JP2008028055A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028055A
JP2008028055A JP2006197602A JP2006197602A JP2008028055A JP 2008028055 A JP2008028055 A JP 2008028055A JP 2006197602 A JP2006197602 A JP 2006197602A JP 2006197602 A JP2006197602 A JP 2006197602A JP 2008028055 A JP2008028055 A JP 2008028055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
gate electrode
semiconductor substrate
field effect
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006197602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507119B2 (ja
Inventor
Satoru Akiyama
悟 秋山
Ryuta Tsuchiya
龍太 土屋
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
Masayuki Nakamura
正行 中村
Yasushi Yamazaki
靖 山崎
Shigeru Shiratake
茂 白竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006197602A priority Critical patent/JP4507119B2/ja
Priority to US11/773,990 priority patent/US20080017904A1/en
Publication of JP2008028055A publication Critical patent/JP2008028055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507119B2 publication Critical patent/JP4507119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力、高速動作、高信頼性を実現できるDRAMを提供する。
【解決手段】DRAMのメモリセルトランジスタを構成するゲート電極7は、n型の多結晶シリコン膜7nとその上に積層したW膜8で構成されている。多結晶シリコン膜7nの一部は、メモリセルトランジスタの実効的なチャネル長を長くために、シリコン基板1に形成された溝13の内部に埋め込まれている。多結晶シリコン膜7nの他部は、溝13の上方に突出し、その上面は、シリコン基板1(p型ウエル3)の表面よりも上方に位置しているので、W膜8とソース、ドレイン(n型半導体領域9a、9b)との距離が確保されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory;以下、DRAMと記す)を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体記憶装置の一つである、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory;以下DRAMと記す)は、我々が日常利用する様々な電子機器に数多く搭載されている。また、近年の機器の低消費電力化、高性能化のニーズに伴い、搭載されるDRAMも低電力化、高速化、大容量化といった高性能化が強く求められている。
高性能なDRAMを実現するための最も有効な手段の一つは、メモリセルの微細化である。メモリセルを微細化することにより、メモリセルに接続されるワード線およびデータ線の長さが短くなる。そのため、ワード線およびデータ線の寄生容量が低減され、低電圧動作が可能となるので、低消費電力化が実現できる。また、メモリセルサイズが小さくなるので、大容量化が可能となり、機器の高性能化が実現できる。このように、メモリセルの微細化は、DRAMの高性能化に大きく寄与する。
しかしながら、65nmノード、45nmノードとメモリセルの微細化が進むにつれて、前述したような高性能化の効果だけではなく、様々な副作用が現れる。主な副作用としては、微細化によって生じる素子特性のバラツキの増加である。ここで素子特性のバラツキとは、例えばメモリセルトランジスタのしきい値電圧や、メモリセルトランジスタから流れるリーク電流の大きさの分散値(平均値からのずれ)である。このような素子特性のバラツキは、DRAMの性能劣化の原因となるため、できるだけ小さく抑えることが望ましい。特に、メモリセルトランジスタのしきい値電圧は、DRAMのデータ保持時間に強く影響し、待機時の消費電力性能を左右するため、そのバラツキを低減することが強く望まれている。
メモリセルトランジスタのしきい値電圧バラツキを低減するためには、チャネル長やチャネル幅の製造誤差を低減すればよい。しかし、微細化が進むにつれて製造誤差は大きくなる傾向にあるので、製造誤差を従来以上に低減し、しきい値電圧バラツキを低減することは困難である。つまり、短チャネル効果によるセルトランジスタのしきい値電圧のバラツキは、年々増加することになる。
しきい値電圧のバラツキが正規分布をとると仮定すると、バラツキ(標準偏差σ)が増加し、メモリ容量(母数)が大きくなれば、ワースト条件のメモリセルのしきい値電圧は、必然的に低く(または高く)なる。このため、短チャネル効果によって低下したしきい値電圧を想定し、そのワーストメモリセルのしきい値電圧を補償するように、チャネル不純物濃度を高く設定する等のデバイス設計が必須となる。もしくは、必要以上に高くなってしまったしきい値電圧条件でも、メモリセルの蓄積ノードに充分な信号レベルが書き込めるように、ワード線の選択レベル電圧(VPP)を高く設定するなどの手段も必要となる。
しかし、前者の方法では、チャネル不純物濃度を高く設定してシリコン基板に注入するため、メモリセルの基板と拡散層における治金学的接合部、いわゆるPN接合部の電界が高くなり、メモリセルの接合リーク電流が増加してしまうという副作用がある。リーク電流が増加すれば、データ保持時間が短くなり、DRAMの待機電流が増加してしまう。一方、後者のように、VPPレベルを高く設定すると、外部電源(VDD)からより高い選択レベル電圧(VPP)を生成しなければならず、VPP電源回路の消費電流が増加してしまう、すなわち、DRAMの動作電流を増加させるという副作用がある。このように、短チャネル効果によるしきい値電圧の低下を抑制する設計手段と、待機時の消費電流低減および動作時の消費電流の低減は、トレードオフの関係にある。
上記のようなトレードオフを解決する手段として、特許文献1や特許文献2のような技術が挙げられる。特許文献1には、短チャネル効果によるしきい値電圧低下を抑制するために、メモリセルトランジスタの構造を、従来の平面型からいわゆる埋め込み型にする技術が開示されている。埋め込み型メモリセル構造にすることで、平面型メモリセルのゲート電極と同じゲート長でありながら、実効的なチャネル長を長くすることができ、チャネル長が長くなる結果、製造誤差によって生じるしきい値電圧バラツキを低減できる。すなわち、短チャネル効果を抑制しつつ、メモリセルを微細化できる。このため、しきい値電圧の低下を補償するために、必要以上に不純物濃度を高く設定する必要がなく、リーク電流の増加を抑えられる。同様に、VPPレベルを必要以上に高く設定する必要がないため、動作時の消費電流増加も抑えられる。
米国特許第6939765号 特開2001−210801号公報 Kye Hyun Kyung et al. 「A 800Mb/s/pin 2Gb DDR2 SDRAM using an 80nm Triple Metal Technology」、IEEE International Solid-State Circuits Conference 2005、pp468-469.
ところで、前記のようなDRAMの製造技術について本発明者らが検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
メモリセル構造を従来の平面型から埋め込み型に変えた場合、チャネル領域が形成される溝内において、ワード線の寄生容量が増加してしまう。これは、埋め込み型メモリセル構造の場合、図24に示すように、ビット線コンタクト50や蓄積ノードコンタクト51との間に生じるワード線寄生容量(CW)に加えて、シリコン基板52の溝53内に埋め込まれたゲート電極54の一部とシリコン基板52との間にできる寄生容量(COV)が新たに付加されるからである。この結果、ワード線の時定数(RC)が増加し、アクティブコマンドからリードコマンドまでのアクセス時間(tRCD)に遅延が生じることになる。
本発明者らの検討によれば、メモリセル構造を平面型から埋め込み型に変更すると、アクセス時間が数ns劣化する。このため、一般的なメモリアレイ構成よりもワード線長を短くするなどの設計変更が必要となる。前記非特許文献1では、ワード線長を256Cell/WLとしてアクセス時間の高速化を図る例が開示されている。しかしながら、ワード線長を短くすれば、アクセス時間(tRCD)を高速化できるが、メモリアレイの分割数が多くなるために、サブワード回路(SWD)の数が増え、チップサイズが増加してしまうという問題がある。
一方、特許文献2には、ゲート電極とゲート電極を覆うキャップ絶縁膜とをシリコン基板の表面よりも下部の溝内に埋め込んだメモリセル構造が開示されている。この構造によれば、ワード線と蓄積ノードコンタクトとの間に形成される寄生容量や、ワード線とビット線コンタクトとの間に形成される寄生容量を低減できるため、アクセス時間(tRCD)の劣化を抑えられる可能性がある。
しかしながら、この構造の問題点は、ゲート電極材料の一部であるW(タングステン)などの積層金属部分とソース、ドレインに相当する拡散層領域との間に数nmのゲート酸化膜しか存在しないことにある。このため、メモリセルの製造過程において、ゲート電極と拡散層とが接触して不良が発生する場合がある。また、ゲート電極の積層金属部が酸化シリコン膜と接触することによって、異常酸化を引き起こしてしまう場合もある。
本発明の目的は、DRAMのメモリセルを構成するトランジスタのしきい値電圧バラツキを低減し、待機時消費電力を低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、DRAMのワード線の寄生容量を低減し、アクセス時間の遅延を抑えることのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、DRAMのメモリセル形成時に発生が懸念されるゲート電極と拡散層と接触不良を抑制し、メモリセルの信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一発明は、半導体基板の主面に形成された第1電界効果型トランジスタと、前記第1電界効果型トランジスタのソースまたはドレインに接続された容量素子とからなるメモリセルを具備する半導体装置であって、前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極は、その一部が前記半導体基板に形成された溝の内部に埋め込まれていると共に、その上面が前記半導体基板の表面よりも上方に突出しているものである。
本願の一発明は、半導体基板の主面に形成された第1電界効果型トランジスタと、前記第1電界効果型トランジスタのソースまたはドレインに接続された容量素子とからなるメモリセルを具備する半導体装置の製造方法であって、前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極を形成する工程は、以下の工程(a)〜(e)を含んでいる。
(a)前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1絶縁膜および前記半導体基板をエッチングして溝を形成する工程、
(c)前記溝の内部に露出した前記半導体基板の表面に、前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(d)前記工程(c)の後、前記溝の内部を含む前記第1絶縁膜上に前記第1ゲート電極用の第1導電膜を形成する工程、
(e)前記第1導電膜を化学的機械研磨法で研磨して前記第1絶縁膜の表面を露出させることにより、その一部が前記溝の内部に埋め込まれ、その上面が前記半導体基板の表面よりも上方に突出する第1導電膜を形成する工程。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
メモリセルトランジスタのゲート電極の一部をシリコン基板内に埋め込み、実効的なチャネル長を長くすることにより、短チャネル効果を抑え、しきい値電圧バラツキを低減することができるので、リーク電流を低減し、リフレッシュ周期を伸ばすことが可能となり、待機時消費電力を低減することができる。
メモリセルトランジスタのゲート電極のシリコン基板表面からの高さを低くしてワード線の寄生容量を低減することにより、ワード線の時定数を低減できるので、高速動作が可能となる。
メモリセルトランジスタのゲート電極の一部である金属膜をシリコン基板表面より上部に形成することで、メモリセル形成の際に発生が懸念されるゲート電極とソース、ドレインとの短絡不良を低減できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施の形態に示される各ブロックを構成するトランジスタは、特に制限されないが、周知のCMOSトランジスタ(相補型MOSトランジスタ)製造技術などの集積回路技術を使って単結晶シリコン基板上に形成される。すなわち、ウエルと素子分離領域とゲート絶縁膜とを形成した後、ゲート電極と、ソース、ドレイン領域を構成する半導体領域とを形成する工程とを含む工程により形成される。
また、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の回路記号は、ゲートに丸印をつけたものがpチャネル型MOSFETを表し、ゲートに丸印をつけないものがnチャネル型MOSFETを表す。以下、MOSFETを簡略化してMOSトランジスタと呼ぶ。また、nチャネル型MOSトランジスタおよびpチャネル型MOSトランジスタをそれぞれ簡略化してnMOSトランジスタ(nMOS)、pMOSトランジスタ(pMOS)と呼ぶ。さらに、メモリセルを構成するMOSトランジスタをメモリセルトランジスタと呼んだり、周辺回路を構成するMOSトランジスタを周辺MOSトランジスタと呼んだりすることもある。
また、本発明において、MOSトランジスタとは、ゲート絶縁膜を酸化シリコン膜で構成したトランジスタだけでなく、ゲート絶縁膜を酸化シリコン以外の絶縁材料で構成したMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの一般的なトランジスタを含むものとする。
図1は、本発明の一実施の形態であるDRAMの構成を示す要部断面図である。図1の左側部分はメモリアレイ部に形成されたメモリセルを示し、右側部分はセンスアンプ、メインアンプ、ロウデコーダ、カラムデコーダなどの周辺回路部を構成するMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタ)を示している。
p型のシリコン基板1には、n型不純物が注入されたn型埋め込みウエル2が形成されている。メモリアレイ部のn型埋め込みウエル2上には、p型不純物が注入されたp型ウエル3が形成され、周辺回路部のn型埋め込みウエル2上には、p型ウエル3およびn型ウエル4が形成されている。p型ウエル3およびn型ウエル4のそれぞれには、素子分離溝5が形成されている。
DRAMのメモリセルは、nMOSトランジスタと、このnMOSトランジスタに直列に接続された容量素子とで構成されている。nMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜6と、ワード線を兼ねたゲート電極7と、n型半導体領域9a、9b(ソース、ドレイン)とで構成されている。ゲート電極7は、n型不純物がドープされた多結晶シリコン膜7nとその上部に積層されたW膜8とで構成されており、W膜8の上部には酸化シリコン膜などで構成されたキャップ絶縁膜10が形成されている。なお、符号11は窒化シリコン膜などで構成されたサイドウォールスペーサ、12は犠牲酸化膜、13は溝である。
メモリセルトランジスタの上部には、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜15が形成されている。n型半導体領域9aの上部の層間絶縁膜15にはビット線コンタクト16が形成され、n型半導体領域9bの上部の層間絶縁膜15には、蓄積ノードコンタクト17が形成されている。ビット線コンタクト16および蓄積ノードコンタクト17は、層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホールと、その内部に埋め込まれたn型の多結晶シリコン膜とで構成されている。
図示は省略するが、ビット線コンタクト16の上部にはビット線が形成され、蓄積ノードコンタクト17の上部には容量素子が形成されている。ビット線は、ビット線コンタクト16を介してn型半導体領域9aに電気的に接続され、容量素子は、蓄積ノードコンタクト17を介してn型半導体領域9bに電気的に接続されている。
DRAMの周辺回路部は、p型ウエル3に形成されたnMOSトランジスタと、n型ウエル4に形成されたpMOSFETとで構成されている。nMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極21と、n型半導体領域22(ソース、ドレイン)とで構成されている。ゲート電極21は、n型の多結晶シリコン膜21nとその上部に積層されたW膜8とで構成されており、W膜8の上部にはキャップ絶縁膜10が形成されている。また、pMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極21と、p型半導体領域23(ソース、ドレイン)とで構成されている。ゲート電極21は、p型の多結晶シリコン膜21pとその上部に積層されたW膜8とで構成されており、W膜8の上部にはキャップ絶縁膜10が形成されている。
周辺MOSトランジスタの上部には、層間絶縁膜15が形成されている。n型半導体領域22およびp型半導体領域23のそれぞれの上部の層間絶縁膜15には、配線コンタクト24が形成されている。配線コンタクト24は、層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホールと、その内部に埋め込まれたW膜などの金属膜とで構成されている。図示は省略するが、層間絶縁膜15の上部には金属配線が形成されている。金属配線は、配線コンタクト24を介してn型半導体領域22およびp型半導体領域23に電気的に接続されている。
DRAMの周辺回路部には、上記したnMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタの他にも、入出力回路などを構成する高耐圧nMOSトランジスタおよび高耐圧pMOSトランジスタが形成されている(図示せず)。これらの高耐圧MOSトランジスタは、図1に示す周辺MOSトランジスタのゲート絶縁膜20よりも厚いゲート絶縁膜を有している。以下の説明において、周辺MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタ)という時は、特に断りのない限り、図1に示すような薄いゲート絶縁膜20を有するMOSトランジスタを指す。
図1に示すように、メモリセルトランジスタのゲート電極7は、n型の多結晶シリコン膜7nとW膜8とで構成されており、多結晶シリコン膜7nの一部は、シリコン基板1(p型ウエル3)に形成された溝13の内部に埋め込まれている。また、多結晶シリコン膜7nの他部は、溝13の上方に突出し、その上面は、シリコン基板1(p型ウエル3)の表面よりも上方に位置している。
メモリセルトランジスタのゲート電極7を上記のような構成にすることにより、メモリセルの面積を増加させることなく、実効的なチャネル長を伸ばすことができる。すなわち、製造誤差を低減できるので、短チャネル効果によるMOSトランジスタのしきい値電圧低下を抑制できる。
また、短チャネル効果が抑制されることにより、p型ウエル3に注入するチャネル不純物の濃度を必要以上に高くしなくとも済む。すなわち、しきい値電圧を平面型メモリセルと同程度に設計する場合には、チャネル不純物の濃度をより低く設定することができる。その結果、p型ウエル3とn型半導体領域9bとの治金学的接合部、いわゆるpn接合部の電界を低くすることができるので、接合リーク電流を低減できる。これにより、データ保持時間が長くなり、DRAMの待機電流が低減される。
図1のメモリアレイ部に示した符号HCは、シリコン基板1(p型ウエル3)の表面からゲート電極7の上面までの高さである。また、周辺回路部に示した符号HPは、シリコン基板1(p型ウエル3、n型ウエル4)の表面からゲート電極21の上面までの高さである。図に示すように、本実施の形態のDRAMは、シリコン基板1の表面からゲート電極7の上面までの高さ(HC)が、シリコン基板1の表面からゲート電極21の上面までの高さ(HP)よりも低い(HC<HP)。これにより、シリコン基板1の表面からゲート電極7の上面までの高さ(HC)をシリコン基板1の表面からゲート電極21の上面までの高さ(HP)と同じにした場合に比べて、ビット線コンタクト16とワード線(ゲート電極7)との間に生じる寄生容量(CWB)および蓄積ノードコンタクト17とワード線(ゲート電極7)との間に生じる寄生容量(CWS)を小さくすることができる。
本実施の形態のDRAMにおけるワード線寄生容量の検討結果を図2に示す。図2(a)は、メモリセルMCに接続されたワード線WL(ゲート電極7)の寄生容量を示す回路図である。図中の符号BLはビット線、WLは隣接メモリセルMCに接続されたワード線(ゲート電極7)、CSは容量素子、VBBは基板電位、VPLTはプレート電位を示している。また、CWLWLはワード線WL−ワード線WL間寄生容量、CWSはワード線WL−蓄積ノードコンタクト17間寄生容量、CWBはワード線WL−ビット線コンタクト16間寄生容量、CWLSUBはワード線WL−シリコン基板1間寄生容量、COVは溝13の内部に埋め込まれたワード線WL(ゲート電極7)−n型半導体領域9a側のシリコン基板1間寄生容量、COVは溝13の内部に埋め込まれたワード線WL(ゲート電極7)−n型半導体領域9b側のシリコン基板1間寄生容量をそれぞれ示している。図2(b)は、従来の平面型メモリセル1bit当たりのワード線寄生容量を1と規定した場合における、本実施の形態と従来の埋め込み型メモリセルのそれぞれのワード線寄生容量(CWLWL、CWS、CWB、CWLSUB、COV、COV)を示している。
本実施の形態では、シリコン基板1の表面からワード線(ゲート電極7)の上面までの高さ(HC)を、シリコン基板1の表面から周辺回路部のゲート電極21の上面までの高さ(HP)よりも低くしたことにより、ワード線(ゲート電極7)とビット線コンタクト16との対向面積およびワード線(ゲート電極7)と蓄積ノードコンタクト17との対向面積が従来の埋め込み型メモリセルよりも半減される。その結果、図2(b)に示すように、寄生容量(CWS、CWB)がそれぞれ半減されるので、ワード線の全寄生容量は、従来の平面型メモリセルの0.91倍になる。これにより、ワード線の時定数(RC)の増加が抑制されるので、アクティブコマンドからリードコマンドまでのアクセス時間(tRCD)の遅延を抑制することが可能となる。
一方、従来の埋め込み型メモリセルは、製造コスト低減の観点から、メモリセルトランジスタのゲート電極と周辺MOSトランジスタのゲート電極とを同一工程で製造するのが一般的である。しかし、このような製造方法では、本実施の形態のメモリセルのゲート電極7の高さ(HC)に相当するゲート電極の高さは、周辺回路部に形成されるゲート電極21の高さ(HP)と同じになるので、ワード線の寄生容量が本実施の形態よりも大きくなり、従来の平面型メモリセルの1.4倍になる。すなわち、従来の埋め込み型メモリセルを適用してメモリアレイを設計した場合は、アクセス時間(tRCD)に遅延が生じる。これを防ぐためには、ワード線長を短くしなければならないので、メモリアレイの分割数が多くなり、サブワード回路の数が増える結果、チップサイズが増加してしまう。
また、本実施の形態では、メモリセルトランジスタのゲート電極7の一部を構成する多結晶シリコン膜7nを溝13の内部に完全に埋め込むのではなく、その上面の高さをシリコン基板1(p型ウエル3)の表面よりも高くする。これにより、多結晶シリコン膜7nの上部のW膜8とソース、ドレイン(n型半導体領域9a、9b)との間に多結晶シリコン膜7nおよびゲート絶縁膜6が介在することになるので、メモリセルの製造過程でW膜8とソース、ドレイン(n型半導体領域9a、9b)とが短絡する不良を抑制することができる。W膜8とソース、ドレイン(n型半導体領域9a、9b)との短絡不良を確実に回避するためには、シリコン基板1の表面から多結晶シリコン膜7nの上面までの高さを少なくとも10nm程度確保することが望ましい。
また、本実施の形態では、周辺MOSトランジスタのゲート電極21の一部を構成する多結晶シリコン膜(21n、21p)の膜厚を、例えば30nm〜80nm程度としている。すなわち、シリコン基板1の表面から多結晶シリコン膜(21n、21p)の上面までの高さを、シリコン基板1の表面から多結晶シリコン膜7nの上面までの高さよりも大きくしている。これにより、p型の多結晶シリコン膜21pに注入されたB(ホウ素)の一部がシリコン基板1に突き抜けることによって、pMOSトランジスタのしきい値電圧が変動する不具合を抑制することができる。
また、本実施の形態では、メモリセルトランジスタのゲート電極7を覆うキャップ絶縁膜10の上面と、周辺MOSトランジスタのゲート電極21を覆うキャップ絶縁膜10の上面とを同じ高さにしている。これにより、シリコン基板1の表面から層間絶縁膜15の上面までの高さがメモリアレイ部と周辺回路部とでほぼ同じになるので、層間絶縁膜15の表面段差が小さくなる。従って、層間絶縁膜15上に形成される金属配線の加工が容易になる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極7(ワード線)およびゲート電極21の電気抵抗値を下げるために、ゲート電極7、21を多結晶シリコン膜とW膜の積層構造としているが、多結晶シリコン膜とW膜との反応を防ぐために、両者の間にWN膜などからなるバリア層を形成してもよい。また、積層膜に代えて多結晶シリコン膜または金属膜などの単層導電膜でゲート電極7、21を構成することもできる。
次に、図3〜図17を用いて本実施の形態のDRAMの製造方法を説明する。まず、図3に示すように、周知の製造技術を用いてシリコン基板1にn型埋め込みウエル2、p型ウエル3およびn型ウエル4を形成した後、p型ウエル3およびn型ウエル4に素子分離溝5を形成する。次に、シリコン基板1上にCVD法で犠牲酸化膜12を堆積し、続いて犠牲酸化膜12上にCVD法で窒化シリコン膜14を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで窒化シリコン膜14の一部を除去する。
次に、メモリセルトランジスタおよび周辺MOSトランジスタのしきい値電圧を調整するために、シリコン基板1にp型不純物(ホウ素)をイオン注入する。このとき、シリコン基板1の表面は犠牲酸化膜12で覆われているので、ホウ素のイオン注入によるシリコン基板1のダメージや、ホウ素のチャネリングによるチャネル不純物濃度の変動を抑制することができる。
次に、図4に示すように、窒化シリコン膜14をマスクに用いてメモリアレイ部の犠牲酸化膜12およびp型ウエル3をドライエッチングすることにより、メモリセルトランジスタのチャネル領域となる溝13を形成する。なお、前述したしきい値電圧調整用の不純物は、この溝13を形成した後にイオン注入してもよい。この場合は、シリコン基板1の表面に対して垂直方向および斜め方向から不純物をイオン注入することにより、溝13の内部のチャネル形成領域全体に不純物を導入することができる。
次に、図5に示すように、シリコン基板1を熱酸化することにより、溝13の内壁にメモリセルトランジスタのゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6の膜厚は、4nm〜10nm程度が好適である。ゲート絶縁膜6の膜厚が4nmよりも薄くなると、ゲートリーク電流が発生し、メモリセルのデータ保持特性が劣化し易くなる。また、ゲート絶縁膜6の膜厚が10nmよりも厚くなると、メモリセルトランジスタのしきい値電圧が高くなるので、メモリセルへの書込みが不充分になる恐れがある。
次に、図6に示すように、CVD法を用いてシリコン基板1上にn型不純物がドープされた多結晶シリコン膜7nを堆積した後、活性化のための熱処理を行う。溝13の内部に埋め込まれた多結晶シリコン膜7nは、メモリセルトランジスタのゲート電極7の一部となる。なお、多結晶シリコン膜7nに代えてアモルファスシリコン膜を堆積してもよい。また、n型不純物に代えてp型不純物(ホウ素)をドープしてもよい。ゲート電極7の一部をp型の多結晶シリコン膜で構成した場合は、メモリセルトランジスタが、いわゆるpゲート型トランジスタとなるので、チャネル領域に注入する不純物濃度を低くしても、所望のしきい値電圧を確保できる。これにより、pn接合部の電解が緩和され、リーク電流が低減されるので、DRAMの待機時の消費電力を低く抑えることができる。
次に、図7に示すように、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法を用いて多結晶シリコン膜7nを研磨する。このとき、窒化シリコン膜14の表面が露出した段階で研磨を停止することにより、表面が平坦化された多結晶シリコン膜7nを溝13の内部に残す。このように、窒化シリコン膜14をストッパ膜に用いて多結晶シリコン膜7nを化学的機械研磨することにより、シリコン基板1(p型ウエル3)の表面から多結晶シリコン膜7nの上面までの高さを高い精度で制御することができる。
次に、図8に示すように、CVD法を用いてシリコン基板1上に窒化シリコン膜18を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで周辺回路部の窒化シリコン膜18および窒化シリコン膜14を除去する。メモリアレイ部に残った窒化シリコン膜18は、以下の工程で行われるエッチングや熱処理の際に多結晶シリコン膜7nの表面を保護するハードマスクとなる。
次に、図9に示すように、周辺回路部の犠牲酸化膜12をウェットエッチングで除去した後、シリコン基板1を熱酸化することにより、周辺回路部のp型ウエル3およびn型ウエル4のそれぞれの表面にゲート絶縁膜20を形成する。なお、周辺回路部の一部(入出力回路など)では、上記ゲート絶縁膜20よりも厚いゲート絶縁膜を有する高耐圧MOSトランジスタを形成する。高耐圧MOSトランジスタの厚いゲート絶縁膜を形成するには、上記ゲート絶縁膜20を形成した後、メモリアレイ部と、高耐圧MOSトランジスタ形成領域以外の周辺回路部とをフォトレジスト膜で覆い、高耐圧MOSトランジスタ形成領域のゲート絶縁膜20上にCVD法で酸化シリコン膜を堆積する。高耐圧MOSトランジスタは、周知の製造方法に従って製造することができるので、周辺回路部については、薄いゲート絶縁膜20を有するMOSトランジスタの製造方法のみを説明する。
次に、図10に示すように、CVD法を用いてシリコン基板1上に多結晶シリコン膜21aを堆積する。この多結晶シリコン膜21aは、不純物をドープしない、いわゆるノンドープ多結晶シリコン膜である。また、ノンドープ多結晶シリコン膜に代えてノンドープアモルファスシリコン膜を堆積してもよい。多結晶シリコン膜21aの膜厚は30nm〜80nm程度とし、周辺回路部に堆積された多結晶シリコン膜21aの上面を、メモリアレイ部に形成された多結晶シリコン膜7nの上面よりも高くする。
次に、図11に示すように、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでメモリアレイ部の多結晶シリコン膜21aを除去する。続いて、周辺回路部の一部(nMOSトランジスタのゲート電極形成領域)の多結晶シリコン膜21aにn型不純物(例えばリン)をイオン注入してn型の多結晶シリコン膜21nを形成する。また、周辺回路部の他の一部(pMOSトランジスタのゲート電極形成領域)の多結晶シリコン膜21aにp型不純物(ホウ素)をイオン注入してp型の多結晶シリコン膜21pを形成する。
このように、本実施の形態では、周辺回路部のnMOSトランジスタを、いわゆるnゲート型トランジスタとし、pMOSトランジスタをpゲート型のトランジスタとする。これに対し、nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタを共にnゲート型のトランジスタとする場合は、pMOSトランジスタのゲート電極を構成する多結晶シリコン膜にもn型不純物(例えばリン)をイオン注入するので、工程を簡略化できる反面、pMOSトランジスタのしきい値電圧が高くなる。従来は、その対策として、pMOSトランジスタのチャネル領域に通常のチャネル不純物とは逆の極性を持つ不純物をカウンタードープして埋め込みチャネル構造としているが、埋め込みチャネル構造のMOSトランジスタは、表面チャネル構造のMOSトランジスタに比べて短チャンネル効果が顕在化し易い。本実施の形態では、周辺回路部のnMOSトランジスタをnゲート型、pMOSトランジスタをpゲート型とする、いわゆるデュアルゲート構造を採用するので、短チャンネル効果が抑制される結果、周辺MOSトランジスタの特性が向上する。
また、本実施の形態では、メモリセルトランジスタのゲート電極7の一部となる多結晶シリコン膜7nと、周辺MOSトランジスタのゲート電極21の一部となる多結晶シリコン膜21aとを別工程で堆積するので、それぞれの多結晶シリコン膜の膜厚を最適化することができる。すなわち、メモリセルトランジスタのゲート電極7は、ワード線の寄生容量を低減するために、シリコン基板1の表面上の多結晶シリコン膜7nの膜厚を10nm程度とすることができる。一方、周辺回路部のpMOSトランジスタのゲート電極21は、ホウ素の突き抜けによる特性劣化を抑制するために、多結晶シリコン膜21pの膜厚を30nm〜80nm程度まで厚くすることができる。
また、本実施の形態では、メモリセルトランジスタのゲート電極7を形成した後に、周辺MOSトランジスタのゲート電極21を形成する。そのため、ゲート電極7の表面を平坦化する際に、制御性のより化学的機械研磨法を使用することが可能となる。これにより、多結晶シリコン膜7n上に堆積するW膜8とソース、ドレイン(n型半導体領域9a、9b)との間隔を確保できるので、両者の短絡不良を確実に回避することができる。
周辺MOSトランジスタの他の製造方法として、メモリセルトランジスタのゲート電極7の一部となる多結晶シリコン膜7nを使って、nMOSトランジスタのゲート電極の一部を構成することもできる。この時、pMOSトランジスタをpゲート型とする場合は、pMOSトランジスタのゲート電極の一部となる多結晶シリコン膜を別工程で堆積することが望ましい。その理由は、n型不純物がドープされた多結晶シリコン膜7nを使って、pMOSトランジスタをpゲート型とする場合には、多結晶シリコン膜7nに多量のp型不純物をドープして極性を反転させる必要があるので、イオン注入時のダメージによってpMOSトランジスタの特性が劣化する恐れがあるからである。一方、pMOSトランジスタをnゲート型とする場合は、多結晶シリコン膜7nを使って、pMOSトランジスタのゲート電極の一部を構成することができるので、製造工程が簡略化できる。ただし、この場合は、pMOSトランジスタが埋め込みチャネル構造となるので、短チャンネル効果による特性の劣化が生じ易い。
また、メモリセルトランジスタのゲート電極7の一部をp型多結晶シリコン膜で構成する場合は、周辺回路部に形成するpMOSトランジスタのゲート電極の一部をこのp型多結晶シリコン膜で構成することもできる。この時、周辺回路部に形成するnMOSトランジスタをnゲート型とする場合は、n型多結晶シリコン膜を別工程で堆積することが望ましい。
次に、図12に示すように、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでメモリアレイ部の窒化シリコン膜18および窒化シリコン膜14を除去した後、図13に示すように、シリコン基板1上にCVD法でW膜8を堆積し、続いてW膜8上にCVD法で酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜10を堆積する。ゲート電極7、21の一部となる導電膜としては、W膜8に代えてTi(チタン)膜やNi(ニッケル)膜などの金属膜、あるいはW膜/WN膜/WSi膜などの多層金属膜を使用することもできる。
次に、図14に示すように、化学的機械研磨法でキャップ絶縁膜10を平坦化することにより、キャップ絶縁膜10の上面の高さをメモリアレイ部と周辺回路部とで同じにする。続いて、図15に示すように、フォトレジスト膜をマスクにしてメモリアレイ部のキャップ絶縁膜10、W膜8および多結晶シリコン膜7nをドライエッチングすることにより、メモリセルトランジスタのゲート電極7を形成する。また、周辺回路部のキャップ絶縁膜10、W膜8および多結晶シリコン膜21aをドライエッチングすることにより、nMOSトランジスタのゲート電極21およびpMOSトランジスタのゲート電極21を形成する。
次に、図16に示すように、メモリアレイ部のp型ウエル3と周辺回路部のp型ウエル3とにn型不純物をイオン注入することにより、メモリセルトランジスタのn型半導体領域9a、9b(ソース、ドレイン)と、周辺回路部のnMOSトランジスタのn型半導体領域22(ソース、ドレイン)とを形成する。また、周辺回路部のn型ウエル4にp型不純物をイオン注入することにより、pMOSトランジスタのp型半導体領域23(ソース、ドレイン)を形成する。なお、n型半導体領域9a、9bの不純物濃度とn型半導体領域22の不純物濃度をそれぞれ最適化するために、メモリアレイ部のp型ウエル3と周辺回路部のp型ウエル3とに別工程でn型不純物をイオン注入してもよい。
次に、図17に示すように、シリコン基板1上にCVD法で窒化シリコン膜を堆積した後、この窒化シリコン膜をエッチングすることにより、ゲート電極7、21のそれぞれの側壁にサイドウォールスペーサ11を形成する。続いて、シリコン基板1上にCVD法で酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜15を堆積した後、化学的機械研磨法で層間絶縁膜15を平坦化することにより、層間絶縁膜15の上面の高さをメモリアレイ部と周辺回路部とで同じにする。
その後、メモリアレイ部の層間絶縁膜15にビット線コンタクト16と蓄積ノードコンタクト17を形成し、周辺回路部の層間絶縁膜15に配線コンタクト24を形成することにより、前記図1に示す本実施の形態のDRAMが得られる。なお、実際のDRAMの製造方法では、層間絶縁膜15の上部にビット線を含む金属配線や容量素子を形成するが、これらの金属配線や容量素子は、周知の製造方法に従って製造することができるので、その説明は省略する。
図18は、上記の製造方法により製造されたメモリセルを用いてDRAMチップを設計した時のブロック図を示している。図に示した符号は、アドレスバッファ(ADDRESS BUFFER)、カラムアドレスバッファ(COLUMN ADDRESS BUFFER)、カラムアドレスカウンタ(COLUMN ADDRESS COUNTER)、ロウアドレスバッファ(ROW ADDRESS BUFFER)、リフレッシュカウンタ(REFRESH COUNTER)、バンクセレクト(BANK SELECT)、モードレジスタ(MODE RESISTER)、ロウデコーダ(ROW DEC)、カラムデコーダ(COLUMN DEC)、メインセンスアンプ(SENCE AMP)、メモリアレイ(MEMORY ARRAY)、データ入力バッファ(Din BUFFER)、データ出力バッファ(Dout BUFFER)、データバッファ(DQS BUFFER)、ディレイロックドループ(DLL)、コントロールロジック(CONTROL LOGIC)、クロック(CLK、/CLK)、クロックイネーブル信号(CKE)、チップセレクト信号(/CS)、ロウアドレスストローブ信号(/RAS)、カラムアドレスストローブ信号(/CAS)、ライトイネーブル信号(/WE)、データライト信号(DW)、データストローブ信号(DQS)、データ(DQ)である。なお、これらの回路や信号の制御方法は、公知のSDRAM/DDR SDRAMなどと同様であるため、ここでは説明を省略する。本実施の形態の製造方法に従ってメモリセルを形成することにより、低消費電力、高速動作、高信頼性といった特徴を持つDRAMを実現できる。なお、DRAMチップのブロックの構成は、図18に示す例に限定されるものではない。例えばメモリアレイ(MEMORYL ARRAY)の数を増やすなど、本発明の主旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
図19は、図18に示したバンクBANK0の構成例である。図に示した符号は、センスアンプ回路(SA0)を複数用いたセンスアンプアレイ(SAA−R、SAA−L)、サブアレイ(SARY0)、サブワードドライバ(SWDA−U、SWDA−D)である。また、図19の例では、コモンソース制御線(ΦCSN、ΦCSP)により制御されるコモンソース線(CSN、CSP)を駆動する回路(VSS_DRV、VDL_DRV)がサブアレイ(SARY0)毎に一組ずつ設けられている。サブワードドライバ(SWDA−U、SWDA−D)は、サブアレイ毎に設けられ、サブアレイ(SARY0)内のサブワード線(WL0、WL1、WL2、WL3、WL4、WL5)をアドレスの選択により駆動している。なお、その他の記号は、シェアードスイッチ(SHRR、SHRL)、Yスイッチ(YS)、ローカルビット線(LIOT、LIOB)、ビット線(BLT0、BLT1、BLB0、BLB1)、プリチャージレベル(VBLR)、プリチャージ制御信号(BLEQ)、接地電圧(VSS−U、VSS−D)である。また、図中のメモリセルトランジスタ(TN)、シェアードスイッチ(SHR)、プリチャージ制御信号(BLEQ)に接続されるプリチャージ回路は、ゲート絶縁膜が厚い、いわゆる厚膜MOSトランジスタを適用している。
図19に示したアレー構成は折り返し型であり、センスアンプ構成は、いわゆる集中センス方式であるが、アレー構成とセンスアンプ方式の組合せは特に限定されない。例えばアレー構成は、いわゆる擬似折り返し型や開放型でもよい。センスアンプの構成は、いわゆるオーバドライブ方式や分散オーバドライブ方式でもよい。
また、本実施の形態のメモリセル構造は、待機時におけるワード線の非選択レベルの電圧を接地電圧(VSS)よりも低いレベルに設定した場合、DRAMチップの低消費電力化により効果がある。その理由は、待機時の電圧レベルを負電圧にすることで、しきい値電圧を上げることができるからである。そのため、ワード線の非選択レベルを接地電圧に設定した場合を想定して、チャネル不純物を注入する場合よりも、低い不純物濃度で所望のしきい値電圧を確保できる。すなわち、pn接合電界をより緩和できるため、リーク電流を低減でき、データ保持時間を伸ばすことができる。なお、その他の制御信号や回路の制御方法および動作波形については、一般的なDRAMの制御方法と同様のため、ここでは図面を用いた詳細な説明は省略する。
図20は、図19に示したサブアレイ(SARY)の平面レイアウトと、このサブアレイ(SARY)に接続されるセンスアンプアレイ(SAA−R、SAA−L)を示した図である。アクセストランジスタ(TN0)は、サブワード線(WL)および拡散層(ACT)から構成され、セルキャパシタ(CS)は、蓄積ノード(SN)およびプレート電極(PLT)から構成されている。図中のその他の符号は、拡散層(ACT)をその上部の配線やコンタクトに接続するためのセルコンタクト(SNCNT)、ビット線(BLT、BLB)と拡散層(ACT)を接続するビット線コンタクト(BLCNT)、ランディングパッド(LPAD)である。
ここで、ランディングパッド(LPAD)は、蓄積ノード(SN)と蓄積ノードコンタクト(SNCNT)とを接続するコンタクトであり、セルキャパシタ(CS)の位置を最適化することができるので、セルキャパシタ(CS)の表面積を大きくすることができる。もちろん、セルキャパシタ(CS)の容量が充分に確保できるのであれば、ランディングパッド(LPAD)を利用しなくてもよい。その場合は、製造工程を削減できるので製造コストを低減できる。図20に示すサブアレイ(SARY)は、メモリセル(MC)のレイアウトが、いわゆる折り返し型データ線構造になっている。このレイアウトは、拡散層(ACT)が単純な矩形であることから、微細化が容易であるという利点がある。
メモリセル(MC)のレイアウトは、図20に示したレイアウト以外にも、例えば図21〜図23に示すような種々のレイアウトを採用することができる。図21は、擬似折り返し型データ線構造である。図20に示したレイアウトとの違いは、拡散層(ACT)がサブワード線(WL)に対して斜めにレイアウトされていることである。このため、実効的にチャネル幅が大きく取れることから、アクセストランジスタ(TN)のオン電流を大きくとれるという利点がある。従って、本実施の形態のメモリセル構造と組み合わせることにより、より高速動作が可能なDRAMを実現できる。
図22および図23は、開放型データ線構造である。折り返し型データ線構造に比べると、メモリセルの面積を低減できるという利点がある。図22に示すレイアウトは、データ線のピッチが広いため、データ線寄生容量も低減できる。そのため、本実施の形態のメモリセル構造と組み合わせることにより、より高集積で、低電圧動作が可能なDRAMを実現できる。図23に示すレイアウトは、図22のレイアウトよりもさらにメモリセルの面積を低減できる。そのため、本実施の形態のメモリセル構造と組み合わせることにより、より高集積なDRAMを実現できる。
本実施の形態に適用できるメモリセルのレイアウトは、図20〜図23に示したレイアウトに限定されるものではない。例えば、図23の開放型データ線構造において、サブワード線(WL)に対して斜めにレイアウトされている拡散層(ACT)を、図20のように直交するようにレイアウトしてもよい。この場合は、形状が矩形であるために、微細化が容易であるという利点がある。さらに、サブワード線(WLA)の左右に隣接するメモリセルセルの拡散層(ACT)を共有し、サブワード線(WLA)に常にロウレベルのVSSを印加することによって素子分離を行うなどの応用も可能である。この場合は、データ線と平行な方向に素子分離領域を形成する必要がないので、製造工程を削減することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、メモリセルの実効的なチャネル長を長くすることができる。すなわち、短チャネル効果を抑制するために、必要以上にチャネル不純物濃度を注入する必要がないため、リーク電流の増加を抑制できる。また、ゲート電極7の一部である多結晶シリコン膜7nの上面を平坦化し、シリコン基板1の表面から多結晶シリコン膜7nの上面に至るまでの高さを10nm程度まで低くする。これにより、シリコン基板1の表面よりも上部におけるワード線の側壁部の表面積が小さくなる。すなわち、ワード線と蓄積ノードコンタクト17との間、およびワード線とビット線コンタクト16との間に形成されるワード線寄生容量が小さくなる。これにより、平面型メモリセルにおけるワード線の時定数と同程度の時定数を有する埋め込み型メモリセルが実現できる。言い換えれば、本実施の形態の埋め込み型メモリセルを適用すれば、アクセス時間(tRCD)の遅延を抑えることができる。さらに、ゲート電極7の一部であるW膜8とソース、ドレイン(n型半導体領域9a、9b)とは、ゲート電極の他部である多結晶シリコン膜7nによって、接触不良が発生しない程度の距離が確保されている。そのため、メモリセル形成時の短絡不良が低減され、信頼性の高いメモリセルが実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、メモリセルトランジスタを埋め込み型とし、周辺回路部のMOSトランジスタを従来と同様の平面型トランジスタとしたが、例えばセンスアンプ部を構成するMOSトランジスタの短チャネル効果を抑えるために、埋め込み型トランジスタにしてもよい。センスアンプは、ビット線のピッチに合わせてレイアウトする必要があるため、必然的にチャネル長が短く、またチャネル幅が狭くなることから、短チャネル効果が顕著に現れる。このため、センスアンプ部を構成するMOSトランジスタを埋め込み型とすることにより、短チャネル効果を効果的に抑制できる。ただし、副作用としてチャネル長が長くなるために、動作が多少遅くなる可能性がある。この場合は、ゲート電極の一部である多結晶シリコン膜をメモリセルトランジスタと周辺MOSトランジスタで同時に形成してもよい。
本発明は、DRAMを有する半導体装置に利用されるものである。
本発明の一実施の形態であるDRAMの構成を示す要部断面図である。 (a)は、本発明の一実施の形態であるDRAMのワード線寄生容量を示す回路図、(b)は、従来の平面型メモリセル1bit当たりのワード線寄生容量を1と規定した場合における、本実施の形態と従来の埋め込み型メモリセルのそれぞれのワード線寄生容量を示す表である。 本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図3に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図4に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図5に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図6に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図7に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図8に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図9に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図10に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図11に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図12に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図13に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図14に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図15に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図16に続くDRAMの製造方法を示す要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるDRAMを用いたチップのブロック図である。 図18に示すバンクの構成例を示す回路図である。 図19に示すサブアレイの平面レイアウトとこのサブアレイに接続されるセンスアンプアレイを示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるDRAMのメモリセルレイアウトの一例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるDRAMのメモリセルレイアウトの別例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるDRAMのメモリセルレイアウトの別例を示す平面図である。 従来の埋め込み型メモリセルのワード線寄生容量を示す説明図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 n型埋め込みウエル
3 p型ウエル
4 n型ウエル
5 素子分離溝
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
7n 多結晶シリコン膜
8 W膜
9a、9b n型半導体領域
10 キャップ絶縁膜
11 サイドウォールスペーサ
12 犠牲酸化膜
13 溝
14 窒化シリコン膜
15 層間絶縁膜
16 ビット線コンタクト
17 蓄積ノードコンタクト
18 窒化シリコン膜
20 ゲート絶縁膜
21 ゲート電極
21a、21n、21p 多結晶シリコン膜
22 n型半導体領域
23 p型半導体領域
24 配線コンタクト

Claims (14)

  1. 半導体基板の主面に形成された第1電界効果型トランジスタと、前記第1電界効果型トランジスタのソースまたはドレインに接続された容量素子とからなるメモリセルを具備する半導体装置であって、
    前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極は、その一部が前記半導体基板に形成された溝の内部に埋め込まれていると共に、その上面が前記半導体基板の表面よりも上方に突出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板の主面に形成された第2電界効果型トランジスタをさらに具備し、
    前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート電極は、前記半導体基板の主面上に形成され、
    前記半導体基板の表面から前記第1ゲート電極の上面までの高さは、前記半導体基板の表面から前記第2ゲート電極の上面までの高さよりも低いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極は、シリコンを主体とする第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、かつ前記第1導電膜よりも比抵抗が小さい金属を主体とする第2導電膜とを含んで構成され、
    前記第1導電膜の上面は、前記半導体基板の表面よりも上方に突出して形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極は、シリコンを主体とする第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、かつ前記第1導電膜よりも比抵抗が小さい金属を主体とする第2導電膜とを含んで構成され、
    前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート電極は、シリコンを主体とする第3導電膜と、前記第3導電膜上に形成され、かつ前記第3導電膜よりも比抵抗が小さい金属を主体とする第2導電膜とを含んで構成され、
    前記第1導電膜の上面は、前記半導体基板の表面よりも上方に突出して形成され、
    前記半導体基板の表面から前記第1導電膜の上面までの高さは、前記半導体基板の表面から前記第3導電膜の上面までの高さも低いことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極上に形成された第1キャップ絶縁膜と、前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート電極上に形成された第2キャップ絶縁膜とをさらに具備し、
    前記半導体基板の表面から前記第1キャップ絶縁膜の上面までの高さと、前記半導体基板の表面から前記第2キャップ絶縁膜の上面までの高さは、同一であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の主面に形成された第1導電型の第2電界効果型トランジスタと、第2導電型の第3電界効果型トランジスタとをさらに具備し、
    前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート電極および前記第3電界効果型トランジスタの第3ゲート電極は、前記半導体基板の主面上に形成され、
    前記半導体基板の表面から前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極の上面までの高さは、前記半導体基板の表面から前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート電極の上面までの高さ、および前記半導体基板の表面から前記第3電界効果型トランジスタの第3ゲート電極の上面までの高さよりも低いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート電極は、第1導電型のシリコンを主体とする第3導電膜と、前記第3導電膜上に形成され、かつ前記第3導電膜よりも比抵抗が小さい金属を主体とする第2導電膜とを含んで構成され、
    前記第3電界効果型トランジスタの第3ゲート電極は、第2導電型のシリコンを主体とする第4導電膜と、前記第4導電膜上に形成され、かつ前記第4導電膜よりも比抵抗が小さい金属を主体とする第2導電膜とを含んで構成されていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の主面に形成された第1電界効果型トランジスタと、前記第1電界効果型トランジスタのソースまたはドレインに接続された容量素子とからなるメモリセルを具備する半導体装置の製造方法であって、前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極を形成する工程は、
    (a)前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1絶縁膜および前記半導体基板をエッチングして溝を形成する工程と、
    (c)前記溝の内部に露出した前記半導体基板の表面に、前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記溝の内部を含む前記第1絶縁膜上に前記第1ゲート電極用の第1導電膜を形成する工程と、
    (e)前記第1導電膜を化学的機械研磨法で研磨して前記第1絶縁膜の表面を露出させることにより、その一部が前記溝の内部に埋め込まれ、その上面が前記半導体基板の表面よりも上方に突出する第1導電膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(e)の後、前記第1導電膜上に前記第1導電膜よりも比抵抗が小さい金属を主体とする第2導電膜を形成し、続いて前記第2導電膜をパターニングすることにより、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層膜からなる前記第1ゲート電極を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1導電膜は、シリコンを主体とする導電膜であり、前記第2導電膜は、タングステンを主体とする導電膜であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板の主面に形成された第1電界効果型トランジスタと、前記第1電界効果型トランジスタのソースまたはドレインに接続された容量素子とからなるメモリセル、および前記半導体基板の主面に形成された第2電界効果型トランジスタを具備する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート電極を形成する工程は、
    (a)前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1絶縁膜および前記半導体基板をエッチングして溝を形成する工程と、
    (c)前記溝の内部に露出した前記半導体基板の表面に、前記第1電界効果型トランジスタの第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記溝の内部を含む前記第1絶縁膜上に前記第1ゲート電極用の第1導電膜を形成する工程と、
    (e)前記第1導電膜を化学的機械研磨法で研磨して前記第1絶縁膜の表面を露出させることにより、その一部が前記溝の内部に埋め込まれ、その上面が前記半導体基板の表面よりも上方に突出する第1導電膜を形成する工程とを含み、
    前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート電極を形成する工程は、前記工程(e)の後、
    (f)前記半導体基板の表面に、前記第2電界効果型トランジスタの第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2ゲート絶縁膜上に前記第2ゲート電極用の第3導電膜を形成する工程と、
    (h)前記第3導電膜をパターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1および第3導電膜をシリコンを主体とする導電膜で構成し、前記工程(g)の後、前記(h)工程に先立って、前記第1および第3導電膜上に前記第1および第3導電膜よりも比抵抗が小さい金属を主体とする第2導電膜を形成し、前記(h)工程で前記第2導電膜および前記第3導電膜をパターニングすることにより、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層膜からなる前記第1ゲート電極、および前記第3導電膜と前記第2導電膜との積層膜からなる前記第2ゲート電極を形成することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体基板の表面から前記第1ゲート電極の上面までの高さは、前記半導体基板の表面から前記第2ゲート電極の上面までの高さよりも低いことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体基板の表面から前記第1導電膜の上面までの高さは、前記半導体基板の表面から前記第3導電膜の上面までの高さも低いことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2006197602A 2006-07-20 2006-07-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4507119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197602A JP4507119B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 半導体装置およびその製造方法
US11/773,990 US20080017904A1 (en) 2006-07-20 2007-07-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197602A JP4507119B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028055A true JP2008028055A (ja) 2008-02-07
JP4507119B2 JP4507119B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38970617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197602A Expired - Fee Related JP4507119B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080017904A1 (ja)
JP (1) JP4507119B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014867A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
JP2013051250A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8476700B2 (en) 2009-02-13 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090021765A (ko) * 2007-08-28 2009-03-04 삼성전자주식회사 콘택 구조체를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101119774B1 (ko) * 2009-08-11 2012-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성방법
US8304840B2 (en) 2010-07-29 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacer structures of a semiconductor device
US20150236022A1 (en) * 2012-09-26 2015-08-20 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102051961B1 (ko) * 2013-03-13 2019-12-17 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US20140264531A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2015177187A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20160049870A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10128251B2 (en) * 2016-09-09 2018-11-13 United Microelectronics Corp. Semiconductor integrated circuit structure and method for forming the same
CN110610940A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 长鑫存储技术有限公司 存储晶体管、存储晶体管的字线结构及字线制备方法
US11502181B2 (en) * 2019-11-08 2022-11-15 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297297A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001210801A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2004363214A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2005039270A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子およびその製造方法
JP2006173429A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751909B2 (ja) * 1996-02-26 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100213209B1 (ko) * 1996-07-29 1999-08-02 윤종용 반도체장치의 제조방법
KR100711520B1 (ko) * 2005-09-12 2007-04-27 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극용 구조물과 그 형성 방법 및리세스된 게이트 전극을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법.
KR100689840B1 (ko) * 2005-10-04 2007-03-08 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극을 갖는 반도체소자 및 그의 제조방법
TWI360864B (en) * 2006-12-06 2012-03-21 Promos Technologies Inc Gate structure and method of fabriacting the same,

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297297A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001210801A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2004363214A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2005039270A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子およびその製造方法
JP2006173429A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476700B2 (en) 2009-02-13 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2011014867A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
US8753966B2 (en) 2009-07-03 2014-06-17 SK Hynix Inc. Method for fabricating buried gates using pre landing plugs
JP2013051250A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080017904A1 (en) 2008-01-24
JP4507119B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507119B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5248019B2 (ja) 半導体記憶装置、及びそのセンスアンプ回路
US8199596B2 (en) Semiconductor memory device having a plurality of sense amplifier circuits
US8836023B2 (en) Memory device with recessed construction between memory constructions
JP5614915B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
US6967866B2 (en) Semiconductor memory and semiconductor integrated circuit
JP5027503B2 (ja) 半導体記憶装置
US9318159B2 (en) Semiconductor device
US6570206B1 (en) Semiconductor device
JP3914618B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009088134A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
US6677633B2 (en) Semiconductor device
KR100881193B1 (ko) 서브 워드 라인 드라이버의 배치구조 및 형성 방법
KR101182085B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2010182419A (ja) 半導体記憶装置
JP2009277717A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees