JP2006066564A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066564A
JP2006066564A JP2004246200A JP2004246200A JP2006066564A JP 2006066564 A JP2006066564 A JP 2006066564A JP 2004246200 A JP2004246200 A JP 2004246200A JP 2004246200 A JP2004246200 A JP 2004246200A JP 2006066564 A JP2006066564 A JP 2006066564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion region
semiconductor device
gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004246200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Katayama
弘造 片山
Masaru Hisamoto
大 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004246200A priority Critical patent/JP2006066564A/ja
Priority to US11/186,877 priority patent/US20060044873A1/en
Publication of JP2006066564A publication Critical patent/JP2006066564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】MONOS型の不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、データ消去時の消費電流を低減する。
【解決手段】n+型の拡散領域からなる第1ドレインD1とp+型の拡散領域からなる第2ドレインD2とをSOI基板のシリコン層の異なる平面位置に並べて形成し、データの書き込み動作に際しては、第1ドレインD1から電子を注入し、コントロールゲートCGとメモリゲートMGとの間の強電界により生成されたホットエレクトロンを電荷蓄積層CSLに注入し、データの消去動作に際しては、第2ドレインD2から正孔を注入し、コントロールゲートCGとメモリゲートMGとの間の強電界により生成されたホットホールを電荷蓄積層CSLに注入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型の不揮発性メモリセルを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等のような電気的に書き換え可能な不揮発性メモリは、オンボードでプログラムの書き換えができることから、開発期間の短縮、開発効率の向上が可能となる他、少量多品種生産の対応、仕向け先別チューニング、出荷後のプログラムアップデート等、様々な用途に応用が広がっている。特に、近年では、MPU(Micro Processing Unit)とEEPROM(またはフラッシュメモリ)とを内蔵したマイコンへのニーズが大きくなっている。
電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、近年、窒化膜を電荷蓄積層とするMONOS構造が注目されている。この場合、データ記憶に寄与する電荷は、絶縁体である窒化膜の離散トラップに蓄積されるため、蓄積ノードを取り巻く酸化膜のどこか一部に欠陥が生じて異常リークが起きても、電荷蓄積層の電荷が全て抜けてしまうことがないため、データ保持の信頼度を向上させることが可能である。
MONOS型のメモリセル構成としては、単一トランジスタ構造のメモリセルが提案されている。さらにこの構造のメモリセルの場合、例えばEEPROMセル構造と比べてディスターブの影響を受け易いので、コントロールゲートを設けた2トランジスタ構造のスプリットゲート型メモリセルも提案されている。この種のスプリットゲート型メモリセルには、そのいずれかのゲートが他方のゲートに乗り上げるプロセスの違いにより、コントロールゲート乗り上げ型、メモリゲート乗り上げ型およびサイドウォール方式を用いたメモリゲート乗り上げ型等が実現可能である。
例えば、ソース、ドレイン、ドレインに隣接したコントロールゲート、ソースに隣接したメモリゲートを備えたスプリットゲートFETを含むEEPROMデバイスが米国特許第5969383号明細書(特許文献1)に開示されている。
また、絶縁基板上にソース、ドレインが直方体状に形成され、その間がチャネルで繋げられており、チャネルの両側を絶縁膜を挟んでゲートが包み込んだメモリセル構成を取るFinFETが米国特許第5346834号明細書(特許文献2)に開示されている。
米国特許第5969383号明細書 米国特許第5346834号明細書
コントロールゲートとメモリゲートとを設けたスプリットゲート構造のMONOS型メモリセルについては、後にその詳細を説明する種々の技術的課題が存在する。
本発明の目的は、MONOS型の不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、データ消去時の消費電流を低減することのできる技術を提供する。
本発明の他の目的は、MONOS型の不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、データの消し残りを防いで、データの書き換え劣化を低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、n+型の拡散領域からなる第1ドレインとp+型の拡散領域からなる第2ドレインとを半導体基板を構成するシリコン層の互いに異なる平面位置に形成し、メモリセルの第1ドレインから電子を注入し、コントロールゲートとメモリゲートとの間における強い電界により生成されたホットエレクトロンを電荷蓄積層に注入してデータを書き込み、メモリセルの第2ドレインから正孔を注入し、コントロールゲートとメモリゲートとの間における強い電界により生成されたホットホールを電荷蓄積層に注入してデータを消去するMONOS型メモリセルを有する。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面の第1領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、第1領域にゲート絶縁膜を覆うメモリセル選択用電界効果トランジスタのコントロールゲートを形成する工程と、第1領域に隣接する第2領域に、下層絶縁膜、電荷蓄積層および上層絶縁膜からなる積層絶縁膜を形成する工程と、第2領域に積層絶縁膜を覆うメモリ用電界効果トランジスタのメモリゲートを形成する工程と、メモリセル選択用電界効果トランジスタの隣接する領域およびメモリ用電界効果トランジスタの隣接する領域にn型不純物を導入して、n+型の拡散領域を形成する工程と、メモリセル選択用電界効果トランジスタの隣接する領域にp型不純物を導入して、n+型の拡散領域とは異なる平面位置にp+型の拡散領域を形成する工程とを有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
データ消去時の消費電流が低減でき、さらにデータの消し残りを防いで、データの書き換え劣化を低減することのできるMONOS型の不揮発性メモリセルを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
さらに、本実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMIS、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略す。また、窒化シリコンというときは、Si34は勿論であるが、それのみではなく、シリコンの窒化物で類似組成の絶縁膜を含むものとし、同様に、酸化シリコンというときは、SiO2は勿論であるが、それのみではなく、シリコンの酸化物で類似組成の絶縁膜を含むものとする。
本発明者らは、スプリットゲート構造のMONOS型メモリセルについて研究、開発を行っている。これまで本発明者らが検討したMONOS型メモリセルの一例を図36および図37に示す。図36は、MONOS型メモリセルの要部平面図、図37は、図36のA−A’線に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図である。
これまで本発明者らが検討してきたMONOS型メモリセルMC0は、例えばp型の単結晶シリコンからなる基板51の主面の素子分離部SGIで囲まれた活性領域ACTに、メモリセル選択用のnMIS・FET(以下、単に選択用nMISと略す)Qncとメモリ用のnMIS・FET(以下、単にメモリ用nMISと略す)Qnmとが配置されている。このメモリセルMC0のソースSとトレインDとはn+型の拡散領域からなり、ソースSとドレインDとの間の基板51の主面上に、選択用nMISQncのコントロールゲートCGとメモリ用nMISQnmのメモリゲートMGとが隣接して配置されている。コントロールゲートCGはゲート絶縁膜52を介した基板51の主面上に配置されている。一方、メモリゲートMGはコントロールゲートCGの片側面に設けられており、絶縁膜53b、電荷蓄積層CSLおよび絶縁膜53tが下から順に形成された積層膜によりコントロールゲートCGとメモリゲートMGとの絶縁が成されている。また、メモリゲートMGは上記積層膜を介した基板51の主面上に配置されている。ドレインDには、コンタクトホール54を通じてメモリゲートMGに交差する方向に走る第1層目の配線M1が接続されている。
しかしながら、上記MONOS型メモリセルMC0では、一般に電荷蓄積層の一部に電子を蓄積することでデータを書き込む、いわゆる局所記憶方式を採用している。すなわち、データは、コントロールゲートCGに隣接するドレインD側で発生させた電子をコントロールゲートCGとメモリゲートMGとの間の強電界により加速してホットエレクトロンを生成し、これを電荷蓄積層CSLに注入することにより書き込まれ、メモリゲートMGに隣接するソースS側(高濃度拡散層端)の空乏層においてバンド間トンネルにより発生させた正孔を空乏層中の強電界により加速してホットホールを生成し、これを電荷蓄積層CSLに注入することにより消去される。このため、データ書き込み時は、コントロールゲートCGにより書き込み電流を制限することが可能であるが、データ消去時には、消去電流を制限する機構が無いため、大きな電流が流れて消費電流が増加するという問題が生ずる。また、データ書き込み時にホットエレクトロンが注入される位置とデータ消去時にホットホールが注入される位置とがずれることから、データの消去残りを回避するには多量のホットホールを生成して注入する必要があり、消去速度が遅くなるという問題も生ずる。特に、メモリゲートMGのゲート長が相対的に長い場合は、電荷蓄積層CSLに注入されるホットエレクトロンの分布とホットホールの分布とのずれが大きくなるため、消去速度の低下は顕著である。
さらに、データ消去時におけるホットホールの注入では、例えば7V程度の高電圧がソースSへ印加される。このため、MONOS型メモリセルを実装する半導体チップでは、大電流容量の昇圧電源を実装しなければならず、電源部(例えばチャージポンピング回路)の面積が大きくなり、電源容量に制約がある半導体装置、例えば非接触型ICカードなどへのMONOS型メモリセルの適用が困難となっている。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの回路図を示す。
メモリセルMCは、ドレインDとソースSとの間に、例えば選択用nMIS(第1電界効果トランジスタ)Qncと、メモリ用nMIS(第2電界効果トランジスタ)Qnmとの2つのトランジスタを有している。ドレインDは第1ドレイン(第1拡散領域)D1と第2ドレイン(第2拡散領域)D2とからなり、第1ドレインD1はn型導電性を示し、第2ドレインD2はp型導電性を示す。また、ソース(第3拡散領域)Sはn型導電性を示す。選択用nMISQncはコントロールゲート(第1ゲート)CGを有し、メモリ用nMISQnmはメモリゲート(第2ゲート)MGおよび電荷蓄積層CSLを有している。
図2に、本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの要部平面図、図3(a)および(b)に、それぞれ図2のA−A’線およびB−B’線に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図を示す。ここでは、サイドウォール方式メモリゲート乗り上げ型のメモリセルを示している。
基板1は半導体基板を含んで構成されるSOI(Silicon On Isolator)基板であり、その形は円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含まれる。SOI基板は、支持基板1cの上に絶縁体1bが形成され、絶縁体1bの上にp型の単結晶シリコンからなるシリコン層1aが形成された構造を有する。基板1の主面(デバイス形成面)の活性領域ACTにはメモリセルMCの選択用nMISQncとメモリ用nMISQnmとが配置されている。このメモリセルMCの第1ドレインD1およびソースSは、例えばn-型の拡散領域2aと、その拡散領域2aよりも不純物濃度の高いn+型の拡散領域2bとを有している(LDD(Lightly Doped Drain)構造)。n-型の拡散領域2aは、メモリセルMCのチャネル側に配置され、n+型の拡散領域2bは、メモリセルMCのチャネル側からn-型の拡散領域2a分だけ離れた位置に配置されている。また、メモリセルMCの第2ドレインD2は、例えばp+型の拡散領域3を有している。第1ドレインD1と第2ドレインD2とは、メモリゲートMGが走る方向に沿って並び、素子分離部SGIにより電気的に分離されて基板1の主面の互いに異なる平面位置に形成されている。シリコン層1aの不純物濃度は、例えば1016cm-3程度、n+型の拡散領域2bおよびp+型の拡散領域3の不純物濃度は、例えば1020cm-3程度である。
第1および第2ドレインD1,D2とソースSとの間の基板1の主面には、選択用nMISQncのコントロールゲートCGとメモリ用nMISQnmのメモリゲートMGとが隣接して走っており、その走る方向に沿って複数のメモリセルMCは基板1に形成された素子分離部SGIを介して隣接している。コントロールゲートCGおよびメモリゲートMGは、例えばn型の低抵抗な多結晶シリコンからなり、コントロールゲートCGのゲート長は、例えば0.2μm程度、メモリゲートMGのゲート長は、例えば0.1μm程度である。
コントロールゲートCGとシリコン層1aとの間には、例えば厚さ2〜3nm程度の薄い酸化シリコンからなるゲート絶縁膜(第1絶縁膜)5が設けられている。従って素子分離部SGI上およびゲート絶縁膜5を介したシリコン層1a上にコントロールゲートCGが配置されている。このゲート絶縁膜5下のシリコン層1aには、選択用nMISQncのしきい値電圧を調整するp型の半導体領域が形成されている。この半導体領域には、例えばボロンが導入されている。
一方、メモリゲートMGはコントロールゲートCGの側壁に設けられており、コントロールゲートCGの表面に下から順に設けられた絶縁膜6b、電荷蓄積層CSLおよび絶縁膜6aからなる積層膜(第2絶縁膜:図中、この積層膜の符号を6t/CSL/6bと記す)により、コントロールゲートCGとメモリゲートMGとの絶縁が成されている。また、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを介したシリコン層1a上にメモリゲートMGが配置されている。この絶縁膜6b下の基板1の主面には、メモリ用nMISQnmのしきい値電圧を調整するn型の半導体領域Vnが形成されている。この半導体領域Vnには、例えばヒ素またはリンが導入されている。
電荷蓄積層CSLは、その上下を絶縁膜6tと絶縁膜6bとに挟まれた状態で設けられており、例えば窒化シリコンからなり、その厚さは、例えば50nm以下である。絶縁膜6b,6tは、例えば酸化シリコン等からなり、絶縁膜6bの厚さは、例えば4〜5nm程度、絶縁膜6tの厚さは、例えば6nm程度である。絶縁膜6tを窒化シリコン(SiON)で形成してもよい。また、絶縁膜6b,6tをそれぞれ窒素を含有した酸化シリコン膜として形成することもできる。
第1ドレインD1および第2ドレインD2には、それぞれコンタクトホール7に埋め込まれたプラグ8を介して第1層目の配線M1(第1配線および第2配線)が接続されている。配線M1は、例えば2次元格子状にメモリセルが配列されたメモリセルアレイにおいては、X−Y方向に走る信号線の1つであるビット線BLとして機能し、メモリゲートMGおよびコントロールゲートCGは、例えば上記信号線の他の1つであり、ビット線BLと直交する方向に走るワード線WLとして機能する。
なお、図3に示したメモリセルMCでは、第1ドレインD1と第2ドレインD2とを素子分離部SGIにより電気的に分離したが、例えば図4に示すように、素子分離部SGIを形成せずに、第1ドレインD1と第2ドレインD2とを接して形成し、第1ドレインD1および第2ドレインD2にそれぞれ配線M1を接続してもよい。
次に、本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの各動作の一例を図5および図6を用いて説明する。図5は、本実施の形態1によるMONOS型メモリセルを用いて構成したNOR型アレイであり、選択されたメモリセル(点線で囲まれたメモリセル)におけるデータ読み出し動作、データ書き込み動作およびデータ消去動作の一例を示している。また、図6は、本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの図3と同じ方向に沿って切断した要部断面図であり、図5と同様に、選択されたメモリセルにおけるデータ読み出し動作、データ書き込み動作およびデータ消去動作の一例を示している。
データの読み出し動作に際しては、選択されたメモリセルMCのコントロールゲートCGおよび第1ドレインD1に、例えば1V程度、メモリゲートMG、第2ドレインD2およびソースSに、例えば0(零)Vを印加して、メモリセルMCの選択用nMISQncをオンする。この時、電荷蓄積層CSL中の電子の有無によりメモリ用nMISQnmのしきい値電圧が変化し、第1ドレインD1とソースSとの間に電流が流れたり、流れなかったりするので、これにより、データを読み出す。第2ドレインD2は0(零)電位に固定されているので、第2ドレインD2を介してリーク電流が流れる心配はない。
また、データの書き込み動作に際しては、選択されたメモリセルMCのコントロールゲートCGに、例えば1V程度、メモリゲートMGに、例えば9V程度、ソースSに、例えば6V程度を印加し、第1ドレインD1に電子電流を流す。第2ドレインD2は開放状態としておき、第2ドレインDを介して電流が流れないようにする。これにより、メモリセルMCの第1ドレインD1から電子が注入し、コントロールゲートCGとメモリゲートMGとの間の強い電界により生成されたホットエレクトロンが、メモリゲートMG下近傍の電荷蓄積層CSLに注入されてデータが書き込まれる。
また、データの消去動作に際しては、選択されたメモリセルMCのコントロールゲートCGに、例えば0(零)V、メモリゲートMGに、例えば−9V程度、ソースSに、例えば−6V程度を印加し、第2ドレインD2に正孔電流を流す。第1ドレインD1は開放状態としておき、第1ドレインD1を介して電流が流れないようにする。これにより、メモリセルMCの第2ドレインD2から正孔が注入し、コントロールゲートCGとメモリゲートMGとの間の強い電界により生成されたホットホールが、メモリゲートMG下近傍の電荷蓄積層CSLに注入されてデータが消去される。
この時、ソースSに負電圧が印加されるが、基板1にSOIを用いているため、基板1へ電子電流が流れることはない。また、メモリゲートMGにはソースSよりも高い負電圧が印加されるので、メモリゲートMG下のチャネルにおいても電子電流が流れることはない。
このように、データ書き込み時に電荷蓄積層CSLに注入されるホットエレクトロンとデータ消去時に電荷蓄積層CSLに注入されるホットホールとが、ほぼ同じ領域に注入されるので、両者の注入による分布のずれが少なく、データの消去残りを回避することができる。さらに、多量のホットホールを注入する必要がないので、消去速度が遅くなるという問題も回避することができる。さらに、データ消去時においても、データ書き込み時と同様に、コントロールゲートCGにより消去電流を制限することが可能となり、消費電流を低減することができる。
さらに、データ書き込み時と同様にコントロールゲートCGとメモリゲートMGとの間の強電界により効率よく加速されるため、昇圧電源容量が少なくて済み、また、正負の高電圧を同時に発生させる必要がないため、電源部の面積を縮小して、例えば非接触型ICカードへの適用等が可能となる。
また、本実施の形態1において、コントロールゲートCG下のシリコン層1aを完全空乏化となるような濃度で形成することもできる。この場合、完全空乏型とすることで、空乏電荷量が大幅に低減し、それに伴ってドレイン電流に寄与する電荷が増加するので、急峻なサブスレッショルド特性が得られる。これにより、低い電圧でもドレイン電流が確保されるので消費電力の低い半導体装置を作成することができる。
本実施の形態1によるMONOS型の不揮発性メモリセルの製造方法を図7〜図16を用いて工程順に説明する。これら図における(a)および(b)は、それぞれ図3(a)および(b)に示した要部断面図とほぼ同じ箇所を示し、(a)には、周辺回路を構成するnMISの要部断面図を示す。
まず、図7に示すように、基板1を用意する。基板1はSOI基板であり、単結晶シリコンからなる支持基板1cと、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなるシリコン層1aと、支持基板1cとシリコン層1aとの間に設けられた絶縁体1bとから構成されている。シリコン層1aの厚さは、例えば0.2μm程度である。
次に、図8に示すように、基板1の主面に、例えば溝型の素子分離部SGIおよびこれに取り囲まれるように配置された活性領域等を形成する。すなわち、基板1を構成するシリコン層1aの所定箇所に分離溝を形成した後、シリコン層1a上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を堆積し、さらにその絶縁膜が分離溝内のみに残されるように絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により研磨することで、素子分離部SGIを形成する。
次いで、シリコン層1aに、例えばフッ化ボロンをイオン注入法により導入する。これによりシリコン層1aに、選択用nMISQncのチャネル形成用のp型半導体領域を形成する。また、チャネル形成用のp型半導体領域を完全空乏化となるような濃度で形成することもできる。このように形成する場合、前述したように消費電力の低い半導体装置を作製することができる。続いて、基板1に対して酸化処理を施すことにより、シリコン層1a上に、例えば酸化シリコンからなる厚さ2〜3nm程度のゲート絶縁膜5を形成する。
次に、図9に示すように、ゲート絶縁膜5上に低抵抗多結晶シリコンからなる厚さ200nm程度の導体膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積した後、この導体膜をリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、コントロールゲートCGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートGを形成する。
次に、図10に示すように、コントロールゲートCGおよびリソグラフィ技術により形成したレジストパターンをマスクとして、シリコン層1aに、例えばヒ素またはリンをイオン注入することにより、メモリ用nMISQnmのチャネル形成用のn型の半導体領域Vnを形成する。
次に、図11に示すように、基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜6b、窒化シリコンからなる電荷蓄積層CSLおよび酸化シリコンからなる絶縁膜6tを順次形成し、さらに低抵抗多結晶シリコンからなるメモリゲート形成用の導体膜9を堆積する。絶縁膜6bは、例えば熱酸化法により形成され、その厚さは、例えば6nm程度、電荷蓄積層CSLは、例えばCVD法により形成され、その厚さは、例えば12nm程度、絶縁膜6tは、例えばCVD法により形成され、その厚さは、例えば5nm程度、導体膜9は、例えばCVD法により形成され、その厚さは、例えば150nm程度である。
次に、図12に示すように、導体膜9を異方性のドライエッチング法によりエッチングすることによって、コントロールゲートCGの両側面に、導体膜9のサイドウォール9aを形成する。続いて基板1の主面上に、メモリゲート形成用のレジストパターン10をリソグラフィ技術により形成する。その後、そのレジストパターン10をマスクとして、そこから露出するサイドウォール9aをエッチングして、コントロールゲートCGの片側面にメモリゲートMG(サイドウォール9a)を形成する。続いてレジストパターン10を除去した後、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを選択的にエッチングする。
次に、図13に示すように、第2ドレイン形成領域を覆うレジストパターン11をリソグラフィ技術により形成する。その後、コントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートG、ならびにレジストパターン11をマスクとして、例えばヒ素またはリンをシリコン層1aにイオン注入することにより、シリコン層1aにn-型の拡散領域2aをコントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートGに対して自己整合的に形成する。
次に、図14に示すように、レジストパターン11を除去した後、基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる厚さ100nm程度の絶縁膜をCVD法により堆積した後、これを異方性のドライエッチング法によりエッチングすることによって、コントロールゲートCGの片側面、メモリゲートMG上および周辺回路を構成するnMISのゲートGの両側面にサイドウォール12を形成する。
次いで、第2ドレイン形成領域を覆うレジストパターン13をリソグラフィ技術により形成する。その後、コントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートG、ならびにレジストパターン13をマスクとして、例えばヒ素またはリンをシリコン層1aにイオン注入することにより、シリコン層1aにn+型の拡散領域2bをコントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートGに対して自己整合的に形成する。これにより、n-型の拡散領域2aとn+型の拡散領域2bとからなるメモリセルMCの第1ドレインD1およびソースS、ならびに周辺回路を構成するnMISのドレインおよびソースが形成される。
次に、図15に示すように、レジストパターン13を除去した後、第1ドレイン形成領域およびソース形成領域を覆うレジストパターン14をリソグラフィ技術により形成する。その後、コントロールゲートCGおよびレジストパターン14をマスクとして、例えばボロンまたはフッ化ボロンをシリコン層1aにイオン注入することにより、シリコン層1aにp+型の拡散領域3をコントロールゲートCGに対して自己整合的に形成する。これにより、p+型の拡散領域3からなるメモリセルMCの第2ドレインD2が形成される。
このようにして2種の第1ドレインD1と第2ドレインD2とからなるドレインD、およびソースSが形成され、選択用nMISQncおよびメモリ用nMISQnmが形成されて、MONOS型メモリセルが製造される。さらに、周辺回路を構成するnMIS、および本実施の形態ではその製造方法を省略するが、pMISが製造される。
次に、図16に示すように、基板1の主面上に、例えば窒化シリコン15aおよび酸化シリコン15bからなる絶縁膜をCVD法により堆積した後、この絶縁膜にリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてコンタクトホール7を形成する。続いてコンタクトホール7の内部にプラグ8を形成する。プラグ8は、例えばチタンおよび窒化チタンの積層膜からなる相対的に薄いバリア膜と、そのバリア膜に包まれるように形成されたタングステンまたはアルミニウム等からなる相対的に厚い導体膜とを有している。その後、酸化シリコン膜15b上に、例えばタングステンまたはアルミニウム等からなる第1層目の配線M1を形成することによって、図3に示すメモリセルMCが略完成する。なお、プラグ8を形成せずに、第1層目の配線M1をコンタクトホール7の内部にまで形成してもよい。
これ以降は、通常の半導体装置の製造工程を経て、MONOS型の不揮発性メモリセルを製造する。
(実施の形態2)
本実施の形態2による第1ドレインおよび第2ドレインの両者に接続されて共通化されたビット線を有するMONOS型メモリセルについて図17および図18を用いて説明する。図17は、本実施の形態2によるMONOS型メモリセルの要部平面図、図18は、本実施の形態2によるMONOS型メモリセルを用いて構成したNOR型アレイであり、選択されたメモリセル(点線で囲まれたメモリセル)におけるデータ読み出し動作、データ書き込み動作およびデータ消去動作の一例を示している。
図17に示すように、例えば前記実施の形態1の図3に示した第1ドレインDと第2ドレインD2との間の素子分離部SGIを形成せずに、基板1の主面の異なる平面位置に第1ドレインD1と第2ドレインD2とを接して形成し、さらに第1ドレインD1および第2ドレインD2に跨るコンタクトホール7aを形成し、このコンタクトホール7aを通じて第1ドレインD1および第2ドレインD2に第1層目の配線M1(第3配線)を電気的に接続する。または、第1ドレインD1を構成するn型拡散領域(前記実施の形態1の図3に示したn+型の拡散領域2b)と第2ドレインD2を構成するp型拡散領域(前記実施の形態1の図3に示したp+型の拡散領域3)との表面に、例えばコバルトシリサイド等のようなシリサイド層を形成し、第1ドレインD1と第2ドレインD2とを電気的に接続した後、シリサイド層に第1層目の配線M1を電気的に接続する。これにより、メモリセルMCの第1ドレインD1および第2ドレインD2の両者に接続されて共通化することのできる配線M1からなるビット線BLを形成する。選択用nMISQncおよびメモリ用nMISQnmのしきい値電圧が適切であれば、ビット線BLを共通化することにより、ビット線BLのピッチ幅が縮小できるので、メモリセルMCの一方の幅を縮小することができる。
すなわち、前述の実施の形態1においては、メモリセルMCの第1ドレインD1と第2ドレインD2との間に素子分離部SGIが形成されていたが、本実施の形態2ではメモリセルMCのドレイン形成領域に素子分離部SGIが存在しない。これによって、メモリセルMCのゲート幅方向における長さを縮小することができる。
例えばコントロールゲートCGをnMISとして見た時のしきい値電圧Vthnを0(零)〜0.5Vの間に設定し、pMISとして見た時のしきい値電圧Vthpを−1〜−1.5Vに設定する。
データの読み出し動作は、ビット線BLに、例えば1V(Vb0,Vb1)、選択ワード線WL0のコントロールゲートCGに、例えば1V(Vcg0)、非選択ワード線WL1のコントロールゲートCGに、例えば0(零)V(Vcg1)を印加する。選択ワード線WL0のコントロールゲートCGは導通するが、非選択ワード線WL1のコントロールゲートCGは、そのしきい値電圧Vthpが−1Vよりも低くなるので導通しない。その結果、選択ワード線WL0のメモリゲートMGの状態を読み出すことが可能となる。
なお、コントロールゲートCGをpMISとして見た時のしきい値電圧Vthpが−1〜0(零)Vの場合でも、メモリゲートMGに印加される電圧によりワード線WLの選択を行えば、データの読み出し動作は可能である。例えばメモリゲートMGの消去状態でのしきい値電圧Vtheを、例えば0(零)〜1V、書き込み状態でのしきい値電圧Vthwを、例えば1Vよりも高くして、選択ワード線WL0のメモリゲートMGに、例えば1V(Vmg0)、非選択ワード線WL1のメモリゲートMGに、例えば0(零)Vを印加すればよい。
データの書き込み動作は、選択ワード線WL0のコントロールゲートCGに、例えば1V(Vcg0)、非選択ワード線WL1のコントロールゲートCGに、例えば0(零)V(Vcg1)を印加する。電流源から第1ドレインD1へ書き込みに必要な電流、例えば1μAを流すと、選択されたビット線BLの電位Vb0が0.5V程度上昇し、第1ドレインD1から電子が注入されてデータの書き込みが行われる。この時、非選択ワード線WL1のコントロールゲートCG(nMIS)は、そのしきい値電圧Vthnが(Vcg1−Vb0)よりも高くなるので、電子は注入されず、データは書き込まれない。
データの消去動作は、選択ワード線WL0のコントロールゲートCGに、例えば0(零)V(Vcg0)、非選択ワード線WL1のコントロールゲートCGに、例えば1V(Vcg1)を印加する。電流源から第2ドレインD2へ消去に必要な電流、例えば1μAを流すと、選択されたビット線BLの電位Vb0が1.5V程度上昇し、選択ワード線WL0のコントロールゲートCG(pMIS)のしきい値電圧Vthpが(Vcg0−Vb0)より高くなるので、第2ドレインD2から正孔が注入されてデータの消去が行われる。この時、非選択ワード線WL1のコントロールゲートCG(pMIS)は、そのしきい値電圧Vthpが(Vcg1−Vb0)よりも低くなるので、正孔は注入されず、データは消去されない。
(実施の形態3)
本実施の形態3による第1ドレインおよび第2ドレインの両者に接続されて共通化されたビット線を有するMONOS型メモリセルについて図19を用いて説明する。図19は、本実施の形態3によるメモリゲートに対して交差する方向に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図である。
前記実施の形態2では、基板1の主面の異なる平面位置に第1ドレインD1および第2ドレインD2を接して形成したが、本実施の形態3によるMONOS型メモリセルでは、基板1の深さ方向に第1ドレインD1および第2ドレインD2を接して形成する。これにより、第1ドレインD1を構成するn+型の拡散領域2b、および第2ドレインD2を構成するp+型の拡散領域3の面積を縮小できるだけでなく、データ書き込み時の電子の流れ経路とデータ消去時の正孔の流れ経路とが一致して、データの消去がより確実なものとなる。
すなわち、前述の実施の形態2の場合においては、メモリセルMCの第1ドレインD1および第2ドレインD2の2つのドレインを形成する面積が必要であったが、本実施の形態3では第1ドレインD1を第2ドレインD2よりも深い位置に形成し、平面的に第1ドレインD1と第2ドレインD2とが重なるように形成されている。これによって、メモリセルMCのゲート幅方向における長さを縮小することができる。
本実施の形態3によるMONOS型メモリセルの製造方法を図20〜図22を用いて工程順に説明する。本実施の形態3の製造方法は、コントロールゲートCGを形成した後、コントロールゲートCGの片側面に電荷蓄積層CSLおよびメモリゲートMGを形成し、続いてn+型の拡散領域2bを形成するまでの工程(前記図7〜図14の工程)が前記実施の形態1と同一であるため、その説明は省略し、以降の工程についてのみ説明する。
まず、前記図14に示した工程に引き続き、図20に示すように、レジストパターン13を除去した後、ソース形成領域を覆うレジストパターンをリソグラフィ技術により形成する。その後、コントロールゲートCGおよびレジストパターンをマスクとして、例えばボロンまたはフッ化ボロンをシリコン層1aに形成されたn+型の拡散領域2bの上部に相対的に浅くイオン注入することにより、先に形成されたn+型の拡散領域2bの表面をp+型に反転させてp+型の拡散領域3をコントロールゲートCGに対して自己整合的に形成する。これにより、p+型の拡散領域3からなる第2ドレインD2を上層とし、n+型の拡散領域2bからなる第1ドレインD1を下層とする2層構造のドレインDが形成される。p+型の拡散領域3およびn+型の拡散領域2bの厚さは、例えばそれぞれ0.1μm程度である。
次に、図21に示すように、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてp+型の拡散領域3の一部を除去することにより、n+型の拡散領域2bを露出させる。
次に、図22に示すように、ドレインD(D1,D2)を構成するn+型の拡散領域2bおよびp+型の拡散領域3、ならびにソースSを構成するn+型の拡散領域2bの露出した表面に、例えばコバルトシリサイド等のようなシリサイド層19をサリサイドプロセス技術により形成する。これにより、ドレインD(D1,D2)を構成するn+型の拡散領域2bとp+型の拡散領域3とがシリサイド層19によっても電気的に接続される。この時、コントロールゲートCGおよびメモリゲートMGを構成する多結晶シリコンが露出した表面にもシリサイド層19が形成される。
次いで、基板1の主面上に、例えば窒化シリコン膜15aおよび酸化シリコン膜15bからなる絶縁膜をCVD法により堆積した後、この絶縁膜にリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてコンタクトホール7を形成する。続いてコンタクトホール7の内部にプラグ8を形成する。その後、酸化シリコン膜15b上に、例えばタングステンまたはアルミニウム等からなる第1層目の配線M1を形成することによって、図19に示すメモリセルMCが略完成する。
なお、本実施の形態3では、p+型の拡散領域3を上層とし、n+型の拡散領域2bを下層とする2層構造のドレインDを形成したが、n+型の拡散領域2bを上層とし、p+型の拡散領域3を下層とする2層構造のドレインDを形成してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態4によるFin構造のSOIに形成されたMONOS型メモリセルについて図23および図24を用いて説明する。図23は、本実施の形態4によるFin構造のMONOS型メモリセルの要部平面図、図24(a)、(b)および(c)は、それぞれ図23のA−A’線、B−B’線およびC−C’線に沿って切断したFin構造のMONOS型メモリセルの要部断面図、図24(d)は、図24(a)、(b)および(c)のD−D’線に沿って切断したFin構造のMONOS型メモリセルの要部断面図を示す。
本実施の形態4では、前記実施の形態1と同様に、基板1にSOI基板を用いるが、絶縁体1b上にシリコン層1aによってソース、ドレインが半導体柱(ここでは直方体状)に形成され、その間がチャネルで繋げられ、チャネルの両側が絶縁膜を挟んでゲートで包み込まれるFin構造のSOIを採用している(例えば米国特許第5346834号明細書参照)。
図23および図24に示すように、基板1を構成するシリコン層1aの一部を除去して直方体状のシリコン層1aが形成され、このシリコン層1aの左右両側面にコントロールゲートCGおよびメモリゲートMGが形成されており、基板1の主面の異なる平面位置にn型の第1ドレインとp型の第2ドレインとが接して形成されている。
本発明をFin構造のSOIに適用することにより、チャネルの電位が左右両側面からコントロールゲートCGまたはメモリゲートMGにより制御されて、リーク電流を低減することができる。特に、データの消去時においては、メモリゲートMG下のチャネルの電子リーク電流が抑えられるので、メモリゲートMGのゲート長を縮小することができる。
本実施の形態4によるFin構造のMONOS型メモリセルの製造方法を図25〜図33を用いて工程順に説明する。これら図における(a)、(b)および(c)は、それぞれ図23のA−A’線、E−E’線およびF−F’に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図を示し、さらに(b)には周辺回路に形成されるnMISの要部断面図を示す。
まず、図25に示すように、基板1を用意する。基板1はSOI基板である。続いて基板1の主面に酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順次堆積して絶縁膜21を形成した後、この絶縁膜21およびシリコン層1aをリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、半導体柱状のシリコン層1aからなるFin部分の骨格を形成し、Fin状に加工されたシリコン層1a上に絶縁膜21を残す。このシリコン層1aには、後述の工程によって、メモリセルのソース、ドレインおよびチャネルが形成される。
次に、図26に示すように、基板1に対して酸化処理を施すことにより、シリコン層1aの表面に、例えば酸化シリコンからなる厚さ2〜3nm程度のゲート絶縁膜5を形成する。続いて基板1の主面上に低抵抗多結晶シリコンからなる厚さ200nm程度の導体膜をCVD法により堆積した後、この導体膜をリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、コントロールゲートCGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートGを形成する。
次に、図27に示すように、コントロールゲートCGおよびリソグラフィ技術により形成したレジストパターンをマスクとして、シリコン層1aに、例えばヒ素またはリンをイオン注入することにより、メモリ用nMISQnmのチャネル形成用のn型の半導体領域Vnを形成する。
次に、図28に示すように、基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜6b、窒化シリコンからなる電荷蓄積層CSLおよび酸化シリコンからなる絶縁膜6tを順次形成し、さらに低抵抗多結晶シリコンからなるメモリゲート形成用の導体膜9を堆積する。
次に、図29に示すように、導体膜9を異方性のドライエッチング法によりエッチングすることによって、コントロールゲートCGの両側面に、導体膜9のサイドウォール9aを形成する。続いて基板1の主面上に、メモリゲート形成用のレジストパターン10をリソグラフィ技術により形成する。その後、そのレジストパターン10をマスクとして、そこから露出するサイドウォール9aをエッチングして、コントロールゲートCGの片側面にメモリゲートMG(サイドウォール9a)を形成する。続いてレジストパターン10を除去した後、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを選択的にエッチングする。
次に、図30に示すように、第2ドレイン形成領域を覆うレジストパターン11をリソグラフィ技術により形成する。その後、コントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートG、ならびにレジストパターン11をマスクとして、例えばヒ素またはリンをシリコン層1aにイオン注入することにより、シリコン層1aにn-型の拡散領域2aをコントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートGに対して自己整合的に形成する。
次に、図31に示すように、レジストパターン11を除去した後、基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる厚さ100nm程度の絶縁膜をCVD法により堆積した後、これを異方性のドライエッチング法によりエッチングすることによって、コントロールゲートCGの片側面、メモリゲートMG上および周辺回路を構成するnMISのゲートGの両側面にサイドウォール12を形成する。
次いで、第2ドレイン形成領域を覆うレジストパターン13をリソグラフィ技術により形成する。その後、コントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートG、ならびにレジストパターン13をマスクとして、例えばヒ素またはリンをシリコン層1aにイオン注入することにより、シリコン層1aにn+型の拡散領域2bをコントロールゲートCG、メモリゲートMGおよび周辺回路を構成するnMISのゲートGに対して自己整合的に形成する。これにより、n-型の拡散領域2aとn+型の拡散領域2bとからなるメモリセルMCの第1ドレインD1およびソースS、ならびに周辺回路を構成するnMISのドレインおよびソースが形成される。
次に、図32に示すように、レジストパターン13を除去した後、第1ドレイン形成領域およびソース形成領域を覆うレジストパターン14をリソグラフィ技術により形成する。その後、コントロールゲートCGおよびレジストパターン14をマスクとして、例えばボロンまたはフッ化ボロンをシリコン層1aにイオン注入することにより、シリコン層1aにp+型の拡散領域3をコントロールゲートCGに対して自己整合的に形成する。これにより、p+型の拡散領域3からなるメモリセルMCの第2ドレインD2が形成される。
このようにして2種の第1ドレインD1と第2ドレインD2とからなるドレインD、およびソースSが形成され、選択用nMISQncおよびメモリ用nMISQnmが形成されて、MONOS型メモリセルが製造される。その後は、前記実施の形態1と同様の配線工程を経て、図33に示すメモリセルMCが略完成する。
(実施の形態5)
Fin構造のSOIに形成されたMONOS型メモリセルにおいても、第1ドレインおよび第2ドレインの両者に接続されて共通化されたビット線を形成することができる。図34に、本実施の形態5によるFin構造のSOIに形成され、平面位置に接して並べられた第1ドレインおよび第2ドレインの両者に接続されて共通化されたビット線を有するMONOS型メモリセルの要部平面図を示す。
図34に示すように、本実施の形態5によるMONOS型メモリセルは、前記実施の形態2の図17と同様に、基板1の主面の異なる平面位置に第1ドレインD1と第2ドレインD2とを接して形成し、両者に跨る第1層目の配線M1を形成する。これにより、選択用nMISQncおよびメモリ用nMISQnmにおいてビット線BLが共通化できて、ビット線BLのピッチ幅が縮小できる。
(実施の形態6)
図35に、本実施の形態6によるFin構造のSOIに形成され、基板の深さ方向に接して並べられた第1ドレインおよび第2ドレインの両者に接続されて共通化されたビット線を有するMONOS型メモリセルの要部断面図を示す。
図35に示すように、本実施の形態6によるMONOS型メモリセルは、前記実施の形態3の図19と同様に、基板1の深さ方向に第1ドレインD1および第2ドレインD2を接して形成し、両者に跨る第1層目の配線M1またはシリサイド層19を形成する。これにより、選択用nMISQncおよびメモリ用nMISQnmにおいてビット線BLが共通化でき、ビット線BLのピッチ幅が縮小できるだけでなく、データ書き込み時の電子の流れ経路とデータ消去時の正孔の流れ経路との一致により、データの消去がより確実なものとなる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明のMONOS型メモリセルは、高速性能と省電力性能との両方を必要とし、現在の半導体製造技術により形成することが可能な量産製品に適用することができる。
本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの回路図である。 本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの要部平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ図2のA−A’線およびB−B’線に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図である。 本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの変形例の要部平面図である。 本実施の形態1によるMONOS型メモリセルを用いて構成したNOR型アレイである。 (a)および(b)は、それぞれ図2のA−A’線およびB−B’線に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図である。 本実施の形態1によるMONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図7に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図8に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図9に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図10に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図11に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図12に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図13に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図14に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図15に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 本実施の形態2によるMONOS型メモリセルの要部平面図である。 本実施の形態2によるMONOS型メモリセルを用いて構成したNOR型アレイである。 本実施の形態3によるメモリゲートに対して交差する方向に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図である。 本実施の形態3によるMONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図20に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図21に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 本実施の形態4によるFin構造のMONOS型メモリセルの要部平面図である。 (a)、(b)および(c)は、それぞれ図23のA−A’線、B−B’線およびC−C’線に沿って切断したFin構造のMONOS型メモリセルの要部断面図、(d)は、同図(a)、(b)および(c)のD−D’線に沿って切断したFin構造のMONOS型メモリセルの要部断面図である。 本実施の形態4によるFin構造のMONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図25に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図26に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図27に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図28に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図29に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図30に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図31に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 図32に続く、MONOS型メモリセルの製造工程中の要部断面図である。 本実施の形態5によるFin構造のMONOS型メモリセルの要部平面図である。 本実施の形態6によるFin構造のMONOS型メモリセルの要部平面図である。 本発明者らによって検討されたMONOS型メモリセルの要部平面図である。 図36のA−A’線に沿って切断したMONOS型メモリセルの要部断面図である。
符号の説明
1 基板
1a シリコン層
1b 絶縁体
1c 支持基板
2a 拡散領域
2b 拡散領域
3 拡散領域
5 ゲート絶縁膜
6b 絶縁膜
6t 絶縁膜
7 コンタクトホール
7a コンタクトホール
8 プラグ
9 導体膜
9a サイドウォール
10 レジストパターン
11 レジストパターン
12 サイドウォール
13 レジストパターン
14 レジストパターン
15a 窒化シリコン膜
15b 酸化シリコン膜
19 シリサイド層
21 絶縁膜
51 基板
52 ゲート絶縁膜
53b 絶縁膜
53t 絶縁膜
54 コンタクトホール
ACT 活性領域
BL ビット線
CG コントロールゲート
CSL 電荷蓄積層
D ドレイン
D1 第1ドレイン
D2 第2ドレイン
G ゲート
GP キャップ部
M1 配線
MC メモリセル
MC0 メモリセル
MG メモリゲート
Qnc 選択用nMIS
Qnm メモリ用nMIS
S ソース
SGI 素子分離部
Vn 半導体領域
WL ワード線
WL0 選択ワード線
WL1 非選択ワード線

Claims (50)

  1. 半導体基板の主面の第1領域に第1電界効果トランジスタを含み、第2領域に前記第1電界効果トランジスタに隣接する第2電界効果トランジスタを含む不揮発性メモリセルを有する半導体装置であって、
    前記第1領域に形成された第1絶縁膜、
    前記第1領域に形成され、前記第1絶縁膜を覆う前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート、
    前記第2領域に形成された電荷蓄積層を含む第2絶縁膜、
    前記第2領域に形成され、前記第2絶縁膜を覆う前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート、
    前記第1ゲートの隣接する領域の互いに異なる平面位置に形成された第1導電型の第1拡散領域および第2導電型の第2拡散領域、
    前記第2ゲートの隣接する領域に形成された前記第1導電型の第3拡散領域、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1拡散領域から電子を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い正電圧を印加してホットエレクトロンを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットエレクトロンを注入することでデータを書き込むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、前記データを書き込む際、前記第2拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2拡散領域から正孔を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い負電圧を印加してホットホールを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットホールを注入することでデータを消去することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、前記データを消去する際、前記第1拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とは素子分離部を介して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とは接して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1拡散領域に接続された第1配線および前記第2拡散領域に接続された第2配線を有し、前記第1配線と前記第2配線とに互いに異なる電圧が印加されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体基板はSOI基板で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板の主面の第1領域に第1電界効果トランジスタを含み、第2領域に前記第1電界効果トランジスタに隣接する第2電界効果トランジスタを含む不揮発性メモリセルを有する半導体装置であって、
    前記第1領域に形成された第1絶縁膜、
    前記第1領域に形成され、前記第1絶縁膜を覆う前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート、
    前記第2領域に形成された電荷蓄積層を含む第2絶縁膜、
    前記第2領域に形成され、前記第2絶縁膜を覆う前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート、
    前記第1ゲートの隣接する領域に、前記半導体基板の深さ方向に接して形成された第1導電型の第1拡散領域および第2導電型の第2拡散領域、
    前記第2ゲートの隣接する領域に形成された前記第1導電型の第3拡散領域、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、前記第1拡散領域から電子を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い正電圧を印加してホットエレクトロンを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットエレクトロンを注入することでデータを書き込むことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、前記データを書き込む際、前記第2拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、前記第2拡散領域から正孔を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い負電圧を印加してホットホールを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットホールを注入することでデータを消去することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、前記データを消去する際、前記第1拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項11記載の半導体装置において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を有することを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項11記載の半導体装置において、前記半導体基板はSOI基板で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 半導体基板の主面の第1領域に第1電界効果トランジスタを含み、第2領域に前記第1電界効果トランジスタに隣接する第2電界効果トランジスタを含む不揮発性メモリセルを有する半導体装置であって、
    前記半導体基板に形成された直方体状シリコン層、
    前記第1領域の前記直方体状シリコン層の両側面に形成された第1絶縁膜、
    前記第1領域に形成され、前記第1絶縁膜を覆う前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート、
    前記第2領域の前記直方体状シリコン層の両側面に形成された電荷蓄積層を含む第2絶縁膜、
    前記第2領域に形成され、前記第2絶縁膜を覆う前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート、
    前記第1ゲートの隣接する領域の互いに異なる平面位置に形成された第1導電型の第1拡散領域および第2導電型の第2拡散領域、
    前記第2ゲートの隣接する領域に形成された前記第1導電型の第3拡散領域、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、前記第1拡散領域から電子を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い正電圧を印加してホットエレクトロンを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットエレクトロンを注入することでデータを書き込むことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、前記データを書き込む際、前記第2拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項18記載の半導体装置において、前記第2拡散領域から正孔を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い負電圧を印加してホットホールを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットホールを注入することでデータを消去することを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項21記載の半導体装置において、前記データを消去する際、前記第1拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項18記載の半導体装置において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とは接して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項18記載の半導体装置において、前記第1拡散領域に接続された第1配線および前記第2拡散領域に接続された第2配線を有し、前記第1配線と前記第2配線とに互いに異なる電圧が印加されることを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項18記載の半導体装置において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を有することを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項18記載の半導体装置において、前記半導体基板はSOI基板で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  27. 半導体基板の主面の第1領域に第1電界効果トランジスタを含み、第2領域に前記第1電界効果トランジスタに隣接する第2電界効果トランジスタを含む不揮発性メモリセルを有する半導体装置であって、
    前記半導体基板に形成された直方体状シリコン層、
    前記第1領域の前記直方体状シリコン層の両側面に形成された第1絶縁膜、
    前記第1領域に形成され、前記第1絶縁膜を覆う前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート、
    前記第2領域の前記直方体状シリコン層の両側面に形成された電荷蓄積層を含む第2絶縁膜、
    前記第2領域に形成され、前記第2絶縁膜を覆う前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート、
    前記第1ゲートの隣接する領域に、前記半導体基板の深さ方向に接して形成された第1導電型の第1拡散領域および第2導電型の第2拡散領域、
    前記第2ゲートの隣接する領域に形成された前記第1導電型の第3拡散領域、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  28. 請求項27記載の半導体装置において、前記第1拡散領域から電子を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い正電圧を印加してホットエレクトロンを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットエレクトロンを注入することでデータを書き込むことを特徴とする半導体装置。
  29. 請求項28記載の半導体装置において、前記データを書き込む際、前記第2拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  30. 請求項27記載の半導体装置において、前記第2拡散領域から正孔を注入し、前記第2ゲートに相対的に高い負電圧を印加してホットホールを生成し、前記電荷蓄積層に前記ホットホールを注入することでデータを消去することを特徴とする半導体装置。
  31. 請求項30記載の半導体装置において、前記データを消去する際、前記第1拡散領域を開放状態とすることを特徴とする半導体装置。
  32. 請求項27記載の半導体装置において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を有することを特徴とする半導体装置。
  33. 請求項27記載の半導体装置において、前記半導体基板はSOI基板で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  34. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板の主面の第1領域に第1絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1領域に前記第1絶縁膜を覆う第1電界効果トランジスタの第1ゲートを形成する工程、
    (c)前記半導体基板の主面の前記第1領域に隣接する第2領域に電荷蓄積層を含む第2絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第2領域に前記第2絶縁膜を覆う第2電界効果トランジスタの第2ゲートを形成する工程、
    (e)前記第1ゲートに隣接する領域に第1導電型の不純物を導入して第1拡散領域を形成する工程、
    (f)前記第1ゲートに隣接する領域の前記第1拡散領域とは異なる平面位置に第2導電型の不純物を導入して第2拡散領域を形成する工程、
    (g)前記第2ゲートに隣接する領域に前記第1導電型の不純物を導入して第3拡散領域を形成する工程。
  35. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、前記(a)工程の前に、さらに以下の工程を含む:
    (h)前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とを電気的に絶縁する素子分離部を形成する工程。
  36. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とを接して形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、さらに以下の工程を含む:
    (i)前記第1拡散領域に接続する第1配線および前記第2拡散領域に接続する第2配線を形成する工程。
  38. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、さらに以下の工程を含む:
    (j)前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を形成する工程。
  39. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板はSOI基板で形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  40. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板の主面の第1領域に第1絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1領域に前記第1絶縁膜を覆う第1電界効果トランジスタの第1ゲートを形成する工程、
    (c)前記半導体基板の主面の前記第1領域に隣接する第2領域に電荷蓄積層を含む第2絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第2領域に前記第2絶縁膜を覆う第2電界効果トランジスタの第2ゲートを形成する工程、
    (e)前記第1ゲートに隣接する領域に第1導電型の不純物を導入して第1拡散領域を形成する工程、
    (f)前記第1拡散領域に相対的に浅く第2導電型の不純物を導入して前記第1拡散領域を下層に前記第2拡散領域を上層に前記半導体基板の深さ方向に接して形成する工程、
    (g)前記第2ゲートに隣接する領域に前記第1導電型の不純物を導入して第3拡散領域を形成する工程。
  41. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、さらに以下の工程を含む:
    (h)前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を形成する工程。
  42. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板はSOI基板で形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  43. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板を構成するシリコン層の一部を除去して、直方体状シリコン層を形成する工程、
    (b)第1領域の前記直方体状シリコン層の両側面に第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1領域に前記第1絶縁膜を覆う第1電界効果トランジスタの第1ゲートを形成する工程、
    (d)第2領域の前記直方体状シリコン層の両側面に電荷蓄積層を含む第2絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第2領域に前記第2絶縁膜を覆う第2電界効果トランジスタの第2ゲートを形成する工程、
    (f)前記第1ゲートに隣接する領域に第1導電型の不純物を導入して第1拡散領域を形成する工程、
    (g)前記第1ゲートに隣接する領域の前記第1拡散領域とは異なる平面位置に第2導電型の不純物を導入して第2拡散領域を形成する工程、
    (h)前記第2ゲートに隣接する領域に前記第1導電型の不純物を導入して第3拡散領域を形成する工程。
  44. 請求項43記載の半導体装置の製造方法において、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とを接して形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  45. 請求項43記載の半導体装置の製造方法において、さらに以下の工程を含む:
    (i)前記第1拡散領域に接続する第1配線および前記第2拡散領域に接続する第2配線を形成する工程。
  46. 請求項43記載の半導体装置の製造方法において、さらに以下の工程を含む:
    (j)前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を形成する工程。
  47. 請求項43記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板はSOI基板で形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  48. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板を構成するシリコン層の一部を除去して、直方体状シリコン層を形成する工程、
    (b)第1領域の前記直方体状シリコン層の両側面に第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1領域に前記第1絶縁膜を覆う第1電界効果トランジスタの第1ゲートを形成する工程、
    (d)第2領域の前記直方体状シリコン層の両側面に電荷蓄積層を含む第2絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第2領域に前記第2絶縁膜を覆う第2電界効果トランジスタの第2ゲートを形成する工程、
    (f)前記第1ゲートに隣接する領域に第1導電型の不純物を導入して第1拡散領域を形成する工程、
    (g)前記第1拡散領域に相対的に浅く第2導電型の不純物を導入して前記第1拡散領域を下層に前記第2拡散領域を上層に前記半導体基板の深さ方向に接して形成する工程、
    (h)前記第2ゲートに隣接する領域に前記第1導電型の不純物を導入して第3拡散領域を形成する工程。
  49. 請求項48記載の半導体装置の製造方法において、さらに以下の工程を含む:
    (i)前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接続された第3配線を形成する工程。
  50. 請求項48記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板はSOI基板で形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004246200A 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006066564A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246200A JP2006066564A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置およびその製造方法
US11/186,877 US20060044873A1 (en) 2004-08-26 2005-07-22 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246200A JP2006066564A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066564A true JP2006066564A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35942814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246200A Pending JP2006066564A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060044873A1 (ja)
JP (1) JP2006066564A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294940A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008205185A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法、及び半導体記憶装置
JP2017045860A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017059796A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017147313A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017224666A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018056422A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591311B2 (ja) 2016-02-24 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device
JP2021077831A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346834A (en) * 1988-11-21 1994-09-13 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor memory device
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294940A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4498198B2 (ja) * 2005-04-12 2010-07-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2008205185A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法、及び半導体記憶装置
JP2017045860A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017059796A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017147313A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10395742B2 (en) 2016-02-17 2019-08-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2017224666A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018056422A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060044873A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800109B2 (ja) 半導体装置
JP4899241B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP4571544B2 (ja) 集積メモリデバイスおよびその製造方法
JP5350589B2 (ja) 個別ゲート構造を備えたトランジスタ
US7646041B2 (en) Non-volatile memory devices including vertical channels, methods of operating, and methods of fabricating the same
US9508837B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20060044873A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2009054707A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010067645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5086626B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010183022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10439032B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5118887B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004031448A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002368140A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2014096479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11342430B2 (en) Semiconductor device
JP2007081434A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014007305A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN112820732A (zh) 半导体器件
JP6739327B2 (ja) 半導体装置
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP5374546B2 (ja) 半導体装置
US20230070119A1 (en) Three-dimensional semiconductor structures