JP2004207457A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004207457A
JP2004207457A JP2002374195A JP2002374195A JP2004207457A JP 2004207457 A JP2004207457 A JP 2004207457A JP 2002374195 A JP2002374195 A JP 2002374195A JP 2002374195 A JP2002374195 A JP 2002374195A JP 2004207457 A JP2004207457 A JP 2004207457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
main surface
impurity concentration
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Katsuyuki Hotta
勝之 堀田
Takashi Kuroi
隆 黒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002374195A priority Critical patent/JP2004207457A/ja
Priority to US10/452,312 priority patent/US20040124491A1/en
Priority to KR1020030040340A priority patent/KR20040057884A/ko
Priority to TW092120202A priority patent/TW200411936A/zh
Priority to CNA031577369A priority patent/CN1510757A/zh
Publication of JP2004207457A publication Critical patent/JP2004207457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Abstract

【課題】MISFETにおいて、逆狭チャネル効果と、ソース/ドレイン領域と基板との間での接合リーク電流と、を同時に抑制する。
【解決手段】活性領域14の側面14TのうちでY方向と交差する部分内に、チャネル領域24の中央部分よりも不純物濃度が高い高不純物濃度領域31が設けられている。更に、側面14TのうちでX方向と交差する部分内に、高不純物濃度領域31よりも不純物濃度が低い低不純物濃度領域32が設けられている。ソース/ドレイン領域231は低不純物濃度領域32と重なっており、かかる重なり部分では高濃度PN接合の形成が抑制される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置及びそれの製造方法に関し、具体的にはMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)において、いわゆる逆狭チャネル効果(逆ナローチャネル効果)と、ソース/ドレイン領域と基板との間での接合リーク電流と、を同時に抑制する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)においてチップサイズを縮小したり記憶ビット数を増加するためにはメモリセルのサイズ縮小が図られる。このとき、溝(トレンチ)型素子分離によればLOCOS(LOCal Oxidation ofSilicon)よりも素子分離幅を縮小することができる。
【0003】
しかし、溝型素子分離を用いた場合、活性領域の縁部ないしはエッジ部における寄生MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が(真性の)MOSFETのしきい値を低下させたり該MOSFETのオフ電流を増加させたりする、いわゆる逆狭チャネル効果が発生しうる。
【0004】
このため、従来の半導体装置では、活性領域の主面内のエッジ部の不純物濃度を高くすることによりMOSFETのチャネル領域のエッジ部の不純物濃度を高くし、これにより逆狭チャネル効果を抑制している(後述の図14及び図15を参照)。このような高不純物濃度領域は次のようにして形成される。
【0005】
まず、半導体基板の主面上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順に形成し、これらを活性領域の平面パターンにパターニングする。そして、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をマスクにして半導体基板をエッチングして溝を形成する。その後、斜め注入法によって、溝内に露出した活性領域の側面へ向けて不純物をイオン注入して該側面の不純物濃度を増大させ、これにより上記エッジ部の不純物濃度を増大させる。
【0006】
このとき、従来の半導体装置では、活性領域の主面のエッジ部全体、すなわち周縁全体に高不純物濃度領域を形成するために、全方位からイオン注入を行う。具体的には、連続的に回転させながら、又は、ステップ的に回転させて4方向以上からイオン注入を行う。
【0007】
更に、DRAMのメモリセル領域のように複数の活性領域が設けられている場合、各活性領域に対してイオン注入されるように注入角度が選定される。例えば、上述のシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の合計厚さをtと表記し、活性領域間の最小距離(換言すれば最小分離幅)をX方向及びY方向(いずれも主面に平行であり且つ互いに直交する)においてdx及びdyと表記するとき、主面の法線方向に対する傾角として与えられる注入角θはθ<tan-1(dx/t)且つθ<tan-1(dy/t)を満たすように設定される。
【0008】
なお、イオン注入後、溝内にシリコン酸化膜が埋め込まれ、当該シリコン酸化膜の平坦化並びにシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の除去を経て、溝型素子分離が完成する。
【0009】
なお、半導体基板に溝を形成した後に該溝の側面にイオン注入を行う技術が例えば特許文献1に紹介されている。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−36079号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように従来の製造方法では上記高不純物濃度領域を活性領域の主面の周縁部全体に形成するので、MOSFETのソース/ドレイン領域の形成予定領域にも高不純物濃度領域が形成され、従って完成した半導体装置では高不純物濃度領域とソース/ドレイン領域とが高濃度PN接合を形成する。このため、従来の半導体装置には接合リーク電流が大きいという問題がある。また、接合リーク電流は、消費電力の増大や歩留まりの低下を招き、又、例えばDRAMにおいてリフレッシュ特性の劣化をもたらす。
【0012】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、逆狭チャネル効果と、ソース/ドレイン領域と基板との間での接合リーク電流と、を同時に抑制しうる半導体装置及びそれの製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、主面及び側面を含む活性領域と、溝型素子分離と、ゲート電極と、チャネル領域と、ソース/ドレイン領域と、高不純物濃度領域と、低不純物濃度領域と、を含む。前記溝型素子分離は、前記側面に接して配置されている。前記ゲート電極は、前記主面を横切って、前記主面に平行な第1方向に延在する。前記チャネル領域は、前記ゲート電極に対向して、前記主面内に設けられている。前記ソース/ドレイン領域は、前記チャネル領域を挟んで前記主面内に設けられている。前記高不純物濃度領域は、前記第1方向と交差する前記側面内に設けられ、前記ゲート電極に対向し且つ前記チャネル領域を挟んで前記第1方向において互いに対向する2つのゲート電極対向部分を含み、前記チャネル領域と同じ導電型の不純物を前記チャネル領域の中央部分よりも高濃度に有する。前記低不純物濃度領域は、前記側面の、前記高不純物濃度領域が形成されていない領域に設けられており、前記不純物の濃度が前記高不純物濃度領域よりも低い。
【0014】
また、この発明に係る半導体装置の製造方法は次の工程(a)〜(f)を含む。工程(a)は、半導体基板の基板主面上にパターニングマスクを形成する工程である。工程(b)は、前記パターニングマスク越しのエッチングによって前記半導体基板に溝を形成して複数の活性領域を形成する工程である。ここで、各活性領域は、前記基板主面から形成された主面と、前記溝内に露出した側面と、を含む。工程(c)は、前記溝内に溝型素子分離を形成する工程である。工程(d)は、前記主面を横切って、前記主面に平行な第1方向に延在するように、ゲート電極を形成する工程である。工程(e)は、前記主面に対してイオン注入して、前記ゲート電極に対向するチャネル領域の両側にソース/ドレイン領域を自己整合的に形成する工程である。ここで、前記工程(a)は、前記複数の活性領域が、前記第1方向に直交し且つ前記主面に平行な第2方向に延在すると共に前記第1方向に並ぶ複数の列を成すように、且つ、各列内では所定ピッチで前記第2方向に並ぶように、且つ、隣の列内及び更に隣の列内の活性領域と前記第1方向において対向するように、前記パターニングマスクを開口する工程を含む。工程(f)は、前記工程(c)、(d)及び(e)よりも前に、前記パターニングマスクを有した状態で前記第2方向に直交する複数の方向からのみ前記半導体基板と同じ導電型を与える不純物をイオン注入する工程である。ここで、前記複数の方向は、前記第1及び第2方向に直交する第3方向に対して所定角度傾いた2つの方向を含む。前記工程(f)は、(f)-1)前記2つの方向からのイオン注入によって前記活性領域の前記側面内の不純物濃度を上げて、高不純物濃度領域を形成する工程を含む。前記工程(d)は、前記高不純物濃度領域に対向するように前記ゲート電極を形成する工程を含む。
【0015】
また、この発明に係る他の半導体装置の製造方法は次の工程(g)〜(l)を含む。工程(g)は、半導体基板の基板主面上にパターニングマスクを形成する工程である。工程(h)は、前記パターニングマスク越しのエッチングによって前記半導体基板に溝を形成して複数の活性領域を形成する工程である。ここで、各活性領域は、前記基板主面から形成された主面と、前記溝内に露出した側面と、を含む。工程(i)は、前記溝内に溝型素子分離を形成する工程である。工程(j)は、前記主面を横切って、前記主面に平行な第1方向に延在するように、ゲート電極を形成する工程である。工程(k)は、前記主面に対してイオン注入して、前記ゲート電極に対向するチャネル領域の両側にソース/ドレイン領域を自己整合的に形成する工程である。ここで、前記工程(g)は、前記複数の活性領域が、前記第1方向に直交し且つ前記主面に平行な第2方向に延在すると共に前記第1方向に並ぶ複数の列を成すように、且つ、各列内では所定ピッチで前記第2方向に並ぶように、且つ、隣の列内及び更に隣の列内の活性領域と前記第1方向において対向するように、前記パターニングマスクを開口する工程を含む。工程(l)は、前記工程(i)、(j)及び(k)よりも前に、前記パターニングマスクを有した状態で複数の方向から前記半導体基板と同じ導電型を与える不純物をイオン注入する工程である。ここで、前記複数の方向は、前記第1方向に直交しており且つ前記第1及び第2方向に直交する第3方向に対して所定角度傾いた2つの方向と、前記第2方向に直交しており且つ前記第3方向に対して前記所定角度傾いた他の2つの方向と、を含む。前記工程(l)は、(l)-1)前記2つの方向及び前記他の2つの方向からのイオン注入によって前記活性領域の前記側面内の不純物濃度を上げて、高不純物濃度領域を形成する工程を含む。前記工程(j)は、前記高不純物濃度領域に対向するように前記ゲート電極を形成する工程を含む。前記半導体装置は、第1ブロックと、前記第1ブロックとは前記第1方向と前記第2方向とが互いに入れ替わった関係を有する第2ブロックと、を含む。前記複数の活性領域は、前記第1ブロック内の複数の第1活性領域と、前記第2ブロック内の複数の第2活性領域と、を含む。前記第3方向における前記パターニングマスクの寸法をtと表記し、前記各列内での活性領域間の距離をdxと表記し、前記複数の活性領域のうちで隣り合う2列間で前記第1方向において互いに対向する部分間の距離をdyと表記し、前記互いに対向する部分の前記第1方向におけるピッチをpyと表記し、前記所定角度をθと表記するとき、tan−1(dy/t)<θ<tan−1{(dy+py)/t}、且つ、tan−1(dx/t)<θを満す。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1に実施の形態1に係る半導体装置1としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)を説明するための断面図を示す。なお、図1において左半分はメモリセル領域であり、右半分は周辺回路領域である。
【0017】
半導体装置1において、半導体基板11(ここではP型シリコン基板を例に挙げる)には溝12が形成されており、該溝12によって複数の活性領域14が区画されている。溝12内には溝型素子分離13が複数の活性領域14の側面14Tに接して配置されており、素子分離13によって活性領域14は互いに分離されている。
【0018】
なお、基板11内には素子分離13の底部に接してチャネルカット層72が形成されている。また、チャネルカット層72よりも深い位置にレトログレートウェル71が形成されており、該レトログレートウェル71は基板11の主面(すなわち活性領域14の主面)11S及び溝12の内表面から所定距離の深さに形成されており、主面11S及び上記内表面が成す凹凸に沿った形状を有している。
【0019】
そして、主面11S上にはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)20のゲート酸化膜21及びゲート電極22(共に後述の図2参照)がこの順序で設けられており、主面11S内にはMOSFET20のソース/ドレイン領域231,232(図2参照)が設けられている。なお、図面の煩雑化を避けるため、図1ではソース/ドレイン領域231,232の図示を省略している。
【0020】
MOSFET20を覆うように基板11上には(多層構造の)層間膜100が配置されており、この層間膜100内に配線102、記憶保持用のキャパシタ103、プラグ101等が配置されている。
【0021】
次に、半導体装置1においてメモリセル領域(図1の左半分参照)内の構造を図2〜図5を参照しつつ説明する。図2はメモリセル領域内の1つの活性領域14についての構造を説明するための図であり、平面図並びに当該平面図中のA−A線及びB−B線における断面図を相関させて図示している。A−A線での断面図は図1の拡大図にあたる。なお、図面の煩雑化を避けるため、平面図及びB−B線での断面図においてA−A線での断面図中の要素の一部を省略している。図3は活性領域14についての平面図である。図4及び図5はメモリセル領域内での活性領域14の配置を説明するための平面図(レイアウト図)であり、説明のため図5ではMOSFET20のゲート電極22を透かして図示している。なお、図5には一部のプラグ101を図示している。
【0022】
ここで、ゲート電極22(主面11Sに平行を成している)の延在方向に直交し且つ活性領域14の主面11Sに平行な方向にX方向(ないしは第2方向)を規定し、ゲート電極22の延在方向にY方向(ないしは第1方向)を規定し、X方向及びY方向の双方に直交する方向すなわち主面11Sの法線方向に平行にZ方向(ないしは第3方向)を規定する。
【0023】
まず図2及び図3を参照して各活性領域14について説明する。活性領域14はここではX方向及びY方向に延在する十字形をしている。なお、かかる形状において、Y方向に延在する部分換言すればX方向における中央部を幅広部14Wと呼び、幅広部14Wの両側の部分すなわち幅広部14WよりもY方向の寸法が小さい2つの部分をそれぞれ幅狭部14Nと呼ぶことにする。
【0024】
活性領域14の主面11Sは半導体基板11の基板主面11Sから形成される、すなわち基板主面11Sの一部である。このため、活性領域14間で主面11Sの高さレベルないしはZ方向における位置は同じである。活性領域14は主面11Sに続く側面14Tを有しており、主面11Sと側面14Tとの交差により活性領域14の縁部ないしはエッジ部が形成されている。
【0025】
活性領域14の側面14T内には高不純物濃度領域31と低不純物濃度領域32とが設けられている。
【0026】
高不純物濃度領域31は、(i)主面11Sに接して(達して)側面14T内に設けられており、(ii)MOSFET20のチャネル領域ないしはチャネル形成領域(ゲート電極22に対向する主面11S内の領域)24と同じ導電型(ここではP型)を有しており、(iii)P型用の不純物(例えばボロンやインジウム)の濃度がチャネル領域24の中央部分よりも高い、複数の部分を総称する。具体的には、図3に示すように、高不純物濃度領域31は各幅狭部14N内の2つの部分311及び幅広部14W内の2つの部分312を含んでいる。
【0027】
いずれの部分311,312もY方向における端部に設けられており(換言すれば、側面14TのうちでY方向と交差する部分ないしはY方向と交差する側面(図示した形状ではX方向に平行を成している)内に設けられており)、各幅狭部14N内の2つの部分311はY方向において互いに対向しており、同様に幅広部14W内の2つの部分312もY方向において互いに対向している。
【0028】
幅狭部14N内の各部分311は、幅広部14Wのすぐ横から、側面14TのうちでX方向と交差する部分(図示の形状ではY方向に平行を成している)にまで延在している(該部分に接している)。なお、部分311は幅広部14Wに接している。
【0029】
メモリセル領域では各活性領域14に対して2つのMOSFET20が設けられており、MOSFET20のゲート電極22(ワード線を成す)は、活性領域14の主面11Sを横切ってY方向に延在しており、主面11Sの平面視において幅広部14Wのすぐ両側にそれぞれ設けられている。このとき、各幅狭部14N内の2つの部分311は幅広部14W近傍に、ゲート酸化膜21を介してゲート電極22と対向する部分(ゲート電極対向部分)31Gをそれぞれ含んでおり、Y方向において互いに対向する2つのゲート電極対向部分31Gはチャネル領域24を挟むようにチャネル領域24の端部に設けられている。換言すれば、幅狭部14N内の部分311とチャネル領域24との共有部分がゲート電極対向部分31Gにあたる。
【0030】
幅広部14W内の各部分312は、側面14TのうちでY方向と交差する部分内全体に設けられている。
【0031】
ここで、図2中の断面図では高不純物濃度領域31が素子分離13に接して溝12の底面ないしは素子分離13の底面にまでY方向に延在している場合を図示しているが、後述の製造条件によっては溝12の底部付近にまで該領域31が及ばない場合もある。しかし、高不純物濃度領域31は活性領域14の主面11Sには達しており、活性領域14(の主面11S)のエッジ部内には少なくとも設けられている。なお、図2ではチャネルカット層72(図1参照)の図示を省略している。
【0032】
他方、低不純物濃度領域32は、(i)側面14Tのうちで高不純物濃度領域31が形成されていない領域に設けられており(なお主面11Sに接して(達して)側面14T内に設けられている)、(ii)高不純物濃度領域31中の上記不純物の濃度が領域31よりも低い、複数の部分を総称する。具体的には、図3に示すように、低不純物濃度領域32は各幅狭部14N内の部分(ないしは第1部分)321を含んでおり、各部分321は活性領域14のうちでX方向における端部に設けられており(換言すれば、側面14TのうちでX方向と交差する部分ないしはX方向と交差する側面(図示の形状ではY方向に平行を成している)内に設けられており)、これら2つの部分321はX方向において互いに対向している。各幅狭部14Nにおいて部分321は高不純物濃度領域31の上記2つの部分311に挟まれている(側面14Tにおいて2つの部分311間に設けられている)。
【0033】
更に主面11S内には基板11とは反対の導電型(ここではN型)を有するソース/ドレイン領域231,232がMOSFET20のチャネル領域24を挟むように配置されている。ここではソース/ドレイン領域231は各幅狭部14N内に設けられ、ソース/ドレイン領域232は幅広部14W内に設けられている。
【0034】
なお、幅広部14W内のソース/ドレイン領域232は2つのMOSFET20で共有している。また、図1及び図2に示すように、幅狭部14N内のソース/ドレイン領域231はプラグ101を介してキャパシタ103のストレージノード104に接続されており、幅広部14W内のソース/ドレイン領域232はプラグ101を介してビット線を成す配線102に接続されている。
【0035】
図2及び図3に示すように、幅狭部14N内のソース/ドレイン領域231はチャネル領域24の横において全面的に設けられており、側面14Tに接している(素子分離13に接している)。このため、当該ソース/ドレイン領域231は高不純物濃度領域31の2つの部分311及び低不純物濃度領域32の部分321と互いの端部において重なっている。このとき、ソース/ドレイン領域231は、高不純物濃度領域31の部分311と高濃度PN接合を形成している一方で、低不純物濃度領域32の部分321とはそのような高濃度PN接合を形成していない。同様に、幅広部14W内のソース/ドレイン領域232はチャネル領域24の横において全面的に設けられており、側面14Tに接している(素子分離13に接している)。このため、当該ソース/ドレイン領域232は高不純物濃度領域31の2つの部分312と互いの端部において重なっている。このとき、ソース/ドレイン領域232は、高不純物濃度領域31の部分312と高濃度PN接合を形成している。
【0036】
次に、更に図4及び図5を参照してメモリセル領域内での活性領域14の配置を説明する。メモリセル領域内の複数の活性領域14は規則的に配置されている。詳細には、複数の活性領域14は複数の列14L(X方向に延在し且つY方向に並んでいる)を成すように配置されている。なお、列14LはY方向にピッチpyで並んでいる。各列14L内の活性領域14は距離dxをあけて且つピッチpxでX方向に並んでいるが、連続する任意の2つの列14L(換言すれば隣り合う任意の2つの列14L)間で活性領域14はX方向のピッチpxの半分だけX方向にずれている。このとき、各活性領域14は、隣の列14L内の活性領域14及び更に隣の列14L(すなわち1列置いた列14L)内の活性領域14とY方向において対向するような、X方向の寸法を有している。
【0037】
具体的には、活性領域14のX方向における中央部分142は、連続する任意の2つの列14L間ではY方向において互いに対向しないが、1列置きの列14L間(換言すれば、連続する任意の3つの列14Lにおいて両側の列14L間、或いは、偶数番目の列14L間及び奇数番目の列14L間)では互いに対向する。そして、活性領域14のうちで上記部分142の両側の各部分141は、連続する任意の2つの列14L間でY方向において互いに対向する。
【0038】
ここで、図3〜図5を比べれば解るように、1列置きに対向する部分142は幅広部14Wと、活性領域14のうちでゲート電極22が対向する部分(チャネル領域24を有する部分)と、を含む。また、隣の列14L間で対向する部分141は幅狭部14Nのうちでゲート電極22が対向する上記部分を除いた部分を含む。なお、後述の製造方法から明らかとなるが、半導体装置1ではゲート電極22が対向する部分を隣の列14L間で対向する部分141に含めることも可能である。
【0039】
上述のように、各列14L内の活性領域14は距離dxをあけて且つピッチpxでX方向に並んでおり、複数の列14LはY方向にピッチpyで並んでいる。また、隣の列14L間で対向する部分141は距離dyをあけて且つ列14L間のピッチと同じピッチpyでY方向に並んでいる。また、1列置きに対向する部分142間のY方向の距離に関して、ゲート電極22に対向する上記部分間の距離は(dy+py)で表され、幅広部14W間の距離wは距離(dy+py)よりも短い。ここで、上記寸法dx,dy,w,px,pyは主面11S近傍、すなわち溝12の開口入り口近傍での寸法とする(後述の図9参照)。
【0040】
なお、上述のようにメモリセル領域では、連続する任意の2つの列14L間で活性領域14がX方向のピッチpxの半分だけX方向にずれているので、活性領域14はX方向に並んでいると共に、X方向に45゜傾いた方向(Z方向には直交する)に並んでいるとも捉えられる。あるいは、メモリセル領域内の活性領域14は、マトリクス状に配置された活性領域14と、これらの活性領域14を上記45゜傾いた方向にずらした活性領域14と、から成るとも捉えられる。
【0041】
既述のようにメモリセル領域内の各活性領域14には2つのMOSFET20が設けられている。このとき、メモリセル領域内のY方向に並ぶゲート電極22は順次接続されており、1本の長いゲート電極22を成している。逆に言えば、1本の長いゲート電極22をY方向に並んだMOSFET20が共有しており、当該1本の長いゲート電極22のうちで活性領域14に対向する部分(及びその付近)がそれぞれ、対応のMOSFET20のゲート電極22を成している。
【0042】
次に、図6〜図13の断面図及び平面図も参照しつつ、高不純物濃度領域31の形成方法を主に、半導体装置1の製造方法を説明する。図6等の断面図は図2中のA−A線での断面図にあたる。
【0043】
まず、P型シリコンから成る基板11の主面(ないしは基板主面)11S上に、上述のように配置された活性領域14に対応の平面パターンを有するパターニングマスク40を形成する(図6参照)。詳細には、例えば基板主面11Sを熱酸化して10〜30nm程度のシリコン酸化膜41を形成し、当該酸化膜41上に100〜200nm程度のシリコン窒化膜42を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて窒化膜42及び酸化膜41のうちで素子分離13に対応する部分を除去する(開口する)ことにより、窒化膜42及び酸化膜41を上述のように配置された活性領域14に対応の平面パターンに加工する。これにより、パターニングされた両膜41,42から成るパターニングマスク40を得る。
【0044】
そして、パターニングマスク40越しに基板11をエッチングして、深さ200〜300nm程度の溝12を形成する(図6参照)。これにより、基板11に複数の活性領域14を形成する(図6参照)。なお、基板主面11Sから各活性領域14の主面11Sが形成されるため、活性領域14の主面11SはZ方向において同じ高さレベルに在る。その後、例えば溝12内に露出した表面(活性領域14の側面14Tを含む)を熱酸化することにより、溝12内に5〜30nmのシリコン酸化膜43を形成する(図7参照)。
【0045】
次に、周辺回路領域をレジストマスク61で覆った後、パターニングマスク40を有した状態で、P型用不純物51として例えばボロンを10〜30keV、4×1012〜4×1013 /cm2の条件で注入する(図7〜図9参照)。特に、X方向に直交し且つZ方向に対して所定角度θ傾いた方向(当該条件を満たす方向は2つある)からのみ不純物51をイオン注入する。なお、かかる注入方向は主面11Sの平面視においてはY方向に平行を成している、換言すればY方向の成分を有していると捉えられる。ここで、パターニングマスク40の厚さ(Z方向の寸法)をtとするとき、上記角度θはθ<tan-1(dy/t)を満たすように設定する。このとき、上記2つの方向から同時にイオン注入しても良いし、1方向ずつ順次にイオン注入しても良い。
【0046】
かかる斜めイオン注入ないしは2方向からの注入によって基板11に比して不純物濃度を増大させることにより、側面14T内に主面11Sに接するように高不純物濃度領域31の上記部分311,312(図3参照)が形成される。
【0047】
このとき、注入方向の上記選定によれば、側面14TのうちでY方向と交差する部分に不純物51をイオン注入することができると共に、側面14TのうちでX方向と交差する部分へ不純物51がイオン注入されるのを抑制することができる或いは無くすことができる。これにより、低不純物濃度領域32(図3参照)を形成することができる。更に、注入角度θの上記選定によれば、隣り合う列14L間で対向する部分141と1列置きに対向する部分142との両方に不純物51をイオン注入することができる(図4参照)。
【0048】
その後、レトログレードウェル71(図1参照)用の不純物52(図9参照)として例えばボロンをパターニングマスク40を突き抜ける加速エネルギーないしは注入エネルギーで以てZ方向からイオン注入する。また、チャネルカット層72(図1参照)用の不純物53(図9参照)として例えばボロンをパターニングマスク40を突き抜けない加速エネルギーで以てZ方向からイオン注入する。
【0049】
このとき、不純物51〜53の注入順序は問わない。また、不純物51〜53のうちの複数を同時に実施することも可能である。なお、不純物51〜53の注入方向はいずれもX方向に直交し(図9参照)、不純物51〜53のイオン注入工程はX方向に直交する方向からのみ行われる。
【0050】
なお、不純物52,53のイオン注入を、周辺回路領域内のN型MOSFETを形成する領域に対して同時に行うことも可能である。これによれば、チャネルカット層72用の不純物53がN型MOSFET形成領域の活性領域14に入らないようにすることができ、接合リークが低減される。なお、メモリセル領域と周辺回路領域とで不純物52,53のイオン注入を別々に行う場合には各領域毎に注入条件を最適化できる。
【0051】
次に、後に素子分離31になるシリコン酸化膜(ないしは絶縁膜)13Aを300〜600nm程度堆積して、当該酸化膜13Aで溝12内を埋める(図10参照)。なお、図10等では図7の酸化膜43を酸化膜13Aに含めて図示している。その後、例えば900℃〜1100℃程度の温度でアニールを実施する。
【0052】
そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法、ドライエッチングもしくはウェットエッチングによって、又は、これらの併用によって、上記酸化膜13Aを平坦化してパターニングマスク40上の部分を除去する(図11参照)。そして、窒化膜42及び酸化膜41を順次に除去することにより、素子分離13が完成する(図12参照)。
【0053】
その後、Z方向からのイオン注入により、基板11内の所定領域に不図示のウェルを形成する。なお、このときのイオン注入を上述の高不純物濃度領域31用のイオン注入と同時に行うことも可能である。
【0054】
そして、各活性領域14に対してMOSFET20を形成する。具体的には、活性領域14の主面11S上にシリコン酸化膜及び導電膜を順次に形成し両膜をパターニングすることによってゲート酸化膜21及びゲート電極22を形成する(図13参照)。このとき、メモリセル領域内ではゲート電極22が活性領域14の高不純物濃度領域31(のゲート電極対向部分31G)及び素子分離31に対向してY方向に延在するように上述のパターニングを行う。次に、周辺回路領域をレジストマスク62で覆った後、N型用不純物54として例えばリンを10〜30keV、1×1013〜1×1015/cm2 の条件でZ方向からイオン注入する(図13参照)。このとき、ゲート電極22及びゲート酸化膜21をマスクとして用い不純物54を複数の活性領域14の主面11Sに対してイオン注入することにより、ソース/ドレイン領域231,232が自己整合的に形成される。このようなイオン注入によれば素子分離13に接するようにソース/ドレイン領域231,232が形成されるので、高不純物濃度領域31及び低不純物濃度領域32に重なるようにソース/ドレイン領域231を形成することができ、又、高不純物濃度領域31に重なるようにソース/ドレイン領域232を形成することができる。
【0055】
更に、プラグ101、配線102、キャパシタ104、層間膜100等を形成することにより、図1の半導体装置1が完成する。
【0056】
半導体装置1によれば次のような効果が得られる。
【0057】
まず、高不純物濃度領域31のゲート電極対向部分31Gによって逆狭チャネル効果が抑制され、例えば、図14のグラフに示すようにMOSFET20のしきい値がチャネル幅に依存する特性が改善する。このため、MOSFET20の縮小を推進しても特性を維持することができる、すなわちMOSFET20の更なる微細化が可能になる。
【0058】
更に、活性領域14のX方向における端部に低不純物濃度領域32の部分321が設けられているので(換言すれば、幅狭部14N内に設けられたソース/ドレイン領域231は低不純物濃度領域32と互いの端部で重なっているので)、活性領域のエッジ部全体すなわち周縁部全体に高不純物濃度領域が形成されており低不純物濃度領域32を有さない従来の構造に比較して、ソース/ドレイン領域231と高不純物濃度領域31とが形成する高濃度PN接合を小さくすることができる。従って、図15のグラフに示すようにソース/ドレイン領域と基板11との間での接合リーク電流を抑制することができ、消費電力を低減することができる。このとき、接合リーク電流の抑制により、キャパシタ103のストレージノード104(図1参照)からの漏れ電流が抑制され、DRAMのリフレッシュ特性が向上する。
【0059】
しかも、半導体装置1によれば逆狭チャネル効果と接合リーク電流とを同時に抑制することができる。
【0060】
加えて、既述のように幅狭部14N内のソース/ドレイン領域231は低不純物濃度領域32と重なっているので、低不純物濃度領域32の存在によって、低不純物濃度領域32を有さない従来の構造と比較して、ソース/ドレイン領域231の実効不純物濃度を高くすることができる。このため、ソース/ドレイン領域231の抵抗が低減される。更に、ソース/ドレイン領域231とプラグ101との間の接触抵抗が低減される。その結果、これらの抵抗の低減により、MOSFET20の電流駆動能力が向上する。
【0061】
また、上述の高不純物濃度領域31用のイオン注入条件によれば、活性領域14の側面14TのうちでX方向と交差する部分内に低不純物濃度領域32、具体的には部分321を形成することができる。このとき、注入角度θ及び注入方向を活性領域14の配置の規則性を利用して設定するので、簡便な手法で上述の効果を奏する半導体装置1を製造することができる。
【0062】
ところで、マスクを利用して高不純物濃度領域31及び低不純物濃度領域32を形成することが考えられる。しかしながら、微細なDRAMにおいて高不純物濃度領域31に対応の部分だけ開口したマスクを形成することは、寸法制御の点でも活性領域14に対する重ね合わせ制御の点でも非常に困難を伴うし、マスクの枚数増加によるコスト増大をもたらす。
【0063】
これに対して、上述の製造方法によればマスクを用いずに高不純物濃度領域31及び低不純物濃度領域32を形成することができる。このとき、マスクの利用によるコスト増大を招くことがない。
【0064】
なお、上述の注入条件によれば、隣り合う列14L間で対向する部分141と1列置きに対向する部分142との両方に不純物51をイオン注入することができるので、活性領域14の寸法・形状が、ゲート電極22が対向する部分(ゲート電極対向部分31Gを有する部分)が隣の列14L間で対向する部分141に含まれるような場合でも、高不純物濃度領域31を形成することはできる。
【0065】
また、上述の製造方法では素子分離13用のシリコン酸化膜13Aを溝12内に埋め込んだ後にアニールを実施するので、シリコン酸化膜の埋め込みによるストレスが緩和され、その結果、接合リーク電流を更に抑制することができる。
【0066】
更に、高不純物濃度領域31用の不純物51としてインジウムを用いることにより、ボロンを用いるよりも急峻な不純物分布が得られる。すなわち、インジウムによればボロンよりも少ない注入量で以て同程度に逆狭チャネル効果を抑制できる。このため、注入量の減少により接合リーク電流を更に抑制することができる。また、チャネルカット層72用の不純物53にインジウムを用いることにより同様の効果が得られる。
【0067】
上述のように高不純物濃度領域31用のイオン注入と、レトログレードウェル71用及び/又はチャネルカット層72用のイオン注入と、を同時に実施することも可能であり、そのような場合には製造時間を短縮することができる。また、上述のチャネルカット層72用のイオン注入条件によれば、パターニングマスク40で以て不純物53が活性領域14内へ注入されないようにできる。これにより、接合リーク電流が更に抑制される。
【0068】
実施の形態2.
さて、実施の形態1の製造方法において注入角度θ(図9参照)をtan-1(dy/t)<θ<tan-1{(dy+py)/t)を満たすように設定し且つ注入方向を上述の2方向に設定することにより、図16〜図18の平面図に示すような活性領域14Bを含んだ半導体装置1Bが得られる。
【0069】
半導体装置1Bのメモリセル領域において各活性領域14Bは活性領域14と同じ形状を有し、同様に配置されている。
【0070】
活性領域14Bの高不純物濃度領域31Bは幅狭部14N内の部分313と幅広部14W内の部分312とを含んでいる。なお、高不純物濃度領域31Bの部分312は高不純物濃度領域31と同様に設けられている。
【0071】
図17と図3とを参照すれば解るように、幅狭部14N内の部分313は、既述の高不純物濃度領域31の部分311をX方向に短くした形状を有している。具体的には、当該部分313は幅広部14Wのすぐ横からチャネル領域24を少し越えた位置までX方向に延在しているが、側面14TのうちでX方向と交差する部分には達していない(接していない)。なお、上記部分311と同様に、幅狭部14N内には2つの部分313がY方向に互いに対向して設けられており、各部分313は幅広部14W近傍にゲート電極対向部分31Gを含んでいる。
【0072】
他方、活性領域14Bの低不純物濃度領域32Bは各幅狭部14N内に1つの部分(ないしは第1部分)322及び2つの部分(ないしは第2部分)323を含んでいる。具体的には、部分322は活性領域14のうちでX方向における端部に設けられており(換言すれば、側面14TのうちでX方向と交差する部分ないしはX方向と交差する側面内に設けられており)、Y方向に延在して側面14TのうちでY方向と交差する部分に達している(接している)。他方、2つの部分323は活性領域14のうちでY方向における端部にそれぞれ設けられており(換言すれば、側面14TのうちでY方向と交差し互いに対向する部分ないしはY方向と交差する側面内にそれぞれ設けられており)、該2つの部分323はY方向において互いに対向している。各部分323はX方向に延在して側面14TのうちでX方向と交差する部分及び高不純物濃度領域31の部分313に達している(接している)。なお、これらの部分322,323は端部を共有している。図16に示すように、低不純物濃度領域32Bの部分322,323は隣り合う列14L間でY方向に互いに対向する部分141内に設けられている。
【0073】
活性領域14Bにおいてソース/ドレイン領域231,232は既述の図3の活性領域14と同様に設けられている。このとき、高不純物濃度領域31B及び低不純物濃度領域32Bに対応して、ソース/ドレイン領域231は高不純物濃度領域31Bの2つの部分313及び低不純物濃度領域32Bの部分322,323と互いの端部において重なっている。なお、図3の活性領域14と同様に、ソース/ドレイン領域231は、高不純物濃度領域31Bの部分313と高濃度PN接合を形成している一方で、低不純物濃度領域32Bの部分322,323とはそのような高濃度PN接合を形成していない。なお、高不純物濃度領域31Bの部分313をソース/ドレイン領域231に接するように設けても良い。
【0074】
なお、活性領域14Bの幅広部14Wにおいてソース/ドレイン領域232と高不純物濃度領域31Bの部分312との関係は活性領域14と同様である。更に、活性領域14B及び半導体装置1Bのその他の構成は基本的に既述の活性領域14及び半導体装置1と同様である。
【0075】
低不純物濃度領域32Bの存在により半導体装置1Bは半導体装置1と同様の効果を奏する(例えば図14参照)。更に、注入角度θ及び注入方向の上記設定によれば、隣り合う列14L間で対向する部分141内へ高不純物濃度領域31B用の不純物51を注入しないようにして当該部分141内に低不純物濃度領域32Bの部分322,323を設けることができる。このとき、高不純物濃度領域31Bの部分313は既述の同領域31の部分311よりも小さいので、高濃度PN接合を半導体装置1よりも小さくすることができる。その結果、図19のグラフに示すように接合リーク電流を更に抑制することができる(既述の図15も参照)。
【0076】
また、低不純物濃度領域32B,32の大きさの違いに起因して幅狭部14N内のソース/ドレイン領域231の実効不純物濃度は半導体装置1Bの方が高い。従って、ソース/ドレイン領域231の抵抗及びソース/ドレイン領域231とプラグ101との間の接触抵抗の更なる低減によって、MOSFET20の電流駆動能力がいっそう向上する。このとき、当該ソース/ドレイン領域231に接続されるプラグ101の径を半導体装置1よりも大きくすることができ、当該プラグ101の抵抗を低減することができる。
【0077】
実施の形態3.
更に、実施の形態1の製造方法において注入角度θ(図9参照)をtan-1(w/t)<θ<tan-1{(dy+py)/t)を満たすように設定し且つ注入方向を上述の2方向に設定することにより、図20〜図22の平面図に示すような活性領域14Cを含んだ半導体装置1Cが得られる。
【0078】
半導体装置1Cのメモリセル領域において各活性領域14Cは活性領域14と同じ形状を有し、同様に配置されている。
【0079】
図21と図17とを参照すれば解るように、活性領域14Cの高不純物濃度領域31Cは既述の高不純物濃度領域31Bから幅広部14W内の部分312を除いた構成を有している。
【0080】
他方、活性領域14Cの低不純物濃度領域32Cは、既述の低不純物濃度領域32Bの部分(ないしは第1部分)322及び2つの部分(ないしは第2部分)323に加えて、幅広部14W内の2つの部分(ないしは第2部分)324を含んでいる。当該2つの部分324は、図17の高不純物濃度領域31Bの部分312に代わって設けられており、具体的には幅広部14W内においてY方向における端部にそれぞれ設けられており(換言すれば、側面14TのうちでY方向と交差し互いに対向する部分ないしはY方向と交差する側面内にそれぞれ設けられており)、該2つの部分324はY方向において互いに対向している。なお、各部分324は幅広部14Wにおいて側面14TのうちでY方向と交差する部分内に全面的に設けられている。
【0081】
活性領域14Cにおいてソース/ドレイン領域231,232は既述の図3の活性領域14と同様に設けられている。このとき、高不純物濃度領域31C及び低不純物濃度領域32Cに対応して、幅広部14W内のソース/ドレイン領域232は低不純物濃度領域32Cの部分324と互いの端部において重なっている。このとき、ソース/ドレイン領域232は、低不純物濃度領域32Cの部分324とは高濃度PN接合を形成していない。
【0082】
なお、活性領域14Cの幅狭部14Nにおいてソース/ドレイン領域231と高不純物濃度領域31Cと低不純物濃度領域32Cとの関係は活性領域14Bと同様である。更に、活性領域14C及び半導体装置1Cのその他の構成は基本的に既述の活性領域14及び半導体装置1と同様である。
【0083】
低不純物濃度領域32Cの存在により半導体装置1Cは半導体装置1,1Bと同様の効果を奏する(例えば図14及び図19参照)。更に、注入角度θ及び注入方向の上記設定によれば、幅広部14W内へ高不純物濃度領域31C用の不純物51を注入しないようにして当該部分14W内に低不純物濃度領域32Cの部分324を設けることができる。これにより、幅広部14W内に高濃度PN接合が形成されないので、幅広部14W内においてソース/ドレイン領域232と基板11との間の接合リーク電流を半導体装置1,1Bよりも小さくすることができる。かかる接合リーク電流の抑制により、ビット線を成す配線102(図1参照)からの漏れ電流が抑制され、消費電力を低減できる。
【0084】
また、低不純物濃度領域32C,32B,32の大きさの違いに起因して幅広部14W内のソース/ドレイン領域232の実効不純物濃度は半導体装置1Cの方が高い。従って、幅広部14W内におけるソース/ドレイン領域232の抵抗及びソース/ドレイン領域232とプラグ101との間の接触抵抗の低減によって、MOSFET20の電流駆動能力がいっそう向上する。このとき、当該ソース/ドレイン領域に接続されるプラグ101の径を半導体装置1,1Bよりも大きくすることができ、当該プラグ101の抵抗を低減することができる。
【0085】
実施の形態4.
図23に実施の形態4に係る半導体装置1Dを説明するための平面図を示す。半導体装置1Dはメモリセル領域内に2つのブロックBL1,BL2を含んでおり、両ブロックBL1,BL2はX方向とY方向とが互いに入れ替わった関係に在る。すなわち、ブロックBL1でのX方向とブロックBL2でのY方向とが互いに平行を成し、ブロックBL1でのY方向とブロックBL2でのX方向とが互いに平行を成す。
【0086】
半導体装置1DのブロックBL1,BL2はそれぞれ、既述の半導体装置1B(図16〜図18参照)のメモリセル領域と同様の構成を含んでいる。すなわち、各ブロックBL1,BL2での方向規定に従って活性領域14B等が配置されており、ブロックBL2内の構造はブロックBL1内の構造をZ方向周りに90゜回転させた関係に在る。なお、図面の煩雑化を避けるため図23では、既述の図16〜図18と同様に一部の要素の図示を省略し、又、一部のゲート電極22のみを図示している。
【0087】
次に、図24の平面図を参照して、半導体装置1Dの製造方法、特に半導体装置1Dの高不純物濃度領域31Bの製造方法を説明する。なお、ここでは半導体装置1,1Bの製造方法との相違を中心に説明する。
【0088】
まず、パターニングマスク40(図6参照)の形成工程では、各ブロックBL1,BL2での方向規定に従って各ブロックBL1,BL2内の開口を形成する。そして、パターニングマスク40越しのエッチングによって溝12を形成して各ブロックBL1,BL2内に活性領域14を形成する。
【0089】
そして、高不純物濃度領域31Bを形成するための不純物51のイオン注入は次のような条件で実施する。すなわち、注入方向は4つ方向(図24参照)、具体的には、X方向に直交し且つZ方向に対して所定角度θ(図9参照)傾いた2つの方向、及び、Y方向に直交し且つZ方向に対して上記所定角度θ傾いた2つの方向に設定する。特に、注入角度θは、tan-1(dy/t)<θ<tan-1{(dy+py)/t}、且つ、tan-1(dx/t)<θ、を満たすように設定する(図9及び図16参照)。このとき、上記4つの方向から同時にイオン注入しても良いし、例えば対向する2方向ずつ又は1方向ずつ順次にイオン注入しても良い。なお、その他の注入条件は高不純物濃度領域31等と同じである。
【0090】
このとき、半導体装置1の場合と同様に、高不純物濃度領域31Bのためのイオン注入と同時に、レトログレードウェル71(図1参照)のためのイオン注入及び/又はチャネルカット層72(図1参照)のためのイオン注入を実施しても良い。
【0091】
その他の工程は例えば半導体装置1の製造方法が適用可能である。
【0092】
高不純物濃度領域31B用の上記注入条件によれば、ブロックBL1,BL2を有する半導体装置1Dであっても、マスクを用いずに、しかも両ブロックBL1,BL2同時に高不純物濃度領域31B及び低不純物濃度領域32Bを形成することができる。
【0093】
なお、上述のように各ブロックBL1,BL2は半導体装置1Bのメモリセル領域と同様の構成を含んでいるので、半導体装置1Dによれば半導体装置1Bと同様の効果が得られる。
【0094】
実施の形態5.
図25に実施の形態5に係る半導体装置1Eを説明するための平面図を示す。図23の半導体装置1Dと同様に、半導体装置1Eはメモリセル領域内に2つのブロックBL1,BL2を含んでいる。半導体装置1EのブロックBL1,BL2はそれぞれ、既述の半導体装置1(図1〜図5参照)のメモリセル領域と同様に構成されている。すなわち、各ブロックBL1,BL2での方向規定に従って活性領域14等が配置されている。なお、図面の煩雑化を避けるため図25では活性領域14のみを図示している。
【0095】
次に、図26及び図27の平面図を参照して、半導体装置1Eの製造方法を、特に半導体装置1Eの高不純物濃度領域31の製造方法を説明する。なお、ここでは半導体装置1,1Dの製造方法との相違を中心に説明する。
【0096】
半導体装置1Dの場合と同様にして、パターニングマスク40(図6参照)を形成し溝12を形成して、各ブロックBL1,BL2内に活性領域14を形成する。
【0097】
そして、高不純物濃度領域31を形成するための不純物51のイオン注入は次のように実施する。まず、図26に示すように、ブロックBL2内の活性領域14を例えばレジストマスク等のマスク63で覆い、当該マスク63を有した状態でブロックBL1に対して半導体装置1の場合と同様に不純物51をイオン注入する。次に、図27に示すように、ブロックBL1内の活性領域14を例えばレジストマスク等のマスク64で覆い、当該マスク64を有した状態でブロックBL2に対して半導体装置1の場合と同様に不純物51をイオン注入する。なお、ブロックBL2に対するイオン注入を先に実施しても構わない。
【0098】
このとき、半導体装置1の場合と同様に、高不純物濃度領域31のためのイオン注入と同時に、レトログレードウェル71(図1参照)のためのイオン注入及び/又はチャネルカット層72(図1参照)のためのイオン注入を実施しても良い。
【0099】
その他の工程は例えば半導体装置1の製造方法が適用可能である。
【0100】
なお、マスク63,64を用いる上述の製造方法は、ブロックBL1,BL2が活性領域14B又は14Cを有する場合にも適用できるし、また、ブロックBL1,BL2で活性領域の種類が異なる場合にも適用できる。
【0101】
上述の製造方法ではマスク63,64を用いるが、かかるマスク63,64の開口は各ブロックBL1,BL2全体が露出する大きさなので、既述の高不純物濃度領域31に対応の部分だけ開口したマスクの場合とは違い、デザインルールが緩くてすむ。このため、大幅なコスト増加は生じない。
【0102】
更に、マスク63,64を用いることにより注入条件の最適化が容易になる。すなわち、マスクを用いない実施の形態4の製造方法では注入角度θを、tan-1(dy/t)<θ<tan-1{(dy+py)/t}という条件と、tan-1(dx/t)<θという条件と、を同時に満たすように選定する必要がある。これに対して、マスク63,64を用いる実施の形態5の製造方法では注入角度θはθ<tan-1(dy/t)という1つの条件を満たせば良い。
【0103】
なお、上述のように各ブロックBL1,BL2は半導体装置1のメモリセル領域と同様の構成を含んでいるので、半導体装置1Eによれば半導体装置1と同様の効果が得られる。
【0104】
実施の形態1〜5の変形例.
例えば図3等には平面視上、活性領域14の角部が角張った場合を図示しているが、図28の平面図に示す活性領域14Dのように上記角部は丸まっていても良い。なおこのとき、活性領域14Dの側面14Tは曲面(X方向及びY方向の双方と交差する)を含んでいる。活性領域14B,14Cについても角部を丸めても構わない。
【0105】
このような形状の活性領域14Dの場合、例えば加速エネルギーの制御によって高不純物濃度領域31用の不純物51の注入深さを調整すれば、活性領域14のうちでX方向における端部に(換言すれば、活性領域14Dの側面14TのうちでX方向と交差する部分ないしはX方向と交差する側面内に)低不純物濃度領域32を形成することは可能である。
【0106】
また、活性領域14,14Bは幅広部14Wを有していなくても、すなわちY方向の寸法(幅)が均一であっても、高不純物濃度領域31,31Bを形成できる。
【0107】
また、活性領域14,14B〜14Dに1個又は3個以上のMOSFET20を設ける場合にも、高不純物濃度領域31,31B,31C、低不純物濃度領域32,32B,32C、及び、ソース/ドレイン領域231,232は、応用可能である。
【0108】
また、活性領域14,14B〜14Dにおいて幅広部14W内のソース/ドレイン領域232にキャパシタ103を接続し、幅狭部14N内のソース/ドレイン領域231にビット線を成す配線102を接続すれば、いわゆるデュアルポートDRAMのメモリセルを構成することができる。
【0109】
また、MOSFET20は一般的なMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)ないしはMIS型トランジスタであっても構わない。
【0110】
【発明の効果】
この発明によれば、逆狭チャネル効果と、ソース/ドレイン領域と基板との間での接合リーク電流と、を同時に抑制することができ、その結果、歩留まりが向上する。このとき、接合リーク電流の抑制により、消費電力を低減できるし、例えばDRAMにおいてリフレッシュ特性を向上させることができる。更に、低不純物濃度領域が無い場合と比較して、トランジスタの電流駆動能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る半導体装置を説明するための断面図である。
【図2】実施の形態1に係る半導体装置を説明するための図である。
【図3】実施の形態1に係る活性領域を説明するための平面図である。
【図4】実施の形態1に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図5】実施の形態1に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図6】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
【図9】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】実施の形態1に係る半導体装置を説明するためのグラフである。
【図15】実施の形態1に係る半導体装置を説明するためのグラフである。
【図16】実施の形態2に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図17】実施の形態2に係る活性領域を説明するための平面図である。
【図18】実施の形態2に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図19】実施の形態2に係る半導体装置を説明するためのグラフである。
【図20】実施の形態3に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図21】実施の形態3に係る活性領域を説明するための平面図である。
【図22】実施の形態3に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図23】実施の形態4に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図24】実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
【図25】実施の形態5に係る半導体装置を説明するための平面図である。
【図26】実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
【図27】実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
【図28】実施の形態1〜5の変形例に係る活性領域を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1,1B〜1E 半導体装置、11 半導体基板、11S 主面、12 溝、13 溝型素子分離、13A シリコン酸化膜(絶縁膜)、14,14B〜14D 活性領域、141 隣の列間で対向する部分、142 1列置きに対向する部分、14L 列、14T 側面、14N 幅狭部、14W 幅広部、20 MOSFET(MIS型トランジスタ)、22 ゲート電極、231,232 ソース/ドレイン領域、24 チャネル領域、31,31B,31C 高不純物濃度領域、311〜313 部分、31G ゲート電極対向部分、32,32B,32C 低不純物濃度領域、321,322 (第1)部分、323,324 (第2)部分、40 パターニングマスク、51〜54 不純物(イオン注入)、63,64 マスク、71 レトログレードウェル、72 チャネルカット層、BL1,BL2 ブロック、dx,dy,w 距離、px,py ピッチ、t厚さ、θ 注入角度、103 キャパシタ。

Claims (13)

  1. 主面及び側面を含む活性領域と、
    前記側面に接して配置された溝型素子分離と、
    前記主面を横切って、前記主面に平行な第1方向に延在するゲート電極と、
    前記ゲート電極に対向して、前記主面内に設けられたチャネル領域と、
    前記チャネル領域を挟んで前記主面内に設けられたソース/ドレイン領域と、前記第1方向と交差する前記側面内に設けられ、前記ゲート電極に対向し且つ前記チャネル領域を挟んで前記第1方向において互いに対向する2つのゲート電極対向部分を含み、前記チャネル領域と同じ導電型の不純物を前記チャネル領域の中央部分よりも高濃度に有する、高不純物濃度領域と、
    前記側面の、前記高不純物濃度領域が形成されていない領域に設けられており、前記不純物の濃度が前記高不純物濃度領域よりも低い、低不純物濃度領域と、を備える、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記低不純物濃度領域は、前記第1方向と直交し且つ前記主面に平行な第2方向における、前記活性領域の端部に設けられた第1部分を含む、
    半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記低不純物濃度領域は、前記第1方向における前記活性領域の端部にそれぞれ設けられた複数の第2部分を含む、
    半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記ソース/ドレイン領域に接続されたキャパシタを更に備える、
    半導体装置。
  5. (a)半導体基板の基板主面上にパターニングマスクを形成する工程と、
    (b)前記パターニングマスク越しのエッチングによって前記半導体基板に溝を形成して複数の活性領域を形成する工程と、を備え、
    各活性領域は、前記基板主面から形成された主面と、前記溝内に露出した側面と、を含み、
    (c)前記溝内に溝型素子分離を形成する工程と、
    (d)前記主面を横切って、前記主面に平行な第1方向に延在するように、ゲート電極を形成する工程と、
    (e)前記主面に対してイオン注入して、前記ゲート電極に対向するチャネル領域の両側にソース/ドレイン領域を自己整合的に形成する工程と、を更に備え、
    前記工程(a)は、
    前記複数の活性領域が、前記第1方向に直交し且つ前記主面に平行な第2方向に延在すると共に前記第1方向に並ぶ複数の列を成すように、且つ、各列内では所定ピッチで前記第2方向に並ぶように、且つ、隣の列内及び更に隣の列内の活性領域と前記第1方向において対向するように、前記パターニングマスクを開口する工程を含み、
    (f)前記工程(c)、(d)及び(e)よりも前に、前記パターニングマスクを有した状態で前記第2方向に直交する複数の方向からのみ前記半導体基板と同じ導電型を与える不純物をイオン注入する工程を、更に備え、
    前記複数の方向は、前記第1及び第2方向に直交する第3方向に対して所定角度傾いた2つの方向を含み、
    前記工程(f)は、
    (f)-1)前記2つの方向からのイオン注入によって前記活性領域の前記側面内の不純物濃度を上げて、高不純物濃度領域を形成する工程を含み、
    前記工程(d)は、前記高不純物濃度領域に対向するように前記ゲート電極を形成する工程を含む、
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第3方向における前記パターニングマスクの寸法をtと表記し、
    前記複数の活性領域のうちで隣り合う2列間で前記第1方向において互いに対向する部分間の距離をdyと表記し、
    前記互いに対向する部分の前記第1方向におけるピッチをpyと表記し、
    前記所定角度をθと表記するとき、
    tan-1(dy/t)<θ<tan-1{(dy+py)/t}
    を満す、
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の活性領域のうちで隣り合う2列間で前記第1方向において互いに対向する部分間の距離をdyと表記し、
    前記互いに対向する部分の前記第1方向におけるピッチをpyと表記するとき、
    前記活性領域は、
    前記第1方向において1列置きに距離(dy+py)で対向する部分と、
    前記第1方向において1列置きに前記距離(dy+py)よりも短い距離wで対向する部分と、を更に含み、
    前記第3方向における前記パターニングマスクの寸法をtと表記し、
    前記所定角度をθと表記するとき、
    tan-1(w/t)<θ<tan-1{(dy+py)/t}
    を満す、
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は、
    第1ブロックと、
    前記第1ブロックとは前記第1方向と前記第2方向とが互いに入れ替わった関係を有する第2ブロックと、を備え、
    前記複数の活性領域は、
    前記第1ブロック内の複数の第1活性領域と、
    前記第2ブロック内の複数の第2活性領域と、を含み、
    前記工程(f)-1)は、
    前記第2ブロックをマスクして前記第1ブロックに対して前記2つの方向からの前記イオン注入を実施する工程と、
    前記第1ブロックをマスクして前記第2ブロックに対して前記2つの方向からのイオン注入を実施する工程と、を含む、
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の方向は、前記第3方向を更に含み、
    前記工程(f)は、
    (f)-2)前記第3方向からのイオン注入によってチャネルカット層又は/及びレトログレードウェルを形成する工程を更に含む、
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(f)での前記不純物はインジウムを含む、
    半導体装置の製造方法。
  11. 半導体装置の製造方法であって、
    (g)半導体基板の基板主面上にパターニングマスクを形成する工程と、
    (h)前記パターニングマスク越しのエッチングによって前記半導体基板に溝を形成して複数の活性領域を形成する工程と、を備え、
    各活性領域は、前記基板主面から形成された主面と、前記溝内に露出した側面と、を含み、
    (i)前記溝内に溝型素子分離を形成する工程と、
    (j)前記主面を横切って、前記主面に平行な第1方向に延在するように、ゲート電極を形成する工程と、
    (k)前記主面に対してイオン注入して、前記ゲート電極に対向するチャネル領域の両側にソース/ドレイン領域を自己整合的に形成する工程と、を更に備え、前記工程(g)は、
    前記複数の活性領域が、前記第1方向に直交し且つ前記主面に平行な第2方向に延在すると共に前記第1方向に並ぶ複数の列を成すように、且つ、各列内では所定ピッチで前記第2方向に並ぶように、且つ、隣の列内及び更に隣の列内の活性領域と前記第1方向において対向するように、前記パターニングマスクを開口する工程を含み、
    (l)前記工程(i)、(j)及び(k)よりも前に、前記パターニングマスクを有した状態で複数の方向から前記半導体基板と同じ導電型を与える不純物をイオン注入する工程を、更に備え、
    前記複数の方向は、前記第1方向に直交しており且つ前記第1及び第2方向に直交する第3方向に対して所定角度傾いた2つの方向と、前記第2方向に直交しており且つ前記第3方向に対して前記所定角度傾いた他の2つの方向と、を含み、
    前記工程(l)は、
    (l)-1)前記2つの方向及び前記他の2つの方向からのイオン注入によって前記活性領域の前記側面内の不純物濃度を上げて、高不純物濃度領域を形成する工程を含み、
    前記工程(j)は、前記高不純物濃度領域に対向するように前記ゲート電極を形成する工程を含み、
    前記半導体装置は、
    第1ブロックと、
    前記第1ブロックとは前記第1方向と前記第2方向とが互いに入れ替わった関係を有する第2ブロックと、を備え、
    前記複数の活性領域は、
    前記第1ブロック内の複数の第1活性領域と、
    前記第2ブロック内の複数の第2活性領域と、を含み、
    前記第3方向における前記パターニングマスクの寸法をtと表記し、
    前記各列内での活性領域間の距離をdxと表記し、
    前記複数の活性領域のうちで隣り合う2列間で前記第1方向において互いに対向する部分間の距離をdyと表記し、
    前記互いに対向する部分の前記第1方向におけるピッチをpyと表記し、
    前記所定角度をθと表記するとき、
    tan-1(dy/t)<θ<tan-1{(dy+py)/t}、且つ、
    tan-1(dx/t)<θ
    を満す、
    半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の方向は、前記第3方向を更に含み、
    前記工程(l)は、
    (l)-2)前記第3方向からのイオン注入によってチャネルカット層又は/及びレトログレードウェルを形成する工程を更に含む、
    半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(l)での前記不純物はインジウムを含む、
    半導体装置の製造方法。
JP2002374195A 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2004207457A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374195A JP2004207457A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10/452,312 US20040124491A1 (en) 2002-12-25 2003-06-03 Semiconductor device having high impurity concentration region and low impurity concentration region in side surface of active region
KR1020030040340A KR20040057884A (ko) 2002-12-25 2003-06-20 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
TW092120202A TW200411936A (en) 2002-12-25 2003-07-24 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNA031577369A CN1510757A (zh) 2002-12-25 2003-08-25 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374195A JP2004207457A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004207457A true JP2004207457A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32652671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374195A Pending JP2004207457A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040124491A1 (ja)
JP (1) JP2004207457A (ja)
KR (1) KR20040057884A (ja)
CN (1) CN1510757A (ja)
TW (1) TW200411936A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578785B2 (ja) * 2003-05-21 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP1964164B1 (en) * 2005-12-13 2012-02-15 Nxp B.V. Field effect transistor structure with an insulating layer at the junction
KR100657130B1 (ko) * 2005-12-27 2006-12-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI429028B (zh) * 2006-03-31 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置及其製造方法
CN114446886A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1510757A (zh) 2004-07-07
US20040124491A1 (en) 2004-07-01
KR20040057884A (ko) 2004-07-02
TW200411936A (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557410B2 (en) Dynamic random access memory device
JP4931267B2 (ja) 半導体装置
US7829419B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3400143B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100908549B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US6399987B2 (en) MOS transistor having self-aligned well bias area
JP5718585B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
KR970011054B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
GB2315159A (en) Semiconductor device
KR0184071B1 (ko) 필드 시일드 소자 분리 구조체를 가지는 반도체 장치와 그의 제조방법
JP2009094275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100403629B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100251229B1 (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법
US7687350B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device using asymmetric junction ion implantation
JP2004207457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5477291B2 (ja) 半導体装置
JP2012079931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
JP3941787B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060066963A (ko) 웰 픽업을 가지는 에스램 셀 및 그 제조방법
JP2001244349A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003188282A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20060040235A (ko) 콘택 레이아웃 방법, 이를 이용하여 반도체소자를제조하는 방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체소자
JP2007134632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0817225B2 (ja) 電界効果トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法