JP2007088322A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088322A
JP2007088322A JP2005277166A JP2005277166A JP2007088322A JP 2007088322 A JP2007088322 A JP 2007088322A JP 2005277166 A JP2005277166 A JP 2005277166A JP 2005277166 A JP2005277166 A JP 2005277166A JP 2007088322 A JP2007088322 A JP 2007088322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
semiconductor device
dielectric
film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005277166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takami
義則 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005277166A priority Critical patent/JP2007088322A/ja
Priority to US11/438,385 priority patent/US7750396B2/en
Publication of JP2007088322A publication Critical patent/JP2007088322A/ja
Priority to US12/753,501 priority patent/US8035174B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 高誘電体をゲート絶縁膜に用いた半導体装置において、リーク電流及び寄生容量を低減できるようにする。
【解決手段】 半導体装置は、半導体基板1の上部に互いに間隔をおいて形成されたソース領域8及びドレイン領域9と、半導体基板1におけるソース領域8及びドレイン領域9の間に形成されたチャネル領域10と、チャネル領域10の上に形成された第1の誘電体膜2と、第1の誘電体膜2の上に形成され、第1の誘電体膜2よりも高い誘電率を持つ第2の誘電体膜3と、第2の誘電体膜3におけるソース領域8側及びドレイン領域9側の各端面上に形成され、第2の誘電体膜3よりも低い誘電率を持つ第3の誘電体膜6と、第2の誘電体膜3及び第3の誘電体膜6の上に形成されたゲート電極5とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、高誘電体膜をゲート絶縁膜に用いた電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、大規模集積回路(LSI:large scale integrated circuit)における高集積化及び動作の高速化に伴ない、回路の基本素子であるMIS(metal insulator semiconductor)型トランジスタは、スケーリング則に従って微細化されてきている。スケーリング則は、MIS型トランジスタにおけるゲート電極のゲート長及びゲート絶縁膜の膜厚等の寸法を同時に微細化することにより、トランジスタの電気的特性を向上させることを可能とする。ここで、例えばゲート電極におけるゲート長を0.1μm以下に設定する場合には、ゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚(EOT:equivalent oxide thickness)を約2nm以下とする必要がある。
ところが、従来の酸化シリコン(SiO2 )からなるゲート絶縁膜を2nm以下とすると、該ゲート絶縁膜を介した直接トンネル電流によるリーク電流が増大して、LSIの消費電力が増大してしまうという問題がある。そこで、近年、ゲート絶縁膜の構成材料に高誘電体(high−k)膜を用いる手法が提案されている。
高誘電体とは、一般に、比誘電率が4程度のSiO2 よりも高い比誘電率を持つ誘電体であり、例えば、酸化ハフニウム(HfO2 )、酸化ジルコニウム(ZrO2 )又は酸化アルミニウム(Al23)等が挙げられる。このような、高誘電体をゲート絶縁膜に用いることにより、誘電率が高い分だけ、逆にゲート絶縁膜の物理的な膜厚を大きくすることができる。従って、EOTを小さくしながら、直接トンネル電流によるリーク電流を低減することが可能となる。
高誘電体をゲート絶縁膜に用いたMIS型の電界効果トランジスタには、例えば図11に示す構造がある(例えば、特許文献1を参照。)。図11に示すように、シリコンからなる半導体基板101の上には、SiO2 又はSiONからなる第1の誘電体膜102とHfO2 からなる第2の誘電体膜103により構成されたゲート絶縁膜104とが形成されている。ゲート絶縁膜104の上には、ドープトポリシリコンからなるゲート電極105が形成され、該ゲート電極105の両側面上で且つゲート絶縁膜104の上には絶縁性のサイドウォール106がそれぞれ形成されている。半導体基板101におけるサイドウォール106の外側の領域には、それぞれ不純物注入によりソース領域107及びドレイン領域108が形成され、半導体基板101におけるゲート絶縁膜104の下側で且つソース領域107とドレイン領域108との間の領域にはチャネル領域109が形成されている。
このような構造により、ゲート絶縁膜104のEOTが2nm以下に確保される結果、直接トンネル電流によるリーク電流を低減し、且つ、チャネル領域109における固定電荷の発生及びキャリアの移動度の劣化を防ぐことができるので、MIS型トランジスタの低消費電力化及び大電流化が図られている。
特開2003−69011号公報
しかしながら、前記従来のゲート絶縁膜104に高誘電体を含むMIS型トランジスタには、以下の問題がある。
図12は図11のチャネル領域109におけるA−B線に沿った電界強度分布のシミュレーション結果を表わしている。電圧の印加条件は、ゲート電圧を0Vとし、ドレイン電圧を1Vとしている。図12から明らかなように、半導体基板101における電界強度は、ゲート電極105におけるドレイン領域108側の端部(符号GD)において最大となる。
図13は図11に示す従来のMIS型トランジスタにおいて、EOTの値と半導体基板101内における最大電界強度との関係をシミュレーションにより求めた結果を表わし、図14は図11に示す従来のMIS型トランジスタにおいて、EOTの値と半導体基板101内におけるドレイン領域108と半導体基板101との間に流れるリーク電流との関係をシミュレーションにより求めた結果を表わしている。ここでは、ゲート長を75nmとし、第1の誘電体膜102の膜厚を1nmとし、第2の誘電体膜の膜厚を4nmとし、該第2の誘電体膜(高誘電体膜)の比誘電率を変化させている。電圧の印加条件は、トランジスタのオフ状態に相当するゲート電圧を0Vとし、ドレイン電圧を1Vとしている。
図13から明らかなように、半導体基板101内における最大電界強度はEOTの値が小さくなる程高くなる。これは、EOTの値が小さくなるに従ってゲート絶縁膜104の誘電率が高くなるためである。また、図14から明らかなように、EOTの値が小さくなる程ドレイン・基板間のリーク電流は増加する。これは、図13に示したように、EOTの値が小さくなるに従って半導体基板101内の最大電界強度が高くなるためである。
図15は図11に示す従来のMIS型トランジスタにおいて、EOTの値と寄生容量値との関係をシミュレーションにより求めた結果を表わしている。ここで、寄生容量はトランジスタのオン状態とオフ状態との平均値である。また、ゲート長を75nmとし、第1の誘電体膜102の膜厚を1nmとし、第2の誘電体膜103の膜厚を4nmとし、該第2の誘電体膜103の比誘電率を変化させている。動作周波数は10MHzとしており、電圧の印加条件は、トランジスタのオフ状態ではゲート電圧を0Vとし、ドレイン電圧を1Vとしている。トランジスタのオン状態ではゲート電圧は1Vとし、ドレイン電圧を1Vとしている。図15から明らかなように、寄生容量はEOTの値が小さくなるに従って増加する。これは、容量値がゲート絶縁膜104の誘電率に比例するためである。
以上のように、図11に代表される従来のMIS型半導体装置は、EOTの値を小さくするにつれて、チャネル領域におけるゲート電極のドレイン側の端部の下方において電界強度が増大する。このため、トランジスタに生じるリーク電流が増加して、消費電力が増大するという問題がある。さらに、EOTの値を小さくするにつれて、トランジスタの寄生容量が増大して、素子の高速化を図れないという問題がある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、高誘電体をゲート絶縁膜に用いた半導体装置において、リーク電流及び寄生容量を低減できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体装置を、高誘電体を含むゲート絶縁膜の少なくともドレイン側の端部であって、半導体基板とゲート電極との間に誘電率がゲート絶縁膜を構成する高誘電体よりも低い他の誘電体膜を設ける構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上部に互いに間隔をおいて形成されたソース領域及びドレイン領域と、半導体基板におけるソース領域及びドレイン領域の間に形成されたチャネル領域と、半導体基板のチャネル領域の上に形成された第1の誘電体膜と、第1の誘電体膜の上に形成され、第1の誘電体膜よりも高い誘電率を有する第2の誘電体膜と、第2の誘電体膜におけるソース領域側の端部及びドレイン領域側の端面のうち少なくともドレイン領域側の端面上に形成され、第2の誘電体膜よりも低い誘電率を有する第3の誘電体膜と、第2の誘電体膜及び第3の誘電体膜の上に形成されたゲート電極とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によると、ゲート電極の下側であって、第2の誘電体膜よりも低い誘電率を有する第3の誘電体膜が第2の誘電体膜におけるソース領域側の端面及びドレイン領域側の端面のうち少なくともドレイン領域側の端面上に形成されているため、半導体基板(チャネル領域)におけるゲート電極の少なくともドレイン領域側の端部の下方に生じる電界の集中が緩和される。このため、オフ時のリーク電流を低減できるので、消費電力の低減を図ることができる。さらに、ゲート絶縁膜に第2の誘電体膜よりも低い誘電率を有する第3の誘電体膜が含まれることになって寄生容量が低減するため、動作の高速化をも図ることができる。
本発明の半導体装置において、第3の誘電体膜はゲート電極の側面上にも形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ゲート電極と半導体基板との間に位置する第3の誘電体膜の膜厚は、第1の誘電体膜の膜厚と第2の誘電体膜の膜厚との和よりも大きいことが好ましい。
本発明の半導体装置において、ソース領域におけるチャネル領域側の端部及びドレイン領域におけるチャネル領域側の端部のうち少なくともドレイン領域におけるチャネル領域側の端部は、ゲート電極の下方で且つ第3の誘電体膜の下側に位置することが好ましい。
本発明の半導体装置において、第2の誘電体膜は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
本発明の半導体装置において、第3の誘電体膜は、酸素及び窒素のうちの少なくとも一方とシリコンとを含むことが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、第1の誘電体膜と該第1の誘電体膜よりも高い誘電率を有する第2の誘電体膜を順次形成する工程(a)と、第2の誘電体膜の上にゲート電極を形成する工程(b)と、工程(b)よりも後に、ゲート電極におけるゲート長方向側の両端部のうちの少なくとも一方の端部の下側に位置する第2の誘電体膜をエッチングすることにより、ゲート電極の端部と半導体基板との間に空隙を形成する工程(c)と、空隙に第2の誘電体膜よりも低い誘電率を有する第3の誘電体膜を形成する工程(d)と、工程(d)よりも後に、半導体基板におけるゲート電極の両側方の領域にゲート電極をマスクとしてイオン注入を行なうことにより、ソース領域及びドレイン領域をそれぞれ形成する工程(e)とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によると、ゲート電極におけるゲート長方向側の両端部のうちの少なくとも一方の端部の下側に位置する第2の誘電体膜をエッチングすることにより、ゲート電極の端部と半導体基板との間に空隙を形成し、その後、形成した空隙に第2の誘電体膜よりも低い誘電率を有する第3の誘電体膜を形成する。これにより、本発明の半導体装置を得ることことができるため、リーク電流及び寄生容量を低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(c)において、空隙は第2の誘電体膜における少なくともドレイン領域を形成する側の端部に形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(c)において、空隙の下側に位置する第1の誘電体膜をもエッチングすることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、工程(c)において、空隙の下側に位置する半導体基板の上部をもエッチングすることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(a)において、第2の誘電体膜には、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む誘電体を用いることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)において、第3の誘電体膜には、酸素及び窒素のうちの少なくとも一方とシリコンとを含む誘電体を用いることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)において、第3の誘電体膜を形成する際に、ゲート電極の側面上に第3の誘電体膜からなるオフセットスペーサを形成することが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、ゲート電極の下側で且つゲート絶縁膜の少なくともドレイン領域側の端部に高誘電体からなるゲート絶縁膜よりも誘電率が低い他の誘電体膜を形成するため、チャネル領域の少なくともドレイン領域側の端部での電界の集中が緩和されるので、オフ時のリーク電流を低減できると共に寄生容量が低減する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図1に示すように、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板1の上には、酸素及び窒素の少なくとも一方を含むシリコンからなる第1の誘電体膜2及び酸化ハフニウム(HfO2 )等の高誘電体からなる第2の誘電体膜3により構成されたゲート絶縁膜4とが形成されている。ゲート絶縁膜4の上には、ドープトポリシリコンからなるゲート電極5が形成されている。ゲート電極5におけるゲート長方向側の両端部は、ゲート絶縁膜4の上に庇状に張り出すように形成されている。
ゲート電極5におけるゲート長方向側の両側面上及びゲート絶縁膜4の両端面上には、第2の誘電体膜3よりも誘電率が低い、例えば酸素及び窒素の少なくとも一方を含むシリコンからなるオフセットスペーサとしての第3の誘電体膜6がスペーサ膜として形成されている。なお、第1の実施形態においては、ゲート絶縁膜4における第1の誘電体膜2及び第2の誘電体膜3のいずれの端部もゲート電極5の側面から内側に掘り込まれるように形成されているが、少なくとも第2の絶縁膜3の端部が掘り込まれていればよい。
第1の誘電体膜2と第3の誘電体膜6とは、同一の材料又は異なる材料のいずれでもよく、例えば、酸化シリコン(SiO2 )、窒化シリコン(Si34)、酸窒化シリコン(SiON)を用いることができる。また、酸化シリコンには、成膜温度が比較的に高いHTO(high temperature oxide)膜を用いることができる。
高誘電体からなる第2の誘電体膜3には、比誘電率が24程度のHfO2 に代えて、比誘電率が11から18.5程度の酸化ジルコニウム(ZrO2 )又は比誘電率が8.5から10程度の酸化アルミニウム(Al23)を用いることができる。また、第2の誘電体膜3は、HfO2 からなる単層膜、又はHfAlO2/HfO2 、HfAlO2/HfO2/HfAlO2 等の積層膜であってもよい。
第3の誘電体膜6におけるゲート電極5及びゲート絶縁膜4の反対側の面上には、絶縁性のサイドウォール7がそれぞれ形成されている。なお、第3の誘電体膜6におけるサイドウォール7と半導体基板1との間に位置する部分は、特に設ける必要はない。
半導体基板1におけるサイドウォール7の外側の領域には、それぞれ不純物注入によりソース領域8及びドレイン領域9が形成され、半導体基板1におけるゲート絶縁膜4の下側で且つソース領域8及びドレイン領域9の間の領域にはチャネル領域10が形成されている。なお、ソース領域8及びドレイン領域9におけるチャネル領域10側の端部は、それぞれエクステンション領域8a、9aを構成している。
以下、前記のように構成された半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜図2(d)及び図3(a)〜図3(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図2(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板1の主面上に、熱酸化法により厚さが15nmの犠牲酸化膜11を形成する。その後、犠牲酸化膜11を介してホウ素(B)等のP型不純物イオンを閾値電圧調整用にイオン注入し、続いて、熱処理を行なって、注入した不純物イオンを活性化させることにより、半導体基板1の上部にP型のチャネル領域10を形成する。
次に、図2(b)に示すように、フッ酸(HF)を含む水溶液によるウェットエッチングにより犠牲酸化膜11を除去する。その後、半導体基板1を例えば温度が1000℃程度の酸化性雰囲気の熱処理で酸化して、半導体基板1の主面上に厚さが1nmの酸化シリコン(SiO2 )からなる第1の誘電体膜2を形成する。続いて、有機金属化学的気相成長(MOCVD:metal organic chemical vapor deposition)法により、第1の誘電体膜2の上に厚さが4nmのHfO2 からなる第2の誘電体膜3を形成する。
次に、図2(c)に示すように、第2の誘電体膜3の上に、ゲート電極形成用の導電膜5Aを形成する。ここでは、導電膜5Aとしてリン(P)をドープした厚さが150nmのポリシリコンを用いている。その後、導電膜5Aの上にレジスト材を塗布し、リソグラフィ法により、導電膜5Aにおけるゲート形成領域50を覆うレジストパターン12を形成する。
次に、図2(d)に示すように、形成したレジストパターン12をマスクとして、塩素(Cl2 )又は臭化水素(HBr)を主成分とするエッチングガスにより、導電膜5Aに対してドライエッチングを行なうことにより、導電膜5Aからゲート電極5を形成する。なお、このドライエッチ工程においては、第2の誘電体膜3をエッチングストッパとして用いる。また、このとき、第2の誘電体膜3におけるゲート形成領域50を除く部分、さらには第1の誘電体膜2におけるゲート形成領域50を除く部分は除去してもよい。
次に、図3(a)に示すように、レジストパターン12を酸素プラズマを用いたアッシングにより除去する。その後、第1の誘電体膜2及び第2の誘電体膜3に対して、フッ酸を含む水溶液を用いた等方性のウェットエッチングにより、第2の誘電体膜3及び第1の誘電体膜2におけるゲート電極5の端部と半導体基板1との間に挟まれた部分を除去する。これにより、ゲート電極5のゲート長方向側の両端部と半導体基板1(チャネル領域10)との間に空隙5aがそれぞれ形成される。これと同時に、ゲート電極5の下側であって、第1の誘電体膜2及び第2の誘電体膜3から、それぞれゲート長方向側の両端部が除去されてなるゲート絶縁膜4が形成される。
次に、図3(b)に示すように、例えば、温度が700℃程度の熱CVD法により、ゲート電極5の上面及び両側面、ゲート絶縁膜4の空隙5aから露出した両端面並びに半導体基板1の主面上に、厚さが5nmの酸化シリコン(HTO)からなる第3の誘電体膜6を形成する。HTOはステップカバレッジ性に優れるため、ゲート電極5と半導体基板1との間の空隙5aにも効率良く第3の誘電体膜6が形成される。また、第3の誘電体膜6におけるゲート電極5の側面上部分はオフセットスペーサ膜6aとして用いることができる。続いて、ゲート電極5及びオフセットスペーサ膜6aをマスクとして、半導体基板1に対して、例えば注入エネルギーが4keVで、注入ドーズ量が1×1015/cm2 の注入条件でヒ素(As)イオンを基板面にほぼ垂直に注入することにより、半導体基板1におけるゲート電極5の両側方にエクステンション領域8a、9aをそれぞれ形成する。なお、ここでは、第3の誘電体膜6を半導体基板1上に残したまま、エクステンション領域8a、9aを形成するイオン注入を行なったが、イオン注入の前に、第3の誘電体膜6におけるオフセットスペーサ膜6aとして機能しない部分を異方性エッチングにより除去してもよい。
次に、図3(c)に示すように、減圧CVD法により、第3の誘電体膜6を覆うようにシリコン窒化(Si34)膜を形成した後、シリコン窒化膜に対してドライエッチングによるエッチバックを行なうことにより、ゲート電極5の両側面上に、窒化シリコンからなるサイドウォール7を形成する。その後、露出した第3の誘電体膜6に対してドライエッチングによるエッチバックを行なうことにより、ゲート電極5とサイドウォール7との間及びサイドウォール7と半導体基板1との間にスペーサ膜となるほぼL字型の第3の誘電体膜6(オフセットスペーサ膜6aを含む)を形成する。なお、図3(b)に示す工程において、イオン注入の前に第3の誘電体膜6におけるオフセットスペーサ膜6aとして機能しない部分を異方性エッチングにより除去した場合には、サイドウォール7を形成した後に第3の誘電体膜6に対してドライエッチングによるエッチバックを行なう必要はなく、ゲート電極5とサイドウォール7との間にスペーサ膜となるほぼI字型の第3の誘電体膜6が形成される。続いて、ゲート電極5、第3の誘電体膜6(オフセットスペーサ膜6a)及びサイドウォール7をマスクとして、半導体基板1に対して、注入エネルギーが20keVで、注入ドーズ量が4×1015/cm2 の注入条件で、Asイオンを基板面にほぼ垂直に注入する。その後、温度が1000℃で3秒間の熱処理を行なって、注入したAsイオンを活性化させることにより、半導体基板1におけるサイドウォール7の両側方の領域で、且つエクステンション領域8a、9aとそれぞれ接続されたソース領域8及びドレイン領域9を形成する。これにより、図1に示す半導体装置を形成することができる。
なお、図3(a)の工程において、高誘電体からなる第2の誘電体膜3に、第1の誘電体膜2とエッチング選択比が大きく異なる材料、すなわち、第2の誘電体膜3が第1の誘電体膜2と比べてエッチングレートが大きい材料を用いると、空隙5aが第2の誘電体膜3にのみ形成される。
また、ゲート電極5の上面のみを選択的に露出した後、ニッケル(Ni)又はコバルト(Co)等の金属膜を堆積し、その後、熱処理により堆積した金属膜とゲート電極5を構成するポリシリコンとを完全にシリサイド化することにより、ゲート電極5をFUSI(fully silicided)化してもよい。
以下、第1の実施形態に係る半導体装置の電気的特性について図面を用いて説明する。
図4は第1の実施形態に係る半導体装置と従来の半導体装置とにおいて、ゲート絶縁膜のEOTの値と半導体基板内における最大電界強度との関係をシミュレーションにより求めた結果を表わし、図5は第1の実施形態に係る半導体装置と従来の半導体装置とにおいて、ゲート絶縁膜のEOTの値と半導体基板内におけるドレイン領域と半導体基板との間に流れるリーク電流との関係をシミュレーションにより求めた結果を表わしている。ここでは、ゲート長を75nmとし、第1の誘電体膜の膜厚を1nmとし、第2の誘電体膜の膜厚を4nmとし、該第2の誘電体膜(高誘電体膜)の比誘電率を変化させている。電圧の印加条件は、トランジスタのオフ状態に相当するゲート電圧を0Vとし、ドレイン電圧を1Vとしている。
図4に示すように、第1の実施形態(本発明)に係る半導体装置は、従来の半導体装置と比べて、チャネル領域におけるドレイン領域側の最大電界強度を低減することができる。特に、ゲート絶縁膜4のEOTの値が小さくなる程、従来の半導体装置と比べて最大電界強度を低減することができる。これは、本実施形態においては、チャネル領域10における電界が集中するドレイン領域9側の端部であって、ゲート電極5のドレイン領域9側の下側に、誘電率が第2の誘電体膜3よりも低い第3の誘電体膜6を形成しているためである。
また、図5に示すように、第1の実施形態(本発明)に係る半導体装置は、従来の半導体装置と比べてオフ時のリーク電流を低減することができる。特に、EOTの値が小さくなる程、従来の半導体装置よりもリーク電流を低減することができる。これは、本実施形態に係る半導体装置は、図4に示したように、チャネル領域10のドレイン領域9側の端部において最大電界強度を低減できるためである。これにより、従来の半導体装置と比べてリーク電流が低下するため、消費電力の低減を図ることができる。
なお、図1に示すように、ドレイン領域9におけるチャネル領域10側の端部は、ゲート電極5の下方で且つ第3の誘電体膜6の下側に位置することが好ましい。
図6は第1の実施形態に係る半導体装置と従来の半導体装置とにおいて、ゲート絶縁膜のEOTの値と寄生容量値との関係をシミュレーションにより求めた結果を表わしている。ここで、寄生容量はトランジスタのオン状態とオフ状態との平均値である。また、ゲート長を75nmとし、第1の誘電体膜の膜厚を1nmとし、第2の誘電体膜の膜厚を4nmとし、該第2の誘電体膜の比誘電率を変化させている。動作周波数は10MHzとしており、電圧の印加条件は、トランジスタのオフ状態ではゲート電圧を0Vとし、ドレイン電圧を1Vとしている。トランジスタのオン状態ではゲート電圧は1Vとし、ドレイン電圧を1Vとしている。図6に示すように、第1の実施形態(本発明)に係る半導体装置は、従来の半導体装置と比べて寄生容量値を低減することができる。特に、ゲート絶縁膜のEOTの値が小さくなる程、従来の半導体装置と比べて寄生容量値を低減することができる。これは、本実施形態に係る半導体装置は、ゲート電極5のドレイン領域9側の端部の下側に、誘電率が第2の誘電体膜3よりも低い第3の誘電体膜6を形成しているためである。
すなわち、第1の実施形態においては、ゲート電極5におけるドレイン領域9側の端部の下側に、誘電率がチャネル領域10の上方に形成された高誘電体からなる第2の誘電体膜3よりも低い第3の誘電体膜6を設けているため、半導体装置における寄生容量値を低減することができる。これにより、従来の半導体装置と比べて寄生容量値を低減できるので、動作の高速化を図ることができる。
(第1の実施形態の一変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の一変形例について図面を参照しながら説明する。
図7は本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置の断面構成を示している。図7において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7に示すように、本変形例においては、高誘電体からなる第2の誘電体膜3よりも誘電率が低い第3の誘電体膜6の膜厚を、ゲート電極5の両端部の下側においてゲート絶縁膜4の膜厚よりも大きくしている。これにより、第1の実施形態により得られる効果よりもさらに高い効果を得ることができる。
本変形例に係る半導体装置は、図8に示すように、第1の誘電体膜2及び第2の誘電体膜3からフッ酸を含む水溶液によるエッチングによりゲート絶縁膜4を形成すると共に、ゲート電極5のゲート長方向側の両端部にそれぞれ空隙5aを形成する工程において、半導体基板1の上部をエッチングして凹部領域を設けることにより形成することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図9は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図9において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第2の実施形態は、図12に示したように、チャネル領域10のドレイン領域9側の端部が最も電界強度が高くなることから、第1の誘電体膜2及び第2の誘電体膜3のうちのドレイン領域9側の端部のみを除去して、除去されてなる空隙5aに第2の誘電体膜3よりも誘電率が低い第3の誘電体膜6を形成する。
以下、前記のように構成された半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図10(a)〜図10(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図10(a)に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、半導体基板1の上部にイオン注入により、チャネル領域10を形成する。続いて、半導体基板1の主面上に、厚さが1nmの酸化シリコンからなる第1の誘電体膜2と、厚さが4nmの高誘電体例えばHfO2 からなる第2の誘電体膜3と、ドープトポリシリコンからなるゲート電極形成用の導電膜を順次形成する。続いて、リソグラフィ法により、導電膜上のゲート形成領域50に第1のレジストパターン22を形成し、その後、形成した第1のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより、導電膜からゲート電極5と、第1の誘電体2及び第2の誘電体膜3からなるゲート絶縁膜4を形成する。
次に、図10(b)に示すように、第1のレジストパターン22を除去した後、ゲート電極5を含む半導体基板1上に、再度レジスト材を塗布し、リソグラフィ法により、半導体基板1におけるドレイン形成領域及びゲート電極5におけるドレイン形成領域側の端部を露出する開口部を有する第2のレジストパターン23を形成する。続いて、形成した第2のレジストパターン23及びゲート電極5をエッチングマスクとしてをフッ酸を含む水溶液を用いた等方性のウェットエッチングによって、ゲート絶縁膜4におけるドレイン形成領域側の端部を除去することにより、ゲート電極5のドレイン形成領域側の端部と半導体基板1(チャネル領域10)との間に空隙5aを形成する。これにより、ゲート電極5の下側であって、第1の誘電体膜2及び第2の誘電体膜3から、ドレイン形成領域側の端部が除去されてなるゲート絶縁膜4が形成される。
次に、図10(c)に示すように、第2のレジストパターン22を除去した後、例えば温度が700℃程度の熱CVD法により、ゲート電極5の上面及び両側面、ゲート絶縁膜4の両端面並びに半導体基板1の主面上に、厚さ5nmの酸化シリコン(HTO)からなる第3の誘電体膜6を形成する。
その後は、第1の実施形態と同様にして、エクステンション領域8a、9aを、ゲート電極5及び第3の誘電体膜6におけるゲート電極5の側面上部分に形成されたオフセットスペーサ膜6aをマスクとしたイオン注入により形成する。続いて、絶縁性のサイドウォール7をゲート電極5の両側面上に第3の誘電体膜6を介在させて形成した後、ゲート電極5、第3の誘電体膜6(オフセットスペーサ膜6a)及びサイドウォール7をマスクとして、イオン注入により、ソース領域8とドレイン領域9とをそれぞれ形成する。これにより、図9に示す第2の実施形態に係る半導体装置を得る。
第2の実施形態によると、チャネル領域10における電界が集中するドレイン領域9側の端部であって、ゲート電極5のドレイン領域9側の下側にのみ、誘電率が第2の誘電体膜3よりも低い第3の誘電体膜6を形成している。これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
その上、第2の実施形態においては、ゲート絶縁膜4におけるソース領域8側の端部には高誘電体からなる第2の誘電体膜3が残されているため、半導体装置(トランジスタ)としての駆動能力は第1の実施形態よりも高くなる。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態の一変形例と同様に、図10(b)に示す工程において、ゲート電極5のドレイン形成領域側の下端部と半導体基板1との間に空隙5aを形成する際に、半導体基板1の上部に対してエッチングを行なってもよい。さらには、ゲート電極5をFUSI化してもよい。
また、第1の実施形態及びその変形例並びに第2の実施形態において、ゲート絶縁膜4は、酸化シリコンからなる第1の誘電体膜2と高誘電体からなる第3の誘電体膜3との2層構造としたが、2層構造に限られない。すなわち、ゲート絶縁膜4は、高誘電体からなる単層膜又は高誘電体膜を含む3層以上の積層構造としてもよい。
また、第1の誘電体膜2として、熱酸化法によるシリコン酸化膜を用いたが、一酸化窒素(NO)雰囲気又は一酸化二窒素(N2O)雰囲気により形成した酸窒化シリコン(SiON)膜を用いることができる。
また、酸化シリコンからなる第3の誘電体膜6を熱CVD法により形成したが、例えば温度が800℃程度の酸化性雰囲気の熱処理により酸化して形成してもよい。また、第3の誘電体膜6の組成は酸化シリコンに限られず、前述したように、例えば酸窒化シリコン又は窒化シリコン等の窒素及び酸素の少なくとも一方とシリコンとを含む誘電体が好ましい。
また、ゲート電極5の端部と半導体基板1との間に形成した空隙5aを必ずしも第3の誘電体膜6によって必ずしも埋め込まれる必要はない。たとえ空隙5aの全部又は一部が残っていたとしても、空隙5aの誘電率は酸化シリコン等よりもさらに低くなるだけだからである。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、リーク電流を低減できると共に寄生容量が低減するという効果を有し、特に、高誘電体膜をゲート絶縁膜に用いたMIS型トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す構成断面図である。 (a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と従来の半導体装置とにおけるEOTと半導体基板内の最大電界強度との関係をシミュレーションにより求めたグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と従来の半導体装置とにおけるEOTとドレイン・基板間のリーク電流との関係をシミュレーションにより求めたグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と従来の半導体装置とにおけるEOTと寄生容量との関係をシミュレーションにより求めたグラフである。 本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す構成断面図である。 本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法の要部を示す一工程の構成断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す構成断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 従来の半導体装置(MIS型トランジスタ)を示す構成断面図である。 図11のA−B線に沿った電界強度分布をシミュレーションにより求めたグラフである。 従来の半導体装置におけるEOTと半導体基板内の最大電界強度との関係をシミュレーションにより求めたグラフである。 従来の半導体装置におけるEOTとドレイン・基板間のリーク電流との関係をシミュレーションにより求めたグラフである。 従来の半導体装置におけるEOTと寄生容量との関係をシミュレーションにより求めたグラフである。
符号の説明
1 半導体基板
2 第1の誘電体膜
3 第2の誘電体(高誘電体膜)
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
5A 導電膜
5a 空隙
50 ゲート形成領域
6 第3の誘電体膜(低誘電体膜)
6a オフセットスペーサ膜
7 サイドウォール
8 ソース領域
8a エクステンション領域
9 ドレイン領域
9a エクステンション領域
10 チャネル領域
11 犠牲酸化膜
12 レジストパターン
22 第1のレジストパターン
23 第2のレジストパターン

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上部に互いに間隔をおいて形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記半導体基板における前記ソース領域及びドレイン領域の間に形成されたチャネル領域と、
    前記半導体基板の前記チャネル領域の上に形成された第1の誘電体膜と、
    前記第1の誘電体膜の上に形成され、前記第1の誘電体膜よりも高い誘電率を有する第2の誘電体膜と、
    前記第2の誘電体膜における前記ソース領域側の端面及びドレイン領域側の端面のうち少なくとも前記ドレイン領域側の端面上に形成され、前記第2の誘電体膜よりも低い誘電率を有する第3の誘電体膜と、
    前記第2の誘電体膜及び第3の誘電体膜の上に形成されたゲート電極とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3の誘電体膜は、前記ゲート電極の側面上にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極と前記半導体基板との間に位置する前記第3の誘電体膜の膜厚は、前記第1の誘電体膜の膜厚と前記第2の誘電体膜の膜厚との和よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース領域における前記チャネル領域側の端部及び前記ドレイン領域における前記チャネル領域側の端部のうち少なくとも前記ドレイン領域における前記チャネル領域側の端部は、前記ゲート電極の下方で且つ前記第3の誘電体膜の下側に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の誘電体膜は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第3の誘電体膜は、酸素及び窒素のうちの少なくとも一方とシリコンとを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の上に、第1の誘電体膜と該第1の誘電体膜よりも高い誘電率を有する第2の誘電体膜を順次形成する工程(a)と、
    前記第2の誘電体膜の上にゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)よりも後に、前記ゲート電極におけるゲート長方向側の両端部のうちの少なくとも一方の端部の下側に位置する前記第2の誘電体膜をエッチングすることにより、前記ゲート電極の端部と前記半導体基板との間に空隙を形成する工程(c)と、
    前記空隙に、前記第2の誘電体膜よりも低い誘電率を有する第3の誘電体膜を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)よりも後に、前記半導体基板における前記ゲート電極の両側方の領域に前記ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行なうことにより、ソース領域及びドレイン領域をそれぞれ形成する工程(e)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(c)において、前記空隙は、前記第2の誘電体膜における少なくともドレイン領域を形成する側の端部に形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(c)において、前記空隙の下側に位置する前記第1の誘電体膜をもエッチングすることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(c)において、前記空隙の下側に位置する前記半導体基板の上部をもエッチングすることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(a)において、前記第2の誘電体膜には、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む誘電体を用いることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記工程(d)において、前記第3の誘電体膜には、酸素及び窒素のうちの少なくとも一方とシリコンとを含む誘電体を用いることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(d)において、前記第3の誘電体膜を形成する際に、前記ゲート電極の側面上に、前記第3の誘電体膜からなるオフセットスペーサを形成することを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005277166A 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007088322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277166A JP2007088322A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法
US11/438,385 US7750396B2 (en) 2005-09-26 2006-05-23 Semiconductor device and method for fabricating the same
US12/753,501 US8035174B2 (en) 2005-09-26 2010-04-02 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277166A JP2007088322A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088322A true JP2007088322A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37892806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277166A Pending JP2007088322A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7750396B2 (ja)
JP (1) JP2007088322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068690A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029132B2 (en) * 2009-08-06 2015-05-12 International Business Machines Corporation Sensor for biomolecules
US8052931B2 (en) 2010-01-04 2011-11-08 International Business Machines Corporation Ultra low-power CMOS based bio-sensor circuit
US9068935B2 (en) 2010-04-08 2015-06-30 International Business Machines Corporation Dual FET sensor for sensing biomolecules and charged ions in an electrolyte
CN102655168A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 中国科学院微电子研究所 栅极结构及其制造方法
CN113795980A (zh) * 2019-05-24 2021-12-14 3M创新有限公司 具有介电常数梯度的雷达反射制品
US10686486B1 (en) * 2019-07-02 2020-06-16 Newport Fab, Llc Radio frequency (RF) switch with improved power handling
US11387338B1 (en) * 2021-01-22 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Methods for forming planar metal-oxide-semiconductor field-effect transistors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113990A (ja) * 1996-04-22 1999-01-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000058818A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002184973A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002537650A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トランジスタ・ゲート絶縁部を有する半導体装置
JP2003023155A (ja) * 2001-05-04 2003-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Mosfetおよびその製造方法
JP2004186295A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
WO2004114390A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940565B2 (ja) * 2001-03-29 2007-07-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2003069011A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
US6911695B2 (en) * 2002-09-19 2005-06-28 Intel Corporation Transistor having insulating spacers on gate sidewalls to reduce overlap between the gate and doped extension regions of the source and drain
JP3974547B2 (ja) * 2003-03-31 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005085822A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置
US7071038B2 (en) * 2004-09-22 2006-07-04 Freescale Semiconductor, Inc Method of forming a semiconductor device having a dielectric layer with high dielectric constant
US7265425B2 (en) * 2004-11-15 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device employing an extension spacer and a method of forming the same
JP2006287096A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113990A (ja) * 1996-04-22 1999-01-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000058818A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002537650A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トランジスタ・ゲート絶縁部を有する半導体装置
JP2002184973A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003023155A (ja) * 2001-05-04 2003-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Mosfetおよびその製造方法
JP2004186295A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
WO2004114390A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068690A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7750396B2 (en) 2010-07-06
US20070069285A1 (en) 2007-03-29
US8035174B2 (en) 2011-10-11
US20100187645A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040286B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI484567B (zh) 半導體結構與其製造方法
JP5126930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8035174B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007150292A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2001015612A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009044051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4678875B2 (ja) 低ゲート誘導ドレイン漏れ(gidl)電流を有するmosfetデバイス
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
US8928051B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) device with locally thickened gate oxide
JP5444176B2 (ja) 半導体装置
JP2010021200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006073796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008004686A (ja) 半導体装置の製造方法
US7550357B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP4902888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5148814B2 (ja) 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置
JP4079830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010123669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4156008B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107706153B (zh) 半导体器件的形成方法
WO2013105550A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07302908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5073158B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802