JP6274826B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274826B2
JP6274826B2 JP2013236087A JP2013236087A JP6274826B2 JP 6274826 B2 JP6274826 B2 JP 6274826B2 JP 2013236087 A JP2013236087 A JP 2013236087A JP 2013236087 A JP2013236087 A JP 2013236087A JP 6274826 B2 JP6274826 B2 JP 6274826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
film
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095633A (ja
Inventor
福夫 大和田
福夫 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013236087A priority Critical patent/JP6274826B2/ja
Priority to TW103137268A priority patent/TWI633651B/zh
Priority to KR1020140155859A priority patent/KR20150056049A/ko
Priority to US14/538,803 priority patent/US9293604B2/en
Priority to CN201410640922.9A priority patent/CN104637947A/zh
Publication of JP2015095633A publication Critical patent/JP2015095633A/ja
Priority to US15/040,935 priority patent/US9406813B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6274826B2 publication Critical patent/JP6274826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2011−40782号公報(特許文献1)、特開2009−54707号公報(特許文献2)、特開2004−221554号公報(特許文献3)、特開2012−94790号公報(特許文献4)、および特開2007−258497号公報(特許文献5)には、スプリットゲート型メモリに関する技術が記載されている。
特開2011−40782号公報 特開2009−54707号公報 特開2004−221554号公報 特開2012−94790号公報 特開2007−258497号公報
不揮発性メモリを有する半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。または、半導体装置の性能を向上させることが望まれる。若しくは、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記半導体基板上に積層絶縁膜を介して形成されかつ前記第1ゲート電極と前記積層絶縁膜を介して隣り合う第2ゲート電極と、を有している。前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、不揮発性メモリのメモリセルを構成しており、前記積層絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間とにわたって形成されている。前記積層絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜とを有しており、前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きい。前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との成す角が90°以上であり、前記第2ゲート電極の下面の前記第1ゲート電極側の端部は鋭角である。
また、一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を用意する工程、(b)前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、(c)第1絶縁膜と前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜とを有する積層絶縁膜を、前記半導体基板の主面と前記第1ゲート電極の表面とに形成する工程、を有している。半導体装置の製造方法は、更に、(d)前記積層絶縁膜上に導電膜を形成する工程、(g)前記導電膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート電極の側壁上に前記積層絶縁膜を介して前記導電膜を残して、前記第2ゲート電極を形成する工程、を有している。前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、不揮発性メモリのメモリセルを構成し、前記積層絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間とにわたって延在する。前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きい。前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との成す角が90°以上であり、前記第2ゲート電極の下面の前記第1ゲート電極側の端部は鋭角である。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
または、半導体装置の性能を向上させることができる。
若しくは、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、性能を向上させることができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 図1の一部を拡大した部分拡大断面図である。 図2の一部を示す断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13の工程の詳細を示す要部断面図である。 図13の工程の詳細を示す要部断面図である。 図13の工程の詳細を示す要部断面図である。 図13の工程の詳細を示す要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18と同じ工程中の部分拡大断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20と同じ工程中の部分拡大断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23と同じ工程中の部分拡大断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1検討例の半導体装置の要部断面図である。 図33の一部を示す断面図である。 書き込み動作時に電荷蓄積層に電子が注入される様子を示す説明図である。 消去動作時に電荷蓄積層に電子が注入される様子を示す説明図である。 第2検討例の半導体装置の要部断面図である。 第1変形例の半導体装置の要部断面図である。 第2変形例の半導体装置の要部断面図である。 第3変形例の半導体装置の要部断面図である。 半導体基板からメモリゲート電極にかけてのエネルギーバンド図である。 半導体基板からメモリゲート電極にかけてのエネルギーバンド図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図54と同じ工程中の部分拡大断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図56に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図57と同じ工程中の部分拡大断面図である。 図57および図58に続く半導体装置の製造工程中の部分拡大断面図である。 図59に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図60の工程の詳細を示す要部断面図である。 図60の工程の詳細を示す要部断面図である。 図60の工程の詳細を示す要部断面図である。 図60に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図64と同じ工程中の部分拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリを備えた半導体装置であり、図1には、不揮発性メモリのメモリセル領域の要部断面図が示されている。図2は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリセルMCの部分拡大断面図(要部断面図)であり、図1の一部が拡大して示してある。なお、図2は、図面を見やすくするために、図1に示される層間絶縁膜IL1については図示を省略し、図2の点線の円で囲まれた領域の拡大図を、図2の下側に抜き出して示してある。また、図3は、図2の点線の円で囲まれた領域を示す断面図であり、図面を見やすくするためにハッチングを省略している。図2の下側に抜き出して点線の円で囲んで示された断面図と、図3に点線の円で囲んで示された断面図とは、同じ領域の断面図であるが、ハッチングの有無が相違している(図2はハッチング有りで、図3はハッチング無し)。図4は、メモリセルMCの等価回路図である。
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBには、素子を分離するための素子分離領域(後述の素子分離領域STに対応するが、ここでは図示されていない)が形成されており、この素子分離領域で分離(規定)された活性領域に、p型ウエルPWが形成されている。メモリセル領域のp型ウエルPWには、図1に示されるようなメモリトランジスタおよび制御トランジスタ(選択トランジスタ)からなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。半導体基板SBには、実際には複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されており、図1には、そのうちの1つのメモリセルMCの断面が示されている。各メモリセル領域は、素子分離領域によって他の領域から電気的に分離されている。
図1〜図4に示されるように、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセルMCは、スプリットゲート型のメモリセルであり、制御ゲート電極(選択ゲート電極)CGを有する制御トランジスタ(選択トランジスタ)とメモリゲート電極(メモリ用ゲート電極)MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部(電荷蓄積層)を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。従って、メモリゲート電極MGは、メモリトランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、不揮発性メモリ(のメモリセル)を構成するゲート電極である。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
以下に、メモリセルMCの構成を具体的に説明する。
図1〜図3に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板SBのp型ウエルPW中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW)の上に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW)の上に形成されて制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極MGとを有している。そして、不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間に形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜)GIと、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに形成された絶縁膜MZとを有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面(側壁)の間に絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図1の紙面に垂直な方向である。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDと半導体領域MSとの間の半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜GIまたは絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。但し、制御ゲート電極CGは絶縁膜GIを介し、メモリゲート電極MGは絶縁膜MZを介して、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に形成されている。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜MZを介在して互いに隣り合っており、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側面(側壁)上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって連続的に延在している。
制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に形成された絶縁膜GI、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GIが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
絶縁膜GIは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜などにより形成することができる。また、絶縁膜GIは、上述の酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜など以外にも、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜(アルミナ)または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率絶縁膜を使用してもよい。
また、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間の領域とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間の領域とに延在している絶縁膜MZを、ゲート絶縁膜(積層ゲート絶縁膜、積層構造のゲート絶縁膜)とみなすことができる。但し、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の絶縁膜MZ(すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ)は、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜MZは、積層絶縁膜であり、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3とを有する積層膜からなる。ここでは、絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなり、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜(窒化膜)からなり、絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなる。
絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZにおいて、絶縁膜MZ1は、ボトム絶縁膜とみなすことができ、絶縁膜MZ3は、トップ絶縁膜とみなすことができる。このため、絶縁膜MZは、ボトム絶縁膜である絶縁膜MZ1とトップ絶縁膜である絶縁膜MZ3との間に、絶縁膜MZ2が介在した構造を有している。
なお、図1では、図面を見やすくするために、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3とからなる積層膜を、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図2に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。すなわち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能することができる。つまり、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このように、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、絶縁膜MZ2が用いられている。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZのうち、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2の上下に位置する絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層または電荷閉じ込め層として機能することができる。トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能する絶縁膜MZ1,MZ3で挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有している。従って、絶縁膜MZは、メモリトランジスタの電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、少なくとも3層の積層構造を有し、電荷ブロック層として機能する外側の層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷蓄積部として機能する内側の層(ここでは絶縁膜MZ)のポテンシャル障壁高さが低くなる。これは、絶縁膜MZ1を酸化シリコン膜により形成し、絶縁膜MZ2を窒化シリコン膜により形成し、絶縁膜MZ3を酸化シリコン膜により形成することで、達成できる。
絶縁膜MZのトップ絶縁膜である絶縁膜MZ3とボトム絶縁膜である絶縁膜MZ1のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1との間の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のバンドギャップよりも大きい必要がある。すなわち、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。そうすることで、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2を挟む絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とが、それぞれ電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能することができる。酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、絶縁膜MZ2として窒化シリコン膜を採用し、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3としてそれぞれ酸化シリコン膜を採用することができる。
半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域(n型不純物拡散層)よりなり、それぞれLDD(lightly doped drain)構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域EX1と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1とを有し、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域EX2と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2とを有している。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高く、また、n型半導体領域SD2は、n型半導体領域EX2よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの側壁(互いに隣接していない側の側壁)上には、絶縁膜(酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜)からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWが形成されている。すなわち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接する側とは逆側のメモリゲート電極MGの側壁(側面)上と、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接する側とは逆側の制御ゲート電極CGの側壁(側面)上とに、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
ソース側のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側壁に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD1は、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの側面(メモリゲート電極MGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に接し(隣接し)、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。
ドレイン側のn型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの側面(制御ゲート電極CGと接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に接し(隣接し)、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MG下の絶縁膜MZの下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下の絶縁膜GIの下に制御トランジスタのチャネル領域が形成される。制御ゲート電極CG下の絶縁膜GIの下の制御トランジスタのチャネル形成領域には、制御トランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。また、メモリゲート電極MG下の絶縁膜MZの下のメモリトランジスタのチャネル形成領域には、メモリトランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
制御ゲート電極CGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜(n型不純物を導入した多結晶シリコン膜、ドープトポリシリコン膜)のようなシリコン膜PS1からなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜PS1からなる。
メモリゲート電極MGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜(n型不純物を導入した多結晶シリコン膜、ドープトポリシリコン膜)のようなシリコン膜PS2からなる。具体的には、半導体基板SB上に制御ゲート電極CGを覆うように形成したシリコン膜PS2(例えばn型不純物を導入した多結晶シリコン膜)を異方性エッチング(エッチバック)し、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜MZを介してシリコン膜PS2を残存させることにより形成されている。このため、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とによって形成されるメモリゲート電極MGの角部MG3は、直角よりも鋭くなっており、90°未満の角、すなわち鋭角となっている。すなわち、メモリゲート電極MGの角部MG3の内角(角度)α1は、90°未満(すなわちα1<90°)となっている。つまり、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とにより、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)で鋭角(すなわち90°未満)の角部MG3が形成されている。なお、メモリゲート電極MGの角部MG3は、メモリゲート電極MGの下面MG1の制御ゲート側の端部(角部)とみなすこともできる。このため、メモリゲート電極MGの下面MG1の制御ゲート側の端部(すなわち角部MG3)は、90°未満の角、すなわち鋭角となっている。
ここで、メモリゲート電極MGの下面MG1は、半導体基板SBに対向する側の面であり、メモリゲート電極MGの側面MG2は、制御ゲート電極CGに対向する側の面である。また、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)とは、メモリゲート電極MGの下面MG1と側面MG2の両方に略垂直な断面で見た場合に対応している。このため、メモリゲート電極MGの断面視は、メモリゲート電極MGのゲート幅方向(すなわちメモリゲート電極MGの延在方向)に垂直な断面で見た場合にも対応し、また、制御ゲート電極CGのゲート幅方向(すなわち制御ゲート電極CGの延在方向)に垂直な断面で見た場合にも対応する。また、メモリゲート電極MGの断面視は、半導体基板SBの主面に垂直で、かつ、メモリゲート電極MGのゲート長方向に平行な断面で見た場合にも対応する。図1〜図3に示されるメモリゲート電極MGの断面は、メモリゲート電極MGの断面視に対応している。また、内角α1だけでなく、後述の角α2、角α3および角α4についても、この断面視(メモリゲート電極MGの断面視)での角度に対応している。
また、絶縁膜MZ3は、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置で、厚みが局所的に薄くなっている。このため、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置での絶縁膜MZ3の厚みT1は、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT2よりも小さくなっている(T1<T2)。また、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置での絶縁膜MZ3の厚みT1は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT3よりも小さくなっている(T1<T3)。
また、本実施の形態では、絶縁膜MZ2の半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2aと、絶縁膜MZ2の制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2bとが成す角(角度)α2は、90°以上である。
なお、図1〜3の半導体装置の場合と後述の第2変形例(後述の図39)の場合では、絶縁膜MZ2の半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2aと、絶縁膜MZ2の制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2bとが成す角(角度)α2は、90°(垂直)である。すなわち、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)に対して、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)は、ほぼ垂直である。
一方、後述の第1変形例(後述の図38)の場合と後述の第3変形例(後述の図40)の場合では、絶縁膜MZ2の半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2aと、絶縁膜MZ2の制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2bとが成す角(角度)α2は、90°よりも大きい。すなわち、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)に対して、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)は、垂直から所定の角度傾斜している(但し、角α2が90°よりも大きくなる側に傾斜している)。
メモリゲート電極MG(を構成するシリコン膜PS2)の上部(上面)と制御ゲート電極CG(を構成するシリコン膜PS1)の上部(上面)とn型半導体領域SD1,SD2の上部(上面、表面)には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。金属シリサイド層SLは、例えば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層または白金添加ニッケルシリサイド層などからなる。金属シリサイド層SLにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。制御ゲート電極CGを構成するシリコン膜PS1と、その上の金属シリサイド層SLとを合わせたものを、制御ゲート電極CGとみなすこともでき、また、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2と、その上の金属シリサイド層SLとを合わせたものを、メモリゲート電極MGとみなすこともできる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間のショートをできるだけ防止するという観点から、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの一方または両方の上部に金属シリサイド層SLを形成しない場合もあり得る。
半導体基板SB上には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜IL1の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜IL1にはコンタクトホール(開口部、貫通孔)CTが形成されており、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として導電性のプラグ(コンタクトプラグ)PGが形成されている。
プラグPGは、コンタクトホールCTの底部および側壁(側面)上に形成された薄いバリア導体膜と、このバリア導体膜上にコンタクトホールCTを埋め込むように形成された主導体膜とで形成されているが、図面の簡略化のために、図1では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。なお、プラグPGを構成するバリア導体膜は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜とすることができ、プラグPGを構成する主導体膜は、タングステン膜とすることができる。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上などに形成される。コンタクトホールCTの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えばn型半導体領域SD1,SD2(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、制御ゲート電極CG(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、メモリゲート電極MG(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部などが露出される。そして、その露出部(コンタクトホールCTの底部の露出部)にプラグPGが接続される。なお、図1においては、n型半導体領域SD2(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部が、コンタクトホールCTの底部で露出して、そのコンタクトホールCTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上には配線(配線層)M1が形成されている。配線M1は、例えばダマシン配線(埋込配線)であり、層間絶縁膜IL1上に形成された絶縁膜(図1には示されていないが後述の絶縁膜IL2に対応する)に設けられた配線溝に埋め込まれている。配線M1は、プラグPGを介して、メモリトランジスタのソース領域(半導体領域MS)、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)、制御ゲート電極CGあるいはメモリゲート電極MGなどと電気的に接続される。なお、図1においては、配線M1の例として、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)にプラグPGを介して電気的に接続された配線M1が示されている。
配線M1よりも更に上層の配線および絶縁膜も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線(埋込配線)に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などを採用することもできる。
<半導体装置の動作について>
図5は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図5の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図1〜4に示されるようなメモリセル(選択メモリセル)の各部位に印加する電圧(Vd,Vcg,Vmg,Vs,Vb)が示されている。ここで、電圧Vmgは、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgである。また、電圧Vsは、半導体領域MS(ソース領域)に印加する電圧Vsである。また、電圧Vcgは、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcgである。また、電圧Vdは、半導体領域MD(ドレイン領域)に印加する電圧Vdである。また、ベース電圧Vbは、p型ウエルPWに印加されるベース電圧Vbである。なお、図5の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を好適に用いることができる。
SSI方式の書込みでは、例えば図5の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンが注入される。このため、SSI方式では、絶縁膜MZのメモリゲート電極CG側に電子が注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方式は、いわゆるFN方式と呼ばれる、FN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)を好適に用いることができる。
FN方式の消去では、例えば図5の「消去」の欄に示されるような電圧(Vmgが正電圧でVd,Vcg,Vs,Vbがゼロボルト)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホール(正孔)をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により絶縁膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する(消去状態となる)。
読出し時には、例えば図5の表の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
また、消去方式として、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)もある。BTBT方式の消去では、BTBT(Band-To-Band Tunneling)により発生したホール(正孔)を半導体基板(SB)側から絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することにより消去を行う。
しかしながら、本実施の形態では、消去方式として、BTBT方式(BTBT消去方式)ではなく、FN方式(トンネリング消去方式)を用いることが好ましい。BTBT方式(BTBT消去方式)よりもFN方式(トンネリング消去方式)の方が、消去時の消費電流(消費電力)が少なくて済む。本実施の形態では、消去方式として、FN方式(トンネリング消去方式)を用いることで、すなわち、メモリゲート電極MGから絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に(トンネリングにより)ホールを注入することによって選択メモリセルの消去を行うことで、消去時の消費電流(消費電力)を低減することができる。
<半導体装置の製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図6〜図8は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。なお、図6に示されるプロセスフローが行われてから、図7に示されるプロセスフローが行われる。また、図8は、図6のステップS7(絶縁膜MZ形成工程)の詳細を示すプロセスフローが示されている。図9〜図32は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。このうち、図9〜図13、図18、図20、図22、図23、図25〜図32の断面図には、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの要部断面図が示されており、メモリセル領域1AにメモリセルMCが、周辺回路領域1BにMISFETが、それぞれ形成される様子が示されている。また、図14〜図17、図19、図21および図24は、メモリセル領域1Aの一部が拡大して示されている。なお、図14〜図17には、図13の工程(ステップS7の絶縁膜MZ形成工程)の詳細が示されている。
ここで、メモリセル領域1Aは、半導体基板SB(の主面)において、不揮発性メモリのメモリセルが形成される予定の領域である。また、周辺回路領域1Bは、半導体基板SB(の主面)において、周辺回路が形成される予定の領域である。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは、同じ半導体基板SBに存在している。すなわち、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは、同一の半導体基板SBの主面の互いに異なる平面領域に対応している。なお、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは隣り合っていなくともよいが、理解を簡単にするために、図9〜図13、図18、図20、図22、図23、図25〜図32の断面図においては、メモリセル領域1Aの隣に周辺回路領域1Bを図示している。
ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。周辺回路領域1Bに形成されるMISFETは、周辺回路用のMISFETである。
また、本実施の形態においては、メモリセル領域1Aにnチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)を形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)をメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、本実施の形態においては、周辺回路領域1Bにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETを周辺回路領域1Bに形成することもでき、また、周辺回路領域1BにCMISFET(Complementary MISFET)などを形成することもできる。
図9に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する(図6のステップS1)。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(素子間分離絶縁領域)STを形成する(図6のステップS2)。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。より具体的には、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、半導体基板SB上に、この素子分離用の溝を埋めるように、素子分離領域形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を形成する。それから、素子分離用の溝の外部の絶縁膜(素子分離領域形成用の絶縁膜)を除去することで、素子分離用の溝に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域STを形成することができる。
次に、図10に示されるように、半導体基板SBのメモリセル領域1Aにp型ウエルPWを、周辺回路領域1Bにp型ウエルPW2を形成する(図6のステップS3)。p型ウエルPW,PW2は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウエルPW,PW2は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。p型ウエルPWとp型ウエルPW2とは、同じ導電型であるため、同じイオン注入工程で形成しても、あるいは異なるイオン注入工程で形成してもよい。
次に、メモリセル領域1Aに後で形成される制御トランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、メモリセル領域1Aのp型ウエルPWの表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。また、周辺回路領域1Bに後で形成されるnチャネル型MISFETのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、周辺回路領域1Bのp型ウエルPW2の表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW,PW2)の表面を清浄化した後、半導体基板SBの主面(p型ウエルPW,PW2の表面)に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜GIを形成する(図6のステップS4)。
絶縁膜GIは、例えば薄い酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜などにより形成することができる。絶縁膜GIが酸化シリコン膜の場合は、例えば熱酸化法により絶縁膜GIを形成することができる。また、絶縁膜GIを酸窒化シリコン膜とする場合は、例えば、NOとOとHとを用いた高温短時間酸化法、あるいは、熱酸化法により酸化シリコン膜を形成した後にプラズマ中で窒化処理(プラズマ窒化)を行う手法などにより、形成することができる。絶縁膜GIの形成膜厚は、例えば2〜3nm程度とすることができる。絶縁膜GIを熱酸化法により形成した場合には、素子分離領域ST上には絶縁膜GIは形成されない。
他の形態として、ステップS4において、周辺回路領域1Bの絶縁膜GIを、メモリセル領域1Aの絶縁膜GIとは別の工程で形成することもできる。
次に、図11に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちメモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの絶縁膜GI上に、制御ゲート電極CG形成用の導電膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)する(図6のステップS5)。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS1の膜厚(堆積膜厚)は、例えば50〜250nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。また、シリコン膜PS1は、成膜時の段階では、ノンドープのシリコン膜とすることができる。
シリコン膜PS1を形成した後、シリコン膜PS1上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、周辺回路領域1B全体に形成される。それから、このフォトレジストパターンをマスクとして用いて、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1にn型不純物をイオン注入法などによって導入することにより、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1をn型のシリコン膜PS1とする。すなわち、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1にn型不純物が導入されて、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1が、n型不純物が導入されたn型のシリコン膜PS1となる。この際、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1は、フォトレジストパターンで覆われていたため、n型不純物は導入(イオン注入)されない。その後、このフォトレジストパターンは除去する。
次に、図12に示されるように、メモリセル領域1Aのn型のシリコン膜PS1をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングして、制御ゲート電極CGを形成する(図6のステップS6)。ステップS6のパターニング工程は、具体的には、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、シリコン膜PS1上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1をエッチング(ドライエッチング)してパターニングする。このフォトレジストパターンは、ここでは図示しないけれども、制御ゲート電極CG形成予定領域と周辺回路領域1B全体とに形成される。シリコン膜PS1のパターニングの後で、このフォトレジストパターンは除去される。
このようにして、ステップS6でシリコン膜PS1がパターニングされ、図12に示されるように、メモリセル領域1Aに、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが形成される。このとき、周辺回路領域1Bでは、上述したようにフォトレジストパターンを形成していたため、シリコン膜PS1のパターニングは行われず、シリコン膜PS1がそのまま残存する。周辺回路領域1Bに残存するシリコン膜PS1を、符号PS1aを付してシリコン膜PS1aと称することとする。また、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜GIが、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。従って、シリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGは、半導体基板SB(p型ウエルPW)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GIを介して形成された状態となる。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGで覆われた部分以外の絶縁膜GI(すなわちゲート絶縁膜となる部分以外の絶縁膜GI)は、ステップS6のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
次に、メモリセル領域1Aに後で形成されるメモリトランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、メモリセル領域1Aのp型ウエルPWの表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図13に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と制御ゲート電極CGの表面(上面および側面)上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZを形成する(図6のステップS7)。また、周辺回路領域1Bでは、シリコン膜PS1aが残存しているので、このシリコン膜PS1aの表面(上面および側面)上にも絶縁膜MZが形成される。このため、ステップS7において、絶縁膜MZは、半導体基板SB上に、制御ゲート電極CGおよび周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1aを覆うように形成される。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積層(電荷蓄積部)を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3とを有する積層膜(積層絶縁膜)からなる。ここで、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3とは、それぞれ酸化シリコン膜(酸化膜)により形成することができ、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜(窒化膜)により形成することができる。
なお、図面を見やすくするために、図13では、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3とからなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図13において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる。
ステップS7の絶縁膜MZ形成工程について、図8および図14〜図17を参照して具体的に説明する。図14は、絶縁膜MZを形成する直前の状態が示されており、図12と同じ工程段階(制御ゲート電極CGを形成した後で絶縁膜MZを形成する前の段階)に対応している。
図12および図14に示されるように制御ゲート電極CGを形成した後、絶縁膜MZを形成するには、まず、図15に示されるように、絶縁膜MZ1を形成する(図8のステップS7a)。
絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、酸化処理(熱酸化処理)により形成することができる。この際の酸化処理(熱酸化処理)には、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いれば、より好ましい。絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば3〜10nm程度とすることができる。絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜を、CVD法により形成することも可能である。
但し、絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜は、CVD法よりも酸化処理(熱酸化処理)により形成することが好ましく、ISSG酸化により形成することが特に好ましい。これにより、形成された酸化シリコン膜の膜質が向上する(緻密な膜になる)ため、絶縁膜MZの電荷保持特性をより向上させることができる。
絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜の形成にISSG酸化を用いる場合は、例えば、O(酸素)ガスおよびH(水素)ガスを用いることができる。また、絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜の形成にCVD法を用いる場合は、成膜用のガスとして、例えば、SiH(モノシラン)ガスおよびNO(一酸化二窒素)ガスを用いることができ、あるいは、TEOS(Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン)ガスおよびO(酸素)ガスを用いることもできる。
絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜は、制御ゲート電極CGおよびシリコン膜PS1aで覆われていない部分の半導体基板SB(p型ウエルPW,PW2)の表面と、制御ゲート電極CGの表面(側面および上面)と、シリコン膜PS1aの表面(側面および上面)とに形成される。
次に、図16に示されるように、絶縁膜MZ1上に、絶縁膜MZ2を形成する(図8のステップS7b)。
絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜からなり、例えばCVD法またはALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法により形成することができる。絶縁膜MZ2としての窒化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば4〜12nm程度とすることができる。絶縁膜MZ2としての窒化シリコン膜の形成にCVD法を用いる場合は、成膜ガスとしては、例えば、SiHCl(ジクロルシラン)ガスおよびNH(アンモニア)ガスを用いることができる。
次に、図17に示されるように、絶縁膜MZ2上に絶縁膜MZ3を形成する(図8のステップS7c)。
絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜からなり、酸化処理(熱酸化処理)により形成することができる。この際の酸化処理(熱酸化処理)には、ISSG酸化を用いれば、より好ましい。絶縁膜MZ3としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば5〜15nm程度とすることができる。絶縁膜MZ3としての酸化シリコン膜を、CVD法により形成することも可能である。
但し、絶縁膜MZ3としての酸化シリコン膜は、CVD法よりも酸化処理(熱酸化処理)により形成することが好ましく、ISSG酸化により形成することが特に好ましい。これにより、形成された酸化シリコン膜の膜質が向上する(緻密な膜になる)ため、絶縁膜MZの電荷保持特性をより向上させることができる。
絶縁膜MZ3としての酸化シリコン膜の形成にISSG酸化を用いる場合は、例えば、O(酸素)ガスおよびH(水素)ガスを用いることができる。また、絶縁膜MZ3としての酸化シリコン膜の形成にCVD法を用いる場合は、成膜用のガスとして、例えば、SiH(モノシラン)ガスおよびNO(一酸化二窒素)ガスを用いることができ、あるいは、TEOS(テトラエトキシシラン)ガスおよびO(酸素)ガスを用いることもできる。
メモリセル領域1Aに形成された絶縁膜MZは、後で形成されるメモリゲート電極MGのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有する。絶縁膜MZは、電荷保持機能が必要であるため、電荷蓄積層(ここでは窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ)を電荷ブロック層(ここでは酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1,MZ3)で挟んだ構造を有しており、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷ブロック層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さが高くなる。つまり、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜(トラップ性絶縁膜)であり、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。
このようにステップS7a,S7b,S7cを行うことにより、図13および図17に示されるように、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成される。図13と図17とは、同じ工程段階(ステップS7cの絶縁膜MZ3形成工程を行った段階、すなわち絶縁膜MZ形成工程を終了した段階)に対応している。
なお、本実施の形態では、後で形成されるメモリゲート電極MGの角部MG3が鋭角となるように(上記図2および図3参照)、ステップS7cの絶縁膜MZ3の成膜工程を工夫している。
すなわち、ステップS7aの絶縁膜MZ1形成工程は、絶縁膜MZ1がほぼ均一の厚みを有するように行う。同様に、ステップS7bの絶縁膜MZ2形成工程は、絶縁膜MZ2がほぼ均一の厚みを有するように行う。一方、絶縁膜MZ3については、角部KDで絶縁膜MZ3の厚みが局所的に薄くなるように、ステップS7cの絶縁膜MZ3形成工程を行う。ここで、角部KDは、絶縁膜MZ3の半導体基板SBの主面に沿って形成される部分と、絶縁膜MZ2の制御ゲート電極CGの側面(側壁)に沿って形成される部分との間の角部である。
酸化膜の成膜工程において、平坦部に比べて角部は、さらされるガスの量が少ないため、すなわち、供給されるガスの量が少ないため、成膜条件によっては、平坦部に比べて角部で成膜速度が遅くなる。そして、平坦部と角部とで膜厚に差が付き始めると、成膜が進むにしたがって平坦部と角部とで膜厚の差が大きくなる。これにより、絶縁膜MZ3は、角部KDで厚みが局所的に薄くなる。すなわち、半導体基板SBの主面に沿って形成される部分の絶縁膜MZ3の厚みT12と、制御ゲート電極CGの側面(側壁)に沿って形成される部分の絶縁膜MZ3の厚みT13よりも、角部KDでの絶縁膜MZ3の厚みT11が薄くなる(T11<T12かつT11<T13)。これにより、後で絶縁膜MZ3上に後述のシリコン膜PS2を形成してからそのシリコン膜PS2をエッチバックしてメモリゲート電極MGを形成すると、厚みが局所的に薄くなった絶縁膜MZ3の角部KDに隣接する位置に形成されるメモリゲート電極MGの角部MG3を、鋭角とすることができる。
なお、上記厚みT1は厚みT11と同じ(T1=T11)になり、上記厚みT2は厚みT12と同じ(T2=T12)になり、上記厚みT3は厚みT13と同じ(T3=T13)になる。
このように、角部KDでの成膜速度が遅くなり、角部KDでの厚みが局所的に薄くなるようにステップS7cの絶縁膜MZ3形成工程を行うが、これを実現するためには、ステップS7cの成膜条件を調整する必要がある。成膜温度、圧力、成膜用のガスの種類、ガス流量、ガスの流量比などの条件を調整することにより、角部KDでの成膜速度が遅くなり、角部KDでの厚みが局所的に薄くなるような絶縁膜MZ3の成膜条件を、設定することができる。前述の条件を変更して実験を行えば、どのような成膜条件のもとでは、角部KDでの成膜速度が遅くなり、角部KDでの厚みが局所的に薄くなるような絶縁膜MZ3を形成することができるか、調べることができる。このため、事前に実験を行って、絶縁膜MZ3の好適な成膜条件を予め得ておき、その成膜条件に従ってステップS7cを行えばよい。
次に、図18および図19に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、メモリセル領域1Aにおいては制御ゲート電極CGを覆うように、周辺回路領域1Bにおいてはシリコン膜PS1aを覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する(図6のステップS8)。
なお、図18と図19とは、同じ工程段階(ステップS8のシリコン膜PS2形成工程を行った段階)に対応しており、図18は、上記図9〜図13と同じ断面領域が示され、図19は、上記図14〜図17と同じ断面領域が示されている。
シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS2の膜厚(堆積膜厚)は、例えば30〜150nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。
シリコン膜PS2は、n型不純物が導入されて低抵抗率とされている。シリコン膜PS2の成膜後のイオン注入でシリコン膜PS2にn型不純物を導入することもできるが、シリコン膜PS2の成膜時にシリコン膜PS2にn型不純物を導入することもできる。シリコン膜PS2の成膜時にn型不純物を導入する場合には、シリコン膜PS2の成膜用のガスにドーピングガス(n型不純物添加用のガス)を含ませることで、n型不純物が導入されたシリコン膜PS2を成膜することができる。いずれにしても、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bに、n型不純物が導入されたシリコン膜PS2が形成される。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する(図7のステップS9)。
ステップS9のエッチバック工程では、シリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、制御ゲート電極CGの両方の側壁上に(絶縁膜MZを介して)シリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図20および図21に示されるように、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両方の側壁のうち、一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、メモリゲート電極MGが形成される。また、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両方の側壁のうち、他方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサSPが形成される。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、制御ゲート電極CGと絶縁膜MZを介して隣り合うように形成される。
なお、図20と図21とは、同じ工程段階(ステップS9のエッチバック工程を行った段階)に対応しており、図20は、上記図9〜図13および図18と同じ断面領域が示され、図21は、上記図14〜図17および図19と同じ断面領域が示されている。
シリコンスペーサSPは、導電体からなるサイドウォールスペーサ、すなわち導電体スペーサとみなすこともできる。メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPとは、制御ゲート電極CGの互いに反対側となる側壁上に形成されており、制御ゲート電極CGを挟んでほぼ対称な構造を有している。また、周辺回路領域1Bに残存させているシリコン膜PS1aの側壁上にも、絶縁膜MZを介してシリコンスペーサSPが形成され得る。
ステップS9のエッチバック工程を行った段階で、メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。ステップS9で形成されたメモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には絶縁膜MZが介在している。メモリセル領域1Aにおけるメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。上記ステップS8で堆積するシリコン膜PS2の堆積膜厚を調整することで、メモリゲート長(メモリゲート電極MGのゲート長)を調整することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSPが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSPを除去する(図7のステップS10)。その後、このフォトレジストパターンを除去する。ステップS10のエッチング工程により、図22に示されるように、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、図23および図24に示されるように、絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する(図7のステップS11)。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去される。図23および図24からも分かるように、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。
なお、図23と図24とは、同じ工程段階(ステップS10の絶縁膜MZの除去工程を行った段階)に対応しており、図23は、上記図9〜図13、図18、図20および図22と同じ断面領域が示され、図24は、上記図14〜図17、図19および図21と同じ断面領域が示されている。
次に、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1aをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、図25に示されるように、周辺回路領域1Bにゲート電極GEを形成する(図7のステップS12)。このステップS12のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、周辺回路領域1Bに形成されているシリコン膜PS1a上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、メモリセル領域1A全体と周辺回路領域1Bのpチャネル型MISFET形成予定領域に形成される。それから、このフォトレジストパターンをマスクとして用いて、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1aにn型不純物をイオン注入法などによって導入する。これにより、周辺回路領域1Bのnチャネル型MISFET形成予定領域のシリコン膜PS1aが、n型のシリコン膜PS1aとなる。それから、このフォトレジストパターンを除去してから、シリコン膜PS1a上にフォトリソグラフィ法を用いて別のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、メモリセル領域1A全体と周辺回路領域1Bのゲート電極GE形成予定領域とに形成される。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、シリコン膜PS1aをエッチング(ドライエッチング)してパターニングする。このとき、メモリセル領域1Aは、フォトレジストパターンで覆われており、エッチングされない。その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、図25に示されるように、パターニングされたn型のシリコン膜PS1aからなるゲート電極GEが周辺回路領域1Bに形成される。ゲート電極GEは、周辺回路を構成するMISFETのゲート電極である。
次に、図26に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2,EX3を、イオン注入法などを用いて形成する(図7のステップS13)。
ステップS13において、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GEをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW,PW2)にイオン注入することで、n型半導体領域EX1,EX2,EX3を形成することができる。
この際、n型半導体領域EX1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX2は、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの側壁(絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX3は、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GEの両側壁に自己整合して形成される。n型半導体領域EX1およびn型半導体領域EX2は、メモリセル領域1Aに形成されるメモリセルのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能し、n型半導体領域EX3は周辺回路領域1Bに形成されるMISFETのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。n型半導体領域EX1とn型半導体領域EX2とn型半導体領域EX3とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図27に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上と、ゲート電極GEの側壁上とに、絶縁膜(酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜)からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWを形成する(図7のステップS14)。
ステップS14のサイドウォールスペーサSW形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、半導体基板SBの主面全面上に、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜をCVD法などを用いて堆積する。このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜からなる。それから、このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜を異方性エッチング(エッチバック)することによって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上とゲート電極GEの側壁上とに選択的にこの絶縁膜(サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜)を残して、サイドウォールスペーサSWを形成する。サイドウォールスペーサSWは、ゲート電極GEの両側壁上と、制御ゲート電極CGの側壁のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁上と、メモリゲート電極MGの側壁のうち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁上とに形成される。
次に、図28に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)SD1,SD2,SD3を、イオン注入法などを用いて形成する(図7のステップS15)。
ステップS15において、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GEとそれらの側壁上のサイドウォールスペーサSWとをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW,PW2)にイオン注入することで、n型半導体領域SD1,SD2,SD3を形成することができる。この際、n型半導体領域SD1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成され、n型半導体領域SD2は、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD3は、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GEの両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とn型半導体領域SD3は、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。また、n型半導体領域EX3とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD3とにより、周辺回路領域1BのMISFETのソース・ドレイン領域として機能するn型の半導体領域が形成される。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2,EX3およびn型半導体領域SD1,SD2,SD3)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図7のステップS16)。
このようにして、メモリセル領域1Aに不揮発性メモリのメモリセルMCが形成され、周辺回路領域1BにMISFETが形成される。
次に、半導体基板SBの主面全面上に酸化シリコン膜(ここでは図示せず)をCVD法などを用いて形成する。それから、この酸化シリコン膜をフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて除去して、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の上面(表面)と制御ゲート電極CGの上面とメモリゲート電極MGの上面とゲート電極GEの上面の各シリコン面(シリコン領域、シリコン膜)を露出させる。なお、この酸化シリコン膜は金属シリサイド層SLを形成すべきでないシリコン領域上に残される。
次に、図29に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の上面(表面)上とメモリゲート電極MGの上面上と制御ゲート電極CGの上面上とゲート電極GEの上面上とを含む半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜MEを形成(堆積)する。ここで、メモリゲート電極MGの上面は、メモリゲート電極MGの表面のうち、サイドウォールスペーサSWで覆われていない部分に対応している。金属膜MEは、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、または、ニッケル白金合金膜などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
次に、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG(シリコン膜PS1)、メモリゲート電極MG(シリコン膜PS2)およびゲート電極GE(シリコン膜PS1a)の各上層部分(表層部分)を金属膜MEと反応させる。これにより、図30に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG(シリコン膜PS1)、メモリゲート電極MG(シリコン膜PS2)およびゲート電極GE(シリコン膜PS1a)の各上部に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。金属膜MEがコバルト膜の場合は、金属シリサイド層SLはコバルトシリサイド層からなり、金属膜MEがニッケル膜の場合は、金属シリサイド層SLはニッケルシリサイド層からなり、金属膜MEがニッケル白金合金膜の場合は、金属シリサイド層SLは白金添加ニッケルシリサイド層からなる。その後、未反応の金属膜MEを除去する。図30には、この段階の断面図が示されている。
このように、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GEの上部に金属シリサイド層SLを形成し、それによって、ソース、ドレインや各ゲート電極(CG,MG,GE)の抵抗を低抵抗化することができる。
次に、図31に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1を形成(堆積)する。
層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。層間絶縁膜IL1の形成後、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて層間絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL1にコンタクトホール(開口部、貫通孔)CTを形成する。
次に、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCTの内部(底部および側壁上)を含む層間絶縁膜IL1上に、バリア導体膜を形成する。このバリア導体膜は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜からなる。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホールCTを埋めるように形成してから、層間絶縁膜IL1上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図31では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示してある。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEの上などに形成される。コンタクトホールCTの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えばn型半導体領域SD1,SD2,SD3(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、制御ゲート電極CG(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、メモリゲート電極MG(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、あるいはゲート電極GE(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部などが露出される。なお、図31の断面図においては、n型半導体領域SD2,SD3(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部がコンタクトホールCTの底部で露出して、そのコンタクトホールCTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
次に、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に第1層目の配線である配線(配線層)M1を形成するが、この配線M1を、ダマシン技術(ここではシングルダマシン技術)を用いて形成する場合について説明する。
まず、図32に示されるように、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2は、複数の絶縁膜の積層膜で形成することもできる。それから、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL2の所定の領域に配線溝(配線用の溝)を形成した後、配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜IL2上にバリア導体膜を形成する。このバリア導体膜は、例えば、窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜などからなる。それから、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成して、銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の主導体膜(銅めっき膜およびシード層)とバリア導体膜をCMP法により除去して、配線溝に埋め込まれた銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。図32では、図面の簡略化のために、配線M1は、バリア導体膜、シード層および銅めっき膜を一体化して示してある。
配線M1はプラグPGを介して、メモリトランジスタのソース領域(半導体領域MS)、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)、周辺回路領域1BのMISFETのソース・ドレイン領域(n型半導体領域SD3)、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGあるいはゲート電極GEなどと電気的に接続される。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
また、本実施の形態の変形例として、上記図1および図2において、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上に形成された金属シリサイド層SLとの積層体を、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上に形成された絶縁膜との積層体に置き換えることもできる。この構造は、上記ステップS5(上記図11の工程)でシリコン膜PS1を形成する際に、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜との積層膜を形成することにより、得ることができる。この場合、上記ステップS6(上記図12の工程)で形成された制御ゲート電極CGは、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜との積層構造を有したものとなる。その後に、上記ステップS7〜S11行うと、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜との積層構造を有する制御ゲート電極CGに絶縁膜MZを介して隣り合うように、メモリゲート電極MGが形成されることになる。
<検討の経緯について>
まず、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置について説明する。図33は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の要部断面図であり、本実施の形態の上記図2に相当するものである。なお、図33は、図33の点線の円で囲まれた領域の拡大図を、図33の下側に抜き出して示してある。また、図34は、図33の点線の円で囲まれた領域を示す断面図であり、本実施の形態の上記図3に相当するものであり、図面を見やすくするためにハッチングを省略している。図33の下側に抜き出して点線の円で囲んで示された断面図と、図34に点線の円で囲んで示された断面図とは、同じ領域の断面図であるが、ハッチングの有無が相違している(図33はハッチング有りで、図34はハッチング無し)。
図33および図34に示される第1検討例の半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルMC100を有する半導体装置であり、半導体基板SB100のp型ウエルPW100上に、不揮発性メモリセルを構成する制御ゲート電極CG100とメモリゲート電極MG100とが互いに隣り合うように形成されている。制御ゲート電極CG100とp型ウエルPW100との間には、ゲート絶縁膜としての絶縁膜GI100が形成されている。また、メモリゲート電極MG100とp型ウエルPW100との間および制御ゲート電極CG100とメモリゲート電極MG100との間には、絶縁膜MZ101、絶縁膜MZ102および絶縁膜MZ103の積層膜からなる絶縁膜MZ100が形成されている。絶縁膜MZ101は酸化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ102は窒化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ103は酸化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ102は電荷ブロック膜として機能する絶縁膜MZ101,MZ103により挟まれて、電荷蓄積層(トラップ性絶縁膜)として機能することができる。制御ゲート電極CG100およびメモリゲート電極MG100は、それぞれn型ポリシリコン膜により形成され、上部に金属シリサイド層SL100が形成されている。制御ゲート電極CG100およびメモリゲート電極MG100の互いに隣接する側とは反対側の側壁上には、側壁絶縁膜であるサイドウォールスペーサSW100が形成されている。p型ウエルPW100には、n型半導体領域EX101を含むソース用のn型半導体領域と、n型半導体領域EX102を含むドレイン用のn型半導体領域とが形成されている。
図33および図34に示される第1検討例におけるメモリゲート電極MG100は、本実施の形態のメモリゲート電極MGに相当するものである。但し、本実施の形態のメモリゲート電極MGとは異なり、第1検討例におけるメモリゲート電極MG100では、メモリゲート電極MG100の下面MG101とメモリゲート電極MG100の側面MG102とによって形成されるメモリゲート電極MG100の角部MG103の内角α101は、直角、すなわち90°である(α101=90°)。すなわち、メモリゲート電極MG100の下面MG101とメモリゲート電極MG100の側面MG102とにより、断面視(メモリゲート電極MG100の断面視)で直角となる角部MG103が形成されている。
ここで、メモリゲート電極MG100の下面MG101は、半導体基板SB100に対向する側の面であり、メモリゲート電極MG100の側面MG102は、制御ゲート電極CG100に対向する側の面である。また、メモリゲート電極MG100の断面視とは、メモリゲート電極MG100の下面MG101と側面MG102の両方に略垂直な断面で見た場合に対応している。このため、メモリゲート電極MG100の断面視は、メモリゲート電極MG100のゲート幅方向に垂直な断面で見た場合にも対応し、また、制御ゲート電極CG100のゲート幅方向に垂直な断面で見た場合にも対応している。
メモリゲート電極MG100から絶縁膜MZ100の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)にホールを注入することにより消去を行う場合、消去特性は、絶縁膜MZ100における絶縁膜MZ103の厚みを薄くする方が向上する。例えば、絶縁膜MZ100における絶縁膜MZ103の厚みを薄くすると、メモリゲート電極MG100から絶縁膜MZ100の絶縁膜MZ103をトンネリングにより通り抜けて絶縁膜MZ100の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)にホールを注入しやすくなるため、消去速度を速くすることができる。しかしながら、絶縁膜MZ100における絶縁膜MZ103の厚みを薄くすることは、絶縁膜MZ100の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)に保持されている電荷が、絶縁膜MZ103を通過してメモリゲート電極MG100側に抜けてしまう現象が発生する確率を増加させてしまうため、リテンション特性(電荷保持特性)を低下させるように作用する。一方、絶縁膜MZ100における絶縁膜MZ103の厚みを厚くすることは、リテンション特性を向上させるが、消去特性が劣化するように作用してしまう。消去特性の低下とリテンション特性の低下とは、いずれも、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能の低下につながってしまう。
また、絶縁膜MZ100の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)に電子を注入することによりメモリセルの書き込みが行われ、絶縁膜MZ100の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)にホールを注入することによりメモリセルの消去が行われる。このとき、絶縁膜MZ100の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)において、書き込み動作時に電子が注入される位置と、消去動作時にホールが注入される位置とが離れていると、消去動作後のメモリトランジスタのしきい値電圧が変動しやすくなる。これは、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能の低下につながってしまう。
<主要な特徴と効果について>
次に、本実施の形態の主要な特徴と効果について説明する。
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルMCを備える半導体装置であり、半導体基板SBと、半導体基板SB上に絶縁膜GI(第1ゲート絶縁膜)を介して形成された制御ゲート電極CG(第1ゲート電極)と、半導体基板SB上に絶縁膜MZを介して形成されかつ制御ゲート電極CGと絶縁膜MZを介して隣り合うメモリゲート電極MG(第2ゲート電極)と、を有している。絶縁膜MZは積層絶縁膜であり、絶縁膜MZ1(第1絶縁膜)と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2(第2絶縁膜)と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3(第3絶縁膜)とを有している。絶縁膜MZは、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間とにわたって形成されている。絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、かつ、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。
本実施の形態の半導体装置の主要な特徴のうちの一つである第1の特徴は、上記図2および図3にも示されるように、メモリゲート電極MGの下面MG1(第1面)とメモリゲート電極MGの側面MG2(第2面)とによって形成されるメモリゲート電極MGの角部MG3(第1角部)の内角(角度)α1が、90°未満(すなわちα1<90°)であることである。すなわち、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とにより、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)で90°未満の角部MG3が形成されている。つまり、メモリゲート電極MGの角部MG3は、直角よりも鋭くなっており、90°未満の角、すなわち鋭角となっている。従って、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とのなす角は、90°未満である。なお、メモリゲート電極MGの角部MG3は、メモリゲート電極MGの下面MG1の制御ゲート側の端部(角部)とみなすこともできる。このため、第1の特徴は、メモリゲート電極MGの下面MG1の制御ゲート側の端部(すなわち角部MG3)が、90°未満の角、すなわち鋭角となっていることに対応している。
ここで、メモリゲート電極MGの下面MG1は、半導体基板SBに対向する側の面(第1面)であり、メモリゲート電極MGの側面MG2は、制御ゲート電極CGに対向する側の面(第2面)である。また、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)とは、メモリゲート電極MGの下面MG1と側面MG2の両方に略垂直な断面で見た場合に対応している。このため、メモリゲート電極MGの断面視は、メモリゲート電極MGのゲート幅方向(すなわちメモリゲート電極MGの延在方向)に垂直な断面で見た場合にも対応し、また、制御ゲート電極CGのゲート幅方向(すなわち制御ゲート電極CGの延在方向)に垂直な断面で見た場合にも対応する。また、メモリゲート電極MGの断面視は、半導体基板SBの主面に垂直で、かつ、メモリゲート電極MGのゲート長方向に平行な断面で見た場合にも対応する。上記図1〜図3に示されるメモリゲート電極MGの断面は、メモリゲート電極MGの断面視に対応している。また、内角α1だけでなく、後述の角α2、角α3および角α4についても、この断面視(メモリゲート電極MGの断面視)での角度に対応している。
本実施の形態では、メモリゲート電極MGの角部MG3は直角よりも鋭く、鋭角となっているため、消去動作時にメモリゲート電極MGに電圧(消去用電圧)を印加すると、メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3に電界が集中することになる。このため、消去動作時に、電界が集中したメモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3から絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に電荷(ここではホール)を集中的に注入することができる。これにより、絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)において、書き込み動作時に電荷(ここでは電子)が注入される位置と、消去動作時に電荷(ここではホール)が注入される位置とを、ほぼ同じにすることができる。従って、消去動作後のメモリトランジスタのしきい値電圧が変動するのを防止することができる。例えば、絶縁膜MZの電荷蓄積層において、書き込み動作時に電子が注入される位置と、消去動作時にホールが注入される位置とを、ほぼ同じにすることができることにより、消去動作後に絶縁膜MZの電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)中に消し残りの電荷(電子)が残りにくくなり、消し残りの電荷(電子)によりメモリトランジスタのしきい値電圧が変動するのを抑制または防止することができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることができ、ひいては、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。このことについて、図35および36を参照しながら、以下に、より詳細に説明する。
図35は、書き込み動作時に絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に電子が注入される様子を示す説明図であり、図36は、消去動作時に絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホールが注入される様子を示す説明図である。図35および図36は、いずれも上記図3と同じ領域の断面図が示されており、図面を見やすくするためにハッチングは省略してある。また、図35および図36では、電子を白丸で、ホールを黒丸で、模式的に示してある。
本実施の形態では、半導体基板SBから絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に電荷を注入することにより選択メモリセルの書き込みを行い、メモリゲート電極MGから絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に電荷を注入することにより選択メモリセルの消去を行うが、書き込み時に絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に注入される電荷と、消去時に絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に注入される電荷とは、極性が逆である。すなわち、書き込み時には、半導体基板SBから絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に第1極性の電荷が注入され、消去時には、メモリゲート電極MGから絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に、第1極性とは反対の第2極性の電荷が注入される。ここでは、書き込み時に絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に注入される電荷は電子であり、すなわち、上記第1極性の電荷は電子であり、消去時に絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に注入される電荷はホール(正孔)であり、すなわち上記第2極性の電荷はホール(正孔)である。また、書き込みでは、ソースサイド注入により絶縁膜MZ(の絶縁膜MZ2)の制御ゲート電極CG側に第1極性の電荷(ここでは電子)が注入される。
本実施の形態では、メモリゲート電極MGの角部MG3は直角よりも鋭く、鋭角となっているため、消去動作時に消去用の電圧を印加すると、メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3に電界が集中し、図36に示されるように、電界が集中したメモリゲート電極MGの角部MG3から絶縁膜MZの電荷蓄積層である絶縁膜MZ2にホールが注入されやすくなる。すなわち、消去動作時に、メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3から、絶縁膜MZの絶縁膜MZ3をトンネリングにより通り抜けて、絶縁膜MZ2にホールが注入されやすくなる。つまり、消去動作時には、絶縁膜MZの絶縁膜MZ2において、メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3に近い位置に集中的にホールが注入されやすくなる。このため、絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)において、消去動作時に注入されるホールの分布は、メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3に近い位置で相対的に大きくなる。従って、絶縁膜MZの絶縁膜MZ2において、消去動作時にホールが注入される位置は、メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3に近い位置になる。
一方、絶縁膜MZの電荷蓄積層である絶縁膜MZ2において、書き込み動作時に電子が注入される位置も、メモリゲート電極MGの角部MG3に近い位置である。これは、SSI(ソースサイド注入)方式の書込みでは、図35に示されるように、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の下方のチャネル領域(基板領域)でホットエレクトロンが発生し、このホットエレクトロンが、絶縁膜MZの電荷蓄積層である絶縁膜MZ2に注入されるためである。このため、SSI方式の書込みでは、半導体基板SB上に半導体基板SBに沿って延在する部分の絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)において、半導体領域MD側の端部(すなわち制御ゲートCG側の端部)に近い位置に、電子が注入されやすい。
メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3は、メモリゲート電極MGの下面MG3の制御ゲート側の端部に対応しており、従って、メモリゲート電極MGの下面MG3の半導体領域MD側の端部に対応している。消去動作時にメモリゲート電極MGの角部MG3から絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホールを集中的に注入できれば、絶縁膜MZにおいて、書き込み動作時に電子が注入される位置と、消去動作時にホールが注入される位置とを、ほぼ同じにすることができる。
本実施の形態では、メモリゲート電極MGの角部MG3を直角よりも鋭くし、鋭角としたことにより、消去動作持に、メモリゲート電極MGの角部MG3に電界がより集中しやすくなるため、メモリゲート電極MGの鋭角の角部MG3から、絶縁膜MZの絶縁膜MZ3をトンネリングにより通り抜けて絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホールを集中的に注入しやすくなる。このため、図35および図36にも示されるように、本実施の形態では、絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)において、書き込み動作時に電子が注入される位置と、消去動作時にホールが注入される位置とを、ほぼ同じ位置にすることができる。
絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)において、書き込み動作時に電子が注入される位置と、消去動作時にホールが注入される位置とが離れていると、消去動作後に絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)中に消し残りの電荷(電子)が残り、この消し残りの電荷(電子)により、メモリトランジスタのしきい値電圧が変動しやすくなる。
それに対して、本実施の形態では、絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)において、書き込み動作時に電子が注入される位置と、消去動作時にホールが注入される位置とを、ほぼ同じにすることができる。このため、書き込み動作時に絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入された電子を、消去動作時に絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入されたホールで消しやすくなる。従って、消去動作後に絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)中に消し残りの電荷(電子)が残りにくくなり、消し残りの電荷(電子)によりメモリトランジスタのしきい値電圧が変動するのを防止することができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることができ、ひいては、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置の主要な特徴のうちの他の一つである第2の特徴は、上記図2および図3にも示されるように、絶縁膜MZ2の半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2aと、絶縁膜MZ2の制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分MZ2bとが成す角(角度)α2が、90°以上(α2≧90°)であることである。
この第2の特徴の意義を理解しやすくするために、本発明者が検討した第2検討例について図37を参照して説明する。
図37は、本発明者が検討した第2検討例の半導体装置の要部断面図であり、上記第1検討例の図34に相当するものである。上記図34と同様に図37も、断面図であるが、
図面を見やすくするためにハッチングを省略している。
上記図33および図34の第1検討例では、メモリゲート電極MG100の下面MG101とメモリゲート電極MG100の側面MG102とによって形成されるメモリゲート電極MG100の角部MG103の内角α101が、直角、すなわち90°である(α101=90°)。それに対して、図37の第2検討例では、メモリゲート電極MG100の下面MG101とメモリゲート電極MG100の側面MG102とによって形成されるメモリゲート電極MG100の角部MG103の内角α101が、90°未満(α101<90°)となっている。すなわち、メモリゲート電極MG100の角部MG103は、鋭角となっている。
図34の第1検討例では、制御ゲート電極CGの側面CG101は、半導体基板SBの主面に対してほぼ垂直である。一方、図37の第2検討例では、制御ゲート電極CG100の側面CG101を逆テーパ形状となるように傾斜させ、それによって、メモリゲート電極MG100の角部MG103が鋭角となるようにしている。ここで、制御ゲート電極CG100の側面CG101は、メモリゲート電極MG100に対向する側の側面(側壁)である。
図37の第2検討例では、メモリゲート電極MG100の角部MG103は直角よりも鋭く、鋭角となっているため、消去動作時にメモリゲート電極MG100に電圧を印加すると、メモリゲート電極MG100の鋭角の角部MG103に電界が集中することになる。このため、図34の第1検討例に比べると、図37の第2検討例の方が、消去動作時に、電界が集中したメモリゲート電極MG100の鋭角の角部MG103から絶縁膜MZ100の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)にホールを注入しやすくなる。
しかしながら、図37の第2検討例では、絶縁膜MZ102の半導体基板SB100とメモリゲート電極MG100との間に延在する部分MZ102aと、絶縁膜MZ102の制御ゲート電極CG100とメモリゲート電極MG100との間に延在する部分MZ102bとが成す角α102が、90°未満(α102<90°)となっている。なお、図34の第1検討例では、この角α102は90°(α102=90°)となっている。
図37の第2検討例は、図34の第1検討例に比べて、次のような課題を有している。
書き込み時には、絶縁膜MZ102において、半導体基板SB100とメモリゲート電極MG100との間に延在する部分の絶縁膜MZ102(MZ102a)と、制御ゲート電極CG100とメモリゲート電極MG100との間に延在する部分の絶縁膜MZ102(MZ102b)とにより形成される角部MZ102cの近傍にチャネル領域から電子が注入されて保持される。一方、消去動作時には、メモリゲート電極MG100の角部MG103から、絶縁膜MZ102におけるこの角部MZ102c近傍にホールが注入される。しかしながら、図37の第2検討例においては、α102<90°となっているため、消去動作時において、絶縁膜MZ102の角部MZ102cに電界が集中しやすくなり、チャネル領域から絶縁膜MZ102におけるこの角部MZ102c近傍に電子が注入される現象が生じやすくなってしまう。消去動作時において、チャネル領域(半導体基板SB100)から絶縁膜MZ102に電子が注入されてしまうと、消去が進まなくなってしまうため、消去動作時において、チャネル領域(半導体基板SB100)から絶縁膜MZ102に電子が注入されてしまう現象は、できるだけ防止することが望ましい。
従って、図37の第2検討例は、図34の第1検討例に比べて、消去動作時にメモリゲート電極MG100の鋭角の角部MG103から絶縁膜MZ102に集中的にホールを注入できるという利点は得られるが、消去動作時にチャネル領域(半導体基板SB100)から絶縁膜MZ102に電子が注入されてしまう現象が生じやすくなるという課題が発生してしまう。
また、図37の第2検討例の場合は、α102<90°となっているため、角部MZ102c付近で絶縁膜MZ102の厚みが局所的に薄くなりやすい。書き込み時に電子が注入されるのは、主として絶縁膜MZ102における角部MZ102c近傍の領域であるため、角部MZ102c付近で絶縁膜MZ102の厚みが局所的に薄くなってしまうと、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ102)に蓄積可能な電荷量が低減してしまう。かといって、絶縁膜MZ102全体を厚く形成してしまうと、メモリセルの動作電圧を高くしないといけなくなり、消費電力の増加を招いてしまう。また、図37の第2検討例の場合は、α102<90°となっているため、角部MZ102c付近で絶縁膜MZ102の膜質が低下しやすい。これらも、図37の第2検討例の課題である。
それに対して、本実施の形態では、第2の特徴として、絶縁膜MZ2の半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分(MZ2a)と、絶縁膜MZ2の制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分(MZ2b)とが成す角α2が、90°以上(α2≧90°)となっている。本実施の形態では、α2≧90°となっているため、上述した図37の第2検討例における課題も解決している。
すなわち、書き込み時には、絶縁膜MZ2において、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)とにより形成される角部MZ2cの近傍にチャネル領域(半導体基板SB)から電子が注入されて保持される。一方、消去動作時には、メモリゲート電極MGの角部MG3から、絶縁膜MZ2におけるこの角部MZ2c近傍にホールが注入される。本実施の形態においては、α2≧90°となっているため、消去動作時において、絶縁膜MZ2の角部MZ2cに電界が集中するのを緩和することができ、チャネル領域(半導体基板SB)から絶縁膜MZ2におけるこの角部MZ2c近傍に電子が注入される現象が生じるのを抑制または防止することができる。消去動作時において、チャネル領域(半導体基板SB)から絶縁膜MZ2に電子が注入されてしまうと消去が進まなくなってしまうが、本実施の形態では、これを防止することができるため、消去動作をより的確に行うことができるようになる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、α2≧90°となっているため、角部MZ2c付近で絶縁膜MZ2の厚みが局所的に薄くなる現象を、抑制または防止することができる。これにより、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に蓄積可能な電荷量を確保しやすくなる。また、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に蓄積可能な電荷量を確保しやすいため、絶縁膜MZ2全体を厚く形成しなくともよくなる。これにより、メモリセルの動作電圧を高くしなくともよくなり、消費電力を低減することもできる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、本実施の形態では、α2≧90°となっているため、角部MZ2c付近で絶縁膜MZ2の膜質が低下するのを抑制または防止することができる。このため、半導体装置の信頼性を向上させることができ、ひいては半導体装置の性能を向上させることができる。
従って、本実施の形態のように、上記第1の特徴と上記第2の特徴との両方を満たすことが、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させる上で、極めて重要である。本実施の形態では、上記第1の特徴と上記第2の特徴との両方を満たすことで、優れた性能を有する半導体装置を提供することができる。
図38は、本実施の形態の半導体装置の第1変形例を示す断面図であり、上記図3に対応するものである。図38には、上記図3と同じ断面領域が示されており、上記図3と同様に、断面図であるが、ハッチングを省略している。
上記第1の特徴については、図38の第1変形例も、上記図1〜図3の半導体装置と同様に満たしており、ここではその繰り返しの説明は省略する。
上記第2の特徴については、図38の第1変形例と上記図1〜図3の半導体装置とのどちらも満たしているが、上記図1〜図3の半導体装置では、α2=90°であるのに対して、図38の第1変形例では、α2>90°となっている。これが、図38の第1変形例が上記図1〜図3の半導体装置と主に相違している点である。
すなわち、上記図1〜図3の半導体装置では、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)とが成す角α2が、直角、すなわち90°(α2=90°)となっている。また、上記図1〜図3の半導体装置では、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ1と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ1とが成す角α3も、直角、すなわち90°(α3=90°)となっている。また、上記図1〜図3の半導体装置では、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3とが成す角α4も、直角、すなわち90°(α4=90°)となっている。また、上記図1〜図3の半導体装置では、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接する側の制御ゲート電極CGの側面(側壁)CG1は、半導体基板SBの主面に対して、ほぼ垂直となっている。
一方、図38の第1変形例では、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)とが成す角α2が、鈍角、すなわち90°より大きくなっている(α2>90°)。また、図38の第1変形例では、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ1と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ1とが成す角α3も、鈍角、すなわち90°より大きくなっている(α3>90°)。また、図38の第1変形例では、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3とが成す角α4も、鈍角、すなわち90°より大きくなっている(α4>90°)。また、図38の第1変形例では、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接する側の制御ゲート電極CGの側面(側壁)CG1は、半導体基板SBの主面に対して垂直から所定の角度傾斜している。傾斜方向は、制御ゲート電極CGの断面形状(制御ゲート電極CGのゲート幅方向に垂直な断面形状)がテーパ形状となる方向であり、制御ゲート電極CGの寸法(ゲート長方向の寸法)は、制御ゲート電極CGの上側から下側に移るにしたがって大きくなっている。
図38の第1変形例の場合は、角α2が鈍角(α2>90°)となっているため、消去動作時において、絶縁膜MZ2の角部MZ2cに電界が集中するのを、より的確に緩和することができ、チャネル領域(半導体基板SB)から絶縁膜MZ2における角部MZ2c近傍に電子が注入される現象が生じるのを、より的確に抑制または防止することができる。また、図38の第1変形例の場合は、角α2が鈍角(α2>90°)となっているため、角部MZ2c付近で絶縁膜MZ2の厚みが局所的に薄くなる現象を、より的確に抑制または防止することができる。また、図38の第1変形例の場合は、角α2が鈍角(α2>90°)となっているため、角部MZ2c付近で絶縁膜MZ2の膜質が低下するのを、より的確に抑制または防止することができる。
一方、上記図1〜図3の半導体装置の場合は、メモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角に形成しやすくなるという利点がある。すなわち、上記図17に示されるように、角部KDで厚みが局所的に薄くなるように絶縁膜MZ3を形成しやすくなるため、メモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角に形成しやすくなる。
図39は、本実施の形態の半導体装置の第2変形例を示す断面図であり、図40は、本実施の形態の半導体装置の第3変形例を示す断面図であり、いずれも上記図3に対応するものである。図39および図40には、上記図3と同じ断面領域が示されており、上記図3と同様に、断面図であるが、ハッチングを省略している。
図39の第2変形例は、上記図1〜図3の半導体装置の変形例であり、図40の第3変形例は、上記図38の第1変形例の更なる変形例である。
図39の第2変形例が上記図1〜図3の半導体装置と相違している点と、図40の第3変形例が上記図38の第1変形例と相違している点は、主として、図39の第2変形例と図40の第3変形例では、絶縁膜MZ2の角部MZ2cが、丸みを帯びている(すなわちラウンド形状となっている)ことである。例えば、上記ステップS6で制御ゲート電極CGを形成する際のエッチングやその後のエッチングで制御ゲート電極に隣接する領域の半導体基板SBをオーバーエッチングして基板表面を後退させた場合には、その後の酸化工程を経ることにより、図39や図40のように、絶縁膜MZ1の角部MZ1cが丸みを帯び(すなわちラウンド形状となり)、それによって絶縁膜MZ2の角部MZ2cも丸みを帯びやすい。
ここで、絶縁膜MZ1の角部MZ1cとは、絶縁膜MZ1において、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ1と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ1とにより形成される角部MZ1cのことである。また、上述のように、絶縁膜MZ2の角部MZ2cとは、絶縁膜MZ2において、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)とにより形成される角部MZ2cのことである。
図39の第2変形例の場合であっても、上記第1の特徴と第2の特徴を満たすことにより、上記図1〜図3の半導体装置の場合とほぼ同様の効果を得ることができ、図40の第3変形例の場合であっても、上記第1の特徴と第2の特徴を満たすことにより、上記図38の第1変形例の場合とほぼ同様の効果を得ることができる。
ここで、角α2についての規定の仕方は、絶縁膜MZ2の角部MZ2cが丸みを帯びていても、丸みを帯びていなくても、同様である。すなわち、角α2は、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)とが成す角(角度)である。例えば、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)に対して、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)が垂直であれば、絶縁膜MZ2の角部MZ2cが丸みを帯びていても丸みを帯びていなくても、角α2は直角、すなわち90°である。また、例えば、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)に対して、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)が100°の角度で傾斜していれば、絶縁膜MZ2の角部MZ2cが丸みを帯びていても丸みを帯びていなくても、角α2は100°であり、鈍角である。従って、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2a)に対して、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ2(MZ2b)がどの程度傾斜しているかで、角α2を規定することができる。
従って、図3の場合は、絶縁膜MZ2の角部MZ2cはほとんど丸みを帯びておらず、図39の場合は、絶縁膜MZ2の角部MZ2cは丸みを帯びているが、図3の場合と図39の場合のいずれも、角α2は90°(α2=90°)であり、上記第2の特徴を満たしている。また、図38の場合は、絶縁膜MZ2の角部MZ2cはほとんど丸みを帯びておらず、図40の場合は、絶縁膜MZ2の角部MZ2cは丸みを帯びているが、図38の場合と図40の場合のいずれも、角α2は90°よりも大きく(α2>90°)、上記第2の特徴を満たしている。
また、上記図1〜図3の半導体装置、上記図38の第1変形例、上記図39の第2変形例、および図40の第3変形例のいずれにも共通するが、絶縁膜MZにおける絶縁膜MZ3の膜厚は、次のような膜厚の関係になっていることが好ましい。
すなわち、第1の膜厚の関係として、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置での絶縁膜MZ3の厚みT1(第1厚み)は、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT2(第2厚み)よりも小さい(T1<T2)。また、第2の膜厚の関係として、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置での絶縁膜MZ3の厚みT1(第1厚み)は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT3(第3厚み)よりも小さい(T1<T3)。
ここで、厚みT1、厚みT2および厚みT3は、上記図3に示されている。上記図38〜図40には符号T1,T2,T3は示されていないが、上記図38〜図40の場合も、厚みT1、厚みT2および厚みT3がそれぞれ指す位置は、上記図3の場合と同様である。
厚みT1と厚みT2と厚みT3とは、いずれも絶縁膜MZ3の厚み(膜厚)であるが、どの領域の厚みであるかが相違している。厚みT1は、メモリゲート電極MGの角部MG3(の先端)に接する(隣接する)位置での絶縁膜MZ3の厚み(膜厚)である。このため、上記図3からも分かるように、メモリゲート電極MGの角部MG3(の先端)と、その角部MG3(の先端)に対向する絶縁膜MZ2の角部との間に介在する絶縁膜MZ2の厚みが、厚みT1に対応している。また、厚みT2は、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚み(膜厚)である。このため、上記図3からも分かるように、メモリゲート電極MGの角部MG3から離れた位置において、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みが、厚みT2に対応している。例えば、メモリゲート電極MGのゲート長方向の中央付近において、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に介在している絶縁膜MZ3の厚みは、厚みT2に対応している。また、厚みT3は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚み(膜厚)である。このため、上記図3からも分かるように、メモリゲート電極MGの角部MG3から離れた位置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みが、厚みT3に対応している。例えば、メモリゲート電極MGの高さの約半分の高さ位置において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に介在している絶縁膜MZ3の厚みは、厚みT3に対応している。
第1の膜厚の関係であるT1<T2を満たしていることにより、次のような効果を得ることができる。すなわち、メモリゲート電極MGの角部MG3と電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)との間の距離は、厚みT1と同じであるため、厚みT1を厚みT2よりも小さく(薄く)することにより、メモリゲート電極MGの角部MG3を電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に、より近づけることができる。これにより、消去動作時にメモリゲート電極MGから絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホールを注入する際に、メモリゲート電極MGの角部MG3から絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に、より集中してホールを注入することができるようになる。つまり、メモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角にするとともに、この角部MG3に接する位置での絶縁膜MZ3の厚みT1を、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する絶縁膜MZ3の厚みT2より小さくすることで、消去時のメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2へのホールの注入位置を、メモリゲート電極MGの角部MG3からに、より集中させることができるようになる。これにより、上記第1の特徴(メモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角にすること)で得られる上述した効果を、より的確に得ることができるようになる。
第2の膜厚の関係であるT1<T3を満たしていることにより、次のような効果を得ることができる。すなわち、厚みT1を厚みT3よりも小さく(薄く)することにより、メモリゲート電極MGの角部MG3を電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に、より近づけることができる。これにより、消去動作時にメモリゲート電極MGから絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホールを注入する際に、メモリゲート電極MGの角部MG3から絶縁膜MZの電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に、より集中してホールを注入することができるようになる。そして、厚みT3を厚みT1よりも大きく(厚く)することにより、メモリゲート電極MGの角部MG3以外での制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜MZの厚みを厚くすることができるため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の耐圧を、より向上させることができる。
また、第1の膜厚の関係であるT1<T2と、第2の膜厚の関係であるT1<T3との両方を満たしている場合には、更に次のような効果も得ることができる。すなわち、厚みT1を、厚みT2および厚みT3のそれぞれよりも小さく(薄く)することにより、メモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角にして角部MG3の先端を鋭くしやすくなる。これにより、上記第1の特徴を実現しやすくなる。また、メモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角にして角部MG3の先端を鋭くしやすいため、消去動作時のメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2へのホールの注入位置を、メモリゲート電極MGの角部MG3からに、より的確に集中させやすくなる。
従って、絶縁膜MZ3は、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する位置で、厚みが局所的に薄くなっていることが好ましい。これにより、T1<T2かつT1<T3が満たされることになる。
また、上記図33および図34の第1検討例の半導体装置では、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)を向上させる点では、絶縁膜MZ103の厚みを厚くした方が有利であるが、絶縁膜MZ103の厚みを厚くすることは、消去動作時にメモリゲート電極MG100から絶縁膜MZ102へのホールの注入を行いにくくなることにつながるため、消去速度の低下につながる虞がある。
それに対して、本実施の形態および各変形例では、上記第1の特徴によりメモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角にしたことや、上記第1の膜厚の関係によりメモリゲート電極MGの角部MG3に接する位置で絶縁膜MZ3の厚みを局所的に薄くしたことにより、消去動作時にメモリゲート電極MGの角部MG3から絶縁膜MZ2へのホールの注入を行いやすくしている。このため、本実施の形態および各変形例では、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する位置以外での絶縁膜MZ3の厚みを確保しながら、消去動作時のメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2へのホールの注入を行いやすくなり、消去速度の向上を図ることができる。従って、本実施の形態および各変形例では、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)を維持しながら、消去速度の向上を図ることができる。あるいは、本実施の形態および各変形例では、消去速度を維持しながら、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)の向上を図ることができる。あるいは、本実施の形態および各変形例では、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)の向上と、消去速度の向上とを、両立させることができる。
図41および図42は、半導体基板SB(p型ウエルPW)、絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGの積層構造のエネルギーバンド図であり、厚み方向(半導体基板SBの主面に略垂直な方向)のエネルギーバンドが示されている。図41および図42は、横が、半導体基板SB(p型ウエルPW)、絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGの積層構造の厚み方向の位置に対応し、縦が、エネルギーに対応している。また、図41は、半導体基板SBがシリコン基板で、絶縁膜MZ1が酸化シリコン膜で、絶縁膜MZ2が窒化シリコン膜で、絶縁膜MZ3が酸窒化シリコン膜で、メモリゲート電極MGがシリコンのゲート電極である場合に対応している。また、図42は、半導体基板SBがシリコン基板で、絶縁膜MZ1が酸化シリコン膜で、絶縁膜MZ2が窒化シリコン膜で、絶縁膜MZ3が酸化シリコン膜で、メモリゲート電極MGがシリコンのゲート電極である場合に対応している。従って、図41と図42とでは、絶縁膜MZ3が、酸窒化シリコン膜(図41の場合)であるか、あるいは酸化シリコン膜(図42の場合)であるかが相違している。
図41および図42に示されるように、絶縁膜MZ1のバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きく、かつ、絶縁膜MZ3のバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。これにより、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜として機能することができ、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3とは、それぞれ、絶縁膜MZ2に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能することができる。
また、酸化シリコンのバンドギャップは、酸窒化シリコンのバンドギャップよりも大きいため、絶縁膜MZ3に酸窒化シリコン膜を用いた場合(図41に対応)よりも、絶縁膜MZ3に酸化シリコン膜を用いた場合(図42に対応)の方が、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2と電荷ブロック層である絶縁膜MZ3との間のエネルギー障壁GPを高くすることができる。
すなわち、絶縁膜MZ2に窒化シリコン膜を用い、かつ絶縁膜MZ3に酸窒化シリコン膜を用いた場合(図41に対応)の、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との間のエネルギー障壁GPを、符号GP1を付してエネルギー障壁GP1とする。また、絶縁膜MZ2に窒化シリコン膜を用い、かつ絶縁膜MZ3に酸化シリコン膜を用いた場合(図42に対応)の、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との間のエネルギー障壁GPを、符号GP2を付してエネルギー障壁GP2とする。このとき、エネルギー障壁GP2は、エネルギー障壁GP1よりも大きくなる(GP2>GP1)。
このため、絶縁膜MZ3としては、酸窒化シリコン膜と酸化シリコン膜のどちらを用いることも可能であるが、酸化シリコン膜を用いた方が、より好ましい。絶縁膜MZ3として、酸化シリコン膜を用いることにより、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との間のエネルギー障壁GPを高くすることができるため、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2に保持されている電荷が、意図せずしてメモリゲート電極MG側に抜けてしまうのを、より的確に防止できるようになる。これにより、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)を、より向上させることができる。
上記図33および図34の第1検討例の半導体装置では、絶縁膜MZ103として酸窒化シリコン膜を用いると、絶縁膜MZ102と絶縁膜MZ103との間のエネルギー障壁が低くなるため、消去動作時のメモリゲート電極MG100から絶縁膜MZ102へのホールの注入を行いやすくなり、消去速度を向上させやすいが、リテンション特性(電荷保持特性)は低下してしまう。一方、上記図33および図34の第1検討例の半導体装置では、絶縁膜MZ103として酸化シリコン膜を用いると、絶縁膜MZ102と絶縁膜MZ103との間のエネルギー障壁が高くなるため、リテンション特性(電荷保持特性)を向上させやすいが、消去動作時にメモリゲート電極MG100から絶縁膜MZ102へのホールの注入を行いにくくなり、消去速度は低下してしまう。
それに対して、本実施の形態および各変形例では、上記第1の特徴によりメモリゲート電極MGの角部MG3を鋭角にしたことや、上記第1の膜厚の関係によりメモリゲート電極MGの角部MG3に接する位置で絶縁膜MZ3の厚みを局所的に薄くしたことにより、消去動作時にメモリゲート電極MGの角部MG3から絶縁膜MZ2へホールを注入しやすくし、消去速度を向上することができる。このため、絶縁膜MZ3として酸化シリコン膜を用いることで絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との間のエネルギー障壁GP2が高くなっても、消去速度の向上が可能である。従って、本実施の形態および各変形例では、消去速度の向上を図りながら、絶縁膜MZ3として酸化シリコン膜を用いることにより絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との間のエネルギー障壁GP2を高くして、リテンション特性(電荷保持特性)を向上させることができる。
(実施の形態2)
図43は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図2に相当するものである。上記図2と同様に、図43は、図43の点線の円で囲まれた領域の拡大図を、図43の下側に抜き出して示してある。
本実施の形態2の半導体装置が、上記実施の形態1の半導体装置と相違しているのは、本実施の形態2では、絶縁膜MZ3が、絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ4上の絶縁膜MZ5との積層膜からなることである。これ以外については、本実施の形態2の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と基本的には同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
図43に示される本実施の形態2の半導体装置では、絶縁膜MZ3は、絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ4上の絶縁膜MZ5との積層膜により形成されている。このため、本実施の形態2では、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ4と、絶縁膜MZ4上の絶縁膜MZ5との積層膜からなる。絶縁膜MZ4は、好ましくは酸窒化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ5は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。
また、別の見方をすると、本実施の形態2における酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ5が、上記実施の形態1における酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3に対応しているとみなすこともできる。このため、上記実施の形態1において、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2と酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3との間に、酸窒化シリコン膜(すなわち絶縁膜MZ4)を介在させたものが、本実施の形態2であると言うこともできる。
本実施の形態2において、絶縁膜MZ4のバンドギャップは絶縁膜MZ2のバンドギャップより大きく、かつ、絶縁膜MZ5のバンドギャップは絶縁膜MZ2のバンドギャップより大きい。このため、絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜からなる絶縁膜MZ3のバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きいことになる。これにより、絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5とは、それぞれ、絶縁膜MZ2に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能することができる。従って、絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ4上の絶縁膜MZ5との積層膜からなる絶縁膜MZ3は、絶縁膜MZ2に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能することができる。
なお、本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、絶縁膜MZ1のバンドギャップは絶縁膜MZ2のバンドギャップより大きいため、絶縁膜MZ1は、絶縁膜MZ2に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能することができる。
図44〜図46は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図14〜図17および図19に相当する断面領域が示されている。
本実施の形態2の半導体装置の製造工程は、上記ステップS7bで絶縁膜MZ2を形成するまでは、上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1とほぼ同様にして上記ステップS7bの絶縁膜MZ2形成工程までを行って、上記図16の構造を得る。絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば3〜10nm程度とすることができ、絶縁膜MZ2としての窒化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば4〜8nm程度とすることができる。
それから、本実施の形態2では、図44に示されるように、絶縁膜MZ2上に絶縁膜MZ4を形成する。絶縁膜MZ4は、酸窒化シリコン膜からなり、好ましくはCVD法により形成することができる。絶縁膜MZ4としての酸窒化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば5〜12nm程度とすることができる。また、CVD法により酸窒化シリコン膜(絶縁膜MZ4)を形成する場合は、成膜用のガスとして、例えば、SiHCl(ジクロルシラン)ガスとNH(アンモニア)ガスとNO(一酸化二窒素)ガスとの混合ガスなどを用いることができる。
それから、本実施の形態2では、図45に示されるように、絶縁膜MZ4上に絶縁膜MZ5を形成する。絶縁膜MZ4は、酸窒化シリコン膜からなり、その形成法は、上記実施の形態1における絶縁膜MZ3の形成法と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。絶縁膜MZ5としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば5〜15nm程度とすることができる。
このようにして、本実施の形態2では、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜からなる絶縁膜MZが形成される。
以降の工程は、上記実施の形態1と基本的には同じである。すなわち、上記実施の形態1と同様に上記ステップS8のシリコン膜PS2形成工程を行って、上記図19に対応する図46の構造を得る。その後、上記実施の形態1と同様に上記ステップS9(シリコン膜PS2のエッチバック工程)およびそれ以降の工程を行うが、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2は、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3を直接形成した場合には、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との間の界面に、窒化シリコン膜が酸化された遷移層が形成され、その遷移層に浅いトラップ準位が形成されてしまう虞がある。そのような浅いトラップ準位が形成されてしまうと、その浅いトラップ準位からの電荷の出入りが発生し、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)の低下につながる懸念がある。それに対して、本実施の形態2では、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜を直接形成するのではなく、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2上に酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4を形成してから、絶縁膜MZ4上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ5を形成している。このため、本実施の形態2では、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ4との間の界面には、窒化シリコン膜が酸化された遷移層は形成されにくく、その遷移層に浅いトラップ準位が形成されてしまうのを防止することができる。このため、本実施の形態2では、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との間の界面に浅いトラップ準位が形成されにくいため、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)を、より的確に向上させることができる。
一方、上記実施の形態1では、絶縁膜MZ3を単層の絶縁膜により形成することができるため、製造工程数を低減することができ、また、半導体装置のスループットを向上させることができる。
また、本実施の形態2よりも上記実施の形態1の方が、メモリゲート電極MGの角部MG3を尖らせやすいため、上記第1の特徴の構造を形成しやすい。これは、上記実施の形態1における酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3は、本実施の形態2における酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ5に比べて、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4を形成しない分、厚みを厚くすることができるためである。上記第1の膜厚の関係と第2の膜厚の関係を満たすような酸化シリコン膜は、その酸化シリコン膜の形成膜厚が厚い方が得やすいため、酸化シリコン膜の形成膜厚が厚い方が、メモリゲート電極MGの角部MG3を尖らせて鋭角にしやすい。
また、本実施の形態2は、上記実施の形態1の各変形例にも適用することができ、その場合は、上記実施の形態1の各変形例において、絶縁膜MZ3を、絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ4上の絶縁膜MZ5との積層膜により形成することになる。
(実施の形態3)
図47は、本実施の形態3の半導体装置の要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図2に相当するものである。上記図2と同様に、図47は、図47の点線の円で囲まれた領域の拡大図を、図47の下側に抜き出して示してある。
本実施の形態3の半導体装置が、上記実施の形態1の半導体装置と相違しているのは、本実施の形態3では、絶縁膜MZ3が、高誘電率絶縁膜からなることである。ここで、高誘電率絶縁膜とは、窒化シリコン膜よりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁膜を意味する。これ以外については、本実施の形態3の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と基本的には同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。従って、絶縁膜MZ3の材料が相違していること以外は、本実施の形態3の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置の半導体装置と同様の構成とすることができる。
図47に示される本実施の形態3の半導体装置は、絶縁膜MZの上側の電荷ブロック層(電荷閉じ込め層)である絶縁膜MZ3が、高誘電率絶縁膜MZ6からなることが、上記実施の形態1の半導体装置と相違している。この高誘電率絶縁膜MZ6は、窒化シリコン膜よりも誘電率が高く、例えば、酸化アルミニウム膜(代表的にはAl膜)、酸化ハフニウム膜(代表的にはHfO膜)、またはハフニウムアルミネート膜(HfAlO膜)などの金属酸化物膜(酸化金属膜)を好適に用いることができる。
但し、絶縁膜MZ3を高誘電率絶縁膜MZ6により形成した場合も、上記実施の形態1と同様に、絶縁膜MZ2が電荷蓄積機能を有する絶縁膜(トラップ性絶縁膜)であり、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3(ここでは高誘電率絶縁膜MZ6)のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。
図48〜図50は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図14〜図17および図19に相当する断面領域が示されている。
本実施の形態3の半導体装置の製造工程は、上記ステップS7bで絶縁膜MZ2を形成するまでは、上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態3においても、上記実施の形態1とほぼ同様にして上記ステップS7bの絶縁膜MZ2形成工程までを行って、上記図16と同様の図48の構造を得る。
それから、本実施の形態3では、高誘電率絶縁膜MZ6形成工程を行うが、この高誘電率絶縁膜MZ6形成工程は、ベース膜MZ6aを形成する工程(図49に対応)と、このベース膜MZ6aを酸化する工程(図50に対応)とを有している。以下、具体的に説明する。
すなわち、上記実施の形態1とほぼ同様にして上記ステップS7bで絶縁膜MZ2を形成してから、本実施の形態3では、図49に示されるように、絶縁膜MZ2上にベース膜MZ6aを形成する。ベース膜MZ6aは、高誘電率絶縁膜MZ6のベースとなる膜であり、例えば、アルミニウム膜(Al膜)、ハフニウム膜(Hf膜)、またはアルミニウムハフニウム膜(AlHf膜)などの金属膜(高誘電率絶縁膜のベースとなる金属膜)である。ベース膜MZ6aは、ALD法またはスパッタリング法などにより形成することができる。
それから、図50に示されるように、ベース膜MZ6aを酸化することにより、高誘電率絶縁膜MZ6を形成する。すなわち、ベース膜MZ6aが酸化されて、高誘電率絶縁膜MZ6となる。このとき、ベース膜MZ6aがアルミニウム膜(Al膜)の場合は、高誘電率絶縁膜MZ6は酸化アルミニウム膜(代表的にはAl膜)となる。また、ベース膜MZ6aがハフニウム膜(Hf膜)の場合は、高誘電率絶縁膜MZ6は酸化ハフニウム膜(代表的にはHfO膜)となる。また、ベース膜MZ6aがアルミニウムハフニウム膜(AlHf膜)の場合は、高誘電率絶縁膜MZ6はハフニウムアルミネート膜(HfAlO膜)となる。ベース膜MZ6aを酸化する手法としては、熱酸化を好適に用いることができ、ISSG酸化を用いれば、より好ましい。ISSG酸化を用いる場合は、例えば、O(酸素)ガスおよびH(水素)ガスを用いることができる。
ベース膜MZ6aを形成した段階では、ベース膜MZ6aはほぼ均一の膜厚を有している。しかしながら、ベース膜MZ6aを酸化して高誘電率絶縁膜MZ6を形成する際には、平坦部に比べて角部は、供給されるガスの量が少ないため、酸化条件によっては、平坦部に比べて角部で酸化の進行速度が遅くなり、形成された酸化膜(ここでは高誘電率絶縁膜MZ6)の厚みは、平坦部に比べて角部で薄くなる。このため、ベース膜MZ6aを酸化することで形成された高誘電率絶縁膜MZ6は、半導体基板SBの主面に沿って形成される部分と、制御ゲート電極CGの側面(側壁)に沿って形成される部分との間の角部KDで、厚みが局所的に薄くなる。
すなわち、半導体基板SBの主面に沿って形成される部分の高誘電率絶縁膜MZ6の厚みT22と、制御ゲート電極CGの側面(側壁)に沿って形成される部分の高誘電率絶縁膜MZ6の厚みT23よりも、角部KDでの絶縁膜MZ3の厚みT21が薄くなる(T21<T22かつT21<T23)。これにより、後で高誘電率絶縁膜MZ6上に上記シリコン膜PS2を形成してからそのシリコン膜PS2をエッチバックしてメモリゲート電極MGを形成すると、厚みが局所的に薄くなった高誘電率絶縁膜MZ6の角部KDに隣接する位置に形成されるメモリゲート電極MGの角部MG3を、鋭角とすることができる。
このように、角部KDでの酸化速度が遅くなり、角部KDでの厚みが局所的に薄くなるように高誘電率絶縁膜MZ6形成工程を行うが、これを実現するためには、ベース膜MZ6aを酸化する際の酸化処理の条件を調整する必要がある。処理温度、圧力、ガスの種類、ガス流量、ガスの流量比などの条件を調整することにより、角部KDでの酸化速度が遅くなり、角部KDでの厚みが局所的に薄くなるような酸化条件を、設定することができる。前述の条件を変更して実験を行えば、どのような酸化条件のもとでは、角部KDでの酸化速度が遅くなり、角部KDでの厚みが局所的に薄くなるような高誘電率絶縁膜MZ6を形成することができるか、調べることができる。このため、事前に実験を行って、ベース膜MZ6aの好適な酸化条件を予め得ておき、その酸化条件に従ってベース膜MZ6aの酸化工程を行えばよい。
また、高誘電率絶縁膜MZ6を形成する他の手法として、図49の工程で形成するベース膜MZ6aとして、高誘電率絶縁膜を用いることもでき、例えば酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、またはハフニウムアルミネート膜などの金属酸化物膜(酸化金属膜)を用いることができる。このベース膜MZ6aとしての高誘電率絶縁膜は、ALD法またはスパッタリング法などにより形成することもできる。そして、ベース膜MZ6aとしての高誘電率絶縁膜を図50の工程で酸化して、高誘電率絶縁膜MZ6を形成することができる。このときのベース膜MZ6aを酸化する手法としては、熱酸化を好適に用いることができ、ISSG酸化を用いれば、より好ましい。ISSG酸化を用いる場合は、例えば、O(酸素)ガスおよびH(水素)ガスを用いることができる。
ベース膜MZ6aとして高誘電率絶縁膜用いた場合でも、ベース膜MZ6aが酸化されて高誘電率絶縁膜MZ6となるが、ベース膜MZ6aが酸化アルミニウム膜の場合は、高誘電率絶縁膜MZ6は酸化アルミニウム膜となる。また、ベース膜MZ6aが酸化ハフニウム膜の場合は、高誘電率絶縁膜MZ6は酸化ハフニウム膜となる。また、ベース膜MZ6aがハフニウムアルミネート膜の場合は、高誘電率絶縁膜MZ6はハフニウムアルミネート膜となる。但し、高誘電率絶縁膜MZ6における酸素の組成比は、ベース膜MZ6aにおける酸素の組成比よりも大きくなる。
ベース膜MZ6aとして高誘電率絶縁膜を用いた場合でも、ベース膜MZ6aを酸化して高誘電率絶縁膜MZ6を形成する際には、平坦部に比べて角部は、供給されるガスの量が少ないため、酸化条件によっては、平坦部に比べて角部で酸化の進行速度が遅くなり、形成された酸化膜(ここでは高誘電率絶縁膜MZ6)の厚みは、平坦部に比べて角部で薄くなる。このため、高誘電率絶縁膜MZ6は、半導体基板SBの主面に沿って形成される部分と、制御ゲート電極CGの側面(側壁)に沿って形成される部分との間の角部KDで、厚みが局所的に薄くなる。すなわち、上記厚みT22および厚みT23よりも、上記厚みT21が薄くなる(T21<T22かつT21<T23)。これにより、厚みが局所的に薄くなった高誘電率絶縁膜MZ6の角部KDに隣接する位置に形成されるメモリゲート電極MGの角部MG3を、鋭角とすることができる。
但し、ベース膜MZ6aとして高誘電率絶縁膜を用いた場合よりも、ベース膜MZ6aとして金属膜を用いた場合の方が、上記厚みT21,T22,T23の関係性(すなわちT21<T22かつT21<T23の関係性)を制御しやすい。
このようにして、本実施の形態3では、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と高誘電率絶縁膜MZ6との積層膜からなる絶縁膜MZが形成される。
以降の工程は、上記実施の形態1と基本的には同じである。すなわち、上記実施の形態1と同様に上記ステップS8のシリコン膜PS2形成工程およびそれ以降の工程を行うが、ここではその繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態3は、上記実施の形態1の各変形例にも適用することができ、その場合は、各変形例において、絶縁膜MZ3を、高誘電率絶縁膜により形成することになる。
本実施の形態3は、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、絶縁膜MZ3は、メモリゲート電極MGの角部MG3に隣接する位置で、厚みが局所的に薄くなっている。このため、メモリゲート電極MGの角部MG3から離れた位置では、絶縁膜MZ3の厚みが厚くなっているため、リテンション特性(電荷保持特性)を向上させることができるが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜に対応する部分の絶縁膜MZの物理的膜厚が厚くなってしまう。それに対して、本実施の形態3では、絶縁膜MZ3を、高誘電率絶縁膜MZ6により形成したことにより、絶縁膜MZ3の物理的膜厚を厚くしながら、絶縁膜MZ3のEOT(酸化膜換算膜厚)を抑制することができる。これにより、絶縁膜MZ3のEOTを抑制できることで、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)のEOTを抑制できるため、動作電圧の低減などが可能になり、また、動作速度の向上を図ることができる。また、消費電力を低減することができる。従って、半導体装置の性能をより向上させることができる。
本実施の形態3の変形例として、絶縁膜MZ3だけでなく、更に、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2の一方または両方を高誘電率絶縁膜により形成することもできる。但し、この場合も、絶縁膜MZ2が電荷蓄積機能を有する絶縁膜(トラップ性絶縁膜)であり、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップが、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きいことが必要である。絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2の一方または両方を高誘電率絶縁膜により形成することにより、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(絶縁膜MZ)のEOTを更に抑制できるため、動作電圧の更なる低減などが可能になり、また、動作速度の更なる向上を図ることができる。また、消費電力を更に低減することができる。従って、半導体装置の性能を更に向上させることができる。
(実施の形態4)
図51および図52は、本実施の形態4の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図であり、上記実施の形態1の上記図6および図7に対応するものである。なお、図51に示されるプロセスフローが行われてから、図52に示されるプロセスフローが行われる。図53〜図65は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図53〜図65のうち、図53、図54、図56、図57、図60および図64には、上記実施の形態1の上記図9〜図13、図18、図20、図22、図23および図25〜図32に相当する断面領域が示されている。また、図53〜図65のうち、図55、図58、図59、図61〜図63および図65には、上記実施の形態1の上記図14〜図17、図19、図21および図24に相当する断面領域が示されている。
なお、本実施の形態4の製造工程において、上記実施の形態1における製造工程と基本的に同じ部分については、繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態4の半導体装置の製造工程は、ステップS6で制御ゲート電極GEを形成するまでは、上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態4においても、上記実施の形態1とほぼ同様にしてステップS6の制御ゲート電極CG形成工程までを行って、上記図12と同様の図53の構造を得る。
それから、本実施の形態4においても、図54および図55に示されるように、ステップS7で絶縁膜MZを形成する。
絶縁膜MZが、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3との積層膜(積層絶縁膜)からなる点は、本実施の形態4も、上記実施の形態1と同様である。但し、本実施の形態4では、後で後述のステップS21の酸化処理を行う分、ステップS7の段階では、ステップS7で形成する絶縁膜MZ3の厚み(形成膜厚)を、上記実施の形態1における絶縁膜MZ3の形成膜厚よりも、薄くしておくことが好ましい。
また、ステップS7において、絶縁膜MZ1がほぼ均一の厚みを有するように絶縁膜MZ1形成工程を行い、かつ、絶縁膜MZ2がほぼ均一の厚みを有するように絶縁膜MZ2形成工程を行う点は、本実施の形態4も、上記実施の形態1と同様である。しかしながら、ステップS7において、絶縁膜MZ3については、上記実施の形態1では、上記図17に示されるように、角部KDで絶縁膜MZ3の厚みが局所的に薄くなるように絶縁膜MZ3形成工程を行っていたが、本実施の形態4では、そのような制限はなく、図55に示されるように、絶縁膜MZ3がほぼ均一の厚みを有するように絶縁膜MZ3形成工程を行うことができる。
それ以外については、ステップS7については、本実施の形態4も、上記実施の形態1と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、図56に示されるように、ステップS8でシリコン膜PS2を形成する。すなわち、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、メモリセル領域1Aにおいては制御ゲート電極CGを覆うように、周辺回路領域1Bにおいてはシリコン膜PS1aを覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する。ステップS8については、本実施の形態4も、上記実施の形態1と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、ステップS9で、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する。ステップS9を行うことにより、図57および図58に示されるように、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両方の側壁のうち、一方の側壁上に絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGが形成され、他方の側壁上に絶縁膜MZを介してシリコンスペーサSPが形成される。ステップS9については、本実施の形態4も、上記実施の形態1と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、上記実施の形態1とは異なり、本実施の形態4では、酸化処理を行う(図52のステップS21)。このステップS21の酸化処理は、ISSG酸化を用いずに、通常の熱酸化を用いることが好ましい。ISSG酸化を用いなければ、絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)がステップS21で酸化されてしまうのを防止しやすくなる。ステップS21の熱酸化温度は、例えば700〜1000℃程度とすることができる。
ステップS21の酸化処理により、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPの露出面が酸化されて酸化膜OXが形成されるとともに、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)が、バーズビーク形状になる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)も、バーズビーク形状になる。バーズビーク形状が形成されるのは、ステップS21では、メモリゲート電極MGが浸食されながら酸化が進行するためである。また、ステップS21の酸化処理により、シリコンスペーサSPと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびシリコンスペーサSPと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)も、バーズビーク形状になる。
すなわち、ステップS21の酸化処理を行う前は、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みは、ほぼ均一である。また、ステップS21の酸化処理を行う前は、シリコンスペーサSPと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびシリコンスペーサSPと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みも、ほぼ均一である。しかしながら、ステップS21の酸化処理を行うと、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みは、均一ではなくなる。また、ステップS21の酸化処理を行うと、シリコンスペーサSPと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびシリコンスペーサSPと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みも、均一ではなくなる。
ステップS21の酸化処理を行った後の絶縁膜MZ3の厚みの関係を具体的に説明すると、次のようになる。
すなわち、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)において、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みT32は、メモリゲート電極MGの下面端部MG4に接する(隣接する)位置から、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置に向かうにつれて、徐々に薄くなっている。すなわち、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)において、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT32は、メモリゲート電極MGの角部MG3に近づくにしたがって徐々に薄く(小さく)なっている。換言すれば、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視において、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みT32は、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置から、メモリゲート電極MGの下面端部MG4に接する(隣接する)位置に向かうにつれて、徐々に厚くなっている。つまり、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視において、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みT32は、メモリゲート電極MGの下面端部MG4に接する(隣接する)位置で最も厚くなり、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置で最も薄くなっている。このような状態は、製造された半導体装置においても維持される。
ステップS21の酸化処理を行った後に、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みT32が、メモリゲート電極MGの下面端部MG4に接する(隣接する)位置で、5〜20nm程度になるように、ステップS21の酸化処理を行えば、より好ましい。
また、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みT33は、メモリゲート電極MGの側面上端部MG5に接する(隣接する)位置から、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置に向かうにつれて徐々に薄くなっている。すなわち、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT33は、メモリゲート電極MGの角部MG3に近づくにしたがって徐々に薄く(小さく)なっている。換言すれば、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みT33は、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置から、メモリゲート電極MGの側面上端部MG5に接する(隣接する)位置に向かうにつれて、徐々に厚くなっている。つまり、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みT33は、メモリゲート電極MGの側面上端部MG5に接する(隣接する)位置で最も厚くなり、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置で最も薄くなっている。このような状態は、製造された半導体装置においても維持される。
ここで、メモリゲート電極MGの下面MG1は、半導体基板SBに対向する側の面であり、メモリゲート電極MGの側面MG2は、制御ゲート電極CGに対向する側の面である。メモリゲート電極MGの角部MG3は、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とにより形成される角部である。メモリゲート電極MGの下面端部(角部)MG4は、メモリゲート電極MGの下面MG1の端部であるが、角部MG3とは反対側の端部である。メモリゲート電極MGの側面上端部(角部)MG5は、メモリゲート電極MGの側面MG2の端部(上端部)であるが、角部MG3とは反対側の端部である。
シリコンスペーサSPと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびシリコンスペーサSPと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZの厚みの関係についても、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ(酸化シリコン膜)の厚みの関係と同様である。上記説明(厚みT32,T33に関連する説明)において、「メモリゲート電極MG」を「シリコンスペーサSP」と読み替えればよい。
上述のように、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視において、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に延在する部分の絶縁膜MZの厚みT32は、メモリゲート電極MGの下面端部MG4側からメモリゲート電極MGの角部MG3側に向かって、徐々に薄くなっている。また、ステップS21の酸化処理を行った後は、断面視において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZの厚みT33は、メモリゲート電極MGの側面上端部MG5側からメモリゲート電極MGの角部MG3側に向かって、徐々に薄くなっている。このため、ステップS21の酸化処理を行った後は、メモリゲート電極MGの角部MG3は、直角よりも鋭くなっており、90°未満の角、すなわち鋭角となっている。つまり、ステップS21の酸化処理を行った後は、メモリゲート電極MGの角部MG3の内角(角度)α1は、90°未満(すなわちα1<90°)となっている。このような状態は、製造された半導体装置においても維持される。
つまり、ステップS21の酸化処理を行うことにより、ステップS21の酸化処理を行う前よりもステップS21の酸化処理を行った後の方が、メモリゲート電極MGの角部MG3の内角(角度)α1を小さくすることができる。このため、ステップS21の酸化処理を行う前は、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とにより、断面視で略直角(すなわち90°)の角部MG3が形成されていても、ステップS21の酸化処理を行った後は、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とにより、断面視で鋭角(すなわち90°未満)の角部MG3が形成される。
次に、図60に示されるように、ステップS10でシリコンスペーサSPを除去する。このステップS10のシリコンスペーサSP除去工程は、具体的には次のように行うことができる。
すなわち、まず、図61に示されるように、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGを覆いかつシリコンスペーサSPを覆わないフォトレジストパターンRP1を半導体基板SB上に形成する。それから、図62に示されるように、このフォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとしたエッチング(例えばドライエッチング)により、シリコンスペーサSPを除去する。この際、まず、シリコンスペーサSPの表面を覆う酸化膜OXが除去され、続いて、露出されたシリコンスペーサSPが除去される。その後、図63に示されるように、フォトレジストパターンRP1を除去し、図60は、この図63の段階に対応している。ステップS10のエッチング工程により、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンRP1で覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、ステップS11で、図64および図65に示されるように、絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する。この際、メモリゲート電極MGの表面に形成されていた酸化膜OXも除去される。すなわち、ステップS11では、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去され、また、メモリゲート電極MGの表面に形成されていた酸化膜OXも除去される。図64および図65からも分かるように、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。
以降の工程は、本実施の形態4も上記実施の形態1と基本的には同じである。すなわち、上記実施の形態1と同様に、上記ステップS12(ゲート電極GE形成工程)およびそれ以降の工程を行うが、ここではその繰り返しの説明は省略する。
図66は、上述のような製造工程で製造された本実施の形態4の半導体装置の要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図2に相当するものである。上記図2と同様に、図66は、図66の点線の円で囲まれた領域の拡大図を、図66の下側に抜き出して示してある。
本実施の形態4の半導体装置が、上記実施の形態1の半導体装置と相違している点を、以下に説明する。
上記実施の形態1では、絶縁膜MZ3は、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置で、厚みが局所的に薄くなっており、メモリゲート電極MGの角部MG3からある程度離れた位置では、絶縁膜MZ3の厚みは、ほぼ均一になっていた。
それに対して、本実施の形態4では、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)において、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に延在する部分の絶縁膜MZの厚みT32は、メモリゲート電極MGの下面端部MG4側からメモリゲート電極MGの角部MG3側に向かって、徐々に薄くなっている。また、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に延在する部分の絶縁膜MZの厚みT33は、メモリゲート電極MGの側面上端部MG5側からメモリゲート電極MGの角部MG3側に向かって、徐々に薄くなっている。なお、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間とにわたって、絶縁膜MZ3が連続的に延在している点は、本実施の形態4も、上記実施の形態1と同様である。
つまり、上記実施の形態1では、メモリゲート電極MGの角部MG3に接する(隣接する)位置で、絶縁膜MZ3の厚みが局所的に薄くなっているが、本実施の形態4では、メモリゲート電極MGの下面端部MG4側から、メモリゲート電極MGの角部MG3側に向かって、絶縁膜MZ3の厚みT32が緩やかに変化し、徐々に薄くなっている。また、本実施の形態4では、メモリゲート電極MGの側面上端部MG5側から、メモリゲート電極MGの角部MG3側に向かって、絶縁膜MZ3の厚みT33が緩やかに変化し、徐々に薄くなっている。すなわち、本実施の形態4では、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT32は、メモリゲート電極MGの角部MG3に近づくにしたがって徐々に薄く(小さく)なっている。また、本実施の形態4では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に延在する部分の絶縁膜MZ3の厚みT33は、メモリゲート電極MGの角部MG3に近づくにしたがって徐々に薄く(小さく)なっている。
これ以外については、本実施の形態4の半導体装置の構造も、上記実施の形態1の半導体装置と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。従って、上記実施の形態1で説明した上記第1の特徴および上記第2の特徴の特徴は、本実施の形態4も満たしている。
すなわち、本実施の形態4においても、上記第1の特徴を満たしており、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とによって形成されるメモリゲート電極MGの角部MG3の内角(角度)α1が、90°未満(すなわちα1<90°)となっている。すなわち、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とにより、断面視(メモリゲート電極MGの断面視)で90°未満の角部MG3が形成されている。つまり、メモリゲート電極MGの角部MG3は、直角よりも鋭くなっており、90°未満の角、すなわち鋭角となっている。従って、メモリゲート電極MGの下面MG1とメモリゲート電極MGの側面MG2とのなす角は、90°未満である。また、本実施の形態4においても、上記第2の特徴を満たしているが、上記第2の特徴については、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態4は、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
上記実施の形態1では、絶縁膜MZ3の厚みを厚くし過ぎると(ある値を超えるまで厚くすると)、メモリゲート電極MGの角部MG3が鈍る(角部MG3の鋭さが低下する)虞がある。それに対して、本実施の形態4では、絶縁膜MZ3の厚みを厚くしても、メモリゲート電極MGの角部MG3は鈍らず(角部MG3の鋭さは低下せず)、絶縁膜MZ3の厚みを厚くするほど、メモリゲート電極MGの角部MG3が鋭くなっていく(内角α1が小さくなっていく)。このため、本実施の形態4では、絶縁膜MZ3の厚みを厚くしたときの不具合が生じにくい。
一方、上記実施の形態1では、ステップS21の酸化処理が不要なので、半導体装置の製造工程数を低減することができる。このため、半導体装置の製造コストを抑制することができる。
また、本実施の形態4は、上記実施の形態1〜3と組み合わせることもできる。本実施の形態4は、上記実施の形態1〜3と組み合わせることにより、メモリゲート電極MGの角部MG3の内角(角度)α1を、より小さくすることができ、メモリゲート電極MGの角部MG3を、より鋭くすることができる。これにより、上記実施の形態1で説明した上記第1の特徴によって得られる効果を、より的確に享受できるようになる。また、本実施の形態4は、上記実施の形態1〜3と組み合わせることにより、絶縁膜MZ3の厚みを、後から(すなわちステップS21の酸化処理により)最適な厚みに調整することが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリセル領域
1B 周辺回路領域
CG,CG100 制御ゲート電極
CG1,CG101 側面
CT コンタクトホール
EX1,EX2,EX3,EX101,EX102 n型半導体領域
GE ゲート電極
GI,GI100 絶縁膜
GP,GP1,GP2 エネルギー障壁
IL1 層間絶縁膜
IL2 絶縁膜
KD 角部
M1 配線
MC,MC100 メモリセル
MD,MS 半導体領域
ME 金属膜
MG,MG100,MG200 メモリゲート電極
MG1,MG101 下面
MG2,MG102 側面
MG3,MG103,MG203 角部
MZ,MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5 絶縁膜
MZ1c,MZ2c 角部
MZ2a,MZ2b 部分
MZ6 高誘電率絶縁膜
MZ6a ベース膜
MZ100,MZ101,MZ102,MZ103 絶縁膜
MZ102a,MZ102b 部分
MZ102c 角部
OX 酸化膜
PG プラグ
PS1,PS1a,PS2 シリコン膜
PW,PW2,PW100 p型ウエル
SB,SB100 半導体基板
SD1,SD2,SD3 n型半導体領域
SL,SL100 金属シリサイド層
SP シリコンスペーサ
ST 素子分離領域
SW,SW100 サイドウォールスペーサ

Claims (17)

  1. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成され、前記メモリセルを構成する第1ゲート電極と、
    前記半導体基板上に積層絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と前記積層絶縁膜を介して隣り合い、前記メモリセルを構成する第2ゲート電極と、
    を有し、
    前記積層絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間とにわたって形成され、
    前記積層絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜とを有し、
    前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との成す角が、90°以上であり、
    前記第2ゲート電極の前記半導体基板に対向する側の第1面と前記第1ゲート電極に対向する側の第2面とによって形成される第1角部の内角が、90°未満であり、
    前記第2ゲート電極の前記第1角部に接する位置での前記第3絶縁膜の第1厚みは、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分の前記第3絶縁膜の第2厚みよりも小さい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板から前記積層絶縁膜の前記第2絶縁膜に第1極性の電荷を注入することにより、前記メモリセルの書き込みを行い、
    前記第2ゲート電極から前記積層絶縁膜の前記第2絶縁膜に前記第1極性とは反対の第2極性の電荷を注入することにより前記メモリセルの消去を行う、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1極性の電荷は電子であり、
    前記第2極性の電荷はホールである、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記メモリセルの書き込みでは、ソースサイド注入により、前記積層絶縁膜の前記第1ゲート電極側に電子が注入される、半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1厚みは、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分の前記第3絶縁膜の第3厚みよりも小さい、半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜からなり、
    前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜からなり、
    前記第3絶縁膜は、酸化シリコン膜からなる、半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜からなり、
    前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜からなり、
    前記第3絶縁膜は、酸窒化シリコン膜と該酸窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜との積層膜からなる、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、高誘電率絶縁膜からなる、半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜および前記第絶縁膜の一方または両方が、高誘電率絶縁膜からなる、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との間に形成される角部は、丸みを帯びている、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との成す角が、90°である、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との成す角が、90°よりも大きい、半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分の前記第3絶縁膜の厚みは、前記第1角部に近づくにしたがって徐々に薄くなり、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分の前記第3絶縁膜の厚みは、前記第1角部に近づくにしたがって徐々に薄くなる、半導体装置。
  14. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成され、前記メモリセルを構成する第1ゲート電極と、
    前記半導体基板上に積層絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と前記積層絶縁膜を介して隣り合い、前記メモリセルを構成する第2ゲート電極と、
    を有し、
    前記積層絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間とにわたって形成され、
    前記積層絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜とを有し、
    前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との成す角が、90°以上であり、
    前記第2ゲート電極の前記半導体基板に対向する側の第1面と前記第1ゲート電極に対向する側の第2面とによって形成される第1角部の内角が、90°未満であり、
    前記半導体基板から前記積層絶縁膜の前記第2絶縁膜に第1極性の電荷を注入することにより、前記メモリセルの書き込みを行い、
    前記第2ゲート電極から前記積層絶縁膜の前記第2絶縁膜に前記第1極性とは反対の第2極性の電荷を注入することにより前記メモリセルの消去を行う、半導体装置。
  15. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を介して、前記メモリセルを構成する第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)第1絶縁膜と前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜とを有する積層絶縁膜を、前記半導体基板の主面と前記第1ゲート電極の表面とに形成する工程、
    (d)前記積層絶縁膜上に、前記メモリセルを構成する第2ゲート電極用の導電膜を形成する工程、
    (e)前記導電膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート電極の側壁上に前記積層絶縁膜を介して前記導電膜を残して、前記第2ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、酸化処理により、前記第3絶縁膜が形成され、
    前記積層絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間とにわたって延在し、
    前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第2絶縁膜の前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に延在する部分と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延在する部分との成す角が、90°以上であり、
    前記第2ゲート電極の前記半導体基板に対向する側の第1面と前記第1ゲート電極に対向する側の第2面とによって形成される第1角部の内角が、90°未満である、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は酸化シリコン膜からなり、
    前記(c)工程では、ISSG酸化により、前記第3絶縁膜が形成される、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    (f)前記(e)工程後、酸化処理を行う工程、
    (g)前記(f)工程後、前記積層絶縁膜の露出部を除去する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
JP2013236087A 2013-11-14 2013-11-14 半導体装置およびその製造方法 Active JP6274826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236087A JP6274826B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 半導体装置およびその製造方法
TW103137268A TWI633651B (zh) 2013-11-14 2014-10-28 半導體裝置及其製造方法
KR1020140155859A KR20150056049A (ko) 2013-11-14 2014-11-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
US14/538,803 US9293604B2 (en) 2013-11-14 2014-11-11 Semiconductor device and method of manufacturing same
CN201410640922.9A CN104637947A (zh) 2013-11-14 2014-11-13 半导体器件及其制造方法
US15/040,935 US9406813B2 (en) 2013-11-14 2016-02-10 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236087A JP6274826B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095633A JP2015095633A (ja) 2015-05-18
JP6274826B2 true JP6274826B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53043012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236087A Active JP6274826B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9293604B2 (ja)
JP (1) JP6274826B2 (ja)
KR (1) KR20150056049A (ja)
CN (1) CN104637947A (ja)
TW (1) TWI633651B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660106B2 (en) * 2014-08-18 2017-05-23 United Microelectronics Corp. Flash memory and method of manufacturing the same
KR101552921B1 (ko) * 2014-09-29 2015-09-15 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6510289B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9472645B1 (en) * 2015-06-08 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual control gate spacer structure for embedded flash memory
JP6718248B2 (ja) * 2016-02-17 2020-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6591311B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017163048A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6629142B2 (ja) * 2016-06-03 2020-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7034834B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102649536B1 (ko) * 2019-01-23 2024-03-21 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2004111749A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4601287B2 (ja) 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US8105958B2 (en) * 2004-08-13 2012-01-31 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method and plasma oxidation treatment method
WO2007064048A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Corporation 半導体記憶装置、その駆動方法およびその製造方法
JP5142476B2 (ja) * 2006-03-24 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008059768A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Dispositif à semi-conducteur
JP5149539B2 (ja) * 2007-05-21 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5402633B2 (ja) * 2007-08-09 2014-01-29 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2009054707A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010108976A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011040782A (ja) 2010-10-18 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012094790A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011135105A (ja) * 2011-04-01 2011-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR102125749B1 (ko) * 2013-12-27 2020-07-09 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI633651B (zh) 2018-08-21
US9406813B2 (en) 2016-08-02
US9293604B2 (en) 2016-03-22
CN104637947A (zh) 2015-05-20
US20160163882A1 (en) 2016-06-09
US20150129953A1 (en) 2015-05-14
TW201521184A (zh) 2015-06-01
JP2015095633A (ja) 2015-05-18
KR20150056049A (ko) 2015-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274826B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9831259B2 (en) Semiconductor device
US9825049B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9455264B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI585903B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10121895B2 (en) Method for producing semiconductor device and semiconductor device
TW201606945A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2015053474A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201701486A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2016192430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017183304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016034045A (ja) 半導体装置
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016157728A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150