JP2004363214A - 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363214A
JP2004363214A JP2003157737A JP2003157737A JP2004363214A JP 2004363214 A JP2004363214 A JP 2004363214A JP 2003157737 A JP2003157737 A JP 2003157737A JP 2003157737 A JP2003157737 A JP 2003157737A JP 2004363214 A JP2004363214 A JP 2004363214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel misfet
film
gate electrode
silicon film
misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003157737A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sakai
哲 酒井
Daichi Matsumoto
大地 松本
Katsuyuki Asaka
勝征 朝香
Masatoshi Hasegawa
雅俊 長谷川
Kazutaka Mori
和孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003157737A priority Critical patent/JP2004363214A/ja
Priority to TW093110720A priority patent/TW200504936A/zh
Priority to US10/855,402 priority patent/US7109076B2/en
Priority to KR1020040038660A priority patent/KR20040104404A/ko
Priority to CNA2004100462187A priority patent/CN1574293A/zh
Publication of JP2004363214A publication Critical patent/JP2004363214A/ja
Priority to US11/503,161 priority patent/US20060275969A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

【課題】ポリサイド−デュアルゲート構造を採用するnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETの境界付近におけるゲート電極中の不純物の相互拡散を抑制する。
【解決手段】nチャネル型MISFETのゲート電極10nとpチャネル型MISFETのゲート電極10pは、互いの導電型が異なることから、不純物の相互拡散を防ぐために分離し、後の工程で形成する金属配線を介して両者を電気的に接続する。また、ゲート電極材料をパターニングしてゲート電極10n、10pを分離する以前の工程では、700℃以上の高温の熱処理を行わないようにすることで、ゲート電極形成前の工程における不純物の相互拡散を防止する。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極とを異なる導電型のシリコン膜で構成した、いわゆるデュアルゲート構造の相補型MISFETを有する半導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
相補型MISFETを使って回路を構成する半導体デバイスは、近年、nチャネル型MISFETのゲート電極をn型の多結晶シリコン膜で構成し、pチャネル型MISFETのゲート電極をp型の多結晶シリコン膜で構成するデュアルゲート構造を広く採用しつつある。
【0003】
これは、従来の半導体デバイスのように、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極を共にn型の多結晶シリコン膜で構成した場合は、pチャネル型MISFETが埋め込みチャネル構造となり、素子を微細化したときに短チャネル効果が顕著になることから、工程を増やしてでもデュアルゲート構造を採用し、短チャネル効果を抑えて素子の微細化を推進する必要があるためである。
【0004】
特開平11−195713号公報(特許文献1)、特開平9−260509号公報(特許文献2)および特開平10−50857号公報(特許文献3)は、nチャネル型MISFETのゲート電極をn型の多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜との積層膜で構成し、pチャネル型MISFETのゲート電極をp型の多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜との積層膜で構成したポリサイド−デュアルゲート構造において、n型多結晶シリコン膜中の不純物とp型多結晶シリコン膜中の不純物が拡散係数の大きいタングステンシリサイド膜を通して相互拡散するのを防ぐ技術を開示している。
【0005】
特許文献1では、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極とをフィールド絶縁膜上で分離すると共に、ゲート電極を覆う絶縁膜のうち、上記フィールド絶縁膜の上方に位置する部分に溝を設け、この溝の内部に埋め込んだタングステンなどの導電層を介して上記ゲート電極同士を電気的に接続している。一方、特許文献2および特許文献3も、フィールド絶縁膜上の導電層を介してゲート電極同士を電気的に接続しているが、n型の多結晶シリコン膜とp型の多結晶シリコン膜を分離せず、タングステンシリサイド膜のみをフィールド絶縁膜上で分離している。
【0006】
特開平7−161826号公報(特許文献4)は、デュアルゲート構造を採用したCMOSデバイスにおいて、P型ゲート電極中の不純物とN型ゲート電極中の不純物の相互拡散を防止する技術を開示している。この公報に記載されたデュアルゲート電極の形成方法は、まずシリコン基板上にポリシリコン膜を堆積し、素子分離領域上の上記ポリシリコン膜に開口部を形成することによって、Pウエル上のポリシリコン膜とNウエル上のポリシリコン膜とを分離する。次に、Pウエル上のポリシリコン膜にボロンをイオン注入し、Nウエル上のポリシリコン膜に砒素をイオン注入した後、基板全面にタングステン膜を堆積し、N型ポリシリコン膜とP型ポリシリコン膜とをタングステン膜で接続する。
【0007】
上記の方法で形成されたN型ゲート電極およびP型ゲート電極は、N型ポリシリコン膜とP型ポリシリコン膜が直接接していないので、不純物の相互拡散が防止できるとされている。
【0008】
特開2001−210725号公報(特許文献5)は、N型ゲート電極とP型ゲート電極の境界上にコンタクトを形成し、このコンタクトに高融点金属またはそのシリサイドからなる導電材料を埋め込んだデュアルゲート構造の半導体装置を開示している。
【0009】
上記のデュアルゲート構造によれば、不純物の相互拡散によってN型ゲート電極とP型ゲート電極の境界に高抵抗領域が形成された場合でも、コンタクトに埋め込んだ導電材料によって電気的接続が維持されるため、両ゲート電極間の電気的接続が失われる回路不良を防ぐことができる。
【0010】
【特許文献1】
特開平11−195713号公報
【0011】
【特許文献2】
特開平9−260509号公報
【0012】
【特許文献3】
特開平10−50857号公報
【0013】
【特許文献4】
特開平7−161826号公報
【0014】
【特許文献5】
特開2001−210725号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
最近、システムの小型化、高性能化を実現する技術として、演算機能回路、メモリ回路、ロジック回路、さらにはアナログ回路、RF無線周波数回路などを1個の半導体チップに集積するSoC(System on Chip)の開発が進められている。
【0016】
上記SoCは、システムの高性能化の要求に応えるために、前述したデュアルゲート構造が採用される。また、メモリ回路の一部にDRAM(Dynamic Random Access Memory)を搭載する場合は、メモリセルの容量素子を形成する際の高温熱処理に対応できる低抵抗ゲート電極材料として、多結晶シリコン膜の上部にタングステンシリサイド膜を積層したポリサイド膜が採用される。
【0017】
しかし、上記のようなデュアルゲート構造とポリサイドゲート構造を組み合わせるポリサイド−デュアルゲート構造は、ゲート電極の一部を構成する多結晶シリコン膜中の不純物同士が上層のタングステンシリサイド層を介して相互拡散し、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETの境界付近でゲート電極中の不純物濃度が低下することから、MISFETのしきい値電圧や界面抵抗が変動する、という問題が生じる。
【0018】
本発明の目的は、ポリサイド−デュアルゲート構造を採用するnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETの境界付近において、ゲート電極中の不純物の相互拡散を抑制することのできる技術を提供することにある。
【0019】
本発明の他の目的は、上記したゲート電極中の不純物の相互拡散を抑制すると共に、メモリ混載ロジックデバイスの回路面積の増加を最小限にとどめることのできる技術を提供することにある。
【0020】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0022】
本発明によるポリサイド−デュアルゲート構造を採用したメモリ混載ロジックデバイスの一製造方法は、以下の工程(a)〜(e)を含んでいる。
(a)半導体基板の主面にゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程、
(b)前記シリコン膜中に複数種類の不純物を導入することによって、前記半導体基板の第1領域にn型シリコン膜を形成し、第2領域にp型シリコン膜を形成する工程、
(c)前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜のそれぞれの上部に、タングステンまたはタングステンシリサイドを主成分とする導電膜を形成する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記導電膜、前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜をパターニングすることによって、前記第1領域に前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなるnチャネル型MISFETのゲート電極を形成し、前記第2領域に前記p型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなるpチャネル型MISFETのゲート電極を形成する工程、
(e)前記(d)工程の後、前記半導体基板を700℃以上の温度で熱処理する工程。
【0023】
本発明によるポリサイド−デュアルゲート構造を採用したメモリ混載ロジックデバイスの他の製造方法は、以下の工程(a)〜(f)を含んでいる。
(a)前記半導体基板の主面の第1領域に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記主面の第2領域に前記第1ゲート絶縁膜よりも厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1および第2ゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程、
(c)前記シリコン膜中に複数種類の不純物を導入することによって、前記第1ゲート絶縁膜上にn型シリコン膜とp型シリコン膜とを形成し、前記第2ゲート絶縁膜上にn型シリコン膜を形成する工程、
(d)前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜のそれぞれの上部に、タングステンまたはタングステンシリサイドを主成分とする導電膜を形成する工程、
(e)前記(d)工程の後、前記導電膜、前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜をパターニングすることによって、
前記第1ゲート絶縁膜上に、前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第1nチャネル型MISFETのゲート電極、および前記p型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第1pチャネル型MISFETのゲート電極を形成し、
前記第2ゲート絶縁膜上に、前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第2nチャネル型MISFETのゲート電極、および前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第2pチャネル型MISFETのゲート電極を形成する工程、
(f)前記(e)工程の後、前記半導体基板を700℃以上の温度で熱処理する工程。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0025】
本実施の形態は、例えば図1に示すような1個の半導体チップ1Aの主面に、中央演算処理装置(CPU)やアナログ回路などのロジック回路、DRAM、SRAM、ROMなどのメモリ回路、入出力(I/O)回路および電源回路を集積したメモリ混載ロジックデバイスの製造プロセスに適用したものである。
【0026】
ロジック回路、入出力(I/O)回路および電源回路は、nチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETおよびそれらを接続する配線によって回路が構成されている。
【0027】
メモリ回路のうち、DRAMは、複数のメモリセルからなるメモリアレイと、このメモリアレイの周辺に配置され、メモリアレイを直接制御する直接周辺回路(センスアンプ、サブワードドライバなど)と、直接周辺回路を制御する間接周辺回路とで構成されている。
【0028】
図2に示すように、DRAMのメモリセル(MC)は、ビット線対(BLT、BLB)とワード線(WL)との交差部に配置されたnチャネル型の選択用MISFET(Qs)と、この選択用MISFET(Qs)に直列に接続された容量素子(C)とで構成されている。メモリアレイのビット線方向にはセンスアンプ(SA)が配置され、ワード線方向には、図示しないサブワードドライバが配置されている。センスアンプ(SA)およびサブワードドライバを含む直接周辺回路およびこの直接周辺回路を制御する入出力回路や電源回路などの間接周辺回路は、それぞれnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETで構成されている。例えば図に示すセンスアンプ(SA)は、2個のnチャネル型MISFETQn、Qn)と2個のpチャネル型MISFET(Qp、Qp)とからなるフリップフロップ回路で構成され、メモリアレイ内の選択されたメモリセル(MC)からビット線対(BLT、BLB)に読み出される微小の信号を増幅して出力する。
【0029】
SRAMおよびROMは、メモリアレイと周辺回路とで構成されている。SRAMのメモリセルは、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとで構成され、周辺回路は、nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETで構成されている。また、ROMのメモリセルは、nチャネル型MISFETで構成され、周辺回路は、nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETで構成されている。
【0030】
図3に示すように、SRAMのメモリセル(MC)は、データ線対(BLT、BLB)とワード線(WL)との交差部に配置された一対の駆動用MISFET(Qd、Qd)、一対の負荷用MISFET(Qp、Qp)および一対の転送用MISFET(Qt、Qt)によって構成されている。駆動用MISFET(Qd、Qd)および転送用MISFET(Qt、Qt)はnチャネル型MISFETで構成され、負荷用MISFET(Qp、Qp)はpチャネル型MISFETで構成されている。
【0031】
SRAMのメモリセル(MC)を構成する上記6個のMISFETのうち、駆動用MISFET(Qd)および負荷用MISFET(Qp)は第1のインバータ(INV)を構成し、駆動用MISFET(Qd)および負荷用MISFET(Qp)は第2のインバータ(INV)を構成している。これら一対のインバータ(INV、INV)は、一対の局所配線(LI、LI)を介してメモリセル(MC)内で交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。
【0032】
上記したメモリ混載ロジックデバイスを構成するnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETのうち、nチャネル型MISFETのゲート電極は、n型多結晶シリコン膜の上部にタングステンシリサイド膜を積層したポリサイド構造で構成されている。一方、pチャネル型MISFETのゲート電極は、p型多結晶シリコン膜の上部にタングステンシリサイド膜を積層したポリサイド構造で構成されている。すなわち、メモリ混載ロジックデバイスは、ポリサイド−デュアルゲート構造で構成されている。
【0033】
次に、図4〜図19を用いて上記メモリ混載ロジックデバイスの製造方法を説明する。
【0034】
まず、図4に示すように、常法に従ってp型単結晶シリコンからなる基板1の主面に溝を形成し、続いてその内部に酸化シリコン膜3を埋め込むことによって素子分離溝2を形成する。次に、基板1の主面の一部にP(リン)をイオン注入し、他部にB(ホウ素)をイオン注入した後、基板1を熱処理してこれらの不純物(B、P)を拡散させ、p型ウエル4およびn型ウエル5を形成する。
【0035】
図4の左側部分は、DRAMのメモリアレイの一部を示す断面図、中央部分は、このメモリアレイに隣接する直接周辺回路(例えばセンスアンプ)の一部を示す断面図、右側部分は、SRAMのメモリアレイの一部を示す断面図である(以下の図も同様)。
【0036】
次に、p型ウエル4およびn型ウエル5のそれぞれの表面に、MISFETのしきい値電圧を制御するための不純物をイオン注入した後、図5に示すように、基板1を熱酸化してその表面に厚さ3〜4nm程度のゲート酸化膜6を形成する。続いて、DRAMのメモリアレイ領域およびセンスアンプ領域のゲート酸化膜6をフォトレジスト膜40で覆い、SRAMのメモリアレイ領域のゲート酸化膜6をフッ酸で除去する。
【0037】
次に、フォトレジスト膜40を除去した後、図6に示すように、基板1をもう一度熱酸化することによって、SRAMのメモリアレイ領域に膜厚3nm程度の薄いゲート酸化膜6bを形成する。また、この熱酸化を行うことによって、DRAMのメモリアレイ領域およびセンスアンプ領域のゲート酸化膜6が再成長するので、これらの領域には、膜厚6nm〜7nm程度の厚いゲート酸化膜6aが形成される。
【0038】
このように、DRAMは、メモリセルの信号量を確保する観点から、選択用MISFETのゲート電極に比較的高い電圧を印加する必要があるので、メモリアレイ領域には、厚い膜厚のゲート酸化膜6aを形成し、耐圧を確保する。
【0039】
また、センスアンプやサブワードドライバのような直接周辺回路は、素子を高密度に配置する必要があるので、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極とを接続する場合には、配線密度を低減する観点から、ゲート電極同士を分離せずに直接接続することが望ましい。但し、この場合、nチャネル型MISFETのゲート電極にn型多結晶シリコン膜を用い、pチャネル型MISFETのゲート電極にp型多結晶シリコン膜を用いると、n型多結晶シリコン膜とp型多結晶シリコン膜が直接接している箇所で不純物の相互拡散が発生し、MISFETのしきい値電圧や界面抵抗が変動してしまう。
【0040】
そこで、本実施の形態では、センスアンプやサブワードドライバのように、素子を高密度に配置するDRAMの直接周辺回路は、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極にn型多結晶シリコン膜を用い、不純物の相互拡散による悪影響を回避する。一方、このようにした場合は、pチャネル型MISFETが埋め込みチャネル型になるので、短チャネル効果が顕在化する。そこで、直接周辺回路領域には厚い膜厚のゲート酸化膜6aを形成し、短チャネル効果を抑制する。
【0041】
また、本実施の形態では、電源回路や入出力回路のように、高耐圧のゲート絶縁膜を必要とする回路領域には、厚い膜厚のゲート酸化膜6aを形成する。一方、素子の微細化や高性能化を優先する必要があるSRAMのメモリアレイやロジック回路には、薄いゲート酸化膜6bを形成し、かつデュアルゲート構造を採用する。
【0042】
次に、図7に示すように、基板1上にCVD法で多結晶シリコン膜7を堆積した後、SRAMのメモリアレイ領域のうち、pチャネル型MISFET形成領域(n型ウエル5)の多結晶シリコン膜7をフォトレジスト膜41で覆い、SRAMのメモリアレイ領域のnチャネル型MISFET形成領域(p型ウエル4)、DRAMのメモリアレイ領域および直接周辺回路領域の多結晶シリコン膜7にP(リン)をイオン注入することによって、n型多結晶シリコン膜7nを形成する。なお、上記多結晶シリコン膜7に代えてアモルファスシリコン膜を使用することもできる。
【0043】
次に、フォトレジスト膜41を除去した後、図8に示すように、SRAMのメモリアレイ領域のnチャネル型MISFET形成領域(p型ウエル4)、DRAMのメモリアレイ領域および直接周辺回路領域をフォトレジスト膜42で覆い、SRAMのメモリアレイ領域のうち、pチャネル型MISFET形成領域(n型ウエル5)の多結晶シリコン膜7にB(ホウ素)をイオン注入することによって、p型多結晶シリコン膜7pを形成する。
【0044】
次に、フォトレジスト膜42を除去した後、図9に示すように、n型多結晶シリコン膜7nおよびp型多結晶シリコン膜7pのそれぞれの上部にスパッタリング法でW(タングステン)シリサイド膜8を堆積し、さらにその上部にCVD法で窒化シリコン膜9を堆積する。
【0045】
多結晶シリコン膜(7n、7p)の上部の導電膜は、Wシリサイドに代えてW(タングステン)で構成してもよい。この場合は、多結晶シリコン膜(7n、7p)とW膜との界面反応を防ぐために、両者の間にWN(窒化タングステン)などのバリア層を設けるとよい。また、Wシリサイド膜8の上部の絶縁膜は、窒化シリコン膜9に代えて酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜などで構成してもよい。
【0046】
このように、本実施の形態のメモリ混載ロジックデバイスは、製造工程中の高温熱処理、例えば後述するDRAMのメモリセルの容量素子を形成する際の高温熱処理などに対応できる低抵抗ゲート電極材料として、多結晶シリコンの上部にWシリサイドを積層したポリサイド構造を採用する。
【0047】
次に、図10に示すように、窒化シリコン膜9の上部にフォトレジスト膜43を形成し、このフォトレジスト膜43をマスクにしたドライエッチングで、窒化シリコン膜9をゲート電極と同一の平面形状にパターニングする。
【0048】
次に、フォトレジスト膜43を除去した後、図11に示すように、窒化シリコン膜9をマスクにしたドライエッチングでWシリサイド膜8、n型多結晶シリコン膜7nおよびp型多結晶シリコン膜7pをパターニングする。これにより、DRAMのメモリアレイ領域には選択用MISFET(Qs)のゲート電極10n(ワード線WL)が形成され、直接周辺回路領域にはセンスアンプ(SA)を構成するnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETのそれぞれのゲート電極10n、10nが形成される。また、SRAMのメモリアレイ領域には、駆動用MISFET(Qd)および転送用MISFET(Qt)のそれぞれのゲート電極10n、10nと、負荷用MISFET(Qp)のゲート電極10pが形成される。なお、図には一対の駆動用MISFET(Qd、Qd)のそれぞれのゲート電極10n、10nと、一対の負荷用MISFET(Qp、Qp)の一方のゲート電極10pのみが示してある。
【0049】
図12は、図11に示すDRAMのメモリアレイ領域、直接周辺回路領域およびSRAMのメモリアレイ領域のそれぞれに形成されたゲート電極10n、10pの延在方向に沿った断面図である。
【0050】
図に示すように、DRAMのセンスアンプ(SA)は、nチャネル型MISFETのゲート電極10nとpチャネル型MISFETのゲート電極10nとを接続する場合、金属配線を介することなく、両者を直接接続する(図の中央部分)。この場合、nチャネル型MISFETのゲート電極10nとpチャネル型MISFETのゲート電極10pは、導電型が共にn型であることから、不純物の相互拡散は問題にならない。
【0051】
一方、SRAMのメモリセルの場合、駆動用MISFET(Qd)のゲート電極10nと負荷用MISFET(Qp)のゲート電極10pは、互いの導電型が異なることから、不純物の相互拡散を防ぐために、両者を分離し(図の右側部分)、後の工程で形成する金属配線を介して両者を電気的に接続する。
【0052】
上記したゲート電極10n、10pを形成するためのドライエッチングを行うと、ゲート電極10n、10pの側壁下部や周辺領域のゲート酸化膜6a、6bもある程度削られて膜厚が薄くなるので、そのままではゲート耐圧が低下するなどの不具合が生じる。
【0053】
そこで、上記ドライエッチングの後、基板1を熱処理(再酸化処理)することによって、薄くなったゲート絶縁膜6a、6bを厚膜化する。この再酸化処理は、例えば水素90%、水蒸気10%の混合ガスからなる800℃の還元性雰囲気中で基板1を熱処理することによって行う。
【0054】
上記した高温の熱処理は、互いの導電型が異なるゲート電極10nとゲート電極10pとを分離した後の工程で実施するので、不純物の相互拡散は生じない。このように、互いの導電型が異なるゲート電極10nとゲート電極10pとを分離する以前の工程では、高温(例えば700℃以上)の熱処理を行わず、ゲート電極10n、10pを分離した後の工程で高温の熱処理を行うことにより、導電型が異なるゲート電極10nとゲート電極10pとの間に生じ得る不純物の相互拡散を確実に防ぐことができる。
【0055】
次に、図13に示すように、p型ウエル4にAs(ヒ素)をイオン注入することによってn型半導体領域13を形成し、n型ウエル5にB(ホウ素)をイオン注入することによってp型半導体領域14を形成する。DRAMのメモリアレイ領域に形成されたn型半導体領域13は、選択用MISFET(Qs)のソース、ドレイン領域を構成する。すなわち、ここまでの工程により、DRAMのメモリアレイ領域に選択用MISFET(Qs)が形成される。
【0056】
一方、DRAMの直接周辺回路領域に形成されるn型半導体領域13、及びp型半導体領域14は、nチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETをLDD(Lightly Doped Drain)構造にするための低濃度半導体領域である。
【0057】
SRAMのメモリアレイ領域に形成されるnチャネル型MISFETのn型半導体領域13、及びpチャネルMISFETのためのp型半導体領域14は短チャネル効果の抑制とドレイン電流確保のため極浅接合化した高濃度半導体領域である。
【0058】
次に、図14に示すように、基板1上にCVD法で窒化シリコン膜15を堆積した後、DRAMの直接周辺回路領域およびSRAMのメモリアレイ領域の窒化シリコン膜15を異方的にエッチングすることによって、これらの領域のゲート電極10n、10pの側壁にサイドウォールスペーサ15sを形成する。続いて、DRAMの直接周辺回路領域およびSRAMのメモリアレイ領域のp型ウエル4にAs(ヒ素)またはP(リン)をイオン注入し、これらの領域のn型ウエル5にB(ホウ素)をイオン注入する。そして、基板1を900℃〜1000℃程度の温度で熱処理して上記不純物を拡散させることにより、上記領域のp型ウエル4にnチャネル型MISFETのn型半導体領域(ソース、ドレイン)16を形成し、n型ウエル5にpチャネル型MISFETのp型半導体領域(ソース、ドレイン)17を形成する。上記した高温の熱処理は、互いの導電型が異なるゲート電極10nとゲート電極10pとを分離した後の工程で実施するので、不純物の相互拡散は生じない。
【0059】
ここまでの工程により、DRAMの直接周辺回路領域には、センスアンプ(SA)を構成するnチャネル型MISFET(Qn)およびpチャネル型MISFET(Qp)が形成され、SRAMのメモリアレイ領域には、nチャネル型の駆動用MISFET(Qd)および図示しない転送用MISFET(Qt)と、pチャネル型の負荷用MISFET(Qp)が形成される。
【0060】
次に、図15に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜18を堆積し、続いてDRAMのメモリアレイ領域のソースまたはドレイン(n型半導体領域13)の上部にコンタクトホール19を形成した後、コンタクトホール19の内部にn型多結晶シリコン膜からなるプラグ20を埋め込む。
【0061】
次に、図16に示すように、酸化シリコン膜18の上部にCVD法で酸化シリコン膜21を堆積した後、DRAMのメモリアレイ領域に形成した前記プラグ20の上部にスルーホール22を形成し、直接周辺回路領域に形成したソース、ドレイン(n型半導体領域16、p型半導体領域17)の上部にコンタクトホール23を形成し、SRAMのメモリアレイ領域に形成したソース、ドレイン(n型半導体領域16、p型半導体領域17)およびゲート電極10nの上部にコンタクトホール24を形成する。続いて、上記スルーホール22およびコンタクトホール23、24のそれぞれの内部に、例えば窒化チタン(TiN)膜とW膜との積層膜からなるプラグ25を埋め込む。
【0062】
次に、図17および図18(ゲート電極10n、10pの延在方向に沿った断面図)に示すように、酸化シリコン膜21上にスパッタリング法で堆積したW膜をパターニングすることによって、DRAMのメモリアレイ領域にビット線BLを形成し、直接周辺回路領域に配線30〜32、36を形成し、SRAMのメモリアレイ領域に配線33〜35、37および局所配線LIを形成する。図18に示すように、SRAMのメモリアレイ領域のゲート電極10n、10pは、互いに分離されているので、それらを接続する必要のある箇所では、配線37を介して接続する。
【0063】
なお、上の例では、SRAMのメモリアレイ領域のソース、ドレイン(n型半導体領域16、p型半導体領域17)およびゲート電極10nの上部のコンタクトホール24にプラグ25を埋め込んだが、例えば図19に示すように、前記図16に示す工程では、このソース、ドレイン(n型半導体領域16、p型半導体領域17)およびゲート電極10nの上部にコンタクトホール24およびプラグ25を形成せず、図20に示すように、前記図16に示す工程の後、このソース、ドレイン(n型半導体領域16、p型半導体領域17)およびゲート電極10nの上部にコンタクトホール26を形成し、次に、図21に示すように、前記図17および図18に示す工程で形成する局所配線LIとソース、ドレイン(n型半導体領域16、p型半導体領域17)およびゲート電極10nとを直接接続してもよい。
【0064】
その後、図22に示すように、DRAMのメモリアレイ領域に下部電極50、容量絶縁膜51および上部電極52からなる容量素子Cを形成した後、容量素子Cの上層に第2層目の配線55〜58を形成する。容量素子Cの下部電極50は、例えばCVD法で堆積したn型多結晶シリコン膜で構成し、上部電極52はスパッタリング法とCVD法で堆積した窒化チタン膜で構成する。容量絶縁膜51は、下部電極50上にCVD法で酸化タンタル膜を堆積し、続いて酸化タンタル膜を700℃〜800℃程度で熱処理することによって形成する。また、第2層目の配線55〜58は、容量素子Cを覆う酸化シリコン膜59上にスパッタリング法で堆積したアルミニウム(Al)合金膜をパターニングして形成する。
【0065】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0066】
前記実施の形態では、DRAMの直接周辺回路を構成するnチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極を同じ導電型にしたが、これらのMISFETの短チャネル効果を有効に抑制したい場合は、SRAMのメモリアレイやロジック回路のMISFETと同様、薄いゲート酸化膜とデュアルゲート構造を採用してもよい。
【0067】
前記実施の形態では、メモリ混載ロジックデバイスの製造プロセスに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ポリサイド−デュアルゲート構造を採用するデバイスの製造プロセスに広く適用することができる。
【0068】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0069】
ポリサイド−デュアルゲート構造を採用するデバイスにおいて、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETの境界付近におけるゲート電極中の不純物の相互拡散を確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの回路ブロック構成を示す平面図である。
【図2】図1に示すメモリ混載ロジックデバイスの一部であるDRAMのメモリセルとセンスアンプの等価回路図である。
【図3】図1に示すメモリ混載ロジックデバイスの一部であるSRAMのメモリセルの等価回路図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態であるメモリ混載ロジックデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板
1A 半導体チップ
2 素子分離溝
3 酸化シリコン膜
4 p型ウエル
5 n型ウエル
6、6a、6b ゲート酸化膜
7 多結晶シリコン膜
7n n型多結晶シリコン膜
7p p型多結晶シリコン膜
8 W(タングステン)シリサイド膜
9 窒化シリコン膜
10n、10p ゲート電極
13 n型半導体領域
14 p型半導体領域
15 窒化シリコン膜
16 n型半導体領域(ソース、ドレイン)
17 p型半導体領域(ソース、ドレイン)
18 酸化シリコン膜
19 コンタクトホール
20 プラグ
21 酸化シリコン膜
22 スルーホール
23、24 コンタクトホール
25 プラグ
26 コンタクトホール
30〜37 配線
40〜43 フォトレジスト膜
50 下部電極
51 容量絶縁膜
52 上部電極
53〜58 配線
59 酸化シリコン膜
BL ビット線
C 容量素子
INV、INV インバータ
LI 局所配線
MC メモリセル
Qd 駆動用MISFET
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET(負荷用MISFET)
Qs 選択用MISFET
Qt 転送用MISFET
SA センスアンプ
WL ワード線

Claims (18)

  1. 半導体基板上にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとを形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程、
    (b)前記シリコン膜中に複数種類の不純物を導入することによって、前記シリコン膜の一部をn型シリコン膜とし、他部をp型シリコン膜とする工程、
    (c)前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜のそれぞれの上部に、タングステンまたはタングステンシリサイドを主成分とする導電膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記導電膜、前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜をパターニングすることによって、前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなるnチャネル型MISFETのゲート電極を形成し、前記p型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなるpチャネル型MISFETのゲート電極を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板を700℃以上の温度で熱処理する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 前記(e)工程の後、
    (f)前記半導体基板上に前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成し、前記ゲート電極の上部の前記絶縁膜に接続孔を形成する工程、
    (g)前記絶縁膜の上部に配線を形成し、前記接続孔を通じて前記配線と前記ゲート電極とを電気的に接続する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 前記配線は、前記nチャネル型MISFETのゲート電極と、前記pチャネル型MISFETのゲート電極とを電気的に接続する配線を含むことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 前記(d)工程の後、前記(e)工程に先立って、前記半導体基板中に複数種類の不純物を導入することにより、前記nチャネル型MISFETのソース、ドレイン領域と前記pチャネル型MISFETのソース、ドレイン領域とを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 前記(c)工程の後、前記(d)工程に先立って、前記半導体基板を700℃以下の温度で熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板上に形成される回路は、メモリアレイ、前記メモリアレイの周辺に配置されたセンスアンプおよびサブワードドライバを含み、前記メモリアレイを直接制御する直接周辺回路、および前記直接周辺回路を制御する間接周辺回路を備えたDRAMを含んでおり、
    前記DRAMのメモリアレイは、前記nチャネル型MISFETと容量素子とで構成されたメモリセルを有し、
    前記DRAMの間接周辺回路は、前記nチャネル型MISFETと前記pチャネル型MISFETとで構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 前記DRAMの間接周辺回路を構成する前記nチャネル型MISFETのゲート電極と前記pチャネル型MISFETのゲート電極は、前記メモリセルと前記センスアンプとを接続するビット線と同一の配線層に形成された配線を介して電気的に接続されることを特徴とする請求項6記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 前記DRAMの直接周辺回路は、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとで構成され、前記直接周辺回路を構成する前記nチャネル型MISFETおよび前記pチャネル型MISFETのそれぞれのゲート電極は、前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなることを特徴とする請求項6記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板上に形成される回路はSRAMを含んでおり、前記SRAMのメモリセルは、前記nチャネル型MISFETと前記pチャネル型MISFETとで構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板上に形成される回路は、SRAMを含んでおり、前記nチャネル型MISFETのゲート電極と前記pチャネル型MISFETのゲート電極は、前記SRAMのメモリセル内の一対の蓄積ノード間を接続する配線と同一の配線層に形成された配線を介して電気的に接続されることを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 前記半導体基板上に形成される回路は、メモリ回路とロジック回路とを含んでおり、前記ロジック回路は、前記nチャネル型MISFETと前記pチャネル型MISFETとで構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 前記メモリ回路は、DRAMおよびSRAMを含んでおり、前記DRAMのメモリセルとセンスアンプとを接続するビット線は、前記SRAMのメモリセル内の一対の蓄積ノード間を接続する配線と同一の配線層に形成されることを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 前記ロジック回路を構成する前記nチャネル型MISFETのゲート電極と前記pチャネル型MISFETのゲート電極は、前記DRAMのメモリセルとセンスアンプとを接続する前記ビット線および前記SRAMのメモリセル内の一対の蓄積ノード間を接続する前記配線と同一の配線層に形成された配線を介して電気的に接続されることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 半導体基板上にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとを形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の主面の第1領域に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記主面の第2領域に前記第1ゲート絶縁膜よりも厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1および第2ゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程、
    (c)前記シリコン膜中に複数種類の不純物を導入することによって、前記第1ゲート絶縁膜上にn型シリコン膜とp型シリコン膜とを形成し、前記第2ゲート絶縁膜上にn型シリコン膜を形成する工程、
    (d)前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜のそれぞれの上部に、タングステンまたはタングステンシリサイドを主成分とする導電膜を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記導電膜、前記n型シリコン膜および前記p型シリコン膜をパターニングすることによって、
    前記第1ゲート絶縁膜上に、前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第1nチャネル型MISFETのゲート電極、および前記p型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第1pチャネル型MISFETのゲート電極を形成し、
    前記第2ゲート絶縁膜上に、前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第2nチャネル型MISFETのゲート電極、および前記n型シリコン膜と前記導電膜との積層膜からなる第2pチャネル型MISFETのゲート電極を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記半導体基板を700℃以上の温度で熱処理する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 前記(d)工程の後、前記(e)工程に先立って、前記半導体基板を700℃以下の温度で熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 半導体基板上にDRAMおよびSRAMを含むメモリ回路が形成された半導体集積回路装置であって、
    前記DRAMは、nチャネル型MISFETと容量素子とで構成されるメモリセル、およびnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとで構成される周辺回路を備え、
    前記SRAMは、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとで構成されるメモリセル、およびnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとで構成される周辺回路を備え、
    前記DRAMのメモリセルと周辺回路とを接続するビット線、前記SRAMのメモリセル内の一対の蓄積ノード間を接続する配線、前記DRAMおよびSRAMのそれぞれの周辺回路を構成するnチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極とを接続する配線は、互いに同一の配線層に形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 前記DRAMは、前記メモリセルを含むメモリアレイ、前記メモリアレイの周辺に配置されたセンスアンプおよびワードドライバを含み、前記メモリアレイを直接制御する直接周辺回路、および前記直接周辺回路を制御する間接周辺回路を備えており、
    前記直接周辺回路は、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとで構成され、
    前記直接周辺回路を構成する前記nチャネル型MISFETと前記pチャネル型MISFETのそれぞれのゲート電極は、n型シリコン膜と、タングステンまたはタングステンシリサイドを主体とする導電膜との積層膜からなることを特徴とする請求項16記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記間接周辺回路は、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとで構成され、
    前記間接周辺回路の前記nチャネル型MISFETのゲート電極は、n型シリコン膜と、タングステンまたはタングステンシリサイドを主体とする導電膜との積層膜からなり、
    前記間接周辺回路の前記pチャネル型MISFETのゲート電極は、p型シリコン膜と、タングステンまたはタングステンシリサイドを主体とする導電膜との積層膜からなることを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路装置。
JP2003157737A 2003-06-03 2003-06-03 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 Withdrawn JP2004363214A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157737A JP2004363214A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
TW093110720A TW200504936A (en) 2003-06-03 2004-04-16 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device made by its method
US10/855,402 US7109076B2 (en) 2003-06-03 2004-05-28 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device made by its method
KR1020040038660A KR20040104404A (ko) 2003-06-03 2004-05-29 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로장치
CNA2004100462187A CN1574293A (zh) 2003-06-03 2004-05-31 半导体集成电路器件的制造方法和半导体集成电路器件
US11/503,161 US20060275969A1 (en) 2003-06-03 2006-08-14 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device made by its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157737A JP2004363214A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363214A true JP2004363214A (ja) 2004-12-24

Family

ID=33516092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157737A Withdrawn JP2004363214A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7109076B2 (ja)
JP (1) JP2004363214A (ja)
KR (1) KR20040104404A (ja)
CN (1) CN1574293A (ja)
TW (1) TW200504936A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059473A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007287959A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2008028055A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008117864A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2015133507A (ja) * 2015-02-24 2015-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体チップ
JP2017005057A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339189A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
KR100701697B1 (ko) * 2005-06-29 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 폴리사이드 게이트를 갖는 씨모스 소자의 제조방법
US7595262B2 (en) * 2006-10-27 2009-09-29 Qimonda Ag Manufacturing method for an integrated semiconductor structure
US7718496B2 (en) 2007-10-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks
JP2015179727A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US9997522B2 (en) * 2015-12-03 2018-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating a local interconnect in a semiconductor device
KR102320047B1 (ko) 2017-07-05 2021-11-01 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032911B2 (ja) * 1979-07-26 1985-07-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH07161826A (ja) 1993-12-03 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09260509A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Sony Corp デュアルゲートおよびその製造方法
JPH1050857A (ja) 1996-08-02 1998-02-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11195713A (ja) 1998-01-06 1999-07-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11330468A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP4149095B2 (ja) * 1999-04-26 2008-09-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001024168A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2001210725A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003031684A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059473A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007287959A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2008028055A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4507119B2 (ja) * 2006-07-20 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008117864A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2015133507A (ja) * 2015-02-24 2015-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体チップ
JP2017005057A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060275969A1 (en) 2006-12-07
US7109076B2 (en) 2006-09-19
US20040259306A1 (en) 2004-12-23
TW200504936A (en) 2005-02-01
KR20040104404A (ko) 2004-12-10
CN1574293A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057770B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100344488B1 (ko) 반도체집적회로장치
US6281064B1 (en) Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
US20060275969A1 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device made by its method
KR100702869B1 (ko) 반도체집적회로장치의 제조방법
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
KR100306931B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20020005534A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100573276B1 (ko) 에스램 소자 및 그 제조방법
JP3039432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3751796B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2014229750A (ja) 半導体装置の製造方法
US6117754A (en) Trench free process for SRAM with buried contact structure
JP2000269461A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3055491B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05251665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031697A (ja) スタティック型ランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
JP4357510B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4357511B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW201021162A (en) Inverter structure and method for fabricating the same
JP2003273249A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070406