JPH05251665A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05251665A
JPH05251665A JP4046519A JP4651992A JPH05251665A JP H05251665 A JPH05251665 A JP H05251665A JP 4046519 A JP4046519 A JP 4046519A JP 4651992 A JP4651992 A JP 4651992A JP H05251665 A JPH05251665 A JP H05251665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gate electrode
forming
type diffusion
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4046519A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shimizu
俊行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4046519A priority Critical patent/JPH05251665A/ja
Publication of JPH05251665A publication Critical patent/JPH05251665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】SRAMメモリセル等に用いるn+ 型拡散層と
電極の接続構造について、従来用いていた埋め込みコン
タクト構造より、寸法縮小可能な接続構造の製造方法を
提供する。 【構成】n+ 型拡散層9とゲート電極6cの上部にコン
タクト穴10を開口し、絶縁性スペーサが存在する場合
はこれを除去し、n+ 型拡散層9とゲート電極6cが露
出している部分にのみ、選択的にポリシリコン膜11又
はチタニウムシリサイド膜を形成し、n+ 型拡散層9と
ゲート電極6cの接続を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にスタティック型随時書き込み読み出し可能メ
モリセルのコンタクト接続構造の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板、特にシリコン半導体基板に
形成される集積回路は高密度、大容量化の一途を辿り、
特にSRAMの様な集積回路では、1Mビットから4ビ
ット又はそれ以上へと集積度が増大してきており、なお
かつ高速化、低消費電力化が図られている。
【0003】大規模な集積回路は多くの素子を1チップ
に形成する必要がある一方、製品のコストや歩留まりの
観点からはチップサイズは極力小さくする必要がある。
チップサイズの縮小はメモリセルサイズをいかに小さく
するかが鍵である。
【0004】特に、SRAMの様な微細な加工技術を要
するメモリセルの縮小はゲート電極と拡散層を直接電気
的に接続する埋め込みコンタクトを使用することによっ
て、メモリセル占有面積の出小が計られてきた。
【0005】従来SRAMのメモリセル(回路図を図5
に示す)は、図4(a),(b)に示すように能動素子
としてはトランスファトランジスタT1,T4とドライ
バトランジスタT2,T3とから構成されるが、フリッ
プフロップを形成するためにセル内部において、一方の
ドライバトランジスタT2またはT3のゲート電極6a
または6bをそれぞれ他方のドライバトランジスタT3
またはT2のソース・ドレイン領域(n+ 型拡散層9)
のー方に接続する方法として、埋込みコンタクト14を
用いている。かくのごとく、メモリセル内に埋込みコン
タクトを用いることは、拡散層とゲート電極を電気的に
接続するために金属電極を介して接続する必要がなくな
るため、メモリセル内のコンタクト接続穴の数を減らせ
るため、メモリセルサイズを縮小する上で、極めて有効
な手法であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、セルサイズの
縮小により、埋込みコンタクト構造も縮小には限界が現
れ始めた。即ち、従来の埋込みコンタクト構造では、図
4(b)に示すように、トランスファトランジスタのゲ
ート電極W(6c)とドライバトランジスタのゲート電
極6bの距離aを確保し、かつ埋込みコンタクト14の
領域を確保するために距離bが必要であるため、最低a
+bの設計マージンを確保する必要かある。すなわち、
コンタクト穴の形成とゲート電極の形成とにおける設計
マージンを考慮しなけれはならない。このためセルサイ
ズ縮小を行い難かった。本発明の目的は、セルサイズの
縮小が可能なコンタクト形成を実現する半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、第1導電型半導体基板の表面部に選択的に素
子分離絶縁分離領域を形成して少なくとも2つの素子形
成領域を区画し、前記素子形成領域の一方を横断し他方
に近接する端部を持つゲート電極を形成し、前記素子形
成領域に選択的に第2導電型高濃度拡散層を形成する工
程と、熱酸化およびまたは絶縁膜堆積を行なう工程と、
前記ゲート電極端部からそれに近接する第2導電型高濃
度拡散層の上部にかけてコンタクト穴を形成する工程
と、前記コンタクト穴部に選択的に導電膜を形成して前
記ゲート電極と第2導電型高濃度拡散層との接続をとる
工程とを有すというものである。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1(a)〜(c),図2(a),(b)
は本発明の第1の実施例を説明するための工程順断面図
である。これらの図は、図4(a)のA−A線相当部の
断面図であるが、B−B線,C−C線相当部についても
同様である。本実施例は、nチャネル型のメモリセルの
接続部分を形成する例であるが、pチャネル型は単にn
をpに置き換えればよい。
【0010】まず、図1(a)に示すように、ボロン濃
度が1×1015 cm-3程度のn 型導電性を有するシリ
コン基板1にpウェル2を形成する。Pウェル2の表面
濃度は1×1016cm-3〜1×1017cm-3程度あれば
よい。次に素子分離酸化膜3を形成して素子形成領域
(図4の9A)を区画し、素子形成領域に、ゲート酸化
膜4を形成する。
【0011】次に、図1(b)に示すように、n型不純
物をドープしたゲート電極用のポリシリコン膜と酸化シ
リコン膜5を順次形成し、数値のフォトリソグラフィー
技術によってパターニングを行い、ゲート電極6a,6
b,6cを形成する。このときドライブトランジスタの
ゲート電極6a,6bはそれぞれ一つの素子形成領域を
横断し隣接する他の素子形成領域の縁端部近くで終る形
状にする。サイド電極でも良いし、ポリサイド電極でも
よい。次にリンをイオン注入法により5×1012cm-2
〜5×1013cm-2打ち込みn- 型拡散層7を形成す
る。n- 型拡散層7はLDDトランジスタの低濃度ソー
ス・ドレイン領域となる。
【0012】次に、酸化シリコン膜を成長し、エッチバ
ックすることによりゲート電極側壁に絶縁性スペーサ8
を形成する。次にヒ素等のn型不純物を1×1015cm
-2〜1×1016cm-2イオン注入法により打ち込み、n
+ 型拡散層9を形成する。続いて、エッチバック時に除
去されたゲート酸化膜部分に熱酸化膜を形成するかまた
は酸化シリコン膜の堆積を行なう。次に、図2(a)に
示すように、衆知のフォトリソグラフィー技術により、
コンタクト穴10を開口する。
【0013】このコンタクト穴10は、ゲート電極,例
えば6bの素子分離酸化膜3上にある端部上の酸化シリ
コン膜5を除去し、かつ前述した端部に近接するn+
拡散層9上のゲート酸化膜4を同時に除去する形状に形
成する。また、コンタクト穴10内のサイドウオール8
を等方性のエッチングにて除去する。例えば、トランス
ファトランジスタT1のゲート電極6cの絶縁性スペー
サは除去してはいけないので、コンタクト穴10形成用
のフォトレジスト膜は目合せマージンeとして一定の寸
法をとっておく必要がある。次に、図2(b)に示すよ
うに、シリコンが露出している部分にのみ選択CVD法
によりポリシリコン膜11を形成する。この際、ゲート
電極(例えば6b)から成長したポリシリコンとn+
拡散層上から成長したポリシリコンが接続する。次にポ
リシラコン膜にn型不純物をドーピングするために、ヒ
素をイオン注入しゲート電極とn+ 型拡散層間9の接続
抵抗を下げる。次に、ポリシリコン膜11中のn型不純
物をシリコン基板1に拡散してn+ 型拡散層12を形成
する。
【0014】上述の接続構造を採用することにより、ゲ
ート電極6cと素子分離酸化膜3との間の距離cは変わ
らないが、埋込みコンタクト形成に必要な寸法dはコン
タクト穴形成時の目合せマージンのみを考慮して定めた
最小寸法による(従来技術ではゲート電極形成時はマス
クの目合せマージンも考慮しなければならない)ので、
セルの縮小が可能になる。例えば、従来技術において、
距離aが0.6μm.距離bが0.6μm必要であった
場合、合計で1.2μmの領域が接続に必要となるが、
本発明によれば、仮に距離dを0.6μmとして、絶縁
性スペーサの厚さと目合せマージンeをともに0.15
μmとすると接続に必要となる距離cは0.9μmとな
り、0.3μmメモリセル領域を小さくできる。
【0015】図3は本発明の第2の実施例の説明に使用
する断面図である。
【0016】コンタクト穴を開口するところまでは、第
1の実施例と同じである。次に金属チタニウムをスパッ
タなどの方法にて成長し、400℃程度の熱処理を行っ
てn+ 型拡散層9とゲート電極6aの端部表面にチタニ
ウムシリサイド膜13を形成する。この際、チタニウム
シリサイド膜13の膜厚がゲート酸化膜4の膜厚以上に
なるようにチアニウムシリサイド膜厚を設定する。例え
ば金属チタニウムの膜厚は、30nm以上成長すればよ
い。次にアンモニア系の水溶液にてシリサイド化してい
ない金属チタニウムを除去する。次にチタニウムシリサ
イド膜を低抵抗化するための熱処理を行う。熱処理の温
度は800℃以上あればよい。
【0017】かくのごとくの方法により、n+ 型拡散層
9とゲート電極6の電気的接続がとれる。本実施例にお
いても従来の埋め込みコンタクト形成プロセスより工程
数を増やすことなく、第1の実施例と同様の効果が得ら
れる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、コンタクト穴に選
択的に導電膜形成することにより目合せ工程を1回少な
くすることができるので、拡散層とゲート電極の接続部
分の寸法が縮小でき、SRAMなどの半導体装置の高集
積化に寄与できるという効果がある。セルサイズが縮小
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の説明に使用するため(a)〜
(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の説明に使用するため
(a),(b)に分図して示す工程順断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の説明に使用する断面図
である。
【図4】SRAMのメモリセルのトランジスタ配置を示
す平面図(図4(a))および断面図(図4(b))で
ある。
【図5】SRAMのメモリセルの回路図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 pウェル 3 素子分離酸化膜 4 ゲート酸化膜 5 酸化シリコン膜 6,6a,6b,6c ゲト電極 7 n- 型拡散層 8 絶縁性スペーサ 9 n+ 型拡散層 10 コンタクト穴 11 ポリシリコン膜 12 n+ 型拡散 13 チタニウムシリサイド膜 14 埋込みコンタクト D データ線 L1,L2 負荷 T1,T4 トランスファトランジスタ T2,T3 ドライバトランジスタ W ワード線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板の表面部に選択的
    に素子分離絶縁分離領域を形成して少なくとも2つの素
    子形成領域を区画し、前記素子形成領域の一方を横断し
    他方に近接する端部を持つゲート電極を形成し、前記素
    子形成領域に選択的に第2導電型高濃度拡散層を形成す
    る工程と、熱酸化およびまたは絶縁膜堆積を行なう工程
    と、前記ゲート電極端部からそれに近接する第2導電型
    高濃度拡散層の上部にかけてコンタクト穴を形成する工
    程と、前記コンタクト穴部に選択的に導電膜を形成して
    前記ゲート電極と第2導電型高濃度拡散層との接続をと
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ゲート電極の側壁に絶縁性スペーサを形
    成したのちコンタクト穴を形成する請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
JP4046519A 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05251665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046519A JPH05251665A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046519A JPH05251665A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251665A true JPH05251665A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12749526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046519A Withdrawn JPH05251665A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023906A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-03 Nkk Corporation Dispositif de stockage a semi-conducteurs et son procede de fabrication
US6268240B1 (en) 1997-02-27 2001-07-31 Nec Static semiconductor memory device capable of enhancing access speed
US6413811B1 (en) 1999-07-05 2002-07-02 Nec Corporation Method of forming a shared contact in a semiconductor device including MOSFETS

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023906A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-03 Nkk Corporation Dispositif de stockage a semi-conducteurs et son procede de fabrication
US6268240B1 (en) 1997-02-27 2001-07-31 Nec Static semiconductor memory device capable of enhancing access speed
US6413811B1 (en) 1999-07-05 2002-07-02 Nec Corporation Method of forming a shared contact in a semiconductor device including MOSFETS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285467B2 (en) Methods of fabricating static random access memories (SRAMS) having vertical transistors
JP2002064154A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100333021B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2003068883A (ja) 半導体記憶装置
JPH0794595A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6534864B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP2004103851A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2004363214A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US5291053A (en) Semiconductor device having an overlapping memory cell
JPH05251665A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100573276B1 (ko) 에스램 소자 및 그 제조방법
JP3039432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4024495B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP2000036542A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JP2003031697A (ja) スタティック型ランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
JPH02268424A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151773A (ja) スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法
JP3055491B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100451761B1 (ko) 에스램셀의제조방법
KR100362195B1 (ko) 에스램 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518