JP5402633B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5402633B2
JP5402633B2 JP2009526510A JP2009526510A JP5402633B2 JP 5402633 B2 JP5402633 B2 JP 5402633B2 JP 2009526510 A JP2009526510 A JP 2009526510A JP 2009526510 A JP2009526510 A JP 2009526510A JP 5402633 B2 JP5402633 B2 JP 5402633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
memory device
semiconductor memory
insulating film
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009526510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009020228A1 (ja
Inventor
真之 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009526510A priority Critical patent/JP5402633B2/ja
Publication of JPWO2009020228A1 publication Critical patent/JPWO2009020228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402633B2 publication Critical patent/JP5402633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、スプリットゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
0.13マイクロメートル世代までのフラッシュメモリは、フローティングゲート(FG)トランジスタを用いたFG型のメモリセルが用いられていた。この形式のフラッシュメモリの微細化では、セル面積の縮小や、絶縁膜の薄膜化が主流であった。しかし、90ナノメートル世代以降のフラッシュメモリでは、FGトランジスタの保持特性確保の観点から、絶縁膜の薄膜化が困難になっている。このため、フラッシュメモリとして、絶縁膜中の電荷蓄積層のトラップを利用するスプリットゲート型の不揮発性メモリが注目されるようになった。
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の一つのタイプとして、TwinMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)トランジスタを用いたTwinMONOS型の記憶装置が知られている。
図10は、典型的なTwinMONOS型の記憶装置の平面図である。図10において、TwinMONOS型の記憶装置では、第1導電型の半導体基板18の所定の表面領域に素子分離領域17が配置され、半導体基板18の表面領域を複数のストライプ状の活性領域26に区画している。複数のワードゲート電極11が活性領域26を横切り、ワードゲート電極11の両脇には、ワードゲート電極11との間で絶縁膜14を挟むコントロールゲート電極12及び20が形成されている。ワードゲート電極11と半導体基板18との間には、ワードゲート絶縁膜13が形成されている。
図11A及び11Bはそれぞれ、図10のI−I’及びII−II’線に沿う断面で、TwinMONOS型の記憶装置を示す。ワードゲート電極12及びこれと隣接するコントロールゲート電極12、20を含むゲート電極グループと、この電極グループに対応するソース/ドレイン領域15、16とが、TwinMONOSトランジスタを構成する。コントロールゲート電極12,20と半導体基板18との間、及び、コントロールゲート電極12,20と各ワードゲート電極11との間には、電荷トラップ機能を有するゲート絶縁膜(トラップ絶縁膜)14が形成される。ワードゲート電極11と基板18との間に形成されたワードート絶縁膜13は、電荷トラップ機能を有しない通常の絶縁膜である。
TwinMONOS型の記憶装置では、コントロールゲート電極12の下のトラップ絶縁膜14、及び/又は、コントロールゲート電極20の下のトラップ絶縁膜14に、チャネルホットエレクトロンを用いて電荷を注入し、蓄積させる。TwinMONOS型記憶装置は、各トランジスタの双方のトラップ絶縁膜14内の蓄積電荷(電子)の有無により、1セル当たり2ビットの不揮発メモリとして動作する。
図12Aは、図11Aの構造において、読取り動作中の引加電圧、電子流、及び、電子が感じるポテンシャルを例示するものである。この動作では、コントロールゲート電極20の下のトラップ絶縁膜14の電荷蓄積状態が読み取られる。図12Bは、図12Aのワードゲート電極11とコントロールゲート電極20との境界付近を拡大して示す断面図である。
コントロールゲート電極20の下のトラップ絶縁膜14内の蓄積電荷の有無を読み出す場合には、ソース/ドレイン拡散領域16をドレインとして用い、これに正の電圧(例えば、1V)を引加すると共に、コントロールゲート電極12、20、及びワードゲート電極11の夫々に正電圧(例えば、2V)を引加する。これにより、各電極とチャネル領域との間には夫々電界E1,E2が引加される。
トラップ絶縁膜14に電子が蓄積していなければ、ワードゲート電極11及びコントロールゲート電極12、20に引加される正電圧により、矢印に示すように、ソース拡散層15からドレイン拡散層に向かってチャネル領域を通って電子が流れる。コントロールゲート電極20の下のトラップ絶縁膜14に電子が蓄積している場合には、電子が感ずるポテンシャル障壁Peが、図示のように変動する。このため、コントロールゲート電極20の下のチャネル領域を流れる電子電流27が小さくなる。コントロール電極12側のトラップ絶縁膜14中の蓄積電荷の有無による電子電流27への影響は小さい。従って、このときの読取り電流の大きさを計測することで、コントロール電極20の下のトラップ絶縁膜14中の蓄積電荷の有無が判定できる。逆に、コントロール電極12側のトラップ絶縁膜14中の蓄積電荷の有無は、ソース/ドレイン拡散層15をドレインとして作動させることで判定できる。
上記した特許文献は、以下のとおりである。
特開2004−282029号公報
TwinMONOS型記憶装置などのスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置で、メモリの動作速度を上げるためには、蓄積電荷消去時の読み取り電流が高いことが望まれる。しかし、現実には、スプリットゲート型の記憶装置では、一般にこの蓄積電荷消去時の読み取り電流がさほど大きくないという欠点がある。この理由を以下に説明する。
図12Bに示すように、ワードゲート電極11と例えばコントロールゲート電極20との間には、トラップ絶縁膜の厚さdに相当するギャップ21が存在する。このため、ギャップ領域において、コントロールゲート電極20の底部は、ワードゲート電極11の下のチャネル領域のエッジから、√2×dの距離だけ離れている。
コントロールゲート電極20の側面は、半導体基板に対して垂直であり、コントロールゲート電極20は、その側面からはチャネル領域に電界を及ぼしにくい。このため、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極20との間のギャップ付近には、電荷が蓄積されていない状態であっても、ポテンシャルのバリアができ、電子電流(負電流)27が小さくなる。
特許文献1は、上記欠点を除いたTwinMONOS型のフラッシュメモリを記載している。図13は、特許文献1に記載のフラッシュメモリの動作時の状態を示している。このフラッシュメモリでは、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極12、20との間の絶縁膜22の膜厚が、コントロールゲート電極12、20と半導体基板18との間のトラップ絶縁膜14の膜厚よりも小さい。
図13の構造では、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極12、20との間の絶縁膜22の膜厚を小さくすることで、ポテンシャル障壁を低減し、蓄積電荷消去時のオン電流を増加させている。しかし、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極12、20との間の絶縁膜22の膜厚が小さくなると、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極12、20との間の結合容量23が大きくなり、コントロールゲート電極及びワードゲート電極のスイッチング速度を低下させる。このため、不揮発性半導体記憶装置の動作速度が低下する。
上記のように、特許文献1の技術は、スプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置の蓄積電荷消去時のオン電流を増加させるものの、ゲート電極のスイッチング速度が低下し、半導体記憶装置の動作速度が低下する欠点がある。
そこで、本発明の目的は、読み取り電流が大きく且つ高速動作が可能なスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本発明は、半導体基板上に形成され、チャネル領域及び該チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、前記チャネル領域の上部に形成され、相互に平行に延びる第1のゲート電極及び少なくとも1つの第2のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記半導体基板との間に形成され、電荷蓄積層を含まない第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間、及び、前記第2のゲート電極と前記半導体基板との間に形成され、電荷蓄積層を含む第2のゲート絶縁膜とを備え、前記第1のゲート電極の前記第2のゲート電極に隣接する側面が、半導体基板に隣接する底部に、前記第2のゲート電極に向かって突出する突出部を有し、前記突出部の傾斜面と前記半導体基板の表面との成す角度をθとし、前記突出部の傾斜面の縁部と前記半導体基板との距離をhとし、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚をdとすると、下記関係:
h<(√2−1/cosθ)×d
が成立する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明は、大きな読出し電流が得られ、且つ、高速作動が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
本発明の上記、及び、他の目的、特徴及び利益は、図面を参照する以下の説明により明らかになる。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の平面図である。 図2A及び2Bはそれぞれ、図1の不揮発性半導体記憶装置の、図1のI−I’及びII−II’線に沿う断面図である。 図3Aは、図1の不揮発性メモリの読み取り動作時の状態を示す断面図、図3Bは、図3Aの一部拡大断面図である。 図4A〜4Gは、図1の不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスの工程段階を順次に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の平面図である。 図6A及び6Bはそれぞれ、図5の半導体不揮発性記憶装置の、図5のI−I’及びII−II’線に沿う断面図である。 図7A〜7Gは、図5の不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスの工程段階を順次に示す断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の平面図である。 図8のI−I’線に沿う図8の不揮発性半導体装置の断面図である。 典型的なTwinMONOS型不揮発性半導体記憶装置の平面図である。 図11A及び11Bはそれぞれ、図10の不揮発性半導体記憶装置の、図10のI−I’及びII−II’線に沿う断面図である。 図12Aは、図10の不揮発性半導体記憶装置の動作状態を示す断面図、図12Bは、その一部拡大断面図である。 特許文献1に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作状態を示す断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を説明する。理解を容易にするために、全図を通して同様な要素には同様な符号を付して示した。図1は、本発明の第1の実施形態に係るスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置(以下、単に記憶装置とも呼ぶ)の平面図である。本実施形態の記憶装置は、TwinMONOS型の不揮発性半導体記憶装置として構成される。図1に示すように、半導体基板の所定の領域に素子分離領域17が配置されて、半導体基板の表面部分を、列方向に延びる複数のストライプ状の活性領域26に区画する。
それぞれが、ワードゲート電極11及びコントロールゲート電極12,20を含む複数のゲート電極群が、行方向に且つ相互に平行に延びている。各ゲート電極群は、ストライプ状の活性領域26を横切り、ワードゲート電極11と活性領域26との間には、電荷蓄積層を含まないワードゲート絶縁膜13が介在する。コントロールゲート電極12、20と活性領域16との間、及び、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極12、20との間には、電荷蓄積層を含むトラップ絶縁膜14が介在する。
図2A及び2Bはそれぞれ、図1のI−I’及びII−II’線に沿う本実施形態の記憶装置の断面図である。これらの図に示すように、半導体基板18の表面部分には、素子分離領域17が形成され、複数の活性領域26を区画している。活性領域26は、ワードゲート電極11及びコントロールゲート電極12、20直下のチャネル領域と、チャネル領域を長手方向に挟む一対のソース/ドレイン領域を構成する第二導電型の不純物散領域15、16とを含む。
チャネル領域上には、電荷蓄積層を含まないワードゲート絶縁膜13を介してワードゲート電極11が形成される。ワードゲート電極11の一方の側面には電荷蓄積層を含むトラップ絶縁膜14を介してコントロールゲート電極12が形成され、ワードゲート電極11の他方の側面には電荷蓄積層を含むトラップ絶縁膜14を介してコントロールゲート電極20が形成される。
ワードゲート電極11の双方の側面は、半導体基板18と隣接する底部近傍においてコントロールゲート電極12、20側に突出する突出部28を有する。ワードゲート電極11の突出部28の上面は、突出方向に向かって下降するような傾斜面を形成している。
図3Aは、本実施形態の記憶装置の動作時の状態を示す断面図である。図3Aでは、コントロールゲート電極20の下のトラップ絶縁膜14の電荷蓄積状態を読み取る際の電子電流27と、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極12、20との間のギャップ付近のポテンシャル障壁Peとを、図11Aと同様に示している。図3Bは、図3Aの一部を図11Bと同様に拡大して示す断面図である。図3Bに示すように、ワードゲート電極11の突出部28の傾斜面と、半導体基板18の表面との成す角度をθとし、ワードゲート電極11の突出部28の傾斜面の側縁部と、半導体基板18の表面との間の距離をhとし、トラップ絶縁膜14の膜厚をdとすると、以下の関係:
h<(√2−1/cosθ)×d
が成立する。
上記関係を採用することにより、不揮発性半導体憶装置の読み取り電流(電子電流)27が効果的に増大する。以下、図3Aを参照して、この動作を説明する。トラップ絶縁膜14は、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、又は、高誘電率ゲート絶縁膜を少なくとも1層含む。ここでは、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の3層積層構造としてある。
本実施形態の半導体記憶装置では、ワードゲート電極11の双方の側面が、その底部付近で側方に突出する突出部28を有する。このため、チャネル領域における実効的なギャップ長GLeがトラップ絶縁膜14の膜厚で規定される実際のギャップ長GLよりも短くなる。これによって、電子電流に対するポテンシャル障壁Peを小さくする。特に、突出部28の上面が半導体基板18の表面に対して傾斜しているので、コントロールゲート電極12、20の側面の底部付近も、半導体基板18の表面に対して傾斜し、コントロールゲート電極12、20の側面が垂直な従来構造に比べて、コントロールゲート電極12、20の側面部からギャップ領域へコントロールゲート電極の電界がかかりやすくなる。そのため、ポテンシャル障壁Peが低減し、読出し電流を増大させることができる。
図3Bにおいて、ワードゲート電極の突出部28の上面と半導体基板18の表面との角度をθとし、ワードゲート電極の突出部28の傾斜面の端部と半導体基板18の表面との距離をhとし、トラップ絶縁膜の膜厚をdとする。このとき、チャネル領域とコントロールゲート電極20との最大距離は近似的に、
h+d/cosθ
となる。
図12に示した不揮発性半導体記憶装置では、コントロールゲート電極12、20の底面とチャネル領域との距離は、√2×dである。従って、本実施形態で、下記の関係:
h<(√2−1/cosθ)×d
を採用すると、ギャップ領域におけるコントロールゲート電極20の底面とチャネル領域との距離を図12の構造よりも短くすることができ、より効果的に読み取り電流を増大させることができる。本実施形態により、読出し電流が大きな半導体記憶装置が実現可能となる。また、本実施形態では、ワードゲート電極とコントロールゲート電極との間の絶縁膜の膜厚を薄くしないので、半導体記憶装置の動作速度が低下することはない。
以下、図4A〜4Gを参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する。図4A〜4Gは、図1のI―I’線に沿う図1の半導体記憶装置の断面図である。
図4Aに示すように、シリコン基板18上に、ワードゲート絶縁膜として酸化シリコン膜13を形成し、次いで、ワードゲート電極材料として、リンドープポリシリコン11aを堆積する。
次いで、図4Bに示すように、パターニングされたレジストマスク24を形成し、異方性のドライエッチングを行うことで、リンドープポリシリコン11aをパターニングしてワードゲート電極形状に形成する。レジストマスク24はウェットエッチングで除去する。
次いで、図4Cに示すように、パターニングされたリンドープポリシリコン11aに対して、等方性のドライエッチングを行う。このエッチングにより、パターニングされたポリシリコン11aの頂面から側面に向かって下降する傾斜を有し、且つ、側面の底部から外側に突出する突出部28を有するワードゲート電極11が得られる。突出部28の上面は、傾斜面に形成される。
次に、露出したワードゲート絶縁膜13を除去することでシリコン基板18の表面を露出させ、基板表面を酸化することで、トラップ絶縁膜の下地酸化膜を形成する。次いで、図4Dに示すように、その上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて電荷蓄積層となる窒化シリコン膜を堆積し、堆積した窒化シリコン膜の表面を酸化することで、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の3層構造からなるトラップ絶縁膜14を形成する。
上記酸化工程では、酸化レートの面方位依存性が少ないラジカル酸化等を用いることが望ましい。本実施形態では、ISSG(In-situ Steam Generation)酸化を用いる。
次に、図4Eに示すように、リンドープポリシリコンを全面に堆積し、ドライプロセスでエッチバックを行うことで、コントロールゲート電極12、20を形成する。
続いて、図4Fに示すように、トラップ絶縁膜14の露出部分を、ドライエッチングで除去する。その後、図4Gに示すように、半導体基板18の露出表面から、イオン注入を行うことで、ソース・ドレイン領域15、16を形成する。その後は、従来プロセスと同様に、層間絶縁膜の堆積、コンタクト形成などを含む配線工程を行う。以上のようにして、読出し電流に優れた不揮発性半導体記憶装置を形成することができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の平面図を示す。本実施形態は、SingleMONOS型のフラッシュメモリに本発明を適用した例である。本実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板18の所定の領域に、素子分離領域17が配置されて、半導体基板18の表面領域を、ソース・ドレイン領域及びチャネル領域を含む複数のストライプ状の活性領域26に区画する。複数の活性領域26は、列方向に且つ相互に平行に延びる。
それぞれが、ワードゲート電極11及びコントロールゲート電極12を含む複数のゲート電極群が、行方向に且つ相互に平行に延びている。各ゲート電極群は、ストライプ状の活性領域26を横切り、ワードゲート電極11と活性領域26との間には、電荷蓄積層を含まないワードゲート絶縁膜13が介在し、ワードゲート電極11とコントロールゲート電極12との間には、電荷蓄積層を含むトラップ絶縁膜14が介在する。
図6A及び6Bはそれぞれ、図5のI−I’及びII−II’線に沿う本実施形態の記憶装置の断面図である。これらの図に示すように、半導体基板18の表面部分には、素子分離領域17が形成され、半導体基板18の表面部分が素子分離領域17によって複数の活性領域26に区画されている。活性領域26は、ワードゲート電極11及びコントロールゲート電極12直下のチャネル領域と、チャネル領域を長手方向に挟む一対のソース/ドレイン領域を構成する第二導電型の不純物散領域15、16とを含む。チャネル領域上には、電荷蓄積層を含まないワードゲート絶縁膜13を介してワードゲート電極11が形成される。
ワードゲート電極11の一方の側面には電荷蓄積層を含むトラップ絶縁膜14を介してコントロールゲート電極12が形成され、ワードゲート電極11の他方の側面にはこのようなコントロールゲート電極が形成されていない。コントロールゲート電極12は、トラップ絶縁膜14を介して半導体基板18上に形成され、チャネル領域とソース・ドレイン領域との境界部分の上方にその底部を有する。コントロールゲート電極12の頂部は、ワードゲート電極の頂面の一方の片側半分にオーバーハングするように形成される。ワードゲート電極11の他方の片側半分は、露出している。
ワードゲート電極11の前記一方の側面は、半導体基板18と隣接する底部の近傍において、コントロールゲート電極側12に突出する突出部28を有する。ワードゲート電極11の突出部28の上面は、突出方向に向かって下降するような傾斜面を形成している。この構造により、コントロールゲート電極12の側壁部からの電界がチャネル領域にかかりやすくなる。
ワードゲート電極11の突出部28の上面と半導体基板18の表面との角度をθとし、ワードゲート電極11の突出部28の傾斜面の端部と半導体基板18の表面との距離をhとし、トラップ絶縁膜14の膜厚をdとすると、下記関係:
h<(√2−1/cosθ)×d
が成立する。このような構造を採用することで、第1の実施形態と同様に、コントロールゲート電極12の底面とチャネル領域との距離を短くすることができ、より効果的に読み取り電流を増大させることができる。
トラップ絶縁膜14は、好ましくは、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、及び、高誘電率ゲート絶縁膜からなる群から選択される、トラップ機能を有する少なくとも1層の絶縁層を含む多層絶縁膜である。本実施形態では、トラップ絶縁膜14には、例えば、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の3層構造を採用する。
図8は、第2の実施形態の変形例の不揮発性半導体記憶装置の平面図、図9は、この変形例の記憶装置のI−I’線に沿う断面図である。本変形例では、図8に示すように、列方向に隣接する各2つのメモリ素子が、それらの間の中心に位置する垂直面Sに関して対称となるように配置される点で、第2の実施形態の記憶装置と異なる。本変形例では、この構成を採用することで、図9に示すように、列方向に隣接するメモリセル間でソース・ドレイン領域15又は16を共通にすることができる。このため、メモリ面積の縮小が可能になる。
第2の実施形態及びその変形例の半導体記憶装置では、上記構成を採用することにより、第1の実施形態と同様に、動作速度の低下を伴うことなく、読出し電流が大きな半導体記憶装置が実現できる。
以下、図7A〜7Gを参照し、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する。図7A〜7Gは、図5のI―I’線に沿う断面図である。まず、図7Aに示すように、シリコン基板18上に、ワードゲート絶縁膜として酸化シリコン膜13を形成し、次いで、ワードゲート電極材料としてリンドープポリシリコン11aを堆積する。
次いで、図7Bに示すように、パターニングされたレジストマスク24を形成し、異方性のドライエッチングを行うことで、リンドープポリシリコン11aをパターニングして、ワードゲート電極形状に形成する。レジストマスク24はウェットエッチングで除去する。
次に、図7Cに示すように、パターニングされたリンドープポリシリコン11aに対して、等方性のドライエッチングを行う。このエッチングにより、パターニングされたポリシリコン11aの頂面から側面に向かって下降する傾斜を有し、側面の底部から外側に突出する突出部28を有するワードゲート電極11が得られる。突出部28の上面は、傾斜面に形成される。
次に、図7Dに示すように、露出したワードゲート絶縁膜13を除去することで、シリコン基板18を露出させる。次いで、露出した基板の表面を酸化することで、トラップ絶縁膜の下地酸化膜を形成し、その上にCVD法を用いて電荷蓄積層となる窒化シリコン膜を堆積する。さらに、窒化シリコン膜の表面を酸化することで、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の3層構造からなるトラップ絶縁膜14を形成する。
上記酸化工程では、酸化レートの面方位依存性が少ないラジカル酸化等を用いることが望ましい。本実施形態では、ISSG酸化法を用いる。
次に、図7Eに示すように、リンドープポリシリコンを全面に堆積する。引き続き、図7Fに示すように、パターニングされたレジストマスク15を形成し、ドライプロセスでエッチバックを行うことで、コントロールゲート電極12を形成する。次いで、トラップ絶縁膜14の露出部分をドライエッチングで除去する。
次いで、異方性のドライエッチングを行い、ワードゲート電極11のコントロールゲート電極から露出する露出部の頂部のコーナー部分を取り除く。その後、レジストマスク24をウェットエッチングで除去する。次いで、図7Gに示すように、基板表面からイオン注入を行うことで、ソース/ドレイン拡散領域15、16を形成する。その後は、従来と同様な製造方法を用い、層間絶縁膜の堆積、コンタクト形成を含む配線工程を行う。以上のようにして、読出し電流に優れた不揮発性半導体記憶装置を形成することができる。
なお、上記第1導電型は、p型及びn型のいずれでもよく、それに合わせて、第2導電型をn型又はp型とする。また、上記実施形態では、第1導電型の半導体基板上に形成された第2導電型のソース/ドレイン拡散領域の例を挙げたが、これは単に例示である。例えば、第2導電型の半導体基板を用い、その内部に第1導電型のウェル領域を形成し、その内部に第2導電型のソース/ドレイン拡散層を形成しても良い。
上記実施形態では、スプリット型不揮発性半導体記憶装置に例として、MONOS型の不揮発性半導体記憶装置を挙げたが、本発明は、少なくとも2つのゲート電極を有するスプリット型不揮発性半導体記憶装置であれば、いかなる型式のものでも適用可能である。
本発明の不揮発性半導体記憶装置の基本構成は、第一導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、チャネル領域及び該チャネル領域を挟んで形成された一対の第二導電型の不純物拡散領域と、前記チャネル領域の上部に形成され、相互に平行に延びる第1のゲート電極及び少なくとも1つの第2のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記半導体基板との間に形成され、電荷蓄積層を含まない第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間、及び、前記第2のゲート電極と前記半導体基板との間に形成され、電荷蓄積層を含む第2のゲート絶縁膜とを備え、前記第1のゲート電極の前記第2のゲート電極に隣接する側面が、半導体基板に隣接する底部に、前記第2のゲート電極に向かって突出する突出部を有することにある。この構成により、不揮発性半導体記憶装置は、動作速度を低下させることなく、メモリセルの読取り電流の増大が可能になる。
本発明を特別に示し且つ例示的な実施形態を参照して説明したが、本発明は、その実施形態及びその変形に限定されるものではない。当業者に明らかなように、本発明は、添付のクレームに規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
本出願は、2007年8月9日出願に係る日本特許出願2007−207377号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全てを本出願の明細書中に加入する。

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成され、チャネル領域及び該チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、
    前記チャネル領域の上部に形成され、相互に平行に延びる第1のゲート電極及び少なくとも1つの第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記半導体基板との間に形成され、電荷蓄積層を含まない第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間、及び、前記第2のゲート電極と前記半導体基板との間に形成され、電荷蓄積層を含む第2のゲート絶縁膜とを備え、
    前記第1のゲート電極の前記第2のゲート電極に隣接する側面が、半導体基板に隣接する底部に、前記第2のゲート電極に向かって突出する突出部を有し、
    前記突出部の傾斜面と前記半導体基板の表面との成す角度をθとし、前記突出部の傾斜面の縁部と前記半導体基板との距離をhとし、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚をdとすると、下記関係:
    h<(√2−1/cosθ)×d
    が成立する不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1のゲート電極の頂面の縁部がチャンファーを形成する不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記少なくとも1つの第2のゲート電極が、相互に平行に延びる一対の第2のゲート電極を含み、該一対の第2のゲート電極が、前記第1のゲート電極を挟んで配置される不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    それぞれが前記第1及び第2のゲート電極を含む複数のゲート電極グループが、複数配設され、該複数のゲート電極グループが相互に平行に延びる不揮発性半導体装置。
  5. 請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記少なくとも1つの第2のゲート電極が1つの第2のゲート電極を含み、該第2のゲート電極が、前記第1のゲート電極の側面及び頂面の部分と対向して配置される不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1のゲート電極の前記第2のゲート電極と対向していない頂面の部分が、前記第1のゲート電極の前記第2のゲート電極と対向している頂面の部分よりも低い位置にある不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項又はに記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    それぞれが前記第1及び第2のゲート電極を含む複数のゲート電極グループが、複数配設され、該複数のゲート電極グループが相互に平行に延びる不揮発性半導体装置。
  8. 請求項5乃至7の何れか一に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    隣接する2つのゲート電極グループが、該2つのゲート電極グループの中心面に関して互いに対称に配置される不揮発性半導体記憶装置。
  9. 請求項1乃至の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、及び、高誘電率絶縁膜から成る群から選択される少なくとも1つの絶縁膜を含む不揮発性半導体記憶装置。
JP2009526510A 2007-08-09 2008-08-11 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5402633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526510A JP5402633B2 (ja) 2007-08-09 2008-08-11 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207377 2007-08-09
JP2007207377 2007-08-09
PCT/JP2008/064395 WO2009020228A1 (ja) 2007-08-09 2008-08-11 不揮発性半導体記憶装置
JP2009526510A JP5402633B2 (ja) 2007-08-09 2008-08-11 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009020228A1 JPWO2009020228A1 (ja) 2010-11-04
JP5402633B2 true JP5402633B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40341452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526510A Expired - Fee Related JP5402633B2 (ja) 2007-08-09 2008-08-11 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5402633B2 (ja)
WO (1) WO2009020228A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274826B2 (ja) * 2013-11-14 2018-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6275920B2 (ja) * 2015-03-30 2018-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064295A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法
JP2005123518A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006287096A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064295A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法
JP2005123518A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006287096A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009020228A1 (ja) 2009-02-12
JPWO2009020228A1 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590353B2 (ja) 半導体装置
US6670671B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6815759B2 (en) Semiconductor memory with floating gate type FET
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR101090000B1 (ko) 비휘발성 반도체 저장 장치와 그 제조 방법
JP2004056095A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100699608B1 (ko) 비휘발성 메모리를 포함하는 반도체 디바이스
JP2004022819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166379A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7619278B2 (en) Semiconductor memory device
TWI272717B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2007184466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5402633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN1953161A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
KR100789409B1 (ko) 이이피롬 소자 및 그 제조방법
JP4629982B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2004235399A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006054243A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10144810A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN114335185A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅双位非易失性存储器单元及其制备方法
US20070272956A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2006012871A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3645156B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4480541B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20050106848A (ko) 리세스 채널을 갖는 어시스트 게이트 앤드형 메모리 소자및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees