JP5503971B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5503971B2
JP5503971B2 JP2009540095A JP2009540095A JP5503971B2 JP 5503971 B2 JP5503971 B2 JP 5503971B2 JP 2009540095 A JP2009540095 A JP 2009540095A JP 2009540095 A JP2009540095 A JP 2009540095A JP 5503971 B2 JP5503971 B2 JP 5503971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
transistor
source
gate electrode
lower source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060934A1 (ja
Inventor
潔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009540095A priority Critical patent/JP5503971B2/ja
Publication of JPWO2009060934A1 publication Critical patent/JPWO2009060934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503971B2 publication Critical patent/JP5503971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に縦型トランジスタを用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
MIS型電界効果トランジスタ(以下「MISFET:metal insulator semiconductor field effect transistor」という。)は、寸法の微細化により集積度の向上と性能の向上とを同時に実現してきた。そして、MISFETを用いたSRAM(static random access memory)等の半導体記憶装置についても、MISFETの微細化により大容量化が進められた。その結果、近年では、ゲート絶縁膜の厚さが2nm以下、ゲート長が50nm以下、といったレベルにまで達している。
しかしながら、このようなレベルから単純に微細化を進めることは、リーク電流の増大や特性ばらつきの増大などの問題をもたらし、これ以上の微細化は困難になりつつある。このため、平面型MISFETを用いた技術では、SRAMの集積度を更に向上することが難しくなっている。
近年、集積度の向上を目的として、縦型MISFETを利用する種々の技術が開示されている(特開平06−069441号公報、特開平07−099311号公報、特開平08−088328号公報、特開平09−232447号公報、特開平10−079482号公報、特開2003−224211号公報)。
平面型MISFETでは、チャネル電流が基板表面に対して水平方向に流れるのに対し、縦型MISFETは、チャネル電流が基板表面に対して垂直方向(上下方向)に流れる。このような縦型MISFETを用いることにより、基板上の占有面積を平面型MISFETを用いた場合に比べて減らすことができる。
MISFETを備えた半導体装置において、アルミニウムや銅など低抵抗の金属からなる配線は、通常、MISFETの上方に配置される。これは、MISFET形成時の高温条件に低抵抗金属が耐えられず、そのような低抵抗金属配線は、MISFETの形成後に形成することが必要なためである。
しかしながら、このようにMISFETの上方に配線を形成する半導体装置において縦型MISFETを用いようとすると、次のような問題が生じる。
通常、縦型MISFETは、チャネルが形成される半導体からなる柱部の下側にソース及びドレイン部の一方が配置され、その柱部の上部にソース及びドレインの他方が配置される。すなわち、縦型MISFETでは、ソース及びドレインの一方が必然的に柱部の下側に位置する。このため、縦型MISFETを用いると、下側ソース・ドレイン部とMISFET上方の配線とをいかに接続するかという課題が発生する。
下側ソース・ドレインが柱部の下に埋設された縦型MISFETの構造では、下側ソース・ドレインと、縦型MISFET直上からのコンタクトプラグとを接続することができない。すなわち、縦型MISFETの下側ソース/ドレインは、コンタクトプラグを介して縦型MISFET直上の導電部と電気的に接続することができない。
上記課題を解決する第一の関連技術によるトランジスタ構造を図15に示す。図15[a]は平面図であり、図15[b]は図15[a]におけるXVb−XVb線に沿った縦断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
トランジスタ60は、基板表面に対して垂直方向に電流が流れるチャネル部62と、チャネル部62の下端側にあってソース及びドレインの一方となる下側ソース・ドレイン部63と、チャネル部62の上端側にあってソース及びドレインの他方となる上側ソース・ドレイン部64とを有する縦型MISFETである。また、トランジスタ60は、チャネル部62及び上側ソース・ドレイン部64を含む柱部70と、下側ソース・ドレイン部63と上側ソース・ドレイン部64とに挟まれた部分の柱部70の周囲を覆うゲート電極73と、ゲート電極73と柱部70との間に介在するゲート絶縁膜74とを有する。ゲート絶縁膜74は、極めて薄いので、図中では位置のみを示す。
本関連技術では、下側ソース・ドレイン部63を横方向に延長し、その延長した部分に対してコンタクトプラグ75を形成している。上側ソース・ドレイン部64はその上方の配線76に接続され、コンタクトプラグ75はその上方の配線77に接続されている。本関連技術によれば、コンタクトプラグ75を下側ソース・ドレイン部63と接続するための余分な面積が必要となるため、占有面積が小さいという縦型MISFETの利点がある程度損なわれる。
上記課題を解決する第二の関連技術によるトランジスタ構造を図16に示す。図16[a]は平面図であり、図16[b]は図16[a]におけるXVIb−XVIb線に沿った縦断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
トランジスタ80は、基板表面に対して垂直方向に電流が流れるチャネル部82と、チャネル部82の下端側にあってソース及びドレインの一方となる下側ソース・ドレイン部83と、チャネル部82の上端側にあってソース及びドレインの他方となる上側ソース・ドレイン部84とを有する縦型MISFETである。また、トランジスタ80は、チャネル部82及び上側ソース・ドレイン部84を含む柱部90と、下側ソース・ドレイン部83と上側ソース・ドレイン部84とに挟まれた部分の柱部90の周囲を覆うゲート電極93と、ゲート電極93と柱部90との間に介在するゲート絶縁膜94とを有する。ゲート絶縁膜94は、極めて薄いので、図中では位置のみを示す。上側ソース・ドレイン部84はその上方の配線96に接続され、下側ソース・ドレイン部83は延長されて配線97となる。
本関連技術の特徴は、配線97を縦型MISFETの下側に配置することである。縦型MISFETを用いたSRAMの多くは、この技術を採用している。本関連技術によれば、下側ソース・ドレイン部83を上方の配線と接続するための余分な面積の発生しないため、集積度の向上に有利となる。しかしながら、一般的な集積回路製造方法により配線97をトランジスタ80の下側に形成するには、高融点金属やシリコンなど高温に耐える材料を配線97として用いる必要があるため、配線抵抗がアルミニウムや銅からなる配線に比べて大幅に大きくなるという問題がある。
本発明の目的は、上述の課題を解決するためになされたものであり、縦型MISFETを用いることによる配線抵抗の増加及び不要な面積の増加を抑え、高集積度の半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、複数のトランジスタを含むセルを複数備えた半導体装置であって、
前記の各トランジスタは、
基板上に設けられ当該基板の表面に対して垂直方向に電流が流れるチャネル部と、
このチャネル部の下端側にあってソース及びドレインの一方となる下側ソース・ドレイン部と、
前記チャネル部の上端側にあって前記ソース及びドレインの他方となる上側ソース・ドレイン部と、
前記チャネル部上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
前記上側ソース・ドレイン部は、当該トランジスタの上方に設けられた配線に接続され、
前記下側ソース・ドレイン部は、当該トランジスタが含まれるセル内の他のトランジスタの下側ソース・ドレイン部に接続されている、半導体装置が提供される。
また本発明によれば、本発明に係る半導体装置を製造する方法であって、
前記基板に当該基板表面から突出した柱部を形成し、
前記柱部の上方から不純物をイオン注入によって導入し、前記柱部の上端側に前記上側ソース・ドレイン部を形成すると同時に、前記柱部の下端周囲の前記基板部分に前記下側ソース・ドレイン部を形成する、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、各セル内の各トランジスタは、上側ソース・ドレイン部がトランジスタ上方の配線に接続され、下側ソース・ドレイン部がセル内の他のトランジスタの下側ソース・ドレイン部に接続されることにより、下側ソース・ドレイン部に対するコンタクトプラグ及びトランジスタ下方の配線が不要となり、配線抵抗が増加を抑えられた高集積度の半導体装置を提供できる。
本発明に係る半導体装置の第一実施形態を示し、図1[a]は一セル分を示す平面図であり、図1[b]は図1[a]におけるIb−Ib線に沿った縦断面図である。 本発明に係る半導体装置の第一実施形態を示し、図2[a]は図1[a]におけるIIa−IIa線に沿った縦断面図であり、図2[b]は図1[a]におけるIIb−IIb線に沿った縦断面図である。 図1[a]に対応する一セル分の回路図である。 第一実施形態の半導体装置における、横方向に走る配線とセルとの関係を示す平面図である。 第一実施形態の半導体装置における、縦方向に走る配線とセルとの関係を示す平面図である。 第一実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、図6[a]は一セル分を示す平面図であり、図6[b]は図6[a]におけるVIb−VIb線に沿った縦断面図である。 第一実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、図7[a]は図6[a]におけるVIIa−VIIa線に沿った縦断面図であり、図7[b]は図6[a]におけるVIIb−VIIb線に沿った縦断面図である。 第一実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、図8[a]は一セル分を示す平面図であり、図8[b]は図8[a]におけるVIIIb−VIIIb線に沿った縦断面図である。 第一実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、図9[a]は図8[a]におけるIXa−IXa線に沿った縦断面図であり、図9[b]は図8[a]におけるIXb−IXb線に沿った縦断面図である。 本発明に係る半導体装置の第二実施形態を示し、図10[a]は一セル分を示す平面図であり、図10[b]は図10[a]におけるXb−Xb線に沿った縦断面図である。 本発明に係る半導体装置の第二実施形態を示し、図11[a]は図10[a]におけるXIa−XIa線に沿った縦断面図であり、図11[b]は図10[a]におけるXIb−XIb線に沿った縦断面図である。 第二実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、図12[a]は一セル分を示す平面図であり、図12[b]は図12[a]におけるXIIb−XIIb線に沿った縦断面図である。 第二実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、図13[a]は図12[a]におけるXIIIa−XIIIa線に沿った縦断面図であり、図13[b]は図12[a]におけるXIIIb−XIIIb線に沿った縦断面図である。 本発明に係る半導体装置の第一実施形態の変形例を示す断面図であり、図14[a]は第一例を示し、図14[b]は第二例を示す。 第一の関連技術に係るトランジスタを示し、図15[a]は平面図であり、図15[b]は図15[a]におけるXVb−XVb線に沿った縦断面図である。 第二の関連技術に係るトランジスタを示し、図16[a]は平面図であり、図16[b]は図16[a]におけるXVIb−XVIb線に沿った縦断面図である。
図1から図3を参照して、本発明に係る半導体装置の第一実施形態を説明する。
図1[a]は一セル分を示す平面図であり、図1[b]は図1[a]におけるIb−Ib線に沿った縦断面図である。図2[a]は図1[a]におけるIIa−IIa線に沿った縦断面図であり、図2[b]は図1[a]におけるIIb−IIb線に沿った縦断面図である。図3は図1[a]に対応する一セル分の回路図である。以下、これらの図面に基づき説明する。なお、図1[a]の平面図では、図1[b]、図2[a]及び図2[b]における絶縁膜33を省略して示している。
本実施形態の半導体装置は、セル10を複数備えている。セル10は、複数のトランジスタD1,D2,A1,A2,L1,L2を含んでいる。トランジスタD1は、基板11上に設けられ基板11の表面に対して垂直方向に電流が流れるチャネル部12と、チャネル部12の下端側にあってソース及びドレインの一方となる下側ソース・ドレイン部13と、チャネル部12の上端側にあってソース及びドレインの他方となる上側ソース・ドレイン部14とを有する。他のトランジスタも、図示するように、トランジスタD1と同様の構成である。チャネル部12、下側ソース・ドレイン部13及び上側ソース・ドレイン部14については、図面の煩雑化を避けるために、各トランジスタで同じ符号を用いるとともに、その符号の図示を一部省略する。一つのセル10内には、複数のトランジスタに応じた、複数の上側ソース・ドレイン部14と複数の下側ソース・ドレイン部13とが含まれている。
一般に、低抵抗率の材料は耐熱性に劣り、高抵抗率の材料は耐熱性に優れる。下側ソース・ドレイン部13の近傍はその上に形成される薄膜等が多いので耐熱性が要求され、上側ソース・ドレイン部14の上方はその上に形成される薄膜等が少ないので比較的耐熱性が要求されない。そのため、セル10外に引き出される配線(例えば、図3の電源線Vdd、グランド線Gnd、ビット線BL1,BL2、ワード線Wordなど)は、低抵抗であることが要求されるので、耐熱性が比較的要求されない上方に設けることが望まれる。前述の関連技術では、セル10外に引き出される配線を下側ソース・ドレイン部13に接続するには、コンタクト・プラグ(図15参照)を用いる必要があるので、占有面積が増大する。占有面積の増大を避けるために、セル10外に引き出される配線を下方に設けようとすれば、配線に耐熱性が要求されるため配線の高抵抗化を招いてしまう。
そこで、本実施形態では、上側ソース・ドレイン部14を、セル10外に引き出される配線に接続させ、下側ソース・ドレイン部13を、配線に接続させることなくセル10内の少なくとも一つの他の下側ソース・ドレイン部13に接続させている。これにより、セル10外に引き出される配線を、上側ソース・ドレイン部14に容易に接続できる一方で、トランジスタ上方に位置する配線を下側ソース・ドレイン部13に接続する必要がなくなる。すなわち、コンタクトプラグは不要となり、配線の低抵抗化を達成しつつ高集積化を達成できる。下側ソース・ドレイン部13は、直接他の下側ソース・ドレイン部13に接続しても良いし、局所配線151,152を介して他の下側ソース・ドレイン部13に接続しても良い。局所配線151,152は、短くて良いので、耐熱性に優れる高抵抗率の材料を使用できる。また、局所配線151,152はセル内のスペースに設けることにより、その占有面積を増加させることもない。なお、図示しないが、上側ソース・ドレイン部14は、その上のコンタクトプラグを介して、セル10外に引き出される配線に接続される。
トランジスタD1は、下側ソース・ドレイン部13の少なくとも一部を含み基板11の表面部に形成された基体部21aと、チャネル部12及び上側ソース・ドレイン部14を含み基体部21aから突出し垂直に形成され柱部20と、下側ソース・ドレイン部13と上側ソース・ドレイン部14とに挟まれた柱部20の部分の周囲を覆うゲート電極231と、ゲート電極231と柱部20との間に介在するゲート絶縁膜24とを有する。ゲート絶縁膜24は、極めて薄いので、図中では位置のみを示す。他のトランジスタも、図示するように、トランジスタD1と同様の構成である。柱部20及びゲート絶縁膜24については、図面の煩雑化を避けるために、各トランジスタで同じ符号を用いるとともに、その符号の図示を一部省略する。
セル10は、第一及び第二のアクセストランジスタとしてのトランジスタA1,A2と、第一及び第二のドライバトランジスタとしてのトランジスタD1,D2と、第一及び第二のロードトランジスタとしてのトランジスタL1,L2とを有するSRAMセルである。トランジスタA1,A2,D1,D2はnチャネルMISFETであり、トランジスタL1,L2はpチャネルMISFETである。トランジスタA1,D1,L1の各下側ソース・ドレイン部13は互いに接続されて蓄積ノードN1を形成し、トランジスタA2,D2,L2の各下側ソース・ドレイン部13は互いに接続されて蓄積ノードN2を形成し、蓄積ノードN1はトランジスタD2,L2の各ゲート電極232に接続され、蓄積ノードN2はトランジスタD1,L1の各ゲート電極231に接続されている。
トランジスタA1,D1の各下側ソース・ドレイン部13は互いに一体に形成され、トランジスタA2,D2の各下側ソース・ドレイン部13は互いに一体に形成されている。具体的には、トランジスタA1の基体部とトランジスタD1の基体部を一体に形成されることにより、トランジスタA1の下側ソース・ドレイン部とトランジスタD1の下側ソース・ドレイン部が一体に形成されている。トランジスタA2の基体部とトランジスタD2の基体部が一体に形成されることにより、トランジスタA2の下側ソース・ドレイン部とトランジスタD2の下側ソース・ドレイン部が一体に形成されている。このように、複数の下側ソース・ドレイン部13を一体化することにより、下側ソース・ドレイン部13同士を接続する局所配線などが不要になるので、更に高集積化を達成できる。
トランジスタD1,L1の各ゲート電極231は互いに一体に形成され、トランジスタD2,L2の各ゲート電極232は互いに一体に形成されている。このようにゲート電極を一体化することにより、ゲート電極同士を接続する配線が不要になり、更に高集積化を図ることができ、また製造プロセスを簡略化できる。
基板11の表面には、第一の導電型の半導体領域31p、及び第一の導電型とは逆の第二の導電型の半導体領域31nが形成されている。半導体領域31pの表面には第一の導電型とは逆の第二の導電型の下側ソース・ドレイン部13が形成され、半導体領域31nの表面には第二の導電型とは逆の第一の導電型の下側ソース・ドレイン部が形成されている。そして、チャネル部12は下側ソース・ドレイン部13を貫いて半導体領域31p,31nに至っている。チャネル部12が半導体領域31p,31nに至ることは、チャネル部12が電気的に安定するので、信頼性が向上する。
トランジスタA1,A2,D1,D2は、nチャネルMISFETであるので、チャネル部22がp型、半導体領域31pがpウェル、下側ソース・ドレイン部13及び上側ソース・ドレイン部14がn型である。トランジスタL1,L2は、pチャネルMISFETであるので、チャネル部22がn型、半導体領域31nがnウェル、下側ソース・ドレイン部13及び上側ソース・ドレイン部14がp型である。なお、チャネル部22の導電型は、ソース・ドレイン部の導電型の逆の導電型に限らず、ソース・ドレイン部の導電型と同じにしてもよく、又は不純物無しにおける導電型としてもよい。図1[a]において、縦方向の点線は半導体領域31p(pウェル)と半導体領域31n(nウェル)の境界を示している。
以下、本実施形態の半導体装置についてさらに説明する。
本実施形態では、セル10を構成する各トランジスタの上下のソース・ドレイン部のうち、蓄積ノードN1,N2側となるソース・ドレイン部をすべて下側ソース・ドレイン部13とする。また、セル10間にまたがる配線はすべてトランジスタの上方に形成する。
セル10間にまたがる配線を全てトランジスタの上方に形成することにより、低抵抗の配線の形成を製造の複雑化を招くことなく実現できる。加えて、セル10を構成する各トランジスタの上下のソース・ドレイン部のうち、蓄積ノードN1,N2側となるソース・ドレイン部をすべて下側ソース・ドレイン部13とすることで、不要な面積の増加を最小に抑えることができる。
セル10において、蓄積ノードN1,N2は同一のセル10内のトランジスタのゲート電極231,232とそれぞれ接続されれば良く、セル10外に繋がる配線と接続される必要がない。よって、蓄積ノードN1,N2を下側ソース・ドレイン部13に形成すると、セル10外に繋がる配線と接続される必要があるノードを下側ソース・ドレイン部13に形成する場合に比べて、面積の増加が抑えられる。また、蓄積ノードN1,N2を下側ソース・ドレイン部13に形成すると、結果としてセル10外に繋がる配線と接続する必要がある他のソース・ドレイン部は上側ソース・ドレイン部14となり、これら上側ソース・ドレイン部14を上方の配線と接続することは容易である。以上のように、蓄積ノードN1,N2側となるソース・ドレイン部をすべて下側ソース・ドレイン部13に割り振ることで、SRAMセル寸法の微細化が容易となり、その製造も容易になる。
このように、本実施形態によれば、縦型MISFETを用いたSRAMにおいて、セル10間を結ぶ配線をすべて上方に形成することで、配線を平面型MISFETと同等の低抵抗とすることができ、高性能なSRAMを実現することが可能となる。また、下側ソース・ドレイン部と接続する配線および上側ソース・ドレイン部と接続する配線をすべてトランジスタ上方に形成することによる集積度の低下を最小限に抑え、高集積なSRAMを実現することができる。
すなわち、本実施形態は、SRAMセルを構成する各MISFETの上下のソース・ドレイン部のうち、蓄積ノードN1,N2側となるソース・ドレイン部をすべて下側ソース・ドレイン部13とすることにより、縦型MISFETを用いたSRAMにおいて、集積度を損なうことなく、配線の低抵抗化ができる。
さらに、本実施形態の半導体装置について図面を参照して説明する。
図3は、基本的な単一のSRAMセルの回路図を示す。pチャネルMISFETであるトランジスタL1とnチャネルMISFETであるトランジスタD1とが第一のインバータを形成し、pチャネルMISFETであるトランジスタL2とnチャネルMISFETであるトランジスタD2とが第二のインバータを形成している。第一のインバータの出力ノードすなわち蓄積ノードN1は第二のインバータに入力され、第二のインバータの出力ノードすなわち蓄積ノードN2は第一のインバータに入力される。これらの蓄積ノードN1,N2は、一方がグランド電位(Gnd)であれば他方が電源電位(Vdd)となり、一方が電源電位(Vdd)であれば他方がグランド電位(Gnd)となる。これらの二つの電位状態により、1又は0の情報が記録される。蓄積ノードN1は、nチャネルMISFETであるトランジスタA1を介して、ビット線BL1に接続される。蓄積ノードN2は、nチャネルMISFETであるトランジスタA2を介して、ビット線BL2に接続される。トランジスタA1,A2のゲートは、共通のワード線Wordに接続される。トランジスタL1,L2の蓄積ノードN1,N2と反対側のソース・ドレイン部は、電源線Vddに接続される。トランジスタD1,D2の蓄積ノードN1,N2と反対側のソース・ドレイン部は、グランド線Gndに接続される。
図3において、セル10を構成する六個のトランジスタは各々が一対のソース・ドレイン部を有するが、そのうち一方は必ず蓄積ノードN1,N2のどちらかに接続されている。蓄積ノードN1,N2は、セル10内のトランジスタのゲートと接続されれば良く、セル10外に繋がる配線(電源線Vdd、グランド線Gnd、ビット線BL1,BL2、ワード線Wordなど)のいずれとも接続される必要がない。したがって、セル10のトランジスタを全て縦型MISFETで構成する場合において、各MISFETのソース・ドレイン部のうち蓄積ノードN1,N2と接続されるソース・ドレイン部をすべて下側に配置することで、SRAMセルの面積を容易に縮小できる。
図1及び図2に示される本実施形態におけるセル10は、バルク半導体の基板11上に形成されたSRAMセルである。その半導体基板としては、典型的にはSi基板を用いるが、SiGe、Geや他の半導体からなる基板を用いても良い。セル10を構成する六個のトランジスタD1,D2,A1,A2,L1,L2は、各々基板11から上方に突出した円柱状半導体部から成る柱部20を有している。複数のセル内の柱部は全て同一基板平面から突出している。柱部20の上端には、上側ソース・ドレイン部14が設けられている。柱部20の根元付近には、下側ソース・ドレイン部13が設けられている。柱部20のうち一対のソース・ドレイン部にはさまれた領域が、チャネル部12である。チャネル部12の周囲は、ゲート絶縁膜24を介してゲート電極231,232によって取り囲まれている。なお、ゲート絶縁膜24は、極めて薄いため、その厚みを図示していない。下側ソース・ドレイン部13は、STI(shallow trench isolation)と呼ばれる素子分離絶縁体32によって横方向の領域が画定され、それ自身の深さによって下側の境界が画定されている。基板11内にあって下側ソース・ドレイン部13の横方向の境界面と深さ方向の境界面とよって囲まれる領域が、当該トランジスタの基体部21a、21b、22a、22bを成す。
通常、nチャネルMISFETのソース・ドレイン部は高濃度のn型半導体とし、pチャネルMISFETのソース・ドレイン部は高濃度のp型半導体とする。下側ソース・ドレイン部13は、基体部21a、21b、22a、22bにおいて柱部20が上方に存在しない領域にのみに形成されることが好ましい。このような構造とすることにより、トランジスタのチャネル部12は基板11と電気的に接続されるので、チャネル部12の電位が不安定となるいわゆる基板浮遊効果を、防止する効果が得られる。しかしながら、下側ソース・ドレイン部13は柱部20の下側の一部又は全部に渡って形成されていても良い。チャネル部12と基板11との間が下側ソース・ドレイン部13によって完全に分離される構造とする場合には、チャネル部12が反転時に完全に空乏化する、完全空乏形動作が行われるようにトランジスタを設計することが望ましい。
ゲート電極231,232は、nチャネルMISFETとpチャネルMISFETとで同一の金属材料を用いることが、製造を容易とするため好ましい。通常は、半導体の禁制帯の中央付近の仕事関数を有する金属材料を選択する。しかし、ゲートの仕事関数を微調整するため、必要に応じてnチャネルMISFETとpチャネルMISFETとで異なる材料を用いても良い。
図1及び図2には、下側ソース・ドレイン部13及び上側ソース・ドレイン部14とゲート電極231,232とは、互いに離間されている例が示されているが、下側ソース・ドレイン部13及び上側ソース・ドレイン部14がゲート電極231,232とゲート絶縁膜24を介して重なり合う構造としても良い。この構造は、製造工程において、ソース・ドレインの不純物を適宜ゲート方向に向かって拡散させることにより実現できる。
この構造の具体例を図14に示す。図14[a]のセル10’は、下側ソース・ドレイン部13’及び上側ソース・ドレイン部14’がゲート電極231,232とゲート絶縁膜24を介して重なり合っている。同様に、図14[b]のセル10’’は、下側ソース・ドレイン部13’’及び上側ソース・ドレイン部14’’がゲート電極231,232とゲート絶縁膜24を介して重なり合っている。なお、図14において、図1[b]と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
基板11内には、平面MISFETの場合と同様に、pウェルと呼ばれる半導体領域31pとnウェルと呼ばれる半導体領域31nが形成されている。通常、半導体領域31pにはグランド電位(Gnd)、半導体領域31nには電源電位(Vdd)が与えられる。これにより、下側ソース・ドレイン部13と半導体領域31p,31nとの間、及び半導体領域31pと半導体領域31nとの間は、全て逆バイアスとなるので、絶縁されることが保証される。
トランジスタA1の基体部21aとトランジスタD1の基体部21aとは、一体に形成されている。これにより、トランジスタA1の下側ソース・ドレイン部13とトランジスタD1の下側ソース・ドレイン部13とは、一体となり、配線を用いることなく短絡されて蓄積ノードN1の一部を成す。一方、トランジスタL1の基体部21bは、トランジスタA1とトランジスタD1の基体部21aとは分離して形成される。
同様に、トランジスタA2の基体部22aとトランジスタD2の基体部22aとは、一体に形成されている。これにより、トランジスタA2の下側ソース・ドレイン部13とトランジスタD2の下側ソース・ドレイン部13とは、一体となり、配線を用いることなく短絡されて蓄積ノードN2の一部を成す。一方、トランジスタL2の基体部22bは、トランジスタA2とトランジスタD2の基体部22aとは分離して形成される。
nチャネルMISFETの基体部21a,22aとpチャネルMISFETの基体部21b,22bとを分離するのは、図示しない他のセルや電源、グランドとの短絡を防止するためである。仮に、n型の下側ソース・ドレイン部13とp型の下側ソース・ドレイン部13との間に素子分離絶縁体32が無いと、n型の下側ソース・ドレイン部13がnウェルを介して隣接するセルのn型の下側ソース・ドレイン部13や電源と短絡するか、又はp型の下側ソース・ドレイン部13がpウェルを介して隣接するセルのp型の下側ソース・ドレイン部13やグランドと短絡するかして動作不良が発生する。
トランジスタD1のゲート電極231とトランジスタL1のゲート電極231とは、一体に形成され、かつ図面右方向(柱部20の配列方向のトランジスタA2側)に延長された延長部を有する。トランジスタD2のゲート電極232とトランジスタL2のゲート電極232とは、一体に形成され、かつ図面左方向(柱部20の配列方向のトランジスタA1側)に延長された延長部を有する。
トランジスタA1,D1の一体に形成された下側ソース・ドレイン部13と、トランジスタL1の下側ソース・ドレイン部13と、トランジスタD2,L2の一体に形成されたゲート電極232とは、局所配線151によって全て短絡され、蓄積ノードN1を成す。トランジスタA2,D2の一体に形成された下側ソース・ドレイン部13と、トランジスタL2の下側ソース・ドレイン部13と、トランジスタD1,L1の一体に形成されたゲート電極231とは、局所配線152によって全て短絡され、蓄積ノードN2を成す。
図1及び図2において、図示しないが、トランジスタD1,D2の上側ソース・ドレイン部14はグランド線Gndに、トランジスタL1,L2の上側ソース・ドレイン部14は電源線Vddに、トランジスタA1の上側ソース・ドレイン部14はビット線BL1に、トランジスタA2の上側ソース・ドレイン部14はビット線BL2に、それぞれ接続される。
図1及び図2において、トランジスタL1,L2の基体部21b,22bの形状及び大きさは、トランジスタA1,D1の一体に形成された基体部21a及びトランジスタA2,D2の一体に形成された基体部22aと同一としている。これにより、複数のセル10を用いてSRAMを構成した場合に、パターンの規則性が増し、加工が容易となる。また、基体部の面積が増すことで蓄積ノードN1,N2の電気的容量が増すので、SRAMの動作を擾乱に対して安定化することができる。しかし、トランジスタL1,L2の基体部21b,22bを、トランジスタA1,D1の一体に形成された基体部21a及びトランジスタA2,D2の一体に形成された基体部22aよりも小さくすることは、局所配線151,152との接続部が確保できる範囲において差し支えない。
図1[a]において、二点鎖線により囲まれた領域が単一のセル10の領域を示す。図中の各構造物の最小幅及び最小間隔をともにFとしてセル10を作製したとすると、セル10の寸法は概ね横幅が8Fかつ縦幅が4Fとなるので、セル10の面積は理想的な場合32Fが実現できる。すなわち、本実施形態によれば、セル10間を結ぶ配線を全てトランジスタの上方に形成でき、しかも超高密度のSRAMセルを実現することができる。図1[b]に示されるように、セル内のトランジスタの高さ(柱部の高さ)は互いにほぼ同一に形成され、トランジスタの多層化も行っていないので、製造工程が簡略となる。
図4及び図5は、それぞれ、本発明に係る半導体装置の第一実施形態における、横方向に走る配線とセルとの関係を示す平面図及び縦方向に走る配線とセルとの関係を示す平面図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態の半導体装置に用いられる配線のうち、図4に、横方向(トランジスタD1及びL1の柱部の配列方向)に走るグランド線Gnd及びワード線Wordが示され、図5に、縦方向(トランジスタD1及びA1の柱部の配列方向)に走る電源線Vdd及びビット線BL1,BL2を図5が示されている。本実施形態の半導体装置は、図1[a]に示すセル10がアレー状に複数配置され、各セル10が電源線Vdd、グランド線Gnd、ビット線BL1,BL2、ワード線Word等に接続されたSRAMである。二点鎖線で囲まれた四角い領域が単一のセル10である。図4及び図5に示す配線を施すことにより、図3に示した回路構成が実現される。
図4及び図5に示すように、セル10を並べるとき、横方向には、セル10の境界線を対称軸として鏡像対称となるよう配置することが望ましい。これにより、ワード線Wordとアクセストランジスタのゲートとの接続部を隣接セル間で共有でき、集積度を高めることができる。図4及び図5では、横方向に加えて縦方向にも鏡像対称となるようにセル10を配列した例を示しているが、縦方向には並進対称となるようにセル10を配列しても差し支えない。いずれの場合でも、縦方向については配線の接続部を共有させることが困難であるからである。
横方向に走る配線Gnd、Wordと縦方向に走る配線Vdd、BL1、BL2とは、互いが短絡しないよう別層に別工程で形成する。それに加え、横方向に走る配線同士、又は縦方向に走る配線同士を適宜別工程で形成しても良い。例えば、図4において、グランド線Gndとワード線Wordとを別工程で形成しても良い。これにより、別工程で形成した配線同士を、リソグラフィ技術の解像度によって制限される最小ピッチに比べて、近接して配置することが可能となるので、配線の密度を高めることができる。
次に、図1、図2、図6から図9を参照して、第一実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図6[a]は一セル分を示す平面図であり、図6[b]は図6[a]におけるVIb−VIb線に沿った縦断面図である。図7[a]は図6[a]におけるVIIa−VIIa線に沿った縦断面図であり、図7[b]は図6[a]におけるVIIb−VIIb線に沿った縦断面図である。図8[a]は一セル分を示す平面図であり、図8[b]は図8[a]におけるVIIIb−VIIIb線に沿った縦断面図である。図9[a]は図8[a]におけるIXa−IXa線に沿った縦断面図であり、図9[b]は図8[a]におけるIXb−IXb線に沿った縦断面図である。なお、断面図では、簡潔にするために、端面のみを示している。
図6から図9は、図1及び図2に示す構造が形成されるプロセスの途中の状態を示す。図6[a]及び図8[a]は図1[a]に対応し、図6[b]及び図8[b]は図1[b]に対応し、図7[a]及び図9[a]は図2[a]に対応し、図7[b]及び図9[b]は図2[b]に対応する。すなわち、図1[a]に示す平面構造は、図6[a]次いで図8[a]に示す構造を経由して得られ、図1[b]に示す断面構造は、図6[b]次いで図8[b]に示す構造を経由して得られ、図2[a]に示す断面構造は、図7[a]次いで図9[a]に示す構造を経由して得られ、図2[b]に示す断面構造は、図7[b]次いで図9[b]に示す構造を経由して得られる。
本例の製造方法は、基板11の表面にその表面に垂直な柱部20を形成し、柱部20の上方から不純物をイオン注入によって導入し、柱部20の上端側に上側ソース・ドレイン部14を形成すると同時に、柱部20の下端付近に下側ソース・ドレイン部13を形成する。以下に詳しく説明する。
まず、図6及び図7に示す構造を以下のようにして形成する。
シリコンなどの半導体から成る基板11において、リソグラフィ技術により所望の領域を保護し、保護されない領域の半導体を選択的にエッチングして、半導体から成る柱部20を削り出す。図6[a]に示された円は柱部20に対応する。
続いて、リソグラフィ技術により所望の領域を保護し、保護されない領域の半導体を選択的にエッチングして、素子分離絶縁体となる領域の半導体を除去する。
続いて、絶縁体を柱部20より高い厚さとなるよう堆積し、CMP(chemical mechanical polishing)技術によってその絶縁体の表面を平坦化し、更にその絶縁体を選択的にエッチバックすることにより、素子分離絶縁体32を形成する。
続いて、上方からp型不純物をイオン注入して、nチャネルMISFET領域にpウェルの半導体領域31pを形成する。このとき、pチャネルMISFET領域は、リソグラフィ技術を用いて保護膜で覆っておく。続いて、上方からn型不純物を垂直にイオン注入して、pチャネルMISFET領域にnウェルの半導体領域31nを形成する。このとき、nチャネルMISFET領域は、リソグラフィ技術を用いて保護膜で覆っておく。なお、n型とp型のウェルを形成する順番は逆でも良い。また、ウェルの形成は柱部20の削り出し前、又は素子分離絶縁体32の形成前に行っても良い。
続いて、上方からn型不純物を垂直にイオン注入して、nチャネルMISFETの上側ソース・ドレイン部14及び下側ソース・ドレイン部13を形成する。このとき、pチャネルMISFET領域は、リソグラフィ技術を用いて保護膜で覆っておく。続いて、上方からp型不純物を垂直にイオン注入して、pチャネルMISFETの上側ソース・ドレイン部14及び下側ソース・ドレイン部13を形成する。このとき、nチャネルMISFET領域は、リソグラフィ技術を用いて保護膜で覆っておく。なお、先にpチャネルMISFETのソース・ドレイン部を形成し、その後にnチャネルMISFETのソース・ドレイン部を形成しても良い。以上により、図6及び図7に示す構造が得られる。
この製造方法によれば、縦型MISFETの上側ソース・ドレイン部14及び下側ソース・ドレイン部13を、同時に形成することができる。更に、縦型MISFETのチャネル部12と基板11とが、下側ソース・ドレイン部13によって分離されずに連結されている構造を容易に形成できる。
続いて、図8及び図9に示す構造を以下のようにして形成する。
絶縁体を柱部20より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってその絶縁体の表面を平坦化し、更にその絶縁体を選択的にエッチバックして、後に形成されるゲート電極231,232の下端と同じ高さを有し、柱部20の存在しない平面領域の全面を覆う絶縁膜33aを形成する。
続いて、柱部20の表面を覆うように、熱酸化またはCVDによってゲート絶縁膜24を形成する。
続いて、ゲート電極231,232となる金属を柱部20より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってその金属の表面を平坦化し、更にその金属を選択的にエッチバックして、柱部20の上側ソース・ドレイン部14を露出させる。結果、柱部20の上側ソース・ドレイン部14の付近までの高さを有し、柱部20の存在しない平面領域の全面を覆う金属膜が形成される。続いて、リソグラフィ技術により所望領域を保護し、保護されない領域の金属膜を選択的にエッチングして、ゲート電極231,232を形成する。以上により、図8及び図9に示す構造を得ることができる。
続いて、絶縁体を柱部20より高い厚さとなるように堆積し、CMP技術によってその絶縁体の表面を平坦化して、全面を覆う絶縁膜を形成する。
続いて、リソグラフィ技術により所望の領域を保護し、保護されない領域の絶縁膜を選択的にエッチングして、局所配線151,152を形成するための溝を形成する。続いて、その溝を充填するように導体を堆積し、CMP技術によってその導体の表面を平坦化して、その導体を溝に埋め込まれてなる局所配線151,152を形成する。局所配線の材料としては、セル外の配線ほどの低抵抗は要求されないため、通常の接続プラグに利用されているタングステン等の高融点金属を使用することができる。例えば、窒化チタン等の薄いバリア膜を溝内に形成し、このバリア膜上にタングステンを積層して溝内に局所配線を形成することができる。
その後、上述の構造を全て覆う絶縁膜を形成する。図1[b]、図2[a]及び図2[b]では、絶縁膜33は一体に描かれているが、上記の通り多段階で形成されている。
以上により、図1及び図2に示す構造を得ることができる。その後、配線形成工程を経て、図4及び図5に示す半導体装置が得られる。
次に、図10及び図11を参照して、本発明に係る半導体装置の第二実施形態を説明する。
図10[a]は一セル分を示す平面図であり、図10[b]は図10[a]におけるXb−Xb線に沿った縦断面図である。図11[a]は図10[a]におけるXIa−XIa線に沿った縦断面図であり、図11[b]は図10[a]におけるXIb−XIb線に沿った縦断面図である。以下、これらの図面に基づき説明する。なお、図10[a]の平面図では、図10[b]、図11[a]及び図11[b]における絶縁膜33を省略して示している。また、図1及び図2と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
本実施形態では、埋め込み絶縁体42上に、トランジスタD1,A1,L1の基体部51と、トランジスタD2,A2,L2の基体部52とが設けられている。そして、トランジスタA1,D1の一体に形成された下側ソース・ドレイン部13が、トランジスタL1の下側ソース・ドレイン部13と直接接触している。同様に、トランジスタA2,D2の一体に形成された下側ソース・ドレイン部13が、トランジスタL2の下側ソース・ドレイン部13と直接接触している。基体部51と基体部52とは、STIと呼ばれる素子分離絶縁体43によって分離されている。セル40の回路図は図3と同じである。
本実施形態におけるセル10は、埋め込み絶縁体42と、この埋め込み絶縁体上の半導体層を有する基板41を用いて形成されている。このような基板としては、支持体、埋め込み絶縁体及び半導体層の積層構造を持つ基板を用いることができる。絶縁体からなる支持体上に半導体層が設けられた構造であってもよい。このような基板の典型例は、SOI(silicon on insulator)基板であるが、埋め込み絶縁体上の半導体層はSiGeやGe等の他の半導体で形成されていてもよい。本実施形態では、埋め込み絶縁体上の半導体層が加工され、各トランジスタの基体部と柱部が形成されている。複数のセル内の柱部は全て同一基板平面から突出している。
本実施形態においては、基板の埋め込み絶縁体42上の半導体層を用いて各トランジスタの基体部と柱部を形成している点に加えて、第一実施形態と以下の点で異なっている。すなわち、トランジスタA1,D1,L1の基体部が一体化されて基体部51が形成されている。これにより、トランジスタA1,D1の一体に形成された下側ソース・ドレイン部13(n型導電領域)と、トランジスタL1の下側ソース・ドレイン部13(p型導電領域)とが直接接触している。また、トランジスタA2,D2,L2の基体部が一体化されて基体部52が形成されている。これにより、トランジスタA2,D2の一体化された下側ソース・ドレイン部13(n型導電領域)と、トランジスタL2の下側ソース・ドレイン部13(p型導電領域)とが直接接触している。
このような構造としても、第一実施形態とは異なり、隣接セルとの短絡の心配はない。なぜなら、基体部51,52の下が埋め込み絶縁体42により絶縁されているためである。ただし、n型であるNチャネルMISFETの下側ソース・ドレイン部13とp型であるPチャネルMISFETの下側ソース・ドレイン部13とは、通常の場合、直接接触させるだけでは短絡しない。よって、局所配線151,152は、nチャネルMISFETの下側ソース・ドレイン部13(基体部51,52のn型領域)とpチャネルMISFETの下側ソース・ドレイン部13(基体部51,52のp型領域)とを跨ぐように形成され、これらを短絡する働きをさせている。
このような構造とすることにより、基体部51,52の構造が単純化されるので、その加工を容易にすることができる。また、基体部51,52の面積が増すことで蓄積ノードN1,N2の電気的容量が増すので、SRAMの動作を擾乱に対して安定化することができる。その他の作用及び効果は、第一実施形態と同様である。
次に、図12及び図13を参照して、第二実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図12[a]は一セル分を示す平面図であり、図12[b]は図12[a]におけるXIIb−XIIb線に沿った縦断面図である。図13[a]は図12[a]におけるXIIIa−XIIIa線に沿った縦断面図であり、図13[b]は図12[a]におけるXIIIb−XIIIb線に沿った縦断面図である。なお、断面図では、簡潔にするために、端面のみを示している。
本実施形態の構造も、以下のように第一実施形態の場合とほぼ同様に製造することができる。図12及び図13は、図10及び図11に示す構造が形成されるプロセスの途中の状態を示す。図12[a]は図10[a]に対応し、図12[b]は図10[b]に対応し、図13[a]は図11[a]に対応し、図13[b]は図11[b]に対応する。すなわち、図10[a]に示す平面構造は図12[a]に示す平面構造を経由して得られ、図10[b]に示す断面構造は図12[b]に示す断面構造を経由して得られ、図11[a]に示す断面構造は図13[a]に示す断面構造を経由して得られ、図11[b]に示す断面構造は図13[b]に示す断面構造を経由して得られる。
本例の製造方法は、基板41の表面にその表面に垂直な柱部20を形成し、柱部20の上方から不純物をイオン注入によって導入し、柱部20の上端側に上側ソース・ドレイン部14を形成すると同時に、柱部20の下端付近に下側ソース・ドレイン部13を形成する。以下に詳しく説明する。
まず、図12及び図13に示す構造を以下のようにして形成する。
SOI基板41において、リソグラフィ技術により所望の領域を保護し、保護されない領域の半導体層を選択的にエッチングして、半導体から成る柱部20を削り出す。図12[a]に示された円は柱部20に対応する。
続いて、リソグラフィ技術により所望の領域を保護し、保護されない領域の半導体層を選択的にエッチングすることにより、素子分離絶縁体となる領域の半導体層を除去する。
続いて、絶縁体を柱部20より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってその絶縁体の表面を平坦化し、更にその絶縁体を選択的にエッチバックすることにより、素子分離絶縁体43を形成する。
続いて、上方からn型不純物を垂直にイオン注入して、nチャネルMISFETの上側ソース・ドレイン部14及び下側ソース・ドレイン部13を形成する。このとき、pチャネルMISFET領域は、リソグラフィ技術を用いて保護膜で覆っておく。続いて、上方からp型不純物を垂直にイオン注入して、pチャネルMISFETの上側ソース・ドレイン部14及び下側ソース・ドレイン部13を形成する。このとき、nチャネルMISFET領域は、リソグラフィ技術を用いて保護膜で覆っておく。なお、先にpチャネルMISFETのソース・ドレイン部を形成し、その後にnチャネルMISFETのソース・ドレイン部を形成しても良い。以上により、図12及び図13に示す構造が得られる。
この製造方法によれば、縦型MISFETの上側ソース・ドレイン部14及び下側ソース・ドレイン部13を、同時に形成することができる。
続いて、絶縁体を柱部20より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってその絶縁体の表面を平坦化し、更にその絶縁体を選択的にエッチバックして、後に形成されるゲート電極231,232の下端と同じ高さを有し、柱部20の存在しない平面領域の全面を覆う絶縁膜を形成する。
続いて、柱部20の表面を覆うように、熱酸化またはCVDによってゲート絶縁膜24形成する。
続いて、ゲート電極231,232となる金属を柱部20より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってその金属の表面を平坦化し、更にその金属を選択的にエッチバックして、柱部20の上側ソース・ドレイン部14を露出させる。結果、柱部20の上側ソース・ドレイン部14の付近までの高さを有し、柱部20の存在しない平面領域の全面を覆う金属膜が形成される。続いて、リソグラフィ技術により所望領域を保護し、保護されない領域の金属膜を選択的にエッチングして、ゲート電極231,232を形成する。
続いて、絶縁体を柱部20より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってその絶縁体の表面を平坦化して、全面を覆う絶縁膜を形成する。
続いて、リソグラフィ技術により所望の領域を保護し、保護されない領域の絶縁膜を選択的にエッチングして、局所配線151,152を形成するための溝を形成する。続いて、その溝を充填するように導体を堆積し、CMP技術によってその導体の表面を平坦化して、その導体を溝に埋まれてなる局所配線151,152を形成する。
その後、上述の構造を全て覆う絶縁膜を形成する。図10[b]、図11[a]及び図11[b]では、絶縁膜33は一体に描かれているが、上記の通り多段階で形成されている。
以上により、図10及び図11に示す構造を得ることができる。その後、配線形成工程を経て、図4及び図5に示す第一実施形態と同じような配線構造をもつ半導体装置が得られる。
以上の各実施形態の説明において、縦型MISFETの柱部の上から見た基板平面に沿った断面構造は円形として図示しているが、これは楕円形、方形など、適宜変更しても良い。ソース・ドレイン部は、不純物をドープした半導体であるとしたが、これらは金属であっても良いし、不純物をドープした半導体に金属を選択的に形成した構造としても良い。
以上の説明において、SRAMセルは六個のトランジスタから成る例を挙げたが、その六個よりも少ない又は多いトランジスタを有するSRAMセルにおいても本発明の考え方を適用することができる。例えば、nチャネルMISFETとpチャネルMISFETから成る第三のインバータをさらに有し、その第三のインバータのゲート電極をいずれかの蓄積ノードと接続することで、セルの読出し能力を向上させた8トランジスタSRAMにおいて、本発明の構造を適用することが挙げられる。
以上の説明において、ドライバトランジスタとアクセストランジスタがnチャネルMISFETであり、ロード・ランジスタがpチャネルMISFETであるとして説明したが、ドライバトランジスタとアクセストランジスタとがpチャネルMISFET、ロードトランジスタがnチャネルMISFETであっても良い。この場合は動作時の電圧の符号をすべて反転させれば良い。すなわち、通常Gndはゼロ電位、Vddは正の電位であるが、Vddを負の電位とするか、又は図3においてVddとGndを入れ替えれば良い。
また、セルは、SRAMセルに限らず、他の記憶セルでも良く、更に論理セルなどであっても良い。
以上、上記各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細については、本発明の範囲内で当業者が理解し得るさまざまな変更を加えることができる。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
本発明によれば、以下の実施形態を提供することができる。
(1)少なくとも第一のアクセストランジスタと、第一のドライバトランジスタと、第一のロードトランジスタと、第二のアクセストランジスタと、第二のドライバトランジスタと、第二のロードトランジスタとを含む記憶セルを有し、
前記各トランジスタは、基体部と、柱部と、前記基体部の少なくとも一部に形成された下側ソース・ドレイン部と、前記柱部上端に形成された上側ソース・ドレイン部と、前記上下のソース・ドレイン部に挟まれた柱部の周囲を覆うゲート電極と、前記ゲート電極と前記柱部との間に介在するゲート絶縁膜と、を有し、
第一のアクセストランジスタ、第一のドライバトランジスタ及び第一のロードトランジスタの基体部はほぼ同一の高さに形成され、
第一のアクセストランジスタ、第一のドライバトランジスタ及び第一のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部は互いに電気的に短絡されて第一の蓄積ノードを形成しており、
第二のアクセストランジスタ、第二のドライバトランジスタ及び第二のロードトランジスタの基体部はほぼ同一の高さに形成され、
第二のアクセス・ランジスタ、第二のドライバトランジスタ及び第二のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部は互いに電気的に短絡されて第二の蓄積ノードを形成しており、
前記第一の蓄積ノードは、第二のドライバトランジスタ及び第二のロードトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
前記第二の蓄積ノードは、第一のドライバトランジスタ及び第一のロードトランジスタのゲート電極と電気的に接続されている、半導体装置。
(2)第一のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と第一のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部とが一体に形成され、第二のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と第二のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部とが一体に形成されている、上記(1)項に記載の半導体装置。
(3)一体に形成された第一のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と第一のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部が、第一のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部と直接接触し、
一体に形成された第二のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と第二のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部が、第二のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部と直接接触している、上記(2)項に記載の半導体装置。
(4)前記の各トランジスタにおいて、チャネル部と半導体基板とが下側ソース・ドレイン部によって隔てられることなく連結されている、上記(1)〜(3)項のいずれか一項に記載の半導体装置。
(5)上記(1)〜(4)項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、不純物のイオン注入によって上側ソース・ドレイン部と下側ソース・ドレイン部とを同時に形成する、半導体装置の製造方法。
本発明に係る半導体装置の活用例として、当該半導体装置の各種集積回路への搭載が挙げられる。
この出願は、2007年11月7日に出願された日本出願特願2007−289933を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1. 複数のトランジスタを含むセルを複数備えた半導体装置であって、
    前記の各トランジスタは、
    基板上に設けられ当該基板の表面に対して垂直方向に電流が流れるチャネル部と、
    このチャネル部の下端側にあってソース及びドレインの一方となる下側ソース・ドレイン部と、
    前記チャネル部の上端側にあって前記ソース及びドレインの他方となる上側ソース・ドレイン部と、
    前記チャネル部上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    前記上側ソース・ドレイン部は、当該トランジスタの上方に設けられた配線に接続され、
    前記下側ソース・ドレイン部は、当該トランジスタが含まれるセル内の他のトランジスタの下側ソース・ドレイン部に接続され、
    前記の各セルはSRAMセルであり、
    前記の各セルは、
    前記トランジスタとして、第一及び第二のアクセストランジスタと、第一及び第二のドライバトランジスタと、第一及び第二のロードトランジスタとを有し、
    前記第一のアクセストランジスタ、前記第一のドライバトランジスタ及び前記第一のロードトランジスタのそれぞれの下側ソース・ドレイン部は互いに接続されて第一の蓄積ノードが形成され、
    前記第二のアクセストランジスタ、前記第二のドライバトランジスタ及び前記第二のロードトランジスタのそれぞれの下側ソース・ドレイン部は互いに接続されて第二の蓄積ノードが形成され、
    前記第一の蓄積ノードは、前記第二のドライバトランジスタのゲート電極及び前記第二のロードトランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第二の蓄積ノードは、前記第一のドライバトランジスタのゲート電極及び前記第一のロードトランジスタのゲート電極に接続され、
    前記下側ソース・ドレイン部は、前記基板の表面部に形成された一方の導電型の半導体領域に、前記一方の導電型とは逆の他方の導電型の不純物が導入された領域であり、
    前記第一のアクセストランジスタの基体部と前記第一のドライバトランジスタの基体部とは一体に形成され、
    前記第一のロードトランジスタの基体部は、前記第一のアクセストランジスタ及び前記第一のドライバトランジスタの基体部とは分離して形成され、
    前記第二のアクセストランジスタの基体部と前記第二のドライバトランジスタの基体部とは一体に形成され、
    前記第二のロードトランジスタの基体部は、前記第二のアクセストランジスタ及び前記第二のドライバトランジスタの基体部とは分離して形成されている、半導体装置。
  2. 前記の各トランジスタは、
    前記下側ソース・ドレイン部の少なくとも一部を含み、前記基板の表面部分に形成された基体部と、
    前記チャネル部および前記上側ソース・ドレイン部を含み、前記基体部から突出した柱部と、
    前記下側ソース・ドレイン部と前記上側ソース・ドレイン部とに挟まれた、前記柱部の部分を覆う前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記柱部との間に介在する前記ゲート絶縁膜とを有する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第一のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と前記第一のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部とが一体に連結された第一の連結ソース・ドレイン部が形成され、
    前記第二のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と前記第二のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部とが一体に連結された第二の連結ソース・ドレイン部が形成された、請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第一のドライバトランジスタのゲート電極と前記第一のロードトランジスタのゲート電極とが一体に連結された第一の連結ゲート電極が形成され、
    前記第二のドライバトランジスタのゲート電極と前記第二のロードトランジスタのゲート電極とが一体に連結された第二の連結ゲート電極が形成され、
    前記第一の連結ソース・ドレイン部と前記第二の連結ゲート電極と前記第一のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部とを接続する第一の局所配線が当該セル内に形成され、
    前記第二の連結ソース・ドレイン部と前記第一の連結ゲート電極と前記第二のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部とを接続する第二の局所配線が当該セル内に形成された、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記チャネル部は、前記下側ソース・ドレイン部を貫いて前記一方の導電型の半導体領域に至る、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 複数のトランジスタを含むセルを複数備えた半導体装置であって、
    前記の各トランジスタは、
    基板上に設けられ当該基板の表面に対して垂直方向に電流が流れるチャネル部と、
    このチャネル部の下端側にあってソース及びドレインの一方となる下側ソース・ドレイン部と、
    前記チャネル部の上端側にあって前記ソース及びドレインの他方となる上側ソース・ドレイン部と、
    前記チャネル部上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    前記上側ソース・ドレイン部は、当該トランジスタの上方に設けられた配線に接続され、
    前記下側ソース・ドレイン部は、当該トランジスタが含まれるセル内の他のトランジスタの下側ソース・ドレイン部に接続され、
    前記の各トランジスタは、
    前記下側ソース・ドレイン部の少なくとも一部を含み、前記基板の表面部分に形成された基体部と、
    前記チャネル部および前記上側ソース・ドレイン部を含み、前記基体部から突出した柱部と、
    前記下側ソース・ドレイン部と前記上側ソース・ドレイン部とに挟まれた、前記柱部の部分を覆う前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記柱部との間に介在する前記ゲート絶縁膜とを有し、
    前記基板は、絶縁体と、この絶縁体上に設けられた前記の各トランジスタの基体部を含み、
    前記の各セルはSRAMセルであり、
    前記の各セルは、
    前記トランジスタとして、第一及び第二のアクセストランジスタと、第一及び第二のドライバトランジスタと、第一及び第二のロードトランジスタとを有し、
    前記第一のアクセストランジスタ、前記第一のドライバトランジスタ及び前記第一のロードトランジスタのそれぞれの下側ソース・ドレイン部は互いに接続されて第一の蓄積ノードが形成され、
    前記第二のアクセストランジスタ、前記第二のドライバトランジスタ及び前記第二のロードトランジスタのそれぞれの下側ソース・ドレイン部は互いに接続されて第二の蓄積ノードが形成され、
    前記第一の蓄積ノードは、前記第二のドライバトランジスタのゲート電極及び前記第二のロードトランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第二の蓄積ノードは、前記第一のドライバトランジスタのゲート電極及び前記第一のロードトランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第一のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と前記第一のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部とが一体に連結された第一の連結ソース・ドレイン部が形成され、この第一の連結ソース・ドレイン部が前記第一のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部と直接接触し、
    前記第二のアクセストランジスタの下側ソース・ドレイン部と前記第二のドライバトランジスタの下側ソース・ドレイン部とが一体に連結された第二の連結ソース・ドレイン部が形成され、この第二の連結ソース・ドレイン部が前記第二のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部と直接接触し、
    前記第一のアクセストランジスタの基体部と前記第一のドライバトランジスタの基体部と前記第一ロードトランジスタの基体部とが一体に形成され、
    前記第二のアクセストランジスタの基体部と前記第二のドライバトランジスタの基体部と前記第二ロードトランジスタの基体部とが一体に形成された、半導体装置。
  7. 前記第一のドライバトランジスタのゲート電極と前記第一のロードトランジスタのゲート電極とが一体に連結された第一の連結ゲート電極が形成され、
    前記第二のドライバトランジスタのゲート電極と前記第二のロードトランジスタのゲート電極とが一体に連結された第二の連結ゲート電極が形成され、
    前記第一の連結ソース・ドレイン部と前記第二の連結ゲート電極と前記第一のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部とを接続する第一の局所配線が当該セル内に形成され、
    前記第二の連結ソース・ドレイン部と前記第一の連結ゲート電極と前記第二のロードトランジスタの下側ソース・ドレイン部とを接続する第二の局所配線が当該セル内に形成された、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、電源線、グランド線、ビット線およびワード線を備え、
    前記電源線、前記グランド線および前記ビット線は、前記配線として、前記の各セル内の前記上側ソース・ドレイン部のいずれかと接続され、
    前記ワード線は、前記トランジスタの上方に設けられ、前記の各セル内の前記ゲート電極のいずれかと接続されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2009540095A 2007-11-07 2008-11-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP5503971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540095A JP5503971B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289933 2007-11-07
JP2007289933 2007-11-07
PCT/JP2008/070283 WO2009060934A1 (ja) 2007-11-07 2008-11-07 半導体装置及びその製造方法
JP2009540095A JP5503971B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060934A1 JPWO2009060934A1 (ja) 2011-03-24
JP5503971B2 true JP5503971B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40625820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540095A Expired - Fee Related JP5503971B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5503971B2 (ja)
WO (1) WO2009060934A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692317B2 (en) 2008-04-16 2014-04-08 Nec Corporation Semiconductor storage device
US8581333B2 (en) 2008-04-16 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
SG165252A1 (en) 2009-03-25 2010-10-28 Unisantis Electronics Jp Ltd Semiconductor device and production method therefor
EP2254149B1 (en) 2009-05-22 2014-08-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. SRAM using vertical transistors with a diffusion layer for reducing leakage currents
JP5032532B2 (ja) 2009-06-05 2012-09-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5006378B2 (ja) 2009-08-11 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5712436B2 (ja) * 2009-10-06 2015-05-07 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP5395748B2 (ja) * 2010-06-04 2014-01-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4756221B2 (ja) * 2010-06-29 2011-08-24 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5426032B2 (ja) * 2011-01-18 2014-02-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
US8513717B2 (en) 2011-01-18 2013-08-20 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103250239A (zh) * 2011-10-18 2013-08-14 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 半导体器件
US8754481B2 (en) 2011-10-18 2014-06-17 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9653563B2 (en) * 2014-04-18 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Connection structure for vertical gate all around (VGAA) devices on semiconductor on insulator (SOI) substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1079482A (ja) * 1996-08-09 1998-03-24 Rai Hai 超高密度集積回路
JP2002083945A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006310651A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773205B2 (ja) * 1989-03-29 1998-07-09 ソニー株式会社 半導体メモリ
US6304483B1 (en) * 1998-02-24 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a static random access memory using vertical transistors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1079482A (ja) * 1996-08-09 1998-03-24 Rai Hai 超高密度集積回路
JP2002083945A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006310651A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009060934A1 (ja) 2011-03-24
WO2009060934A1 (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503971B2 (ja) 半導体装置
JP6224183B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP5469058B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5299422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8227864B2 (en) CMOS semiconductor device
JP5864058B2 (ja) 半導体装置
US8860096B2 (en) Semiconductor devices including SRAM cell and methods for fabricating the same
CN105097810A (zh) 用于存储器件的结构、器件和方法
US10868018B2 (en) SRAM structure and connection
JP6316725B2 (ja) 半導体装置
JP5635256B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220068942A1 (en) Semiconductor storage device
US20110079834A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5507287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005183420A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008294111A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001358232A (ja) 半導体記憶装置
JP2007012694A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路装置
US20070034970A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20150076612A1 (en) Semiconductor Device
JP2008078331A (ja) 半導体装置
TWI531025B (zh) 記憶體單元、記憶體單元陣列及其製造方法
JP5676368B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013016581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220115080A1 (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees