JP2001015612A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001015612A
JP2001015612A JP11225991A JP22599199A JP2001015612A JP 2001015612 A JP2001015612 A JP 2001015612A JP 11225991 A JP11225991 A JP 11225991A JP 22599199 A JP22599199 A JP 22599199A JP 2001015612 A JP2001015612 A JP 2001015612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
manufacturing
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11225991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015612A5 (ja
JP4149095B2 (ja
Inventor
Takayuki Kanda
隆行 神田
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Norio Suzuki
範夫 鈴木
Satoru Sakai
哲 酒井
Shuji Ikeda
修二 池田
Yasuko Yoshida
安子 吉田
Shinichi Horibe
晋一 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22599199A priority Critical patent/JP4149095B2/ja
Priority to US09/536,756 priority patent/US6713353B1/en
Priority to KR1020000022126A priority patent/KR20010020781A/ko
Publication of JP2001015612A publication Critical patent/JP2001015612A/ja
Priority to US10/211,262 priority patent/US6821854B2/en
Publication of JP2001015612A5 publication Critical patent/JP2001015612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149095B2 publication Critical patent/JP4149095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さが異なる2種類以上のゲート絶縁膜を有
する半導体集積回路装置の信頼性を向上させることので
きる技術を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の表面に形成された酸化シ
リコン膜6の上層に酸化シリコン膜7を形成し、次いで
厚いゲート絶縁膜を形成する領域Aを覆ったフォトレジ
ストパターン8をマスクとして、薄いゲート絶縁膜を形
成する領域Bの酸化シリコン膜6,7を除去した後、フ
ォトレジストパターン8および酸化シリコン膜7を除去
し、続いて熱酸化処理を半導体基板に施すことによっ
て、厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、例えば付加される電圧の異
なる2種類のMISFET(Metal Insulator Semicond
uctor Field Effect Transistor )を内蔵する半導体集
積回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CMOS(Complementary Metal Oxide
Semiconductor )論理LSI(LargeScale Integrated
Circuit)、SRAM(Static Random Access Memory
)またはDRAM(Dynamic Random Access Memory)
等のメモリLSI、およびメモリ回路を搭載したCMO
S論理LSIにおいては、内部回路と入出力回路との電
源電圧が異なる場合がある。例えば、CMOS論理LS
Iでは、内部回路のMISFETのゲート電極の長さ
(ゲート長)を入出力回路のMISFETのゲート長よ
りも短く設定することにより高速化を図っているが、内
部回路のMISFETのソース、ドレインを構成する半
導体領域の耐圧を確保するために、内部回路の電源電圧
は入出力回路の電源電圧よりも低く設定される。この
際、電源電圧の高い入出力回路のMISFETのゲート
絶縁膜の信頼度を確保するために、このゲート絶縁膜の
厚さは電源電圧の低い内部回路のMISFETのゲート
絶縁膜の厚さよりも厚く形成される。
【0003】厚さの異なる2種類のゲート絶縁膜をシリ
コンで構成される半導体基板上に形成する方法として
は、まず、半導体基板の主面上に素子分離領域を形成し
た後、半導体基板に1回目の熱酸化処理を施して半導体
基板の表面に酸化シリコン膜を形成する。次に、厚いゲ
ート絶縁膜が形成される活性領域をフォトレジスト膜で
覆い、薄いゲート絶縁膜が形成される活性領域の上記酸
化シリコン膜をウエットエッチングによって除去した
後、上記フォトレジスト膜を除去し、次いで半導体基板
に2回目の熱酸化処理を施す方法が採用されている。す
なわち、薄いゲート絶縁膜は2回目の熱酸化処理で形成
され、厚いゲート絶縁膜は1回目および2回目の熱酸化
処理で形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が検討した結果、厚さの異なる2種類のゲート絶縁膜
を形成する前記方法では、薄いゲート絶縁膜が形成され
る活性領域の酸化シリコン膜をウエットエッチングによ
って除去する際、厚いゲート絶縁膜が形成される活性領
域をフォトレジスト膜で覆うため、フォトレジスト膜に
よる汚染、およびレジスト除去工程とその後の洗浄工程
における何らかのダメージ等によって、薄いゲート絶縁
膜、厚いゲート絶縁膜またはこれら両者のゲート絶縁膜
に耐圧劣化が生ずることを見い出した。
【0005】本発明の目的は、ゲート絶縁膜の厚さが互
いに異なるMISFETを複数種類有する半導体集積回
路装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供す
ることにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0008】すなわち、本発明は、2種ゲート絶縁膜プ
ロセスにおいて、半導体基板の相対的に厚い第1の膜厚
の絶縁膜の形成領域に第1絶縁膜をフォトレジスト膜を
マクスとしたエッチング処理によって形成した後、相対
的に薄い第2の膜厚の絶縁膜の形成処理を行う前の洗浄
処理に際し、上記第1絶縁膜が削られるのを抑えるため
に、第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成しておくものであ
る。
【0009】また、本発明は、2種ゲート絶縁膜プロセ
スにおいて、半導体基板の相対的に厚い第1の膜厚の絶
縁膜の形成領域に第1絶縁膜をフォトレジスト膜をマク
スとしたエッチング処理によって形成した後、相対的に
薄い第2の膜厚の絶縁膜の形成処理を行う前の洗浄処理
に際し、第1絶縁膜上に予め形成しておいた第2絶縁膜
をエッチングストッパとして機能させるものである。
【0010】また、本願において開示される発明のう
ち、他の代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の
とおりである。
【0011】1.半導体基板の第1の活性領域に第1の
膜厚の絶縁膜を形成し、第2の活性領域に前記第1の膜
厚に比して相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する
半導体集積回路装置の製造方法であって、(a).前記半導
体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程と、(b).前記
第1絶縁膜の上層に第2絶縁膜を形成する工程と、(c).
前記第1の活性領域をマスキングパターンで覆う工程
と、(d).前記マスキングパターンをマスクとして、前記
第2の活性領域の前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜
を順次除去する工程と、(e).前記マスキングパターンを
除去した後、主として前記第1の活性領域の前記第2絶
縁膜を選択的に除去する工程と、(f).前記半導体基板に
第3絶縁膜を形成する工程とを有するものである。
【0012】2.半導体基板の第1の活性領域に第1の
膜厚の絶縁膜を形成し、第2の活性領域に前記第1の膜
厚に比して相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する
半導体集積回路装置の製造方法であって、(a).前記半導
体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程と、(b).前記
第1絶縁膜の表面を1nm程度以下除去した後、前記第
1絶縁膜の上層に第2絶縁膜を形成する工程と、(c).前
記第1の活性領域をマスキングパターンで覆う工程と、
(d).前記マスキングパターンをマスクとして、前記第2
の活性領域の前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を順
次除去する工程と、(e).前記マスキングパターンを除去
した後、前記第1の活性領域の前記第2絶縁膜を選択的
に除去する工程と、(f).前記半導体基板に第3絶縁膜を
形成する工程とを有するものである。
【0013】3.(a).半導体基板の表面に第1絶縁膜を
形成する工程と、(b).前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を
形成する工程と、(c).前記半導体基板上に、相対的に厚
い絶縁膜を形成する第1の領域を覆い、前記第1の領域
以外の領域であって相対的に薄い絶縁膜を形成する第2
の領域が露出されるマスキングパターンを形成する工程
と、(d).前記マスキングパターンをマスクとして、前記
第2の領域の第2絶縁膜および第1絶縁膜を順次除去す
る工程と、(e).前記マスキングパターンを除去した後、
前記半導体基板に対し、前記第2絶縁膜を第1絶縁膜の
削れを抑制する膜として洗浄処理を施すことにより、前
記第2絶縁膜を除去する工程と、(f).前記半導体基板上
に第3絶縁膜を形成することにより、前記第1の領域に
相対的に厚い第1の膜厚の絶縁膜を形成し、前記第2の
領域に相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する工程
とを有するものである。
【0014】4.前記項1、2または3記載の半導体集
積回路装置の製造方法において、前記(a) 工程の前記第
1絶縁膜の形成の後または前記(f) 工程の前記第3絶縁
膜の形成の後に、熱窒化処理を施すものである。
【0015】5.前記項1、2または3記載の半導体集
積回路装置の製造方法において、前記(a) 工程の前記第
1絶縁膜の形成の後または前記(f) 工程の前記第3絶縁
膜の形成の後に、プラズマ窒化処理またはラジカル窒化
処理を施すものである。
【0016】6.前記項4または5記載の半導体集積回
路装置の製造方法において、前記第3絶縁膜上に、ホウ
素を含有する多結晶シリコン膜を形成する工程を有する
ものである。
【0017】7.前記項1〜6のいずれか1項に記載の
半導体集積回路装置の製造方法において、前記(d) 工程
の主として前記第2絶縁膜のみを除去した後に、前記第
1絶縁膜を介してしきい値電圧制御用の不純物を打ち込
むものである。
【0018】8.前記項1〜7のいずれか1項に記載の
半導体集積回路装置の製造方法において、前記(e) 工程
における前記第2絶縁膜のエッチング速度が前記第1絶
縁膜のエッチング速度よりも大きいものである。
【0019】9.前記項1〜8のいずれか1項に記載の
半導体集積回路装置の製造方法において、前記(e) 工程
における前記第1絶縁膜の膜厚の減少量が1nmよりも
小さいものである。
【0020】10.(a).第1活性領域および第2活性領
域を有する半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工
程と、(b).前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工
程と、(c).前記第2活性領域の第2絶縁膜および第1絶
縁膜を順次除去する工程と、(d).前記(c) 工程の後、前
記半導体基板に対し、洗浄処理を施す工程と、(e).前記
(d) 工程の後、半導体基板上に第3絶縁膜を形成するこ
とにより、前記第1活性領域に相対的に厚い第1の膜厚
の絶縁膜を形成し、前記第2の活性領域に相対的に薄い
第2の膜厚の絶縁膜を形成する工程とを有し、前記(d)
工程における洗浄処理において、前記第2絶縁膜のエッ
チング速度が前記第1絶縁膜のエッチング速度よりも大
きく、前記第2活性領域の第2絶縁膜が除去されるもの
である。
【0021】11.前記項10記載の半導体集積回路装
置の製造方法において、前記(d) 工程における前記第1
絶縁膜の膜厚の減少量が1nmよりも小さいものであ
る。
【0022】12.前記項9または11に記載の半導体
集積回路装置の製造方法において、前記第1絶縁膜の膜
厚の減少量が0.2〜0.4nmであるものである。
【0023】13.前記項1〜12のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2
絶縁膜は、化学的気相成長法により形成されるものであ
る。
【0024】14.前記項1〜13のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1
絶縁膜は熱酸化法によって形成され、前記第2絶縁膜
は、化学的気相成長法によって形成されるものである。
【0025】15.前記項1〜14のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1
絶縁膜および前記第2絶縁膜は、酸化シリコン膜である
ものである。
【0026】16.(a).半導体基板の表面に第1絶縁膜
を形成する工程と、(b).前記第1絶縁膜の上層に第2絶
縁膜を形成する工程と、(c).前記半導体基板上に、相対
的に厚い絶縁膜を形成する第1の領域を覆い、前記第1
の領域以外の領域であって相対的に薄い絶縁膜を形成す
る第2の領域が露出されるマスキングパターンを形成す
る工程と、(d).前記マスキングパターンをマスクとし
て、前記第2の領域の第2絶縁膜および第1絶縁膜を順
次除去する工程と、(e).前記マスキングパターンを除去
した後、前記第2絶縁膜をストッパとして前記半導体基
板に対し洗浄処理を施す工程と、(f).前記半導体基板に
第3絶縁膜を形成することにより、前記第1の領域に相
対的に厚い第1の膜厚の絶縁膜を形成し、前記第2の領
域に相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する工程と
を有するものである。
【0027】17.請求項16に記載の半導体集積回路
装置の製造方法において、前記(e) 工程において、前記
第2絶縁膜のエッチング速度は、前記第1絶縁膜のエッ
チング速度よりも小さいものである。
【0028】18.前記項16または17に記載の半導
体集積回路装置の製造方法において、前記第2絶縁膜は
耐酸化性を有するものである。
【0029】19.前記項16、17または18に記載
の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶
縁膜の形成後、前記半導体基板に対して化学的気相成長
法によって前記第2絶縁膜を形成するものである。
【0030】20.前記項16、17または18に記載
の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶
縁膜の形成工程後、前記半導体基板に対して熱窒化処理
を施すことにより前記第2絶縁膜を形成するものであ
る。
【0031】21.前記項16、17または18に記載
の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶
縁膜の形成工程後、前記半導体基板に対してプラズマ窒
化処理またはラジカル窒化処理を施すことにより前記第
2絶縁膜を形成するものである。
【0032】22.前記項16〜21のいずれか1項に
記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第
2絶縁膜は窒化シリコンからなるものである。
【0033】23.前記項20〜22のいずれか1項に
記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第
3絶縁膜上に、ホウ素を含有する多結晶シリコン膜を形
成する工程を有するものである。
【0034】24.前記項16〜23のいずれか1項に
記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記
(f) 工程に際し、前記第1の領域において前記第2絶縁
膜により酸化を抑えた状態で、前記半導体基板に対して
熱酸化処理を施すことにより、前記第2の領域の半導体
基板上に前記第3絶縁膜を形成するものである。
【0035】25.前記項1〜21のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記(f)
工程に際し、前記第3絶縁膜を化学的気相成長法によっ
て半導体基板上に形成するものである。
【0036】26.前記項1〜25のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3
絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも誘電率の高い材料から
なるものである。
【0037】27.前記項1〜26のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3
絶縁膜の少なくとも一部分が、酸化タンタル、酸化チタ
ンまたは窒化シリコンからなるものである。
【0038】28.前記項1〜13、16〜24のいず
れか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法におい
て、前記第1絶縁膜は、化学的気相成長法によって形成
されるものである。
【0039】29.前記項16〜24、28のいずれか
1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜は酸化シリコンからなるものである。
【0040】30.前記項1〜29のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1
の膜厚の絶縁膜および前記第2の膜厚の絶縁膜は、MI
Sトランジスタのゲート絶縁膜であるものである。
【0041】31.前記項1〜30のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記
第1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成し
た後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆
積する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜をパ
ターニングすることにより、ゲート電極を形成する工程
と、(c).前記半導体基板にソース・ドレイン形成用の一
対の半導体領域を形成するための不純物を導入する工程
とを有するものである。
【0042】32.前記項1〜31のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記
第1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成し
た後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆
積する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜上
に、第1の素子領域が露出され、第2の素子領域が覆わ
れるマスキング膜を形成した後、それをマクスとして、
前記ゲート電極形成用の導体膜に、第1の不純物を導入
する工程と、(c).前記ゲート電極形成用の導体膜上に、
前記第2の素子領域が露出され、前記第1の素子領域が
覆われるマスキング膜を形成した後、それをマクスとし
て、前記ゲート電極形成用の導体膜に、第1の不純物と
導電形が異なる第2の不純物を導入する工程と、(d).前
記ゲート電極形成用の導体膜をパターニングすることに
より、前記第1の不純物が含有された第1導電形のゲー
ト電極を形成し、かつ、前記第2の不純物が含有された
第2導電形のゲート電極を形成する工程とを有するもの
である。
【0043】33.前記項1〜32のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記
第1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成し
た後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆
積する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜上
に、第1の素子領域が露出され、第2の素子領域が覆わ
れるマスキングパターンを形成した後、それをマクスと
して、前記ゲート電極形成用の導体膜に、第1の不純物
を導入する工程と、(c).前記ゲート電極形成用の導体膜
上に、前記第2の素子領域が露出され、前記第1の素子
領域が覆われるマスキングパターンを形成した後、それ
をマクスとして、前記ゲート電極形成用の導体膜に、第
1の不純物と導電形が異なる第2の不純物を導入する工
程と、(d).前記ゲート電極形成用の導体膜上に、ゲート
電極形成用の第2の導体膜を介してゲート電極形成用の
第3の導体膜を堆積する工程と、(e).前記ゲート電極形
成用の第1、第2および第3の導体膜をパターニングす
ることにより、前記第1の導体膜に第1の不純物が含有
された第1導電形のゲート電極を形成し、かつ、前記第
1の導体膜に第2の不純物が含有された第2導電形のゲ
ート電極を形成する工程とを有するものである。
【0044】34.前記項33に記載の半導体集積回路
装置の製造方法において、前記第1の導体膜が多結晶シ
リコンであり、第2の導体膜が窒化タングステンまたは
窒化チタンであり、前記第3の導体膜がタングステンで
あるものである。
【0045】35.前記項1〜32のいずれか1項に記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記
第1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成し
た後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆
積する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜をパ
ターニングすることにより、ゲート電極を形成する工程
と、(c).前記半導体基板にソース・ドレイン形成用の一
対の半導体領域を形成するための不純物を導入する工程
と、(d).前記ゲート電極の側面に側壁絶縁膜を形成する
工程と、(e).前記ゲート電極の上面および一対の半導体
領域の一部または全部を露出させた状態で、前記半導体
基板上にシリサイド形成用の導体膜を堆積する工程と、
(f).前記半導体基板に対して熱処理を施すことにより、
前記シリサイド形成用の導体膜とゲート電極および一対
の半導体領域との接触部にシリサイド層を形成する工程
とを有するものである。
【0046】上記した手段によれば、厚さの異なる複数
種類のゲート絶縁膜を形成する際、相対的に厚いゲート
絶縁膜を構成する第1絶縁膜上に直接フォトレジストパ
ターンを形成せず、第2絶縁膜または第1絶縁膜の改質
層を介在してフォトレジストパターンを形成しているの
で、フォトレジスト膜からの汚染は第2絶縁膜または第
1絶縁膜の改質層に付着することになる。第1絶縁膜と
しては半導体基板の熱処理によって形成された膜、化学
的気相成長法によって形成された膜、または化学的気相
成長法によって形成した後に窒化処理された膜を用い、
第2絶縁膜としては上記第1絶縁膜と成膜方法の異な
る、例えば化学的気相成長法によって形成された膜を用
いれば、第2絶縁膜の洗浄液中におけるエッチング速度
を第1絶縁膜よりも速くすることが可能となる。従っ
て、エッチング速度の差を利用して上記第2絶縁膜を選
択的に除去することにより、第1絶縁膜に及ぼすレジス
ト汚染の影響を回避することができ、さらに、レジスト
除去工程とその後の洗浄工程において、第1絶縁膜に生
ずるダメージ等の影響も避けることができる。また、膜
中に欠陥を作り込まない程度に第1絶縁膜の表層部を除
去することにより、第1絶縁膜と第2絶縁膜との界面に
付着した汚染を除去することが可能となり、ゲート絶縁
膜の信頼性が向上する。
【0047】また、上記した手段によれば、相対的に薄
い第2の膜厚の絶縁膜を形成する前の洗浄処理に際し
て、相対的に厚い第1の膜厚の絶縁膜の形成領域におけ
る第1絶縁膜が削られ、第1絶縁膜中のウィークスポッ
トが表出され微細な孔が形成されてしまうのを第2絶縁
膜によって抑えることができるので、相対的に厚い第1
の膜厚のゲート絶縁膜の耐圧劣化を抑制または防止で
き、ゲート絶縁膜の膜質を向上させることが可能とな
る。
【0048】また、上記した手段によれば、相対的に薄
い第2の膜厚の絶縁膜を形成する前の洗浄処理に際し
て、相対的に厚い第1の膜厚の絶縁膜の形成領域におけ
る第1絶縁膜上に予め形成しておいた第2絶縁膜をエッ
チングストッパとして機能させることにより、第1絶縁
膜が削られ、第1絶縁膜中のウィークスポットが表出さ
れ微細な孔が形成されてしまうのを防止することができ
るので、洗浄処理中に第1絶縁膜が削られることに起因
する相対的に厚い第1の膜厚のゲート絶縁膜の耐圧劣化
を防止でき、ゲート絶縁膜の膜質を向上させることが可
能となる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0050】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて同一機能を有するものは同一の符号を付し、その
繰り返しの説明は省略する。
【0051】(実施の形態1)本実施の形態1を説明す
るのに先立って、本発明者が本発明をするのに検討した
2種のゲート絶縁膜プロセスおよびその課題を説明す
る。
【0052】図58(a)は、その製造工程中における
半導体基板50の部分断面図を示している。まず、半導
体基板50に溝を掘り、その溝内に酸化シリコン膜等か
らなる絶縁膜を埋め込むことにより、半導体基板50の
主面に、例えば溝型の分離部51を形成する。続いて、
半導体基板50に対して熱酸化処理等を施すことによ
り、半導体基板50の主面(活性領域)上に第1の酸化
シリコン膜52を形成した後、その酸化シリコン膜52
上にそれに直接接した状態で、厚膜部が覆われ、薄膜部
が露出されるようなフォトレジスト膜53を形成し、さ
らに、そのフォトレジスト膜53をエッチングマクスと
して、薄膜部の第1の酸化シリコン膜52を除去する。
【0053】続いて、フォトレジスト膜53をアッシン
グ法によって除去することにより、図58(b)に示す
断面構造を得る。その後、洗浄処理を施す。この洗浄処
理においては、例えば第1洗浄処理(SC1)および第
2洗浄処理(SC2)が施される。第1洗浄処理(SC
1)は、主として異物の除去を目的とした洗浄処理であ
って、洗浄液として、例えばNH3 /H2 2 が使用さ
れる。また、第2洗浄処理(SC2)は、主として金属
の除去を目的とした洗浄処理であって、洗浄液として、
例えばHCl/H2 2 が使用される。
【0054】その後、半導体基板50の主面を含む全体
に前洗浄処理を施す。この前洗浄処理は、例えば薄膜部
における半導体基板50の主面上に形成された自然酸化
膜やフォトレジスト膜除去時のダメージを低減または無
くし、厚膜部における第1の酸化シリコン膜のフォトレ
ジスト膜汚染を低減または無くすための重要な処理であ
る。本発明者の検討結果によれば、このような前洗浄処
理は、薄膜部に酸化シリコン膜が存在すると仮定した場
合にその酸化シリコン膜を、例えば厚さ1nm程度以
上、好ましくは2nm程除去するのに必要な程度施すこ
とが信頼性を向上させる上で必要であることが見出され
た。本発明者が検討した技術によれば、この前洗浄処理
においては、第1洗浄処理および第3洗浄処理(DH
F)が施される。第3洗浄処理(DHF)は、主として
自然酸化膜の除去を目的とした洗浄処理であって、洗浄
液として、例えば希フッ酸が使用される。このような前
洗浄処理を施すと、図58(c)に示すように、厚膜部
の第1の酸化シリコン膜52の上部も削れてしまう。Δ
doxは、その酸化シリコン膜52の削れ量を示してい
る。
【0055】このような前洗浄処理の後、半導体基板5
0に対して第2の熱酸化処理を施すことにより、図58
(d)に示すように、半導体基板50の薄膜部に第2の
酸化シリコン膜53を形成し、厚膜部の第1の酸化シリ
コン膜52を薄膜部の第2の酸化シリコン膜53よりも
相対的に厚く形成する。その後、通常の電界効果トラン
ジスタの形成方法と同様にして第1,第2の酸化シリコ
ン膜上にゲート電極を形成する。
【0056】ところで、本発明者は、上述の2種ゲート
絶縁膜プロセスにおいて、以下の課題があることを実験
結果に基づいて見出した。すなわち、上記前洗浄処理に
際し、第1の酸化シリコン膜52の上部が削れ、第1の
酸化シリコン膜52に潜在すると思われるウィークスポ
ットが表出し、さらには拡大されて極めて微細な孔が形
成される。この微細な孔は、完成後の第2の酸化シリコ
ン膜52上にゲート電極が形成されるとその応力によっ
てさらに拡大される。これらにより、高耐圧が必要とさ
れる第1の酸化シリコン膜52の膜質が劣化し、耐圧が
確保できなくなってしまう課題がある。
【0057】そこで、本発明においては、2種ゲート絶
縁膜プロセスにおいて、上記高耐圧が要求される厚膜部
の酸化シリコン膜と、これをパターニングするためのフ
ォトレジスト膜との間に他の絶縁膜を介在させるように
した。これにより、前洗浄処理時における厚膜部の酸化
シリコン膜の削れ量を極めて少なくすることができる。
このため、その厚膜部の酸化シリコン膜に潜在すると思
われるウィークスポットの表出を低減または防止でき
る。また、フォトレジスト膜が厚膜部の酸化シリコン膜
に直接接触しないので、フォトレジスト膜による厚膜部
の酸化シリコン膜の汚染を低減または防止できる。さら
に、フォトレジスト膜の下において厚膜部の酸化シリコ
ン膜の上に、他の絶縁膜が形成されていることからフォ
トレジスト膜を除去する際に下地膜(厚膜部の酸化シリ
コン膜)へのダメージを低減することができる。
【0058】次に、このような本発明の技術思想を図1
(a)〜(d)によって説明する。なお、図1(a)〜
(d)は同じ位置の半導体基板の要部断面図を示してい
る。
【0059】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板1に浅溝2を掘り、その浅溝2内に酸化シリコン膜3
等を埋め込むことにより、半導体基板1の主面に、例え
ば溝型の素子分離領域(トレンチアイソレーション)を
形成する。続いて、半導体基板1に対して熱酸化処理等
を施すことにより、半導体基板1の主面(活性領域)上
に酸化シリコン膜6を形成した後、その酸化シリコン膜
6上にそれに直接接した状態で、例えばCVD(Chemic
al Vapor Deposition )法等によって酸化シリコン膜7
を堆積し、さらに、その上に直接接した状態で、厚膜部
が覆われ、薄膜部が露出されるようなフォトレジストパ
ターン(マスキング膜、マスキングパターン)を形成
し、さらに、そのフォトレジストパターン8をエッチン
グマクスとして、薄膜部の酸化シリコン膜6および7を
除去する。
【0060】続いて、フォトレジストパターン8をアッ
シング法によって除去することにより、図1(b)に示
す断面構造を得る。この際、フォトレジストパターン8
の下において酸化シリコン膜6上に酸化シリコン膜7が
形成されているので、酸化シリコン膜6へのダメージを
低減できる。洗浄処理を施す。この裏面洗浄処理におい
ては、例えば第1洗浄処理(SC1)および第2洗浄処
理(SC2)が施される。第1洗浄処理および第2洗浄
処理は、上記発明者検討の2種ゲート絶縁膜プロセスと
同様なので説明を省略する。
【0061】次いで、半導体基板1の主面を含む全体に
対して、上記発明者検討の2種ゲート絶縁膜プロセスと
同様(上記第1洗浄および第3洗浄(DHF))の前洗
浄処理を施す。これにより、例えば薄膜部における半導
体基板1の主面上に形成された自然酸化膜やフォトレジ
スト膜除去時のダメージを低減または無くすことができ
る。本発明の技術思想では、厚膜部の酸化シリコン膜6
がフォトレジストパターン8に直接接触しないので、フ
ォトレジスト膜による酸化シリコン膜6の汚染を低減ま
たは防止できる。したがって、前洗浄処理に際して酸化
シリコン膜6のフォトレジスト膜汚染はあまり考慮しな
くて済む。
【0062】このような前洗浄処理を施すと、CVD法
によって形成された酸化シリコン膜7の方が、熱酸化法
で形成された酸化シリコン膜6よりもエッチング速度が
速いことから酸化シリコン膜7を主にエッチング除去す
ることが可能となる。この場合の前洗浄処理に際しても
図1(c)に示すように、厚膜部の酸化シリコン膜6の
上部がΔdox程度削れてしまうが、この場合、その削れ
量を、上記したウィークスポットが表出しない程度とな
るように極めて小さくすることができる。したがって、
高耐圧が要求される厚膜部のゲート絶縁膜の耐圧を確保
することが可能となる。
【0063】このような前洗浄処理の後、半導体基板1
に対して第2の熱酸化処理を施すことにより、図1
(d)に示すように、相対的に厚い酸化シリコン膜9a
を厚膜部に形成し、それよりも相対的に薄い酸化シリコ
ン膜9bを薄膜部に形成する。この酸化シリコン膜9
a、9bはいずれも電界効果トランジスタのゲート絶縁
膜として使用される。その後、通常の電界効果トランジ
スタの形成方法と同様にして酸化シリコン膜9a、9b
上にゲート電極を形成する。
【0064】次に、図1に示す本発明の技術思想の2種
ゲート絶縁膜プロセスを用いた場合の酸化シリコン膜9
aの耐圧測定結果を図2(a)、(b)に示す。また、
比較のため、図58に示す上記本発明者検討の2種ゲー
ト絶縁膜プロセスを用いた場合の酸化シリコン膜52の
耐圧測定結果を図3(a)、(b)、(c)、(d)に
示す。図3の(a)、(b)は酸化シリコン膜6の削れ
量Δdox=1nmの結果であり、(c)、(d)はΔd
ox=2nmの結果である。図3より酸化シリコン膜9a
の耐圧は酸化シリコン膜6の削れ量Δdoxが少ないほど
良好であると言える。さらに、比較のため1種ゲート絶
縁膜プロセスで形成された酸化シリコン膜の耐圧測定結
果を図4(a)、(b)に示す。図2(a)、図3
(a)、(c)および図4(a)の横軸は厚膜部に形成
された酸化シリコン膜の破壊電界強度を示し、縦軸は欠
陥度数を示している。また、図2(b)、図3(b)、
(d)および図4(b)の横軸は厚膜部に形成された酸
化シリコン膜の電界強度を示し、縦軸はゲート電極と半
導体基板との間に流れるゲート電流を示している。
【0065】ここでは、上記した酸化シリコン膜9a、
52上に、多結晶シリコン膜およびタングステンシリサ
イド膜を順次成膜し、専用のフォトマスクを用いて酸化
シリコン膜9a、52の面積Sが1cm2 となるキャパ
シタを形成した。酸化シリコン膜9aの厚さdoxは、例
えば8.9nm程度、上記削れ量Δdoxは、例えば1nm
程度である。また、酸化シリコン膜52の厚さdoxは、
例えば8.2〜8.3nm程度、上記削れ量Δdoxは、例え
ば1〜2nm程度である。さらに、1種ゲート絶縁膜プ
ロセスで形成された酸化シリコン膜の厚さdoxは、例え
ば8.5nm程度である。この図2〜図4から分かるよう
に、本発明の技術思想を用いることにより、酸化シリコ
ン膜9aの耐圧が1種ゲート絶縁膜プロセスで形成した
酸化シリコン膜と同等にまで向上することが分かる。す
なわち、図2に示すように、図1に示す本発明の技術思
想を用いると、図58に示すプロセスに比べて厚膜部の
削れ量Δdoxを小さく(〜0.2nm)できるので、本発
明の技術思想によれば、前洗浄処理時に酸化シリコン膜
6中のウィークスポットの表出し、さらにはそれが拡大
され微細な孔が形成されるのを低減または防止すること
ができ、厚膜部の酸化シリコン膜9aの膜質を向上させ
ることができる。
【0066】また、図5は、本発明者の実験結果によっ
て得られた図であって、前洗浄処理(前記第1洗浄)後
の薄膜部における酸化シリコン膜の厚さ方向のエッチン
グ量(洗浄時間と等価)と、半導体基板上に残される酸
化シリコン膜の膜厚との関係を示している。この図5か
ら分かるように、上記前洗浄処理は、薄膜部に酸化シリ
コン膜が存在すると仮定した場合にその酸化シリコン膜
を、例えば厚さ1nm程度以上、好ましくは2nm程度
除去するのに必要な程度施すことが信頼性を向上させる
上で必要であることが分かる。
【0067】また、図6および図7は、それぞれ上記酸
化シリコン膜6上に酸化シリコン膜7が残されない場合
(本発明の技術思想)と残される場合とでゲート電流と
ゲート電圧との関係(I−V特性)を測定した結果であ
る。酸化シリコン膜6上に酸化シリコン膜7が残されて
いない図6においては、I−V特性が変動しない。これ
に対し、酸化シリコン膜6上に酸化シリコン膜7が残さ
れている図7においては、I−V特性が変動し、電界効
果トランジスタの動作安定性が低下することが分かる。
したがって、酸化シリコン膜7を残さないようにするこ
とが好ましいことが分かる。
【0068】また、図8は、上記前洗浄処理時における
厚膜部の酸化シリコン膜のエッチング削れ量と欠陥密度
との関係を示している。黒丸は、本発明の技術思想の2
種ゲート絶縁膜プロセスにおける厚膜部の酸化シリコン
膜の欠陥密度の測定点を示し、白丸は、1種ゲート絶縁
膜プロセスにおける酸化シリコン膜の欠陥密度の測定点
を示している。この図8から分かるように、本発明のプ
ロセスを用いて実質的に酸化シリコン膜6のエッチング
削れ量を少なくすることが可能になるため、欠陥密度も
低減することが分かる。本発明者の検討によれば、その
削れ量は、1nmよりも小さい量、好ましくは、0.2〜
0.5nm程度が良い。すなわち、本発明によれば、厚膜
部の酸化シリコン膜の削れ量を1nm以下にすることが
できるので、厚膜部のゲート絶縁膜の信頼性を向上させ
ることができる。
【0069】また、図9は、前洗浄処理に際して酸化シ
リコン膜を1nm程度の厚さ相当削った場合における薄
膜部側の酸化シリコン膜の破壊電界強度と欠陥度数との
関係を示しており、同図(a)は1種ゲート絶縁膜プロ
セス、(b)は本発明の技術思想である2種ゲート絶縁
膜プロセスの場合を示している。この図9から分かるよ
うに、薄膜部の酸化シリコン膜の破壊電界強度に関し
て、本発明の技術思想を用いた場合は、1種ゲート絶縁
膜プロセスを用いた場合と同程度の結果が得られること
が分かる。
【0070】また、図10および図11は、本発明の技
術思想を、電界効果トランジスタのゲート電極の上部お
よびソース・ドレイン用の半導体領域の上部にシリサイ
ド層を形成する、いわゆるサリサイドプロセスに適用し
た場合における酸化シリコン膜9aの耐圧測定結果と、
上記本発明者検討の2種ゲート絶縁膜プロセスをサリサ
イドプロセスに適用した場合における酸化シリコン膜5
2の耐圧測定結果とをそれぞれ示している。図10およ
び図11の(a)は、ゲート電極がサリサイド構造の場
合のみを示し、図10および図11の(b)は、ゲート
電極がサリサイド構造の場合(測定点を三角印で示す)
と、ポリサイド構造(多結晶シリコン膜上にシリサイド
層が形成された構造)の場合(測定点を丸印または四角
印で示す)との両方を示している。なお、ポリサイド構
造のゲート電極において、シリサイド層は、例えばタン
グステンシリサイドとした。
【0071】図11から本発明者が検討した2種ゲート
絶縁膜プロセスをサリサイドプロセスやポリサイドプロ
セスに適用すると、厚膜部における酸化シリコン膜52
の耐圧が劣化することが分かる。一方、図10から本発
明の技術思想においては、サリサイドプロセスやポリサ
イドプロセスに適用した場合であっても、厚膜部におけ
る酸化シリコン膜9aの耐圧を向上させることができ
る。特に、サリサイドプロセスの場合は、その効果が顕
著である。
【0072】また、図12はゲート絶縁膜に定電界強度
のストレスを印加し続けたとき破線までの時間を測定し
たTDDP(Time Dependence Dielectric Breakdown)
評価結果を示す。図12には上記前洗浄処理による厚膜
部における酸化シリコン膜6の削れ量Δdox毎の破壊時
間(破壊が発生するまでの時間)と累積破壊率との関係
を示している。丸印は、Δdoxが1nm程度の場合、三
角印は、Δdoxが0.4nm程度、四角印は、Δdoxが0.
2nm程度の場合を示している。この図12から削れ量
Δdoxが小さい程、破壊時間が長い、すなわち、寿命が
長いことが分かる。
【0073】さらに、図13は、厚膜部に酸化シリコン
膜6が残った状態で半導体基板に対して酸化処理を施し
たときの完成膜厚(酸化シリコン膜9a)における酸化
シリコン膜6の膜厚依存性を示している。この図13か
ら酸化シリコン膜6が残っている状態で半導体基板に対
して酸化処理を施した場合は、厚膜部の酸化シリコン膜
9aの方が、半導体基板上に形成された薄膜部の酸化シ
リコン膜9bよりも必ず厚くなることが分かる。すなわ
ち、最初に酸化シリコン膜6を形成した領域は厚膜部に
なる。
【0074】次に、本発明の一実施の形態であるCMO
Sデバイスの製造方法を図14〜図26を用いて説明す
る。図中、QnはnチャネルMISFET、Qpはpチ
ャネルMISFETを示し、A領域は厚いゲート絶縁膜
が形成される領域、B領域は薄いゲート絶縁膜が形成さ
れる領域を示す。
【0075】まず、図14に示すように、比抵抗が10
Ωcm程度のシリコン単結晶で構成された半導体基板1
を用意し、この半導体基板1の主面に浅溝2を形成す
る。浅溝2の深さは、例えば約0.35μm程度である。
その後、半導体基板1に熱酸化処理を施し、酸化シリコ
ン膜(図示せず)を形成する。さらに酸化シリコン膜3
を堆積した後、これを化学的機械研磨(Chemical Mecha
nical Polishing :CMP)法により研磨して浅溝2内
にのみ酸化シリコン膜3を残すことにより素子分離領域
(トレンチアイソレーション)を形成する。
【0076】CMP法による研磨を行う際、活性領域が
研磨されるのを防止したり、酸化シリコン膜3の表面が
活性領域の表面よりも低くなるのを防止したりするため
に、各種工夫が必要であるが、ここではその説明を省略
する。
【0077】次に、nチャネルMISFETを形成する
領域にp形不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込
みしてp形ウエル4を形成し、pチャネルMISFET
を形成する領域にn形不純物、例えばP(リン)をイオ
ン打ち込みしてn形ウエル5を形成する。
【0078】続いて、図15に示すように、半導体基板
1に対して熱酸化処理等を施すことにより、半導体基板
1の主面に、例えば酸化シリコン膜からなる犠牲酸化膜
20を形成した後、次のようにしてnチャネルMISF
ETおよびpチャネルMISFETのしきい値電圧を調
整する。
【0079】まず、図16に示すように、半導体基板1
の主面上に、nチャネルMISFETの形成領域が露出
され、それ以外が覆われるフォトレジストパターン21
aを形成した後、これをマクスとして、例えばBF
2 (フッ化ホウ素)をpウエル4のチャネル領域に打ち
込む。続いて、フォトレジストパターン21aを除去し
た後、図17に示すように、半導体基板1の主面上に、
pチャネルMISFETの形成領域が露出され、それ以
外が覆われるフォトレジストパターン21bを形成した
後、これをマクスとして、例えばP(リン)をnウエル
5のチャネル領域に打ち込む。その後、フォトレジスト
パターン21b除去し、半導体基板1に対して熱処理を
施すことにより、図18に示すように、半導体基板1に
しきい値電圧制御層22a、22bを形成する。しきい
値電圧制御層の厚さは、例えば約20nm程度である。
【0080】次に、図19に示すように、半導体基板1
の表面をHF(フッ酸)系の水溶液を用いて洗浄した
後、半導体基板1に熱酸化処理を施して半導体基板1の
表面に約7〜8nm程度の厚さの酸化シリコン膜6を形
成する。
【0081】次に、図20に示すように、酸化シリコン
膜6の上層に約630℃の温度による低圧の化学的気相
成長(Chemical Vapor Deposition :CVD)法によっ
て、約5〜15nm程度の酸化シリコン膜7を堆積す
る。この酸化シリコン膜7は有機ソース(例えば、Si
(OC2 5 4 )の熱分解反応によって形成される。
酸化シリコン膜7を堆積する前に、酸化シリコン膜6の
表面をフッ酸系の水溶液を用いて洗浄して、酸化シリコ
ン膜6を約1nm程度除去してもよい。なお、酸化シリ
コン膜7は、無機ソース(例えば、SiH4 、SiH2
Cl2 )を用いたCVD法によって形成してもよい。
【0082】次に、図21に示すように、フォトレジス
トパターン8をマスクとして薄いゲート絶縁膜が形成さ
れる領域Bの酸化シリコン膜7および酸化シリコン膜6
を順次除去する。上記フォトレジストパターン8は、通
常のフォトリソグラフィ技術によって形成されている。
すなわち、フォトレジストパターン8は、フォトレジス
ト膜を塗布した後、そのフォトレジスト膜に対して露光
および現像処理を施すことによりパターニングされてい
る。
【0083】次に、図22に示すように、上記フォトレ
ジストパターン8を除去した後、続いて、例えば、70
℃のNH3 :H2 2 :H2 O=2:5:100の水溶
液を用いて5分程度の洗浄を行ない、次いで希フッ酸液
によって、主として酸化シリコン膜7を除去する。この
際、CVD法によって形成された酸化シリコン膜7のエ
ッチング速度が熱酸化法によって形成された酸化シリコ
ン膜6のエッチング速度の約15倍程度と大きいことか
ら酸化シリコン膜7を選択的に除去することが可能とな
る。なお、酸化シリコン膜6は膜中に欠陥を作り込まな
い程度に除去してもよい。
【0084】次に、図23に示すように、半導体基板1
に熱酸化処理を施して、酸化シリコン膜6が形成されて
いる領域Aに厚いゲート絶縁膜を構成する厚さ約8nm
程度の酸化シリコン膜9aを形成し、半導体基板1の表
面が露出している領域Bに薄いゲート絶縁膜を構成する
厚さ約3〜4nm程度の酸化シリコン膜9bを形成す
る。ここで、上記熱酸化処理後にNOまたはN2 O雰囲
気で酸窒化処理を施すことにより、酸化シリコン膜9
a,9bの膜中に窒素を導入してもよい。これにより、
ホットキャリア効果に対する耐性が向上する。
【0085】次に、図24に示すように、半導体基板1
上に、例えばPなどのn形不純物がドープされた多結晶
シリコン膜をCVD法で堆積した後、フォトレジストパ
ターンをマスクとしてこの多結晶シリコン膜をエッチン
グし、多結晶シリコン膜によって構成されるゲート電極
10を形成する。
【0086】次に、ゲート電極10をマスクとしてp形
ウエル4にn形不純物(例えば、P)を導入し、nチャ
ネルMISFETQnのソース、ドレインの一部を構成
する低濃度のn- 形半導体領域11aを形成する。同様
に、ゲート電極10をマスクとしてn形ウエル5にp形
不純物(例えば、BF2 )を導入し、pチャネルMIS
FETQpのソース、ドレインの一部を構成する低濃度
のp- 形半導体領域12aを形成する。
【0087】次いで、図25に示すように、半導体基板
1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜をRIE(Re
active Ion Etching)法でエッチンングして、ゲート電
極10の側壁にサイドウォールスペーサ13を形成す
る。
【0088】次に、ゲート電極10およびサイドウォー
ルスペーサ13をマスクとして、p形ウエル4にn形不
純物(例えば、As(砒素))を導入し、nチャネルM
ISFETQnのソース、ドレインの他の一部を構成す
る高濃度のn+ 形半導体領域11bを形成する。同様
に、ゲート電極10およびサイドウォールスペーサ13
をマスクとして、n形ウエル5にp形不純物(例えば、
BF2 )を導入し、pチャネルMISFETQpのソー
ス、ドレインの他の一部を構成する高濃度のp+形半導
体領域12bを形成する。
【0089】次に、自己整合法によって低抵抗のチタン
シリサイド膜14をnチャネルMISFETQnのゲー
ト電極10の表面およびn+ 形半導体領域11bの表
面、ならびにpチャネルMISFETQpのゲート電極
10の表面およびp+ 形半導体領域12bの表面に形成
する。すなわち、n+ 形半導体領域11b、p+ 形半導
体領域12bおよびゲート電極10の上面を露出させた
状態で、半導体基板1の主面上に、例えばチタン等のよ
うな金属膜をスパッタリング法またはCVD法等によっ
て堆積した後、半導体基板1に対して熱処理を施すこと
により、上記金属膜とn+ 形半導体領域11b、p+
半導体領域12bおよびゲート電極10との接触部にチ
タンシリサイド膜14を形成する。ただし、ここで形成
するシリサイド膜は、チタンシリサイド膜に限定される
ものではなく種々変更可能であり、例えばコバルトシリ
サイド膜でもよい。
【0090】その後、図26に示すように、半導体基板
1上に層間絶縁膜15を形成した後、層間絶縁膜15を
エッチングしてコンタクトホール16を開孔した後、層
間絶縁膜15上に堆積した金属膜(図示せず)をエッチ
ングして配線層17を形成することにより、CMOSデ
バイスが完成する。
【0091】なお、酸化シリコン膜7の膜厚、および酸
化シリコン膜7のエッチング量は重要であるため、必要
に応じて酸化シリコン膜7を成膜する際のモニターダミ
ーによる膜厚管理、および上記モニターダミーを用いた
エッチング量の定期的な管理を行ってもよい。
【0092】図27は、酸化シリコン膜9aの耐圧測定
結果を示すグラフ図である。前記図14〜図23に示し
た製造工程によって作成した酸化シリコン膜9a上に多
結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド(WS
i)膜を順次成膜し、専用のフォトマスクを用いて酸化
シリコン膜9aの面積が100mm2 となるキャパシタ
を作製した。ただし、nチャネルMISFETを形成す
る領域のみの評価のため、p形ウエル4のみを形成し、
n形ウエル5は形成していない。図27の上段には酸化
シリコン膜6の上層に7.5nm、10nm、15nmの
酸化シリコン膜7を成膜した積層膜の耐圧を示し、下段
には酸化シリコン膜7を成膜する前に酸化シリコン膜6
を洗浄したときの耐圧を示す。なお、上記洗浄により酸
化シリコン膜6は約1nm程度除去される。
【0093】図27に示すように、酸化シリコン膜7を
積層することにより、耐圧が著しく向上して、良好な酸
化シリコン膜9aが作製されることが分かる。また、酸
化シリコン膜7を成膜する前であれば、酸化シリコン膜
6を洗浄しても同等な耐圧が得られており、酸化シリコ
ン膜6を成膜した後または酸化シリコン膜7を成膜する
前に洗浄しても良いことがわかる。
【0094】図28に、酸化シリコン膜7の膜厚と酸化
シリコン膜9aの膜厚との関係を示す。ここでは、酸化
シリコン膜6に適用すると約1nmエッチングされる洗
浄をフォトレジストパターン8の除去後に行っている。
【0095】7nmの酸化シリコン膜6を形成した後、
洗浄を行わずに基板上4nmの酸化シリコン膜が形成さ
れる熱酸化処理を施すと酸化シリコン膜9aの厚さは9.
1nmである。従って、この値と酸化シリコン膜7を積
層しないときの酸化シリコン膜9aの膜厚との差が洗浄
によって酸化シリコン膜6がエッチングされた量とな
る。酸化シリコン膜7を形成しない場合には、酸化シリ
コン膜9aの厚さは8.1nmであり、上記値9.1nmと
の差である1nmが洗浄による酸化シリコン膜6の削れ
量となる。同様に、酸化シリコン膜7が7.5nmの時は
削れ量が0.4nm、酸化シリコン膜7が10nmの時は
削れ量が0.2nm、酸化シリコン膜7が15nmの時は
削れ量が0nmとなる。
【0096】前記図27に示したように、7.5〜10n
mの酸化シリコン膜7を積層したとき良好な耐圧が得ら
れることから、酸化シリコン膜6はの削れ量Δdoxは0.
2〜0.4nmの削れ量であれば、欠陥は殆ど発生しない
ことが分かる。このように、フォトレジストパターン8
を除去した後の洗浄量を減らすことなく良好な酸化シリ
コン膜9a,9bが得られる。
【0097】図29は、本発明の技術思想を用いたDR
AM(Dynamic Random Access Memory)が形成された半
導体チップ1Cの平面図である。この半導体チップ1C
の主面には、その主面を4等分するように平面十字状の
周辺回路部23が配置されている。この周辺回路部23
によって分けられた4つの領域はメモリセル部24とな
っている。このような半導体チップ1Cにおいてゲート
絶縁膜が相対的に厚い電界効果トランジスタが形成され
た厚膜部にハッチングが付してある。厚膜部の領域A
は、周辺回路部23の一部およびメモリセル部24を占
有している。これに対し、ゲート絶縁膜が相対的に薄い
電界効果トランジスタが形成された薄膜部の領域Bは、
周辺回路部23のみを占有しており、面積比では厚膜部
の領域Aの方が薄膜部の領域Bよりも約30倍大きい。
【0098】このように、本実施の形態によれば、厚さ
の異なる2種類のゲート絶縁膜を形成する際、酸化シリ
コン膜6上に直接フォトレジストパターン8が形成され
ず、CVD法によって形成された酸化シリコン膜7を介
在して形成されるので、フォトレジスト膜からの汚染は
CVD法によって形成された酸化シリコン膜7に付着す
ることになる。この後、上記酸化シリコン膜7を選択的
に除去することにより、酸化シリコン膜6に及ぼすフォ
トレジスト膜による汚染および酸化シリコン膜7中の固
定電荷等の影響を回避することができ、さらに、レジス
ト除去工程とその後の洗浄工程におけるダメージ等の影
響も避けることができる。また、酸化シリコン膜9a,
9bの膜中に窒素を導入することにより、ホットキャリ
ア効果に対する耐性を向上させることができる。
【0099】(実施の形態2)本発明の他の実施の形態
であるMISFETのゲート絶縁膜の製造方法を図30
〜図33を用いて説明する。
【0100】まず、前記実施の形態1において前記図1
6〜図18を用いて説明した製造方法と同様に、しきい
値電圧制御層を形成する。
【0101】次に、図30に示すように、半導体基板1
の表面をフッ酸系の水溶液を用いて洗浄した後、CVD
法によって酸化シリコン膜6aを成膜する。なお、酸化
シリコン膜6aを成膜する際には、半導体基板1への汚
染の巻き込み防止または酸化シリコン膜6aと半導体基
板1との間の界面特性を良好にするため、1nm程度の
酸化シリコン膜を下地膜として成膜してもよい。上記下
地膜の成膜方法としては、酸化シリコン膜6aを成膜す
る前に700℃程度の低温短時間枚葉酸化処理を施す、
または酸化シリコン膜6aの成膜時のシーケンスを高温
酸化雰囲気中で放置した後に成膜を開始するように変更
する等が考えられる。この後、酸化シリコン膜6aの上
層に、酸化シリコン膜6aと組成の異なる酸化シリコン
膜7aをCVD法によって成膜する。
【0102】次に、図31に示すように、フォトレジス
トパターン8をマスクとして薄いゲート絶縁膜が形成さ
れる領域Bの酸化シリコン膜7aおよび酸化シリコン膜
6aを順次除去する。
【0103】次に、図32に示すように、上記フォトレ
ジストパターン8を除去した後、主として酸化シリコン
膜7aを除去する。次いで、図33に示すように、CV
D法によって半導体基板1上に酸化シリコン膜9cを成
膜する。なお、酸化シリコン膜9cを成膜する前に、露
出している半導体基板1の表面に1nm程度の酸化シリ
コン膜を下地膜として成膜してもよい。これにより、厚
いゲート絶縁膜が形成される領域Aには酸化シリコン膜
6aと酸化シリコン膜9cとからなる積層膜が形成さ
れ、薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bには酸化シリ
コン膜9cのみが形成される。
【0104】(実施の形態3)本発明の他の実施の形態
であるMISFETのゲート絶縁膜の製造方法を説明す
る。
【0105】本実施の形態3では、まず、前記実施の形
態1に記載した製造方法で前記図22に示したように、
厚いゲート絶縁膜が形成される領域Aに酸化シリコン膜
6を設け、薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bの半導
体基板1の表面を露出させる。
【0106】この後、酸化シリコン膜以外の絶縁膜、例
えば窒化シリコン(SiN)系の膜、酸化タンタル(T
2 5 )系の膜または酸化チタン(TiO2 )系の膜
などを半導体基板1上に成膜する。これらの各種膜の成
膜方法としては、CVD法、プラズマCVD法またはJ
VD(Jet Vapor Deposition)法などがある。なお、絶
縁膜を成膜する前に、露出している半導体基板1の表面
に1nm程度の酸化シリコン膜を下地膜として成膜して
もよい。これにより、厚いゲート絶縁膜が形成される領
域Aには酸化シリコン膜6と上記絶縁膜とからなる積層
膜が形成され、薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bに
は上記絶縁膜のみが形成される。
【0107】すなわち、厚膜部の領域Aのゲート絶縁膜
の一部および薄膜部の領域Bのゲート絶縁膜の全部を、
酸化シリコン膜よりも誘電率の高い材料によって形成す
ることにより、ゲート絶縁膜を酸化シリコン膜のみで形
成した場合に比べて、MISFETの特性を同等程度に
確保したまま、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることがで
きる。したがって、ゲート絶縁膜の形成制御を容易にす
ることが可能となる。また、ゲート電極と半導体基板と
の間にゲート電流(トンネル電流)が流れるのを抑制ま
たは防止することが可能となる。
【0108】(実施の形態4)本発明の他の実施の形態
であるMISFETのゲート絶縁膜の製造方法を説明す
る。
【0109】本実施の形態4では、まず、前記実施の形
態2に記載した製造方法で前記図32に示したように、
厚いゲート絶縁膜が形成される領域Aに酸化シリコン膜
6aを設け、薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bの半
導体基板1の表面を露出させる。
【0110】この後、酸化シリコン膜以外の絶縁膜、例
えばSiN系の膜、Ta2 5 系の膜またはTiO2
の膜などを半導体基板1上に成膜する。これらの各種膜
の成膜方法としては、CVD法、プラズマCVD法また
はJVD法などがある。なお、絶縁膜を成膜する前に、
露出している半導体基板1の表面に1nm程度の酸化シ
リコン膜を下地膜として成膜してもよい。これにより、
厚いゲート絶縁膜が形成される領域Aには酸化シリコン
膜6aと上記絶縁膜とからなる積層膜が形成され、薄い
ゲート絶縁膜が形成される領域Bには上記絶縁膜のみが
形成される。したがって、前記実施の形態4と同様に、
次の効果が得られる。すなわち、ゲート絶縁膜の形成制
御を容易にすることが可能となる。また、ゲート電極と
半導体基板との間にゲート電流(トンネル電流)が流れ
るのを抑制または防止することが可能となる。
【0111】(実施の形態5)本発明の他の実施の形態
であるMISFETのゲート絶縁膜の製造方法を説明す
る。
【0112】本発明の形態5では、まず、前記実施の形
態2に記載した製造方法で前記図33に示したように、
厚いゲート絶縁膜が形成される領域Aに酸化シリコン膜
6aと酸化シリコン膜9cとからなる積層膜を形成し、
薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bに酸化シリコン膜
9cのみを形成する。
【0113】この後、熱窒化処理、プラズマ窒化処理ま
たはラジカル窒化処理を半導体基板1に施して、酸化シ
リコン膜6aと半導体基板1との界面および酸化シリコ
ン膜9cと半導体基板1との界面の特性を向上させる。
【0114】(実施の形態6)本発明の他の実施の形態
であるMISFETのゲート絶縁膜の製造方法を説明す
る。
【0115】本発明の形態6では、まず、前記実施の形
態2に記載した製造方法で前記図30に示したように、
半導体基板1の表面をフッ酸系の水溶液を用いて洗浄し
た後、CVD法によって酸化シリコン膜6aを成膜す
る。なお、酸化シリコン膜6aを成膜する際には、半導
体基板1への汚染の巻き込み防止または酸化シリコン膜
6aと半導体基板1との間の界面特性を良好にするた
め、1nm程度の酸化シリコン膜を下地膜として成膜し
てもよい。
【0116】次に、熱窒化処理、プラズマ窒化処理また
はラジカル窒化処理を半導体基板1に施して、酸化シリ
コン膜6aの一部を改質する。
【0117】この後は、前記実施の形態2に記載した製
造方法と同様にして、厚いゲート絶縁膜が形成される領
域Aには酸化シリコン膜6aの改質膜と酸化シリコン膜
9cとからなる積層膜が形成され、薄いゲート絶縁膜が
形成される領域Bには酸化シリコン膜9cのみが形成さ
れる。
【0118】次に、上記酸化シリコン膜6aの改質処理
(プラズマ窒化処理またはラジカル窒化処理)に用いる
製造装置の一例を図34に示す。図34は、RPN(Re
motePlasma Nitridation )装置25を示している。装
置内に導入された窒素ガスは、プラズマ発生部25aを
通じてプラズマ状態に変換されて、ウエハステージ25
b上に載置された半導体基板1(半導体ウエハ)の主面
に供給されるようになっている。これにより、窒素ラジ
カル等と半導体基板1の主面上の絶縁膜(酸化シリコン
膜6a等)とが反応し、窒化膜(窒化層)が形成され
る。図35に、RPN処理を行ったときの膜内における
窒素元素のSIMS(Secondary Ion MassSpectrometry
=二次イオン質量分析法)プロファイルを示す(R.Kra
ft,T.P.Schneider,W.W.Dostalik,and S.Hattangady J.V
ac.Sci.Technol.B15(4),p967,Jul/Aug.1997)。また、
比較のため図36に酸化窒素(NO)ガスによる窒化膜
のSIMSプロファイルを示す。これら図35および図
36からRPN処理を行った場合は、NO酸窒化膜と比
べて、酸素と窒素の分布が逆になっており、窒素が、よ
り表面側に分布することが分かる。この方法を用いた場
合は、極めて薄い窒化膜を容易に形成することができ
る。また、窒素と酸化シリコンとをしっかりと結合させ
ることができるので、エッチングに対する耐性を向上さ
せることができる。
【0119】(実施の形態7)本発明の他の実施の形態
であるMISFETのゲート絶縁膜の製造方法を図37
〜図40を用いて説明する。
【0120】まず、前記実施の形態1において前記図1
6〜図18を用いて説明した製造方法と同様に、しきい
値電圧制御層を形成する。
【0121】次に、図37に示すように、半導体基板1
の表面をフッ酸系の水溶液を用いて洗浄した後、半導体
基板1の表面に酸化シリコン膜6を形成し、次いで酸化
シリコン膜6の上層にCVD法によって、酸化シリコン
膜7を堆積する。
【0122】次に、図38に示すように、フォトレジス
トパターン8をマスクとして、バッファードフッ酸液を
用い主として薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bの酸
化シリコン膜7のエッチングを行う。
【0123】次いで、MISFETのしきい値電圧制御
用の不純物18を半導体基板1へ打ち込み、チャネル層
19を形成する。ここでの上記不純物18の打ち込み
は、薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bのnチャネル
MISFETの形成される領域およびpチャネルMIS
FETの形成される領域に同様に打ち込まれるため、前
記図16〜図18を用いて説明したしきい値電圧制御層
を形成するために打ち込まれた不純物に対するカウンタ
ー打ち込みの役割を担う。
【0124】次いで、前記エッチングで残しておいた酸
化シリコン6をバッファードフッ酸液を用いて除去す
る。
【0125】次に、図39に示すように、フォトレジス
トパターン8を除去した後、続いて、例えば、70℃の
NH3 :H2 2 :H2 O=2:5:100の水溶液を
用いて5分程度の洗浄を行ない、次いで希フッ酸液によ
って、主として酸化シリコン膜7を除去する。
【0126】次に、図40に示すように、半導体基板1
に熱酸化処理を施して、酸化シリコン膜6が形成されて
いる領域Aに厚いゲート絶縁膜を構成する酸化シリコン
膜9aを形成し、半導体基板1の表面が露出している領
域Bに薄いゲート絶縁膜を構成する酸化シリコン膜9b
を形成する。
【0127】なお、酸化シリコン膜9a,9bにかえ
て、CVD法などによって、酸化シリコン膜、SiN系
の膜、Ta2 5 系の膜またはTiO2 系の膜などを半
導体基板1上に成膜してもよく、これら絶縁膜を成膜す
る前に、露出している半導体基板1の表面に熱処理によ
って1nm程度の酸化シリコン膜を下地膜として成膜し
てもよい。
【0128】(実施の形態8)本発明の他の実施の形態
であるMISFETのゲート絶縁膜の製造方法を図41
〜図44を用いて説明する。
【0129】まず、前記実施の形態1において前記図1
6〜図18を用いて説明した製造方法と同様に、しきい
値電圧制御層を形成する。
【0130】次に、図41に示すように、半導体基板1
の表面をフッ酸系の水溶液を用いて洗浄した後、CVD
法によって酸化シリコン膜6aを成膜する。なお、酸化
シリコン膜6aを成膜する際には、半導体基板1への汚
染の巻き込み防止または酸化シリコン膜6aと半導体基
板1との間の界面特性を良好にするため、1nm程度の
酸化シリコン膜を下地膜として成膜してもよい。この
後、酸化シリコン膜6aの上層に、酸化シリコン膜6a
と組成の異なる酸化シリコン膜7aをCVD法によって
成膜する。
【0131】次に、図42に示すように、フォトレジス
トパターン8をマスクとして、薄いゲート絶縁膜が形成
される領域Bの酸化シリコン膜7aのみのエッチングを
行う。
【0132】次いで、MISFETのしきい値電圧制御
用の不純物18を半導体基板1へ打ち込み、チャネル層
19を形成する。ここでの上記不純物18の打ち込み
は、薄いゲート絶縁膜が形成される領域Bのnチャネル
MISFETの形成される領域およびpチャネルMIS
FETの形成される領域に同様に打ち込まれるため、前
記図1を用いて説明したしきい値電圧制御層を形成する
ために打ち込まれた不純物に対するカウンター打ち込み
の役割を担う。
【0133】次いで、前記エッチングで残しておいた酸
化シリコン6aをバッファードフッ酸液を用いて除去す
る。
【0134】次に、図43に示すように、フォトレジス
トパターン8を除去した後、続いて、例えば、70℃の
NH3 :H2 2 :H2 O=2:5:100の水溶液を
用いて5分程度の洗浄を行ない、次いで希フッ酸液によ
って、主として酸化シリコン膜7aを除去する。
【0135】次に、図44に示すように、CVD法など
によって、絶縁膜、例えばSiN系の膜、Ta2 5
の膜またはTiO2 系の膜などを半導体基板1上に成膜
する。これら絶縁膜を成膜する前に、露出している半導
体基板1の表面に熱処理によって1nm程度の酸化シリ
コン膜を下地膜として成膜してもよい。これにより、厚
いゲート絶縁膜が形成される領域Aには酸化シリコン膜
6aと上記絶縁膜とからなる積層膜が形成され、薄いゲ
ート絶縁膜が形成される領域Bには上記絶縁膜のみが形
成される。したがって、前記実施の形態4と同様に、次
の効果が得られる。すなわち、ゲート絶縁膜の形成制御
を容易にすることが可能となる。また、ゲート電極と半
導体基板との間にゲート電流(トンネル電流)が流れる
のを抑制または防止することが可能となる。
【0136】(実施の形態9)次に、本発明の他の技術
思想を図45(a)〜(d)によって説明する。
【0137】まず、図45(a)に示すように、半導体
基板1に対して熱酸化処理等を施すことにより、半導体
基板1の主面(活性領域)上に酸化シリコン膜6を形成
した後、その酸化シリコン膜6上にそれに直接接した状
態で、絶縁膜26を堆積する。この絶縁膜26は、耐酸
化性を有し、前洗浄(例えばフッ酸洗浄)ではほとんど
エッチングされない性質を有している。また、酸化シリ
コン膜6よりも薄く形成する。
【0138】続いて、絶縁膜26上に直接接した状態
で、厚膜部が覆われ、薄膜部が露出されるようなフォト
レジストパターン8を形成し、さらに、そのフォトレジ
ストパターン8をエッチングマクスとして、薄膜部の絶
縁膜26および酸化シリコン膜6を順次除去する。
【0139】その後、フォトレジストパターン8をアッ
シング法によって除去することにより、図45(b)に
示す断面構造を得る。この際、フォトレジストパターン
8の下において酸化シリコン膜6上に絶縁膜26が形成
されているので、酸化シリコン膜6へのダメージを低減
できる。
【0140】次いで、半導体基板1の裏面に対して洗浄
処理を施す。この裏面洗浄処理においては、前記実施の
形態1で説明したように、例えば第1洗浄処理および第
2洗浄処理を施す。
【0141】続いて、半導体基板1の主面を含む全体に
対して、上記発明者検討の2種ゲート絶縁膜プロセスと
同様の前洗浄処理を施す。図45(c)は前洗浄処理後
の半導体基板1の要部断面を示しており、Δdtは、絶
縁膜26の削れ量を示している。これにより、例えば薄
膜部における半導体基板1の主面上に形成された自然酸
化膜やフォトレジスト膜除去時のダメージを低減または
無くすことができる。
【0142】ところで、本発明の技術思想においては、
前洗浄処理(例えばフッ酸洗浄)に際して、絶縁膜26
がほとんどエッチング除去されない。これにより、前洗
浄処理時に酸化シリコン膜6中のウィークスポットが表
出してしまうのを防止することができるので、高耐圧が
要求される厚膜部のゲート絶縁膜の耐圧を確保すること
が可能となる。また、絶縁膜26が前洗浄処理時のスト
ッパとして機能し、酸化シリコン膜6はそのまま残る。
このため、酸化シリコン膜6の厚さの設定精度を向上さ
せることが可能となる。
【0143】また、本発明の技術思想においても、前記
実施の形態1と同様に、厚膜部の酸化シリコン膜6が絶
縁膜26によって覆われフォトレジストパターン8に直
接接触しないので、フォトレジスト膜による酸化シリコ
ン膜6の汚染を低減または防止できる。したがって、前
記実施の形態1と同様に前洗浄処理に際して酸化シリコ
ン膜6のフォトレジスト膜汚染はあまり考慮しなくて済
む。
【0144】このような前洗浄処理の後、半導体基板1
に対して第2の熱酸化処理を施すことにより、図45
(d)に示すように、薄膜部に相対的に薄いゲート絶縁
膜を構成する酸化シリコン膜9bを形成する。この際、
厚膜部には耐酸化性を有する絶縁膜26が形成されてい
るので膜形成は行われない。したがって、厚膜部の相対
的に厚いゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜6とその上に
形成された絶縁膜26とで構成される。その後、通常の
電界効果トランジスタの形成方法と同様にして絶縁膜2
6および酸化シリコン膜9b上にゲート電極を形成す
る。このように、ここで説明した本発明の技術思想にお
いても前記実施の形態1等で説明した発明と同様の効果
が得られる。
【0145】次に、上記本発明の技術思想を、例えばC
MIS(Complementary Metal Insulator Semiconducto
r )回路を有する半導体集積回路装置の製造方法に適用
した場合について説明する。
【0146】まず、前記実施の形態1の図14〜図19
を用いて説明した半導体集積回路装置の製造工程と同様
の工程を経た後、図46に示すように、酸化シリコン膜
6上に、絶縁膜26を形成する。絶縁膜26は、耐酸化
性および耐洗浄性を有する材料からなり、例えば窒化シ
リコン膜からなる。絶縁膜26の厚さは、酸化シリコン
膜6aより薄く、後述の前洗浄処理に際して除去されな
い程度に形成されており、例えば0.5〜1.0μm程度で
ある。絶縁膜26の形成方法としては、例えばCVD法
またはJVD法等によって酸化シリコン膜上に窒化シリ
コン系の絶縁膜を堆積させる方法か、あるいはプラズマ
窒化処理やラジカル窒化処理等のような前記PRN処理
または熱窒化処理により酸化シリコン膜6の表層を改質
させる方法等がある。特に、上記改質処理の場合(特に
PRN処理を用いた場合)には、非常に薄い絶縁膜26
を高い精度で形成することが可能となる。また、絶縁膜
26は、窒素と酸化シリコン膜とが結合された状態で形
成されることから結合状態が高く、高い耐エッチング性
を持つことが可能となる。
【0147】続いて、図47に示すように、前記実施の
形態1等と同様のフォトレジストパターン8を絶縁膜2
6上に形成した後、これをエッチングマクスとして、薄
膜部の領域Bの絶縁膜26および酸化シリコン膜6を順
次エッチング除去する。その後、フォトレジストパター
ン8を除去した後、前記実施の形態1等と同様の前洗浄
処理を施すことにより、図48に示す構造を得る。この
前洗浄処理の際、絶縁膜26は、ほとんどエッチング除
去されない。したがって、厚膜部の領域Aには酸化シリ
コン膜6および絶縁膜26が残されている。
【0148】次いで、半導体基板1に対して熱酸化処理
を施すことにより、図49に示すように、薄膜部の領域
Bの半導体基板1の主面上に酸化シリコン膜9bを形成
する。一方、厚膜部の領域Aにおいては、耐酸化性の強
い絶縁膜26が形成されているために膜は形成されず、
酸化シリコン膜6とその上の絶縁膜26とからなる積層
膜が形成される。その後、図50に示すように、前記実
施の形態1と同様に酸化シリコン膜9bおよび絶縁膜2
6上にゲート電極10を形成する。これ以降は前記実施
の形態1等と同じなので説明を省略する。本実施の形態
9においても、厚膜部の領域Aのゲート絶縁膜には、窒
化シリコンからなる絶縁膜26が形成されているので、
前記実施の形態4と同様に、次の効果が得られる。すな
わち、厚膜部におけるゲート絶縁膜の形成制御を容易に
することが可能となる。また、厚膜部のMISFETに
おいてゲート電極と半導体基板との間にゲート電流(ト
ンネル電流)が流れるのを抑制または防止することが可
能となる。
【0149】(実施の形態10)本実施の形態10は前
記実施の形態9の変形例を説明するものである。
【0150】まず、図46〜図48の工程を同様に経た
後、図51に示すように、半導体基板1上に、誘電率の
高い絶縁膜27を形成する。これにより、薄膜部の領域
Bには、絶縁膜27で構成されたゲート絶縁膜が形成さ
れ、厚膜部の領域Aには、酸化シリコン膜6上に絶縁膜
26を介して絶縁膜27が積層されてなるゲート絶縁膜
が形成される。絶縁膜27は、例えば絶縁膜26と同様
に、CVD法、RPN法またはJVD法によって形成さ
れた窒化シリコン系の絶縁膜、あるいは、酸化タンタル
(TaxOy:例えばTa2 5 )、酸化チタン(Ti
Ox:例えばTiO2 )またはSiONからなる。絶縁
膜27の厚さは、薄膜部の領域Bのゲート絶縁膜に必要
な厚さでよい。本実施の形態27においては、絶縁膜2
7の誘電率が高いので、あまり薄くしなくても、薄い酸
化シリコン膜9b(図49等参照)と同様のMSIFE
Tの性能を得ることができる。したがって、厚膜部の領
域Aおよび薄膜部の領域Bのゲート絶縁膜を比較的厚く
することができるので、前記実施の形態4と同様に、膜
厚制御性を向上させることができ、また、ゲート電極と
半導体基板との間のリーク電流を抑制または防止するこ
とが可能となる。その後、図52に示すように、前記実
施の形態1と同様に厚膜部の領域Aおよび薄膜部の領域
Bの絶縁膜27上にゲート電極10を形成する。これ以
降は前記実施の形態1等と同じなので説明を省略する。
【0151】(実施の形態11)本実施の形態11は、
MISFETのゲート電極の変形例を説明するものであ
って、いわゆるデュアルゲート・ポリメタルゲート電極
構造を形成する方法を説明するものあり、前記実施の形
態1〜10のいずれにも適用できる。
【0152】まず、前記実施の形態1等で用いた図14
〜図23と同様の工程を経た後、図53に示すように、
半導体基板1の主面上に、多結晶シリコン膜28をCV
D法等によって堆積する。続いて、図54に示すよう
に、その多結晶シリコン膜28上に、nチャネルMIS
FET形成領域が露出され、それ以外が覆われるような
フォトレジストパターン29を形成した後、これをマク
スとして、フォトレジストパターン29から露出する多
結晶シリコン膜28部分に、例えばP(リン)等のよう
な不純物をイオン注入する。これにより、p形ウエル4
上の多結晶シリコン膜28部分をn- 形にする。その
後、そのフォトレジストパターン29を除去した後、図
55に示すように、その多結晶シリコン膜28上に、p
チャネルMISFET形成領域が露出され、それ以外が
覆われるようなフォトレジストパターン30を形成した
後、これをマクスとして、フォトレジストパターン30
から露出する多結晶シリコン膜28部分に、例えばB
(ホウ素)等のような不純物をイオン注入する。これに
より、n形ウエル5上の多結晶シリコン膜28部分をp
+形にする。
【0153】次いで、図56に示すように、多結晶シリ
コン膜28上に、例えば窒化タングステンや窒化チタン
等のような導体膜31をスパッタリング法等によって堆
積した後、図57に示すように、その上に、例えばタン
グステン等からなる導体膜32をスパッタリング法によ
って形成し、さらにその上に、例えば酸化シリコン膜ま
たは窒化シリコン膜からなるキャップ用絶縁膜33をC
VD法等によって堆積する。導体膜31は、導体膜32
中のタングステンと多結晶シリコン膜28中のシリコン
とが反応してシリサイド層が形成されてしまうのを抑制
する機能を有している。続いて、多結晶シリコン膜2
8,導体膜31,32およびキャップ用絶縁膜33をフ
ォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によ
ってパターニングすることにより、前記実施の形態1と
同様にゲート電極10およびその上にキャップ用絶縁膜
33を形成する。これ以降は前記実施の形態1等と同じ
なので説明を省略する。
【0154】本実施の形態11においても、前記実施の
形態1〜10と同様の効果を得ることができる。特に、
本実施の形態11のゲート電極構造を、前記実施の形態
5,9,10に適用した場合、次の効果を得ることがで
きる。すなわち、前記実施の形態5においては、厚膜部
および薄膜部のMISFETにおけるゲート絶縁膜の表
層に窒化膜(窒化層)が形成されているので、また、前
記実施の形態9,10においては、厚膜部のMISFE
Tにおけるゲート絶縁膜が、酸化シリコン膜6上に窒化
シリコンからなる絶縁膜26や27が積み重ねらて構成
されているので(図50,図52参照)、ゲート電極1
0中の拡散係数の高いホウ素が酸化シリコン膜6側に拡
散してしまうのを上記窒化層または絶縁膜26や27に
よって抑制または阻止することができる。したがって、
pチャネル形のMISFETの動作信頼性および歩留ま
りを向上させることが可能となる。
【0155】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0156】例えば前記実施の形態1〜11において
は、例えばCMIS回路を有する半導体集積回路装置お
よびDRAMに本発明を適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく種々適用可能であ
り、例えばSRAM(Static Random Access Memory )
またはフラッシュメモリ(EEPROM;Electric Era
sable Programmable Read Only Memory )等のようなメ
モリ回路を有する半導体装置、マイクロプロセッサ等の
ような論理回路を有する半導体装置あるいは上記メモリ
回路と論理回路とを同一半導体基板に設けている混載型
の半導体装置にも適用できる。
【0157】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0158】本発明によれば、厚さの異なる複数種類の
ゲート絶縁膜を形成する際、レジスト膜による汚染、レ
ジスト除去工程とその後の洗浄工程におけるダメージ等
の影響が回避できることから、ゲート絶縁膜の耐圧等の
劣化を防ぐことができ、さらに、界面準位の低減により
MISFETの動作特性の安定化が図れるので、厚さの
異なる複数種類のゲート絶縁膜を有するMIFSETの
信頼度を向上することができる。
【0159】また、本発明によれば、ゲート絶縁膜の膜
厚を制御性よく形成することができので、MISFET
の製造歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の技術思想である半導
体集積回路装置の製造工程中における半導体基板の要部
断面図である。
【図2】(a)、(b)は本発明の技術思想の2種ゲー
ト絶縁膜プロセスを用いた場合の酸化シリコン膜9aの
耐圧測定結果を示すグラフ図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明者検討の2種ゲート絶
縁膜プロセスを用いた場合の酸化シリコン膜52の耐圧
測定結果を比較のために示すグラフ図である。
【図4】(a)、(b)は1種ゲート絶縁膜プロセスで
形成された酸化シリコン膜の耐圧測定結果を比較のため
に示すグラフ図である。
【図5】本発明者の実験結果によって得られた図であっ
て、前洗浄処理後の薄膜部における酸化シリコン膜の厚
さ方向のエッチング量(洗浄時間と等価)と、半導体基
板上に残される酸化シリコン膜の膜厚との関係を示すグ
ラフ図である。
【図6】本発明の技術思想におけるゲート電流とゲート
電圧との関係(I−V特性)を測定した結果を示すグラ
フ図である。
【図7】図6に対応する図であって本発明者検討の技術
におけるゲート電流とゲート電圧との関係(I−V特
性)を測定した結果を示すグラフ図である。
【図8】前洗浄処理時における厚膜部の酸化シリコン膜
のエッチング削れ量と欠陥密度との関係を示すグラフ図
である。
【図9】前洗浄処理に際して薄膜部における酸化シリコ
ン膜を1nm程度の厚さ相当削った場合における薄膜部
側の酸化シリコン膜の破壊電界強度と欠陥度数との関係
を示しており、(a)は1種ゲート絶縁膜プロセス、
(b)は本発明の技術思想である2種ゲート絶縁膜プロ
セスの場合を示すグラフ図である。
【図10】(a)および(b)は、本発明の技術思想を
サリサイドプロセスに適用した場合における厚膜部のゲ
ート絶縁膜を構成する酸化シリコン膜の耐圧測定結果を
示すグラフ図である。
【図11】(a)および(b)は、本発明者検討の2種
ゲート絶縁膜プロセスをサリサイドプロセスに適用した
場合における厚膜部のゲート絶縁膜を構成する酸化シリ
コン膜の耐圧測定結果を示すグラフ図である。
【図12】前洗浄処理による厚膜部における酸化シリコ
ン膜の削れ量毎の破壊時間(破壊が発生するまでの時
間)と累積破壊率との関係を示すグラフ図である。
【図13】前洗浄処理後に厚膜部に酸化シリコン膜が残
った状態で半導体基板に対して酸化処理を施したときの
完成膜厚における酸化シリコン膜の膜厚依存性を示すグ
ラフ図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施 の形態であるCMOSデバ
イスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】実施の形態1を適用した厚いゲート絶縁膜を
構成する酸化シリコン膜の耐圧評価結果を示すグラフ図
である。
【図28】実施の形態1における厚いゲート絶縁膜を構
成する酸化シリコン膜の膜厚と、フォトレジスト膜に接
するCVD法で形成された酸化シリコン膜の膜厚との関
係示すグラフ図である。
【図29】実施の形態1の他の半導体集積回路装置を構
成する半導体チップの平面図である。
【図30】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図31】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図32】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図33】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図34】本発明の他の実施の形態で用いる成膜装置の
説明図である。
【図35】図34の成膜装置で形成された絶縁膜の厚さ
方向における含有元素の分布を示す説明図である。
【図36】熱酸窒化処理によって形成された絶縁膜の厚
さ方向における含有元素の分布を示す説明図である。
【図37】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図38】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図39】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図40】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図41】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図42】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図43】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図44】本発明の他の実施の形態であるMISFET
のゲート絶縁膜の製造方法を示す半導体基板の要部断面
図である。
【図45】(a)〜(d)は本発明の他の技術思想を説
明するための半導体集積回路装置の製造工程中における
半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における半導体基板の要部断面図で
ある。
【図47】図46に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図48】図47に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図49】図48に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図50】図49に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図51】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
集積回路装置の製造工程中における半導体基板の要部断
面図である。
【図52】図51に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図53】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における半導体基板の要部断面図で
ある。
【図54】図53に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図55】図54に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図56】図55に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図57】図56に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図58】(a)〜(d)は本発明者が本発明をするの
に検討した2種ゲート絶縁膜プロセス中における半導体
基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1C 半導体チップ 2 浅溝 3 酸化シリコン膜 4 p形ウエル 5 n形ウエル 6 酸化シリコン膜 6a 酸化シリコン膜 7 酸化シリコン膜 7a 酸化シリコン膜 8 フォトレジストパターン 9a 酸化シリコン膜 9b 酸化シリコン膜 9c 酸化シリコン膜 10 ゲート電極 11a n- 形半導体領域 11b n+ 形半導体領域 12a p- 形半導体領域 12b p+ 形半導体領域 13 サイドウォールスペーサ 14 チタンシリサイド膜 15 層間絶縁膜 16 コンタクトホール 17 配線層 18 不純物 19 チャネル層 20 犠牲酸化膜 21a,21b フォトレジストパターン 22a,22b しきい値電圧制御層 23 周辺回路部 24 メモリセル部 25 PRN装置 26 絶縁膜 27 絶縁膜 28 多結晶シリコン膜 29 フォトレジストパターン 30 フォトレジストパターン 31 導体膜 32 導体膜 33 キャップ用絶縁膜 Qn nチャネルMISFET Qp pチャネルMISFET A 厚いゲート絶縁膜が形成される領域 B 薄いゲート絶縁膜が形成される領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 範夫 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 酒井 哲 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 池田 修二 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 吉田 安子 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 堀部 晋一 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F048 AA05 AA07 AB01 AC01 AC03 BA01 BB06 BB07 BB08 BB11 BB12 BB16 BB17 BB18 BC06 BE03 BF06 BG14 DA25 5F058 BA06 BC02 BE03 BF02 BF25 BF29 BF55 BF62 BF63 BJ01 BJ10

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1の活性領域に第1の膜
    厚の絶縁膜を形成し、第2の活性領域に前記第1の膜厚
    に比して相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する半
    導体集積回路装置の製造方法であって、(a).前記半導体
    基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程と、(b).前記第
    1絶縁膜の上層に第2絶縁膜を形成する工程と、(c).前
    記第1の活性領域をマスキングパターンで覆う工程と、
    (d).前記マスキングパターンをマスクとして、前記第2
    の活性領域の前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を順
    次除去する工程と、(e).前記マスキングパターンを除去
    した後、主として前記第1の活性領域の前記第2絶縁膜
    を選択的に除去する工程と、(f).前記半導体基板に第3
    絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の第1の活性領域に第1の膜
    厚の絶縁膜を形成し、第2の活性領域に前記第1の膜厚
    に比して相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する半
    導体集積回路装置の製造方法であって、(a).前記半導体
    基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程と、(b).前記第
    1絶縁膜の表面を1nm程度以下除去した後、前記第1
    絶縁膜の上層に第2絶縁膜を形成する工程と、(c).前記
    第1の活性領域をマスキングパターンで覆う工程と、
    (d).前記マスキングパターンをマスクとして、前記第2
    の活性領域の前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を順
    次除去する工程と、(e).前記マスキングパターンを除去
    した後、前記第1の活性領域の前記第2絶縁膜を選択的
    に除去する工程と、(f).前記半導体基板に第3絶縁膜を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 (a).半導体基板の表面に第1絶縁膜を形
    成する工程と、(b).前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形
    成する工程と、(c).前記半導体基板上に、相対的に厚い
    絶縁膜を形成する第1の領域を覆い、前記第1の領域以
    外の領域であって相対的に薄い絶縁膜を形成する第2の
    領域が露出されるマスキングパターンを形成する工程
    と、(d).前記マスキングパターンをマスクとして、前記
    第2の領域の第2絶縁膜および第1絶縁膜を順次除去す
    る工程と、(e).前記マスキングパターンを除去した後、
    前記半導体基板に対し、前記第2絶縁膜を第1絶縁膜の
    削れを抑制する膜として洗浄処理を施すことにより、前
    記第2絶縁膜を除去する工程と、(f).前記半導体基板上
    に第3絶縁膜を形成することにより、前記第1の領域に
    相対的に厚い第1の膜厚の絶縁膜を形成し、前記第2の
    領域に相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置の製造方法において、前記(a) 工程の前記第1
    絶縁膜の形成の後または前記(f) 工程の前記第3絶縁膜
    の形成の後に、熱窒化処理を施すことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置の製造方法において、前記(a) 工程の前記第1
    絶縁膜の形成の後または前記(f) 工程の前記第3絶縁膜
    の形成の後に、プラズマ窒化処理またはラジカル窒化処
    理を施すことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体集積回路
    装置の製造方法において、前記第3絶縁膜上に、ホウ素
    を含有する多結晶シリコン膜を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記(d) 工程の
    主として前記第2絶縁膜のみを除去した後に、前記第1
    絶縁膜を介してしきい値電圧制御用の不純物を打ち込む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記(e) 工程に
    おける前記第2絶縁膜のエッチング速度が前記第1絶縁
    膜のエッチング速度よりも大きいことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記(e) 工程に
    おける前記第1絶縁膜の膜厚の減少量が1nmよりも小
    さいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (a).第1活性領域および第2活性領域
    を有する半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程
    と、(b).前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程
    と、(c).前記第2活性領域の第2絶縁膜および第1絶縁
    膜を順次除去する工程と、(d).前記(c) 工程の後、前記
    半導体基板に対し、洗浄処理を施す工程と、(e).前記
    (d) 工程の後、半導体基板上に第3絶縁膜を形成するこ
    とにより、前記第1活性領域に相対的に厚い第1の膜厚
    の絶縁膜を形成し、前記第2の活性領域に相対的に薄い
    第2の膜厚の絶縁膜を形成する工程とを有し、前記(d)
    工程における洗浄処理において、前記第2絶縁膜のエッ
    チング速度が前記第1絶縁膜のエッチング速度よりも大
    きく、前記第2活性領域の第2絶縁膜が除去されること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(d) 工程における前記第1絶
    縁膜の膜厚の減少量が1nmよりも小さいことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9または11に記載の半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記第1絶縁膜の膜厚
    の減少量が0.2〜0.4nmであることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2絶
    縁膜は、化学的気相成長法によって形成されることを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶
    縁膜は熱酸化法によって形成され、前記第2絶縁膜は、
    化学的気相成長法によって形成されることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶
    縁膜および前記第2絶縁膜は、酸化シリコン膜であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 (a).半導体基板の表面に第1絶縁膜を
    形成する工程と、(b).前記第1絶縁膜の上層に第2絶縁
    膜を形成する工程と、(c).前記半導体基板上に、相対的
    に厚い絶縁膜を形成する第1の領域を覆い、前記第1の
    領域以外の領域であって相対的に薄い絶縁膜を形成する
    第2の領域が露出されるマスキングパターンを形成する
    工程と、(d).前記マスキングパターンをマスクとして、
    前記第2の領域の第2絶縁膜および第1絶縁膜を順次除
    去する工程と、(e).前記マスキングパターンを除去した
    後、前記第2絶縁膜をストッパとして前記半導体基板に
    対し洗浄処理を施す工程と、(f).前記半導体基板に第3
    絶縁膜を形成することにより、前記第1の領域に相対的
    に厚い第1の膜厚の絶縁膜を形成し、前記第2の領域に
    相対的に薄い第2の膜厚の絶縁膜を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体集積回路装
    置の製造方法において、前記(e) 工程において、前記第
    2絶縁膜のエッチング速度は、前記第1絶縁膜のエッチ
    ング速度よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16または17に記載の半導体
    集積回路装置の製造方法において、前記第2絶縁膜は耐
    酸化性を有することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項16、17または18に記載の
    半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶縁
    膜の形成後、前記半導体基板に対して化学的気相成長法
    によって前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項16、17または18に記載の
    半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶縁
    膜の形成工程後、前記半導体基板に対して熱窒化処理を
    施すことにより前記第2絶縁膜を形成することを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項16、17または18に記載の
    半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1絶縁
    膜の形成工程後、前記半導体基板に対してプラズマ窒化
    処理またはラジカル窒化処理を施すことにより前記第2
    絶縁膜を形成することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項16〜21のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2
    絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項20〜22のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3
    絶縁膜上に、ホウ素を含有する多結晶シリコン膜を形成
    する工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項16〜23のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記(f)
    工程に際し、前記第1の領域において前記第2絶縁膜に
    より酸化を抑えた状態で、前記半導体基板に対して熱酸
    化処理を施すことにより、前記第2の領域の半導体基板
    上に前記第3絶縁膜を形成することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項1〜21のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記(f) 工
    程に際し、前記第3絶縁膜を化学的気相成長法によって
    半導体基板上に形成することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項1〜25のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3絶
    縁膜は、前記第1絶縁膜よりも誘電率の高い材料からな
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項1〜26のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3絶
    縁膜の少なくとも一部分が、酸化タンタル、酸化チタン
    または窒化シリコンからなることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜13、16〜24のいずれ
    か1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、前記第1絶縁膜は、化学的気相成長法によって形成
    されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 請求項16〜24、28のいずれか1
    項に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前
    記第1絶縁膜は酸化シリコンからなることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項1〜29のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1の
    膜厚の絶縁膜および前記第2の膜厚の絶縁膜は、MIS
    トランジスタのゲート絶縁膜であることを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項1〜30のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記第
    1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成した
    後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆積
    する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜をパタ
    ーニングすることにより、ゲート電極を形成する工程
    と、(c).前記半導体基板にソース・ドレイン形成用の一
    対の半導体領域を形成するための不純物を導入する工程
    とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  32. 【請求項32】 請求項1〜31のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記第
    1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成した
    後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆積
    する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜上に、
    第1の素子領域が露出され、第2の素子領域が覆われる
    マスキング膜を形成した後、それをマクスとして、前記
    ゲート電極形成用の導体膜に、第1の不純物を導入する
    工程と、(c).前記ゲート電極形成用の導体膜上に、前記
    第2の素子領域が露出され、前記第1の素子領域が覆わ
    れるマスキング膜を形成した後、それをマクスとして、
    前記ゲート電極形成用の導体膜に、第1の不純物と導電
    形が異なる第2の不純物を導入する工程と、(d).前記ゲ
    ート電極形成用の導体膜をパターニングすることによ
    り、前記第1の不純物が含有された第1導電形のゲート
    電極を形成し、かつ、前記第2の不純物が含有された第
    2導電形のゲート電極を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項1〜32のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記第
    1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成した
    後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆積
    する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜上に、
    第1の素子領域が露出され、第2の素子領域が覆われる
    マスキングパターンを形成した後、それをマクスとし
    て、前記ゲート電極形成用の導体膜に、第1の不純物を
    導入する工程と、(c).前記ゲート電極形成用の導体膜上
    に、前記第2の素子領域が露出され、前記第1の素子領
    域が覆われるマスキングパターンを形成した後、それを
    マクスとして、前記ゲート電極形成用の導体膜に、第1
    の不純物と導電形が異なる第2の不純物を導入する工程
    と、(d).前記ゲート電極形成用の導体膜上に、ゲート電
    極形成用の第2の導体膜を介してゲート電極形成用の第
    3の導体膜を堆積する工程と、(e).前記ゲート電極形成
    用の第1、第2および第3の導体膜をパターニングする
    ことにより、前記第1の導体膜に第1の不純物が含有さ
    れた第1導電形のゲート電極を形成し、かつ、前記第1
    の導体膜に第2の不純物が含有された第2導電形のゲー
    ト電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の半導体集積回路装
    置の製造方法において、前記第1の導体膜が多結晶シリ
    コンであり、第2の導体膜が窒化タングステンまたは窒
    化チタンであり、前記第3の導体膜がタングステンであ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項1〜32のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、(a).前記第
    1の膜厚の絶縁膜および第2の膜厚の絶縁膜を形成した
    後の半導体基板上に、ゲート電極形成用の導体膜を堆積
    する工程と、(b).前記ゲート電極形成用の導体膜をパタ
    ーニングすることにより、ゲート電極を形成する工程
    と、(c).前記半導体基板にソース・ドレイン形成用の一
    対の半導体領域を形成するための不純物を導入する工程
    と、(d).前記ゲート電極の側面に側壁絶縁膜を形成する
    工程と、(e).前記ゲート電極の上面および一対の半導体
    領域の一部または全部を露出させた状態で、前記半導体
    基板上にシリサイド形成用の導体膜を堆積する工程と、
    (f).前記半導体基板に対して熱処理を施すことにより、
    前記シリサイド形成用の導体膜とゲート電極および一対
    の半導体領域との接触部にシリサイド層を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
JP22599199A 1999-04-26 1999-08-10 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4149095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22599199A JP4149095B2 (ja) 1999-04-26 1999-08-10 半導体集積回路装置の製造方法
US09/536,756 US6713353B1 (en) 1999-04-26 2000-03-28 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR1020000022126A KR20010020781A (ko) 1999-04-26 2000-04-26 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US10/211,262 US6821854B2 (en) 1999-04-26 2002-08-05 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781599 1999-04-26
JP11-117815 1999-04-26
JP22599199A JP4149095B2 (ja) 1999-04-26 1999-08-10 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121272A Division JP2008277836A (ja) 1999-04-26 2008-05-07 半導体集積回路装置
JP2008121271A Division JP4951585B2 (ja) 1999-04-26 2008-05-07 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001015612A true JP2001015612A (ja) 2001-01-19
JP2001015612A5 JP2001015612A5 (ja) 2004-10-28
JP4149095B2 JP4149095B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26455865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22599199A Expired - Fee Related JP4149095B2 (ja) 1999-04-26 1999-08-10 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6713353B1 (ja)
JP (1) JP4149095B2 (ja)
KR (1) KR20010020781A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087960A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100466208B1 (ko) * 2002-07-08 2005-01-13 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2005064490A (ja) * 2003-07-21 2005-03-10 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリの製造方法
JP2005123575A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリに対するプログラミング方法
JP2005353892A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US7084035B2 (en) 2004-04-13 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device placing high, medium, and low voltage transistors on the same substrate
US7335561B2 (en) 2001-11-30 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2008270837A (ja) * 2008-06-26 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2008277835A (ja) * 1999-04-26 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR100874647B1 (ko) * 2002-09-17 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조 방법
JP2009164638A (ja) * 2009-04-16 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US7655993B2 (en) 2001-11-15 2010-02-02 Renesas Technology Corporation Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503851B2 (en) * 2000-08-31 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Use of linear injectors to deposit uniform selective ozone TEOS oxide film by pulsing reactants on and off
US6368986B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Use of selective ozone TEOS oxide to create variable thickness layers and spacers
JP3746968B2 (ja) * 2001-08-29 2006-02-22 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および形成システム
JP2004095886A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
GB2394231A (en) * 2002-10-17 2004-04-21 Lohmann Gmbh & Co Kg Non-woven textile structure incorporating stabilized filament assemblies
US6706581B1 (en) * 2002-10-29 2004-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual gate dielectric scheme: SiON for high performance devices and high k for low power devices
JP2004363214A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100541817B1 (ko) * 2003-10-14 2006-01-11 삼성전자주식회사 듀얼 게이트 절연막 형성 방법
JP4968063B2 (ja) * 2005-03-01 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7011980B1 (en) 2005-05-09 2006-03-14 International Business Machines Corporation Method and structures for measuring gate tunneling leakage parameters of field effect transistors
KR100719219B1 (ko) * 2005-09-20 2007-05-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7968148B2 (en) * 2006-09-15 2011-06-28 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit system with clean surfaces
KR101092317B1 (ko) * 2009-04-10 2011-12-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
CN102646595A (zh) * 2011-11-11 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、显示器件
US9373501B2 (en) * 2013-04-16 2016-06-21 International Business Machines Corporation Hydroxyl group termination for nucleation of a dielectric metallic oxide
JP7101090B2 (ja) 2018-09-12 2022-07-14 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681319B1 (en) * 1994-04-15 2002-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW312831B (en) * 1996-08-16 1997-08-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor(3)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277835A (ja) * 1999-04-26 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7655993B2 (en) 2001-11-15 2010-02-02 Renesas Technology Corporation Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US7897467B2 (en) 2001-11-30 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7741677B2 (en) 2001-11-30 2010-06-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7560772B2 (en) 2001-11-30 2009-07-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7335561B2 (en) 2001-11-30 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
KR100466208B1 (ko) * 2002-07-08 2005-01-13 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2004087960A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100874647B1 (ko) * 2002-09-17 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조 방법
JP2005064490A (ja) * 2003-07-21 2005-03-10 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリの製造方法
JP2005123575A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリに対するプログラミング方法
US7084035B2 (en) 2004-04-13 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device placing high, medium, and low voltage transistors on the same substrate
JP2005353892A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2008270837A (ja) * 2008-06-26 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2009164638A (ja) * 2009-04-16 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003639A1 (en) 2003-01-02
KR20010020781A (ko) 2001-03-15
US6713353B1 (en) 2004-03-30
JP4149095B2 (ja) 2008-09-10
US6821854B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149095B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW200301957A (en) Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8035174B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004014830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6958520B2 (en) Semiconductor apparatus which comprises at least two kinds of semiconductor devices operable by voltages of different values
US7638396B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device
US6265267B1 (en) Fabricating method for a semiconductor device comprising gate oxide layers of various thicknesses
JPH1168090A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2004017418A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2010021200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007158220A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077618A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3602722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4951585B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000200836A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003303902A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20120056270A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20080173954A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2001085531A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees