JP2006287096A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287096A
JP2006287096A JP2005107328A JP2005107328A JP2006287096A JP 2006287096 A JP2006287096 A JP 2006287096A JP 2005107328 A JP2005107328 A JP 2005107328A JP 2005107328 A JP2005107328 A JP 2005107328A JP 2006287096 A JP2006287096 A JP 2006287096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
charge holding
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005107328A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Saito
政弘 齋藤
Masahiko Yanagi
雅彦 柳
Takayuki Higashida
敬行 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005107328A priority Critical patent/JP2006287096A/ja
Priority to US11/396,921 priority patent/US7335581B2/en
Publication of JP2006287096A publication Critical patent/JP2006287096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート電極の下端部近傍の電荷保持膜を均一に形成し、信頼性の高い半導体記憶装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 活性領域11上にゲート絶縁膜12を形成する工程と、ゲート絶縁膜12上に第1導電膜13を堆積する工程と、第1導電膜13及びゲート絶縁膜12及び活性領域11を加工し、底部が活性領域11とゲート絶縁膜12との界面より活性領域11側に位置する開口部16を形成し、開口部16の間にゲート電極部を形成する工程と、開口部16の側面と底部の表面とを覆う第1絶縁膜21を堆積する工程と、第1絶縁膜21上に第2絶縁膜を堆積する工程と、第1絶縁膜21と第2絶縁膜をエッチングによりサイドウォールスペーサ形状に形成し、ゲート電極部の両側の開口部16上に電荷保持部を形成する工程と、活性領域11の電荷保持部の下部領域のゲート電極部とは反対側に拡散領域を形成する工程とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、電荷量の変化を電流量に変換する機能を有する電界効果トランジスタを有する半導体記憶装置に関する。
従来の半導体記憶装置には、1つの電界効果トランジスタで2ビットのデータの記憶が可能な不揮発性メモリがある(例えば、特許文献1参照)。以下、この不揮発性メモリの構造と、書込み動作原理を説明する。
特許文献1に記載の不揮発性メモリは、図15に示すように、P型ウェル領域901上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極909、P型ウェル領域901表面に形成されたN型拡散領域902、903から構成される。前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜904、905の間にシリコン窒化膜906が挟まれた、いわゆるONO膜(シリコン酸化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜)からなる。シリコン窒化膜906中には、N型拡散領域902、903の端部付近に、夫々記憶保持部907、908が形成されている。記憶保持部907、908の夫々の個所での電荷の多寡をトランジスタのドレイン電流として読み出すことにより、1トランジスタで2ビットの情報を記憶させることができる。
次に、この不揮発性メモリにおける書込み動作方法を説明する。ここで、書込みとは、記憶保持部907、908に電子を注入することを指すこととする。特許文献1には、右側の記憶保持部908に電子を注入するために、拡散領域903に5.5Vを印加し、ゲート電極909に10Vを印加する方法が開示されている。尚、左側の記憶保持部907に電子を注入する場合は、拡散領域902に5.5Vを印加し、ゲート電極909に10Vを印加する。これにより、2つある記憶保持部907、908の一方の側に書込みをすることができる。また、記憶保持部907、908の一方の側の消去及び読み出しを行う方法も開示されており、これらの方法を総合して2ビット動作が可能となっている。
このような不揮発性メモリでは、ゲート絶縁膜は、トランジスタを動作させるための機能と、電荷を蓄積するメモリ膜としての機能とを併せ持たせるために、3層構造のONO膜を形成している。このため、特許文献1に記載の不揮発性メモリでは、ゲート絶縁膜の薄膜化が難しく、素子の微細化が困難であるという問題があった。また、上記不揮発性メモリでは、チャネル長が短くなるにつれ、1つのトランジスタの記憶保持部907、908の2箇所が互いに干渉して2ビット動作が困難になるため、素子の微細化に限界があるという問題があった。
これに対し、1つのトランジスタで2ビット以上の記憶保持動作が可能であり、且つ、微細化が容易な半導体記憶装置がある(例えば、特許文献2参照)。
この半導体記憶装置を構成するメモリ素子について、その基本構造を図16及び図17に基づいて説明する。
図16は、特許文献2に記載のメモリ素子の一例を示す概略断面図である。図16から分かるように、このメモリ素子は、半導体基板の表面の一部に形成された第1導電型(例えばP型又はN型の一方)の活性領域11上に、ゲート絶縁膜12を介して通常のトランジスタと同程度のゲート長を有するゲート電極13を形成してあり、ゲート絶縁膜12及びゲート電極13の両側側壁に、サイドウォールスペーサ形状の電荷保持部10A、10Bを形成した2ビットのデータを記憶可能な不揮発性メモリセルである。言い換えると、ゲート絶縁膜12及びゲート電極13の一方の側壁には、電荷保持部10Aを設け、他方の側壁には、電荷保持部10Bを設けている。
また、電荷保持部10A、10Bの下部領域の両側の活性領域11に、夫々第2導電型(例えばP型又はN型の他方)の拡散領域17、18を形成している。この拡散領域17、18(ソース/ドレイン領域)は、ゲート電極13の下端部に対して(ゲート電極13下に形成されたチャネル領域41の端部から)オフセットされている。従って、活性領域11における、ゲート電極13の各下端部と拡散領域17、18との間は夫々オフセット領域42となっている。
このように、上記メモリ素子の電荷保持部10A、10Bは、ゲート絶縁膜12から独立して形成されており、電荷保持部10A、10Bが担うメモリ機能と、ゲート絶縁膜12が担うトランジスタ動作機能とが分離されている。また、ゲート電極13の両側に形成された2つの電荷保持部10A、10Bは、ゲート電極13により分離されているので、書換え時の干渉が効果的に抑制される。従って、このメモリ素子は、2ビット以上の記憶が可能で、且つ微細化が容易にできる。
また、拡散領域17、18がゲート電極13の下部領域からずれた位置に形成されオフセットされていることにより、ゲート電極13に電圧を印加したとき、電荷保持部10A、10Bの下部(活性領域11における電荷保持部10A、10Bとの対向部)のオフセット領域42の反転し易さを、電荷保持部10A、10Bに蓄積された電荷量によって大きく変化させることができ、メモリ効果を増大させることが可能となる。尚、メモリ効果とは、電荷保持膜(電荷保持部10A、10B)に保持された電荷の多寡に応じて、ゲート電極13に電圧を印加したときにチャネル領域41を介して拡散領域の一方から他方に流れる電流量が変化することであり、メモリ効果が大きいとは、上記電流量の変化が大きいことである。
更に、拡散領域17、18がゲート電極13からオフセットされた構造であることにより、通常のロジックトランジスタと比較して、短チャネル効果を強力に防止することができ、より一層のゲート長の微細化を図ることができる。また、構造的に短チャネル効果抑制に適しているため、ロジックトランジスタと比較して膜厚の厚いゲート絶縁膜を採用することができ、信頼性を向上させることが可能となる。
図17は、特許文献2に記載の半導体記憶装置の他の例を示しており、図16に示す電荷保持部10A、10Bが、サイドウォール形状をした第2絶縁膜の一例としてのシリコン窒化膜15と、このシリコン窒化膜15とゲート電極13、活性領域11及び拡散領域17、18とを隔てる第1絶縁膜の一例としてのシリコン酸化膜14とで構成されている。シリコン窒化膜15は、電荷(電子または正孔)を蓄積する機能を有し、シリコン酸化膜14は、シリコン窒化膜15に蓄積された電荷の漏れを防ぐ機能を有している。
より具体的には、図17に示すように、特許文献2に記載の半導体記憶装置は、半導体基板の表面の一部に形成された第1導電型(例えばP型又はN型の一方)の活性領域と、その活性領域上に形成されたゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されたゲート電極13と、ゲート電極13の両側に夫々形成された電荷保持部10A、10Bと、電荷保持部10A、10Bの下部領域の両側の活性領域に夫々形成された第2導電型(例えばP型又はN型の他方)の拡散領域17、18と、ゲート絶縁膜12の下部領域に配置されたチャネル領域とを備える。そして、電荷保持部10A、10Bは、電荷保持部10A、10Bに保持された電荷の多寡に応じて、ゲート電極13に電圧を印加したときにチャネル領域を介して拡散領域17、18の一方から他方に流れる電流量を変化させる。ここで、電荷保持部10A、10Bは、電子または正孔を注入、抜取りが可能な機能を有するものである。
特許文献2に記載の半導体記憶装置によれば、電荷保持部10A、10Bの電荷量の変化を電流量に変換することによりメモリ素子として動作させる。ゲート電極13の両側に形成された2つの電荷保持部10A、10Bは、ゲート絶縁膜12から独立して形成されているので、電荷保持部10A、10Bが担うメモリ機能と、ゲート絶縁膜12が担うトランジスタ動作機能とは分離されている。そのため、十分なメモリ機能を有したままゲート絶縁膜12を薄膜化することができ、容易に短チャネル効果を抑制することができる。
また、ゲート電極13の両側に形成された2つの電荷保持部10A、10Bはゲート電極13により分離されているので、書換え時の干渉を効果的に抑制することができる。言い換えれば、2つの電荷保持部10A、10Bの間の距離を小さくすることができる。従って、1つのトランジスタで2ビット以上の記憶保持動作が可能で且つ微細化が容易な半導体記憶装置を実現できる。
特表2001−512290公報 特開2004−186663公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)では、メモリ動作時に、ゲート電極の下端(左右とも)に電界をかけて書き換えを行っているため、特に、ゲート電極の下端部近傍の第1絶縁膜が均一に形成されていない場合に、第1絶縁膜の薄い部分に電界集中が生じ、第1絶縁膜が壊れ、電流リークが生じるという問題があった。
例えば、第1絶縁膜であるシリコン酸化膜は、ガス(例えば酸素)を供給することでシリコンと反応させて形成する。このとき、ガスの供給量が不均一であれば、形成されるシリコン酸化膜の膜厚も不均一になる。上記不揮発性メモリでは、ゲート電極形成後にシリコン酸化膜を形成するため、ゲート電極がガス供給を阻害することで、ゲート電極の下端部でガス供給量が不均一になり、結果シリコン酸化膜の膜厚が不均一になってしまう。
ここで、図18及び図19は、従来技術に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であり、図20は図18(c)の拡大図である。図18(b)及び図20から分かるように、従来技術に係る半導体記憶装置は、開口部が、活性領域11とゲート絶縁膜12との界面と同じ高さに形成されており、ゲート絶縁膜12の両側の第1絶縁膜14(例えば、シリコン酸化膜)の膜厚が不均一になっている。
ところで、上記特許文献2には、電荷保持部の一部がゲート絶縁膜とチャネル領域との界面よりも下に在る半導体記憶装置が開示されている。この半導体記憶装置は、電荷保持部の一部がゲート絶縁膜とチャネル領域との界面よりも下に在ることから、書込み動作時における高エネルギ電荷の進行方向に電荷保持部が在ることになる。このため、電荷保持部への電荷注入効率を向上させ、書込み動作の速度を向上させることができる。また、書込み時の電流を小さくすることもでき、この場合には、書込み時の消費電力を低減することができる。詳細には、底部が前記界面から好ましくは2nm〜15nmの範囲に位置する開口部を形成するため、活性領域の開口部深さが深いほどガス供給量が増加することから、第1絶縁膜であるシリコン酸化膜の膜厚を均一にすることができる。しかし、特許文献2には、上記シリコン酸化膜の膜質に起因する信頼性上の問題を解決するための半導体記憶装置の製造方法の詳細については開示されておらず、第1絶縁膜の膜圧を均一にするための半導体装置の製造方法が望まれていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ゲート電極の下端部近傍の電荷保持膜を均一に形成し、信頼性の高い半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、(a)半導体基板の表面の一部に形成された第1導電型の活性領域上に、ゲート絶縁膜を形成する第1工程と、(b)前記ゲート絶縁膜上に第1導電膜を堆積する第2工程と、(c)前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜及び前記活性領域を加工し、底部が前記活性領域と前記ゲート絶縁膜との界面より前記活性領域側に位置する開口部を形成し、前記開口部の間にゲート電極部を形成する第3工程と、(d)前記開口部の側面と前記底部の表面とを覆う第1絶縁膜を堆積する第4工程と、(e)前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を堆積する第5工程と、(f)前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜をエッチングによりサイドウォールスペーサ形状に形成し、前記ゲート電極部の両側の前記開口部上に電荷保持部を形成する第6工程と、(g)前記活性領域の前記電荷保持部の下部領域の前記ゲート電極部とは反対側に、前記第1導電型とは異なる第2導電型の拡散領域を形成する第7工程とを有することを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、更に、前記第3工程が、前記ゲート絶縁膜の下面より下の開口部の側壁面を、前記開口部の底面に近いほど前記ゲート電極部より遠ざかる傾斜面に形成することを特徴とする。
また、上記第1の特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、前記第3工程は、前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜を加工し、前記開口部を形成する工程と、前記開口部の側面と前記開口部の前記底部の表面とを覆う第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4絶縁膜を除去する工程とを有することを特徴とする。更に、上記特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、前記第4絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする。
上記何れかの特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、前記第5工程における前記第2絶縁膜の堆積後、前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を堆積する工程を有し、前記第6工程は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とをエッチングによりサイドウォールスペーサ形状に形成することを特徴とする。更に、上記特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、更に、前記第3絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする。また、上記何れかの特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、前記第1絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする。上記何れかの特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、前記第2絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする。
上記第1の特徴の半導体記憶装置の製造方法によれば、第3工程において、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する際に、第1導電膜及びゲート絶縁膜とともに活性領域を加工することにより、電荷保持部の一部がゲート絶縁膜とチャネル領域との界面よりも下に在る半導体記憶装置の具体的な製造方法を実現できる。更に、第1絶縁膜であるシリコン酸化膜を形成するとき、ガスの供給量が不均一であれば、形成されるシリコン酸化膜の膜厚も不均一になるが、本発明に係る半導体装置の製造方法を用い、底部が活性領域とゲート絶縁膜との界面より活性領域側に位置する開口部を形成することにより、開口部の深さが深いほどガス供給量が増加するので、ゲート電極の下端部近傍へのガス供給を増加させることができ、第1絶縁膜の膜厚を均一にすることができる。
また、上記特徴の半導体記憶装置の製造方法によれば、第3工程において、ゲート絶縁膜の下面より下の開口部の側壁面を、開口部の底面に近いほどゲート電極より遠ざかる傾斜面(テーパ型)に形成するので、開口部の底部に対する開口部の側面の角度が大きいほどガス供給量が増加することから、第1絶縁膜であるシリコン酸化膜の膜厚をより均一に形成できる。尚、傾斜面は、平面状のものに限られず、曲面であっても構わない。
上記特徴の本発明に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、上記電荷保持部は、電荷を蓄積する機能を有する第2絶縁膜と、第2絶縁膜に保持された電荷の散逸を防ぐ機能を有する第1及び第3絶縁膜とを有し、第2絶縁膜が第1絶縁膜と第3絶縁膜とに挟まれている構造であっても良い。このように構成すれば、電荷保持部に注入された電荷を、第1及び第3絶縁膜により外部に散逸するのを防止して、第1絶縁膜に効率よく蓄積することができる。従って、本発明に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、電荷保持部への電荷注入効率を上げ、書換え動作(書込み及び消去動作)の高速化を実現することができる半導体記憶装置を実現できる。
本発明に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、ゲート電極の下端部近傍の第1絶縁膜の膜厚を均一に形成でき、膜厚が不均一であることによる電界集中による絶縁破壊を防ぐことが可能となる。また、ゲート電極の両側に形成された2つの電荷保持部が、ゲート絶縁膜から独立しているので、電荷保持部が担うメモリ機能と、ゲート絶縁膜が担うトランジスタ動作機能とが分離している。このため、十分なメモリ機能を有したままゲート絶縁膜を薄膜化して、容易に短チャネル効果を抑制することができる。また、ゲート電極の両側に形成された2つの電荷保持部がゲート電極により分離されているので、書換え時の干渉を効果的に抑制することができる。言い換えれば、2つの電荷保持部間の距離を小さくすることができる。従って、本発明に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、2ビット以上の記憶保持動作が可能で且つ微細化が容易な半導体記憶装置を実現できる。
更には、電荷保持部の一部が、ゲート絶縁膜とチャネル領域との界面よりも下側に在るため、書込み動作時において高エネルギ電荷の進行方向に電荷保持部が在ることとなる。このため、電荷保持部への電荷注入効率を向上させ、書込み動作の速度を向上させることができる。また、書込み時の電流を小さくして、書込み時の消費電力を低減することもできる。
以下、本発明に係る半導体記憶装置の製造方法(以下、適宜「本発明方法」と略称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
本発明方法の第1実施形態について、図1乃至図4を用いて説明する。ここで、図1及び図2は、本発明方法の各工程を説明する工程断面図であり、図3は、本発明方法によるメモリ素子のゲート絶縁膜と電荷保持部との位置関係を説明する図であり、図4は、本発明方法による半導体記憶装置(メモリ素子)における書込み動作を説明する図である。
図2(f)に示すように、本実施形態の本発明方法による半導体記憶装置は、電荷保持部20A、20Bの一部が、ゲート絶縁膜12と活性領域11との界面より下に在る。また、本発明方法による半導体記憶装置は、半導体基板の表面の一部に形成された第1導電型(例えばP型)の活性領域11上に形成されたゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されたゲート電極13と、ゲート絶縁膜12及びゲート電極13(ゲート電極部)の両側に活性領域11上に形成された電荷保持部20A、20Bと、活性領域11の電荷保持部20A、20Bの下部領域のゲート電極13とは反対側に、夫々電荷保持部20A、20Bの一部と対向するように配置されたソース/ドレイン領域(拡散領域:例えばN型拡散領域)と、活性領域11におけるゲート絶縁膜12の下部領域にに形成されたチャネル領域とから構成される。以下、本発明方法の各工程について説明する。
先ず、図1(a)に示すように、半導体基板の表面の一部に形成された第1導電型(例えばP型)の活性領域11上に、ゲート絶縁膜12を形成する(第1工程に相当)。ここで、活性領域11は、半導体基板に形成された素子分離領域を除く部分であり、当該素子分離領域で分離されてトランジスタが形成される領域を示している。また、ゲート絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜であり、拡散炉による酸化によって形成する。続いて、ゲート絶縁膜12上にゲート電極13となる第1導電膜13aとして、例えば、ポリシリコンをCVD(Chemical Vaper Deposition:化学気相成長)により形成する(第2工程に相当)。
続いて、図1(b)に示すように、第1導電膜13a及びゲート絶縁膜12及び活性領域11を加工し、底部が活性領域11とゲート絶縁膜12との界面より活性領域11側に位置する開口部16を形成する(第3工程に相当)。このとき、開口部16の加工で残された第1導電膜13aがゲート電極13として形成される。詳細には、フォトリソグラフィによりパターニングし、それをマスクにしてRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)により開口部16を形成する。このとき、RIEによって形成する開口部16は、第1導電膜13a、ゲート酸化膜12の膜厚を越え、好ましくは、活性領域11の表面から2nm〜15nmの範囲の深さまで形成する。
引き続き、図1(c)に示すように、開口部16の側面と開口部16の底部の表面とを覆う第1絶縁膜21を堆積する(第4工程に相当)。詳細には、電荷保持部の一部である第1絶縁膜21を、例えば、シリコン酸化膜を拡散炉による酸化で形成する。尚、ここでの開口部16の側面とは、ゲート電極13の下部領域に形成されるチャネル領域に沿って形成された、ゲート電極13及びゲート絶縁膜12及び活性領域11の側壁部分である。更に、図2(d)に示すように、第1絶縁膜21上に、第2絶縁膜22として、例えば、シリコン窒化膜をCVDにより形成する(第5工程に相当)。ここでは、更に、図2(d)に示すように、第2絶縁膜22の堆積後、第2絶縁膜22上に第3絶縁膜23を堆積する。具体的には、第3絶縁膜23として、例えば、シリコン酸化膜をCVDにより形成する。
引き続き、図2(e)に示すように、第1絶縁膜21と第2絶縁膜22と第3絶縁膜23とをRIEによりエッチングすることで、ゲート絶縁膜12とゲート電極13の両側の開口部16上にサイドウォールスペーサ状の電荷保持部10A、10Bを形成する(第6工程に相当)。続いて、図2(f)に示すように、活性領域11の電荷保持部10A、10Bの下部領域の前記ゲート電極部とは反対側に、第1導電型とは異なる第2導電型(例えばN型)の拡散領域17、18を形成する(第7工程に相当)。詳細には、拡散領域(ソース/ドレイン領域)17、18は、例えば、半導体基板表面に対して垂直方向を0度としたとき、0度の注入角度で砒素(As)等の不純物を注入することで形成する。ここで注入する不純物は、元素の周期表において5族に準ずるものであれば良い(他に例えば燐(P)が使用できる)。
尚、本発明方法の特筆すべき点は、図1(b)、図1(c)に示す第3及び第4工程であり、図1(b)に示す第3工程において、開口部16を、活性領域11とゲート絶縁膜12との界面より下まで、好ましくは、活性領域11の表面から2nm〜15nmの範囲の深さまで形成する。これによって、図1(c)に示す第4工程において、第1絶縁膜21としてシリコン酸化膜を形成するときに、開口部16の側面と底部のコーナ部分への酸化ガス供給量が増加することとなり、第1絶縁膜21の膜厚を均一に形成することができる。
このように、本実施形態の本発明方法を用いることで、ゲート電極13の下端部の近傍において第1絶縁膜21、例えばシリコン酸化膜を均一に形成でき、メモリ書き換え時の電荷集中による絶縁膜破壊を防ぐことができる。また、本実施形態の本発明方法を用いたメモリ素子(図2(f))は、電荷保持部20A、20Bの一部が、ゲート絶縁膜12と活性領域11との界面より活性領域11側に在るので、書込み動作を高速化することができる。即ち、本実施形態の半導体記憶装置は、書込み動作時における高エネルギ電荷の進行方向に電荷保持部20A、20Bが存在するため、電荷保持部20A、20Bへの電荷注入効率が向上し、書込み速度を向上させることができる。また、書込み時の電流を小さくすることもでき、この場合には、書込み時の消費電力を低減することができる。
更に、本実施形態のメモリ素子は、電荷保持部20A、20Bが、電荷をトラップする機能を有する第2絶縁膜としてのシリコン窒化膜22を、第1絶縁膜及び第3絶縁膜としてのシリコン酸化膜21、23で挟み込む構造を有している。このため、電荷保持部20A、20Bに注入された電荷は、シリコン酸化膜23によってブロックされ、シリコン窒化膜22に効率よく蓄積する。このように、電荷保持部20A、20Bはシリコン窒化膜22がシリコン酸化膜21、23によって挟まれた構造を有するため、電荷保持部20A、20Bへの電荷注入効率が上がり、書換え動作(書込み及び消去動作)の高速化が実現する。更に、電荷を蓄積するシリコン窒化膜22を膜状に形成することで、電荷の注入により短い時間でシリコン窒化膜22内の電荷密度を上げることができるとともに、電荷密度を均一にすることができる。これによって、電荷分布が不均一であることにより、電荷保持中にシリコン窒化膜22内を電荷が移動することによるメモリ素子の信頼性の低下を防止できる。また、電荷を蓄積するシリコン窒化膜22は、導電体部(ゲート電極、拡散領域、活性領域)とは別の絶縁膜で隔てられているので、電荷の漏れが抑制されて良好なデータ保持特性を得ることができる。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、電荷保持部20A、20Bが、ゲート絶縁膜12から独立して形成され、且つ、ゲート電極13の両側に形成されているため、2ビット以上の記憶保持動作が可能である。更に、各電荷保持部20A、20Bはゲート電極13により分離されているので書換え時の干渉が効果的に抑制される。また、各電荷保持部20A、20Bが担うメモリ機能と、ゲート絶縁膜12が担うトランジスタ動作機能とは分離されているので、ゲート絶縁膜12を薄膜化して短チャネル効果を抑制することができ、素子の微細化が容易となる。
次に、図3を用いて、ゲート絶縁膜12と電荷保持部20A、20Bとの好ましい位置関係を説明する。ここで、ゲート絶縁膜12と活性領域11との界面(第1の面)から、電荷保持部20A、20B(第1絶縁膜21)と活性領域11との界面(第2の面)までの距離をDとする。また、シリコン窒化膜22と拡散領域17、18とを隔てるシリコン酸化膜21の厚さをTとする。
ここで、本実施形態のメモリ素子は、シリコン酸化膜21がシリコン窒化膜22に蓄積された電荷が散逸するのを防いでいることから、シリコン酸化膜21の厚さTは、2nm以上であるのが好ましい。これは、シリコン酸化膜21の厚さが2nm未満の場合、電荷のトンネル効果が顕著になり、メモリ素子のデータ保持時間が短くなるためである。
更に、本実施形態のメモリ素子は、第1の面と第2の面との距離Dが2nm〜15nmの範囲にあることが好ましい。これは、シリコン酸化膜の厚さTが2nm以上であって距離Dが2nmに満たない場合、シリコン窒化膜22が、ゲート絶縁膜12と活性領域11との界面(第1の面)より下に存在しないことになるためである。この場合には、書込み動作時にドレイン電界により加速された電子は、直接シリコン窒化膜22に注入されず、書込み動作の効率の低下を招く虞がある。一方、距離Dが15nm以上となる場合は、ゲート電界が及び難く反転層が形成され難い領域(図3(a)の81、81で示す領域)が大きくなる。これによって、トランジスタの駆動電流が著しく減少し、主に読み出し動作時間の増大を招く。従って、距離Dは2nm以上15nm以下であることが好ましいといえる。このような位置関係を有する構成とすることにより、本実施形態の本発明方法によるメモリ素子は、電荷保持部20A、20Bとゲート絶縁膜12との位置関係を最適化し、動作速度を十分高速に保つことができる。
尚、図3(a)では、シリコン酸化膜21が明確なL字型構造となっているが、図3(b)に示すように、丸みを帯びた形状を有していても良い。この場合には、図1及び図2に示すメモリ素子についても図3(b)のように丸みを帯びた形状となる。シリコン酸化膜21が丸みを帯びることにより、尖部における電界集中を防止して素子特性の改善及び素子の信頼性を向上させることができる。
次に、本実施形態の本発明方法によるメモリ素子の書込み方法について、図4を用いて説明する。ここで、書込み動作とは、メモリ素子がN型である場合は電荷保持部に電子を注入することであり、メモリ素子がP型である場合は電荷保持部に正孔を注入することとする。本実施形態でのメモリ素子の書込みは、ドレイン電界により加速された電子を電荷保持部20A、20Bに注入することにより行う。
先ず、電荷保持部20Bに対する書込み(電荷保持部20Bへの電子の注入)について図4(a)を基に説明する。図4(a)に示すように、拡散領域17をソース電極とし、拡散領域18をドレイン電極として、例えば、拡散領域17及び活性領域11に0V、拡散領域18に+5V、ゲート電極13に+5Vを印加する。このような電圧条件にすることにより、反転層31が、拡散領域17(ソース電極)から形成され、拡散領域18(ドレイン電極)に達することなく、ピンチオフが発生する。電子は、ドレイン電界により、ピンチオフ点から拡散領域18(ドレイン電極)まで矢印32の方向に加速され、電荷保持部20B(より正確には電荷保持部20B内のシリコン窒化膜22)に注入される。このように、電荷保持部20Bに電子を注入することで、書込みを行うことができる。尚、電荷保持部20Aの近傍では、加速電子が発生しないため、電荷保持部20Aに対する書込みは行われない。
次に、電荷保持部20Aに対する書込み(電荷保持部20Aへの電子の注入)について図4(b)を基に説明する。ここでは、図4(b)に示すように、拡散領域18をソース電極とし、拡散領域17をドレイン電極として、例えば、拡散領域18及び活性領域11に0V、拡散領域17に+5V、ゲート電極13に+5Vを印加する。このような電圧条件にすることにより、電子は、矢印33の方向に加速され、電荷保持部20A内のシリコン窒化膜22に注入される。このように、電荷保持部20Bに電子を注入する場合に対し拡散領域17、18に印加する電圧条件を入れ替えることにより、電荷保持部20Aに電子を注入して書込みを行うことができる。
尚、本実施形態のメモリ素子は、図16及び図17に示す従来技術に係るメモリ素子に比べて極めて効率よく書込み動作を行うことができる。具体的には、例えば、電荷保持部20Bへの書込みの場合、図16及び図17のメモリ素子では、ピンチオフ点から拡散領域18に向けて加速された電子のごく一部が上方に散乱され、散乱された電子が電荷保持部10Bに注入されることによって書込みが行われる。一方、本実施形態のメモリ素子では、図4(a)に示すように、電子は矢印32の方向に加速され、その多くがそのまま電荷保持部20B内のシリコン窒化膜22に注入される。言い換えれば、ピンチオフ点から加速された電子の殆どは、矢印32の向きに大きな運動量を持つため、シリコン酸化膜21を通過してシリコン窒化膜22に注入される電子の数が飛躍的に大きくなるのである。
このように、本実施形態の本発明方法によるメモリ素子は、書込み動作効率が高いため、書込み動作速度を飛躍的に向上させることができる。尚、書込み動作効率が高いことから、書込み時の電流を小さくすることもでき、この場合には、半導体記憶装置の書込み時の消費電力を低減することができる。
尚、電荷保持部20Bに対して書込みを行う場合の電圧条件は、上述した電圧条件に限られるものではない。例えば、拡散領域17及び活性領域11に0V、拡散領域18に+10V、ゲート電極13に+5Vを印加しても良い。この電圧条件の場合にも、電荷保持部20Bにホットエレクトロン(熱電子)が注入されて書込みが行なわれる。また、電荷保持部20Aに対して書込みを行う場合の電圧条件についても同様に、上述した電圧条件に限られるものではない。
〈第2実施形態〉
本発明方法の第2実施形態について、図5及び図6を用いて説明する。本実施形態の半導体装置は、上記第1実施形態の半導体装置の構成を一部変更したものである。ここで、図5及び図6は、本発明方法の各工程を説明する工程断面図である。
上記第1実施形態では、電荷保持部20A、20Bを第2絶縁膜22を第1絶縁膜21及び第3絶縁膜23で挟み込む3層構造としたが、本実施形態では、電荷保持部を第1絶縁膜及び第2絶縁膜の2層で構成する。以下、本実施形態の本発明方法の各工程について説明する。尚、本実施形態では、第1〜第3工程(図5(a)、図5(b))については、上記第1実施形態と同様であり、本実施形態では説明を割愛する。
本実施形態では、第3工程において開口部16を形成した後、図5(c)に示すように、開口部16の側面と開口部16の底部の表面とを覆う第1絶縁膜14を堆積する(第4工程に相当)。詳細には、電荷保持部の一部である第1絶縁膜14を、例えば、シリコン酸化膜を拡散炉による酸化で形成する。続いて、図6(d)に示すように、第1絶縁膜14上に、第2絶縁膜15として、例えば、シリコン窒化膜をCVDにより形成する(第5工程に相当)。
引き続き、図6(e)に示すように、第1絶縁膜14と第2絶縁膜15をRIEによりエッチングすることで、ゲート絶縁膜12とゲート電極13の両側の開口部16上にサイドウォールスペーサ状の電荷保持部10A、10Bを形成する(第6工程に相当)。続いて、図6(f)に示すように、活性領域11の電荷保持部10A、10Bの下部領域の前記ゲート電極部とは反対側に、第1導電型とは異なる第2導電型の拡散領域17、18を形成する(第7工程に相当)。
〈第3実施形態〉
本発明方法の第3実施形態について、図7及び図8を用いて説明する。本実施形態では、上記第1及び第2実施形態とは、メモリ素子のゲート電極部の形状が異なる場合について説明する。
具体的には、本実施形態のメモリ素子は、上記第2実施形態の第3工程において、開口部16の側壁面を、開口部16の底面に近いほどゲート電極13より遠ざかる傾斜面に形成する。より詳細には、図7(b)に示すように、開口部16の側壁面を、順テーパ型の傾斜面にRIEによりエッチングすることを特徴としている。尚、第1、第2、第4〜第7工程は、上記第2実施形態と同様であり、本実施形態では説明を割愛する。
本実施形態では、第3工程において、図7(b)に示すように、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11をRIEによりエッチングするときに、これらを順テーパ型に形成する。これは、具体的には、RIEの条件により実現できる。
ここでは、ガスの流量を変えることにより、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11の断面形状を台形状(順テーパ型)に形成する。具体的には、エッチングで発生する堆積物がより多くできるように、例えば、ゲート電極13の一例としてのポリシリコンを酸化させるO(酸素)、形成された酸化膜上にエッチング防御壁としての役割を持つBr(ブロム)を形成させるHBrガス等のガスの流量を増加させる。これにより、堆積物が増え、エッチングの横方向成分からゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11(ゲート絶縁膜12の下面より下の開口部16の側壁面)を守ることになり、結果として、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11は順テーパ型の台形状になる。
本実施形態では、ゲート電極部を順テーパ型に形成することで、図7(c)に示すように、ゲート電極13の下端部近傍の開口部16の底部への酸化ガスの流量が増加し、第1絶縁膜14の膜厚を均一にすることができ、第1絶縁膜14の均一性を更に向上させることができる。
〈第4実施形態〉
本発明方法の第4実施形態について説明する。本実施形態では、上記第3実施形態と同様に、開口部16の側壁面を順テーパ型の傾斜面に形成するが、その方法が異なる場合について説明する。尚、第1、第2、第4〜第7工程は、上記第3実施形態と同様であり、本実施形態では説明を割愛する。
本実施形態では、第3工程において、エッチングの圧力を変えることにより、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11の断面を順テーパ型の形状に形成する。具体的には、圧力を下げることで、形成した堆積物を除去し辛くする。これによって、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11(ゲート絶縁膜12の下面より下の開口部16の側壁面)を順テーパ型の断面形状に形成できる。
〈第5実施形態〉
本発明方法の第5実施形態について説明する。本実施形態では、上記第3及び第4実施形態と同様に、開口部16の側壁面を順テーパ型の傾斜面に形成するが、その方法が異なる場合について説明する。尚、第1、第2、第4〜第7工程は、上記第3及び第4実施形態と同様であり、本実施形態では説明を割愛する。
本実施形態では、第3工程において、エッチングイオンの直進性を弱めることにより、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11の断面を順テーパ型の形状に形成する。具体的には、プラズマを発生させてできたイオンを電界によって半導体基板表面にぶつけ、半導体基板表面の部材とイオンとを反応させてエッチングを進めていく際、電界を弱めることによってイオンの直進性を弱め、異方性から等方性に近づける。これによって、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11(ゲート絶縁膜12の下面より下の開口部16の側壁面)を順テーパ型の断面形状に形成できる。
〈第6実施形態〉
本発明方法の第6実施形態について、図9及び図10を用いて説明する。本実施形態では、上記各実施形態とは、メモリ素子のゲート電極部の断面形状が異なる場合について説明する。尚、第1、第2、第4〜第7工程は、上記第3〜第5実施形態と同様であり、本実施形態では説明を割愛する。
本実施形態のメモリ素子は、上記第3〜第5実施形態の第3工程において、図9(b)に示すように、第1導電膜13aをRIEによりエッチングするときに、開口部16の側壁面がゲート電極13側に丸まるように形成する。また、本実施形態では、上記第3〜第5実施形態とは異なり、図9及び図10に示すように、活性領域11までエッチングしない場合について説明する。
具体的には、本実施形態の本発明方法は、上記第3〜第5実施形態の第3工程において、図9(b)に示すように、ゲート電極13及びゲート絶縁膜12をRIEによりエッチングするときに、当該エッチングを何回かに分割し、エッチングが進むほど開口部16の底部に対する開口部16の側面の角度が大きくなるように、順テーパがきつくなるように条件を設定する。これによって、開口部16の側面(ゲート電極13の側面)を順テーパ型の曲面に形成することができる。尚、分割数としては2以上であれば良いが、エッチングの分割数が多いほど丸まり方を滑らかにすることができることから、現実的には、2分割から10分割するのが好ましい。本実施形態では、ゲート電極13の側面を順テーパ型の曲面に形成することで、ゲート電極13の下端部近傍への酸化ガスの流量を増加させることができ、第1絶縁膜14の膜厚を均一にすることができる。
尚、本実施形態では、活性領域11までエッチングしない場合について説明したが、第1及び第2実施形態と同様に、第3工程におけるゲート電極13のエッチングのときに、ゲート絶縁膜12及び活性領域11までエッチングしても良い。この場合は、第1及び第2実施形態1、2と同様の効果を得ることができる。
〈第7実施形態〉
本発明方法の第7実施形態について、図11〜図13を用いて説明する。本実施形態では、上記第1及び第2実施形態とは、第3工程における開口部16の形成方法が異なる場合について説明する。尚、第1、第2、第4〜第7工程は、上記第3〜第5実施形態と同様であり、本実施形態では説明を割愛する。
本実施形態では、図11〜図13に示すように、ゲート電極13及びゲート酸化膜12に対するエッチング後に、酸化膜の形成、酸化膜の除去を行うことで、活性領域11を凹状に形成し、底部が活性領域11とゲート絶縁膜12との界面より活性領域11側に位置する開口部16を形成することを特徴としている。
具体的には、本実施形態では、第3工程において、先ず、図11(b1)に示すように、ゲート電極13及びゲート絶縁膜12をパターニングしてエッチングし、開口部16を形成する。続いて、図11(b2)に示すように、開口部16の側面と開口部16の底部の表面とを覆う第4絶縁膜19を形成する。より詳細には、活性領域11の表面を酸化し、例えば、第4絶縁膜として、シリコン酸化膜19を形成する。このとき、シリコン酸化膜19の膜厚は、2nm〜100nmの範囲で形成する。更に、好ましくは、4nm〜30nmの範囲で形成する。これは、活性領域11だけでなくゲート電極13についてもポリシリコンで形成した場合に、シリコン酸化膜19の形成の際にゲート電極13も酸化されてしまうためである。引き続き、図12(b3)に示すように、シリコン酸化膜19を等方性エッチング等により除去する。これによって、活性領域11が凹状に加工され、更に、ゲート絶縁膜12の下面より下の開口部16の側壁面が底部に近いほどゲート電極13より遠ざかる曲面状の傾斜面に形成される。
このように、第3工程において、開口部16の側面を酸化し、形成されたシリコン酸化膜を除去して、活性領域11を凹状に加工すれば、ゲート電極13の下端部近傍への酸化ガスの流量を増加させることができ、結果として、第4工程において形成される第1絶縁膜14の膜厚を均一にすることができる。
〈別実施形態〉
<1>上記第1及び第2実施形態において、電荷保持部20A、20B、10A、10Bの構造は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、電荷保持部に電荷を蓄積する機能を有するナノメートルサイズの量子ドットが含まれているものでも良い。また、電荷保持部の形状はサイドウォールスペーサ形状を有している必要はなく、ゲート電極の両側にあって、その一部が活性領域及びソース/ドレイン領域に接していれば良い。但し、電荷保持部の形状をサイドウォールスペーサ形状とすれば、通常構造を有するトランジスタのゲート電極サイドウォールスペーサと同様に自己整合プロセスを用いて形成することができる。この場合、ロジックトランジスタとメモリトランジスタとで共通のゲート電極サイドウォールを形成することにより容易にロジックメモリ混載LSIを形成することが可能となる。
<2>上記第3〜第5実施形態では、第3工程におけるエッチングのときに、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11を順テーパ型の傾斜面に形成したが、活性領域11をエッチングしないように構成しても、第1絶縁膜14を均一に形成する効果をある程度得ることができる。但し、開口部16の側面(特に、ゲート電極13)を順テーパ型の傾斜面に形成する際に、活性領域11までエッチングを進めた形状である方が、第1絶縁膜14の均一性がより向上する。
<3>上記第3〜第5実施形態では、第3工程におけるエッチングのときに、ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、活性領域11を順テーパ型に形成したが、ゲート絶縁膜12の下面より下の開口部16のみを順テーパ型に形成しても良い。このように構成しても、第1絶縁膜14の均一性の向上を図ることができる。
<4>上記第3〜第7実施形態では、第2実施形態と同様に、電荷保持部10A、10Bが第1絶縁膜14及び第2絶縁膜15で構成される場合について説明したが、第1実施形態と同様に、第1〜第3絶縁膜で構成し、電荷をトラップする機能を有する第2絶縁膜としてのシリコン窒化膜22を、第1絶縁膜としてのシリコン酸化膜21及び第3絶縁膜としてのシリコン酸化膜23に挟み込む構造としても良い。
<5>上記各実施形態では、1つの電荷保持部に2値の情報を記憶するメモリ素子に適用する場合について説明したが、4値又はそれ以上の情報を記憶するメモリ素子について本発明方法を用いても良い。
<6>上記各実施形態における本発明方法による半導体記憶装置の半導体基板は、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではない。例えば、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、GaAs、InGaAs、ZnSe等の化合物半導体による半導体基板を用いても良いし、SOI基板又は多層SOI基板等の種々の半導体基板、ガラスやプラスチック基板上に半導体層を有する半導体基板を用いても良い。尚、特に、シリコン基板又は表面半導体層としてシリコン層が形成されたSOI基板を用いることが好ましい。半導体基板又は半導体層は、内部を流れる電流量に多少の差が生じるものの、単結晶(例えば、エピタキシャル成長による)、多結晶又はアモルファスのいずれであっても良い。
また、半導体基板は、P型又はN型の何れの導電型を有していてもよく、半導体基板には、少なくとも1つの第1導電型(P型又はN型)のウェル領域が形成されていることが好ましい。半導体基板及びウェル領域の不純物濃度は、当該分野で公知の範囲のものが使用できる。尚、半導体基板としてSOI基板を用いる場合には、表面半導体層には、ウェル領域が形成されていても良いが、チャネル領域下にボディ領域を有していても良い。
<7>上記各実施形態における本発明方法による半導体記憶装置は、素子分離領域、トランジスタ、キャパシタ、抵抗等の素子、これらを組み合わせた回路、半導体装置や層間絶縁膜等を組み合わせた、シングル又はマルチレイヤ構造の半導体基板上又は半導体層上に形成されていても良い。尚、素子分離領域は、LOCOS膜、トレンチ酸化膜、STI膜等種々の素子分離膜により形成することができる。
<8>上記各実施形態において、ゲート絶縁膜は、通常、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁膜;酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜等の高誘電体膜の単層膜又は積層膜を使用することができる。特に、シリコン酸化膜が好ましい。ゲート絶縁膜は、例えば、1〜20nm程度、好ましく1〜6nm程度の膜厚とすることが適当である。ゲート絶縁膜は、ゲート電極直下にのみ形成されていても良いし、ゲート電極よりも大きく(幅広)で形成されていても良い。
<9>上記各実施形態では、ゲート電極を、通常の半導体装置に使用される材料を用いて形成しているが、特に限定されるものではない。ゲート電極の材料としては、例えば、ポリシリコン;銅やアルミニウム等の金属;タングステン、チタン、タンタル等の高融点金属;高融点金属とのシリサイド等の単層膜又は積層膜等が挙げられる。ゲート電極は、例えば50〜400nm程度の膜厚で形成することが適当である。
また、上記各実施形態において、ゲート電極は、電荷保持部の側壁のみに形成され(電荷保持部の側壁のみと対向し)、電荷保持部の上部を覆わないことが好ましい。このような配置により、コンタクトプラグをよりゲート電極と接近して配置することができるので、メモリ素子の微細化が容易となる。また、このような単純な配置を有するメモリ素子は製造が容易であり、歩留まりを向上することができる。
<10>上記各実施形態において、活性領域におけるゲート電極の下部領域(ゲート絶縁膜を介したゲート電極との対向部)にはチャネル領域が形成される。このチャネル領域は、ゲート電極の下部領域のみならず、ゲート電極とゲート長方向におけるゲート電極の下端部の外側を含む下部領域(活性領域に形成された2つの拡散領域の間の領域)に形成されていることが好ましい。また、ゲート電極で覆われていないチャネル領域が存在する場合には、そのチャネル領域は、ゲート絶縁膜又は電荷保持部で覆われていることが好ましい。
<11>上記各実施形態において、電荷保持部は、少なくとも、電荷を保持するか、電荷を蓄え保持する機能を有するか、電荷をトラップする機能を有する膜又は領域を含んで構成される。これらの機能を果たすものとしては、シリコン窒化物;シリコン;リン、ボロン等の不純物を含むシリケートガラス;シリコンカーバイド;アルミナ;ハフニウムオキサイド、ジルコニウムオキサイド、タンタルオキサイド等の高誘電体;酸化亜鉛;金属等が挙げられる。
更に、電荷保持部は、例えば、シリコン窒化膜を含む絶縁体膜;導電膜若しくは半導体層を内部に含む絶縁体膜;導電体若しくは半導体ドットを1つ以上含む絶縁体膜等の単層又は積層構造によって形成することができる。特に、シリコン窒化膜は、電荷をトラップする準位が多数存在するため大きなヒステリシス特性を得ることができ、また、電荷保持時間が長く、リークパスの発生による電荷漏れの問題が生じないため保持特性が良好であり、更に、LSIプロセスではごく標準的に用いられる材料であるため、好ましい。
このように、シリコン窒化膜等の電荷保持機能を有する絶縁膜を内部に含む絶縁膜を電荷保持部として用いることにより、記憶保持に関する信頼性を高めることができる。シリコン窒化膜は絶縁体であるから、その一部に電荷のリークが生じた場合でも、直ちにシリコン窒化膜全体の電荷が失われることがないからである。更には、複数のメモリ素子を配列する場合、メモリ素子間の距離が縮まって隣接する電荷保持部が接触しても、電荷保持部が導電体からなる場合のように夫々の電荷保持部に記憶された情報が失われることがない。また、コンタクトプラグをより電荷保持部と接近して配置することができ、場合によっては電荷保持部と重なるように配置することができるので、メモリ素子の微細化が容易となる。また、導電膜若しくは半導体層を内部に含む絶縁体膜を電荷保持部として用いることにより、導電体若しくは半導体中への電荷の注入量を自由に制御できるため、多値化しやすい効果がある。
更に、記憶保持に関する信頼性を高めるためには、電荷保持部において、電荷保持機能を有する絶縁体は、必ずしも膜状である必要はなく、電荷保持機能を有する絶縁体が絶縁膜に離散的に存在することが好ましい。具体的には、電荷を保持しにくい材料、例えば、シリコン酸化物中にドット状に分散していることが好ましい。このように、導電体若しくは半導体ドットを1つ以上含む絶縁体膜を電荷保持部として用いることにより、電荷の直接トンネリングによる書込・消去が行ないやすくなり、低消費電力化の効果がある。
つまり、電荷保持部は、電荷を逃げ難くする領域又は電荷を逃げにくくする機能を有する膜を更に含むことが好ましい。電荷を逃げにくくする機能を果たすものとしては、シリコン酸化膜等が挙げられる。
また、上記各実施形態において、電荷保持膜として導電膜を用いる場合には、電荷保持膜が活性領域(ウェル領域、ボディ領域又はソース/ドレイン領域若しくは拡散領域)又はゲート電極と直接接触しないように、絶縁膜を介して配置させることが好ましい。例えば、導電膜と絶縁膜との積層構造、絶縁膜内に導電膜をドット状等に分散させた構造、ゲートの側壁に形成された側壁絶縁膜内の一部に配置した構造等が挙げられる。尚、上記各実施形態において、電荷保持部は、直接又は絶縁膜を介してゲート電極の両側に形成されており、また、直接、ゲート絶縁膜又は絶縁膜を介して活性領域(ウェル領域、ボディ領域又はソース/ドレイン領域若しくは拡散領域)上に配置されている。ゲート電極の両側の電荷保持膜は、直接又は絶縁膜を介してゲート電極の側壁の全てを覆うように形成されていても良いし、一部を覆うように形成されても良い。
<12>上記第1実施形態では、電荷保持部は、第2絶縁膜としてシリコン窒化膜22を、第1絶縁膜及び第3絶縁膜としてシリコン酸化膜21、23を用いて構成されているが、これに限られるものではなく、第2絶縁膜として、窒化シリコン(シリコン窒化膜)の他に、酸化ハフニウム、タンタルオキサイド、イットリウムオキサイド等を用いても良い。また、第1絶縁膜及び第3絶縁膜として、酸化シリコン(シリコン酸化膜)の他に、酸化アルミニウ等を用いても良い。尚、第1絶縁膜及び第3絶縁膜は、異なる物質で構成されていても良いし、同一の物質で構成されていても良い。
<13>上記各実施形態において、ソース/ドレイン領域は、半導体基板又はウェル領域と逆導電型の拡散領域として、電荷保持部のゲート電極側とは反対側の位置に夫々に配置されている。ソース/ドレイン領域と活性領域との接合は、不純物濃度が急峻であることが好ましい。これはホットエレクトロンやホットホールが低電圧で効率良く発生し、より低電圧で高速な動作が可能となるからである。
ソース/ドレイン領域の接合深さは、特に限定されるものではなく、得ようとする半導体記憶装置の性能等に応じて、適宜調整することができる。尚、半導体基板としてSOI基板を用いる場合、ソース/ドレイン領域は、表面半導体層の膜厚よりも小さな接合深さを有していても良いものの、表面半導体層の膜厚とほぼ同程度の接合深さを有していることが好ましい。
また、ソース/ドレイン領域は、ゲート電極端とオーバーラップ(一部オーバーラップ)するように配置していても良いし、ゲート電極の下端部に対してオフセットされて配置(オーバーラップせずに配置)されていても良い。特に、オフセットされている場合には、ゲート電極に電圧を印加したとき、電荷保持膜下のオフセット領域の反転しやすさが、電荷保持部に蓄積された電荷量によって大きく変化し、メモリ効果が増大するとともに、短チャネル効果の低減をもたらすため、好ましい。
但し、あまりオフセットしすぎると、ソース・ドレイン間の駆動電流が著しく小さくなる。従って、オフセット量、すなわちゲート長方向における一方のゲート電極端から近い方のソース・ドレイン領域までの距離は、ゲート長方向に対して平行方向の電荷保持膜の厚さよりも、短い方が好ましい。特に重要なことは、電荷保持部中の電荷蓄積領域の少なくとも一部が、拡散領域であるソース/ドレイン領域の一部とオーバーラップしていることである。これは、本発明の半導体記憶装置を構成するメモリ素子の本質が、電荷保持部の側壁部にのみ存在するゲート電極とソース/ドレイン領域間の電圧差により電荷保持部を横切る電界によって記憶を書き換えることであるためである。
ソース/ドレイン領域は、その一部が、チャネル領域表面、つまり、ゲート絶縁膜下面よりも高い位置に延設されていても良い。この場合には、半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域上に、このソース/ドレイン領域と一体化した導電膜が積層されて構成されていることが適当である。導電膜としては、例えば、ポリシリコン、アモルファスシリコン等の半導体、シリサイド、上述した金属、高融点金属等が挙げられる。なかでも、ポリシリコンが好ましい。ポリシリコンは、不純物拡散速度が半導体基板に比べて非常に大きいために、半導体基板内におけるソース/ドレイン領域の接合深さを浅くするのが容易で、短チャネル効果の抑制がしやすいためである。尚、この場合には、このソース/ドレイン領域の一部は、ゲート電極とともに、電荷保持膜の少なくとも一部を挟持するように配置することが好ましい。
ここで、上記のようにソース・ドレインの一部がチャネル領域表面より高い位置に形成されている場合の具体例を図14に示す。電荷保持部10A、10Bの側壁には、例えばポリシリコン又はアモルファスシリコン等からなる導電性のサイドウォール52が形成されている。ソース・ドレイン領域は、導電性のサイドウォール52に不純物注入を行った後に熱処理を行って不純物を拡散させて形成する。このとき不純物は活性領域11内(領域57、58)にも拡散する。この場合、ソース領域(あるいはドレイン領域)は、サイドウォール52と領域57(あるいは58)とから構成される。従って、ソース・ドレインの一部がチャネル領域表面より高い位置にあることになる。尚、51は素子分離領域である。
上記のような構成では、ソース・ドレイン領域が領域57、58のみからなる場合に比べて、ソース・ドレイン領域が厚さを増すことになるため、ソース・ドレイン抵抗を低減することができる。従って、メモリ素子の読み出し動作を高速にすることができる。更に、導電性のサイドウォール52がポリシリコン又はアモルファスシリコンからなる場合、ポリシリコン又はアモルファスシリコン中における不純物拡散速度が、活性領域11中における不純物拡散速度よりも極めて大きいため、熱処理によるソース・ドレイン領域形成の際に、領域57、58の紙面垂直方向(ゲート長方向及び活性領域11とゲート電極13との積層方向に直行する方向)の厚さを非常に薄くすることが容易になる。すなわち、ソース・ドレイン領域の浅接合化が容易になる。従って、メモリ素子の微細化が容易となる。
以上説明したように、上記各実施形態の本発明方法による半導体記憶装置は、メモリ書き換え時に発生する電界が集中することで起こる、膜厚不均一による電荷保持部の絶縁破壊を効果的に防ぐことができる。
本発明方法による半導体記憶装置は、電池駆動の携帯電子機器、特に携帯情報端末に用いることができる。携帯電子機器としては、携帯情報端末、携帯電話、ゲーム機器等が挙げられる。
本発明方法は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態に夫々開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明方法の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第1実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第1実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法による半導体記憶装置のゲート絶縁膜と電荷保持部との位置関係を説明する説明図 電荷保持部への書込み方法の説明図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第2実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第2実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第3実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第3実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第6実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第6実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第7実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第7実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の第7実施形態における各工程を示す工程断面図 本発明に係る半導体記憶装置の製造方法の別実施形態における概略断面図 従来技術に係る半導体記憶装置の要部の一例を示す概略断面図 従来技術に係る半導体記憶装置の基本構造の一例を示す概略断面図 従来技術に係る半導体記憶装置の基本構造の他の一例を示す概略断面図 従来技術に係る半導体記憶装置の製造方法の一例における各工程を示す工程断面図 従来技術に係る半導体記憶装置の製造方法の一例における各工程を示す工程断面図 従来技術に係る半導体記憶装置における第1絶縁膜の拡大断面図
符号の説明
10A、10B: 電荷保持部
11: 活性領域
12: ゲート絶縁膜
13: ゲート電極
13a: 第1導電膜
14: シリコン酸化膜
15: シリコン窒化膜
16: 開口部
17、18: 拡散領域
19: シリコン酸化膜
20A、20B: 電荷保持部
21、23: シリコン酸化膜
22: シリコン窒化膜
31: 反転層
51: 素子分離領域
52: 導電性のサイドウォールスペーサ
901: P型ウェル領域
902、903: N型拡散領域
904、905: シリコン酸化膜
906: シリコン窒化膜
907、908: 記憶保持部
909: ゲート電極

Claims (8)

  1. (a)半導体基板の表面の一部に形成された第1導電型の活性領域上に、ゲート絶縁膜を形成する第1工程と、
    (b)前記ゲート絶縁膜上に第1導電膜を堆積する第2工程と、
    (c)前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜及び前記活性領域を加工し、底部が前記活性領域と前記ゲート絶縁膜との界面より前記活性領域側に位置する開口部を形成し、前記開口部の間にゲート電極部を形成する第3工程と、
    (d)前記開口部の側面と前記底部の表面とを覆う第1絶縁膜を堆積する第4工程と、
    (e)前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を堆積する第5工程と、
    (f)前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜をエッチングによりサイドウォールスペーサ形状に形成し、前記ゲート電極部の両側の前記開口部上に電荷保持部を形成する第6工程と、
    (g)前記活性領域の前記電荷保持部の下部領域の前記ゲート電極部とは反対側に、前記第1導電型とは異なる第2導電型の拡散領域を形成する第7工程と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第3工程は、前記ゲート絶縁膜の下面より下の開口部の側壁面を、前記開口部の底面に近いほど前記ゲート電極部より遠ざかる傾斜面に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記第3工程は、前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜を加工し、前記開口部を形成する工程と、前記開口部の側面と前記開口部の前記底部の表面とを覆う第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4絶縁膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記第4絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記第5工程における前記第2絶縁膜の堆積後、前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を堆積する工程を有し、
    前記第6工程は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とをエッチングによりサイドウォールスペーサ形状に形成することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記第3絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項5の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記第1絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記第2絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2005107328A 2005-04-04 2005-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2006287096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107328A JP2006287096A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法
US11/396,921 US7335581B2 (en) 2005-04-04 2006-04-04 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107328A JP2006287096A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287096A true JP2006287096A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37071095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107328A Pending JP2006287096A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335581B2 (ja)
JP (1) JP2006287096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020228A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nec Corporation 不揮発性半導体記憶装置
KR20110027470A (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331685A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 電極付き基板及びその製造方法、電気光学装置、エレクトロルミネッセント(el)装置
JP2007088322A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8258587B2 (en) * 2008-10-06 2012-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor performance with metal gate
US8298881B2 (en) * 2010-06-28 2012-10-30 International Business Machines Corporation Nanowire FET with trapezoid gate structure
KR102486477B1 (ko) 2016-05-31 2023-01-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6853587B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Vertical NROM having a storage density of 1 bit per 1F2
US6670682B1 (en) * 2002-08-29 2003-12-30 Micron Technology, Inc. Multilayered doped conductor
JP2004186663A (ja) 2002-10-09 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020228A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nec Corporation 不揮発性半導体記憶装置
JP5402633B2 (ja) * 2007-08-09 2014-01-29 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR20110027470A (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101616368B1 (ko) * 2009-09-10 2016-04-28 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060223256A1 (en) 2006-10-05
US7335581B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9231115B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5590353B2 (ja) 半導体装置
KR100719366B1 (ko) 트렌치 소자분리막을 갖는 반도체 소자의 형성 방법
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
US20040245564A1 (en) Semiconductor storage device, semiconductor device and their manufacturing methods, and portable electronic equipment, and IC card
JP5210675B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003332474A (ja) 半導体記憶装置
JP2004193226A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2018006694A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006287096A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009253259A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5044443B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6275920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005260197A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2006237244A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5961681B2 (ja) メモリセル、不揮発性半導体記憶装置およびメモリセルの書き込み方法
JP5030656B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2004349304A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
JP5297556B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5363004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4275086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013