JP2006202850A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202850A
JP2006202850A JP2005010682A JP2005010682A JP2006202850A JP 2006202850 A JP2006202850 A JP 2006202850A JP 2005010682 A JP2005010682 A JP 2005010682A JP 2005010682 A JP2005010682 A JP 2005010682A JP 2006202850 A JP2006202850 A JP 2006202850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
type
capacitor
mis transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005010682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Tobita
郭雅 飛田
Atsushi Koshio
淳 古塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005010682A priority Critical patent/JP2006202850A/ja
Priority to US11/283,927 priority patent/US20060157768A1/en
Publication of JP2006202850A publication Critical patent/JP2006202850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】工程を複雑にすることなく、MISトランジスタの駆動力を保持すると共に、MIS構造を有するデカップリングコンデンサのリーク電流を抑制する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法では、n型MISトランジスタ領域3のためのゲート注入を、n型デカップリングコンデンサ領域4を覆った状態で行う。これにより、従来と比較して、n型デカップリングコンデンサ領域4のキャパシタ電極23のn型不純物濃度が低い。そのため、キャパシタ電極23に電圧を印加した場合に空乏化が発生しやすくなり、n型デカップリングコンデンサにおけるリーク電流を抑制することができる。一方、n型MISトランジスタのゲート絶縁膜などの条件は従来と同じであるため、n型MISトランジスタの駆動力を保持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、MISトランジスタとMIS構造デカップリング容量素子とを備える半導体装置に関する。
半導体装置内に局所的に多くの電流が消費される回路がある場合には、その回路の周辺の電源電圧が低下するため、半導体装置の動作速度が低下する。半導体装置の高速化が求められる近年では、このような現象を防ぐため、電源とGNDとの間に容量素子を挿入することによって、電源電圧の変動の抑制や局所的な電源電圧の低下を防止する技術が採用されている。このような容量素子のことをデカップリング容量素子という。デカップリング容量素子の容量が大きい程、電源電圧の変動や低下が抑制され、電流供給量も増加する。
デカップリング容量素子の1つの例として、MISトランジスタの構造を用いるものがある。図16は、従来において、MIS構造を用いたデカップリング容量素子の構造を示す断面図である。図16に示すように、従来のデカップリング容量素子は、n型デカップリング容量素子200aと、p型デカップリング容量素子200bとを有している。そして、半導体基板201と、半導体基板201の一部に設けられた素子分離領域202と、半導体基板201のうち素子分離領域202によって互いに分離される領域に設けられたp型ウェル領域203およびn型ウェル領域204と、p型ウェル領域203の上部に設けられたn型ソース・ドレイン領域207およびn型エクステンション拡散層208と、n型ウェル領域204の上部に設けられたp型ソース・ドレイン領域205およびp型エクステンション拡散層206と、p型デカップリング容量素子200bの容量絶縁膜209およびキャパシタ電極210と、n型デカップリング容量素子200aの容量絶縁膜211およびキャパシタ電極212と、キャパシタ電極210およびキャパシタ電極212の側面上に設けられたサイドウォール213とを備えている。MISデカップリング容量素子は、論理回路のMISトランジスタの製造工程に併せて製造することができる。
以下に、従来におけるMISデカップリング容量素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。図17(a)〜図20(b)は、従来におけるMISデカップリング容量素子の製造工程を示す断面図である。
従来の製造方法では、まず、図17(a)に示す工程で、半導体基板231の一部に素子分離領域232を形成する。その後、半導体基板231の上にレジスト233を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域220およびp型デカップリングコンデンサ領域221に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えばリン(P)などのn型不純物を、例えば加速電圧600KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、ヒ素(As)などのn型不純物を、例えば加速電圧70KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入する。これにより、p型MISトランジスタ領域220およびp型デカップリングコンデンサ領域221に、n型ウェル領域234、235を形成する。その後、レジスト233を除去する。
次に、図17(b)に示す工程で、半導体基板231の上にレジスト230を形成し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域222およびn型デカップリングコンデンサ領域223に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えば、ボロンなどのp型不純物を、例えば加速電圧250KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、再びBなどのp型不純物を、例えば加速電圧15KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入することにより、n型MISトランジスタ領域222およびn型デカップリングコンデンサ領域223に、p型ウェル領域236、237を形成する。次に、850℃の温度で10秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。その後、レジスト230を除去する。
次に、図17(c)に示す工程で、半導体基板231の上に、厚さ2.1nmのシリコン酸化膜238と、厚さ200nmのポリシリコン膜239とを順次堆積する。なお、シリコン酸化膜238はMISトランジスタのゲート絶縁膜およびキャパシタの容量絶縁膜を形成するためのものであり、ポリシリコン膜239はMISトランジスタのゲート電極およびキャパシタのキャパシタ電極を形成するためのものである。
次に、図18(a)に示す工程で、ポリシリコン膜239の上にレジスト240を形成し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域222およびn型デカップリングコンデンサ領域223に開口を形成する。その後、ポリシリコン膜239中に、PイオンなどのN型不純物を、加速電圧10Kev、ドーズ量8×1013cm-2の条件で注入する。その後、レジスト240を除去する。
次に、図18(b)に示す工程で、半導体基板231の上にレジスト(図示せず)を塗布し、リソグラフィー法によりレジストをパターニングした後、ドライエッチング法によりポリシリコン膜239に対してエッチングを行う。これにより、n型MISトランジスタ領域222、p型MISトランジスタ領域220、n型デカップリングコンデンサ領域223およびp型デカップリングコンデンサ領域221に、ゲート電極241、242およびキャパシタ電極243、244を形成する。さらに、シリコン酸化膜238をエッチングすることにより、ゲート電極241、242の下には、シリコン酸化膜238からなるゲート絶縁膜が形成され、キャパシタ電極243、244の下には、シリコン酸化膜238からなる容量絶縁膜が形成される。
次に、図18(c)に示す工程で、半導体基板231の上にレジスト245を塗布し、リソグラフィ法により、p型MISトランジスタ領域220のみに開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧1KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、p型エクステンション領域246を形成する。その後、レジスト245を除去する。
次に、図19(a)に示す工程で、半導体基板231の上にレジスト247を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域222のみに開口を形成する。その後、AsなどのN型不純物を、加速電圧5KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、n型エクステンション領域248を形成する。その後、レジスト247を除去する。
次に、図19(b)に示す工程で、CVD法により、半導体基板231の上に例えば厚さ50nmの窒化シリコン膜(図示せず)を形成した後、ドライエッチング法を行うことにより、ゲート電極241、242およびキャパシタ電極243、244の側面上にサイドウォール249を形成する。
次に、図19(c)に示す工程で、半導体基板231の上にレジスト250を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域220およびp型デカップリングコンデンサ領域221に開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧3KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、p型ソース・ドレイン領域251を形成する。その後、レジスト250を除去する。
次に、図20(a)に示す工程で、半導体基板231の上にレジスト252を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域222およびn型デカップリングコンデンサ領域223に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えばAsなどのn型不純物を、加速電圧50KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、n型ソース・ドレイン領域253を形成する。その後、レジスト252を除去する。
次に、図20(b)に示す工程で、1000℃の温度で2秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。その後、シリサイド領域254、層間絶縁膜255、コンタクト256および配線層257を形成することにより、MISトランジスタとデカップリングコンデンサとを形成することができる。
このような製造方法で形成したデカップリングコンデンサの容量が増加するほど電源電圧の変動を減少させることができるため、容量を大きくすることが好ましい。デカップリング容量素子の容量を大きくするためには、容量絶縁膜の膜厚を薄くして、面積を拡大する必要がある。ここで、デカップリングコンデンサの容量絶縁膜はMISトランジスタのゲート絶縁膜と同時に形成するため、これらの膜は同じ膜厚になる。そのため、容量絶縁膜の膜厚を薄くするためには、デカップリングコンデンサの容量絶縁膜を、最も薄いゲート絶縁膜を有する論理回路用のMISトランジスタのゲート絶縁膜と同時に形成すればよい。
ところで、デカップリングコンデンサのリーク電流を抑制する技術として、特許文献1には、半導体キャパシタを空乏モードで動作させて、容量絶縁膜中の漏洩を低減する技術が開示されている。この技術では、半導体キャパシタを空乏モードで動作させることにより、キャリアの数を低減させて容量絶縁膜中のトンネリングの量を低減し、漏洩を低減する。
特表2004−501501号公報
しかしながら、上述した従来の半導体装置および半導体装置の製造方法では、以下のような不具合があった。
MISデカップリングコンデンサの容量絶縁膜を論理回路用のMISトランジスタにおけるゲート絶縁膜と同じ膜厚に設定すると、ゲート絶縁膜を流れるリーク電流が大きくなってしまう。例えば、ゲート絶縁膜の膜厚が2.1nmであってゲート電圧が1.5Vである場合には、リーク電流値は約10pA/μm2に達し、電源とグラウンドとの間にバイアス電圧を印加したときには電源電圧が大きく低下する。また、さらなる高電圧が印加された場合には、耐圧不足による絶縁破壊を引き起こす可能性がある。
一方で、MISデカップリングコンデンサの耐圧を向上させるために、ゲート絶縁膜の膜厚を厚く設定すると、論理回路用のMISトランジスタの駆動力および動作スピードの低下が避けられない。
また、MISデカップリングコンデンサの容量絶縁膜と論理回路用のMISトランジスタのゲート絶縁膜とを異なる膜厚に設定すると、これらを別々に形成する必要があるため、工程数が増加してしまう。
上記問題に鑑み、本発明は、工程数を複雑にすることなく、MISトランジスタの駆動力を保持すると共に、MIS構造を有するデカップリングコンデンサのリーク電流を抑制することを目的とする。
本発明の第1の半導体装置は、半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜および上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極を有するMISトランジスタと、上記半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜および上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極を有するMIS構造の容量素子とを有する半導体装置であって、上記キャパシタ電極におけるキャリア濃度は、上記ゲート電極におけるキャリア濃度よりも低い。
通常、MISトランジスタとMIS構造の容量素子とを有する半導体装置では、ゲート絶縁膜と容量絶縁膜とが同工程で形成され、ゲート電極とキャパシタ電極とが同工程で形成される。そして、ゲート電極とキャパシタ電極とに注入される不純物も同量となるため、両者におけるキャリア濃度も同じになる。
しかしながら、本発明における第1の半導体装置では、キャパシタ電極におけるキャリア濃度を、ゲート電極におけるキャリア濃度よりも低くしている。そのため、キャパシタ電極に電圧を印加した場合に、従来よりも空乏層が形成されやすくなり、容量素子におけるキャパシタ電極の容量値が従来よりも低くなる。容量素子における容量値は、容量絶縁膜の厚さに反比例するため、容量値が従来よりも低くなるということは、容量絶縁膜の厚さが従来よりも厚くなったのと同様の効果を示すことになる。つまり、容量素子の耐圧が増加し、リーク電流が発生するのを抑制することが可能となる。一方、MISトランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚は従来と同じであるため、MISトランジスタの駆動力も確保することができる。
上記第1の半導体装置において、上記MISトランジスタはn型MISトランジスタであって、上記容量素子はn型キャパシタ(キャパシタ電極におけるキャリアが電子であるキャパシタ)であって、上記キャパシタ電極におけるn型不純物の濃度が、上記ゲート電極におけるn型不純物の濃度よりも低くてもよい。このようにn型不純物の量を調整するためには、n型MISトランジスタにおけるゲート電極に対するゲート注入を行う際に、容量素子におけるキャパシタ電極を覆った状態でn型不純物を注入すればよい。この方法では、従来と比較して工程数を増加することなく、容量素子のキャパシタ電極におけるキャリア濃度を低くすることができる。
また、上記第1の半導体装置において、上記n型MISトランジスタは、上記半導体基板内に設けられたソース・ドレイン領域をさらに備え、上記キャパシタ電極におけるn型不純物の濃度は、上記ソース・ドレイン領域におけるn型不純物の濃度以下であってもよい。上述したようにキャパシタ電極を覆った状態でゲート注入を行うと、キャパシタ電極に注入されるn型不純物は、ソース・ドレインを形成する際に注入されるもののみとなるためである。
上記第1の半導体装置において、上記MISトランジスタはp型MISトランジスタであって、上記容量素子はp型キャパシタであって、上記キャパシタ電極におけるn型不純物の濃度が、上記ゲート電極におけるn型不純物の濃度よりも高くてもよい。この場合には、電子とホールとが再結合する数が、ゲート電極よりもキャパシタ電極で多くなる。したがって、キャパシタ電極におけるキャリア濃度はゲート電極におけるキャリア濃度よりも低くなる。なお、n型不純物の濃度をこのように調整するためには、キャパシタ電極を露出してゲート電極を覆った状態でn型不純物を注入すればよい。なお、この半導体装置が、n型MISトランジスタおよびn型キャパシタをさらに備えている場合には、n型MISトランジスタのためのゲート注入を、p型キャパシタのキャパシタ電極も露出した状態で行ってもよい。この場合には工程を簡略化することができる。
なお、上記第1の半導体装置において、上記容量素子はデカップリング容量素子であってもよい。
本発明の第2の半導体装置は、半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するMISトランジスタと、半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造の容量素子とを有する半導体装置であって、上記容量絶縁膜にはフッ素が含まれており、上記容量絶縁膜の膜厚は上記ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い。
この半導体装置を製造するときに容量絶縁膜にフッ素を導入すると、酸化が促進され、容量絶縁膜の厚さが厚くなる。この方法を用いると、容量絶縁膜とゲート絶縁膜とを同工程で形成した後に、容量絶縁膜にのみフッ素を導入することにより、容量絶縁膜のみを厚くすることができる。したがって、容量素子では耐圧を向上させてリーク電流の発生を抑制することができるとともに、MISトランジスタでは、駆動力を確保することができる。
なお、上記第2の半導体装置において、上記容量素子はデカップリング容量素子であってもよい。
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するn型のMISトランジスタと、半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造のn型の容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、上記半導体基板の上に、上記ゲート絶縁膜および上記容量絶縁膜を含む絶縁膜を形成する工程(a)と、上記絶縁膜の上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極を含む導体膜を形成する工程(b)と、上記工程(b)の後に、上記導体膜のうちゲート電極を覆い上記キャパシタ電極を露出した状態でn型不純物を注入する工程(c)と、上記工程(b)の後に、上記導体膜から上記ゲート電極および上記キャパシタ電極をパターニングする工程(d)と、上記工程(d)の後に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極の上からn型不純物をイオン注入を行うことにより、上記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程(e)とを備える。
この方法では、従来と比較して工程数を増加することなく容量素子のキャパシタ電極におけるn型不純物濃度を低減することができる。これは、従来では、MISトランジスタのためのゲート注入を、容量素子のキャパシタ電極を露出した状態で行っていたのに対し、この方法では、容量素子のキャパシタ電極を覆った状態で行っているからである。この方法により作成した半導体装置では、容量素子のキャパシタ電極におけるキャリア濃度が、ゲート電極におけるキャリア濃度よりも低くなる。したがって、キャパシタ電極に正の電圧を印加した場合に、従来よりも空乏層が形成されやすくなり、容量素子におけるキャパシタ電極の容量値が従来よりも低くなる。容量素子における容量値は、容量絶縁膜の厚さに反比例するため、容量値が従来よりも低くなるということは、容量絶縁膜の厚さが従来よりも厚くなったのと同様の効果を示すことになる。つまり、容量素子の耐圧が増加し、リーク電流が発生するのを抑制することが可能となる。一方、MISトランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚は従来と同じであるため、MISトランジスタの駆動力も確保することができる。
本発明の第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するp型のMISトランジスタと、半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造のp型の容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、上記半導体基板の上に、上記ゲート絶縁膜および上記容量絶縁膜を含む絶縁膜を形成する工程(a)と、上記絶縁膜の上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極を含む導体膜を形成する工程(b)と、上記工程(b)の後に、上記ゲート電極を覆い、上記キャパシタ電極を露出した状態でn型不純物を注入する工程(c)と、上記工程(b)の後に、上記導体膜から上記ゲート電極および上記キャパシタ電極をパターニングする工程(d)と、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極の上からp型不純物を注入することにより、上記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程(e)とを備える。
この方法では、容易に容量素子のキャパシタ電極におけるn型不純物濃度を低減することができる。この方法により作成した半導体装置では、ゲート電極において再結合する電子とホールの数よりも、キャパシタ電極において再結合する電子とホールの数の方が多くなる。したがって、ゲート電極におけるキャリア濃度よりも容量素子のキャパシタ電極におけるキャリア濃度の方が低くなる。これにより、キャパシタ電極に負の電圧を印加した場合に、従来よりも空乏層が形成されやすくなり、容量素子におけるキャパシタ電極の容量値が従来よりも低くなる。容量素子における容量値は、容量絶縁膜の厚さに反比例するため、容量値が従来よりも低くなるということは、容量絶縁膜の厚さが従来よりも厚くなったのと同様の効果を示すことになる。つまり、容量素子の耐圧が増加し、リーク電流が発生するのを抑制することが可能となる。一方、MISトランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚は従来と同じであるため、MISトランジスタの駆動力も確保することができる。
本発明の第3の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するMISトランジスタと、半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造の容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、上記半導体基板の上に、上記ゲート絶縁膜および上記容量絶縁膜を含む絶縁膜を形成する工程(a)と、上記絶縁膜の上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極を含む導体膜を形成する工程(b)と、上記導体膜から上記ゲート電極および上記キャパシタ電極をパターニングする工程(c)と、上記工程(b)の後に、上記ゲート電極を覆い上記キャパシタ電極を露出した状態で、フッ素を注入する工程(d)と、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極の上から不純物をイオン注入を行うことにより、上記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程(e)とを備える。
この方法では、工程(d)において、容量素子のキャパシタ電極の下に位置する容量絶縁膜にフッ素が導入される。フッ素が導入されると、容量絶縁膜の酸化が促進され、容量絶縁膜の厚さが厚くなる。この方法では、工程(a)において同じ膜厚の容量絶縁膜とゲート電極とを形成した後、工程(d)において容量絶縁膜のみを厚くすることができる。したがって、この方法により作成された半導体装置では、容量素子において耐圧を向上させてリーク電流の発生を抑制することができるとともに、MISトランジスタにおいて駆動力を確保することができる。
本発明では、MISトランジスタの駆動力を保持すると共に、MIS構造を有するデカップリングコンデンサのリーク電流を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を参照しながら説明する。図1(a)〜図4(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、まず図1(a)に示す工程で、半導体基板11の上に素子分離領域12を形成する。その後、レジスト13を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域1、p型デカップリングコンデンサ領域2に開口を形成する。次に、例えばリン(P)などのn型不純物を、例えば加速電圧600KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、ヒ素(As)などのn型不純物を、例えば加速電圧70KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入する。これにより、p型MISトランジスタ領域1およびp型デカップリングコンデンサ領域2に、n型ウェル領域14、15を形成する。その後、レジスト13を除去する。
次に、図1(b)に示す工程で、半導体基板11の上にレジスト10を形成し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域3およびn型デカップリングコンデンサ領域4に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えば、ボロンなどのp型不純物を、例えば加速電圧250KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、再びBなどのp型不純物を、例えば加速電圧15KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入することにより、n型MISトランジスタ領域3およびn型デカップリングコンデンサ領域4に、p型ウェル領域16、17を形成する。その後、レジスト10を除去する。次に、850℃の温度で10秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。
次に、図1(c)に示す工程で、半導体基板11の上に、厚さ2.3nmのシリコン酸化膜18と、厚さ200nmのポリシリコン膜19とを順次堆積する。なお、シリコン酸化膜18はMISトランジスタのゲート絶縁膜およびキャパシタの容量絶縁膜を形成するためのものであり、ポリシリコン膜19はMISトランジスタのゲート電極およびキャパシタの電極を形成するためのものである。
次に、図2(a)に示す工程で、半導体基板11の上にレジスト20を形成し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域3のみに開口を形成する。その後、ポリシリコン膜19中に、Pイオンなどのn型不純物を、加速電圧10Kev、ドーズ量8×1013cm-2の条件で注入する。ここで、従来では、図18(a)に示すようにn型MISトランジスタ領域222およびn型デカップリングコンデンサ領域223を開口するレジスト240を形成したが、本実施形態のレジスト20は、n型MISトランジスタ領域3のみを開口している。その後、レジスト20を除去する。
次に、図2(b)に示す工程で、半導体基板11の上にレジスト(図示せず)を塗布し、リソグラフィー法によりレジストをパターニングした後、ドライエッチング法によりポリシリコン膜19に対してエッチングを行う。これにより、n型MISトランジスタ領域3、p型MISトランジスタ領域1、n型デカップリングコンデンサ領域4およびp型デカップリングコンデンサ領域2に、ゲート電極21、22およびキャパシタ電極23、24を形成する。さらに、シリコン酸化膜18をエッチングすることにより、ゲート電極21、22の下には、シリコン酸化膜18からなるゲート絶縁膜が形成され、キャパシタ電極23、24の下には、シリコン酸化膜18からなる容量絶縁膜が形成される。
次に、図2(c)に示す工程で、半導体基板11の上にレジスト25を塗布し、リソグラフィ法により、p型MISトランジスタ領域1に開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧1KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、p型エクステンション領域26を形成する。
次に、図3(a)に示す工程で、半導体基板11の上にレジスト27を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域3に開口を形成する。その後、Asなどのn型不純物を、加速電圧5KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、n型エクステンション領域28を形成する。その後、レジスト27を除去する。
次に、図3(b)に示す工程で、CVD法により、半導体基板11の上に例えば厚さ50nmの窒化シリコン膜(図示せず)を形成した後、ドライエッチング法を行うことにより、ゲート電極21、22およびキャパシタ電極23、24の側面上にサイドウォール29を形成する。
次に、図3(c)に示す工程で、半導体基板11の上にレジスト30を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域1およびp型デカップリングコンデンサ領域2に開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧3KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、p型ソース・ドレイン領域31を形成する。その後、レジスト30を除去する。
次に、図4(a)に示す工程で、半導体基板11の上にレジスト32を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域3およびn型デカップリングコンデンサ領域4に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えばAsなどのn型不純物を、加速電圧50KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、n型ソース・ドレイン領域33を形成する。その後、レジスト32を除去する。
次に、図4(b)に示す工程で、1000℃の温度で2秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。その後、シリサイド領域34、層間絶縁膜35、コンタクト36および配線層37を形成することにより、MISトランジスタとデカップリングコンデンサとを形成することができる。なお、図示は省略するが、キャパシタ電極23、24の上においては、コンタクト(図示せず)と接触する領域にのみシリサイド領域34を形成している。
図5(a)は、第1の実施形態において作成したn型デカップリングコンデンサの容量を従来と比較して示すグラフ図である。なお、本実施形態と従来との両方において、n型デカップリングコンデンサの容量絶縁膜の膜厚は2.3nmのものを用いている。図5(a)において、横軸はキャパシタ電極に印加される電圧を示し、縦軸は容量絶縁膜に蓄積される容量を示している。図5(a)に示すように、キャパシタ電極に正の電圧が印加されたときに、本実施形態のn型デカップリングコンデンサの容量は、従来よりも低下していることがわかる。従来のn型デカップリングコンデンサにおけるキャパシタ電極には、図19(a)に示す工程で注入されたPイオンと、図20(a)に示す工程でソース・ドレイン領域253を形成するために注入されたAsイオンとが導入されている。それに対し、本実施形態のn型デカップリングコンデンサにおけるキャパシタ電極23に導入されているのは、図4(a)に示す工程でソース・ドレイン領域33を形成するために注入されたAsイオンのみである。このように、本実施形態のキャパシタ電極23の方が従来のキャパシタ電極243よりもn型不純物の濃度が低いため、キャパシタ電極に正の電圧を印加した場合にキャパシタ電極の空乏化が発生しやすくなる。そのため、本実施形態の方が容量が小さくなると考えられる。容量値は容量絶縁膜の厚さに反比例するため、容量値が従来よりも小さくなるということは、容量絶縁膜の厚さが従来よりも厚くなったのと同様の効果を示すことになる。つまり、n型デカップリングコンデンサの耐圧が増加し、リーク電流が発生するのを抑制することが可能となる。
図5(b)は、第1の実施形態において作成したn型デカップリングコンデンサにおいて発生するリーク電流の値を従来と比較して示すグラフ図である。なお、図5(b)に示す測定結果は、キャパシタ電極に正の電圧を印加した場合の結果である。本実施形態のn型デカップリングコンデンサでは、従来と比較してリーク電流が低下していることがわかる。これも、本実施形態のn型デカップリングコンデンサでは、キャパシタ電極に正の電圧を印加した場合にキャパシタ電極の空乏化が発生しやすいためであると考えられる。
従来では、n型MISトランジスタのためのゲート注入のときに、n型デカップリングコンデンサ領域を露出した状態で不純物を注入していたのに対し、本実施形態ではn型デカップリングコンデンサ領域を覆った状態で不純物を注入している。この方法では、工程数の増加を伴うことなくn型不純物の濃度を調整することができる。
なお、本実施形態では、図2(a)に示す工程でn型不純物を注入した後に図2(b)に示す工程でゲート電極21、22およびキャパシタ電極23,24をパターニングしている。しかしながら、本発明では、図1(c)に示す工程でポリシリコン膜19を形成した後のどの工程でn型不純物を注入してもよく、例えば、ゲート電極21、22およびキャパシタ電極23、24をパターニングした後にn型不純物を注入してもよい。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6(a)〜図9(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、まず図6(a)に示す工程で、半導体基板51の上に素子分離領域52を形成する。その後、レジスト53を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域41、p型デカップリングコンデンサ領域42に開口を形成する。次に、例えばリン(P)などのn型不純物を、例えば加速電圧600KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、ヒ素(As)などのn型不純物を、例えば加速電圧70KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入する。これにより、p型MISトランジスタ領域41およびp型デカップリングコンデンサ領域42に、n型ウェル領域54、55を形成する。その後、レジスト53を除去する。
次に、図6(b)に示す工程で、半導体基板51の上にレジスト50を形成し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域43およびn型デカップリングコンデンサ領域44に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えば、ボロンなどのp型不純物を、例えば加速電圧250KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、再びBなどのp型不純物を、例えば加速電圧15KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入することにより、n型MISトランジスタ領域43およびn型デカップリングコンデンサ領域44に、p型ウェル領域56、57を形成する。次に、850℃の温度で10秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。その後、レジスト50を除去する。
次に、図6(c)に示す工程で、半導体基板51の上に、厚さ2.3nmのシリコン酸化膜58と、厚さ200nmのポリシリコン膜59とを順次堆積する。なお、シリコン酸化膜58はMISトランジスタのゲート絶縁膜およびキャパシタの容量絶縁膜を形成するためのものであり、ポリシリコン膜59はMISトランジスタのゲート電極およびキャパシタのキャパシタ電極を形成するためのものである。
次に、図7(a)に示す工程で、半導体基板51の上にレジスト60を形成し、リソグラフィ法により、P型デカップリングコンデンサ領域42のみに開口を形成する。その後、Pイオンなどのn型不純物を、加速電圧10Kev、ドーズ量8×1013cm-2の条件で注入する。なお、このイオン注入の際に、レジスト60には、n型MISトランジスタ領域43やn型デカップリングコンデンサ領域44を開口していてもよいし、開口していなくてもよい。その後、レジスト60を除去する。
次に、図7(b)に示す工程で、半導体基板51の上にレジスト(図示せず)を塗布し、リソグラフィー法によりレジストをパターニングした後、ドライエッチング法によりポリシリコン膜59に対してエッチングを行う。これにより、n型MISトランジスタ領域43、p型MISトランジスタ領域41、n型デカップリングコンデンサ領域44およびp型デカップリングコンデンサ領域42に、ゲート電極61、62およびキャパシタ電極63、64を形成する。さらに、シリコン酸化膜58をエッチングすることにより、ゲート電極61、62の下には、シリコン酸化膜58からなるゲート絶縁膜が形成され、キャパシタ電極63、64の下には、シリコン酸化膜58からなる容量絶縁膜が形成される。
次に、図7(c)に示す工程で、半導体基板51の上にレジスト65を塗布し、リソグラフィ法により、p型MISトランジスタ領域41に開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧1KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、p型エクステンション領域66を形成する。その後、レジスト65を除去する。
次に、図8(a)に示す工程で、半導体基板51の上にレジスト67を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域43に開口を形成する。その後、Asなどのn型不純物を、加速電圧5KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、n型エクステンション領域68を形成する。その後、レジスト67を除去する。
次に、図8(b)に示す工程で、CVD法により、半導体基板51の上に例えば厚さ50nmの窒化シリコン膜(図示せず)を形成した後、ドライエッチング法を行うことにより、ゲート電極61、62およびキャパシタ電極63、64の側面上にサイドウォール69を形成する。
次に、図8(c)に示す工程で、半導体基板51の上にレジスト70を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域41およびp型デカップリングコンデンサ領域42に開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧3KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、p型ソース・ドレイン領域71を形成する。その後、レジスト70を除去する。
次に、図9(a)に示す工程で、半導体基板51の上にレジスト72を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域43およびn型デカップリングコンデンサ領域44に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えばAsなどのn型不純物を、加速電圧50KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、n型ソース・ドレイン領域73を形成する。その後、レジスト72を除去する。
次に、図9(b)に示す工程で、1000℃の温度で2秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。その後、シリサイド領域74、層間絶縁膜75、コンタクト76および配線層77を形成することにより、MISトランジスタとデカップリングコンデンサとを形成することができる。なお、図示は省略するが、キャパシタ電極63、64の上においては、コンタクト(図示せず)と接触する領域にのみシリサイド領域74を形成している。
図10(a)は、第2の実施形態において作成したp型デカップリングコンデンサの容量を従来と比較して示すグラフ図である。なお、本実施形態と従来との両方において、p型デカップリングコンデンサの容量絶縁膜の膜厚は2.3nmのものを用いている。図10(a)において、横軸はキャパシタ電極に印加される電圧を示し、縦軸は容量絶縁膜に蓄積される容量を示している。図10(a)に示すように、キャパシタ電極に正の電圧が印加されたときに、本実施形態のp型デカップリングコンデンサの容量は、従来よりも低下していることがわかる。従来のp型デカップリングコンデンサにおけるキャパシタ電極には、図19(c)に示す工程でソース・ドレイン領域251を形成するために注入されたBイオンのみが導入されている。それに対し、本実施形態のp型デカップリングコンデンサ領域42のキャパシタ電極64には、図7(a)に示す工程においてゲート注入されたPイオンと、図8(c)に示す工程においてソース・ドレイン領域71において注入されたBイオンとが含まれている。したがって、本実施形態のキャパシタ電極64では、n型不純物であるPイオンとp型不純物であるBイオンとが存在することにより電子と正孔との再結合が起こり、キャリア濃度が減少する。これにより、キャパシタ電極64に負の電源電圧を印加すると、空乏化が発生しやすくなる。容量値は容量絶縁膜の厚さに反比例するため、容量値が従来よりも低くなるということは、容量絶縁膜の厚さが従来よりも厚くなったのと同様の効果を示すことになる。つまり、p型デカップリングコンデンサの耐圧が増加し、リーク電流が発生するのを抑制することが可能となる。
図10(b)は、第2の実施形態において作成したp型デカップリングコンデンサにおいて発生するリーク電流の値を従来と比較して示すグラフ図である。なお、図10(b)に示す測定結果は、負のゲート電圧を印加した場合の結果である。本実施形態のp型デカップリングコンデンサでは、従来と比較してゲートリーク電流が低下していることがわかる。これも、本実施形態のp型デカップリングコンデンサでは、負のゲート電圧を印加した場合にキャパシタ電極の空乏化が発生しやすいためであると考えられる。
従来では、デカップリングコンデンサにおいてリーク電流を抑制し、かつトランジスタにおいて駆動力を確保するために、ゲート絶縁膜とデカップリングコンデンサの容量絶縁膜とを別工程により製造する方法が提案されていた。本発明では、1度のイオン注入を追加すればよいので、酸化膜を形成する工程を追加する従来と比較して、容易にp型不純物の不純物を調整することができる。
なお、本実施形態では、図7(a)に示す工程でp型デカップリングコンデンサ領域42にn型不純物を注入した後に、図7(b)に示す工程でゲート電極61、62およびキャパシタ電極63、64をパターニングしている。しかしながら、本発明では、図6(c)に示す工程でポリシリコン膜59を形成した後のどの工程でn型不純物を注入してもよく、例えば、ゲート電極61、62およびキャパシタ電極63、64をパターニングした後にn型不純物を注入してもよい。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を参照しながら説明する。図11(a)〜14(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、まず図11(a)に示す工程で、半導体基板91の上に素子分離領域92を形成する。その後、レジスト93を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域81、p型デカップリングコンデンサ領域82に開口を形成する。次に、例えばリン(P)などのn型不純物を、例えば加速電圧600KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、ヒ素(As)などのn型不純物を、例えば加速電圧70KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入する。これにより、p型MISトランジスタ領域81およびp型デカップリングコンデンサ領域82に、n型ウェル領域94、95を形成する。その後、レジスト93を除去する。
次に、図11(b)に示す工程で、半導体基板91の上にレジスト90を形成し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域83およびn型デカップリングコンデンサ領域84に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えば、ボロンなどのp型不純物を、例えば加速電圧250KeV、ドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。さらに、再びBなどのp型不純物を、例えば加速電圧15KeV、ドーズ量1×1012cm-2の条件で注入することにより、n型MISトランジスタ領域83およびn型デカップリングコンデンサ領域84に、p型ウェル領域96、97を形成する。その後、レジスト90を除去する。次に、850℃の温度で10秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。
次に、図11(c)に示す工程で、半導体基板91の上に、厚さ2.3nmのシリコン酸化膜98と、厚さ200nmのポリシリコン膜99とを順次堆積する。なお、シリコン酸化膜98はMISトランジスタのゲート絶縁膜および容量素子の容量絶縁膜を形成するためのものであり、ポリシリコン膜99はMISトランジスタのゲート電極およびキャパシタのキャパシタ電極を形成するためのものである。
次に、図12(a)に示す工程で、半導体基板91の上にレジスト(図示せず)を塗布し、リソグラフィー法によりレジストをパターニングした後、ドライエッチング法によりポリシリコン膜99に対してエッチングを行う。これにより、n型MISトランジスタ領域83、p型MISトランジスタ領域81、n型デカップリングコンデンサ領域84およびp型デカップリングコンデンサ領域82に、ゲート電極101、102およびキャパシタ電極103、104を形成する。さらに、シリコン酸化膜98をエッチングすることにより、ゲート電極101、102の下には、シリコン酸化膜98からなるゲート絶縁膜が形成され、キャパシタ電極103、104の下には、シリコン酸化膜98からなる容量絶縁膜が形成される。
次に、図12(b)に示す工程で、半導体基板91の上にレジスト105を塗布し、リソグラフィー法により、p型デカップリングコンデンサ領域82のみに開口を形成する。その後、例えばフッ素イオンを、例えば加速電圧15KeV、ドーズ量1×1015cm-2の条件で注入する。このとき、n型デカップリングコンデンサ領域84にフッ素を注入してもよい。その後、レジスト105を除去する。
次に、図12(c)に示す工程で、半導体基板91の上にレジスト106を塗布し、リソグラフィー法によりp型MISトランジスタ領域81に開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧1KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、p型エクステンション領域107を形成する。その後、レジスト106を除去する。
次に、図13(a)に示す工程で、半導体基板91の上にレジスト108を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域83に開口を形成する。その後、Asなどのn型不純物を、加速電圧5KeV、ドーズ量1×1014cm-2の条件で注入することにより、n型エクステンション領域109を形成する。その後、レジスト108を除去する。
次に、図13(b)に示す工程で、CVD法により、半導体基板91の上に例えば厚さ50nmの窒化シリコン膜(図示せず)を形成した後、ドライエッチング法を行うことにより、ゲート電極101、102およびキャパシタ電極103、104の側面上にサイドウォール110を形成する。
次に、図13(c)に示す工程で、半導体基板91の上にレジスト111を塗布し、リソグラフィー法により、p型MISトランジスタ領域81およびp型デカップリングコンデンサ領域82に開口を形成する。その後、Bなどのp型不純物を、加速電圧3KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、p型ソース・ドレイン領域112を形成する。
次に、図14(a)に示す工程で、半導体基板91の上にレジスト113を塗布し、リソグラフィ法により、n型MISトランジスタ領域83およびn型デカップリングコンデンサ領域84に開口を形成する。その後、イオン注入法により、例えばAsなどのn型不純物を、加速電圧50KeV、ドーズ量5×1014cm-2の条件で注入することにより、n型ソース・ドレイン領域114を形成する。
次に、図14(b)に示す工程で、1000℃の温度で2秒程度の短時間アニールを行うことにより、イオン注入により導入された不純物を活性化させる。その後、シリサイド領域115、層間絶縁膜116、コンタクト117および配線層118を形成することにより、MISトランジスタとデカップリングコンデンサとを形成することができる。なお、図示は省略するが、キャパシタ電極103、104の上においては、コンタクト(図示せず)と接触する領域にのみシリサイド領域115を形成している。
図15は、第3の実施形態のp型デカップリングコンデンサにおいて、フッ素注入量と容量絶縁膜の増速酸化量(膜厚増加量)との関係を示すグラフ図である。図15において、横軸はキャパシタ電極に注入されるフッ素の濃度を示し、縦軸は容量絶縁膜の増速酸化量を示している。図15に示すように、フッ素の注入量が増加するほど容量絶縁膜の膜厚が厚くなることがわかる。例えば、加速電圧15KeV、ドーズ量1×1015cm-2の条件で注入をおこなうと、容量絶縁膜が約0.2nmだけ厚くなる。このように、本実施形態では、従来と同じ膜厚の容量絶縁膜をMISトランジスタにおけるゲート絶縁膜と同時に形成した後に、フッ素を選択的に注入することにより容量絶縁膜の膜厚のみを厚くすることができる。これにより、MISトランジスタにおいては駆動力を確保すると共に、p型デカップリングコンデンサではリーク電流を抑制することができる。
なお、本実施形態では、図12(b)に示す工程でフッ素イオンを注入した。しかしながら、本発明では、図11(c)に示す工程でシリコン酸化膜98およびポリシリコン99を形成した後のどの工程においてフッ素を注入してもよい。例えば、図12(a)に示す工程でゲート電極101、102およびキャパシタ電極103、104をパターニングする前にフッ素を注入してもよい。
本発明は、MISトランジスタの駆動力を保持すると共に、MIS構造を有するデカップリングコンデンサのリーク電流を抑制することができる点で産業上の利用可能性は高い。
(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態において作成したn型デカップリングコンデンサの容量を従来と比較して示すグラフ図であり、(b)は、第1の実施形態において作成したn型デカップリングコンデンサにおいて発生するリーク電流の値を従来と比較して示すグラフ図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態において作成したp型デカップリングコンデンサの容量を従来と比較して示すグラフ図であり、(b)は、第2の実施形態において作成したp型デカップリングコンデンサにおいて発生するリーク電流の値を従来と比較して示すグラフ図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第3の実施形態のp型デカップリングコンデンサにおいて、フッ素注入量と容量絶縁膜の増速酸化量(膜厚増加量)との関係を示すグラフ図である。 従来において、MIS構造を用いたデカップリング容量素子の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、従来におけるMISデカップリング容量素子の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、従来におけるMISデカップリング容量素子の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、従来におけるMISデカップリング容量素子の製造工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、従来におけるMISデカップリング容量素子の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 p型MISトランジスタ領域
2 p型デカップリングコンデンサ領域
3 n型MISトランジスタ領域
4 n型デカップリングコンデンサ領域
10 レジスト
11 半導体基板
12 素子分離領域
13 レジスト
14、15 n型ウェル領域
16、17 p型ウェル領域
18 シリコン酸化膜
19 ポリシリコン膜
20 レジスト
21、22 ゲート電極
23、24 キャパシタ電極
25 レジスト
26 p型エクステンション領域
27 レジスト
28 n型エクステンション領域
29 サイドウォール
30 レジスト
31 p型ソース・ドレイン領域
32 レジスト
33 n型ソース・ドレイン領域
34 シリサイド領域
35 層間絶縁膜
36 コンタクト
37 配線層
41 p型MISトランジスタ領域
42 p型デカップリングコンデンサ領域
43 n型MISトランジスタ領域
44 n型デカップリングコンデンサ領域
50 レジスト
51 半導体基板
52 素子分離領域
53 レジスト
54、55 n型ウェル領域
56、57 p型ウェル領域
58 シリコン酸化膜
59 ポリシリコン膜
60 レジスト
61、62 ゲート電極
63、64 キャパシタ電極
65 レジスト
66 p型エクステンション領域
67 レジスト
68 n型エクステンション領域
69 サイドウォール
70 レジスト
71 p型ソース・ドレイン領域
72 レジスト
73 n型ソース・ドレイン領域
74 シリサイド領域
75 層間絶縁膜
76 コンタクト
77 配線層
81 p型MISトランジスタ領域
82 p型デカップリングコンデンサ領域
83 n型MISトランジスタ領域
84 n型デカップリングコンデンサ領域
90 レジスト
91 半導体基板
92 素子分離領域
93 レジスト
94、95 n型ウェル領域
96、97 p型ウェル領域
98 シリコン酸化膜
99 ポリシリコン膜
101、102 ゲート電極
103、104 キャパシタ電極
105 レジスト
106 レジスト
107 p型エクステンション領域
108 レジスト
109 n型エクステンション領域
110 サイドウォール
111 レジスト
112 p型ソース・ドレイン領域
113 レジスト
114 n型ソース・ドレイン領域
115 シリサイド領域
116 層間絶縁膜
117 コンタクト
118 配線層

Claims (10)

  1. 半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜および上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極を有するMISトランジスタと、上記半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜および上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極を有するMIS構造の容量素子とを有する半導体装置であって、
    上記キャパシタ電極におけるキャリア濃度は、上記ゲート電極におけるキャリア濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    上記MISトランジスタはn型MISトランジスタであって、
    上記容量素子はn型キャパシタであって、
    上記キャパシタ電極におけるn型不純物の濃度が、上記ゲート電極におけるn型不純物の濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    上記n型MISトランジスタは、上記半導体基板内に設けられたソース・ドレイン領域をさらに備え、
    上記キャパシタ電極におけるn型不純物の濃度は、上記ソース・ドレイン領域におけるn型不純物の濃度以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    上記MISトランジスタはp型MISトランジスタであって、
    上記容量素子はp型キャパシタであって、
    上記キャパシタ電極におけるn型不純物の濃度が、上記ゲート電極におけるn型不純物の濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    上記容量素子はデカップリング容量素子であることを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するMISトランジスタと、上記半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造の容量素子とを有する半導体装置であって、
    上記容量絶縁膜にはフッ素が含まれており、
    上記容量絶縁膜の膜厚は上記ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    上記容量素子はデカップリング容量素子であることを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するn型のMISトランジスタと、上記半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造のn型の容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の上に、上記ゲート絶縁膜および上記容量絶縁膜を含む絶縁膜を形成する工程(a)と、
    上記絶縁膜の上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極を含む導体膜を形成する工程(b)と、
    上記工程(b)の後に、上記導体膜のうちゲート電極を覆い上記キャパシタ電極を露出した状態でn型不純物を注入する工程(c)と、
    上記工程(b)の後に、上記導体膜から上記ゲート電極および上記キャパシタ電極をパターニングする工程(d)と、
    上記工程(d)の後に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極の上からn型不純物をイオン注入を行うことにより、上記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程(e)と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するp型のMISトランジスタと、上記半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造のp型の容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の上に、上記ゲート絶縁膜および上記容量絶縁膜を含む絶縁膜を形成する工程(a)と、
    上記絶縁膜の上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極を含む導体膜を形成する工程(b)と、
    上記工程(b)の後に、上記ゲート電極を覆い、上記キャパシタ電極を露出した状態でn型不純物を注入する工程(c)と、
    上記工程(b)の後に、上記導体膜から上記ゲート電極および上記キャパシタ電極をパターニングする工程(d)と、
    上記ゲート電極および上記キャパシタ電極の上からp型不純物を注入することにより、上記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程(e)と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有するMISトランジスタと、上記半導体基板の上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜の上に設けられたキャパシタ電極とを有するMIS構造の容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の上に、上記ゲート絶縁膜および上記容量絶縁膜を含む絶縁膜を形成する工程(a)と、
    上記絶縁膜の上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ電極を含む導体膜を形成する工程(b)と、
    上記導体膜から上記ゲート電極および上記キャパシタ電極をパターニングする工程(c)と、
    上記工程(b)の後に、上記ゲート電極を覆い上記キャパシタ電極を露出した状態で、フッ素を注入する工程(d)と、
    上記ゲート電極および上記キャパシタ電極の上から不純物をイオン注入を行うことにより、上記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程(e)と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005010682A 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2006202850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010682A JP2006202850A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置およびその製造方法
US11/283,927 US20060157768A1 (en) 2005-01-18 2005-11-22 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010682A JP2006202850A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202850A true JP2006202850A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36682993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010682A Withdrawn JP2006202850A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060157768A1 (ja)
JP (1) JP2006202850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165824A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nec Corp 半導体装置
JP2012119702A (ja) * 2007-01-01 2012-06-21 Sandisk Corp 2つのタイプの減結合コンデンサを備えた集積回路および方法
JP2020113599A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 合肥晶合集成電路有限公司 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150001675A1 (en) * 2008-09-17 2015-01-01 Mediatek Inc. Method for including decoupling capacitors into semiconductor circuit having logic circuit therein and semiconductor circuit thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034388A (en) * 1998-05-15 2000-03-07 International Business Machines Corporation Depleted polysilicon circuit element and method for producing the same
JP5073136B2 (ja) * 2001-08-24 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119702A (ja) * 2007-01-01 2012-06-21 Sandisk Corp 2つのタイプの減結合コンデンサを備えた集積回路および方法
JP2011165824A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nec Corp 半導体装置
JP2020113599A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 合肥晶合集成電路有限公司 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060157768A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100713057B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치와 그 제조 방법
JP4546371B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090014789A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4308625B2 (ja) メモリ混載半導体装置及びその製造方法
US20070212842A1 (en) Manufacturing method of high-voltage MOS transistor
JP2006202850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015015423A (ja) 半導体装置
CN101752314A (zh) 具有自对准接触孔的表面沟道pmos器件及制作方法
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
JP2005294771A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020068405A1 (en) Fabrication method for a semiconductor integrated circuit device
JP2008147693A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100732023B1 (ko) 반도체 장치
US7812378B2 (en) Semiconductor device with high capacitance and low leakage current
KR100632043B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
JP2008235925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006120801A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007318012A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007287791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101025917B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH11345947A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090331