JP2014236097A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236097A
JP2014236097A JP2013116265A JP2013116265A JP2014236097A JP 2014236097 A JP2014236097 A JP 2014236097A JP 2013116265 A JP2013116265 A JP 2013116265A JP 2013116265 A JP2013116265 A JP 2013116265A JP 2014236097 A JP2014236097 A JP 2014236097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
region
soi
contact plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178118B2 (ja
Inventor
山本 芳樹
Yoshiki Yamamoto
芳樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013116265A priority Critical patent/JP6178118B2/ja
Priority to CN201410163889.5A priority patent/CN104218040B/zh
Priority to US14/291,095 priority patent/US9887211B2/en
Publication of JP2014236097A publication Critical patent/JP2014236097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178118B2 publication Critical patent/JP6178118B2/ja
Priority to US15/847,103 priority patent/US10411036B2/en
Priority to US16/520,966 priority patent/US11152393B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】SOI基板を用いた半導体装置において、MISFETの動作不良を防ぎ、半導体装置の信頼性を向上させる。また、MISFETの寄生抵抗を低減し、半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】SOI基板上部のSOI層SL上に形成するエピタキシャル層T1を、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIの上面の端部を覆うように広い幅で形成する。これにより、形成位置がずれたコンタクトプラグCPが、SOI層SLの下の半導体基板SBに接続されることを防ぐ。また、エピタキシャル層T1を広い幅で形成することで、その下のSOI層SLの端部がシリサイド化されることを防ぐことで、MISFETの寄生抵抗の増大を防ぐ。
【選択図】図29

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
短チャネル特性の抑制および、素子ばらつきの抑制が可能な半導体装置として、現在、SOI基板を用いた半導体装置が使用されている。SOI基板は、高抵抗なSi(シリコン)などからなる支持基板上にBOX(Buried Oxide)膜(埋め込み酸化膜)が形成され、BOX膜上にSi(シリコン)を主に含む薄い層(シリコン層、SOI層)が形成された基板である。SOI基板上にMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MIS型電界効果トランジスタ)を形成した場合、チャネル層に不純物をドープすることなく短チャネル特性の抑制が可能である。結果、移動度を向上し、また、不純物ゆらぎによる素子バラツキを改善することが可能になる。このため、SOI基板を用いて半導体装置を製造することで、半導体装置の集積密度および動作速度の向上、ばらつき低減による動作マージンの向上が期待できる。
特許文献1(特開2006−190821号公報)には、シリコン基板上のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のソース・ドレイン領域を第1エピタキシャル成長層と第2エピタキシャル成長層とにより構成し、第2エピタキシャル成長層を素子分離領域上に乗り上げるように形成することが記載されている。
特許文献2(特開2006−190823号公報)には、シリコン基板上のMOSFETのソース・ドレイン領域を構成するエピタキシャル成長層を、素子分離領域上に乗り上げるように形成する構造が記載されている。
特許文献3(特開2009−094369号公報)には、シリコン基板上にSOI領域とバルク領域を設け、それぞれの領域にMISFETを形成することが記載されている。
特許文献4(特開2008−270473号公報)には、SOI基板上にSRAM(Static Random Access Memory)を形成することが記載されている。
特開2006−190821号公報 特開2006−190823号公報 特開2009−094369号公報 特開2008−270473号公報
SOI基板上の活性領域にMISFETのソース・ドレイン領域を形成し、当該ソース・ドレインの上面にコンタクトプラグを接続しようとすると、コンタクトプラグの形成位置がSOI層上から素子分離領域側にずれる虞がある。この場合、コンタクトプラグが支持基板に到達することで、MISFETと支持基板とが導通し、MISFETが正常に動作しなくなる問題が生じる。
また、SOI層上のエピタキシャル層をシリサイド化する際、SOI層が横方向からシリサイド化されることで、SOI層の幅が小さくなることでMISFETの抵抗が高くなり、MISFETが正常に動作しなくなる虞がある。
上記の課題は、半導体装置の微細化が進むにつれて、より顕著となる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、SOI基板上部のSOI層上に形成されたエピタキシャル層により、SOI層に隣接する素子分離領域の上面の端部を覆うものである。
また、一実施の形態である半導体装置の製造方法は、SOI基板上部のSOI層上に形成するエピタキシャル層により、SOI層に隣接する素子分離領域の上面の端部を覆うものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。特に、半導体装置の動作不良を防ぐことができる。
また、本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、半導体装置の抵抗を低減することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図31に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図32に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図38に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例である半導体装置を示す断面図である。 比較例である半導体装置の製造方法を示す平面図である。 比較例である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図45に続く半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図45に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図45に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、SOI基板上に半導体素子を形成する際に、当該素子に接続するコンタクトプラグが支持基板に接続されることを防ぐことについて、以下に説明する。また、BOX膜上のSOI層の幅が小さくなることを防ぐことについて、以下に説明する。
まず、本実施の形態による、SOI基板上の素子分離領域およびMIS型電界効果トランジスタ(以下単にMISFETと呼ぶ)の製造工程を、図面を参照して説明する。図1〜図30は、本実施の形態である半導体装置、つまりSOI基板上およびバルクシリコン基板上のそれぞれに形成する、nチャネル型およびpチャネル型のMISFETの製造工程中の断面図である。
まず、図1に示すように、上方にBOX膜BXおよびSOI層(シリコン層)SLが積層された半導体基板SBを用意する。半導体基板SBはSi(シリコン)からなる支持基板であり、半導体基板SB上のBOX膜BX、つまり第1絶縁膜は酸化シリコン膜であり、BOX膜BX上の第1半導体層であるSOI層SLは1〜10Ωcm程度の抵抗を有する単結晶シリコンからなる層である。
本願では、支持基板である半導体基板SBと、半導体基板SB上の埋め込み酸化膜であるBOX膜BXと、BOX膜BX上のSOI層SLとをまとめてSOI基板と呼ぶ。また、後述する工程でBOX膜BXおよびSOI層SLから露出する半導体基板SBをバルクシリコン基板と呼ぶ。また、半導体基板SBの上面がBOX膜BXおよびSOI層SLにより覆われた領域をSOI領域と呼び、半導体基板SBの上面がBOX膜BXおよびSOI層SLから露出している領域であって、半導体素子を形成する領域をバルク領域と呼ぶ。
半導体基板SB、BOX膜BXおよびSOI層SLからなるSOI基板は、以下の手順により形成することができる。つまり、まず、Si(シリコン)からなる半導体基板SBの主面に高いエネルギーでO(酸素)をイオン注入し、その後の熱処理でSi(シリコン)と酸素とを結合させ、半導体基板の表面よりも少し深い位置に埋め込み酸化膜(BOX膜)を形成するSIMOX(Silicon Implanted Oxide)法で形成することができる。
また、SOI基板は、表面に酸化膜を形成した半導体基板SBと、もう1枚のSi(シリコン)からなる半導体基板とを高熱および圧力を加えることで接着して貼り合わせた後、片側のシリコン層を研磨して薄膜化することで形成することもできる。
ここで、SOI層SLおよび半導体基板SBの結晶面方位は(100)とし、チャネルの方向(以下、単にチャネル方位という)は45度、つまり<100>とする。チャネル方位は例えば0度または45度などとすることが考えられるが、ここではチャネル方位を0度ではなく45度とする。これは、後の工程で形成するエピタキシャル層を、より広い幅で形成するためである。ここでいうチャネルの方向、つまりチャネル方位とは、半導体基板SB上に形成するMISFETを構成する一対のソース・ドレイン領域同士の間の方向である。つまり、チャネル方位とは、ソース領域とドレイン領域との間のチャネル内を流れる電流の方向である。
次に、図2に示すように、周知の方法を用いて、半導体基板SB上にSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する絶縁膜からなる素子分離領域STIを形成する。素子分離領域STIを形成する工程では、まず、例えばSOI層SL上に絶縁膜からなるハードマスクパターン(図示しない)を形成し、当該ハードマスクパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことで、SOI層SLの上面から半導体基板SBの途中深さまで達する複数の溝を形成する。当該溝は、SOI層SL、BOX膜BXおよび半導体基板SBを開口して形成されている。
その後、当該溝の内側に露出するSi(シリコン)を熱酸化することでライナー酸化膜を形成し、続いて当該溝内をCVD法により形成した酸化シリコン膜により完全に埋め込んだ後、当該酸化シリコン膜の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて研磨する。その後、ハードマスクを除去する。これにより、当該酸化シリコン膜を主に含む素子分離領域STIを形成する。素子分離領域STIは、半導体基板SB上の複数の活性領域同士を分離する不活性領域である。つまり、素子分離領域STIするSOI層SLまたは半導体基板SB、つまり活性領域の平面視における形状は、素子分離領域STIに囲まれることで規定されている。
以下の説明で用いる図3〜図5、図7〜図10、図12、図15、図17〜図22、図24および図26では、図の左側にSOI領域1Aを示し、図の右側にバルク領域1Bを示す。また、SOI領域に形成するMISFETをSOI−MISFETと呼び、バルク領域に形成するMISFETをバルク−MISFETと呼ぶ。また、SOI領域1A、バルク領域1Bおよびバックゲートコンタクト領域1Cの各領域間を分離するように、複数の素子分離領域STIが形成されている。また、SOI領域1Aおよびバルク領域1Bのそれぞれにおいて、素子を形成する領域を分離するように複数の素子分離領域STIが形成されている。
図6は、製造工程中の半導体装置の断面図であり、バックゲートコンタクト領域1Cを示している。図11、図14、図25および図28は、製造工程中の半導体装置の平面図である。図13、図16、図23、図27、図29および図30は、製造工程中の半導体装置の断面図である。
次に、図3に示すように、熱酸化法を用いて、SOI層の上面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜OXを形成する。なお、上述した絶縁膜からなるハードマスクの一部を残すことにより、SOI層SLの上面を覆う当該ハードマスクからなる絶縁膜OXを形成しても構わない。
その後、絶縁膜SOI−MISFETを形成するSOI領域1Aに、リソグラフィ技術を用いて、薄い絶縁膜OX、薄いSOI層SLおよび薄いBOX膜BXを介したイオン注入により、半導体基板SBの所望領域に選択的にp型ウエルP1としきい電圧制御拡散領域E1を形成する。続いて同様に、半導体基板SBの所望領域に選択的にn型ウエルN1としきい電圧制御拡散領域E2を形成する。
続いて、図4に示すように、SOI−MISFETを形成するSOI領域1Aに、フォトレジストパターンPR1を形成する。具体的には、SOI基板上に、フォトレジスト膜を塗布し、リソグラフィ技術によりバルク−MISFETを形成するバルク領域1Bと、バックゲートコンタクトを形成するバックゲートコンタクト領域1C(図6参照)を開口するようなフォトレジストパターンPR1を形成する。
なお、バックゲートコンタクトとは、SOI領域1Aに素子を形成した場合に、半導体基板SBに給電し、BOX膜BXを介して当該素子の下部のSOI層SLのチャネルの変調を行うために、半導体基板SBに対して電気的に接続された導体膜を形成することをいう。このとき、SOI領域1Aとバルク領域1Bとの境界の素子分離領域STI、およびSOI領域1Aとバックゲートコンタクト領域1C(図6参照)の境界の素子分離領域STIとにかかるようにフォトレジストパターンPR1を形成する。これにより、SOI領域1AをフォトレジストパターンPR1で覆う。
続いて、図5および図6に示すように、開口されたバルク領域1B、バックゲートコンタクト領域1Cの絶縁膜OXを、例えばフッ酸洗浄により除去する。このとき、酸化シリコン膜からなるバルク領域1Bの素子分離領域STI上部の一部も削れ、バルク領域1Bにおいて、半導体基板SBと素子分離領域STIとの段差を調整することが可能であり、かつ、フォトレジストパターンPR1の境界部に発生するSTI上の段差をなだらかにすることが可能である。次いで、例えばドライエッチング技術によりBOX膜BXをストッパーとしてSOI層SLを選択的に除去した後、フォトレジストパターンPR1を除去する。
この後、必要があれば、例えばフッ酸洗浄によりバルク領域1Bの半導体基板SB上のBOX膜BXを除去した後、熱酸化法により半導体基板SBの表面を10nm程度酸化し、その形成された酸化シリコン膜を除去する犠牲酸化法を用い、SOI層SLを除去したドライエッチングによって半導体基板SBに導入されたダメージ層を除去してもよい。その後、例えば熱酸化法により半導体基板SB上に10nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成しなおすことで、図5および図6と同じ状態が再現される。
以上の工程を経て形成されたバルク領域1Bおよびバックゲートコンタクト領域1Cにおいては、半導体基板SB表面とSOI領域1AのSOI層SL表面との段差が20nm程度と小さい。これは、後のゲートとなるポリシリコン膜の堆積と加工において、SOI−MISFETとバルク−MISFETを同一の工程で形成することを可能にし、段差部の加工残りまたはゲート断線の防止などに対して有効となる。
続いて、図7に示すように、バルク領域1Bでは、リソグラフィ技術と薄いBOX膜BXを介したイオン注入により、半導体基板SBの所望領域に選択的にp型ウエルP2およびしきい電圧制御拡散領域E3を形成する。続いて同様に、半導体基板SBの所望領域に選択的にn型ウエルN2およびしきい電圧制御拡散領域E4を形成する。
続いて、図8に示すように、SOI領域1AでSOI−MISFETのゲート絶縁膜F1、バルク領域1Bでバルク−MISFETのゲート絶縁膜F2を形成する。その後、例えばCVD法により40nm厚のポリシリコン膜G1、50nm厚の酸化シリコン膜D1、30nm厚の窒化シリコン膜D2を順に積層し、リソグラフィ技術と異方性ドライエッチングにより、ポリシリコン膜G1からなるゲート電極と、酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2からなるゲート保護膜を形成する。なお、図8および以下で用いる断面図では、図を分かりやすくするために酸化シリコン膜D1の膜厚を薄く示しており、上記のようなポリシリコン膜G1、酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2の各膜の膜厚の大小関係を正確には示していない。
ここで、SOI領域1AでのSOI−MISFETのゲート絶縁膜F1、およびバルク領域1Bでバルク−MISFETのゲート絶縁膜F2は、具体的には以下のようにして形成する。まず、バルク領域1Bの表面に露出しているBOX膜BXを、例えばフッ酸洗浄により除去して半導体基板SB表面を露出させる。続いて、例えば熱酸化法により半導体基板SB上に7.5nmの熱酸化膜を形成する。
このとき、SOI領域1Aも同様に、表面に露出していた絶縁膜OXが除去され、SOI層SL上に厚さ7.5nmの熱酸化膜が形成されている。これを例えばリソグラフィ技術とフッ酸洗浄により選択的に除去した後、エッチング残渣およびエッチング液などを除去するために洗浄を行った後、例えば熱酸化法によりSOI層SL上に厚さ1.9nmの熱酸化膜を形成する。
これら7.5nm厚の熱酸化膜および1.9nm厚の熱酸化膜の表面をNOガスにより窒化することにより0.2nmの窒化膜を主表面に積層形成し、それぞれSOI層SL上に形成された絶縁膜をゲート絶縁膜F1、半導体基板SB上に形成された絶縁膜をゲート絶縁膜F2とする。その後、上述したようにポリシリコン膜G1、酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2を形成する。
このようにして、SOI−MISFETのゲート絶縁膜F1より、バルク−MISFETのゲート絶縁膜F2を厚く形成することができる。これにより、バルク−MISFETの耐圧を高くし、高電圧動作が可能となる。
また、本実施の形態では、前述したようにSOI領域1Aとバルク領域1Bとの段差が20nm程度と低いため、リソグラフィ時において焦点深度の許容範囲内であり、両領域を同時に形成できる。
次に、図9に示すように、リソグラフィ技術によりn型のバルク−MISFETには、例えばAs(ヒ素)イオンを、p型のバルク−MISFETには、例えばBFイオンを、45keVの加速エネルギーにより、それぞれ注入量3×1013/cm、5×1013/cmの条件でイオン注入する。このとき、ゲート保護膜となっている窒化シリコン膜D2および酸化シリコン膜D1によって、ゲート電極となるポリシリコン膜G1およびゲート下のチャネル領域には不純物が注入されず、自己整合的に半導体基板SBの表面領域に浅いn型拡散層(以下、エクステンション層という)X3と、浅いp型拡散層(同じく、エクステンション層という)X4が形成される。なお、このイオン注入において、SOI領域1Aはフォトレジスト膜(図示しない)により保護されており、不純物は注入されない。
続いて、図10に示すように、10nm厚の酸化シリコン膜O1、40nm厚の窒化シリコン膜を、例えばCVD法により順に堆積し、酸化シリコン膜O1をストッパーとして窒化シリコン膜を選択的に異方性エッチングすることで、窒化シリコン膜からなるサイドウォールS1を形成する。本手法では、薄いSOI層SLは酸化シリコン膜O1によって保護されているため、ドライエッチングによる膜厚の減少やダメージの導入を防ぐことが可能である。
続いて、図11、図12および図13に示すように、例えばフッ酸洗浄により、露出している酸化シリコン膜O1を除去し、ソース・ドレイン領域となるSOI−MISFETのSOI層SLおよびバルク−MISFETの半導体基板SBを露出する。図12のSOI領域1Aの左側のn型のSOI−MISFETの形成領域の断面図は、図11の平面図のA−A線における断面図である。図13は、図11のB−B線における断面図である。つまり、図12はMISFETのゲート長方向に沿う断面図であり、図13はMISFETのゲート幅方向、つまりゲート電極の長手方向に沿う断面図であり、素子分離領域STIに挟まれた活性領域の断面を示している。
このとき必要であれば、イオン注入またはドライエッチング等により導入されたSOI層SLおよび半導体基板SB表面のダメージ層を除去するため、CDE(Chemical Dry Etching)を行っても良い。その後、エッチング残渣などを除去するため、半導体基板SBを洗浄する。
図11に示すように、ポリシリコン膜G1は半導体基板SB(図12参照)に沿う第1方向に延在しており、同方向、つまりゲート幅方向の一方の端部には、後にゲート電極となるポリシリコン膜G1に対してコンタクトプラグを接続するための給電領域が形成されている。当該給電領域はポリシリコン膜G1により構成されており、第1方向に直交する第2方向、つまり後に形成されるゲート電極のゲート長方向において、ゲート電極よりも広い幅を有している。当該給電領域は、活性領域ではなく素子分離領域STIの直上に配置されている。
素子分離領域STIに囲まれ、素子分離領域STIから上面が露出しているSOI層SLは活性領域であり、平面視においてポリシリコン膜G1の延在方向と交差するように、第2方向に延在している。なお、図13に示すように、ゲート幅方向におけるSOI層SLの上面の幅は、ゲート長方向のSOI層SLの幅に比べて非常に小さい。
なお、本実施の形態では図11および図13に示すように、半導体基板SB上に形成する素子の例として、nチャネル型のSOI−MISFETの製造過程における構造を図に示して説明する。
次に、図14、図15および図16に示すように、選択エピタキシャル成長法を用いて、露出した単結晶シリコン(SOI層SL、半導体基板SB)上にシリコンあるいはシリコンゲルマニウムからなる積上げ単結晶層を選択的に形成する。つまり、選択エピタキシャル成長法を用いて、SOI領域1Aにおいて露出するSOI層SL上にエピタキシャル層(積上げ層)T1を形成し、バルク領域1Bにおいて露出する半導体基板SB上にエピタキシャル層(積上げ層)T2を形成する。なお、図11および図14は互いに同じ箇所を示す平面図であり、図15および図16はそれぞれ図12および図13に示す領域と同じ箇所を示す断面図である。
エピタキシャル成長は、例えばバッチ式の縦型エピタキシャル成長装置を用い、複数の半導体基板を配置したボートを、反応室である炉内において処理することで行う。このとき、炉内には成膜ガスとして例えばSiH(シラン)ガスを供給すると共に、エッチングガスとして塩素原子含有ガスを供給することで、エピタキシャル成長処理を行う。エッチングガスである塩素原子含有ガスには、例えばHCl(塩酸)ガスまたはCl(塩素)ガスなどを用いることができる。
上記成膜ガスは、エピタキシャル層T1、T2を主に構成するSi原子含有ガスである。また、上記エッチングガスは、素子分離領域STIの上面が、過度に形成されたエピタキシャル層T1、T2により覆われることを防ぐために用いられるガスである。つまり、エピタキシャル成長を行うと共にエッチングガスを用いることで、エピタキシャル層T1、T2が過度に大きく形成されることを防いでいる。
また、ここでは、選択エピタキシャル成長法において、下地となる単結晶シリコンに含まれる不純物の濃度により、成長される単結晶半導体層の膜厚が異なる特性を利用し、SOI領域1Aとバルク領域1Bとでエピタキシャル層T1、T2のそれぞれの膜厚に差を設けている。つまり、下地となるシリコン層に含まれる不純物濃度が濃くなるほど、成長されるエピタキシャル膜の膜厚が薄くなる性質を利用する。
バルク−MISFETにおいて下地となる半導体基板SBにはエクステンション層X3およびX4が形成されているため、バルク領域1Bに比べ、SOI領域1Aにおいて下地となるSOI層SLの不純物濃度は低くなっている。したがって、図15に示すように、前述の下地となる単結晶シリコン層の不純物濃度に対するエピタキシャル膜厚の依存性により、一度のエピタキシャル成長によって、バルク−MISFETのエピタキシャル層T2の膜厚よりも、SOI−MISFETのエピタキシャル層T1の膜厚を厚く形成できる。例えば、SOI−MISFETに対しては、膜厚50nmのエピタキシャル層T1を形成し、バルク−MISFETに対しては、膜厚30nmのエピタキシャル層T2を形成する。なお、図ではこのエピタキシャル層T1、T2の膜厚の差を示していない。
ここで、図14、図15および図16に示すように、エピタキシャル層T1、T2は、SOI層SL上面の端部から、当該端部に隣接する素子分離領域STI側にはみ出すように形成する。つまり、エピタキシャル層T1、T2はSOI層SLの直上のみに形成するのではなく、素子分離領域STIの上面に乗り上げるように、広い幅で形成する。したがって、半導体基板SBの主面に沿う方向において、エピタキシャル層T1、T2のそれぞれの幅は、それらの底面において接するSOI層SLの同方向における幅よりも大きくなる。言い換えれば、ゲート長方向およびゲート幅方向において、エピタキシャル層T1、T2の幅は、SOI層SLの幅よりも大きい。
つまり、平面視において、エピタキシャル層T1、T2は素子分離領域STIと一部重なるように形成される。図14では、エピタキシャル層T1に覆われたSOI層SLの上面の輪郭、つまりSOI層SLと素子分離領域STIとの境界を破線で示している。
本発明者は実験により、チャネル方位が0度、つまり<110>の場合よりも、チャネル方位が45度、つまり<100>の場合に基板上にエピタキシャル層を形成した方が、半導体基板の主面に沿う方向、つまり横方向におけるエピタキシャル層の幅が大きくなることを見出した。このように、エピタキシャル層の横方向への成長しやすさは、下地のシリコン層に対するチャネル方位によって変化する。
本実施の形態では、上記のようにエピタキシャル層T1、T2を幅広く形成するために、半導体基板SBおよびSOI層SLを面方位を(100)とし、チャネル方位を<100>とすることで、エピタキシャル層T1、T2のそれぞれの幅をより大きくすることを可能としている。
また、本実施の形態では、上述したエピタキシャル成長工程において供給するエッチングガスの量を低減するなどして、エッチングの選択比を低減したエピタキシャル成長の条件を採用している。これにより、エッチングガスによりエピタキシャル層T1、T2が除去される量を抑え、上記のようにエピタキシャル層を幅広く形成することを可能としている。
また、本実施の形態では、エピタキシャル成長を行う時間を長くすることで、エピタキシャル層T1、T2をより大きく成長させている。これにより、上記のようにエピタキシャル層を幅広く形成することを可能としている。
また、上述したように、下地のシリコン層に含まれる不純物の濃度に起因してエピタキシャル層の膜厚が変化する。これを利用し、本実施の形態では、SOI層SLの上面または半導体基板SBの上面の不純物濃度を低くすることで、それらの上面上に形成するエピタキシャル層T1、T2の膜厚を大きくし、横方向へのエピタキシャル層T1、T2の広がりを大きくすることも可能である。
上述した方法を用いることにより、横方向の幅の広いエピタキシャル層T1、T2を形成し、エピタキシャル層T1、T2を素子分離領域STI上に乗り上げるように形成する。具体的に、半導体基板SBの主面に沿う方向において、エピタキシャル層T1、T2は、下地のSOI層SLまたは半導体基板SBの端部から、素子分離領域STI側に5nm以上飛び出すように形成する。
つまり、半導体基板SBの主面に沿う方向であって、SOI領域1AのSOI層SLと素子分離領域STIとの境界に対して直交する方向において、当該境界近傍のエピタキシャル層T1の端部と当該境界との間の距離L1は5nm以上離れている。同様に、半導体基板SBの主面に沿う方向であって、バルク領域1Bの半導体基板SBと素子分離領域STIとの境界に対して直交する方向において、当該境界近傍のエピタキシャル層T2の端部と当該境界との間の距離L2は5nm以上離れている。
ここで、素子分離領域STIの上面の端部は、素子分離領域STIの上面の中央部に比べて高さが低くなり、凹んでいる。これは、半導体基板SBの主面に沿う方向において、素子分離領域STIの端部は素子分離領域の中央部よりも絶縁膜の密度が低くなる場合があり、また、素子分離領域STIを形成する工程において、当該端部の上面はエッチングにより除去されやすい位置にあるためである。本実施の形態では、上記のようにエピタキシャル層T1の幅を拡げているため、エピタキシャル層T1の一部は、素子分離領域STIの上面の端部の凹みを埋め込んでいる。すなわち、ゲート長方向およびゲート幅方向において、素子分離領域STIの上面の端部の凹みは、エピタキシャル層T1、T2によって埋め込まれている。
ここで、当該凹みの上面は、当該素子分離領域STIに隣接するSOI層SLまたは半導体基板SBの上面よりも低い位置に形成されている。言い換えれば、素子分離領域STIの上面の端部の凹みは、当該素子分離領域STIに隣接するSOI層SLまたは半導体基板SBの上面よりも低い位置まで凹んでいる。
素子分離領域STIの端部の上記凹みが大きい場合、素子分離領域STIの端部の上面の高さがSOI層SLの上面の高さよりも低くなり、SOI層SLの側壁が素子分離領域STIから露出することが考えられる。このような場合、上記工程によりエピタキシャル成長を行うことで、露出しているSOI層SLの側壁に接するエピタキシャル層T1が成膜される。つまり、SOI層SLの側壁はエピタキシャル層T1により覆われる。
次に、図17に示すように、リソグラフィ技術を用いて、n型のSOI−MISFETとn型のバルク−MISFETに、例えばAsイオンを、加速エネルギー11keV、注入量4×1015/cmの条件でイオン注入する。このとき、ゲート保護膜となっている窒化シリコン膜D2および酸化シリコン膜D1によって、ゲート電極となるポリシリコン膜G1およびゲート下のチャネル領域には不純物が注入されず、自己整合的にSOI−MISFETのn型拡散層SD1およびバルク−MISFETのn型拡散層SD3が形成される。
すなわち、n型のSOI−MISFETでは、エピタキシャル層T1およびその下のSOI層SLに不純物が注入されて、ソース・ドレイン領域を構成するn型拡散層SD1が形成される。この際、n型拡散層SD1を構成するSOI層SLの領域が半導体領域Y1として形成される。同様に、n型のバルク−MISFETでは、エピタキシャル層T2およびその下の半導体基板SBに不純物が注入されて、ソース・ドレイン領域を構成するn型拡散層SD3が形成される。この際、n型拡散層SD3を構成する半導体基板SBの領域が半導体領域Y3として形成される。
また、図示は省略するが、追加で例えばP(リン)イオンを、加速エネルギー12keV、注入量5×1014/cmの条件でイオン注入することによって、SOI−MISFETにおけるBOX膜BX下の半導体基板SB中にもSOI−MISFETの拡散層不純物補償領域を形成してもよい。これは、ソース・ドレイン領域を構成する拡散層の接合容量低減を目的とするものであり、先に注入されたしきい電圧制御拡散領域E1を、反対導電型のイオンを注入することで補償し、真性不純物領域に近づける不純物補償領域を形成するためのものである。
以上のイオン注入においては、プロセス簡略化のため、注入条件を調整し、SOI−MISFETとバルク−MISFETに対して共通の工程で行うことが可能である。なお、本実施の形態では、上述したようにSOI層SL内に不純物イオンを注入して半導体領域Y1、Y2を形成し、後の工程ではさらにSOI層SL内に不純物イオンを注入して半導体領域X1、X2(図19参照)を形成するが、本願でいうSOI層SLは、当該半導体層X1、X2、Y1、Y2を含む半導体層を指す。例えば図17では、エピタキシャル層T1の底面に半導体領域Y1が接しているといえるが、エピタキシャル層T1の底面にSOI層SLが接しているともいえる。
続いて、p型のSOI−MISFETとバルク−MISFETに対しても、前記と同様に、SOI−MISFETのp型拡散層SD2およびバルク−MISFETのp型拡散層SD4を形成する。すなわち、p型のSOI−MISFETでは、エピタキシャル層T1およびその下のSOI層SLに不純物が注入されて、ソース・ドレイン領域を構成するp型拡散層SD2が形成される。この際、p型拡散層SD2を構成するSOI層SLの領域が半導体領域Y2として形成される。同様に、p型のバルク−MISFETでは、エピタキシャル層T2およびその下の半導体基板SBに不純物が注入されて、ソース・ドレイン領域を構成するp型拡散層SD4が形成される。この際、p型拡散層SD4を構成する半導体基板SBの領域が半導体領域Y4として形成される。
また、p型のSOI−MISFETの半導体基板SBの上面に、拡散層不純物補償領域(図示しない)を形成してもよい。
次に、図18に示すように、例えば熱燐酸による洗浄により、窒化シリコン膜からなるサイドウォールS1と、ゲート保護膜の窒化シリコン膜D2を選択的に除去する。
次に、図19に示すように、リソグラフィ技術を用いて、n型のSOI−MISFETに、例えばAsイオンを、加速エネルギー4keV、注入量5×1015/cmの条件でイオン注入する。このとき、ゲート保護膜となっている酸化シリコン膜D1によって、ゲート電極となるポリシリコン膜G1およびゲート下のチャネル領域には不純物が注入されず、自己整合的にn型のエクステンション層X1が形成される。
同様に、p型のSOI−MISFETに、例えばB(ホウ素)イオンを、加速エネルギー2keV、注入量5×1014/cmの条件でイオン注入し、p型のエクステンション層X2が形成される。
続いて、例えば窒素雰囲気中の1050℃のRTA(Rapid Thermal Anneal)により、注入された不純物を活性化し、かつ拡散させ、エクステンション層X1およびX2とゲートとの距離を制御する。
このとき、あらかじめ堆積してあったゲート側壁の酸化シリコン膜O1がオフセットスペーサとして、イオン注入時におけるエクステンション層X1およびX2とゲートとの距離を制御する役割を果たすことが可能である。
また、本実施の形態では、エクステンション層X1およびX2を形成した後の熱負荷を減らすことが可能であるため、熱拡散によるエクステンション層の拡大を防ぎ、制御性良く形成することが可能となる。
さらには、高濃度のイオン注入によりエクステンション層X1およびX2が非晶質化してしまったとしても、両脇のゲート直下のチャネル領域および半導体領域Y1またはY2は本工程の注入イオンが到達せず単結晶層であるため、これをシード層としてエクステンション層は単結晶化させることができ、外部抵抗の増大を防ぐことが可能である。
次に、図20に示すように、SOI基板の全面に40nm厚の窒化シリコン膜を堆積し、異方性エッチングを行うことで、ゲート脇に窒化シリコン膜からなるサイドウォールS2を形成する。このとき、エピタキシャル層T1およびT2と素子分離領域STIとの間にもサイドウォール(図示しない)が形成される。これは、後のシリサイド工程において、STI上に堆積されたNi(ニッケル)が積上げ層にまで拡散し、過剰にシリサイド層を形成することを防ぐ役割を果たす。
次に、図21に示すように、ゲート保護膜の酸化シリコン膜D1を、例えばフッ酸洗浄により選択的に除去し、ゲートとなるポリシリコン膜G1を露出させる。
次に、図22および図23に示すように、例えばスパッタ法により金属膜、例えば20nm厚のNi膜をSOI基板の全面に被着(堆積)させ、320℃の熱処理によりシリコンと反応させシリサイド層を形成する。続いて、未反応のNi膜を、例えば塩酸と過酸化水素水の混合水溶液により除去した後、550℃の熱処理を加えシリサイド層の位相を制御する。図23は、図16と同じ箇所を示す断面図である。
これにより、露出されていたポリシリコン膜G1からなるゲート電極の全領域をフルシリサイド化されたゲート電極GSを形成する。また、これにより、n型およびp型の高濃度拡散層であるn型拡散層SD1、SD3、p型拡散層SD2およびSD4のそれぞれの少なくとも上部領域にシリサイド層SCを形成する。
前記シリサイド処理において、不純物未添加のポリシリコン膜G1は、ゲート絶縁膜F1およびF2に接する領域まですべてシリサイド層に変換され、ゲート電極GSが形成される。これにより、ゲート配線の低抵抗化と、そのシリサイド層の仕事関数によりMISFETの所望のしきい電圧値が実現される。また、ポリシリコンゲート電極において問題となるゲート空乏化を抑制することが可能となる。
上記の工程により、SOI領域1Aには、ソース・ドレイン領域とゲート電極GSとを有するn型およびp型のSOI−MISFETが形成される。また、バルク領域1Bには、ソース・ドレイン領域とゲート電極GSとを有するn型およびp型のバルク−MISFETが形成される。
上記シリサイド化の工程では、エピタキシャル層T1、T2はそれぞれの側壁に接する金属膜と反応し、横方向からもSi(シリコン)が消費されることでシリサイド化される。しかし、図14〜図16を用いて説明したように、エピタキシャル層T1、T2はそれぞれ素子分離領域STI上に乗り上げるように、広い幅で形成されている。このため、半導体層であるSOI層SLが横方向からシリサイド化されることを防ぐことができるため、横方向の幅が小さくなることで、SOI層SLの寄生抵抗が増大することを防ぐことができる。
上述したようにエピタキシャル層T1は素子分離領域STI上に乗り上げるように形成されているため、上記シリサイド化の工程によりエピタキシャル層T1の表面をシリサイド化した後には、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIの上面は、エピタキシャル層T1およびエピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCに覆われた状態となる。なお、素子分離領域STIの直上のエピタキシャル層T1が全てシリサイド化された場合は、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIの上面は、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCに覆われた状態となる。
上記構造は、バルク領域1Bのエピタキシャル層T2においても同様である。つまり、バルク領域1Bの活性領域である半導体基板SBの上面に隣接する素子分離領域STIの上面は、少なくとも、エピタキシャル層T2の表面に形成されたシリサイド層SCに覆われた状態となる。
なお、本願では、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCを、エピタキシャル層T1の一部として説明する場合がある。これは、エピタキシャル層T2およびその表面に形成されたシリサイド層SCについても同様である。例えば図23において、エピタキシャル層T1は素子分離領域STIの上面を覆っていないように見えるが、エピタキシャル層T1の表面をシリサイド化することで形成されたシリサイド層SCはエピタキシャル層T1の一部であるため、エピタキシャル層T1は素子分離領域STIの上面を覆っているといえる。
シリサイド層SCは、エピタキシャル層T1、T2のそれぞれの表面上に形成されるしたがって、半導体基板SBの主面に沿う方向であって、SOI領域1AのSOI層SLと素子分離領域STIとの境界に対して直交する方向において、当該境界近傍のエピタキシャル層T1の表面上のシリサイド層SCの端部と当該境界との間の距離L3(図22および図23参照)は5nm以上離れている。同様に、半導体基板SBの主面に沿う方向であって、バルク領域1Bの半導体基板SBと素子分離領域STIとの境界に対して直交する方向において、当該境界近傍のエピタキシャル層T2の表面上のシリサイド層SCの端部と当該境界との間の距離L4(図22参照)は5nm以上離れている。
次に、図24に示すように、窒化シリコン膜からなりエッチングストッパ膜として利用される絶縁膜ES、および酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILの堆積と平坦化を行う。
次に、図25、図26および図27に示すように、ゲート、バックゲート、ソース・ドレイン領域に至るコンタクトプラグCPを形成することにより、本実施の形態の半導体装置構造が完成する。その後、図示は省略するが、金属膜の堆積とパターニングおよび配線間絶縁膜の堆積と平坦化研磨等を含む配線工程を経て、半導体装置が略完成する。なお、図11および図25は互いに同じ箇所を示す平面図であり、図26および図27はそれぞれ図12および図13に示す領域と同じ箇所の断面図である。
図25に示す平面図では活性領域の近傍においてシリサイド層SCを示している。ただし、当該シリサイド層SCの下には、エピタキシャル層T1、SOI層SLが形成されており、SOI層SLはソース・ドレイン領域を構成するn型拡散層SD1を含んでいる。これは、後述する図28に示す平面図も同様である。
図26に示すコンタクトプラグCPは、リソグラフィ技術を用いて異方性ドライエッチングを行うことで、層間絶縁膜ILおよび絶縁膜ESを貫通する孔部であるコンタクトホールCHを複数開口した後、例えばW(タングステン)を主に含む導体膜を各コンタクトホールCH内に埋め込むことで形成する。
具体的に、上記リソグラフィ技術を用いたエッチング工程では、層間絶縁膜ILを覆うように塗布したフォトレジスト膜の一部を露光し、続いて現像液によりフォトレジスト膜を一部除去してレジストパターンを形成する。その後、当該レジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことで、層間絶縁膜ILおよび絶縁膜ESを開口する。フォトレジスト膜を露光する際には露光装置を用い、露光装置内において、フォトマスクを介してフォトレジスト膜を露光することでパターン転写を行う。
その後、上記導体膜を埋め込む工程では、まず、例えばTi(チタン)を含むバリア導体膜とタングステン膜とを順次スパッタリング法などにより形成し、コンタクトホールCH内を完全に埋め込む。その後、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL上のバリア導体膜およびタングステン膜を除去して層間絶縁膜ILの上面を露出させることで、コンタクトホールCH内に残ったバリア導体膜およびタングステン膜からなる柱状の導体膜であるコンタクトプラグCPを形成する。
コンタクトプラグCPは、ゲート電極GSまたはソース・ドレイン領域などに確実に接続する必要がある。これは、コンタクトプラグCPの形成位置がずれることで、コンタクトプラグCPとその接続対象領域との接触面積が小さくなって接触抵抗が増大し、半導体素子が正常に動作しなくなることを防ぐためである。また、コンタクトプラグCPの形成位置のずれがさらに大きくなると、コンタクトプラグCPとその接続対象領域とが電気的に接続されなくなる虞もある。したがって、コンタクトプラグCPを形成する際には、高い位置精度が要求される。
コンタクトプラグCPの形成位置は、コンタクトプラグCPを埋め込むコンタクトホールCHを形成する位置により決まる。コンタクトホールCHの形成位置の精度は、コンタクトホールCHを開口する際に用いる上記露光装置の精度などに大きく影響される。ロジック回路などを構成する比較的低耐圧のMISFETは、平面視におけるソース・ドレイン領域の面積が小さく、特にゲート幅方向の幅が小さい。したがって、このソース・ドレイン領域などに対し、所定の直径を必要とするコンタクトプラグCPを所望の位置に精度よく形成することが困難となることが考えられる。
図25〜図27では、コンタクトプラグCPを所望の位置に形成した場合の構造を示している。これに対し、以下では、本実施の形態の半導体装置の製造工程において、コンタクトプラグCPの形成位置にずれが生じた場合について、図28、図29および図30を用いて説明する。図28、図29および図30は、図25〜図27を用いて説明した工程と同じ工程を行い、コンタクトプラグCPを形成した時点の構造を示すものである。なお、図28は図25と同じ箇所を示す平面図であり、図29および図30は図27と同じ箇所を示す断面図である。図29と図30とでは、それぞれ異なる位置にコンタクトプラグCPが形成された場合を示している。
図28、図29および図30に示すように、コンタクトホールCHおよびコンタクトプラグCPは、所望の形成位置(図25および図27参照)に比べて、ゲート幅方向にずれた位置に形成されている。ここで、ソース・ドレイン領域に接続されるコンタクトプラグCPの一部は、ゲート幅方向においてSOI層SLの外側にはみ出すように形成されている。つまり、平面視において当該コンタクトプラグCPの一部は、SOI層SLの上面と重ならず、素子分離領域STIの上面に重なる位置に形成されている。
すなわち、コンタクトプラグCPは、平面視においてSOI層SLおよび素子分離領域STIのそれぞれの上面に重なるように形成されている。言い換えれば、コンタクトプラグCPは、SOI層SLの直上およびSOI層SLに隣接する素子分離領域STIの直上に跨るように形成されている。
ただし、SOI層SLの上面を覆うエピタキシャル層T1およびその表面に形成されたシリサイド層SCからなる構造体は、半導体基板SBの主面に沿う方向である横方向において、SOI層SLよりも広い幅を有しており、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIの上面を覆っている。したがって、平面視においてSOI層SLからはみ出しているコンタクトプラグCPは素子分離領域STIに接しておらず、シリサイド層SCを介してエピタキシャル層T1の上面に接続されている。
つまり、平面視においてコンタクトプラグCPと素子分離領域STIとは重なっているが、コンタクトプラグCPと素子分離領域STIとの間にはエピタキシャル層T1およびその表面に形成されたシリサイド層SCが介在しているため、コンタクトプラグCPは素子分離領域STIに接していない。
また、図29には、コンタクトプラグCPがエピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCの直上のみにコンタクトプラグCPが形成された構造を示している。これに対し、図30には、さらにコンタクトプラグCPの形成位置がずれて、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCの端部よりも素子分離領域STI側にコンタクトプラグCPの一部がはみ出して形成された構造を示している。
図30に示す構造では、コンタクトプラグCPを内部に埋め込むコンタクトホールCHの形成位置がずれたことで、コンタクトホールCHを開口する工程により開口された孔部の底面に素子分離領域STIが露出し、素子分離領域STIが一部除去されている。このため、コンタクトホールCH内に埋め込まれたコンタクトプラグCPは、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCに接続するように形成されると共に、素子分離領域STIの上面に開口された孔部内にも形成されている。
ここで、素子分離領域STIの上面に開口された孔部の底面は、当該STIに隣接するSOI層SLの直下の半導体基板SBの上面と同じ高さか、それよりも深い位置にまで達している。つまり、コンタクトプラグCPの最も低い底面の高さは、BOX膜BXに接する半導体基板SBの上面の高さ以下の高さに位置する。
本実施の形態において、素子分離領域STIが埋め込まれた溝の側壁はテーパーを有しており、当該側壁を構成する半導体基板SBは平面視において、SOI層SLおよびBOX膜BXから露出しているが、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCに覆われている。
このため、図29に示すように、コンタクトプラグCPの形成位置がずれて、平面視においてSOI層SLの外側、つまり活性領域の外側にコンタクトプラグCPの一部が形成されたとしても、図50を用いて後述する比較例のように、コンタクトプラグCPがSOI領域1Aの支持基板である半導体基板SBに接続されることはない。ここでは、コンタクトプラグCPの底面の両端は、いずれもエピタキシャル層T1、T2の表面のシリサイド層SCの直上で終端している。
また、図30に示すように、素子分離領域STIが埋め込まれた溝の側壁近傍においてSOI層SLから露出する半導体基板SBと、平面視におけるエピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCの端部との距離は5nm以上離間している。したがって、コンタクトプラグCPの形成位置が不活性領域側に大きくずれることで、平面視において、当該シリサイド層SCの端部より外側にはみ出したコンタクトプラグCPが、素子分離領域STIの途中深さまで達して形成されたとしても、当該コンタクトプラグCPは半導体基板SBに接しない。
ここで比較例として、エピタキシャル層がその下地のSOI層と同等の幅で形成される場合について、図45〜図50を用いて説明する。比較例では前記実施の形態と同様に、SOI領域およびバルク領域を有する半導体基板上にMISFETを形成する。
図45および図48は比較例である半導体装置の製造工程を示す平面図であり、図47は図45のB−B線における断面図であり、図50は図47と同じ位置における断面図である。図46および図49は図15と同じ箇所の断面図であり、図46は図45のA−A線における断面を図の左側に示し、図49は図48のA−A線における断面を図の左側に示している。
比較例の半導体装置の製造工程では、まず、図1〜図13までの工程を上述した本実施の形態と同様に行う。ここで、SOI層SLおよび半導体基板SBの結晶面方位は(100)とするが、本実施の形態と異なり、比較例ではチャネル方位を0度、つまり<110>とする。
次に、図45、図46および図47に示すように、SOI領域1AのSOI層SL上にエピタキシャル層T3を形成すると共に、バルク領域1BのT4を形成する。つまり、この工程は図14〜図16を用いて説明したエピタキシャル層の形成工程に対応している。
図14〜図16を用いて説明した本実施の形態と異なり、ここではエピタキシャル層T3およびT4を、下地の活性領域と同等の幅で形成している。つまり、図46に示すSOI領域1Aにおいて素子分離領域STI、ポリシリコン膜G1およびサイドウォールS2から露出するSOI層SLの上面の横方向における幅と、同方向におけるエピタキシャル層T3の幅は略同一である。したがって、エピタキシャル層T3は素子分離領域STIの上面を覆っていない。また、エピタキシャル層T3は素子分離領域STIの上面を覆っていたとしても、素子分離領域STIの上面がエピタキシャル層T3に覆われている領域は、半導体基板SBの主面に沿う方向において、素子分離領域STIとSOI層SLとの境界から5nm未満の範囲内の領域のみである。
図45および図47ではSOI領域の製造工程中の素子の構造を示しているが、上記構造は、図46に示すように、バルク領域1Bでも同様である。つまり、バルク領域1Bのエピタキシャル層T4の横方向の幅は、その下地の半導体基板SBの上面の同方向における幅と同等である。
上記のようにエピタキシャル層T3、T4の幅が狭く形成される理由の一つは、上記のように、素子のチャネル方位を0度、つまり<110>としていることにある。チャネル方位が<110>の場合は、チャネル方位が<100>の場合に比べて、エピタキシャル層の横方向への成長が抑えられるためである。
また、エピタキシャル層T3、T4の幅が狭く形成される理由の一つは、エピタキシャル層T3、T4を形成する際のエピタキシャル成長工程において供給するガスのエッチング成分を多くし、選択比を高めることで、エピタキシャル層が除去されやすくしていることにある。
また、エピタキシャル層T3、T4の幅が狭く形成される理由の一つは、エピタキシャル層T3、T4を形成する際のエピタキシャル成長工程における成膜を行う時間を比較的短くしていることにある。
次に、図17〜図24を用いて説明した工程を行うことで、半導体基板SB上に形成した複数のMISFETを絶縁膜ESおよび層間絶縁膜ILにより覆う。
次に、図48、図49および図50に示すように、絶縁膜ESおよび層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトホールCHを形成した後、コンタクトホールCH内を埋め込むコンタクトプラグCPを形成する。つまり、この工程は図25〜図29を用いて説明したコンタクトプラグCPの形成工程に対応している。
ここでは、図28および図29を用いて説明した構造と同様に、コンタクトホールCHおよびコンタクトプラグCPの形成位置が、MISFETのゲート幅方向にずれた場合について説明する。図48および図50に示すように、エピタキシャル層T3は素子分離領域STIから露出している活性領域であるSOI層SLの上面の直上のみに形成されており、素子分離領域STIの上面はエピタキシャル層T3またはエピタキシャル層T3の表面に形成されたシリサイド層SCに覆われていない。
エピタキシャル層T3の横方向の幅は、その下において、サイドウォールS2および素子分離領域STIなどの膜から露出しているSOI層SLの上面の同方向における幅と同等である。したがって、本来素子分離領域STIと平面視において重ならずに形成されるべきコンタクトプラグCPが、SOI層SLと素子分離領域STIとの境界を超えて素子分離領域STI側にずれて形成された場合、図50に示すような構造となる。
つまり、コンタクトホールCHを形成するエッチング工程では、層間絶縁膜ILを除去し、さらに絶縁膜ESを除去するエッチング工程を行いこれらの絶縁膜を開口した際、開口部の底面に素子分離領域STIの上面が露出し、さらに素子分離領域STIがエッチングされることで、半導体基板SBの表面が当該開口部内に露出する場合がある。すなわち、この場合コンタクトホールCHの底部は、SOI層SLの下においてBOX膜BXと接する半導体基板SB上面の高さと同じか、それよりも深い位置にまで達している。
上記のようにしてSOI領域1Aに形成されたコンタクトホールCHの内側に半導体基板SBが露出した後に、コンタクトホールCH内に埋め込むように形成されたコンタクトプラグCPは、半導体基板SBに電気的に接続された状態となる。この後の工程は、上述した本実施の形態の半導体装置の製造工程と同様に、コンタクトプラグCP上に配線を形成することで、比較例の半導体装置が略完成する。
図48および図50に示すように、比較例において、所望の位置からずれて形成されたコンタクトプラグCPの一部は、平面視においてSOI層SLよりも外側に形成されることで、SOI層SLの下の半導体基板SBに達する虞がある。このようにコンタクトプラグCPが接続されたSOI−MISFETを含む半導体装置では、コンタクトプラグCPがソース・ドレイン領域と支持基板との両方に接して形成されることで、SOI−MISFETの動作時に、ソース・ドレイン領域に供給する電位が半導体基板SBにも供給される。
この場合、半導体基板SBに所望の電位を供給することが困難となり、SOI−MISFETを正常に動作させることができなくなる。すなわち、SOI基板の支持基板である半導体基板は、その電位を固定してSOI−MISFETの電流駆動特性を向上させることができ、また、当該電位を変化させることでSOI−MISFETの特性を変化させることができ、また、当該電位を制御することで、半導体基板をバックゲートとして利用することができる。しかし、上記のように、SOI−MISFETのソース・ドレイン領域に接続する目的で形成されたコンタクトプラグCPが意図せず半導体基板SBに接続されると、上記の効果を得ることが困難となり、SOI−MISFETが動作異常を起こす。これにより、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
また、図46および図47に示すように、エピタキシャル層T3の横方向の幅がSOI層SLの同方向の幅と同程度に小さいため、図22および図23を用いて説明した工程と同様の工程を行なってシリサイド化を行うと、エピタキシャル層T3の表面を覆う金属膜とSi(シリコン)が反応して、エピタキシャル層T3のみでなく、SOI層SLも、横方向の端部からシリサイド化される。
図47に示すように、ゲート幅方向においてSOI層SLの幅が小さい場合は、同方向においてSOI層SLの両端がシリサイド化することにより、SOI層SLの幅は非常に小さくなる。この場合、n型不純物(例えばP(リン))が導入されたソース・ドレイン領域として機能する領域が小さくなることとなり、また、SOI層SLの膜厚が非常に薄いため、ソース・ドレイン領域の抵抗は増大する。また、SOI層SLが縮小することで、シリサイド層SCとソース・ドレイン領域との接触面積が小さくなるため、シリサイド層SCとソース・ドレイン領域との間の接触抵抗が増大する。
また、素子分離領域STIの上面の端部の高さは素子分離領域の上面の中央部より低くなっており、素子分離領域STIの上面の端部が凹むことでSOI層SLの側壁が素子分離領域STIから露出していれば、SOI層SLの側壁のシリサイド化が顕著になり、よりソース・ドレイン領域の抵抗が増大する。
したがって、上記した比較例におけるSOI−MISFETは所望の特性が得られず、正常に動作しなくなるため、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。また、SOI−MISFETの抵抗が増大することで、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。
なお、図49に示すバルク領域1Bでは、コンタクトプラグCPの形成位置が例えばゲート幅方向において活性領域から素子分離領域STI側にずれて、活性領域素子分離領域STIを一部除去して形成されたコンタクトホールCH内にコンタクトプラグCPが形成されたとしても、当該コンタクトプラグCPがソース・ドレイン領域に接続されていれば上記のような問題は生じない。これは、SOI領域1AのSOI−MISFETの特性が、SOI層SLの下にBOX膜BXを介して存在する半導体基板SBの電位に大きく影響を受けるのに対し、バルク領域では、活性領域の下部に絶縁膜を介して形成された支持基板は存在しないためである。
また、バルク領域1Bでは、活性領域の上面のソース・ドレイン領域が、例えば図50に示すようにゲート幅方向において横方向からシリサイド化されたとしても、バルク領域1Bのソース・ドレイン領域はSOI層SLよりも十分膜厚が大きい半導体基板SBの主面に形成されており接合深さが大きいため、その抵抗はあまり増大しない。また、活性領域の上面のソース・ドレイン領域の上端が横方向からシリサイド化されたとしても、これにより形成されたシリサイド層SCはその底面においてソース・ドレイン領域に接しているため、バルク領域1Bではシリサイド層SCとソース・ドレイン領域との間の接触抵抗の増大は起こらない。
上記の問題に対し、本実施の形態では図14および図16に示すように、半導体基板SBの主面に沿う方向の幅が大きくなるようにエピタキシャル層T1を形成している。ここでは特に、設計により幅が狭くなることが多く、コンタクトプラグCPの位置ずれに対するマージンが小さくなる活性領域上のエピタキシャル層の幅を拡げることを目的としている。つまり、例えばSOI−MISFETを構成するソース・ドレイン領域上のエピタキシャル層T1の、ゲート幅方向における幅を拡げることを目的としている。これにより、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIの上面の一部は、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCにより覆われる。
したがって、エピタキシャル層T1およびその表面のシリサイド層SCが横方向に広がって形成されているため、フォトリソグラフィ技術の精度などに起因してコンタクトプラグCPの形成位置がずれたとしても、当該シリサイド層SCがコンタクトプラグCPの受け皿となり、コンタクトプラグCPの底面は全て当該シリサイド層SCの上面に接続される。よって、半導体装置の微細化などにより、例えばゲート幅方向におけるSOI層SLの幅が小さく形成されたSOI−MISFETであっても、ソース・ドレイン領域に接続するコンタクトプラグCPを形成する際の、位置ずれに対するマージンを大きく確保することができる。
すなわち、コンタクトプラグCPが活性領域と不活性領域とに跨って形成された場合、つまり、図48に示すように、平面視において、一つのコンタクトプラグCPがSOI層SLと素子分離領域STIとに重なるように形成された場合であっても、ソース・ドレイン領域に接続すべきコンタクトプラグCPが半導体基板SBに電気的に接続されることを防ぐことができる。
これにより、平面視においてSOI層SLよりも外側にはみ出してコンタクトプラグCPが形成された場合に、コンタクトプラグCPがSOI層SL下の半導体基板SBに接続され、支持基板と素子とが導通することを防ぐことができる。したがって、SOI−MISFETが動作異常を起こすことを防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、半導体基板SBの主面に沿う方向において、SOI層SLの端部から、素子分離領域STI側に庇状に広がって形成されたエピタキシャル層T1(図16参照)の端部までの距離L1が5nm以上であれば、SOI層SLの端部から、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SC(図23参照)の端部までの距離L3は5nm以上となる。SOI層SLの端部と当該シリサイド層SCの端部との距離L3が5nm以上離間していれば、コンタクトプラグCPの形成位置のマージンを十分に大きくすることができる。
また、図30に示すように、コンタクトプラグCPの一部がエピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCよりも外側に形成され、素子分離領域STIの途中深さまで達する孔内に形成されたとしても、素子分離領域STIの側壁近傍であって、平面視においてSOI層SLから露出する半導体基板SBと当該孔部内のコンタクトプラグCPとは離間しているため、互いに接触しない。これは、横方向におけるSOI層SLの端部と、エピタキシャル層T1の表面に形成されたシリサイド層SCの端部とが十分に離間しているためである。
このとき、SOI層SLの端部と当該シリサイド層SCの端部との距離L3が5nm以上離間していれば、当該孔部内のコンタクトプラグCPと半導体基板SBとを十分離間させ、コンタクトプラグCPが半導体基板SBに導通することを防ぐことができる。
また、さらにコンタクトプラグCPの形成位置がずれることで、平面視においてSOI層SLとコンタクトプラグCPとが全く重ならない構造(図示しない)となった場合であっても、SOI層SLよりも幅が広いエピタキシャル層T1を形成することで、コンタクトプラグCPがSOI−MISFETに接続されず、MISFETが正常に動作しなくなることを防ぐことができる。この効果は、バルク領域1B(図26参照)であっても得ることができる。
また、上記比較例のように、コンタクトプラグCPが活性領域と不活性領域とに跨って形成された場合には、コンタクトプラグCPがソース・ドレイン領域の表面のシリサイド層SCに対して正常な位置で形成された場合に比べて、コンタクトプラグCPと当該シリサイド層SCとの接触する面積が低減し、接触抵抗が増大する問題がある。この問題は、コンタクトプラグCPの一部が、SOI基板の支持基板である半導体基板SBに達しなくても生じる。
しかし、本実施の形態のようにエピタキシャル層T1の幅を拡げ、コンタクトプラグCPの形成位置のマージンを拡大することで、コンタクトプラグCPの形成位置がずれた場合であっても、コンタクトプラグCPおよびシリサイド層SC間の接触抵抗の増大を防ぐことができる。この効果は、バルク領域1B(図26参照)であっても得ることができる。
また、半導体基板SBの主面に沿う方向において、SOI層SLの端部がシリサイド化されることに起因して、ソース・ドレイン領域が縮小してSOI−MISFETの抵抗が増大し、半導体装置が正常に動作しなくなることを防ぐことができる。これは、図14〜図16を用いて説明した工程において、エピタキシャル層T1を横方向に大きく成長させることで、図22および図23を用いて説明したシリサイド化工程において、金属膜とSi(シリコン)とが反応して化合する領域がSOI層SLに達することを防ぐことができるためである。
素子分離領域STIの上面の端部が凹んでいることで素子分離領域STIからSOI層SLの側壁が露出するような場合であっても、上記のようにエピタキシャル層T1を横方向に拡げて形成することで、SOI層SLの側壁を十分に厚いシリコン膜で覆うことができる。本実施の形態では、エピタキシャル層T1の横幅を拡げ、素子分離領域STIの上面の端部の凹みを埋め込むように形成している。すなわち、ゲート長方向およびゲート幅方向において、素子分離領域STIの上面の端部の凹みには、エピタキシャル層T1、T2が埋め込まれている。このため、シリサイド化の工程を行なっても、SOI層SLの端部がシリサイド化されることを防ぐことができ、SOI層の抵抗が増大することを防ぐことができる。
本実施の形態では、SOI層SLの側壁が一部シリサイド化されたとしても、エピタキシャル層T1を横方向に大きく形成しているため、SOI層SLのSi(シリコン)の消費を低減し、横方向におけるSOI層SLの幅を十分に残すことができる。言い換えれば、ゲート長方向およびゲート幅方向において、エピタキシャル層T1、T2の幅は、SOI層SLの幅よりも大きい。これにより、ソース・ドレイン領域の体積の縮小による抵抗増加と、ソース・ドレイン領域を構成するSOI層SLおよびシリサイド層SC間の接触抵抗の増加とを防ぐことができ、SOI−MISFETの寄生抵抗が増大することを防ぐことができる。
なお、半導体基板SBの主面に沿う方向において、SOI層SLの端部から、素子分離領域STI側に庇状に広がって形成されたエピタキシャル層T1(図16参照)の端部までの距離L1が5nm以上であれば、効果的にSOI層SLのシリサイド化を防ぐことができる。
これにより、膜厚が薄いSOI層SLにより構成されるソース・ドレイン領域が高抵抗化することを防ぐことができるため、SOI−MISFETが正常に動作しなくなることを防ぎ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、SOI−MISFETが低抵抗化するため、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、前記実施の形態1において説明した、エピタキシャル層の幅を拡げた構造をSRAMに適用する場合について説明する。以下では、図31〜図37を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。図31、図33、図34および図36は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するために用いる断面図である。図32および図35は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するために用いる平面図である。また、図37は本実施の形態において形成するSRAMの構造を説明するために用いる等価回路図である。
なお、図32および図35では、SOI層上に形成されたエピタキシャル層の下のSOI層、つまり活性領域AN1、AN2、AP1またはAP2と素子分離領域STIとの境界を破線で示している。また、図32および図35では、シェアードコンタクトプラグSCPに覆われたパターンの形状を透過して示している。
まず、図31に示すように、SOI基板を用意し、SOI基板上の複数の領域を分離する複数の素子分離領域STIを形成する。つまり、図1および図2を用いて説明した工程を行う。図31では、前記実施の形態1と異なり、SOI層を除去してバルク基板を形成する領域を図示せず、SOI基板のみを示している。つまり、本実施の形態で形成するSRAMを構成するMISFETは全てSOI基板上に形成する。図31には、図の左側から順にN型のSOI−MISFET、P型のSOI−MISFET、P型のSOI−MISFETおよびN型のSOI−MISFETの4つの素子の形成領域を示している。
なお、図31に示す断面図は、図26のようにゲート長方向の断面を示すものではなく、図27と同様に、後の工程で形成するMISFETのゲート幅方向に沿う断面であって、当該MISFETのソース・ドレイン領域を形成する箇所を示すものである。図31は、後述する図33および図36と同じ位置における断面図である。また、以下では、N型のMISFETをNMISと呼び、P型のMISFETをPMISと呼ぶ。図31において、4つ並ぶ素子形成領域のうち、図の左右の両端の領域をNMIS領域1Dと呼び、中央の2つの領域をPMIS領域1Eと呼ぶ。
次に、図3〜図27を用いて説明した工程のうち、SOI領域1A(図26参照)のN型のSOI−MISFETの形成領域に対して行った工程をNMIS領域1Dに対して行い、SOI領域1A(図26参照)のP型のSOI−MISFETの形成領域に対して行った工程をPMIS領域1Eに対して行う。これにより、図32〜図34に示すように、6個のPMISおよびNMISにより構成されるSRAMのメモリセルMCを形成し、当該メモリセルMCに接続するコンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCPを形成する。その後、図示は省略するが、コンタクトプラグCP上およびシェアードコンタクトプラグSCP上に配線を形成することで半導体装置が略完成する。
図32には6個のMISFETにより構成される一単位のメモリセルMCの平面レイアウトを示している。図33は各MISFETのゲート幅方向に沿う断面図であって、図32のC−C線における断面図である。図34は、後述する負荷用MISFETQP2のドレイン領域と、負荷用MISFETQP1のゲート電極GSおよび駆動用MISFETQD1(図32参照)のゲート電極GSとを接続するシェアードコンタクトプラグSCP近傍の断面図であって、負荷用MISFETQP1およびQP2のゲート長方向に沿う断面図を示すものである。シェアードコンタクトプラグSCPは、コンタクトプラグCPと同一の工程で形成される導電体である。
図32にはゲート電極GS、活性領域AP1およびAP2のそれぞれの上面に接続されたシェアードコンタクトプラグSCPを示している。また、図32には各MISFETの活性領域AP1、AP2、AN1およびAN2のそれぞれの上面に接続されたコンタクトプラグCPを示している。ここでは図示していないが、シェアードコンタクトプラグSCPが接続されていないゲート電極GSの上面にもコンタクトプラグCPが接続されている。
図32〜図34に示す構造では、コンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCPは形成位置がずれることなく形成されている。図33および図34に示すように、本実施の形態の特徴として、各MISFETのソース・ドレイン領域を構成するSOI層SLの上のエピタキシャル層T1は、横方向においてSOI層SLの上面端部から5nm以上、素子分離領域STI側にはみ出して形成されている。
以下では、上記工程により形成したSRAMについて説明する。
まず、SRAMを構成するメモリセルの等価回路について説明する。図37の等価回路図に示すように、このメモリセルMCは、一対の相補性データ線(データ線DL1、データ線DL2)とワード線WLとの交差部に配置され、一対の駆動用MISFETQD1、QD2、一対の負荷用MISFETQP1、QP2および一対の転送用MISFETQT1、QT2により構成されている。駆動用MISFETQD1、QD2および転送用MISFETQT1、QT2はNMISで構成され、負荷用MISFETQP1、QP2はPMISで構成されている。
メモリセルMCを構成する上記6個のMISFETのうち、駆動用MISFETQD1および負荷用MISFETQP1は、CMIS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータINV1を構成し、駆動用MISFETQD2および負荷用MISFETQP2は、CMISインバータINV2を構成している。
これら一対のCMISインバータINV1、INV2の相互の入出力端子(蓄積ノードA、B)は、交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。また、このフリップフロップ回路の一方の入出力端子(蓄積ノードA)は、転送用MISFETQT1のソース領域、ドレイン領域の一方に接続され、他方の入出力端子(蓄積ノードB)は、転送用MISFETQT2のソース領域、ドレイン領域の一方に接続されている。
さらに、転送用MISFETQT1のソース領域、ドレイン領域の他方はデータ線DL1に接続され、転送用MISFETQT2のソース領域、ドレイン領域の他方はデータ線DL2に接続されている。また、フリップフロップ回路の一端(負荷用MISFETQP1、QP2の各ソース領域)は電源電圧(Vcc)に接続され、他端(駆動用MISFETQD1、QD2の各ソース領域)は基準電圧(Vss)に接続されている。
上記回路の動作を説明すると、一方のCMISインバータINV1の蓄積ノードAが高電位(H)であるときには、駆動用MISFETQD2がONになるので、他方のCMISインバータINV2の蓄積ノードBが低電位(L)になる。したがって、駆動用MISFETQD1がOFFになり、蓄積ノードAの高電位(H)が保持される。すなわち、一対のCMISインバータINV1、INV2を交差結合させたラッチ回路によって相互の蓄積ノードA、Bの状態が保持され、電源電圧が印加されている間、情報が保存される。
転送用MISFETQT1、QT2のそれぞれのゲート電極にはワード線WLが接続され、このワード線WLによって転送用MISFETQT1、QT2の導通、非導通が制御される。すなわち、ワード線WLが高電位(H)であるときには、転送用MISFETQT1、QT2がONになり、ラッチ回路と相補性データ線(データ線DL1、DL2)とが電気的に接続されるので、蓄積ノードA、Bの電位状態(HまたはL)がデータ線DL1、DL2に現れ、メモリセルMCの情報として読み出される。
メモリセルMCに情報を書き込むには、ワード線WLを(H)電位レベル、転送用MISFETQT1、QT2をON状態にしてデータ線DL1、DL2の情報を蓄積ノードA、Bに伝達する。以上のようにして、SRAMを動作させることができる。
次に、本実施の形態におけるSRAMのレイアウト構成について説明する。SRAMのメモリセルMCは、例えば、図32に示すように、半導体基板に形成された一対の駆動用MISFETQD1、QD2、一対の負荷用MISFETQP1、QP2および一対の転送用MISFETQT1、QT2の6つの電界効果トランジスタから構成されている。このとき、一対の駆動用MISFETQD1、QD2および一対の転送用MISFETQT1、QT2は、NMISから構成され、一対の負荷用MISFETQP1、QP2はPMISから構成されている。
具体的には、半導体基板は素子分離領域STIで複数の活性領域AN1、AN2、AP1およびAP2に区画されている。素子分離領域STIで区画された複数の活性領域AN1、AN2、AP1およびAP2は、半導体基板の主面に沿う方向である第1方向に並んで、第1方向に直交する第2方向に延在するように配置され、活性領域AN1、AN2、AP1およびAP2の周囲を素子分離領域STIで囲む構造となっている。
NMISを形成する活性領域AN1およびAN2では、活性領域AN1内およびAN2内にP(リン)またはAs(ヒ素)などのn型不純物を導入することによりソース領域およびドレイン領域が形成されている。そして、ソース領域とドレイン領域の間の活性領域AN1上およびAN2上にゲート絶縁膜を介してゲート電極GSが形成されている。
複数のゲート電極GSのそれぞれは、活性領域AN1およびAN2の延在する第2方向と交差する第1方向に延在している。このようにして、活性領域AN1上およびAN2上に形成されているゲート電極GS、および、ゲート電極GSを挟むように活性領域AN1内およびAN2内に形成されているソース領域およびドレイン領域によりNMISが形成される。同様に、活性領域AP1上およびAP2上に形成されているゲート電極GS、および、ゲート電極GSを挟むように活性領域AP1内およびAP2内に形成されているソース領域およびドレイン領域によりPMISが形成される。
例えば、SRAMのメモリセルMCにおいて、活性領域AN1に形成されているソース領域およびドレイン領域と2本のゲート電極GSにより、駆動用MISFETQD1および転送用MISFETQT1が同一の活性領域AN1に形成されている。また、活性領域AP1に形成されているソース領域およびドレイン領域とゲート電極GSにより、負荷用MISFETQP1が形成され、活性領域AP2に形成されているソース領域およびドレイン領域とゲート電極GSにより、負荷MISFETQP2が形成されている。同様に、活性領域AN2に形成されているソース領域およびドレイン領域とゲート電極GSにより、駆動用MISFETQD2および転送用MISFETQT2が同一の活性領域AN2に形成されている。
図33に示すように、ソース・ドレイン領域が形成された活性領域では、NMIS領域1DおよびPMIS領域1Eにおいても、図27に示す構造と同様に、SOI基板の上面の複数のSOI層SLのそれぞれの上面に接してエピタキシャル層T1が形成されており、各エピタキシャル層T1の表面にはシリサイド層SCが形成されている。
NMIS領域1DのSOI層SL内、つまり活性領域AN1内およびAN2内には半導体領域Y1が形成されており、半導体領域Y1およびエピタキシャル層T1はn型拡散層SD1を構成している。また、PMIS領域1EのSOI層SL内、つまり活性領域AP1内およびAP2内には半導体領域Y2が形成されており、半導体領域Y2およびエピタキシャル層T1はp型拡散層SD2を構成している。NMIS領域1Dのシリサイド層SCの上面には、コンタクトプラグCPがそれぞれ接続されており、PMIS領域1Eのシリサイド層SCの上面には、シェアードコンタクトプラグSCPがそれぞれ接続されている。
図32および図33に示すように、負荷用MISFETQP1、QP2は駆動用MISFETQD1、QD2、転送用MISFETQT1およびQT2よりも活性領域の寸法が小さい。これは、負荷用MISFETQP1、QP2が高速動作化および低消費電力化が求められる素子であるためである。負荷用MISFETQP1、QP2は半導体チップ上の全てのMISFETの中でも特に小さい寸法で形成される。
つまり、例えば図33に示すように、ゲート幅方向における活性領域AP1、AP2の幅は、活性領域AN1、AN2よりも小さい。したがって、活性領域AP1、AP2のそれぞれに接続するコンタクトプラグCPは、特に形成位置に高い精度が求められる。
また、図34に示すように、シェアードコンタクトプラグSCPはゲート長方向においてコンタクトプラグCPよりも広い幅を有しており、負荷用MISFETQP2のドレイン領域と、負荷用MISFETQP1(図32参照)のゲート電極GSおよび駆動用MISFETQD1(図32参照)のゲート電極GSとに接続されている。一つのシェアードコンタクトプラグSCPの両端は、ゲート長方向において、当該ドレイン領域の上部のエピタキシャル層T1の表面のシリサイド層SCの直上と、ゲート電極GSの直上とで終端している。前記実施の形態1と同様に、エピタキシャル層T1はゲート長方向においても幅広く形成されており、SOI層SLと、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIであって、直上にゲート電極GSが形成された素子分離領域STIとの上面に跨るように形成されている。
ここで、シェアードコンタクトプラグSCPにより接続されるゲート電極GSとエピタキシャル層T1との間には素子分離領域STIの表面が露出している場合がある。これは、図32に示すように、各活性領域およびゲート電極GSの平面視における形状を例えば矩形にしようとしても、実際にはそれらのパターンの角部が丸くなり、場所によってはシェアードコンタクトプラグSCPの直下の素子分離領域STIの上面をゲート電極GSなどにより覆うことができない場合があるためである。
したがって、図34に示すように、シェアードコンタクトプラグSCPはゲート電極GSとエピタキシャル層T1との間において露出する素子分離領域STIの上面に形成された孔部内にも形成される。これは、図30を用いて説明したように、コンタクトホールCHの形成工程において素子分離領域STIが露出した場合、コンタクトホールCHを開口するエッチングにより素子分離領域STIも一部除去されるためである。このように、シェアードコンタクトプラグSCPはゲート電極GSとエピタキシャル層T1との間において露出する素子分離領域STIに接して形成される場合がある。
ここで、比較例として、エピタキシャル層T5をその直下において各絶縁膜から露出するSOI層SLの上面と同程度の幅で形成した場合の断面図であって、図34と同じ箇所の断面図である図51を示す。図51に示す比較例では、シェアードコンタクトプラグSCPを形成する箇所では、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIがゲート電極GS、エピタキシャル層T5またはシリサイド層SCに覆われていない。このため、SOI層SLの下の半導体基板SBとSOI層SLおよびゲート電極GSとがシェアードコンタクトプラグSCP接続されてしまい、半導体装置が正常に動作しなくなる問題が生じる。
つまり、上記のようにSOI基板上にSRAMを形成した場合、コンタクトプラグの形成位置にずれが生じなくても、エピタキシャル層T5とゲート電極GSとの間には素子分離領域STIが露出する場合がある。このような場合、シェアードコンタクトプラグSCPが素子分離領域STIの開口部に埋め込まれ、半導体基板SBにSOI層SLおよびゲート電極GSが互いに導通する虞がある。
これに対し本実施の形態では、図34に示すように、エピタキシャル層T1およびその表面に形成されたシリサイド層SCが、SOI層SLの上面と素子分離領域STIの上面に跨るように形成されているため、素子分離領域STIに開口されたコンタクトホールCH内に埋め込まれたシェアードコンタクトプラグSCPは、SOI層SLの直下の半導体基板SBと離間している。したがって、半導体基板SBにSOI層SLおよびゲート電極GSが導通することを防ぐことができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、エピタキシャル層T1を素子分離領域STIの直上に乗り上げるように幅広く形成することで、SOI層SLとゲート電極GSとの間で露出するような素子分離領域STIの上面を、エピタキシャル層T1により完全に覆うことも可能である。つまり、素子分離領域STI上のゲート電極GSの側壁のサイドウォールS2に接するように、エピタキシャル層T1の横方向の幅を拡げて形成することもできる。この場合、SOI層SLの近傍においてコンタクトホールCHが素子分離領域STIを開口することを防ぐことができるため、コンタクトホールCH内に埋め込まれるシェアードコンタクトプラグSCPがSOI層SLの下の半導体基板SBに接続されることを防ぐことができる。
次に、本実施の形態において、コンタクトプラグの形成位置がゲート幅方向にずれて形成された場合について、図35および図36を用いて説明する。図36は図35のC−C線における断面図である。図35では、活性領域AN1、AN2、つまりSOI層と素子分離領域STIとの境界を破線で示している。
図35および図36に示すように、コンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCPの形成位置がずれて形成されても、メモリセルMC内において比較的寸法が大きい活性領域AN1、AN2に接続されるコンタクトプラグCPは、平面視において、活性領域AN1、AN2のそれぞれに内側に収まるように形成されることが考えられる。しかし、そのようにコンタクトプラグ形成位置のずれが小さい場合であっても、メモリセルMC内において比較的寸法が小さい活性領域AP1、AP2に接続されるコンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCPのそれぞれの一部は、活性領域AP1、AP2のそれぞれの端部から、素子分離領域STI側にはみ出して形成される可能性がある。
このようにプラグの形成位置がずれた場合において、エピタキシャル層T5を、エピタキシャル層T5の直下において各絶縁膜から露出するSOI層SLの上面と同程度の幅で形成した場合の断面図であって、図36と同じ箇所の断面図である図52を比較例として示す。
図36を用いて説明したように、プラグの形成位置のずれが小さい場合、活性領域AN1、AN2に接続されるコンタクトプラグCPは、活性領域AN1、AN2のそれぞれの直上から素子分離領域STI側にはみ出して形成されず、図52に示す比較例においても、コンタクトプラグCPと半導体基板SBとの導通は起こらない。しかし、このようにプラグの形成位置のずれが小さい場合であっても、活性領域AN1、AN2よりも小さい寸法で形成された活性領域AP1、AP2に接続されるコンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCPは、平面視において、活性領域AP1、AP2のそれぞれの直上から素子分離領域STI側にはみ出して形成される虞がある。
比較例である図52に示すように、エピタキシャル層T5およびその表面に形成されたシリサイド層SCは、SOI層SLに隣接する素子分離領域STIの上面を覆っていないため、活性領域AP1、AP2の直上から素子分離領域STI側に形成位置がずれたコンタクトプラグCPは、図50を用いて説明したように、半導体基板SBと接続される虞がある。この場合、負荷用MISFETは正常に動作しなくなり、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
また、図50を用いて説明したように、エピタキシャル層T5(図52参照)の横方向における幅が小さいことで、SOI層SLの同方向における端部がシリサイド化され、負荷用MISFETのソース・ドレイン領域の抵抗が増大する。この場合、SRAMの高速動作化および低消費電力化が困難となるため、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。
上記に述べたように、SRAMを構成する負荷用MISFETQP1、QP2の活性領域AP1、AP2は半導体チップ上において特に寸法が小さいパターンであるため、活性領域AP1、AP2に接続するコンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCP(図35参照)は、その形成位置のずれにより半導体基板と短絡を起こしやすい。
これに対し、本実施の形態では図36に示すように、エピタキシャル層T1およびその表面に形成されたシリサイド層SCがSOI層SLの上面と素子分離領域STIの上面とに跨るように形成されている。このため、コンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCP(図35参照)の形成位置がずれた場合であっても、素子分離領域STIの上面を覆う当該シリサイド層SCがコンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCP(図35参照)のそれぞれの底部の受け皿となる。
したがって、コンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCP(図35参照)が、負荷用MISFETQP1、QP2を構成する活性領域AP1、AP2、つまりSOI層SLの直下の半導体基板SBに接続されることを防ぐことができる。これにより、半導体装置の信頼性が低下することを防ぐことが可能である。
また、図52に示した比較例に比べてエピタキシャル層T1(図36参照)の幅を拡げて形成することにより、SOI層SLの端部がシリサイド化されることを防ぐことができる。これにより、SOI層SLの体積の縮小、およびSOI層SLとシリサイド層SCとの接触面積の縮小に起因する寄生抵抗の増大を防ぐことができる。したがって、負荷用MISFETQP1、QP2を正常に動作させることが可能となるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、SRAMを構成する各MISFETの寄生抵抗を低減することで、半導体装置の性能を向上させることができる。
以上に述べたように、本実施の形態では、コンタクトプラグの位置ずれに起因する半導体基板と素子との短絡が起きやすいSRAMのメモリセルにおいても前記実施の形態と同様の効果が得られる。また、SRAMではコンタクトプラグの位置ずれが生じない場合でもシェアードコンタクトプラグが半導体基板に短絡する虞があるが、エピタキシャル層の幅を拡げることにより上記短絡を防ぎ、半導体装置の信頼性を向上させることを可能としている。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1および前記実施の形態2と同様に、SOI基板を有する半導体装置において、活性領域に接続するコンタクトプラグが平面視において不活性領域と重なって形成されることに起因するMISFETの動作不良を防止することについて説明する。本実施の形態は、SOI基板を用いてSRAMを形成する場合に、転送用MIFETおよび駆動用MISFETをSOI基板上に形成し、負荷用MISFETをバルクシリコン基板上に形成することを特徴とするものである。
以下に、本実施の形態の半導体装置の製造工程を、図38〜図42を用いて説明する。図38、図40〜図42は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するために用いる断面図である。図39は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するために用いる平面図である。
まず、図38に示すように、図1および図2を用いて説明した工程を行うことで、複数の素子分離領域STIが上面に形成されたSOI基板を用意する。その後、図3〜図7を用いて説明した工程を行うことで、半導体基板SB上にSOI領域およびバルク領域を形成する。図38では、前記実施の形態2の説明において用いた図31と同様に、図の左側から順にNMIS領域1D、PMIS領域1E、PMIS領域1EおよびNMIS領域1Dの4つのMISFETの形成領域を示している。図38では、当該4つのMISFETのそれぞれのソース・ドレイン領域を形成する領域を示している。
この工程では、前記実施の形態1において図3〜図5および図7を用いて説明した工程においてバルク領域1Bに対して行った工程を、PMIS領域1E(図38参照)に対して行う。また、この工程では、前記実施の形態1において図3〜図5および図7を用いて説明した工程においてSOI領域1Aに対して行った工程を、NMIS領域1D(図38参照)に対して行う。つまり、SRAMを構成する転送用MIFETおよび駆動用MISFETを形成する領域であるNMIS領域1DをSOI領域とし、SRAMを構成する負荷用MISFETを形成する領域であるPMIS領域1Eをバルク領域とする。
次に、図39および図40に示すように、図8〜図27を用いて説明した工程においてバルク領域1Bに対して行った工程を、PMIS領域1E(図40参照)に対して行う。また、この工程では、図8〜図27を用いて説明した工程においてSOI領域1Aに対して行った工程を、NMIS領域1D(図40参照)に対して行う。なお、図40は図39のC−C線における断面図であり、図38と同じ箇所の断面図である。また、図39および図40には、コンタクトプラグの形成位置にずれが生じていない場合の構造を示している。
これにより、PMIS領域1EにはP型のバルク−MISFETが形成され、NMIS領域1DにはN型のSOI−MISFETが形成される。各MISFETのソース・ドレイン領域には、コンタクトプラグCPまたはシェアードコンタクトプラグSCPが接続される。また、PMIS領域1Eの半導体基板SBの上面上にはエピタキシャル層T6が形成され、NMIS領域1DのSOI層SLの上面上にはエピタキシャル層T7が形成される。
ただし、ここでは前記実施の形態1および前記実施の形態2と異なり、チャネル方位を0度、つまり<110>としている。また、エピタキシャル層T3、T4を形成する際のエピタキシャル成長工程において供給するガスのエッチング成分を多くし、選択比を高めることで、エピタキシャル層が除去されやすくしている。また、当該エピタキシャル成長を行う時間は、前記実施の形態1および前記実施の形態2よりも短くしている。したがって、エピタキシャル層T6、T7の横方向における幅は、下地の半導体基板SBまたは下地のSOI層SLの上面の同方向における幅とほぼ同等であり、エピタキシャル層T6、T7の端部は隣接する素子分離領域STIの上面を覆っていない。
図39に示すように、本実施の形態のSRAMのメモリセルMCのレイアウトは、前記実施の形態2のSRAMと同様である。前記実施の形態2と同様に、PMIS領域1Eの活性領域AP1、AP2の横方向の幅は、NMIS領域1Dの同方向の幅よりも小さい。ただし、上記のように、ここで形成するエピタキシャル層T6、T7の幅はその直下に露出している活性領域の上面の幅と同等であり、この点は前記実施の形態2と異なる。また、活性領域AP1、AP2はバルク領域に形成されているため、負荷用MISFETQP1、QP2および駆動用MISFETQD1、QD2を構成するゲート電極GSは、SOI領域およびバルク領域に跨って形成されている。これに対し、転送用MISFETQT1、QT2を構成するゲート電極GSはSOI領域にのみ形成されている。
ここで、図39のD−D線における断面図を図41に示す。図41に示す構造は図34に示した構造と似ているが、エピタキシャル層T6の幅が小さい点、およびシェアードコンタクトプラグSCPが半導体基板SBに接している点が前記実施の形態2と異なる。エピタキシャル層T6は素子分離領域STIと半導体基板SBとの境界から素子分離領域STI側にはみ出すように形成されておらず、素子分離領域STIの上面を覆っていない。
ゲート電極GSと半導体基板SBとの間で露出する素子分離領域STIの一部はコンタクトホールCHを形成する際に除去され、これにより形成された孔部にシェアードコンタクトプラグSCPが埋め込まれる。このとき、エピタキシャル層T6が素子分離領域STIの上面の端部を覆っていないため、当該孔部は図34に示した構造と異なり半導体基板SBから離間して形成されず、素子分離領域STIを埋め込む溝の側壁の半導体基板SBの表面を露出するように開口される。よって、コンタクトホールCH内に形成されたシェアードコンタクトプラグSCPは、当該溝の側壁において半導体基板SBに接続される。
しかし、前記実施の形態2において図51を用いて説明した比較例とは異なり、本実施の形態のPMIS領域1Eの負荷用MISFETQP1、QP2(図39参照)はバルクシリコン基板上に形成されているため、シェアードコンタクトプラグSCPが素子分離領域STIの溝内の側壁の半導体基板SBに接続されても、MISFETが正常に動作しなくなるような問題は生じない。これは、SOI−MISFETの特性が、SOI層の下にBOX膜を介して存在する半導体基板SBの電位に大きく影響を受けるのに対し、バルク領域では、活性領域の下部に絶縁膜を介して形成された支持基板は存在しないためである。
前記実施の形態2において述べたように、SRAMにおいてゲート電極GSと負荷用MISFETのドレイン領域とを接続するシェアードコンタクトプラグSCPの直下では、素子分離領域STIの上面がゲート電極GSなどから露出している場合がある。しかし、そのような場合であっても、負荷用MISFETをバルク−MISFETとすることで、MISFETが動作不良を起こすことを防ぐことができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、SRAMにSOI−MISFETを用いた場合には、MISFETの不純物ばらつきを抑えることができるという利点がある。ただし、SRAMの動作安定性に対し、PMISのばらつきが与える影響はNMISに比べて比較的小さい。つまり、SRAMを構成する素子のうち、NMISをSOI基板上に形成すれば、SRAMの動作安定性が向上するが、当該PMISをSOI基板上に形成したとしても、SRAMの動作安定性の向上にはあまり寄与しない。したがって、SRAMを構成する素子のうち、負荷用MISFETであるPMISをバルク−MISFETとしても、SRAMの動作安定性に対する悪影響は殆ど生じない。
次に、コンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCPの形成位置がずれた場合について、図42を用いて説明する。図42は、本実施の形態の半導体装置の断面図であり、図40と同じ箇所の断面を示すものである。
図42に示すように、コンタクトプラグCPの形成位置のずれは比較的小さいため、PMIS領域1Eよりも活性領域AN1、AN2の幅が大きいNMIS領域1Dでは、コンタクトプラグCPは素子分離領域STI側にはみ出すことなく、エピタキシャル層T7の表面のシリサイド層SCの直上にのみ形成されており、半導体基板SBには接続されていない。これに対し、活性領域AN1、AN2よりもゲート幅方向における幅が小さい活性領域AP1、AP2では、コンタクトプラグSCPおよびコンタクトプラグCP(図示しない)のそれぞれの一部が素子分離領域STI側にはみ出して形成され、素子分離領域STIが埋め込まれた溝の側壁において半導体基板SBに接続されている。
PMIS領域1EのMISFETがSOI基板上に形成されていた場合、当該MISFETのソース・ドレイン領域に接続されるコンタクトプラグCPが半導体基板SBに接続されると、当該MISFETは動作不良を起こす。しかし、上述したように、本実施の形態では、PMIS領域1Eにおいて負荷用MISFETはバルクシリコン基板上に形成されているため、コンタクトプラグCPが位置ずれにより半導体基板SBに接続されたとしても、負荷用MISFETの動作に影響はない。
つまり、本実施の形態では、SRAMを構成するMISFETを全てSOI基板上に形成するのではなく、負荷用MISFETであるPMISをバルク−MISFETとすることで、コンタクトプラグCPの形成位置がずれた場合であっても、PMISが動作不良を起こすことを防ぐことができる。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることが可能である。
なお、ここではエピタキシャル層T6、T7の幅が狭く形成されているため、その下地のSOI層SLまたは半導体基板SBのそれぞれの上面の端部がシリサイド化されることが考えられる。しかし、NMIS領域1Dの活性領域AN1、AN2はPMIS領域1Eに比べてレイアウトの寸法が大きいため、その端部がシリサイド化されても、MISFETの寄生抵抗はあまり増大しない。また、上記のように活性領域AN1、AN2は寸法が大きいため、ソース・ドレイン領域の上端が横方向からシリサイド化されたとしても、これにより形成されたシリサイド層SCとソース・ドレイン領域との間の接触抵抗はあまり増大しない。
また、PMIS領域1Eにおいて、エピタキシャル層T6の下地の活性領域AP1、AP2はSOI層SLよりも厚い半導体基板SBの上面に形成されているため、これらの活性領域のソース・ドレイン領域が横方向からシリサイド化されたとしても、その抵抗は殆ど増大しない。また、活性領域AP1、AP2の上端が横方向からシリサイド化されたとしても、これにより形成されたシリサイド層SCはその底面においてソース・ドレイン領域に接しているため、シリサイド層SCとソース・ドレイン領域との間の接触抵抗の増大は起こらない。
上記のように、本実施の形態では、特にゲート幅方向の寸法が小さいPMISを、SOI−MISFETではなくバルク−MISFETとすることにより、シリサイド化に起因するMISFETの寄生抵抗の増大を防ぐことができる。これにより、PMISが正常に動作しなくなることを防ぎ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、PMISの寄生抵抗の増大を防ぐことができるため、SRAMをより高速動作化し、また、低消費電力化させることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、前記実施の形態2では、エピタキシャル層の幅を拡げることで、コンタクトプラグが半導体基板に接続されることを防ぐことについて説明したが、この構造を図38〜図42を用いて説明した半導体装置に適用しても構わない。ここでは変形例として、SRAMを構成する負荷用MISFETであるPMISをバルク−MISFETとし、さらに、SRAMを構成する各MISFETのエピタキシャル層の幅を拡げて形成した場合の構造を、図43および図44に示す。図43は図40と同じ箇所の断面図であり、図44は図41と同じ箇所の断面図である。
図43に示すように、エピタキシャル層T1は活性領域AP1、AP2、AN1およびAN2のそれぞれに隣接する素子分離領域STIの上面の端部を覆うように幅を拡げて形成されているため、コンタクトプラグCPの位置ずれのマージンを大きくすることができる。したがって、コンタクトプラグCPの形成位置にずれが生じたとしても、半導体基板SBにコンタクトプラグCPが接続されることを防ぐことができ、前記実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
ここで、各MISFETのソース・ドレイン領域を構成する半導体基板SBまたはSOI層SLのそれぞれの上のエピタキシャル層T1は、横方向において、半導体基板SBまたはSOI層SLのそれぞれの上面端部から5nm以上、素子分離領域STI側にはみ出して形成されている。
また、図44に示すように、シェアードコンタクトプラグSCPが形成される箇所では、上記のようにエピタキシャル層T1の幅を拡げて形成することで、シェアードコンタクトプラグSCPが半導体基板SBに接続されることを防ぐことができ、前記実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
また、当該変形例において、仮に負荷用MISFETが形成された領域の半導体基板SBにコンタクトプラグCPが直接接続されたとしても、ここでは負荷用MISFETをSOI−MISFETではなくバルク−MISFETとしているため、MISFETが動作不良を起こすことを防ぐことができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、負荷用MISFETをSOI−MISFETではなくバルク−MISFETとすることで、シリサイド化による負荷用MISFETの寄生抵抗の増大を防ぐことでき、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、コンタクトプラグおよびシェアードコンタクトプラグの形成位置がずれた場合、これらのプラグの一部が平面視においてエピタキシャル層の外側の素子分離領域に重なって形成されると、エピタキシャル層とプラグとの間で接触面積が減り、接触抵抗が増大する。しかし、図43およびず44に示す変形例ではエピタキシャル層T1の幅を拡げて素子分離領域STI上面の一部を多い、コンタクトプラグCPおよびシェアードコンタクトプラグSCPの形成位置のずれに対するマージンを大きくしている。したがって、プラグの形成位置にずれが生じても、MISFETのソース・ドレイン領域とプラグとの間での接触抵抗の増大を防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1)(a1)第1領域および第2領域を有する半導体基板、前記半導体基板上の第1絶縁膜、および前記第1絶縁膜上の半導体層を有するSOI基板を用意する工程、
(b1)前記半導体層および前記半導体基板を開口する溝内に埋め込まれた第2絶縁膜を含む素子分離領域を形成する工程、
(c1)前記第2領域の前記半導体層を除去することでバルク領域を形成する工程、
(d1)前記第1領域および前記第2領域に跨る複数の第1ゲート電極を形成し、前記第1領域に複数の第2ゲート電極とを形成する工程、
(e1)前記第1領域の前記半導体基板の上面にP型の不純物を導入して第1ソース・ドレイン領域を形成し、前記第1ソース・ドレイン領域および前記第1ゲート電極を有する負荷用トランジスタを形成する工程、
(f1)前記第2領域の前記半導体層の上面にN型の不純物を導入して第2ソース・ドレイン領域を形成し、
前記第2ソース・ドレイン領域および前記第1ゲート電極を有する複数の駆動用トランジスタと、
前記第2ソース・ドレイン領域および前記第2ゲート電極を有する複数の転送用トランジスタとを形成する工程、
(g1)前記第1ソース・ドレイン領域、前記第2ソース・ドレイン領域、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれにコンタクトプラグを接続する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
(2)(1)記載の半導体装置の製造方法において、
前記コンタクトプラグは、平面視において、前記第1ソース・ドレイン領域および前記素子分離領域に重なって形成されている、半導体装置の製造方法。
(3)(1)記載の半導体装置の製造方法において、
(d2)前記(d1)工程の後、前記第1ゲート電極の横の前記半導体基板の上面上と、前記第2ゲート電極の横の前記半導体層の上面上とのそれぞれにエピタキシャル層を形成する工程をさらに有し、
前記エピタキシャル層は、前記第1ソース・ドレイン領域の上面または前記第2ソース・ドレイン領域の上面と、前記素子分離領域の上面とを覆うように形成されている、半導体装置の製造方法。
1A SOI領域
1B バルク領域
1C バックゲートコンタクト領域
1D NMIS領域
1E PMIS領域
AN1、AN2、AP1、AP2 活性領域
BX BOX膜
CS 絶縁膜
CH コンタクトホール
CP コンタクトプラグ
D1 酸化シリコン膜
D2 窒化シリコン膜
DL1、DL2 データ線
E1〜E4 電圧制御拡散領域
ES 絶縁膜
F1、F2 ゲート絶縁膜
G1 ポリシリコン膜
GS ゲート電極
IL 層間絶縁膜
INV1、INV2 CMISインバータ
MC メモリセル
N1、N2 n型ウエル
O1 酸化シリコン膜
OX 絶縁膜
P1、P2 p型ウエル
PR1 フォトレジストパターン
QD1、QD2 駆動用MISFET
QP1、QP2 負荷用MISFET
QT1、QT2 転送用MISFET
S1、S2 サイドウォール
SB 半導体基板
SC シリサイド層
SCP シェアードコンタクトプラグ
SD1、SD3 n型拡散層
SD2、SD4 p型拡散層
SL SOI層(シリコン層)
STI 素子分離領域
T1〜T7 エピタキシャル層
WL ワード線
X1〜X4 エクステンション層
Y1〜Y4 半導体領域

Claims (20)

  1. 半導体基板、前記半導体基板上の絶縁膜、および前記絶縁膜上の半導体層を有するSOI基板と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極、および、前記第1ゲート電極の横の前記半導体層とその上面に接するエピタキシャル層とに形成されたソース・ドレイン領域を含む電界効果トランジスタと、
    前記半導体層および前記半導体基板を開口して前記SOI基板の上面に形成された溝内に埋め込まれた素子分離領域と、
    前記エピタキシャル層に接続されたコンタクトプラグと、
    を有し、
    前記エピタキシャル層は、前記半導体層の上面および前記素子分離領域の上面を覆うように形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記コンタクトプラグは、平面視において前記半導体層および前記素子分離領域に重なって形成されている、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記コンタクトプラグの底面の端部は前記エピタキシャル層の直上で終端している、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記エピタキシャル層の表面にはシリサイド層が形成されており、
    前記コンタクトプラグは前記シリサイド層を介して前記エピタキシャル層に接続されている、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域の上面の端部に凹部が形成されており、
    前記凹部の上面の高さは前記半導体層の上面よりも低く、
    前記凹部内に前記エピタキシャル層が埋め込まれている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記半導体層の側壁は前記エピタキシャル層により覆われている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体層に対する前記電界効果トランジスタのチャネル方位は45度である、半導体装置。
  8. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記コンタクトプラグは、前記素子分離領域の直上に形成された第2ゲート電極に接続されており、
    前記コンタクトプラグは、前記エピタキシャル層と前記第2ゲート電極との間で露出している前記素子分離領域に接している、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記電界効果トランジスタはSRAMを構成するP型の負荷用トランジスタであり、
    前記SRAMは複数の前記負荷用トランジスタ、複数のN型の駆動用トランジスタおよび複数のN型の転送用トランジスタを有し、
    前記コンタクトプラグは、前記転送用トランジスタおよび前記駆動用トランジスタのそれぞれを構成する前記第2ゲート電極と、前記負荷用トランジスタのドレイン領域とに接続されている、半導体装置。
  10. バルク領域およびSOI領域を有する半導体基板と、
    前記バルク領域に形成された複数の負荷用トランジスタ、前記SOI領域に形成された複数の駆動用トランジスタ、および、前記SOI領域に形成された複数の転送用トランジスタを含むSRAMと、
    を有し、
    前記複数の負荷用トランジスタ、前記複数の駆動用トランジスタおよび前記複数の転送用トランジスタのそれぞれのソース・ドレイン領域は平面視において素子分離領域により囲まれており、それぞれの前記ソース・ドレイン領域の上面にはコンタクトプラグが接続されている、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記コンタクトプラグは、平面視において、前記複数の負荷用トランジスタの前記ソース・ドレイン領域と、前記ソース・ドレイン領域に隣接する前記素子分離領域とに重なって形成されている、半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記ソース・ドレイン領域の上面に接するエピタキシャル層が形成されており、
    前記エピタキシャル層は、前記ソース・ドレイン領域の上面および前記素子分離領域の上面を覆うように形成されている、半導体装置。
  13. (a1)半導体基板、前記半導体基板上の第1絶縁膜、および前記第1絶縁膜上の半導体層を有するSOI基板を用意する工程、
    (b1)前記半導体層および前記半導体基板を開口する溝内に埋め込まれた第2絶縁膜を含む素子分離領域を形成する工程、
    (c1)前記(b1)工程の後、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、
    (d1)前記第1ゲート電極の横の領域において、前記半導体層の上面に接するエピタキシャル層を形成する工程、
    (e1)前記エピタキシャル層およびその下の前記半導体層に不純物を導入してソース・ドレイン領域を形成することで、前記第1ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域を有する電界効果トランジスタを形成する工程、
    (f1)前記エピタキシャル層にコンタクトプラグを接続する工程、
    を有し、
    前記エピタキシャル層は、前記半導体層の上面および前記素子分離領域の上面を覆うように形成されている、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記コンタクトプラグは、平面視において前記半導体層および前記素子分離領域に重なって形成されている、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    (e2)前記(e1)工程の後、前記エピタキシャル層の表面にシリサイド層を形成する工程をさらに有し、
    前記(f1)工程では、前記コンタクトプラグを前記シリサイド層を介して前記エピタキシャル層に接続する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子分離領域の上面の端部に凹部が形成されており、
    前記凹部の上面の高さは前記半導体層の上面よりも低く、
    前記凹部内に前記エピタキシャル層が埋め込まれている、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層の側壁は前記エピタキシャル層により覆われている、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層に対する前記電界効果トランジスタのチャネル方位は45度である、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c1)工程では、前記素子分離領域上に第2ゲート電極を形成し、
    前記コンタクトプラグは、前記素子分離領域の直上に形成された第2ゲート電極に接続されており、
    前記コンタクトプラグは、前記エピタキシャル層と前記第2ゲート電極との間で露出している前記素子分離領域に接している、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電界効果トランジスタはSRAMを構成するP型の負荷用トランジスタであり、
    前記SRAMは複数の前記負荷用トランジスタ、複数のN型の駆動用トランジスタおよび複数のN型の転送用トランジスタを有し、
    前記コンタクトプラグは、前記転送用トランジスタおよび前記駆動用トランジスタのそれぞれを構成する前記第2ゲート電極と、前記負荷用トランジスタのドレイン領域とに接続されている、半導体装置の製造方法。
JP2013116265A 2013-05-31 2013-05-31 半導体装置およびその製造方法 Active JP6178118B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116265A JP6178118B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 半導体装置およびその製造方法
CN201410163889.5A CN104218040B (zh) 2013-05-31 2014-04-23 半导体装置及其制造方法
US14/291,095 US9887211B2 (en) 2013-05-31 2014-05-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US15/847,103 US10411036B2 (en) 2013-05-31 2017-12-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US16/520,966 US11152393B2 (en) 2013-05-31 2019-07-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116265A JP6178118B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236097A true JP2014236097A (ja) 2014-12-15
JP6178118B2 JP6178118B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51984186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116265A Active JP6178118B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9887211B2 (ja)
JP (1) JP6178118B2 (ja)
CN (1) CN104218040B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122773A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3131119A1 (en) 2015-08-10 2017-02-15 Renesas Electronics Corporation Soi semiconductor device and manufacturing method of the same
EP3249688A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20180077003A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2018159126A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法並びに電子機器
JP2018142575A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019160827A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111383995A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法
US10811432B2 (en) 2017-12-12 2020-10-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11031304B2 (en) 2019-06-26 2021-06-08 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178118B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6262060B2 (ja) * 2014-04-03 2018-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9543153B2 (en) * 2014-07-16 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Recess technique to embed flash memory in SOI technology
KR102326090B1 (ko) * 2015-10-16 2021-11-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
FR3042907B1 (fr) * 2015-10-22 2017-12-08 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procede de fabrication d'un dispositif a transistors mos
CN105899003B (zh) * 2015-11-06 2019-11-26 武汉光谷创元电子有限公司 单层电路板、多层电路板以及它们的制造方法
US9871042B2 (en) * 2015-12-03 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having fin-type patterns
JP6591347B2 (ja) * 2016-06-03 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6673806B2 (ja) * 2016-11-15 2020-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN108305898B (zh) * 2017-01-12 2020-11-24 立锜科技股份有限公司 改善临界电压下滑的金属氧化物半导体元件及其制造方法
JP6936027B2 (ja) * 2017-03-09 2021-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019079845A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11239313B2 (en) * 2018-10-30 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated chip and method of forming thereof
US11348944B2 (en) * 2020-04-17 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor wafer with devices having different top layer thicknesses
US11404410B2 (en) * 2020-04-29 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having different voltage regions
US11398403B2 (en) * 2020-05-28 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multiple thickness semiconductor-on-insulator field effect transistors and methods of forming the same
KR20220034973A (ko) 2020-09-11 2022-03-21 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2022094651A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN115915749B (zh) * 2023-01-19 2023-06-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047608A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007004535A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Renesas Technology Corp. 半導体装置およびその製造方法
JP2007142036A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008536334A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 改善されたセル安定性及び性能のためのハイブリッド・バルク−soi6t−sramセル
JP2008227205A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009004736A (ja) * 2007-03-16 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体表示装置及び半導体表示装置の作製方法
JP2009176407A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2010010865A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 日本電気株式会社 半導体装置
JP2010141281A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011155264A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路およびその形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2006-09-28 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100521383B1 (ko) 2003-11-17 2005-10-12 삼성전자주식회사 소자분리막 상에 형성된 소오스/드레인을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP5055697B2 (ja) 2005-01-06 2012-10-24 ソニー株式会社 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその動作方法
JP4945900B2 (ja) 2005-01-06 2012-06-06 ソニー株式会社 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008270473A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7816198B2 (en) * 2007-07-10 2010-10-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5222520B2 (ja) * 2007-10-11 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6178118B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6130755B2 (ja) * 2013-08-12 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047608A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008536334A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 改善されたセル安定性及び性能のためのハイブリッド・バルク−soi6t−sramセル
WO2007004535A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Renesas Technology Corp. 半導体装置およびその製造方法
JP2007142036A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008227205A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009004736A (ja) * 2007-03-16 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体表示装置及び半導体表示装置の作製方法
JP2009176407A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2010010865A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 日本電気株式会社 半導体装置
JP2010141281A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011155264A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路およびその形成方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122773A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3131119A1 (en) 2015-08-10 2017-02-15 Renesas Electronics Corporation Soi semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20170018781A (ko) 2015-08-10 2017-02-20 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP3249688A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20170132673A (ko) 2016-05-24 2017-12-04 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20180077003A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10475883B2 (en) 2016-12-28 2019-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US10366914B2 (en) 2017-02-27 2019-07-30 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2018142575A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2018159126A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法並びに電子機器
JPWO2018159126A1 (ja) * 2017-03-03 2019-12-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法並びに電子機器
US10991723B2 (en) 2017-03-03 2021-04-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP7039552B2 (ja) 2017-03-03 2022-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法並びに電子機器
US10811432B2 (en) 2017-12-12 2020-10-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019160827A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111383995A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法
US11031304B2 (en) 2019-06-26 2021-06-08 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104218040A (zh) 2014-12-17
JP6178118B2 (ja) 2017-08-09
US20180122826A1 (en) 2018-05-03
US10411036B2 (en) 2019-09-10
US20190348439A1 (en) 2019-11-14
US20140353756A1 (en) 2014-12-04
CN104218040B (zh) 2018-12-18
US11152393B2 (en) 2021-10-19
US9887211B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178118B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8975699B2 (en) Semiconductor device
US9142567B2 (en) SOI SRAM having well regions with opposite conductivity
US7915691B2 (en) High density SRAM cell with hybrid devices
US6765272B2 (en) Semiconductor device
US7435634B2 (en) Methods of forming semiconductor devices having stacked transistors
JP5847550B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080179676A1 (en) Semiconductor memory device
JP2014103204A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7560382B2 (en) Embedded interconnects, and methods for forming same
JP2014143269A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008041895A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130020761A (ko) 반도체 장치
US20100124816A1 (en) Reticles and methods of forming semiconductor devices
US11705361B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20230369457A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005159131A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
KR20050082048A (ko) 디램 장치 및 이의 제조 방법.
JP2015029021A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150