JP5469058B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5469058B2
JP5469058B2 JP2010508219A JP2010508219A JP5469058B2 JP 5469058 B2 JP5469058 B2 JP 5469058B2 JP 2010508219 A JP2010508219 A JP 2010508219A JP 2010508219 A JP2010508219 A JP 2010508219A JP 5469058 B2 JP5469058 B2 JP 5469058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base portion
gate electrode
column
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128450A1 (ja
Inventor
潔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010508219A priority Critical patent/JP5469058B2/ja
Publication of JPWO2009128450A1 publication Critical patent/JPWO2009128450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469058B2 publication Critical patent/JP5469058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に縦型トランジスタを用いたスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)セルを有する半導体記憶装置に関する。
従来、MIS型電界効果トランジスタ(metal insulator semiconductor field effect transistor、以下「MISFET」)は、寸法の微細化により集積度の向上と性能の向上を同時に実現してきた。そしてMISFETを用いたSRAMもMISFETの微細化により大容量化が進められ、近年では、ゲート絶縁膜の厚さが2nm以下、ゲート長が50nm以下といったレベルにまで達している。
しかしながら、このようなレベルから単純に微細化を進めることは、リーク電流の増大や、特性ばらつきの増大などの問題をもたらし、これ以上の微細化は困難になりつつある。このため、従来の平面型のMISFETを用いた技術では、SRAMの集積度をさらに向上することが難しくなっている。
近年、集積度の向上を目的として、縦型のMISFETを利用する種々の技術が、例えば、特開平06−069441号公報、特開平07−099311号公報、特開平08−088328号公報、特開平09−232447号公報、特開平10−079482号公報、特開2003−224211号公報に開示されている。
縦型MISFETでは、チャネル電流が、平面型MISFETにおいて基板表面に対して水平方向に流れるのに対し、基板表面に対して垂直方向(上下方向)に流れる構造を有する。このような構造を有する縦型MISFETを用いることにより、基板上の占有面積を平面型MISFETを用いた場合に比べて減らすことができる。
MISFETを備えた半導体装置において、アルミや銅など低抵抗の金属からなる配線は通常MISFETの上方に配置される。これは、MISFET形成時の高温条件に低抵抗金属が耐えられず、そのような低抵抗金属配線は、MISFETの形成後に形成することが必要なためである。
しかしながら、このようにMISFETの上方に配線を形成する半導体装置において縦型MISFETを用いようとすると、次のような問題が生じる。
通常、縦型MISFETは、チャネルが形成される半導体からなる柱部の下側にソース及びドレインの一方が配置され、その柱部の上部にソース及びドレインの他方が配置される。すなわち、縦型MISFETではソース及びドレインの一方が必然的に柱部の下側に位置する。このため、縦型MISFETを用いると、下側ソース/ドレインとMISFET上方の配線とをいかに接続するかという課題が発生する。
MISFETの下側ソース/ドレインが柱部の下に埋設された構造では、その下側ソース/ドレインと直上からコンタクトプラグとを接続することができない。すなわち、MISFETの下側ソース/ドレインは、このコンタクトプラグを介して当該MISFET上方の導電部と電気的に接続することができない。
この問題を解決するために、例えば図1a及び図1bに示す構造を用いることができる。図1bは図1aのA−A線に沿った断面図である。
図1a及び図1bに示される縦型MISFETは、下側ソース/ドレイン112と、その上に設けられた半導体からなる柱部110と、この柱部の上部に設けられた上側ソース/ドレイン113と、この柱部の周囲を覆うゲート電極111を有している。柱部110とゲート電極111との間には図示していないがゲート絶縁膜が介在する。下側ソース/ドレイン112と上側ソース/ドレイン113の間の柱部にチャネルが形成される。上側ソース/ドレイン113は上層配線141に電気的に接続される。
このような縦型MISFETにおいて、下側ソース/ドレイン112は、柱部110の下から基板平面方向に延長する延長部を有し、この延長部にコンタクトプラグ120が接続されている。下側ソース/ドレイン112はこのコンタクトプラグ120を介して上層配線142に電気的に接続される。
しかしながら、この構造では、コンタクトプラグ120を接続するための余分な面積が必要となるため、占有面積が小さいという縦型MISFETの利点がその面積分だけ損なわれる。
このような問題が発生しないSRAM構造としては、図2a、図2bに示される縦型MISFETの下側ソース/ドレイン112に接続する配線が柱部110の下方側に配置される構造をとることができる。縦型MISFETを用いた従来技術の多くは、このような構造を採用している。この構造は、下側ソース/ドレインと上方の配線とを接続するための余分な面積が不要であり、集積度の向上に有利である。
しかしながら、一般的な集積回路製造方法により配線をMISFETの下方側に形成するには、配線材料に高融点金属やシリコンなど高温に耐え得る導電性材料を用いる必要があり、このような耐熱性の導電性材料は、通常の配線材料であるアルミや銅に比べて電気抵抗が大きいため、配線抵抗が大きくなるという問題が生じる。配線をMISFETの下方側に形成する他の方法として、別途に配線を形成した配線構造体をMISFET形成後の構造体に貼り合わせることもできるが、この方法は、加工精度が低く、高集積化が困難であり、また製造工程が長いという問題がある。
本発明の目的は、製造が容易であり、高性能で集積度の高い半導体記憶装置を提供することにある。
本発明によれば下記態様の半導体記憶装置が提供される。
(1)スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
前記の各トランジスタは、基体表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
前記の各セル内において、
第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置されている、半導体記憶装置。
(2)第1のアクセストランジスタの基体部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの基体部とが一体に連結された第1の連結基体部、
第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結され、この連結方向に延長する第1のゲート延長部を有する第1の連結ゲート電極、
第2のアクセストランジスタの基体部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの一方のトランジスタの基体部とが一体に連結された第2の連結基体部、
第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結され、この連結方向に延長する第2のゲート延長部を有する第2の連結ゲート電極、
第2のゲート延長部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの他方のトランジスタの基体部と、第1の連結基体部とを連結する第1の局所配線、及び
第1のゲート延長部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの他方のトランジスタの基体部と、第2の連結基体部とを連結する第2の局所配線を有する、上記1項に記載の半導体記憶装置。
(3)第1の局所配線は、第2のゲート延長部と、第1の連結基体部上の当該第1の連結基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し、
第2の局所配線は、第1のゲート延長部と、第2の連結基体部上の当該第2の連結基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し、
第1の局所配線と第2の局所配線は互いに対称に配置されている、上記2項に記載の半導体記憶装置。この半導体記憶装置において、対称性の点から、第1の局所配線は、第2のゲート延長部と、第1の連結基体部上の当該第1の連結基体部を共有する二つのトランジスタの柱部間の中間点とを連結し、第2の局所配線は、第1のゲート延長部と、第2の連結基体部上の当該第2の連結基体部を共有する二つのトランジスタの柱部間の中間点とを連結することが好ましい。
(4)第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有する、上記1項に記載の半導体記憶装置。
(5)第1の連結ゲート電極は、その連結方向に延長する第1のゲート延長部を有し、
第2の連結ゲート電極は、その連結方向に延長する第2のゲート延長部を有し、
第1の局所配線は、第2のゲート延長部と第1の一体化基体部とを連結し、
第2の局所配線は、第1のゲート延長部と第2の一体化基体部とを連結する、上記4項に記載の半導体記憶装置。
(6)第1の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第1のアクセストランジスタの柱部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、
第2の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第2のアクセストランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、
第1の局所配線は、第1の一体化基体部上に、その第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を跨ぐように設けられ、
第2の局所配線は、第2の一体化基体部上に、その第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を跨ぐように設けられている、上記5項に記載の半導体記憶装置。
(7)第1の一体化基体部は、第1のアクセストランジスタの柱部側から第2の連結ゲート電極へ向かう方向へ延在する第1の基体延在部を有し、
第1の局所配線は、この第1の基体延在部と、第2の連結ゲート電極上の当該第2の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し
第2の一体化基体部は、第2のアクセストランジスタの柱部側から第1の連結ゲート電極へ向かう方向へ延在する第2の基体延在部を有し、
第2の局所配線は、この第2の基体延在部と、第1の連結ゲート電極上の当該第1の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結している、上記4項に記載の半導体記憶装置。この半導体記憶装置において、対称性の点から、第1の局所配線は、この第1の基体延在部と、第2の連結ゲート電極上の当該第2の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部間の中間点とを連結し、第2の局所配線は、この第2の基体延在部と、第1の連結ゲート電極上の当該第1の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部間の中間点とを連結していることが好ましい。
(8)第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部はL字に配置されている、上記1項から7項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(9)第1の局所配線は、第2の連結ゲート電極上の当該第2の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間と、第1の一体化基体部上の当該第1の一体化基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し、
第2の局所配線は、第1の連結ゲート電極上の当該第1の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間と、第2の一体化基体部上の当該第2の一体化基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結している、上記4項に記載の半導体記憶装置。この半導体記憶装置において、対称性の点から、第1の局所配線は、第2の連結ゲート電極上の当該第2の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部間の中間点と、第1の一体化基体部上の当該第1の一体化基体部を共有する二つのトランジスタの柱部間の中間点とを連結し、第2の局所配線は、第1の連結ゲート電極上の当該第1の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部間の中間点と、第2の一体化基体部上の当該第2の一体化基体部を共有する二つのトランジスタの柱部間中間点とを連結していることが好ましい。
(10)第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタの柱部及び第2の負荷トランジスタの柱部とが並列に配置され、
第1の連結ゲート電極は、その連結方向に延長する第1のゲート延長部を有し、
第2の連結ゲート電極は、第1のゲート延長部が延長する方向と反対の方向に沿って延長する第2のゲート延長部を有し、
第2の一体化基体部は、第1のゲート延長部が延長する方向に沿って延長する基体延長部を有し、
第2の局所配線は、この基体延長部と第1のゲート延長部とを連結し、
第1の局所配線は、第1の一体化基体部上の第1のアクセストランジスタの柱部と第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部との間の部分と、第2のゲート延長部とを連結する、上記4項に記載の半導体記憶装置。
(11)第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタの柱部及び第2の負荷トランジスタの柱部とが並列に配置され、
第1の連結ゲート電極は、第2の一体化基体部へ向かう方向に延在する第1のゲート延在部を有し、
第2の連結ゲート電極は、第1の一体化基体部へ向かう方向に延在する第2のゲート延在部を有し、
第1の一体化基体部は、第2の連結ゲート電極に向かう方向に延在する第1の基体延在部を有し、
第2の一体化基体部は、第1の連結ゲート電極に向かう方向に延在する第2の基体延在部を有し、
第1の局所配線は、第1の基体延在部と第2のゲート延在部とを連結し、
第2の局所配線は、第2の基体延在部と第1のゲート延在部とを連結する、上記4項に記載の半導体記憶装置。
(12)第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部は直線に配置されている、上記9項から11項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(13)第1の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第1のアクセストランジスタの柱部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を含む領域上に金属含有導電層が設けられ、
第2の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第2のアクセストランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を含む領域上に金属含有導電層が設けられている、上記4項から12項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(14)第1及び第2の一体化基体部が金属含有導電層からなる、上記4項から12項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(15)第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部は等間隔に配置されている、上記1項から14項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(16)第1の配置の二つの柱部および第2の配置の二つの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、他の二つの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置されている、上記1項から15項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(17)前記長方形の四辺に沿って六つの柱部が等間隔に配置されている、上記16項に記載の半導体記憶装置。
(18)第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、
第1の方向および第2の方向のいずれか一方の方向または両方の方向に沿って、前記セルの複数にわたって、前記柱部が等間隔で配置されている、上記1項から17項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(19)第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、前記セルは、第1の方向に沿って第2の方向のセル境界を軸として鏡像対称となるように配列され、
前記の各セル内において、
第1及び第2の配置のそれぞれにおいて三つの柱部は等間隔に直線に配置され、
第1の配置の二つの柱部および第2の配置の二つの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、他の二つの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置され、
第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれその長方形の一方の対角線の各頂点に配置されている、上記4項又は9項に記載の半導体記憶装置。
(20)前記長方形の四辺に沿って六つの柱部が等間隔に配置されている、上記19項に記載の半導体記憶装置。
(21)第1の方向および第2の方向のいずれか一方の方向または両方の方向に沿って、前記セルの複数にわたって、前記柱部が等間隔で配置されている、上記19項又は20項に記載の半導体記憶装置。
(22)第1及び第2の局所配線は、埋め込み配線からなり、その平面形状が矩形であり、その長手方向の第2の方向に沿って前記セルの複数にわたって等間隔に配列されている、上記19項から21項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(23)第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、第1の方向および第2の方向のいずれか一方の方向に沿って、前記セルの複数にわたって、第1及び第2のアクセストランジスタのゲート電極が連続して一体に設けられている、上記1項、10項又は11項に記載の半導体記憶装置。
(24)前記の各セル内において、
第1及び第2の配置のそれぞれにおいて三つの柱部はL字に配置され、
第1及び第2の駆動トランジスタ並びに第1及び第2の負荷トランジスタの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、
第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置されている、上記23項に記載の半導体記憶装置。
(25)前記の各セル内において、
第1及び第2の配置のそれぞれにおいて三つの柱部は直線に配置され、
第1の配置の二つの柱部および第2の配置の二つの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、他の二つの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置され、
第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれその長方形の一方の短辺の各頂点に配置されている、上記23項に記載の半導体記憶装置。
(26)第1及び第2のビット線、グランド線ならびに電源線が、複数の前記セルの上方を跨るように設けられ、
第1のアクセストランジスタの上側導電領域が前記第1のビット線と電気的に接続され、
第2のアクセストランジスタの上側導電領域が前記第2のビット線と電気的に接続され、
第1及び第2の駆動トランジスタの上側導電領域が前記グランド線に電気的に接続され、
第1及び第2の負荷トランジスタの上側導電領域が前記電源線に電気的に接続されている、上記1項から25項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
本発明によれば、製造が容易であり、高性能で集積度の高い半導体記憶装置を提供することができる。
縦型MISFETの構造の従来例を説明するための平面図。 図1AのA−A線に沿った断面図。 縦型MISFETの構造の他の従来例を説明するための平面図。 図2AのA−A線に沿った断面図。 本発明によるSRAMの一実施形態の単位セルの回路図。 本発明によるSRAMの一実施形態のセル内配置例を説明する模式図。 本発明によるSRAMの第1の実施例を説明するための単位セルの平面図。 図5aのA−A線に沿った断面図。 図5aのB−B線に沿った断面図。 図5aのC−C線に沿った断面図。 本発明によるSRAMの第1の実施例の変形例を説明するための単位セルの平面図。 図5bに示す構造例におけるソース/ドレインの一変形例を示す断面図。 図5bに示す構造例におけるソース/ドレインの他の変形例を示す断面図。 本発明によるSRAMの第1の実施例におけるセルと配線(ワード線、グランド線)の配置図。 本発明によるSRAMの第1の実施例におけるセルと配線(ビット線、電源線)の配置図。 第1の実施例のSRAMの製造方法の一例を説明する平面図。 図8aのA−A線に沿った断面図 図8aのB−B線に沿った断面図。 図8aのC−C線に沿った断面図。 図8a〜図8dに示す構造の形成工程に続く工程後の構造を示す平面図。 図9aのA−A線に沿った断面図 図9aのB−B線に沿った断面図。 図9aのC−C線に沿った断面図。 本発明によるSRAMの第2の実施例を説明するための単位セルの平面図。 図10aのA−A線に沿った断面図。 図10aのB−B線に沿った断面図。 図10aのC−C線に沿った断面図。 第2の実施例のSRAMの製造方法の一例を説明するための平面図。 図11aのA−A線に沿った断面図 図11aのB−B線に沿った断面図。 図11aのC−C線に沿った断面図。 第2の実施例のSRAMの構造の変形例を説明するための平面図。 第2の実施例のSRAMの構造の他の変形例を説明するための平面図。 本発明によるSRAMの第3の実施例を説明するための単位セルの平面図。 本発明によるSRAMの第3の実施例の変形例を説明するための単位セルの平面図。 第3の実施例のSRAMの局所配線の形成方法を説明するための、図13aのA−A線断面に対応する断面図。 図14aに示す構造の形成工程に続く工程後の構造を示す断面図。 第3の実施例のSRAMの局所配線の構造を示す、図13aのA−A線に沿った断面図。 第3の実施例のSRAMの局所配線の他の形成方法を説明するための、図13aのA−A線断面に対応する断面図。 本発明によるSRAMの第3の実施例におけるセルと配線(ワード線、電源線)の配置図。 本発明によるSRAMの第3の実施例におけるセルと配線(ビット線、グランド線)の配置図。 本発明によるSRAMの第4の実施例を説明するための単位セルの平面図。 本発明によるSRAMの第4の実施例におけるセルと配線(ワード線、電源線)の配置図。 本発明によるSRAMの第4の実施例におけるセルと配線(ビット線、グランド線)の配置図。 本発明によるSRAMの第4の実施例におけるセルと配線(ビット線)の配置図。 本発明によるSRAMの第4の実施例におけるセルと配線(ワード線、電源線、グランド線)の配置図。 第4の実施例のSRAMの構造の変形例を説明するための平面図。 第4の実施例のSRAMの構造の他の変形例を説明するための平面図。 本発明によるSRAMの第5の実施例を説明するための単位セルの平面図。 本発明によるSRAMの第5の実施例におけるセルと配線(ワード線、電源線、グランド線)の配置図。 本発明によるSRAMの第5の実施例におけるセルと配線(ビット線)の配置図。 本発明による第5の実施例のSRAMの構造の変形例を説明するための平面図。
本発明の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態のSRAMのセルは、図3に示すように、第1及び第2のアクセストランジスタAcc−1、Acc−2、第1及び第2の駆動トランジスタDrv−1、Drv−2、並びに第1及び第2の負荷トランジスタLoad−1、Load−2を有し、第1の駆動トランジスタと第1の負荷トランジスタで第1のインバータが形成され、第2の駆動トランジスタと第2の負荷トランジスタで第2のインバータが形成されている。第1のインバータの出力ノードは第2のインバータに入力され、第2のインバータの出力ノードは第1のインバータに入力される。
第1及び第2の蓄積ノードN1、N2は、一方がグランド電位(Gnd)であれば他方が電源電位(Vdd)となり、一方が電源電位(Vdd)であれば他方がグランド電位(Gnd)となる。第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのそれぞれのソース及びドレインの一方が互いに電気的に接続されて第1の蓄積ノードN1を形成し、第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのそれぞれのソース及びドレインの一方が互いに電気的に接続されて第2の蓄積ノードN2を形成している。第1の蓄積ノードN1は、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に接続され、第2の蓄積ノードは、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に接続されている。第1のアクセストランジスタのソース及びドレインの他方は第1のビット線BL1に接続され、第2のアクセストランジスタのソース及びドレインの他方は第2のビット線BL2に接続されている。すなわち、蓄積ノードN1は第1のアクセストランジスタを介して第1のビット線BL1に接続され、蓄積ノードN2は第2のアクセストランジスタを介して第2のビット線BL2に接続されている。第1及び第2のアクセストランジスタのゲートは共通のワード線Wordに接続されている。第1及び第2の負荷トランジスタのソース及びドレインの他方は電源線Vddに接続され、第1及び第2の駆動トランジスタのソース及びドレインの他方はグランド線Gndに接続されている。
電源線とグランド線はともに所定の一定電位をSRAMセルに対して供給するものであり、通例に基づき高電圧を供給する線を電源線、低電位を供給する線をグランド線と呼ぶ。
第1及び第2の駆動トランジスタをNチャネルMISFETとし、第1及び第2の負荷トランジスタをPチャネルMISFETとし、第1及び第2のアクセストランジスタをNチャネルMISFETとすることができる。第1及び第2のアクセストランジスタをPチャネルMISFETとすることもできる。
このSRAMセルにおける6つのトランジスタはいずれも縦型MISFETである。各縦型MISFETは、基体表面から垂直方向に突出した半導体からなる柱部と、この基体に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有する。ゲート電極はゲート絶縁膜を介して柱部の周囲を取り囲むように設けられていることが好ましい。
このようなSRAMセル内において、第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域が、互いに電気的に接続され、さらに第2の負荷トランジスタ及び第2の駆動トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域が、互いに電気的に接続され、さらに第1の負荷トランジスタ及び第1の駆動トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成している。すなわち、セル内の6つの縦型MISFETはいずれも、下側導電領域(下側ソース/ドレイン)が第1又は第2の蓄積ノードとなり、上側導電領域(上側ソース/ドレイン)が当該MISFET上方でセル間にまたがる配線(ビット線、電源線またはグランド線)に接続される。
このような構造によれば、セル間にまたがり各セル内の縦型MISFETのソース及びドレインの一方に接続される配線をすべてこれらMISFET上方に形成することができ、すなわち、これらの配線を平面型MISFETと同様な低抵抗な配線材料で形成することができ、結果、高性能なSRAMを実現することが可能となる。一方、セル内でのMISFET間の接続は、MISFET同士が近接しているため接続距離が短く、その接続に従来の高耐熱性の配線材料を用いてもその配線抵抗に起因する素子性能の低下は抑えられる。
また上記の構造によれば、縦型MISFETの下側ソース/ドレインに接続するコンタクトプラグを設ける必要がないため、集積度の高いSRAMを実現することができる。
また上記の構造の製造プロセスにおいては、縦型MISFETの下側ソース/ドレインに接続するコンタクトプラグを形成する工程を実施しなくてもよく、また上記の貼り合せ工程を実施しなくてもよい。さらに、セル内の六つの全ての縦型MISFETにおいて互いに対応する構成要素(柱部など)を一度の工程で形成することができ、MISFETをスタックする場合に比べてプロセスを簡略化できる。したがって、上記構造を有するSRAMを容易に製造することができる。
上述の本実施形態は、さらにSRAMセル内において、第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部および第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称関係にある。
このようなセル内のレイアウトをとることにより、高密度化が図れ、集積度を高めることができる。また、その高い対称性により、製造時において加工精度を高めることができ、より微細な寸法と高い集積度を実現できる。また、SRAMにおいては特性が対称であるときに性能が最大限に発揮できるが、このようなセル内のレイアウトにより特性の対象性を確保しやすくなり、性能を向上することができる。
対称性および構造の単純化の点から、第1及び第2の配置のそれぞれにおいて、三つの柱部は直線またはL字に配置されることが好ましい。また、第1及び第2の配置のそれぞれにおいて、三つの柱部は等間隔に配置されることが好ましい。また、第1の配置の2つの柱部および第2の配置の2つの柱部が長方形の頂点に位置するように配置され、他の柱部がその長方形の長辺上に配置されること(以下「長方形配置」)が好ましい。
図4に、本実施形態におけるSRAMセルのレイアウト例を、比較のための対照例と併せて模式的に示す。
図中の、円はMISFETの位置(柱部の位置)を示し、六つの円を囲む破線で描かれた四角形は単位セルの領域を示す。二つの円を囲む実線による長方形は、この長方形内の二つの円に対応する二つのMISFETが一つのインバータを構成する駆動トランジスタと負荷トランジスタであること(インバータ単位)を示す。一つの円を含む正方形は、この正方形内の円に対応するMISFETがアクセストランジスタであることを示す。長方形と正方形とを結ぶ実線(連結線)は、長方形内の二つの円に対応する二つのMISFETと正方形内の円に対応するMISFETが同じ蓄積ノード(第1の蓄積ノードN1又は第2の蓄積ノードN2)に属することを示す。
長方形の領域内において、これらのインバータ単位とアクセストランジスタの稠密な配置は、対称性により等価な配置を除けば、Type1(Type1A、Type1B)、Type2〜Type5の5種類が存在する。
連結線を考慮すると、Type1の配置には2種類の配置Type1A、Type1Bが存在する。Type2の配置においては、連結線を互いに交差させることもできるが、実用性が低いため、図に示すように連結線を交差させないことが好ましい。
Type4及び5は配置に対称性がなく、Type5ではアクセストランジスタの1個が孤立するため、所望の効果を有するSRAMを得ることができない。
配置の稠密さ及び実用性等の観点から、Type1A、Type1B、Type2、Type3の4つの配置が好ましい。
Type1Aは、第1及び第2の配置がL字配列である長方形配置の場合を示し、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれ長方形の一方の対角線の各頂点に位置している。第1の配置と第2の配置は点対称の関係にある。
Type1Bは、第1及び第2の配置が直線配列である長方形配置の場合を示し、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれ長方形の一方の対角線の各頂点に位置している。第1の配置と第2の配置は点対称の関係にある。Type1AとType1Bは、2つのアクセストランジスタと2つのインバータ単位(負荷トランジスタ及び駆動トランジスタ)の配置は同じであるが、アクセストランジスタとインバータ単位との接続の仕方が異なっている。
Type2は、第1及び第2の配置が直線配列である長方形配置の場合を示し、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部が長方形の一方の短辺の両端(短辺両側の頂点)に位置している。第1の配置と第2の配置は線対称(面対称)の関係にある。
Type3は、第1及び第2の配置がL字配列である長方形配置の場合を示し、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれ長方形の各長辺上に位置している。第1の配置と第2の配置は点対称の関係にある。
上記の各タイプは長方形配置の場合であるが、例えばType6、Type7のように、第1の配置の2つの柱部および第2の配置の2つの柱部が平行四辺形の頂点に位置するように配置され、他の柱部がその平行四辺形の長辺上に配置される平行四辺形配置をとることもできる。
以下、本発明を、さらに実施例を挙げて説明する。第1及び第2の実施例はType1Aに含まれ、第3の実施例はType1Bに含まれ、第4の実施例はType3に含まれ、第5及び第6の実施例はType2に含まれる。特記しない場合、第1及び第2のアクセストランジスタはNチャネルMISFETとして説明する。
第1の実施例
図5a〜図9dを参照して、本発明によるSRAMの第1の実施例を説明する。
本例のSRAMはバルク半導体基板上に設けられている。半導体基板は、典型的にはSi基板を用いるが、SiGe、Geや他の半導体からなる基板を用いてもよい。
図5aは本実施例のSRAMの単位セルを示す平面図、図5bは図5aのA−A線に沿った断面図、図5cは図5aのB−B線に沿った断面図、図5dは図5aのC−C線に沿った断面図、図5eは本実施例の変形例の単位セルを示す平面図である。見やすくするため、平面図の図5a及び図5eにおいて、ソース/ドレインを示すハッチング及び図5b〜図5dには示す層間絶縁膜130を省略している。また図5aにおいて、点線による長方形は単位セルの領域を示し、この長方形を縦方向に横切る実線はpウェルとnウェルの境界を示し、L1、L2は埋め込み配線からなる局所配線を示す。
セルを構成する6個のトランジスタは各々半導体基板101から上方に突出した円柱状の半導体部(柱部)110を有しており、この柱部の上端には上側ソース/ドレイン113が設けられている。柱部の根元付近には下側ソース/ドレイン112が設けられている。柱部のうち一対のソース/ドレイン112、113にはさまれた領域にチャネルが形成される。このチャネル形成領域の周囲にゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極111が設けられている。下側ソース/ドレイン112は、素子分離絶縁体102によって基板平面方向(基板表面に平行な面内の方向)の領域が画定され、それ自身の深さによって下側の境界が画定されている。バルク基板を用いる本例においては、素子分離絶縁体102によって囲まれる活性領域が、各トランジスタの基体部を構成する。本例では、アクセストランジスタAcc−1、Acc−2の基体部と駆動トランジスタDrv−1、Drv−2の基体部は一体に連結され、活性領域101aに相当し、負荷トランジスタLoad−1、Load−2の基体部は、活性領域101bに相当する。各トランジスタの柱部110は、対応する基体部の表面位置から上方へ突出した半導体部からなる。
通常、NチャネルMISFETのソース/ドレインは高濃度のN型半導体領域、PチャネルMISFETのソース/ドレインは高濃度のP型半導体領域とする。図5bには、ソース/ドレインとゲートとは互いに離間されている例が示されているが、図6a及び図6bに示すように、ソース/ドレインがゲートとゲート絶縁膜を介して重なり合う構造としてもよい。これらの構造は、製造工程において、ソース/ドレインの不純物を適宜ゲート方向に向かって拡散させることにより形成できる。
図5bに示す例では、下側ソース/ドレイン112の形成位置は、基体部における柱部が上方に存在しない領域に形成されている。図6aに示す例では、柱部下方から柱部自体にも下側ソース/ドレインが形成されているが、柱部のチャネル形成領域と柱部下方の半導体基板本体とが導通するように下側ソース/ドレインが形成されていない領域を残している。このような構造によれば、各トランジスタの柱部のチャネル形成領域は半導体基板と電気的に接続され、チャネル形成領域の電位が不安定となる、いわゆる基板浮遊効果を防止する効果が得られる。なお、図5aに示すように、基体部(活性領域)101a、101bとこの基体部に形成される下側ソース/ドレイン112は、平面領域における輪郭が対応している。
下側ソース/ドレインの形成位置は、図6bに示すように、柱部の下面全域に渡って形成されていてもよい。柱部のチャネル形成領域と半導体基板との間が下側ソース/ドレインによって完全に分離される場合には、チャネル形成領域が反転時に完全に空乏化する、完全空乏形動作となるようトランジスタを設計することが望ましい。
ゲート電極は、NチャネルMISFETとPチャネルMISFETとで同一の金属材料を用いるのが製造を容易とするため好ましい。通常は半導体の禁制帯の中央付近の仕事関数を有する金属を選択する。しかし、ゲートの仕事関数を微調整するため、必要に応じてNチャネルMISFETとPチャネルMISFETとで異なる材料を用いてもよい。
本例における半導体基板内には従来の平面MISFETの場合と同様にPウェルとNウェルが形成されている。通常、Pウェルにはグランド電位(Gnd)、Nウェルには電源電位(Vdd)が与えられる。これにより下側ソース/ドレインとウェルとの間、およびNウェルとPウェルとの間はすべて逆バイアスとなり、絶縁されることが保証される。
本例では、第1のアクセストランジスタAcc−1(NチャネルMISFET)の基体部と第1の駆動トランジスタDrv−1(NチャネルMISFET)の基体部は一体に形成されている。すなわち、第1のアクセストランジスタと第1の駆動トランジスタは同一の活性領域上に形成されている。これにより第1のアクセストランジスタの下側ソース/ドレインと第1の駆動トランジスタの下側ソース/ドレインとを一体にでき、配線を用いることなく短絡されて第1の蓄積ノードN1の一部を構成することができる。一方、第1の負荷トランジスタLoad−1(PチャネルMISFET)の基体部は、第1のアクセストランジスタAcc−1の基体部及び第1の駆動トランジスタDrv−1の基体部とは分離して形成される。同様に、第2のアクセストランジスタAcc−2と第2の駆動トランジスタDrv−2の基体部は一体に形成されている。すなわち、第2のアクセストランジスタと第2の駆動トランジスタは同一の活性領域上に形成されている。これにより第2のアクセストランジスタの下側ソース/ドレインと第2の駆動トランジスタの下側ソース/ドレインとを一体にでき、配線を用いることなく短絡されて第2の蓄積ノードN2の一部を構成することができる。一方、第2の負荷トランジスタLoad−2の基体部は、第2のアクセストランジスタAcc−2と第2の駆動トランジスタDrv−2とは分離して形成される。
NチャネルMISFETの基体部とPチャネルMISFETの基体部を分離するのは、電源やグランドとの間の短絡を防止するためである。仮にN型の下側ソース/ドレインとP型の下側ソース/ドレイン部の間に素子分離絶縁体がないと、N型の下側ソース/ドレイン部がNウェルを介して電源と短絡する、あるいはP型の下側ソース/ドレインがPウェルを介してグランドと短絡するかして動作不良が発生する。
図5a及び図5bに示すように、第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極は一体に形成され、第1の駆動トランジスタの柱部と第1の負荷トランジスタの柱部の配列方向の第2のアクセストランジスタ側(図中の右方向)に延長された延長部を有する。第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極は一体に形成され、第2の駆動トランジスタの柱部と第2の負荷トランジスタの柱部の配列方向の第1のアクセストランジスタ側(図中の左方向)に延長された延長部を有する。
第1のアクセストランジスタと第1の駆動トランジスタの一体に形成された下側ソース/ドレインと、第1の負荷トランジスタの下側ソース/ドレインと、第2の駆動トランジスタと第2の負荷トランジスタの一体に形成されたゲート電極とは、第1の局所配線L1によって短絡され、第1の蓄積ノードN1が形成される。この局所配線L1は、その一端がこのゲート電極の延長部に接続され、その他端が第1のアクセストランジスタの柱部と第1の駆動トランジスタの柱部の間の下側ソース/ドレイン上に接続される。第2のアクセストランジスタと第2の負荷トランジスタの一体に形成された下側ソース/ドレインと、第2の負荷トランジスタの下側ソース/ドレインと、第1の駆動ランジスタと第1の負荷トランジスタの一体に形成されたゲート電極とは、第2の局所配線L2によって短絡され、第2の蓄積ノードN2が形成される。この局所配線L2は、その一端がこのゲート電極の延長部に接続され、その他端が第2のアクセストランジスタの柱部と第2の駆動トランジスタの柱部の間の下側ソース/ドレイン上に接続される。対称性の点から、局所配線L1、L2は、延在部と、柱部間の中間点とを連結することが好ましい。
図示しないが、第1及び第2の駆動トランジスタの上側ソース/ドレインはグランド線Gndに、第1及び第2の負荷トランジスタの上側ソース/ドレインは電源線Vddに、第1のアクセストランジスタの上側ソース/ドレインは第1のビット線BL1に、第2のアクセストランジスタの上側ソース/ドレインは第2のビット線BL2に、それぞれ接続される。第1及び第2のアクセストランジスタのゲート電極はワード線に接続される。
図7a及び図7bは、図5aに示すSRAMセルがマトリクス状に複数配置された一例を示す。図7aではグランド線Gndとワード線Word、図7bでは電源線Vdd、第1のビット線BL1及び第2のビット線BL2が示されている。四角い破線で囲まれる領域が単位セルである。この配置により、複数のセル間にわたる配線が全てトランジスタ上方に形成された、図3に示す回路の構成が実現される。
本実施例における単位セルの配置は、第1の駆動トランジスタの柱部と第1の負荷トランジスタの柱部の配列方向(図中の横方向)には、単位セルの境界線(図中の縦の波線)を中心とする鏡像対称となるよう配置することが望ましい。これにより、ワード線とアクセストランジスタのゲートとの接続部を隣接セル間で共有でき、集積度を高めることができる。本例では、アクセストランジスタのゲート電極が隣接セル間で一体に形成されている。なお、図7a及び図7bでは、第1のアクセストランジスタの柱部と第1の駆動トランジスタの柱部の配列方向(図中の縦方向)における単位セルの配置は、単位セルの境界線(図中の横の波線)を中心とする鏡像対象となる配置例が示されているが、この縦方向には並進対象(単純にセルが平行移動された形で配置される)となるように単位セルを並べても差し支えない。縦方向のセルの配置については、鏡像対称および並進対称のいずれの場合でも、配線の接続部を共有することができないからである。
図5a、図5b及び図5cに示すように、負荷トランジスタの基体部101b(活性領域)は、アクセストランジスタと駆動トランジスタの一体に形成された基体部101a(活性領域)と同一のサイズ及び形状としている。これによりパターンの規則性が増し、製造時の加工が容易となる。また、基体部の面積が増すことで蓄積ノードの電気的容量を増し、SRAMの動作を擾乱に対して安定化することができる。しかし、負荷トランジスタの基体部の大きさをアクセストランジスタと駆動トランジスタの一体に形成された基体部よりも小さくすることは、局所配線との接続部が確保できる範囲において差し支えない。
図5aにおいて、長方形の破線で囲まれた領域が単一のSRAMセルの領域を示すが、図中の各構造物の最小幅と最小間隔をともにFとして作製したとすると、このセルの寸法はおおむね横幅が8F、縦幅が4Fであり、面積は理想的な場合32Fが実現できる。すなわち、本発明によれば、セル間のトランジスタを接続する配線(電源線、グランド線、ビット線、ワード線)を全てトランジスタ上方に形成できるだけでなく、非常に高密度のSRAMセルを実現することができる。
図5bに示されるように、トランジスタはほぼ同一の高さに形成される。すなわち、特開平06−069441号公報、特開2003−224211号公報などで開示されるトランジスタの多層化は行っておらず、製造工程が簡略となる。
図5aに示す長方形配置において、本発明による所望の効果が得られる範囲で、局所配線の収容を容易にする観点から、図5eに示すように、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部を移動し、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部と第1及び第2の駆動トランジスタの柱部との間隔を広げた配置としてもよい。
なお、以上の例においては第1及び第2のアクセストランジスタはNチャネルMISFETであるとしたが、第1及び第2のアクセストランジスタをPチャネルMISFETとすることもできる。この場合、上記の説明において駆動トランジスタと負荷トランジスタの位置を入れ替え、対応してNウェルとPウェルの位置を入れ替えることで、全く同様の配置のSRAMセルを実現できる。
SRAMの製造例
次に、図8a〜図9dを参照して第1の実施例のSRAMの製造方法の一例を説明する。
図8a〜図8dは、図5a〜図5dに示す構造の製造プロセス途中(ソース/ドレイン形成後、ゲート電極形成前)の構造を示す。図8bは図8aのA−A線に沿った断面図、図8cは図8aのB−B線に沿った断面図、図8dは図8aのC−C線に沿った断面図である。
図8a〜図8dの構造は以下のようにして形成することができる。
まず、シリコンなどの半導体基板101において、リソグラフィ技術により所定の領域を保護し、保護されない領域の半導体を選択的にエッチングして半導体からなる柱部110を削り出す。
次に、リソグラフィ技術により所定の領域を保護し、保護されない領域の半導体を選択的にエッチングして素子分離絶縁体となる領域の半導体を除去する。
次に、絶縁体を前記柱部より高い厚さとなるよう堆積し、次いで化学的機械的研磨(chemical mechanical polish: CMP)技術によってこの絶縁体膜の表面を平坦化し、さらにこの絶縁体膜を選択的にエッチバックすることにより、素子分離絶縁体102を形成する。
次に、上方からP型不純物を垂直にイオン注入することでNチャネルMISFET領域にP型ウェルを形成する。このときPチャネルMISFET領域をリソグラフィ技術を用いて保護しておく。次に、上方からN型不純物を垂直にイオン注入することでPチャネルMISFET領域にN型ウェルを形成する。このときNチャネルMISFET領域をリソグラフィ技術を用いて保護しておく。なお、N型ウェルとP型ウェルを形成する順番は逆でもよい。また、これらのウェルの形成は、前述の柱部110を削り出す前、あるいは素子分離絶縁体102を形成する前に行ってもよい。
次に、上方からN型不純物を垂直にイオン注入することでNチャネルMISFETの上側と下側のソース/ドレイン112、113を形成する。このときPチャネルMISFET領域をリソグラフィ技術を用いて保護しておく。次に、上方からP型不純物を垂直にイオン注入することでPチャネルMISFETの上側と下側のソース/ドレイン112、113を形成する。このときNチャネルMISFET領域をリソグラフィ技術を用いて保護しておく。なお、NチャネルMISFETとPチャネルMISFETのソース/ドレインを形成する順番は逆でもよい。
以上の工程を経て図8a〜図8dに示す構造を得ることができる。
上記の方法によれば、MISFETの上側および下側ソース/ドレインを同時に形成することができる。さらにMISFETの柱部のチャネル形成領域と半導体基板とが下側ソース/ドレインによって分離されず連結されている構造(図8b)を容易に形成できる。
続いて、図9a〜図9dに示す構造を以下のようにして形成する。
図9bは図9aのA−A線に沿った断面図、図9cは図9aのB−B線に沿った断面図、図9dは図9aのC−C線に沿った断面図である。
まず、絶縁体を前記柱部より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってこの絶縁膜の表面を平坦化し、さらにこの絶縁膜を選択的にエッチバックすることにより、後に形成されるゲート電極111の下端と同じ高さを有し、柱部の存在しない領域全面を覆う第1の絶縁体膜131を形成する。
次に、柱部の表面を覆うように熱酸化またはCVDによってゲート絶縁膜を形成する。
次に、ゲート電極となる金属を柱部より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってこの金属膜の表面を平坦化し、さらにこの金属膜を選択的にエッチバックすることにより、柱部110の上側ソース/ドレイン113を露出させる。結果、柱部の上側ソース/ドレイン付近までの高さを有し、柱部の存在しない領域全面を覆う金属膜を形成する。次に、リソグラフィ技術により所定の領域を保護し、保護されない領域の前記金属膜を選択的にエッチングしてゲート電極111を形成する。
以上の工程を経て図9a〜図9dに示す構造を得ることができる。
次に、絶縁体を柱部110より高い厚さとなるよう堆積し、CMP技術によってこの絶縁膜の表面を平坦化することで全面を覆う第2の絶縁膜を形成する。
次に、リソグラフィ技術により所定の領域を保護し、保護されない領域の絶縁膜を選択的にエッチングして局所配線を形成するための溝を形成する。次に、この溝を充填するように導体を堆積し、CMP技術によってこの導体膜の表面を平坦化することで、この溝に導体が埋め込まれてなる局所配線L1、L2を形成する。局所配線の材料としては、外部配線ほどの低抵抗は要求されないため、通常の接続プラグに利用されているタングステンなどの高融点金属を使用することができる。例えば、窒化チタンなどの薄いバリア膜を溝内に形成し、このバリア膜上にタングステンを積層して形成することができる。
次に、全面に第3の絶縁膜を形成する。結果、第1の絶縁膜131、第2の絶縁膜および第3の絶縁膜からなる層間絶縁膜130が得られる。
以上のプロセスを経て図5a〜図5dに示す構造を得ることができる。
第2の実施例
図10a〜図11dを参照して、本発明によるSRAMの第2の実施例を説明する。
本例のSRAMは、絶縁体とこの絶縁体上の半導体層を有する基板上に設けられている。本例では、このような基板の典型例として、シリコン・オン・インシュレータ(silicon on insulator: SOI)基板を用いているが、絶縁体上の半導体層はSiGeやGe等の他の半導体膜であってもよい。図中において、符号101は、SOI基板を示し、このSOI基板は、支持層、埋め込み絶縁層(buried oxide: BOX)及び半導体層から構成されている。BOX層上の半導体層が加工され、各トランジスタの基体部101aと柱部110が形成される。
本例のSRAMは、図5a〜図5dに示す第1の実施例と比べて、基板が異なっている点に加えて、以下の点で異なっている。
第1の実施例では、第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部が一体であり、第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部が一体であるが、本例では、第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成されて第1の蓄積ノードに属する基体部101aをなし、第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成されて第2の蓄積ノードに属する基体部101aをなしている。
すなわち、第1のアクセストランジスタの下側ソース/ドレインと第1の駆動トランジスタの下側ソース/ドレインを構成するN型領域が、第1の負荷トランジスタの下側ソース/ドレインを構成するP型領域と直接接触し、第2のアクセストランジスタの下側ソース/ドレインと第2の駆動トランジスタの下側ソース/ドレインを構成するN型領域が、第2の負荷トランジスタの下側ソース/ドレインを構成するP型領域と直接接触している。
このような構造としても、これらの基体部を構成する半導体膜の下の全体が絶縁体であるため短絡の心配はない。
このような本例の構造において、NチャネルMISFET(Acc−1、Acc−2、Drv−1、Drv−2)の下側ソース/ドレイン(基体部のN型領域)とPチャネルMISFET(Load−1、Load−2)の下側ソース/ドレイン(基体部のP型領域)とは、通常の場合直接接触させるだけでは必ずしも短絡されない。よって局所配線は、NチャネルMISFETの下側ソース/ドレイン領域とPチャネルMISFETの下側ソース/ドレイン領域の境界をまたぐように形成され、これらを短絡する働きをさせている。
以上の説明においては下側ソース/ドレインが不純物をドープした半導体からなる例を示したが、下側ソース/ドレインは他の導電材料から形成することもできる。例えば、この導電材料として金属含有導電材料を用いて、ソース/ドレインの前記半導体層の上層部に金属含有導電層を形成してもよいし、ソース/ドレインの全体を構成してもよい。金属含有導電材料には、金属シリサイド等の金属化合物を用いることができ、また、金属であってもよい。ただし、良好なトランジスタ特性を得るために、ソース/ドレインを金属または金属含有導電材料により形成する場合においては、その仕事関数がN型トランジスタにおいて半導体の伝導帯下端近傍、P型トランジスタにおいては半導体の価電子帯上端近傍となる材料を選択することが望ましい。
例えば、不純物をドープした半導体領域上に金属シリサイドが選択的に形成された、いわゆるサリサイド構造としてもよい。このような場合は、NチャネルMISFETの下側ソース/ドレインとPチャネルMISFETの下側ソース/ドレインは直接連結するだけで短絡されるため、局所配線をNチャネルMISFETの下側ソース/ドレインとPチャネルMISFETの下側ソース/ドレインをまたぐように形成する必要はない。
サリサイド構造は、従来の平面MISFETにおけるサリサイド方法を適用して、例えば以下のようにして形成できる。すなわち、図11a〜図11dの構造を得た後、絶縁膜の気相成長と異方性エッチングにより柱部110の側面を絶縁性保護膜で覆う。次に、Niなどの金属を堆積し、次いで加熱を行って、この金属に接する半導体部(金属堆積前に露出していたソース/ドレイン部)を自己整合的にシリサイド化する。次に、半導体部に接触していない未反応の金属を薬液によるエッチングで除去する。これにより、金属堆積前に露出していたソース/ドレイン部にのみNiシリサイド等からなるシリサイド層が自己整合的に形成される。結果、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETのソース/ドレインの表面に、基体部のP型領域とN型領域の境界をまたがるシリサイド層が形成され、P型領域とN型領域が短絡する。次に、前記の絶縁性保護膜を適宜除去する。なお、このサリサイド工程において、半導体部にイオン注入して形成されたソース/ドレインの全体をシリサイド化して、金属シリサイドからなるソース/ドレインを形成してもよい。このとき、事前にイオン注入されたN型およびP型の不純物は、ソース/ドレインの金属シリサイドの実効的な仕事関数をNチャネルMISFETおよびPチャネルMISFETに対してそれぞれ好適になるように調整する働きをする。
局所配線をNチャネルMISFETの下側ソース/ドレイン領域とPチャネルMISFETの下側ソース/ドレイン領域をまたぐように形成する場合は、不純物を導入した半導体領域を下側ソース/ドレインとして使用でき、この下側ソース/ドレインは、上側ソース/ドレインと同時に形成でき、且つ、サリサイド構造の形成等の追加の工程が不要であるという利点がある。
本実施例のSRAMは、第1の実施例と異なる上記構造の形成プロセスを除いて、前述の第1の実施例の構造の製造方法に従って製造することができる。
図11a〜図11dは、本実施例の構造の製造方法の説明図であり、それぞれ、第1の実施例の構造の製造方法の説明図である図8a〜図8dと対応する。
本例の構造の製造方法においては、図11aに示すように、BOX層上の半導体層を加工して、その平面形状が略正方形の半導体領域をセル内に二つ形成する。これらの半導体領域間には素子分離絶縁体102を形成する。素子分離絶縁体102をこの時点で形成せずに、後に層間絶縁膜130を形成する工程において、層間絶縁膜130を、素子分離絶縁体102に相当する領域に埋め込むように形成してもよい。セル内の一方の半導体領域は、第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一体に形成された基体部を構成し、他方の半導体領域は、第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの一体に形成された基体部を構成する。このような単純なパターンとすることにより、SOI基板の半導体層の加工を精度よく、容易に実施することができる。また、基体部の面積が増すことで蓄積ノードの電気的容量が増し、SRAMの動作を擾乱に対して安定化することができる。
第2の実施例の変形例
第2の実施例において、基体部101aの平面形状(下側ソース/ドレイン112の平面領域における輪郭に相当)を適宜変更することで、セルの面積を縮小することが可能である。その例を図12a及び図12bに示す。これらの例では、図10aにおける基体部101aの正方形の4つの頂点のうち、いずれのトランジスタの柱部も近接配置されてない頂点の近傍を後退させ、その後退させた側に凹部と凸部を有する形状としている。そして一対の基体部の一方の凸部を他方の凹部に互いに対向させることにより、第1のアクセストランジスタと第2の負荷トランジスタとの距離、および第2のアクセストランジスタと第1の負荷トランジスタとの距離を短くしている。これにより単位セルの横幅は略8Fから7Fに短縮され、セル面積は32Fから28Fに縮小される。このような効果を実現し得る基体部の形状は、図12aと図12bに示す以外にも、種々の形状から適宜選択できる。
局所配線の形状もまた適宜選択ができ、特に基板が絶縁体上半導体基板である場合においては自由度が大きい。図12aと図12bには、図5a〜図5dあるいは図10a〜図10dに示すものとは異なる局所配線の形状例を示す。なお、図12bに示すように局所配線の寸法を小さくするに従って、局所配線をNチャネルMISFETのソース/ドレインとPチャネルMISFETの下側ソース/ドレインをまたぐように形成し、十分に導通することが難しくなる。このような場合は、これらの下側ソース/ドレインを金属で形成するか、もしくはサリサイド構造とすることが望ましい。
第3の実施例
本実施例以降の実施例においては、第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成され、第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成されている。NチャネルMISFETの下側ソース/ドレイン(基体部のN型領域)とPチャネルMISFETの下側ソース/ドレイン(基体部のP型領域)とが直接連結された場合(一体に形成された半導体部に両トランジスタの下側ソース/ドレインが互いに接するように形成された場合)、ソース/ドレインをサリサイド構造にしたり、金属含有導電材料で形成したりするなどによって、両ソース/ドレイン間が自動的に短絡される構造を有している。これにより、局所配線に対する制約が減り、容易にセル面積の縮小を図ることができる。
図13a〜図15bを参照して第3の実施例を説明する。
本実施例は、第2の実施例と同様に、絶縁体とこの絶縁体上の半導体層を有する基板上にSRAMが設けられているが、実施例2よりさらにセル面積を最小化できる。
本実施例の構造は、図13aに示すように、第1及び第2の実施例とは構成要素の平面的配置が異なっている。第1のアクセストランジスタの柱部と第1の駆動トランジスタの柱部と第1の負荷トランジスタの柱部が直線に配置され、且つ、第2のアクセストランジスタの柱部と第2の駆動トランジスタの柱部と第2の負荷トランジスタの柱部が直線に配置されている。
第1の局所配線L1は、ゲート電極111上の当該ゲート電極を共有する二つのトランジスタ(Drv−2とLoad−2)の柱部の間と、基体部101a上の当該基体部を共有する二つのトランジスタ(Drv−1とAcc−1)の柱部の間とを連結している。第2の局所配線L2は、ゲート電極111上の当該ゲート電極を共有する二つのトランジスタ(Drv−1とLoad−1)の柱部の間と、基体部101a上の当該基体部を共有する二つのトランジスタ(Drv−2とAcc−2)の柱部の間とを連結している。対称性の点から、局所配線L1、L2は、柱部間の中間点同士を連結することが好ましい。
これに加えて、本実施例の構造は、第1及び第2の実施例とは局所配線の断面構造が異なっている。
図14cに、図13aのA−A線に沿った断面図を示す。各局所配線は、一方のインバータを構成する駆動トランジスタ及び負荷トランジスタに共通の一体に形成されたゲート電極と、他方のインバータを構成するトランジスタの下側ソース/ドレインを含むソース/ドレイン領域SD1(112)を短絡する。このゲート電極の直下には他のソース/ドレイン領域SD2(112)が配置されているが、この局所配線はソース/ドレイン領域SD2とは短絡していない。これにより、第1の蓄積ノードと第2の蓄積ノードが短絡することなく、二組のゲートとソース/ドレインとの接続を行うことができる。図13aにおける矢印は、局所配線がゲート電極とは接続されるが、このゲート電極直下の基体部(ソース/ドレイン領域)とは絶縁されるべき箇所を示している。
このような局所配線の構造を形成するためには、局所配線用の溝の形成を2段階に分けて実施すればよい。すなわち、まず、図14aに示すように、第1のリソグラフィとエッチングの工程によって、層間絶縁膜130中にゲート電極111には達するが、ソース/ドレイン112には達しない広い溝を形成する。続いて、図14bに示すように、第2のリソグラフィとエッチングの工程によって、接続すべきソース/ドレイン領域にのみ達する狭い溝を形成する。続いて、このように形成された溝中に導体を埋め込むことで局所配線を形成する。あるいは、これとは逆に、まず狭い溝を形成し、続いて広い溝を形成することも可能である。すなわち、図14dに示すように、第1のリソグラフィとエッチングの工程によって、接続すべきソース/ドレイン領域112にのみ達する狭い溝を形成する。続いて、この狭い溝の中に有機膜を埋め込む。続いて、第2のリソグラフィとエッチングの工程によって、層間絶縁膜130および前記の有機膜中にゲート電極111には達するが、ソース/ドレイン112には達しない広い溝を形成する。続いて、前記の有機膜を酸素プラズマ処理などにより除去して、図14bの状態を得る。この溝中に導体を埋め込むことで局所配線を形成する。以上の工程においては、通常のLSI用ダマシン配線形成手法を援用することができる。
図15a及び図15bは、図13aに示すSRAMセルがマトリクス状に複数配置された一例を示す。図15aでは電源線Vddとワード線Word、図15bでは第1のビット線BL1と第2のビット線BL2、グランド線Gndが示されている。四角い破線で囲まれる領域が単位セルである。
本実施例における単位セルの配置は、第1のアクセストランジスタの柱部と第1の駆動トランジスタの柱部と第1の負荷トランジスタの柱部の配列方向(図中の横方向)には、単位セルの境界線(図中の縦の波線)を中心とする鏡像対称となるように配置している。これにより、ワード線とアクセストランジスタのゲートとの接続部を隣接セル間で共有でき、集積度を高めることができる。本例では、アクセストランジスタのゲート電極が隣接セル間で一体に形成されている。これらの図では、第1のアクセストランジスタの柱部と第2の負荷トランジスタの柱部の配列方向(図中の縦方向)における単位セルの配置は、単位セルの境界線(図中の横の波線)を中心とする鏡像対象となる配置例が示されているが、この縦方向には並進対象となるように単位セルを並べても差し支えない。
本実施例によれば、セルの横幅は略6F、縦幅は略4Fであり、面積24Fの極めて微細なSRAMセルが実現できる。
さらに、本実施例においては、各トランジスタの柱部は、複数のセルにわたって縦横方向に等間隔に配置することができる。また、ゲート電極と局所配線を単純な長方形とすることができる。さらに横方向の配線(ワード線、電源線)及び縦方向の配線(グランド線、第1及び第2のビット線)をそれぞれ等間隔に並べることができる。このように平面配置の規則性が高いため、高密度でありながら、加工を精度よく容易に実施できる。
図13aに示す長方形配置において、本発明による所望の効果が得られる範囲で、局所配線の収容を容易にする観点から、図13bに示すように、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部を移動し、第1及び第2のアクセストランジスタの柱部と第1及び第2の駆動トランジスタの柱部との間隔を広げた配置としてもよい。その際、局所配線は斜めに配置してもよい。
なお、本明細書においてトランジスタの間隔とは、基体部表面位置の基板平面(基板の表面と平行な平面)における柱部の重心どうしの距離を意味する。
第4の実施例
図16〜図19bを参照して第4の実施例を説明する。
本例のSRAMは、絶縁体とこの絶縁体上の半導体層を有する基板上に設けられている。図16に示されるように、第1及び第2のアクセストランジスタがセル中央付近に配置されている。本実施例によれば、セルの横幅は略7F、縦幅は略4Fであり、面積28FのSRAMセルが実現できる。
Load−1とDrv−1、Acc−1が共有する基体部101aは、Acc−1の柱部側からLoad−2とDrv−2が共有するゲート電極へ向かう方向へ延在する延在部を有し、第1の局所配線L1は、この延在部と、Load−2とDrv−2の柱部間のゲート電極上とを連結している。Load−2とDrv−2、Acc−2が共有する基体部101aは、Acc−2の柱部側からLoad−1とDrv−1が共有するゲート電極へ向かう方向へ延在する延在部を有し、第2の局所配線L2は、この延在部と、Load−1とDrv−1の柱部間のゲート電極上とを連結している。対称性の点から、局所配線L1、L2は、延在部と、その柱部間の中間点とを連結することが好ましい。
図17a及び図17b並びに図17a及び図17bは、図16に示すSRAMセルがマトリクス状に複数配置された例を示す。図17aでは電源線Vddとワード線Word、図17bではグランド線Gndと第1のビット線BL1と第2のビット線BL2が示されている。図18aでは第1のビット線BL1と第2のビット線BL2図18bでは電源線Vddとワード線Word、グランド線Gndが示されている。
図17a及び図17bではワード線が、第1の駆動トランジスタの柱部と第1のアクセストランジスタの柱部の配列方向(図中の横方向)に走り、ビット線が、第1の駆動トランジスタの柱部と第1の負荷トランジスタの柱部の配列方向(図中の縦方向)に走るが、図18a及び図18bでは逆にビット線が横方向、ワード線が縦方向に走る。このように、本実施例においては、ワード線とビット線が走る方向を適宜選択できるという特徴がある。他の実施例においても、ワード線とビット線が走る向きを変更することは不可能ではない。しかしながら、配置上の制約より、他の実施例においてはワード線とビット線の走る方向を替えると複雑な配線の引き回しが必要となる。
本実施例において、ワード線を縦方向に走らせる場合は、アクセストランジスタのゲート電極の平面形状を図18bに示す形状に代えて、図19aに示すように縦方向に連続したパターンとしてもよい。ただし、図19aに示す場合はセルの縦方向の配置を鏡像対称となるように行う。また、図19bに示すようにセル内でゲート電極を分断して、これを上方のワード線によって連結する構造としてもよい。
第5の実施例
図20、図21a、図21bを参照して第5の実施例を説明する。
本例のSRAMは、絶縁体とこの絶縁体上の半導体層を有する基板上に設けられている。図20に示されるように、第1のアクセストランジスタの柱部と第1の駆動トランジスタの柱部と第1の負荷トランジスタの柱部が直線に配置(第1の配置)され、且つ、第2のアクセストランジスタの柱部と第2の駆動トランジスタの柱部と第2の負荷トランジスタの柱部が直線に配置(第2の配置)されている。第1のアクセストランジスタの柱部および第2のアクセストランジスタの柱部は、それぞれ、第1の配置および第2の配置の端部に位置している。第1及び第2のアクセストランジスタのこれらの柱部は、セル内および複数のセルにわたって、第1の配置及び第2の配置の配列方向に垂直な方向に沿って配置されている。
本実施例によれば、セルの横幅は略4F、縦幅は略8Fであり、面積32FのSRAMセルが実現できる。
図21a及び図21bは、図20に示すSRAMセルがマトリクス状に複数配置された一例を示す。図21aでは電源線Vdd、グランド線Gnd、ワード線Word、図21bでは第1のビット線BL1と第2のビット線BL2が示されている。横方向のセルの並べ方は単位セルの境界線を中心とする鏡像対称、縦方向のセルの並べ方は並進対称となる配置としているが、縦方向、横方向ともに鏡像対称でも並進対称でも差し支えない。
第6の実施例
図22を参照して第6の実施例を説明する。
本例は第5の実施例の変形例であり、互いに接続すべきゲート電極と基体部とを横方向(第1の配置及び第2の配置の配列方向に垂直な方向)に対向するように突出させている。そして、これら二組の突出部間をそれぞれ局所配線L1、L2で接続している。電源線Vdd、グランド線Gnd、第1および第2のビット線BL1、BL2、ワード線Wordの配置と接続は第5の実施例と同様である。
本実施例によれば、セルの横幅は略5F、縦幅は略6Fであり、面積30FのSRAMセルが実現できる。
第4、第5及び第6の実施例は、アクセストランジスタのゲート電極を複数のセルに渡って連続に形成できるという特徴を有する。これによりアクセストランジスタのゲート電極そのものをワード線配線と兼用し、別途ワード線配線を上方に設けることを省略することが可能である。あるいは、上方のワード線配線を省略しないが、ワード線配線とアクセストランジスタのゲート電極とのコンタクトを各セルごとではなく、複数セルごとに設けることで、コンタクト数を減らすことが可能である。
以上に説明した各実施例において、セルの各寸法は以下のような制約を課して決定している。基体部、ゲート、局所配線、トランジスタなどセルを構成する各要素の基板平面における寸法(基板上方から見た場合の寸法)は最小で略F以上とする。基体部どうし、ゲートどうし、局所配線どうし、トランジスタどうしの基板平面における間隔は最小でも略F以上とする。要素どうしの電気的接続をとるためには略F以上の重なりを設ける。このような制約を満足したセル構造により、実際に最小線幅Fの能力を有する製造装置を用いてセルを製造することが可能となる。
上述の実施例においてはすべて、第1の相補型インバータの構成要素である第1の駆動トランジスタと第1の負荷トランジスタのゲート電極は一体に形成され、第2の相補型インバータの構成要素である第2の駆動トランジスタと第2の負荷トランジスタのゲート電極は一体に形成されている。このように短絡されるべきゲート電極を一体にすることで高密度化を図ることができる。一方、セル内の2個のアクセストランジスタのゲート電極は、最終的には互いに短絡されなければならないものの、必ずしも一体に形成していない。その理由は、アクセストランジスタのゲート電極は原則として外部配線であるワード線と接続されるから、一体としなくてもワード線を介して短絡することが可能なためである。
以上の説明において、各トランジスタの柱部の基板平面に沿った断面形状は円形として図示しているが、これは楕円形、方形など、適宜変更してもよい。
第3の実施例以降の図面においてNチャネルMISFETのソース/ドレインとPチャネルMISFETのソース/ドレインとの境界を明示していないが、各トランジスタがNチャネルかPチャネルかの選択に応じて、異なる型のトランジスタの間には前記した境界が存在することとなる。
例えば第1の実施例のように基体部がバルク半導体基板上に形成される場合は、NチャネルMISFETとPチャネルMISFETの位置関係に制約がある。なぜならNチャネルMISFETの基体部とPチャネルMISFETの基体部の絶縁をウェルによって行うが、ウェルは外部から一定電位を与えられるように、セルを並べたときに連続したパターンとなる必要があるためである。第1の実施例では図7a、図7bにおいて、NウェルとPウェルは上下に連続した帯状の領域を占め、並んだセルの外周部においてウェル電位を与えることが可能なようになっている。このようなバルク半導体基板上に基体部が形成される場合に対して、例えば第2の実施例のように基体部が絶縁体上に形成される場合は、NチャネルMISFETとPチャネルMISFETの位置関係の自由度が高まる。すなわち、駆動トランジスタと負荷トランジスタの位置を適宜入れ替えることができる。また、第1及び第2のアクセストランジスタをPチャネルMISFETとする場合、対応して駆動トランジスタと負荷トランジスタの位置を入れ替える必要は必ずしもない。ただし、配置によっては局所配線をNチャネルMISFETの下側ソース/ドレインとPチャネルMISFETの下側ソース/ドレインをまたぐように形成することが難しくなる。このような場合は、これらの下側ソース/ドレインを金属で形成するか、もしくはサリサイド構造とすることが望ましい。
なお、駆動トランジスタと負荷トランジスタの位置を入れ替えた場合、それに連動してトランジスタ上方のVddとGndの配線を変更する必要がある。例えば、図13aにおいて第1の駆動トランジスタと第1の負荷トランジスタの位置を入れ替え、かつ第2の駆動トランジスタと第2の負荷トランジスタの位置を入れ替える場合は、図15a及び図15bにおいてVddとGndを入れ替えればよい。
図7a、図7b、図15a、図15b、図17a、図17b、図18a、図18b、図21a、図21bにおいて、横方向に走る配線と縦方向に走る配線とは、互いが短絡しないよう別層に別工程で形成する必要があることは当然である。それに加えて、横方向に走る配線どうし、あるいは縦方向に走る配線どうしを適宜別工程で形成してもよい。例えば、図7aにおいて、グランド線Gndとワード線Wordとを別工程で形成してもよい。これにより、別工程で形成した配線どうしを、リソグラフィ技術の解像度によって制限される最小ピッチに比べて近接して配置することが可能となり、配線の密度を高めることができる。
以上、実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年4月16日に出願された日本出願特願2008−107010を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (29)

  1. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの基体部とが一体に連結された第1の連結基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結され、この連結方向に延長する第1のゲート延長部を有する第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの一方のトランジスタの基体部とが一体に連結された第2の連結基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結され、この連結方向に延長する第2のゲート延長部を有する第2の連結ゲート電極、
    第2のゲート延長部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの他方のトランジスタの基体部と、第1の連結基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第1のゲート延長部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの他方のトランジスタの基体部と、第2の連結基体部とを連結する第2の局所配線を有する、半導体記憶装置。
  2. 第1の局所配線は、第2のゲート延長部と、第1の連結基体部上の当該第1の連結基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し、
    第2の局所配線は、第1のゲート延長部と、第2の連結基体部上の当該第2の連結基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し、
    第1の局所配線と第2の局所配線は互いに対称に配置されている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
    第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有し、
    第1の連結ゲート電極は、その連結方向に延長する第1のゲート延長部を有し、
    第2の連結ゲート電極は、その連結方向に延長する第2のゲート延長部を有し、
    第1の局所配線は、第2のゲート延長部と第1の一体化基体部とを連結し、
    第2の局所配線は、第1のゲート延長部と第2の一体化基体部とを連結する、半導体記憶装置。
  4. 第1の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第1のアクセストランジスタの柱部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、
    第2の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第2のアクセストランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、
    第1の局所配線は、第1の一体化基体部上に、その第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を跨ぐように設けられ、
    第2の局所配線は、第2の一体化基体部上に、その第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を跨ぐように設けられている、請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
    第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有し、
    第1の一体化基体部は、第1のアクセストランジスタの柱部側から第2の連結ゲート電極へ向かう方向へ延在する第1の基体延在部を有し、
    第1の局所配線は、この第1の基体延在部と、第2の連結ゲート電極上の当該第2の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し
    第2の一体化基体部は、第2のアクセストランジスタの柱部側から第1の連結ゲート電極へ向かう方向へ延在する第2の基体延在部を有し、
    第2の局所配線は、この第2の基体延在部と、第1の連結ゲート電極上の当該第1の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結している、半導体記憶装置。
  6. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部はL字に配置されている、半導体記憶装置。
  7. 第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部はL字に配置されている、請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  8. 第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部はL字に配置されている、請求項3から5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
    第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有し、
    第1の局所配線は、第2の連結ゲート電極上の当該第2の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間と、第1の一体化基体部上の当該第1の一体化基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結し、
    第2の局所配線は、第1の連結ゲート電極上の当該第1の連結ゲート電極を共有する二つのトランジスタの柱部の間と、第2の一体化基体部上の当該第2の一体化基体部を共有する二つのトランジスタの柱部の間とを連結している、半導体記憶装置。
  10. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
    第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有し、
    第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタの柱部及び第2の負荷トランジスタの柱部とが並列に配置され、
    第1の連結ゲート電極は、その連結方向に延長する第1のゲート延長部を有し、
    第2の連結ゲート電極は、第1のゲート延長部が延長する方向と反対の方向に沿って延長する第2のゲート延長部を有し、
    第2の一体化基体部は、第1のゲート延長部が延長する方向に沿って延長する基体延長部を有し、
    第2の局所配線は、この基体延長部と第1のゲート延長部とを連結し、
    第1の局所配線は、第1の一体化基体部上の第1のアクセストランジスタの柱部と第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部との間の部分と、第2のゲート延長部とを連結する、半導体記憶装置。
  11. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
    第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有し、
    第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタの柱部及び第2の負荷トランジスタの柱部とが並列に配置され、
    第1の連結ゲート電極は、第2の一体化基体部へ向かう方向に延在する第1のゲート延在部を有し、
    第2の連結ゲート電極は、第1の一体化基体部へ向かう方向に延在する第2のゲート延在部を有し、
    第1の一体化基体部は、第2の連結ゲート電極に向かう方向に延在する第1の基体延在部を有し、
    第2の一体化基体部は、第1の連結ゲート電極に向かう方向に延在する第2の基体延在部を有し、
    第1の局所配線は、第1の基体延在部と第2のゲート延在部とを連結し、
    第2の局所配線は、第2の基体延在部と第1のゲート延在部とを連結する、半導体記憶装置。
  12. 第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部は直線に配置されている、請求項9から11のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  13. 第1の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第1のアクセストランジスタの柱部と、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を含む領域上に金属含有導電層が設けられ、
    第2の一体化基体部は、第1導電型半導体領域とこの第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域を有し、第1導電型半導体領域には、第2のアクセストランジスタの柱部と、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの一方のトランジスタの柱部が設けられ、第2導電型半導体領域には他方のトランジスタの柱部が設けられ、第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の境界を含む領域上に金属含有導電層が設けられている、請求項3〜5、8〜12のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  14. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
    第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有し、
    第1及び第2の一体化基体部が金属含有導電層からなる、半導体記憶装置。
  15. 第1及び第2の一体化基体部が金属含有導電層からなる、請求項3〜5、8〜12のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  16. 第1及び第2の配置において、それぞれ三つの柱部は等間隔に配置されている、請求項1から15のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  17. 第1の配置の二つの柱部および第2の配置の二つの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、他の二つの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置されている、請求項1から16のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  18. 前記長方形の四辺に沿って六つの柱部が等間隔に配置されている、請求項17に記載の半導体記憶装置。
  19. 第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、
    第1の方向および第2の方向のいずれか一方の方向または両方の方向に沿って、前記セルの複数にわたって、前記柱部が等間隔で配置されている、請求項1から18のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  20. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1のアクセストランジスタの基体部と第1の駆動トランジスタの基体部と第1の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第1の一体化基体部、
    第1の駆動トランジスタのゲート電極と第1の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第1の連結ゲート電極、
    第2のアクセストランジスタの基体部と第2の駆動トランジスタの基体部と第2の負荷トランジスタの基体部が一体に形成された第2の一体化基体部、
    第2の駆動トランジスタのゲート電極と第2の負荷トランジスタのゲート電極が一体に連結された第2の連結ゲート電極、
    第1の蓄積ノードが形成されるように、第2の連結ゲート電極と第1の一体化基体部とを連結する第1の局所配線、及び
    第2の蓄積ノードが形成されるように、第1の連結ゲート電極と第2の一体化基体部とを連結する第2の局所配線を有し、
    第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、前記セルは、第1の方向に沿って第2の方向のセル境界を軸として鏡像対称となるように配列され、
    前記の各セル内において、
    第1及び第2の配置のそれぞれにおいて三つの柱部は等間隔に直線に配置され、
    第1の配置の二つの柱部および第2の配置の二つの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、他の二つの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置され、
    第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれその長方形の一方の対角線の各頂点に配置され、
    第1及び第2の局所配線は、埋め込み配線からなり、その平面形状が矩形であり、その長手方向の第2の方向に沿って前記セルの複数にわたって等間隔に配列されている、半導体記憶装置。
  21. 第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、前記セルは、第1の方向に沿って第2の方向のセル境界を軸として鏡像対称となるように配列され、
    前記の各セル内において、
    第1及び第2の配置のそれぞれにおいて三つの柱部は等間隔に直線に配置され、
    第1の配置の二つの柱部および第2の配置の二つの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、他の二つの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置され、
    第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれその長方形の一方の対角線の各頂点に配置されている、請求項9に記載の半導体記憶装置。
  22. 第1及び第2の局所配線は、埋め込み配線からなり、その平面形状が矩形であり、その長手方向の第2の方向に沿って前記セルの複数にわたって等間隔に配列されている、請求項21に記載の半導体記憶装置。
  23. 前記長方形の四辺に沿って六つの柱部が等間隔に配置されている、請求項20から22のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  24. 第1の方向および第2の方向のいずれか一方の方向または両方の方向に沿って、前記セルの複数にわたって、前記柱部が等間隔で配置されている、請求項20から23いずれかに記載の半導体記憶装置。
  25. スタティックランダムアクセスメモリセルを複数備えた半導体記憶装置であって、
    前記の各セルは、第1及び第2のアクセストランジスタ、第1及び第2の駆動トランジスタ、第1及び第2の負荷トランジスタを有し、
    前記の各トランジスタは、基体部表面から突出した半導体からなる柱部と、この基体部に設けられたソース及びドレインの一方となる下側導電領域と、この柱部の上部に設けられたソース及びドレインの他方となる上側導電領域と、この柱部の側面上に設けられたゲート電極と、このゲート電極とその柱部側面との間に介在するゲート絶縁膜を有し、
    前記の各セル内において、
    第1のアクセストランジスタ、第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第1の蓄積ノードを形成し、
    第2のアクセストランジスタ、第2の駆動トランジスタ及び第2の負荷トランジスタの下側導電領域は、互いに電気的に接続され、さらに第1の駆動トランジスタ及び第1の負荷トランジスタのゲート電極に電気的に接続されて第2の蓄積ノードを形成し、
    第1のアクセストランジスタの柱部、第1の駆動トランジスタの柱部及び第1の負荷トランジスタの柱部の第1の配置と、
    第2のアクセストランジスタの柱部、第2の駆動トランジスタの柱部および第2の負荷トランジスタの柱部の第2の配置とが互いに対称に配置され、
    第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、第1の方向および第2の方向のいずれか一方の方向に沿って、前記セルの複数にわたって、第1及び第2のアクセストランジスタのゲート電極が連続して一体に設けられている、半導体記憶装置。
  26. 第1の方向、及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記セルがマトリクス配置され、第1の方向および第2の方向のいずれか一方の方向に沿って、前記セルの複数にわたって、第1及び第2のアクセストランジスタのゲート電極が連続して一体に設けられている、請求項10又は11に記載の半導体記憶装置。
  27. 前記の各セル内において、
    第1及び第2の配置のそれぞれにおいて三つの柱部はL字に配置され、
    第1及び第2の駆動トランジスタ並びに第1及び第2の負荷トランジスタの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、
    第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置されている、請求項25又は26に記載の半導体記憶装置。
  28. 前記の各セル内において、
    第1及び第2の配置のそれぞれにおいて三つの柱部は直線に配置され、
    第1の配置の二つの柱部および第2の配置の二つの柱部がそれぞれ長方形の各頂点に位置するように配置され、他の二つの柱部がそれぞれその長方形の各長辺上に配置され、
    第1及び第2のアクセストランジスタの柱部がそれぞれその長方形の一方の短辺の各頂点に配置されている、請求項25又は26に記載の半導体記憶装置。
  29. 第1及び第2のビット線、グランド線ならびに電源線が、複数の前記セルの上方を跨るように設けられ、
    第1のアクセストランジスタの上側導電領域が前記第1のビット線と電気的に接続され、
    第2のアクセストランジスタの上側導電領域が前記第2のビット線と電気的に接続され、
    第1及び第2の駆動トランジスタの上側導電領域が前記グランド線に電気的に接続され、
    第1及び第2の負荷トランジスタの上側導電領域が前記電源線に電気的に接続されている、請求項1から28のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2010508219A 2008-04-16 2009-04-14 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5469058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508219A JP5469058B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107010 2008-04-16
JP2008107010 2008-04-16
PCT/JP2009/057511 WO2009128450A1 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 半導体記憶装置
JP2010508219A JP5469058B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128450A1 JPWO2009128450A1 (ja) 2011-08-04
JP5469058B2 true JP5469058B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41199139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508219A Expired - Fee Related JP5469058B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8692317B2 (ja)
JP (1) JP5469058B2 (ja)
WO (1) WO2009128450A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581333B2 (en) * 2008-04-16 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8659072B2 (en) * 2010-09-24 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Series FinFET implementation schemes
US8754481B2 (en) * 2011-10-18 2014-06-17 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
KR20130099108A (ko) * 2011-10-18 2013-09-05 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 장치
US8940602B2 (en) * 2013-04-11 2015-01-27 International Business Machines Corporation Self-aligned structure for bulk FinFET
US9653563B2 (en) * 2014-04-18 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Connection structure for vertical gate all around (VGAA) devices on semiconductor on insulator (SOI) substrate
US9853033B2 (en) * 2014-04-30 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US9418896B2 (en) * 2014-11-12 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and fabricating method thereof
JP5861196B2 (ja) * 2014-12-24 2016-02-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US10128254B2 (en) * 2016-06-20 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
JP7075172B2 (ja) * 2017-06-01 2022-05-25 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
WO2019142670A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US10559572B2 (en) 2018-06-29 2020-02-11 International Business Machines Corporation Vertical transistor contact for a memory cell with increased density
US10566453B2 (en) 2018-06-29 2020-02-18 International Business Machines Corporation Vertical transistor contact for cross-coupling in a memory cell
CN112585741A (zh) * 2018-08-22 2021-03-30 索尼半导体解决方案公司 存储单元和cmos反相器电路
US11557537B2 (en) * 2020-08-06 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Reduced pitch memory subsystem for memory device
US12009422B2 (en) 2021-11-08 2024-06-11 International Business Machines Corporation Self aligned top contact for vertical transistor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1079482A (ja) * 1996-08-09 1998-03-24 Rai Hai 超高密度集積回路
JP2004193588A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 垂直MOSFET(verticalMOSFET)SRAMセル
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325072B2 (ja) 1992-03-02 2002-09-17 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体メモリ装置
US5364810A (en) 1992-07-28 1994-11-15 Motorola, Inc. Methods of forming a vertical field-effect transistor and a semiconductor memory cell
US5670803A (en) 1995-02-08 1997-09-23 International Business Machines Corporation Three-dimensional SRAM trench structure and fabrication method therefor
JP2921468B2 (ja) 1996-02-19 1999-07-19 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
TW429620B (en) 1997-06-27 2001-04-11 Siemens Ag SRAM cell arrangement and method for its fabrication
US6903411B1 (en) 2000-08-25 2005-06-07 Agere Systems Inc. Architecture for circuit connection of a vertical transistor
US6670642B2 (en) 2002-01-22 2003-12-30 Renesas Technology Corporation. Semiconductor memory device using vertical-channel transistors
JP4343571B2 (ja) 2002-07-31 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
WO2009060934A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US8581333B2 (en) * 2008-04-16 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1079482A (ja) * 1996-08-09 1998-03-24 Rai Hai 超高密度集積回路
JP2004193588A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 垂直MOSFET(verticalMOSFET)SRAMセル
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009128450A1 (ja) 2011-08-04
US8692317B2 (en) 2014-04-08
WO2009128450A1 (ja) 2009-10-22
US20110024828A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469058B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5299422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5503971B2 (ja) 半導体装置
US7098478B2 (en) Semiconductor memory device using vertical-channel transistors
KR101884949B1 (ko) 반도체 장치
US9245893B1 (en) Semiconductor constructions having grooves dividing active regions
US11145660B2 (en) Dual-port SRAM cell structure
JP2013105982A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016076536A (ja) 半導体装置
KR100396105B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP4237595B2 (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
JP5430981B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2014181819A1 (ja) 半導体装置
US11950401B2 (en) Two-port SRAM cells with asymmetric M1 metalization
JP2001358232A (ja) 半導体記憶装置
KR102661244B1 (ko) 반도체 구조물 및 그 제조 방법
CN115884590A (zh) 半导体装置
JP4006566B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
US10991620B2 (en) Semiconductor device
JP2008078331A (ja) 半導体装置
CN221381673U (zh) 静态随机存取存储器装置
TWI851190B (zh) 靜態隨機存取記憶體裝置
TWI531025B (zh) 記憶體單元、記憶體單元陣列及其製造方法
WO2022091282A1 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
JP2001291783A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees