィンFAとの間に存在する段差に起因して、ゲート電極GE1を形成する際、エッチング残渣100が形成されることが明らかとなった。なぜなら、例えば、図7に示すように、素子分離領域STIとフィンFAとの間に存在する段差の近傍領域においては、段差に起因して、ポリシリコン膜PF1およびキャップ膜CP1の膜厚がその他の領域上よりも厚くなるからである。特に、ゲート電極GE1の加工に液浸露光技術を使用する場合には、キャップ膜CP1上に絶縁膜IF1と絶縁膜IF2とが形成されるため、段差の近傍領域における膜厚がさらに厚くなるため、エッチング不足によるエッチング残渣100が発生しやすくなる。
図9は、エッチング残渣100が発生している模式的な状態を示す図である。図9に示すように、素子分離溝DITの近傍領域と、複数のフィンFA全体を囲む近傍領域とにエッチング残渣100が形成されることがわかる。これは、素子分離溝DITの近傍領域および複数のフィンFA全体を囲む近傍領域に、素子分離領域STIを構成する酸化シリコン膜をエッチバックした際に段差が生じるからである。特に、本発明者の検討によると、図9において、複数のフィンFAのうちのy方向において最も外側に配置されているフィンFAと素子分離溝DITとの間の距離L1が、図7に示すポリシリコン膜PF1の堆積膜厚の2倍以上ある場合には、段差に起因するエッチング残渣100が形成されやすくなる。同様に、本発明者の検討によると、図9において、複数のフィンFAのそれぞれのx方向における端部と素子分離溝DITとの間の距離L2が図7に示すポリシリコン膜PF1の堆積膜厚の2倍以上ある場合にも、段差に起因するエッチング残渣100が形成されやすくなる。これは、段差を反映して、ポリシリコン膜PF1が形成される結果、段差の近傍領域において、ポリシリコン膜PF1の膜厚が厚くなるからである。
このようなエッチング残渣100が発生すると、エッチング残渣100に起因して、ゲート電極GE1間にショート不良が発生して、半導体装置の信頼性低下を招くおそれが高まる。また、この工程の後に実施される洗浄工程において、エッチング残渣100がリフトオフして、半導体基板1S(半導体ウェハ)上に異物として再付着することによって、電界効果トランジスタの形状異常や不純物の注入阻害の要因となる結果、半導体装置(製品)の歩留り低下を招くおそれも高まる。したがって、半導体装置の信頼性向上や半導体装置の製造歩留りの向上を図る観点から、できるだけ、エッチング残渣100を発生させない工夫が必要となる。
この点に関し、例えば、図7において、ポリシリコン膜PF1を形成した後、例えば、CMP法を使用することにより、このポリシリコン膜PF1の表面を平坦化して、ポリシリコン膜PF1に形成される段差を解消することが考えられる。ところが、この場合、フィンFA上のポリシリコン膜PF1の膜厚が薄くなるため、フィンFA上にゲート電極GE1が形成されなくなってしまうおそれがある。さらには、ポリシリコン膜PF1の平坦化の際、フィンFAの上面が削れてしまうおそれもある。このことから、例えば、CMP法によるポリシリコン膜PF1の平坦化処理以外の方法で、ポリシリコン膜PF1に段差が形成されることを抑制する工夫が必要となる。そこで、本実施の形態1では、上述した改善の余地に対する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明することにする。
<フィンのレイアウト構成>
図10は、「フィン構造」の電界効果トランジスタにおけるフィンの模式的なレイアウト構成を示す図である。図10において、フィンFAは、y方向に所定間隔で配置され、かつ、複数のフィンFAのそれぞれは、y方向と直交するx方向に延在している。
図11は、図10の領域R1を拡大して示す図である。図11において、複数のフィンFAは、y方向に所定間隔で配置され、かつ、それぞれ、y方向と直交するx方向に延在するように配置されている。この複数のフィンFAが形成されている領域を「第1領域」と呼ぶことにする。図11において、複数のフィンFAが形成されているこの「第1領域」を区画するように素子分離領域STIが形成されている。この素子分離領域STIは、半導体基板に形成された素子分離溝DITと、素子分離溝DITに埋め込まれた絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜)とを含むように構成されている。
そして、図11に示すように、素子分離溝DITに埋め込まれた絶縁膜の表面には、平面視において複数のフィンFAを囲む凹部GV1が形成されている。この凹部GV1の幅は、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の間隔である所定間隔以下となっている。さらに、図11において、素子分離溝DITに埋め込まれた絶縁膜の表面には、平面視において凹部GV1を離間して囲む凹部GV2が形成され、この凹部GV2の幅も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の間隔である所定間隔以下となっている。
続いて、複数のフィンFAと交差するようにy方向に延在するように、複数のゲート電極GE1が配置されている。このゲート電極GE1は、ゲートプラグGPLGと電気的に接続されている。ゲートプラグGPLGは、ゲート電極GE1にゲート電圧を供給する機能を有し、平面視において、凹部GV1と凹部GV2との間に配置されている。言い換えれば、図11に示すように、平面視において、素子分離領域STIは、複数のフィンが形成されている「第1領域」(アレイ形成領域)と、「第1領域」の外側に形成されているゲートプラグGPLGを含む給電部を内包している。
なお、図11では図示されていないが、図11に示す素子分離領域STIの外縁領域に形成されている凹部GV2の外側には、例えば、周辺回路形成領域に代表される他の回路形成領域が形成されている。すなわち、図11に示す素子分離領域STIの外縁領域に形成されている凹部GV2を囲むように、例えば、周辺回路形成領域が形成されている。また、図11に示すように、平面視において、凹部GV1と凹部GV2との間には、複数のフィンFAが形成されている領域である「第1領域」に形成されている「フィン構造」の電界効果トランジスタに電位を供給する給電部(例えば、ゲートプラグGPLGが形成されている部位)が形成されている。
以上のようにして、「フィン構造」の電界効果トランジスタのフィンFAが、レイアウト構成されていることになる。
<「フィン構造」の電界効果トランジスタの模式的な構成>
図12は、図11に示す領域R2に形成されている「フィン構造」の電界効果トランジスタの模式的な構成を示す斜視図である。図12に示すように、本実施の形態1における「フィン構造」の電界効果トランジスタは、半導体基板1Sを加工して形成されたフィンFAを有し、このフィンFAは、素子分離領域STIで挟まれている。そして、フィンFAと接する素子分離領域STIの表面には、凹部GV1が形成されている。この凹部GV1は、フィンFAが延在するx方向に沿って延在している。そして、本実施の形態1における「フィン構造」の電界効果トランジスタは、フィンFAを跨ぎ、かつ、y方向に延在するゲート電極GE1を有し、このゲート電極GE1の下層には、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されている。一方、ゲート電極GE1の両側側壁には、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。このように構成されている「フィン構造」の電界効果トランジスタによれば、素子分離領域STIから突出したフィンFAの上面と側面とを覆うように、ゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GE1が形成されている。このため、「フィン構造」の電界効果トランジスタは、ゲート電極GE1で覆われているフィンFAの上面と側面とがチャネル形成領域として機能するため、フィンFAを有さない「プレーナ型」の電界効果トランジスタよりも、性能向上を図ることができる。
<「フィン構造」の電界効果トランジスタの製造方法>
本実施の形態1における「フィン構造」の電界効果トランジスタは、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、製造工程を説明する図面では、図11のA-A線で切断した断面図を使用する。
まず、図13に示すように、例えば、シリコン単結晶からなる半導体基板1S(半導体ウェハ)を準備し、この半導体基板1S上に酸化シリコン膜OXF1を形成した後、酸化シリコン膜OXF1上に窒化シリコン膜SNF1を形成する。酸化シリコン膜OXF1は、例えば、熱酸化法を使用することにより形成される一方、窒化シリコン膜SNF1は、例えば、CVD法を使用することにより形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、窒化シリコン膜SNF1と酸化シリコン膜OXF1とをパターニングする。そして、図14に示すように、パターニングした窒化シリコン膜SNF1および酸化シリコン膜OXF1をハードマスクとしたエッチング技術により、半導体基板1Sを加工する。具体的には、図14に示すように、半導体基板1Sを加工することにより、y方向(図11参照、第1方向)に所定間隔で配置され、かつ、y方向と直交するx方向(図11参照、第2方向)にそれぞれ延在する複数のフィンFAと、平面視において複数のフィンFAを内包する素子分離溝DITを形成する(図11参照)。
続いて、図15に示すように、フィンFAおよび素子分離溝DITを形成した半導体基板1S上に酸化シリコン膜OXF2(絶縁膜)を形成する。これにより、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間と、素子分離溝DITの内部に酸化シリコン膜OXF2が埋め込まれる。その後、図16に示すように、例えば、CMP法を使用することにより、酸化シリコン膜OXF2の表面を研磨する。これにより、酸化シリコン膜OXF1を介してフィンFA上に形成されている窒化シリコン膜SNF1の表面が露出する。
次に、図17に示すように、例えば、熱リン酸を使用することにより、酸化シリコン膜OXF1を介してフィンFA上に形成されている窒化シリコン膜SNF1を除去する。その後、酸化シリコン膜OXF2の表面高さをフィンFAに揃えるためにエッチングを実施する。このエッチングにより、酸化シリコン膜OXF1も除去されるため、続けてフィンFA上に酸化シリコン膜OXFを形成する。
続いて、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、素子分離溝DITを埋め込むように形成された酸化シリコン膜OXF2上に、例えば、レジストパターンPR2を形成する。具体的に、図19には、このレジストパターンPR2が、平面視において、素子分離溝DITに内包され、かつ、複数のフィンFA全体を囲むパターンとして、素子分離溝DITを埋め込む酸化シリコン膜OXF2上に形成されている状態が図示されている。
ここで、図19において、例えば、複数のフィンFAのうちのy方向において最も外側に配置されているフィンFAとレジストパターンPR2との間の距離P1は、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2以下である。また、レジストパターンPR2と素子分離溝DITとの間の距離P3も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2以下である。さらに、図19において、複数のフィンFAのそれぞれのx方向における端部とレジストパターンPR2との間の距離P4も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2以下である。
続いて、図20に示すように、レジストパターンPR2をマスクにしたエッチングにより、レジストパターンPR2から露出する酸化シリコン膜OXF2の膜厚を減じる。これにより、最外周に配置されているフィンFAと接する凹部GV1が酸化シリコン膜OXF2の表面に形成されるとともに、素子分離溝DITの外周領域に接する凹部GV2が酸化シリコン膜OXF2の表面に形成される。言い換えれば、図20に示すように、凹部GV1と凹部GV2に挟まれた凸形状が酸化シリコン膜OXF2の表面に形成される。これにより、図20に示すように、表面に凹部GV1と凹部GV2とが形成された素子分離領域STIを形成することができる。
ここで、レジストパターンPR2をマスクにしたエッチングは、ドライエッチングなどの異方性エッチングを使用することもできるし、ウェットエッチングなどの等方性エッチングを使用することもできる。ただし、等方性エッチングを使用する場合には、複数のフィンFAのうちのy方向において最も外側に配置されているフィンFAとレジストパターンPR2との間の距離P1は、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2よりも小さいことが望ましい。また、レジストパターンPR2と素子分離溝DITとの間の距離P3も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2よりも小さいことが望ましい。同様に、等方性エッチングを使用する場合には、複数のフィンFAのそれぞれのx方向における端部とレジストパターンPR2との間の距離P4も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2よりも小さいことが望ましい。この理由については、後述する。
次に、図21に示すように、複数のフィンFAのそれぞれの表面に、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXを形成する。その後、表面(上面および側面)にそれぞれゲート絶縁膜GOXを形成した複数のフィンFAと、酸化シリコン膜OXF2とを覆うようにポリシリコン膜PF1を形成する。このポリシリコン膜PF1は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。このとき、図20に示すように、本実施の形態1では、レジストパターンPR2をマスクにして、素子分離領域STIのエッチングが実施されているため、図20に示すように、素子分離領域STI全体がエッチバックされることはなく、素子分離領域STIにエッチバックされずに凸形状となる部分が形成される。言い換えれば、レジストパターンPR2が形成されていない領域においてだけ、酸化シリコン膜OXF2の膜厚が減少して、幅の狭い凹部GV1と凹部GV2が形成される。これにより、例えば、図21に示すように、ポリシリコン膜PF1を形成する際、素子分離領域STIには、幅の狭い凹部GV1と凹部GV2とが形成されている一方、凹部GV1と凹部GV2とに挟まれた素子分離領域STIは、凹まない。この結果、ポリシリコン膜PF1を形成する際、ポリシリコン膜PF1の表面の平坦性を損なうことなく、幅の狭い凹部GV1と凹部GV2とをポリシリコン膜PF1で埋め込むことができる。この結果、図21に示すように、ポリシリコン膜PF1には、段差が生じない。
その後、図21に示すように、平坦性が確保されたポリシリコン膜PF1上に、例えば、窒化シリコン膜からなるキャップ膜CP1を形成する。このとき、ポリシリコン膜PF1上にキャップ膜CP1を形成した状態で、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を使用してパターニングすることもできるが、図21では、ポリシリコン膜PF1のパターニングを液浸露光技術で実施するため、絶縁膜IF1と絶縁膜IF2とを形成した後、パターニングしたレジスト膜PR1を形成している。
そして、図22に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、ポリシリコン膜PF1を加工することにより、フィンFAを跨ぎ、かつ、y方向に延在するゲート電極GE1を形成することができる。ここで、例えば、図19において、例えば、複数のフィンFAのうちのy方向において最も外側に配置されているフィンFAとレジストパターンPR2との間の距離P1は、図11に示す互いに隣り合うゲート電極GE1の距離P5以上であることが望ましい。この理由も後述する。
続いて、図23に示すように、例えば、斜めイオン注入法を使用して、フィンFAに導電型不純物を導入することにより、ゲート電極GE1に整合して、エクステンション領域を形成する(S101)。そして、半導体基板1S上に絶縁膜を堆積した後、この絶縁膜に対して異方性エッチングを施すことにより、ゲート電極GE1の両側の側壁にサイドウォールスペーサを形成する(S102)。次に、例えば、斜めイオン注入法を使用して、フィンFAに導電型不純物を導入することにより、サイドウォールスペーサに整合して、拡散領域を形成する(S103)。その後、例えば、ゲート電極GE1の表面などにシリサイド膜を形成する(S104)。以上のようにして、本実施の形態1における「フィン構造」の電界効果トランジスタを製造することができる。
次に、例えば、通常の半導体製造技術を使用することにより、「フィン構造」の電界効果トランジスタを覆うように層間絶縁膜を形成し(S105)、この層間絶縁膜にプラグを形成する。そして、プラグを形成した層間絶縁膜上に配線を形成する。このようにして、本実施の形態1における「フィン構造」の電界効果トランジスタを含む半導体装置を製造することができる。
<実施の形態1における製法上の特徴>
続いて、本実施の形態1における製法上の特徴点について説明する。
本実施の形態1における製法上の第1特徴点は、例えば、図18~図20に示すように、素子分離溝DITに内包され、かつ、複数のフィンFA全体を囲むレジストパターンPR2を絶縁膜OXF2上に形成する工程を有することを前提する。これにより、例えば、図20に示すように、レジストパターンPR2をマスクにして、素子分離領域STIのエッチングが実施されることになるため、図20に示すように、素子分離領域STI全体がエッチバックされることはなく、素子分離領域STIにエッチバックされずに凸形状となる部分が形成される。言い換えれば、レジストパターンPR2が形成されていない領域においてだけ、酸化シリコン膜OXF2の膜厚が減少して、幅の狭い凹部GV1と凹部GV2とを有する素子分離領域STIが形成される。このとき、凹部GV1の幅は、レジストパターンPR2とフィンFAとの間の距離P1となるとともに、凹部GV2の幅は、レジストパターンPR2と素子分離溝DITとの間の距離P3となる。
そして、本実施の形態1における製法上の第1特徴点は、例えば、図18において、レジストパターンPR2とフィンFAとの間の距離P1が、互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2以下である点にある。これにより、凹部GV1の幅は、互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2以下となる。このとき、互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2は、ポリシリコン膜PF1の平坦性を確保しながら、ポリシリコン膜PF1を互いに隣り合うフィンFAの間の隙間を埋め込むことができるように設計されている。このことから、この互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2以下の幅を有する凹部GV1にも、図21に示すように、ポリシリコン膜PF1の平坦性を確保しながら、ポリシリコン膜PF1を埋め込むことができる。したがって、本実施の形態1における製法上の第1特徴点によれば、ポリシリコン膜PF1を形成する際、ポリシリコン膜PF1の表面の平坦性を損なうことなく、幅の狭い凹部GV1をポリシリコン膜PF1で埋め込むことができる。
同様に、本実施の形態1における製法上の第2特徴点は、例えば、図18において、レジストパターンPR2と素子分離溝DITとの間の距離P3も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2以下である点にある。これにより、凹部GV2の幅も、互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2以下となる。したがって、互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2以下の幅を有する凹部GV2にも、図21に示すように、ポリシリコン膜PF1の平坦性を確保しながら、ポリシリコン膜PF1を埋め込むことができる。したがって、本実施の形態1における製法上の第2特徴点によれば、ポリシリコン膜PF1を形成する際、ポリシリコン膜PF1の表面の平坦性を損なうことなく、幅の狭い凹部GV2をポリシリコン膜PF1で埋め込むことができる。
さらに、本実施の形態1における製法上の第3特徴点は、例えば、図19において、複数のフィンFAのそれぞれのx方向における端部とレジストパターンPR2との間の距離P4も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2以下である点にある。これにより、本実施の形態1における製法上の第1特徴点から第3特徴点を備えることによって、複数のフィンFAが形成された「第1領域」を囲む素子分離領域STIには、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離(所定間隔)P2以下の幅を有する凹部GV1と凹部GV2しか形成されない。すなわち、本実施の形態1によれば、素子分離領域STIと「第1領域」との間の境界領域近傍には、ポリシリコン膜PF1の平坦性を確保しながら、ポリシリコン膜PF1で埋め込まれる凹部GV1しか形成されず、かつ、素子分離領域STIの外縁領域近傍にも、ポリシリコン膜PF1の平坦性を確保しながら、ポリシリコン膜PF1で埋め込まれる凹部GV2しか形成されない。したがって、素子分離領域STIと「第1領域」との間の境界領域近傍上や素子分離領域STIの外縁領域近傍上に形成されるポリシリコン膜PF1の平坦性を確保することができる。この結果、本実施の形態1によれば、ポリシリコン膜PF1に平坦性を損なう段差が形成されることが抑制される結果、段差に起因するエッチング残渣の発生が抑制される。このことから、本実施の形態1によれば、エッチング残渣に起因するゲート電極間のショート不良や、剥離したエッチング残渣による半導体基板上への再付着を防止することができるため、半導体装置の信頼性向上や半導体装置の製造歩留りの向上を図ることができる。
次に、本実施の形態1における製法上の第4特徴点は、例えば、図19において、複数のフィンFAのそれぞれのx方向における端部とレジストパターンPR2との間の距離P4は、図11に示す互いに隣り合うゲート電極GE1の間の距離P5以上である点にある。これにより、素子分離領域STIに形成される凹部GV2の幅は、図11に示す互いに隣り合うゲート電極GE1の間の距離P5以上となる。この場合、ゲート電極GE1の両側の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程において、凹部GV2の幅が、互いに隣り合うゲート電極GE1の間の距離P5以上となることから、この凹部GV2の内部が、サイドウォールスペーサを形成するために形成される絶縁膜で充填されてしまうことを防止できる。このため、サイドウォールスペーサを形成した後、凹部GV2に充填された絶縁膜の剥離に起因する異物の発生ポテンシャルを低減することができる。
また、サイドウォールスペーサの形成工程において、凹部GV2の内部に絶縁膜が充填されてしまうと、その後に製造される電界効果トランジスタにおいて、凹部GV2に充填された絶縁膜を介して、素子分離領域STIとフィンFAとが繋がることになる。この場合、素子分離領域STI(酸化シリコン)とフィンFA(シリコン)との材料の相違に基づく応力が、フィンFAに加わることによって、電界効果トランジスタの特性ばらつきが生じることが懸念される。この点に関し、本実施の形態1における第4特徴点によれば、凹部GV2がサイドウォールスペーサを構成する絶縁膜で充填されないため、フィンFAに応力が加わることに起因する電界効果トランジスタの特性ばらつきを抑制できる。
続いて、本実施の形態1における第5特徴点は、例えば、図18~図20において、素子分離溝DITに埋め込まれた酸化シリコン膜OXF2を等方性エッチングでエッチバックすることを前提とする。そして、この場合、本実施の形態1における第5特徴点は、例えば、図18において、レジストパターンPR2とフィンFAとの間の距離P1を、互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2よりも小さくし、かつ、レジストパターンPR2と素子分離溝DITとの間の距離P3も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2よりも小さくする点にある。これにより、サイドエッチングが進行する等方性エッチングを使用する場合であっても、凹部GV1の幅と凹部GV2の幅を、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2以下にすることができる。
例えば、ドライエッチングに代表される異方性エッチングを使用する場合には、図20に示すように、レジストパターンPR2で覆われた領域に形成されている酸化シリコン膜OXF2はサイドエッチングされない。これに対し、ウェットエッチングなどの等方性エッチングを使用する場合、等方性エッチングでは、サイドエッチングも生じることから、レジストパターンPR2で覆われた領域に形成されている酸化シリコン膜OXFの一部も、サイドエッチングによって、エッチングされる。この場合、例えば、レジストパターンPR2とフィンFAとの間の距離P1を互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2と等しくすると、その後に形成される凹部GV1の幅は、サイドエッチングの影響によって、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2よりも大きくなってしまう。同様に、例えば、レジストパターンPR2と素子分離溝DITとの間の距離P3も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2と等しくすると、その後に形成される凹部GV2の幅は、サイドエッチングの影響によって、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2よりも大きくなってしまう。
そこで、本実施の形態1では、素子分離溝DITに埋め込まれた酸化シリコン膜をエッチバックする方法として等方性エッチングを使用する場合には、予めサイドエッチングの効果を予測して、マージンを持たせるようにしている。すなわち、等方性エッチングを使用する場合、本実施の形態1では、レジストパターンPR2とフィンFAとの間の距離P1を、互いに隣り合うフィンFAの間の距離P2よりも小さくし、かつ、レジストパターンPR2と素子分離溝DITとの間の距離P3も、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2よりも小さくしている。これにより、凹部GV1の幅および凹部GV2の幅が、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2よりも大きくなることを抑制することができる。この結果、本実施の形態1における製法上の第5特徴点によれば、素子分離溝DITに埋め込まれた酸化シリコン膜をエッチバックする方法として等方性エッチングを使用する場合であっても、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離P2よりも大きな幅を有する凹部GV1と凹部GV2が形成されることを抑制できる。つまり、素子分離溝DITに埋め込まれた酸化シリコン膜をエッチバックする方法として、異方性エッチングを使用する場合や等方性エッチングを使用する場合のいずれの場合であっても、ポリシリコン膜PF1の平坦性を確保しながら、「第1領域」上から素子分離領域STI上にわたって、凹部GV1と凹部GV2を埋め込むポリシリコン膜PF1を形成することができる。したがって、本実施の形態1における第5特徴点は、素子分離溝DITに埋め込まれた酸化シリコン膜をエッチバックする方法に左右されずに、素子分離領域STIと「第1領域」との間の境界領域近傍上や素子分離領域STIの外縁領域近傍上に形成されるポリシリコン膜PF1の平坦性を確実に確保する観点から、有用であることがわかる。
<実施の形態1における構造上の特徴>
次に、本実施の形態1における構造上の特徴点について説明する。
図24は、図11のB-B線で切断した断面図である。特に、図24は、図11に示すゲート電極GE1とゲートプラグGPLGとを接続する給電領域において、ゲート電極GE1とゲートプラグGPLGとの接続構造を模式的に示す図である。
図24において、本実施の形態1における構造上の特徴点は、例えば、半導体装置の製造方法において、少なくとも、上述した製法上の第1特徴点から第3特徴点を採用した結果、凸形状の素子分離領域STIが形成されている点にある。これにより、図24に示すように、凸形状の素子分離領域STI上に、ゲート電極GE1を構成するポリシリコン膜PF1が配置され、層間絶縁膜IL1を貫通するゲートプラグGPLGが、このポリシリコン膜PF1から構成されるゲート電極GE1に接続される。このとき、素子分離領域STIが凸形状をしているという本実施の形態1における構造上の特徴点によれば、図24に示すように、層間絶縁膜IL1に形成されるゲートプラグGPLGの深さを小さくすることができる。言い換えれば、素子分離領域STIが凸形状をしているという本実施の形態1における構造上の特徴点によれば、図24に示すように、ゲート電極GE1を構成するポリシリコン膜PF1と接続されるゲートプラグGPLGのアスペクト比(深さ/幅)を小さくすることができる。これは、ゲートプラグGPLGの製造容易性を向上できることを意味する。すなわち、ゲートプラグGPLGのアスペクト比が小さくできるということは、コンタクトホールへの導電膜の埋め込み特性を向上できることを意味し、これによって、ゲートプラグGPLGにボイドが発生することを抑制できる。つまり、素子分離領域STIが凸形状をしているという本実施の形態1における構造上の特徴点によれば、ゲート電極GE1と接続されるゲートプラグGPLGのアスペクト比を小さくすることができる結果、ゲートプラグGPLGの製造容易性およびゲートプラグGPLGの信頼性向上を図ることができるという顕著な効果を得ることができる。
例えば、図25は、レジストパターンPR2を使用せずに、素子分離溝DITに埋め込まれている酸化シリコン膜OXF2をエッチバックして、素子分離領域STIを形成する場合において、ゲート電極GE1とゲートプラグGPLGとの接続構造を示す図である。
図25においては、図24に示すような凸形状の素子分離領域STIは形成されず、エッチバックされた平坦な素子分離領域STIが形成される。この結果、図25に示すように、エッチバックされた平坦な素子分離領域STI上に形成されたポリシリコン膜PF1と接続されるゲートプラグGPLGのアスペクト比が大きくなる。これは、ゲートプラグGPLGの製造容易性が低下することを意味する。なぜなら、ゲートプラグGPLGのアスペクト比が大きくなるということは、コンタクトホールへの導電膜の埋め込み特性が低下することを意味し、これによって、ゲートプラグGPLGにボイドが発生する確率が高くなるからである。つまり、図25に示すように、エッチバックされた平坦な素子分離領域STIでは、ゲート電極GE1と接続されるゲートプラグGPLGのアスペクト比が高くなる結果、ゲートプラグGPLGの製造容易性およびゲートプラグGPLGの信頼性向上を図ることが困難となる。
これに対し、図24に示す素子分離領域STIが凸形状をしているという構造上の特徴を有する本実施の形態1における半導体装置によれば、素子分離領域STI上に形成されるポリシリコン膜PF1と接続されるゲートプラグGPLGのアスペクト比を小さくできる。このことから、本実施の形態1における半導体装置によれば、電界効果トランジスタのゲート電極GE1(ポリシリコン膜PF1)と電気的に接続されるゲートプラグGPLGの信頼性向上を図ることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、「フィン構造」の電界効果トランジスタを例に挙げて、前記実施の形態1における技術的思想を説明した。これに対し、本実施の形態2においては、メモリアレイ形成領域に形成されている「フィン構造」の不揮発性メモリセルと、周辺回路形成領域に形成されている「フィン構造」の電界効果トランジスタとを含む半導体装置に、前記実施の形態1における技術的思想を適用する例について説明する。
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態2における不揮発性メモリを有する半導体装置について説明する。
まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。
図26は、本実施の形態2における半導体チップCHP1のレイアウト構成例を示す図である。半導体チップCHP1は、CPU(Central Processing Unit)1、RAM(Random Access Memory)2、不揮発性メモリ3および周辺回路4を有している。
CPU(回路)1は、中央演算処理装置とも呼ばれ、コンピュータなどの心臓部にあたる。このCPU1は、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。
RAM(回路)2は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出したり、記憶情報を新たに書き込んだりすることができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。ICメモリとしてのRAMには、ダイナミック回路を用いたDRAM(Dynamic RAM)とスタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)の2種類がある。DRAMは、記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリであり、SRAMは、記憶保持動作が不要な随時書き込み読み出しメモリである。
不揮発性メモリ3は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリから構成される。EEPROMおよびフラッシュメモリは、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROMおよびフラッシュメモリのメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタやMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタから構成される。EEPROMおよびフラッシュメモリの書き込み動作および消去動作には、例えば、ファウラーノルドハイム型トンネル現象を利用する。なお、ホットエレクトロンやホットホールを用いて書き込み動作や消去動作をさせることも可能である。EEPROMとフラッシュメモリの相違点は、EEPROMが、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリが、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリには、CPU1で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROMには、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。
周辺回路4は、CPU1とRAM2と組み合わせて使用される回路群であって、システムの機能を豊富にする回路群である。この周辺回路4は、例えば、デジタル回路やアナログ回路から構成される。デジタル回路は、デジタル表現された電気信号(デジタル信号)の論理演算、相互変換、伝達、蓄積などを実現する回路である。一方、アナログ回路は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
<不揮発性メモリのデバイス構造>
次に、本実施の形態2における不揮発性メモリのデバイス構造について説明する。
本実施の形態2における不揮発性メモリは、複数のメモリセルが形成されたメモリアレイ形成領域と、メモリセルに給電を行なう給電部が形成されたメモリシャント領域と、例えば、ワード線やビット線やデコーダやセンスアンプなどの入出力制御回路が形成された領域とを有している。特に、以下では、メモリアレイ形成領域に形成されているメモリセルのデバイス構造について説明する。
図27は、複数のメモリセルが形成されているメモリアレイ形成領域のレイアウト構成の一部を示す平面図である。
図27に示すように、平面視において、半導体基板上には、x方向に延在する複数のフィンFAが、y方向に等間隔で配置されている。x方向およびy方向は、半導体基板の主面に沿う方向であり、x方向とy方向は、互いに直交している。x方向におけるフィンFAの長さは、y方向におけるフィンFAの長さよりも長い。すなわち、x方向はフィンFAの長辺方向であり、y方向はフィンFAの短辺方向である。フィンFAは、半導体基板の一部であり、半導体基板の上面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)である。
複数のフィンFAの間の半導体基板の主面には、素子分離領域STIが形成されている。素子分離領域STIの上面の位置は、フィンFAの上面の位置よりも低い。言い換えれば、フィンFAの一部は、素子分離部STIよりも上部に突出した半導体層であり、フィンFAのその他の部分は、y方向において素子分離領域STIに挟まれるように位置している。このように、複数のフィンFAのそれぞれの上部は、素子分離領域STIによって絶縁分離されている。なお、本実施の形態2において、素子分離領域STIの上面よりも高い位置にあるフィンFAの部分を、フィンFAの上部と呼び、素子分離領域STIの上面よりも低い位置にあるフィンFAの部分を、フィンFAの下部と呼ぶこともある。
図27において、本実施の形態2における複数のメモリセルが形成されているメモリアレイ形成領域では、最外周のフィンFAに接触するように凹部GVが形成されている。
そして、図27に示すように、複数のフィンFAと交差するように、y方向に延在するコントロールゲート電極CGが、x方向に等間隔で配置されている。このコントロールゲート電極CGの片側の側壁には、積層絶縁膜IFが形成されており、この積層絶縁膜IFを介して、メモリゲート電極MGが形成されている。このメモリゲート電極MGは、y方向に延在しており、x方向に並んで配置されている。
このように構成されているメモリアレイ形成領域において、図27に示すフィンFAと、コントロールゲート電極CG(積層絶縁膜IFとメモリゲート電極MG)との交差領域にメモリセルが形成されている。このように構成されている「フィン構造」のメモリセルは、フィンFAと、コントロールゲート電極CGと、積層絶縁膜IFと、メモリゲート電極MGとを含むように構成されている。
図28は、「フィン構造」のメモリセル(2個)を模式的に示す斜視図である。
図28において、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルは、半導体基板1Sに形成されたx方向に延在するフィンFAと、このフィンFAと交差し、かつ、表面にゲート絶縁膜が形成されたフィンFAを跨いでy方向に延在するコントロールゲート電極CGとを有している。また、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルは、コントロールゲート電極CGの片側の側壁に形成された積層絶縁膜IFと、この積層絶縁膜IFを介して、コントロールゲート電極CGの片側の側壁に形成され、かつ、y方向に延在するメモリゲート電極MGとを有している。さらに、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルは、コントロールゲート電極CGのもう一方の片側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサと、メモリゲート電極MGのもう一方の片側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサとを有している。
積層絶縁膜IFは、例えば、第1電位障壁膜と、第1電位障壁膜上に形成された電荷蓄積膜と、電荷蓄積膜上に形成された第2電位障壁膜から構成される。ここで、例えば、第1電位障壁膜は、酸化シリコン膜から形成され、かつ、電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜に代表されるトラップ準位を有する絶縁膜から形成され、かつ、第2電位障壁膜は、酸化シリコン膜から形成されている。
また、コントロールゲート電極CGは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、かつ、メモリゲート電極MGも、ポリシリコン膜から形成されている。
このように構成されている本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルのフィンFAと接するように素子分離領域STIが形成されており、この素子分離領域STIには、最外周のフィンFAと接する凹部GVが形成されている。ここで、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルのデータ記憶に寄与する部位をメモリトランジスタと呼び、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルのセル選択に寄与する部位を選択トランジスタと呼ぶことがある。つまり、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルは、メモリゲート電極MGと電荷蓄積膜とを含むメモリトランジスタと、コントロールゲート電極CGを含む選択トランジスタとを備えているということができる。
なお、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルは、図28では、図示を省略するが、フィンFAの内部にドレイン領域となる拡散領域(不純物領域)とソース領域となる拡散領域(不純物領域)とが形成されている。
<不揮発性メモリの動作>
続いて、本実施の形態2における不揮発性メモリの動作について説明する。
図29は、不揮発性メモリのメモリセルMCを示す等価回路図である。
図30は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択されたメモリセルMCの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。
図30の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、ドレイン領域に印加される電圧Vd、コントロールゲート電極CGに印加される電圧Vcg、メモリゲート電極MGに印加される電圧Vmg、ソース領域に印加される電圧Vsおよびウェル領域に印加される電圧Vbが記載されている。
なお、図30の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態2では、電荷蓄積膜への電子の注入を「書込」と定義し、電荷蓄積膜へのホール(正孔)の注入を「消去」と定義することにする。
書込動作は、SSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入を用いた書込み方式によって行われる。例えば、図30の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行うために選択されたメモリセルMCの各部位に印加し、選択されたメモリセルMCの電荷蓄積膜に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、フィンFAのうちメモリゲート電極MGおよびコントロールゲート電極CGに覆われた箇所(チャネル領域)で発生し、メモリゲート電極MGの下の電荷蓄積膜にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、電荷蓄積膜中のトラップ準位に捕獲される。この結果、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込状態となる。
消去動作は、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)方式と呼ばれる、BTBTによるホットホール注入を用いた消去方式によって行われる。すなわち、BTBTにより発生したホールを電荷蓄積膜に注入することにより消去を行う。例えば、図30の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行うために選択されたメモリセルMCの各部位に印加し、BTBT現象によりホールを発生させ、電界加速することで選択されたメモリセルMCの電荷蓄積膜中にホールを注入する。これにより、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出動作には、例えば、図30の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行うために選択されたメモリセルMCの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加される電圧Vmgを、書込状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と、消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込状態と消去状態とを判別することができる。
<実施の形態2における半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態2における半導体装置の製造方法について説明する。
以下では、「フィン構造」のメモリセルが形成されているメモリアレイ形成領域が、素子分離溝に絶縁膜を埋め込むことによって形成された素子分離領域で囲まれ、この素子分離領域を構成する素子分離溝の外側領域に、周辺回路を構成する「フィン構造」の電界効果トランジスタが形成されている周辺回路形成領域が存在する構成を説明する。
まず、図31に示すように、半導体基板1Sを用意する。半導体基板1Sには、メモリアレイ形成領域R1と境界領域R2と周辺回路形成領域R3とを有し、境界領域R2は、メモリアレイ形成領域R1と周辺回路形成領域R3とに挟まれている。なお、図31には、メモリアレイ形成領域R1と境界領域R2と周辺回路形成領域R3とが図示された半導体基板1Sだけでなく、メモリアレイ形成領域R1のA線で切断したA断面と、メモリアレイ形成領域R1のB線で切断したB断面と、周辺回路形成領域R3のC線で切断したC断面とが並んで図示されている。以降の半導体装置の製造工程を説明する図面においても、図31と同様の領域が図示される。
図31において、半導体基板1S上に酸化シリコン膜OXF1を形成した後、この酸化シリコン膜OXF1上に窒化シリコン膜SNF1を形成する。酸化シリコン膜OXF1は、例えば、熱酸化法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができ、酸化シリコン膜OXF1の膜厚は、例えば、約10nmである。また、窒化シリコン膜SNF1は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、窒化シリコン膜SNF1の膜厚は、例えば、約100nmである。
続いて、図32に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、窒化シリコン膜SNF1と酸化シリコン膜OXF1とをパターニングするとともに、半導体基板1Sを約400nm程度エッチングして、素子分離溝DITを形成する。その後、図33に示すように、半導体基板1Sに形成された素子分離溝DITの内部を埋め込み、かつ、パターニングされた酸化シリコン膜OXF1と窒化シリコン膜SNF1との積層膜上にわたって、酸化シリコン膜OXF2を形成する。酸化シリコン膜OXF2は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、酸化シリコン膜OXF2の膜厚は、約1000nm(1μm)である。そして、この酸化シリコン膜OXF2の緻密化を図るため、半導体基板1Sに対してアニール処理(熱処理)を施す。
次に、図34に示すように、例えば、化学的機械的研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP法)を使用することにより、酸化シリコン膜OXF2の表面を平坦化する。これにより、図34に示すように、窒化シリコン膜SNF1の表面が露出する。
そして、図35に示すように、露出する窒化シリコン膜SNF1を除去する。窒化シリコン膜SNF1の除去には、例えば、熱リン酸を使用することができる。その後、酸化シリコン膜OXF2の表面高さをフィンFAに揃えるためにエッチングを実施する。このエッチングにより、酸化シリコン膜OXF1も除去されるため、続けてフィンFA上に酸化シリコン膜OXFを形成する。
続いて、図36に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、境界領域R2に形成されている酸化シリコン膜OXF2を部分的に覆うレジストパターンPR2を形成する。ここで、図36において、レジストパターンPR2の左端と酸化シリコン膜OXF2の左端との間の距離は、距離S1であり、レジストパターンPR2の右端と酸化シリコン膜OXF2の右端との間の距離は、距離S2である。
続いて、図37に示すように、レジストパターンPR2をマスクにしたエッチングにより、レジストパターンPR2から露出する酸化シリコン膜OXF2の膜厚を減じる。これにより、図37に示すような凹部GV1と凹部GV2とが形成された酸化シリコン膜OXF2からなる素子分離領域STIを境界領域R2に形成することができる。この工程において、図37のA断面とB断面とC断面との示すように、メモリアレイ形成領域R1と周辺回路形成領域R3の両方の領域に複数のフィンFAを形成することができる。ここで、上述した距離S1および距離S2は、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離以下となっている。
次に、図38に示すように、フィンFAの表面にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜からなり、例えば、熱酸化法を使用することにより形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜に限らず、例えば、酸化ハフニウム膜に代表される金属酸化膜から形成することもできる。ゲート絶縁膜GOXの膜厚は、例えば、約2nmである。
そして、ゲート絶縁膜GOXを介してフィンFAの上面と側面とを覆い、かつ、凹部GV1および凹部GV2を形成した素子分離領域STIを覆うように、ポリシリコン膜PF1を形成する。言い換えれば、ゲート絶縁膜GOXを介してフィンFAを跨ぎ、かつ、素子分離領域STIを覆うように、ポリシリコン膜PF1を形成する。このポリシリコン膜PF1は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、ポリシリコン膜PF1の膜厚は、約100nmである。その後、ポリシリコン膜PF1上にキャップ膜CP1を形成する。キャップ膜CP1は、例えば、窒化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成できる。キャップ膜CP1の膜厚は、例えば、約80nm程度である。
このとき、ポリシリコン膜PF1は、平坦性を確保しながら、複数のフィンFAの間の隙間に埋め込まれる。つまり、複数のフィンFAの間の間隔は、フィンFAを覆うポリシリコン膜PF1の表面の平坦性を確保しながら、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の間隔が埋め込まれるように設計されている。この点に関し、素子分離領域STIに形成されている凹部GV1の幅(距離S1に相当)と凹部GV2の幅(距離S2に相当)は、互いに隣り合うフィンFAとフィンFAとの間の距離以下となっていることから、凹部GV1および凹部GV2のいずれも、ポリシリコン膜PF1の表面の平坦性を確保しながら、ポリシリコン膜PF1が埋め込まれる。言い換えれば、ポリシリコン膜PF1は、素子分離領域STI上において段差を生じることなく形成される。
続いて、図39に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、キャップ膜CP1とポリシリコン膜PF1とをパターニングして、メモリアレイ形成領域R1に、ポリシリコン膜PF1からなり、y方向(図27参照)に延在するコントロールゲート電極CGを形成する。
ここで、ポリシリコン膜PF1をエッチングする際、ポリシリコン膜PF1に平坦性を損なう段差が形成されることが抑制される結果、段差に起因するエッチング残渣の発生が抑制される。このことから、本実施の形態2における半導体装置の製造方法によれば、エッチング残渣に起因するショート不良や、剥離したエッチング残渣による半導体基板1S上への再付着を防止することができるため、半導体装置の信頼性向上や半導体装置の製造歩留りの向上を図ることができる。
次に、図40に示すように、メモリアレイ形成領域R1に形成されたコントロールゲート電極CGを覆い、かつ、境界領域R2に形成されている素子分離領域STI上から周辺回路形成領域R3に形成されているキャップ膜CP1を覆うように積層絶縁膜を形成する。具体的に、積層絶縁膜は、酸化シリコン膜OXF3と、酸化シリコン膜OXF3上に形成された窒化シリコン膜SNF2と、窒化シリコン膜SNF2上に形成された酸化シリコン膜OXF4とから構成される。積層絶縁膜を構成する酸化シリコン膜OXF3と窒化シリコン膜SNF2と酸化シリコン膜OXF4は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。酸化シリコン膜OXF3は、第1電位障壁膜として機能し、かつ、窒化シリコン膜SNF2は、電荷蓄積膜として機能し、かつ、酸化シリコン膜OXF4は、第2電位障壁膜として機能する。
そして、図40に示すように、積層絶縁膜上にポリシリコン膜PF2を形成する。このポリシリコン膜PF2は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。その後、ポリシリコン膜PF2に対して異方性エッチングを施すことにより、積層絶縁膜を介したコントロールゲート電極CGの両側の側壁にポリシリコン膜PF2からなるサイドウォールスペーサを形成する。
続いて、図41に示すように、コントロールゲート電極CGの一方の側壁に形成されているサイドウォールスペーサを残す一方、コントロールゲート電極CGの他方の側壁に形成されているサイドウォールスペーサを除去する。これにより、コントロールゲート電極CGの一方の側壁に、サイドウォールスペーサからなるメモリゲート電極MGを形成することができる。その後、図41に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、フィンFAの内部に導電型不純物を導入して、エクステンション領域EX1を形成する。このエクステンション領域EX1は、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに整合して形成される。
次に、図42に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、周辺回路形成領域R3に形成されているポリシリコン膜PF2とキャップ膜CP1とをパターニングする。この結果、図42に示すように、周辺回路形成領域R3にポリシリコン膜PF1からなるゲート電極GEを形成することができる。その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、周辺回路形成領域R3にエクステンション領域EX2を形成する。このエクステンション領域EX2は、ゲート電極GEに整合して形成される。
そして、図43に示すように、メモリアレイ形成領域R1と境界領域R2と周辺回路形成領域R3とにわたって、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成した後、この絶縁膜に対して、異方性エッチングを施す。これにより、メモリアレイ形成領域R1においては、コントロールゲート電極CGの側壁およびメモリゲート電極MGの側壁にサイドウォールスペーサSWを形成することができる。同様に、周辺回路形成領域R3においては、ゲート電極GEの側壁にサイドウォールスペーサSWを形成することができる。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、フィンFAの内部に導電型不純物を導入することにより、メモリアレイ形成領域R1に拡散領域NR1を形成するとともに、周辺回路形成領域R3に拡散領域NR2を形成する。拡散領域NR1および拡散領域NR2は、サイドウォールスペーサSWに整合して形成される。
次に、図44に示すように、拡散領域NR1の表面と、メモリゲート電極MGの表面と、拡散領域NR2の表面と、ゲート電極GEの表面にシリサイド膜SLを形成する。以上のようにして、メモリアレイ形成領域R1に、「フィン構造」のメモリセルを形成することができるとともに、周辺回路形成領域R3に、「フィン構造」の電界効果トランジスタを形成することができる。
その後、例えば、図44に示すように、メモリアレイ形成領域R1に形成されている「フィン構造」のメモリセルと、境界領域R2に形成されている素子分離領域STIと、周辺回路形成領域R3に形成されている「フィン構造」の電界効果トランジスタを覆う層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜から形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL1を貫通するコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールに導電材料を埋め込むことにより、プラグPLGを形成する。次に、プラグPLGを形成した層間絶縁膜IL1上に配線を形成するが、ここでの説明は省略する。
以上のようにして、本実施の形態2における半導体装置を製造することができる。
<実施の形態2に対する有用性>
「フィン構造」を形成する際に素子分離領域STI上に段差が発生することを抑制する工夫点は、もちろん、前記実施の形態1における「フィン構造」の電界効果トランジスタの製造工程にも有用であるが、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルを形成する際に特に有用である。なぜなら、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルは、コントロールゲート電極CGの片側の側壁にサイドウォール形状のメモリゲート電極MGを形成した、いわゆる「スプリットゲート型メモリセル」であるからである。つまり、このメモリセルでは、メモリゲート電極MGの高さを確保するために、コントロールゲート電極CGの高さを高くする必要があり、このことは、コントロールゲート電極CGとなるポリシリコン膜PF1の膜厚を厚くする必要があることを意味している。そして、ポリシリコン膜PF1の膜厚が厚くなると、仮に段差が生じている領域が存在すると、その領域においてポリシリコン膜の膜厚が特に増大して、エッチング残渣が発生しやすくなるのである。したがって、本実施の形態2における「フィン構造」のメモリセルを形成する際には、「フィン構造」を形成する際に生じる段差を抑制する工夫が特に重要となる。このことから、「フィン構造」を形成する際に素子分離領域STI上に段差が発生することを抑制する工夫点は、特に、本実施の形態2において有用性が高まると言える。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1S 半導体基板
CG コントロールゲート電極
DIT 素子分離溝
FA フィン
GOX ゲート絶縁膜
GV1 凹部
GV2 凹部
IF 積層絶縁膜
MG メモリゲート電極
OXF1 酸化シリコン膜
OXF2 酸化シリコン膜
OXF3 酸化シリコン膜
OXF4 酸化シリコン膜
PF1 ポリシリコン膜
PR1 レジストパターン
PR2 レジストパターン
R1 メモリアレイ形成領域
R2 境界領域
R3 周辺回路形成領域
SNF1 窒化シリコン膜
SNF2 窒化シリコン膜
STI 素子分離領域
SW サイドウォールスペーサ

Claims (10)

  1. (a)半導体基板を加工することにより、第1方向に所定間隔で配置され、かつ、前記第1方向と直交する第2方向にそれぞれ延在する複数のフィンと、平面視において前記複数のフィンを内包する素子分離溝を形成する工程、
    (b)前記素子分離溝に絶縁膜を埋め込む工程、
    (c)平面視において、前記素子分離溝に内包され、かつ、前記複数のフィン全体を囲むパターンを前記絶縁膜上に形成する工程、
    (d)前記パターンをマスクにしたエッチングにより、前記パターンから露出する前記絶縁膜の膜厚を減じる工程、
    を備える、半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程では、前記複数のフィンのうちの前記第1方向において最も外側に配置されている第1フィンと前記パターンとの間の距離は、前記所定間隔以下であり、かつ、前記複数のフィンのそれぞれの前記第2方向における端部と前記パターンとの間の距離も、前記所定間隔以下であり、
    前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    (e)前記複数のフィンのそれぞれの表面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記表面にそれぞれ前記ゲート絶縁膜を形成した前記複数のフィンと、前記絶縁膜とを覆う第1導体膜を形成する工程、
    (g)前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記第1方向に延在する複数のゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記複数のフィンのそれぞれの前記第2方向における端部と前記パターンとの間の距離は、互いに隣り合うゲート電極の間の距離以上である、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記絶縁膜の表面に凸形状が形成される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のフィンが形成されている領域は、複数のメモリセルが形成されるメモリアレイ形成領域であり、
    前記素子分離溝の外側領域は、周辺回路形成領域である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記素子分離溝は、
    前記複数のフィンが形成されているアレイ形成領域と、
    前記アレイ形成領域の外側に形成されている給電部と、
    を内包している、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、等方性エッチングを使用し、
    前記(c)工程では、前記複数のフィンのうちの前記第1方向において最も外側に配置されている第1フィンと前記パターンとの間の距離は、前記所定間隔よりも小さく、かつ、前記複数のフィンのそれぞれの前記第2方向における端部と前記パターンとの間の距離も、前記所定間隔よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記パターンは、レジストパターンである、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のゲート電極のそれぞれは、コントロールゲート電極であり、
    前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    )前記コントロールゲート電極を覆う積層絶縁膜を形成する工程、
    )前記積層絶縁膜上に第2導体膜を形成する工程、
    )前記第2導体膜を異方性エッチングすることにより、前記積層絶縁膜を介した前記コントロールゲート電極の両側の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程、
    )前記コントロールゲート電極の一方の側壁に形成されている前記サイドウォールスペーサを残す一方、前記コントロールゲート電極の他方の側壁に形成されている前記サイドウォールスペーサを除去することにより、前記コントロールゲート電極の一方の側壁に、前記サイドウォールスペーサからなるメモリゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記()工程は、
    h1)前記コントロールゲート電極を覆う第1絶縁膜を形成する工程、
    h2)前記第1絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程、
    h3)前記電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、
    前記電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜であり、
    前記第2絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導体膜は、ポリシリコン膜であり、
    前記第2導体膜も、ポリシリコン膜である、半導体装置の製造方法。
JP2018210611A 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置の製造方法 Active JP7117223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210611A JP7117223B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置の製造方法
US16/585,802 US11205655B2 (en) 2018-11-08 2019-09-27 Method for manufacturing semiconductor device including fin-structured transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210611A JP7117223B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077778A JP2020077778A (ja) 2020-05-21
JP7117223B2 true JP7117223B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=70550359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210611A Active JP7117223B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11205655B2 (ja)
JP (1) JP7117223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203475A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006024705A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及び不揮発性半導体記憶装置
JP2018056453A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812375B2 (en) * 2003-05-28 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and method of fabricating the same
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7915691B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-29 International Business Machines Corporation High density SRAM cell with hybrid devices
US8106459B2 (en) * 2008-05-06 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8691651B2 (en) * 2011-08-25 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Method of forming non-planar FET
US9337318B2 (en) * 2012-10-26 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET with dummy gate on non-recessed shallow trench isolation (STI)
US10147806B1 (en) * 2017-05-23 2018-12-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating floating gates
TWI783064B (zh) * 2018-10-18 2022-11-11 聯華電子股份有限公司 半導體裝置及其形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203475A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006024705A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及び不揮発性半導体記憶装置
JP2018056453A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11205655B2 (en) 2021-12-21
US20200152652A1 (en) 2020-05-14
JP2020077778A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10043814B2 (en) Semiconductor substrate with a single protruding portion with multiple different widths and insulation thickness
US10062706B2 (en) Semiconductor device
JP4758625B2 (ja) 半導体装置
CN106952920B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2018056378A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10559581B2 (en) Semiconductor device
JP2006216957A (ja) 垂直なゲート電極のトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法
US11302791B2 (en) Semiconductor device including a fin-type transistor and method of manufacturing the same
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7232081B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019050255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020004855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7117223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4758951B2 (ja) 半導体装置
JP2008034820A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2011159712A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011171755A (ja) 半導体装置
JP2010258250A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016157728A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006040985A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150