JP4287690B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4287690B2
JP4287690B2 JP2003109254A JP2003109254A JP4287690B2 JP 4287690 B2 JP4287690 B2 JP 4287690B2 JP 2003109254 A JP2003109254 A JP 2003109254A JP 2003109254 A JP2003109254 A JP 2003109254A JP 4287690 B2 JP4287690 B2 JP 4287690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
semiconductor device
manufacturing
shallow groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003109254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319632A (ja
Inventor
和典 佐嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003109254A priority Critical patent/JP4287690B2/ja
Publication of JP2004319632A publication Critical patent/JP2004319632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287690B2 publication Critical patent/JP4287690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素子分離にSTI法(Shallow Trench Isolation)を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
U/VLSI(超大規模集積回路)において半導体基板上に形成される各能動素子を分離する必要がある。従来、かかる素子分離のために、図2(a)〜(c)に示すようなSTI法が用いられているが、浅溝の底部周縁部21(トレンチコーナー部)の形状が角張ることにより、当該箇所にストレスが発生する。そのため、従来は底部周縁部を角張らさずに丸めるために、図2(b)に示すように、浅溝の内壁面全面を酸化して酸化膜を形成する方法、或いは、下記特許文献1に開示されているように10〜60度の注入角度で酸素イオンを注入後にアニーリングを行い、浅溝の内壁面に酸化膜を形成する方法が用いられている。尚、かかる従来技術においては、最終的な浅溝の深さ(素子分離としての実効的な深さ、図2においてD2で表示)はトレンチエッチングとその後の酸化工程で決定される。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−37152号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術においてストレスを緩和する為に行う浅溝内壁面の酸化によって能動素子を形成するアクティブ領域の面積が減少し、必要とする特性が得られないという問題が生じる。或いは、トランジスタ幅が狭くなり閾値電圧が低下し必要以上の電流が流れてしまう狭チャンネル効果が生じる。また、浅溝形成時の深さはエッチング加工精度で決定されるので、そのバラツキが10%近く存在し、その影響として、半導体基板または半導体基板と導電型が逆タイプのウエルの抵抗が不安定となる。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、STI法を用いた素子分離において、トレンチコーナー部の応力緩和を、アクティブ領域の面積及びトランジスタ幅を減少させること無く実施でき、或いは、半導体基板または半導体基板と導電型が逆タイプのウエルの抵抗を安定に形成できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の素子分離領域に複数の浅溝を形成する前に、前記複数の浅溝の底部を夫々内包する前記半導体基板内の複数の指定領域に酸素イオンを注入する第1工程と、前記第1工程終了後、前記酸素イオンの注入領域内まで前記半導体基板に対してエッチングを行うことで前記複数の浅溝を形成する第2工程と、前記第2工程終了後、非酸化雰囲気でアニーリングを行う第3工程と、を有し、前記第2工程終了時に、前記複数の浅溝夫々の底部及び底部周縁部に外接し、且つ隣接する複数の前記浅溝間を連絡せず分離して前記酸素イオンの注入領域が複数形成されるように、前記第1工程において前記指定領域が定められていることを特徴とする。
【0007】
上記特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、酸素イオン注入を行った半導体基板の内部領域が浅溝の底部を内包するため、浅溝を形成すべく半導体基板表面から当該内部領域までトレンチエッチングを行った後に、浅溝の底部周縁部の外側に残った酸素注入領域がアニーリングにより酸化される。ここで、予め注入された酸素だけが酸化に供されるので、素子分離領域の外側に形成されるアクティブ領域に向って酸化領域が拡大することが殆どないため、アクティブ領域を侵食することなく、浅溝の底部及び底部周縁部(トレンチコーナー部)の周辺域に限定して酸化が進み、底部周縁部の形状を丸くすることができ、当該箇所でのストレスが緩和される。
【0008】
更に、本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記酸素イオンの注入を前記半導体基板の表面に対し垂直方向から行うこと、或いは、前記浅溝はその側壁が下部ほど前記浅溝の中央部に近接するように内側に傾斜して形成されることが好ましい。
【0009】
つまり、酸素イオンの注入を前記半導体基板の表面に対し垂直方向から行うことにより、アクティブ領域に向って酸化領域が拡大すること、即ちアクティブ領域の侵食を抑制でき、アクティブ領域の面積及びトランジスタ幅の減少を防止できる。
【0010】
更に、浅溝はその側壁が下部ほど前記浅溝の中央部に近接するように内側に傾斜して形成されることにより、トレンチエッチング後の浅溝の底部周縁部周辺の酸素注入領域を確保でき、底部周縁部の形状の丸まりを確実にすることができる。ここで、浅溝の側壁の傾斜が無いと(半導体基板の表面に対し垂直な場合)、酸素イオンを注入した領域がトレンチエッチング後に浅溝の底部のみになり底部周縁部の丸まりが不十分となる。逆に、浅溝の側壁の垂直状態からの傾斜角度が大きくなり過ぎると、浅溝の側壁面に酸素イオン注入で形成された酸化膜とエッチングで形成された領域の境界に段差ができ、当該段差部でストレスが発生することになり不都合である。結局、浅溝の側壁の傾斜は一定範囲内にあることが望ましく、浅溝の側壁の垂直状態からの傾斜角度θは、0°<θ≦5°が好ましい。
【0011】
更に、本発明に係る半導体装置の製造方法において、後に実行される前記第2工程の終了時に形成される前記浅溝の底面の所望深さ位置を含む深さ領域に前記酸素イオンが注入されるように、前記酸素イオンの注入エネルギと注入量の少なくとも何れか一方を制御することが好ましい。つまり、最終の実効的な素子分離の深さは、浅溝の深さと酸化膜厚で決定されるが、実質的にはエッチングによる浅溝の深さではなく、酸素イオンの注入深さ、つまり、イオン注入エネルギ及び注入量で決定されるために、その深さバラツキ精度は従来のエッチングで決定されるものより高く、半導体基板または半導体基板と導電型が逆タイプのウエルの深さが安定に形成され安定した抵抗が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明に係る半導体装置とその製造方法(以下、適宜「本発明装置」及び「本発明方法」という。)の一実施の形態につき、図1に基づいて説明する。尚、図2に例示した従来の半導体装置の製造方法で作成される半導体装置と共通する部分及び構成要素には共通の符号を付している。
【0015】
先ず、図1(a)に示すように、単結晶シリコンまたはエピタキシャルシリコンとの積層からなる半導体基板11に、例えばCVD法により酸化膜12及び窒化膜13を堆積し、フォトプロセスを用いてアクティブ領域17と素子分離領域18をパターニングしたフォトレジスト14をマスクとして、堆積させた酸化膜12と窒化膜13の素子分離領域18部分をエッチングで除去する。引き続き、素子分離領域18内の半導体基板11の内部領域16に酸素イオンを注入する。ここで、イオン注入は、半導体基板11の表面の垂直方向に対し0°の注入角度で行う。また、注入エネルギE(keV)は、浅溝の深さD1(nm)に依存し、下記の数1に示す関係式を満足するように設定する。数1において、定数Kは2〜3の範囲が好ましい。また、イオン注入量としては、1×1019〜20cm−3のイオンを注入する。図1(a)は、内部領域16に酸素イオンが注入された状態を示している。
【0016】
【数1】
E=D1/K
【0017】
次に、図1(b)に示すように、半導体基板11に浅溝15を形成するエッチング(トレンチエッチング)を行う。この場合のエッチングはドライエッチングで、そのエッチング角度が半導体基板11の表面に対し垂直方向に0°<θ≦5°でエッチングを行う。エッチングにより形成された浅溝15の底部22は、前記内部領域(酸素イオン注入領域)16に内包される位置になり、浅溝15の底部22及び底部周縁部(コーナー部)21の周囲外側(半導体基板11側)にエッチング後も酸素イオン注入領域16が残存している。
【0018】
その結果、引き続き、窒素雰囲気または真空雰囲気等の非酸化雰囲気で、処理温度800〜1000℃のアニーリングを行い、浅溝15の底部22及び底部周縁部21の周辺部に酸化膜が形成される。図1(b)は、浅溝15の底部22及び底部周縁部21の周辺部に酸化膜16aが形成された状態を示している。また、図1(d)は、浅溝15の底部周縁部21の周辺部を拡大した拡大図である。
【0019】
次に、図1(c)に示すように、公知のSTI法と同様の処理手順で、浅溝15の埋め込みを行う。CVD法を用いて浅溝15内及び半導体基板11表面に酸化膜または窒化膜等の絶縁膜19を堆積させた後にCMP法による平坦化を行い、浅溝15内にのみ絶縁膜19を充填させて素子分離を完成させる。ここで、最終の実効的な素子分離の深さは、酸化膜16aの膜厚も含めた深さD2となる。
【0020】
引き続き、半導体基板11と導電型が逆のウエル20をイオン注入法並びに熱処理を行って形成する。図1(c)はウエル20形成後の状態を示している。尚、本発明装置は、ウエル20形成後、更に、公知の手法によりトランジスタをアクティブ領域17に形成し、更に、配線等を形成して最終的に作製される。
【0021】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、浅溝を形成する前に半導体基板に対し所定の角度で酸素イオン注入を行った後に、半導体基板に対し所定の角度でトレンチエッチングすることにより浅溝を形成し、その後にアニーリングを行って浅溝の底部及び底部周縁部の周囲に酸化膜を形成するために、アクティブ領域の面積とトランジスタ幅の減少を防止して浅溝の底部周縁部のストレスを抑制し、トランジスタの閾値電圧の低下を防ぎ、トランジスタ特性の向上が図れるとともに接合リーク特性の向上も図れ、延いては、半導体装置全体の特性が向上する。更に、最終の実効的な素子分離の深さは、イオン注入エネルギ及び注入量で決定されるため、その深さバラツキ精度は従来のエッチングで決定されるものより高く、半導体基板または半導体基板と導電型が逆タイプのウエルの抵抗バラツキが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施の形態の処理過程を説明するための工程途中における半導体装置の要部を示す断面図
【図2】従来のSTI法を用いた半導体装置の製造方法の処理過程を説明するための工程途中における半導体装置の要部を示す断面図
【符号の説明】
11: 半導体基板
12: 酸化膜
13: 窒化膜
14: フォトレジスト
15: 浅溝
16: 酸素イオン注入領域(内部領域)
16a:酸化膜
17: アクティブ領域
18: 素子分離領域
19: CVD絶縁膜
20: ウエル
21: 浅溝の底部周縁部(トレンチコーナー部)
22: 浅溝の底部
D1: 浅溝の深さ(エッチング深さ)
D2: 素子分離の深さ
θ : トレンチエッチング角度(半導体基板の表面に対する垂直方向と浅溝の側壁との成す傾斜角)

Claims (6)

  1. 半導体基板の素子分離領域に複数の浅溝を形成する前に、前記複数の浅溝の底部を夫々内包する前記半導体基板内の複数の指定領域に酸素イオンを注入する第1工程と、
    前記第1工程終了後、前記酸素イオンの注入領域内まで前記半導体基板に対してエッチングを行うことで前記複数の浅溝を形成する第2工程と、
    前記第2工程終了後、非酸化雰囲気でアニーリングを行う第3工程と、を有し、
    前記第2工程終了時に、前記複数の浅溝夫々の底部及び底部周縁部に外接し、且つ隣接する複数の前記浅溝間を連絡せず分離して前記酸素イオンの注入領域が複数形成されるように、前記第1工程において前記指定領域が定められていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1工程において、所定のマスクパターンでマスクした状態で、酸素イオンを注入し、
    前記第2工程において、前記マスクパターンでマスクした状態で、前記酸素イオンの注入領域内まで前記半導体基板に対してエッチングを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記酸素イオンの注入は、前記半導体基板の表面に対し垂直方向から行うことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2工程において、前記複数の浅溝は、夫々その側壁が下部ほど当該浅溝の中央部に近接するように内側に傾斜して形成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2工程において、前記半導体基板の表面に対する垂直方向と前記複数の浅溝夫々の側壁との成す傾斜角が0度より大きく5度以下となるようにエッチングを行うことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1工程において、後に実行される前記第2工程の終了時に形成される前記浅溝の底面の所望深さ位置を含む深さ領域に前記酸素イオンが注入されるように、前記酸素イオンの注入エネルギと注入量の少なくとも何れか一方を制御することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003109254A 2003-04-14 2003-04-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4287690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109254A JP4287690B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109254A JP4287690B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319632A JP2004319632A (ja) 2004-11-11
JP4287690B2 true JP4287690B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33470476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109254A Expired - Fee Related JP4287690B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102690529B (zh) * 2012-04-28 2014-01-22 贵州丹寨宁航蜡染有限公司 蓝靛膏的工业制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998815B2 (en) * 2008-08-15 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Shallow trench isolation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102690529B (zh) * 2012-04-28 2014-01-22 贵州丹寨宁航蜡染有限公司 蓝靛膏的工业制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004319632A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5382534A (en) Field effect transistor with recessed buried source and drain regions
JP2003523629A (ja) Cmosデバイスにおけるストレス誘発転位を除去する方法
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6318641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4134720B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100425462B1 (ko) Soi 상의 반도체 장치 및 그의 제조방법
US20120049253A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4383929B2 (ja) フラッシュメモリ素子の高電圧トランジスタの製造方法
US6737315B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including steps of forming both insulating film and epitaxial semiconductor on substrate
JP4287690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
US7468300B2 (en) Semiconductor device having high voltage MOS transistor and fabrication method thereof
JP4039854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100406500B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US10438951B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008235925A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990056756A (ko) 아날로그 반도체 소자의 제조 방법
JPH0621451A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060010243A (ko) 메모리소자 및 그의 제조 방법
JPS61292374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05166919A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150878A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees