JP2018142575A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142575A
JP2018142575A JP2017034702A JP2017034702A JP2018142575A JP 2018142575 A JP2018142575 A JP 2018142575A JP 2017034702 A JP2017034702 A JP 2017034702A JP 2017034702 A JP2017034702 A JP 2017034702A JP 2018142575 A JP2018142575 A JP 2018142575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
semiconductor device
semiconductor layer
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017034702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867188B2 (ja
Inventor
秀樹 槇山
Hideki Makiyama
秀樹 槇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017034702A priority Critical patent/JP6867188B2/ja
Priority to TW106145895A priority patent/TW201841255A/zh
Priority to US15/861,363 priority patent/US10366914B2/en
Priority to CN201810086095.1A priority patent/CN108511393B/zh
Publication of JP2018142575A publication Critical patent/JP2018142575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867188B2 publication Critical patent/JP6867188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の寿命を向上させる。
【解決手段】SOI基板1Sに形成される半導体装置の製造工程において、ゲート幅方向の幅が第1の長さ以上の幅が広い活性領域の半導体層SLの外周端部上に部分的にエピタキシャル層EPI1を形成する。その後、ゲート幅方向の幅が第1の長さより短い幅が狭い活性領域および幅が広い活性領域の半導体層SL上にエピタキシャル層EPI2を形成する。これにより、幅が広い活性領域に半導体層SLとエピタキシャル層EPI1,EPI2との積層体で形成される半導体層SE1を形成し、幅が狭い活性領域に半導体層SLとエピタキシャル層EPI2との積層体で形成される半導体層SE1を形成する。
【選択図】図30

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置技術に関し、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板上に電界効果トランジスタを設けた半導体装置の製造方法および半導体装置技術に適用して有効な技術に関する。
例えば、特開2014−236097号公報(特許文献1)には、SOI基板の半導体層上に形成されるエピタキシャル層の外周部を、半導体層に隣接する素子分離部の上面上に張り出させる技術が記載されている。
また、例えば、特開2015−103555号公報(特許文献2)には、SOI基板の半導体層に形成された活性領域の幅に応じて半導体層上に形成されるエピタキシャル層の厚さを変える技術が記載されている。
さらに、例えば、特開2014−078715号公報(特許文献3)には、SOI基板に分離トレンチを形成した後、分離トレンチの側面から露出する半導体層から分離トレンチに向かって突出する半導体層の突起部をエピタキシャル成長により形成し、さらにその突起部を含む半導体層上に隆起型のソースおよびドレインをエピタキシャル成長により形成する技術が記載されている。
特開2014−236097号公報 特開2015−103555号公報 特開2014−078715号公報
ところで、SOI基板に形成される電界効果トランジスタにおいては、ソースおよびドレインが形成される半導体層が薄いために、そのソースおよびドレインに接続されるプラグを形成するための接続孔の形成時に接続孔が半導体層を貫通して支持基板に達する場合がある。また、ソースおよびドレインが形成される半導体層が薄いために、ソースおよびドレインの抵抗が高くなる場合がある。そこで、これらの対策としてソースおよびドレインが形成される活性領域の半導体層上にエピタキシャル層を選択的に成長させてソースおよびドレインにおける半導体層の厚さを確保する、せり上げソースおよびドレイン構造が採用されている場合がある。
しかし、せり上げソースおよびドレイン構造を形成するための選択エピタキシャル成長プロセスにおいて、相対的に幅が広い活性領域の外周端部では、エピタキシャル層の成長が、その活性領域の中央に比べて小さいため、エピタキシャル層が薄くなり、外方に向かって細く尖った形状に形成される。このため、例えば、SOI基板に形成された半導体装置のスタンバイ時に、幅が広い活性領域の外周部のエピタキシャル層の先端部分で電界集中が生じ、SOI基板の埋め込み絶縁膜のTDDB(Time Dependant Dielectric Breakdown)寿命が低下する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法では、SOI基板の分離部で囲まれた活性領域の半導体層の端部だけ選択的に第1のエピタキシャル層を形成した後、SOI基板の全体の活性領域の半導体層上に第2のエピタキシャル層を形成する。
また、一実施の形態における半導体装置では、SOI基板に分離部で囲まれた、第1方向の幅が第1の長さ以上の第1の活性領域と、第1方向の幅が第1の長さより短い第2の活性領域とを備える。第1の活性領域および第2の活性領域内の各々の半導体層上に形成されたエピタキシャル層の外周端部において、SOI基板の埋め込み絶縁膜と半導体層との境界面と、エピタキシャル層の外周端部の傾斜面との成す角度が30°以上である。
一実施の形態によれば、SOI基板上に形成された半導体装置の寿命を向上させることができる。
SOI基板の要部断面図である。 図1のSOI基板にプラグを形成した場合の問題点を説明するためのSOI基板の要部断面図である。 せり上げソースおよびドレイン構造を説明するためのSOI基板の要部断面図である。 せり上げソースおよびドレイン構造におけるプラグの目外れに起因する問題点を説明するためのSOI基板の要部断面図である。 せり上げソースおよびドレイン構造の問題点に対する改善策の一例を説明するためのSOI基板の要部断面図である。 本発明者が新たに見出した知見を説明するためのSOI基板の要部断面図である。 図6の場合においてプラグの目外れに起因する問題点を説明するためのSOI基板の要部断面図である。 (a)は活性領域の幅(ゲート幅方向)を変化させた場合の半導体層SE(半導体層SL+エピタキシャル層EPI)の形状の変化を模式的に示す図であり、(b)は活性領域の幅(W)と半導体層SE(半導体層SL+エピタキシャル層EPI)の厚さの関係を示すグラフである。 エピタキシャル成長法を使用してSOI基板の半導体層上にエピタキシャル層を成長させる際の成長面を示すSOI基板の要部断面図である。 「ステップ」の形状を模式的に示す図である。 「キンク」の形状を模式的に示す図である。 「裾引き構造」が形成されるメカニズムを説明するためのSOI基板の要部断面図である。 「ファセット構造」が形成されるメカニズムを説明するためのSOI基板の要部断面図である。 SOI基板に形成された電界効果トランジスタの平面図である。 図14のI−I線の断面図である。 図14の半導体装置のスタンバイ時において幅が広い活性領域における素子分離部と半導体層との境界部およびその近傍での電界状態のシミュレーション結果を示す図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程の流れを示す工程図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図である。 図18のII−II線の断面図である。 左右はそれぞれ図18のIII−III線およびIV−IV線の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図である。 図21のII−II線の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図である。 図23のII−II線の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図である。 図25のII−II線の断面図を示している。 図25に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図である。 図27のII−II線の断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図である。 図29のII−II線の断面図である。 半導体装置の製造工程のシリサイド形成工程後におけるSOI基板の主面の要部平面図である。 図31のII−II線の断面図である。 左右は図31に続く半導体装置の製造工程中のSOI基板において図18のIII−III線およびIV−IV線に相当する箇所の断面図である。 本実施の形態の半導体装置を構成するSOI基板の主面の要部平面図である。 図34のV−V線の断面図である。 図34のVI−VI線の断面図である。 図34のVII−VII線の断面図である。 左右はそれぞれ図36および図37の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。 本実施の形態の半導体装置のスタンバイ時において幅が広い活性領域および幅が狭い活性領域における素子分離部と半導体層との境界部およびその近傍での電界状態のシミュレーション結果を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
<SOI基板の半導体層の問題点について>
半導体装置の高集積化を実現するために、電界効果トランジスタは、スケーリング則に基づいて微細化されてきている。ところが、微細化された電界効果トランジスタでは、短チャネル効果やしきい値電圧のばらつきが顕在化するため半導体装置の性能低下を招くことになる。この点に関し、SOI基板に形成された電界効果トランジスタは、半導体基板(バルク基板)に形成された電界効果トランジスタに比べて、短チャネル効果やしきい値電圧のばらつきが顕在化し難いため、半導体装置の性能が優れている。このため、例えば、回路線幅が90nm程度の世代以降の半導体装置においては、電界効果トランジスタをSOI基板上に形成している場合がある。
特に、SOI基板上に形成される電界効果トランジスタの一例である完全空乏型トランジスタは、短チャネル効果を抑制する上で非常に優れているとともに、チャネル領域に不純物を導入しないので不純物のばらつきに起因するしきい値電圧のばらつきも充分に抑制できる上で優れている。このため、完全空乏型トランジスタを採用することにより、優れた性能の半導体装置を提供することができる。
ところで、半導体装置の高集積化に伴いSOI基板に形成される半導体層の厚さが薄くなってきている。特に、完全空乏型トランジスタでは、半導体層(シリコン層)を完全に空乏化させる必要があるため、SOI基板の半導体層の厚さを非常に薄くする必要がある。しかし、このようにSOI基板の半導体層の厚さが薄いことに起因して、半導体層に接続されるプラグが、半導体層および埋め込み絶縁膜を突き抜けて、支持基板にまで達してしまうことがある。以下に、この点について説明する。
まず、図1はSOI基板の要部断面図である。SOI基板1Sは、支持基板SUBと、その上に形成された埋め込み絶縁膜BOXと、その上に形成された半導体層SLとを備えている。半導体層SLの表面には、溝型の素子分離部STIが形成されている。支持基板SUBには、ウェルWLが形成されている。さらに、SOI基板1S上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILが形成されている。
次に、図2は図1のSOI基板にプラグを形成した場合の問題点を説明するためのSOI基板の要部断面図である。プラグPLGを形成するには、その前段階としてリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILに、SOI基板1Sの半導体層SLに達するコンタクトホールCNTを形成する必要がある。
このとき、層間絶縁膜ILは酸化シリコン膜で形成され、かつ、SOI基板1Sの半導体層SLはシリコン層で形成されているので、コンタクトホールCNTを形成するためのエッチングの進行は、半導体層SLがエッチングストッパとなり半導体層SLが露出した時点で停止すると考えられる。
ところが、本発明者の検討によると、例えば、SOI基板1Sに完全空乏型トランジスタを形成する場合のように、半導体層SLの厚さが薄い場合、半導体層SLがエッチングストッパとして充分に機能せず、図2に示すように、コンタクトホールCNTが半導体層SLを突き抜けてしまう場合がある。すると、半導体層SLの下層の埋め込み絶縁膜BOXは、層間絶縁膜ILと同じ酸化シリコンで形成されているので、コンタクトホールCNTは、埋め込み絶縁膜BOXをも貫通してしまう。特に、SOI基板1Sに形成された電界効果トランジスタのしきい値電圧を、ゲート電極に印加するゲート電位だけでなく、ウェルWLに加えるバックゲート電位によっても調整する構成を採用する場合には、埋め込み絶縁膜BOXを薄くする必要があるので、コンタクトホールCNTが埋め込み絶縁膜BOXを貫通し易くなる。
このようにコンタクトホールCNTが半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXを貫通して支持基板SUBまで達していると、そのコンタクトホールCNT内に埋め込まれたプラグPLGを通じて半導体層SLと支持基板SUB(ウェルWL)とが導通してしまう。すなわち、電界効果トランジスタと支持基板SUBとが導通することになり、電界効果トランジスタが正常に動作しなくなる。
<せり上げソースおよびドレイン構造について>
上記のようなSOI基板の問題を防止する構成例として、せり上げソースおよびドレイン構成がある。図3は、せり上げソースおよびドレイン構造を説明するためのSOI基板の要部断面図である。この構造においては、SOI基板1Sの半導体層SLにおいてソースおよびドレインの形成領域に、シリコンからなるエピタキシャル層EPIが積み上げられている。この場合、プラグPLGが接続される部分の半導体層の厚さが、半導体層SLとエピタキシャル層EPIとを合わせた厚さになるので、プラグPLG下の半導体層(エピタキシャル層EPI+半導体層SL)を、コンタクトホールCNTの形成時のエッチングストッパとして充分に機能させることができる。したがって、上記した半導体層SLと支持基板SUBとの導通不良を防止でき、電界効果トランジスタの動作不良を防止することができる。
<目外れの問題点について>
ところで、上記図3に示したように、半導体層SL上だけにエピタキシャル層EPIを形成した構造では、以下に示す改善の余地が存在する。図4は、せり上げソースおよびドレイン構造におけるプラグの目外れに起因する問題点を説明するためのSOI基板の要部断面図である。ここでは、層間絶縁膜ILに形成されるプラグPLGの位置が、素子分離部STI側にずれる場合を考える。
SOI基板1Sの半導体層SL上に形成されたエピタキシャル層EPIの端部には、エピタキシャル成長法に起因してテーパ形状の「ファセット構造」が形成される。すなわち、エピタキシャル層の端部は、その厚さが素子分離部STIに近づくにつれて薄くなる。このため、層間絶縁膜ILに形成されるコンタクトホールCNTが素子分離武部STI側にずれると、エピタキシャル層EPIにおいて厚さが薄い「ファセット構造」の部位にコンタクトホールCNTが形成される。このとき、「ファセット構造」の部位では、エピタキシャル層EPIが薄くなるので、コンタクトホールCNTを形成する際のエッチングストッパとして充分に機能しなくなる。すなわち、コンタクトホールCNTは、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXを貫通して支持基板SUBまで達してしまう。その結果、せり上げソースおよびドレイン構造を採用していたとしても、半導体層SLと支持基板SUBとがプラグPLGを通じて導通してしまう。
ここで、図5は、せり上げソースおよびドレイン構造の問題点に対する改善策の一例を説明するためのSOI基板の要部断面図である。この場合、エピタキシャル層EPIが、半導体層SL上だけでなく、半導体層SLと素子分離部STIとの境界を超えて、素子分離部STIの一部上も覆うように形成されている。すなわち、エピタキシャル層EPIの端部の「ファセット構造」が、半導体層SL上にではなく、素子分離部STI上に形成されている。このため、素子分離部STIに近い半導体層SLの端部においても、半導体層SLとエピタキシャル層EPIとを合わせた膜厚を充分に確保することができる。すなわち、たとえ、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれても、半導体層SLの端部における半導体層(半導体層SL+エピタキシャル層EPI)は、コンタクトホールCNTを形成する際のエッチングストッパとして充分に機能を発揮することができる。したがって、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれても、半導体層SLと支持基板SUBとがプラグPLGを通じて導通する不良を防止することができるので、電界効果トランジスタの動作不良を防止することができる。
<本発明者が見出した新たな知見>
上述したように、エピタキシャル層EPIを半導体層SL上だけでなく、素子分離部STIの一部上も覆うように形成するという構造(図5参照)を採用することによって、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれる場合も含めて、プラグPLGの支持基板SUBへの突き抜けを防止できると考えられる。すなわち、プラグPLGを介した半導体層SLと支持基板SUBとの導通不良に起因する電界効果トランジスタの動作不良を防止することができると考えられる。
ところが、本発明者は、図5に示した構造を採用したとしても、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれた場合に、プラグPLGを介した半導体層SLと支持基板SUBとの導通不良を必ずしも防止することができない場合があるという知見を新たに見出した。以下では、本発明者が見出した新たな知見について説明する。
まず、本発明者が見出した新たな知見を説明する前提として、SOI基板には素子分離領域STIによって区画された様々なサイズの活性領域が存在する。すなわち、半導体チップにSRAMやロジック回路やI/O回路などが形成されるが、これらの回路を形成する活性領域のサイズは、回路の種類によって異なる。したがって、半導体チップを構成するSOI基板には、様々な回路に対応した様々なサイズの活性領域が存在する。以下では、このことを前提として、本発明者が新たに見出した知見について説明する。
図6は本発明者が新たに見出した知見を説明するためのSOI基板の要部断面図である。支持基板SUBと埋め込み絶縁膜BOXと半導体層SLとを有するSOI基板1Sに素子分離部STIとウェルWLとが形成されている。そして、半導体層SL上から素子分離部STIの一部上にわたってエピタキシャル層EPIが形成されている。ここまでの構成は、上述した図5の構成と同様であるが、図6に示す構成では、エピタキシャル層EPIの端部の構造が「裾引き構造」となっている。すなわち、図5に示す構造では、エピタキシャル層EPIの端部の構造が「ファセット構造」になるのに対し、図6に示す構造では、エピタキシャル層EPIの端部の構造が「裾引き構造」となる点で相違する。
ここで、図5に示す「ファセット構造」とは、テーパ形状を意味し、特に、急な傾きの傾斜線から構成される端部形状を意味する。一方、図6に示す「裾引き構造」とは、急な傾きの傾斜線と緩やかな傾きの傾斜線との組み合わせを有する端部形状を意味する。すなわち、図6に示す「裾引き構造」とは、傾きの異なる傾斜線の組み合わせから構成される端部形状である点で、一定の傾きの傾斜線から構成される端部形状である図5に示す「ファセット構造」とは相違する。特に、「裾引き構造」の特徴としては、「裾引き構造」の幅(ゲート幅方向)が「ファセット構造」の幅(ゲート幅方向)に比べて長くなる点を挙げることができる。
「ファセット構造」では、図5に示す構造を採用することによって、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれても、プラグPLGを介した半導体層SLと支持基板SUBとの導通を防止することができる。一方、「裾引き構造」では、上述した「裾引き構造」の特徴に起因して、図5に示す構造を採用しても、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれると、半導体層SLと支持基板SUBとがプラグPLGを介して導通してしまう。
以下に、この点について説明する。上述したように、半導体チップには、様々な回路に対応した様々なサイズの活性領域が存在することを前提として、本発明者は、素子分離部STIで囲まれた活性領域の幅に依存して、活性領域の半導体層SL上に形成されるエピタキシャル層EPIの端部形状が異なることを見出した。
具体的には、以下のとおりである。すなわち、活性領域の幅(ゲート幅方向の幅)が小さい場合、図5に示すように、活性領域の半導体層SL上に形成されるエピタキシャル層EPIの端部形状は、「ファセット構造」となる。一方、活性領域の幅(ゲート幅方向の幅)が大きい場合、図6に示すように、活性領域の半導体層SL上に形成されるエピタキシャル層EPIの端部形状は、「裾引き構造」となる、というものである。
そして、この知見を考慮すると、図5に示すように、活性領域の幅が小さい場合には、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれても、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXへのコンタクトホールCNTの突き抜けを防止することができるので、プラグPLGを介した半導体層SLと支持基板SUBとの導通不良を回避することができる。
一方、図7は、図6の場合においてプラグの目外れに起因する問題点を説明するためのSOI基板の要部断面図である。図6および図7に示すように、活性領域の幅(ゲート幅方向の幅)が大きい場合には、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれると、「裾引き構造」をしたエピタキシャル層EPIの端部にコンタクトホールCNTが形成される。この「裾引き構造」の場所では、エピタキシャル層EPIが薄くなるため、コンタクトホールCNTを形成する際のエッチングストッパとして充分に機能しなくなる。その結果、図7に示すように、たとえ、エピタキシャル層EPIを半導体層SL上から素子分離部STIの一部上に張り出させたとしても、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれると、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXへのコンタクトホールCNTの突き抜けが発生し、半導体層SLと支持基板SUBとがプラグPLGを介して導通してしまう。
<知見の詳細>
本発明者が見出した新たな知見は、素子分離部STIで囲まれた活性領域の幅(ゲート幅方向の幅)に依存して、活性領域の半導体層SL上に形成されるエピタキシャル層EPIの端部形状が異なるというものである。定性的に、本発明者が見出した新たな知見は、活性領域の幅が小さい場合、エピタキシャル層EPIの端部形状は、「ファセット構造」となる一方、活性領域の幅が大きい場合、エピタキシャル層EPIの端部形状は、「裾引き構造」となるというものである。
以下に、具体的に、本発明者が見出した新たな知見の詳細について図8を参照して説明する。図8(a)は、活性領域の幅(ゲート幅方向の幅W)を変化させた場合の半導体層SE(半導体層SL+エピタキシャル層EPI)の形状の変化を模式的に示す図であり、図8(b)は活性領域の幅(ゲート幅方向の幅W)と半導体層SE(半導体層SL+エピタキシャル層EPI)の厚さの関係を示すグラフである。なお、符号ZはSOI基板1Sの主面に垂直な方向の高さ(ここでは、半導体層SLとエピタキシャル層EPIとを合せた半導体層SEの厚さ)を示し、符号yは素子分離部STIと活性領域との境界からの位置を示し、符号Cは半導体層SEのゲート幅方向の幅Wの中心位置を示している。
まず、図8(a)において、活性領域の幅Wが0.2μm以下の場合、半導体層SEの端部形状は、「ファセット構造」をしていることがわかる。この活性領域の幅が0.25μmとなると、半導体層SEの端部形状は、活性領域の幅Wが0.2μmのときの「ファセット構造」よりも緩やかな「ファセット構造」となっていることがわかる。さらに、活性領域の幅Wが0.5μmになると、半導体層SEの端部形状は、「裾引き構造」となり、活性領域の幅Wが1.0μmになると、半導体層SEの端部形状は、さらなる「裾引き構造」となることがわかる。したがって、図8(a)の結果を考慮すると、活性領域の幅Wが0.25μm以下の場合には、半導体層SEの端部形状は、概ね「ファセット構造」となり、活性領域の幅Wが0.25μmを超える場合には、半導体層SEの端部形状は、「裾引き構造」となることがわかる。つまり、図8(a)の結果、本発明者が見出した新たな知見を定量的に評価すると、概ね活性領域の幅Wが0.25μmである場合を境界として、「ファセット構造」から「裾引き構造」に変化するということができる。したがって、活性領域の幅Wが0.25μm以下の場合には、図5に示す構造を採用することによって、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれたとしても、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXへのコンタクトホールCNTの突き抜けを抑制することができ、これによって、プラグPLGを介した半導体層SLと支持基板SUBとの導通不良を防止することができる。
一方、活性領域の幅Wが0.25μmよりも大きくなると、たとえ、図5に示す構造を採用しても、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれた場合、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXへのコンタクトホールCNTの突き抜けを効果的に防止することが困難となる。したがって、プラグPLGを介した半導体層SLと支持基板SUBとの導通不良が生じるおそれがある。このため、活性領域の幅Wが0.25μmよりも大きくなると、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXへのコンタクトホールCNTの突き抜けを防止するために、図5に示す構造に替わる工夫が必要とされることがわかる。
次に、図8(b)において、横軸は、活性領域の幅(ゲート幅方向:Wμm)を示しており、縦軸は、半導体層SEの厚さの比率を示している。なお、ここで説明する半導体層SEの厚さとは、SOI基板1Sの半導体層SLの厚さとエピタキシャル層EPIの厚さとを足した値である。また、図8(b)において、「丸印」は、エピタキシャル層EPIの中心での半導体層SEの厚さを示している。また、「四角印」は、支持基板SUBと素子分離部STIとの境界から90nmだけ離れた位置における半導体層SEの厚さを示している。また、「菱形印」は、支持基板SUBと素子分離部STIとの境界から60nmだけ離れた位置における半導体層SEの厚さを示している。また、「三角印」は、支持基板SUBと素子分離部STIとの境界から30nmだけ離れた位置における半導体層SEの厚さを示している。
図8(b)からわかるように、活性領域の幅Wが、0.25μmよりも小さい場合、「丸印」と「四角印」と「菱形印」と「三角印」とがほぼ重なっており、これは、半導体層SEの中心の厚さと、支持基板SUBと素子分離部STIとの境界から30nm〜90nmだけ離れた位置における半導体層SEの厚さとが概ね等しいことを意味している。
一方、活性領域の幅Wが0.25μmから大きくなるにつれて、「丸印」と「四角印」と「菱形印」と「三角印」とがばらつくようになる。これは、半導体層SEの中心位置から、支持基板SUBと素子分離部STIとの境界位置に近づくにつれて、半導体層SEの厚さが小さくなることを意味し、言い換えれば、活性領域の幅Wが0.25μmを超えると、「裾引き構造」が顕在化してくることを意味している。特に、活性領域の幅Wが、1.0μmに達すると、支持基板SUBと素子分離部STIとの境界から30nmだけ離れた位置における半導体層SEの厚さは、半導体層SEの中心位置の厚さの半分の厚さよりも小さくなってしまうことがわかる。このことから、活性領域の幅Wが大きくなればなるほど、「裾引き構造」が顕在化することがわかる。すなわち、図8(b)に示すグラフは、活性領域の幅Wが大きくなるほど、コンタクトホールCNTの形成位置が素子分離部STI側にずれた場合、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXへのコンタクトホールCNTの突き抜けが生じ易くなることを示している。
次に、活性領域の幅Wが大きくなると、エピタキシャル層EPIの端部形状が「ファセット構造」から「裾引き構造」に変化するメカニズムについて、本発明者が検討した結果を説明する。
<「裾引き構造」が形成されるメカニズム>
図9は、エピタキシャル成長法を使用してSOI基板の半導体層上にエピタキシャル層を成長させる際の成長面を示す図である。半導体層SLの中央の上方では、図9の矢印A1で示すように、(100)面に沿ってエピタキシャル層が成長する。これは、エピタキシャル層の下地である半導体層SLの表面が(100)面であり、この半導体層SLの(100)面上にエピタキシャル層が成長するからである。
一方、半導体層SLの端部近傍の上方では、図9の矢印A2で示すように、例えば(111)面に代表される高指数面に沿ってエピタキシャル層が成長する。これは、例えば、図9に模式的に示すように、半導体層SLの端部は、その膜厚が薄くなるように丸みを帯びている、または、傾斜しており、(100)面とは異なる高指数面が傾斜面として露出している。このため、半導体層SLの端部近傍においては、この高指数面上にエピタキシャル層が成長するからである。
なお、半導体層SLの端部が丸い形状や傾斜した形状となるのは、エピタキシャル層を形成する以前に、半導体層SLを酸化する工程や、その酸化膜を除去する工程において、半導体層SLの端部の形状が変わり易いからである。例えば、素子分離部STIが半導体層SLの表面よりも落ち込んだ場合には、半導体層SLの側面が露出するため、半導体層SLの端部の形状は、このような工程の影響をより受け易い。すなわち、半導体層SLの端部の形状は、中心部と比較して、このような工程(酸化工程や酸化膜除去工程)の影響を受け易いことに起因して、丸い形状や傾斜した形状となるのである。
このように、半導体層SLの中央部近傍と端部近傍では、エピタキシャル成長の下地である半導体層SLの露出面の面方位が異なる。そして、本発明者は、半導体層SLの中央部近傍におけるエピタキシャル層の成長面の面方位と、半導体層SLの端部近傍におけるエピタキシャル層の成長面の面方位とが相違することに起因して、「裾引き構造」が形成されることを新たに見出したのである。
具体的に、(100)面を成長面とするエピタキシャル層には、「ステップ」と呼ばれる部位や「キンク」と呼ばれる部位が多数存在する。これらは主に、シリコンの未結合手からなる。これに対し、高指数面を成長面とするエピタキシャル層には、「ステップ」と呼ばれる部位や「キンク」と呼ばれる部位が少ない。そして、(100)面には、「ステップ」と呼ばれる部位や「キンク」と呼ばれる部位が多い一方、高指数面には、「ステップ」と呼ばれる部位や「キンク」と呼ばれる部位が少ないことに起因して、「裾引き構造」が生じるのである。
以下では、「ステップ」と呼ばれる部位や「キンク」と呼ばれる部位の数の相違によって、「裾引き構造」が形成されるメカニズムについて説明する。
図10は、「ステップ」の形状を模式的に示す図であり、図10では、この「ステップ」にシリコン元素が捕獲されている状態が示されている。また、図11は、「キンク」の形状を模式的に示す図であり、図11では、この「キンク」にシリコン元素が捕獲されている状態が示されている。すなわち、図10および図11からわかるように、「ステップ」や「キンク」には、エピタキシャル成長の核となるシリコン元素が捕獲され易いのである。このことは、「ステップ」や「キンク」の多い(100)面では、シリコン元素が捕獲され易く、エピタキシャル成長の核が多く存在することを意味する。これにより、(100)面でのエピタキシャル成長の速度は早くなると考えられる。一方、「ステップ」や「キンク」の少ない高指数面では、シリコン元素が捕獲され難く、高指数面では、エピタキシャル成長の核が少ないことを意味する。これにより、高指数面でのエピタキシャル成長の速度は遅くなると考えられる。
さらに、図12に示すように、半導体層SLの端部近傍の高指数面では、「ステップ」や「キンク」が少ないため、高指数面に付着したシリコン元素がマイグレーションし易い。一方、半導体層SLの中央の(100)面では、高指数面からマイグレーションしてきたシリコン元素が、(100)面に多数存在する「ステップ」や「キンク」に捕獲され易い。この結果、(100)面に沿ってエピタキシャル層が成長する中央の領域では、エピタキシャル成長の速度が速くなるため、エピタキシャル層の厚さが厚くなる。これに対し、高指数面に沿ってエピタキシャル層が成長する端部近傍の領域では、シリコン元素の捕獲部位である「ステップ」や「キンク」が少ないので、端部近傍から中央へのシリコン元素のマイグレーションが生じ易い。このため、半導体層SLの端部近傍の領域では、エピタキシャル成長の速度が遅くなり、エピタキシャル層の厚さが薄くなる。
以上のようなメカニズムによって、エピタキシャル層の端部近傍には、「裾引き構造」が形成されることになる。特に、活性領域の幅が大きくなると、高指数面に対する(100)面の割合が大きくなることから、必然的に、(100)面に存在する「ステップ」や「キンク」の数が多くなる。このため、高指数面からマイグレーションしてきたシリコン元素は、(100)面に存在する「ステップ」や「キンク」で確実に捕獲されてしまうため、再び、(100)面から高指数面にシリコン元素がマイグレーションして戻ることは少ないと考えられる。したがって、活性領域の幅が大きくなると、エピタキシャル層の端部近傍には、「裾引き構造」が形成され易くなると考えられる。一方、活性領域の幅が小さくなると、高指数面に対する(100)面の割合が小さくなることから、必然的に、(100)面に存在する「ステップ」や「キンク」の数が少なくなる。このため、図13に示すように、高指数面から(100)面にマイグレーションしてきたシリコン元素は、(100)面に存在する「ステップ」や「キンク」で捕獲しきれずに溢れ出ることになると考えられる。そして、捕獲されずに溢れ出たシリコン元素は、再び、(100)面から高指数面にマイグレーションして戻ることになると考えられる。したがって、活性領域の幅が小さくなると、高指数面においても、成長の核となるシリコン元素が多数存在することになり、エピタキシャル層の端部近傍には、「裾引き構造」が形成され難くなる。このようなメカニズムによって、例えば、活性領域の幅が小さい場合には、「裾引き構造」が形成され難い一方、活性領域の幅が大きくなればなるほど、「裾引き構造」が顕在化するという傾向(図8(a)参照)を説明することができる。
<「裾引き構造」の問題点>
次に、本発明者は、上記した「裾引き構造」の新たな問題点を見出した。その問題点について図14〜図16を参照して説明する。
まず、図14はSOI基板に形成された電界効果トランジスタの平面図、図15は図14のI−I線の断面図を示している。なお、図14においてゲート幅方向に沿う断面図は図6とほぼ同じなので省略する。
図14に示すように、電界効果トランジスタQは、ゲート幅方向の幅W1が、0.25μm以上の幅が広い活性領域ACTwに配置されている。この電界効果トランジスタQのゲート電極Gは、活性領域ACTwにおいてゲート幅方向に直交するチャネル長方向の中央に、活性領域ACTwを跨ぐようにゲート幅方向に延在した状態で配置されている。このゲート電極Gは、図15に示すように、半導体層SL上にゲート絶縁膜GOXを介して形成されている。
また、図14に示すように、活性領域ACTwにおいてゲート電極Gを挟む両側には、半導体層SEが配置されている。この半導体層SEは、図15に示すように、半導体層SL上にエピタキシャル層EPIが積層されることで形成されている。この半導体層SEには、電界効果トランジスタQのソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成されている。この半導体層SEの外周端部は、素子分離部STIの外周端部に形成された窪みDB内に張り出している。この場合、半導体層SEの外周端部の形状は、上記した「裾上げ構造」になっている。
ゲート電極Gおよび半導体層SE(ソース領域SRおよびドレイン領域DR)の上面には、シリサイド層SFが形成されている。このドレイン領域DE上およびソース領域SR上の各々のシリサイド層SFは、プラグPLGd,PLGsと電気的に接続されている。プラグPLGd,PLGsは、層間絶縁膜ILに穿孔されたコンタクトホールCNT内に形成されている。
また、活性領域ACTwから離れた位置には、ウェルWLへの給電用の活性領域ACTpが配置されている。この活性領域ACTpの支持基板SUBの上面にはシリサイド層SFが形成されている。このシリサイド層SFはウェルWLおよびプラグPLGpと電気的に接続されている。プラグPLGpは、層間絶縁膜ILに穿孔されたコンタクトホールCNT内に形成されている。
ところで、上記したように電界効果トランジスタQは、ゲート幅方向の幅W1が0.25μm以上の活性領域ACTwに配置されている。このため、エピタキシャル層EPIを形成する際の選択エピタキシャル成長プロセスにおいて、活性領域ACTwの外周端部では、エピタキシャル層EPIの成長が、その活性領域ACTwの中央に比べて小さいため、エピタキシャル層EPIが薄くなり、外方に向かって細く尖った形状に形成される(裾上げ構造)。このため、例えば、SOI基板1SのウェルWLにバックゲート電圧Vbを印加することで電界効果トランジスタQのしきい値電圧を調整する構成を持つ半導体装置等においては、半導体装置のスタンバイ時に、幅が広い活性領域ACTwの外周部のエピタキシャル層EPI(半導体層SE)の先端部分で電界集中が生じる。なお、図中の符号Vb,Vd,Vg,Vsは、半導体装置のスタンバイ時の印加電圧を示しており、符号Vbは、バックゲート電圧で、例えば、−1.5V、符号Vdは、ドレイン電圧で、例えば、0.75V、符号Vgは、ゲート電圧で、例えば、0V、符号Vsは、ソース電圧で、例えば、0Vである。
ここで、図16は図14の半導体装置のスタンバイ時において幅が広い活性領域における素子分離部と半導体層との境界部およびその近傍での電界状態のシミュレーション結果を示している。ハッチングが細かいほど電界が強いことを示しており、符号Emは、電界最大点を示している。この図からエピタキシャル層EPI(半導体層SE)の外周端部に電界集中が生じることがわかる。このため、SOI基板1Sの埋め込み絶縁膜BOXのTDDB(Time Dependant Dielectric Breakdown)寿命が低下する。これは、例えば、SOI基板1Sに形成された半導体装置においては、埋め込み絶縁膜BOXがゲート絶縁膜GOXに比べて厚いので、半導体装置のスタンバイ時に電界効果トランジスタQのしきい値を上げるために、より高い基板バイアス(バックゲート電圧)を印加する等の理由からである。
以上の観点から本実施の形態においては、上記の「裾上げ構造」に起因する問題を解決するための技術について説明する。
<半導体装置の製造方法例>
本実施の形態半導体装置の製造方法の一例について図17の工程図に沿って図18〜図33を参照しながら説明する。なお、以下の図においては図面を見易くするため平面図においても部分的にハッチングを付した。
図18は本実施の形態の半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図、図19は図18のII−II線の断面図、図20の左右はそれぞれ図18のIII−III線およびIV−IV線の断面図を示している。
SOI基板1Sは、支持基板SUBと、その上に形成された埋め込み絶縁膜BOXと、その上に形成された半導体層SLとを備えている。支持基板SUBは、例えば、単結晶シリコン(Si)により形成されている。半導体層SLは、例えば、シリコン(Si)により形成されており、その厚さは、例えば、5〜20nm程度である。埋め込み絶縁膜BOXは、例えば、酸化シリコンにより形成されており、その厚さは、例えば、5〜20nm程度である。
まず、SOI基板1Sに溝型の素子分離部STIを形成する(図17のS100)。これにより、素子分離部STIで区分けされた複数の活性領域ACT(ACTw,ACTn)を形成する。このとき、図14に示した給電用の活性領域ACTpも同時に形成する。
ここで、活性領域(第1の活性領域)ACTwは、ゲート幅方向(第1方向、ゲート電極の延在方向)の幅W1が、0.25μm(250nm:第1の長さ)以上のものを代表して示し、活性領域(第2の活性領域)ACTnは、ゲート幅方向の幅W2が、0.25μmより小さいものを代表して示している。なお、活性領域ACT(ACTw,ACTn)内の半導体層SLの表面の中央部を含む大部分においては、(100)面が露出している。一方、活性領域ACT(ACTw,ACTn)内の半導体層SLの表面の端部は、傾斜しており、(100)面とは異なる高指数面が傾斜面として露出している。
続いて、SOI基板1Sの支持基板SUBに導電型不純物をイオン注入法等により注入することにより、ウェルWL1,WL2を形成する。また、SOI基板1Sの半導体層SLに導電型不純物をイオン注入法等により導入することで電界効果トランジスタのしきい値を調整する(図17のS101)。
続いて、半導体層SL上にゲート絶縁膜GOXを形成する(図17のS102)。その後、SOI基板1Sの主面上にポリシリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積し、これをリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングすることでゲート電極G1,G2を形成する(図17のS103)。
その後、ゲート電極G1,G2の側面に、オフセットスペーサGOSおよびサイドウォールスペーサSWを形成する(図17のS104,105)。オフセットスペーサGOSは、例えば、酸化シリコン膜により形成されている。サイドウォールスペーサSWは、例えば、窒化シリコン膜により形成されている。
なお、以上の工程を経ることで、素子分離部STIにおいて活性領域ACTの外周に隣接する端部に窪みDBが形成される。この窪みDBから活性領域ACT内の半導体層SLの上部角近傍の側面の一部が露出される。また、このため、半導体層SLの外周端部は中央部に比べて丸い形状や傾斜した形状になり易くなっている。
次いで、図21は図18に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図、図22は図21のII−II線の断面図を示している。
ここでは、SOI基板1Sの主面上に、ハードマスク膜(マスキング層)HMをCVD法等により堆積する(図17のS106)。ハードマスク膜HMは、これをエッチングする際に下層のサイドウォールSWとの選択性を持たせるため、サイドウォールSWとは異なる材料により形成されている。すなわち、サイドウォールSWが窒化シリコン膜(窒化膜)で形成されている場合は、ハードマスク膜HMは酸化シリコン膜(酸化膜)で形成する。一方、サイドウォールSWが酸化シリコン膜で形成されている場合は、ハードマスク膜HMは窒化シリコン膜で形成する。ハードマスク膜HMの厚さは、例えば、2〜5nm程度あれば充分であるが、2〜10nm程度にすることもできる。
続いて、ハードマスク膜HM上に、リソグラフィ技術によりレジストパターンRP(RP1,RP2)を形成する。これにより、幅が狭い活性領域ACTn側においては、活性領域ACTnとその周辺の全域がレジストパターンPR2により覆われる。一方、幅が広い活性領域ACTw側においては、その活性領域ACTw内の中央部分だけがレジストパターンRP1により覆われる。すなわち、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの外周端部はレジストパターンRP1によって覆われていない。この幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLにおいてレジストパターンRP1に覆われていない領域の長さ(すなわち、レジストパターンRPの外周から素子分離部STIまでの長さ)は、上記の「裾引き構造」が形成される領域の長さであり、例えば、90nm程度または60nm程度である。
なお、上記の例では、幅が広い活性領域ACTw側において半導体層SLの外周端部の全域がレジストパターンRP1で覆われないようにしている。しかし、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLにおいてチャネル長方向の両端部で「裾引き構造」が生じない場合は、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの外周端部のうち、ゲート幅方向の両端部のみがレジストパターンRP1で覆われないようにしても良い。この場合もレジストパターンRP1の外周から素子分離部STIまでの長さは、例えば、90nm程度または60nm程度である。
次いで、図23は図21に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図、図24は図23のII−II線の断面図を示している。
ここでは、上記したレジストパターンRP(図21および図22参照)をエッチングマスクとして下層のハードマスク膜HMをエッチングすることによりハードマスクパターンHM1,HM2を形成する。このとき、ハードマスク膜HMが酸化シリコン膜で形成されている場合で、ウエットエッチングを用いる場合は、フッ酸(HF)やバッファードフッ酸(BHF)等を用い、ドライエッチングを用いる場合は、フロン(CF)、トリフルオロメタン(CHF)またはジフルオロメタン(CH)等のガスを用いる。一方、ハードマスク膜HMが窒化シリコン膜(窒化膜)で形成されている場合は、レジスト膜が熱に弱いため約150℃の熱リン酸(HPO)を用いることができない。このため、ハードマスク膜HMが窒化シリコン膜で形成されている場合は、ドライエッチングを用いることが好ましく、その場合は、上記と同様に、フロン(CF)、トリフルオロメタン(CHF)またはジフルオロメタン(CH)等のガスを用いる。このようなハードマスク膜HMのパターニングの後、レジストパターンRP(RP1,RP2)を、例えば、アッシングやSPM(硫酸過酸化水素水:HO/HSO混合液)洗浄により除去する(図17のS107)。
これにより、幅が狭い活性領域ACTnにおいては、活性領域ACTnとその周辺の全域がハードマスクパターンHM2により覆われる。一方、幅が広い活性領域ACTwにおいては、その活性領域ACTw内の半導体層SLの中央部分だけがハードマスクパターンHM1により覆われる。すなわち、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの外周端部(ゲート電極G1,G2の配置領域を除く全周)はハードマスクパターンHM1によって覆われておらず部分的に露出される。この幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLにおいてハードマスクパターンHM1に覆われていない領域の長さ(すなわち、ハードマスクパターンHM1の外周から素子分離部STIまでの長さ)は、上記の「裾引き構造」が形成される領域の長さであり、例えば、90nm程度または60nm程度である。
なお、上記したように、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの外周端部のうち、ゲート幅方向の両端部のみがレジストパターンRP1で覆われないようにした場合は、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの外周端部のうち、ゲート幅方向の両端部のみがハードマスクパターンHM1で覆われておらず部分的に露出される。この場合もハードマスクパターンHM1の外周から素子分離部STIまでの長さは、例えば、90nm程度または60nm程度である。
次いで、図25は図23に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図、図26は図25のII−II線の断面図を示している。なお、図26において丸で囲んだ領域は、破線で囲んだ領域の拡大断面図を示している(以下の他の図において同じ)。
ここでは、ハードマスクパターンHM1,HM2を残したままSOI基板1Sに対して第1の選択エピタキシャル成長処理を施す。これにより、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの外周端部(ゲート電極G1,G2の配置領域を除く全周)に、シリコン(Si)等で形成されたエピタキシャル層(第1のエピタキシャル層)EPI1を選択的に形成する(図17のS108)。なお、幅が広い活性領域ACTwの中央はハードマスクパターンHM1で覆われ、幅が狭い活性領域ACTnはハードマスクパターンHM2で覆われている。このため、ハードマスクパターンで覆われた、活性領域ACTw内の半導体層SLの中央上および活性領域ACTn内の半導体層SL上にはエピタキシャル層EPI1が形成されない。
この第1の選択エピタキシャル成長法では、例えば、ジクロルシラン(SiHCl)と塩化水素(HCl)と水素(H)とを含むガスを使用し、かつ、圧力が10Pa以上1000Pa以下であり、かつ、温度が700℃以上800℃以下の成膜条件が使用される。ただし、これに限らず、例えば、シラン(SiH)と塩素(Cl)と水素(H)とを含むガスを使用し、かつ、圧力が10Pa以上1000Pa以下であり、かつ、温度が500℃以上700℃以下の成膜条件を使用することもできる。
このとき、ジクロルシランとシランは、シリコンの原料ガスとして用いられる。一方、塩化水素や塩素は、エピタキシャル成長法における選択性を確保するために用いられ、水素は、ガス雰囲気中にできるだけ水分や酸素を含まないようにするために用いられている。エピタシャル成長の安定化のため、エピタキシャル層EPI1を形成するエピタキシャル成長の直前に、真空状態を維持した状態で、例えば、700℃〜900℃程度の水素アニールを実施することもできる。さらに、ここでのエピタキシャル成長法では、例えば、複数のSOI基板1Sを同時に処理可能で、かつ、内壁には、シリコンがコーティングされた成膜装置(縦型炉)が使用される。
このように本実施の形態においては、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SLにおいてエピタキシャル成長の小さい外周端部(すなわち、「裾引き構造」となってしまう領域)に部分的にエピタキシャル層EPI1を形成しておく。これにより、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SLの外周端部で生じるエピタキシャル層の厚さ不足を補うことができる。
また、エピタキシャル層EPI1は、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの上面外周において上方に突出した状態で形成されている。また、エピタキシャル層EPI1の外周端部は、素子分離部STIの窪みDB内まで延びており、素子分離部STI上に張り出している。さらに、エピタキシャル層EPI1の外周端部は、半導体層SLの上部角近傍の側面部分をも覆った状態で形成されている。
次いで、図27は図25に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図、図28は図27のII−II線の断面図を示している。
ここでは、ハードマスクパターンHM1,HM2(図25および図26参照)を除去することにより、SOI基板1Sの幅が狭い活性領域ACTnおよび幅が広い活性領域ACTwの全域の半導体層SLを露出させる(図17のS109)。このとき、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの上面には、その外周端部に形成されたエピタキシャル層EPI1によって段差が形成されている。また、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの上面は、エピタキシャル層EPI1の分だけ半導体層SL自体の露出面積が小さくなっている。
次いで、図29は図27に続く半導体装置の製造工程中におけるSOI基板の主面の要部平面図、図30は図29のII−II線の断面図を示している。
ここでは、SOI基板1Sに対して第2の選択エピタキシャル成長処理を施す。これにより、幅が狭い活性領域ACTnの半導体層SL、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLおよびエピタキシャル層EPI1上に、シリコン(Si)等で形成されたエピタキシャル層(第2のエピタキシャル層)EPI2を選択的に形成する(図17のS110)。この第2のエピタキシャル成長処理の仕方や条件等は、第1のエピタキシャル成長処理で説明したものと同じである。
この第2の選択エピタキシャル成長処理により、幅が狭い活性領域ACTnには、半導体層SLとエピタキシャル層EPI2とを有する半導体層SE2が形成される。幅が狭い活性領域ARTnの半導体層SE2のエピタキシャル層EPI2の外周端部は、素子分離部STIの窪みDB内まで延びており、素子分離部STI上に張り出している。また、半導体層SE2のエピタキシャル層EPI2の外周端部は、半導体層SLの上部角近傍の側面部分をも覆った状態で形成される。そして、半導体層SE2の外周端部の形状は「ファセット構造」となる。
一方、第2の選択エピタキシャル成長処理により、幅が広い活性領域ACTwには、半導体層SLとエピタキシャル層EPI1,EPI2とを有する半導体層SE1が形成される。本実施の形態においては、前段階で幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SLの外周端部にエピタキシャル層EPI1を形成しておいたので、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SE1の外周端部の形状を、幅が狭い活性領域ACTnの半導体層SE2の外周端部と同じ「ファセット構造」にすることができる。すなわち、幅が広い活性領域ACTwと幅が狭い活性領域ACTnとの半導体層SE1,SE2の外周端部の形状差を解消することができる。このため、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SE1の外周端部の厚さを充分に確保することができる。
なお、第2の選択エピタキシャル成長時に、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SE1の高さと、幅が狭い活性領域ACTnの半導体層SE2の高さとが等しくなるように条件等を設定しても良い。これにより、後述のソースおよびドレインのための不純物のプロファイルを均一にすることができるので、半導体装置の性能および信頼性を向上させることができる。
次いで、サイドウォールスペーサSW(図20参照)を除去した後(図17のS111)、リソグラフィ技術およびイオン注入法等により、エクステンション領域を形成する(図17のS112)。続いて、ゲート電極Gの両側の側壁に再びサイドウォールスペーサを形成する(図17のS113)。その後、リソグラフィ技術およびイオン注入法等により、活性領域ACTwの半導体層SE1(半導体層SLおよびエピタキシャル層EPI1,EPI2)に導電型不純物を導入するとともに、活性領域ACTnの半導体層SE2(半導体層SLおよびエピタキシャル層EPI2)に導電型不純物を導入する。これにより、ソース領域およびドレイン領域を形成する(図17のS114)。
次いで、図31は半導体装置の製造工程のシリサイド形成工程後におけるSOI基板の主面の要部平面図、図32は図31のII−II線の断面図を示している。
ここでは、ゲート電極G1,G2の上面、半導体層SE1,SE2の表面および給電用の活性領域の表面にシリサイド膜SFを形成する(図17のS115)。
次いで、図33の左右は図31に続く半導体装置の製造工程中のSOI基板において図18のIII−III線およびIV−IV線に相当する箇所の断面図を示している。なお、符号EX1,EX2は図17のS112で形成したエクステンション領域、符号SW2は図17のS113で再形成したサイドウォールスペーサ、符号SRは図17のS114で形成したソース領域、符号DRは図17のS114で形成したドレイン領域を示している。
ここでは、SOI基板1Sの主面上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILをCVD法等により堆積した後(図17のS116)、リソグラフィ技術およびエッチング技術により層間絶縁膜ILに複数のコンタクトホールCNTを形成する(図17のS117)。各コンタクトホールCNTは、その底面がシリサイド膜SFに達するように形成されている。その後、コンタクトホールCNT内に、タングステン等のような導電性材料を埋め込んでプラグPLGを形成した後(図17のS118)、配線形成工程(図17のS119)を経て半導体装置を製造する。
ここで、SOI基板1Sを用いた電界効果トランジスタにおいては、半導体層SLや埋め込み絶縁膜BOXの薄膜化が進められている。特に、電界効果トランジスタのしきい値電圧をバックゲート電圧によって調整する完全空乏型トランジスタを含む半導体装置では、上記のように半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXの厚さを薄くする必要がある。このため、コンタクトホールCNTの形成時に、幅が広い活性領域ACTwの半導体層の外周端部が「裾上げ構造」になっているとコンタクトホールCNTが半導体層を貫通して支持基板SUBまで突き抜けてしまう問題が顕在化し易い。これに対して、本実施の形態においては、コンタクトホールCNTの形成時に、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SE1の外周端部が、幅が狭い活性領域ACTnの半導体層SE2の外周端部と同様に「ファセット構造」に形成されている。すなわち、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SE1の外周端部の厚さが、幅が狭い活性領域ACTnの半導体層SE2の外周端部と同様に充分に確保されている。このため、コンタクトホールCNTの形成時に、幅が広い活性領域ACTwの半導体層SE1がエッチングストッパとして充分に機能するので、コンタクトホールCNTが半導体層SE1を貫通しない。したがって、幅が広い活性領域ACTw内における半導体層SE1と支持基板SUBとの導通不良を防止することができる。
<半導体装置の構成例>
次に、上記のようにして製造された半導体装置の一例について図34〜図39を参照して説明する。
図34は本実施の形態の半導体装置を構成するSOI基板の主面の要部平面図、図35は図34のV−V線の断面図、図36は図34のVI−VI線の断面図、図37は図34のVII−VII線の断面図、図38の左右はそれぞれ図36および図37の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。
本実施の形態の半導体装置を構成するSOI基板1S上には、電界効果トランジスタQ1,Q2が設けられている。電界効果トランジスタQ1,Q2は、例えば、完全空乏型トランジスタとされている。この完全空乏型トランジスタは、短チャネル効果を抑制する上で非常に優れているとともに、チャネル領域(ゲート電極G1,G2直下の半導体層SL)に不純物を導入しないので不純物のばらつきに起因するしきい値電圧のばらつきが小さいという点で優れている。このため、完全空乏型トランジスタを採用することにより、優れた性能の半導体装置を提供することができる。上記したように完全空乏型トランジスタにおいては、半導体層SLおよび埋め込み絶縁膜BOXを薄く形成する必要がある。そこで、本実施の形態においては、半導体層SLの厚さが5nm以上、20nm以下とされているとともに、埋め込み絶縁膜BOXの厚さも5nm以上、20nm以下とされている。これにより、完全空乏型トランジスタからなる電界効果トランジスタQ1,Q2を実現することができ、かつ、ウェルWL1,WL2に加えるバックゲート電位によっても、電界効果トランジスタQ1,Q2のしきい値電圧を調整することが容易となる。
図34に示すように、電界効果トランジスタQ1は、ゲート幅方向の幅W1が0.25μm(250nm:第1の長さ)以上の幅が広い活性領域ACTwに配置されている。
電界効果トランジスタQ1のゲート電極G1は、活性領域ACTwにおいてゲート幅方向に直交するチャネル長方向の中央に、活性領域ACTwを跨ぐようにゲート幅方向に延在した状態で配置されている。このゲート電極G1は、図35に示すように、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SL上にゲート絶縁膜GOXを介して形成されている。また、電界効果トランジスタQ1のゲート電極Gの側面には、オフセットスペーサGOSを介してサイドウォールスペーサSW2が形成されている(図33参照)。また、ゲート電極Gの上面には、シリサイド層SFが形成されている(図33参照)。
また、図34に示すように、活性領域ACTwにおいてゲート電極G1を挟む両側には、半導体層(積層体)SE1が配置されている。この半導体層SE1は、上記したように、図35および図36や図38左側に示すように、半導体層SLと、エピタキシャル層EPI1,EP2とを有している。この半導体層SE1のエピタキシャル層EPI1の外周端部は、図26で説明したように、素子分離部STIの窪みDB内まで延びており、素子分離部STI上に張り出している。さらに、半導体層SE1のエピタキシャル層EPI1の外周端部は、半導体層SLの上部角近傍の側面部分をも覆った状態で形成されている。
この半導体層SE1には、電界効果トランジスタQ1のソース領域SR1およびドレイン領域DR1が形成されている。ここで、完全空乏型トランジスタの場合、半導体層SLを薄くしているが、半導体層SLを薄くすると、電界効果トランジスタQ1のソース領域SR1およびドレイン領域DR1のそれぞれの抵抗が高くなる。そこで、本実施の形態においては、電界効果トランジスタQ1のソース領域SR1およびドレイン領域DR1を半導体層SE1(半導体層SLとエピタキシャル層EPI1,EPI2との積層体)に形成している。これにより、ゲート電極G1直下では半導体層SLを薄くしたままにすることで完全空乏型トランジスタを実現する一方、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1では厚くすることでソース領域SR1およびドレイン領域DR1のそれぞれの抵抗値を低くすることができる。これにより、本実施の形態によれば、電界効果トランジスタQ1の性能を向上させることができる。
また、図35に示すように、ゲート電極G1の下方の半導体層SLにおいてソース領域SR1およびドレイン領域DR1のチャネル側に隣接する位置には、ゲート電極G1に整合するようにエクステンション領域EXが形成されている。また、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1が形成された半導体層SE1の表面には、シリサイド層SFが形成されている。
また、図34に示すように、幅が広い活性領域ACTwから離れた位置には、電界効果トランジスタQ1のウェルWLに対する給電用の活性領域ACTp1が形成されている。図35に示すように、この活性領域ACTp1において、支持基板SUBの上面にはシリサイド層SFが形成されている。
一方、図34に示すように、電界効果トランジスタQ2は、ゲート幅方向の幅W2が0.25μm(250nm)よりも小さい、幅が狭い活性領域ACTnに配置されている。
電界効果トランジスタQ2のゲート電極G2は、活性領域ACTnにおいてゲート幅方向に直交するチャネル長方向の中央に、活性領域ACTnを跨ぐようにゲート幅方向に延在した状態で配置されている。このゲート電極G2は、図35に示すように、幅が狭い活性領域ACTn内の半導体層SL上にゲート絶縁膜GOXを介して形成されている。このゲート電極G2の側面にも、オフセットスペーサGOSを介してサイドウォールスペーサSW2が形成されている(図33参照)。また、ゲート電極G2の上面には、シリサイド層SFが形成されている(図33参照)。
また、図34に示すように、活性領域ACTnにおいてゲート電極Gを挟む両側には、半導体層(積層体)SE2が配置されている。この半導体層SE2は、上記したように、図37や図38右側に示すように、半導体層SLと、エピタキシャル層EP2とを有している。この半導体層SE2のエピタキシャル層EPI2の外周端部は、図30に示したように、素子分離部STIの窪みDB内まで延びており、素子分離部STI上に張り出している。さらに、半導体層SE2のエピタキシャル層EPI2の外周端部は、半導体層SLの上部角近傍の側面部分をも覆った状態で形成されている。
この半導体層SE2には、電界効果トランジスタQ2のソース領域SR2およびドレイン領域DR2が形成されている。これにより、ゲート電極G2直下では半導体層SLを薄くしたままにすることで完全空乏型トランジスタを実現する一方、ソース領域SR2およびドレイン領域DR2では厚くすることでソース領域SR2およびドレイン領域DR2のそれぞれの抵抗値を低くすることができる。これにより、本実施の形態によれば、電界効果トランジスタQ2の性能を向上させることができる。
また、図35に示すように、ゲート電極G2の下方の半導体層SLにおいてソース領域SR2およびドレイン領域DR2のチャネル側に隣接する位置には、ゲート電極G2に整合するようにエクステンション領域EXが形成されている。また、ソース領域SR2およびドレイン領域DR2が形成された半導体層SE2の表面には、シリサイド層SFが形成されている。
また、図34に示すように、幅が広い活性領域ACTwから離れた位置には、電界効果トランジスタQ2のウェルWL2に対する給電用の活性領域ACTp2が形成されている。図35に示すように、この活性領域ACTp2において、支持基板SUBの上面にはシリサイド層SFが形成されている。
このようなSOI基板1Sの主面上には、電界効果トランジスタQ1,Q2を覆うように層間絶縁膜ILが堆積されている。この層間絶縁膜ILには、複数のコンタクトホールCNTが形成されている。このコンタクトホールCNTの底面は、シリサイド層SFに達している。このコンタクトホールCNTには、タングステン等のような導電性材料からなるプラグPLGs,PLGd,PLGpがシリサイド層SFに接続された状態で埋め込まれている。また、層間絶縁膜ILにはゲート電極G1,G2上面のシリサイド層SFに達するコンタクトホールも形成されており、そのコンタクトホール内にゲート電極引出用のプラグがゲート電極G1,G2上のシリサイド層SFに接続された状態で形成されている。
また、図35に示すように、半導体装置のスタンバイ時において、ドレイン領域DR1,DR2に電気的に接続されたプラグPLGdには、例えば、0.75V程度のドレイン電圧Vdが印加される。また、ソース領域SR1,SR2に電気的に接続されたプラグPLGsには、例えば、0Vのソース電圧Vsが印加される。また、ゲート電極G1,G2には、例えば,0Vのゲート電圧が印加される。さらに、ウェルWL1,WL2に電気的に接続されたプラグPLGpには、例えば、−1.5V程度のバックゲート電圧が印加される。
なお、本実施の形態においては、幅が広い活性領域ACTwに1つのプラグPLGを配置した場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、活性領域ACTwの幅が前述の図8(b)のように0.50μm以上である場合、複数のプラグPLGs,PLGdを配置することもできる。
ここで、本実施の形態の半導体装置においては、図38の左側に示すように、幅が広い活性領域ACTwに形成される半導体層SE1の外周端部の形状が、幅が狭い活性領域ACTnに形成される半導体層SE2の外周端部の形状とほぼ同じファセット構造に形成されている。ここで、幅が広い活性領域ACTwに形成される半導体層SE1の外周端部は、ゲート幅方向の両端部およびチャネル長方向においてゲート電極G1から離れた片側端部である。また、幅が狭い活性領域ACTnに形成される半導体層SE2の外周端部は、ゲート幅方向の両端部およびチャネル長方向においてゲート電極G2から離れた片側端部である。
また、本実施の形態の半導体装置においては、幅が広い活性領域ACTwに形成される半導体層SE1の外周端部および幅が狭い活性領域ACTnに形成される半導体層SE2の外周端部の各々のファセット角度θ1,θ2が、30°以上、90°未満になっている。この場合、半導体層SE1のファセット角度θ1は、半導体層SLと埋め込み絶縁膜BOXとの境界面と、半導体層SE1(エピタキシャル層EP1,EP2)の外周端部の傾斜面との成す角度である。また、半導体層SE2のファセット角度θ2は、半導体層SLと埋め込み絶縁膜BOXとの境界面と、半導体層SE2(エピタキシャル層EP2)の外周端部の傾斜面との成す角度である。
さらに、本実施の形態の半導体装置においては、幅が広い活性領域ACTwに形成される半導体層SE1において、SOI基板1Sの主面における素子分離部STIと半導体層SLとの境界から60nmの範囲の厚さが、半導体層SE1の中央の厚さの50%以上になっている。同様に、幅が狭い活性領域ACTnに形成される半導体層SE2において、素子分離部STIと半導体層SLとの境界から60nmの範囲の厚さが、半導体層SE2の中央の厚さの50%以上になっている。ただし、半導体層SE1,SE2の外周端部の厚さは、それぞれ半導体層SE1,SE2の中央の厚さと等しい程度までにすることが好ましく、その中央の厚さを超えないように形成されている。
このような本実施の形態においては、幅が広い活性領域ACTw内の半導体層SE1の外周端部の厚さが、幅が狭い活性領域ACTn内の半導体層SE2の外周端部の厚さと同様に充分に確保されている。
ここで、図39は本実施の形態の半導体装置のスタンバイ時において幅が広い活性領域および幅が狭い活性領域における半導体層SE1,SE2の外周端部近傍(素子分離部と半導体層との境界部およびその近傍)での電界状態のシミュレーション結果を示している。幅が広い活性領域ACTwの半導体層SE1の外周端部近傍での電界状態のシミュレーション結果は、幅が狭い活性領域ACTnの半導体層SE2の外周端部近傍の電界状態のシミュレーション結果とほぼ同じである。図39中の符号Emは電界最大点を示している。
この図39から幅が広い活性領域ACTwにおいても、幅が広い活性領域ACTnと同様に、半導体装置のスタンバイ時に半導体層SE1の外周端部に電界が集中するのを防止することができることが分かる。したがって、SOI基板1Sの埋め込み絶縁膜BOXのTDDB寿命を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1S SOI基板
ACTw 活性領域
ACTn 活性領域
BOX 埋め込み絶縁膜
DR,DR1,DR2 ドレイン領域
GOX ゲート絶縁膜
EPI,EPI1,EPI2 エピタキシャル層
G,G1,G2 ゲート電極
HM ハードマスク膜
HM1,HM2 ハードマスクパターン
IL 層間絶縁膜
WL,WL1,WL2 ウェル
PLG,PLGs,PLGd,PLGp プラグ
Q1 電界効果トランジスタ
Q2 電界効果トランジスタ
SL 半導体層
SE1 半導体層
SE2 半導体層
SF シリサイド層
SR,SR1,SR2 ソース領域
STI 素子分離部
SUB 支持基板
θ1,θ2 ファセット角度

Claims (18)

  1. (a)支持基板と、その上に形成された埋め込み絶縁膜と、その上に形成された半導体層とを備えるSOI基板において前記半導体層側に分離部を形成することにより、前記SOI基板に前記分離部で区分けされる活性領域を形成する工程、
    (b)前記SOI基板に対して第1の選択エピタキシャル成長処理を施すことにより、前記活性領域内の前記半導体層の外周端部上に第1のエピタキシャル層を選択的に形成する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記SOI基板に対して第2の選択エピタキシャル成長処理を施すことにより、前記活性領域内の前記半導体層および前記第1のエピタキシャル層上に第2のエピタキシャル層を選択的に形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記活性領域は、
    第1方向の幅が第1の長さ以上の長さを持つ第1の活性領域と、
    前記第1方向の幅が前記第1の長さより短い第2の活性領域と、
    を有しており、
    前記第1の選択エピタキシャル成長処理は、前記第1の活性領域に施し、
    前記第2の選択エピタキシャル成長処理は、前記第1の活性領域および前記第2の活性領域に施す、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の選択エピタキシャル成長処理は、前記第1の活性領域の前記半導体層において前記第1方向の両端部に施す、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、さらに、
    (a1)前記分離部の形成後、前記第1の活性領域および前記第2の活性領域にゲート電極を形成する工程、
    (a2)前記(a1)工程後、前記ゲート電極の側面にサイドウォールスペーサを形成する工程、
    を有し、
    前記第1方向が前記ゲート電極のゲート幅方向である、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程において、
    (b1)前記SOI基板上に、前記第1の活性領域内の前記半導体層の外周端部が部分的に露出されるマスキング層を形成する工程、
    (b2)前記(b1)工程後、前記第1の選択エピタキシャル成長処理を施す工程、
    (b3)前記(b2)工程後、前記マスキング層を除去する工程、
    (b4)前記(b3)工程後、前記第2の選択エピタキシャル成長処理を施す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記サイドウォールスペーサを窒化シリコン膜で形成し、前記マスキング層を酸化シリコン膜で形成する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記サイドウォールスペーサを酸化シリコン膜で形成し、前記マスキング層を窒化シリコン膜で形成する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の長さが、250nmである、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記分離部の端部から90nm以内の箇所に前記第1のエピタキシャル層を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の選択エピタキシャル成長処理および前記第2の選択エピタキシャル成長処理においては、ジクロルシランと塩化水素と水素とを含むガスを使用し、かつ、圧力が10Pa以上1000Pa以下であり、かつ、温度が700℃以上、800℃以下の成膜条件が使用される、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の選択エピタキシャル成長処理および前記第2の選択エピタキシャル成長処理においては、シランと塩素と水素とを含むガスを使用し、かつ、圧力が10Pa以上1000Pa以下であり、かつ、温度が500℃以上、700℃以下の成膜条件が使用される、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (d)前記(c)工程後、前記SOI基板上に絶縁膜を堆積する工程、
    (e)前記絶縁膜に前記第2のエピタキシャル層に接続されるプラグを形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  13. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられた埋め込み絶縁膜と、
    前記埋め込み絶縁膜上に設けられた半導体層と、
    を備えるSOI基板に、
    前記半導体層側に形成された分離部と、
    前記分離部で区分けされた複数の活性領域と、
    を備え、
    前記複数の活性領域は、
    第1方向の幅が第1の長さ以上の長さを持つ第1の活性領域と、
    前記第1方向の幅が前記第1の長さよりも短い第2の活性領域と、
    を有しており、
    前記第1の活性領域および前記第2の活性領域内の前記半導体層上に形成されたエピタキシャル層の外周端部において、前記埋め込み絶縁膜と前記半導体層との境界面と、前記エピタキシャル層の外周端部の傾斜面との成す角度が30°以上である、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記半導体層とその上に積層された前記エピタキシャル層との積層体において、前記分離部の端部と前記半導体層との境界から60nmまでの範囲内における厚さが、前記積層体の中央の厚さの50%以上である、半導体装置。
  15. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記分離部において、前記第1の活性領域および前記第2の活性領域の外周に隣接する部分に、前記第1の活性領域および前記第2の活性領域の各々の前記半導体層の側面の一部が露出する窪みが形成されており、
    前記第1の活性領域および前記第2の活性領域の前記エピタキシャル層の外周端部が前記窪みに張り出し、かつ、前記窪みから露出する前記半導体層の側面を覆うように形成されている、半導体装置。
  16. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記SOI基板上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜に設けられ、前記エピタキシャル層に接続されるプラグと、
    を備える、半導体装置。
  17. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1の活性領域および前記第2の活性領域に電界効果トランジスタが形成されており、前記第1方向が前記電界効果トランジスタのゲート電極のゲート幅方向である、半導体装置。
  18. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1の長さが、250nmである、半導体装置。
JP2017034702A 2017-02-27 2017-02-27 半導体装置の製造方法 Active JP6867188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034702A JP6867188B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 半導体装置の製造方法
TW106145895A TW201841255A (zh) 2017-02-27 2017-12-27 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US15/861,363 US10366914B2 (en) 2017-02-27 2018-01-03 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN201810086095.1A CN108511393B (zh) 2017-02-27 2018-01-30 制造半导体器件的方法和半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034702A JP6867188B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142575A true JP2018142575A (ja) 2018-09-13
JP6867188B2 JP6867188B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63246966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034702A Active JP6867188B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10366914B2 (ja)
JP (1) JP6867188B2 (ja)
CN (1) CN108511393B (ja)
TW (1) TW201841255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136374B1 (ja) 2022-01-12 2022-09-13 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230157007A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-18 Nanya Technology Corporation Memory array structure with contact enhancement sidewall spacers

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269760A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007013464A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
JP2007234993A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009260015A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板の製造方法及び基板処理装置
JP2010171101A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20110233688A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 International Business Machines Corporation Novel devices with vertical extensions for lateral scaling
JP2012019095A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2013171892A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20140353756A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20150137239A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
US20170047403A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776926B1 (ko) * 2010-09-07 2017-09-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9337079B2 (en) 2012-10-09 2016-05-10 Stmicroelectronics, Inc. Prevention of contact to substrate shorts
JP6138619B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269760A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007013464A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
JP2007234993A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009260015A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板の製造方法及び基板処理装置
JP2010171101A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20110233688A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 International Business Machines Corporation Novel devices with vertical extensions for lateral scaling
JP2012019095A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2013171892A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104137238A (zh) * 2012-05-18 2014-11-05 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US20140353756A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014236097A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20150137239A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
KR20150059084A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015103555A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20170047403A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2017037957A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106449650A (zh) * 2015-08-10 2017-02-22 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136374B1 (ja) 2022-01-12 2022-09-13 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法
WO2023136003A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法
JP2023102639A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108511393A (zh) 2018-09-07
TW201841255A (zh) 2018-11-16
JP6867188B2 (ja) 2021-04-28
US10366914B2 (en) 2019-07-30
US20180247861A1 (en) 2018-08-30
CN108511393B (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106310B2 (ja) ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
JP4435847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5662865B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013098553A (ja) エアギャップを備えるグラフェントランジスタ、それを備えるハイブリッドトランジスタ及びその製造方法
US9379187B2 (en) Vertically-conducting trench MOSFET
JP5938272B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004235313A (ja) 半導体装置
JP2010287739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0870124A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI691072B (zh) 積體電路與其製作方法
JP6867188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270258A (ja) 半導体装置の製造方法
US9012985B2 (en) Semiconductor device having a trench whose upper width is wider than a lower width thereof, and a method for fabricating the same
JP6716450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007311547A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100905463B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP2012119559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4449776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4942951B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ
JP2005167068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100818379B1 (ko) Nand형 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100953337B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2013098272A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150