JP2005026586A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026586A
JP2005026586A JP2003192418A JP2003192418A JP2005026586A JP 2005026586 A JP2005026586 A JP 2005026586A JP 2003192418 A JP2003192418 A JP 2003192418A JP 2003192418 A JP2003192418 A JP 2003192418A JP 2005026586 A JP2005026586 A JP 2005026586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
forming
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003192418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyagawa
一弘 宮川
Mitsuo Yasuhira
光雄 安平
Yasushi Akasaka
泰志 赤坂
Isamu Nishimura
勇 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003192418A priority Critical patent/JP2005026586A/ja
Priority to US10/863,395 priority patent/US7071529B2/en
Priority to KR1020040051339A priority patent/KR20050004086A/ko
Publication of JP2005026586A publication Critical patent/JP2005026586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲートを有する半導体装置において、ゲートパターン密度の偏りを小さくし、ダミーゲートの上面を露出させるCMP工程において、ディッシングが発生しないようにする。
【解決手段】ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲートを有する半導体装置において、ゲート形成位置以外の位置14に、ダミーゲート12aを追加して配置することにより、ゲートパターン密度の偏りを小さくする。あるいはダミーゲート12aの代わりにインターフェーストランジスタ、あるいはアナログ回路用容量の電極を配置することにより、ゲートパターン密度の偏りを小さくする。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の構造およびその製造方法に関するものであり、特にダマシン型ゲートおよびリプレース型ゲートの構造およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LSIの微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が進み、多結晶シリコンゲート電極の空乏化によるゲート容量低下が無視できなくなってきている。これを解決するために、ゲート電極を空乏化の無いメタルに置き換える検討が行われている。(例えば特許文献1参照)
【0003】
通常、ソース/ドレインの形成はゲート電極形成後に行われるが、メタルは多結晶シリコンに比べ、シリコン酸化膜やAl、HfOなどの高誘電体膜と反応しやすいため、高温熱処理を必要とするソース/ドレインの形成後にゲート電極を形成する方法が提案されており、ダマシン型ゲートまたはリプレース型ゲートと呼ばれている。(例えば、非特許文献1及び2参照)
【0004】
【特許文献1】
特開2001−102443号公報
【非特許文献1】
A. Yagishita et al., IEDM Tech. Dig. (1998), pp.785−788など
【非特許文献2】
A. Chatterjee et al., IEDM Tech. Dig.(1997), pp.821−824など
【0005】
図44〜54は、従来のダマシン型ゲートおよびリプレース型ゲートの製造方法を、順を追って説明する工程説明図である。
まず、図44に示すように、半導体基板1上に素子分離6aおよびP型ウェル8、N型ウェル10を形成し、ダミーゲート酸化膜11および多結晶シリコン膜12を形成する。
【0006】
次に、図45に示すように、リソグラフィによりレジストパターン13を形成し、これをマスクとしてドライエッチングを行い、ダミーゲート12aを形成する。
【0007】
次に、図46に示すように、リソグラフィおよびイオン注入により、NMOSの低濃度拡散層領域(以下、エクステンションと称する)15およびNMOSのポケットイオン注入領域(以下、Haloと称する)16、PMOSのエクステンション17およびPMOSのHalo18を形成する。
【0008】
次に、図47に示すように、シリコン窒化膜からなるスペーサー19を形成し、図48に示すように、リソグラフィおよびイオン注入によりNMOSのソース/ドレイン20およびPMOSのソース/ドレイン21を形成する。
【0009】
次に、図49に示すように、シリコン窒化膜からなるコンタクトエッチのストッパー膜22およびシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜23を形成する。
【0010】
次に、図50に示すように、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:以下、CMPと称する)により層間絶縁膜23およびコンタクトエッチのストッパー膜22を研磨し、ダミーゲート12aの上面を露出させる。
次に、図51に示すように、ダミーゲート12aおよびダミーゲート酸化膜11(図50参照)を除去することにより、ゲート溝25を形成する。
【0011】
次に、図52に示すように、ゲート溝25(図51参照)の内部を被覆するようにAl、HfO、ZrOなどからなる高誘電体絶縁膜あるいはSiO、SiNなどからなるゲート絶縁膜26を形成し、次にTiNなどからなる第1の金属膜27を形成する。第1の金属膜は、MOSFETの閾値などを決定するものであり、仕事関数や高誘電体膜との反応性を勘案して決定する。
【0012】
さらに、溝を埋め込むように第2の金属膜28を堆積する。第2の金属は、電極の抵抗を下げるために堆積するものであり、W,Al、Cuなど通常配線に用いられる材料で良い。
【0013】
次に、図53に示すように、ダマシン型ゲートを形成する場合には、ゲート溝25(図51参照)の外部に堆積された第2の金属膜28、第1の金属膜27およびゲート絶縁膜26をCMPにより除去することによりダマシン型ゲート29を形成する。
【0014】
また、リプレース型ゲートを形成する場合には、図53の工程に代えて、図54に示すように、リソグラフィによりレジストパターン(図示しない)を形成し、これをマスクとしてドライエッチングにより第2の金属膜28、第1の金属膜27およびゲート絶縁膜26を選択エッチングしてリプレース型ゲート30を形成する。
これ以降は図示しないが、ダマシン型ゲートまたはリプレース型ゲートの上に層間絶縁膜を堆積し、コンタクト形成/配線形成を行う。
【0015】
図55に、従来のダマシン型ゲートの形成工程において、ダミーゲートの上面を露出させるためのCMP処理前の断面図を示す。また、図56に、ダミーゲートの上面を露出させるためのCMP処理後の断面図を示す(なお、図55は前述の従来技術の図49の工程に相当し、図56は従来技術の図50の工程に相当する工程である)。
【0016】
図55において、1はP型シリコン基板、7はN型チャネルトランジスタを形成する領域(以下、Nch領域と称する)、9はP型チャネルトランジスタを形成する領域(以下、Pch領域と称する)であり、Nch領域7およびPch領域9にダミーゲート12aを形成している。また、14はダミーゲートを形成していない領域を示す。また、8はP型ウェル、10はN型ウェル、6aは素子分離、12aはダミーゲート、22はコンタクトエッチのストッパー膜、23は層間絶縁膜を示す。
【0017】
図56に示すように、ダミーゲート12aの上面をCMPにより露出させるとき、コンタクトエッチのストッパー膜22と層間絶縁膜23の研磨速度が異なるため、トランジスタとしてのゲートを形成してない領域14では、CMP後の層間絶縁膜の膜厚がディッシングにより薄くなり、窪み35が発生する。
この後、ダマシン型ゲートでは、ダミーゲート12aおよびその下に形成したダミーゲート酸化膜11を選択的に除去してゲート溝を形成し、ゲート溝を埋め込むようにゲート絶縁膜および金属膜を形成し、ゲート溝の外部に形成した部分を再度CMPにより除去する。
【0018】
このとき、図57に示すように、窪み35(図56参照)に金属膜35aが残ってしまい、配線ショートを引き起こしたり、層間容量を変化させたりする。また、ダミーゲート占有密度によるCMPのパターン依存が発生するため、研磨量の制御が難しくなる。
また、図58に示すように、リプレース型ゲートにおいても、金属膜を選択エッチングする工程において、窪み35(図56参照)に金属膜35bが残ってしまい、ダマシン型ゲートの場合と同様の問題が生じると考えられる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の技術では、上記ダマシン型ゲートまたはリプレース型ゲートを有する半導体装置の製造方法において、ダミーゲートを形成していない領域のCMPディッシング部に金属膜が残留し、配線ショート等を引き起こしてしまうという問題があった。
【0020】
本発明は、上記従来の技術の課題を解決するためになされたもので、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲートを有する半導体装置において、配線ショート等を引き起こさない半導体装置を得ることを目的とする。また、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲートを有する半導体装置のダミーゲートを露出させる工程において、CMPによるディッシングが基板上で発生しないようにする製造方法を得ることを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特にダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲート構造を有する半導体装置において、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲート形成位置以外の位置に、ダミーパターンを追加して配置する、あるいは入出力のインターフェース(以下、I/Oと称する)トランジスタ、あるいはアナログ回路用容量の電極を配置することを特徴とする。
上記方法により基板上のゲートパターン密度の偏りを小さくし、ダミーゲートの上面を露出させるCMP工程において、ディッシングが発生しないようにするようにするものである。
【0022】
本発明による半導体装置は、ダマシン型ゲート構造或いはリプレース型ゲート構造の半導体素子を複数設けてなる半導体装置において、前記半導体素子間の素子形成領域以外の領域に、ダミーパターンを設けたことを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明による他の半導体装置は、ダマシン型ゲート構造或いはリプレース型ゲート構造の半導体素子を複数設けてなる半導体装置において、前記半導体素子間の素子形成領域以外の領域に、前記ダマシン型ゲート構造或いはリプレース型ゲート構造とは異なる他の回路素子構造のパターンを設けたことを特徴とするものである。
【0024】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板主面にダミーゲート酸化膜を形成する工程と、上記ダミーゲート酸化膜上のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置と前記ゲート形成位置以外の位置にそれぞれダミーゲートを形成する工程と、上記それぞれのダミーゲート上にコンタクトエッチのストッパー膜を形成する工程と、上記コンタクトエッチのストッパー膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜及び上記コンタクトエッチのストッパー膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲート上面を露出させる工程と、上記ダミーゲートおよびダミーゲート酸化膜を選択的に除去してゲート溝を形成する工程と、上記半導体基板主面に上記ゲート溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、上記ゲート溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
【0025】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板主面のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置にダミーゲート酸化膜とダミーゲートを形成する工程と、上記半導体基板主面上に化学機械的研磨のストッパー膜を上記ダミーゲートの厚さに近い厚さに形成する工程と、上記化学機械的研磨のストッパー膜を所定の厚さ選択的にエッチングして上記化学機械的研磨のストッパー膜を一定厚さ残留させるとともに上記ダマシン型ゲート形成位置以外の位置にダミーパターンを形成する工程と、上記残留化学機械的研磨のストッパー膜及び上記ダミーパターンの上に層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜及び上記残留化学機械的研磨のストッパー膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲートの上面を露出させる工程と、上記ダミーゲート及びダミーゲート酸化膜を選択的に除去してゲート溝を形成する工程と、上記半導体主面に上記ゲート溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、上記ゲート溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
【0026】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板主面にゲート酸化膜を形成する工程と、上記ゲート酸化膜上のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置にダミーゲートを形成し、前記ゲート形成位置以外の位置にインターフェーストランジスタ電極を形成する工程と、上記ダミーゲートおよびインターフェーストランジスタ電極上にコンタクトエッチのストッパー膜を形成する工程と、上記コンタクトエッチのストッパー膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲートの上面を露出させる工程と、上記ダミーゲートおよびゲート酸化膜を選択的に除去してゲート溝を形成する工程と、上記半導体主面に上記ゲート溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、上記ゲート溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
【0027】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板主面にゲート酸化膜を形成する工程と、上記ゲート酸化膜上のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置にダミーゲートを形成し、前記ゲート形成位置以外の位置にアナログ回路用容量の電極を形成する工程と、上記ダミーゲートおよび上記アナログ回路用容量の電極上にコンタクトエッチのストッパー膜を形成する工程と、上記コンタクトエッチのストッパー膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜及び上記コンタクトエッチのストッパー膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲートおよびアナログ回路用容量の電極の上面を露出させる工程と、上記ダミーゲートおよびゲート酸化膜を除去してゲート溝を形成する工程と、上記アナログ回路用容量の電極を所定の厚さエッチングし、アナログ回路用容量部の溝を形成する工程と、上記ゲート溝および上記アナログ回路用容量部の溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝および上記アナログ回路用容量部の溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、上記ゲート溝および上記アナログ回路用容量部の溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。本発明のその他の特徴については以下に詳細に説明する。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1〜16は、本発明実施の形態1による半導体装置の製造方法を、半導体装置の断面により、順を追って説明する工程説明図である。
【0029】
半導体装置の製造にあたっては、一般にP型シリコン基板またはN型シリコン基板が用いられるが、ここではP型シリコン基板を用いる。素子分離形成方法として、素子領域をシリコン窒化膜で覆ったのち、いわゆる選択酸化法(LOCOS)によって分離してもよいし、シャロートレンチ分離法(STI)によって行ってもよい。ここでは、STIを用いた場合の例を示す。
【0030】
まず、図1に示すように、P型シリコン基板1の主面上に縦型拡散炉によりバッファ熱酸化膜2を20nm形成し、バッファ熱酸化膜2の上にLPCVDによりシリコン窒化膜3を150nm生成する。
次に、図示しないが、次に、リソグラフィによりシリコン窒化膜3の上にレジストパターンを形成し、これをマスクとして、シリコン窒化膜3およびバッファ熱酸化膜2を選択エッチングする。
【0031】
次に、図2に示すように、選択エッチングされたシリコン窒化膜3aおよびバッファ熱酸化膜2aをマスクとして、反応性イオンエッチングにより、P型シリコン基板1にトレンチ4を350nm程度の深さで形成する。次に、トレンチ4の内壁に形成されたプラズマダメージ層除去のため、1100℃の希釈酸素雰囲気でシリコン内壁を酸化し、ライナー酸化膜5を縦型拡散炉により20nmの膜厚で生成する。
【0032】
次に、図3に示すように、トレンチ4(図2参照)を埋め込むように、高密度プラズマCVDにより埋め込み酸化膜6を600nmの膜厚で生成する。このとき、トレンチ4、選択エッチングされたシリコン窒化膜3aおよびバッファ熱酸化膜2a(図2参照)が埋め込み酸化膜6により完全に埋め込まれ、且つ、次工程のCMPにより十分な平坦性が得られるように膜厚を設定する。
【0033】
次に、図4に示すように、埋め込み酸化膜6をCMPにより研磨し、シリコン窒化膜3aの上面を露出させる。
【0034】
次に、図5に示すように、シリコン窒化膜3a(図4参照)を熱燐酸により全面除去し、さらに希弗酸水溶液によりバッファ熱酸化膜2a(図4参照)を全面除去し、素子分離6aを形成する。
【0035】
次に、図示しないが、リソグラフィによりP型ウェル形成領域以外の位置にレジストパターンを形成し、これをマスクとしてP型不純物のイオン注入を行う。ウェル内部の不純物濃度を均一化するため、イオン注入は3回に分けて行う。1回目は、ボロンを加速電圧400keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件で行い、2回目は、ボロンを加速電圧250keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件で行い、3回目は、ボロンを加速電圧40keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件で行う。
【0036】
また、Nchトランジスタの閾値電圧調整のため、ボロンのイオン注入を加速電圧20keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件で行い、図6に示すように、Nch領域7にP型ウェル8を形成する。
【0037】
次に、図示しないが、リソグラフィによりN型ウェル形成領域以外の位置にレジストパターンを形成し、これをマスクとしてN型不純物のイオン注入を行う。ウェル内部の不純物濃度を均一化するため、イオン注入は3回に分けて行う。1回目は、リンを加速電圧600keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件で行い、2回目は、リンを加速電圧300keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件で行い、3回目は、ヒ素を加速電圧150keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件で行う。
【0038】
また、Pchトランジスタの閾値電圧調整のため、ヒ素のイオン注入を加速電圧100keV、ドーズ量2×1012cm−2の条件で行い、図6に示すように、Pch領域9にN型ウェル10を形成する。
【0039】
次に、縦型の拡散炉により、ダミーゲート酸化膜11を5nm程度の膜厚で生成する。さらに、LPCVDにより、多結晶シリコン膜12を200nm程度の膜厚で生成する。
このとき、ダミーゲートの材料として、多結晶シリコン膜の代わりに、シリコンゲルマニウム等を用いても良い。
【0040】
次に、図7に示すように、リソグラフィにより、Nch領域7及びPch領域9と、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のそれぞれのゲート形成位置にレジストパターン13を形成し、これをマスクとしてドライエッチングを行い、Nch領域7、Pch領域9およびトランジスタとしてのゲートを形成しない領域14にダミーゲート12aを形成する。
【0041】
このとき、Nch領域7及びPch領域9のゲート形成位置、およびトランジスタとしてのゲートを形成しない位置14に、ライン幅=0.2um程度、スペース幅=0.5um程度でダミーゲート12aを形成している。従って、Nch領域7、Pch領域9、およびトランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のいずれの領域においても、ダミーゲート12aのパターン密度はほぼ一定となっている。
【0042】
次に、図示しないが、Nch領域7以外の位置にリソグラフィによりレジストパターンを形成する。
次に、Nchエクステンション、NchのHaloのイオン注入を行う。Nchのエクステンションのイオン注入は、ヒ素を加速電圧20keV、ドーズ量2×1014cm−2の条件で行う。また、NchのHaloのイオン注入は、ボロンを加速電圧25keV、ドーズ量1×1013cm−2、注入角度30°程度の条件で行い、図8に示すように、Nch領域7にNchのエクステンション15、NchのHalo16を形成する。
【0043】
次に、図示しないが、Pch領域9以外の位置にリソグラフィによりレジストパターンを形成する。
【0044】
次に、Pchのエクステンション、PchのHaloのイオン注入を行う。Pchのエクステンションのイオン注入は、二弗化ボロンを加速電圧15keV、3×1013cm−2の条件で行う。また、PchのHaloのイオン注入は、ヒ素を加速電圧150keV、ドーズ量1×1013cm−2、注入角度30°程度の条件で行い、図8に示すように、Pch領域9にPchのエクステンション17、PchのHalo18を形成する。
【0045】
次に、図9に示すように、LPCVDによりシリコン窒化膜を100nm程度生成し、反応性イオンエッチングにより、Nch領域7、Pch領域9、およびトランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のダミーゲート12aの側壁に、シリコン窒化膜からなるスペーサー19を形成する。
【0046】
次に、図示しないが、Nch領域7以外の位置にリソグラフィによりレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、Nch領域7にソース/ドレイン形成のためのイオン注入を行う。
【0047】
Nchソース/ドレインのイオン注入は、ヒ素を加速電圧50keV、ドーズ量5×1015cm−2の条件で行い、図10に示すように、Nch領域7にNchソース/ドレイン20を形成する。
このとき、ゲートエッジの近傍は、スペーサー19により高濃度領域が形成されないので、ドレイン近傍におけるホットエレクトロンによるMOSの特性劣化を防止することができる。
【0048】
次に、図示しないが、Pch領域9以外の位置にリソグラフィによりレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、Pch領域9にソース/ドレイン形成のためのイオン注入を行う。
【0049】
Pchソース/ドレインのイオン注入は、ボロンを加速電圧10keV、ドーズ量5×1015cm−2の条件で行い、図10に示すように、Pch領域9にPchソース/ドレイン21を形成する。
このとき、ゲートエッジの近傍は、スペーサー19により、高濃度領域が形成されないので、ドレイン近傍におけるホットエレクトロンによるMOSの特性劣化を防止することができる。
【0050】
次に、図11に示すように、Nch領域7、Pch領域9、およびトランジスタとしてのゲートを形成しない領域14全体を覆うように、シリコン窒化膜からなるコンタクトエッチのストッパー膜22をLPCVDにより30nm程度形成する。さらに、コンタクトエッチのストッパー膜22の上に、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜23を常圧CVDにより300〜500nm程度形成する。
【0051】
次に、図12に示すように、層間絶縁膜23およびコンタクトエッチのストッパー膜22をCMPにより研磨し、Nch領域7、Pch領域9のダミーゲート12a、およびトランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のダミーゲート12aの上面を露出させる。
このとき、Nch領域7、Pch領域9のダミーゲート12aと、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のダミーゲート12aの高さはほぼ同じであり、また、P型シリコン基板1上のダミーゲート12aのパターン密度はどの箇所もほぼ一定となっているので、CMPによるディッシングが無い平坦な形状となっている。
【0052】
次に、図13に示すように、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14の全体を覆うように、リソグラフィによりレジストパターン24を形成する。これをマスクとして、Nch領域7、Pch領域9のダミーゲート12aおよびダミーゲート酸化膜11(図12参照)を反応性イオンエッチングにより選択的に除去し、ゲート溝25を形成する。
【0053】
次に、図14に示すように、ゲート溝25(図13参照)の内部を被覆するように、High−k膜やシリコン窒化膜などからなるゲート絶縁膜26を5nm形成する。次に、溝状のゲート絶縁膜26の内面に、TiNからなる第1の金属膜27を5nm形成する。このとき、第1の金属膜27も溝を残している。さらに、電気抵抗低減のため、第1の金属膜27の溝を埋め込むように、タングステンからなる第2の金属膜28を300nm生成する。
【0054】
次に、図15に示すように、Nch領域7、Pch領域9のゲート溝25(図13参照)の外部に形成した第2の金属膜28、第1の金属膜27、およびゲート絶縁膜26をCMPにより除去することにより、ダマシン型ゲート29を形成する。
【0055】
なお、図13に示す工程では、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14にレジストパターン24を形成したが、このレジストパターンを形成することなく、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のダミーゲートもダマシン型に形成するようにしても良い。
【0056】
さらに図15の工程に代えて、図16に示すように、ゲート絶縁膜26、第1の金属膜27、および第2の金属膜28を形成後、リソグラフィによりNch領域7およびPch領域9のゲート形成位置にゲート幅より広い幅のレジストパターン(図示しない)を形成し、第2の金属膜28、第1の金属膜27およびゲート絶縁膜26をドライエッチングにより選択エッチングし、リプレース型ゲート30を形成するようにしても良い。
【0057】
これ以降は、ダマシン型ゲートを形成する場合、及びリプレース型ゲートを形成する場合も、ともに、この上に第2の層間絶縁膜を堆積し、コンタクトおよび配線を形成する。これらの工程はこの分野で既知の工程であるので説明を省略する。
【0058】
以上述べたように、この実施の形態では、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲート構造を形成する半導体装置の製造方法において、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲートを形成するためのダミーゲートのほかに、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域にも、ダミーゲートを追加して形成するようにした。このようにして、基板上のどの部分においても、複数のダミーゲートのパターンの分布の疎密差が小さくなるようにするので、ダミーゲートの上面を露出させるCMP工程で発生するディッシングが抑制され、ダマシン型ゲート形成工程において配線ショートや層間容量変化のない、良好な配線形成が可能な半導体装置およびその製造方法を得ることができる。
【0059】
また、別の言い方をすれば、基板上のどの部分においも、ダマシン型ゲート電極又はリプレース型電極を形成するためのダミーパターンと、これに追加したダミーパターンについて、各部分におけるダミーパターンの合計占有面積が同じまたはほぼ同じとなるようにしたものであり、これによりCMPのパターン依存性をなくし、あるいは改良するようにしたものである。
【0060】
なお、上記の説明からも理解されるとおり、ここでダマシン型ゲート電極とは、ゲート形成位置にダミーゲート酸化膜およびダミーゲートを形成し、ゲート形成位置以外の位置にダミーゲートとほぼ同じ高さになるように層間絶縁膜を形成し、ダミーゲートおよびダミーゲート酸化膜を除去することにより形成したゲート形成位置の凹部の底部および側壁にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜で形成した溝が、電極膜により埋め込まれた構造の電極のことをいう。
また、リプレース型ゲート電極とは、ゲート形成位置にダミーゲート酸化膜およびダミーゲートを形成し、ゲート形成位置以外の位置にダミーゲートとほぼ同じ高さになるように層間絶縁膜を形成し、ダミーゲートおよびダミーダミーゲート酸化膜を除去することにより形成したゲート形成位置の凹部の底部および側壁にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜で形成した溝が、電極膜により埋め込まれ、ゲート絶縁膜および電極膜がそれぞれゲート形成位置の凹部の上部かつ外側に接続された状態で一定長さ横方向に積層されている構造の電極のことをいう。
【0061】
次に、この実施の形態により製造された半導体装置は図15または図16に示すような構造を有している。すなわち、この実施の形態による半導体装置は、ゲート電極をメタル材料で形成したダマシン型ゲート電極又はリプレース型電極を有する半導体装置であって、上記ダマシン型ゲート電極又はリプレース型電極を形成していない位置にダミーパターンの電極を形成しているものである。
【0062】
これを言い換えると、ダマシン型ゲート電極又はリプレース型電極の分布の疎な領域において、図56に示したような絶縁膜の窪みが発生しないように、ダマシン型ゲート電極又はリプレース型電極と、これに追加したダミーパターンの電極とを合わせた全体としての電極分布について、その分布の疎密差を小さくしたものである。
【0063】
実施の形態2.
図17〜24は、本発明実施の形態2による半導体装置の製造方法を、半導体装置の断面により、順を追って説明する工程説明図である。
【0064】
素子分離形成に関しては、実施形態1の製造方法に従って形成するものとする。
【0065】
その後、図17に示すように、P型シリコン基板1の主面に素子分離6aを形成し、リソグラフィおよびイオン注入により、Nch領域7、Pch領域9にそれぞれP型ウェル8、N型ウェル10を形成する。次に、Nch領域7、Pch領域9にそれぞれダミーゲート酸化膜11、ダミーゲート12aを形成する。また、5はライナー酸化膜である。
【0066】
次に、リソグラフィおよびイオン注入により、Nch領域7にNchのエクステンション15、NchのHalo16を形成し、Pch領域9にPchのエクステンション17、PchのHalo18を形成する。
【0067】
次に、シリコン窒化膜をLPCVDにより100nm形成し、反応性イオンエッチングにより、Nch領域7およびPch領域9のダミーゲート12aの側壁に、シリコン窒化膜からなるスペーサー19を形成する。
【0068】
次に、リソグラフィおよびイオン注入により、Nch領域7にNchソース/ドレイン20を形成し、Pch領域9にPchソース/ドレイン21を形成する。
このとき、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14には、ダミーパターンを形成していない。
【0069】
次に、図18に示すように、シリコン窒化膜22をLPCVDにより200nm程度の膜厚で生成する。このとき、シリコン窒化膜22の膜厚はダミーゲート酸化膜11の膜厚5nmとダミーゲート12aの膜厚200nmの合計205nmより、やや薄くなるように設定している。
【0070】
次に、図19に示すように、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14に、リソグラフィによりレジストパターン13をライン幅=0.2um程度、スペース幅=0.5um程度で形成する。次に、これをマスクとしてシリコン窒化膜22を選択エッチングし、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14にシリコン窒化膜からなるダミーパターン22aを形成する。このとき、ダミーパターン22aは、Nch領域7、Pch領域9のダミーゲート12aとほぼ同じ密度で配置されている。
【0071】
また、このとき、シリコン窒化膜22の選択エッチングにおいて、Nch領域7及びPch領域9にもCMPのストッパー膜を一定厚さ残留させるように所定の厚さをエッチングする。具体的には、実施形態1で用いたCMPのストッパー膜22の膜厚30nmとほぼ同じ膜厚だけ残るように、所定の膜厚分だけエッチングを行う。
【0072】
このエッチングを行うことにより、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14に、シリコン窒化膜からなるダミーパターン22aを形成する。このダミーパターン22aの高さはダミーゲート12aの高さに近く、やや低い程度になっている。また、ダミーパターン22aを形成する位置以外の位置では、30nm程度の膜厚でシリコン窒化膜が残るようにしたので、実施の形態1のコンタクトエッチのストッパー膜22に相当し、CMPのストッパー膜として機能する。
【0073】
次に、図20に示すように、Nch領域7、Pch領域9、およびトランジスタとしてのゲートを形成しない領域14、すなわち全面に、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜23を常圧CVDにより300〜500nm程度形成する。
【0074】
次に、図21に示すように、層間絶縁膜23およびCMPのストッパー膜22をCMPにより研磨し、Nch領域7、Pch領域9のダミーゲート12aの上面を露出させる。
【0075】
このとき、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のダミーパターン22aの高さは、Nch領域7およびPch領域9のダミーゲート12aの高さとほぼ同じか、わずかに低い程度であり、また、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域14のダミーパターン22aと、Nch領域7およびPch領域9のダミーゲート12aを合わせた全体としての密度がP型シリコン基板1上のどの箇所もほぼ一定となっているので、CMPによるディッシングが無い平坦な形状となっている。ここで、ダミーパターン22aの上面は、必ずしも露出している必要はない。
【0076】
次に、図22に示すように、反応性イオンエッチングによりNch領域7およびPch領域9のダミーゲート12aおよびダミーゲート酸化膜11(図21参照)を選択的に除去し、ゲート溝25を形成する。
【0077】
次に、図23に示すように、ゲート溝25(図22参照)の内部を被覆するように、High−k膜やシリコン窒化膜などからなるゲート絶縁膜26を5nm形成する。次に、溝状のゲート絶縁膜26の内面に、TiNからなる第1の金属膜27を5nm形成する。このとき、第1の金属膜27も溝を残している。さらに、電気抵抗低減のため、第1の金属膜27の溝を埋め込むように、タングステンからなる第2の金属膜28を300nm生成する。
【0078】
次に、図24に示すように、Nch領域7、Pch領域9のゲート溝25(図22参照)の外部に形成した第2の金属膜28、第1の金属膜27、およびゲート絶縁膜26をCMPにより除去することにより、ダマシン型ゲート29を形成する。
なお、ここではダマシン型ゲートの例を示したが、実施形態1で示したように、リプレース型ゲートの方式により形成しても良い。
【0079】
以上述べたように、この実施の形態では、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法において、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域にも、CMPのストッパー膜と同一の材料によりダミーパターンを追加して形成するようにした。このようにすれば、トランジスタとしてのゲートを形成しない領域に、トランジスタとしてのゲートを形成する位置のダミーゲートと同じ密度でダミーパターンが配置される。
従ってダミーゲートの上面を露出させるCMP工程でディッシングが抑制され、ダマシン型ゲート形成工程において配線ショートや層間容量変化のない、良好な配線形成が可能な半導体装置およびその製造方法を得ることができる。
【0080】
実施の形態3.
図25〜32は、本発明実施の形態3による半導体装置の製造方法を、半導体装置の断面により、順を追って説明する工程説明図である。
【0081】
図25において、P型シリコン基板1の主面に素子分離6aを形成するまでは、実施形態1と同様の製造方法によるものとする。
【0082】
その後、図25に示すように、P型シリコン基板1の主面上に、リソグラフィおよびイオン注入により、内部回路を形成する領域(以下、内部回路領域と称する)30、およびI/O回路を形成する領域(以下、I/O回路領域と称する)31にそれぞれP型ウェル8、N型ウェル10を形成する。それぞれのウェル形成のイオン注入は、実施形態1と同一の条件で行う。
次に、縦型の拡散炉により、ゲート酸化膜11を5nmの膜厚で生成し、多結晶シリコン膜12をLPCVDにより200nmの膜厚で生成する。
【0083】
次に、図26に示すように、リソグラフィにより、内部回路領域30およびI/O回路領域31にレジストパターン13を形成する。次に、これをマスクとしてドライエッチングを行い、内部回路領域30にダミーゲート12a、I/O回路領域31にゲート12bをそれぞれ形成する。このとき、P型シリコン基板1上の、全体におけるダミーゲート12aの分布の疎密差を解消するように、I/O回路領域31にI/O回路のゲート12bを配置する。
【0084】
次に、図27に示すように、リソグラフィおよびイオン注入により、内部回路領域30にNchのエクステンション15、Pchのエクステンション17を形成し、I/O回路領域31にNchのエクステンション15、Pchのエクステンション17を形成する。
【0085】
次に、シリコン窒化膜をLPCVDにより100nm生成し、反応性イオンエッチングを行うことにより、内部回路領域30のダミーゲート12aの側壁とI/O回路領域31のゲート12bの側壁にシリコン窒化膜のスペーサー19を形成する。
【0086】
次に、リソグラフィおよびイオン注入により、内部回路領域30にNchのソース/ドレイン20、Pchのソース/ドレイン21を形成し、I/O回路領域31にNchのソース/ドレイン20、Pchのソース/ドレイン21を形成する。
このとき、内部回路領域30およびI/O回路領域31で形成したエクステンションおよびソース/ドレイン形成のイオン注入は、実施形態1と同一の条件で行うものとする。
【0087】
次に、図28に示すように、シリコン窒化膜からなるコンタクトエッチのストッパー膜22をLPCVDにより30nm程度生成する。さらに、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜23を常圧CVDにより300〜500nm程度形成する。
【0088】
次に、図29に示すように、層間絶縁膜23およびコンタクトエッチのストッパー膜22をCMPにより研磨し、内部回路領域30のダミーゲート12a、およびI/O回路領域31のゲート12bの上面を露出させる。
【0089】
このとき、内部回路領域30のダミーゲート12aと、I/O回路領域31のゲート12bの高さはほぼ同じであり、また、内部回路領域30のダミーゲート12aと、I/O回路領域31のゲート12bを合わせた密度はP型シリコン基板1上のどの部分もほぼ一定となっているので、CMPによるディッシングが無い平坦な形状となっている。
【0090】
次に、図30に示すように、内部回路領域30以外の領域に、リソグラフィによりレジストパターン24を形成する。次に、内部回路領域30のダミーゲート12aおよびゲート酸化膜11(図29参照)を選択的に除去し、ゲート溝25を形成する。
【0091】
次に、図31に示すように、ゲート溝25(図30参照)の内部を被覆するように、High−k膜やシリコン窒化膜などからなるゲート絶縁膜26を5nm形成する。次に、溝状のゲート絶縁膜26の内面に、TiNからなる第1の金属膜27を5nm形成する。このとき、第1の金属膜27も溝を残している。さらに、電気抵抗低減のため、第1の金属膜27の溝を埋め込むように、タングステンからなる第2の金属膜28を300nm生成する。
【0092】
次に、図32に示すように、内部回路領域30のゲート溝25(図30参照)の外部に形成した第2の金属膜28、第1の金属膜27、およびゲート絶縁膜26をCMPにより除去し、内部回路領域30にダマシン型ゲート29、I/O回路領域31にI/O回路のトランジスタ32を形成する。
【0093】
なお、ここではダマシン型ゲートの例を示したが、内部回路領域30のダマシン型ゲートは、実施形態1で示したように、リプレース型ゲートの方式により形成しても良い。
【0094】
以上の製造方法によれば、内部回路を構成するダマシン型トランジスタやリプレース型トランジスタの製造工程途中のダミーゲートの形成工程を利用して、I/O回路のトランジスタを形成することにより、工程を増やすことなく、内部回路とゲート絶縁膜及びしきい値(Vt)の異なるI/O回路のトランジスタを形成することができる。
【0095】
これ以降は、第1の実施形態と同様に、第2の層間絶縁膜を堆積し、コンタクトおよび配線を形成する。
【0096】
以上述べたように、この実施の形態では、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法において、内部回路として用いる領域のトランジスタとしてのゲートを形成する位置にダミーゲートを配置し、内部回路として用いない領域には、I/O回路で用いるゲート電極を配置し、パターンの疎密に偏りが出ないようにした。
このようにすれば、ダミーゲートの上面を露出させるCMP工程においてディッシング抑制され、配線ショートや層間容量変化のない、良好な配線形成が可能な半導体装置およびその製造方法を得ることができる。また、ダマシン型ゲートのダミーパターンと、I/O回路で用いるゲート電極を同時に形成できるので、工程を簡略化することができる。
【0097】
実施の形態4.
図33〜43は、本発明実施の形態4による半導体装置の製造方法を、半導体装置の断面により、順を追って説明する工程説明図である。
【0098】
素子分離形成に関しては、実施形態1の製造方法に従って形成するものとする。
【0099】
その後、図33に示すように、P型シリコン基板1の主面に素子分離6aを形成し、リソグラフィおよびイオン注入により、Nch領域7、Pch領域9にそれぞれP型ウェル8、N型ウェル10を形成する。次に、ゲート酸化膜11を縦型拡散炉により5nm生成し、多結晶シリコン膜12をLPCVDにより200nm生成する。
【0100】
次に、図34に示すように、Nch領域7、Pch領域9、さらにアナログ回路用容量を形成する領域(以下、アナログ回路容量領域と称する)33にそれぞれレジストパターン13を形成する。これをマスクとして、ドライエッチングによりNch領域7、Pch領域9にダミーゲート12aを形成し、アナログ回路容量領域33にアナログ回路用容量のゲート電極12cを形成する。
【0101】
次に、図35に示すように、リソグラフィおよびイオン注入により、Nch領域7にNchのエクステンション15を形成し、Pch領域9にPchのエクステンション17を形成する。次に、シリコン窒化膜をLPCVDにより100nm程度形成し、反応性イオンエッチングにより、Nch領域7、Pch領域9のダミーゲート12a、アナログ回路容量領域33の容量ゲート電極12cの側壁にシリコン窒化膜からなるスペーサー19を形成する。
【0102】
次に、リソグラフィおよびイオン注入によりNch領域7にNchソース/ドレイン20、Pch領域9にPchソース/ドレイン21を形成する。このとき、それぞれの領域に形成したエクステンションおよびソース/ドレイン形成のイオン注入は、実施形態1と同一条件で行う。
【0103】
次に、図36に示すように、Nch領域7、Pch領域9およびアナログ回路容量領域33、すなわち全体を覆うように、シリコン窒化膜からなるコンタクトエッチのストッパー膜22をLPCVDにより30nm程度生成する。さらに、コンタクトエッチのストッパー膜22の上に、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜23を常圧CVDにより300〜500nm程度形成する。
【0104】
次に、図37に示すように、層間絶縁膜23およびコンタクトエッチのストッパー膜22(図36参照)をCMPにより研磨し、Nch領域7およびPch領域9のダミーゲート12aの上面と、アナログ回路容量領域33のアナログ回路用容量電極12cの上面を露出させる。
【0105】
このとき、Nch領域7およびPch領域9のダミーゲート12aと、アナログ回路容量領域33の容量電極12cの高さはほぼ同じであり、また、アナログ回路容量領域33に容量電極12cが配置されており、容量電極が無い場合と比較して、P型シリコン基板1上の疎密差が緩和されるようになっているので、CMPによるディッシングが抑えられた、平坦な形状となっている。
【0106】
次に、図38に示すように、リソグラフィによりアナログ回路容量領域33の上面を覆うようにレジストパターン24を形成し、ドライエッチングによりNch領域7およびPch領域9のダミーゲート12aおよびゲート酸化膜11(図37参照)を選択的に除去し、ゲート溝25を形成する。
【0107】
次に、図39に示すように、リソグラフィによりNch領域7およびPch領域9にレジストパターン24を形成し、ドライエッチングにより、アナログ回路用容量電極12cの膜厚の半分、すなわち100nm程度を選択的にエッチングし、アナログ回路用容量電極の溝12dを形成する。
なお、実施の形態1〜3で示したように、Nch領域7およびPch領域9にリプレース型ゲート電極を形成する場合は、アナログ回路容量領域33にアナログ回路用容量電極の溝を形成する工程(図39の工程)を省略しても良い。
また、この実施の形態においては、図38に示すゲート溝を形成する工程を先に行い、その後、図39に示すアナログ回路用容量電極の溝を形成する工程を行うようにしたが、これらの工程順を入れ替えて形成しても良い。
【0108】
次に、図40に示すように、ゲート溝25(図38参照)およびアナログ回路用容量電極の溝12d(図39参照)の内部を被覆するように、High−k膜やシリコン窒化膜などからなるゲート絶縁膜26を5nm形成する。次に、溝状のゲート絶縁膜26の内面に、TiNからなる第1の金属膜27を5nm形成する。このとき、第1の金属膜27も溝を残している。さらに、電気抵抗低減のため、第1の金属膜27の溝を埋め込むように、タングステンからなる第2の金属膜28を300nm生成する。
【0109】
次に、図41に示すように、ゲート溝25(図38参照)およびアナログ回路用容量電極の溝12d(図39参照)の外部に形成した第2の金属膜28、第1の金属膜27、およびゲート絶縁膜26をCMPにより除去し、Nch領域7、Pch領域9にダマシン型ゲート29を形成し、アナログ回路容量領域33に、アナログ回路用容量34を形成する。
【0110】
なお、ここではダマシン型ゲートの例を示したが、Nch領域7、Pch領域9のゲートは、実施の形態1で示したように、リプレース型ゲートの方式により形成しても良い。また、このときは前述のように、アナログ回路容量領域33にアナログ回路用容量電極の溝を形成する工程を省略することも可能であり、この場合は図42に示すような構造になる。図42において、30はリプレース型ゲート、34aはアナログ回路用容量である。
【0111】
以上のような製造方法によれば、ダマシン型トランジスタやリプレース型トランジスタの製造工程途中のダミーゲートトランジスタの形成工程を利用して、工程を増やすことなく、アナログ回路用容量を形成することができる。
【0112】
これ以降は、第1の実施形態と同様に、第2の層間絶縁膜を堆積し、コンタクトおよび配線を形成する。
【0113】
なお、本実施の形態では、図41や図42に示すように、アナログ回路用容量34または34aを能動(アクティブ)領域に形成するようにしたが、図43に示すように、これを素子分離6a(フィールド)領域に形成するようにしてもよい。このように、素子分離上にアナログ回路用容量を形成することにより、P型シリコン基板1を介してのノイズ耐性を向上させることができる。
【0114】
以上述べたように、この実施の形態によれば、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲート構造を有する半導体装置において、内部回路として用いる領域のトランジスタとしてのゲートを形成する位置にダミーゲートを配置し、内部回路として用いない領域には、アナログ回路で用いる容量電極を配置し、パターンの疎密に偏りが出ないようにした。
このようにすれば、ダミーゲートの上面を露出させるCMP工程で発生するディッシングが抑制され、ダマシン型ゲート形成工程において配線ショートや層間容量変化のない、良好な配線形成が可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
また、ダマシン型ゲートのダミーパターンと、アナログ回路で用いる容量の電極を同時に形成できるので、工程を簡略化することができる。また、アナログ回路用容量を素子分離上に形成することにより、半導体基板を介してのノイズ耐性を向上させることができる。
【0115】
なお、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲートの疎密差を解消するために、実施の形態3では、I/O回路で用いるゲート電極を配置し、実施の形態4では、アナログ回路用容量のゲート電極を配置した。しかし、ダマシン型ゲートあるいはリプレース型ゲートの疎密差を解消するために配置する電極は、これらに限られるものではなく、その他の回路素子の電極を配置するようにしてもよい。
【0116】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ダマシン型ゲート又はリプレース型ゲートを有する半導体装置およびその製造方法において、配線ショートや層間容量変化の抑制された、良好な半導体装置およびその製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図2】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図3】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図4】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図5】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図6】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図7】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図8】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図9】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図10】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図11】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図12】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図13】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図14】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図15】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図16】本発明の実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図17】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図18】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図19】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図20】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図21】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図22】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図23】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図24】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図25】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図26】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図27】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図28】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図29】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図30】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図31】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図32】本発明の実施形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図33】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図34】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図35】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図36】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図37】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図38】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図39】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図40】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図41】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図42】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図43】本発明の実施形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図44】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図45】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図46】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図47】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図48】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図49】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図50】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図51】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図52】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図53】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図54】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図55】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図56】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図57】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図58】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板、 2 バッファ熱酸化膜、 3 シリコン窒化膜、 5 ライナー酸化膜、 6a 素子分離、7 Nch領域、 8 P型ウェル、9 Pch領域、 10 N型ウェル、 11 ダミーゲート酸化膜またはゲート酸化膜、 12a ダミーゲート、 12b I/O回路のゲート、 12cアナログ回路用容量のゲート電極、 12d アナログ回路用容量電極の溝、14 トランジスタとしてのゲートを形成しない領域、 19 スペーサー、22 コンタクトエッチのストッパー膜またはCMPのストッパー膜 23 層間絶縁膜、 25 ゲート溝、 26 ゲート絶縁膜、 27 第1の金属膜、 28 第2の金属膜、 29 ダマシン型ゲート、 30 リプレース型ゲート、 32 I/O回路のゲート、34 アナログ回路用容量。

Claims (12)

  1. ダマシン型ゲート構造或いはリプレース型ゲート構造の半導体素子を複数設けてなる半導体装置において、前記半導体素子間の素子形成領域以外の領域に、ダミーパターンを設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダミーパターンは、前記ダマシン型ゲート構造或いはリプレース型ゲート構造の半導体素子と同種の半導体素子構造のパターンであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダミーパターンは、絶縁膜構造のパターンであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. ダマシン型ゲート構造或いはリプレース型ゲート構造の半導体素子を複数設けてなる半導体装置において、前記半導体素子間の素子形成領域以外の領域に、前記ダマシン型ゲート構造或いはリプレース型ゲート構造とは異なる他の回路素子構造のパターンを設けたことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記他の回路素子構造のパターンは、インターフェーストランジスタのパターンであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記インターフェーストランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は前記ダマシン型ゲート電極又はリプレース型電極のゲート絶縁膜の膜厚と異なっていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記他の回路素子構造のパターンは、アナログ回路用の容量のパターンであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記アナログ回路用容量の電極を、前記半導体基板の素子分離領域の上に設けたことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板主面にダミーゲート酸化膜を形成する工程と、
    上記ダミーゲート酸化膜上のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置と前記ゲート形成位置以外の位置にそれぞれダミーゲートを形成する工程と、
    上記それぞれのダミーゲート上にコンタクトエッチのストッパー膜を形成する工程と、
    上記コンタクトエッチのストッパー膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記層間絶縁膜及び上記コンタクトエッチのストッパー膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲート上面を露出させる工程と、
    上記ダミーゲートおよびダミーゲート酸化膜を選択的に除去してゲート溝を形成する工程と、
    上記半導体基板主面に上記ゲート溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、
    上記ゲート溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板主面のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置にダミーゲート酸化膜とダミーゲートを形成する工程と、
    上記半導体基板主面上に化学機械的研磨のストッパー膜を上記ダミーゲートの厚さに近い厚さに形成する工程と、
    上記化学機械的研磨のストッパー膜を所定の厚さ選択的にエッチングして上記化学機械的研磨のストッパー膜を一定厚さ残留させるとともに上記ダマシン型ゲート形成位置以外の位置にダミーパターンを形成する工程と、
    上記残留化学機械的研磨のストッパー膜及び上記ダミーパターンの上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記層間絶縁膜及び上記残留化学機械的研磨のストッパー膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲートの上面を露出させる工程と、
    上記ダミーゲート及びダミーゲート酸化膜を選択的に除去してゲート溝を形成する工程と、
    上記半導体主面に上記ゲート溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、
    上記ゲート溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板主面にゲート酸化膜を形成する工程と、
    上記ゲート酸化膜上のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置にダミーゲートを形成し、前記ゲート形成位置以外の位置にインターフェーストランジスタ電極を形成する工程と、
    上記ダミーゲートおよびインターフェーストランジスタ電極上にコンタクトエッチのストッパー膜を形成する工程と、
    上記コンタクトエッチのストッパー膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記層間絶縁膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲートの上面を露出させる工程と、
    上記ダミーゲートおよびゲート酸化膜を選択的に除去してゲート溝を形成する工程と、
    上記半導体主面に上記ゲート溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、
    上記ゲート溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板主面にゲート酸化膜を形成する工程と、
    上記ゲート酸化膜上のダマシン型又はリプレース型のゲート形成位置にダミーゲートを形成し、前記ゲート形成位置以外の位置にアナログ回路用容量の電極を形成する工程と、
    上記ダミーゲートおよび上記アナログ回路用容量の電極上にコンタクトエッチのストッパー膜を形成する工程と、
    上記コンタクトエッチのストッパー膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記層間絶縁膜及び上記コンタクトエッチのストッパー膜を化学機械的研磨により研磨して上記ダミーゲートおよびアナログ回路用容量の電極の上面を露出させる工程と、
    上記ダミーゲートおよびゲート酸化膜を除去してゲート溝を形成する工程と、
    上記アナログ回路用容量の電極を所定の厚さエッチングし、アナログ回路用容量部の溝を形成する工程と、
    上記ゲート溝および上記アナログ回路用容量部の溝の内面を覆うように高誘電体ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    上記高誘電体ゲート絶縁膜の上に上記ゲート溝および上記アナログ回路用容量部の溝を埋めるように電極膜を形成する工程と、
    上記ゲート溝および上記アナログ回路用容量部の溝の外部の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することによりダマシン型ゲート電極を形成するか、又は、上記ゲート溝より広い幅から外側の上記電極膜及び上記高誘電体ゲート絶縁膜を除去することにより上記ゲート溝より広い幅の電極を残してリプレース型ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003192418A 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005026586A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192418A JP2005026586A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置及びその製造方法
US10/863,395 US7071529B2 (en) 2003-07-04 2004-06-09 Semiconductor device having a Damascene gate or a replacing gate
KR1020040051339A KR20050004086A (ko) 2003-07-04 2004-07-02 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192418A JP2005026586A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114712A Division JP2008235925A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026586A true JP2005026586A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33549865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192418A Pending JP2005026586A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7071529B2 (ja)
JP (1) JP2005026586A (ja)
KR (1) KR20050004086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165403A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体ウェハ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787836B2 (en) * 2002-08-21 2004-09-07 International Business Machines Corporation Integrated metal-insulator-metal capacitor and metal gate transistor
DE102005022084B3 (de) * 2005-05-12 2006-10-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Strukturieren eines Halbleiterbauelements
US7473623B2 (en) * 2006-06-30 2009-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Providing stress uniformity in a semiconductor device
US7601574B2 (en) * 2006-10-25 2009-10-13 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating a stress enhanced MOS transistor
US7851861B2 (en) * 2007-01-22 2010-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor and metal gate transistor
US7671394B2 (en) * 2007-10-17 2010-03-02 International Business Machines Corporation Embedded trench capacitor having a high-k node dielectric and a metallic inner electrode
JP2010003812A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8993428B2 (en) * 2009-10-05 2015-03-31 International Business Machines Corporation Structure and method to create a damascene local interconnect during metal gate deposition
US8963223B2 (en) * 2010-03-01 2015-02-24 Broadcom Corporation Scalable integrated MIM capacitor using gate metal
US9000525B2 (en) 2010-05-19 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for alignment marks
US8492214B2 (en) * 2011-03-18 2013-07-23 International Business Machines Corporation Damascene metal gate and shield structure, methods of manufacture and design structures
CN102751187B (zh) * 2011-04-20 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 抛光方法以及栅极的形成方法
US9349657B2 (en) * 2011-06-17 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication methods of integrated semiconductor structure
US8643069B2 (en) * 2011-07-12 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having metal gate and manufacturing method thereof
CN102891085B (zh) * 2011-07-20 2016-08-03 联华电子股份有限公司 具有金属栅极的半导体元件及其制作方法
CN102983097B (zh) * 2011-09-05 2015-02-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制作金属栅极的金属塞方法
US8658487B2 (en) * 2011-11-17 2014-02-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and fabrication method thereof
CN103377931B (zh) * 2012-04-23 2016-04-13 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
US9040363B2 (en) 2013-03-20 2015-05-26 International Business Machines Corporation FinFET with reduced capacitance
US10176996B2 (en) 2014-08-06 2019-01-08 Globalfoundries Inc. Replacement metal gate and fabrication process with reduced lithography steps
KR102424964B1 (ko) 2015-09-23 2022-07-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
CN110148582A (zh) * 2019-04-15 2019-08-20 上海华力集成电路制造有限公司 接触孔的制造方法
CN113394087B (zh) * 2021-05-25 2024-01-19 上海华力集成电路制造有限公司 后栅工艺中伪栅平坦化方法
CN113643979A (zh) * 2021-07-20 2021-11-12 上海华力集成电路制造有限公司 Hv cmos cmp方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638778B2 (ja) 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6121078A (en) * 1998-09-17 2000-09-19 International Business Machines Corporation Integrated circuit planarization and fill biasing design method
JP2001102443A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4096507B2 (ja) 2000-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165403A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
US7071529B2 (en) 2006-07-04
US20050001267A1 (en) 2005-01-06
KR20050004086A (ko) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003523629A (ja) Cmosデバイスにおけるストレス誘発転位を除去する方法
JP2003347420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20020085067A (ko) 씨모스형 반도체 장치 형성 방법
JP2005019892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010039872A (ko) 게이트 구조의 제조 방법
JP3990858B2 (ja) 半導体装置
JP2006202850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
US6150244A (en) Method for fabricating MOS transistor having raised source and drain
JP2012028562A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004349627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257272A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4989076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4287690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070002664A (ko) 반도체 소자의 듀얼게이트 제조방법
KR100790264B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조방법
JP4467162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304