JPH0799311A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0799311A
JPH0799311A JP5345126A JP34512693A JPH0799311A JP H0799311 A JPH0799311 A JP H0799311A JP 5345126 A JP5345126 A JP 5345126A JP 34512693 A JP34512693 A JP 34512693A JP H0799311 A JPH0799311 A JP H0799311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
interlayer insulating
substrate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5345126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403231B2 (ja
Inventor
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Sachitada Kuriyama
祐忠 栗山
Shigeto Maekawa
繁登 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34512693A priority Critical patent/JP3403231B2/ja
Publication of JPH0799311A publication Critical patent/JPH0799311A/ja
Priority to US08/582,810 priority patent/US5994735A/en
Priority to US09/295,363 priority patent/US6127209A/en
Priority to US09/640,880 priority patent/US6420751B1/en
Priority to US10/188,103 priority patent/US6882006B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3403231B2 publication Critical patent/JP3403231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 占有面積の小さな電界効果トランジスタおよ
びそれを用いた半導体記憶装置を得ること。 【構成】 ソース領域6aが設けられた基板1の上に、
第1層間絶縁膜2aを介在させて、ゲート電極3が設け
られる。ゲート電極3を第2の層間絶縁膜2bが覆って
いる。第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3および第2
の層間絶縁膜2b中に、これらを貫通するように、ソー
ス領域6aの表面の一部を露出させるためのコンタクト
ホール19が設けられる。コンタクトホール19の側壁
面を、ゲート絶縁膜4が被覆している。コンタクトホー
ル19中に、ソース領域6aの表面に接触するように、
該ソース領域6aの表面からゲート電極3の下面の高さ
まで、第1導電型の第1の半導体層20が設けられ、第
1の半導体層20の表面からゲート電極3の上面の高さ
までチャネル半導体層7が設けられ、その上にドレイン
領域になる第1導電型の第2の半導体層6bが設けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に半導体装置に
関するものであり、より特定的には、縦型サラウンドゲ
ートMOSFETに関するものである。この発明は、ま
た、そのような縦型サラウンドゲートMOSFETを利
用した、ダイナミックランダムアクセスメモリ、インバ
ータ回路およびスタティックランダムアクセスメモリに
関する。この発明は、さらに、そのような半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図101は、従来のプレーナ型MOSF
ETの模式図である。図101を参照して、P型シリコ
ン基板1の上に、ゲート絶縁膜4を介在させてゲート電
極3が設けられている。シリコン基板1の主表面中であ
って、ゲート電極3の両側には、N型のソース/ドレイ
ン領域6a,6bが設けられている。
【0003】動作について説明する。ゲート電極3に正
の電位を印加すると、シリコン基板1の主表面中では、
次の反応が生じる(式中、Bはボロンであり、B- はボ
ロン陰イオンであり、h+ は正孔である)。B→B-
+すなわち、ゲート電極3に正の電位を印加すると、
ボロンはボロン陰イオンと正孔に分離する。ボロン陰イ
オンはゲート電極3に引付けられ、一方、正孔はゲート
電極3と反発して、シリコン基板1中に逃げていき、ひ
いては、シリコン基板1のチャネル領域の主表面中には
空乏層17が生じる。空乏層17は、電子も正孔も存在
しない領域、すなわち電気を流す働きをするキャリア
が、全く存在しない領域である。
【0004】ゲート電極3に印加する正の電位を大きく
していくと空乏層17は拡大し、その幅Wdは大きくな
っていく。しかし、空乏層17の幅Wdは、ある長さま
でにしか拡がらない。空乏層17の幅は、不純物の濃度
によって決定される。不純物濃度が濃ければ空乏層の幅
Wdは狭くなり、不純物濃度が薄ければWdは広くな
る。空乏層17の幅Wdの最大値は、最大空乏層幅と呼
ばれている。
【0005】空乏層17の幅Wdが最大空乏層幅に達し
たとき、チャネル領域の表面に反転層18が形成され、
ソース6aとドレイン6b間が導通する。
【0006】さて、半導体装置の集積度が増すと、MO
SFETの占有面積を小さくすることが要求される。
【0007】図102は、MOSFETの占有面積を小
さくすることができるように改良された、従来の縦型サ
ラウンドゲートMOSFETの要部を抽出して描いた斜
視図である。
【0008】図102を参照して、プラグ状シリコン5
の周りを、ゲート絶縁膜4を介在させて、ゲート電極3
が取囲んでいる。プラグ状シリコン5の上端にソース領
域6aが設けられ、下端にドレイン領域6bが設けられ
ている。ドレイン領域6bは、シリコン基板の主表面中
に形成される。
【0009】アルミニウム配線10aがソース領域6a
に接続され、アルミニウム配線10bがゲート電極3に
接続され、アルミニウム配線10cがドレイン領域6b
に接続されている。
【0010】ゲート電極3に正の電位を印加すると、プ
ラグ状シリコンの側壁面に反転層が生じ、電流はソース
6aからドレイン領域6bへ流れる。すなわち、電流
は、シリコン基板に対して、垂直方向に流れる。
【0011】次に、プレーナー型MOSFETの占有面
積と縦型サラウンドゲートMOSFETの占有面積とを
比較する。
【0012】プレーナー型MOSFETのゲート長を
L、チャネル幅をW、とすると、図101を参照して、
チャネル領域の占有面積Splanarは次の式で表さ
れる。 Splanar=L・W 一方、縦型サラウンドゲートMOSFETの場合、図1
03(図102を、簡略化した図である)を参照して、
チャネル領域の半径をRとすれば、チャネル幅Wは2π
Rとなり、チャネル領域の占有面積は次式で表される。 Svertical=πR2 =W2 /4π したがって、ゲート長Lとチャネル幅Wが等しいトラン
ジスタを、プレーナー型MOSFETと縦型サラウンド
ゲートMOSFETで形成した場合、それぞれの占有面
積の比は次のとおりとなる。 Svertical/Splanar=1/4π すなわち、縦型サラウンドゲートMOSFETも占有面
積は、プレーナー型MOSFETのそれに比べて、1/
12以下になる。
【0013】逆に、両者の占有面積を同じにするとすれ
ば、縦型サラウンドゲートMOSFETにおいて、Wを
大きくすることが可能である。これが縦型サラウンドゲ
ートMOSFETの第1の利点である。
【0014】また、縦型サラウンドゲートMOSFET
は、図102と図103を参照して、チャネルプラグ5
の半径を小さくすることにより、チャネル全体を空乏化
させることができるので、従来のSOIMOSFETと
同じ利点を有するようになる。これについて、詳細に説
明する。
【0015】すなわち、チャネル全体を空乏化させるこ
とができると、サブスレッショルド電流(弱反転状態で
のリーク電流)を抑制でき、回路特性を向上させること
ができる。
【0016】サブスレッショルド係数Sは、次の式で表
される。 S=ln10・kT/q・(1+Cd/Cox) 式中、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電荷素
量、CdはMOSFETの空乏層容量、Coxはゲート
絶縁膜容量である。
【0017】式から明らかなように、Cd=0のとき、
サブスレッショルド係数Sは最小値(ln10・kT/
q=60mV/dec)となる。
【0018】図104は、SOIMOSFETの断面図
である。埋込酸化膜16の上にSOI層15が形成され
る。SOI層15の上に、ゲート絶縁膜4を介在させ
て、ゲート電極3が形成される。SOI層15の表面中
であって、ゲート電極3の両側に、ソース/ドレイン領
域6a,6bが形成される。図中、Wdは空乏層幅、t
SOI はSOI層15の膜厚、tBOX は埋込酸化膜16の
膜厚である。
【0019】SOI層15全体が空乏化していないとき
(すなわちWd<tSOI のとき)は、図101に示すM
OSFETと同様に、SOIMOSFETの空乏層容量
Cdは、次式で表される。 Cd=εsi/Wd 一方、埋込酸化膜16の膜厚がSOI層15の膜厚より
十分厚く(tBOX >>tSOI )、SOI層15全体が空
乏化しているとき(完全空乏化状態のときは、Wd≧t
SOI で表される)は、空乏層容量Cdはほとんど0とな
る。SOIMOSFETの場合、SOI層15の膜厚を
調整することにより、空乏層容量Cdを0にすることが
でき、サブスレッショルド電流を抑制させることができ
る。
【0020】上述のSOIMOSFETの利点を、縦型
サラウンドゲートMOSFETにおいても、実現するこ
とができる。すなわち、縦型サラウンドゲートMOSF
ETにおいて、完全空乏化状態が実現されているとき
は、SOIMOSFETと同様に、空乏層容量Cdは0
となる。また、サラウンド型MOSFETの特有の現象
として、電気力線が放射線上に延びるため、完全に空乏
化していない状態でも、その空乏層容量Cdは、図10
1に示すMOSFETより小さくなる。
【0021】次の式は、縦型サラウンドゲートMOSF
ETの半径Rと空乏層容量Cdとの関係を示したもので
あり、図105は、係る式をグラフで示したものであ
る。
【0022】
【数1】 R/Wd<1で、完全空乏化が実現できるため、空乏層
容量Cdは0となる。また、R/Wd>1でも、空乏層
容量Cdは、図100に示すバルクMOSFETより小
さくなっている。
【0023】このように、縦型サラウンドゲートMOS
FETは、チャネルプラグ5の半径を調節することによ
り、空乏層容量Cdを0にでき、ひいては、サブスレッ
ショルド電流を抑制することができ、ひいては回路特性
を向上させることができるという第2の利点を有する。
【0024】縦型サラウンドゲートMOSFETの第3
番目の利点は、チャネルプラグ全体を反転層とすること
ができ、ドレイン電流を増加させることができるという
ことである。
【0025】縦型サラウンドゲートMOSFETは、上
述したように3つの利点がある。図106〜図109
は、従来の縦型サラウンドゲートMOSFETの製造方
法の順序の各工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【0026】図106を参照して、基板1を異方性エッ
チングすることによって、縦型サラウンドゲートMOS
FETのプラグ状シリコン5を形成する。プラグ状シリ
コン5は、斜視図で表すと、図111のようになり、円
柱状である。
【0027】図107を参照して、プラグ状シリコン5
を覆うように、基板1の上にゲート絶縁膜4を堆積す
る。その後、ゲート絶縁膜4越しに、基板1の表面に不
純物イオン注入を行ない、ソース領域6aとドレイン領
域6bを形成する。
【0028】図108を参照して、基板1の上に、ゲー
ト電極となるポリシリコン3を堆積する。
【0029】図108と図109を参照して、ポリシリ
コン3を選択的にエッチングし、ゲート電極3を形成す
る。
【0030】図110を参照して、ゲート電極3を覆う
ように、基板1の上に層間絶縁膜2を堆積する。層間絶
縁膜2中に、ソース領域6aの表面を露出させるための
コンタクトホールと、ゲート電極3の表面の一部を露出
させるためのコンタクトホールと、ドレイン領域6bの
表面の一部を露出させるためのコンタクトホールを形成
する。これらのコンタクトホールを通って、アルミニウ
ム配線10a,10b,10cを、それぞれの部分に接
続すると、図102に示す縦型サラウンドゲートMOS
FETが完成する。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】従来の縦型サラウンド
ゲート型MOSFETは、上述のように3つの利点を有
するが、次のような問題点があった。
【0032】すなわち、図102を参照して、ドレイン
領域6aに接続されているアルミニウム配線10aが、
ゲート電極3とショートしないように、プラグ状シリコ
ン5の径を、コンタクトホール8aよりも大きくしなけ
ればならなかった。プラグ状シリコン5を大きく形成す
れば、デバイスの占有面積が増大する。また、チャネル
プラグが完全空乏化しなくなり、ひいては、チャネルプ
ラグ全体が反転しなくなる。そのため、従来の縦型サラ
ウンドゲート型MOSFETでは、上述の3つの利点
を、十分に発揮させることができないという問題があっ
た。
【0033】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、占有面積を十分に小さくする
ことができるように改良された、縦型サラウンドゲート
MOSFETを提供することを目的とする。
【0034】この発明のさらに他の目的は、サブスレッ
ショルド電流を十分抑制することができ、ひいては回路
特性を十分に向上させることができるように改良された
縦型サラウンドゲートMOSFETを提供することにあ
る。
【0035】この発明のさらに他の目的は、チャネル部
全体を反転層とすることができ、ドレイン電流を十分増
加させることができるように改良された縦型サラウンド
ゲートMOSFETを提供することにある。
【0036】この発明のさらに他の目的は、そのような
縦型サラウンドゲートMOSFETを利用した、ダイナ
ミックランダムアクセスメモリを提供することにある。
【0037】この発明のさらに他の目的は、そのような
縦型サラウンドゲートMOSFETを利用した、インバ
ータ回路を提供することにある。
【0038】この発明のさらに他の目的は、そのような
縦型サラウンドゲートMOSFETを利用したスタティ
ックランダムアクセスメモリを提供することにある。
【0039】この発明のさらに他の目的は、そのような
縦型サラウンドゲートMOSFETの製造方法を提供す
ることにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従う半導体装置は、多数のキャリアの流れを、ゲートに
加える電圧によって制御する半導体装置に係るものであ
る。当該半導体装置は、主表面を有する基板を備える。
上記基板の主表面中に、ソース/ドレイン領域の一方に
なる第1導電型の第1の導電層が設けられる。上記基板
の上に第1層間絶縁膜が設けられている。上記第1の層
間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲート電極が設け
られている。上記ゲート電極を覆うように、上記第1の
層間絶縁膜の上に、第2の層間絶縁膜が設けられてい
る。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極および上記
第2の層間絶縁膜を貫通するように、上記第1の導電層
の表面の一部を露出させるためのコンタクトホールが設
けられている。上記コンタクトホールの側壁面をゲート
絶縁膜が被覆している。上記コンタクトホール中であっ
て、上記第1の導電層の表面に接触するように、上記第
1の導電層の表面から上記ゲート電極の下面の高さま
で、第1導電型の第1の半導体層が形成されている。上
記コンタクトホール中であって、上記第1の半導体層の
表面に接触するように、上記第1の半導体層の表面から
上記ゲート電極の上面の高さまで、チャネル半導体層が
形成されている。上記チャネル半導体層の表面に接触す
るように、該チャネル半導体層の上に、ソース/ドレイ
ン領域の他方になる第1導電型の第2の半導体層が設け
られている。
【0041】この発明の第2の局面に従う半導体装置
は、多数キャリアの流れを、ゲートに加える電圧によっ
て制御する半導体装置に係るものである。当該半導体装
置は、主表面を有する基板を備える。上記基板の主表面
中に、ソース/ドレイン領域の一方になる第1導電型の
第1の導電層が設けられる。上記基板の上に第1の層間
絶縁膜が設けられる。上記第1の層間絶縁膜の上に、上
面と下面を有するゲート電極が設けられる。上記ゲート
電極を覆うように、上記第1の層間絶縁膜の上に、第2
の層間絶縁膜が設けられている。上記第1の層間絶縁
膜、上記ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜を貫通
するように、上記第1の導電層の表面の一部を露出させ
るためのコンタクトホールが設けられている。上記コン
タクトホールの側壁面をゲート絶縁膜が被覆している。
上記第1の導電層と接触し、かつ上記コンタクトホール
の側壁面を上記ゲート絶縁膜を介在させて、連続的に被
覆するように、該コンタクトホール部分において凹部を
有するシリコン薄膜が設けられる。上記シリコン薄膜の
凹部内に埋込まれるように、上記基板の上に絶縁膜が設
けられている。上記シリコン薄膜は、上記ゲート電極に
取囲まれた部分に位置する筒状のチャネル部と、上記チ
ャネル部を上下から挟むソース領域とドレイン領域との
3つの部分に区分されている。上記チャネル部における
上記シリコン薄膜の膜厚は、最大空乏層幅またはそれ以
下にされている。
【0042】この発明の第3の局面に従う半導体装置
は、多数キャリアの流れを、ゲートに加える電圧によっ
て制御する半導体装置に係るものである。当該半導体装
置は、主表面を有する基板を備える。上記基板の主表面
中に、ソース/ドレイン領域の一方になる第1導電型の
第1の導電層が設けられる。上記基板の上に、第1の層
間絶縁膜が設けられる。上記第1の層間絶縁膜の上に、
上面と下面を有するゲート電極が設けられる。上記ゲー
ト電極を覆うように、上記第1の層間絶縁膜の上に第2
の層間絶縁膜が設けられる。上記第1の層間絶縁膜、上
記ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜を貫通するよ
うに、上記第1の導電層の表面の一部を露出させるため
のコンタクトホールが設けられる。上記コンタクトホー
ルの側壁面を第1のゲート絶縁膜が被覆している。上記
第1の導電層と接触し、かつ上記コンタクトホールの内
壁面を上記第1のゲート絶縁膜を介在させて連続的に被
覆するようにシリコン薄膜が設けられる。上記シリコン
薄膜は、上記コンタクトホール部分において、その底面
の位置が上記第1のゲート電極の下面の高さ以下にある
凹部を有する。上記シリコン薄膜は、上記第1のゲート
電極に取り囲まれた部分に位置する筒状のチャネル部
と、上記チャネル部を上下から挟むソース領域とドレイ
ン領域との3つの部分に区分されている。上記チャネル
部における上記シリコン薄膜の膜厚は、最大空乏層幅ま
たは、それ以下にされている。上記シリコン薄膜の上記
凹部を被覆するように、上記基板の上に第2のゲート絶
縁膜が設けられている。当該装置は、さらに、上記シリ
コン薄膜の上記凹部に埋込まれ、上記第2のゲート絶縁
膜を介在させて、上記チャネル部と対向する第2のゲー
ト電極を備える。
【0043】この発明の第4の局面に従う半導体装置
は、ビット線とワード線の交点に設けられたストレージ
ノード、キャパシタ絶縁膜およびセルプレート電極から
なるキャパシタに、ゲートトランジスタによって、情報
を記憶させる半導体装置に係るものである。当該装置
は、主表面を有する基板を備える。上記基板の主表面中
に、第1導電型不純物が注入されてなる、第1導電型の
第の不純物拡散層が設けられる。第の不純物拡散層は、
ソース/ドレイン領域の一方になり、かつ上記ビット線
にもなる。上記基板の上に第1の層間絶縁膜が設けられ
ている。上記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有
するゲート電極が設けられる。上記ゲート電極を覆うよ
うに、上記第1の層間絶縁膜の上に、第2の層間絶縁膜
が設けられる。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極
および上記第2の層間絶縁膜を貫通するように、上記第
1の不純物拡散層の表面の一部を露出させるためのコン
タクトホールが設けられる。上記コンタクトホールの側
壁面、ゲート絶縁膜が被覆している。上記コンタクトホ
ール中であって、上記第1の不純物拡散層の表面に接触
するように、該第1の不純物拡散層の表面から上記ゲー
ト電極の下面の高さまで、第1導電型の第1の半導体層
が形成される。上記コンタクトホール中であって、上記
第1の半導体層の表面に接触するように、該第1の半導
体層の表面から上記ゲート電極の上面の高さまで、チャ
ネル半導体層が形成されている。上記チャネル半導体層
の表面に接触するように該チャネル半導体層の上、第1
導電型の第2の導電層が設けられる。第2の導電層は、
ソース/ドレイン領域の他方になり、かつ前記ストレー
ジノードにもなる。上記第2の導電層の上に、キャパシ
タ絶縁膜が設けられている。上記キャパシタ絶縁膜を、
介在させて、上記ストレージノードの上にセルプレート
電極が設けられている。
【0044】この発明の第5の局面に従う半導体装置
は、ビット線とワード線の交点に設けられたストレージ
ノード、キャパシタ絶縁膜およびセルプレート電極から
なるキャパシタに、ゲートトランジスタによって、情報
を記憶させる半導体装置に係るものである。当該半導体
装置は、主表面を有する基板を備える。上記基板の主表
面中に、ソース/ドレイン領域の一方になる第1導電型
の第1の導電層が設けられる。上記基板の上に第1の層
間絶縁膜が設けられる。上記第1の層間絶縁膜の上に、
上面と下面とを有するゲート電極が設けられる。上記ゲ
ート電極を覆うように、上記第1の層間絶縁膜の上に、
第2の層間絶縁膜が設けられる。上記第1の層間絶縁
膜、上記ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜を貫通
するように、上記第1の導電層の表面の一部を露出させ
るためのコンタクトホールが設けられる。上記コンタク
トホールの側壁面をゲート絶縁膜が被覆している。上記
第1の導電層と接触し、かつ上記コンタクトホールの側
壁面を上記ゲート絶縁膜を介在させて連続的に被覆する
ように、シリコン薄膜が設けられる。上記シリコン薄膜
は、上記コンタクトホール内において、その底面の位置
が上記ゲート電極の下面の高さ以下にある凹部を有す
る。上記シリコン薄膜は、上記ゲート電極に取囲まれた
部分に位置する筒状のチャネル部と、上記チャネル部を
上下から挟む、下側にあるソース/ドレイン領域の一方
と上側にあるソース/ドレイン領域の他方との3つの部
分に区分されている。上記チャネル部における上記シリ
コン薄膜の膜厚は最大空乏層幅またはそれ以下にされて
いる。上記ソース/ドレイン領域の他方はストレージノ
ードとしても用いられている。上記シリコン薄膜の上記
凹部を被覆するように上記基板の上にキャパシタ絶縁膜
が設けられている。当該装置は、上記キャパシタ絶縁膜
を介在させて、上記シリコン薄膜を覆い、かつ上記シリ
コン薄膜の凹部を埋めるように、上記基板の上に設けら
れたセルプレート電極を備える。
【0045】この発明の第6の局面に従う半導体装置
は、ビット線とワード線の交点に設けられたストレージ
ノード、キャパシタ絶縁膜およびセルプレート電極から
なるキャパシタに、ゲートトランジスタによって、情報
を記憶させる半導体装置に係るものである。当該半導体
装置は、主表面を有する基板を備える。上記基板の主表
面中に、ソース/ドレイン領域の一方になる第1導電型
の第1の導電層が設けられている。上記基板の上に、第
1の層間絶縁膜が設けられている。上記第1の層間絶縁
膜の上に、上面と下面とを有するゲート電極が設けられ
ている。上記ゲート電極を覆うように、上記第1の層間
絶縁膜の上に、第2の層間絶縁膜が設けられている。上
記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極および上記第2の
層間絶縁膜を貫通するように、上記第1の導電層の表面
の一部を露出させるための第1のコンタクトホールが設
けられている。上記第1のコンタクトホールの側壁面
を、ゲート絶縁膜が被覆している。上記第1の導電層と
接触し、かつ上記第1のコンタクトホールの内壁面を、
上記ゲート絶縁膜を介在させて連続的に被覆するよう
に、シリアル薄膜が設けられている。上記シリコン薄膜
は、上記第1のコンタクトホール部分において、その底
面の位置が上記ゲート電極の下面の高さ以下になる凹部
を有する。上記シリコン薄膜は、上記ゲート電極に取囲
まれた部分に位置する筒状のチャネル部と、該チャネル
部を上下から挟む、下側にあるソース/ドレイン領域の
一方と上側にあるソース/ドレイン領域の他方との3つ
の部分に区分されている。上記チャネル部における上記
シリコン薄膜の膜厚は、最大空乏層幅またはそれ以下に
されている。上記シリコン薄膜を覆うように、上記基板
の上に第3の層間絶縁膜が設けられている。上記第3の
層間絶縁膜中に、上記ソース/ドレイン領域の他方の表
面の一部を露出させるための第2のコンタクトホールが
設けられている。上記ソース/ドレイン領域の他方に接
触するように、かつ上記第2のコンタクトホールの内壁
面を被覆するように、ストレージノードが設けられてい
る。上記ストレージノードの表面を被覆するように上記
基板の上に、キャパシタ絶縁膜が設けられている。上記
キャパシタ絶縁膜を介在させて、上記ストレージノード
と対向するように、かつ、上記第2のコンタクトホール
内を埋めるように上記基板の上に設けられたセルプレー
ト電極が設けられている。
【0046】この発明の第7の局面に従う半導体装置
は、入力信号と出力信号の極性を反転させる半導体装置
に係るものである。当該半導体装置は、基板と、上記基
板の上に設けられた導電層と、を備える。上記導電層を
覆うように、上記基板の上に第1の層間絶縁膜が設けら
れている。上記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を
有するゲート電極が設けられている。上記ゲート電極を
覆うように、上記基板の上に第2の層間絶縁膜が設けら
れている。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極およ
び上記第2の層間絶縁膜を貫通するように、上記導電層
の表面のある一部を露出させるための第1のコンタクト
ホールが設けられている。上記第1の層間絶縁膜、上記
ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜を貫通するよう
に、上記導電層の表面の他の一部を露出させるための第
2のコンタクトホールが設けられている。上記第1のコ
ンタクトホールの内壁面をゲート絶縁膜が被覆してい
る。上記第2のコンタクトホールの内壁面をゲート絶縁
膜が被覆している。上記第1のコンタクトホール中であ
って、上記導電層の上記ある一部に接触するように、上
記導電層の表面から上記ゲート電極の下面の高さまで、
ソース/ドレイン領域の一方になる第1のp+ 半導体層
が形成されている。上記第1のコンタクトホール中であ
って、上記p+ 半導体層の表面に接触するように、該p
+ 半導体層の表面から上記ゲート電極の上面の高さま
で、n- 半導体層が形成されている。上記n- 半導体層
の表面に接触するように、該n- 半導体層の上に、ソー
ス/ドレイン領域の他方になる第2のp+ 半導体層が設
けられている。上記第2のコンタクトホール中であっ
て、上記導電層の上記他の一部に接触するように、該導
電層の表面から上記ゲート電極の下面の高さまで、ソー
ス/ドレイン領域の一方になる第1のn+ 半導体層が形
成されている。上記第2のコンタクトホール中であっ
て、上記第1のn+ 半導体層の表面に接触するように、
該第1のn+ 半導体層の表面から上記ゲート電極の上面
の高さまで、p- 半導体層が形成されている。上記p-
半導体層の表面に接触するように、該p- 半導体層の上
に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2のn+ 半導
体層が設けられている。
【0047】この発明の第8の局面に従う半導体装置
は、入力信号と出力信号の極性を反転させる半導体装置
に係るものである。当該半導体装置は、主表面を有する
半導体基板を備える。上記半導体基板の主表面中に、フ
ィールド酸化膜が形成されている。上記半導体基板の主
表面中であって、かつ上記フィールド酸化膜の直下に、
+ 不純物拡散層が設けられている。上記フィールド酸
化膜の上に、上面と下面を有するゲート電極が設けられ
る。上記ゲート電極を覆うように上記半導体基板の上に
層間絶縁膜が設けられる。上記層間絶縁膜、上記ゲート
電極および上記フィールド酸化膜を貫通するように上記
+ 不純物拡散層の表面のある一部を露出させるための
第1のコンタクトホールが設けられる。上記層間絶縁
膜、上記ゲート電極および上記フィールド酸化膜を貫通
するように、上記n+ 不純物拡散層の表面の他の一部を
露出させるための第2のコンタクトホールが設けられて
いる。上記第1のコンタクトホールの内壁面をゲート絶
縁膜が覆っている。上記第2のコンタクトホールの内壁
面をゲート絶縁膜が覆っている。上記第1のコンタクト
ホール中であって、上記n+ 不純物拡散層の上記ある一
部に接触するように、導電体膜が設けられている。上記
第1のコンタクトホール中であって、上記導電体膜と接
触するように、該導電体膜の表面から上記ゲート電極の
下面の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる第
1のp+ 半導体層が形成されている。上記第1のコンタ
クトホール中であって、上記第1のp+ 半導体層の表面
に接触するように、該第1のp+ 半導体層の表面から上
記ゲート電極の上面の高さまで、n- 半導体層が形成さ
れている。上記n- 半導体層の表面に接触するように、
該n- 半導体層の上に、ソース/ドレイン領域の他方に
なる第2のp+ 半導体層が設けられる。上記第2のコン
タクトホール中であって、上記n+ 不純物拡散層の上記
他の一部に接触するように、該n+ 不純物拡散層の表面
から上記ゲート電極の下面の高さまで、ソース/ドレイ
ン領域の一方になる第1のn+ 半導体層が形成される。
上記第2のコンタクトホール中であって、上記第1のn
+ 半導体層の表面に接触するように、該第1のn+ 半導
体層の表面から上記ゲート電極の上面の高さまで、p-
半導体層が形成されている。上記p- 半導体層の表面に
接触するように、該p- 半導体層の上に、ソース/ドレ
イン領域の他方になる第2のn+半導体層が設けられて
いる。
【0048】この発明の第9の局面に従う半導体装置
は、入力信号と出力信号の極性を反転させる半導体装置
に係るものである。当該半導体装置は、主表面を有する
半導体基板を備える。上記半導体基板の主表面中に、フ
ィールド酸化膜が形成される。上記半導体基板の主表面
中に、p+ 不純物拡散層と、n+ 不純物拡散層が、上記
フィールド酸化膜によって互いに離されて形成されてい
る。上記半導体基板の上に、第1の層間絶縁膜が設けら
れる。上記p+ 不純物拡散層および上記n+ 不純物拡散
層を覆うように、上記第1の層間絶縁膜の上にゲート電
極が設けられる。上記ゲート電極を覆うように、上記半
導体基板の上に第2の層間絶縁膜が設けられる。上記第
1の層間絶縁膜、上記ゲート電極および上記第2の層間
絶縁膜を貫通するように、上記p+ 不純物拡散層の表面
の一部を露出させるための第1のコンタクトホールが設
けられる。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極およ
び上記第2の層間絶縁膜を貫通するように、上記n+
純物拡散層の表面の一部を露出させるための第2のコン
タクトホールが設けられる。上記第1のコンタクトホー
ルの内壁面を、ゲート絶縁膜が被覆している。上記第2
のコンタクトホールの内壁面を、ゲート絶縁膜が被覆し
ている。上記第1のコンタクトホール中であって、上記
+ 不純物拡散層の表面に接触するように、該p+ 不純
物拡散層の表面から上記ゲート電極の下面の高さまで、
ソース/ドレイン領域の一方になる第1のp+ 半導体層
が形成される。上記第1のコンタクトホール中であっ
て、上記第1のp+ 半導体層の表面に接触するように、
該第1のp+ 半導体層の表面から上記ゲート電極の上面
の高さまで、n- 半導体層が形成される。上記n- 半導
体層の上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2の
+ 半導体層が設けられる。上記第2のコンタクトホー
ル中であって、上記n+ 不純物拡散層の表面に接触する
ように、該n+ 不純物拡散層の表面から上記ゲート電極
の下面の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる
第1のn+ 半導体層が形成される。上記第2のコンタク
トホール中であって、上記第1のn+ 半導体層の表面に
接触するように、該第1のn+ 半導体層の表面から上記
ゲート電極の上面の高さまで、p- 半導体層が形成され
る。上記p- 半導体層の表面に接触するように、該p-
半導体層の上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第
2のn+ 半導体層が設けられる。上記第2のp+ 半導体
層の端部と上記第2のn+ 半導体層の端部は、上記フィ
ールド酸化膜の上部分で接触している。当該装置は、さ
らに、上記第2のp+ 半導体層の表面および上記第2の
+ 半導体層の表面とを電気的に接続する接続部材を備
える。
【0049】この発明の第10の局面に従う半導体装置
は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの協力
により、入力信号と出力信号の極性を反転させる半導体
装置に係るものである。当該半導体装置は、基板と、上
記基板の上に設けられたSiO2 層と、を備える。該S
iO2 層の上に、上面と下面を有する半導体層が設けら
れる。上記半導体層の上に絶縁膜を介在させて、上記第
1のトランジスタのゲート電極が設けられる。当該装置
は、上記半導体層の中に設けられ、かつ上記ゲート電極
の両側に互いに離されて形成された、上記第1のトラン
ジスタの一対のソース/ドレイン領域とを備える。上記
第1のトランジスタのゲート電極から離れた位置に、か
つ、上記ソース/ドレイン領域の一方および上記SiO
2 層を貫通するように、上記基板の表面の一部を露出さ
せるためのコンタクトホールが設けられる。上記コンタ
クトホールの内壁面は、上記第2のトランジスタのゲー
ト絶縁膜が被覆している。上記コンタクトホール中であ
って、上記基板の表面に接触するように、該基板の表面
から上記半導体層の下面の高さまで、上記第2のトラン
ジスタのソース/ドレイン層の一方が形成されている。
上記コンタクトホール中であって、上記第2のトランジ
スタのソース/ドレイン層の一方の表面に接触するよう
に、該表面から上記半導体層の上面の高さまで、上記第
2のトランジスタのチャネル層が形成される。上記第2
のトランジスタのチャネル層の上に、これと接触するよ
うに、上記第2のトランジスタのソース/ドレイン層の
他方が設けられる。
【0050】この発明の第11の局面に従う半導体装置
は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの協力
により、入力信号と出力信号の極性を反転させる半導体
装置に係るものである。当該半導体装置は、基板と、上
記基板の上に設けられた第1の絶縁膜と、を備える。上
記第1の絶縁膜の上に、上面と下面を有する、上記第1
のトランジスタのゲート電極が設けられる。上記第1の
トランジスタのゲート電極を覆うように、前記基板の上
に第2の絶縁膜が設けられている。上記第1のトランジ
スタのゲート電極および上記第2の絶縁膜を貫通するよ
うに、前記基板の表面の一部を露出させるためのコンタ
クトホールが設けられる。上記基板の主表面中に、かつ
上記コンタクトホールの直下に、上記第2のトランジス
タのソース/ドレイン層の一方が設けられる。上記コン
タクトホールの内壁面を、上記第2のトランジスタのゲ
ート絶縁膜が被覆している。上記コンタクトホール中で
あって、上記第2のトランジスタの上記ソース/ドレイ
ン層の一方に接触するように、該ソース/ドレイン層の
一方の表面から上記ゲート電極の上面の高さまで、上記
第2のトランジスタのチャネル層が形成される。上記第
2のトランジスタのチャネル層の上に、これと接触する
ように、上記第2のトランジスタのソース/ドレイン層
の他方が設けられる。
【0051】この発明の第12の局面に従う半導体装置
は、4つのトランジスタの協力により情報を記憶する半
導体装置に係るものである。当該装置は、上記第9の局
面に従うインバータ回路を2個用いて形成したフリップ
フロップと、2個のトランジスタと、を備える。
【0052】この発明の第13の局面に従う半導体装置
は、4つのトランジスタの協力により情報を記憶させる
半導体装置に係るものである。当該装置は、上記第1の
局面に従うトランジスタをアクセストランジスタに用い
たことを特徴とする。
【0053】この発明の第14の局面に従う半導体装置
は、4つのトランジスタの協力により情報を記憶する半
導体装置に係るものである。当該装置は、アクセストラ
ンジスタおよび負荷トランジスタに、それぞれ上記第1
の局面に従うトランジスタを用いたことを特徴とする。
【0054】この発明の第15の局面に従う半導体装置
の製造方法においては、まず、基板の主表面中にソース
/ドレイン領域の一方になる、第1導電型の不純物を含
む第1の導電層を形成する。上記基板の上に第1の層間
絶縁膜を形成する。上記第1の層間絶縁膜の上に、上面
と下面を有するゲート電極を形成する。上記ゲート電極
を覆うように、上記基板の上に第2の層間絶縁膜を形成
する。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極および上
記第2の層間絶縁膜を貫通し、上記第1の導電層の表面
に達するコンタクトホールを形成する。上記コンタクト
ホールの側壁面をゲート絶縁膜で被覆する。上記第1の
導電層の表面に接触するように、かつ上記コンタクトホ
ール内を埋込むように、上記基板の上に半導体層を形成
する。上記半導体層の表面に、第1導電型の不純物を注
入する。上記半導体層の表面に注入された上記不純物を
該半導体層中に拡散させ、かつ上記第1の導電層から上
記半導体層中に、上記第1の導電層中に含まれる上記不
純物を拡散させ、それによって、上記半導体層中に、ソ
ース/ドレイン領域の他方と、該ソース/ドレイン領域
の他方と上記ソース/ドレイン領域の一方との間に挟ま
れるチャネル領域を形成する。
【0055】この発明の第16の局面に従う半導体装置
の製造方法は、多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
る電圧によって制御する半導体装置の製造方法に係るも
のである。基板の表面上にシリコン窒化膜を形成する。
上記シリコン窒化膜越しに、上記基板の表面に不純物を
注入し、該基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一
方になる、第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形
成する。上記シリコン窒化膜を覆うように上記基板の上
に第1の層間絶縁膜を形成する。上記第1の層間絶縁膜
の上に、上面を下面を有するゲート電極を形成する。上
記ゲート電極を覆うように上記基板の上に第2の層間絶
縁膜を形成する。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電
極および上記第2の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、
上記シリコン窒化膜の表面に達するコンタクトホールを
形成する。上記コンタクトホールの側壁面を酸化し、ゲ
ート絶縁膜を形成する。上記シリコン窒化膜の露出面を
エッチングし、上記第1の導電層の表面を露出させる。
露出した上記第1の導電層の表面に接触するように、か
つ上記コンタクトホール内を埋込むように、上記基板の
上に半導体層を形成する。上記半導体層の表面に、第1
導電型の不純物を注入する。上記半導体層の表面に注入
された上記不純物を該半導体層中に拡散させ、かつ上記
第1の導電層から上記半導体層中に、上記第1の導電層
中に含まれる上記不純物を拡散させ、それによって、上
記半導体層中に、ソース/ドレイン領域の他方と、該ソ
ース/ドレイン領域の他方と上記ソース/ドレイン領域
の一方との間に挟まれるチャネル領域を形成する。
【0056】この発明の第17の局面に従う半導体装置
の製造方法は、多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
る電圧によって制御する半導体装置の製造方法に係るも
のである。基板の主表面中に、ソース/ドレイン電極を
外部端子に取出すための第1のソース/ドレイン引出し
電極を形成する。上記基板の上に第1の層間絶縁膜、ゲ
ート電極および第2の絶縁膜を順次堆積する。上記第1
の層間絶縁膜、上記ゲート電極および上記第2の層間絶
縁膜中に、これらを貫通し、上記第1のソース/ドレイ
ン引出し電極の表面の一部を露出させるためのコンタク
トホールを形成する。上記コンタクトホールの内壁面を
ゲート絶縁膜で被覆する。上記コンタクトホール内に、
第1導電型不純物を含む第1のエピタキシャルシリコン
層、第2導電型不純物を含む第2エピタキシャルシリコ
ン層および第1導電型不純物を含む第3のエピタキシャ
ルシリコン層を順次形成する。上記第3のエピタキシャ
ルシリコン層の上に、第2のソース/ドレイン引出し電
極を形成する。
【0057】この発明の第18の局面に従う半導体装置
の製造方法は、多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
る電圧によって制御する半導体装置の製造方法に係るも
のである。基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一
方になる、第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形
成する。上記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する。
上記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
ト電極を形成する。上記ゲート電極を覆うように上記基
板の上に第2の層間絶縁膜を形成する。上記第1の層間
絶縁膜、上記ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜中
に、これらを貫通し、上記第1の導電層の表面に達する
コンタクトホールを形成する。上記コンタクトホールの
側壁面をゲート絶縁膜で被覆する。上記第1の導電層の
表面および上記コンタクトホールの内壁面を被覆するよ
うに上記基板の上に半導体膜を形成する。回転イオン注
入法により、上記半導体膜の表面に第1導電型の不純物
を注入する。上記半導体膜の表面に注入された上記不純
物を該半導体膜中に拡散させ、かつ上記第1の導電層か
ら上記半導体膜中に、上記第1の導電層中に含まれる上
記不純物を拡散させ、それによって、上記半導体膜中
に、ソース/ドレイン領域の他方と、該ソース/ドレイ
ン領域の他方と上記ソース/ドレイン領域の一方との間
に挟まれるチャネル領域を形成する。上記半導体膜に接
触するように、上記コンタクトホール内に絶縁膜を埋込
む。
【0058】この発明の第19の局面に従う半導体装置
の製造方法は、多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
る電圧によって制御する半導体装置の製造方法に係るも
のである。基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一
方になる、第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形
成する。上記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する。
上記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
ト電極を形成する。上記ゲート電極を覆うように上記基
板の上に第2の層間絶縁膜を形成する。上記第1の層間
絶縁膜、上記ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜中
に、これらを貫通し、上記第1の導電層の表面に達する
コンタクトホールを形成する。上記コンタクトホールの
側壁面をゲート絶縁膜で被覆する。上記第1の導電層の
表面および上記コンタクトホールの内壁面を被覆するよ
うに上記基板の上に半導体膜を形成する。上記コンタク
トホールの側壁面に、上記半導体膜を介在させて、第1
の絶縁膜を形成する。上記第1の絶縁膜をマスクとし
て、上記基板に対して垂直の方向から、上記半導体膜の
表面に第1導電型の不純物を注入する。上記半導体膜の
表面に注入された上記不純物を該半導体膜中に拡散さ
せ、かつ上記第1の導電層から上記半導体膜中に、上記
第1の導電層中に含まれる上記不純物を拡散させ、それ
によって、上記半導体膜中に、ソース/ドレイン領域の
他方と、該ソース/ドレイン領域の他方と上記ソース/
ドレイン領域の一方との間に挟まれるチャネル領域を形
成する。上記絶縁膜および上記半導体膜を介在させて、
上記コンタクトホール内に第2の絶縁膜を埋込む。この
発明の第20の局面に従う半導体装置の製造方法は、多
数のキャリアの流れを、ゲートに加える電圧によって制
御する半導体装置の製造方法に係るものである。基板の
主表面中にソース/ドレイン領域の一方になる、第1導
電型の不純物を含む第1の導電層を形成する。上記基板
の上に第1の層間絶縁膜を形成する。上記第1の層間絶
縁膜の上に、上面と下面を有するゲート電極を形成す
る。上記ゲート電極を覆うように上記基板の上に第2の
層間絶縁膜を形成する。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲ
ート電極および上記第2の層間絶縁膜を貫通し、上記第
1の導電層の表面に達するコンタクトホールを形成す
る。上記コンタクトホールの側壁面をゲート絶縁膜で被
覆する。上記第1の導電層の表面および上記コンタクト
ホールの内壁面を被覆するように上記基板の上に半導体
膜を形成する。上記半導体膜に接触するように上記コン
タクトホール内に絶縁膜を埋込む。上記半導体膜の表面
に第1導電型の不純物を注入する。上記半導体膜の表面
に注入された上記不純物を該半導体膜中に拡散させ、か
つ上記第1の導電層から上記半導体膜中に上記第1の導
電層中に含まれる上記不純物を拡散させ、それによっ
て、上記半導体膜中に、ソース/ドレインの他方と、該
ソース/ドレイン領域の他方と上記ソース/ドレイン領
域との間に挟まれるチャネル領域を形成する。
【0059】この発明の第21の局面に従う半導体装置
の製造方法は、多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
る電圧によって制御する半導体装置の製造方法に係るも
のである。基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一
方になる、第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形
成する。上記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する。
上記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有する第1
のゲート電極を形成する。上記第1のゲート電極を覆う
ように上記基板の上に第2の層間絶縁膜を形成する。上
記第1の層間絶縁膜、上記第1のゲート電極および上記
第2の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、上記第1の導
電層の表面に達するコンタクトホールを形成する。上記
コンタクトホールの側壁面を第1のゲート絶縁膜で被覆
する。上記第1の導電層の表面に接触するように、かつ
上記コンタクトホールの内壁面を上記第1のゲート絶縁
膜を介在させて被覆するように、半導体膜を形成する。
上記半導体膜中に、上記第1の導電層に接触するソース
/ドレイン領域の一方と、該ソース/ドレイン領域の一
方に接続されるチャネル領域と、該チャネル領域に接続
されるソース/ドレイン領域の他方とを形成する。上記
半導体膜を介在させて、上記コンタクトホールの内壁面
を被覆する第2のゲート絶縁膜を上記基板の上に形成す
る。上記第2のゲート絶縁膜を介在させて、上記半導体
膜に対向するように第2のゲート電極を上記コンタクト
ホール内に埋込む。
【0060】この発明の第22の局面に従う半導体装置
の製造方法は、多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
る電圧によって制御する半導体装置の製造方法に係るも
のである。基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一
方になる、第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形
成する。上記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する。
上記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
ト電極を形成する。上記ゲート電極を覆うように上記基
板の上に第2の層間絶縁膜を形成する。上記第1の層間
絶縁膜、上記ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜中
に、これらを貫通し、上記第1の導電層の表面に達する
コンタクトホールを形成する。上記コンタクトホールの
側壁面をゲート絶縁膜で被覆する。上記コンタクトホー
ル内に埋込まれるように半導体層を上記基板の上に形成
する。上記半導体層中に、上記第1の導電層に接続され
る第1の導電型のソース/ドレイン領域の一方を形成す
る。上記半導体層中に、上記ソース/ドレイン領域の一
方に接続される、第2の導電型のチャネル領域を形成す
る。上記半導体層中に、上記チャネル領域に接続され
る、第1導電型のソース/ドレイン領域の他方の低濃度
領域を形成する。上記半導体層中に、上記低濃度領域に
接続されるように、第1導電型のソース/ドレイン領域
の他方の高濃度領域を形成する。
【0061】
【作用】この発明の第1の局面に従う半導体装置によれ
ば、ゲートを縦型サラウンドゲートにしているので、占
有する平面積が小さくなる。
【0062】この発明の第2の局面に従う半導体装置に
よれば、チャネルにおけるシリコン薄膜の膜厚を最大空
乏層幅またはそれ以下にしているので、チャネル全体を
完全に空乏化させることができる。
【0063】この発明の第3の局面に従う半導体装置に
よれば、2つのゲート電極を有しているので、トランジ
スタのオフ電流を低減させ、かつオン電流を向上させる
ことができる。
【0064】この発明の第4の局面に従う半導体装置、
すなわちダイナミックランダムアクセスメモリによれ
ば、コンタクトホールトランジスタを用いているので、
占有する平面面積の小さくなる。
【0065】この発明の第5および第6の局面に従う半
導体装置、すなわちDRAMによれば、コンタクトホー
ルトランジスタを用いているので、占有する面積が小さ
くなる。
【0066】この発明の第7の局面に従うインバータ回
路においては、コンタクトホールトランジスタを用いて
いるので、占有する面積が小さくなる。
【0067】この発明の第8の局面に従うインバータ回
路によれば、フィールド酸化膜の上にインバータ回路を
形成しているので、半導体基板の表面を有効に活用でき
る。
【0068】この発明の第9の局面に従うインバータ回
路によれば、Voutを基板の上方に設けているので、
コンタクトが取りやすく、かつ、占有面積の小さいイン
バータ回路となる。
【0069】この発明の第10の局面に従うインバータ
回路によれば、SOIトランジスタとコンタクトホール
トランジスタを利用してインバータ回路を形成している
ので、占有する面積が小さくなる。
【0070】この発明の第11の局面に従うインバータ
回路によれば、MOSトランジスタとコンタクトホール
トランジスタとを組合わせて形成しているので、占有す
る面積が小さくなる。
【0071】この発明の第12、13、14の局面に従
う半導体装置によれば、占有面積の小さなスタティック
ランダムアクセスメモリが得られる。
【0072】この発明の第15の局面に従う半導体装置
の製造方法によれば、半導体層の表面に注入された不純
物を該半導体層中に拡散させ、かつ第1の導電層から半
導体層中に、上記第1の導電層中に含まれる上記不純物
を拡散させ、それによって、上記半導体層中に、ソース
/ドレイン領域の他方と、該ソース/ドレイン領域の他
方と上記ソース/ドレイン領域の一方との間に挟まれる
チャネル領域を形成するので、ソース/ドレイン領域と
チャネル領域を、1回の熱拡散によって、一挙に形成で
きる。この発明の第16の局面に従う半導体装置の製造
方法によれば、コンタクトホールの側壁面を酸化するこ
とによってゲート絶縁膜を形成するので、ゲート絶縁膜
の形成方法が容易となる。
【0073】この発明の第17の局面に従う半導体装置
の製造方法によれば、エピタキシャル成長により、チャ
ネル領域を形成するので、チャネル領域の結晶性が向上
し、ひいてはトランジスタ特性が向上する。また、エピ
タキシャル層の成長時に、ガスを変えるだけで、半導体
の導電型を変えることができるので、工程の簡略化が図
れる。この発明の第18の局面に従う半導体装置の製造
方法によれば、回転イオン注入法により、半導体膜の表
面に第1導電型の不純物を注入するので、コンタクトホ
ール内壁面にまで不純物が注入される。この発明の第1
9の局面に従う半導体装置の製造方法によれば、第1の
絶縁膜をマスクにして、基板に対して垂直の方向から、
半導体膜の表面に第1導電型の不純物を注入するので、
注入角度が少しずれても、不純物がチャネル部に注入さ
れない。ひいては、ソース・ドレイン間のリーク電流を
生じさせない。
【0074】この発明の第20の局面に従う半導体装置
の製造方法によれば、半導体膜に接触するようにコンタ
クトホール内に絶縁膜を埋込んだ後、半導体膜の表面に
第1導電型の不純物を注入する。その後、上記半導体膜
の表面に注入された上記不純物を該半導体膜中に拡散さ
せ、ソース/ドレイン領域の他方を形成する。したがっ
て、半導体膜の底部には不純物は注入されない。その結
果、後の熱処理で、不純物がチャネル領域にまで拡散せ
ず、また、ショートチャネル効果を引き起こさない。さ
らに、ソース・ドレイン間のリークを引き起こさない。
この発明の第21の局面に従う半導体装置の製造方法に
よれば、2つのゲート電極を有するトランジスタが形成
できるので、トランジスタのオフ電流を低減させ、かつ
オン電流を向上させることができる。
【0075】この発明の第22の局面に従う半導体装置
の製造方法によれば、ソース・ドレイン,チャネル,L
DD部を高エネルギイオン注入によって形成するので、
これらの形成が容易となる。
【0076】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。
【0077】実施例1 (実施例1A)図1は、この発明の一実施例に係る縦型
サラウンドゲートMOSFETの要部を抽出して示した
斜視図である。図2は、実施例に係る縦型サラウンドゲ
ートMOSFETの断面図である。
【0078】これらの図を参照して、MOSFETは、
基板1を備える。基板1の主表面中に、ソース領域6a
が設けられている。P−チャネルトランジスタの場合に
は、ソース領域6aにはP型不純物が注入される。基板
1の上に第1の層間絶縁膜2aが設けられている。第1
の層間絶縁膜2aの上には、基板の表面と実質的に平行
な上端面を有するゲート電極3が設けられる。ゲート電
極3を覆うように第1の層間絶縁膜2aの上に第2の層
間絶縁膜2bが設けられる。第1の層間絶縁膜2a、ゲ
ート電極3および第2の層間絶縁膜2bを貫通するよう
に、ソース領域6aの表面の一部を露出させるためのコ
ンタクトホール19が設けられている。コンタクトホー
ル19の側壁面をゲート絶縁膜4が被覆している。コン
タクトホール19中であって、ソース領域6aの表面に
接触するように、ソース領域6aの表面からゲート電極
3の下面の高さまで、P型の第1の半導体層20が設け
られている。コンタクトホール19中であって、第1の
半導体層20の表面に接触するように、第1の半導体層
20の表面からゲート電極3の上面の高さまで、チャネ
ル半導体層7が設けられている。チャネル半導体層7の
表面に接触するように、チャネル半導体層7の上に、ド
レイン領域6bになるP型の第2の半導体層5が設けら
れている。
【0079】ドレイン領域6bを覆うように基板の上に
第3の層間絶縁膜2cが設けられている。第3の層間絶
縁膜2c中には、ドレイン領域6bの表面の一部を露出
させるための接続孔11aが設けられている。接続孔1
1aを通って、アルミニウム電極10aがドレイン領域
6bに接続されている。チャネル半導体層7(以下、チ
ャネル部7という。)の径は、接続孔11aの孔径より
も小さくされている。チャネル部7は円柱であり、その
半径は、最大空乏層幅またはそれ以下にされている。
【0080】図3はチャネル部7の断面図である。図3
(a)は、チャネル部7の半径が最大空乏層幅よりも大
きい場合を模式的に示した図であり、図3(b)は、チ
ャネル部7の半径が最大空乏層幅よりも小さくされてい
る場合を模式的に示した図である。
【0081】図3(b)を参照して、ゲート電極3に電
圧を印加すると、空乏層17がチャネル部7の側壁面か
ら内部に向かって広がっていく。チャネル部7の半径は
最大空乏層幅よりも小さい。その結果、空乏層幅Wdが
チャネル部7の半径の値に達したとき、空乏層17は、
それ以上に拡がることができないため、チャネル部7の
側壁面に即座に反転層18が形成される。すなわち、チ
ャネル部7の半径を最大空乏層幅よりも小さくした場
合、反転層18が形成される速度が速くなる。これに対
して、図3(a)のように、チャネル部7の半径が最大
空乏層幅よりも大きい場合、空乏層17の幅Wdが最大
空乏層幅に達するまでに時間がかかり、ひいては、反転
層18が形成される速度が遅くなる。
【0082】次に、図4〜図12は、図2に示すMOS
FET(以下、コンタクトホールトランジスタとい
う。)の製造方法の順序の各工程における半導体装置の
部分断面図である。
【0083】図4を参照して、基板1の主表面に不純物
を注入し、ソース領域6aを形成する。P−チャネルト
ランジスタの場合には、P型不純物、たとえばボロン
が、注入エネルギ10keV,濃度5×1015/cm2
の条件で注入される。基板1の上に、膜厚2000Åの
層間絶縁膜2aを形成する。層間絶縁膜2aの上に、膜
厚1000Åのポリシリコンを堆積し、ゲート電極3を
形成する。
【0084】図5を参照して、ゲート電極3を所定の形
状にパターニングする。図6を参照して、ゲート電極3
を覆うように、膜厚2000Åの層間絶縁膜2bを堆積
する。層間絶縁膜26の上に所定の位置に開口部120
aを有するレジストパターン120を形成する。
【0085】図7を参照して、レジストパターン120
ををマスクにして、写真製版と異方性エッチングによ
り、第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3および第2の
層間絶縁膜2b中に、これらを貫通し、ソース領域6a
の表面に達するコンタクトホール5aを形成する。コン
タクトホール5aの半径は、たとえば、0.25μmで
ある。
【0086】図8を参照して、コンタクトホール5aの
底部9と側壁面を被覆するように、膜厚200Åのゲー
ト絶縁膜4を堆積する。ゲート絶縁膜4は、コンタクト
ホール5aの側壁面を酸化することによって形成しても
よい。
【0087】図8と図9を参照して、コンタクトホール
の底部9の上に存在するゲート絶縁膜4を、異方性ドラ
イエッチングにより除去する。
【0088】図9と図10を参照して、コンタクトホー
ル5a内に埋込まれるように、基板1の上にアモルファ
スシリコン5を3000Å堆積する。アモルファスシリ
コン5の膜厚を、コンタクトホール5aの半径(R=
0.25μm=2500Å)より大きくすれば、コンタ
クトホール5a内にアモルファスシリコンを完全に埋込
むことができる。
【0089】アモルファスシリコン5の形成方法とし
て、SiH4 ガスまたはSi26 ガスを用いたLPC
VD法が採用される。600℃程度の温度でアモルファ
スシリコンを堆積すると、コンタクトホールの底部9の
表面に、基板1の面方位を引継いだ結晶が成長し、後述
するように、チャネル部が単結晶となる。チャネル部に
不純物を導入するときは、上記ガス中にドーピングガス
(たとえば、チャネルをN- にしたいときは、PH3
AsH3 ,チャネルをP- にしたいときはB26 )を
混合して、上記アモルファスシリコンを堆積させる。
【0090】図10と図11を参照して、アモルファス
シリコン5の表面に不純物を注入し、ドレイン領域6b
を形成する。P−チャネルの場合には、P型不純物たと
えばボロンを、注入エネルギ80keV、濃度5×10
15/cm2 の条件で注入する。850℃、30分程度の
熱処理を行なうと、矢印で示すように、ソース領域6a
からアモルファスシリコン5中に、不純物が拡散し、か
つドレイン領域6bからアモルファスシリコン5中に不
純物が拡散していく。熱処理の温度と時間、または層間
絶縁膜2a、,2bの膜厚を変化させることによって、
チャネルとソース間、およびチャネルとドレイン間にお
ける不純物の分布状況を変化させることができる。
【0091】図11と図12を参照して、第3の層間絶
縁膜2cを、基板1の上に形成し、第3の層間絶縁膜中
に、ゲート電極3に通ずるコンタクトホール、ソース領
域6aに通じるコンタクトホール、ドレイン領域6bに
通じるコンタクトホールをそれぞれ形成し、それぞれの
コンタクトホール中にアルミニウム配線10a、,10
b,10cを形成すると、コンタクトホールトランジス
タが完成する。
【0092】なお、上記実施例では、図1を参照して、
コンタクトホールの形が円の場合を例にしたが、この発
明はこれに限られるものではない。すなわち、コンタク
トホールの形状は、図13(b)に示すように長方形で
あってもよいし、図13(c)に示すようにL字型であ
ってもよい。これらの多角形に内接する最も小さな内接
円の半径(R)が最大空乏層幅またはそれ以下にされる
と、チャネル全体を空乏化させることができる。
【0093】図13(a)は、図1に示すコンタクトホ
ールの形状を示したものである。コンタクトホールの半
径(R)を最大空乏層幅またはそれ以下にすると、チャ
ネル全体を空乏化させることができる。 (実施例1B)本実施例は、実施例1Aのさらに好まし
い態様を示す。まず、図4と図5に示すものと同様の処
理が行なわれる。図112を参照して、ゲート電極3を
覆うように、第2の層間絶縁膜2bを形成する。第2の
層間絶縁膜2bは、実施例1Aに比べて、少し厚めに堆
積する。所定の部分に、開口部120aを有するレジス
トパターン120を第2の層間絶縁膜2bの上に形成す
る。
【0094】図112と図113を参照して、レジスト
パターン120をマスクとして、第2の層間絶縁膜2b
をエッチングする。その後、レジストパターン120を
除去する。図114を参照して、エッチングされた第2
の層間絶縁膜2bをマスクにして、ゲート電極3をパタ
ーニングする。その後、図115を参照して、第1の層
間絶縁膜2aのエッチングを行ない、コンタクトホール
の底を露出させる。このとき、第1の層間絶縁膜2aの
エッチングと同時に、第2の層間絶縁膜2bもエッチン
グされる(点線で示した部分は、エッチングされた第2
の層間絶縁膜を表している)。そのため、第2の層間絶
縁膜2bの膜厚と、第1の層間絶縁膜2aの膜厚は、次
の関係式を満足する必要がある。
【0095】第2の層間絶縁膜2bの膜厚=第2の層間
絶縁膜2bの仕上がり膜厚+第1の層間絶縁膜2aの膜
厚+α 上式中、+αは、コンタクトホールの底を確実に露出さ
せるためのオーバエッチング量である。このような構成
にすると、第2の層間絶縁膜2bの膜厚は、薄くなりす
ぎない。
【0096】実施例2 (実施例2A)図14〜図21は、図2に示すコンタク
トホールトランジスタの他の製造方法の順序の各工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【0097】図14を参照して、n- 型基板1の上にシ
リコン窒化膜12を、500Å堆積する。
【0098】図14と図15を参照して、シリコン窒化
膜12を所定の形状にパターニングする。
【0099】図15と図16を参照して、シリコン窒化
膜12が覆われていない部分を酸化し、分離酸化膜13
を、基板1の主表面に形成する。
【0100】図17を参照して、シリコン窒化膜12越
しに、基板1の主表面中に不純物を注入し、ソース領域
6を形成する。
【0101】図18を参照して、シリコン窒化膜12お
よび分離酸化膜13を覆うように、基板1の上に第1の
層間絶縁膜2aを、200Å堆積する。
【0102】第1の層間絶縁膜2aの上に、ポリシリコ
ンを500Å堆積し、これをパターニングして、ゲート
電極3を形成する。ゲート電極3を覆うように、基板1
の上に第2の層間絶縁膜2bを2000Å堆積する。
【0103】図19を参照して、第1の層間絶縁膜2
a,ゲート電極3,第2の層間絶縁膜2bを貫通し、シ
リコン窒化膜12の表面9aを露出させるためのコンタ
クトホール8を形成する。
【0104】図20を参照して、コンタクトホール8の
側壁面を酸化し、ゲート絶縁膜4を形成する。コンタク
トホールの側壁面を熱酸化することによって、ゲート絶
縁膜を形成するので、ゲート絶縁膜の形成が容易であ
る。基板(シリコン基板)の表面9bは、その上にシリ
コン窒化膜12が形成されているため、酸化されない。
【0105】図20と図21を参照して、シリコン窒化
膜12を除去する。シリコン窒化膜12の除去方法に
は、熱リン酸で除去する方法とドライエッチングによっ
て除去する方法とがある。熱リン酸によって除去する方
法は、ウエットエッチングであり、図21を参照して、
シリコン窒化膜12を選択的に除去し、基板1の表面を
露出させるときに、基板1に与えるダメージを最小限に
することができる。その結果、コンタクトホール内にア
モルファスシリコンを埋込んで、これを固相成長させた
場合、実施例1に示す方法に比べて、より欠陥の少ない
結晶を成長させることができる。その後、図10、図1
1および図12に示す処理と同様の処理を施すと、コン
タクトホールトランジスタが完成する。 (実施例2B)本実施例は実施例2Aのさらに好ましい
実施態様である。
【0106】実施例2Aにおいては、図116を参照し
て、第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3、第2の層間
絶縁膜2bをパターニングする際、レジストマスク12
0を用いて、第2の層間絶縁膜2b、ゲート電極3およ
び第1の層間絶縁膜2aの3層を、連続してエッチング
する。それぞれの層をエッチングするときに、レジスト
パターン120も徐々にエッチングされる。図中、12
0hは、第2の層間絶縁膜2bのエッチング時にエッチ
ングされる部分であり、120iは、ゲート電極3のエ
ッチング時にエッチングされる部分であり、120j
は、第1の層間絶縁膜2aのエッチング時にエッチング
される部分である。そのため、最後の段階である第1の
層間絶縁膜2aをエッチングするときには、レジストパ
ターン120は非常に薄くなってしまう。そのため、エ
ッチングのばらつきおよびレジスト膜厚のばらつき等の
不安定な要因で、レジストパターン120が全てなくな
って、エッチングせずに残すべき第2の層間絶縁膜2b
がエッチングされてしまうことがある。
【0107】本実施例2Bは、上述の問題点を改良する
ためになされたものである。まず、図14〜図17まで
に示す処理が行なわれる。図117を参照して、第1の
層間絶縁膜2aの上にゲート電極3を形成する。図11
8を参照して、ゲート電極3の上に、所定の位置に開口
部120aを有するレジストパターン120を形成す
る。レジストパターン120をマスクにして、ゲート電
極3をエッチングする。その後、レジストパターン12
0を除去する。図119と図120を参照して、ゲート
電極3をマスクにして、第1の層間絶縁膜2aをエッチ
ングし、シリコン窒化膜12の表面を露出させる。図1
21を参照して、酸化雰囲気(O2 または水蒸気)中
で、アニールすることにより、ゲート電極3の表面を酸
化し、ゲート絶縁膜4と第2の層間絶縁膜2bを形成す
る。
【0108】図122を参照して、熱燐酸により、コン
タクトホールの底部のシリコン窒化膜12を除去する。
その後、図10〜図12に示す処理と同様の処理を行な
うと、半導体装置が完成する。
【0109】実施例3 本実施例は、図2に示すコンタクトホールトランジスタ
のさらに他の製造方法に関するものであり、図22〜図
27は、その製造方法の順序の各工程における半導体装
置の部分断面図である。
【0110】図22を参照して、基板(シリコン基板)
1上に、ソース電極を外部端子に取出すためのソース引
出電極41を、イオン注入と引続いて行なう熱処理によ
って、形成する。ソース引出電極41は、後述するソー
ス領域と同一の導電型である。
【0111】図23を参照して、基板1の上に第1の層
間絶縁膜42、多結晶シリコンからなるゲート電極3、
および第2の層間絶縁膜43を順次堆積する。次いで、
写真製版プロセスにより、第1の層間絶縁膜42、ゲー
ト電極3、第2の層間絶縁膜43を貫通するコンタクト
ホール19を、反応性イオンエッチングにより形成す
る。
【0112】図24を参照して、コンタクトホール19
の内壁面を被覆するゲート絶縁膜4を、たとえばCVD
法により形成する。
【0113】図25を参照して、ゲート絶縁膜4を、反
応性イオンエッチングの異方性を利用して選択的にエッ
チングし、コンタクトホール19の側壁にのみゲート絶
縁膜4を残す。
【0114】基板1を、水素中で減圧下、900℃程度
の温度で熱処理を行ない、それによって、基板1の表面
に成長した自然酸化膜を還元し、昇華させ、除去し、基
板1の清浄な表面を露出させる。
【0115】図26を参照して、基板1の清浄な表面の
上に、ジクロルシランを用いたCVD法(900℃、8
0Torr)により、エピタキシャルSi層44を成長
させる。このとき、最初にリンなどのn型不純物を導入
してソース領域46を形成し、次に、ボロン等のp型不
純物を導入してチャネル領域45を形成し、さらに、n
型の不純物を導入したドレイン領域47を形成し、縦型
のMOSトランジスタを構成する。
【0116】図27を参照して、縦型MOSトランジス
タのドレイン領域47を外部に引出すためのドレイン引
出領域48をドレイン領域47の上に形成する。その
後、図12に示す処理と同様の処理を施すと、図2に示
すようなコンタクトホールトランジスタが完成する。
【0117】次に、エピタキシャル層44の膜厚につい
て説明する。ソース領域46とドレイン領域47の膜厚
は、それぞれ、第1の層間絶縁膜42と第2の層間絶縁
膜43の膜厚に対応する。第1の層間絶縁膜42は、ゲ
ートとソースの電圧差に耐えるだけの膜厚が必要であ
り、第2の層間絶縁膜43は、ゲートとドレインの電圧
差に耐えるだけの膜厚が必要である。たとえば、駆動電
圧が5Vのときは、層間絶縁膜の絶縁耐圧を7MV/c
mとすると、約700Å以上の膜厚が必要である。した
がって、ソース領域46とドレイン領域47の厚さは、
700Å以上必要となる。また、チャネル領域45の厚
さは、必要なソース・ドレイン耐圧に耐えられる長さ以
上必要であり、たとえば、駆動電圧が5Vであれば、約
0.6μm以上必要である。したがって、結論として、
エピタキシャル層44の厚さは、約0.8μm以上必要
である。
【0118】次に、ソース領域46、チャネル領域4
5、およびドレイン領域47の形成方法について、さら
に詳細に説明する。
【0119】ソース領域46の形成は、SiH2 Cl2
ガスおよびH2 ガスに、PH3 ガスを添加した混合ガス
を用いて、900℃の温度、80Torrの真空度で、
1〜10分間、エピタキシャル成長を行なうことによっ
て形成される。PH3 ガスの量は、エピタキシャル成長
したシリコン層のリン濃度が1020〜1022atoms
cm-3になるように調節される。
【0120】チャネル領域45の形成は、SiH2 Cl
2 ガスおよびH2 ガスに、B26ガスを添加した混合
ガスを用いて、上述と同じ条件でエピタキシャル成長を
行なうことによって形成される。B26 ガスの添加量
は、ボロン濃度が1015〜1017atomscm-3にな
るように調節される。
【0121】ドレイン領域47の形成は、ソース領域4
6の形成と同一の方法で行なわれる。エピタキシャル成
長に要する時間は、それぞれ、1〜10分(46)、1
0〜100分(45)、1〜10分(47)である。
【0122】図27に示すドレイン引出領域48の形成
は、リンをドーピングしたポリシリコン膜を500℃〜
700℃の減圧CVD法で、1000Åの厚さまで、基
板1の上に堆積し、このポリシリコン膜を写真製版技術
とエッチング技術により、パターニングすることによっ
て形成される。
【0123】この実施例によると、エピタキシャル成長
により、チャネル領域を形成するので、チャネル領域の
結晶性が向上し、ひいてはトランジスタ特性が向上する
という効果を奏する。また、エピタキシャル層44の成
長時に、ガスを変えるだけで、半導体の導電型を変える
ことができるので、工程の簡略化が図れるという効果を
奏する。
【0124】実施例4 本実施例は、図2に示すコンタクトホールトランジスタ
にさらに改良を加えたものである。
【0125】図28は、実施例4に係るコンタクトホー
ルトランジスタの断面図である。基板1の主表面中に、
ソース/ドレイン領域の一方になる第1の不純物拡散層
6aが設けられている。基板1の上に、第1の層間絶縁
膜2aが設けられる。第1の層間絶縁膜2aの上に、ゲ
ート電極3が設けられる。ゲート電極3を覆うように、
第1の層間絶縁膜2aの上に第2の層間絶縁膜2bが設
けられている。第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3お
よび第2の層間絶縁膜2bを貫通するように、第1の不
純物拡散層6aの表面の一部を露出させるためのコンタ
クトホール19が設けられる。コンタクトホール19の
側壁面をゲート絶縁膜4が被覆している。当該装置は、
第1の不純物拡散層6aと接触し、かつコンタクトホー
ル19の側壁面をゲート絶縁膜4を介在させて連続的に
被覆するように設けられ、該コンタクトホール部分19
部分において凹部を有するシリコン薄膜39を備える。
シリコン薄膜39の凹部内に埋込まれるように、基板1
の上に絶縁膜30が設けられる。シリコン薄膜39は、
ゲート電極3に取囲まれた部分に位置する筒状のチャネ
ル領域7と、該チャネル領域7を上下から挟むソース領
域6aaとドレイン領域6bとの3つの部分に区分され
る。チャネル領域7におけるシリコン薄膜39の膜厚
は、最大空乏層幅またはそれ以下にされている。
【0126】実施例1に係る、すなわち、図2に示すコ
ンタクトホールトランジスタでは、たとえばコンタクト
ホール19の半径が0.3μm以上になると、トランジ
スタのチャネル部7の半径が大きくなりすぎ、トランジ
スタをオン動作させるときに、チャネル部7を完全に空
乏化させるのは困難である。たとえばNチャネルトラン
ジスタを想定した場合、ゲート電圧を負から正へ変化さ
せるにつれて、円柱状のチャネル部7の外側表面から空
乏層が広がっていくが、チャネル部7の半径が大きいた
め、内部まで完全に空乏化してしまう前に、チャネル部
7の外側表面に反転層が形成されてしまう。すなわち、
チャネル部7が完全に空乏化しない状態で、トランジス
タが動作してしまう。したがって、サブスレッショルド
係数が小さいという本来の特徴が、失われてしまう。
【0127】これに対して、実施例4においては、コン
タクトホール19の内壁面を覆う薄い(たとえば100
Å厚さ)シリコン膜39を堆積させて、トランジスタ8
を形成する。チャネル部7の厚さが薄いので、チャネル
部7の完全空乏化は容易に達成される。すなわち、ゲー
ト電圧を負から正に変化させるにつれて、チャネル部7
の外側表面から空乏層は内部に広がっていく。このと
き、チャネル部7の厚さが薄いため、ゲート電圧が低い
ところで、空乏層が絶縁膜30にまで到達する。この状
態においては、チャネルの空乏層容量Cdは、空乏化し
たシリコン膜の容量と絶縁膜30の容量とが直列結合し
たものと同じになり、ひいてはチャネルの空乏層容量C
dは急激に小さくなる。サブスレッショルド係数は空乏
層容量Cdが小さくなるとともに小さくなるので、サブ
スレッショルド係数は、空乏層が絶縁膜30に達した時
点で、急激に小さくなる。
【0128】また、トランジスタのオフ状態のドレイン
電流(オフ電流)は、ドレインの接合面積に比例する。
コンタクトホール19内がすべてチャネル部である構造
(図2に示すもの)よりも、本実施例のように、シリコ
ン薄膜でコンタクトホール内を覆う構造のほうが、ドレ
インの接合面積がより小さくなり、ひいては、オフ電流
をより小さくすることができる。
【0129】実施例5 本実施例は、図28に示すコンタクトホールトランジス
タの製造方法に係るものである。まず、実施例1のとこ
ろで説明した、図4〜図9に示す処理と、同一の処理が
行なわれる。
【0130】次に、図29を参照して、コンタクトホー
ル19の内壁面を被覆するように、基板1の上に、アモ
ルファスシリコン膜5を100Å堆積する。
【0131】図30を参照して、傾き角度θで、ヒ素イ
オン31をアモルファスシリコン膜5の表面に回転イオ
ン注入する。注入条件は、たとえば、注入エネルギ10
keV、濃度5×1015atoms/cm2 である。
【0132】ヒ素イオンが注入された部分の垂直方向の
寸法をSとし、コンタクトホール19の直径を2Rとす
ると、次式が成立する。
【0133】tanθ=S/2Rθを決めることによ
り、ヒ素イオンが注入された部分(6b)の垂直方向の
寸法Sが決定される。
【0134】次に、熱処理を行なうと、不純物イオンの
熱拡散が起こる。すなわち、注入されたヒ素がアモルフ
ァスシリコン膜5中を垂直方向に拡散し、かつソース領
域6aからアモルファスシリコン膜5中へヒ素が拡散
し、ひいてはソース領域6aとドレイン領域6bがゲー
ト電極13に近付いていく。
【0135】その後、CVD法で、3000Åの膜厚を
有するシリコン酸化膜を、コンタクトホール19の内部
に堆積すると、図28に示すコンタクトホールトランジ
スタが完成する。
【0136】実施例6 本実施例は、図28に示すコンタクトホールトランジス
タの他の製造方法に関する。
【0137】図30〜図32は、実施例6に係る製造方
法の要部の各工程における、半導体装置の部分断面図で
ある。
【0138】本実施例において、まず、図29に示す工
程までの処理が行なわれる点は、実施例5の場合と同様
である。
【0139】図30を参照して、CVD法で、アモルフ
ァスシリコン膜5の上に、膜厚500Åのシリコン酸化
膜32を堆積する。
【0140】図31を参照して、コンタクトホール19
の内壁面に、シリコン酸化膜32を残すように、シリコ
ン酸化膜32を異方性エッチングする。その後、ヒ素イ
オン31を、基板1に対して垂直に注入し、注入領域
(6b,6bb)を形成する。注入の条件は、加速電圧
30KeV,注入量1×1015atoms/cm2 であ
る。コンタクトホール19の側壁面に残っているシリコ
ン酸化膜32は、ソース・ドレイン形成用のヒ素イオン
が、チャネル部7に注入されるのを防止する。ヒ素イオ
ン31の注入の方向が、基板1に対して完全に垂直であ
れば、ヒ素がチャネル部7に注入されることはない。少
しでも、注入角度がずれると、もしもシリコン酸化膜3
2が存在しないと、ヒ素がチャネル部7にも注入されて
しまう。ひいてはソース・ドレイン間のリーク電流を生
じさせてしまう。シリコン酸化膜32は、その予防のた
めに設けられている。
【0141】次に、不純物を熱拡散させることによっ
て、不純物が注入された領域であるソース6aaとドレ
イン領域6bを形成する。CVD法で、コンタクトホー
ルに、シリコン酸化膜30を、3000Å堆積させる
と、コンタクトホールトランジスタが完成する。
【0142】この方法によれば、斜め回転イオン注入を
行なわなくても、コンタクトホールトランジスタを製造
することができる。
【0143】実施例7 本実施例は、図28に示すコンタクトホールトランジス
タのさらに他の製造方法に係るものである。図33〜図
35は、本実施例に係る製造方法の要部の各工程におけ
る半導体装置の部分断面図である。
【0144】実施例6と同様に、図29に示す工程まで
の処理と同一の処理が行なわれる。図33を参照して、
膜厚3000Åのシリコン酸化膜32を、コンタクトホ
ール19内に埋込むように、アモルファスシリコン膜5
の上に、CVD法により堆積する。
【0145】図33を図34を参照して、シリコン酸化
膜32を異方性エッチングし、コンタクトホール19の
内部にのみ、シリコン酸化膜32を残す。
【0146】図35を参照して、基板1の表面全面にヒ
素(10KeV,5×1015atoms/cm2 )を注
入すると、アモルファスシリコン膜5の上部の部分にだ
け、ヒ素の注入層(6b)が形成される。
【0147】その後、熱処理を加えると、不純物層(6
a)からアモルファスシリコン膜5中へヒ素が拡散し、
ひいては拡散層(6a)が形成されるとともに、注入層
(6b)のヒ素もゲート電極3の近傍にまで拡散し、コ
ンタクトホールトランジスタが完成する。
【0148】実施例6に示す方法では、図31を参照し
て、アモルファスシリコン膜5の底部にヒ素が注入さ
れ、注入領域(6bb)が形成される。このような注入
領域(6bb)は、図36を参照して、後の熱処理で、
ヒ素がチャネル部7にまで拡散し、ひいては、ショート
チャネル効果や、ソース・ドレイン間のリークを引起こ
すことがある。したがって、図31に示すような注入領
域(6bb)は存在しないほうが好ましい。本実施例で
は、図35を参照して、シリコン酸化膜32の膜厚が厚
いので、ヒ素の注入時、アモルファスシリコン膜の底部
にはヒ素は注入されない。
【0149】したがって、後の熱処理が高温(約850
℃以上)になる場合には、本実施例は有効である。
【0150】しかし、本実施例では、注入のマスクとな
るシリコン酸化膜32が、コンタクトホール19の中を
埋込んでしまうだけの厚さ(この場合は、約3000Å
以上)が必要であるが、実施例6の場合では、シリコン
酸化膜の膜厚は1000Å以下でよい。したがって、後
の熱処理が低温(約800℃以下)ならば、実施例6の
ほうが優れている。
【0151】実施例8 図37は、実施例8に係るコンタクトホールトランジス
タの断面図である。
【0152】本実施例に係るコンタクトホールトランジ
スタは、トランジスタのオフ状態におけるソース・ドレ
イン電流(オフ電流)を低減させるように改良したもの
である。本実施例に係るコンタクトホールトランジスタ
は、図28に示すコンタクトホールトランジスタと以下
の点を除いて同一であるので、相当する部分には同一の
参照番号を付し、その説明を繰返さない。実施例8に係
るコンタクトホールトランジスタが図28に示すコンタ
クトホールトランジスタと異なる点は、チャネル部7の
上端が、ゲート電極3の上面よりも高くされる点であ
る。
【0153】ドレイン6bの端部がゲート3と離されて
いるので、オフ電流が低減される。このような構造のコ
ンタクトホールトランジスタを製造するためには、次の
ようにすればよい。
【0154】すなわち、図37を参照して、第2の層間
絶縁膜2bの厚さd2 を適当に設定することにより、ド
レイン領域6bの端部とゲート電極3の上端との距離
(オフセット長(d3 )を所望の値にすることができ
る。たとえば、ドレイン領域6bがコンタクトホール8
の内側へ0.1μm(図37中の距離d1 )落ち込んで
いるとすると、d2 を0.2μmにしてやれば、オフセ
ット長d3 を0.1μmにすることができる。
【0155】従来のプレーナー型トランジスタでは、ソ
ース/ドレイン部をマスク合わせ法により形成するの
で、オフセット長は、マスク合わせのずれ等によって、
変動する場合があった。しかし、本実施例では、ドレイ
ン領域6bを形成するためのボロンの注入角度や熱拡散
長で決まるドレイン領域6bの広がりd1 と、層間絶縁
膜2bの厚さd2 とによってオフセット長d3 が決まる
ために、安定した寸法のオフセット長d3 が得られる。
【0156】なお、上記実施例では、チャネル部7の上
端をゲート電極3の上面よりも高くすることによってオ
フセット長d3 を大きくする場合を例示したが、この発
明はこれに限られるものでなく、チャネル部7の下端
を、ゲート電極3の下面の高さよりも小さくしても、同
様の効果を実現する。なお、この場合には、第1の層間
絶縁膜2aの膜厚を調節することによって、オフセット
長を制御することができる。
【0157】実施例9 図38は、この発明のさらに他の実施例に係るコンタク
トホールトランジスタの断面図である。図38を参照し
て、当該コンタクトホールトランジスタは基板1を備え
る。基板1の主表面中に、第1の導電型不純物が注入さ
れ、ソース/ドレイン領域の一方になる第1の不純物拡
散層6aが設けられている。基板1の上に第1の層間絶
縁膜2aが設けられている。第1の層間絶縁膜2aの上
に、基板1の表面と実質的に平行な上端面を有するゲー
ト電極3が設けられる。ゲート電極3を覆うように、第
1の層間絶縁膜2aの上に、第2の層間絶縁膜2bが設
けられる。第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3および
第2の層間絶縁膜2bを貫通するように、第1の不純物
拡散層6aの一部を露出させるためのコンタクトホール
19が設けられている。コンタクトホール19の側壁面
をゲート絶縁膜4aが被覆している。当該装置は、第1
の不純物拡散層6aと接触し、かつコンタクトホール1
9の内壁面をゲート絶縁膜4aを介在させて連続的に被
覆するように設けられ、かつ、該コンタクトホール19
内において、その底面の位置がゲート電極3の下面の高
さ以下にある凹部を有するシリコン薄膜5を備える。シ
リコン薄膜5は、ゲート電極3に取囲まれた部分に位置
する筒状のチャネル部7と、チャネル部7を上下から挟
むソース領域6aaとドレイン領域6bとの3つの部分
に区分されている。チャネル部7におけるシリコン薄膜
5の厚さは、最大空乏層幅またはそれ以下にされてい
る。当該装置は、さらに、シリコン薄膜5の凹部を被覆
するように基板1の上に設けられた第2のゲート絶縁膜
4bを備える。シリコン薄膜5の凹部には、第2のゲー
ト絶縁膜4bを介在させて、チャネル部7と対向する第
2のゲート電極34が埋込まれている。
【0158】実施例に係るコンタクトホールトランジス
タによれば、2つのゲート電極3,34を有しているの
で、トランジスタのオフ電流を低減させ、かつオン電流
を向上させることができる。次に、図38に示すコンタ
クトホールトランジスタの製造方法を説明する。
【0159】実施例5と同様に、図30に示す処理まで
の処理が、まず行なわれる。次に、図38を参照して、
シリコン薄膜の凹部(19)を第2ゲート絶縁膜4bと
なる、膜厚50〜500Åのシリコン酸化膜で被覆す
る。シリコン酸化膜の形成はCVD法による堆積によっ
て行なう。第2のゲート電極34となる、リンがドープ
されたポリシリコン膜(膜厚100〜4000Å)を、
CVD法で、凹部(19)に堆積する。ポリシリコン膜
(34)を、所望の形状のパターンに、リソグラフィー
法とエッチング法を用いて加工する。その後、700℃
〜1000℃の熱処理を加え、ソース領域である砒素拡
散層(6a)とドレイン領域である砒素拡散層(6b)
から砒素を、ゲート電極3の近傍まで拡散させる。こう
して、2つのゲート電極3,34を持った、コンタクト
ホールトランジスタが完成する。
【0160】なお、ゲート絶縁膜4bは、シリコン薄膜
(6aa+7+6b)の表面を熱酸化して形成したシリ
コン酸化膜であってもよい。また、ソース/ドレインの
形成後に行なわれるゲート絶縁膜4bの形成を、また
は、CVD法で行なわれるゲート電極34の形成を、4
00℃以上の温度で行なう場合には、最後の熱処理は、
必ずしも必要ではない。
【0161】実施例10 本実施例は、本発明に係るコンタクトホールトランジス
タを利用したDRAMセルのパターンレイアウトの図で
ある。図39では、縦方向に2セル、横方向に3セル分
だけを抜き出して示している。図40は、図39に示す
DRAMの1つのセルを立体的に表わした斜視図であ
る。図41は、図39に示すDRAMセルの断面図であ
る。図42は、図39に示すDRAMセルの等価回路図
である。
【0162】これらの図を参照して、当該半導体記憶装
置は、ビット線24とワード線25の交差点に設けられ
たストレージノード26、キャパシタ絶縁膜21および
キャパシタ対向電極であるセルプレート電極22からな
るキャパシタに、コンタクトホールトランジスタ8によ
って、情報を記憶させるダイナミックランダムアクセス
メモリである。
【0163】当該半導体記憶装置は、基板を備える(図
示せず)。基板の主表面中に、第1の導電型不純物が注
入され、ソース/ドレイン領域の一方6aになり、かつ
ビット線24にもなる不純物拡散層が設けられている。
基板の上に、第1の層間絶縁膜2aが形成される。第1
の層間絶縁膜2aの上に、基板の表面と実質的に平行な
上端面を有するゲート電極3が設けられる。ゲート電極
3を覆うように、第1の層間絶縁膜2aの上に、第2の
層間絶縁膜2bが設けられる。第1の層間絶縁膜2a、
ゲート電極3および第2の層間絶縁膜2bを貫通するよ
うに、不純物拡散層(6,24)の表面の一部を露出さ
せるためのコンタクトホール19が設けられる。コンタ
クトホール19の側壁面を、ゲート絶縁膜4が被覆して
いる。コンタクトホール19中であって、不純物拡散層
(6a,24)の表面に接触するように、不純物拡散層
(6a,24)の表面からゲート電極3の下面の高さま
で第1の導電型の第1の半導体層が設けられている。コ
ンタクトホール19中であって、第1の半導体層の表面
に接触するように、第1の半導体層の表面からゲート電
極3の上面の高さまでチャネル半導体層7が設けられて
いる。チャネル半導体層(7)の表面に接触するよう
に、該チャネル半導体層(7)の上に、ドレイン領域6
bになり、かつストレージノード26にもなる第1導電
型の第2の導電層が設けられる。第2の導電層(6b,
26)を被覆するように、キャパシタ絶縁膜21aが設
けられる。キャパシタ絶縁膜21aを介在させて、スト
レージノード26の上にセルプレート電極22が設けら
れる。
【0164】コンタクトホールトランジスタ8は、実施
例1で述べた製造方法で形成される。ビット線24は、
コンタクトホールトランジスタ8のソース電極として、
最初に、基板1の主表面中に不純物を注入することによ
って形成される。
【0165】図39から明らかなように、ビット線24
は、縦に並んだセルで共有される。ビット線24は、L
OCOS膜13によって、他のビット線24と、互いに
分離される。ゲート電極3は、ワード線25として使用
される。ワード線25は、図39から明らかなように、
横方向に並んだセルで共有している。ドレイン領域6
は、図39に示すようにパターニングされ、ストレート
ノード26としても用いられる。
【0166】図40を参照して、キャパシタ絶縁膜21
に、シリコン窒化膜、PZT、Ta25 などの誘電率
の高い絶縁膜を用いれば、キャパシタ容量は増大する。
【0167】図41を参照して、ストレージノード26
の外表面を被覆するように、キャパシタ絶縁膜21が形
成されているので、ストレートノードの側壁の容量分だ
け、キャパシタ容量を大きくすることができる。
【0168】図42を参照して、コンタクトホールトラ
ンジスタ8がN−チャネルの場合、ワード線25をHi
ghにすることによって、ビット線24の情報をキャパ
シタ21に書込んだり、逆に、キャパシタ21に蓄えら
れていた情報を読出したりすることができる。コンタク
トホールトランジスタ8がp−チャネルの場合は、ワー
ド線25をLowにすれば、ビット線24の情報をキャ
パシタ21に書込んだり、逆にキャパシタ21に蓄えら
れていた情報を読出したりすることができる。
【0169】コンタクトホールトランジスタ8はDRA
Mセルのアクセストランジスタとして用いられるので、
電流は双方向に流れる。したがって、ソース/ドレイン
はその都度逆転する。本明細書では、便宜的に、基板に
近いほうの電極を、ソースと呼ぶこととしている。
【0170】実施例11 図43は、実施例11に係るDRAMセルの斜視図であ
る。本実施例の特徴は、基板1側に、キャパシタが形成
されていることである。ゲート電極3の中に、コンタク
トホールトランジスタ8が設けられる。コンタクトホー
ルトランジスタ8の底部9に、ストレージノード26が
接続されている。ストレージノード26には、キャパシ
タ絶縁膜21をその間に介在させて、セルプレート電極
22が対向している。コンタクトホールトランジスタ8
の上部には、ソース/ドレイン領域6が接続されてい
る。ソース/ドレイン領域6には、アルミニウム配線1
0であるビット線24が接続されている。
【0171】この実施例によると、基板1の上に、キャ
パシタ絶縁膜21を形成し、その後、キャパシタ絶縁膜
21の上にストレージノード26(ポリシリコン)を形
成する。ストレージノード26の上に、コンタクトホー
ルトランジスタ8を形成する。したがって、この方法に
よると、基板1の面方位を引い継いだ単結晶のコンタク
トホールトランジスタ8を形成することはできない。し
かし、固相成長法を用いれば、大粒のポリシリコンを形
成できるため、コンタクトホールトランジスタのチャネ
ル領域を1つの結晶で形成することが可能となる。この
場合、ストレージノード26の全体を、あるいは、コン
タクトホールトランジスタのソース領域と接続する部分
9を、固相成長法等により、単結晶にしておくことが望
ましい。また、基板として、SOI基板を用いた場合に
は、基板の面方位(SOI層の面方位)を引き継いだ、
単結晶のコンタクトホールトランジスタを形成すること
も可能となる。
【0172】実施例12 図44は実施例12に係るDRAMセルの断面図であ
る。図44に示すDRAMセルは、図28に示すコンタ
クトホールトランジスタを利用して作成したものであ
る。
【0173】実施例に係るDRAMは、半導体基板1を
備える、半導体基板1の主表面中に、第1の導電型不純
物が注入された、ソース領域になる第1の不純物拡散層
6aが設けられる。半導体基板1の上に第1の層間絶縁
膜2aが形成される。第1の層間絶縁膜2aの上に、半
導体基板1の表面と実質的に平行な上面を有するゲート
電極3(ワード線25)が設けられる。ゲート電極3を
覆うように、第1の層間絶縁膜2aの上に第2の層間絶
縁膜2bが設けられる。第1の層間絶縁膜2a、ゲート
電極3および第2の層間絶縁膜2bを貫通するように、
第1の不純物拡散層6aの表面の一部を露出させるため
のコンタクトホール19が設けられている。コンタクト
ホール19の側壁面をゲート絶縁膜4が被覆している。
当該装置は、第1の不純物拡散層6aと接触し、かつコ
ンタクトホール19の内壁面をゲート絶縁膜4を介在さ
せて、連続的に被覆するように設けられ、かつコンタク
トホール19内において、その底面の位置がゲート電極
3の下面の高さ以下にある凹部を有するシリコン薄膜5
を備える。
【0174】シリコン薄膜は、ゲート電極3に取囲まれ
た部分に位置する筒状のチャネル部7と、チャネル部7
を上下から挟む、下側にあるソース領域6aaと上側に
あるドレイン領域6bとの3つの部分に区分されてい
る。チャネル部7におけるシリコン薄膜の膜厚は最大空
乏層幅またはそれ以下にされている。ドレイン領域6b
は、ストレージノード26としても、用いられている。
【0175】当該装置は、さらに、シリコン薄膜5を被
覆するように基板1の上に設けられたキャパシタ絶縁膜
21を備える。キャパシタ絶縁膜21を介在させて、シ
リコン薄膜5を覆い、かつ凹部を埋めるように、基板1
の上にセルプレート電極22が設けられている。
【0176】本実施例においては、上述したように、ソ
ース領域6aはビット線24として、ゲート電極3はワ
ード線25として、ドレイン領域6bはストレートノー
ド26として、それぞれ機能する。
【0177】すなわち、DRAMセルの構成要素のう
ち、アクセストランジスタは、ソース領域6aa、チャ
ネル部7、ドレイン領域6b、ゲート電極3、ゲート絶
縁膜4とから構成される。DRAMセルのもう1つの構
成要素であるキャパシタは、参照符号22と6bで示す
電極と、絶縁膜21とからなる。
【0178】DRAMセルの重要な性能の1つであるキ
ャパシタ容量は、第2の層間絶縁膜2bの膜厚を厚くし
て、すなわちコンタクトホール19を深く形成すること
によって向上させることができる。
【0179】第2の層間絶縁膜2bの膜厚をd2 、コン
タクトホール19内のドレイン領域6bの内径をR1
キャパシタ絶縁膜21の膜厚をtとすると、キャパシタ
容量Csは次式で表わされる。
【0180】
【数2】 上式において、εはゲート絶縁膜の誘電率である。集積
度の点から、R1 の値は大きくできないので、tを小さ
くするか、またはd2 を大きくすることにより、キャパ
シタ容量Csを大きくすることができる。
【0181】上述のセルの製造方法は、実施例6の製造
方法とまったく同じであるが、第2のゲート絶縁膜が、
ここではキャパシタ絶縁膜21として用いられている
点、異なる。キャパシタ絶縁膜21の膜厚も、できるだ
け薄いほうがよく、好ましくは50〜200Åである。
さらに、実施例6の第2のゲート電極が、本実施例で
は、セルプレート電極22として用いられている。
【0182】実施例13 本実施例は、実施例12を変形したものである。
【0183】実施例12すなわち図44に示すDRAM
においては、チャネル部7の内側にまで、セルプレート
電極22が延びている。このようなDRAMにおいて
は、セルプレート電極22は、通常グランド電位に固定
されているので、実施例1のように、チャネル部7の内
側にシリコン酸化膜30だけがある場合に比べて、トラ
ンジスタ特性が劣る。すなわち、チャネル部7のそば
に、非常に薄いキャパシタ絶縁膜21を介在させて、グ
ランド電位の電極が存在することになり、チャネルの空
乏層容量Cdが大きくなる。その結果、サブスレッショ
ルド係数が大きくなってしまう。したがって、この問題
が重大であって、かつ改善する必要のある場合は、製造
工程は増加するが、これから説明する実施例13に係
る、DRAMセルが有利である。
【0184】図45は、実施例13に係るDRAMの断
面図である。図45を参照して、シリコン薄膜の凹部に
は、ゲート電極3の上面の高さにまでシリコン酸化膜3
0が埋込まれている。セルプレート電極22は、シリコ
ン酸化膜30と接触するように、シリコン酸化膜30の
上に設けられている。このような構造にすることによ
り、アクセストランジスタは、実施例1で示した構造の
ものと同等のトランジスタ特性が得られる。
【0185】図46〜図49は、図45に示す半導体記
憶装置の製造方法の要部の順序の各工程における半導体
装置の部分断面図である。
【0186】図46を参照して、半導体基板1の主表面
に、第1導電型不純物が注入され、ソース領域6aにな
る第1の不純物拡散層を形成する。半導体基板1の上に
第1の層間絶縁膜2aを形成する。第1の層間絶縁膜2
aの上に、半導体基板1の表面と実質的に平行な上面を
有するゲート電極3を形成する。ゲート電極3を覆うよ
うに、第1の層間絶縁膜2aの上に、第2の層間絶縁膜
2bを形成する。第2の層間絶縁膜2bの上に、低圧C
VD法で、シリコン窒化膜35を100〜500Å堆積
する。リソグラフィー法とエッチング法を用いて、第1
の層間絶縁膜2a、ゲート電極3、第2の層間絶縁膜2
bおよびシリコン窒化膜35を貫通するように、ソース
領域6aの表面の一部を露出させるためのコンタクトホ
ール19を形成する。シリコン窒化膜35を形成した目
的は、後述する。
【0187】次に、コンタクトホール19の側壁面をゲ
ート絶縁膜4で覆う。ソース領域6aと接触し、かつコ
ンタクトホールの内壁面を、ゲート絶縁膜4を介在させ
て、連続的に被覆するようにシリコン薄膜5を形成す
る。シリコン薄膜5は、その底面の位置がゲート電極3
の下面の高さ以下にある凹部を有するように形成する。
シリコン薄膜5に、不純物イオンを選択的に注入し、ソ
ース領域6aaとドレイン領域6bとチャネル部7を形
成する。
【0188】図48を参照して、コンタクトホール19
の内部をすべて埋める程度の膜厚(3000〜5000
Å)を有するシリコン酸化膜30を、CVD法で、半導
体基板1の上に堆積する。
【0189】図49を参照して、反応性イオンエッチン
グ等の異方性エッチング法により、シリコン酸化膜30
がコンタクトホール19内のみに残るように、シリコン
酸化膜30をエッチバックする。シリコン酸化膜30の
エッチバックは、シリコン薄膜30の上端面が、ゲート
電極3の上面の高さになるまで、行なわれる。このエッ
チバック工程において、シリコン窒化膜35が存在する
ので、第2の層間絶縁膜2bは、エッチングされない。
【0190】シリコン酸化膜30の表面が、ゲート電極
3の上面よりも高くなりすぎると、キャパシタ面積が小
さくなり、ひいてはキャパシタ容量を低下させてしま
う。したがって、シリコン酸化膜30の表面は、チャネ
ル部7の上端と一致するのが最も望ましい。
【0191】その後、図45を参照して、キャパシタ絶
縁膜となるシリコン酸化膜21を50〜200Å堆積
し、その後、リンがドープされたポリシリコン22を、
500〜3000Å程度堆積する。ポリシリコン22を
パターニングし、これをセルプレート電極22とするこ
とで、図45に示す半導体記憶装置が完成する。なお、
ポリシリコン22は、コンタクトホール8の内部を、必
ずしも埋め尽くす必要はない。
【0192】実施例14 図50は、実施例14に係るDRAMセルの断面図であ
る。本実施例は、図45に示すDRAMセルを改良させ
たものである。図45に示すDRAMセルにおいては、
キャパシタ容量Csを増加させるためには、第2の層間
絶縁膜2bの膜厚を厚くして、コンタクトホール8を深
くしなければならない。しかし、アクセストランジスタ
のドレイン部6bは、回転斜め注入法を用いて形成する
ため、コンタクトホール8が深くなってくると、ドレイ
ン部6bの下端を決定するのが困難になってくる。そこ
で、このような場合に、本実施例に係るDRAMセルが
有利である。
【0193】図50を参照して、シリコン薄膜5の凹部
を埋めるように半導体基板1の上に第3の層間絶縁膜2
cを形成する。第3の層間絶縁膜2c中に、ドレイン部
6bの表面の一部を露出させるための第2のコンタクト
ホール190が設けられている。ドレイン部6bに接触
するように、かつ第2のコンタクトホール190の内壁
面を被覆するように、半導体基板1の上にストレージノ
ード36が設けられている。ストレージノード36の表
面を被覆するように、半導体基板1の上にキャパシタ絶
縁膜21が設けられている。キャパシタ絶縁膜21を介
在させてストレージノード36と対向するように、さら
に第2のコンタクトホール190内を埋めるように、半
導体基板1の上にセルプレート電極22が設けられてい
る。
【0194】なお、第3の層間絶縁膜2cの膜厚は、
0.1〜2μmが好ましい。また、ストレージノード3
6を形成するための、リンがドープされたポリシリコン
膜の膜厚は好ましくは、500〜2000Åである。
【0195】図51〜図52は、図50に示すDRAM
セルの製造方法の要部の各工程における半導体装置の部
分断面図である。
【0196】図51を参照して、実施例5に従って、シ
リコン薄膜5を形成した後、シリコン薄膜5を覆うよう
に、半導体基板1の上に第3の層間絶縁膜2cを形成す
る。第3の層間絶縁膜2cは、CVD法で、1.0〜
2.0μmほど半導体基板1の上に堆積する。リソグラ
フィー法とエッチング法によって、第3の層間絶縁膜2
c中に、ドレイン部6bの表面の一部を露出させるため
の第2のコンタクトホール37を形成する。このとき、
エッチング時間を調節することによって、トランジスタ
の内部に、第3の層間絶縁膜2cを残すようにする。
【0197】第3の層間絶縁膜2cの膜厚は、DRAM
セルのキャパシタ容量を決めるので、できるだけ厚く積
むのが好ましい。
【0198】図52を参照して、ドレイン部6bに接触
するように、かつ第2のコンタクトホール37の内壁面
を被覆するように、半導体基板1の上にストレージノー
ド36を形成する。ストレージノード36は、リンがド
ープされたポリシリコン膜をCVD法で堆積し、その
後、該ポリシリコン膜を、リソグラフィー法とエッチン
グ法によりパターニングすることによって、形成され
る。
【0199】その後、図50に戻って、キャパシタ絶縁
膜21となるシリコン酸化膜を、50〜200Å、CV
D法によって堆積する。その後、キャパシタ絶縁膜21
を介在させて、ストレージノード36に対向するよう
に、かつ、第2のコンタクトホール37内を埋めるよう
に、半導体基板1の上に、セルプレート電極22とな
る、リンがドープされたポリシリコン膜を、1000〜
3000Åほど、CVD法で堆積する。ポリシリコン膜
を所定の形状にエッチングすることによって、セルプレ
ート電極22が形成される。
【0200】実施例15 本実施例は、DRAMセルの集積度をさらに向上させる
ために改良された装置に関する。図53は、本実施例に
かかるDRAMセルの断面図である。図示するDRAM
セルは、図45に示すDRAMセルを横方向に複数個並
べたものを、さらに、2層積み重ねたものである。
【0201】本実施例に係る半導体記憶装置は、図45
に示すDRAMセルをそのまま用いたものではなく、ソ
ース領域6aをN型のポリシリコンで形成することを特
徴とする。ソース領域6aをポリシリコンで形成するこ
とにより、多層に積み重ねることが可能となる。
【0202】ソース領域6aの形成は、次のように行な
われる。すなわち、シリコン基板1の上にシリコン酸化
膜2dを堆積し、その上に、リンがドープされたポリシ
リコン膜をCVD法で堆積し、これをパターニングする
ことによって、ビット線でもあり、またトランジスタの
ソースでもある領域(6a,24)を形成する。
【0203】多層を積み重ねる方法としては、DRAM
セルの製造行程を、複数回繰返すという方法もあるが、
1層セルアレイを、複数層貼合わせることによって、多
層構造を構成してもよい。
【0204】実施例16 本実施例は、コンタクトホールトランジスタを2個用い
たインバータ回路に関する。図54は、実施例16に係
るインバータ回路の断面図であり、図55はその平面図
である。なお、図54は、図55におけるI−I線に沿
う断面図である。図56は、CMOS型インバータ回路
の等価回路図である。
【0205】図54を参照して、実施例に係るCMOS
型インバータ回路は、p- 型半導体基板1を備える。半
導体基板1の主表面中には、n+ 不純物拡散層103が
形成されている。半導体基板1の上には、チタンシリサ
イド膜105が形成されている。チタンシリサイド膜1
05を覆うように、半導体基板1の上に第1の層間絶縁
膜2aが形成されている。第1の層間絶縁膜2aの上
に、上面を下面を有するゲート電極3が設けられてい
る。ゲート電極3を覆うように、第1の層間絶縁膜2a
の上に、第2の層間絶縁膜2bが設けられている。第1
の層間絶縁膜2a、ゲート電極3および第2の層間絶縁
膜2bを貫通するように、チタンシリサイド膜105の
表面のある一部を露出させるための第1のコンタクトホ
ール110hが設けられている。第1の層間絶縁膜2
a、ゲート電極3および第2の層間絶縁膜2bを貫通す
るように、チタンシリサイド膜105の表面の他の一部
を露出させるための第2のコンタクトホール110hが
設けられている。第1のコンタクトホール110hの内
壁面は、ゲート絶縁膜4で被覆されている。第2のコン
タクトホール110hの内壁面は、ゲート絶縁膜4で被
覆されている。第1のコンタクトホール110h中であ
って、チタンシリサイド膜105の表面に接触するよう
に、チタンシリサイド膜105の表面からゲート電極3
の下面の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる
第1のp+ 半導体層101aが堆積されている。第1の
コンタクトホール110h中であって、第1のp+ 半導
体層101aの表面に接触するように、該第1のp+
導体層101aの表面からゲート電極3の上面の高さま
で、n- 半導体層104が堆積されている。n- 半導体
層104の表面に接触するように、該n- 半導体層10
4の上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2のp
+ 半導体層101bが設けられている。
【0206】第2のコンタクトホール111h中であっ
て、チタンシリサイド膜105の表面に接触するよう
に、該チタンシリサイド膜105の表面からゲート電極
3の下面の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方にな
る第1のn+ 半導体層103aが堆積されている。第2
のコンタクトホール111h中であって、第1のn+
導体層103aの表面に接触するように、第1のn+
導体層103aの表面からゲート電極3の上面の高さま
でp- 半導体層102が堆積されている。p- 半導体層
102の表面に接触するように、p- 半導体層102の
上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2のn+
導体層103bが設けられている。なお、図55中、参
照番号113,117で示す部分は、コンタクト部を表
わしている。
【0207】図56と図54を参照して、CMOSイン
バータの動作について説明する。入力信号VINは、両ト
ランジスタのゲートの入る。VINが高電位のとき、nM
OSはON状態、pMOSはOFF状態となり、VOUT
は低電位(“0”)にある。逆に、VINが低電位のとき
には、nMOSはOFF状態、一方pMOSはON状態
となって、VOUT は高電位となる。
【0208】図57〜図58は、図54に示すインバー
タ回路の製造方法の要部の各工程における半導体装置の
部分断面図である。
【0209】図57を参照して、半導体基板1の上に第
1の層間絶縁膜2aを形成する。第1の層間絶縁膜2a
の上に、上面と下面を有するゲート電極3を形成する。
ゲート電極3を覆うように、第2の層間絶縁膜2bを形
成する。第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3および第
2の層間絶縁膜2bを貫通するように、半導体基板1の
ある一部を露出させるための第1のコンタクトホール1
10hを形成する。
【0210】第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3およ
び第2の層間絶縁膜2bを貫通するように、半導体基板
1の表面の他の一部を露出させるための第2のコンタク
トホール111hを形成する。第1のコンタクトホール
110hの内壁面をゲート絶縁膜4で被覆する。第2の
コンタクトホール111hの内壁面をゲート絶縁膜4で
被覆する。
【0211】第1のコンタクトホール110hと第2の
コンタクトホール111hを埋めるように、半導体基板
1の上にアモルファスシリコンを堆積し、シリコンプラ
グ50を形成する。N−チャネルトランジスタを形成す
べき部分をレジスト120で覆い、P−チャネルトラン
ジスタを形成すべきところを露出させる。レジスト12
0をマスクに用いて、表1に示す条件により不純物イオ
ンを注入することによって、第1のp+ 半導体層101
aと、n- 半導体層104と、第2のp+ 半導体層10
1bを形成する。
【0212】
【表1】 なお、本実施例によると、不純物イオンが第2の層間絶
縁膜2b中にも導入されるが、トランジスタの動作には
影響しない。また、ゲート電極3中にも不純物が導入さ
れるが、ゲート電極3は、最初から高濃度の不純物を含
んでいるため、問題とはならない。
【0213】図58を参照して、P−チャネルトランジ
スタを形成すべき部分をレジスト120で覆い、N−チ
ャネルトランジスタを形成すべき部分を露出させる。レ
ジスト120をマスクに用いて、表1に示す条件で不純
物イオンを注入することによって、第1のn+ 半導体層
103aとp- 半導体層102と第2のn+ 半導体層1
03bを順次、形成する。
【0214】上述の方法を用いると、少ない工程数で、
P−チャネルコンタクトホールトランジスタとN−チャ
ネルコンタクトホールトランジスタを、作ることができ
る。なお、P−チャネルトランジスタとN−チャネルト
ランジスタの形成の順序はどちらが先でもよい。
【0215】また、表2に示す条件で不純物イオンを注
入すると、図59に示すLDD構造のコンタクトホール
トランジスタを形成することも可能となる。
【0216】
【表2】 なお、実施例16においては、半導体基板1により、P
−チャネルトランジスタ104とN−チャネルトランジ
スタ102のドレイン同士を繋ぐ必要があるため、基板
表面にチタンシリサイドを形成し、それによって、P−
N接合が生じるのを防いでいる。この発明においては、
チタンシリサイドに限られるものでなく、他のシリサイ
ドや、チタンナイトライド、金属でもよい。なお、上記
実施例では、ドレインとドレインを基板で接続する場合
を例示したが、この発明はこれに限られるものでなく、
図60と図61に示すように、アルミニウム配線200
で接続してもよい。
【0217】上記実施例では、基板の表面にチタンシリ
サイドを形成する場合を例示したが、図62に示すよう
に、チタンシリサイドを半導体基板の表面に形成しなく
てもよい場合がある。すなわち、図62を参照して、第
1のp+ 半導体層101aと第1のn+ 半導体層103
aとの間にP−N接合が生じる。しかし、電源電圧が大
きく、P−N接合による電圧降下(約0.5〜1.0
V)が動作上問題ない場合には、チタンシリサイド層は
不要である。
【0218】実施例17 図63は、実施例17に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【0219】本実施例は、n+ 領域103と第1のp+
半導体層101aとの間にP−N接合が生じるのを防止
するために、これらの間に、シリサイド105を形成し
ていることを特徴とする。なお、基板の接続配線層(1
03)をP型にした場合には、N−チャネルトランジス
タのほうに、シリサイドを形成する。
【0220】図64〜図67は、図63に示すインバー
タ回路の製造方法の要部の各工程における半導体装置の
断面図である。
【0221】図64を参照して、n+ 半導体基板1の上
に、第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3、第2の層間
絶縁膜2bを、順次形成する。第1の層間絶縁膜2a、
ゲート電極3および第2の層間絶縁膜2bを貫通するよ
うに、半導体基板1の表面のある一部を露出させるため
の第1のコンタクトホール110hを形成する。第1の
層間絶縁膜2a、ゲート電極3および第2の層間絶縁膜
2bを貫通するように、半導体基板1の表面の他の一部
を露出させるための第2のコンタクトホール111hを
形成する。第1のコンタクトホール110hと第2のコ
ンタクトホール111hの内壁面をゲート絶縁膜4で被
覆する。
【0222】図65を参照して、第2のコンタクトホー
ル111hをレジスト120で覆い、ドライエッチング
法により、第1のコンタクトホール110hの底部をエ
ッチングし、半導体基板1の表面を露出させる。レジス
ト120を除去する。
【0223】図66を参照して、スパッタ等により、第
1のコンタクトホール110hと第2のコンタクトホー
ル111hの内壁面を被覆するように、半導体基板1の
上に、チタン膜105aを約500Å堆積する。
【0224】図67を参照して、650℃〜700℃の
温度で、窒素雰囲気下で、数十秒間、ランプアニールを
行なうと、第1のコンタクトホール110hの底で、す
なわち、シリコンとチタンが接触した部分で、チタンと
シリコンが反応し、チタンシリサイド層105が形成さ
れる。その後、硫酸で処理することによって、シリコン
と反応しなかったチタンを除去する。800℃程度でラ
ンプアニールを、窒素雰囲気下で、チタンとシリコンの
構成比が1:2(TiSi2 )になるように、数十秒行
なう。このようにして、第1のコンタクトホール110
hの底部のみに、チタンシリサイド層105を形成する
ことができる。その後、第2のコンタクトホール111
hの底部の酸化膜を除去し、その後、図57〜図58に
示す工程と同一の処理を行なえば、図63に示すインバ
ータ回路が完成する。
【0225】実施例18 図68は、この発明のさらに他の実施例に係るインバー
タ回路の断面図である。
【0226】図68を参照して、P−チャネルコンタク
トホールトランジスタの底部に、高濃度のn++領域10
6を形成し、接合部に生じる空乏層幅を狭くし、それに
よって高電界がかかるようにしている。このように構成
すると、トンネル電流によって、P−N接合を通って、
電流が流れるようになる。
【0227】実施例19 図69は、この発明の他の実施例に係る半導体装置の断
面図である。Nチャネルコンタクトホールトランジスタ
が、2つ、半導体基板1の上に形成されている。2つの
トランジスタは、半導体基板1で接続されている。半導
体基板1の主表面中に形成されたn+ 領域103をビッ
ト線とすると、図41に示すDRAMセルのアレイが形
成される。
【0228】実施例20 図70は、コンタクトホールトランジスタを用いたイン
バータ回路のさらに他の実施例の断面図である。この実
施例においては、分離酸化膜13の上に、インバータ回
路が形成されている。
【0229】当該装置は、主表面を有するp- 半導体基
板1を備える。半導体基板1の主表面中に、フィールド
酸化膜13が形成されている。半導体基板1の主表面中
であって、かつフィールド酸化膜13の直下に、n+
純物拡散層103aが設けられている。フィールド酸化
膜13の上に、上面と下面を有するゲート電極3が設け
られている。ゲート電極3を覆うように、半導体基板の
上に層間絶縁膜2が設けられている。層間絶縁膜2、ゲ
ート電極3およびフィールド酸化膜13を貫通するよう
に、n+ 不純物拡散層103aの表面のある一部を露出
するさせるための第1のコンタクトホール110hが設
けられている。層間絶縁膜2、ゲート電極3およびフィ
ールド酸化膜13を貫通するように、n+ 不純物拡散層
103aの表面の他の一部を露出させるための第2のコ
ンタクトホール111hが設けられている。第1のコン
タクトホール110hの内壁面を、ゲート絶縁膜4が被
覆している。第2のコンタクトホール111hの内壁面
を、ゲート絶縁膜4が被覆している。第1のコンタクト
ホール110h中であって、n+ 不純物拡散層103a
の表面に接触するように、チタンシリサイド、他のシリ
サイド、チタンナイトライド、金属等の導電体膜105
が設けられている。第1のコンタクトホール110h中
であって、導電体膜105と接触するように、導電体膜
105の表面からゲート電極3の下面の高さまで、ソー
ス/ドレイン領域の一方になる第1のp+ 半導体層10
1が堆積されている。第1のコンタクトホール110h
中であって、第1のp+ 半導体層101の表面に接触す
るように、第1のp+ 半導体層101の表面からゲート
電極3の上面の高さまで、n- 半導体層104が堆積さ
れている。n- 半導体層104の表面に接触するよう
に、該n- 半導体層104の上に、ソース/ドレイン領
域の他方になる第2のp+ 半導体層101が堆積されて
いる。第2のコンタクトホール111h中であって、n
+ 不純物拡散層103aの表面に接触するように、n+
不純物拡散層103aの表面からゲート電極3の下面の
高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる第1のn
+ 半導体層103が堆積される。第2のコンタクトホー
ル111h中であって、第1のn+ 半導体層103の表
面に接触するように、第1のn+ 半導体層103の表面
からゲート電極3の上面の高さまで、p- 半導体層10
2が堆積されている。p- 半導体層102の表面に接触
するように、p- 半導体層102の上に、ソース/ドレ
イン領域の他方になる第2のn+ 半導体層103が設け
られている。
【0230】従来、分離酸化膜13の上部は、使用され
ていない。したがって、このように、分離酸化膜13の
上にインバータ回路を形成することによって、半導体基
板の表面が有効に使用できるという効果を奏する。
【0231】なお、上述のようなインバータ回路におい
ては、ゲート電極3は、図71に示すように、分離酸化
膜13のない部分で、n+ 配線層103に接続されてい
る。
【0232】実施例21 図72は、実施例21に係るインバータ回路の断面図で
あり、図73は、その平面図である。なお、図72は、
図73におけるB−B線に沿う断面図である。
【0233】図72を参照して、当該半導体装置は、主
表面を有する半導体基板1を備える。半導体基板1の主
表面中に、フィールド酸化膜13が設けられている。半
導体基板1の主表面中であって、かつ、フィールド酸化
膜13によって互いに離されて、p+ 不純物拡散層11
4とn+ 不純物拡散層115が形成されている。半導体
基板1の上に、第1の層間絶縁膜2aが設けられてい
る。p+ 不純物拡散層114およびn+ 不純物拡散層1
15を覆うように、第1の層間絶縁膜2aの上に、ゲー
ト電極3が設けられている。ゲート電極3を覆うよう
に、半導体基板1の上に、第2の層間絶縁膜2bが設け
られている。第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3およ
び第2の層間絶縁膜2bを貫通するように、p+ 不純物
拡散層114の表面の一部を露出させるための第1のコ
ンタクトホール110hが設けられている。第1の層間
絶縁膜2a、ゲート電極3および第2の層間絶縁膜2b
を貫通するように、n+ 不純物拡散層115の表面の一
部を露出させるための第2のコンタクトホール111h
が設けられている。第1のコンタクトホール110hの
内壁面を、ゲート絶縁膜4が被覆している。第2のコン
タクトホール111hの内壁面を、ゲート絶縁膜4が被
覆している。第1のコンタクトホール110h中であっ
て、p+ 不純物拡散層114の表面に接触するように、
+ 不純物拡散層114の表面からゲート電極3の下面
の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる第1の
+ 半導体層101aが堆積されている。第1のコンタ
クトホール110h中であって、第1のp+ 半導体層1
01aの表面に接触するように、第1のp+ 半導体層1
01aの表面からゲート電極3の上面の高さまで、n-
半導体層104が堆積されている。n- 半導体層104
の上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2のp+
半導体層101bが設けられている。
【0234】第2のコンタクトホール111h中であっ
て、n+ 不純物拡散層115の表面に接触するように、
+ 不純物拡散層115の表面からゲート電極3の下面
の高さまで、ソース/ドレイン領域の他方になる第1の
+ 半導体層103aが堆積されている。第2のコンタ
クトホール111h中であって、第1のn+ 半導体層1
03aの表面に接触するように、第1のn+ 半導体層1
03aの表面からゲート電極3の上面の高さまで、p-
半導体層102が堆積されている。p- 半導体層102
の表面に接触するように、p- 半導体層102の上に、
ソース/ドレイン領域の他方になる第2のn+ 半導体層
103bが設けられている。
【0235】第2のp+ 半導体層101bの端部と第2
のn+ 半導体層103bの端部は、フィールド酸化膜の
上で、P−N接合132により接触している。当該装置
は、第2のp+ 半導体層101bの表面および第2のn
+ 半導体層103bの表面とを電気的に接続するチタン
シリサイド膜105を備える。チタンシリサイド膜10
5を覆うように、第3の層間絶縁膜2cが設けられる。
第3の層間絶縁膜2c中には、チタンシリサイド膜10
5の表面の一部を露出させるためのコンタクトホールが
形成されており、このコンタクトホールを通って、V
OUT 117用のアルミニウム配線10がチタンシリサイ
ド膜105に接続されている。
【0236】実施例16に示すインバータ回路では、V
OUT が基板側に設けられているので、図55を参照し
て、インバータの本体の横に、特別に、コンタクト部1
13,117を設ける必要があった。一方、本実施例で
は、Vcc114,GND115を基板側に設け、V
OUT 117を上部に設けているので、比較的、占有面積
の小さいインバータ回路を構成できる。
【0237】なお、上記実施例では、接続部材として、
チタンシリサイド膜105を形成する場合を例示した
が、この膜は、他のシリサイドでもよく、また金属でも
よい。また、図60に示したように、別の場所で、アル
ミニウム配線で接続してもよい。
【0238】実施例22 本実施例は、図72に示すインバータ回路を2個用いて
フリップフロップを形成し、これをSRAMセルに応用
したものである。
【0239】図74〜図76はSRAMセルのレイアウ
ト図である。図77は、SRAMセルの等価回路図であ
る。図78は、図75におけるC−C線に沿う断面図で
ある。図79は、図75におけるD−D線に沿う断面図
である。
【0240】図74は、基板上に形成された分離酸化膜
13によって、分離されて設けられた、ビット線・バー
ビット線24と、Vccライン114と、GNDライン
115を図示したものである。ビット線24とGND1
15はn型とし、Vccライン114をp型にしてい
る。
【0241】図75に示すレイアウトは、図74に示す
レイアウトの上に形成されるものである。図75におい
て、斜線で示した部分は、コンタクトホールトランジス
タのゲート電極の部分である。また、縦線で示した部分
は、記憶ノードとなる部分である。ドライバトランジス
タ130と、アクセストランジスタ23を、それぞれ、
Nチャネルコンタクトホールトランジスタ111で形成
している。また、負荷トランジスタ131を、Pチャネ
ルコンタクトホールトランジスタ110で形成してい
る。参照符号112aは、ゲート電極部へのアルミニウ
ム配線のコンタクトを示しており、このアルミニウム配
線はワード線である。参照符号112bは、ゲート電極
部への記憶ノードのコンタクトを示しており、これによ
って、クロスカップルが形成される。
【0242】図76は、図75に示すレイアウトの上の
部分に形成されるものであり、アルミニウム配線のレイ
アウトである。参照符号25で示すものは、ワード線で
ある。
【0243】これらのセルレイアウトは、横方向へは平
行移動することによって配置されており、縦方向へは上
下反転しながら、配置されている。
【0244】図77に示す等価回路図において、コンタ
クトホールトランジスタ110,111は、円で示し、
ゲート内をチャネル部が貫通するという表現で表わし
た。
【0245】図78と図79に示す断面を有する装置
は、図72に示す装置と同様の方法で製造することがで
きる。
【0246】これらの図を参照して、ドライバトランジ
スタ130とアクセストランジスタ23の大きさがまっ
たく同じであるが、メモリセルを安定させるためには、
アクセストランジスタ23を、少し小さくするか、また
は、アクセストランジスタ23のゲート絶縁膜を厚くす
ればよい。
【0247】図80は、アクセストランジスタのゲート
絶縁膜を厚くする方法を示したものである。
【0248】図80(a)を参照して、両トランジスタ
に、ゲート絶縁膜4aを堆積する。図80(b)を参照
して、アクセストランジスタの部分(図中、右)のみを
レジスト120で覆い、ウエットエッチングで、ドライ
バトランジスタの部分(図中、左)のゲート絶縁膜のみ
を除去する。その後、レジスト120を除去する。
【0249】図80(c)を参照して、再度、ゲート絶
縁膜4bを全面に堆積し、その後、異方性エッチングを
行なうと、アクセストランジスタのゲート絶縁膜だけ厚
くされた、装置が得られる。
【0250】なお、図80においては、ゲート電極等は
図示されていない。図78に示す、ゲート電極3のコン
タクト112bの形成方法について説明する。このコン
タクト112bは、コンタクトホールトランジスタを形
成するときに、同時に形成される。トランジスタの部分
では、基板1の表面まで貫通するコンタクトホールを形
成する必要があるため、第2の絶縁膜2bのエッチング
を行ない、次いでゲート電極3のエッチングを行ない、
その後、第1の絶縁膜2aのエッチングを行なう。これ
に対して、コンタクト112bの部分では、第2の層間
絶縁膜2bのみエッチングすればよいため、第2の層間
絶縁膜2bのエッチングが終わった時点で、コンタクト
112bの部分をレジストで覆っておかなければならな
い。このレジストは、トランジスタ部の開口が終了した
後、除去すればよい。
【0251】なお、図中の参照番号について説明する
と、101はp+ 領域、102はp-領域、103はn
+ 領域、104はn- 領域、105はチタンシリサイド
膜、106はn++領域、110はP−チャネルコンタク
トホールトランジスタ、111はN−チャネルコンタク
トホールトランジスタ、112はゲート電極へのコンタ
クト、113は基板へのコンタクト、114はVcc、
115はGND、116はVIN、117はVOUT 、12
0はレジスト、130はドライバトランジスタ、131
は負荷トランジスタ、132はP−N接合である。
【0252】実施例23 図81で示される本実施例は、SOIトランジスタ64
とコンタクトホールトランジスタ640とを組合せたイ
ンバータ回路に係るものである。図82は、SOIトラ
ンジスタ64の斜視図であり、図83は図81に示すイ
ンバータ回路の等価回路図である。当該装置は、シリコ
ン基板61を備える。シリコン基板61の上にSiO2
層62が設けられる。SiO2 層62の上に、上面と下
面を有する半導体層63が設けられる。半導体層63中
にフィールド酸化膜13が設けられる。半導体層63の
上に、SOIトランジスタ64のゲート電極65が設け
られる。半導体層63の中には、ゲート電極65の両側
に互いに離されて形成されたSOIトランジスタ用の1
対のソース層66とドレイン層67が設けられる。ドレ
イン層67およびSiO2 層62を貫通するように、シ
リコン基板61の表面の一部を露出させるためのコンタ
クトホール68が設けられる。コンタクトホール68の
内壁面を、ゲート絶縁膜4が被覆している。コンタクト
ホール68中であって、基板61の表面に接触するよう
に、基板61の表面から半導体層63の下面の高さま
で、コンタクトホールトランジスタ用のソース層69が
堆積されている。コンタクトホール68中であって、コ
ンタクトホールトランジスタ用のソース層69の表面に
接触するように、該表面から半導体層63の上面の高さ
まで、コンタクトホールトランジスタ用のチャネル層7
0が堆積されている。チャネル層70の上に、これに接
触するように、コンタクトホールトランジスタ用のドレ
イン層71が設けられている。
【0253】図83は、図81に示すインバータ回路の
等価回路図である。図81に示すインバータ回路は、図
83中の点線の枠で囲まれた部分に相当する。
【0254】この実施例によると、SOIトランジスタ
とコンタクトホールトランジスタの接続が容易となり、
かつ、占有面積の小さいインバータ回路を形成できる。
【0255】実施例24 本実施例は、MOSトランジスタとコンタクトホールト
ランジスタとを組合せたインバータ回路の、他の実施例
に係るものである。
【0256】図84は、本実施例に係るインバータ回路
の、パターンレイアウト図である。図85は、図84に
おけるA−A線に沿う断面図である。図86は、本実施
例に係るインバータ回路の等価回路図である。
【0257】実施例に係るインバータ回路は、基板72
を備える。基板72の主表面中にフィールド酸化膜13
が設けられる。基板72の主表面中にMOSトランジス
タのチャネル72aが設けられている。基板72の上に
第1の絶縁膜73が設けられている。第1の絶縁膜73
の上に、上面と下面を有するMOSトランジスタ用のゲ
ート電極74が設けられる。MOSトランジスタ用のゲ
ート電極74を覆うように、基板72の上に、第2の絶
縁膜75が設けられる。第1の絶縁膜74、ゲート電極
74および第2の絶縁膜75を貫通するように、基板7
2の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール7
6が設けられる。基板72の主表面中であって、コンタ
クトホール76の直下に、コンタクトホールトランジス
タ用のソース層77が設けられる。コンタクトホール7
6の内壁面を、ゲート絶縁膜78が被覆している。コン
タクトホール76中であって、ソース層77に接触する
ように、ソース層77の表面からゲート電極74の上面
の高さまで、コンタクトホールトランジスタ用のチャネ
ル層79が堆積される。チャネル層79の上に、これに
接触するように、コンタクトホールトランジスタ用のド
レイン層80が設けられる。この実施例によっても、イ
ンバータ回路が容易に形成でき、占有面積を小さくする
ことができる。
【0258】なお、図87に示すように、コンタクトホ
ールトランジスタのゲート741と、MOSトランジス
タのゲート742とを、別の配線材料で形成しても、実
施例と同様の効果を奏する。なお、図中、図85に示す
部材と同一または相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を繰返さない。
【0259】また、MOSトランジスタは,図88に示
すように、SOIの上に形成しても実施例と同様の効果
を奏する。なお、図中、図87に示す部材と同一または
相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明を繰
返さない。
【0260】実施例25 本実施例は、本発明に係るコンタクトホールトランジス
タすなわち縦型サラウンドゲートMOSFETをアクセ
ストランジスタに用いたSRAMメモリセルに係るもの
である。
【0261】図89は、実施例に係るSRAMメモリセ
ルの等価回路図である。SRAMメモリセルは、N型ト
ランジスタ1s,2s,3s,4sと、P型トランジス
タ5s,6sを備える。N型トランジスタ1s,2sは
アクセストランジスタであり、N型トランジスタ3s,
4sはドライバトランジスタであり、P型トランジスタ
5s,6sは負荷トランジスタである。
【0262】SRAMメモリセルは、ワード線7sと、
ビット線8s,9sと、Vcc10Sと、GND11s
を備える。
【0263】なお、本実施例では、負荷トランジスタ5
s,6sは、ポリシリコンの薄膜トランジスタ(TF
T)で形成される。
【0264】図90と図91と図92は、メモリセルの
レイアウト図である。図90、図91、図92は、それ
ぞれ順に、下層、中層、上層のレイアウト図である。
【0265】図90を参照して、101は、分離領域を
示しており、102,103,104,105,10
6、131,132は、活性領域を表わしている。10
7,108,109は、第1層目のポリシリコンを表わ
している。110,111は、第1層目のポリシリコン
と活性層を接続する第1の直接コンタクトを表わしてい
る。112,113は、第2層目のポリシリコンを表わ
している。114,115,116は、第2層目のポリ
シリコンと活性領域を接続する第2の直接コンタクトを
表わしている。117は、第3層目のポリシリコンを表
わしている。118,119は、第2層目のポリシリコ
ンと第3層目のポリシリコンを接続する、第3の直接コ
ンタクトを示している。
【0266】図91を参照して、120,121は、第
4層目のポリシリコンを表わしている。122,123
は、第2層目のポリシリコンと第3層目のポリシリコン
とを接続する第4の直接コンタクトを表わしている。1
26は、第5層目のポリシリコンを表わしている。12
4,125は、第3層目のポリシリコンと第5層目のポ
リシリコンを接続する第5の直接コンタクトを表わして
いる。
【0267】図92を参照して、129,130は、ア
ルミニウム配線もしくはその他の金属配線を示してい
る。127,128は、アルミニウム配線もしくは金属
配線と、活性領域とを繋ぐコンタクトを表わしている。
【0268】図93は、図90、図91、図92におけ
るA−A線に沿う断面図を表わしている。図94は、図
90、図91および図92におけるB−B線に沿う断面
図を表わしている。これらの図において、133,13
4は、負荷トランジスタのチャネル領域を表わしてい
る。
【0269】図93と図94と図89を参照して、アク
セストランジスタ1sは、102,107,103で表
わされる。アクセストランジスタ2sは、104,10
7,105で表わされる。ドライバトランジスタ3s
は、132,109,106で表わされる。ドライバト
ランジスタ4sは、131,108,106で表わされ
る。負荷トランジスタ5sは、126,121,113
で表わされる。負荷トランジスタ6sは、126,12
0,112で表わされる。ワード線7sは107で表わ
される。ビット線8sは129で表わされる。ビット線
9sは130で表わされる。Vcc10sは126で表
わされる。GND11sは106で表わされる。
【0270】本実施例ではドライバトランジスタ3s,
4sと負荷トランジスタ5s,6sのゲート108,1
09,120,121を、図95に示すようなリング形
状で形成したため、リング(Gate)の外を、すべ
て、トランジスタのソース領域にすることができる。そ
の結果、ソース抵抗の影響を、小さくすることができ
る。
【0271】なお、負荷トランジスタ5s,6sを、縦
型サラウンドゲートMOSFETにすると、占有面積が
より小さくなる。
【0272】実施例26 本実施例は、SRAMメモリセルのさらに他の実施例に
係るものである。図96、図97、図98は、本実施例
にかかるSRAMメモリセルのレイアウト図であり、そ
れぞれ、下層、中層、上層を示す。
【0273】図96を参照して、141,142は分離
領域を示し、143,171,172は活性領域を示
し、144,145は第1のポリシリコン層を示してい
る。148,149は第2のポリシリコン層を表わして
いる。146,147は第1のポリシリコン層と活性領
域を接続する第1の直接コンタクトを表わしている。1
66,170は、第1のポリシリコンと第2のポリシリ
コン層を接続する第2の直接コンタクトを表わしてい
る。
【0274】図97を参照して、152,153,15
4,155は第3のポリシリコン層を表わしている。1
50,151,156,157は第3のポリシリコン層
と第2のポリシリコン層とを接続する第3の直接コンタ
クトを表わしている。
【0275】図98を参照して、160,161,16
2は第4のポリシリコン層を表わしている。156,1
57,158,159は、第3のポリシリコン層と第4
のポリシリコン層を接続する第4の直接コンタクトを表
わしている。
【0276】163,164は、アルミニウム配線もし
くは金属配線を表わしている。165,166は、アル
ミニウム配線または金属配線と、第4のポリシリコン層
を接続するコンタクトを表わしている。
【0277】図99は、図96、図97、図98におけ
るC−C線に沿う断面図を表わしている。図100は、
図96、図97、図98におけるD−D線に沿う断面図
を表わしている。これらの図を参照して、173は、ポ
リシリコン薄膜トランジスタのチャネル領域である。
【0278】図89と図99と図100を参照して、ア
クセストランジスタ1sは、161,164,149か
ら形成される。アクセストランジスタ2sは、160,
163,148から形成される。ドライバトランジスタ
3sは、172,145,143から形成される。ドラ
イバトランジスタ4sは、171,144,143sか
ら形成される。負荷トランジスタ5sは、162,15
3,149から形成される。負荷トランジスタ6sは、
162,150,148から形成される。ワード線7s
は、154,155で表わされ、ビット線8sは164
で表わされ、ビット線9sは163で表わされる。Vc
c10sは162で表わされる。GND11sは143
で表わされる。
【0279】本実施例では、ドライバトランジスタ3
s,4sと負荷トランジスタ5s,6sのゲート(14
4s,145s,152s,153s)をリング形状で
形成している。アクセストランジスタ1s,2sは、縦
型サラウンドゲートMOSFETで形成されている。
【0280】なお、負荷トランジスタ5s,6sを、縦
型サラウンドゲートMOSFETで形成してもよい。
【0281】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1の局
面に従う半導体装置によれば、ゲートを縦型サラウンド
ゲートにしているので、占有する平面積が小さくなる。
その結果、占有面積の小さいMOSFETが得られる。
この発明の第2の局面に従う半導体装置によれば、チャ
ネルにおけるシリコン薄膜の膜厚を最大空乏層幅または
それ以下にしているので、チャネル全体を完全に空乏化
させることができる。その結果、サブスレッショルド電
流を抑制でき、ひいては回路特性を向上させることがで
きる。この発明の第3の局面に従う半導体装置によれ
ば、2つのゲート電極を有しているので、トランジスタ
のオフ電流を低減させ、かつオン電流を向上させること
ができる。
【0282】この発明の第4の局面に従う半導体装置、
すなわちダイナミックランダムアクセスメモリ(DRA
M)によれば、コンタクトホールトランジスタを用いて
いるので、占有する平面積が小さくなる。その結果、占
有面積の小さいDRAMが得られる。この発明の第5お
よび第6の局面に従う半導体装置、すなわちDRAMに
よれば、コンタクトホールトランジスタを用いているの
で、占有する平面積が小さくなる。その結果、占有面積
の小さいDRAMとなる。この発明の第7の局面に従う
インバータ回路においては、コンタクトホールトランジ
スタを用いているので、占有する平面積が小さくなる。
その結果、占有面積の小さいインバータ回路となる。
【0283】この発明の第8の局面に従うインバータ回
路によれば、フィールド酸化膜の上にインバータ回路を
形成しているので、半導体基板の表面を有効に活用でき
る。その結果、集積度の高いインバータ回路が得られ
る。この発明の第9の局面に従うインバータ回路によれ
ば、Voutを基板の上方に設けているので、コンタク
トが取りやすく、かつ、占有面積の小さいインバータ回
路となる。その結果、集積度を向上させたインバータ回
路が得られる。この発明の第10の局面に従うインバー
タ回路によれば、SOIトランジスタとコンタクトホー
ルトランジスタを利用してインバータ回路を形成してい
るので、占有する平面積が小さくなる。その結果、占有
面積の小さいインバータ回路が得られる。
【0284】この発明の第11の局面に従うインバータ
回路によれば、MOSトランジスタとコンタクトホール
トランジスタとを組合わせて形成しているので、占有す
る平面積が小さくなる。その結果、占有面積の小さいイ
ンバータ回路が得られる。この発明の第12、13、1
4の局面に従う半導体装置によれば、占有面積の小さい
スタティックランダムアクセスメモリが得られる。この
発明の第15の局面に従う半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体層の表面に注入された不純物を該半導体層中
に拡散させ、かつ第1の導電層から半導体層中に、上記
第1の導電層中に含まれる上記不純物を拡散させ、それ
によって、上記半導体層中に、ソース/ドレイン領域の
他方と、該ソース/ドレイン領域の他方と上記ソース/
ドレイン領域との一方との間に挟まれるチャネル領域を
形成するので、ソース/ドレイン領域とチャネル領域
を、1回の熱拡散によって一挙に形成できる。したがっ
て、効率よく半導体装置を製造することができる。
【0285】この発明の第16の局面に従う半導体装置
の製造方法によれば、コンタクトホールの側壁面を酸化
することによってゲート絶縁膜を形成するので、ゲート
絶縁膜のパターニング工程は不要となり、ひいてはゲー
ト絶縁膜の形成方法が容易となる。この発明の第17の
局面に従う半導体装置の製造方法によれば、エピタキシ
ャル成長により、チャネル領域を形成するので、チャネ
ル領域の結晶性が向上し、ひいてはトランジスタ特性が
向上する。また、エピタキシャル層の成長時に、ガスを
変えるだけで、半導体の導電型を変えることができるの
で、工程の簡略化が図れる。この発明の第18の局面に
従う半導体装置の製造方法によれば、回転イオン注入法
により、半導体膜の表面に第1導電型の不純物を注入す
るので、コンタクトホールの内壁面にまで不純物が注入
される。内壁面に注入された不純物を熱拡散することに
よって、ソース/ドレイン領域の一方を形成するので、
ソース/ドレイン領域の一方を形成するための熱拡散の
時間を少なくすることができる。
【0286】この発明の第19の局面に従う半導体装置
の製造方法によれば、第1の絶縁膜をマスクにして、基
板に対して垂直の方向から、半導体膜の表面に第1導電
型の不純物を注入するので、注入角度が少しずれても、
不純物がチャネル部に注入されない。その結果、ソース
・ドレイン間のリーク電流が生じない、半導体装置が得
られる。この発明の第20の局面に従う半導体装置の製
造方法によれば、半導体膜に接触するようにコンタクト
ホール内に絶縁膜を埋込んだ後、半導体膜の表面に第1
導電型の不純物を注入する。その後、上記半導体膜の表
面に注入された上記不純物を該半導体膜中に拡散させ、
ソース・ドレイン領域の他方を形成する。したがって、
半導体膜の側部には不純物は注入されない。その結果、
後の熱処理で、不純物がチャネル領域にまで拡散せず、
また、ショートチャネル効果を引起こさない。さらに、
ソース・ドレイン間のリークを引起こさない。
【0287】この発明の第21の局面に従う半導体装置
の製造方法によれば、2つのゲート電極を有するトラン
ジスタを形成できるので、トランジスタのオフ電流を低
減させ、かつオン電流を向上させることができる。この
発明の第22の局面に従う半導体装置の製造方法によれ
ば、ソース・ドレイン、チャネル、LDD部を高エネル
ギイオン注入によって形成するので、これらの形成が容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る、縦型サラウンドゲ
ート電界効果トランジスタ(コンタクトホールトランジ
スタ)の斜視図である。
【図2】図1に示すコンタクトホールトランジスタの断
面図である。
【図3】本発明に係るコンタクトホールトランジスタの
動作を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホール
トランジスタの製造方法の第1の工程における半導体装
置の部分断面図である。
【図5】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホール
トランジスタの製造方法の第2の工程における半導体装
置の部分断面図である。
【図6】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホール
トランジスタの製造方法の第3の工程における半導体装
置の部分断面図である。
【図7】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホール
トランジスタの製造方法の第4の工程における半導体装
置の部分断面図である。
【図8】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホール
トランジスタの製造方法の第5の工程における半導体装
置の部分断面図である。
【図9】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホール
トランジスタの製造方法の第6の工程における半導体装
置の部分断面図である。
【図10】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第7の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図11】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第8の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図12】本発明の実施例1Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第9の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図13】本発明のコンタクトホールトランジスタにお
いて用いられる、コンタクトホールの形状の種々の態様
を示した図である。
【図14】本発明の実施例2Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第1の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図15】本発明の実施例2Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第2の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図16】本発明の他の実施例に係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第3の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図17】本発明の実施例2Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第4の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図18】本発明の実施例2Aに係、るコンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第5の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図19】本発明の実施例2Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第6の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図20】本発明の実施例2Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第7の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図21】本発明の実施例2Aに係る、コンタクトホー
ルトランジスタの製造方法の第8の工程における半導体
装置の部分断面図である。
【図22】本発明のコンタクトホールトランジスタのさ
らに他の製造方法の第1の工程における半導体装置の部
分断面図である。
【図23】本発明のコンタクトホールトランジスタのさ
らに他の製造方法の第2の工程における半導体装置の部
分断面図である。
【図24】本発明のコンタクトホールトランジスタのさ
らに他の製造方法の第3の工程における半導体装置の部
分断面図である。
【図25】本発明のコンタクトホールトランジスタのさ
らに他の製造方法の第4の工程における半導体装置の部
分断面図である。
【図26】本発明のコンタクトホールトランジスタのさ
らに他の製造方法の第5の工程における半導体装置の部
分断面図である。
【図27】本発明のコンタクトホールトランジスタのさ
らに他の製造方法の第6の工程における半導体装置の部
分断面図である。
【図28】本発明のコンタクトホールトランジスタのさ
らに他の実施例に係るコンタクトホールトランジスタの
断面図である。
【図29】図28に示すコンタクトホールトランジスタ
の製造方法の第1の工程における半導体装置の部分断面
図である。
【図30】図28に示すコンタクトホールトランジスタ
のさらに他の製造方法の第2の工程における半導体装置
の部分断面図である。
【図31】図28に示すコンタクトホールトランジスタ
のさらに他の製造方法の第3の工程における半導体装置
の部分断面図である。
【図32】図28に示すコンタクトホールトランジスタ
のさらに他の製造方法の第4の工程における半導体装置
の部分断面図である。
【図33】図28に示すコンタクトホールトランジスタ
のさらに他の製造方法の第1の工程における半導体装置
の部分断面図である。
【図34】図28に示すコンタクトホールトランジスタ
のさらに他の製造方法の第2の工程における半導体装置
の部分断面図である。
【図35】図28に示すコンタクトホールトランジスタ
のさらに他の製造方法の第3の工程における半導体装置
の部分断面図である。
【図36】実施例6に係る製造方法の問題点を示した図
である。
【図37】本発明のさらに他の実施例に係るコンタクト
ホールトランジスタの断面図である。
【図38】本発明のさらに他の実施例に係るコンタクト
ホールトランジスタの断面図である。
【図39】実施例10に係るDRAMセルのパターンレ
イアウト図である。
【図40】図39に示すDRAMの1つのセルを立体的
に表わした斜視図である。
【図41】図39に示すDRAMセルの断面図である。
【図42】図39に示すDRAMセルの等価回路図であ
る。
【図43】実施例11に係るDRAMセルの斜視図であ
る。
【図44】実施例12に係るDRAMセルの断面図であ
る。
【図45】実施例13に係るDRAMセルの断面図であ
る。
【図46】図45に示す半導体記憶装置の製造方法の第
1の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図47】図45に示す半導体記憶装置の製造方法の第
2の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図48】図45に示す半導体記憶装置の製造方法の第
3の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図49】図45に示す半導体記憶装置の製造方法の第
4の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図50】実施例14に係るDRAMセルの断面図であ
る。
【図51】図50に示すDRAMセルの製造方法の要部
の第1の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図52】図50に示すDRAMセルの製造方法の要部
の第2の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図53】実施例15に係るDRAMセルの断面図であ
る。
【図54】実施例16に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【図55】実施例16に係るインバータ回路の平面図で
ある。
【図56】実施例16に係るインバータ回路の等価回路
図である。
【図57】図54に示すインバータ回路の製造方法の第
1の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図58】図54に示すインバータ回路の製造方法の第
2の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図59】実施例16の変形に係る半導体装置の断面図
である。
【図60】実施例16に係るインバータ回路のさらに他
の変形例である。
【図61】実施例16に係るインバータ回路のさらに他
の変形例に係る断面図である。
【図62】実施例16に係るインバータ回路のさらに他
の変形例にかかる装置の断面図である。
【図63】実施例17に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【図64】図63に示すインバータ回路の製造方法の第
1の工程における半導体装置の断面図である。
【図65】図63に示すインバータ回路の製造方法の第
2の工程における半導体装置の断面図である。
【図66】図63に示すインバータ回路の製造方法の第
3の工程における半導体装置の断面図である。
【図67】図63に示すインバータ回路の製造方法の第
4の工程における半導体装置の断面図である。
【図68】実施例18に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【図69】実施例19に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【図70】実施例20に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【図71】実施例20の変形に係るインバータ回路の断
面図である。
【図72】実施例21に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【図73】実施例21に係るインバータ回路の平面図で
ある。
【図74】実施例22に係るSRAMセルの第1層目の
レイアウト図である。
【図75】実施例22に係るSRAMセルの第2層目の
レイアウト図である。
【図76】実施例22に係るSRAMセルの第3層目の
レイアウト図である。
【図77】実施例22に係るSRAMセルの等価回路図
である。
【図78】図75におけるC−C線に沿う断面図であ
る。
【図79】図75におけるD−D線に沿う断面図であ
る。
【図80】アクセストランジスタのゲート絶縁膜を厚く
形成する方法を示した断面図である。
【図81】実施例23に係るインバータ回路の断面図で
ある。
【図82】図81に示すインバータ回路の、SOIトラ
ンジスタの部分の斜視図である。
【図83】実施例23に係るインバータ回路の等価回路
図である。
【図84】実施例24に係るインバータ回路の、パター
ンレイアウト図である。
【図85】図84におけるA−A線に沿う断面図であ
る。
【図86】実施例24に係るインバータ回路の等価回路
図である。
【図87】実施例24に係るインバータ回路の変形例に
係る装置の断面図である。
【図88】実施例24のインバータ回路のさらに他の変
形例の断面図である。
【図89】実施例25に係るSRAMメモリセルの等価
回路図である。
【図90】実施例25に係るSRAMメモリセルの多層
におけるメモリセルのレイアウト図である。
【図91】実施例25に係るSRAMメモリセルの中層
のレイアウト図である。
【図92】実施例25に係るSRAMメモリセルの上層
のレイアウト図である。
【図93】図90、図91、図92におけるA−A線に
沿う断面図である。
【図94】図90、図91、図92におけるB−B線に
沿う断面図である。
【図95】実施例25に用いられている電界効果トラン
ジスタの斜視図である。
【図96】実施例26に係るSRAMメモリセルの下層
部におけるレイアウト図である。
【図97】実施例26に係るSRAMメモリセルの中層
におけるレイアウト図である。
【図98】実施例26に係るSRAMメモリセルの上層
におけるレイアウト図である。
【図99】図96、図97、図98におけるC−C線に
沿う断面図である。
【図100】図96、図97、図98におけるD−D線
に沿う断面図である。
【図101】従来のプレーナー型MOSFETの模式図
である。
【図102】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
の要部を抽出して描いた斜視図であある。
【図103】図102に示すトランジスタの簡略図であ
る。
【図104】従来のSOIMOSFETの断面図であ
る。
【図105】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
の半径Rと空乏層容量Cdとの関係図である。
【図106】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
の製造方法の第1の工程における半導体装置の部分断面
図である。
【図107】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
の製造方法の第2の工程における半導体装置の部分断面
図である。
【図108】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
の製造方法の第3の工程における半0体装置の部分断面
図である。
【図109】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
の製造方法の第4の工程における半導体装置の部分断面
図である。
【図110】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
の製造方法の第5の工程における半導体装置の部分断面
図である。
【図111】従来の縦型サラウンドゲートMOSFET
のプラグ状シリコンの斜視図である。
【図112】本発明の実施例1Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第1の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図113】本発明の実施例1Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第2の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図114】本発明の実施例1Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第3の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図115】本発明の実施例1Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第4の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図116】実施例2Aの改良を必要とする点を指摘し
た図である。
【図117】本発明の実施例2Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第1の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図118】本発明の実施例2Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第2の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図119】本発明の実施例2Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第3の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図120】本発明の実施例2Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第4の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図121】本発明の実施例2Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第5の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【図122】本発明の実施例2Bに係る、コンタクトホ
ールトランジスタの製造方法の主要部分の第6の工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2a 第1の層間絶縁膜 2b 第2の層間絶縁膜 3 ゲート電極 4 ゲート絶縁膜 6a ソース領域 6b ドレイン領域 7 チャネル部 10a アルミニウム配線 10b アルミニウム配線 10c アルミニウム配線 19 コンタクトホール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【数1】 R/Wd<1で、完全空乏化が実現できるため、空乏層
容量Cdは0となる。また、R/Wd>1でも、空乏層
容量Cdは、図100に示すバルクMOSFETより小
さくなっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】この発明の第7の局面に従う半導体装置
は、入力信号と出力信号の論理を反転させる半導体装置
に係るものである。当該半導体装置は、基板と、上記基
板の上に設けられた導電層と、を備える。上記導電層を
覆うように、上記基板の上に第1の層間絶縁膜が設けら
れている。上記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を
有するゲート電極が設けられている。上記ゲート電極を
覆うように、上記基板の上に第2の層間絶縁膜が設けら
れている。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極およ
び上記第2の層間絶縁膜を貫通するように、上記導電層
の表面のある一部を露出させるための第1のコンタクト
ホールが設けられている。上記第1の層間絶縁膜、上記
ゲート電極および上記第2の層間絶縁膜を貫通するよう
に、上記導電層の表面の他の一部を露出させるための第
2のコンタクトホールが設けられている。上記第1のコ
ンタクトホールの内壁面をゲート絶縁膜が被覆してい
る。上記第2のコンタクトホールの内壁面をゲート絶縁
膜が被覆している。上記第1のコンタクトホール中であ
って、上記導電層の上記ある一部に接触するように、上
記導電層の表面から上記ゲート電極の下面の高さまで、
ソース/ドレイン領域の一方になる第1のp+ 半導体層
が形成されている。上記第1のコンタクトホール中であ
って、上記p+ 半導体層の表面に接触するように、該p
+ 半導体層の表面から上記ゲート電極の上面の高さま
で、n- 半導体層が形成されている。上記n - 半導体層
の表面に接触するように、該n- 半導体層の上に、ソー
ス/ドレイン領域の他方になる第2のp+ 半導体層が設
けられている。上記第2のコンタクトホール中であっ
て、上記導電層の上記他の一部に接触するように、該導
電層の表面から上記ゲート電極の下面の高さまで、ソー
ス/ドレイン領域の一方になる第1のn+ 半導体層が形
成されている。上記第2のコンタクトホール中であっ
て、上記第1のn+ 半導体層の表面に接触するように、
該第1のn+ 半導体層の表面から上記ゲート電極の上面
の高さまで、p- 半導体層が形成されている。上記p -
半導体層の表面に接触するように、該p- 半導体層の上
に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2のn+ 半導
体層が設けられている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】この発明の第8の局面に従う半導体装置
は、入力信号と出力信号の論理を反転させる半導体装置
に係るものである。当該半導体装置は、主表面を有する
半導体基板を備える。上記半導体基板の主表面中に、フ
ィールド酸化膜が形成されている。上記半導体基板の主
表面中であって、かつ上記フィールド酸化膜の直下に、
+ 不純物拡散層が設けられている。上記フィールド酸
化膜の上に、上面と下面を有するゲート電極が設けられ
る。上記ゲート電極を覆うように上記半導体基板の上に
層間絶縁膜が設けられる。上記層間絶縁膜、上記ゲート
電極および上記フィールド酸化膜を貫通するように上記
+ 不純物拡散層の表面のある一部を露出させるための
第1のコンタクトホールが設けられる。上記層間絶縁
膜、上記ゲート電極および上記フィールド酸化膜を貫通
するように、上記n+ 不純物拡散層の表面の他の一部を
露出させるための第2のコンタクトホールが設けられて
いる。上記第1のコンタクトホールの内壁面をゲート絶
縁膜が覆っている。上記第2のコンタクトホールの内壁
面をゲート絶縁膜が覆っている。上記第1のコンタクト
ホール中であって、上記n+ 不純物拡散層の上記ある一
部に接触するように、導電体膜が設けられている。上記
第1のコンタクトホール中であって、上記導電体膜と接
触するように、該導電体膜の表面から上記ゲート電極の
下面の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる第
1のp+ 半導体層が形成されている。上記第1のコンタ
クトホール中であって、上記第1のp+ 半導体層の表面
に接触するように、該第1のp+ 半導体層の表面から上
記ゲート電極の上面の高さまで、n - 半導体層が形成さ
れている。上記n- 半導体層の表面に接触するように、
該n - 半導体層の上に、ソース/ドレイン領域の他方に
なる第2のp+ 半導体層が設けられる。上記第2のコン
タクトホール中であって、上記n+ 不純物拡散層の上記
他の一部に接触するように、該n+ 不純物拡散層の表面
から上記ゲート電極の下面の高さまで、ソース/ドレイ
ン領域の一方になる第1のn+ 半導体層が形成される。
上記第2のコンタクトホール中であって、上記第1のn
+ 半導体層の表面に接触するように、該第1のn+ 半導
体層の表面から上記ゲート電極の上面の高さまで、p-
半導体層が形成されている。上記p- 半導体層の表面に
接触するように、該p- 半導体層の上に、ソース/ドレ
イン領域の他方になる第2のn+半導体層が設けられて
いる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】この発明の第9の局面に従う半導体装置
は、入力信号と出力信号の論理を反転させる半導体装置
に係るものである。当該半導体装置は、主表面を有する
半導体基板を備える。上記半導体基板の主表面中に、フ
ィールド酸化膜が形成される。上記半導体基板の主表面
中に、p+ 不純物拡散層と、n+ 不純物拡散層が、上記
フィールド酸化膜によって互いに離されて形成されてい
る。上記半導体基板の上に、第1の層間絶縁膜が設けら
れる。上記p+ 不純物拡散層および上記n+ 不純物拡散
層を覆うように、上記第1の層間絶縁膜の上にゲート電
極が設けられる。上記ゲート電極を覆うように、上記半
導体基板の上に第2の層間絶縁膜が設けられる。上記第
1の層間絶縁膜、上記ゲート電極および上記第2の層間
絶縁膜を貫通するように、上記p+ 不純物拡散層の表面
の一部を露出させるための第1のコンタクトホールが設
けられる。上記第1の層間絶縁膜、上記ゲート電極およ
び上記第2の層間絶縁膜を貫通するように、上記n+
純物拡散層の表面の一部を露出させるための第2のコン
タクトホールが設けられる。上記第1のコンタクトホー
ルの内壁面を、ゲート絶縁膜が被覆している。上記第2
のコンタクトホールの内壁面を、ゲート絶縁膜が被覆し
ている。上記第1のコンタクトホール中であって、上記
+ 不純物拡散層の表面に接触するように、該p+ 不純
物拡散層の表面から上記ゲート電極の下面の高さまで、
ソース/ドレイン領域の一方になる第1のp+ 半導体層
が形成される。上記第1のコンタクトホール中であっ
て、上記第1のp+ 半導体層の表面に接触するように、
該第1のp+ 半導体層の表面から上記ゲート電極の上面
の高さまで、n- 半導体層が形成される。上記n- 半導
体層の上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2の
+ 半導体層が設けられる。上記第2のコンタクトホー
ル中であって、上記n+ 不純物拡散層の表面に接触する
ように、該n+ 不純物拡散層の表面から上記ゲート電極
の下面の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる
第1のn+ 半導体層が形成される。上記第2のコンタク
トホール中であって、上記第1のn+ 半導体層の表面に
接触するように、該第1のn+ 半導体層の表面から上記
ゲート電極の上面の高さまで、p- 半導体層が形成され
る。上記p- 半導体層の表面に接触するように、該p-
半導体層の上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第
2のn+ 半導体層が設けられる。上記第2のp+ 半導体
層の端部と上記第2のn+ 半導体層の端部は、上記フィ
ールド酸化膜の上部分で接触している。当該装置は、さ
らに、上記第2のp+ 半導体層の表面および上記第2の
+ 半導体層の表面とを電気的に接続する接続部材を備
える。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】この発明の第10の局面に従う半導体装置
は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの協力
により、論理回路として働く半導体装置に係るものであ
る。当該半導体装置は、基板と、上記基板の上に設けら
れたSiO2 層と、を備える。該SiO2 層の上に、上
面と下面を有する半導体層が設けられる。上記半導体層
の上に絶縁膜を介在させて、上記第1のトランジスタの
ゲート電極が設けられる。当該装置は、上記半導体層の
中に設けられ、かつ上記ゲート電極の両側に互いに離さ
れて形成された、上記第1のトランジスタの一対のソー
ス/ドレイン領域とを備える。上記第1のトランジスタ
のゲート電極から離れた位置に、かつ、上記ソース/ド
レイン領域の一方および上記SiO2 層を貫通するよう
に、上記基板の表面の一部を露出させるためのコンタク
トホールが設けられる。上記コンタクトホールの内壁面
は、上記第2のトランジスタのゲート絶縁膜が被覆して
いる。上記コンタクトホール中であって、上記基板の表
面に接触するように、該基板の表面から上記半導体層の
下面の高さまで、上記第2のトランジスタのソース/ド
レイン層の一方が形成されている。上記コンタクトホー
ル中であって、上記第2のトランジスタのソース/ドレ
イン層の一方の表面に接触するように、該表面から上記
半導体層の上面の高さまで、上記第2のトランジスタの
チャネル層が形成される。上記第2のトランジスタのチ
ャネル層の上に、これと接触するように、上記第2のト
ランジスタのソース/ドレイン層の他方が設けられる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】この発明の第11の局面に従う半導体装置
は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの協力
により、入力信号と出力信号の論理を反転させる半導体
装置に係るものである。当該半導体装置は、基板と、上
記基板の上に設けられた第1の絶縁膜と、を備える。上
記第1の絶縁膜の上に、上面と下面を有する、上記第1
のトランジスタのゲート電極が設けられる。上記第1の
トランジスタのゲート電極を覆うように、前記基板の上
に第2の絶縁膜が設けられている。上記第1のトランジ
スタのゲート電極および上記第2の絶縁膜を貫通するよ
うに、前記基板の表面の一部を露出させるためのコンタ
クトホールが設けられる。上記基板の主表面中に、かつ
上記コンタクトホールの直下に、上記第2のトランジス
タのソース/ドレイン層の一方が設けられる。上記コン
タクトホールの内壁面を、上記第2のトランジスタのゲ
ート絶縁膜が被覆している。上記コンタクトホール中で
あって、上記第2のトランジスタの上記ソース/ドレイ
ン層の一方に接触するように、該ソース/ドレイン層の
一方の表面から上記ゲート電極の上面の高さまで、上記
第2のトランジスタのチャネル層が形成される。上記第
2のトランジスタのチャネル層の上に、これと接触する
ように、上記第2のトランジスタのソース/ドレイン層
の他方が設けられる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】この発明の第10の局面に従う論理回路に
よれば、SOIトランジスタとコンタクトホールトラン
ジスタを利用して論理回路を形成しているので、占有す
る面積が小さくなる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】これらの図を参照して、MOSFETは、
基板1を備える。ここでは、基板1が通常のシリコン基
板の場合を例示したが、SOI基板を用いてもよい。基
板1の主表面中に、ソース領域6aが設けられている。
P−チャネルトランジスタの場合には、ソース領域6a
にはP型不純物が注入される。基板1の上に第1の層間
絶縁膜2aが設けられている。第1の層間絶縁膜2aの
上には、基板の表面と実質的に平行な上端面を有するゲ
ート電極3が設けられる。ゲート電極3を覆うように第
1の層間絶縁膜2aの上に第2の層間絶縁膜2bが設け
られる。第1の層間絶縁膜2a、ゲート電極3および第
2の層間絶縁膜2bを貫通するように、ソース領域6a
の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール19
が設けられている。コンタクトホール19の側壁面をゲ
ート絶縁膜4が被覆している。コンタクトホール19中
であって、ソース領域6aの表面9に接触するように、
ソース領域6aの表面からゲート電極3の下面の高さま
で、P型の第1の半導体層20が設けられている。コン
タクトホール19中であって、第1の半導体層20の表
面に接触するように、第1の半導体層20の表面からゲ
ート電極3の上面の高さまで、チャネル半導体層7が設
けられている。チャネル半導体層7の表面に接触するよ
うに、チャネル半導体層7の上に、ドレイン領域6bに
なるP型の第2の半導体層5が設けられている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】アモルファスシリコン5の形成方法とし
て、SiH4 ガスまたはSi26 ガスを用いたLPC
VD法が採用される。400℃から600℃程度の温度
でアモルファスシリコンを堆積し、600℃程度の温度
でアニールすると、コンタクトホールの底部9の表面か
ら基板1の面方位を引継いだ結晶が成長し、後述するよ
うに、チャネル部が単結晶となる。チャネル部に不純物
を導入するときは、上記ガス中にドーピングガス(たと
えば、チャネルをN- にしたいときは、PH3 、AsH
3 ,チャネルをP- にしたいときはB26 )を混合し
て、上記アモルファスシリコンを堆積させる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】なお、上記実施例では、図1を参照して、
コンタクトホールの形が円の場合を例にしたが、この発
明はこれに限られるものではない。すなわち、コンタク
トホールの形状は、図13(b)に示すように長方形で
あってもよいし、図13(c)に示すようにL字型であ
ってもよい。これらの多角形に内接する最も大きな内接
円の半径(R)が最大空乏層幅またはそれ以下にされる
と、チャネル全体を空乏化させることができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】図20と図21を参照して、シリコン窒化
膜12を除去する。シリコン窒化膜12の除去方法に
は、熱リン酸で除去する方法とドライエッチングによっ
て除去する方法とがある。熱リン酸によって除去する方
法は、ウエットエッチングであり、図21を参照して、
シリコン窒化膜12を選択的に除去し、基板1の表面を
露出させるときに、基板1に与えるダメージを最小限に
することができる。その結果、コンタクトホール内にア
モルファスシリコンを埋込んで、これを固相成長させた
場合、実施例1に示す方法に比べて、より欠陥の少ない
結晶を成長させることができる。その後、図10、図1
1および図12に示す処理と同様の処理を施すと、コン
タクトホールトランジスタが完成する。 (実施例2B)本実施例は実施例2Aの別の実施態様で
ある。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0140
【補正方法】変更
【補正内容】
【0140】図31を参照して、コンタクトホール19
の内壁面に、シリコン酸化膜32を残すように、シリコ
ン酸化膜32を異方性エッチングする。その後、ヒ素イ
オン31を、基板1に対して垂直に注入し、注入領域
(6b,6bb)を形成する。注入の条件は、加速電圧
30KeV,注入量1×1015atoms/cm2 であ
る。コンタクトホール19の側壁面に残っているシリコ
ン酸化膜32は、ソース・ドレイン形成用のヒ素イオン
が、チャネル部7に注入されるのを防止する。もし、シ
リコン酸化膜32が存在しなければ、ヒ素イオン31の
注入方向が、基板1に対して完全に垂直であれば、ヒ素
がチャネル部7に注入されることはないが、少しでも、
注入角度がずれると、ヒ素がチャネル部7にも注入され
てしまう。ひいてはソース・ドレイン間のリーク電流を
生じさせてしまう。シリコン酸化膜32は、その予防の
ために設けられている。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0156
【補正方法】変更
【補正内容】
【0156】なお、上記実施例では、チャネル部7の上
端をゲート電極3の上面よりも高くすることによってオ
フセット長d3 を大きくする場合を例示したが、この発
明はこれに限られるものでなく、チャネル部7の下端
を、ゲート電極3の下面の高さよりも低くしても、同様
の効果を実現する。なお、この場合には、第1の層間絶
縁膜2aの膜厚を調節することによって、オフセット長
を制御することができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0157
【補正方法】変更
【補正内容】
【0157】実施例9 図38は、この発明のさらに他の実施例に係るコンタク
トホールトランジスタの断面図である。図38を参照し
て、当該コンタクトホールトランジスタは基板1を備え
る。ここでは、基板1が通常のシリコン基板の場合を例
示したが、SOI基板を用いてもよい。基板1の主表面
中に、第1の導電型不純物が注入され、ソース/ドレイ
ン領域の一方になる第1の不純物拡散層6aが設けられ
ている。基板1の上に第1の層間絶縁膜2aが設けられ
ている。第1の層間絶縁膜2aの上に、基板1の表面と
実質的に平行な上端面を有するゲート電極3が設けられ
る。ゲート電極3を覆うように、第1の層間絶縁膜2a
の上に、第2の層間絶縁膜2bが設けられる。第1の層
間絶縁膜2a、ゲート電極3および第2の層間絶縁膜2
bを貫通するように、第1の不純物拡散層6aの一部を
露出させるためのコンタクトホール19が設けられてい
る。コンタクトホール19の側壁面をゲート絶縁膜4a
が被覆している。当該装置は、第1の不純物拡散層6a
と接触し、かつコンタクトホール19の内壁面をゲート
絶縁膜4aを介在させて連続的に被覆するように設けら
れ、かつ、該コンタクトホール19内において、その底
面の位置がゲート電極3の下面の高さ以下にある凹部を
有するシリコン薄膜5を備える。シリコン薄膜5は、ゲ
ート電極3に取囲まれた部分に位置する筒状のチャネル
部7と、チャネル部7を上下から挟むソース領域6aa
とドレイン領域6bとの3つの部分に区分されている。
チャネル部7におけるシリコン薄膜5の厚さは、最大空
乏層幅の2倍またはそれ以下にされている。当該装置
は、さらに、シリコン薄膜5の凹部を被覆するように基
板1の上に設けられた第2のゲート絶縁膜4bを備え
る。シリコン薄膜5の凹部には、第2のゲート絶縁膜4
bを介在させて、チャネル部7と対向する第2のゲート
電極34が埋込まれている。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0186
【補正方法】変更
【補正内容】
【0186】図46を参照して、半導体基板1の主表面
に、第1導電型不純物が注入され、ソース領域6aにな
る第1の不純物拡散層を形成する。半導体基板1の上に
第1の層間絶縁膜2aを形成する。第1の層間絶縁膜2
aの上に、半導体基板1の表面と実質的に平行な上面を
有するゲート電極3を形成する。ゲート電極3を覆うよ
うに、第1の層間絶縁膜2aの上に、第2の層間絶縁膜
2bを形成する。第2の層間絶縁膜2bの上に、減圧C
VD法で、シリコン窒化膜35を100〜500Å堆積
する。リソグラフィー法とエッチング法を用いて、第1
の層間絶縁膜2a、ゲート電極3、第2の層間絶縁膜2
bおよびシリコン窒化膜35を貫通するように、ソース
領域6aの表面の一部を露出させるためのコンタクトホ
ール19を形成する。シリコン窒化膜35を形成した目
的は、後述する。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0205
【補正方法】変更
【補正内容】
【0205】図54を参照して、実施例に係るCMOS
型インバータ回路は、p- 型半導体基板1を備える。半
導体基板1の主表面中には、n+ 不純物拡散層103が
形成されている。半導体基板1の上には、チタンシリサ
イド膜105が形成されている。チタンシリサイド膜1
05を覆うように、半導体基板1の上に第1の層間絶縁
膜2aが形成されている。第1の層間絶縁膜2aの上
に、上面と下面を有するゲート電極3が設けられてい
る。ゲート電極3を覆うように、第1の層間絶縁膜2a
の上に、第2の層間絶縁膜2bが設けられている。第1
の層間絶縁膜2a、ゲート電極3および第2の層間絶縁
膜2bを貫通するように、チタンシリサイド膜105の
表面のある一部を露出させるための第1のコンタクトホ
ール110hが設けられている。第1の層間絶縁膜2
a、ゲート電極3および第2の層間絶縁膜2bを貫通す
るように、チタンシリサイド膜105の表面の他の一部
を露出させるための第2のコンタクトホール111hが
設けられている。第1のコンタクトホール110hの内
壁面は、ゲート絶縁膜4で被覆されている。第2のコン
タクトホール111hの内壁面は、ゲート絶縁膜4で被
覆されている。第1のコンタクトホール110h中であ
って、チタンシリサイド膜105の表面に接触するよう
に、チタンシリサイド膜105の表面からゲート電極3
の下面の高さまで、ソース/ドレイン領域の一方になる
第1のp+ 半導体層101aが堆積されている。第1の
コンタクトホール110h中であって、第1のp+ 半導
体層101aの表面に接触するように、該第1のp+
導体層101aの表面からゲート電極3の上面の高さま
で、n- 半導体層104が堆積されている。n- 半導体
層104の表面に接触するように、該n- 半導体層10
4の上に、ソース/ドレイン領域の他方になる第2のp
+ 半導体層101bが設けられている。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0214
【補正方法】変更
【補正内容】
【0214】上述の方法を用いると、少ない工程数で、
P−チャネルコンタクトホールトランジスタとN−チャ
ネルコンタクトホールトランジスタを、作ることができ
る。なお、P−チャネルトランジスタとN−チャネルト
ランジスタの形成の順序はどちらが先でもよい。また、
この注入量は目安であり、n- ,p- 領域の注入量を変
えることにより、コンタクトホールトランジスタのしき
い値を変えることができる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0227
【補正方法】変更
【補正内容】
【0227】実施例19 図69は、この発明の他の実施例に係る半導体装置の断
面図である。Nチャネルコンタクトホールトランジスタ
が、2つ、半導体基板1の上に形成されている。2つの
トランジスタは、半導体基板1で接続されている。半導
体基板1の主表面中に形成されたn+ 領域103をビッ
ト線とすると、図41に示すDRAMセルのアレイと同
様に並んだ、コンタクトホールトランジスタのアレイが
形成される。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0231
【補正方法】変更
【補正内容】
【0231】なお、上述のような分離酸化膜13上のコ
ンタクトホールトランジスタにおいては、ゲート電極3
は、図71に示すように、分離酸化膜13のない部分
で、n + 配線層103に接続することもできる。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0237
【補正方法】変更
【補正内容】
【0237】なお、上記実施例では、接続部材として、
チタンシリサイド膜105を形成する場合を例示した
が、この膜は、他のシリサイドでもよく、また金属でも
よい。また、図72のようにp+ 部101bとn+ 部1
03bの間のP−N接合部132をまたぐようにアルミ
ニウム配線10のコンタクトを配線すれば、チタンシリ
サイド膜105はなくても、P−N接合は消滅する。ま
た、図60に示したように、別の場所で、アルミニウム
配線で接続してもよい。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0239
【補正方法】変更
【補正内容】
【0239】図74〜図76はSRAMセルのレイアウ
ト図である。図77は、SRAMセルの等価回路図であ
る。図79は、図75におけるC−C線に沿う断面図で
ある。図78は、図75におけるD−D線に沿う断面図
である。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0252
【補正方法】変更
【補正内容】
【0252】実施例23 図81で示される本実施例は、SOIトランジスタ64
とコンタクトホールトランジスタ640とを組合せた論
理回路に係るものである。図82は、SOIトランジス
タ64の斜視図であり、図83は図81に示す論理回路
の等価回路図である。当該装置は、シリコン基板61を
備える。シリコン基板61の上にSiO 2 層62が設け
られる。SiO2 層62の上に、上面と下面を有する半
導体層63が設けられる。半導体層63中にフィールド
酸化膜13が設けられる。半導体層63の上に、SOI
トランジスタ64のゲート電極65が設けられる。半導
体層63の中には、ゲート電極65の両側に互いに離さ
れて形成されたSOIトランジスタ用の1対のソース層
66とドレイン層67が設けられる。ドレイン層67お
よびSiO2 層62を貫通するように、シリコン基板6
1の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール6
8が設けられる。コンタクトホール68の内壁面を、ゲ
ート絶縁膜4が被覆している。コンタクトホール68中
であって、基板61の表面に接触するように、基板61
の表面から半導体層63の下面の高さまで、コンタクト
ホールトランジスタ用のソース層69が堆積されてい
る。コンタクトホール68中であって、コンタクトホー
ルトランジスタ用のソース層69の表面に接触するよう
に、該表面から半導体層63の上面の高さまで、コンタ
クトホールトランジスタ用のチャネル層70が堆積され
ている。チャネル層70の上に、これに接触するよう
に、コンタクトホールトランジスタ用のドレイン層71
が設けられている。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0253
【補正方法】変更
【補正内容】
【0253】図83は、図81に示す論理回路の等価回
路図である。図81に示す論理回路は、図83中の点線
の枠で囲まれた部分に相当する。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0254
【補正方法】変更
【補正内容】
【0254】この実施例によると、SOIトランジスタ
とコンタクトホールトランジスタの接続が容易となり、
かつ、占有面積の小さい論理回路を形成できる。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0260
【補正方法】変更
【補正内容】
【0260】実施例25 本実施例は、本発明に係るコンタクトホールトランジス
タすなわち縦型サラウンドゲートMOSFETを負荷ト
ランジスタに用いたSRAMメモリセルに係るものであ
る。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0273
【補正方法】変更
【補正内容】
【0273】図96を参照して、141,142は分離
領域を示し、143,171,172は活性領域を示
し、144,145は第1のポリシリコン層を示してい
る。148,149は第2のポリシリコン層を表わして
いる。146,147は第2のポリシリコン層と活性領
域を接続する第1の直接コンタクトを表わしている。1
66,170は、第1のポリシリコンと第2のポリシリ
コン層を接続する第2の直接コンタクトを表わしてい
る。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0278
【補正方法】変更
【補正内容】
【0278】図89と図99と図100を参照して、ア
クセストランジスタ1sは、161,155,149か
ら形成される。アクセストランジスタ2sは、160,
154,148から形成される。ドライバトランジスタ
3sは、172,145,143から形成される。ドラ
イバトランジスタ4sは、171,144,143sか
ら形成される。負荷トランジスタ5sは、162,15
3,149から形成される。負荷トランジスタ6sは、
162,152,148から形成される。ワード線7s
は、154,155で表わされ、ビット線8sは164
で表わされ、ビット線9sは163で表わされる。Vc
c10sは162で表わされる。GND11sは143
で表わされる。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図81
【補正方法】変更
【補正内容】
【図81】実施例23に係る論理回路の断面図である。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図82
【補正方法】変更
【補正内容】
【図82】図81に示す論理回路の、SOIトランジス
タの部分の斜視図である。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図83
【補正方法】変更
【補正内容】
【図83】実施例23に係る論理回路の等価回路図であ
る。
【手続補正32】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図69
【補正方法】変更
【補正内容】
【図69】
【手続補正33】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図72
【補正方法】変更
【補正内容】
【図72】
【手続補正34】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図74
【補正方法】変更
【補正内容】
【図74】
【手続補正35】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図75
【補正方法】変更
【補正内容】
【図75】
【手続補正36】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図77
【補正方法】変更
【補正内容】
【図77】
【手続補正37】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図78
【補正方法】変更
【補正内容】
【図78】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 7210−4M H01L 27/10 325 E (72)発明者 栗山 祐忠 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社ユー・エル・エス・アイ開発研究 所内 (72)発明者 前川 繁登 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社ユー・エル・エス・アイ開発研究 所内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
    る電圧によって制御する半導体装置であって、 主表面を有する基板と、 前記基板の主表面中に設けられ、ソース/ドレイン領域
    の一方になる第1導電型の第1の導電層と、 前記基板の上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上面と下面を有
    するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように、前記第1の層間絶縁膜の
    上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記第1の導
    電層の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール
    と、 前記コンタクトホールの側壁面を被覆するゲート絶縁膜
    と、 前記コンタクトホール中であって、前記第1の導電層の
    表面に接触するように、該第1の導電層の表面から前記
    ゲート電極の下面の高さまで形成された第1導電型の第
    1の半導体層と、 前記コンタクトホール中であって、前記第1の半導体層
    の表面に接触するように、該第1の半導体層の表面から
    前記ゲート電極の上面の高さまで形成されたチャネル半
    導体層と、 前記チャネル半導体層の表面に接触するように、該チャ
    ネル半導体層の上に設けられ、ソース/ドレイン領域の
    他方になる第1導電型の第2の半導体層と、 を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネル半導体層は、前記基板に対
    して垂直上方向に延びる円柱であり、 前記円柱の半径は、最大空乏層幅またはそれ以下にされ
    ている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記チャネル半導体層は前記半導体基板
    に対して垂直上方向に延びる、その断面形状が多角形の
    多角柱であり、 前記多角形に内接する最も大きな内接円の半径は、最大
    空乏層幅またはそれ以下にされている、請求項1に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の半導体層を覆うように前記基
    板の上に設けられた第3の層間絶縁膜と、 前記第3の層間絶縁膜中に設けられ、前記第2の半導体
    層の表面の一部を露出させるための接続孔と、 前記接続孔を通って前記第2の導電層に接続された電極
    と、を備え、 前記チャネル半導体層の径は、前記接続孔の孔径と同じ
    かまたはそれ以下にされている、請求項1に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
    る電圧によって制御する半導体装置であって、 主表面を有する基板と、 前記基板の主表面中に設けられ、ソース/ドレイン領域
    の一方になる第1導電型の第1の導電層と、 前記基板の上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上面と下面を有
    するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように、前記第1の層間絶縁膜の
    上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記第1の導
    電層の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール
    と、 前記コンタクトホールの側壁面を被覆するゲート絶縁膜
    と、 前記第1の導電層と接触し、かつ前記コンタクトホール
    の側壁面を前記ゲート絶縁膜を介在させて連続的に被覆
    するように設けられ、該コンタクトホール部分において
    凹部を有するシリコン薄膜と、 前記シリコン薄膜の凹部内に埋込まれるように前記基板
    の上に設けられた絶縁膜と、を備え、 前記シリコン薄膜は、前記ゲート電極に取囲まれた部分
    に位置する筒状のチャネル部と、前記チャネル部を上下
    から挟むソース領域とドレイン領域との3つの部分に区
    分されており、 前記チャネル部における前記シリコン薄膜の膜厚は、最
    大空乏層幅またはそれ以下にされている、半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記チャネル部の上端面は、前記ゲート
    電極の上面よりも高くされている、請求項5に記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加え
    る電圧によって制御する半導体装置であって、 主表面を有する基板と、 前記基板の主表面中に設けられ、ソース/ドレイン領域
    の一方になる第1導電型の第1の導電層と、 前記基板の上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上面と下面を有
    するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように、前記第1の層間絶縁膜の
    上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記第1の導
    電層の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール
    と、 前記コンタクトホールの側壁面を被覆する第1のゲート
    絶縁膜と、 前記第1の導電層と接触し、かつ前記コンタクトホール
    の内壁面を前記第1のゲート絶縁膜を介在させて連続的
    に被覆するように設けられ、かつ、該コンタクトホール
    部分においてその底面の位置が前記第1のゲート電極の
    下面の高さ以下にある凹部を有するシリコン薄膜と、を
    備え、 前記シリコン薄膜は、前記第1のゲート電極に取囲まれ
    た部分に位置する筒状のチャネル部と、前記チャネル部
    を上下から挟むソース領域とドレイン領域との3つの部
    分に区分されており、 前記チャネル部における前記シリコン薄膜の膜厚は、最
    大空乏層幅またはそれ以下にされており、 当該装置は、さらに、 前記シリコン薄膜の前記凹部を被覆するように前記基板
    の上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、 前記シリコン薄膜の前記凹部に埋込まれ、前記第2のゲ
    ート絶縁膜を介在させて、前記チャネル部と対向する第
    2のゲート電極と、を備えた、半導体装置。
  8. 【請求項8】 ビット線とワード線の交点に設けられた
    ストレージノード、キャパシタ絶縁膜およびセルプレー
    ト電極からなるキャパシタに、ゲートトランジスタによ
    って、情報を記憶させる半導体装置であって、 主表面を有する基板と、 前記基板の主表面中に設けられ、かつ第1導電型不純物
    が注入され、ソース/ドレイン領域の一方になり、かつ
    前記ビット線にもなる第1導電型の第1の不純物拡散層
    と、 前記基板の上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上面と下面を有
    するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように、前記第1の層間絶縁膜の
    上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記第1の不
    純物拡散層の表面の一部を露出させるためのコンタクト
    ホールと、 前記コンタクトホールの側壁面を被覆するゲート絶縁膜
    と、 前記コンタクトホール中であって、前記第1の不純物拡
    散層の表面に接触するように、該第1の不純物拡散層の
    表面から前記ゲート電極の下面の高さまで形成された第
    1導電型の第1の半導体層と、 前記コンタクトホール中であって、前記第1の半導体層
    の表面に接触するように、該第1の半導体層の表面から
    前記ゲート電極の上面の高さまで形成されたチャネル半
    導体層と、 前記チャネル半導体層の表面に接触するように該チャネ
    ル半導体層の上に設けられ、ソース/ドレイン領域の他
    方になり、かつ前記ストレージノードにもなる第1導電
    型の第2の導電層と、 前記第2の導電層の上に設けられたキャパシタ絶縁膜
    と、 前記キャパシタ絶縁膜を、介在させて、前記ストレージ
    ノードの上に設けられたセルプレート電極と、 を備えた半導体装置。
  9. 【請求項9】 ビット線とワード線の交点に設けられた
    ストレージノード、キャパシタ絶縁膜およびセルプレー
    ト電極からなるキャパシタに、ゲートトランジスタによ
    って、情報を記憶させる半導体装置であって、 主表面を有する基板と、 前記基板の主表面中に設けられ、ソース/ドレイン領域
    の一方になる第1導電型の第1の導電層と、 前記基板の上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上面と下面とを
    有するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように、前記第1の層間絶縁膜の
    上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記第1の導
    電層の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール
    と、 前記コンタクトホールの側壁面を被覆するゲート絶縁膜
    と、 前記第1の導電層と接触し、かつ前記コンタクトホール
    の側壁面を前記ゲート絶縁膜を介在させて連続的に被覆
    するように設けられ、かつ、該コンタクトホール内にお
    いて、その底面の位置が前記ゲート電極の下面の高さ以
    下にある凹部を有するシリコン薄膜と、を備え、 前記シリコン薄膜は、前記ゲート電極に取囲まれた部分
    に位置する筒状のチャネル部と、前記チャネル部を上下
    から挟む、下側にあるソース/ドレイン領域の一方と上
    側にあるソース/ドレイン領域の他方との3つの部分に
    区分されており、 前記チャネル部における前記シリコン薄膜の膜厚は最大
    空乏層幅またはそれ以下にされており、 前記ソース/ドレイン領域の他方はストレージノードと
    しても用いられており、 当該装置は、さらに、 前記シリコン薄膜の前記凹部を被覆するように前記基板
    の上に設けられたキャパシタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて、前記シリコン薄膜
    を覆い、かつ前記シリコン薄膜の凹部を埋めるように、
    前記基板の上に設けられたセルプレート電極と、を備え
    た、半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記凹部内において、前記セルプレー
    ト電極の最下端の位置は、前記ゲート電極の上面の高さ
    以上にされている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 ビット線とワード線の交点に設けられ
    たストレージノード、キャパシタ絶縁膜およびセルプレ
    ート電極からなるキャパシタに、ゲートトランジスタに
    よって、情報を記憶させる半導体装置であって、 主表面を有する基板と、 前記基板の主表面中に設けられ、ソース/ドレイン領域
    の一方になる第1導電型の第1の導電層と、 前記基板の上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上面と下面とを
    有するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように、前記第1の層間絶縁膜の
    上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記第1の導
    電層の表面の一部を露出させるための第1のコンタクト
    ホールと、 前記第1のコンタクトホールの側壁面を被覆するゲート
    絶縁膜と、 前記第1の導電層と接触し、かつ前記第1のコンタクト
    ホールの内壁面を、前記ゲート絶縁膜を介在させて連続
    的に被覆するように設けられ、かつ該第1のコンタクト
    ホール部分において、その底面の位置が前記ゲート電極
    の下面の高さ以下にある凹部を有するシリコン薄膜と、
    を備え、 前記シリコン薄膜は、前記ゲート電極に取囲まれた部分
    に位置する筒状のチャネル部と、該チャネル部を上下か
    ら挟む、下側にあるソース/ドレイン領域の一方と上側
    にあるソース/ドレイン領域の他方との3つの部分に区
    分されており、 前記チャネル部における前記シリコン薄膜の膜厚は、最
    大空乏層幅またはそれ以下にされており、 当該装置は、さらに、 前記シリコン薄膜を覆うように前記基板の上に設けられ
    た第3の層間絶縁膜と、 前記第3の層間絶縁膜中に設けられ、前記ソース/ドレ
    イン領域の他方の表面の一部を露出させるための第2の
    コンタクトホールと、 前記ソース/ドレイン領域の他方に接触するように、か
    つ前記第2のコンタクトホールの内壁面を被覆するよう
    に設けられたストレージノードと、 前記ストレージノードの表面を被覆するように前記基板
    の上に設けられたキャパシタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて前記ストレージノー
    ドと対向するように、かつ、前記第2のコンタクトホー
    ル内を埋めるように前記基板の上に設けられたセルプレ
    ート電極と、を備えた半導体装置。
  12. 【請求項12】 入力信号と出力信号の極性を反転させ
    る半導体装置であって、 基板と、 前記基板の上に設けられた導電層と、 前記導電層を覆うように前記基板の上に設けられた第1
    の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上面と下面を有
    するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように、前記基板の上に設けられ
    た第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記導電層の
    表面のある一部を露出させるための第1のコンタクトホ
    ールと、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記導電層の
    表面の他の一部を露出させるための第2のコンタクトホ
    ールと、 前記第1のコンタクトホールの内壁面を被覆するゲート
    絶縁膜と、 前記第2のコンタクトホールの内壁面を被覆するゲート
    絶縁膜と、 前記第1のコンタクトホール中であって、前記導電層の
    前記ある一部に接触するように、前記導電層の表面から
    前記ゲート電極の下面の高さまで形成され、ソース/ド
    レイン領域の一方になる第1のp+ 半導体層と、 前記第1のコンタクトホール中であって、前記p+ 半導
    体層の表面に接触するように、該p+ 半導体層の表面か
    ら前記ゲート電極の上面の高さまで形成されたn- 半導
    体層と、 前記n- 半導体層の表面に接触するように、該n- 半導
    体層の上に設けられ、ソース/ドレイン領域の他方にな
    る第2のp+ 半導体層と、 前記第2のコンタクトホール中であって、前記導電層の
    前記他の一部に接触するように、該導電層の表面から前
    記ゲート電極の下面の高さまで形成され、ソース/ドレ
    イン領域の一方になる第1のn+ 半導体層と、 前記第2のコンタクトホール中であって、前記第1のn
    + 半導体層の表面に接触するように、該第1のn+ 半導
    体層の表面から前記ゲート電極の上面の高さまで形成さ
    れたp- 半導体層と、 前記p- 半導体層の表面に接触するように、該p- 半導
    体層の上に設けられ、ソース/ドレイン領域の他方にな
    る第2のn+ 半導体層と、 を備えた半導体装置。
  13. 【請求項13】 入力信号と出力信号の極性を反転させ
    る半導体装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面中に形成されたフィールド酸化
    膜と、 前記半導体基板の主表面中であって、かつ前記フィール
    ド酸化膜の直下に設けられたn+ 不純物拡散層と、 前記フィールド酸化膜の上に設けられ、上面と下面を有
    するゲート電極と、 前記ゲート電極を覆うように前記半導体基板の上に設け
    られた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記フィールド
    酸化膜を貫通するように設けられ、前記n+ 不純物拡散
    層の表面のある一部を露出させるための第1のコンタク
    トホールと、 前記層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記フィールド
    酸化膜を貫通するように設けられ、前記n+ 不純物拡散
    層の表面の他の一部を露出させるための第2のコンタク
    トホールと、 前記第1のコンタクトホールの内壁面を覆うゲート絶縁
    膜と、 前記第2のコンタクトホールの内壁面を覆うゲート絶縁
    膜と、 前記第1のコンタクトホール中であって、前記n+ 不純
    物拡散層の前記ある一部に接触するように設けられた導
    電体膜と、 前記第1のコンタクトホール中であって、前記導電体膜
    と接触するように、該導電体膜の表面から前記ゲート電
    極の下面の高さまで形成され、ソース/ドレイン領域の
    一方になる第1のp+ 半導体層と、 前記第1のコンタクトホール中であって、前記第1のp
    + 半導体層の表面に接触するように、該第1のp+ 半導
    体層の表面から前記ゲート電極の上面の高さまで形成さ
    れたn- 半導体層と、 前記n- 半導体層の表面に接触するように、該n- 半導
    体層の上に設けられ、ソース/ドレイン領域の他方にな
    る第2のp+ 半導体層と、 前記第2のコンタクトホール中であって、前記n+ 不純
    物拡散層の前記他の一部に接触するように、該n+ 不純
    物拡散層の表面から前記ゲート電極の下面の高さまで形
    成され、ソース/ドレイン領域の一方になる第1のn+
    半導体層と、 前記第2のコンタクトホール中であって、前記第1のn
    + 半導体層の表面に接触するように、該第1のn+ 半導
    体層の表面から前記ゲート電極の上面の高さまで形成さ
    れたp- 半導体層と、 前記p- 半導体層の表面に接触するように、該p- 半導
    体層の上に設けられ、ソース/ドレイン領域の他方にな
    る第2のn+ 半導体層と、 を備えた半導体装置。
  14. 【請求項14】 入力信号と出力信号の極性を反転させ
    る半導体装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面中に形成されたフィールド酸化
    膜と、 前記半導体基板の主表面中であって、かつ前記フィール
    ド酸化膜によって互いに離されて形成された、p+ 不純
    物拡散層とn+ 不純物拡散層と、 前記半導体基板の上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記p+ 不純物拡散層および前記n+ 不純物拡散層を覆
    うように前記第1の層間絶縁膜の上に設けられたゲート
    電極と、 前記ゲート電極を覆うように前記半導体基板の上に設け
    られた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記p+ 不純
    物拡散層の表面の一部を露出させるための第1のコンタ
    クトホールと、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記n+ 不純
    物拡散層の表面の一部を露出させるための第2のコンタ
    クトホールと、 前記第1のコンタクトホールの内壁面を被覆するゲート
    絶縁膜と、 前記第2のコンタクトホールの内壁面を被覆するゲート
    絶縁膜と、 前記第1のコンタクトホール中であって、前記p+ 不純
    物拡散層の表面に接触するように、該p+ 不純物拡散層
    の表面から前記ゲート電極の下面の高さまで形成され、
    ソース/ドレイン領域の一方になる第1のp+ 半導体層
    と、 前記第1のコンタクトホール中であって、前記第1のp
    + 半導体層の表面に接触するように、該第1のp+ 半導
    体層の表面から前記ゲート電極の上面の高さまで形成さ
    れたn- 半導体層と、 前記n- 半導体層の上に設けられ、ソース/ドレイン領
    域の他方になる第2のp+ 半導体層と、 前記第2のコンタクトホール中であって、前記n+ 不純
    物拡散層の表面に接触するように、該n+ 不純物拡散層
    の表面から前記ゲート電極の下面の高さまで形成され、
    ソース/ドレイン領域の一方になる第1のn+ 半導体層
    と、 前記第2のコンタクトホール中であって、前記第1のn
    + 半導体層の表面に接触するように、該第1のn+ 半導
    体層の表面から前記ゲート電極の上面の高さまで形成さ
    れたp- 半導体層と、 前記p- 半導体層の表面に接触するように該p- 半導体
    層の上に設けられ、ソース/ドレイン領域の他方になる
    第2のn+ 半導体層と、を備え、 前記第2のp+ 半導体層の端部と前記第2のn+ 半導体
    層の端部は前記フィールド酸化膜の上部分で接触してお
    り、 当該装置は、さらに、前記第2のp+ 半導体層の表面お
    よび前記第2のn+ 半導体層の表面とを電気的に接続す
    る接続部材、を備えた半導体装置。
  15. 【請求項15】 第1のトランジスタと第2のトランジ
    スタとの協力により、入力信号と出力信号の極性を反転
    させる半導体装置であって、 基板と、 前記基板の上に設けられたSiO2 層と、 前記SiO2 層の上に設けられ、上面を下面を有する半
    導体層と、 前記半導体層の上に絶縁膜を介在させて設けられた前記
    第1のトランジスタのゲート電極と、 前記半導体層の中に設けられ、かつ前記ゲート電極の両
    側に互いに離されて形成された、前記第1のトランジス
    タの1対のソース/ドレイン領域と、 前記第1のトランジスタのゲート電極から離れた位置に
    設けられ、かつ、前記絶縁膜、前記ソース/ドレイン領
    域の一方および前記SiO2 層を貫通するように設けら
    れ、前記基板の表面の一部を露出させるためのコンタク
    トホールと、 前記コンタクトホールの内壁面を被覆する、前記第2の
    トランジスタ用のゲート絶縁膜と、 前記コンタクトホール中であって、前記基板の表面に接
    触するように、該基板の表面から前記半導体層の下面の
    高さまで形成された、前記第2のトランジスタのソース
    /ドレイン層の一方と、 前記コンタクトホール中であって、前記第2のトランジ
    スタのソース/ドレイン層の一方の表面に接触するよう
    に、該表面から前記半導体層の上面の高さまで形成され
    た、前記第2のトランジスタのチャネル層と、 前記第2のトランジスタのチャネル層の上に、これと接
    触するように設けられた前記第2のトランジスタのソー
    ス/ドレイン層の他方と、 を備えた半導体装置。
  16. 【請求項16】 第1のトランジスタと第2のトランジ
    スタとの協力により、入力信号と出力信号の極性を反転
    させる半導体装置であって、 基板と、 前記基板の上に設けられた第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上に設けられ、上面と下面を有す
    る、前記第1のトランジスタのゲート電極と、 前記第1のトランジスタのゲート電極を覆うように前記
    基板の上に設けられた第2の絶縁膜と、 前記第1のトランジスタのゲート電極および前記第2の
    絶縁膜を貫通するように設けられ、前記基板の表面の一
    部を露出させるためのコンタクトホールと、 前記基板の主表面中であって、前記コンタクトホールの
    直下に設けられた、前記第2のトランジスタのソース/
    ドレイン層の一方と、 前記コンタクトホールの内壁面を被覆する、前記第2の
    トランジスタのゲート絶縁膜と、 前記コンタクトホール中であって、前記第2のトランジ
    スタの前記ソース/ドレイン層の一方に接触するよう
    に、該ソース/ドレイン層の一方の表面から前記ゲート
    電極の上面の高さまで形成された、前記第2のトランジ
    スタのチャネル層と、 前記第2のトランジスタのチャネル層の上に、これに接
    触するように設けられた、前記第2のトランジスタのソ
    ース/ドレイン層の他方と、を備えた半導体装置。
  17. 【請求項17】 4つのトランジスタの協力により情報
    を記憶する半導体装置であって、 請求項14に定義されるインバータ回路を2個用いて形
    成したフリップフロップと、 2個のトランジスと、 を備える半導体装置。
  18. 【請求項18】 4つのトランジスタの協力により情報
    を記憶する半導体装置において、 請求項1に定義されたトランジスタをアクセストランジ
    スタに用いたことを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 4つのトランジスタの協力により情報
    を記憶する半導体装置において、 アクセストランジスタおよび負荷トランジスタを、それ
    ぞれ請求項1に定義されたトランジスタで形成したこと
    を特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加
    える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一方になる、
    第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形成する工程
    と、 前記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記基板の上に第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜を貫通し、前記第1の導電層の表面に達す
    るコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの側壁面をゲート絶縁膜で被覆す
    る工程と、 前記第1の導電層の表面に接触するように、かつ前記コ
    ンタクトホール内を埋込むように、前記基板の上に半導
    体層を形成する工程と、 前記半導体層の表面に、第1導電型の不純物を注入する
    工程と、 前記半導体層の表面に注入された前記不純物を該半導体
    層中に拡散させ、かつ前記第1の導電層から前記半導体
    層中に、前記第1の導電層中に含まれる前記不純物を拡
    散させ、それによって、前記半導体層中に、ソース/ド
    レイン領域の他方と、該ソース/ドレイン領域の他方と
    前記ソース/ドレイン領域の一方との間に挟まれるチャ
    ネル領域を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加
    える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板の主表面上にシリコン窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜越しに、前記基板の主表面に不純物
    を注入し、該基板の主表面中にソース/ドレイン領域の
    一方になる、第1導電型の不純物を含む第1の導電層を
    形成する工程と、 前記シリコン窒化膜を覆うように前記基板の上に第1の
    層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記基板の上に第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、前記シリコン窒化
    膜の表面に達するコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの側壁面を酸化し、ゲート絶縁膜
    を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜の露出面をエッチングし、前記第1
    の導電層の表面を露出させる工程と、 露出した前記第1の導電層の表面に接触するように、か
    つ前記コンタクトホール内を埋込むように、前記基板の
    上に半導体層を形成する工程と、 前記半導体層の表面に、第1導電型の不純物を注入する
    工程と、 前記半導体層の表面に注入された前記不純物を該半導体
    層中に拡散させ、かつ前記第1の導電層から前記半導体
    層中に、前記第1の導電層中に含まれる前記不純物を拡
    散させ、それによって、前記半導体層中に、ソース/ド
    レイン領域の他方と、該ソース/ドレイン領域の他方と
    前記ソース/ドレイン領域の一方との間に挟まれるチャ
    ネル領域を形成する工程と、 を備えた、半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第2の層間絶縁膜の膜厚を前記第
    1の層間絶縁膜の膜厚よりも大きくして行なう、請求項
    21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 多数のキャリアの流れを、ゲートに
    加える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であ
    って、 基板の主表面中に、ソース/ドレイン電極を外部端子に
    取出すための第1のソース/ドレイン引出電極を形成す
    る工程と、 前記基板の上に第1の層間絶縁膜、ゲート電極および第
    2の層間絶縁膜を順次堆積する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、前記第1のソース
    /ドレイン引出電極の表面の一部を露出させるためのコ
    ンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの内壁面をゲート絶縁膜で被覆す
    る工程と、 前記コンタクトホール内に、第1導電型不純物を含む第
    1のエピタキシャルシリコン層、第2導電型不純物を含
    む第2エピタキシャルシリコン層および第1導電型不純
    物を含む第3のエピタキシャルシリコン層を順次形成す
    る行程と,前記第3のエピタキシャルシリコン層の上
    に、第2のソース/ドレイン引出電極を形成する工程
    と、を備えた、半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加
    える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一方になる、
    第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形成する工程
    と、 前記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記基板の上に第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、前記第1の導電層
    の表面に達するコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの側壁面をゲート絶縁膜で被覆す
    る工程と、 前記第1の導電層の表面および、前記コンタクトホール
    の内壁面を、前記ゲート絶縁膜を介在させて、被覆する
    ように、前記基板の上に半導体膜を形成する工程と、 回転イオン注入法により、前記半導体膜の表面に第1導
    電型の不純物を注入する工程と、 前記半導体膜の表面に注入された前記不純物を該半導体
    膜中に拡散させ、かつ前記第1の導電層から前記半導体
    膜中に、前記第1の導電層中に含まれる前記不純物を拡
    散させ、それによって、前記半導体膜中に、ソース/ド
    レイン領域の他方と、該ソース/ドレイン領域の他方と
    前記ソース/ドレイン領域の一方との間に挟まれるチャ
    ネル領域を形成する工程と、 前記半導体膜に接触するように、前記コンタクトホール
    内に絶縁膜を埋込む工程と、を備える、半導体装置の製
    造方法。
  25. 【請求項25】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加
    える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一方になる、
    第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形成する工程
    と、 前記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記基板の上に第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、前記第1の導電層
    の表面に達するコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの側壁面をゲート絶縁膜で被覆す
    る工程と、 前記第1の導電層の表面および前記コンタクトホールの
    内壁面を被覆するように前記基板の上に半導体膜を形成
    する工程と、 前記コンタクトホールの側壁面に、前記半導体膜を介在
    させて、第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして、前記基板に対して垂
    直の方向から、前記半導体膜の表面に第1導電型の不純
    物を注入する工程と、 前記半導体膜の表面に注入された前記不純物を該半導体
    膜中に拡散させ、かつ前記第1の導電層から前記半導体
    膜中に、前記第1の導電層中に含まれる前記不純物を拡
    散させ、それによって、前記半導体膜中に、ソース/ド
    レイン領域の他方と、該ソース/ドレイン領域の他方と
    前記ソース/ドレイン領域の一方との間に挟まれるチャ
    ネル領域を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜および前記半導体膜に接触するよう
    に、前記コンタクトホール内に第2の絶縁膜を埋込む工
    程と、 を備えた、半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加
    える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一方になる、
    第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形成する工程
    と、 前記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記基板の上に第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、前記第1の導電層
    の表面に達するコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの側壁面をゲート絶縁膜で被覆す
    る工程と、 前記第1の導電層の表面および前記コンタクトホールの
    内壁面を被覆するように前記基板の上に半導体膜を形成
    する工程と、 前記半導体膜に接触するように前記コンタクトホール内
    に絶縁膜を埋込む工程と、 前記半導体膜の表面に第1導電型の不純物を注入する工
    程と、 前記半導体膜の表面に注入された前記不純物を該半導体
    膜中に拡散させ、かつ前記第1の導電層から前記半導体
    膜中に、前記第1の導電層中に含まれる前記不純物を拡
    散させ、それによって、前記半導体膜中に、ソース/ド
    レイン領域の他方と、該ソース/ドレイン領域の他方と
    前記ソース/ドレイン領域との間に挟まれるチャネル領
    域を形成する工程と、 を備えた、半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加
    える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一方になる、
    第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形成する工程
    と、 前記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有する第1
    のゲート電極を形成する工程と、 前記第1のゲート電極を覆うように前記基板の上に第2
    の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記第1のゲート電極および前
    記第2の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、前記第1の
    導電層の表面に達するコンタクトホールを形成する工程
    と、 前記コンタクトホールの側壁面を第1のゲート絶縁膜で
    被覆する工程と、 前記第1の導電層の表面に接触するように、かつ前記コ
    ンタクトホールの内壁面を前記第1のゲート絶縁膜を介
    在させて被覆するように半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜中に、前記第1の導電層に接触するソース
    /ドレイン領域の一方と、該ソース/ドレイン領域の一
    方に接続されるチャネル領域と、該チャネル領域に接続
    されるソース/ドレイン領域の他方とを形成する工程
    と、 前記半導体膜を介在させて、前記コンタクトホールの内
    壁面を被覆する第2のゲート絶縁膜を、前記基板の上に
    形成する工程と、 前記第2のゲート絶縁膜を介在させて、前記半導体膜に
    対向するように第2のゲート電極を前記コンタクトホー
    ル内に埋込む工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 多数のキャリアの流れを、ゲートに加
    える電圧によって制御する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板の主表面中にソース/ドレイン領域の一方になる、
    第1導電型の不純物を含む第1の導電層を形成する工程
    と、 前記基板の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、上面と下面を有するゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記基板の上に第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2
    の層間絶縁膜中に、これらを貫通し、前記第1の導電層
    の表面に達するコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの側壁面をゲート絶縁膜で被覆す
    る工程と、 前記コンタクトホール内に埋込まれるように半導体層を
    前記基板の上に形成する工程と、 前記半導体層中に、前記第1の導電層に接触する第1導
    電型のソース/ドレイン領域の一方を形成する工程と、 前記半導体層中に、前記ソース/ドレイン領域の一方に
    接続される、第2の導電型のチャネル領域を形成する工
    程と、 前記半導体層中に、前記チャネル領域に接続される、第
    1導電型のソース/ドレイン領域の他方の低濃度領域を
    形成する工程と、 前記半導体層中に、前記低濃度領域に接続される、第1
    導電型のソース/ドレインの他方の高濃度領域を形成す
    る工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
JP34512693A 1993-05-12 1993-12-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3403231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34512693A JP3403231B2 (ja) 1993-05-12 1993-12-20 半導体装置およびその製造方法
US08/582,810 US5994735A (en) 1993-05-12 1996-01-04 Semiconductor device having a vertical surround gate metal-oxide semiconductor field effect transistor, and manufacturing method thereof
US09/295,363 US6127209A (en) 1993-05-12 1999-04-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/640,880 US6420751B1 (en) 1993-05-12 2000-08-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/188,103 US6882006B2 (en) 1993-05-12 2002-07-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-135430 1993-05-12
JP13543093 1993-05-12
JP34512693A JP3403231B2 (ja) 1993-05-12 1993-12-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799311A true JPH0799311A (ja) 1995-04-11
JP3403231B2 JP3403231B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=26469289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34512693A Expired - Fee Related JP3403231B2 (ja) 1993-05-12 1993-12-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5994735A (ja)
JP (1) JP3403231B2 (ja)

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063697A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-27 Lucent Technologies Inc. A cmos integrated circuit having vertical transistors and a process for fabricating same
JP2001044279A (ja) * 1999-07-12 2001-02-16 Motorola Inc 三次元多層半導体回路
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
JP2002543622A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト スタチックランダムアクセスメモリ(sram)
JP2003068883A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003163282A (ja) * 2001-09-21 2003-06-06 Agere Systems Guardian Corp 多動作電圧垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
JP2003224202A (ja) * 2001-12-26 2003-08-08 Agere Systems Inc Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
US6638823B2 (en) 2001-03-28 2003-10-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Ultra small size vertical MOSFET device and method for the manufacture thereof
JP2005086157A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007527623A (ja) * 2004-02-12 2007-09-27 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 相補的窒化膜トランジスタの垂直およびコモンドレイン
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009033103A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
US7495289B2 (en) 2002-07-31 2009-02-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same, a method of manufacturing a vertical MISFET and a vertical MISFET, and a method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2009044178A (ja) * 2002-07-31 2009-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置の製造方法
WO2009060934A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
KR100898265B1 (ko) * 2001-09-18 2009-05-19 에이저 시스템즈 가디언 코포레이션 수직 교환형 게이트 트랜지스터와 커패시터가 직접화된 구조체 및 제조 방법
WO2009072192A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置
WO2009096465A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009096000A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009096464A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置およびその製造方法
WO2009096469A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009095999A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009096470A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
WO2009122579A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 6t sgt cmos sramセルの安定性を改善する方法及び装置
WO2009128450A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2009253300A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子製造方法および半導体素子
WO2010010865A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 日本電気株式会社 半導体装置
JP2010129686A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010245293A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US20100270611A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Fujio Masuoka Semiconductor device including a mos transistor and production method therefor
EP2254149A2 (en) 2009-05-22 2010-11-24 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. SRAM using vertical transistors with a diffusion layer for reducing leakage currents
JP2010272874A (ja) * 2010-06-29 2010-12-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置
JP2010283181A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP2296176A1 (en) 2009-09-14 2011-03-16 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. SRAM cell with four SGTs and manufacturing method thereof
JP2011066105A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
US8053842B2 (en) 2008-01-29 2011-11-08 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Semiconductor storage device
US8154086B2 (en) 2008-01-29 2012-04-10 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor surround gate SRAM storage device
US8188537B2 (en) 2008-01-29 2012-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8372713B2 (en) 2008-01-29 2013-02-12 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8378425B2 (en) 2008-01-29 2013-02-19 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
US8476132B2 (en) 2008-01-29 2013-07-02 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Production method for semiconductor device
US8507995B2 (en) 2009-09-16 2013-08-13 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor memory device
JP2013197170A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Takehide Shirato 半導体装置及びその製造方法
US8581333B2 (en) 2008-04-16 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013239713A (ja) * 2010-02-05 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5382939B2 (ja) * 2008-01-29 2014-01-08 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置
JP2014003325A (ja) * 2008-01-29 2014-01-09 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体記憶装置
JP5489272B2 (ja) * 2008-01-29 2014-05-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置
JP2014099664A (ja) * 2008-01-29 2014-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体記憶装置
JP5566697B2 (ja) * 2008-01-29 2014-08-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置
JP2014216402A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US8896056B2 (en) 2007-12-05 2014-11-25 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Surrounding gate transistor semiconductor device
JP5692884B1 (ja) * 2014-08-19 2015-04-01 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置の製造方法
US9153697B2 (en) 2010-06-15 2015-10-06 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Surrounding gate transistor (SGT) structure
WO2016035213A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US9514944B2 (en) 2013-05-16 2016-12-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
US9540728B2 (en) 2014-11-19 2017-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, apparatus for manufacturing semiconductor device, and gas supply system
US9748244B2 (en) 2011-12-19 2017-08-29 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9806163B2 (en) 2011-12-19 2017-10-31 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device having an nMOS SGT and a pMOS SGT
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
WO2020039996A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリセル及びcmosインバータ回路
JP2023537545A (ja) * 2021-07-16 2023-09-04 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403231B2 (ja) * 1993-05-12 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5700727A (en) * 1995-07-24 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Method of forming a thin film transistor
TW335503B (en) * 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
DE19718721C2 (de) 1997-05-02 1999-10-07 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
KR100298438B1 (ko) * 1998-01-26 2001-08-07 김영환 박막트랜지스터및이의제조방법
JP4501164B2 (ja) * 1998-05-01 2010-07-14 ソニー株式会社 半導体記憶装置
JP3376302B2 (ja) * 1998-12-04 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6107660A (en) * 1999-05-19 2000-08-22 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Vertical thin film transistor
US7539742B2 (en) * 1999-08-27 2009-05-26 Innovation Fund Iii Llc Network for targeting individual operating a microcomputer regardless of his location
US6518622B1 (en) * 2000-03-20 2003-02-11 Agere Systems Inc. Vertical replacement gate (VRG) MOSFET with a conductive layer adjacent a source/drain region and method of manufacture therefor
US6603168B1 (en) * 2000-04-20 2003-08-05 Agere Systems Inc. Vertical DRAM device with channel access transistor and stacked storage capacitor and associated method
US7860969B2 (en) * 2000-06-02 2010-12-28 Vignette Software Llc Method for continuous, frame-specific click-stream recording
US6380576B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Selective polysilicon stud growth
US7118960B2 (en) * 2000-08-31 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Selective polysilicon stud growth
US6506638B1 (en) * 2000-10-12 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Vertical double gate transistor structure
US6664143B2 (en) * 2000-11-22 2003-12-16 North Carolina State University Methods of fabricating vertical field effect transistors by conformal channel layer deposition on sidewalls
US7176109B2 (en) 2001-03-23 2007-02-13 Micron Technology, Inc. Method for forming raised structures by controlled selective epitaxial growth of facet using spacer
DE10130766B4 (de) * 2001-06-26 2005-08-11 Infineon Technologies Ag Vertikal-Transistor, Speicheranordnung sowie Verfahren zum Herstellen eines Vertikal-Transistors
JP3626734B2 (ja) * 2002-03-11 2005-03-09 日本電気株式会社 薄膜半導体装置
US6891227B2 (en) * 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
US6583014B1 (en) * 2002-09-18 2003-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Horizontal surrounding gate MOSFETS
JP2004221242A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004253730A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4627188B2 (ja) * 2003-05-22 2011-02-09 富士通株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7332389B2 (en) * 2003-07-02 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Selective polysilicon stud growth
US20050145838A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 International Business Machines Corporation Vertical Carbon Nanotube Field Effect Transistor
US7309900B2 (en) * 2004-03-23 2007-12-18 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film transistor formed on insulating substrate
US7098105B2 (en) * 2004-05-26 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor structures
US7667250B2 (en) * 2004-07-16 2010-02-23 Aptina Imaging Corporation Vertical gate device for an image sensor and method of forming the same
US7442976B2 (en) 2004-09-01 2008-10-28 Micron Technology, Inc. DRAM cells with vertical transistors
US20060278912A1 (en) * 2004-09-02 2006-12-14 Luan Tran Selective polysilicon stud growth
US7271433B1 (en) 2004-09-02 2007-09-18 Micron Technology, Inc. High-density single transistor vertical memory gain cell
JP4795677B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
US7585314B2 (en) * 2005-04-29 2009-09-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Device for interconnecting components in spinal instrumentation
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7679118B2 (en) 2005-06-13 2010-03-16 Micron Technology, Inc. Vertical transistor, memory cell, device, system and method of forming same
US7888721B2 (en) 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7768051B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
KR100800469B1 (ko) * 2005-10-05 2008-02-01 삼성전자주식회사 매몰 비트 라인에 접속된 수직형 트랜지스터를 포함하는회로 소자 및 제조 방법
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI305669B (en) * 2006-07-14 2009-01-21 Nanya Technology Corp Method for making a raised vertical channel transistor device
JP5130596B2 (ja) * 2007-05-30 2013-01-30 国立大学法人東北大学 半導体装置
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP5122212B2 (ja) * 2007-08-02 2013-01-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP2009094364A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8183628B2 (en) 2007-10-29 2012-05-22 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure
WO2009096001A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法
WO2009101704A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
KR100946084B1 (ko) * 2008-03-27 2010-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 수직형 트랜지스터 및 그 형성방법
CN101621030B (zh) * 2008-07-02 2011-01-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有多晶硅接触的自对准mos结构
TW201007930A (en) * 2008-08-07 2010-02-16 Nanya Technology Corp Dynamic random access memory structure, array thereof, and method of making the same
US8101497B2 (en) 2008-09-11 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned trench formation
KR101417764B1 (ko) * 2008-09-26 2014-07-09 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP5388537B2 (ja) * 2008-10-20 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5317664B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010219139A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
SG165252A1 (en) 2009-03-25 2010-10-28 Unisantis Electronics Jp Ltd Semiconductor device and production method therefor
JP4487221B1 (ja) * 2009-04-17 2010-06-23 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5006378B2 (ja) * 2009-08-11 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5356970B2 (ja) * 2009-10-01 2013-12-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
CN102334189B (zh) * 2010-03-08 2013-11-06 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 固体摄像器件
US8487357B2 (en) 2010-03-12 2013-07-16 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density
JP2011216657A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP5066590B2 (ja) 2010-06-09 2012-11-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
WO2012119053A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-07 King Abdullah University Of Science And Technology Cylindrical-shaped nanotube field effect transistor
US8969154B2 (en) 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
US8564034B2 (en) 2011-09-08 2013-10-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
US8669601B2 (en) 2011-09-15 2014-03-11 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor
US8748938B2 (en) 2012-02-20 2014-06-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
JP5312656B2 (ja) * 2012-08-29 2013-10-09 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2015010121A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Ramgoss, Inc. Self-aligned gate buried channel field effect transistor
JP6199670B2 (ja) * 2013-09-17 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9853033B2 (en) * 2014-04-30 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US9343569B2 (en) * 2014-05-21 2016-05-17 International Business Machines Corporation Vertical compound semiconductor field effect transistor on a group IV semiconductor substrate
JP6294511B2 (ja) * 2015-11-09 2018-03-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法及び半導体装置
FR3064399B1 (fr) 2017-03-22 2019-05-03 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Transistor quantique vertical
EP3404707A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-21 IMEC vzw Method for forming interconnected vertical channel devices and semiconductor structure
JP2021015868A (ja) 2019-07-11 2021-02-12 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US11876125B2 (en) * 2020-09-30 2024-01-16 Tokyo Electron Limited Method of making a plurality of high density logic elements with advanced CMOS device layout
US11557657B2 (en) * 2020-10-30 2023-01-17 Tokyo Electron Limited High density 3D layout enhancement of multiple CMOS devices
WO2022136278A2 (en) * 2020-12-21 2022-06-30 Hitachi Energy Switzerland Ag Power semiconductor device and method for manufacturing a power semiconductor device
JP7039763B1 (ja) * 2021-11-15 2022-03-22 善文 安藤 真空チャネル型電子素子、光伝送回路及び積層チップ
CN116207131B (zh) * 2021-12-15 2024-05-28 北京超弦存储器研究院 薄膜晶体管及其制备方法
CN116230763B (zh) * 2022-03-18 2024-03-15 北京超弦存储器研究院 Mos管、存储器及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554570A (en) * 1982-06-24 1985-11-19 Rca Corporation Vertically integrated IGFET device
JPH0687500B2 (ja) * 1987-03-26 1994-11-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63293874A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
US5016070A (en) * 1989-06-30 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated Stacked CMOS sRAM with vertical transistors and cross-coupled capacitors
JPH03225873A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5276343A (en) * 1990-04-21 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a bit line constituted by a semiconductor layer
JP3158462B2 (ja) * 1991-03-11 2001-04-23 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5229310A (en) * 1991-05-03 1993-07-20 Motorola, Inc. Method for making a self-aligned vertical thin-film transistor in a semiconductor device
JP3405553B2 (ja) * 1991-12-06 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
US5252849A (en) * 1992-03-02 1993-10-12 Motorola, Inc. Transistor useful for further vertical integration and method of formation
US5308782A (en) 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
KR960004079B1 (en) * 1992-12-19 1996-03-26 Lg Semicon Co Ltd Contact hole forming method
JP3403231B2 (ja) * 1993-05-12 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5464782A (en) * 1994-07-05 1995-11-07 Industrial Technology Research Institute Method to ensure isolation between source-drain and gate electrode using self aligned silicidation
US5700727A (en) * 1995-07-24 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Method of forming a thin film transistor
US5786256A (en) * 1996-07-19 1998-07-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing MOS transistor gate beyond photolithographically patterned dimension
US5766998A (en) * 1996-12-27 1998-06-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating narrow channel field effect transistors having titanium shallow junctions
JP3225873B2 (ja) 1997-01-08 2001-11-05 三菱マテリアル株式会社 MgO複合セラミックス及びその製造方法

Cited By (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
JP4763889B2 (ja) * 1998-06-05 2011-08-31 スタンフォード ユニバーシティ 半導体装置
JP2002543622A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト スタチックランダムアクセスメモリ(sram)
EP1063697A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-27 Lucent Technologies Inc. A cmos integrated circuit having vertical transistors and a process for fabricating same
JP2001044279A (ja) * 1999-07-12 2001-02-16 Motorola Inc 三次元多層半導体回路
US6638823B2 (en) 2001-03-28 2003-10-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Ultra small size vertical MOSFET device and method for the manufacture thereof
US6770534B2 (en) 2001-03-28 2004-08-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Ultra small size vertical MOSFET device and method for the manufacture thereof
JP2003068883A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR100898265B1 (ko) * 2001-09-18 2009-05-19 에이저 시스템즈 가디언 코포레이션 수직 교환형 게이트 트랜지스터와 커패시터가 직접화된 구조체 및 제조 방법
JP2003163282A (ja) * 2001-09-21 2003-06-06 Agere Systems Guardian Corp 多動作電圧垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
JP2003224202A (ja) * 2001-12-26 2003-08-08 Agere Systems Inc Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
JP2013102193A (ja) * 2001-12-26 2013-05-23 Agere Systems Inc Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
JP2011155275A (ja) * 2002-07-31 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7495289B2 (en) 2002-07-31 2009-02-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same, a method of manufacturing a vertical MISFET and a vertical MISFET, and a method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2009044178A (ja) * 2002-07-31 2009-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置の製造方法
US8476138B2 (en) 2002-07-31 2013-07-02 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same, a method of manufacturing a vertical MISFET and a vertical MISFET, and a method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US7701020B2 (en) 2002-07-31 2010-04-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same, a method of manufacturing a vertical MISFET and a vertical MISFET, and a method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2005086157A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007527623A (ja) * 2004-02-12 2007-09-27 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 相補的窒化膜トランジスタの垂直およびコモンドレイン
US8193612B2 (en) 2004-02-12 2012-06-05 International Rectifier Corporation Complimentary nitride transistors vertical and common drain
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009033103A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP5503971B2 (ja) * 2007-11-07 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2009060934A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP5252740B2 (ja) * 2007-12-05 2013-07-31 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US8896056B2 (en) 2007-12-05 2014-11-25 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Surrounding gate transistor semiconductor device
WO2009072192A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置
US8188537B2 (en) 2008-01-29 2012-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8023352B2 (en) 2008-01-29 2011-09-20 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Semiconductor storage device
US8476132B2 (en) 2008-01-29 2013-07-02 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Production method for semiconductor device
WO2009095998A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009096469A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
US8378425B2 (en) 2008-01-29 2013-02-19 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
US8372713B2 (en) 2008-01-29 2013-02-12 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8343835B2 (en) 2008-01-29 2013-01-01 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
TWI493683B (zh) * 2008-01-29 2015-07-21 Unisantis Elect Singapore Pte 半導體裝置及其製造方法
WO2009096465A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
JP5566697B2 (ja) * 2008-01-29 2014-08-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置
JP2014099664A (ja) * 2008-01-29 2014-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体記憶装置
CN101911286A (zh) * 2008-01-29 2010-12-08 日本优尼山帝斯电子株式会社 半导体存储器件
WO2009096000A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
JP5489272B2 (ja) * 2008-01-29 2014-05-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置
US8248876B2 (en) 2008-01-29 2012-08-21 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
US8218387B2 (en) 2008-01-29 2012-07-10 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
WO2009096470A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
WO2009096466A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009096464A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置およびその製造方法
EP2383778A2 (en) 2008-01-29 2011-11-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US8053842B2 (en) 2008-01-29 2011-11-08 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Semiconductor storage device
JP5382939B2 (ja) * 2008-01-29 2014-01-08 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置
US8154086B2 (en) 2008-01-29 2012-04-10 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor surround gate SRAM storage device
JP2014003325A (ja) * 2008-01-29 2014-01-09 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体記憶装置
KR101146869B1 (ko) * 2008-01-29 2012-05-16 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 기억장치
WO2009095999A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009096467A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009122579A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 6t sgt cmos sramセルの安定性を改善する方法及び装置
WO2009123306A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 6t sgt cmos sramセルの安定性を改善する方法及び装置
JP2009253300A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子製造方法および半導体素子
US8692317B2 (en) 2008-04-16 2014-04-08 Nec Corporation Semiconductor storage device
JP5469058B2 (ja) * 2008-04-16 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8581333B2 (en) 2008-04-16 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2009128450A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP5477291B2 (ja) * 2008-07-22 2014-04-23 日本電気株式会社 半導体装置
WO2010010865A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 日本電気株式会社 半導体装置
JP2010129686A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010245293A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8497548B2 (en) * 2009-04-28 2013-07-30 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device including a MOS transistor and production method therefor
US20100270611A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Fujio Masuoka Semiconductor device including a mos transistor and production method therefor
CN101877353A (zh) * 2009-04-28 2010-11-03 日本优尼山帝斯电子株式会社 半导体器件及其制造方法
EP2254149A2 (en) 2009-05-22 2010-11-24 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. SRAM using vertical transistors with a diffusion layer for reducing leakage currents
US8373235B2 (en) 2009-05-22 2013-02-12 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor memory device and production method therefor
KR101117056B1 (ko) * 2009-06-05 2012-02-29 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 장치
JP2010283181A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8169030B2 (en) 2009-09-14 2012-05-01 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor memory device and production method thereof
JP2011061110A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置
EP2296176A1 (en) 2009-09-14 2011-03-16 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. SRAM cell with four SGTs and manufacturing method thereof
US8507995B2 (en) 2009-09-16 2013-08-13 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor memory device
US8198654B2 (en) 2009-09-16 2012-06-12 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device
JP2011066105A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
US9190413B2 (en) 2010-02-05 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013239713A (ja) * 2010-02-05 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9793276B2 (en) 2010-02-05 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transistor and capacitor
US9153697B2 (en) 2010-06-15 2015-10-06 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Surrounding gate transistor (SGT) structure
JP2010272874A (ja) * 2010-06-29 2010-12-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置
US9806163B2 (en) 2011-12-19 2017-10-31 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device having an nMOS SGT and a pMOS SGT
US9748244B2 (en) 2011-12-19 2017-08-29 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2013197170A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Takehide Shirato 半導体装置及びその製造方法
JP2014216402A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
US9514944B2 (en) 2013-05-16 2016-12-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
JP5692884B1 (ja) * 2014-08-19 2015-04-01 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置の製造方法
JP2016046271A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置の製造方法
JPWO2016035213A1 (ja) * 2014-09-05 2017-04-27 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
JP6065190B2 (ja) * 2014-09-05 2017-01-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US9947670B2 (en) 2014-09-05 2018-04-17 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
WO2016035213A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US10411021B2 (en) 2014-09-05 2019-09-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9691609B2 (en) 2014-11-19 2017-06-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9540728B2 (en) 2014-11-19 2017-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, apparatus for manufacturing semiconductor device, and gas supply system
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US9941119B2 (en) 2014-11-19 2018-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of forming silicon layer in manufacturing semiconductor device and recording medium
WO2020039996A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリセル及びcmosインバータ回路
US12063765B2 (en) 2018-08-22 2024-08-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory cell and CMOS inverter circuit
JP2023537545A (ja) * 2021-07-16 2023-09-04 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020195652A1 (en) 2002-12-26
US6882006B2 (en) 2005-04-19
US6420751B1 (en) 2002-07-16
JP3403231B2 (ja) 2003-05-06
US6127209A (en) 2000-10-03
US5994735A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403231B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US5429977A (en) Method for forming a vertical transistor with a stacked capacitor DRAM cell
US4728623A (en) Fabrication method for forming a self-aligned contact window and connection in an epitaxial layer and device structures employing the method
US7378710B2 (en) FinFET SRAM cell using inverted FinFET thin film transistors
KR950003941B1 (ko) 박막전계효과소자(薄膜電界效果素子) 및 그의 제조방법
EP0302204A2 (en) Vertical trench transistor/capacitor memory cell structure and fabrication method therefor
JPH07321228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8946821B2 (en) SRAM integrated circuits and methods for their fabrication
JP2003023150A (ja) トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
KR950001159B1 (ko) 반도체 메모리장치의 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US5156993A (en) Fabricating a memory cell with an improved capacitor
US5744387A (en) Method for fabricating dynamic random access memory with a flat topography and fewer photomasks
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
KR960006718B1 (ko) 반도체 기억장치의 커패시터 및 그 제조방법
US5534457A (en) Method of forming a stacked capacitor with an "I" shaped storage node
JP3307612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
US5334547A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory having an increased cell capacitance in a restricted cell area
JPS6315749B2 (ja)
JP3030459B2 (ja) 半導体装置
JPH09283640A (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JPH0235766A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3234010B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees