WO2010010865A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010010865A1
WO2010010865A1 PCT/JP2009/063042 JP2009063042W WO2010010865A1 WO 2010010865 A1 WO2010010865 A1 WO 2010010865A1 JP 2009063042 W JP2009063042 W JP 2009063042W WO 2010010865 A1 WO2010010865 A1 WO 2010010865A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor
channel
semiconductor device
plane
gate electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊治 南雲
潔 竹内
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2010521698A priority Critical patent/JP5477291B2/ja
Publication of WO2010010865A1 publication Critical patent/WO2010010865A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

 本発明の半導体装置は、基板の主面に対して平行で一定方向に延在するゲート電極(11)と、両端のうち一方の端部にソース電極(14a)が設けられ、両端のうち他方の端部にドレイン電極(14b)が設けられ、ゲート電極(11)を貫通し、ゲート絶縁膜を介してゲート電極(11)と接する半導体突出部(12)と、を有する。半導体突出部(12)は、ゲート絶縁膜に接する、チャネルが発生する面であるチャネル面を複数備え、複数のチャネル面のうち少なくとも1つのチャネル面の向きが上記一定方向に対して斜めである。

Description

半導体装置
 本発明は、電界効果型トランジスタを有する半導体装置に関する。
 電子および正孔の伝導度は結晶の面方位に依存するため、チャネルが発生する面(以下では、「チャネル面」と称する)の面方位によって電界効果型トランジスタ(Field Effect Transistor、以下ではFETと表す)の電流駆動力に違いがあることが知られている。例えば、シリコンをチャネル材料としたFETの場合、電子伝導度は(100)面が最も高いのに対し、正孔伝導度は(100)面よりも(110)面の方が高い。Nチャネル素子には電子伝導度が高い面を、Pチャネル素子には正孔伝導度が高い面をそれぞれ用いることにより、回路動作を高速化することが可能である。また、同種の伝導型の素子でも、異なる面方位をチャネル面とする素子を組み合わせることによって電流駆動力に差を意図的につけることができ、回路設計の自由度を広げることが可能である。
 しかし、チャネル電流が基板面に対し平行に流れる平面型FETでは、異なる面方位をチャネル面とした素子を同一基板上に形成するのは容易ではない。
 特開昭63-80562号公報(以下では、特許文献1と称する)に開示された半導体装置では、チャネル電流が基板主面に対し垂直な方向に流れる縦型FETを用いることによってこの課題を解決している。縦型FETでは基板主面に垂直に掘られた溝の側面にチャネルが発生する。そのため、基板主面の面方位が一つの方位に決まっていても、側面の面方位はその配置の方向によって種々の方位を取り得る。主面が(110)面または(100)面である基板を用いる場合、Nチャネル素子を<100>方向に沿うようにし、Pチャネル素子を<110>方向に沿うようにすることで、(100)面をチャネル面としたNチャネル素子と(110)面をチャネル面としたPチャネル素子の相補型構成を同一基板上で実現できる。
 また、素子の集積密度を向上させるためには素子面積を縮小することが必要である。平面型FETでは素子面積を縮小するためにはゲート長の縮小が必要であるが、ゲート長の縮小は素子特性ばらつきの増大やリーク電流の増大を招く。一方、縦型FETではゲート長を縮小しなくても素子面積を縮小することが可能である。そのため、縦型FETは集積密度の点でも有利であることが知られている。
 しかしながら、ゲート電極の配置が伝導度などの観点とは別の制約により直線に沿った規則正しいレイアウトに決められていると、そのレイアウトにしたがってゲート電極を配置した上でチャネル面を形成しなければならない。この場合、縦型FETであっても、伝導度などの観点で最適な面方位にチャネル面を形成できるとは限らない。特許文献1に開示された半導体装置のように、チャネル面の最適な面方位が異なる複数の素子を混在させる場合、次のような問題が生じ得る。
 図1Aおよび図1Bは半導体結晶構造における面方位および方向を説明するための模式図である。
 図1Aに示すように、主面が(110)面である基板においては<100>方向と<110>方向は90度傾いた方向である。また、図1Bに示すように、主面が(100)面である基板においては<100>方向と<110>方向は45度傾いた方向である。上述したようにゲート電極のレイアウトが決まっていると、そのレイアウトを変えないで複数の素子を異なる方向に沿って配置することは困難である。一方、伝導度の特性を優先させ、チャネル面が最適な面方位になるように複数の素子のそれぞれを異なる方向に沿って配置すると、ゲート電極の配置を直線に沿った規則正しいレイアウトにすることが困難となる。
 本発明の目的の一例は、ゲート電極のレイアウトがある一定の方向に決められていても、最適な面方位にチャネル面を設定することが可能な半導体装置を提供することである。
 本発明の一側面の半導体装置は、基板の主面に対して平行で一定方向に延在するゲート電極と、両端のうち一方の端部にソース電極が設けられ、両端のうち他方の端部にドレイン電極が設けられ、ゲート電極を貫通し、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と接する半導体突出部とを有し、半導体突出部は、ゲート絶縁膜に接する、チャネルが発生する面であるチャネル面を複数備え、複数のチャネル面のうち少なくとも1つのチャネル面の向きが上記一定方向に対して斜めである構成である。
図1Aは半導体結晶構造における面方位および方向を説明するための模式図である。 図1Bは半導体結晶構造における面方位および方向を説明するための模式図である。 図2は本実施形態の半導体装置を斜め上から見た外観図である。 図3は図2に示す半導体装置を基板主面に垂直な面で切ったときの断面図である。 図4は基板主面と平行な面で図2に示す半導体装置を切ったときの断面図である。 図5は図2および図4に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。 図6は図2および図4に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。 図7は本実施形態の半導体装置の別の構成例について、基板主面に垂直な面で切ったときの断面図である。 図8は図2に示した半導体装置を複数設けた場合の一構成例を示す断面図である。 図9は実施例1の半導体装置を斜め上から見た外観図である。 図10は基板主面と平行な面で図9に示す半導体装置を切ったときの断面図である。 図11は半導体結晶構造における面方位と方向を説明するための模式図である。 図12は実施例1の半導体装置を用いた回路の一例を示す模式図である。 図13は図9に示した縦型FETを3つ以上配置した場合のレイアウトの一例を示す図である。 図14は図9および図10に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。 図15は図9および図10に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。 図16Aは実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図16Bは実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図17Aは実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図17Bは実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図18Aは図17Aで説明した工程に続くコンタクトプラグ形成方法を説明するための図である。 図18Bは図17Bで説明した工程に続くコンタクトプラグ形成方法を説明するための図である。 図19は実施例2の半導体装置を斜め上から見た外観図である。 図20は基板主面と平行な面で図19に示す半導体装置を切ったときの断面図である。 図21は図19および図20に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。 図22Aは実施例3の半導体装置を基板主面と平行な面で切ったときの断面図である。 図22Bは実施例3の半導体装置を基板主面と平行な面で切ったときの断面図である。
 本発明の半導体装置の実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、縦型FETとして、シリコンをチャネル材料としたMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いたものである。
 本実施形態の半導体装置の構成を説明する。図2は本実施形態の半導体装置を斜め上から見た外観図である。図に示さない半導体基板の主面に図2に示す半導体装置が形成されている。
 図3は図2に示す半導体装置を基板主面に垂直な面で切ったときの断面図である。図4は、図2に示す線分A-A’およびB-B’を通り、基板主面と平行な面で図2に示す半導体装置を切ったときの断面図である。
 図2に示すように、縦型FET1は、ゲート電極11と、ソース・ドレイン電極14a、14bと、半導体突出部12とを有する構成である。ソース・ドレイン電極14a、14bはいずれか一方がソース電極であり、他方がドレイン電極となる。以下では、半導体突出部12の頂部側をソース電極14aとし、基部側をドレイン電極14bとして説明するが、頂部側がドレイン電極で、基部側がソース電極であってもよい。
 一般的には、半導体基板がP型であれば、ソース電極14aおよびドレイン電極14bに拡散される導電性不純物はN型である。反対に、半導体基板がN型であれば、それら2つの電極に拡散される導電性不純物はP型である。なお、半導体突出部12のうちソース・ドレイン電極を除く部位は真性半導体であってもよく、またはそれら2つの電極と同一導電型の不純物が電極部分よりも薄い濃度で拡散されていてもよい。
 ゲート電極11は、基板主面と平行な、ある一方向(線分A-A’と平行な方向)に沿って延在する。図2では、ゲート電極11の長手方向と線分A-A’の方向が一致している。
 半導体突出部12は、基板主面に垂直な方向に、柱状に、基板上に突出して形成されている。半導体突出部12の外周側面は複数の面で構成されている。図2および図4に示す半導体突出部12の側面は4つの面で構成されている。なお、複数の面で構成されるとは、半導体突出部12の外周部をなす側面が別々の面として弁別可能な複数の面から構成されていることを意味する。
 図5および図6は、図2および図4に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。これらの図も図4と同様に、基板主面と平行な面で半導体装置を切ったときの断面図である。半導体突出部12は、典型的には図4に示すように断面が多角形をなす角柱状の形状であるが、図5に示すように、角の丸まった角柱のように、隣り合う面との境界が明確でなくとも別々の面として弁別可能である形状であればよい。また、図6に示すように、側面が平面ではなく緩やかな曲面となっている形状であってもよい。
 また、図2および図3に示したように、半導体突出部12は基板主面と垂直な方向にゲート電極11を貫通しており、半導体突出部12の外周部はゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極11と接している。ゲート電極11は半導体突出部12の側面のうちソース電極14aおよびドレイン電極14bを除く領域を全て覆っている必要はない。ゲート電極11とソース電極14aとを電気的に絶縁するために、図3に示すように、ゲート電極11の上面とソース電極14aの下端とが接触しないように、これら電極間には所定の距離が設けられている。このことはゲート電極11の下面とドレイン電極14bの上端についても同様である。
 半導体突出部12がゲート絶縁膜(不図示)と接する面は、FETが動作する際にチャネルが生成されるチャネル面13となる。ゲート電極11の下面から上面までの長さ(ゲート電極11の厚さ)がトランジスタのチャネル長に相当する。図4から図6の断面図のそれぞれにおいて、半導体突出部12の断面形状の周囲長がトランジスタのチャネル幅に相当する。複数のチャネル面13のそれぞれがゲート電極11の延在方向に対して斜め向きに配置されているが、少なくとも1つの面が最適な面方位にゲート電極11の延在方向に対して斜め向きに配置されていればよい。
 ここで、斜め向きとは、チャネル面13がゲート電極11の延在方向(線分A-A’方向)およびそれと垂直な方向(線分B-B’方向)のどちらにも平行にならないことを意味する。本実施形態では、チャネル面13の向きとゲート電極11の延在方向が意図的に斜めになるようにそれぞれを配置しており、チャネル面とゲート電極の延在方向が平行になるように配置されていたものがリソグラフィー工程などの製造加工上のズレによって結果的に斜めになるような場合は含まれない。
 上述の構成の縦型FET1のドレイン電極14bとゲート電極11に所定の電圧を印加すると、半導体突出部12の頂部のソース電極14aと半導体突出部12の基部のドレイン電極14bとの間に、基板主面に垂直な方向にチャネル電流が流れ、FETとして動作する。
 本実施形態によれば、縦型FETのチャネル面の面方位をゲート電極の延在方向とは独立に設定することができる。そのため、ゲート電極がある一定の方向に沿って配置されていても、その配置方向とは無関係に、最適な面方位のチャネル面を有する縦型FETを形成することができる。複数のゲート電極の配置を平行に、それぞれ直線状に規則正しいレイアウトとしても、その延在方向とは独立に最適なチャネル面方位を選択することができる。また、半導体集積回路において、複数のゲート電極の配置を平行に、それぞれ直線に沿った規則正しいレイアウトとすると、リソグラフィー等の製造工程が比較的容易となり、また、素子間隔を詰めて配列することができるため集積度の点でも有利である。したがって、集積密度および製造容易性の向上と動作速度の向上を両立できる。
 なお、図2および図3に示す構成では、基板主面に垂直な方向で見たときにソース電極14aおよびドレイン電極14bはゲート電極111と離れているが、図7に示すように、ソース電極14aの下端とゲート電極111の上端がゲート絶縁膜(不図示)を介して重なっている構造であってもよい。また、ドレイン電極14bの上端とゲート電極111の下端が絶縁膜を介して重なっている構造であってもよい。さらに、次のような構成も考えられる。
 図8は図2に示した半導体装置を複数設けた場合の一構成例を示す断面図である。図8に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体突出部12がゲート電極11の延在方向に沿って複数個配列されている構成であってもよい。図8に示す構成では、半導体突出部12が3つ設けられている。ソース電極およびドレイン電極のそれぞれを共通にし、チャネルが形成される半導体突出部12の個数を増やすことにより、電流駆動力を高めることができる。
 本実施例の半導体装置の構成を説明する。図9および図10は本実施例の半導体装置の一構成例を示す図である。図に示さない半導体基板の主面に図9に示す半導体装置が形成されている。
 図9は本実施例の半導体装置を斜め上から見た外観図である。図10は、図9に示す線分A-A’およびB-B’を通り、基板主面と平行な面で図9に示す半導体装置を切ったときの断面図である。図11は半導体結晶構造における面方位と方向を説明するための模式図である。
 本実施例の半導体装置は、縦型FET101、102を有し、これらのトランジスタは、(100)面を主面とするシリコン基板上に形成されている。
 縦型FET101は、ゲート電極111と、チャネル面113を含む半導体突出部112と、ソース・ドレイン電極114a、114bとを有する構成である。一方、縦型FET102は、ゲート電極111と、チャネル面123を含む半導体突出部122と、ソース・ドレイン電極124a、124bとを有する構成である。
 ゲート電極111は、縦型FET101、102のそれぞれのゲート電極が一体になったものであり、その長手方向が<110>方向に一致しており、<110>方向に沿って設けられている。半導体突出部112、122は、ゲート電極111の長手方向と同じ<110>方向に沿って配列され、それぞれがゲート電極111を貫通している。
 半導体突出部112、122は、基板の厚さ方向に対して同一階層レベル内にある。また、半導体突出部112、122は基板主面に平行な面内の断面形状が互いに異なっている。ここで、断面形状が異なるとは、幾何学的に合同であるが、辺や頂点の向きを合わせた状態から一方を重心を軸に回転させることで他方とは配置の向きが異なっている、という場合も含む。例えば、ゲート電極111の長手方向に延びる1つの直線を基準軸にとれば、半導体突出部112、122の断面形状のうち一方を回転させれば他方と辺および頂点の向きが全て同じになるものであっても、その基準軸から見た、これら2つの断面形状は異なるものと言える。本実施例に示す形状では、半導体突出部112、122はいずれも四角柱状であり、配置の向きがそれぞれ異なる。
 次に、半導体突出部112、122のそれぞれのチャネル面について説明する前に、半導体結晶構造における面方位と方向を図1Bと図11を参照して説明する。図11において、底面の面方位が(100)面であり、黒太枠で囲む側面の面方位も(100)面である。
 (100)面を主面とした基板の場合、図1Bに示したように、<100>方向と直交する方向は<100>方向であり、<110>方向と直交する方向は<110>方向であり、<100>方向と<110>方向のなす角の角度は45度である。また、図11に示すように、(100)面を主面とした基板において<100>方向の辺に沿う側面の面方位は(100)面であり、図1Bに示したように、<110>方向の辺に沿う側面の面方位は(110)面である。
 図10に示す断面図では、半導体突出部112の辺は<100>方向に沿っており、チャネル面113の面方位は(100)面である。また、半導体突出部122の辺は<110>方向に沿っており、チャネル面123の面方位は(110)面である。
 半導体突出部112のうちソース・ドレイン電極を除く部位には、P型またはN型導電性不純物が低濃度にドープされているか、もしくは不純物がドープされていない。不純物の導電型およびドープ濃度は、素子のしきい値電圧が所望の値となるように設定されている。ソース・ドレイン電極114a、114bはN型導電性不純物が高濃度にドープされており、縦型FET101はNチャネル素子として動作する。
 半導体突出部122のうちソース・ドレイン電極を除く部位には、N型またはP型導電性不純物が低濃度にドープされているか、もしくは不純物がドープされていない。不純物の導電型およびドープ濃度は、素子のしきい値電圧が所望の値となるように設定されている。ソース・ドレイン電極124a、124bはP型導電性不純物が高濃度にドープされており、縦型FET102はPチャネル素子として動作する。
 なお、本実施例では、半導体突出部112の頂部側をソース電極114aとし、基部側をドレイン電極114bとしているが、頂部側をドレイン電極とし、基部側をソース電極としてもよい。このことは、半導体突出部122のソース・ドレイン電極についても同様である。
 背景技術の欄で述べたように、シリコンでは電子伝導度は(100)面で高く、正孔伝導度は(110)面で高い。本実施例の縦型FET101はNチャネル素子であり、そのチャネル面113の面方位は(100)面である。また、縦型FET102はPチャネル素子であり、そのチャネル面123の面方位は(110)面である。そのため、本実施例の構成を有する半導体装置では、Nチャネル素子とPチャネル素子の双方の電流駆動力を高めることが可能となり、回路動作を高速化できる。また、チャネル面が(100)面である素子と(110)面である素子が同一階層レベルに存在するため、それぞれの素子を同時に形成することが可能となり、製造プロセスも容易である。
 次に、図9に示した半導体装置を用いた回路の一例を説明する。
 図12は本実施例の半導体装置を用いた回路の一例を示す模式図である。図12に示す回路はインバータ回路である。縦型FET101のソース電極114aを接地し、縦型FET102のソース電極124aにプラスの電圧を印加する。ゲート電極111に入力信号が入力され、それら2つのトランジスタのドレイン電極114b、124bを接続した配線(不図示)から出力信号が出力される。
 次に、図9に示した縦型FETを3つ以上配置する場合のレイアウト方法を説明する。
 図13は図9に示した縦型FETを3つ以上配置した場合のレイアウトの一例を示す図である。複数のゲート電極111a~111eがそれぞれ<110>方向に沿って平行に、かつ、それぞれ直線状に配置されている。半導体突出部112a、112b、122a、122bはゲート電極111aの長手方向と同一の<110>方向に配列されている。半導体突出部112c、122cはゲート電極111bの長手方向と同一の<110>方向に配列されている。半導体突出部112d、112e、122d、122eはゲート電極111cの長手方向と同一の<110>方向に配列されている。半導体突出部112f、112g、122f、122gはゲート電極111dの長手方向と同一の<110>方向に配列されている。
 ゲート電極111dおよびゲート電極111eはこれらのゲート電極と同一階層レベルの配線118で接続され、ゲート電極111eには半導体突出部112hが設けられている。
 図13に示すように、Nチャネル素子領域に設けられた半導体突出部112a~112hのチャネル面の面方位は(100)面である。Pチャネル素子領域に設けられた半導体突出部122a~122gのチャネル面の面方位は(110)面である。また、各半導体突出部はゲート電極を貫通している。
 このように縦型FETを直線的で規則正しく配置することにより、チャネル素子の種類に対応してその向きを変えて配置する場合に比べて、レイアウト面積の低減およびリソグラフィー工程などのプロセスの難度の低減が実現できる。
 本実施例の半導体装置は、次のような構成であってもよい。図14および図15は、図9および図10に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。これらの図も図10と同様に、基板主面と平行な面で半導体装置を切ったときの断面図である。
 図14は、ゲート電極111の長手方向を<100>方向とし、それに伴って半導体突出部112、122が<100>方向に沿って配列された構成を示す。この場合でも、Nチャネル素子の半導体突出部112のチャネル面113の面方位は(100)面であり、Pチャネル素子の半導体突出部122のチャネル面123の面方位は(110)面である。
 図15は、ゲート電極111の長手方向が<110>でもなく、<100>でもない任意の方向である場合を示す。この場合でも、半導体突出部112、122がゲート電極111の長手方向に沿って配列されている。そして、Nチャネル素子の半導体突出部112のチャネル面113の面方位は(100)面であり、Pチャネル素子の半導体突出部122のチャネル面123の面方位は(110)面である。
 特に、ゲート電極の長手方向を<110>方向と<100>方向のちょうど中間の方向とした場合、図15に示すような断面図において、半導体突出部112、122の断面形状の中間を通り、ゲート電極の長手方向と垂直な方向を軸として、これら2つの断面形状を鏡像対称とすることができる。このような構成では、ゲート電極の長手方向と垂直な方向の長さをゲート電極の短辺長とすると、縦型FET101と縦型FET102のそれぞれについて、半導体突出部の端からゲート電極のパターンの端までの距離が等しくなり、ゲート電極の短辺長を狭めやすくなるため、集積度向上の点で有利である。
 なお、上述の説明では、チャネル面113の面方位を(100)面とし、チャネル面123の面方位を(110)面とした。チャネル面113の面方位は(100)面であることが望ましいが、厳密に(100)面である必要はなく、また、全てにおいて(100)面である必要はない。これと同様に、チャネル面123の面方位は(110)面であることが望ましいが、厳密に(110)面である必要はなく、また、全てにおいて(110)面である必要はない。
 チャネル面113は主な面方位が(100)面または(100)に近い面であればよく、チャネル面123は主な面方位が(110)面または(110)に近い面であればよい。ここで、主な面方位とは、チャネル面を構成するさまざまな面方位のうち、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極と接するチャネル面全体に占める割合が最大である面方位を指す。よって、半導体突出部112および122の角が図5に示した半導体突出部12と同様に丸まっていてもよく、チャネル面113、123は図6に示したチャネル面13と同様に緩やかな曲面であってもよい。
 本実施例では、チャネル面の面方位の互いに異なる複数の縦型FETを直線状に規則正しく配置することができる。また、複数の縦型FETを複数の列に分けて配置する場合には、それらの列を平行に配置することができる。よって、集積密度や製造容易性を損なうことなく、Nチャネル素子とPチャネル素子それぞれに適した面方位にチャネルを形成することによる動作速度のさらなる向上が図れる。
 また、上述の説明では、縦型FET101をNチャネル素子とし、縦型FET102をPチャネル素子として異なる導電型の素子としたが、両方ともNチャネル素子、または両方ともPチャネル素子のように同種の導電型の素子であってもよい。この場合、同種の導電型で、電流駆動力の異なる複数の素子が形成される。このような構成では、複数の同一導電型の素子に対して意図的に電流駆動力差をつけることができるため、電流駆動力の異なる複数種類の素子を混在させることによる回路設計の自由度を高められる。
 次に、本実施例の半導体装置の製造方法を説明する。
 図16A、図16B、図17Aおよび図17Bは本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
 図16Aは半導体装置の上面図である。図16Bは、図16Aに示す線分C-C’の部位における基板主面に垂直方向の断面図である。図17Aおよび図17Bでは線分C-C’を図に示すことを省略しているが、図17Aと図17Bの関係も、図16Aと図16Bの関係と同様である。なお、ここで説明する製造方法は一例であって、他の製造方法を用いてもよい。
 はじめに、ウェル形成工程を説明する。(100)面を主面とするシリコンなどの半導体基板の主面に対して、Nチャネル素子が形成される領域にP型導電性不純物をイオン注入し、Pチャネル素子が形成される領域にN型導電性不純物をイオン注入する。その後の熱処理により、P型導電性不純物を半導体基板に拡散してPウェル115を形成し、N型導電性不純物を半導体基板に拡散してNウェル125を形成する。ウェル形成のための熱処理は、イオン注入による結晶欠陥の修復のための熱処理工程であってもよく、熱酸化膜形成のための熱処理工程であってもよく、それらの工程の組み合わせであってもよい。
 半導体突出部の削り出し工程を説明する。半導体突出部となる領域をレジスト等の第1のマスクで保護した状態で半導体基板をエッチングすることによって、図16Bに示すように、四角柱状の半導体突出部112および半導体突出部122を削り出す。その際、図16Aに示すように、半導体突出部112の断面形状を各辺が<100>方向に沿う形状とし、半導体突出部122の断面形状を各辺が<110>方向に沿う形状とし、半導体突出部112、122が<110>方向に沿って配列されるように形成する。
 素子分離領域の形成工程を説明する。第1のマスクを除去した後、素子分離領域を除く部位をレジスト等の第2のマスクで保護した状態で半導体基板をエッチングすることによって、素子分離領域となる部分の半導体基板を削り取る。第2のマスクを除去した後、半導体基板に形成された溝に埋め込むとともに半導体突出部112、122よりも上面が高くなるまで絶縁体を堆積する。そして、Chemical Mechanical Polishing (CMP)によって絶縁体表面を平坦化した後、絶縁体を選択的にエッチバックし、図16Bに示す素子分離領域130を形成する。
 続いて、Pチャネル素子領域をレジスト等の第3のマスクで覆った状態で上方から垂直にN型導電性不純物を注入することにより、ソース電極114aおよびドレイン電極114bとなるN型拡散層領域を形成する。第3のマスクを除去した後、Nチャネル素子領域をレジスト等の第4のマスクで覆った状態で上方から垂直にP型導電性不純物を注入することにより、ソース電極124aおよびドレイン電極124bとなるP型拡散層領域を形成する。その後、第4のマスクを除去する。このようにして、図16Aおよび図16Bに示す構造が得られる。
 なお、ウェル形成工程、半導体突出部の削り出し工程、および素子分離領域の形成工程の順序は上述の場合に限られない。また、N型拡散層領域とP型拡散層領域の形成順序は、N型拡散層領域の形成が先の場合で説明したが、P型拡散層領域の形成が先であってもよい。
 次に、半導体突出部112、122の周りを埋め込むとともに、上面が半導体突出部112、122よりも高くなるように絶縁体を堆積する。そして、CMPによって絶縁体表面を平坦化した後、絶縁体を選択的にエッチバックし、図17Aおよび図17Bに示すように、ゲート電極と基板とを絶縁する絶縁膜131を形成する。絶縁膜131は半導体突出部以外の領域全面を覆う。
 続いて、熱酸化、絶縁膜堆積、またはこれらの膜形成方法の組み合わせにより、半導体突出部112、122の側面にゲート絶縁膜(不図示)を形成する。続いて、ゲート電極を形成するための金属をゲート絶縁膜(不図示)の周りに、上面が半導体突出部112、122よりも高くなるように堆積する。そして、CMPによって金属表面を平坦化した後、金属を選択的にエッチバックすることにより、側面がゲート絶縁膜で被覆された半導体突出部以外の領域を覆う、ゲート電極の高さを有する金属膜を形成する。
 さらに、ゲート電極の形成領域をレジスト等の第5のマスクで保護した状態で金属膜をエッチングし、ゲート電極111、121を形成する。ゲート電極111、121は、図17Bに示すように、半導体突出部112、122の側面を自身の厚さ分だけゲート絶縁膜(不図示)を介して覆い、配置方向は<110>方向の直線に沿うような形状になっている。その後、第5のマスクを除去する。このようにして、図17Aおよび図17Bに示す構造の半導体装置が得られる。なお、図17Aにおいて外周部を破線で示す構成は、絶縁膜131の下層に設けられている構造である。
 上述のようにして、本実施例の半導体装置を形成した後、縦型FETの各電極を配線に引き出すための工程を説明する。図18Aおよび図18Bはコンタクトプラグ形成方法を説明するための図である。図18Aおよび図18Bでは線分C-C’を図に示すことを省略しているが、図18Aと図18Bの関係も、図16Aと図16Bの関係と同様である。
 図17Aおよび図17Bに示した構造を形成した後、半導体突出部112、122の周りを埋め込むとともに、上面が半導体突出部112、122よりも高くなるように絶縁膜を堆積する。そして、CMPによって絶縁体表面を平坦化することにより、基板上全面を覆う層間絶縁膜132を形成する(図18B)。
 さらに、コンタクトホール形成部位を除く領域をレジスト等の第6のマスクによって保護した状態で層間絶縁膜132の一部をエッチングし、層間絶縁膜132にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、ソース電極114a、124aのそれぞれに達するコンタクトホールと、ドレイン電極114b、124bのそれぞれに達するコンタクトホールと、ゲート電極111に達するコンタクトホールとがある。
 第6のマスクを除去した後、コンタクトプラグの材料となる導体をコンタクトホール内と層間絶縁膜132上に堆積する。層間絶縁膜132上の余分な導体をCMPによって除去することにより、コンタクトホールに導体が埋め込まれたコンタクトプラグ133a~133cが形成される。このようにして、図18Aおよび図18Bに示す構造が得られる。なお、図18Aにおいて外周部を破線で示した構成は、層間絶縁膜132よりも下層に設けられた構造、または層間絶縁膜132に埋もれている構造である。
 詳細な説明は省略するが、その後、層間絶縁膜132の上に配線形成のための導体膜を形成し、リソグラフィー工程およびエッチング工程により導体膜で配線(不図示)を形成する。縦型FET101、102に共通のゲート電極111がコンタクトプラグ133cを介して接続される配線(不図示)が形成される。また、その他の配線として、縦型FET101に関して、ソース電極114aがコンタクトプラグ133aを介して接続される配線(不図示)と、ドレイン電極114bがコンタクトプラグ133bを介して接続される配線(不図示)が形成される。縦型FET102に関しては、ソース電極124aがコンタクトプラグ133aを介して接続される配線(不図示)と、ドレイン電極124bがコンタクトプラグ133bを介して接続される配線(不図示)が形成される。
 なお、ゲート電極の材料を金属膜として説明したが、金属膜に限らず、高濃度ドープした多結晶シリコン、高濃度ドープした多結晶シリコンと金属または金属シリサイドを積層したもの、多結晶シリコンを金属と反応させて完全にシリサイド化したものなどの導電性材料を用いることが可能である。また、ソース電極およびドレイン電極のそれぞれは、半導体に導電性不純物がドープされた構造であると説明したが、一部または全体が金属または金属シリサイドであってもよい。
 また、配線形成方法として、絶縁体に形成した溝に導体を埋め込むダマシン工程を用いてもよい。さらに、コンタクトプラグと配線を別々に形成する方法に限らず、コンタクトプラグおよび配線を同時に形成するデュアルダマシン工程を用いてもよい。
 実施例1の半導体装置は(100)面を主面とするシリコン基板上に形成されていたが、本実施例の半導体装置は(110)面を主面とするシリコン基板上に形成されている。
 本実施例の半導体装置の構成を説明する。図19および図20は本実施例の半導体装置の一構成例を示す図である。図に示さない半導体基板の主面に図19に示す半導体装置が形成されている。
 図19は本実施例の半導体装置を斜め上から見た外観図である。図20は、図19に示す線分A-A’およびB-B’を通り、基板主面と平行な面で図19に示す半導体装置を切ったときの断面図である。
 本実施例の半導体装置は、縦型FET201、202を有し、これらのトランジスタは、(110)面を主面とするシリコン基板上に形成されている。
 縦型FET201は、ゲート電極111と、チャネル面213を含む半導体突出部212と、ソース・ドレイン電極214a、214bとを有する構成である。一方、縦型FET202は、ゲート電極111と、チャネル面223を含む半導体突出部222と、ソース・ドレイン電極224a、224bとを有する構成である。
 図1Aに示したように、(110)面を主面とした基板の場合、<100>方向と直交する方向は<110>方向となる。また、(110)面を主面とした基板において<100>方向の辺に沿う側面の面方位は(100)面であり、<110>方向の辺に沿う側面の面方位は(110)面である。
 半導体突出部212、222のそれぞれは基板主面と平行な面において長方形の断面形状を有している。半導体突出部212の断面の長方形の長辺は<100>方向に沿っており、半導体突出部222の断面の長方形の長辺は<110>方向に沿っている。したがって、チャネル面213の主な面方位は(100)面であり、チャネル面223の主な面方位は(110)面である。
 本実施例は、上述の相違点を除いて実施例1と同様であるため、同様な構成の詳細な説明を省略する。ゲート電極111の配置の方向は任意の方向が可能である。
 実施例1ではチャネル電流の方向は<100>方向となるが、本実施例ではチャネル電流の方向は<110>方向となる。電子や正孔の伝導度はチャネル面方位だけでなく電流方向にも依存し、(110)面における正孔伝導度は<100>方向よりも<110>方向のほうが高い。よって、本実施例において縦型FET202がPチャネル素子であるような構成とした場合、Pチャネル素子の電流駆動力をさらに高めることができる。
 図21は、図19および図20に示した半導体突出部の別の構成例を示す断面図である。図21も図20と同様に、基板主面と平行な面で半導体装置を切ったときの断面図である。図21に示すように、半導体突出部212、222の角が丸まっていてもよい。また、チャネル面213の主な面方位は(100)面に近ければ、厳密に(100)面でなくてもよく、その面が緩やかな曲面になっていてもよい。これと同様に、チャネル面223の主な面方位は(110)面に近ければ、厳密に(110)面でなくともよく、その面が緩やかな曲面になっていてもよい。
 本実施例は、半導体突出部について基板主面に平行な面の断面形状が実施例1とは異なるものである。
 本実施例の半導体装置の構成を説明する。本実施例の半導体装置は、(100)面を主面とするシリコン基板上に形成されている。以下では、実施例1と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図22Aおよび図22Bは、本実施例の半導体装置を基板主面と平行な面で切ったときの断面図である。図22Aは本実施例の半導体装置の一構成例であり、図22Bは本実施例の半導体装置の別の構成例である。
 本実施例の半導体装置は、Nチャネル素子の縦型FET301と、Pチャネル素子の縦型FET302とを有する。縦型FET301は、ゲート電極111と、チャネル面313を含む半導体突出部312と、ソース・ドレイン電極114a、114bとを有する構成である。一方、縦型FET302は、ゲート電極111と、チャネル面323を含む半導体突出部322と、ソース・ドレイン電極124a、124bとを有する構成である。
 実施例1の縦型FET101の半導体突出部112の形状は四角柱状であったが、本実施例における縦型FET301の半導体突出部312の形状は、図22Aの断面形状からわかるように、角柱を複数連接したような形状である。基板主面と平行な断面内において半導体突出部312の外周部の各辺は<100>方向に沿っている。チャネル面313は基板主面の法線に沿って多数の面が連続した構造であり、主な面方位は(100)面である。縦型FET302の半導体突出部322は、図22Aの断面形状から、四角柱状である。
 一方、本実施例の他の構成例では、図22Bに示す断面形状からわかるように、縦型FET301の半導体突出部312は、平板を複数連接したような形状である。また、半導体突出部322の断面形状は、ゲート電極111の長手方向と同一方向を長辺とする長方形状であり、チャネル面323の面方位は(110)面である。
 本実施例は、上述の相違点を除いて実施例1と同様であるため、同様な構成の詳細な説明を省略する。
 なお、ゲート電極111の配置方向を<100>方向に沿ったものにすれば、半導体突出部312をその断面が長方形になるような形状とし、半導体突出部322を角柱または平板を複数連接したような形状としてもよい。ゲート電極111の配置方向を任意の方向とすれば、半導体突出部312、322のそれぞれを角柱または平板を複数連接したような形状にしてもよい。
 実施例1の構成では、チャネル幅を大きくしたいときには柱状の半導体突出部を間隔をあけて複数配列する必要があるが、本実施例の構成では単位形状を間隔をあけずに連接数を増すことで対応できるため、レイアウト面積増大を抑えたまま、効果的に電流駆動力を大きくすることができる。
 また、実施例1と実施例2では、一定方向に配列された2つの縦型FETの半導体突出部の断面形状は、いずれか一方を回転させると他方の形状に一致するか、相似図形に相当していた。本実施例では、縦型FET301と縦型FET302のそれぞれの半導体突出部の基板主面に平行な断面形状が異なっている。本実施例のように、各素子の電流駆動力を断面形状で調整することも可能である。
 本発明を高密度の半導体集積回路といった用途に適用できる。
 本発明の効果の一例として、ゲート電極がある一定の方向に沿って延在していても、その延在方向とは独立に最適なチャネル面方位を選択することができ、動作速度の向上を図れる。
 以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 なお、この出願は、2008年7月22日に出願された日本出願の特願2008-188503の内容が全て取り込まれており、この日本出願を基礎として優先権を主張するものである。
 1  縦型FET
 11  ゲート電極
 12  半導体突出部
 13  チャネル面
 14a  ソース電極
 14b  ドレイン電極
 115  Pウェル
 125  Nウェル
 130  素子分離領域
 131  絶縁膜
 132  層間絶縁膜
 133a、133b、133c  コンタクトプラグ

Claims (13)

  1.  基板の主面に対して平行で一定方向に延在するゲート電極と、
     両端のうち一方の端部にソース電極が設けられ、前記両端のうち他方の端部にドレイン電極が設けられ、前記ゲート電極を貫通し、ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と接する半導体突出部と、を有し、
     前記半導体突出部は、前記ゲート絶縁膜に接する、チャネルが発生する面であるチャネル面を複数備え、複数の該チャネル面のうち少なくとも1つのチャネル面の向きが前記一定方向に対して斜めである、半導体装置。
  2.  前記ゲート電極を貫通する前記半導体突出部が複数設けられ、
     複数の前記半導体突出部は前記一定方向に沿って配列されている、請求項1記載の半導体装置。
  3.  複数の前記半導体突出部は前記基板の厚さ方向に対し同一階層レベルに形成されている、請求項2記載の半導体装置。
  4.  複数の前記半導体突出部に第1および第2の半導体突出部を含み、
     前記第1の半導体突出部の前記主面に平行な断面形状と、前記第2の半導体突出部の前記主面に平行な断面形状が互いに異なっている、請求項2記載の半導体装置。
  5.  複数の前記半導体突出部に第1および第2の半導体突出部を含み、
     前記ゲート電極および前記第1の半導体突出部を有する第1のトランジスタと、前記ゲート電極および前記第2の半導体突出部を有する第2のトランジスタとが設けられた請求項3記載の半導体装置。
  6.  前記第1および前記第2のトランジスタのそれぞれのチャネル面の面方位が互いに異なっている、請求項5記載の半導体装置。
  7.  前記第1および前記第2のトランジスタのうち一方はチャネル面の一部に面方位が(100)面である部位を含み、これら2つのトランジスタのうち他方はチャネル面の一部に面方位が(110)面である部位を含む、請求項6記載の半導体装置。
  8.  前記一方のトランジスタがNチャネル素子であり、前記他方のトランジスタがPチャネル素子である、請求項7記載の半導体装置。
  9.  前記第1および前記第2のトランジスタがともに同種の伝導型である、請求項6または7記載の半導体装置。
  10.  複数の前記チャネル面のうち少なくとも1つのチャネル面と前記一定方向とのなす角度が45°である請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11.  前記第1の半導体突出部の前記主面に平行な断面形状と前記第2の半導体突出部の前記主面に平行な断面形状とが、これら2つの断面形状の中間を通り、前記一定方向と垂直な方向を軸にして鏡像対称になっている請求項4から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12.  前記主面の面方位が(100)面である半導体基板上に形成されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13.  前記主面の面方位が(110)面である半導体基板上に形成されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
PCT/JP2009/063042 2008-07-22 2009-07-21 半導体装置 WO2010010865A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521698A JP5477291B2 (ja) 2008-07-22 2009-07-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-188503 2008-07-22
JP2008188503 2008-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010010865A1 true WO2010010865A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=41570325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063042 WO2010010865A1 (ja) 2008-07-22 2009-07-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5477291B2 (ja)
WO (1) WO2010010865A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236097A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015104947A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ソニー株式会社 半導体装置、メモリ回路、および半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145761A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08227997A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH08250679A (ja) * 1996-01-04 1996-09-27 Tadamichi Masamoto 電子素子又は電子装置。
JP2003086714A (ja) * 2001-06-23 2003-03-20 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
US20030102518A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 International Business Machines Corporation Finfet SRAM cell using low mobility plane for cell stability and method for forming
JP2005012213A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 低漏洩ヘテロ接合垂直トランジスタおよびその高性能デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145761A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0799311A (ja) * 1993-05-12 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08227997A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH08250679A (ja) * 1996-01-04 1996-09-27 Tadamichi Masamoto 電子素子又は電子装置。
JP2003086714A (ja) * 2001-06-23 2003-03-20 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
US20030102518A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 International Business Machines Corporation Finfet SRAM cell using low mobility plane for cell stability and method for forming
JP2005012213A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 低漏洩ヘテロ接合垂直トランジスタおよびその高性能デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236097A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015104947A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ソニー株式会社 半導体装置、メモリ回路、および半導体装置の製造方法
JPWO2015104947A1 (ja) * 2014-01-08 2017-03-23 ソニー株式会社 半導体装置、メモリ回路、および半導体装置の製造方法
US10269867B2 (en) 2014-01-08 2019-04-23 Sony Corporation Semiconductor device, memory circuit, method of manufacturing semiconductor device
TWI689920B (zh) * 2014-01-08 2020-04-01 日商新力股份有限公司 半導體裝置及記憶體電路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477291B2 (ja) 2014-04-23
JPWO2010010865A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417601B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
CN102237359B (zh) 半导体器件
JP5086797B2 (ja) 半導体装置
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI429060B (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2005091374A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007123784A (ja) 半導体装置
TWI701763B (zh) 電晶體結構和半導體佈局結構
US7196375B2 (en) High-voltage MOS transistor
US7511342B2 (en) Semiconductor device having SOI structure and method for manufacturing the same
JP2007053316A (ja) Esd保護素子
JP2005136150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3713020B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5477291B2 (ja) 半導体装置
JP2000124450A5 (ja)
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100673144B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
KR101576203B1 (ko) 최적화된 채널 영역을 갖는 모스 트랜지스터들을 구비하는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
JP2007005565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101404941B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US6709936B1 (en) Narrow high performance MOSFET device design
JP2004207457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20160027778A1 (en) Semiconductor device
JP2004235527A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2008078331A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09800379

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010521698

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09800379

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1