JP6065190B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6065190B2
JP6065190B2 JP2015513907A JP2015513907A JP6065190B2 JP 6065190 B2 JP6065190 B2 JP 6065190B2 JP 2015513907 A JP2015513907 A JP 2015513907A JP 2015513907 A JP2015513907 A JP 2015513907A JP 6065190 B2 JP6065190 B2 JP 6065190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductivity type
gate
type semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035213A1 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
広記 中村
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6065190B2 publication Critical patent/JP6065190B2/ja
Publication of JPWO2016035213A1 publication Critical patent/JPWO2016035213A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関する。
半導体集積回路、特にMOSトランジスタを用いた集積回路は、高集積化の一途を辿っている。この高集積化に伴って、その中で用いられているMOSトランジスタはナノ領域まで微細化が進んでいる。このようなMOSトランジスタの微細化が進むと、リーク電流の抑制が困難であり、必要な電流量確保の要請から回路の占有面積をなかなか小さくできない、といった問題があった。このような問題を解決するために、基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に配置され、ゲート電極が柱状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(以下、「SGT」という。)が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。
従来のSGTを用いたインバータでは、一本のシリコン柱に一個のトランジスタが形成され、1本のシリコン柱からなるnMOSトランジスタと1本のシリコン柱からなるpMOSトランジスタが平面上に形成されている(例えば特許文献4を参照)。少なくとも2本のシリコン柱が平面上に形成されているため、少なくとも2本のシリコン柱分の面積が必要となる。
従来の不揮発性メモリにおいて、一本のシリコン柱に複数のゲートが形成されている(例えば特許文献5を参照)。シリコン柱の側壁にゲート絶縁膜が形成され、シリコン柱の上部端と下部端でソース線、ビット線が接続されている。
特開平2−71556号公報 特開平2−188966号公報 特開平3−145761号公報 特開2008−300558号公報 特開2014−57068号公報
そこで、一本の柱状半導体層でインバータが形成された高集積な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、前記半導体基板上に形成された第9の第1導電型半導体層と、前記半導体基板上に形成された第1の柱状半導体層であって、第1の第1導電型半導体層と第1のボディ領域、第2の第1導電型半導体層、第1の第2導電型半導体層、第2のボディ領域、第2の第2導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1のボディ領域の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲートと、前記第2のボディ領域の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲートと、前記第2の第1導電型半導体層と前記第1の第2導電型半導体層とに接続する第1の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第3の柱状半導体層であって、第5の第1導電型半導体層と第5のボディ領域、第6の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状半導体層と、前記第5のボディ領域の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜と、前記第5のゲート絶縁膜の周囲に形成された第5のゲートと、前記半導体基板上に形成された第2の柱状半導体層であって、第3の第1導電型半導体層と第3のボディ領域、第4の第1導電型半導体層、第3の第2導電型半導体層、第4のボディ領域、第4の第2導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状半導体層と、前記第3のボディ領域の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第3のゲートと、前記第4のボディ領域の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第4のゲートと、前記第4の第1導電型半導体層と前記第3の第2導電型半導体層とに接続する第2の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第4の柱状半導体層であって、第7の第1導電型半導体層と第6のボディ領域、第8の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状半導体層と、前記第6のボディ領域の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜と、前記第6のゲート絶縁膜の周囲に形成された第6のゲートと、を備え、前記第5の第1導電型半導体層は前記第2の出力端子に接続され、前記第7の第1導電型半導体層は前記第1の出力端子に接続され、前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子は接続され、前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子は接続されることを特徴とする。
また、前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子とを接続する第1のコンタクトを有し、前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子とを接続する第2のコンタクトを有することを特徴とする。
また、前記第2の第1導電型半導体層と前記第1の第2導電型半導体層との間に形成された第1の接続領域を有し、前記第4の第1導電型半導体層と前記第3の第2導電型半導体層との間に形成された第2の接続領域を有することを特徴とする。
また、前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
また、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は金属からなることを特徴とする。
また、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は半導体からなることを特徴とする。
また、前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第5のゲートと前記第6のゲートは金属からなることを特徴とする。
また、前記第2の第2導電型半導体層に接続された第1の電源供給線と、前記第4の第2導電型半導体層に接続された第2の電源供給線と、前記第6の第1導電型半導体層に接続された第1のビット線と、前記第8の第1導電型半導体層に接続された第2のビット線と、を有することを特徴とする。
また、前記第1の柱状半導体層は、1行1列目に配置され、前記第2の柱状半導体層は、2行2列目に配置され、前記第3の柱状半導体層は、1行2列目に配置され、前記第4の柱状半導体層は、2行1列目に配置されることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された第5の第2導電型半導体層と、前記半導体基板上に形成された第1の柱状半導体層であって、第1の第2導電型半導体層と第1のボディ領域、第2の第2導電型半導体層、第1の第1導電型半導体層、第2のボディ領域、第2の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1のボディ領域の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲートと、前記第2のボディ領域の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲートと、前記第2の第2導電型半導体層と前記第1の第1導電型半導体層とに接続する第1の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第3の柱状半導体層であって、第5の第1導電型半導体層と第5のボディ領域、第6の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状半導体層と、前記第5のボディ領域の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜と、前記第5のゲート絶縁膜の周囲に形成された第5のゲートと、前記半導体基板上に形成された第2の柱状半導体層であって、第3の第2導電型半導体層と第3のボディ領域、第4の第2導電型半導体層、第3の第1導電型半導体層、第4のボディ領域、第4の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状半導体層と、前記第3のボディ領域の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第3のゲートと、前記第4のボディ領域の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第4のゲートと、前記第4の第2導電型半導体層と前記第3の第1導電型半導体層とに接続する第2の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第4の柱状半導体層であって、第7の第1導電型半導体層と第6のボディ領域、第8の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状半導体層と、前記第6のボディ領域の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜と、前記第6のゲート絶縁膜の周囲に形成された第6のゲートと、を備え、前記第5の第1導電型半導体層は前記第2の出力端子に接続され、前記第7の第1導電型半導体層は前記第1の出力端子に接続され、前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子は接続され、前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子は接続されることを特徴とする。
また、前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子とを接続する第1のコンタクトを有し、前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子とを接続する第2のコンタクトを有することを特徴とする。
また、前記第2の第2導電型半導体層と前記第1の第1導電型半導体層との間に形成された第1の接続領域を有し、前記第4の第2導電型半導体層と前記第3の第1導電型半導体層との間に形成された第2の接続領域を有することを特徴とする。
また、前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
また、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は金属からなることを特徴とする。
また、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は半導体からなることを特徴とする。
前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第5のゲートと前記第6のゲートは金属からなることを特徴とする。
また、前記第2の第1導電型半導体層に接続された第1の接地線と、前記第4の第1導電型半導体層に接続された第2の接地線と、前記第6の第1導電型半導体層に接続された第1のビット線と、前記第8の第1導電型半導体層に接続された第2のビット線と、を有することを特徴とする。
また、前記第1の柱状半導体層は、1行1列目に配置され、前記第2の柱状半導体層は、2行2列目に配置され、前記第3の柱状半導体層は、1行2列目に配置され、前記第4の柱状半導体層は、2行1列目に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、一本の柱状半導体層でインバータが形成された高集積な半導体装置を提供することができる。
また、半導体基板上に形成された第9の第1導電型半導体層と、前記半導体基板上に形成された第1の柱状半導体層であって、第1の第1導電型半導体層と第1のボディ領域、第2の第1導電型半導体層、第1の第2導電型半導体層、第2のボディ領域、第2の第2導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1のボディ領域の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲートと、前記第2のボディ領域の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲートと、前記第2の第1導電型半導体層と前記第1の第2導電型半導体層とに接続する第1の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第3の柱状半導体層であって、第5の第1導電型半導体層と第5のボディ領域、第6の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状半導体層と、前記第5のボディ領域の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜と、前記第5のゲート絶縁膜の周囲に形成された第5のゲートと、前記半導体基板上に形成された第2の柱状半導体層であって、第3の第1導電型半導体層と第3のボディ領域、第4の第1導電型半導体層、第3の第2導電型半導体層、第4のボディ領域、第4の第2導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状半導体層と、前記第3のボディ領域の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第3のゲートと、前記第4のボディ領域の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第4のゲートと、前記第4の第1導電型半導体層と前記第3の第2導電型半導体層とに接続する第2の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第4の柱状半導体層であって、第7の第1導電型半導体層と第6のボディ領域、第8の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状半導体層と、前記第6のボディ領域の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜と、前記第6のゲート絶縁膜の周囲に形成された第6のゲートと、を備え、前記第5の第1導電型半導体層を前記第2の出力端子に接続し、前記第7の第1導電型半導体層を前記第1の出力端子に接続し、前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子を接続し、前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子を接続したことにより、一本の半導体柱で形成されたインバータが形成されるため、1本の柱状半導体層の面積でインバータを実現することができ、4本の柱状半導体層で高集積なSRAMを実現することができる。
また、前記第2の第1導電型半導体層と前記第1の第2導電型半導体層との間に形成された第1の接続領域を有し、前記第4の第1導電型半導体層と前記第3の第2導電型半導体層との間に形成された第2の接続領域を有することにより、第2の第1導電型半導体層と第1の第2導電型半導体層とを分離することができ、第4の第1導電型半導体層と第3の第2導電型半導体層とを分離することができる。
また、半導体基板上に形成された第5の第2導電型半導体層と、前記半導体基板上に形成された第1の柱状半導体層であって、第1の第2導電型半導体層と第1のボディ領域、第2の第2導電型半導体層、第1の第1導電型半導体層、第2のボディ領域、第2の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1のボディ領域の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲートと、前記第2のボディ領域の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲートと、前記第2の第2導電型半導体層と前記第1の第1導電型半導体層とに接続する第1の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第3の柱状半導体層であって、第5の第1導電型半導体層と第5のボディ領域、第6の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状半導体層と、前記第5のボディ領域の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜と、前記第5のゲート絶縁膜の周囲に形成された第5のゲートと、前記半導体基板上に形成された第2の柱状半導体層であって、第3の第2導電型半導体層と第3のボディ領域、第4の第2導電型半導体層、第3の第1導電型半導体層、第4のボディ領域、第4の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状半導体層と、前記第3のボディ領域の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第3のゲートと、前記第4のボディ領域の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第4のゲートと、前記第4の第2導電型半導体層と前記第3の第1導電型半導体層とに接続する第2の出力端子と、前記半導体基板上に形成された第4の柱状半導体層であって、第7の第1導電型半導体層と第6のボディ領域、第8の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状半導体層と、前記第6のボディ領域の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜と、前記第6のゲート絶縁膜の周囲に形成された第6のゲートと、を備え、前記第5の第1導電型半導体層を前記第2の出力端子に接続し、前記第7の第1導電型半導体層を前記第1の出力端子に接続し、前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子を接続し、前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子を接続することにより、nMOSの選択トランジスタと、nMOSのドライバトランジスタとが同じ階層となり、製作時に、リソグラフィ工程を少なくすることができる。
(A)は本発明に係る半導体装置の平面図である。(B)は(A)のX1−X1’線での断面図である。(C)は(A)のX2−X2’線での断面図である。(D)は(A)のY1−Y1’線での断面図である。 (A)は本発明に係る半導体装置の平面図である。(B)は(A)のX1−X1’線での断面図である。(C)は(A)のX2−X2’線での断面図である。(D)は(A)のY1−Y1’線での断面図である。
以下に、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を図1に示す。本実施例では、半導体をシリコンとしたが、シリコン以外の半導体としてもよい。
シリコン基板101上に形成された第9の第1導電型シリコン層102と、前記シリコン基板101上に形成された第1の柱状シリコン層103であって、第1の第1導電型シリコン層107と第1のボディ領域108、第2の第1導電型シリコン層109、第1の第2導電型シリコン層111、第2のボディ領域112、第2の第2導電型シリコン層113が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状シリコン層103と、前記第1のボディ領域108の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜114と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲート115と、前記第2のボディ領域の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜116と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲート117と、前記第2の第1導電型シリコン層109と前記第1の第2導電型シリコン層111とに接続する第1の出力端子139と、前記シリコン基板101上に形成された第3の柱状シリコン層105であって、第5の第1導電型シリコン層118と第5のボディ領域119、第6の第1導電型シリコン層120が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状シリコン層105と、前記第5のボディ領域119の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜121と、前記第5のゲート絶縁膜121の周囲に形成された第5のゲート122と、前記シリコン基板101上に形成された第2の柱状シリコン層104であって、第3の第1導電型シリコン層123と第3のボディ領域124、第4の第1導電型シリコン層125、第3の第2導電型シリコン層127、第4のボディ領域128、第4の第2導電型シリコン層129が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状シリコン層104と、前記第3のボディ領域124の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜130と、前記第3のゲート絶縁膜130の周囲に形成された第3のゲート131と、前記第4のボディ領域128の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜132と、前記第4のゲート絶縁膜132の周囲に形成された第4のゲート133と、前記第4の第1導電型シリコン層125と前記第3の第2導電型シリコン層127とに接続する第2の出力端子140と、前記シリコン基板101上に形成された第4の柱状シリコン層106であって、第7の第1導電型シリコン層134と第6のボディ領域135、第8の第1導電型シリコン層136が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状シリコン層106と、前記第6のボディ領域135の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜137と、前記第6のゲート絶縁膜137の周囲に形成された第6のゲート138と、を備え、前記第5の第1導電型シリコン層118は前記第2の出力端子140に接続され、前記第7の第1導電型シリコン層134は前記第1の出力端子139に接続され、前記第1のゲート115と前記第2のゲート117と前記第2の出力端子140は接続され、前記第3のゲート131と前記第4のゲート133と前記第1の出力端子139は接続されている。
また、前記第1のゲート115と前記第2のゲート117と前記第2の出力端子140とを接続する第1のコンタクト141を有し、前記第3のゲート131と前記第4のゲート133と前記第1の出力端子139とを接続する第2のコンタクト142を有する。
また、前記第2の第1導電型シリコン層109と前記第1の第2導電型シリコン層111との間に形成された第1の接続領域110を有し、前記第4の第1導電型シリコン層125と前記第3の第2導電型シリコン層127との間に形成された第2の接続領域126を有する。接続領域は、低濃度のシリコン、もしくは、ノンドープのシリコンが好ましい。
また、前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
また、前記第1の出力端子139と前記第2の出力端子140は金属であることが好ましい。
また、前記第1の出力端子139と前記第2の出力端子140はシリコンであってもよい。出力端子をシリコンとしたとき、出力端子をシリサイド化してもよい。
また、前記第1のゲート115と前記第2のゲート117と前記第3のゲート131と前記第4のゲート133と前記第5のゲート122と前記第6のゲート138はトランジスタのしきい値を調整するため、金属からなることが好ましい。また、金属は、窒化チタン、窒化アルミチタンが好ましい。タングステンを用いてもよい。また、第1のゲート絶縁膜114と第2のゲート絶縁膜116と第3のゲート絶縁膜130と第4のゲート絶縁膜132と第5のゲート絶縁膜121と第6のゲート絶縁膜137は、酸化膜、酸窒化膜、高誘電体膜であることが好ましい。
また、前記第2の第2導電型シリコン層113に接続された第1の電源供給線143と、前記第4の第2導電型シリコン層129に接続された第2の電源供給線146と、前記第6の第1導電型シリコン層120に接続された第1のビット線144と、前記第8の第1導電型シリコン層136に接続された第2のビット線145と、を有する。接地電圧は、第9の第1導電型シリコン層102を介して、第1の第1導電型シリコン層107と第3の第1導電型シリコン層123とに印加される。
また、前記第1の柱状シリコン層103は、1行1列目に配置され、前記第2の柱状シリコン層104は、2行2列目に配置され、前記第3の柱状シリコン層105は、1行2列目に配置され、前記第4の柱状シリコン層106は、2行1列目に配置される。この配置により、柱状半導体層を4角形の頂点に配置することができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を図2に示す。本実施例では、半導体をシリコンとしたが、シリコン以外の半導体としてもよい。
シリコン基板201上に形成された第5の第2導電型シリコン層202と、前記シリコン基板201上に形成された第1の柱状シリコン層203であって、第1の第2導電型シリコン層207と第1のボディ領域208、第2の第2導電型シリコン層209、第1の第1導電型シリコン層211、第2のボディ領域212、第2の第1導電型シリコン層213が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状シリコン層203と、前記第1のボディ領域208の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜214と、前記第1のゲート絶縁膜214の周囲に形成された第1のゲート215と、前記第2のボディ領域212の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜216と、前記第2のゲート絶縁膜216の周囲に形成された第2のゲート217と、前記第2の第2導電型シリコン層209と前記第1の第1導電型シリコン層211とに接続する第1の出力端子239と、前記シリコン基板201上に形成された第3の柱状シリコン層205であって、第5の第1導電型シリコン層218と第5のボディ領域219、第6の第1導電型シリコン層220が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状シリコン層205と、前記第5のボディ領域219の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜221と、前記第5のゲート絶縁膜221の周囲に形成された第5のゲート222と、前記シリコン基板201上に形成された第2の柱状シリコン層204であって、第3の第2導電型シリコン層223と第3のボディ領域224、第4の第2導電型シリコン層225、第3の第1導電型シリコン層227、第4のボディ領域228、第4の第1導電型シリコン層229が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状シリコン層204と、前記第3のボディ領域224の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜230と、前記第3のゲート絶縁膜230の周囲に形成された第3のゲート231と、前記第4のボディ領域228の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜232と、前記第4のゲート絶縁膜232の周囲に形成された第4のゲート233と、前記第4の第2導電型シリコン層225と前記第3の第1導電型シリコン層227とに接続する第2の出力端子240と、前記シリコン基板201上に形成された第4の柱状シリコン層206であって、第7の第1導電型シリコン層234と第6のボディ領域235、第8の第1導電型シリコン層236が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状シリコン層206と、前記第6のボディ領域235の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜237と、前記第6のゲート絶縁膜237の周囲に形成された第6のゲート238と、を備え、前記第5の第1導電型シリコン層218は前記第2の出力端子240に接続され、前記第7の第1導電型シリコン層234は前記第1の出力端子239に接続され、前記第1のゲート215と前記第2のゲート217と前記第2の出力端子240は接続され、前記第3のゲート231と前記第4のゲート233と前記第1の出力端子239は接続されている。nMOSの選択トランジスタと、nMOSのドライバトランジスタとが同じ階層となり、製作時に、リソグラフィ工程を少なくすることができる。
また、前記第1のゲート215と前記第2のゲート217と前記第2の出力端子240とを接続する第1のコンタクト241を有し、前記第3のゲート231と前記第4のゲート233と前記第1の出力端子239とを接続する第2のコンタクト242を有する。
また、前記第2の第2導電型シリコン層209と前記第1の第1導電型シリコン層211との間に形成された第1の接続領域210を有し、前記第4の第2導電型シリコン層225と前記第3の第1導電型シリコン層227との間に形成された第2の接続領域226を有する。接続領域は、低濃度のシリコン、もしくは、ノンドープのシリコンが好ましい。
また、前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることが好ましい。
また、前記第1の出力端子239と前記第2の出力端子240は金属からなることが好ましい。
また、前記第1の出力端子239と前記第2の出力端子240はシリコンであってもよい。出力端子をシリコンとしたとき、出力端子をシリサイド化してもよい。
また、前記第1のゲート215と前記第2のゲート217と前記第3のゲート231と前記第4のゲート233と前記第5のゲート222と前記第6のゲート238はトランジスタのしきい値を調整するため、金属からなることが好ましい。また、金属は、窒化チタン、窒化アルミチタンが好ましい。タングステンを用いてもよい。また、第1のゲート絶縁膜214と第2のゲート絶縁膜216と第3のゲート絶縁膜230と第4のゲート絶縁膜232と第5のゲート絶縁膜221と第6のゲート絶縁膜237は、酸化膜、酸窒化膜、高誘電体膜であることが好ましい。
また、前記第2の第1導電型シリコン層213に接続された第1の接地線243と、前記第4の第1導電型シリコン層229に接続された第2の接地線246と、前記第6の第1導電型シリコン層220に接続された第1のビット線244と、前記第8の第1導電型シリコン層236に接続された第2のビット線245と、を有する。電源電圧は、第5の第2導電型シリコン層202を介して、第1の第2導電型シリコン層207と第3の第2導電型シリコン層223とに印加される。
また、前記第1の柱状シリコン層203は、1行1列目に配置され、前記第2の柱状シリコン層204は、2行2列目に配置され、前記第3の柱状シリコン層205は、1行2列目に配置され、前記第4の柱状シリコン層206は、2行1列目に配置される。この配置により、柱状半導体層を4角形の頂点に配置することができる。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
例えば、上記実施例において、p型(p+型を含む。)とn型(n+型を含む。)とをそれぞれ反対の導電型とした半導体装置の製造方法、及び、それにより得られる半導体装置も当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
101.シリコン基板
102.第9の第1導電型シリコン層
103.第1の柱状シリコン層
104.第2の柱状シリコン層
105.第3の柱状シリコン層
106.第4の柱状シリコン層
107.第1の第1導電型シリコン層
108.第1のボディ領域
109.第2の第1導電型シリコン層
110.第1の接続領域
111.第1の第2導電型シリコン層
112.第2のボディ領域
113.第2の第2導電型シリコン層
114.第1のゲート絶縁膜
115.第1のゲート
116.第2のゲート絶縁膜
117.第2のゲート
118.第5の第1導電型シリコン層
119.第5のボディ領域
120.第6の第1導電型シリコン層
121.第5のゲート絶縁膜
122.第5のゲート
123.第3の第1導電型シリコン層
124.第3のボディ領域
125.第4の第1導電型シリコン層
126.第2の接続領域
127.第3の第2導電型シリコン層
128.第4のボディ領域
129.第4の第2導電型シリコン層
130.第3のゲート絶縁膜
131.第3のゲート
132.第4のゲート絶縁膜
133.第4のゲート
134.第7の第1導電型シリコン層
135.第6のボディ領域
136.第8の第1導電型シリコン層
137.第6のゲート絶縁膜
138.第6のゲート
139.第1の出力端子
140.第2の出力端子
141.第1のコンタクト
142.第2のコンタクト
143.第1の電源供給線
144.第1のビット線
145.第2のビット線
146.第2の電源供給線
201.シリコン基板
202.第5の第2導電型シリコン層
203.第1の柱状シリコン層
204.第2の柱状シリコン層
205.第3の柱状シリコン層
206.第4の柱状シリコン層
207.第1の第2導電型シリコン層
208.第1のボディ領域
209.第2の第2導電型シリコン層
210.第1の接続領域
211.第1の第1導電型シリコン層
212.第2のボディ領域
213.第2の第1導電型シリコン層
214.第1のゲート絶縁膜
215.第1のゲート
216.第2のゲート絶縁膜
217.第2のゲート
218.第5の第1導電型シリコン層
219.第5のボディ領域
220.第6の第1導電型シリコン層
221.第5のゲート絶縁膜
222.第5のゲート
223.第3の第2導電型シリコン層
224.第3のボディ領域
225.第4の第2導電型シリコン層
226.第2の接続領域
227.第3の第1導電型シリコン層
228.第4のボディ領域
229.第4の第1導電型シリコン層
230.第3のゲート絶縁膜
231.第3のゲート
232.第4のゲート絶縁膜
233.第4のゲート
234.第7の第1導電型シリコン層
235.第6のボディ領域
236.第8の第1導電型シリコン層
237.第6のゲート絶縁膜
238.第6のゲート
239.第1の出力端子
240.第2の出力端子
241.第1のコンタクト
242.第2のコンタクト
243.第1の接地線
244.第1のビット線
245.第2のビット線
246.第2の接地線

Claims (18)

  1. 半導体基板上に形成された第9の第1導電型半導体層と、
    前記半導体基板上に形成された第1の柱状半導体層であって、第1の第1導電型半導体層と第1のボディ領域、第2の第1導電型半導体層、第1の第2導電型半導体層、第2のボディ領域、第2の第2導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状半導体層と、
    前記第1のボディ領域の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲートと、
    前記第2のボディ領域の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲートと、
    前記第2の第1導電型半導体層の側面と前記第1の第2導電型半導体層の側面とに接続する第1の出力端子と、
    前記半導体基板上に形成された第3の柱状半導体層であって、第5の第1導電型半導体層と第5のボディ領域、第6の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状半導体層と、
    前記第5のボディ領域の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜と、
    前記第5のゲート絶縁膜の周囲に形成された第5のゲートと、
    前記第2の第2導電型半導体層の上面と前記第6の第1導電型半導体層の上面の高さは同じであって、
    前記半導体基板上に形成された第2の柱状半導体層であって、第3の第1導電型半導体層と第3のボディ領域、第4の第1導電型半導体層、第3の第2導電型半導体層、第4のボディ領域、第4の第2導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状半導体層と、
    前記第3のボディ領域の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第3のゲートと、
    前記第4のボディ領域の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜と、
    前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第4のゲートと、
    前記第4の第1導電型半導体層の側面と前記第3の第2導電型半導体層の側面とに接続する第2の出力端子と、
    前記半導体基板上に形成された第4の柱状半導体層であって、第7の第1導電型半導体層と第6のボディ領域、第8の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状半導体層と、
    前記第6のボディ領域の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜と、
    前記第6のゲート絶縁膜の周囲に形成された第6のゲートと、
    前記第4の第2導電型半導体層の上面と前記第8の第1導電型半導体層の上面の高さは同じであって、
    を備え、
    前記第5の第1導電型半導体層は前記第2の出力端子に接続され、
    前記第7の第1導電型半導体層は前記第1の出力端子に接続され、
    前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子は接続され、
    前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子は接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子とを接続する第1のコンタクトを有し、
    前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子とを接続する第2のコンタクトを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の第1導電型半導体層と前記第1の第2導電型半導体層との間に形成された第1の接続領域を有し、
    前記第4の第1導電型半導体層と前記第3の第2導電型半導体層との間に形成された第2の接続領域を有し、
    前記第1の接続領域は前記第1の柱状半導体層の一部でありノンドープであって、
    前記第2の接続領域は前記第2の柱状半導体層の一部でありノンドープであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は金属からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は半導体からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第5のゲートと前記第6のゲートは金属からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の第2導電型半導体層に接続された第1の電源供給線と、
    前記第4の第2導電型半導体層に接続された第2の電源供給線と、
    前記第6の第1導電型半導体層に接続された第1のビット線と、
    前記第8の第1導電型半導体層に接続された第2のビット線と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の柱状半導体層は、1行1列目に配置され、
    前記第2の柱状半導体層は、2行2列目に配置され、
    前記第3の柱状半導体層は、1行2列目に配置され、
    前記第4の柱状半導体層は、2行1列目に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板上に形成された第5の第2導電型半導体層と、
    前記半導体基板上に形成された第1の柱状半導体層であって、第1の第2導電型半導体層と第1のボディ領域、第2の第2導電型半導体層、第1の第1導電型半導体層、第2のボディ領域、第2の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第1の柱状半導体層と、
    前記第1のボディ領域の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲートと、
    前記第2のボディ領域の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲートと、
    前記第2の第2導電型半導体層の側面と前記第1の第1導電型半導体層の側面とに接続する第1の出力端子と、
    前記半導体基板上に形成された第3の柱状半導体層であって、第5の第1導電型半導体層と第5のボディ領域、第6の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第3の柱状半導体層と、
    前記第5のボディ領域の周囲に形成された第5のゲート絶縁膜と、
    前記第5のゲート絶縁膜の周囲に形成された第5のゲートと、
    前記第2の第1導電型半導体層の上面と第6の第1導電型半導体層の上面の高さは同じであって、
    前記半導体基板上に形成された第2の柱状半導体層であって、第3の第2導電型半導体層と第3のボディ領域、第4の第2導電型半導体層、第3の第1導電型半導体層、第4のボディ領域、第4の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第2の柱状半導体層と、
    前記第3のボディ領域の周囲に形成された第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第3のゲートと、
    前記第4のボディ領域の周囲に形成された第4のゲート絶縁膜と、
    前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第4のゲートと、
    前記第4の第2導電型半導体層の側面と前記第3の第1導電型半導体層の側面とに接続する第2の出力端子と、
    前記半導体基板上に形成された第4の柱状半導体層であって、第7の第1導電型半導体層と第6のボディ領域、第8の第1導電型半導体層が基板側からこの順に形成された前記第4の柱状半導体層と、
    前記第6のボディ領域の周囲に形成された第6のゲート絶縁膜と、
    前記第6のゲート絶縁膜の周囲に形成された第6のゲートと、
    前記第4の第1導電型半導体層の上面と第8の第1導電型半導体層の上面の高さは同じであって、
    を備え、
    前記第5の第1導電型半導体層は前記第2の出力端子に接続され、
    前記第7の第1導電型半導体層は前記第1の出力端子に接続され、
    前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子は接続され、
    前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子は接続されることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第2の出力端子とを接続する第1のコンタクトを有し、
    前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第1の出力端子とを接続する第2のコンタクトを有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の第2導電型半導体層と前記第1の第1導電型半導体層との間に形成された第1の接続領域を有し、
    前記第4の第2導電型半導体層と前記第3の第1導電型半導体層との間に形成された第2の接続領域を有し、
    前記第1の接続領域は前記第1の柱状半導体層の一部でありノンドープであって、
    前記第2の接続領域は前記第2の柱状半導体層の一部でありノンドープであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は金属からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は半導体からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のゲートと前記第2のゲートと前記第3のゲートと前記第4のゲートと前記第5のゲートと前記第6のゲートは金属からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  17. 前記第2の第1導電型半導体層に接続された第1の接地線と、
    前記第4の第1導電型半導体層に接続された第2の接地線と、
    前記第6の第1導電型半導体層に接続された第1のビット線と、
    前記第8の第1導電型半導体層に接続された第2のビット線と、
    を有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の柱状半導体層は、1行1列目に配置され、
    前記第2の柱状半導体層は、2行2列目に配置され、
    前記第3の柱状半導体層は、1行2列目に配置され、
    前記第4の柱状半導体層は、2行1列目に配置されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
JP2015513907A 2014-09-05 2014-09-05 半導体装置 Active JP6065190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073560 WO2016035213A1 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6065190B2 true JP6065190B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2016035213A1 JPWO2016035213A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55438227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513907A Active JP6065190B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9947670B2 (ja)
JP (1) JP6065190B2 (ja)
WO (1) WO2016035213A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009473A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2016035213A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP6122556B2 (ja) * 2015-03-03 2017-04-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US11616060B2 (en) * 2018-06-29 2023-03-28 Intel Corporation Techniques for forming gate structures for transistors arranged in a stacked configuration on a single fin structure
US11437376B2 (en) * 2019-05-31 2022-09-06 Tokyo Electron Limited Compact 3D stacked-CFET architecture for complex logic cells
JP7057033B1 (ja) * 2021-01-07 2022-04-19 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003224211A (ja) * 2002-01-22 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
EP1804286A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum Elongate nanostructure semiconductor device
JP2007525004A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 リー,サン−ユン 三次元集積回路構造及びこれを作る方法
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2008172164A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JP3057661B2 (ja) 1988-09-06 2000-07-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2950558B2 (ja) 1989-11-01 1999-09-20 株式会社東芝 半導体装置
JP5130596B2 (ja) 2007-05-30 2013-01-30 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP5317343B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8378425B2 (en) * 2008-01-29 2013-02-19 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
KR102015578B1 (ko) 2012-09-11 2019-08-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법
WO2016035213A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP6175196B2 (ja) * 2015-07-08 2017-08-02 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003224211A (ja) * 2002-01-22 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2007525004A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 リー,サン−ユン 三次元集積回路構造及びこれを作る方法
EP1804286A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum Elongate nanostructure semiconductor device
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2008172164A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160071851A1 (en) 2016-03-10
US9947670B2 (en) 2018-04-17
US20180175047A1 (en) 2018-06-21
JPWO2016035213A1 (ja) 2017-04-27
WO2016035213A1 (ja) 2016-03-10
US10411021B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065190B2 (ja) 半導体装置
JP5990843B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5989238B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US10026739B2 (en) Semiconductor device having pillar-shaped semiconductor layers
JP5670605B2 (ja) 半導体装置
JP5928658B1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5676807B1 (ja) 半導体装置
JP5954597B2 (ja) 半導体装置
JP6250210B2 (ja) 半導体装置
JP6129387B2 (ja) 半導体装置
JP5917672B2 (ja) 半導体装置
JP5980288B2 (ja) 半導体装置
JP6527831B2 (ja) 半導体装置
JP6527839B2 (ja) 半導体装置
JP6527835B2 (ja) 半導体装置
JP6082489B2 (ja) 半導体装置
JP5911948B2 (ja) 半導体装置
JP5897676B2 (ja) 半導体装置
JP2015167258A (ja) 半導体装置
JP2018014514A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250