JP2009088134A - 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009088134A
JP2009088134A JP2007254172A JP2007254172A JP2009088134A JP 2009088134 A JP2009088134 A JP 2009088134A JP 2007254172 A JP2007254172 A JP 2007254172A JP 2007254172 A JP2007254172 A JP 2007254172A JP 2009088134 A JP2009088134 A JP 2009088134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
semiconductor device
gate
gate electrode
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007254172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088134A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007254172A priority Critical patent/JP2009088134A/ja
Priority to US12/238,593 priority patent/US8154076B2/en
Publication of JP2009088134A publication Critical patent/JP2009088134A/ja
Priority to US13/253,408 priority patent/US8415741B2/en
Publication of JP2009088134A5 publication Critical patent/JP2009088134A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Abstract

【課題】特別なプロセス、構造、工程を必要とせずに各種使用電圧に対応することのできる縦型SGT構造を備えた半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、同一基板上に高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとを混載してなる半導体装置であって、低耐圧トランジスタは、基板1上に立設された半導体の基柱5と、基柱5の外周面に設けられたゲート電極11と、基柱5の上下に設けられたソース拡散層16及びドレイン拡散層9と、を備えた単一の単位トランジスタ50によって形成され、高耐圧トランジスタは、低耐圧トランジスタを構成する単位トランジスタ50の基柱5の高さと同じ高さの半導体の基柱5を有する複数の単位トランジスタ50のソース拡散層16とドレイン拡散層9を直列に接続し、且つ複数の単位トランジスタ50のゲート電極11同士を電気的に接続することによって形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、縦型SGT(Surround Gate Transistor)構造を有する半導体装置、半導体装置の製造方法、並びに本発明に基づく半導体装置を含むデータ処理システムに関するものである。
半導体装置の高集積化・高性能化は、大部分はトランジスタの微細化によって達成されている。近年、トランジスタの単純な微細化が困難になってきている。トランジスタのゲート長Lが極端に短くなると、短チャネル効果の影響が大きくなり、しきい値電圧の制御が困難になる。またS値が大きくなり、トランジスタのオフ時の電流低減の観点から、より高いしきい値電圧が必要になる。S値の増加によるしきい値電圧の増大は、低電圧での動作を必要とする半導体装置の実現を困難とする。短チャネル効果低減の手段としては、トランジスタのソース・ドレインの拡散層を浅く形成する方法があるが、ソース・ドレイン抵抗の増加による電流の低減、またDRAMのセルトランジスタに関しては、浅い拡散層では接合リークが増加してDRAMのリフレッシュ特性を悪化させる問題点がある。今までの平面的なMOSトランジスタの微細化のみでは今後の半導体装置の高性能化の達成は困難である。
近年、このトランジスタの微細化の対策として、3次元構造のトランジスタの検討がなされている。図55は特許文献1に示された縦型SGT(Surround Gate Transistor)構造を有する3次元トランジスタの一例である。この3次元トランジスタは、半導体基板の主面に対して垂直方向に延びるシリコンピラーをチャネルとして用いるトランジスタである。図55において、半導体基板101は柱状の半導体層(シリコンピラー)を有しており、その柱の周囲にはゲート絶縁膜105を介してゲート電極102が設けられている。柱の下部の横側にはドレイン領域103が設けられ、柱の上部にはソース領域104が設けられている。符号109はドレイン電極であり、ソース電極106は絶縁膜107を介してソース領域104に接続されMISキャパシタを形成している。なお、符号110、111は素子分離の為のチャネルストッパ及びフィールド絶縁膜であり、符号108はソース領域104及びドレイン領域103とソース電極106及びドレイン電極109とを絶縁するための絶縁膜である。
この構造はトランジスタの占有面積が小さく、チャネル長(ゲート長)を長くしてもトランジスタの占有面積の増加がない。そのため、トランジスタの占有面積を大きくしなくても短チャネル効果が抑制できる。またチャネル部の完全空乏化が可能となり、良好なS値および大きなドレイン電流が得られるという利点を有している。また柱状のチャネル部の全周に渡ってゲート電極が形成(覆う)されており、ソース・ドレイン以外の外的要因がなくなり、チャネルの電位をゲート電極で効果的に制御可能となる。
特開平5−136374号公報
半導体装置において、使用する電圧は一般的に数種類ある。例えばDRAMの場合、まず電源電圧で周辺の一般的なトランジスタは動作する。現在の一般的なDRAM製品の場合は1.8Vである。セルアレイ部のトランジスタに関しては、セルトランジスタのリーク電流およびアレイ内の動作による消費電流などを考慮して、動作電圧を下げる。電源電圧が1.8Vなら、セルトランジスタおよびそのデジット(ビット)線に接続するセンスアンプ等のトランジスタなどは1.0〜1.2V程度の動作電圧で動作する。
セルトランジスタのゲートに印加する電圧は、セル容量に電荷を十分書き込まなければならず、またソース電位が固定でないため、十分高い電圧が必要である。セルトランジスタの特性にも依存するが、目安としてはしきい値+1.5V程度の電圧が必要であり、現在一般的なDRAMでは、ゲート電圧は3.0V程度必要となる。このため、セルトランジスタのワード線(ゲート電極)に繋がるワード線を制御するトランジスタは3.0V程度の電圧で動作する必要がある。
また製品にはアンチヒューズが配置されている。アンチヒューズを使用することにより、製品の歩留まりが飛躍的に向上する。このアンチヒューズは電気的に絶縁膜を破壊することにより制御しているのが一般的である。この絶縁膜を破壊するために高電圧が必要であり、現状では5〜6Vで絶縁膜を破壊している。絶縁膜を破壊するために、アンチヒューズを制御しているトランジスタは、この高電圧に対して安定的に動作しなければならない。つまり最低6V程度の耐圧が必要となる。以上に挙げたように、DRAMの場合1V〜6V程度までのいくつかの電圧で動作しなければならない。
一般的な平面型トランジスタを用いた場合、各種使用電圧に対応するために、ゲート絶縁膜を2種類以上にしつつ、ソース・ドレインの不純物プロファイルを変更し、ゲート長を変更している。特に3〜6Vなど高圧の電圧が掛かる場合はソース・ドレイン間の耐圧が必要なため、ゲート長の長いトランジスタが必要になる。
3次元構造のシリコンピラーを用いたトランジスタの場合、平面型トランジスタのゲート長に対応するソースとドレインの間隔を決めるものは、シリコンピラーの高さとなる。つまり高電圧に対応するためには、ピラー高さを高くする必要がある。すべてのピラーを高耐圧のトランジスタにあわせて高くすると、低電圧動作のトランジスタに関しては、特性が大幅に劣化する。つまり電気的耐圧を考え、また電気的特性を満たすためには、電圧に応じてピラー高さを変える必要がある。ピラー高さを何種類か同一デバイス上に作るためには、それぞれの高さを別々に作る必要があり、プロセスがかなり複雑になり、半導体装置のコストも増加する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、特別なプロセス、構造、工程を必要とせずに各種使用電圧に対応することのできる縦型SGT(Surround Gate Transistor)構造を備えた半導体装置とその製造方法、並びにデータ処理システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の半導体装置は、同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載してなる半導体装置であって、前記低耐圧トランジスタは、基板上に立設された半導体の基柱と、前記基柱の外周面に設けられたゲート電極と、前記基柱の上下に設けられたソース拡散層及びドレイン拡散層と、を備えた単一の単位トランジスタによって形成され、前記高耐圧トランジスタは、前記低耐圧トランジスタを構成する単位トランジスタの基柱の高さと同じ高さの半導体の基柱を有する複数の単位トランジスタのソース拡散層とドレイン拡散層を直列に接続し、且つ前記複数の単位トランジスタのゲート電極同士を電気的に接続することによって形成されていることを特徴とする。この構成によれば、高耐圧トランジスタのチャネル部が、互いに直列に接続された複数の基柱によって形成されるため、ソース・ドレイン間のチャネル長が実質的に基柱の高さの複数倍となり、単一の基柱でチャネル部を形成するトランジスタに比べて高耐圧なトランジスタが実現される。この場合、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタは同一高さの半導体の基柱によって形成されるため、基柱の高さをトランジスタ毎に変える必要がなく、製造工程が簡単となる。
本発明においては、単位トランジスタの基柱の太さは、完全空乏化が可能な太さであることが望ましい。この構成によれば、良好なS値と大きなドレイン電流を得ることができる。なお、完全空乏化の条件は、チャネル部不純物濃度、ゲートに印加する電圧、ソース・ドレインに印加する電圧、ソース・ドレインの不純物濃度にも依存するが、ソース・ドレイン間の距離を決定する基柱の高さの2倍以下の太さであることが、完全空乏化が可能な基柱の太さの目安である。1つの基柱の太さ(基板に平行な面で切った断面の大きさ)を完全空乏化が可能な大きさにまで小さくすることで、完全空乏化型のトランジスタの特性を維持しつつ、良好なS値と大きなドレイン電流を得ることができる。
本発明においては、前記基柱の周囲に露出した基板の表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下に前記ドレイン拡散層が形成され、前記ゲート電極と前記ドレイン拡散層とが前記絶縁膜によって電気的に絶縁されていることが望ましい。この構成によれば、ゲート電極とドレイン拡散層との電気的短絡を確実に防止することができる。
本発明においては、前記高耐圧トランジスタを構成する複数の単位トランジスタのドレイン拡散層は、前記複数の単位トランジスタを各々区画する素子分離溝によって電気的に絶縁されていることが望ましい。この構成によれば、ドレイン拡散層間でのキャリアのリークを防止し、キャリアリークに起因する耐圧の低下を防止することができる。
本発明においては、前記ゲート電極上に絶縁膜を介して配線が設けられ、前記ゲート電極と前記配線とが、前記絶縁膜に形成された第1導電プラグを介して接続されると共に、前記基柱の周囲に第1突起層が設けられ、前記第1突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第1突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることが望ましい。この構成によれば、ゲート電極と配線との間隔が第1突起層の高さだけ嵩上げされるため、両者を接続する第1導電プラグの高さも第1突起層の高さ分だけ小さくすることができる。そのため、第1導電プラグのアスペクト比を小さくするができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
本発明においては、前記第1突起層と前記基柱との間隔は、前記ゲート電極の厚みの2倍以下であることが望ましい。この構成によれば、基柱の側面と第1突起層の側面に形成されたゲート電極同士を接触させ、互いに連続した1つのゲート電極として機能させることができる。また、第1突起層と基柱との間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明においては、前記第1突起層上に第2突起層が設けられ、前記第2突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第2突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることが望ましい。この構成によれば、ゲート電極と配線との間隔が第2突起層の高さだけ嵩上げされるため、両者を接続する第1導電プラグの高さも第2突起層の高さ分だけ小さくすることができる。そのため、第1導電プラグのアスペクト比を小さくすることができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
本発明においては、前記基柱と前記第1突起層は、半導体基板からなる前記基板の表面をエッチングして形成されていることが望ましい。この構成によれば、基柱と第1突起層とを同時に形成することができる。また、基柱の高さを大きくしようとする場合、嵩上げする第1突起層の高さも大きくする必要があるが、半導体基板をエッチングして基柱と第1突起層とを同時に形成する方法を用いれば、第1突起層の高さは基柱の高さと同程度の大きさとなるため、容易に大きな高さの第1突起層を形成することができる。
本発明においては、前記高耐圧トランジスタを構成する複数の単位トランジスタのソース拡散層とドレイン拡散層は、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の上部に設けられた配線を介して接続され、前記ソース拡散層が形成された基柱の上面にゲート電極の開口部が形成され、前記ゲート電極の開口部に前記ソース拡散層と電気的に接続された第2導電プラグが形成されると共に、前記ゲート電極の開口部の内壁面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜によって前記ゲート電極と前記第2導電プラグとが電気的に絶縁されていることが望ましい。この構成によれば、ソース拡散層に接続される配線と基柱とを基柱の直上に設けた第2導電プラグによって接続することができる。これにより、配線のレイアウトが容易になり、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明においては、基板上に素子分離溝が設けられ、前記素子分離溝に区画された各々の領域に前記基柱が1つずつ設けられ、前記素子分離溝で区画された基柱のドレイン拡散層同士は前記素子分離溝によって電気的に絶縁されていると共に、前記素子分離溝を挟んで異なる領域に設けられた基柱のソース拡散層同士は、前記素子分離溝を跨いで配置された接続配線によって電気的に接続されていることが望ましい。この構成によれば、素子分離溝で区画された領域に一つずつ基柱が設けられているため、基柱一つ分の高さを基本単位として高耐圧トランジスタのチャネル長を制御することができる。
本発明においては、基板上に素子分離溝が設けられ、前記素子分離溝に区画された各々の領域に前記基柱が複数ずつ設けられ、同一の領域に設けられた複数の基柱の各々のドレイン拡散層は互いに接続されており、異なる領域に設けられた基柱のドレイン拡散層同士は前記素子分離溝によって電気的に絶縁されていると共に、前記素子分離溝を挟んで異なる領域に設けられた基柱のソース拡散層同士は、前記素子分離溝を跨いで配置された接続配線を介して電気的に接続されていることが望ましい。この構成によれば、素子分離溝に区画された領域に複数本ずつ基柱が設けられているため、基柱複数本分の高さを基本単位として高耐圧トランジスタのチャネル長を制御することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載してなる半導体装置の製造方法であって、基板上に素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝によって区画された各々の領域に半導体の基柱を形成する工程と、前記基柱の周囲に露出した基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を介して前記基板に不純物を注入し、前記絶縁膜の下に不純物拡散層を形成する工程と、前記基柱の外周面にゲート電極を形成する工程と、前記基柱の上部にソース拡散層を形成する工程と、前記素子分離溝を跨いで異なる領域に配置された基柱のソース拡散層とドレイン拡散層とを接続する接続配線を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。この方法によれば、高耐圧トランジスタのチャネル部が、互いに直列に接続された複数の基柱によって形成されるため、ソース・ドレイン間のチャネル長が実質的に基柱の高さの複数倍となり、単一の基柱でチャネル部を形成するトランジスタに比べて高耐圧が実現される。この場合、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタは同一高さの半導体の基柱によって形成されるため、基柱の高さをトランジスタ毎に変える必要がなく、製造工程が簡単となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載してなる半導体装置の製造方法であって、基板上に素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝によって区画された各々の領域に複数の半導体の基柱を形成する工程と、前記複数の基柱の周囲に露出した基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を介して前記基板に不純物を注入し、前記絶縁膜の下に不純物拡散層を形成する工程と、前記複数の基柱の隙間を埋めて前記複数の基柱の各々の外周面を覆うゲート電極を形成する工程と、前記複数の基柱の各々の上部にソース拡散層を形成する工程と、前記素子分離溝を跨いで異なる領域に配置された基柱のソース拡散層同士を接続する接続配線を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。この方法によれば、高耐圧トランジスタのチャネル部が、互いに直列に接続された複数の基柱によって形成されるため、ソース・ドレイン間のチャネル長が実質的に基柱の高さの複数倍となり、単一の基柱でチャネル部を形成するトランジスタに比べて高耐圧が実現される。この場合、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタは同一高さの半導体の基柱によって形成されるため、基柱の高さをトランジスタ毎に変える必要がなく、製造工程が簡単となる。また、基柱と接続配線との距離が基柱の高さ分だけ嵩上げされているので、両者を接続する導電プラグの高さも基柱の高さ分だけ小さくすることができる。そのため、導電プラグのアスペクト比を小さくすることができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
本発明においては、1つの領域内において互いに隣接する基柱同士の間隔は前記ゲート電極の厚みの2倍以下とされ、前記ゲート電極を形成する工程では、前記基板の全面にゲート電極の形成材料を成膜し、全面エッチバックを行うことにより、前記複数の基柱の外周面と前記複数の基柱の隙間にゲート電極を形成することが望ましい。この方法によれば、基柱の側面に形成されたゲート電極同士が接触し、基柱の高さ方向全体にゲート電極が形成される。そのため、エッチバックによって不要な領域のゲート電極を除去したときに、基柱同士の隙間にゲート電極の断線が発生せず、連続した1つのゲート電極として機能させることができる。また、基柱同士の間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明のデータ処理システムは、前述した本発明の半導体装置を備えていることを特徴とする。この構成によれば、データ処理システムの小型化、高性能化が図られる。
本発明によれば、基柱の高さを変えることなく(すなわち基柱の高さをトランジスタの耐圧毎に異ならせるための新たな工程を追加することなく)、複数の駆動電圧に対応した半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。また、XYZ座標系を設定し、各構成の配置を説明する。この座標系においてZ方向はシリコン基板の表面に垂直な方向であり、X方向とY方向はZ方向と直交する方向であって互いに直交する方向である。
[半導体装置−1]
図1は第1実施形態の半導体装置の断面構造を示す模式図である(図2のX−X断面図)。本実施形態の半導体装置は、同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載している。図1では高耐圧トランジスタの構成のみを示し、低耐圧トランジスタの図示は省略している。
シリコン基板1上にはSTI(Shallow Trench Isolation;素子分離溝)2が設けられている。STI2に囲まれた領域の中央部には、シリコンピラー(半導体の基柱)5が立設されている。シリコンピラー5は単位トランジスタ50のチャネル部を構成するする柱状の半導体層である。シリコンピラー5はSTI2に区画された各々の領域に同一の高さで形成されている。シリコンピラー5の太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の大きさ)は、完全空乏化が可能な太さとされている。
シリコンピラー5の上端部と下端部にはそれぞれ不純物拡散層が形成されている。シリコンピラー5の上端部に形成されたピラー上部拡散層16はソース拡散層であり、シリコンピラー5の下端部に形成されたピラー下部拡散層9はドレイン拡散層である。ピラー上部拡散層16とピラー下部拡散層9との間に挟まれたシリコンピラー5の中央部はチャネル部である。
シリコンピラー5の周囲にはゲート吊りシリコンピラー6が形成されている。シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6はシリコン基板1の表面をエッチングして形成されている。ゲート吊りシリコンピラー6はシリコン基板1の表面から突出した柱状の半導体層である。ゲート吊りシリコンピラー6は、ゲート電極11の高さを嵩上げしてゲート電極11と上部のゲート吊り配線(第1配線)26との距離を小さくするための突起層として機能する。ゲート吊りシリコンピラー6とシリコンピラー5との間隔(シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との隙間の大きさ)はゲート電極11の厚みの2倍以下とされている。
シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の周囲に露出したシリコン基板1の表面には酸化膜(絶縁膜)8が形成されている。酸化膜8はシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の周囲を覆ってSTI2に達している。ピラー下部拡散層9は酸化膜8の下に酸化膜8と重なるように配置されており、酸化膜8によってピラー下部拡散層9とゲート電極11とが電気的に絶縁されている。ピラー下部拡散部9は単位トランジスタ50のドレイン部を構成する。なお、STI2はピラー下部拡散層9よりも深く形成されており、STI2を挟んで隣接する領域同士でピラー下部拡散層9が導通しないようになっている。
シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の表面にはゲート絶縁膜10が形成されている。また、ゲート絶縁膜10を介してシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の表面にゲート電極11が形成されている。ゲート電極11は、STI2の内壁面と、STI2の上面に積層された酸化膜3の内壁面と、マスク窒化膜4の内壁面の一部にも形成されている。ゲート絶縁膜10はシリコンピラー5の外周面と上面を覆って酸化膜8と接続されている。シリコンピラー5のチャネル部、ピラー上部拡散層16、及び酸化膜8の下部に形成されたピラー下部拡散層9は、ゲート絶縁膜10と酸化膜8によってゲート電極11と電気的に絶縁されている。
ゲート電極11は、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の隙間を覆ってシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の表面全体に形成されている。シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との間隔(隙間の大きさ)はゲート電極11の厚みの2倍以下とされている。シリコンピラー5の側面とゲート吊りシリコンピラー6の側面に形成されたゲート電極11はピラー間隔がゲート電極11の膜厚の2倍以下とされた部分で互いに接触し、1つのゲート電極として機能する。シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との隙間にはゲート電極11がシリコンピラー5の高さ方向全体に隙間なく形成され、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6に共通のゲート電極が形成されている。
STI2、シリコンピラー5、ゲート吊りシリコンピラー6の上面には酸化膜3が形成されている。STI2とゲート吊りシリコンピラー6の上面には酸化膜3を覆ってマスク窒化膜4が形成され、更にゲート電極11と酸化膜8を覆って第1層間絶縁膜12が形成されている。第1層間絶縁膜12は、STI2、酸化膜3及びマスク窒化膜4の壁面に囲まれた領域に形成されている。マスク窒化膜4と第1層間絶縁膜12の表面には第2層間絶縁膜20が形成されている。第2層間絶縁膜20を覆ってストッパー窒化膜21が形成され、更にストッパー窒化膜21を覆って第3層間絶縁膜24が形成されている。
第3層間絶縁膜24の表面にはゲート吊り配線26が形成されている。ゲート吊り配線26は、第3層間絶縁膜24とストッパー窒化膜21を開孔して形成したゲート溝に埋め込まれている。ゲート吊り配線26は、ストッパー窒化膜21、第2層間絶縁膜20及び第1層間絶縁膜12を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)23によってゲート電極11と接続されている。
メタルコンタクトプラグ23はゲート吊りシリコンピラー6と部分的に重なる位置に形成されている。ゲート吊りシリコンピラー5上(より詳細にはゲート吊りシリコンピラー6の表面に形成された酸化膜3上)にはマスク窒化膜4が形成されており、メタルコンタクトプラグ23は、シリコン窒化膜4の側面に形成されたゲート電極11の上端部と接続されている。ゲート吊りシリコンピラー6上に形成されたマスク窒化膜4は、ゲート吊りシリコンピラー6と共にゲート電極11の高さを嵩上げしてゲート電極11と上部のゲート吊り配線26との距離を小さくするための突起層として機能する。
ゲート吊り配線26は、メタルコンタクトプラグ23と部分的に重なる位置に形成されている。ゲート吊り配線26の一部は第2層間絶縁膜20の表面に埋め込まれており、第2層間絶縁膜20に埋め込まれたゲート吊り配線26によってメタルコンタクトプラグ23の側面の一部が覆われている。ゲート吊り配線26はSTI2の上部を跨いで隣のメタルコンタクトプラグ23の上部まで形成されている。STI2を挟んで隣接するゲート電極11はゲート吊り配線26を介して電気的に接続されている。
第3層間絶縁膜24とゲート吊り配線26を覆って第4層間絶縁膜27が形成されている。第4層間絶縁膜27上にはメタル配線32、33、34が形成されている。メタル配線33の一方の端部は、第4層間絶縁膜27、第3層間絶縁膜24、ストッパー窒化膜21、第2層間絶縁膜20、第1層間絶縁膜12及び酸化膜8を貫通するメタルコンタクトプラグ31を介して、領域Bのシリコンピラー5Bのピラー下部拡散層9と接続されている。メタル配線33の一方の端部は、第1層間絶縁膜12、ゲート電極11、ゲート絶縁膜10及び酸化膜3を貫通するシリコンプラグ(導電プラグ)19と、第4層間絶縁膜27、第3層間絶縁膜24、ストッパー窒化膜21及び第2層間絶縁膜20を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)30とを介して、領域Aのシリコンピラー5Aのピラー上部拡散層16と接続されている。
シリコンプラグ19はシリコン中にヒ素等の不純物を注入(拡散)したものであり、ピラー上部拡散層16と共に単位トランジスタ50のソース部を構成する。シリコンプラグ19の側面には、サイドウォール窒化膜18と酸化膜17が形成されており、サイドウォール窒化膜17と酸化膜16によってシリコンプラグ19とゲート電極11とが電気的に絶縁されている。
メタル配線34は、第4層間絶縁膜27、第3層間絶縁膜24、ストッパー窒化膜21、第2層間絶縁膜20、第1層間絶縁膜12及び酸化膜8を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)31によって領域Aのピラー下部拡散層9と接続されている。メタルコンタクトプラグ31は、ゲート電極11が形成されていないシリコンピラー5とSTI2との中間部に形成されている。
メタル配線32は、第1層間絶縁膜12、ゲート電極11、ゲート絶縁膜10及び酸化膜3を貫通するシリコンプラグ(導電プラグ)19と、第4層間絶縁膜27、第3層間絶縁膜24、ストッパー窒化膜21及び第2層間絶縁膜20を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)30とを介して、領域Bのシリコンピラー5Bのピラー上部拡散層16と接続されている。
図2は半導体装置の平面構造を示す模式図である。STI2に囲まれた領域の中央部には平面視矩形状のシリコンピラー5が設けられている。シリコンピラー5は単位トランジスタ50のチャネル部を構成するものである。STI2に囲まれた各々の領域にはシリコンピラー5をチャネル部とする単位トランジスタが1つずつに配置されている。高耐圧トランジスタは、図示左側の領域Aに形成された第1単位トランジスタ50Aと図示右側の領域Bに形成された第2単位トランジスタ50Bによって構成されている。
シリコンピラー5Aの直上にはシリコンプラグ19、メタルコンタクトプラグ30A及びメタル配線33が形成されている。シリコンピラー5A、シリコンプラグ19及びメタルコンタクトプラグ30Aは同一平面領域内に互いに重なって配置されている。メタル配線33は領域Aと領域Bの配列方向と平行に延在しており、STI2を挟んで領域Aと領域Bとに跨って配置されている。メタル配線33の一端部はメタルコンタクトプラグ30Aを介して第1単位トランジスタ50Aのピラー上部拡散層16と接続されている。メタル配線33の他端部はメタルコンタクトプラグ31Bを介して第2単位トランジスタ50Bのピラー下部拡散層9と接続されている。これにより、メタル配線33は、複数の単位トランジスタ50のソース部とドレイン部とを直列に接続する接続配線として機能している。
シリコンピラー5の右側には平面視矩形状のゲート吊りシリコンピラー6が設けられている。ゲート吊りシリコンピラー6の直上には平面視円形状のメタルコンタクトプラグ23が形成されている。メタルコンタクトプラグ23はゲート吊りシリコンピラー6と部分的に重なる位置に形成されている。メタルコンタクトプラグ23の右端(シリコンピラー5と反対側の端部)はゲート吊りシリコンピラー6の外側に若干はみ出している。そして、このはみ出した部分でゲート吊りシリコンピラー6の側面に形成されたゲート電極と接続されている。
メタルコンタクトプラグ23の直上にはゲート吊り配線26が形成されている。ゲート吊り配線26は平面視コ字状に形成されており、STI2を挟んで領域Aと領域Bに跨って配置されている。ゲート吊り配線26の一端部はメタルコンタクトプラグ23Aを介して第1単位トランジスタ50Aのゲート電極と接続されている。ゲート吊り配線26の他端部はメタルコンタクトプラグ23Bを介して第2単位トランジスタ50Bのゲート電極と接続されている。これにより、ゲート吊り配線26は、複数の単位トランジスタ50A、50Bのゲート電極同士を接続する接続配線として機能している。
ゲート吊り配線26の中央部には、Y方向に延びるメタル配線42が部分的に重なって配置されている。メタル配線42とゲート吊り配線26とが重なる部分にはコンタクト孔41が設けられており、コンタクト孔41に埋め込まれた導電プラグを介してメタル配線42とゲート吊り配線26とが接続されている。メタル配線42はゲート吊り配線26を介して領域Aと領域Bの双方の単位トランジスタ50A、50Bと接続されており、各単位トランジスタ50A、50Bに共通のゲート配線となっている。
シリコンピラー5Aの左側(ゲート吊りシリコンピラー6とは反対側)には平面視円形状のメタルコンタクトプラグ31Aが形成されている。メタルコンタクトプラグ31Aの直上にはメタル配線34が形成されている。メタル配線34はメタルコンタクトプラグ31Aを介して第1単位トランジスタ50Aのピラー下部拡散層と接続されており、第1単位トランジスタ50Aと第2単位トランジスタ50Bに共通のドレイン配線となっている。
シリコンピラー5Bの直上にはシリコンプラグ19、メタルコンタクトプラグ30B及びメタル配線32が形成されている。シリコンピラー5B、シリコンプラグ19及びメタルコンタクトプラグ30Bは同一平面領域内に互いに重なって配置されている。メタル配線33はメタルコンタクトプラグ30Bを介して第2単位トランジスタ50Bのソース部(ピラー上部拡散層16)と接続されており、第1単位トランジスタ50Aと第2単位トランジスタ50Bに共通のソース配線となっている。
なお、図2ではメタルコンタクトプラグ31A,31B、シリコンピラー5A,5B及びゲート吊りシリコンピラー6をX方向に沿って一列に配置し、メタル配線32,33,34をこれらと重なるように一直線に配置したが、各部材の配置はこれに限定されない。各部材の平面形状は任意であり、設計要求に応じて種々変更可能である。例えばシリコンピラー5の平面形状は、円や、矩形以外の多角形とすることができる。またゲート吊りシリコンピラー6は、ゲート電極の高さを嵩上げしてゲート電極と上部のゲート吊り配線26との距離を小さくするための突起層であり、その大きさ、形状は特に限定されない。
ここで、図1及び図2では図示を省略したが、低耐圧トランジスタは、高耐圧トランジスタの単位トランジスタと共通の構造を有する単位トランジスタによって構成されている。低耐圧トランジスタは単一の単位トランジスタのみによって構成されており、単位トランジスタ同士を接続する接続配線(メタル配線33に相当するもの)は存在しない。低耐圧トランジスタのシリコンピラー5と高耐圧トランジスタのシリコンピラー5は共通のエッチング工程によって形成されており、各々のシリコンピラー5の高さは全て同一である。低耐圧トランジスタは単一の単位トランジスタのみによって形成されているため、トランジスタのチャネル部の長さ(チャネル長)は1本のシリコンピラー5の高さ(正確にはピラー上部拡散層16やピラー下部拡散層9が形成された部分を除くシリコンピラー5の高さ)と一致する。一方、高耐圧トランジスタは、ピラー下部拡散層9がSTI2で分離された2つの単位トランジスタを直列に接続することによって形成されるため、チャネル部の長さ(チャネル長)はシリコンピラー5の高さの概ね2倍である。そのため、低耐圧トランジスタに比べて、より耐圧の高いトランジスタとなっている。
[半導体装置の製造方法−1]
図3〜図26は第1実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。図3〜図26は図2のX−X断面に対応する断面工程図である。
まず始めに図3に示すように、シリコン基板1上に素子分離となるSTI2を形成する。左側が領域Aで右側が領域Bであり、領域Aと領域Bの間にもSTI2が形成されている。次に図4に示すように、シリコン基板1上に酸化膜3を10nmおよびマスク窒化膜4を120nm形成する。
次に図5に示すように、公知のフォトリソグラフィ工程およびドライエッチング工程を用いて、酸化膜3およびマスク窒化膜4をパターニングする。次に図6に示すように、マスク窒化膜4をマスクとしてシリコン基板1を深さ150nm程度エッチングして、単位トランジスタのチャネルとなるシリコンピラー5およびゲート電極を上に繋げるためのゲート吊りシリコンピラー6を形成する。
このときのシリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6のレイアウトは図2示した通りである。すなわち、STI2に囲まれた部分に、単位トランジスタを形成するためのシリコンピラー5を1つ配置し、その隣に、この後形成するゲート電極の膜厚の2倍以下の間隔で配置されたゲート吊りシリコンピラー6を1つ配置する。チャネル部を形成するシリコンピラー5の太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の大きさ)は、完全空乏化が可能な太さである。ゲート電極を吊り上げるゲート吊りシリコンピラー6のサイズは任意であり、チャネル部を形成するシリコンピラー5と同じサイズである必要はない。
次に図7に示すように、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面を5nm程度酸化し(図示せず)、窒化膜を20nm程度成膜した後、全面エッチバックを行い、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面およびマスク窒化膜4の側面にサイドウォール窒化膜7を形成する。このときSTI2の側面の一部にもサイドウォール窒化膜7が形成される。
次に図8に示すように、シリコン酸化を行い、シリコン露出部分に酸化膜8を30nm形成する。このときシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の側面および上面には窒化膜が形成されているため、酸化はされない。
次に図9に示すように、不純物、例えばN型トランジスタの場合はヒ素のイオン注入を行い、シリコンピラー5の下部にピラー下部拡散層9を形成する。このときシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の上面にはマスク窒化膜4が形成されており、またその膜厚は100nm程度あり、シリコンピラー5の下にある酸化膜8の30nmより十分厚いため、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の上部には拡散層が形成されない。
次に図10に示すように、サイドウォール窒化膜7と、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面に形成された酸化膜を除去する。
次に図11に示すように、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面にゲート絶縁膜10を形成する。シリコン酸化膜の場合は3nm程度の膜厚である。次に全面にゲート電極となるポリシリコンを20nm成膜し、全面エッチバックを行い、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面のみにゲート電極11を形成する。このときSTI2の側面の一部にもゲート電極11が形成される。シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の間隔はゲート電極11の膜厚の2倍以下であるため、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の間はゲート電極11で完全に埋められる。
次に図12に示すように、第1層間絶縁膜12を形成する。次に図13に示すように、第1層間絶縁膜12を公知のCMP技術を用いてマスク窒化膜が露出するようの平坦化し、次にマスク酸化膜13を50nm程度成膜する。
次に図14に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてマスク酸化膜13を除去する。除去するパターンレイアウト40は図2に示したように、シリコンピラー5の配置した部分のみである。マスク酸化膜13を除去した部分14は、マスク窒化膜4が露出する。次に図15に示しように、この露出した位置のマスク窒化膜のみを選択的に除去し、シリコンピラー5の上面部を開口する(開口部15)。
次に図16に示すように、酸化処理を行った後に、この開口部15よりシリコンピラー5の上部に不純物(N型トランジスタであれば燐やヒ素など)を注入し、第1の不純物拡散層(ピラー上部拡散層)16を形成する。また、窒化膜を10nm程度成膜し、エッチバックを行うことにより、シリコンピラー5の上部の開口部15にサイドウォール窒化膜18形成する。このサイドウォール窒化膜形成時にシリコンピラー5の上面に形成されていた酸化膜も除去し、シリコンピラー5の上面を露出する。酸化膜17はサイドウォール窒化膜18の下およびゲート電極11がポリシリコンの場合は露出していたポリシリコンの側面のみに残る。サイドウォール窒化膜18はトランジスタのLDD構造形成のため、およびこの後形成するシリコンプラグ及びメタルコンタクトプラグとゲート電極11との間の絶縁を確保する役割がある。
次に図17に示すように、選択エピタキシャル成長法を用いて、シリコンピラー5の上面にシリコンプラグ19を選択的に形成する。その後に、N型トランジスタの場合は、ヒ素などをイオン注入して、シリコンプラグ内をn型の導電体として、シリコンピラー5の上面に形成した第1の不純物拡散層16に電気的に接触する第2の不純物拡散層を形成する。次に図18に示すように、第2層間絶縁膜20を形成する。次に図19に示すように、ストッパー窒化膜21を20nm程度成膜する。
次に図20に示すように、公知のフォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を用いて、ゲート吊りシリコンピラー6に対してコンタクト孔22を形成する。コンタクト孔22は領域Aおよび領域Bの双方のゲート吊りシリコンピラー6の上部に開口する。コンタクト孔22の位置は、図2に示すように、ゲート吊りシリコンピラー6の中心部よりも少しずらした位置に配置する。このときゲート吊りシリコンピラー6の上面には窒化膜が残っているので、ゲート吊りシリコンピラー6まではエッチングされないが、ゲート電極11まではエッチングされる。
次に図21に示すように、コンタクト孔22にW/TiN/Tiを成膜し、メタルコンタクトプラグ23を形成する。次に図22に示すように、第3層間絶縁膜24を150nm程度成膜し、公知のフォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を用いて、ゲート溝25を形成する。ゲート溝25の深さは、エッチングをストッパー窒化膜21で止めることで制御し、ゲート溝25の底には、メタルコンタクトプラグ23の最低一部が露出する。またゲート溝25のパターン配置は、図2に示すように、領域Aのゲート吊りシリコンピラー6を介した領域Aのゲート電極と、領域Bのゲート吊りシリコンピラー6を介した領域Bのゲート電極とが電気的に接続されるような配置とする。
次に図23に示すように、ゲート溝25にメタル、例えばW/TiNを形成し、ゲート吊り配線26を形成する。次に図24に示すように、第4層間絶縁膜27を形成する。次に図25に示すように、公知のフォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を用いて、シリコンプラグ19に対してコンタクト孔28を形成する。またピラー下部拡散層9に対してコンタクト孔29を形成する。また図25には図示していないが、図2の平面図に示したように、ゲート吊り配線26に対してコンタクト孔41を形成する。これらのコンタクト孔28,29,41は同一のフォトリソグラフィ工程で形成しても良く、また別々のフォトリソグラフィ工程で形成しても良い。
次に図26に示すように、各コンタクト孔28,29,41にW/TiN/Tiで形成された金属を埋め込み、ピラー上部拡散層16(シリコンプラグ19)に対するメタルコンタクトプラグ30、ピラー下部拡散層9に対するメタルコンタクトプラグ31、およびゲート吊り配線に対するメタルコンタクトプラグを形成する。
次に図1に示したように、W/WNで形成されるメタル配線32,33,34および図2に示したメタル配線42を形成する。このとき、図2の平面図に示したとおり、領域Aのピラー下部拡散層に接続するメタルコンタクトプラグ31Aがメタル配線34と接続され、領域Bのピラー上部拡散層(シリコンプラグ19)に接続するメタルコンタクトプラグ30Bがメタル配線32と接続される。さらに、領域Aのピラー上部拡散層に接続するメタルコンタクトプラグ30Aと、領域Bのピラー下部拡散層に接続するメタルコンタクトプラグ31Bとがメタル配線33によって接続される。これにより、領域Aの単位トランジスタ50Aと領域Bの単位トランジスタ50Bが直列に配置されたようにレイアウトされる。
以上説明した本実施形態の半導体装置によれば、次のような効果が得られる。
(1)高耐圧トランジスタのチャネル部が、互いに直列に接続された2つのシリコンピラー5によって形成されるため、ソース・ドレイン間のチャネル長が実質的にシリコンピラー5の高さの2倍となり、単一のシリコンピラー5でチャネル部を形成する低耐圧トランジスタに比べて高耐圧が実現される。この場合、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタは同一高さのシリコンピラー5で形成されるため、シリコンピラー5の高さをトランジスタ毎に変える必要がなく、製造工程が簡単になる。
(2)シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との間隔がゲート電極11の厚みの2倍以下とされているため、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の側面に形成されたゲート電極同士が接触し、シリコンピラー5の高さ方向全体にゲート電極11が形成される。そのため、エッチバックによって不要な領域のゲート電極11を除去したときに、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との隙間にゲート電極11の断線が発生せず、連続した1つのゲート電極として機能させることができる。また、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
(3)ゲート電極11の高さを嵩上げするための突起層(ゲート吊りシリコンピラー6、マスク窒化膜4)を形成したため、ゲート電極11とゲート吊り配線26を接続するメタルコンタクトプラグ23のアスペクト比を小さくすることができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
なお、本実施形態では、高耐圧トランジスタを2つの単位トランジスタ50によって構成したが、高耐圧トランジスタを構成する単位トランジスタの数はこれに限定されない。3つ以上の単位トランジスタで高耐圧トランジスタを形成する場合には、STI2で区画された各々の単位トランジスタのソース部とドレイン部を接続配線33で接続し、且つ各々の単位トランジスタのゲート電極同士を図2と同様のゲート吊り配線26で接続すれば良い。この場合、低耐圧トランジスタを構成する単位トランジスタ50の数は1つに限定されない。高耐圧トランジスタは低耐圧トランジスタよりもソース・ドレイン耐圧が高ければ良い(すなわちチャネル長が長ければ良い)ので、高耐圧トランジスタを3つ以上の単位トランジスタ50で構成した場合には、その単位トランジスタの数よりも少ない数(1つ又は複数)の単位トランジスタで低耐圧トランジスタを構成すれば良い。低耐圧トランジスタを複数の単位トランジスタで構成する場合には、図1及び図2で示したのと同様の構成によって各々の単位トランジスタを接続することができる。
また本実施形態では、第1単位トランジスタ50Aのソース部と第2単位トランジスタ50Bのドレイン部とをメタル配線33で接続したが、第1単位トランジスタ50Aと第2単位トランジスタ50Bの接続方法はこれに限定されない。例えば、第1単位トランジスタ50Aのドレイン部と第2単位トランジスタ50Bのソース部とをメタル配線で接続してもよく、その組合せは任意である。
[半導体装置−2]
図27は第2実施形態の半導体装置の断面構造を示す模式図である(図28のX−X断面図)。本実施形態の半導体装置は、同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載している。図27では高耐圧トランジスタの構成のみを示し、低耐圧トランジスタの図示は省略している。
シリコン基板51上にはSTI(Shallow Trench Isolation;素子分離溝)52が設けられている。STI52に囲まれた領域の中央部には、複数のシリコンピラー(半導体の基柱)55が立設されている。シリコンピラー55は単位トランジスタ100のチャネル部を構成するする柱状の半導体層である。複数のシリコンピラー55はSTI52に区画された各々の領域に同一の高さで互いに並列に配置されている。シリコンピラー55の太さ(シリコン基板51に平行な面で切った断面の大きさ)は、完全空乏化が可能な太さとされている。
シリコンピラー55の上端部と下端部にはそれぞれ不純物拡散層が形成されている。シリコンピラー55の上端部に形成されたピラー上部拡散層66はソース拡散層であり、シリコンピラー55の下端部に形成されたピラー下部拡散層59はドレイン拡散層である。ピラー上部拡散層66とピラー下部拡散層59との間に挟まれたシリコンピラー55の中央部はチャネル部である。
複数のシリコンピラー55からなるシリコンピラー群の周囲にはゲート吊りシリコンピラー56が形成されている。シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56はシリコン基板51の表面をエッチングして形成されている。ゲート吊りシリコンピラー56はシリコン基板51の表面から突出した柱状の半導体層である。ゲート吊りシリコンピラー56は、ゲート電極61の高さを嵩上げしてゲート電極61と上部のゲート吊り配線(第1配線)76との距離を小さくするための突起層として機能する。ゲート吊りシリコンピラー56に最も近いシリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56との間隔(シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56との隙間の大きさ)はゲート電極61の厚みの2倍以下とされている。
シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の周囲に露出したシリコン基板51の表面には酸化膜(絶縁膜)58が形成されている。酸化膜58はシリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の周囲を覆ってSTI52に達している。ピラー下部拡散層59は酸化膜58の下に酸化膜58と重なるように配置されており、酸化膜58によってピラー下部拡散層59とゲート電極61とが電気的に絶縁されている。
領域Aに形成されたピラー下部拡散部59は、領域Aに形成された複数のシリコンピラー同士を電気的に接続する。シリコンピラー間及びシリコンピラー55の周囲に形成されたピラー下部拡散層59によって、複数の単位トランジスタ100A、100Bに共通のドレイン部が形成されている。同様に、領域Bに形成されたピラー下部拡散部59は、領域Bに形成された複数のシリコンピラー同士を電気的に接続する。シリコンピラー間及びシリコンピラー55の周囲に形成されたピラー下部拡散層59によって、複数の単位トランジスタ100C、100Dに共通のドレイン部が形成されている。なお、STI52はピラー下部拡散層59よりも深く形成されており、STI52を挟んで隣接する領域同士でピラー下部拡散層59が導通しないようになっている。
シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の表面にはゲート絶縁膜60が形成されている。また、ゲート絶縁膜60を介してシリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の表面にゲート電極61が形成されている。ゲート電極61は、STI52の内壁面と、STI52の上面に積層された酸化膜53の内壁面と、マスク窒化膜54の内壁面の一部にも形成されている。ゲート絶縁膜60はシリコンピラー55の外周面と上面を覆って酸化膜58と接続されている。シリコンピラー55のチャネル部、ピラー上部拡散層66、及び酸化膜58の下部に形成されたピラー下部拡散層59は、ゲート絶縁膜60と酸化膜58によってゲート電極61と電気的に絶縁されている。
ゲート電極61は、シリコンピラー55の隙間及びシリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56との隙間を覆ってシリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の表面全体に形成されている。シリコンピラー同士の間隔(隙間の大きさ)はゲート電極61の厚みの2倍以下とされている。シリコンピラー55の側面に形成されたゲート電極61はピラー間隔がゲート電極61の膜厚の2倍以下とされた部分で互いに接触し、1つのゲート電極として機能する。シリコンピラー55の隙間にはゲート電極61がシリコンピラー55の高さ方向全体に隙間なく形成され、複数の単位トランジスタ100に共通のゲート電極が形成される。同様に、シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56との間隔はゲート電極61の厚みの2倍以下とされており、シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の隙間にはゲート電極61がシリコンピラー55の高さ方向全体に隙間なく形成されている。
STI52、シリコンピラー55、ゲート吊りシリコンピラー56の上面には酸化膜53が形成されている。STI52とゲート吊りシリコンピラー56の上面には酸化膜53を覆ってマスク窒化膜54が形成され、更にゲート電極61と酸化膜58を覆って第1層間絶縁膜62が形成されている。第1層間絶縁膜62は、STI52、酸化膜53及びマスク窒化膜54の壁面に囲まれた領域に形成されている。マスク窒化膜54と第1層間絶縁膜62の表面には第2層間絶縁膜70が形成されている。第2層間絶縁膜70を覆ってストッパー窒化膜71が形成され、更にストッパー窒化膜71を覆って第3層間絶縁膜74が形成されている。
第3層間絶縁膜74の表面にはゲート吊り配線76が形成されている。ゲート吊り配線76は、第3層間絶縁膜74とストッパー窒化膜71を開孔して形成したゲート溝に埋め込まれている。ゲート吊り配線76は、ストッパー窒化膜71、第2層間絶縁膜70及び第1層間絶縁膜72を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)73によってゲート電極61と接続されている。
メタルコンタクトプラグ73はゲート吊りシリコンピラー56と部分的に重なる位置に形成されている。ゲート吊りシリコンピラー55上(より詳細にはゲート吊りシリコンピラー56の表面に形成された酸化膜53上)にはマスク窒化膜54が形成されており、メタルコンタクトプラグ73は、シリコン窒化膜54の側面に形成されたゲート電極61の上端部と接続されている。ゲート吊りシリコンピラー56上に形成されたマスク窒化膜54は、ゲート吊りシリコンピラー56と共にゲート電極61の高さを嵩上げしてゲート電極61と上部のゲート吊り配線76との距離を小さくするための突起層として機能する。
ゲート吊り配線76は、メタルコンタクトプラグ73と部分的に重なる位置に形成されている。ゲート吊り配線76の一部は第2層間絶縁膜70の表面に埋め込まれており、第2層間絶縁膜70に埋め込まれたゲート吊り配線76によってメタルコンタクトプラグ73の側面の一部が覆われている。ゲート吊り配線76はSTI52の上部を跨いで隣のメタルコンタクトプラグ73の上部まで形成されている。STI52を挟んで隣接するゲート電極61はゲート吊り配線76を介して電気的に接続されている。
第3層間絶縁膜74とゲート吊り配線76を覆って第4層間絶縁膜77が形成されている。第4層間絶縁膜77上にはメタル配線82、83、84が形成されている。メタル配線83の一方の端部は、第1層間絶縁膜62、ゲート電極61、ゲート絶縁膜60及び酸化膜53を貫通するシリコンプラグ(導電プラグ)69と、第4層間絶縁膜77、第3層間絶縁膜74、ストッパー窒化膜71及び第2層間絶縁膜70を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)80とを介して、領域Aのシリコンピラー55Bのピラー上部拡散層66と接続されている。メタル配線83の他方の端部は、第1層間絶縁膜62、ゲート電極61、ゲート絶縁膜60及び酸化膜53を貫通するシリコンプラグ(導電プラグ)69と、第4層間絶縁膜77、第3層間絶縁膜74、ストッパー窒化膜71及び第2層間絶縁膜70を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)80とを介して、領域Bのシリコンピラー55Cのピラー上部拡散層66と接続されている。
シリコンプラグ19はシリコン中にヒ素等の不純物を注入(拡散)したものであり、ピラー上部拡散層16と共に単位トランジスタ50のソース部を構成する。シリコンプラグ19の側面には、サイドウォール窒化膜18と酸化膜17が形成されており、サイドウォール窒化膜17と酸化膜16によってシリコンプラグ19とゲート電極11とが電気的に絶縁されている。
メタル配線84は、第1層間絶縁膜62、ゲート電極61、ゲート絶縁膜60及び酸化膜53を貫通するシリコンプラグ(導電プラグ)69と、第4層間絶縁膜77、第3層間絶縁膜74、ストッパー窒化膜71及び第2層間絶縁膜70を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)80とを介して、領域Aのシリコンピラー55Aのピラー上部拡散層66と接続されている。
メタル配線82は、第1層間絶縁膜62、ゲート電極61、ゲート絶縁膜60及び酸化膜53を貫通するシリコンプラグ(導電プラグ)69と、第4層間絶縁膜77、第3層間絶縁膜74、ストッパー窒化膜71及び第2層間絶縁膜70を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)80とを介して、領域Bのシリコンピラー55Dのピラー上部拡散層66と接続されている。
図28は半導体装置の平面構造を示す模式図である。STI52に囲まれた領域の中央部には平面視矩形状の複数のシリコンピラー55が設けられている。複数のシリコンピラー55はX方向及びY方向にマトリクス状に配置されている。各々のシリコンピラー55は単位トランジスタ100のチャネル部を構成するものである。STI52に囲まれた各々の領域にはシリコンピラー55をチャネル部とする単位トランジスタがマトリクス状に複数個ずつに配置されている。高耐圧トランジスタは、図示左側の領域Aに形成された第1単位トランジスタ100A及び第2単位トランジスタ100Bと図示右側の領域Bに形成された第3単位トランジスタ100C及び第4単位トランジスタ100Dによって構成されている。
X方向、Y方向及び対角方向(X方向と45°をなす方向)に隣接するシリコンピラー同士の間隔はゲート電極の膜厚の2倍以下である。シリコンピラー55Bの直上にはシリコンプラグ69、メタルコンタクトプラグ80B及びメタル配線83が形成されている。シリコンピラー55B、シリコンプラグ69及びメタルコンタクトプラグ80Bは同一平面領域内に互いに重なって配置されている。シリコンピラー55Cの直上にはシリコンプラグ69、メタルコンタクトプラグ80C及びメタル配線83が形成されている。シリコンピラー55C、シリコンプラグ69及びメタルコンタクトプラグ80Cは同一平面領域内に互いに重なって配置されている。
メタル配線83は領域Aと領域Bの配列方向と平行に延在しており、STI52を挟んで領域Aと領域Bとに跨って配置されている。メタル配線83の一端部はメタルコンタクトプラグ80Bを介して第2単位トランジスタ100Bのピラー上部拡散層と接続されている。メタル配線83の他端部はメタルコンタクトプラグ80Cを介して第3単位トランジスタ100Cのピラー上部拡散層と接続されている。これにより、メタル配線83は、第2単位トランジスタ100Bと第3単位トランジスタ100Cを直列に接続する接続配線として機能している。
領域Aと領域Bにおいて、複数のシリコンピラー55からなるシリコンピラー群の右側には平面視矩形状のゲート吊りシリコンピラー56が設けられている。ゲート吊りシリコンピラー56の直上には平面視円形状のメタルコンタクトプラグ73が形成されている。メタルコンタクトプラグ73はゲート吊りシリコンピラー56と部分的に重なる位置に形成されている。メタルコンタクトプラグ73の右端(シリコンピラー55と反対側の端部)はゲート吊りシリコンピラー56の外側に若干はみ出している。そして、このはみ出した部分でゲート吊りシリコンピラー56の側面に形成されたゲート電極と接続されている。
メタルコンタクトプラグ73の直上にはゲート吊り配線76が形成されている。ゲート吊り配線76は平面視コ字状に形成されており、STI52を挟んで領域Aと領域Bに跨って配置されている。ゲート吊り配線76の一端部はメタルコンタクトプラグ73Aを介して領域Aの単位トランジスタ100A、100Bのゲート電極と接続されている。ゲート吊り配線76の他端部はメタルコンタクトプラグ73Bを介して領域Bの単位トランジスタ100C、100Dのゲート電極と接続されている。これにより、ゲート吊り配線76は、複数の単位トランジスタ100A、100B、100C、100Dのゲート電極同士を接続する接続配線として機能している。
ゲート吊り配線76の中央部には、Y方向に延びるメタル配線92が部分的に重なって配置されている。メタル配線92とゲート吊り配線76とが重なる部分にはコンタクト孔91が設けられており、コンタクト孔91に埋め込まれた導電プラグを介してメタル配線92とゲート吊り配線76とが接続されている。メタル配線92はゲート吊り配線76を介して領域Aと領域Bの双方の単位トランジスタ100A、100B、100C、100Dと接続されており、各単位トランジスタ100A、100B、100C、100Dに共通のゲート配線となっている。
領域Aにおいてシリコンピラー55Aの直上にはシリコンプラグ69、メタルコンタクトプラグ80A及びメタル配線84が形成されている。シリコンピラー55A、シリコンプラグ69及びメタルコンタクトプラグ80Aは同一平面領域内に互いに重なって配置されている。メタル配線84はメタルコンタクトプラグ80Aを介して第1単位トランジスタ100Aのピラー上部拡散層と接続されており、領域Aと領域Bの各単位トランジスタ100A、100B、100C、100Dに共通のドレイン配線(若しくはソース配線)となっている。
領域Bにおいてシリコンピラー55Dの直上にはシリコンプラグ69、メタルコンタクトプラグ80D及びメタル配線82が形成されている。シリコンピラー55D、シリコンプラグ69及びメタルコンタクトプラグ80Dは同一平面領域内に互いに重なって配置されている。メタル配線82はメタルコンタクトプラグ80Dを介して第4単位トランジスタ100Dのピラー上部拡散層と接続されており、領域Aと領域Bの各単位トランジスタ100A、100B、100C、100Dに共通のソース配線(若しくはドレイン配線)となっている。
なお、図28ではシリコンピラー55A,55B,55C,55Dとゲート吊りシリコンピラー56をX方向に沿って一列に配置し、メタル配線82,83,84をこれらと重なるように一直線に配置したが、各部材の配置はこれに限定されない。各部材の平面形状は任意であり、設計要求に応じて種々変更可能である。例えばシリコンピラー55の平面形状は、円や、矩形以外の多角形とすることができる。またゲート吊りシリコンピラー56は、ゲート電極の高さを嵩上げしてゲート電極と上部のゲート吊り配線76との距離を小さくするための突起層であり、その大きさ、形状は特に限定されない。
ここで、図27及び図28では図示を省略したが、低耐圧トランジスタは、高耐圧トランジスタの単位トランジスタと共通の構造を有する単位トランジスタによって構成されている。低耐圧トランジスタは単一の単位トランジスタのみによって構成されており、単位トランジスタ同士を接続する接続配線(メタル配線83に相当するもの)は存在しない。低耐圧トランジスタのシリコンピラー55と高耐圧トランジスタのシリコンピラー55は共通のエッチング工程によって形成されており、各々のシリコンピラー55の高さは全て同一である。低耐圧トランジスタは単一の単位トランジスタのみによって形成されているため、トランジスタのチャネル部の長さ(チャネル長)は1本のシリコンピラー55の高さ(正確にはピラー上部拡散層66やピラー下部拡散層59が形成された部分を除くシリコンピラー55の高さ)と一致する。一方、高耐圧トランジスタは、ピラー下部拡散層59が共通化された2つの単位トランジスタを互いにSTI52で分離された2つの領域A,Bに形成し、これら2つの領域A,Bに形成した合計4つの単位トランジスタを直列に接続することによって形成しているため、チャネル部の長さ(チャネル長)はシリコンピラー55の高さの概ね4倍である。そのため、低耐圧トランジスタに比べて、より耐圧の高いトランジスタとなっている。
[半導体装置の製造方法−2]
図29〜図52は第2実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。図29〜図52は図28のX−X断面に対応する断面工程図である。
まず始めに図29に示すように、シリコン基板51上に素子分離となるSTI52を形成する。左側が領域Aで右側が領域Bであり、領域Aと領域Bの間にもSTI52が形成されている。次に図30に示すように、シリコン基板51上に酸化膜53を10nmおよびマスク窒化膜54を120nm形成する。
次に図31に示すように、公知のフォトリソグラフィ工程およびドライエッチング工程を用いて、酸化膜53およびマスク窒化膜54をパターニングする。次に図32に示すように、マスク窒化膜54をマスクとしてシリコン基板1を深さ150nm程度エッチングして、単位トランジスタのチャネル部となるシリコンピラー55およびゲート電極を上に繋げるためのゲート吊りシリコンピラー56を形成する。
このときのシリコンピラー55及びゲート吊りシリコンピラー56のレイアウトは図28に示した通りである。すなわち、STI52に囲まれた部分に、単位トランジスタを形成するためのシリコンピラー55を2つ配置する。2つのシリコンピラー55の間隔は、この後形成するゲート電極の膜厚の2倍以下の間隔である。またシリコンピラー55の少なくとも一つに対して、この後形成するゲート電極の膜厚の2倍以下の間隔で配置されたゲート吊りシリコンピラー56を1つ配置する。領域Aと領域Bには、それぞれ2本のシリコンピラー55と1本のゲート吊りシリコンピラー56からなる1セットずつの柱状半導体層が配置される。チャネル部を形成するシリコンピラー55の太さ(シリコン基板51に平行な面で切った断面の大きさ)は、完全空乏化が可能な太さである。ゲート電極を吊り上げるゲート吊りシリコンピラー56のサイズは任意であり、チャネル部を形成するシリコンピラー55と同じサイズである必要はない。
次に図33に示すように、シリコンピラー55及びゲート吊りシリコンピラー56の側面を5nm程度酸化し(図示せず)、窒化膜を20nm程度成膜後、全面エッチバックを行い、シリコンピラー55及びゲート吊りシリコンピラー56の側面およびマスク窒化膜54の側面にサイドウォール窒化膜57を形成する。このときSTI52の側面の一部にもサイドウォール窒化膜57が形成される。
次に図34に示すように、シリコン酸化を行い、シリコン露出部分に酸化膜58を30nm形成する。このときシリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の側面および上面には窒化膜が形成されているため、酸化はされない。
次に図35に示すように、不純物、例えばN型トランジスタの場合はヒ素のイオン注入を行い、シリコンピラー55の下部にピラー下部拡散層59を形成する。このときシリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の上面にはマスク窒化膜が形成されており、またその膜厚は100nm程度あり、シリコンピラー55の下にある酸化膜58の30nmより十分厚いため、シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の上部には拡散層が形成されない。
次に図36に示すように、サイドウォール窒化膜57と、シリコンピラー55及びゲート吊りシリコンピラー56の側面に形成された酸化膜を除去する。
次に図37に示すように、シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の側面にゲート絶縁膜60を形成する。シリコン酸化膜の場合は3nm程度の膜厚である。次に全面にゲート電極となるポリシリコンを20nm成膜し、全面エッチバックを行い、シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56の側面のみにゲート電極61を形成する。このときSTI52の側面の一部にもゲート電極61が形成される。シリコンピラー同士の間隔はゲート電極61の膜厚の2倍以下であるため、シリコンピラー間はゲート電極61で完全に埋められる。同様に、シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56との間隔はゲート電極61の膜厚の2倍以下であるので、シリコンピラー55とゲート吊りシリコンピラー56との間はゲート電極61で完全に埋められる。
次の図38に示すように、第1層間絶縁膜62を形成する。次に図39に示すように、第1層間絶縁膜62を公知のCMP技術を用いてマスク窒化膜54が露出するように平坦化し、次にマスク酸化膜63を50nm程度成膜する。
次に図40に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてマスク酸化膜63を除去する。除去するパターンレイアウト90は図28に示したように、シリコンピラー55の配置した部分のみである。マスク酸化膜63を除去した部分64は、マスク窒化膜54が露出する。次に図41に示すように、この露出した位置のマスク窒化膜のみを選択的に除去し、シリコンピラー55の上面部を開口する(開口部65)。
次に図42に示すように、酸化処理を行った後に、この開口部65よりシリコンピラー55の上部に不純物(N型トランジスタであれば燐やヒ素など)を注入し、第1の不純物拡散層(ピラー上部拡散層)66を形成する。また、窒化膜を10nm程度成膜し、エッチバックを行うことにより、サイドウォール窒化膜68形成する。このサイドウォール窒化膜形成時にシリコンピラー55の上面に形成されていた酸化膜も除去し、シリコンピラー55の上面を露出する。酸化膜67はサイドウォール窒化膜68の下およびゲート電極11がポリシリコンの場合は露出していたポリシリコンの側面のみに残る。サイドウォール窒化膜68は単位トランジスタのLDD構造形成のため、およびこの後形成するシリコンプラグ及びメタルコンタクトプラグとゲート電極11との間の絶縁を確保する役割がある。
次に図43に示すように、選択エピタキシャル成長法を用いて、シリコンピラー55の上面にシリコンプラグ69を選択的に形成する。その後に、N型トランジスタの場合は、ヒ素などをイオン注入して、シリコンプラグ内をn型の導電体として、シリコンピラー55の上面に形成した第1の不純物拡散層66に電気的に接触する第2の不純物拡散層を形成する。次に図44に示すように、第2層間絶縁膜70を形成する。次に図45に示すように、ストッパー窒化膜71を20nm程度成膜する。
次に図46に示すように、公知のフォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を用いて、ゲート吊りシリコンピラー56に対してコンタクト孔72を形成する。このとき領域Aおよび領域Bの双方のゲート吊りシリコンピラー56に対してコンタクト孔72を形成する。コンタクト孔72の位置は、図28に示すように、ゲート吊りシリコンピラー56の中心部よりも少しずらした位置に配置する。このときゲート吊りシリコンピラー56の上面には窒化膜が残っているので、ゲート吊りシリコンピラー56まではエッチングされないが、ゲート電極61まではエッチングされる。
次に図47に示すように、コンタクト孔72に、W/TiN/Tiを成膜し、メタルコンタクトプラグ73を形成する。次に図48に示すように、第3層間絶縁膜74を150nm程度成膜し、公知のフォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を用いて、ゲート溝75を形成する。ゲート溝75の深さは、エッチングをストッパー窒化膜71で止めることで制御し、ゲート溝75の底には、メタルコンタクトプラグ73の最低一部が露出する。またゲート溝75のパターン配置は、図28に示すように、領域Aのゲート吊りシリコンピラー56を介した領域Aのゲート電極と、領域Bのゲート吊りシリコンピラー56を介した領域Bのゲート電極とが電気的に接続されるような配置とする。
次に図49に示すように、ゲート溝75にメタル、例えばW/TiNを形成し、ゲート吊り配線76を形成する。次に図50に示すように、第4層間絶縁膜77を形成する。次に図51に示すように、公知のフォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を用いて、シリコンプラグ59に対してコンタクト孔78を形成する。また図51には図示していないが、図28の平面図に示したように、ゲート吊り配線76に対してコンタクト孔91を形成する。これらのコンタクト78,91は同一のフォトリソグラフィ工程で形成しても良く、また別々のフォトリソグラフィ工程で形成しても良い。
次に図52に示すように、各コンタクト孔78,91にW/TiN/Tiで形成された金属を埋め込み、シリコンピラー55に対するメタルコンタクトプラグ80、およびゲート吊り配線に対するメタルコンタクトプラグを形成する。
次に図27に示したように、W/WNで形成されるメタル配線82,83,84および図28に示したメタル配線92を形成する。このとき、図28の平面図に示したとおり、領域Aに形成された2つのシリコンピラー55のうちいずれか一方のシリコンピラー55Aのピラー上部拡散層と接続されたメタルコンタクトプラグ80Aと、メタル配線84とが接続される。また領域Bに形成された2つのシリコンピラー55のうちいずれか一方のシリコンピラー55Dのピラー上部拡散層と接続されたメタルコンタクトプラグ80Dとメタル配線82とが接続される。さらに、領域Aに形成された他のシリコンピラー55Bのピラー上部拡散層と接続されたメタルコンタクトプラグ80Bと、領域Bに形成された他のシリコンピラー55Cのピラー上部拡散層と接続されたメタルプラグ80Cとが、メタル配線83によって接続される。
領域Aの2つのシリコンピラー55はピラー下部拡散層を共通化しているため、シリコンピラー同士はピラー下部拡散層で電気的に接続されている。同様に、領域Bの2つのシリコンピラー55はピラー下部拡散層を共通化しているため、シリコンピラー同士はピラー下部拡散層で電気的に接続されている。これにより、領域Aにおいてピラー下部拡散層を共通化した2つの単位トランジスタ100A、100Bと、領域Bにおいてピラー下部拡散層を共通化した2つの単位トランジスタ100C、100Dとが直列に配置されたようにレイアウトされる。
以上説明した本実施形態の半導体装置によれば、次のような効果が得られる。
(1)高耐圧トランジスタのチャネル部が、互いに直列に接続された4つのシリコンピラー55によって形成されるため、ソース・ドレイン間のチャネル長が実質的にシリコンピラー55の高さの4倍となり、単一のシリコンピラー55でチャネル部を形成する低耐圧トランジスタに比べて高耐圧なトランジスタが実現される。この場合、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタは同一高さのシリコンピラー55で形成されるため、シリコンピラー55の高さをトランジスタ毎に変える必要がなく、製造工程が簡単になる。
(2)シリコンピラー同士の間隔がゲート電極61の厚みの2倍以下とされているため、シリコンピラー55の側面に形成されたゲート電極同士が接触し、シリコンピラー55の高さ方向全体にゲート電極61が形成される。そのため、エッチバックによって不要な領域のゲート電極61を除去したときに、シリコンピラー同士の隙間にゲート電極61の断線が発生せず、連続した1つのゲート電極として機能させることができる。また、シリコンピラー同士の間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
(3)ゲート電極61の高さを嵩上げするための突起層(ゲート吊りシリコンピラー56、マスク窒化膜54)を形成したため、ゲート電極61とゲート吊り配線76を接続するメタルコンタクトプラグ73のアスペクト比を小さくすることができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
(4)シリコンピラー55とメタル配線82,83,84とがシリコンプラグ59とメタルコンタクトプラグ80の2つの導電プラグによって接続されているため、各々の導電プラグのアスペクト比は1つ導電プラグで接続する場合に比べて小さくすることができる。そのため、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。特に本実施形態の場合は、単位トランジスタ100とメタル配線との距離がシリコンピラー55の高さ分だけ嵩上げされているので、よりアスペクト比の小さい導電プラグとすることができる。
なお、本実施形態では、高耐圧トランジスタを4つの単位トランジスタ100によって構成したが、高耐圧トランジスタを構成する単位トランジスタの数はこれに限定されない。例えば図28の領域Bの構成を第1実施形態の図1の領域Bの構成に置き換え、メタル配線83の右端を領域Bの単位トランジスタのピラー下部拡散層と接続することで、3つの単位トランジスタで構成された高耐圧トランジスタを提供することができる。この場合、シリコンピラーの高さの3倍に相当するソース・ドレイン耐圧を実現できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。例えば、本実施形態では半導体基板の一例としてシリコン基板を用いたが、シリコン基板以外の基板に半導体の基柱を形成することも可能である。また、ガラス基板等の絶縁基板上に半導体層を形成し、この半導体層をエッチングして半導体の基柱(及び突起層)を形成することもできる。さらに、導電プラグや配線のレイアウトは一例であって、設計要求に応じて任意に変更することができる。
[データ処理システム]
次に、本発明の半導体装置を備えた半導体記憶装置及びデータ処理システムの実施形態を説明する。なお、半導体記憶装置及びデータ処理システムは、半導体装置を備えたデバイス及びシステムの一例であり、本発明の半導体装置は、半導体記憶装置以外のデバイス、及びデータ処理システム以外のシステムに広く適用可能である。本実施形態においてデータ処理システムは、例えばコンピュータシステムを含むが、これに限定されない。
図53は本実施形態のデータ処理システム400の概略構成図である。データ処理システム400はCPU(Central Processing Unit)410と半導体記憶装置420とを備えている。図53ではCPU410はシステムバス430を介して半導体記憶装置420に接続されているが、システムバス430を介さずにローカルなバスによって接続されても良い。システムバス430は簡便のため1本しか描かれていないが、必要に応じてコネクタなどを介しシリアルないしパラレルに接続される。またデータ処理システム400では、必要に応じて半導体記憶装置以外の記憶装置440、入出力装置450がシステムバス430に接続される。
ここで入出力装置450には、例えば液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスが含まれ、半導体記憶装置以外の記憶装置440には、ハードディスクやMOドライブなどが含まれるが、これに限定されない。入出力装置450には、入力装置と出力装置のいずれか一方のみの場合も含まれる。半導体記憶装置420は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)であり、具体的にはSRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、DDR−SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random-Access Memory)、DDR2−SDRAM(Double Data Rate 2 Synchronous Dynamic Random-Access Memory)、DDR3−SDRAM(Double Data Rate 3 Synchronous Dynamic Random-Access Memory)等のDRAM、フラッシュメモリ等の半導体素子から構成される記憶媒体である。さらに、各構成要素の個数は、図53では簡略化のため1つの記載にとどめているが、それに限定されず、全てまたはいずれかが複数個の場合も含まれる。
図54は半導体記憶装置420の概略構成図である。半導体記憶装置420は、メモリアレイ部501、Xデコーダ部502、Yデコーダ部503、データ制御回路部504、データラッチ回路部505、入出力インターフェース部506、内部CLK(Clock)回路部507、制御信号回路部508を備えている。
メモリアレイ部501は、複数のワード線WL(Word line)と、複数のビット線BL(Bit Line)と、センスアンプ回路SA(Sense Amplifier)とを備えており、それぞれのワード線WLとビット線BLの交点にメモリセルMC(Memory Cell)が存在する。
メモリアレイ部501とデータラッチ回路505と入出力インターフェース部506は、データ転送用バスにより接続される。データ制御回路部504は、データラッチ回路部505におけるデータ転送を制御する。Xデコーダ部502及びYデコーダ503は、メモリアレイ部501におけるメモリセルMCからの書き込み、読み出し等の動作を制御する。内部CLK回路部507は、CK、/CK、CKE(Clock Enable)が入力され、制御信号回路部508、Xデコーダ502、Yデコーダ503、データ制御回路部504で利用されるクロックを生成する。制御信号回路部508は、入力される/CS(Chip Select)、/RAS(Row Address Strobe)、/CAS(Column Address Strobe)、/WE(Write Enable)に基づいてXデコーダ部502及びYデコーダ503を制御する制御信号を生成して出力する。なお、/は、ロウレベルがアクティブレベルとなることを示す記号である。
ワード線WLとビット線BLの交点のそれぞれには、データを記憶するメモリセル(記憶素子)MCが備えられている。メモリセルMCは、データを記憶するためのキャパシタと、選択用のトランジスタにより構成され、当該トランジスタは、ゲートがワード線に接続され、ドレインまたはソースの一方がビット線BLに接続され、他方がキャパシタに接続される。
センスアンプ回路SAは、データ記憶用キャパシタからビット線に読み出されるデータを増幅する。メモリアレイ部501におけるデータの検出は、センスアンプ回路SAによって増幅された1対のビット線対上に生じる微小電位差を検出することにより行われる。
ここで、メモリセルMC、センスアンプ回路SA、X制御回路、Y制御回路には、本発明の半導体装置が備えられている。メモリセルMCとセンスアンプSAを構成するトランジスタは、リーク電流およびアレイ内の動作による消費電流などを考慮して、動作電圧が1.0〜1.2V程度に設定されている。Y制御回路については、動作電圧は電源電圧と同じ1.8V程度であり、X制御回路については、セル容量に電荷を十分に書き込むために、動作電圧が3.0V程度に設定されている。メモリセルMC、センスアンプ回路SA、X制御回路、Y制御回路は同一基板上に形成されており、各々の回路を構成するトランジスタは、動作電圧を考慮してチャネル長が異ならされている。例えば、動作電圧が大きいX制御回路では、動作電圧が小さいメモリセルMC、センスアンプSAに比べて、チャネル長の大きいトランジスタが用いられている。
トランジスタのチャネル長は、シリコンピラーの高さと、直列に接続するシリコンピラーの数(単位トランジスタの数)によって制御されている。具体的には、動作電圧の小さいメモリセルMC、センスアンプSAのトランジスタのチャネル部は、1本のシリコンピラーによって形成されており、動作電圧の大きいX制御回路のトランジスタのチャネル部は、直列に接続された2本のシリコンピラーによって形成されている。メモリセルMC、センスアンプSA、X制御回路を構成する1本当たりのシリコンピラーの高さは同じである。X制御回路では、メモリセルMC、センスアンプSAを構成するシリコンピラーと同一高さのシリコンピラーを2本直列に接続することで、2倍のチャネル長(すなわち高耐圧)を実現している。このため、製造プロセスが簡単になり、製造コストも低減できる。
また近年では、低消費電力化は時代の趨勢となっており、半導体装置を備えた種々の電子機器において低消費電力化のための技術開発が進められている。例えば、携帯電話やデジタルプレーヤー等の携帯型電子機器においては、小型、低消費電力でバッテリ寿命の長い電子機器が望まれており、電子機器に内蔵されるデータ処理システムにおいても、よりいっそうの小型化、低消費電力化が求められている。本発明の場合、データ処理システムを構成するトランジスタは縦型SGT構造を有するトランジスタからなるため、データ処理システムを含む電子機器全体の小型化、低消費電力化が可能である。また、高速応答性によって処理スピードの速い高性能なデータ処理システム及び電子機器が提供できる。
このような事情は、本発明の半導体装置をXデコーダ部502、Yデコーダ部503、データ制御回路部504、データラッチ回路部505、入出力インターフェース部506に適用した場合も同じである。さらに、CPU410、記憶装置440、入出力装置450に本発明の半導体装置を適用した場合も同様である。データ処理システム400の大きさ、駆動能力は、個々のトランジスタの大きさ、駆動能力に依存するため、これらのトランジスタを本発明の半導体装置に置き換えることで、小型で高性能なデータ処理システムを提供することができる。
本発明の活用例として、各種メモリを搭載した半導体装置等が挙げられる。DRAMを一つの適用例として挙げられるが、RAMやROM等のメモリ素子以外にも種々の半導体装置に広く適用できるのは勿論である。
第1実施形態半導体装置の部分断面図である。 同半導体装置の部分平面図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 第2実施形態の半導体装置の部分断面図である。 同半導体装置の部分平面図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 同半導体装置の製造方法の説明図である。 データ処理システムの概略構成図である。 同データ処理システムに備えられるメモリデバイスの概略構成図である。 従来の半導体装置の部分断面図である。
符号の説明
1…シリコン基板、2…素子分離溝、4…マスク窒化膜(第2突起層)、5…シリコンピラー(半導体の基柱)、6…ゲート吊りシリコンピラー(第1突起層)、8…酸化膜(絶縁膜)、9…ピラー下部拡散層(ドレイン拡散層)、10…ゲート絶縁膜、11…ゲート電極、13…マスク酸化膜(絶縁膜)、16…ピラー上部拡散層(ソース拡散層)、17…酸化膜(絶縁膜)、18…サイドウォール窒化膜(絶縁膜)、19…シリコンプラグ(導電プラグ)、20…層間絶縁膜、26…ゲート吊り配線、30…メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)、31…メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)、32,33,34…メタル配線、50,50A,50B…単位トランジスタ、51…シリコン基板、52…素子分離溝、54…マスク窒化膜(第2突起層)、55…シリコンピラー(半導体の基柱)、56…ゲート吊りシリコンピラー(第1突起層)、58…酸化膜(絶縁膜)、59…ピラー下部拡散層(ドレイン拡散層)、60…ゲート絶縁膜、61…ゲート電極、63…マスク酸化膜(絶縁膜)、66…ピラー上部拡散層(ソース拡散層)、67…酸化膜(絶縁膜)、68…サイドウォール窒化膜(絶縁膜)、69…シリコンプラグ(導電プラグ)、70…層間絶縁膜、76…ゲート吊り配線、80…メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)、82,83,84…メタル配線、100,100A,100B,100C,100D…単位トランジスタ、400…データ処理システム

Claims (15)

  1. 同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載してなる半導体装置であって、
    前記低耐圧トランジスタは、基板上に立設された半導体の基柱と、前記基柱の外周面に設けられたゲート電極と、前記基柱の上下に設けられたソース拡散層及びドレイン拡散層と、を備えた単一の単位トランジスタによって形成され、
    前記高耐圧トランジスタは、前記低耐圧トランジスタを構成する単位トランジスタの基柱の高さと同じ高さの半導体の基柱を有する複数の単位トランジスタのソース拡散層とドレイン拡散層を直列に接続し、且つ前記複数の単位トランジスタのゲート電極同士を電気的に接続することによって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 単位トランジスタの基柱の太さは、完全空乏化が可能な太さであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基柱の周囲に露出した基板の表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下に前記ドレイン拡散層が形成され、前記ゲート電極と前記ドレイン拡散層とが前記絶縁膜によって電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記高耐圧トランジスタを構成する複数の単位トランジスタのドレイン拡散層は、前記複数の単位トランジスタを各々区画する素子分離溝によって電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極上に絶縁膜を介して配線が設けられ、前記ゲート電極と前記配線とが、前記絶縁膜に形成された第1導電プラグを介して接続されると共に、
    前記基柱の周囲に第1突起層が設けられ、前記第1突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第1突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1突起層と前記基柱との間隔は、前記ゲート電極の厚みの2倍以下であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第1突起層上に第2突起層が設けられ、前記第2突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第2突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記基柱と前記第1突起層は、半導体基板からなる前記基板の表面をエッチングして形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  9. 前記高耐圧トランジスタを構成する複数の単位トランジスタのソース拡散層とドレイン拡散層は、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の上部に設けられた配線を介して接続され、
    前記ソース拡散層が形成された基柱の上面にゲート電極の開口部が形成され、前記ゲート電極の開口部に前記ソース拡散層と電気的に接続された第2導電プラグが形成されると共に、
    前記ゲート電極の開口部の内壁面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜によって前記ゲート電極と前記第2導電プラグとが電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 基板上に素子分離溝が設けられ、前記素子分離溝に区画された各々の領域に前記基柱が1つずつ設けられ、前記素子分離溝で区画された基柱のドレイン拡散層同士は前記素子分離溝によって電気的に絶縁されていると共に、前記素子分離溝を挟んで異なる領域に設けられた基柱のソース拡散層同士は、前記素子分離溝を跨いで配置された接続配線によって電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 基板上に素子分離溝が設けられ、前記素子分離溝に区画された各々の領域に前記基柱が複数ずつ設けられ、同一の領域に設けられた複数の基柱の各々のドレイン拡散層は互いに接続されており、異なる領域に設けられた基柱のドレイン拡散層同士は前記素子分離溝によって電気的に絶縁されていると共に、前記素子分離溝を挟んで異なる領域に設けられた基柱のソース拡散層同士は、前記素子分離溝を跨いで配置された接続配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載してなる半導体装置の製造方法であって、
    基板上に素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝によって区画された各々の領域に半導体の基柱を形成する工程と、
    前記基柱の周囲に露出した基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を介して前記基板に不純物を注入し、前記絶縁膜の下に不純物拡散層を形成する工程と、
    前記基柱の外周面にゲート電極を形成する工程と、
    前記基柱の上部にソース拡散層を形成する工程と、
    前記素子分離溝を跨いで異なる領域に配置された基柱のソース拡散層とドレイン拡散層とを接続する接続配線を形成する工程と、を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 同一基板上に駆動電圧が相対的に大きい高耐圧トランジスタと駆動電圧が相対的に小さい低耐圧トランジスタとを混載してなる半導体装置の製造方法であって、
    基板上に素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝によって区画された各々の領域に複数の半導体の基柱を形成する工程と、
    前記複数の基柱の周囲に露出した基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を介して前記基板に不純物を注入し、前記絶縁膜の下に不純物拡散層を形成する工程と、
    前記複数の基柱の隙間を埋めて前記複数の基柱の各々の外周面を覆うゲート電極を形成する工程と、
    前記複数の基柱の各々の上部にソース拡散層を形成する工程と、
    前記素子分離溝を跨いで異なる領域に配置された基柱のソース拡散層同士を接続する接続配線を形成する工程と、を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 1つの領域内において互いに隣接する基柱同士の間隔は前記ゲート電極の厚みの2倍以下とされ、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記基板の全面にゲート電極の形成材料を成膜し、全面エッチバックを行うことにより、前記複数の基柱の外周面と前記複数の基柱の隙間にゲート電極を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置を備えていることを特徴とするデータ処理システム。
JP2007254172A 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム Ceased JP2009088134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254172A JP2009088134A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
US12/238,593 US8154076B2 (en) 2007-09-28 2008-09-26 High and low voltage vertical channel transistors
US13/253,408 US8415741B2 (en) 2007-09-28 2011-10-05 High voltage vertical channel transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254172A JP2009088134A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088134A true JP2009088134A (ja) 2009-04-23
JP2009088134A5 JP2009088134A5 (ja) 2011-12-08

Family

ID=40507180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254172A Ceased JP2009088134A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8154076B2 (ja)
JP (1) JP2009088134A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079992A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8536642B2 (en) 2009-11-24 2013-09-17 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013219311A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
WO2014073361A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP5688189B1 (ja) * 2013-10-23 2015-03-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US9129837B2 (en) 2013-09-20 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device
US10804390B2 (en) 2013-09-06 2020-10-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with silicon pillar having a device isolation film contacting a surface thereof
JP2021507507A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 基板上に論理デバイスおよびパワー・デバイスを形成する方法ならびに基板上の論理デバイスおよびパワー・デバイス

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202523B2 (en) * 2003-11-17 2007-04-10 Micron Technology, Inc. NROM flash memory devices on ultrathin silicon
JP5614915B2 (ja) * 2007-09-27 2014-10-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP5317343B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8598650B2 (en) * 2008-01-29 2013-12-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5555452B2 (ja) * 2009-07-14 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
JP5323610B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
JP5356970B2 (ja) * 2009-10-01 2013-12-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2011111662A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP5066590B2 (ja) 2010-06-09 2012-11-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
JP5087655B2 (ja) 2010-06-15 2012-12-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2012038964A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012094762A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8564034B2 (en) 2011-09-08 2013-10-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
US8669601B2 (en) 2011-09-15 2014-03-11 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor
JP2013131737A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8916478B2 (en) 2011-12-19 2014-12-23 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8772175B2 (en) 2011-12-19 2014-07-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8748938B2 (en) 2012-02-20 2014-06-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
JP2014022386A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법
US20180263845A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Theragun, LLC Apparatus, system, and method for a reciprocating treatment device
AU2016284030A1 (en) * 2015-06-20 2018-02-15 Theragun, LLC Apparatus, system, and method for a reciprocating treatment device
US9799751B1 (en) * 2016-04-19 2017-10-24 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate structure on a vertical transistor device
KR20180014550A (ko) * 2016-08-01 2018-02-09 (주)피델릭스 레이아웃 면적을 저감하는 디램셀 및 그의 제조방법
US10347745B2 (en) 2016-09-19 2019-07-09 Globalfoundries Inc. Methods of forming bottom and top source/drain regions on a vertical transistor device
US10170616B2 (en) 2016-09-19 2019-01-01 Globalfoundries Inc. Methods of forming a vertical transistor device
US9882025B1 (en) 2016-09-30 2018-01-30 Globalfoundries Inc. Methods of simultaneously forming bottom and top spacers on a vertical transistor device
US9966456B1 (en) 2016-11-08 2018-05-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming gate electrodes on a vertical transistor device
US9935018B1 (en) 2017-02-17 2018-04-03 Globalfoundries Inc. Methods of forming vertical transistor devices with different effective gate lengths
KR20180098745A (ko) 2017-02-27 2018-09-05 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
US10229999B2 (en) 2017-02-28 2019-03-12 Globalfoundries Inc. Methods of forming upper source/drain regions on a vertical transistor device
US10014370B1 (en) 2017-04-19 2018-07-03 Globalfoundries Inc. Air gap adjacent a bottom source/drain region of vertical transistor device
CN108172578A (zh) * 2017-12-26 2018-06-15 东芯半导体有限公司 一种减少设计面积的动态随机存储器单元及其制造方法
KR102369509B1 (ko) * 2018-01-08 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2019165088A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11355632B2 (en) * 2019-07-29 2022-06-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Folded channel vertical transistor and method of fabricating same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271556A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02156664A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03145761A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03285352A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH05136374A (ja) * 1991-04-23 1993-06-01 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2002158350A (ja) * 2000-08-25 2002-05-31 Agere Systems Guardian Corp 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ
JP2002203971A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004158838A (ja) * 2002-10-03 2004-06-03 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 可変長さの縦型トランジスタの新規な製造方法
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510604A3 (en) * 1991-04-23 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6433382B1 (en) * 1995-04-06 2002-08-13 Motorola, Inc. Split-gate vertically oriented EEPROM device and process
JP2004311891A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US7354812B2 (en) * 2004-09-01 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Multiple-depth STI trenches in integrated circuit fabrication
US7919364B2 (en) * 2006-07-11 2011-04-05 Nxp B.V. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271556A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02156664A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03145761A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03285352A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH05136374A (ja) * 1991-04-23 1993-06-01 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2002158350A (ja) * 2000-08-25 2002-05-31 Agere Systems Guardian Corp 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ
JP2002203971A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004158838A (ja) * 2002-10-03 2004-06-03 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 可変長さの縦型トランジスタの新規な製造方法
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536642B2 (en) 2009-11-24 2013-09-17 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012079992A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8941186B2 (en) 2010-10-05 2015-01-27 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having vertical type transistor
JP2013219311A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
WO2014073361A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US10804390B2 (en) 2013-09-06 2020-10-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with silicon pillar having a device isolation film contacting a surface thereof
US11799027B2 (en) 2013-09-06 2023-10-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor device
US9129837B2 (en) 2013-09-20 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device
WO2015059789A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US10311945B2 (en) 2013-10-23 2019-06-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with a plurality of surrounding gate transistors
JP5688189B1 (ja) * 2013-10-23 2015-03-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US10910039B2 (en) 2013-10-23 2021-02-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with a plurality of surrounding gate transistors
JP2021507507A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 基板上に論理デバイスおよびパワー・デバイスを形成する方法ならびに基板上の論理デバイスおよびパワー・デバイス
JP7271054B2 (ja) 2017-12-15 2023-05-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板上に論理デバイスおよびパワー・デバイスを形成する方法ならびに基板上の論理デバイスおよびパワー・デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8154076B2 (en) 2012-04-10
US8415741B2 (en) 2013-04-09
US20090085088A1 (en) 2009-04-02
US20120025324A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009088134A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP5614915B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
US9076552B2 (en) Device including a dual port static random access memory cell and method for the formation thereof
US5220530A (en) Semiconductor memory element and method of fabricating the same
JP4507119B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7485525B2 (en) Method of manufacturing a multiple port memory having a plurality of parallel connected trench capacitors in a cell
US20120281490A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module and method of manufacturing the same
JP5503971B2 (ja) 半導体装置
US9472542B2 (en) DRAM arrays, semiconductor constructions and DRAM array layouts
US9171847B1 (en) Semiconductor structure
JP2009071247A (ja) 半導体記憶装置
US20160099248A1 (en) Semiconductor memory device with improved active area/word line layout
US8737124B2 (en) Semiconductor device
KR20140029024A (ko) 매립 게이트형 무접합 반도체 소자와 그 반도체 소자를 갖는 모듈 및 시스템 그리고 그 반도체 소자의 제조 방법
US8861261B2 (en) Semiconductor memory cell and semiconductor device
JP2016009788A (ja) 半導体装置
US8508982B2 (en) Semiconductor device
KR20130079842A (ko) 반도체 소자
JP2010177521A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US8921898B1 (en) Device including an array of memory cells and well contact areas, and method for the formation thereof
WO2014181789A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8129766B2 (en) Semiconductor memory device comprising shifted contact plugs
US9070740B2 (en) Memory unit, memory unit array and method of manufacturing the same
JP2008130711A (ja) 半導体装置
KR20090039110A (ko) 1-트랜지스터형 디램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150421