JP2004158838A - 可変長さの縦型トランジスタの新規な製造方法 - Google Patents

可変長さの縦型トランジスタの新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158838A
JP2004158838A JP2003345436A JP2003345436A JP2004158838A JP 2004158838 A JP2004158838 A JP 2004158838A JP 2003345436 A JP2003345436 A JP 2003345436A JP 2003345436 A JP2003345436 A JP 2003345436A JP 2004158838 A JP2004158838 A JP 2004158838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polysilicon
layer
silicon
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345436A
Other languages
English (en)
Inventor
Chew-Hoe Ang
チュウ−ホー・アン
Eng Hua Lim
イング・ファ・リム
Randall Cha
ランドール・チャ
Jia Zhen Zheng
ジア・ツェン・チェン
Elgin Quek
エルジン・クーク
Mei Sheng Zhou
メイ・シェン・チョウ
Daniel Yen
ダニエル・エン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalFoundries Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd filed Critical Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd
Publication of JP2004158838A publication Critical patent/JP2004158838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】縦型CMOS構造デバイスで、チヤネル長を容易に可変形成できる構造および製造方法を提供する。
【解決手段】可変チャネル長さを特徴とする縦型CMOSデバイスを製造する方法が開発された。チャネル領域の開口部が複合的絶縁体の積重ね体に画成され、特定のデバイスのチャネル長さは、複合的絶縁体積み重ね体の厚さによって決まる。特定の領域内で複合的絶縁体積み重ね体の特定の構成要素を除去することは、チャネル開口部の長さを変更することを可能にする。その後のエピタキシャルケイ素成長法は、可変深さのチャネル開口部を充填し、縦型CMOSデバイスに対する可変長さのチャネル領域を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法、より具体的には、可変のチャネル長さを特徴とする縦型トランジスタの製造に使用される方法に関する。
極小化、すなわちサブミクロン、又は深いサブミクロンの特徴を有する半導体デバイスを製造する能力の到来に伴って、特定寸法の開始半導体基板から極めて多数の小型の半導体チップを得ることが可能となり、その結果、特定の半導体チップの処理コストが低下している。小型の半導体チップは、より大きい特徴を有するものと比べて、相手方半導体チップに等しく又はそれ以上のデバイス密度を提供する。フォトリソグラフィ法のような、特定の半導体原理の到来は、サブミクロンの特徴を日常的に実現することを可能にしている。より精緻な露光カメラを使用すること及びより敏感なフォトレジスト材料の開発は、フォトレジスト形状体に対し且つエッチングマスクとしてこれらの深いサブミクロンフォトレジスト形状体を使用して画成された特徴に対し、0.25μm以下の像を分解することを許容する。しかし、現在のフォトリソグラフィック方法により提供される更なる分解能の制限は、横型半導体デバイスに利用可能な極小化の程度を制限する。
本発明は、金属酸化物半導体フィールドエフェクト(MOSFET)デバイスのチャネル長さが制限的なフォトリソグラフィ法ではなくて、堆積させた材料の厚さによって決まる縦型半導体デバイスの製造について説明する。本発明は、また、可変長さのチャネルを形成する能力を有する、Pチャネル(PMOS)及びNチャネル(NMOS)デバイスの双方を特徴とする、縦型の相補的金属酸化物半導体(CMOS)の独創的な製造方法についても記載する。ハッセ(Hause)らの米国特許第6,069,384号における従来技術には、縦型トランジスタ構造体を製造する方法が記載されているが、従来の技術は、NMOS及びPMOS縦型デバイスの双方が可変チャネル長さにて製造される、本発明に記載した方法は提供しない。
本発明の1つの目的は、半導体基板上に縦型の金属酸化物半導体フィールドエフェクトトランジスタ(MOSFET)デバイスを製造することである。
本発明の別の目的は、特定のデバイスに対する可変チャネル長さ、特定のチャネル長さを特徴とし、縦チャネルの長さが堆積させた絶縁体、又は被覆した複合的な絶縁体層の厚さによって決まる、縦型デバイスを製造することである。
本発明の更に別の目的は、可変チャネル長さのデバイスからCMOSデバイス、Pチャネル(PMOS)及びNチャネル(NMOS)デバイスを同一の半導体基板上に形成することである。
本発明によれば、可変チャネル長さを有するデバイスから成ることを特徴とする、縦型CMOSデバイスを半導体チップ上に製造する方法が記載されている。その後の縦型NMOSデバイスに対するドレーン領域として使用すべき厚く被覆したN型領域が半導体基板の第一の領域に形成され、その後、半導体基板の第二の領域内でその後の縦型PMOSデバイスに対するドレーン領域として使用すべき厚く被覆したP型領域が形成される。第一のケイ素酸化物層及び第一の窒化ケイ素層を堆積させた後、パターン化法を採用して、PMOS領域内で下方の第一のケイ素酸化物層から第一の窒化ケイ素層を除去する。第二の窒化ケイ素層及びその上方の第二のケイ素酸化物層を堆積させる結果、NMOS領域内で第二のケイ素酸化物層、第二の窒化ケイ素層、第一の窒化ケイ素層、第一のケイ素酸化物層から成る第一の複合的絶縁体層が形成される一方、第二のケイ素酸化物層、第二の窒化ケイ素層及び第一のケイ素酸化物層から成る、より薄い第二の複合的絶縁体層がPMOS領域内に位置する。次に、チャネル開口部が第一の複合的絶縁体層に形成されて、N型ドレーン領域の上面の一部分を露出させ、また、より薄い第二の複合的絶縁体層も形成されて、P型ドレーン領域の上面の一部分を露出させる。次に、エピタキシャルケイ素層を選択的に成長させて、チャネル開口部を充填する。次に、薄いポリシリコン層を堆積させ、その後、フォトリソグラフィックマスキング法を行って、NMOS領域内に配置された薄いポリシリコン層の部分をイオン打込み法を介して被覆したN型となるのを許容し、次に、PMOS領域内に配置された薄いポリシリコン層の部分が被覆したP型となるのを許容する。第三のケイ素酸化物層が堆積された後、フォトリソグラフィック法及び選択的な乾式エッチング法を使用して第三のケイ素酸化物層、N型及びP型の薄いポリシリコン層及び第二のケイ素酸化物層の露出部分を除去し、この選択的な乾式エッチング法は第二の窒化ケイ素層が現れるときに終了し、ソース領域として使用される薄いポリシリコン形状体を形成し、その後のCMOSデバイスに対する絶縁体スペーサとして使用される下方の第二のケイ素酸化物形状体を形成する。上記の形状体を画成するために使用されるフォトレジストマスクを除去した後、湿式エッチング法を採用してNMOS領域内の第二及び第一の窒化ケイ素層を除去し、NMOSチャネル領域に対して使用される選択的なエピタキシャルシリコンの第一の長さを露出させ、また、PMOS領域内の第二の窒化ケイ素層を除去して、PMOSチャネル領域に対して使用される選択的なエピタキシャルシリコンのより短い長さを露出させる。チャネル領域に、N型及びP型ポリシリコン形状体の側部に二酸化ケイ素ゲート絶縁体層が形成される。厚いポリシリコン層を堆積させ、再度、NMOS領域内で被覆されたN型とし、また、PMOS領域内で被覆されたP型とする。選択的な異方性の乾式エッチング法により、上方の第三のケイ素酸化物−薄いポリシリコン−第二のケイ素酸化物形状体により覆われていない厚いポリシリコン層が除去され、その結果、厚いN型ポリシリコン形状体から成り、ゲート絶縁体層が選択的なエピタキシャルシリコンの第一の長さから成るチャネル領域の上方となる領域内で二酸化ケイ素ゲート絶縁体を取り囲む縦型NMOSデバイスと、厚いP型ポリシリコン形状体から成り、ゲート絶縁体層がより短い第二の長さの選択的なエピタキシャルシリコンから成るチャネル領域の上方となる領域内で二酸化ケイ素ゲート絶縁体層を取り囲む縦型PMOSデバイスとなる。上方の薄い被覆したポリシリコンソースと、ケイ素酸化物スペーサと、下方の厚く被覆したドレーン領域との間にチャネル領域の各々が配置されている。
本発明の目的及びその他の有利な効果は、添付図面を参照しつつ、好ましい実施の形態に最も良く記載されている。
以下に、可変チャネル長さを有するデバイスを形成する能力にて、縦型CMOSデバイスを同一の半導体チップ上に形成する方法について詳細に説明する。<100>結晶学的方位を有するP型単結晶シリコンから成る半導体基板1が使用され且つ図1に概略図的に図示されている。浅い溝の隔離(STI)領域2を使用して、その後のNチャネル(NMOS)デバイス用として使用される半導体基板1の領域50をPチャネル(PMOS)デバイスを受け入れるためにその後に使用される半導体基板1の領域60から隔離する。最初に、フォトリソグラフィック及び乾式エッチング法を介して半導体基板1に浅い溝の形状体を画成し、その後、浅い溝の形状体にケイ素酸化物のような、化学的気相成長させた(CVD)絶縁体層にて充填することにより、STI領域2が形成される。次に、化学機械的ポリシング(CMP)又は選択的な反応性イオンエッチング(RIE)法を使用して、充填する絶縁層の不要な部分を半導体基板1の上面から除去し、その結果、STI領域2が形成される。図面に図示しないフォトレジスト形状体をマスクとして使用し、約1E15乃至6E15原子/cmの範囲の線量にて、約2乃至10KeVのエネルギのホウ素イオンを使用する打込み方法がPMOSデバイス用として使用される半導体基板1の領域60内に厚く被覆したP型領域3を形成することを可能にする。厚く被覆したP型領域3は、PMOSデバイス用の厚く被覆したP型ドレーンとして使用される。プラズマ酸素アッシング法を介してマスキングフォトレジスト形状体を除去した後、同様に図面に図示しない別のフォトレジスト形状体をマスクとして使用し、PMOS領域60を半導体基板1の領域50内で厚く被覆したN型ドレーン領域4を形成する打込み法から保護し、この場合、領域50はNMOSデバイスを受け入れるために使用される。この打込み法は、約1E15乃至8E15原子/cmの範囲の打込み線量にて約40乃至90KeVのエネルギにてヒ素又はリンイオンを使用して行われる。これら方法の結果は、図1に概略図的に示されている。次に、低圧化学的気相成長法(LPCVD)又はプラズマ増進化学的気相成長法(PECVD)を介して約50乃至200Åの範囲の厚さにケイ素酸化物層5を堆積させ、次に、再度、LPCVD又はPECVD法を介して約300乃至5000Å範囲の厚さに窒化シリコン層6を堆積させる。これら堆積の結果は、同様に図1に概略図的に示されている。
次に、フォトレジスト形状体7を画成し且つマスクとして使用し、NMOS領域50をPMOS領域60内でケイ素酸化物層5の上面から窒化ケイ素層6を選択的に除去するために使用されるRIE法から保護する。RIE法は、Cl雰囲気内で窒化ケイ素対ケイ素酸化物のエッチング比率が高い状態で窒化ケイ素に対するエッチャントとしてClを使用して行われ、ケイ素酸化物層5が現れたとき、このRIE法を選択的に終了することを許容する。この方法の結果は、図2に概略図的に示されている。プラズマ酸素アッシング法を介してフォトレジスト形状体7を除去した後、LPCVD又はPECVD法を介して約50乃至500Å範囲の厚さに窒化ケイ素層8を配座的に堆積させ、その後、再度、LPCVD又はPECVD法を介して約50乃至200Å範囲の厚さにケイ素酸化物層9を配座的に堆積させる。これら堆積の結果は、図3に概略図的に示されている。窒化ケイ素層6がNMOS領域50内にのみ存在することに起因するNMOS領域50及びPMOS領域60内での絶縁体積重ね体の厚さの差は、その後の双方の型式のデバイスに対するチャネル長さの差を決定することになる。
次に、フォトレジスト形状体10をマスクとして使用して、NMOS領域50のチャネル開口部11及びPMOS領域60に配置されたチャネル開口部12を画成することを許容する。最初に、ケイ素酸化物層9に対するエッチャントとしてCHFを使用し、窒化ケイ素層8が現れたときに終了することで異方性RIE法が採用される。異方性RIE法のこの段階にて、Clを使用して、チャネル開口部11に対する窒化ケイ素層8及び窒化ケイ素層6を選択的に除去し且つチャネル開口部12に対する窒化ケイ素層8のみを除去する。エッチャントとしてClを使用するこの選択的な乾式エッチング法は、ケイ素酸化物層5の上面にて終了し、このため、チャネル開口部11内の双方の窒化ケイ素層を除去するために必要とされる追加的な時間がチャネル開口部12を更にエッチングすることにはならなかった。次に、CHFをケイ素酸化物層5に対するエッチャントとして使用して、異方性RIE法を続行し、その結果、NMOSチャネル開口部11となり、厚く被覆したN型ドレーン領域4の上面の一部分を露出させ、また、PMOSチャネル開口部12となり、厚く被覆したP型ソース領域3の上面の一部分を露出させた。チャネル開口部11及びチャネル開口部12の直径は、約0.5乃至2μmの範囲にある。このことは、図4に概略図的に示してある。次に、プラズマ酸素アッシング法を介してフォトレジスト形状体10を除去する。
次に、NMOSチャネル開口部11及びPMOSチャネル開口部60内の固有のシリコンを選択的に成長させる前に緩衝したフッ化水素(BHF)又は稀釈フッ化水素(DHF)の予備的清浄法を行う。シラン又はジクロロシランをソースとして使用し、約800乃至1200℃の範囲の温度及び約10乃至50トルの範囲の圧力にて下方のドレーン領域上で単結晶シリコンをエピタキシャルに成長させる。露出したシリコン領域、具体的には、ドレーン領域にてのみ選択的に成長させたシリコンのエピタキシャル成長は、窒化ケイ素層8の上面上に形成されるチャネル開口部を完全に充填し、その結果、NMOS開口部11内でシリコン円筒状形状体14が得られ、また、PMOSチャネル開口部12内でシリコン円筒状形状体15が得られる。このことは、図5に概略図的に示されている。可変長さのチャネル領域は、チャネル開口部の深さの差の結果として得られる。開口部11、12を充填した後、エピタキシャルに成長させ、未被覆の円筒状形状体が横方向に成長し、その結果、円筒状形状体14、15の一部分がケイ素酸化物層9の上面の一部分の上方となる。開口部11、12を完全に充填した後、開始する、円筒状形状体の横方向に過度に成長した部分が、円筒状形状体14、15の高さを開口部11、12の深さによってそれぞれ決定することを許容する。このことは、図5に概略図的に示されている。
次に、LPCVD法を介して図6に概略図的に図示した、固有のポリシリコン層16aを約400乃至1000Åの範囲の厚さまで堆積させる。次に、約2乃至10KeVの範囲のエネルギ及び約1E15乃至5E15原子/cmの範囲のホウ素イオンの打込みからNMOS領域50を遮蔽するために図面に図示しないフォトレジスト形状体を使用し、固有のポリシリコン層16aの露出部分をP型ポリシリコン層16cに変換する。NMOSフォトレジスト遮蔽形状体を除去した後、別のフォトレジスト形状体を使用して、約40乃至70KeVの範囲のエネルギ及び約1E15乃至6E15原子/cmの範囲の線量によるヒ素又はリンイオンの打込みからPMOS領域60を保護し、その結果、固有のポリシリコン層16aの未保護部分内でN型ポリシリコン層16bが得られる。固有のポリシリコン層16aを被覆するために使用されるこの方法の結果は、図7に概略図的に示されている。プラズマ酸素アッシング法を介してPMOSフォトレジスト遮蔽形状体の除去が再度、行われる。
その後のパターン化法用のハードマスクとして使用されるケイ素酸化物層17を次に、LPCVD又はPECVD法を介して約200乃至500Å範囲の厚さに堆積させる。次に、フォトレジスト形状体18を形成し且つマスクとして使用し、CHFをエッチャントとして使用する異方性RIE法がケイ素酸化物層17内に所望のソース形状体を画成することを許容する。このことは図8に概略図的に示されている。次に、Clをエッチャントとして使用する異方性RIE法を続行し、N型ポリシリコンソース形状体16dを画成し且つP型ポリシリコンソース形状体16eを画成する。異方性RIE法の最終段階は、CFHをエッチャントとして使用して露出したケイ素酸化物層9の領域を除去することを介して、ケイ素酸化物スペーサ29を画成することを特徴としている。このことは、図9に概略図的に示されている。
プラズマ酸素アッシング法を介してフォトレジスト形状体18を除去した後、高温のリン酸溶液を使用して窒化ケイ素層8及び窒化ケイ素層6を選択的に除去し、その結果、NMOSチャネル領域として見なされるシリコン円筒状形状領域14の一部分、及びPMOSチャネル領域として使用すべきシリコン円筒状形状体15の一部分が露出される。このことは、図10に概略図的に図示されている次ぎに、酸素−蒸気雰囲気中で約800乃至1200℃の温度にて行われる熱酸化法を使用して、NMOSチャネル領域上に二酸化ケイ素ゲート絶縁体層19aを形成し且つ、より狭小なPMOSチャネル領域上に二酸化ケイ素ゲート絶縁体層19bを形成し、その双方の層の厚さは、約10乃至100Åの範囲にある。熱酸化法の結果、N型ポリシリコンソース形状体16dの露出した側部及びP型ポリシリコンソース形状体16eの露出した側部上にケイ素酸化物層19cが成長する。このことは、図11に概略的図的に図示されている。所望であるならば、約10乃至100Åの範囲の厚さのハフニウム酸化物(HfO)又はジルコニア酸化物(ZrO)のような高k誘電性層を原子層堆積法(ALD)を介して形成し且つゲート絶縁体層として使用することができる。
次に、LPCVD法を介して固有のケイ素層20aを約1000乃至2000Åの範囲の厚さに堆積させる。Cl又はSFをポリシリコンに対するエッチャントとして使用する選択的なRIE法を使用して、PMOS領域60内に配置されたケイ素酸化物形状体17の上面が露出される時点まで固有のポリシリコン層20aの頂部分を除去する一方、NMOS領域50内の固有のポリシリコン層20aの残りの部分の上面は、ケイ素酸化物スペーサ29に隣接する位置にある。このことは、図12に概略図的に図示されている。次に、図面に図示しないフォトレジスト形状体を使用して約20乃至50KeVのエネルギ及び約1E15乃至5E15原子/cmの範囲の線量にて行われるホウ素イオンの打込みからNMOS領域50を遮断し、固有のポリシリコン層20aの露出部分をP型ポリシリコン層20cに変換する。NMOSフォトレジスト遮断形状体を除去した後、別のフォトレジスト形状体を使用して約50乃至100KeVの範囲のエネルギ及び約1E15乃至6E15原子/cmの範囲の線量にて行われるヒ素又はリン酸イオンの打込みからPMOS領域60を保護し、その結果、固有のポリシリコン層20aの非保護部分内にN型ポリシリコン層20bが得られる。固有のポリシリコン層20aを被覆するために使用される方法の結果は、図13に概略図的に示されている。次に、固有のポリシリコン層20aをN型被覆する間にPMOS領域を遮断するために使用したフォトレジスト形状体を、プラズマ酸素アッシング法を介して除去する。
次に、フォトレジストマスキングを行わずに実施される自己整合の乾式エッチング法を採用して、ケイ素酸化物形状体17をハードマスクとして使用し、被覆したポリシリコンの一部分を除去する。乾式エッチング法は、ポリシリコンに対するエッチャントとしてCl2又はSF6を使用する、異方性の方法である。ポリシリコン対ケイ素酸化物の比が約10乃至100対1の範囲と大きいことは、この選択的な乾式エッチング法をケイ素酸化物層5の上面にて終えることを許容する。図14に概略図的に示したこの方法の結果、NMOS領域50内にN型ポリシリコンゲート構造体20bが形成され、また、PMOS領域60内にP型ポリシリコンゲート構造体20cが形成される。縦型CMOSデバイスは、今や、チャネル領域14、15と、二酸化ケイ素ゲート絶縁体層19a、19bと、被覆したポリシリコンゲート構造体20b、20cと、厚く被覆したドレーン領域4、5と、被覆したポリシリコンソース形状体16d、16eと、ケイ素酸化物スペーサ29とから成っている。特定のCMOSデバイスに対するチャネル長さは、チャネル開口部が形成された複合的絶縁体層の厚さによって決定した。このため、可変チャネル長さのデバイスを得るためには、堆積法及び選択的なパターン化法のような色々な方法を採用して、所望の種類のチャネル長さを得ることができる。NMOSデバイスのチャネル長さよりも短いチャネルを有するPMOSデバイスに関して本発明を説明したが、可変チャネル長さの任意の組み合わせは、本発明を使用することで得ることができることを理解すべきである。
本発明は、その好ましい実施の形態に関して特に示し且つ説明したが、当該技術分野の当業者には、本発明の精神又は範囲から逸脱せずに、形態及び細部の点にて色々な変更を為すことが可能であることが理解されよう。
可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。 可変チャネル長さを有するデバイスを特徴とする縦型CMOSデバイスを同一の半導体基板上に製造するために使用される工程の重要な更に別の段階を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 浅い溝の隔離(STI)領域
3 P型領域
4 N型ドレーン領域
5 ケイ素酸化物層
6 窒化シリコン層
7 フォトレジスト形状体
8 窒化ケイ素層
9 ケイ素酸化物層
10 フォトレジスト形状体
11 チャネル開口部
12 チャネル開口部
14 シリコン円筒状形状体
15 シリコン円筒状形状体
16a 固有のポリシリコン層
16b N型ポリシリコン層
16c P型ポリシリコン層
16d N型ポリシリコンソース形状体
16e P型ポリシリコンソース形状体
17 ケイ素酸化物層
18 フォトレジスト形状体
19a 二酸化ケイ素ゲート絶縁体層
19b 二酸化ケイ素ゲート絶縁体層
19c ケイ素酸化物層
20a 固有のポリシリコン層
20b N型ポリシリコン層
20c P型ポリシリコン層
29 ケイ素酸化物スペーサ
50 NMOS領域
60 PMOS領域

Claims (31)

  1. 半導体基板上に縦型の相補的な金属酸化物半導体(CMOS)を製造する方法において、
    第一の型式のCMOSデバイスを受け入れ得るように前記半導体基板の第一の領域を提供し且つ、第二の型式のCMOSデバイスを受け入れ得るように前記半導体基板の第二の領域を提供する工程と、
    前記半導体基板の前記第一の領域の頂部分にて第一の導電性型の厚く被覆した第一のドレーン領域を形成し且つ、前記半導体基板の前記第二の領域の頂部分にて第二の導電性型の厚く被覆した第二のドレーン領域を形成する工程と、
    第一のケイ素酸化物層を堆積させる工程と、
    前記半導体基板の前記第一の領域内で前記第一のケイ素酸化物層上に窒化ケイ素形状体を形成する工程と、
    薄い窒化ケイ素層及び上方の第二のケイ素酸化物層を堆積させる工程と、
    前記第二のケイ素酸化物層、前記薄い窒化ケイ素層、前記窒化ケイ素形状体、及び前記第一のケイ素酸化物層に第一のチャネル開口部を形成して、厚く被覆した第一のドレーン領域の上面の一部分を露出させ且つ、前記第二のケイ素酸化物層、前記薄い窒化ケイ素層、及び前記第一のケイ素酸化物層に第二のチャネル開口部を形成して、厚く被覆した前記第二のドレーン領域の上面の一部分を露出させる工程と、
    前記第一のチャネル開口部内に第一のケイ素形状体を形成し且つ前記第二のチャネル開口部内に第二のケイ素形状体を形成する工程と、
    第一の固有のポリシリコン層を堆積させる工程と、
    前記第一の固有のポリシリコン層の第一の部分を第一の導電性型の第一の被覆したポリシリコン領域に変換し且つ、前記第一の固有のポリシリコン層の第二の部分を第二の導電性型の第二の被覆したポリシリコン領域に変換するためイオン打込み法を行う工程と、
    第三のケイ素酸化物層を堆積させる工程と、
    前記第三のケイ素酸化物層の露出した部分を除去し、被覆したポリシリコン領域の露出した部分を除去し、第二のケイ素酸化物層の露出した部分を除去するために使用される異方性乾式エッチング法の間、フォトレジスト形状体をマスクとして使用し、その結果、上方となるケイ素酸化物形状体を画成し、前記半導体基板の前記第一の領域内で第一の導電性型式の第一のポリシリコンソース形状体を画成し、前記半導体基板の前記第二の領域内で第二の導電性型式の第二のポリシリコンソース形状体を画成し、及び下方のケイ素酸化物スペーサを画成するようにする工程と、
    前記薄い窒化ケイ素層及び前記窒化ケイ素形状体を除去し、半導体基板の前記第一の領域内で第一のチャネル領域として使用される前記第一のケイ素形状体を露出させ且つ、前記薄いケイ素層を除去し、前記半導体基板の前記第二の領域内で第二のチャネル領域として使用すべき前記第二のケイ素形状体の一部分を露出させ、前記第一のチャネル領域が前記第二のチャネル領域よりも長いチャネルの長さを有するようにするため、湿式エッチング法を行う工程と、
    ポリシリコンソース形状体の露出した側部に第四のケイ素酸化物を形成する一方にて、前記第一のチャネル領域及び前記第二のチャネル領域上に二酸化ケイ素ゲート絶縁体層を成長させる工程と、
    厚い第二の固有のポリシリコン層を堆積させる工程と、
    前記厚い第二の固有のポリシリコン層の第一の部分を第一の導電性型式の第一の被覆した厚いポリシリコン領域に変換し且つ、前記厚い第二の固有のポリシリコン層の第二の部分を第二の導電性型式の第二の被覆した厚いポリシリコン領域に変換するためイオン打込み法を行う工程と、
    被覆した厚いポリシリコン領域の露出した部分を除去するため、ハードマスクとして前記ケイ素酸化物形状体を使用して異方性の乾式エッチング法を行って、前記半導体基板の前記第一の領域内に第一の自己整合したポリシリコンゲート構造体を形成し且つ、前記半導体基板の前記第二の領域内に第二の自己整合したポリシリコンゲート構造体を形成する工程と、
    を備える金属酸化物半導体(CMOS)デバイスを製造する方法。
  2. 請求項1の方法において、前記第一の型式のCMOSデバイスが、Nチャネル又はNMOSデバイスである一方、前記第二の型式のCMOSデバイスがPチャネル又はPMOSデバイスである、方法。
  3. 請求項1の方法において、前記第一の厚く被覆したドレーン領域が、約40乃至90KeVの範囲のエネルギ及び約1E15乃至8E15原子/cmの範囲の線量にてヒ素又はリン酸イオンの打込みを介して得られた、厚く被覆したN型ドレーン領域である、方法。
  4. 請求項1の方法において、前記第二の厚く被覆したドレーン領域が、約2乃至10KeVの範囲のエネルギ及び約1E15乃至6E15原子/cmの範囲の線量にてホウ素の打込みを介して得られた、厚く被覆したP型ドレーン領域である、方法。
  5. 請求項1の方法において、前記第一のケイ素酸化物層が、LPCVD又はPECVD法を介して、約50乃至200Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  6. 請求項1の方法において、約300乃至5000Åの範囲の厚さにてLPCVD又はPECVD法を介して得られる窒化ケイ素層に対して行われた、Clをエッチャントとして使用する異方性RIE法を介して前記窒化ケイ素形状体が画成される、方法。
  7. 請求項1の方法において、前記薄い窒化ケイ素層が、LPCVD又はPECVD法を介して、約50乃至500Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  8. 請求項1の方法において、前記第一のチャネル開口部、及び前記第二のチャネル開口部が、ケイ素酸化物に対するエッチャントとしてCHFを使用し且つ、窒化ケイ素に対するエッチャントとしてClを使用する異方性RIE法を介して形成される、方法。
  9. 請求項1の方法において、前記第一のチャネル開口部、及び前記第二のチャネル開口部の直径が約0.5乃至2.0μmの範囲にある、方法。
  10. 請求項1の方法において、前記第一のケイ素形状体、及び前記第二のケイ素形状体が、ケイ素の選択的なエピタキシャル成長を介して得られた固有のケイ素から成り、エピタキシャルケイ素成長法が、約800乃至1200℃の範囲の温度及び約10乃至50トルの範囲の圧力にて行われる、方法。
  11. 請求項1の方法において、前記第一の固有のポリシリコン層が、LPCVDを介して、約400乃至1000Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  12. 請求項1の方法において、約40乃至70KeVの範囲のエネルギ、及び約1E15乃至6E15原子/cmの範囲の線量にてヒ素又はリン酸イオンを前記第一の固有のポリシリコン層の前記第一の領域内に打込むことを介して前記第一の被覆したポリシリコン領域が形成される、方法。
  13. 請求項1の方法において、約2乃至10KeVの範囲のエネルギ、及び約1E15乃至5E15原子/cmの範囲の線量にてホウ素を前記第二の固有のポリシリコン層の前記第一の領域内に打込むことを介して前記第二の被覆したポリシリコン領域が形成される、方法。
  14. 請求項1の方法において、前記第三のケイ素酸化物層が、LPCVD又はPECVD法を介して、約200乃至500Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  15. 請求項1の方法において、酸素−蒸気雰囲気中で800乃至1200℃の範囲の温度にて行われる熱酸化法を介して約10乃至100Åの範囲の厚さにて前記二酸化ケイ素ゲート絶縁体層が得られる、方法。
  16. 請求項1の方法において、前記厚い第二の固有のポリシリコン層が、LPCVD法を介して、約1000乃至2000Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  17. 請求項1の方法において、約50乃至100KeVの範囲のエネルギ、及び約1E15乃至6E15原子/cmの範囲の線量にて行われた、ヒ素又はリン酸イオンを前記厚い第二の固有のポリシリコン層の前記第一の領域内に打込むことを介して前記第一の被覆した厚いポリシリコン領域が形成される、方法。
  18. 請求項1の方法において、約20乃至50KeVの範囲のエネルギ、及び約1E15乃至5E15原子/cmの範囲の線量にて行われた、ホウ素を前記厚い第二の固有のポリシリコン層内に打込むことを介して前記第二の被覆した厚いポリシリコン領域が形成される、方法。
  19. 請求項1の方法において、ポリシリコンに対するエッチャントとしてCl又はSFを使用し、ポリシリコン対ケイ素酸化物のエッチング量の比が約10乃至100対1となる選択的な異方性RIE法を介して自己整合したポリシリコンゲート構造体が画成される、方法。
  20. 半導体基板上に可変長さを有する縦型のCMOSデバイスを製造する方法において、
    Nチャネル(NMOS)デバイスを受け入れ得るように前記半導体基板の第一の領域を提供し且つ、Pチャネル(PMOS)デバイスを受け入れ得るように前記半導体基板の第二の領域を提供する工程と、
    前記半導体基板の前記第一の領域の頂部分にて前記NMOSデバイスに対するN型ドレーン領域を形成し且つ、前記半導体基板の前記第二の領域の頂部分にて前記PMOSデバイスに対するP型ドレーン領域を形成する工程と、
    第一のケイ素酸化物層を堆積させる工程と、
    第一の窒化ケイ素層を堆積させる工程と、
    前記半導体基板の前記第一の領域内で窒化ケイ素層の一部分を前記第一のケイ素酸化物層から除去するため、パターン化法を行う工程と、

    前記記半導体基板の前記第一の領域内で前記第一のケイ素酸化物層上に且つ、前記記半導体基板の前記第二の領域内で前記第一のケイ素酸化物層上に第二の窒化ケイ素形状体を形成する工程と、
    第二のケイ素酸化物層を堆積させる工程と、
    前記第二のケイ素酸化物層、前記薄い窒化ケイ素層、前記第一の窒化ケイ素層、及び前記第一のケイ素酸化物層にNMOSチャネル開口部を形成して、前記N型ドレーン領域の上面の一部分を露出させ且つ、前記第二のケイ素酸化物層、前第二の窒化ケイ素層、及び前記第一のケイ素酸化物層にPMOSチャネル開口部を形成して、前記P型ドレーン領域の上面の一部分を露出させる工程と、
    前記NMOSチャネル開口部内に第一のケイ素形状体を形成し且つ前記PMOSチャネル開口部内に第二のケイ素形状体を形成するため、選択的エピタキシャルケイ素堆積法を行う工程と、
    第一の固有のポリシリコン層を堆積させる工程と、
    前記第一のケイ素形状体の上方に配置された、前記第一の固有のポリシリコン層の第一の部分を第一のN型ポリシリコン領域に変換し且つ、前記第ニのケイ素形状体の上方に配置された、前記第一の固有のポリシリコン層の第二の部分を第一のP型ポリシリコン領域に変換するためイオン打込み法を行う工程と、
    第三のケイ素酸化物層を堆積させる工程と、
    ケイ素酸化物のハードマスク形状体を画成する前記第三のケイ素酸化物の露出部分を除去し、被覆したポリシリコン領域の露出した部分を除去し、前記半導体基板の前記第一の領域内でN型ポリシリコンソース形状体を画成し且つ前記半導体基板の前記第二の領域内でP型ポリシリコンソース形状体を画成し、第二のケイ素酸化物層の露出部分を除去してケイ素酸化物スペーサを画成するため、フォトレジスト形状体をマスクとして使用する異方性反応型イオンエッチング(RIE)法を行う工程と、
    前記第二の窒化ケイ素層及び前記第一の窒化ケイ素形状体を除去し、半導体基板の前記第一の領域内でNMOSチャネル領域として使用される前記第一のケイ素形状体を露出させ且つ、前記半導体基板の前記第二の領域内でPMOSチャネル領域として使用される前記第二のケイ素形状体の一部分を露出させ、前記NMOSチャネル領域が前記PMOSチャネル領域よりも長いチャネルの長さを有するようにするため、湿式エッチング法を行う工程と、
    前記NMOSチャネル領域及び前記PMOSチャネル領域で二酸化ケイ素ゲートを絶縁層を成長させ且つN型ポリシリコンソース形状体の露出側部及び前記P型ポリシリコンソース形状体の露出側部にケイ素酸化物層を成長させるため、熱酸化法を行う工程と、
    厚い第二の固有のポリシリコン層を堆積させる工程と、
    前記厚い第二の固有のポリシリコン層の第一の部分を厚いN型ポリシリコン領域に変換し且つ、前記厚い第二の固有のポリシリコン層の第二の部分を厚いP型ポリシリコン領域に変換するためイオン打込み法を行う工程と、
    前記厚いN型ポリシリコン領域を除去し且つ、前記厚いP型ポリシリコン領域を除去するため、エッチングマスクとして前記ケイ素酸化物ハードマスクを使用して異方性の乾式エッチング法を行って、前記半導体基板の前記第一の領域内にN型の自己整合したポリシリコンゲート構造体を形成し且つ、前記半導体基板の前記第二の領域内にP型の自己整合したポリシリコンゲート構造体を形成する工程と、を
    備える縦型CMOSデバイスを製造する方法。
  21. 請求項20の方法において、前記第一のケイ素酸化物層が、LPCVD又はPECVD法を介して、約50乃至200Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  22. 請求項20の方法において、前記第一の窒化ケイ素層が、LPCVD又はPECVD法を介して、約300乃至5000Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  23. 請求項20の方法において、前記第二の窒化ケイ素層が、LPCVD又はPECVD法を介して、約50乃至500Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  24. 請求項20の方法において、前記NMOSチャネル開口部、及び前記PMOSチャネル開口部が、ケイ素酸化物に対するエッチャントとしてCHFを使用し且つ、窒化ケイ素に対するエッチャントとしてClを使用する異方性RIE法を介して形成される、方法。
  25. 請求項20の方法において、前記NMOSチャネル開口部の直径、及び前記PMOSチャネル開口部の直径が約0.5乃至2.0μmの範囲にある、方法。
  26. 請求項20の方法において、前記選択的なエピタキシャル堆積法が、シラン及びジクロロシランをソースとして使用して、約800乃至1200℃の範囲の温度及び約10乃至50トルの範囲の圧力にて行われる、方法。
  27. 請求項20の方法において、前記第一の固有のポリシリコン層が、LPCVD法を介して、約400乃至1000Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  28. 請求項20の方法において、前記第三のケイ素酸化物層が、LPCVD又はPECVD法を介して、約200乃至500Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  29. 請求項20の方法において、酸素−蒸気雰囲気中で800乃至1200℃の範囲の温度にて行われる熱酸化法を介して約10乃至100Åの範囲の厚さにて前記二酸化ケイ素ゲート絶縁体層が得られる、方法。
  30. 請求項20の方法において、前記厚い第二の固有のポリシリコン層が、LPCVD法を介して、約1000乃至2000Åの範囲の厚さにて得られる、方法。
  31. 請求項20の方法において、ポリシリコンに対するエッチャントとしてCl又はSFを使用し、ポリシリコン対ケイ素酸化物のエッチング量の比が約10乃至100対1となる選択的な異方性RIE法を介して自己整合した前記N型ポリシリコンゲート、及び前記自己整合したP型ポリシリコンゲート構造体が画成される、方法。
JP2003345436A 2002-10-03 2003-10-03 可変長さの縦型トランジスタの新規な製造方法 Pending JP2004158838A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/263,895 US6632712B1 (en) 2002-10-03 2002-10-03 Method of fabricating variable length vertical transistors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004158838A true JP2004158838A (ja) 2004-06-03

Family

ID=28791742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345436A Pending JP2004158838A (ja) 2002-10-03 2003-10-03 可変長さの縦型トランジスタの新規な製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6632712B1 (ja)
EP (1) EP1408555A3 (ja)
JP (1) JP2004158838A (ja)
SG (1) SG115572A1 (ja)
TW (1) TWI231602B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124423A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009088134A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP2009141110A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010267814A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274292B1 (en) * 1998-02-25 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US7804115B2 (en) 1998-02-25 2010-09-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having antireflective portions
US6268282B1 (en) * 1998-09-03 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming and utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks
US7067414B1 (en) * 1999-09-01 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Low k interlevel dielectric layer fabrication methods
US6440860B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride
JP4852694B2 (ja) * 2004-03-02 2012-01-11 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体集積回路およびその製造方法
KR100576361B1 (ko) * 2004-03-23 2006-05-03 삼성전자주식회사 3차원 시모스 전계효과 트랜지스터 및 그것을 제조하는 방법
US7241655B2 (en) * 2004-08-30 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array
US7531395B2 (en) * 2004-09-01 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
US7144779B2 (en) * 2004-09-01 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Method of forming epitaxial silicon-comprising material
US7132355B2 (en) 2004-09-01 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a layer comprising epitaxial silicon and a field effect transistor
US8673706B2 (en) * 2004-09-01 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming layers comprising epitaxial silicon
JP2006068393A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympus Corp 内視鏡
TWI305669B (en) * 2006-07-14 2009-01-21 Nanya Technology Corp Method for making a raised vertical channel transistor device
US20090166722A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd: High voltage structures and methods for vertical power devices with improved manufacturability
KR100958798B1 (ko) * 2008-04-04 2010-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
CN102074577B (zh) * 2010-10-09 2013-03-06 北京大学 一种垂直沟道场效应晶体管及其制备方法
JP6100071B2 (ja) * 2012-04-30 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI518782B (zh) 2013-09-13 2016-01-21 元太科技工業股份有限公司 垂直電晶體及其製造方法
US9431517B2 (en) * 2014-11-26 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US9627531B1 (en) 2015-10-30 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field-effect transistor with dual vertical gates
US10026653B2 (en) 2015-12-16 2018-07-17 International Business Machines Corporation Variable gate lengths for vertical transistors
US9437503B1 (en) 2015-12-22 2016-09-06 International Business Machines Corporation Vertical FETs with variable bottom spacer recess
US10424515B2 (en) 2016-06-30 2019-09-24 International Business Machines Corporation Vertical FET devices with multiple channel lengths
KR102568718B1 (ko) * 2016-11-09 2023-08-21 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10546857B2 (en) 2017-02-16 2020-01-28 International Business Machines Corporation Vertical transistor transmission gate with adjacent NFET and PFET
US10043900B1 (en) 2017-03-20 2018-08-07 International Business Machines Corporation Vertical transport Fin field effect transistors on a substrate with varying effective gate lengths
US10672888B2 (en) 2017-08-21 2020-06-02 International Business Machines Corporation Vertical transistors having improved gate length control
US10418288B2 (en) * 2018-01-05 2019-09-17 International Business Machines Corporation Techniques for forming different gate length vertical transistors with dual gate oxide
CN110265358B (zh) * 2019-05-17 2021-12-03 上海新微技术研发中心有限公司 半导体器件沟道的制作方法、半导体器件及其制造方法
US11640987B2 (en) * 2021-02-04 2023-05-02 Applied Materials, Inc. Implant to form vertical FETs with self-aligned drain spacer and junction

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08116068A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001028399A (ja) * 1999-06-18 2001-01-30 Lucent Technol Inc 垂直方向トランジスタcmos集積回路の形成方法
JP2001057427A (ja) * 1999-06-18 2001-02-27 Lucent Technol Inc 垂直トランジスタを製造する方法
JP2003163282A (ja) * 2001-09-21 2003-06-06 Agere Systems Guardian Corp 多動作電圧垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
JP2003224202A (ja) * 2001-12-26 2003-08-08 Agere Systems Inc Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510604A3 (en) 1991-04-23 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5963800A (en) 1995-06-16 1999-10-05 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum (Imec Vzw) CMOS integration process having vertical channel
US5872374A (en) * 1996-03-29 1999-02-16 Motorola, Inc. Vertical semiconductor device
US6069384A (en) 1997-03-04 2000-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit including vertical transistors with spacer gates having selected gate widths
US6225165B1 (en) 1998-05-13 2001-05-01 Micron Technology, Inc. High density SRAM cell with latched vertical transistors
US6084264A (en) 1998-11-25 2000-07-04 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics
US6461900B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08116068A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001028399A (ja) * 1999-06-18 2001-01-30 Lucent Technol Inc 垂直方向トランジスタcmos集積回路の形成方法
JP2001057427A (ja) * 1999-06-18 2001-02-27 Lucent Technol Inc 垂直トランジスタを製造する方法
JP2003163282A (ja) * 2001-09-21 2003-06-06 Agere Systems Guardian Corp 多動作電圧垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
JP2003224202A (ja) * 2001-12-26 2003-08-08 Agere Systems Inc Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124423A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009088134A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP2009141110A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010267814A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI231602B (en) 2005-04-21
EP1408555A2 (en) 2004-04-14
US6632712B1 (en) 2003-10-14
TW200419805A (en) 2004-10-01
SG115572A1 (en) 2005-10-28
EP1408555A3 (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004158838A (ja) 可変長さの縦型トランジスタの新規な製造方法
US6071783A (en) Pseudo silicon on insulator MOSFET device
US5489546A (en) Method of forming CMOS devices using independent thickness spacers in a split-polysilicon DRAM process
JP5114919B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
EP1388889A2 (en) Method to form a gate insulator layer comprised with multiple dielectric constants and multiple thicknesses
US6184155B1 (en) Method for forming a ultra-thin gate insulator layer
KR20150060525A (ko) 반도체 디바이스의 핀 구조체
US5670401A (en) Method for fabricating a deep submicron mosfet device using an in-situ polymer spacer to decrease device channel length
US5688706A (en) Method for fabricating a MOSFET device, with local channel doping, self aligned to a selectively deposited tungsten gate
US5677217A (en) Method for fabricating a mosfet device, with local channel doping and a titanium silicide gate
US6087241A (en) Method of forming side dielectrically isolated semiconductor devices and MOS semiconductor devices fabricated by this method
CN108878361A (zh) 半导体器件及其制造方法
US5915181A (en) Method for forming a deep submicron MOSFET device using a silicidation process
US6281140B1 (en) Method of reducing the roughness of a gate insulator layer after exposure of the gate insulator layer to a threshold voltage implantation procedure
US20080105899A1 (en) Semiconductor device with epitaxially grown layer and fabrication method
KR100367049B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR0186083B1 (ko) 반도체 소자의 소자격리방법
US6391733B1 (en) Method of doping semiconductor devices through a layer of dielectric material
US5340757A (en) Method of manufacturing a vertical field effect transistor
JP2003158200A (ja) 積み上げソース/ドレインを持つディープサブミクロンcmos構造およびその製造方法
US6284594B1 (en) Formation of an interpoly capacitor structure using a chemical mechanical polishing procedure
US5702967A (en) Method of fabricating a deep submicron MOSFET device using a recessed, narrow polysilicon gate structure
KR100521790B1 (ko) 반도체기판에좁은열적산화실리콘측면분리영역을형성하는방법및이방법에의해제조된mos반도체소자
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137335A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081010