JP2015179727A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179727A
JP2015179727A JP2014056185A JP2014056185A JP2015179727A JP 2015179727 A JP2015179727 A JP 2015179727A JP 2014056185 A JP2014056185 A JP 2014056185A JP 2014056185 A JP2014056185 A JP 2014056185A JP 2015179727 A JP2015179727 A JP 2015179727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
film
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014056185A
Other languages
English (en)
Inventor
美里 坂本
Misato Sakamoto
美里 坂本
加藤 芳健
Yoshitake Kato
芳健 加藤
山本 陽一
Yoichi Yamamoto
陽一 山本
仁司 笠井
Hitoshi Kasai
仁司 笠井
伊藤 聡
Satoshi Ito
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014056185A priority Critical patent/JP2015179727A/ja
Priority to KR1020150032201A priority patent/KR20150109264A/ko
Priority to US14/661,734 priority patent/US9209189B2/en
Priority to CN201510121868.1A priority patent/CN104934423A/zh
Publication of JP2015179727A publication Critical patent/JP2015179727A/ja
Priority to US14/931,235 priority patent/US20160071850A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Abstract

【課題】容量素子の電気的特性を向上させる。【解決手段】DRAMセルを構成する容量素子CONは、下部電極ELと、下部電極EL上に形成された容量絶縁膜CINSと、容量絶縁膜CINS上に形成された上部電極EUと、を有する。上部電極EUは、容量絶縁膜CINS側から順に、第1上部電極EU1、第2上部電極EU2、および、第3上部電極EU3を積層した構造を有し、第3上部電極EU3は不純物を含むタングステン膜からなり、第1上部電極EU1と第3上部電極EU3間には、第3上部電極EU3中の不純物が容量絶縁膜CINSに拡散するのを防止するバリア膜である第2上部電極EU2が介在する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体集積回路装置およびその製造方法に関し、例えば、MIM(Metal Insulator Metal)構造の容量素子(キャパシタ)を有するDRAM、または、MIM構造のキャパシタを有するDRAMとロジック回路とを混載したeDRAMに関する。
例えば、eDRAM(Embedded Dynamic Random Access Memory)の中のDRAMは、例えば、半導体基板主面の第1方向に延びる複数のワード線と、第1方向と交差する第2方向に延びる複数のビット線と、ワード線とビット線との交差部分に配置され、ワード線とビット線とに電気的に接続された複数のDRAMセルとを有している。
DRAMセルは、1個の選択MISFET(Metal Insulator Field Effect Transistor)と、これに直列接続された1個の容量素子とで構成されている。選択MISFETは、ワード線と一体形成されたゲート電極、ソースおよびドレインを構成する半導体領域で構成されており、ソースおよびドレインの一方がビット線に、他方が容量素子に電気的に接続されている。容量素子は、選択MISFETのソースおよびドレインの一方に接続される下部電極と、下部電極に対向する上部電極と、下部電極と上部電極間に挟まれた容量絶縁膜とで構成されている。
ロジック回路は、pチャネル型MISFET(pMISFET)と、nチャネル型MISFET(nMISFET)と、pチャネル型MISFET(pMISFET)とnチャネル型MISFET(nMISFET)とを電気的に接続する配線と、で構成されている。pMISFETはゲート電極と、ソースおよびドレインを構成する一対のp型半導体領域とを有し、nMISFETはゲート電極と、ソースおよびドレインを構成する一対のn型半導体領域とを有している。また、配線はアルミニウム膜または銅膜などの導体膜で構成されており、5層、6層またはそれ以上の多層配線層となっており、容量素子よりも上の層にも多くの配線層が設けられている。
特許文献1および2には、例えば、下部電極が窒化チタン(TiN)膜、容量絶縁膜が酸化ジルコニウム(ZrO)膜、上部電極が窒化チタン(TiN)膜およびタングステン(W)膜の積層膜で構成された容量素子が開示されている。
特開2002−373945号公報 特開2005−243921号公報
本願発明者は、例えば、下部電極が窒化チタン(TiN)膜、容量絶縁膜が酸化ジルコニウム(ZrO)膜、上部電極が窒化チタン(TiN)膜およびタングステン(W)膜の積層膜で構成されたMIM構造の容量素子を有するeDRAMについて検討をしている。
eDRAMの微細化を進める中で、容量素子を構成する下部電極、容量絶縁膜および上部電極を薄膜化することにより、平面視における容量素子の面積縮小を達成してきた。しかしながら、容量絶縁膜および上部電極の薄膜化に伴い、容量絶縁膜のリーク、つまり、上部電極と下部電極間のリーク電流が大きくなり、eDRAMの電気特性を劣化させているという問題を認識するに至った。
本願発明者の検討によれば、タングステン(W)膜中または層間絶縁膜中に含まれる不純物、例えば、フッ素(F)が、タングステン(W)膜形成後の層間絶縁膜形成工程等の熱負荷により容量絶縁膜中に拡散することで容量絶縁膜のリークが発生し、容量素子の電気特性を劣化させていることが判明した。
従って、容量素子の電気特性を向上させる技術が求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、eDRAMのDRAMセルを構成する容量素子は、下部電極と、下部電極上に形成された容量絶縁膜と、容量絶縁膜上に形成された上部電極と、を有する。上部電極は、容量絶縁膜側から順に、第1上部電極、第2上部電極、および、第3上部電極を積層した構造を有し、第3上部電極は不純物を含むタングステン膜からなり、第1上部電極と第3上部電極間には、第3上部電極中の不純物が容量絶縁膜に拡散するのを防止するバリア膜である第2上部電極が介在する。
前記一実施の形態によれば、容量素子の電気特性を向上することができる。
実施の形態1の半導体集積回路装置の中のDRAMセルアレイの等価回路図である。 実施の形態1の半導体集積回路装置のDRAM領域とロジック回路領域の要部断面図である。 実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す要部断面図である。 図3に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 バリア膜の膜密度と膜厚の関係を示す図である。 容量素子のリーク電流と累積確率分布の関係を示す図である。 第1上部電極の深さ方向におけるフッ素濃度分布を示す図である。 バリア膜中に拡散するフッ素の深さと濃度の関係を示す図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、実施の形態における「膜密度」とは、膜の体積密度を意味し、その数値は、X線反射率法(XRR:X-Ray Reflection)により求めたものである。
(実施の形態1)
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体集積回路装置は、eDRAMを備えている。eDRAMには、DRAM領域DRとロジック回路領域LGCとが存在し、DRAM領域DRにはDRAMセルが行列状に配置されたDRAMセルアレイがある。DRAMセルは、1個のnチャネル型の選択MISFETと、これに直列接続された1個の容量素子とで構成されている。以下、選択MISFETはnチャネル型を用いて説明するがpチャネル型の選択MISFETを用いても良い。ロジック回路領域LGCには、複数のnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETが配置されているが、本実施の形態ではnチャネル型MISFETのみを例示して説明する。
図1は、DRAM領域DRにおけるDRAMセルアレイの等価回路図を示したものである。DRAMセルアレイには、複数のDRAMセルが行列状に配置されており、DRAMセルは、nチャネル型の選択MISFET(TR1)と、それに直列接続されたMIM構造の容量素子CONとで構成されている。DRAMセルアレイは、第1方向に延びる複数のワード線WLと、第1方向と直交する第2方向に延びる複数のビット線BLを有し、DRAMセルは、ワード線WLとビット線BLとが交差する部分に配置され、ワード線WLとビット線BLに電気的に接続されている。
図2は、DRAM領域DRとロジック回路領域LGCの要部断面図であり、DRAM領域DRには2つのDRAMセルを、ロジック回路領域LGCには1つのnチャネル型のロジックMISFET(TR2)を記載している。ロジックMISFET(TR2)と、DRAMセルを構成する選択MISFET(TR1)は、例えば、p型シリコンからなる半導体基板SBの主面に形成されている。半導体基板SBは、支持基板、絶縁膜、p型シリコン基板がこの順に積層されたSOI(Silicon on Insulator)基板を用いても良い。また、n型シリコン半導体基板SBでも良いし、支持基板、絶縁膜、n型シリコン基板が積層されたSOI基板を用いても良い。また、ゲルマニウム基板であっても良い。半導体基板SBの主面(表面)には、平面視において第1活性領域ACT1および第2活性領域ACT2を囲むように絶縁性の素子分離膜STIが形成されている。素子分離膜STIは、例えば、酸化シリコン膜で構成されている。
DRAM領域DRにおいて、第1活性領域ACT1には、2つの選択MISFET(TR1)が形成されている。選択MISFET(TR1)は、ゲート電極G1、ソース領域SR1及びドレイン領域DR1を有し、ゲート電極G1はゲート絶縁膜GI1を介して半導体基板SBの主面に形成されており、ゲート電極G1の両側の半導体基板SBの主面にソース領域SR1とドレイン領域DR1が形成されている。ゲート電極G1の側壁には絶縁膜からなるサイドウォール膜SW1が形成されており、ゲート電極G1の主面と、ソース領域SR1及びドレイン領域DR1の主面には導電性のシリサイド膜SILが形成されている。
ロジック回路領域LGCのロジックMISFET(TR2)は、第2活性領域ACT2内に形成されており、ゲート電極G2、ソース領域SR2及びドレイン領域DR2を有する。ゲート電極G2はゲート絶縁膜GI2を介して半導体基板SBの主面に形成されており、ゲート電極G2の両側の半導体基板SBの主面にソース領域SR2とドレイン領域DR2が形成されている。ゲート電極G2の側壁には絶縁膜からなるサイドウォール膜SW2が形成されており、ゲート電極G2の主面と、ソース領域SR2及びドレイン領域DR2の主面には導電性のシリサイド膜SILが形成されている。
ゲート電極G1およびゲート電極G2は多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)で構成されている。ソース領域SR1、ドレイン領域DR1、ソース領域SR2およびドレイン領域DR2は、n型半導体領域で構成されている。サイドウォール膜SW1およびSW2は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜等からなる。シリサイド膜SILは、ニッケルシリサイド膜または白金添加ニッケルシリサイド膜(白金を含有するニッケルシリサイド膜)からなる。
ゲート電極G1およびゲート電極G2は、メタルゲート構造としても良く、その際のゲート電極にはW/TiNの積層構造を、ゲート絶縁膜GI1,GI2にはSiONまたはHfAlOとSiOの積層膜を用いることができる。メタルゲート構造は、公知のゲートファースト方式またはゲートラスト方式で形成できる。また、半導体基板SBの表面に形成した溝内にゲート絶縁膜GI1,GI2とゲート電極G1、G2とを埋め込んだ埋め込みゲート構造で選択MISFET(TR1)とロジックMISFET(TR2)を形成しても良い。
DRAM領域DRおよびロジック回路領域LGCにおいて、半導体基板SB上には絶縁膜からなる層間絶縁間膜INS1が形成されており、選択MISFET(TR1)およびロジックMISFET(TR2)を覆っている。層間絶縁膜INS1はゲート電極G1およびゲート電極G2の主面(上面)を覆っており、平面視において、第2方向に延びるビット線BLが第1方向に延びるゲート電極G1上に重なってもビット線BLはゲート電極G1と短絡しない。層間絶縁膜INS1は、酸化シリコン膜、または窒化シリコン膜と窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜の積層構造からなる。DRAM領域DRおよびロジック回路領域LGCにおいて、層間絶縁膜INS1には、層間絶縁膜INS1を貫通する複数のコンタクトホールCH1が形成されており、コンタクトホールCH1内には導電膜からなる複数のプラグ電極が形成されている。プラグ電極は、バリアメタルとして機能する薄いバリア導体膜(例えば、窒化チタン(TiN)膜、チタン(Ti)膜、またはその積層膜)とバリア導体膜よりも膜厚が厚い主導体膜(例えば、タングステン膜)の積層構造で構成されている。プラグ電極は、層間絶縁膜INS1を、その膜厚方向に貫通しており、プラグ電極の上面は層間絶縁膜INS1の表面に露出している。複数のプラグ電極には、選択MISFET(TR1)のソース領域SR1に接続されたソースプラグ電極PLGS、選択MISFET(TR1)のドレイン領域DR1に接続されたドレインプラグ電極PLGDおよびロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2またはドレイン領域DR2に接続されたプラグ電極PLG1が含まれている。
層間絶縁膜INS1の上には絶縁膜からなる層間絶縁膜INS2が形成されている。層間絶縁膜INS2は、酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜INS2には、複数の配線溝CH2aと複数のコンタクトホールCH2bが形成されており、DRAM領域DRの配線溝CH2aにはビット線BLが、ロジック回路領域LGCの配線溝CH2aには配線M1が形成されている。DRAM領域DRのコンタクトホールCH2bには容量プラグ電極PLGCが、ロジック回路領域LGCのコンタクトホールCH2bにはプラグ電極PLG2が形成されている。容量プラグ電極PLGCは、ドレインプラグ電極PLGDの上に積層されており、ドレインプラグ電極PLGDを介して選択MISFET(TR1)のドレイン領域DR1に電気的に接続されている。ビット線BLは、ソースプラグ電極PLGSの上面を覆うように形成されており、ソースプラグ電極PLGSを介して選択MISFET(TR1)のソース領域SR1に電気的に接続されている。ロジック回路領域LGCのプラグ電極PLG2は、プラグ電極PLG1の上に積層されており、プラグ電極PLG1を介してロジックMISFET(TR2)のドレイン領域DR2に電気的に接続されている。配線M1は、プラグ電極PLG1の上面を覆うように形成されており、プラグ電極PLG1を介してロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2に電気的に接続されている。
容量プラグ電極PLGC、ビット線BL、プラグ電極PLG2および配線M1は、バリアメタルとして機能する薄いバリア導体膜(例えば、窒化チタン(TiN)膜、チタン(Ti)膜、またはその積層膜)とバリア導体膜よりも膜厚が厚い主導体膜(例えば、タングステン膜)の積層構造で構成されている。
容量プラグ電極PLGC、プラグ電極PLG2、ビット線BLおよび配線M1の上面(表面)には絶縁膜からなるストッパ膜STP1が形成されている。ストッパ膜STP1は、窒化シリコン膜からなる。DRAM領域DRにおいて、ストッパ膜STP1には、ストッパ膜STP1を貫通する開口である複数の容量コンタクトホールCCHが形成されており、容量プラグ電極PLGCの上面が露出している。容量コンタクトホールCCHは、平面視で円形であり、その直径は、容量プラグ電極PLGCの上面の直径以下の大きさとし、容量コンタクトホールCCHがビット線BLと重なるのを防止している。
ストッパ膜STP1上には、層間絶縁膜INS3が形成されている。層間絶縁膜INS3は、例えば、酸化シリコン膜等の絶縁膜からなり、その膜厚は550〜650nmである。DRAM領域DRにおいて、層間絶縁膜INS3には、層間絶縁膜INS3を貫通する複数の容量形成溝CGVが設けられている。容量形成溝CGVは、層間絶縁膜INS3の側壁(側面)とストッパ膜STP1の主面とによって規定されている。以下、容量形成溝CGVの底面および側壁(側面)と言った場合、底面は、ストッパ膜STP1の主面を意味し、側壁(側面)は、層間絶縁膜INS3の側壁(側面)を意味する。平面視において、容量形成溝CGVは、楕円形状を有し、短軸は180〜200nm、長軸は220〜260nmである。容量形成溝CGVのアスペクト比(最小開口幅に対する開口深さの比)は、3以上となっている。
容量形成溝CGVの底面および側壁に沿って、容量素子CONの下部電極ELが形成されており、下部電極ELは容量プラグ電極PLGCに電気的に接続されている。ここで、容量形成溝CGVの底面とは、ストッパ膜STP1の主面を意味しており、側壁とは、層間絶縁膜INS3の側壁(側面)を意味している。下部電極ELとして、窒化チタン膜(TiN)、チタン(Ti)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、白金(Pt)、またはルテニウム(Ru)等の金属材料を用いることができ、その膜厚は3〜40nmである。下部電極ELは、PVD(Physical Vapor Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(特に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法)またはALD(Atomic Layer Deposition)法で形成することができる。平面視で楕円形状の容量形成溝CGVの短軸の長さは、下部電極ELの膜厚の2倍よりも十分に大きいので、容量形成溝CGVは下部電極ELで埋まることはない。下部電極ELは、容量形成溝CGVの底面および側壁に沿って、薄く、均一な厚さで形成されている。下部電極ELは、容量形成溝CGVの内部で終端しており、容量形成溝CGVの外に位置する層間絶縁膜INS3の上面(主面)には延びていない。下部電極ELは、後述の容量絶縁膜CINSに近い側を上面、遠い側を下面と呼ぶ。
また、下部電極ELと容量プラグ電極PLGCとは、直接接触する例を示したが、両者が電気的に接続されていることが重要で、下部電極ELと容量プラグ電極PLGCとの間に、窒化チタン(TiN)膜、チタン(Ti)膜、またはタングステン(W)膜等の導電体からなるプラグ電極(図示しない)等を介在させても良い。
下部電極ELの上面を覆うように容量絶縁膜CINSが形成されている。そして、容量絶縁膜CINSの上面を覆うように上部電極EUが形成されている。ここで、容量絶縁膜CINSは、下部電極ELに近い側を下面、遠い側を上面と呼ぶ。容量絶縁膜CINSおよび上部電極EUは、複数の容量素子CONに共通に形成されている。DRAM領域DRにおいて、容量形成溝CGV内の下部電極ELの上面上に形成された容量絶縁膜CINSおよび上部電極EUは、容量形成溝CGVの外に延び、層間絶縁膜INS3の上面(主面)を覆っている。容量絶縁膜CINSと上部電極EUとは、平面視において、完全に重なっており、等しい平面形状を有する。容量形成溝CGVの底面および側面(側壁)に沿って、下部電極ELが薄く形成され、容量形成溝CGV内に容量絶縁膜CINSおよび上部電極EUが入り込んでいる。言い換えると、容量形成溝CGVの底面および側面を利用して、下部電極ELの上面に沿って容量絶縁膜CINSおよび上部電極EUが形成されているので、小さな平面積で、大容量の容量素子CONを形成することが出来る。容量絶縁膜CINSは、酸化ジルコニウム膜(ZrO)、酸化ハフニウム膜(HfO)、または、酸化タンタル膜(Ta)からなる。さらに、酸化ジルコニウム膜(ZrO)、酸化ハフニウム膜(HfO)、酸化タンタル膜(Ta)から選ばれる1つの膜にチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)またはランタノイドを添加した膜を用いることができる。容量絶縁膜CINSは、ALD法またはCVD法で形成し、その膜厚は4nm〜13nmとする。
上部電極EUは、3層の金属膜で構成されており、容量絶縁膜CINS側から順に、第1上部電極EU1、第2上部電極EU2および第3上部電極EU3の積層構造となっている。第1上部電極EU1、第2上部電極EU2および第3上部電極EU3は、各々、容量絶縁膜CINSに近い側を下面、遠い側を上面と呼ぶ。
第1上部電極EU1には、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、または、ルテニウム(Ru)等の金属材料からなる金属膜を用いることができる。これらの金属膜は、MOCVD法またはALD法によって形成され、その膜厚は、10nm〜50nmとすることができる。容量形成溝CGVの底面および側面において、第1上部電極EU1は、容量絶縁膜CINSに接触しているので、ALD法よりも、容量絶縁膜CINSに対するプラズマダメージの少ないMOCVD法で形成することで、容量素子CONのリーク電流を低減できる。第1上部電極EU1を、MOCVD法による窒化チタン(TiN)膜とした場合の膜密度は2.5〜3.5g/cmである。
第2上部電極EU2には、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、または、ルテニウム(Ru)等の金属材料からなる金属膜を用いることができる。これらの金属膜は、ALD法、MOCVD法またはPVD法によって形成され、その膜厚は、1.5nm〜8nmとすることができる。第2上部電極EU2は、第1上部電極EU1の表面を覆うように形成されており、容量形成溝CGVの底面および側面において、第1上部電極EU1と接触している。第2上部電極EU2は、後述する第3上部電極EU3に含まれる不純物、例えば、フッ素(F)が、第1上部電極EU1および容量絶縁膜CINSに拡散するのを防止または低減するためのバリア膜である。第2上部電極EU2は、バリア膜としての役割を達成する範囲で薄く形成する。例えば、第1上部電極EU1よりも薄くすることで、上部電極EU中の第3上部電極EU3の膜厚比率を高くすることができる。
第3上部電極EU3には、CVD法で形成したタングステン(W)膜を用いる。第3上部電極EU3は、上部電極EUの抵抗を低減する目的で形成しているので、第1上部電極EU1および第2上部電極EU2の電気抵抗率よりも小さな金属膜を用いると効果的である。因みに、室温(20℃)における電気抵抗率は、タングステン(W)が、52.8nΩ・mに対し、窒化チタン(TiN)は、217nΩ・mである。また、第3上部電極EU3は、容量形成溝CGVの底面および側面において、第2上部電極EU2の表面に接触しており、容量形成溝CGVの底部における上部電極EUの電位が、上部電極EUへの給電電位に対して変動するのを防止している。また、十分に厚い第3上部電極EU3を形成することで、容量形成溝CGVは完全に埋まっており、第3上部電極EU3は平坦な表面を有している。つまり、層間絶縁膜INS3の容量形成溝CGVの領域と、それ以外の領域とで平坦な表面を有している。層間絶縁膜INS3上における第3上部電極EU3の膜厚は、20〜100nmとなっている。ただし、タングステン膜は、WFガスを用いたCVD法で形成するため、第3上部電極EU3(つまり、タングステン膜)には不純物としてフッ素(F)が含まれている。
なお、第3上部電極EU3は、必ずしもタングステン(W)膜に限定されるものではなく、第1上部電極EU1および第2上部電極EU2よりも電気抵抗率が低く、不純物を含む膜であれば良い。
上部電極EUを覆うように、上部電極EU上には層間絶縁膜INS4が形成されている。ロジック回路領域LGCでは、層間絶縁膜INS3上の容量絶縁膜CINSおよび上部電極EUは除去されているので、層間絶縁膜INS4は層間絶縁膜INS3上に形成されている。DRAM領域DRにおいて、層間絶縁膜INS4には、層間絶縁膜INS4を貫通するようなコンタクトホールCH3が形成されている。ロジック回路領域LGCにおいては、ストッパ膜STP1、層間絶縁膜INS3および層間絶縁膜INS4の積層構造に対して、コンタクトホールCH3が形成されている。DRAM領域DRおよびロジック回路領域LGCにおいて、コンタクトホールCH3内には、導体膜からなるプラグ電極PLG3が形成されている。層間絶縁膜INS4は、酸化シリコン膜等の絶縁膜からなり、プラグ電極PLG3は、バリアメタルとして機能する薄いバリア導体膜(例えば、窒化チタン(TiN)膜、チタン(Ti)膜、またはその積層膜)とバリア導体膜よりも膜厚が厚い主導体膜(例えば、タングステン膜)の積層構造で構成されている。DRAM領域DRにおいて、プラグ電極PLG3は、容量素子CONの第3上部電極EU3に接触しており、電気的に接続されている。また、ロジック回路領域LGCにおいて、プラグ電極PLG3は、プラグ電極PLG2と配線M1に接触しており、電気的に接続されている。
プラグ電極PLG3を覆うように、層間絶縁膜INS4上に層間絶縁膜INS5が形成されている。層間絶縁膜INS5は、酸化シリコン膜またはSiCOH膜などのLow−k膜等の絶縁膜からなるが、層間絶縁膜INS5には、層間絶縁膜INS5を貫通するように、複数の配線溝CH4aが形成されており、配線溝CH4a内には、配線M2が形成されている。配線M2は、銅配線であり、バリアメタルとして機能する薄いバリア導体膜(例えば、タンタル(Ta)膜、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、またはそれらの積層膜)とバリア導体膜よりも膜厚が厚い主導体膜(例えば、銅(Cu)膜)の積層構造で構成されている。配線M2は、プラグ電極PLG3の上面(主面)に接触しており、電気的に接続されている。
ここで、第2上部電極EU2および第3上部電極EU3について、さらに説明するとともに、本実施の形態の効果について説明する。
DRAM領域DRにおいて、配線M2とプラグ電極PLG3を介して、容量素子CONの上部電極EUに所定の給電電位VccまたはGnd等が供給される。つまり、図2のDRAM領域DRの配線M2とプラグ電極PLG3は、容量素子CONの上部電極EUに対する給電手段を示している。この給電手段は、例えば、DRAMセルアレイの周辺部分にまとめて配置されているため、DRAMセルアレイの中央部に配置されたDRAMセルは給電手段から離れた位置に存在することとなる。上部電極EUの電気抵抗が高いと、DRAMセルアレイの中央部に配置されたDRAMセルの上部電極EUの電位が、給電電位から変動して(ずれて)しまい、容量素子CONに蓄積される電荷量が低減するという問題が有る。このような問題を排除する為に、第1上部電極EU1および第2上部電極EU2の電気抵抗率よりも小さな電気抵抗率を有する金属膜からなる第3上部電極EU3を設けて、上部電極EUの電気抵抗を低減している。つまり、DRAMセルアレイの中央部に位置するDRAMセルの容量素子CONでも、上部電極EUの電位を、給電電位とほぼ等しくできるので、中央部のDRAMセルでも容量素子CONに十分な電荷を蓄積できるという効果が有る。
さらに、個々の容量素子CONに着目した場合、容量形成溝CGVの内部に第3上部電極EU3を深く形成することで、容量形成溝CGVの底面に沿う上部電極EUの電位の変動を低減できるという効果が有る。したがって、容量形成溝CGVの底部において、第3上部電極EU3が第2上部電極EU2に接触していることが、上部電極EUの電位変動を低減する上で、効果的である。
前述の通り、第2上部電極EU2は、第3上部電極EU3に含まれる不純物、例えば、フッ素(F)が第1上部電極EU1または容量絶縁膜CINSに拡散するのを防止するためのバリア膜である。したがって、バリア膜である第2上部電極EU2を、第3上部電極EU3と第1上部電極EU1または容量絶縁膜CINSとの間に介在させることで、容量絶縁膜CINSのリークを防止または低減できるという効果がある。
さらに、第2上部電極EU2の膜密度を、第1上部電極EU1の膜密度よりも高く(大きく)すると、より効果的である。第2上部電極EU2に膜密度の高い金属膜を用いることで、不純物の拡散を防止または低減する効果が向上するので、第2上部電極EU2を薄く形成することができる。第2上部電極EU2を薄くできることで、容量形成溝CGVの内部に位置する第1上部電極EU1および第2上部電極EU2の内側に、第3上部電極EU3を深く形成できるので、容量形成溝CGVの底部においても、上部電極EUの電位変動を低減することができる。
また、第2上部電極EU2には、フッ素(F)の拡散経路となる穴(開口)等が無いことが重要である。第2上部電極EU2は、金属膜で構成されているため、第1上部電極EU1と第3上部電極EU3との電気的接続のために開口(接続孔、穴)を設ける必要がない。DRAMセルアレイの領域において、第2上部電極EU2は第1上部電極EU1を完全に覆い、開口を有さない膜であり、容量形成溝CGV内においても第1上部電極EU1の表面(上面)を完全に覆っている。
因みに、容量絶縁膜CINS、第1上部電極EU1、第2上部電極EU2および第3上部電極EU3は、設計上、等しい平面形状を有する。これは、1枚のマスクを用いて、第3上部電極EU3、第2上部電極EU2、第1上部電極EU1および容量絶縁膜CINSが、順次、加工(パターニング)されることを意味している。つまり、例えばエッチング等の加工に伴う仕上がり寸法のずれは、「設計上、等しい平面形状」に含まれる。また、第2上部電極EU2は、第1上部電極EU1と等しい平面形状を有することは必須ではなく、平面視において、第2上部電極EU2が第1上部電極EU1の表面(上面)を完全に覆っていることが重要である。したがって、第2上部電極EU2の平面サイズが第1上部電極EU1の平面サイズよりも大きくても構わない。第2上部電極EU2が、第1上部電極EU1の表面を完全に覆っているので、第3上部電極EU3から第1上部電極EU1または容量絶縁膜CINSへの不純物拡散を防止でき、容量絶縁膜CINSのリークを低減することができる。
次に、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法について説明する。
図3から図10は、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。図3は、選択MISFET(TR1)およびロジックMISFET(TR2)が形成された半導体基板SBを準備する工程と、層間絶縁膜INS1を形成する工程とを説明する図面である。半導体基板SBのDRAM領域DRに、選択MISFET(TR1)を形成し、ロジック回路領域LGCに、ロジックMISFET(TR2)を形成する。選択MISFET(TR1)およびロジックMISFET(TR2)を覆うように、半導体基板SBの主面上に層間絶縁膜INS1を形成する。具体的には、半導体基板SBの主面上に層間絶縁膜INS1となる酸化シリコン膜をプラズマCVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)法等により形成する。酸化シリコン膜の膜厚は、隣接するゲート電極G1間のスペースが完全に埋まる程度の膜厚(例えば、350nm程度)よりも厚くする。次に、層間絶縁膜INS1に対し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施して層間絶縁膜INS1の表面を平坦化することにより、平らな主面(上面)を有する層間絶縁膜INS1を形成する。
図4は、層間絶縁膜INS1にコンタクトホールCH1を形成する工程と、コンタクトホールCH1内にプラグ電極を形成する工程と、層間絶縁膜INS2を形成する工程と、を説明する図面である。層間絶縁膜INS1上に絶縁膜からなるレジスト膜PR1(図示せず)を形成する。レジスト膜PR1は、コンタクトホールCH1に対応する開口を有しており、レジスト膜PR1をマスクとして、層間絶縁膜INS1にドライエッチングを施し、層間絶縁膜INS1にコンタクトホールCH1を形成する。
次に、層間絶縁膜INS1上にバリア導体膜と主導体膜を順次形成(堆積)する。バリア導体膜と主導体膜は、コンタクトホールCH1を完全に埋めるような膜厚で形成する。その後、主導体膜およびバリア導体膜に対してCMP処理を施し、層間絶縁膜INS1上の主導体膜およびバリア導体膜を除去する。CMP処理により、コンタクトホールCH1内のみに、主導体膜およびバリア導体膜を残し、バリア導体膜と主導体膜の積層膜からなる、ソースプラグ電極PLGS、ドレインプラグ電極PLGDおよびプラグ電極PLG1を形成する。
次に、層間絶縁膜INS1上に、ソースプラグ電極PLGS、ドレインプラグ電極PLGDおよびプラグ電極PLG1を覆うようにPCVD法により層間絶縁膜INS2を形成する。
図5は、容量プラグ電極PLGC、ビット線BL、プラグ電極PLG2および配線M1を形成する工程と、ストッパ膜STP1を形成する工程とを説明する図面である。層間絶縁膜INS2上に、容量プラグ電極PLGC、ビット線BL、プラグ電極PLG2および配線M1に対応する開口を有するレジスト膜PR2(図示せず)を形成する。次に、レジスト膜PR2をマスクとして、層間絶縁膜INS2にドライエッチングを施すことにより、DRAM領域DRおよびロジック回路領域LGCに、コンタクトホールCH2bおよび配線溝CH2aを形成する。
次に、層間絶縁膜INS2上にバリア導体膜と主導体膜を順次形成(堆積)する。バリア導体膜と主導体膜は、配線溝CH2aおよびコンタクトホールCH2bを完全に埋めるような膜厚で形成する。その後、主導体膜およびバリア導体膜に対してCMP処理を施し、層間絶縁膜INS2上の主導体膜およびバリア導体膜を除去する。CMP処理により、配線溝CH2a内およびコンタクトホールCH2b内に、主導体膜およびバリア導体膜を残し、バリア導体膜と主導体膜の積層膜からなる、容量プラグ電極PLGC、プラグ電極PLG2、ビット線BLおよび配線M1を形成する。
次に、層間絶縁膜INS2上に、容量プラグ電極PLGC、プラグ電極PLG2、ビット線BLおよび配線M1を覆うようにストッパ膜STP1をPCVD法により形成(堆積)する。
図6は、ストッパ膜STP1に容量コンタクトホールCCHを形成する工程を説明する図面である。ストッパ膜STP1上に、容量コンタクトホールCCHに対応する開口を有する絶縁膜からなるレジスト膜PR3(図示せず)を形成し、レジスト膜PR3をマスクとして、ストッパ膜STP1にドライエッチングを施し、容量コンタクトホールCCHを形成する。容量コンタクトホールCCHは、容量プラグ電極PLGC上に形成し、容量プラグ電極PLGCの頭(上面)を露出させる。
図7は、容量形成溝CGVを有する層間絶縁膜INS3を形成する工程を説明する図面である。ストッパ膜STP1上に絶縁膜からなる層間絶縁膜INS3をプラズマCVD法により形成(堆積)する。次に、層間絶縁膜INS3上に、容量形成溝GCVのパターンに対応する開口を有する絶縁膜からなるレジスト膜PR4(図示せず)を形成し、レジスト膜PR4をマスクに、層間絶縁膜INS3にドライエッチングを施し、容量形成溝CGVを形成する。容量形成溝CGVは、DRAM領域DRにおいて、各容量プラグ電極PLGC上に1個ずつ形成され、容量形成溝CGVの底部には、ストッパ膜STP1、容量コンタクトホールCCHおよび容量プラグ電極PLGCが露出している。
図8は、下部電極ELを形成する工程を説明する図面である。容量形成溝CGVの側壁並びに底面に沿って導体膜からなる下部電極ELを形成する。下部電極ELは、容量形成溝CGVが埋まらないように、容量形成溝CGVの側壁並びに底面に沿って薄く、均一厚さに形成しており、MOCVD法を用いて形成した窒化チタン(TiN)膜で構成している。例えば、容量形成溝CGV内に、TDMAT(テトラキスジメチルアミノチタン)を堆積し、そのTDMAT層に対して、水素と窒素の混合ガスでプラズマ処理を5〜40秒施すという1サイクルを複数回繰り返すことにより所望の膜厚の窒化チタン(TiN)膜を形成することができる。下部電極ELは、容量コンタクトホールCCH内にも形成され、容量プラグ電極PLGCの上面に接触している。また、下部電極ELは、隣接する容量形成溝CGV内に形成された下部電極ELとは分離されており、下部電極ELの端部EDGは、層間絶縁膜INS3の上面(主面)まで延在することはなく、層間絶縁膜INS3の上面(主面)よりも低い位置で終端している。
下部電極ELを形成した後、窒化チタン膜を結晶化するために熱処理を行う。熱処理は、例えば、窒素(N)雰囲気で340〜450℃の温度範囲で実施する。なお、窒素(N)雰囲気に代えて、アルゴン(Ar)またはヘリウム(He)等の雰囲気でも良い。
図9は、容量絶縁膜CINS、上部電極EUを形成する工程を説明する図面である。下部電極ELの上面に沿って、酸化ジルコニウム膜(ZrO)からなる容量絶縁膜CINSをALD法によって形成(堆積)する。例えば、ジルコニウム(Zr)を含んだ原料ガスとしてTEMAZ(テトラエチルメチルアミノジルコニウム)を用い、下部電極EL上にジルコニウム(Zr)を1原子層堆積する第1ステップと、ジルコニウム(Zr)表面にオゾン(O)等の酸化剤を供給して酸化ジルコニウム膜(ZrO)を形成する第2ステップと、を1サイクルとする。そして、この1サイクルを複数回繰り返すことにより所望の膜厚の酸化ジルコニウム膜(ZrO)からなる容量絶縁膜CINSを形成するものである。
容量絶縁膜CINS形成後に、熱処理を行う。例えば、窒素(N)、アルゴン(Ar)またはヘリウム(He)等の雰囲気で容量絶縁膜CINSの形成温度よりも高温で熱処理を行う。この熱処理により、容量絶縁膜CINSの膜質を向上でき、誘電率を向上できる。
次に、容量絶縁膜CINSの表面上に第1上部電極EU1を形成する。第1上部電極EU1は、MOCVD法を用いて形成した窒化チタン(TiN)膜で構成している。例えば、図9の容量絶縁膜CINSの上面上に、TDMAT(テトラキスジメチルアミノチタン)を堆積する第1ステップと、そのTDMAT層に対して、水素と窒素の混合ガスでプラズマ処理を5〜40秒施す第2ステップと、を1サイクルとする。そして、この1サイクルを1〜4回繰り返すことにより所望の膜厚の窒化チタン(TiN)膜を形成することができる。第1上部電極EU1をMOCDV法で形成することにより、ALD法またはPVD法に比べ、容量絶縁膜CINSに対するプラズマダメージを低減することができ、容量絶縁膜CINSのリークを低減することができる。
次に、第1上部電極EU1の表面上に第2上部電極EU2を形成する。第2上部電極EU2は、ALD法を用いて形成した窒化チタン(TiN)膜で構成している。例えば、図9の第1上部電極EU1まで形成した半導体基板SBを、原料ガスであるTDMAT(テトラキスジメチルアミノチタン)に暴露し、TDMAT単層を形成し、このTDMAT単層に対して、窒素ガスでプラズマ処理を2〜10秒施すという1サイクルを7〜33回繰り返すことにより所望の膜厚の窒化チタン(TiN)膜を形成することができる。
第2上部電極EU2の膜密度を、第1上部電極EU1の膜密度よりも大とすることで、第3上部電極EU3からの不純物拡散に対するバリア膜を、薄い膜で構成できる。例えば、ALD法による窒化チタン(TiN)膜の場合、窒化ガスによるプラズマ処理時間を長くすることでより緻密な膜を形成することができ、前述の1サイクルの回数により膜厚を制御することができる。
次に、第2上部電極EU2の表面上に第3上部電極EU3を形成する。第3上部電極EU3は、WFガスを用いたCVD法により形成したタングステン(W)膜で構成している。第3上部電極EU3は、容量成形溝CGVの底面および側壁に沿って形成された第2上部電極EU2の上面上に形成され、容量形成溝CGVが完全に埋まるように十分に厚く形成する。その後に、タングステン(W)膜の表面にCMP研磨を施すことにより、図9に示すように、DRAMセルアレイの領域において、ほぼ平坦な表面(上面)を有する第3上部電極EU3が完成する。次に、レジスト膜PR5(図示せず)を用いて、第3上部電極EU3、第2上部電極EU2、第1上部電極EU1および容量絶縁膜CINSを、順次、加工(パターニング)することで、設計上、等しい平面形状を有する第3上部電極EU3、第2上部電極EU2、第1上部電極EU1および容量絶縁膜CINSが、DRAM領域DRに形成される。つまり、この加工(パターニング)により、ロジック回路領域LGCの第3上部電極EU3、第2上部電極EU2、第1上部電極EU1および容量絶縁膜CINSは除去される。
容量絶縁膜CINSおよび上部電極EUは、複数の下部電極ELに対して共通に設けられている。つまり、DRAM領域DRでは、隣接する容量形成溝CGV内部から隣接する容量形成溝CGV間の層間絶縁膜INS3上にも連続的に延在している。
図10は、層間絶縁膜INS4およびプラグ電極PLG3を形成する工程を説明する図面である。DRAM領域DRの上部電極EUおよびロジック回路領域LGCの層間絶縁膜INS3を覆うように絶縁膜からなる層間絶縁膜INS4をCVD法により形成する。層間絶縁膜INS4は、例えば、プラズマCVD法により形成された酸化シリコン膜で構成されている。この層間絶縁膜INS4の形成工程において、半導体基板SBには、400℃以上の熱負荷がかかる。また、層間絶縁膜INS4をプラズマCVD法にて堆積した後、DRAM領域DRおよびロジック回路領域LGCの層間絶縁膜INS4に対してCMP処理を施すことにより層間絶縁膜INS4の表面を平坦にする。
次に、DRAM領域DRにおいて、層間絶縁膜INS4を貫通してプラグ電極PLG3を設け、プラグ電極PLG3を上部電極EUに接触させ、電気的に接続させている。ロジック回路領域LGCにおいて、層間絶縁膜INS4、層間絶縁膜INS3およびストッパ膜STP1を貫通してプラグ電極PLG3を設け、プラグ電極PLG3をプラグ電極PLG2および配線M1に接触させ、電気的に接続させている。プラグ電極PLG3が形成されたコンタクトホールCH3は、DRAM領域DRおよびロジック回路領域LGCにおいて深さが異なるが、例えば、ドライエッチング法を用いて同時に形成する。コンタクトホールCH3の形成にあたり、DRAM領域DRでは、上部電極EUが、ロジック回路領域LGCでは、ストッパ膜STP1が、層間絶縁膜INS4および層間絶縁膜INS3に対してエッチングストッパとして機能する。
次に、プラグ電極PLG3を覆うように、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜等の絶縁膜からなる層間絶縁膜INS5を形成する。この層間絶縁膜INS5形成工程においても、半導体基板SBに対して400℃以上の熱負荷がかかる。その後、層間絶縁膜INS5に配線溝CH4aを形成し、配線溝CH4a内に銅配線からなる配線M2を形成することにより、図2に示した構造が完成する。DRAM領域DRにおいて、配線M2は、プラグ電極PLG3を介して容量素子CONの上部電極EUに電気的に接続されており、上部電極EUに対して所定の電位を供給する。ロジック回路領域LGCにおいて、配線M2は、ロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2またはドレイン領域DR2に電気的に接続されており、ロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2またはドレイン領域DR2に所定の電位または信号を供給する。
本実施の形態では、第2層目の配線形成工程までを説明したが、実際には、この後に、複数層の配線形成工程が存在しており、その都度、層間絶縁膜形成の際の熱負荷が半導体基板SBにかかることとなる。
容量素子CON形成後の層間絶縁膜形成工程における熱負荷により、第3上部電極EU3を構成するタングステン(W)膜中に含まれる不純物、例えば、フッ素(F)が容量絶縁膜CINSに拡散すると、容量絶縁膜CINSのリークが発生する。本実施の形態では、不純物を含む第3上部電極EU3と、第1上部電極EU1または容量絶縁膜CINSとの間に、不純物拡散のバリア膜となる第2上部電極EU2を介在させたことで、容量素子CONに対して、配線形成工程の熱負荷がかかっても、容量絶縁膜CINSのリークを防止することができる。
図11は、バリア膜の膜密度と膜厚の関係を示す図である。図11は、バリア膜を窒化チタン(TiN)膜で構成した場合において、バリア膜を通過するフッ素(F)の濃度を1桁減少させるために必要な窒化チタン(TiN)膜の膜密度(X)と膜厚(Y)の関係を示している。両者の関係式は、
Y=16.1e−0.36X (1)
で表される。したがって、所定の膜密度(X0)に対する膜厚(Y0)が、
(Y0)≧16.1e−0.36(X0) (2)
を満たす窒化チタン(TiN)膜をバリア膜として使用することが効果的である。フッ素(F)濃度を1桁減少できれば、MIM構造の容量素子CONのリーク劣化を十分に防止することができる。
図12は、MIM構造の容量素子CONのリーク電流と累積確率分布の関係を示した図である。上部電極EUを第1上部電極EU1(膜厚30nmの窒化チタン膜)および第3上部電極EU3の2層構造とした場合と、上部電極EUを第1上部電極EU1(膜厚30nmの窒化チタン膜)、第2上部電極EU2(バリア膜)、および、第3上部電極EU3の3層構造とした場合とで容量素子CONのリーク電流を比較した。この結果から明らかなように、バリア膜を設けない場合、熱負荷によりリーク電流が増大するが、バリア膜を設けたことで熱負荷によるリーク電流を1桁程度低減することができる。なお、バリア膜として、膜密度が4.35g/cm、膜厚が約3nmの窒化チタン(TiN)膜を用い、熱負荷としては、配線形成工程を想定して、420℃、50分の熱処理を加えた。
図13は、第1上部電極EU1の深さ方向におけるフッ素(F)濃度分布を示した図である。例えば、窒化チタン(TiN)膜(第1上部電極EU1)上に、例えば、フッ素(F)を含むタングステン(W)膜(第3上部電極EU3)を設けたサンプル(A)を準備した。さらに、窒化チタン(TiN)膜(第1上部電極EU1)上に、窒化チタン(TiN)膜からなるバリア膜(第2上部電極EU2)を介して、例えば、フッ素(F)を含むタングステン(W)膜(第3上部電極EU3)を設けたサンプル(B)を準備した。次に、サンプル(A)および(B)に対し、例えば、420℃、50分の熱処理を施し、熱処理後のサンプル(A)および(B)において、タングステン(W)膜の表面からのフッ素(F)濃度分布を測定した結果が図13である。バリア膜を設けたことで、第1上部電極EU1中に拡散するフッ素(F)濃度を、1桁程度低減できていることが分かる。なお、バリア膜として、膜密度が4.35g/cm、膜厚が約3nmの窒化チタン(TiN)膜を用いた。
図14は、第2上部電極EU2(バリア膜)中に拡散するフッ素(F)の深さと濃度の関係を示した図である。このデータは、Backside SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometer:2次イオン質量分析法)により測定した。図14には、異なる膜密度を有する4種類のバリア膜について、フッ素(F)の深さと濃度の関係が示されている。この図から明らかなように、膜密度が大きい膜の方が、短い距離でフッ素(F)の侵入を止めることができる。バリア膜として、膜厚が約3nmの窒化チタン(TiN)膜を用いた。
ここでは、バリア膜を通過するフッ素(F)の濃度を1桁減少させる膜をバリア膜として説明したが、バリア膜は、フッ素(F)濃度を1桁減少させることを必須とするものではない。
また、図10を用いて説明したが、層間絶縁膜INS4の表面にはCMP処理が施されている。DRAM領域DRとロジック回路領域LGCに着目すると、層間絶縁膜INS3の表面はどちらの領域でもほぼ等しい高さとなっている。次に、容量素子CON形成工程が完了すると、DRAM領域DRにのみ、容量素子CONの容量絶縁膜CINSおよび上部電極EUが存在することとなる。その為に、CMP処理が施された後の層間絶縁膜INS4の表面の高さが、図示はしていないが、DRAM領域DRの方がロジック回路領域LGCよりも高くなってしまう。つまり、DRAM領域DRとロジック回路領域LGCとの間にグローバル段差が発生してしまうため、プラグ電極PLG3を形成するためのコンタクトホールCH3の形成工程、配線M2の形成工程等において、加工精度が低下してしまうという問題がある。この問題は、配線M2の上層に形成される複数の配線の加工時にも発生する。
本実施の形態によれば、第2上部電極EU2にバリア膜としての機能を持たせることで、上部電極EUの膜厚を低減することができるため、グローバル段差を低減でき、前述の加工精度を向上させることができるという効果が有る。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、上記実施の形態1の変形例に相当する。
本実施の形態2では、実施の形態1の図9の第2上部電極EU2をリモートプラズマ窒化法で形成する。つまり、実施の形態1と同様に、図9の第1上部電極EU1である窒化チタン(TiN)膜を、例えば、MOCVD法で形成する。その後、既知のリモートプラズマ窒化法を用いて、第1上部電極EU1である窒化チタン膜の表面を窒化することにより第2上部電極EU2を形成する。第2上部電極EU2を構成する窒化チタン膜の窒素濃度は、第1上部電極EU1を構成する窒化チタン膜の窒素濃度よりも大となっている。また、第2上部電極EU2を構成する窒化チタン膜の膜密度は、第1上部電極EU1を構成する窒化チタン膜の膜密度よりも大となっている。
上記の第2上部電極EU2の形成方法以外は、実施の形態1と同様である。
したがって、第3上部電極EU3と第1上部電極EU1または容量絶縁膜CINSとの間に、第1上部電極EU1の膜密度よりも高い膜密度を有する第2上部電極EU2が介在していることにより、第3上部電極EU3からの不純物の拡散に起因する容量絶縁膜CINSのリークを防止することができると言う効果が有る。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
ACT1 第1活性領域
ACT2 第2活性領域
BL ビット線
CCH 容量コンタクトホール
CGV 容量形成溝
CH1 コンタクトホール
CH2a 配線溝
CH2b コンタクトホール
CH3 コンタクトホール
CH4a 配線溝
CINS 容量絶縁膜
CON 容量素子
DR DRAM領域
DR1 ドレイン領域
DR2 ドレイン領域
EDG 端部
EL 下部電極
EU 上部電極
EU1 第1上部電極
EU2 第2上部電極
EU3 第3上部電極
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
GI1 ゲート絶縁膜
GI2 ゲート絶縁膜
INS1 層間絶縁膜
INS2 層間絶縁膜
INS3 層間絶縁膜
INS3a 層間絶縁膜
INS3b 層間絶縁膜
INS4 層間絶縁膜
INS4a 層間絶縁膜
INS5 層間絶縁膜
LGC ロジック回路領域
M1 配線
M2 配線
PLGD ドレインプラグ電極
PLGC 容量プラグ電極
PLGS ソースプラグ電極
PLG1 プラグ電極
PLG2 プラグ電極
PLG3 プラグ電極
SB 半導体基板
SIL シリサイド膜
SR1 ソース領域
SR2 ソース領域
STI 素子分離膜
STP1 ストッパ膜
SW1 サイドウォール膜
SW2 サイドウォール膜
TR1 選択MISFET
TR2 ロジックMISFET
WL ワード線

Claims (20)

  1. 直列接続された選択MISFETと容量素子とからなるDRAMセルを複数有する半導体集積回路装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成され、側壁と底面とで構成される容量形成溝を有する第1絶縁膜と、
    前記容量形成溝を構成する前記側壁と、前記底面と、に沿って形成された下部電極と、
    前記下部電極を覆うように、前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜を覆うように、前記容量絶縁膜上に形成された第1上部電極と、
    前記第1上部電極を覆うように、前記第1上部電極上に形成された第2上部電極と、
    前記第2上部電極を覆うように、前記第2上部電極上に形成され、前記第1上部電極よりも電気抵抗率が小さい第3上部電極と、
    を有し、
    前記容量素子は、前記下部電極と、前記容量絶縁膜と、前記第1上部電極、前記第2上部電極、および前記第3上部電極からなる上部電極と、で構成され、
    前記第2上部電極は、前記第3上部電極に含まれる不純物が、前記容量絶縁膜に拡散するのを防止するバリア膜である、半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2上部電極の膜密度は、前記第1上部電極の膜密度よりも大きい、半導体集積回路装置。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2上部電極の膜厚は、前記第1上部電極の膜厚よりも小である、半導体集積回路装置。
  4. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2上部電極は、開口を有しない膜である、半導体集積回路装置。
  5. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第3上部電極はタングステン膜からなる、半導体集積回路装置。
  6. 請求項5に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第3上部電極の電気抵抗率は、前記第2上部電極の電気抵抗率よりも小である、半導体集積回路装置。
  7. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記容量形成溝の内側には、前記側壁と前記底面に沿って、前記下部電極、前記容量絶縁膜、前記第1上部電極、前記第2上部電極、および、前記第3上部電極がこの順に配置されている、半導体集積回路装置。
  8. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2上部電極は、所定の密度(X)と、所定の膜厚(Y)と、を有する窒化チタン膜からなり、
    Y≧16.1e−0.36X
    の関係式を満たす、半導体集積回路装置。
  9. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記容量絶縁膜は、酸化ジルコニウム膜、酸化ハフニウム膜、または、酸化タンタル膜からなる、半導体集積回路装置。
  10. 請求項9に記載の半導体集積回路装置において、
    前記下部電極は、窒化チタン膜、チタン膜、または、タングステン膜からなる、半導体集積回路装置。
  11. 請求項9に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1上部電極は、窒化チタン、チタン、白金、イリジウム、または、ルテニウムからなる、半導体集積回路装置。
  12. (a)半導体基板の主面上に、側壁と底面とで構成される容量形成溝を有する第1絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記容量形成溝の前記側壁と、前記底面と、に沿って下部電極を形成する工程、
    (c)前記下部電極を覆うように、前記下部電極上に容量絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記容量絶縁膜を覆うように、前記容量絶縁膜上に第1上部電極を形成する工程、
    (e)前記第1上部電極を覆うように、前記第1上部電極上に第2上部電極を形成する工程、
    (f)前記第2上部電極を覆うように、前記第2上部電極上に、前記第1上部電極よりも電気抵抗率の小さい第3上部電極を形成する工程、
    を有し、
    容量素子は、前記下部電極と、前記容量絶縁膜と、前記第1上部電極、前記第2上部電極、および前記第3上部電極からなる上部電極と、で構成され、
    前記第2上部電極は、前記第3上部電極に含まれる不純物が、前記容量絶縁膜に拡散するのを防止するバリア膜である、半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2上部電極の膜密度は、前記第1上部電極の膜密度よりも大きい、半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2上部電極は、ALD法、MOCVD法、または、PVD法で形成する、半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2上部電極は、前記第1上部電極の表面を、リモートプラズマ窒化法で窒化して形成する、半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 請求項12に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1上部電極は、MOCVD法、または、ALD法により形成する、半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 請求項12に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記容量絶縁膜は、ALD法、または、CVD法により形成する、半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 請求項12に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記下部電極は、MOCVD法、または、ALD法により形成する、半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 請求項12に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第3上部電極の形成工程は、
    (g1)前記第2上部電極上にタングステン膜を堆積して、前記容量形成溝を完全に埋める工程、
    (g2)前記タングステン膜の表面にCMP処理を施す工程、
    と、を有する、半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記タングステン膜は、WFガスを用いたCVD法により形成する、半導体集積回路装置の製造方法。
JP2014056185A 2014-03-19 2014-03-19 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2015179727A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056185A JP2015179727A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR1020150032201A KR20150109264A (ko) 2014-03-19 2015-03-09 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
US14/661,734 US9209189B2 (en) 2014-03-19 2015-03-18 Semiconductor integrated circuit device and method for producing the same
CN201510121868.1A CN104934423A (zh) 2014-03-19 2015-03-19 半导体集成电路器件及其制作方法
US14/931,235 US20160071850A1 (en) 2014-03-19 2015-11-03 Semiconductor Integrated Circuit Device and Method for Producing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056185A JP2015179727A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015179727A true JP2015179727A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54121515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056185A Pending JP2015179727A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9209189B2 (ja)
JP (1) JP2015179727A (ja)
KR (1) KR20150109264A (ja)
CN (1) CN104934423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016010918A1 (de) 2015-09-11 2017-03-16 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines porösen Körpers

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179727A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US10084035B2 (en) * 2015-12-30 2018-09-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Vertical capacitor contact arrangement
US10032855B1 (en) 2017-01-05 2018-07-24 International Business Machines Corporation Advanced metal insulator metal capacitor
US10008558B1 (en) * 2017-01-05 2018-06-26 International Business Machines Corporation Advanced metal insulator metal capacitor
US11289487B2 (en) * 2018-02-23 2022-03-29 Micron Technology, Inc. Doped titanium nitride materials for DRAM capacitors, and related semiconductor devices, systems, and methods
KR20210050686A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN113517273B (zh) * 2020-04-09 2023-09-22 长鑫存储技术有限公司 电容器阵列结构及其制备方法和半导体存储器件
CN112018041A (zh) * 2020-07-21 2020-12-01 中国科学院微电子研究所 电容器及其制备方法
CN111968980B (zh) * 2020-08-26 2021-11-23 无锡拍字节科技有限公司 一种存储器件的制造方法及其电容器
CN111968981B (zh) * 2020-08-26 2021-12-24 无锡拍字节科技有限公司 一种fcob存储器件的制造方法及其电容器
KR20220059846A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 삼성전자주식회사 배선 콘택 플러그들을 포함하는 반도체 메모리 소자
FR3115926B1 (fr) * 2020-11-03 2023-06-09 St Microelectronics Rousset Circuit intégré comportant une structure capacitive du type métal-isolant-métal et procédé de fabrication correspondant
US11640971B2 (en) * 2020-12-18 2023-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Deep trench capacitor including self-aligned plate contact via structures and methods of forming the same
US20230062842A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and Method for MRAM Devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
JP3697044B2 (ja) * 1997-12-19 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001168285A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100353804B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP3863391B2 (ja) 2001-06-13 2006-12-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6720232B1 (en) * 2003-04-10 2004-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating an embedded DRAM for metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure
JP2004363214A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP4916092B2 (ja) 2004-02-26 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100678640B1 (ko) * 2005-11-12 2007-02-05 삼성전자주식회사 Mim 커패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및이의 제조 방법
KR100705257B1 (ko) * 2005-12-05 2007-04-09 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5731341B2 (ja) * 2011-09-26 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2015179727A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016010918A1 (de) 2015-09-11 2017-03-16 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines porösen Körpers

Also Published As

Publication number Publication date
US9209189B2 (en) 2015-12-08
CN104934423A (zh) 2015-09-23
US20160071850A1 (en) 2016-03-10
US20150270271A1 (en) 2015-09-24
KR20150109264A (ko) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015179727A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI827748B (zh) 垂直記憶體裝置
US11700725B2 (en) Memory device and method for fabricating the same
US11195840B2 (en) Method and structures pertaining to improved ferroelectric random-access memory (FeRAM)
US9147686B2 (en) Method for forming semiconductor device
CN110021549A (zh) 包括绝缘层的半导体器件及其制造方法
JP2011054708A (ja) 絶縁膜およびその製造方法、半導体装置、ならびにデータ処理システム
TW202139426A (zh) 3d dram結構及製造方法
US11723213B2 (en) Method and structures pertaining to improved ferroelectric random-access memory (FeRAM)
CN108206181A (zh) 半导体装置
US11864383B2 (en) Vertical-type memory device
US8426903B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2015103708A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2014112496A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011146428A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI497649B (zh) 埋入式字元線結構及其製造方法
KR102195139B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20150003477A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20180277559A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20180315621A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US11832436B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
CN108807385B (zh) 用于制造半导体器件的方法
KR20230047968A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2013232447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015084363A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法