JP4487221B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487221B1
JP4487221B1 JP2009100745A JP2009100745A JP4487221B1 JP 4487221 B1 JP4487221 B1 JP 4487221B1 JP 2009100745 A JP2009100745 A JP 2009100745A JP 2009100745 A JP2009100745 A JP 2009100745A JP 4487221 B1 JP4487221 B1 JP 4487221B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
diffusion layer
gate electrode
columnar semiconductor
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251586A (ja
Inventor
富士雄 舛岡
紳太郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Japan Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009100745A priority Critical patent/JP4487221B1/ja
Application filed by Unisantis Electronics Japan Ltd filed Critical Unisantis Electronics Japan Ltd
Priority to EP10004017.9A priority patent/EP2242096A3/en
Priority to US12/761,012 priority patent/US8212311B2/en
Priority to KR1020100034579A priority patent/KR101128240B1/ko
Priority to TW099111752A priority patent/TW201039435A/zh
Priority to CN2010101656363A priority patent/CN101866925B/zh
Priority to SG201002723-3A priority patent/SG166074A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4487221B1 publication Critical patent/JP4487221B1/ja
Publication of JP2010251586A publication Critical patent/JP2010251586A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】柱状半導体層の周囲にゲート電極が形成される縦型トランジスタにおいては、各々の縦型トランジスタのゲート長より大きいゲート長を持つトランジスタを形成することが困難である。
【解決手段】基板上に形成された第1の拡散層上に2個の柱状半導体層によって形成された縦型トランジスタが隣接して形成されており、それらの縦型トランジスタは共通なゲート電極を備え、第1の柱状半導体層の上部に形成された第1の上部拡散層はソース電極に接続され、第2の柱状半導体層の上部に形成された第2の上部拡散層はドレイン電極に接続され、2個の縦型トランジスタが直列に接続されることによって、各々の縦型トランジスタの2倍のゲート長を持つトランジスタとして機能することを特徴とする半導体装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に柱状半導体を有し、その側壁をチャネル領域とし、ゲート電極がチャネル領域を取り囲むように形成された縦型MOSトランジスタであるSGT(Surrounding Gate Transistor)の構造に関する。
半導体装置の高集積化や高性能化を実現するため、半導体基板の表面に柱状半導体層を形成し、その側壁に柱状半導体層を取り囲むように形成されたゲートを有する縦型ゲートトランジスタであるSGT(Surrounding Gate Transistor)が提案された(例えば、特許文献1:特開平2−188966)。SGTではドレイン、ゲート、ソースが垂直方向に配置されるため、従来のプレーナー型トランジスタに比べて占有面積を大幅に縮小することができる。
特許文献1のSGTを用いて構成されたCMOSインバーターの平面図を図50(a)に、図50(a)の平面図におけるA−A’のカットラインの断面構造を図50(b)に示す。
図50(a)、(b)より、Si基板2501上にNウェル2502およびPウェル2503が形成され、Si基板表面にはNウェル領域にPMOSを形成する柱状シリコン層2505が形成され、Pウェル領域にNMOSを形成する柱状シリコン層2506が形成され、それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート2508が形成される。PMOSを形成する柱状半導体の下部に形成されるP+ドレイン拡散層2510およびNMOSを形成する柱状半導体の下部に形成されるN+ドレイン拡散層2512は出力端子Voutに接続され、PMOSを形成する柱状シリコン層上部に形成されるソース拡散層2509は電源電位Vccに接続され、NMOSを形成する柱状シリコン層上部に形成されるソース拡散層2511は接地電位Vssに接続され、PMOSとNMOSの共通のゲート2508は入力端子Vinに接続されることによりCMOSインバーターを形成する。
特開平2−188966号公報
SGTをCPUなどの実際の製品に適用するためには、以下のような問題がある。CPUなどの製品においては、高速動作が要求されるロジック回路は最小のゲート寸法Lを持つトランジスタにより構成されるが、外部とデータを受け渡しするI/O部においては、通常ロジック回路部より高い動作電圧で動作するため、ロジック回路部に比べると長いゲート長を持つトランジスタが用いられる。例えば、ロジック部の電圧がV=1.0Vの場合に、I/O部においては、V=1.8Vや2.5Vの電圧が用いられる。このため、I/O部のトランジスタのゲート長はロジック部の2〜3倍程度の長さを持つことになる。
また、様々な用途に使用されるアナログ回路部やロジック回路の一部においても、通常のロジック回路部に比べると長いゲート長を持つトランジスタが用いられる。
このように実際の製品においては様々なゲート長を持つトランジスタをチップ上に同時に形成することが不可欠であるが、SGTにおいては、単体SGTのゲート長Lsより大きい長さのゲート長を持つSGTを形成することがその構造上困難である。
本発明は上記の事情を鑑みてなされたもので、単体SGTのゲート長Ls以上のゲート長を持つトランジスタを形成することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
第1及び第2のMOSトランジスタが基板上に形成された半導体装置であって、
前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれは、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板に対し垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記第1及び第2のMOSトランジスタは共通のゲート電極を備えるとともに、基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
前記第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の柱状拡散層はソース拡散層であり、
前記第2のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第2の柱状拡散層はドレイン拡散層であり、
ゲート電極全体の長さが実質的に各々のMOSトランジスタのゲート電極の2倍となるよう、前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタを直列に接続、したことを特徴とする半導体装置である。
本発明の第2の側面は、
複数の前記2直列MOSトランジスタを並列に配置し、前記複数の2直列MOSトランジスタの対応するゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を共通化したことを特徴とする。
本発明の第3の側面は、
前記第1のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、前記第2のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、
前記第1のMOSトランジスタは第1のゲート電極を備え、
前記第2のMOSトランジスタは第2のゲート電極を備え、
第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ異なるコンタクトにより配線層に接続され、配線層において互いが接続されることを特徴とする。
本発明の第4の側面は、
前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ両端に位置する複数のコンタクトによって配線層に接続されることを特徴とする。
本発明の第5の側面は、
3個のMOSトランジスタが基板上に形成された半導体装置であって、
前記3個のMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記 柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記3個のMOSトランジスタは共通のゲート電極を備え、
第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
第3のMOSトランジスタは基板上に形成された第2の平面状拡散層を備え、
第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタの上部に形成された柱状拡散層はコンタクト及び配線層により互いに接続され、
第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層はソース拡散層であり、
第3のMOSトランジスタが形成された第2の平面状拡散層はドレイン拡散層であり、
第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの3倍の長さを持つMOSトランジスタとして動作することを特徴とする半導体装置である。
本発明の第6の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの3倍の長さを持つMOSトランジスタを並列に配置し、
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を共通化することによって駆動電流を向上させたことを特徴とする。
本発明の第7の側面は、
前記第1のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、
前記第2のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、
前記第3のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、
前記第1のMOSトランジスタは第1のゲート電極を備え、
前記第2のMOSトランジスタは第2のゲート電極を備え、
前記第3のMOSトランジスタは第3のゲート電極を備え、
第1のゲート電極、第2のゲート電極及び第3のゲート電極はそれぞれ異なるコンタクトにより配線層に接続され、配線層において互いが接続されることを特徴とする。
本発明の第8の側面は、
前記第1のゲート電極、第2のゲート電極及び第3のゲート電極はそれぞれ両端に位置する複数のコンタクトによって配線層に接続されることを特徴とする。
本発明の第9の側面は、
4個のMOSトランジスタが基板上に形成された半導体装置であって、
前記4個のMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記4個のMOSトランジスタは共通のゲート電極を備え、
第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
第3のMOSトランジスタと第4のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第2の平面状拡散層を備え
第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタの上部に形成された柱状拡散層はコンタクト及び配線層により互いに接続され、
第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層はソース拡散層であり、
第4のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層はドレイン拡散層であり、
第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの4倍の長さを持つMOSトランジスタとして動作することを特徴とする半導体装置である。
本発明の第10の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの4倍の長さを持つMOSトランジスタを並列に配置し、
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を共通化することによって駆動電流を向上させることを特徴とする。
本発明の第11の側面は、
前記ゲート電極へのコンタクトは第1の平面状拡散層と第2の平面状拡散層の間の素子分離領域上に形成されることを特徴とする。
本発明の第12の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、
前記第1のMOSトランジスタは第1のゲート電極を備え、
前記第2のMOSトランジスタは第2のゲート電極を備え、
前記第3のMOSトランジスタは第3のゲート電極を備え、
前記第4のMOSトランジスタは第4のゲート電極を備え、
第1のゲート電極、第2のゲート電極、第3のゲート電極及び第4のゲート電極はそれぞれ異なるコンタクトにより配線層に接続され、配線層において互いが接続されることを特徴とする。
本発明の第13の側面は、
前記第1のゲート電極、第2のゲート電極、第3のゲート電極及び第4のゲート電極はそれぞれ両端に位置する複数のコンタクトによって配線層に接続されることを特徴とする。
本発明の第14の側面は、
4個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
前記4個のMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記4個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第2の平面状拡散層を備え、
第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は接地電位に接続され、
第3のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は電源電位に接続され、
第2のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層はともに出力端子に接続され、
第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタが直列に接続され、
第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの2倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第15の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタはNMOSであり、
前記第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタはPMOSであることを特徴とする。
本発明の第16の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ、及び第4のMOSランジスタにより構成される、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの2倍の長さを持つMOSトランジスタにより構成されるインバーターを並列に配置し、
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を共通化することによって駆動電流を向上させることを特徴とする。
本発明の第17の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ、第4のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、
前記第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタ共通の第1のゲート電極を備え、
前記第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタ共通の第2のゲート電極を備え、
第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ異なるコンタクトにより配線層に接続され、配線層において互いが接続されることを特徴とする。
本発明の第18の側面は、
前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極上に形成されるコンタクトは、前記第1の平面状拡散層と第2の平面状拡散層の間に形成される素子分離領域に形成されることを特徴とする。
本発明の第18の側面は、
前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ両端に位置する複数のコンタクトによって配線層に接続されることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置である。
本発明の第20の側面は、
6個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
前記6個のMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記6個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
第3のMOSトランジスタは基板上に形成された第2の平面状拡散層を備え、
第4のMOSトランジスタ及び第5のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の 第3の平面状拡散層を備え、
第6のMOSトランジスタは基板上に形成された第4の平面状拡散層を備え、
第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は接地電位に接続され、
第4のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は電源電位に接続され、
第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は配線層において互いに接続され、
第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は配線層において互いに接続され、
第2の平面状拡散層及び第4の平面状拡散層はそれぞれの上に形成されたコンタクトにより出力端子となる配線層において互いに接続され、
第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタが直列に接続され、
第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの3倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第21の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタはNMOSであり、
前記第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタはPMOSであることを特徴とする。
本発明の第22の側面は、
前記第2の拡散層と第4の拡散層はそれらの表面に形成されたシリサイド層を介して互いに接続されていることを特徴とする。
本発明の第23の側面は、
前記第2の平面状拡散層と第4の平面状拡散層の境界部において、出力端子に接続されるコンタクトが形成されることを特徴とする。
本発明の第24の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ乃至第6のMOSトランジスタにより構成される、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの3倍の長さを持つMOSトランジスタにより構成されるインバーターを並列に配置し、
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を共通化することによって駆動電流を向上させることを特徴とする。
本発明の第25の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ乃至第6のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなる縦型トランジスタであり、
前記第1のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタ共通の第1のゲート電極を備え、
前記第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ、及び第6のMOSトランジスタは共通の第2のゲート電極を備え、
第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ異なるコンタクトにより配線層に接続され、配線層において互いが接続されることを特徴とする請求項20ないし請求項23に記載の半導体装置である。
本発明の第26の側面は、
8個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
前記8個のMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記8個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第2の平面状拡散層を備え、
第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第3の平面状拡散層を備え、
第7のMOSトランジスタ及び第8のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第4の平面状拡散層を備え、
第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は接地電位に接続され、
第5のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された柱状拡散層は電源電位に接続され、
第4のMOSトランジスタ及び第8のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第2の拡散層及び第4の拡散層はともに出力端子に接続され、
第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続され、
第5のMOSトランジスタ、第6のMOSトランジスタ、第7のMOSトランジスタ、及び第8のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの4倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第27の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ乃至第4のMOSトランジスタはNMOSであり、
前記第5のMOSトランジスタ乃至第8のMOSトランジスタはPMOSであることを特徴とする。
本発明の第28の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ及び第5のトランジスタは共通の第1のゲート電極を備え、
前記第2のMOSトランジスタ及び第6のトランジスタは共通の第2のゲート電極を備え、
前記第3のMOSトランジスタ及び第7のトランジスタは共通の第3のゲート電極を備え、
前記第4のMOSトランジスタ及び第8のトランジスタは共通の第4のゲート電極を備え、
第1のゲート電極乃至第4のゲート電極はそれぞれ異なるコンタクトにより配線層に接続され、配線層において互いが接続されることを特徴とする。
本発明の第29の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ乃至第8のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層よりなることを特徴とする。
本発明の第30の側面は、
前記第1のゲート電極乃至第2のゲート電極上に形成されるコンタクトは前記第1の平面状拡散層と第3の平面状拡散層の間に形成される素子分離領域に形成され、
前記第3のゲート電極乃至第4のゲート電極上に形成されるコンタクトは前記第2の平面状拡散層と第4の平面状拡散層の間に形成される素子分離領域に形成されることを特徴とする。
本発明の第31の側面は、
前記第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ、第6のMOSトランジスタ、及び第7のトランジスタは共通の第5のゲート電極を備え、
前記第1のMOSトランジスタ、第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ、及び第8のトランジスタは共通の第6のゲート電極を備え、
第5のゲート電極及び第6のゲート電極はそれぞれ異なるコンタクトにより配線層に接続され、配線層において互いが接続されることを特徴とする。
本発明の第32の側面は、
前記第1のMOSトランジスタ乃至第8のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層よりなることを特徴とする。
本発明の第33の側面は、
n個(nは3以上の整数)のMOSトランジスタが基板上に形成された半導体装置であって、
前記n個のMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記n個のMOSトランジスタは共通のゲート電極を備え、
第1及び第nのMOSトランジスタは、柱状半導体層の上部又は下部の一方が隣接するMOSトランジスタの柱状半導体層の上部又は下部と接続され、それ以外のMOSトランジスタは、隣接する両側のMOSトランジスタと一方とは上部で、他方とは下部で接続され、
ここで、前記上部の接続はコンタクト及び配線層による接続であり、前記下部の接続は、基板上に形成された平面状拡散層による接続であり、
第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体のうち、隣接するMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)と接続されていない側はソース拡散層であり、
第nのMOSトランジスタを形成する柱状半導体のうち、隣接するMOSトランジスタ(第n−1のMOSトランジスタ)と接続されていない側はドレイン拡散層であり、
第1乃至第nのMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタのn倍の長さを持つMOSトランジスタとして動作することを特徴とする半導体装置である。
本発明の第34の側面は、
n個(nは3以上の整数)のNMOSトランジスタと、n個のPMOSトランジスタから構成されるCMOSインバータであって、
前記n個のNMOSトランジスタは基板上に形成され、
前記n個のNMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記n個のNMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
第1及び第nのNMOSトランジスタは、柱状半導体層の上部又は下部の一方が隣接するNMOSトランジスタの柱状半導体層の上部又は下部と接続され、それ以外のNMOSトランジスタは、隣接する両側のNMOSトランジスタと一方とは上部で、他方とは下部で接続され、
ここで、前記上部の接続はコンタクト及び配線層による接続であり、前記下部の接続は、基板上に形成された平面状拡散層による接続であり、
第1のNMOSトランジスタを形成する柱状半導体のうち、隣接するNMOSトランジスタ(第2のNMOSトランジスタ)と接続されていない側は接地電位に接続され、
第nのNMOSトランジスタを形成する柱状半導体のうち、隣接するNMOSトランジスタ(第n−1のNMOSトランジスタ)と接続されていない側は出力端子に接続され、
第1乃至第nのNMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のNMOSトランジスタのn倍の長さを持つNMOSトランジスタとして動作するものであり、
前記n個のPMOSトランジスタは基板上に形成され、
前記n個のPMOSトランジスタの各々は、
ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
前記n個のPMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
第1及び第nのPMOSトランジスタは、柱状半導体層の上部又は下部の一方が隣接するPMOSトランジスタの柱状半導体層の上部又は下部と接続され、それ以外のPMOSトランジスタは、隣接する両側のPMOSトランジスタと一方とは上部で、他方とは下部で接続され、
ここで、前記上部の接続はコンタクト及び配線層による接続であり、前記下部の接続は、基板上に形成された平面状拡散層による接続であり、
第1のPMOSトランジスタを形成する柱状半導体のうち、隣接するPMOSトランジスタ(第2のPMOSトランジスタ)と接続されていない側は電源電位に接続され、
第nのPMOSトランジスタを形成する柱状半導体のうち、隣接するPMOSトランジスタ(第n−1のPMOSトランジスタ)と接続されていない側は出力端子に接続され、
第1乃至第nのPMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のPMOSトランジスタのn倍の長さを持つPMOSトランジスタとして動作するものであり、
前記nのNMOSトランジスタの入力端子と出力端子、及び前記第nのPMOSトランジスタの入力端子と出力端子とがそれぞれ電気的に接続されたことを特徴とするCMOSインバータである。
本発明によれば、SGTにおいて構造的に製造することが困難である、最小寸法のゲート長よりゲート長が長いSGT及びSGTを用いた回路を設計することができる。
本発明の第1の実施の形態におけるSGTの平面図及び断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態におけるSGTの製造方法を示す工程図である。 本発明の第2の実施の形態におけるSGTの平面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるSGTの平面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるSGTの平面図及び断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるSGTの平面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるSGTの平面図である。 本発明の第5の実施の形態におけるSGTの平面図及び断面図である。 本発明の第5の実施の形態におけるSGTの平面図及び断面図である。 本発明の第6の実施の形態におけるSGTの平面図である。 本発明の第6の実施の形態におけるSGTの平面図である。 本発明の第7の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの等価回路図である。 本発明の第7の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第7の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの断面図である。 本発明の第8の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第8の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第9の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの等価回路図である。 本発明の第9の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第9の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの断面図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの断面図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第10の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの製造方法を示す工程図である。 本発明の第11の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第12の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第12の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第13の実施の形態におけるインバーターの等価回路図である。 本発明の第13の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第13の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの断面図である。 本発明の第13の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第14の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第14の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第15の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 本発明の第15の実施の形態におけるSGTのCMOSインバーターの平面図である。 従来のSGTのCMOSインバーターの平面図及び断面図である。
〔実施の形態1〕
単体SGTのゲート長Lsの2倍のゲート長(2Ls)を持つトランジスタの構造を以下に示す。
図1(a)は2Lsのゲート長を持つNMOSSGTの平面図、同図(b)は、(a)のカットラインA−A’に沿って切った断面図である。以下に図1を参照して、2Lsのゲート長を持つNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層101上に平面状シリコン層102が形成され、平面状シリコン層102上には柱状シリコン層(105a、105b)が形成され、柱状シリコン層(105a、105b)の下部の平面状シリコン層102にはN+下部拡散層103が形成され、柱状シリコン層(105a、105b)の周囲にゲート絶縁膜107およびゲート電極108が形成されている。ゲート電極はコンタクト117によって配線層122に接続される。柱状シリコン層105aの上部にはN+ソース拡散層109aが形成され、コンタクト115によってソース電極である配線層120に接続され、柱状シリコン層105bの上部にはN+ソース拡散層109bが形成され、コンタクト116によってドレイン電極である配線層121に接続される。
図1のSGTにおいては、柱状シリコン層105aにより形成される第1のSGTと柱状シリコン層105bにより形成される第2のSGTが直列に接続されているため、実質的にゲート長が2LsであるSGTとして動作する。
以下に本実施の形態におけるSGTを形成するための製造方法の一例を図2〜図9にて説明する。各図において(a)は平面図、(b)は(a)の平面図におけるカットラインA−A’に沿って切った断面図を示す。
図2を参照して、埋め込み酸化膜層101上のシリコン層上にハードマスクとなるシリコン窒化膜130を成膜し、ハードマスク130およびシリコン層をエッチングして、柱状シリコン層(105a、105b)を形成する。柱状シリコン層(105a、105b)の下部には平面状シリコン層102を形成しておく。
図3を参照して、平面状シリコン層102をエッチングして、素子分離を形成する。
図4を参照して、不純物注入等によりシリコン基板表面にPやAsなどの不純物を導入し、N+下部拡散層103を形成する。このとき、柱状シリコン層上部のシリコン窒化膜130は柱状シリコン層上部への不純物注入防止用のストッパーとして働く。
図5を参照して、ゲート絶縁膜107およびゲート導電膜108を成膜する。I/O部などに使用される場合には、ロジック回路部より厚いゲート絶縁膜を成膜してもよい。
図6を参照して、柱状シリコン層上部のゲート導電膜108およびゲート絶縁膜107を研磨し、ゲート導電膜の上面を平坦化する。ゲート導電膜の上部をCMPによって平坦化することにより、ゲート導電膜の形状が改善され、ゲート長の制御が容易になる。CMPにおいては、柱状シリコン層上部のシリコン窒化膜130をCMPのストッパーとして使用する。シリコン窒化膜130をCMPストッパーとして使用することにより、再現性よくCMP研磨量を制御することができる。
図7を参照して、ゲート導電膜108をエッチバックすることにより、ゲート導電膜108が加工され、ゲート長が決定する。
図8を参照して、ハードマスクであるシリコン窒化膜130をエッチングにより除去した後、リソグラフィーおよびドライエッチングによりゲート電極108を加工する。その後、不純物注入等により柱状シリコン層(105a、105b)にPやAsなどの不純物を導入し、N+ソースドレイン拡散層(109a、109b)を形成する。
図9を参照して、層間絶縁膜を成膜して、柱状シリコン層上部のソースドレイン拡散層上及びゲート電極上にコンタクト(115、116、117)を形成する。その後、配線層(120、121、122)を形成する。
〔実施の形態2〕
図10は複数のSGTが並列に接続されることにより形成された2Lsのゲート長を持つNMOSSGTの平面図である。図1に示された2Lsのゲート長を持つSGTのパターンを並列に接続することによって、駆動電流の大きいトランジスタを形成することができる。
以下に、図10を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層201上に複数の平面状シリコン層202が形成され、各々の平面状シリコン層上には直列に接続されている柱状シリコン層205aおよび205bが形成され、柱状シリコン層205aおよび205bの下部の平面状シリコン層202にはN+下部拡散層203が形成され、それぞれの直列に接続されている柱状シリコン層205aと205bに対して共通のゲート電極208がゲート絶縁膜を介して形成されている。それぞれのゲート電極208はコンタクト217によって配線層222に接続される。柱状シリコン層205aの上部にはN+上部拡散層が形成され、N+上部拡散層上に形成されるコンタクト215によってソース電極である配線層220に接続される。柱状シリコン層205bの上部にはN+上部拡散層が形成され、N+上部拡散層上に形成されるコンタクト216によってドレイン電極である配線層221に接続される。
図11は複数のSGTが並列に接続されることにより形成された2Lsのゲート長を持つNMOSSGTの他の例の平面図である。図11においては、図10のレイアウトとはゲートの配線方法が異なる。図10のレイアウトにおいては、並列に接続されるSGTの数が増加すると、ゲート電極上に形成されるコンタクトも同じ数だけ増加する。しかし、図11のレイアウトにおいては、並列に接続されるSGTの数が増えても、ゲート電極上に形成されるコンタクトの数は増えないので、トランジスタの占有面積はその分小さくなる。
以下に、図11を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層301上に平面状シリコン層302が形成され、平面状シリコン層上には直列に接続されている複数の柱状シリコン層305aおよび305bが形成され、複数の柱状シリコン層305aおよび305bの下部の平面状シリコン層302にはN+下部拡散層303が形成されている。複数の柱状シリコン層305aに共通なゲート電極308aが形成され、複数の柱状半導体層305bに共通なゲート電極308bがゲート絶縁膜を介して形成されている。それぞれのゲート電極(308a、308b)はコンタクト317によって配線層322に接続される。柱状シリコン層305aの上部にはN+上部拡散層が形成され、N+上部拡散層上に形成されるコンタクト315によってソース電極である配線層320に接続される。柱状シリコン層305bの上部にはN+上部拡散層が形成され、N+上部拡散層上に形成されるコンタクト316によってドレイン電極である配線層321に接続される。
なお、図11においては、ゲート電極へのコンタクト317は並列に接続されるSGTの両端において形成されているが、ゲート電圧の遅延が問題にならない場合には、コンタクトは片側にのみ形成されていても問題ない。
〔実施の形態3〕
単体SGTのゲート長Lsの3倍のゲート長(3Ls)を持つトランジスタの構造を以下に示す。図12(a)は3Lsのゲート長を持つNMOSSGTの平面図図12(b)は、(a)のカットラインA−A’に沿って切った断面図である。以下に図12(a)(b)を参照して、3Lsのゲート長を持つNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層401上に第1の平面状シリコン層402a及び第2の平面状シリコン層402bが形成され、第1の平面状シリコン層402a上には柱状シリコン層405aが形成され、第2の平面状シリコン層402b上には柱状シリコン層(405b、405c)が形成される。第1の平面状シリコン層402aにはN+下部拡散層403aが形成され、第2の平面状シリコン層402bにはN+下部拡散層403bが形成され、柱状シリコン層(405a、405b、405c)の周囲にはゲート絶縁膜407およびゲート電極408が形成されている。柱状シリコン層(405a、405b、405c)は配線層423及び下部拡散層403bによって、直列に接続されており、ゲート電極408はコンタクト417によって配線層422に接続され、ソース電極である配線層420はコンタクト415によって第1下部拡散層403aに接続され、柱状シリコン層405cの上部拡散層409cに接続されるコンタクト416はドレイン電極である配線層421に接続される。また、ソースとドレインの電極は動作状態によっては逆になってもよい。
図12のSGTにおいては、柱状シリコン層405a、405b及び405cにより形成される3個のSGTが直列に接続されているため、実質的にゲート長が3LsであるSGTとして動作する。
〔実施の形態4〕
図13は複数のSGTが並列に接続されることにより形成された3Lsのゲート長を持つNMOSSGTの平面図である。図12に示された3Lsのゲート長を持つSGTのパターンを並列に接続することによって、駆動電流の大きいトランジスタを形成することができる。
以下に、図13を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層501上に第1の平面状シリコン層502a及び第2の平面状シリコン層502bが形成され、第1の平面状シリコン層502a上には複数の柱状シリコン層505aが形成され、第2の平面状シリコン層502b上には複数の柱状シリコン層505bおよび505cが形成される。第1の平面状シリコン層502aにはN+下部拡散層503aが形成され、第2の平面状シリコン層502bにはN+下部拡散層503bが形成される。直列に接続されているそれぞれの柱状シリコン層505a、505bおよび505cの周囲にはゲート絶縁膜を介して共通なゲート電極508が形成されている。柱状シリコン層(505a、505bおよび505c)は配線層523及び下部拡散層503bによって、直列に接続されおり、それぞれのゲート電極508はそれぞれのゲート電極上に形成されるコンタクト517によって配線層522に接続され、ソース電極である配線層520はコンタクト515によって第1下部拡散層503aに接続され、柱状シリコン層505cの上部拡散層に接続されるコンタクト516はドレイン電極である配線層521に接続される。また、ソースとドレインの電極は動作状態によっては逆になってもよい。
図14は複数のSGTが並列に接続されることにより形成された3Lsのゲート長を持つNMOSSGTの他の例の平面図である。
以下に、図14を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層601上に第1の平面状シリコン層602a及び第2の平面状シリコン層602bが形成され、第1の平面状シリコン層602a上には複数の柱状シリコン層605aが形成され、第2の平面状シリコン層602b上には複数の柱状シリコン層605bおよび605cが形成される。第1の平面状シリコン層602aにはN+下部拡散層603aが形成され、第2の平面状シリコン層602bにはN+下部拡散層603bが形成される。複数の柱状シリコン層605aの周囲に共通なゲート電極608aがゲート絶縁膜を介して形成され、複数の柱状シリコン層605bの周囲に共通なゲート電極608bがゲート絶縁膜を介して形成され、複数の柱状シリコン層605cの周囲に共通なゲート電極608cがゲート絶縁膜を介して形成されている。複数の柱状シリコン層(605a、605bおよび605c)は配線層623及び下部拡散層603bによって、直列に接続されおり、ゲート電極(608a、608b、608c)はそれぞれのゲート電極上に形成されるコンタクト617によって配線層622に接続され、ソース電極である配線層620はコンタクト615によって第1下部拡散層603aに接続され、柱状シリコン層605cの上部拡散層に接続されるコンタクト616はドレイン電極である配線層621に接続される。また、ソースとドレインの電極は動作状態によっては逆になってもよい。
図14においては、図13のレイアウトとはゲートの配線方法が異なる。図13のレイアウトにおいては、並列に接続されるSGTの数が増加すると、ゲート電極上に形成されるコンタクトのも同じ数だけ増加する。しかし、図14のレイアウトにおいては、並列に接続されるSGTの数が増えても、ゲート電極上に形成されるコンタクトの数は増えないため、トランジスタの占有面積はその分小さくなる。
なお、図14においては、ゲート電極へのコンタクトは並列に接続されるSGTの両端において形成されているが、ゲート電極の電圧の遅延が問題にならない場合には、コンタクトは片側にのみ形成されていても問題ない。
〔実施の形態5〕
単体SGTのゲート長Lsの4倍のゲート長(4Ls)を持つトランジスタの構造を以下に示す。図15(a)は4Lsのゲート長を持つNMOSSGTの平面図、同図(b)は、(a)のカットラインA−A’に沿って切った断面図である。以下に図15を参照して、4Lsのゲート長を持つNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層701上に第1の平面状シリコン層702a及び第2の平面状シリコン層702bが形成され、第1の平面状シリコン層702a上には柱状シリコン層705a及び705bが形成され、第2の平面状シリコン層702b上には柱状シリコン層705c及び705dが形成される。第1の平面状シリコン層702aにはN+下部拡散層703aが形成され、第2の平面状シリコン層702bにはN+下部拡散層703bが形成され、柱状シリコン層(705a、705b、705c、705d)の周囲にはゲート絶縁膜707およびゲート電極708が形成されている。柱状シリコン層(705a、705b、705c、705d)は拡散層703a、配線層723及び拡散層703bによって直列に接続されており、ゲート電極708はコンタクト717によって配線層722に接続され、ソース電極である配線層720はコンタクト715によって柱状シリコン層705aの上部拡散層709aに接続されており、ドレイン電極である配線層721はコンタクト716によって柱状シリコン層705dの上部拡散層709dに接続される。
図15のSGTにおいては、柱状シリコン層705a、705b、705c及び705dにより形成される4個のSGTが直列に接続されているため、実質的にゲート長が4LsであるSGTとして動作する。
図16は図15と同様に、柱状半導体層により形成された4Lsのゲート長を持つNMOSSGTの平面図である。図16においては、ゲート電極上に形成されるコンタクト817は第1の平面状シリコン層と第2の平面状シリコン層の間に形成されている。このため、図15の場合よりトランジスタの占有面積を縮小することができる。その他の点については、図15と同様である。
〔実施の形態6〕
図17は複数のSGTが並列に接続されることにより形成された4Lsのゲート長を持つNMOSSGTの平面図である。図16に示された4Lsのゲート長を持つSGTのパターンを並列に接続することによって、駆動電流の大きいトランジスタを形成することができる。
以下に、図17を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層901上に第1の平面状シリコン層902a及び第2の平面状シリコン層902bが形成され、第1の平面状シリコン層902a上には複数の柱状シリコン層905a及び905bが形成され、第2の平面状シリコン層902b上には複数の柱状シリコン層905c及び905dが形成される。第1の平面状シリコン層902aにはN+下部拡散層903aが形成され、第2の平面状シリコン層902bにはN+下部拡散層903bが形成される。直列に接続された各々の柱状シリコン層(905a、905b、905c、905d)の周囲には共通なゲート電極908がゲート絶縁膜を介して形成されている。柱状シリコン層(905a、905b、905c、905d)は拡散層903a、配線層923及び拡散層903bによって直列に接続されており、それぞれのゲート電極908はコンタクト917によって配線層922に接続され、ソース電極である配線層920はコンタクト915によって柱状シリコン層905aの上部拡散層に接続されており、ドレイン電極である配線層921はコンタクト916によって柱状シリコン層905dの上部拡散層に接続される。
図18は複数のSGTが並列に接続されることにより形成された4Lsのゲート長を持つNMOSSGTの他の例の平面図である。図18においては、図17のレイアウトとはゲートの接続方法が異なる。図17のレイアウトにおいては、並列に接続されるSGTの数が増加すると、ゲート電極上に形成されるコンタクトのも同じ数だけ増加する。しかし、図18のレイアウトにおいては、並列に接続されるSGTの数が増えても、ゲート電極上に形成されるコンタクトの数は増えないため、トランジスタの占有面積はその分小さくなる。
以下に、図18を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層1001上に第1の平面状シリコン層1002a及び第2の平面状シリコン層1002bが形成され、第1の平面状シリコン層1002a上には複数の柱状シリコン層1005a及び1005bが形成され、第2の平面状シリコン層1002b上には複数の柱状シリコン層1005c及び1005dが形成される。第1の平面状シリコン層1002aにはN+下部拡散層1003aが形成され、第2の平面状シリコン層1002bにはN+下部拡散層1003bが形成される。複数の柱状シリコン層1005aの周囲には共通なゲート電極1008aがゲート絶縁膜を介して形成され、複数の柱状シリコン層1005bの周囲には共通なゲート電極1008bがゲート絶縁膜を介して形成され、複数の柱状シリコン層1005cの周囲には共通なゲート電極1008cがゲート絶縁膜を介して形成され、複数の柱状シリコン層1005dの周囲には共通なゲート電極1008dがゲート絶縁膜を介して形成されている。柱状シリコン層(1005a、1005b、1005c、1005d)は拡散層1003a、配線層1023及び拡散層1003bによって直列に接続されており、それぞれのゲート電極1008はコンタクト1017によって配線層1022に接続され、ソース電極である配線層1020はコンタクト1015によって柱状シリコン層1005aの上部拡散層に接続されており、ドレイン電極である配線層1021はコンタクト1016によって柱状シリコン層1005dの上部拡散層に接続される。
なお、図18においては、ゲート電極へのコンタクトは並列に接続されるSGTの両端において形成されているが、ゲート電極の電圧の遅延が問題にならない場合には、コンタクトは片側にのみ形成されていても問題ない。
〔実施の形態7〕
単体SGTのゲート長Lsの2倍のゲート長(2Ls)を持つトランジスタを用いて構成されたCMOSインバーターについて以下に説明する。
まず、図19は本実施の形態におけるCMOSインバーターの等価回路である。以下に、CMOSインバーターの回路動作について説明する。入力信号Vin1はNMOSであるQn1およびPMOSであるQp1のゲートに印加される。Vin1が“1”のとき、NMOSであるQn1はON状態、PMOSであるQp1はOFF状態となり、Vout1は“0”になる。逆に、Vin1が“0”のとき、NMOSであるQn1はOFF状態、PMOSであるQp1はON状態となり、Vout1は“1”になる。以上のように、CMOSインバーターは入力値であるVin1の信号に対して、出力値であるVout1の信号は反対の値をとるように動作する。本実施の形態においては、NMOS(Qn1)及びPMOS(Qp1)は単体のSGTが2個直列に接続された構造である。
図20は本実施の形態におけるCMOSインバーターの平面図であり、図21(a)、(b)は図20におけるカットラインA−A’とB−B’に沿って切った断面図である。
以下に、図20及び図21を参照してこのCMOSインバーターについて説明する。
埋め込み酸化膜層1100上に平面状シリコン層(1101、1102)が形成され、平面状シリコン層1101上に柱状シリコン層(1105a、1105b)が形成され、平面状シリコン層1002上に柱状シリコン層(1106a、1106b)が形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜1107およびゲート電極(1108a、1108b)が形成される。NMOSを形成する柱状シリコン層(1105a、1105b)の下部の平面状シリコン層1101にはN+下部拡散層1103が形成され、柱状シリコン層(1105a、1105b)の上部にはN+上部拡散層(1109a、1109b)が形成される。PMOSを形成する柱状シリコン層(1106a、1106b)の下部の平面状シリコン層1102にはP+下部拡散層1104が形成され、柱状シリコン層(1106a、1106b)の上部にはP+上部拡散層(1110a、1110b)が形成される。インバーターを構成するNMOSは柱状シリコン層1105aと1105bより形成される2個のSGTが直列に接続されたトランジスタであり、PMOSは柱状シリコン層1106aと1106bより形成される2個のSGTが直列に接続されたトランジスタである。
柱状シリコン層1105aの上部拡散層1109a上に形成されるコンタクト1115は配線層1120によって接地電位に接続され、柱状シリコン層1106aの上部拡散層1110a上に形成されるコンタクト1116は配線層1121によって電源電位に接続され、ゲート電極(1108a、1108b)はゲート電極上に形成されるコンタクト(1117a、1117b)によって入力端子に接続され、柱状シリコン層(1105b、1116b)上部の拡散層(1109b、1110b)上に形成されるコンタクト(1118a、1118b)は配線層1123を経由して出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
上記CMOSインバーターにおいては、NMOS、PMOSがともに2個のSGTが直列に接続された構造であるため、実質的なゲート長が2LsであるNMOS及びPMOSによりCMOSインバーターが構成されている。
〔実施の形態8〕
図22は複数の並列に接続されたSGTによって形成された2Lsのゲート長を持つ5個のNMOS及び5個のPMOSにより構成されたCMOSインバーターの平面図である。このようにNMOS及びPMOSを形成する複数のSGTを並列に接続することによって、CMOSインバーターの性能を調整することができる。
以下に、図22を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層1200上に平面状シリコン層(1201、1202)が形成され、平面状シリコン層1201上に複数の柱状シリコン層(1205a、1205b)が形成され、平面状シリコン層1202上に複数の柱状シリコン層(1206a、1206b)が形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜およびゲート電極(1208a、1208b)が形成される。NMOSを形成する複数の柱状シリコン層(1205a、1205b)の下部の平面状シリコン層1201にはN+下部拡散層1203が形成され、柱状シリコン層(1205a、1205b)の上部にはN+上部拡散層が形成される。PMOSを形成する複数の柱状シリコン層(1206a、1206b)の下部の平面状シリコン層1202にはP+下部拡散層1204が形成され、複数の柱状シリコン層(1206a、1206b)の上部にはP+上部拡散層が形成される。インバーターを構成するNMOSは複数の柱状シリコン層1205aと複数の柱状シリコン層1205bが2直列に接続されたトランジスタであり、PMOSは複数の柱状シリコン層1206aと複数の柱状シリコン層1206bが2直列に接続されたトランジスタである。
複数の柱状シリコン層1205aの上部拡散層上に形成されるコンタクト1215は配線層1220によって接地電位に接続され、柱状シリコン層1206aの上部拡散層上に形成されるコンタクト1216は配線層1221によって電源電位に接続され、ゲート電極(1208a、1208b)はゲート電極上に形成されるコンタクト(1217a、1217b)によって入力端子に接続され、柱状シリコン層(1205b、1216b)上部の拡散層上に形成されるコンタクト(1218a、1218b)は配線層1223を経由して出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
図22においては、NMOSの1段目の複数のSGT及びPMOSの1段目の複数のSGTでゲート電極を共有しており、またNMOSの2段目の複数のSGT及びPMOSの2段目の複数のSGTでゲート電極を共有している。このようなゲート電極の配線方法では、並列に接続されるSGTの個数が増えてもゲート電極上に形成されるコンタクトを増やす必要がないため、占有面積の小さいCMOSインバーターを形成することができる。
なお、並列に接続されるSGTの数が多い場合には、ゲート電極の両側にさらにコンタクトを形成することにより、ゲート電極への電圧の遅延を減らすことができる。
図23は複数の並列に接続されたSGTによって形成された2Lsのゲート長を持つNMOS及びPMOSにより構成された他のCMOSインバーターの平面図である。
図23においては、1個のNMOSの1段目のSGTと2段目のSGTと1個のPMOSの1段目のSGTと2段目のSGTでゲート電極を共有している。このようなゲート電極の配線方法では、並列に接続されるSGTの個数が増えても1個のゲート電極に接続されるSGTの数は一定であるので、ゲート電圧の遅延が非常に小さくなる。
以下に、図23を用いてこのNMOSSGTについて説明する。
埋め込み酸化膜層1300上に複数の平面状シリコン層(1301、1302)が形成され、各々の平面状シリコン層1301上に柱状シリコン層(1305a、1305b)が形成され、各々の平面状シリコン層1302上に柱状シリコン層(1305c、1305d)が形成される。各々の柱状シリコン層1305a、1305b、1305c、1305dに対して共通なゲート電極1308が形成される。NMOSを形成する柱状シリコン層(1305a、1305b)の下部の平面状シリコン層1301にはN+下部拡散層1303が形成され、柱状シリコン層(1305a、1305b)の上部にはN+上部拡散層が形成される。PMOSを形成する柱状シリコン層(1305c、1305d)の下部の平面状シリコン層1302にはP+下部拡散層1304が形成され、柱状シリコン層(1305c、1305d)の上部にはP+上部拡散層が形成される。インバーターを構成するNMOSは各々の柱状シリコン層1305aと柱状シリコン層1305bが2直列に接続されたトランジスタが複数並列に並んだトランジスタであり、PMOSは各々の柱状シリコン層1305cと柱状シリコン層1305dが2直列に接続されたトランジスタが複数並列に並んだトランジスタである。
複数の柱状シリコン層1305aの上部拡散層上に形成されるコンタクト1315は配線層1320によって接地電位に接続され、柱状シリコン層1305dの上部拡散層上に形成されるコンタクト1316は配線層1321によって電源電位に接続され、ゲート電極1308はゲート電極上に形成されるコンタクト1317によって入力端子に接続され、柱状シリコン層(1305b、1305c)上部の拡散層上に形成されるコンタクト(1318a、1318b)は配線層1323を経由して出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
〔実施の形態9〕
以下に単体SGTのゲート長Lsの3倍のゲート長(3Ls)を持つトランジスタを用いて構成されたCMOSインバーターについて説明する。
図24は本実施の形態におけるCMOSインバーターの等価回路である。以下に、CMOSインバーターの回路動作について説明する。入力信号Vin2はNMOSであるQn2およびPMOSであるQp2のゲートに印加される。Vin2が“1”のとき、NMOSであるQn2はON状態、PMOSであるQp2はOFF状態となり、Vout2は“0”になる。逆に、Vin2が“0”のとき、NMOSであるQn2はOFF状態、PMOSであるQp2はON状態となり、Vout2は“1”になる。以上のように、CMOSインバーターは入力値であるVin2の信号に対して、出力値であるVout2の信号は反対の値をとるように動作する。本実施の形態においては、NMOS(Qn2)及びPMOS(Qp2)は単体のSGTが3個直列に接続された構造である。
図25は本実施の形態におけるCMOSインバーターの平面図であり、図26(a)、(b)はそれぞれ図25におけるカットラインA−A’、B−B’に沿って切った断面図である。以下に、図25および図26を参考にして本実施の形態を用いて形成されたCMOSインバーターについて説明する。
埋め込み酸化膜層1400上に平面状シリコン層(1401a、1401b、1402a、1402b)が形成され、平面状シリコン層1401a上に柱状シリコン層(1405a、1405b)が形成され、平面状シリコン層1401b上に柱状シリコン層1405cが形成され、平面状シリコン層1402a上に柱状シリコン層(1406a、1406b)が形成され、平面状シリコン層1402b上に柱状シリコン層1406cが形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜およびゲート電極1408が形成される。NMOSを形成する柱状シリコン層(1405a、1405b)の下部の平面状シリコン層1401aにはN+下部拡散層1403aが形成され、柱状シリコン層(1405a、1405b)の上部にはN+上部拡散層(1409a、1409b)が形成される。また、NMOSを形成する柱状シリコン層1405cの下部の平面状シリコン層1401bにはN+下部拡散層1403bが形成され、柱状シリコン層1405cの上部にはN+上部拡散層1409cが形成される。PMOSを形成する柱状シリコン層(1406a、1406b)の下部の平面状シリコン層1402aにはP+下部拡散層1404aが形成され、柱状シリコン層(1406a、1406b)の上部にはP+上部拡散層(1410a、1410b)が形成される。また、PMOSを形成する柱状シリコン層1406cの下部の平面状シリコン層1402bにはP+下部拡散層1404bが形成され、柱状シリコン層1406cの上部にはP+上部拡散層1410cが形成される。インバーターを構成するNMOSは柱状シリコン層1405a、1405bと1405cより形成される3個のSGTが直列に接続されたトランジスタであり、PMOSは柱状シリコン層1406a、1406bと1406cより形成される3個のSGTが直列に接続されたトランジスタである。
柱状シリコン層1405aの上部拡散層1409a上に形成されるコンタクト1415は配線層1420によって接地電位に接続され、柱状シリコン層1406aの上部拡散層1410a上に形成されるコンタクト1416は配線層1421によって電源電位に接続され、ゲート電極(1408a、1408b、1408c)はゲート電極上に形成されるコンタクト(1417a、1417b、1417c)によって入力端子に接続され、平面状シリコン層(1403b、1404b)上に形成されるコンタクト(1418c、1419c)は配線層1423によって出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
上記CMOSインバーターにおいては、NMOS、PMOSがともに3個のSGTが直列に接続された構造であるため、実質的なゲート長が3LsであるNMOS及びPMOSによりCMOSインバーターが構成されている。
〔実施の形態10〕
以下に単体SGTのゲート長Lsの3倍のゲート長(3Ls)を持つトランジスタを用いて構成されたCMOSインバーターの他の例について説明する。本実施の形態によるとCMOSインバーターの占有面積を縮小することが可能である。
図27は本実施の形態におけるCMOSインバーターの平面図であり、図28(a)、(b)はそれぞれ、図27におけるカットラインA−A’、B−B’に沿って切った断面図である。
本実施の形態においては、実施の形態9において別々に形成されていた平面状シリコン層1503bと1504bが平面状シリコン層上に形成されたシリサイド層1532により互いに接続され、N+拡散層とP+拡散層の接合領域に出力端子用の配線1523に接続されるコンタクト1518cを形成しているため、実施の形態9より小さい占有面積となっている。他のインバーターの構成については実施の形態9と同様である。
上記CMOSインバーターにおいては、平面状シリコン層表面上にシリサイド層を形成する必要があるため、この製造方法の一例を図29〜図38にて説明する。各図において(a)は平面図、(b)は(a)におけるカットラインB−B’に沿って切った断面図を示す。
図29を参照して、埋め込み酸化膜層1500上のシリコン層上にハードマスクとなるシリコン窒化膜1530を成膜し、ハードマスク1530およびシリコン層をエッチングして、柱状シリコン層(1505a、1505b、1505c、1506a、1506b、1506c)を形成する。柱状シリコン層の下部には平面状シリコン層1502を形成しておく。
図30を参照して、平面状シリコン層1502をエッチングして素子分離を形成し、平面状シリコン層(1502a、1502b、1502c)を形成する。
図31を参照して、不純物注入等によりシリコン基板表面にPやAs、BやBF2などの不純物を導入し、N+下部拡散層(1503a、1503b)とP+下部拡散層(1504a、1504b)を形成する。このとき、柱状シリコン層上部のシリコン窒化膜1530は柱状シリコン層上部への不純物注入防止用のストッパーとして働く。
図32を参照して、ゲート絶縁膜1507およびゲート導電膜1508を成膜する。I/O部などに使用される場合には、ロジック回路部より厚いゲート絶縁膜を成膜してもよい。
図33を参照して、柱状シリコン層上部のゲート導電膜1508およびゲート絶縁膜1507を研磨し、ゲート導電膜の上面を平坦化する。ゲート導電膜の上部をCMPによって平坦化することにより、ゲート導電膜の形状が改善され、ゲート長の制御が容易になる。CMPにおいては、柱状シリコン層上部のシリコン窒化膜1530をCMPのストッパーとして使用する。シリコン窒化膜1530をCMPストッパーとして使用することにより、再現性よくCMP研磨量を制御することができる。
図34を参照して、ゲート導電膜1508をエッチバックすることにより、ゲート導電膜1508が加工され、ゲート長が決定する。
図35を参照して、ハードマスクであるシリコン窒化膜1530をエッチングにより除去した後、リソグラフィーおよびドライエッチングによりゲート電極1508を加工する。その後、不純物注入等により柱状シリコン層(1505a、1505b、1505c、1506a、1506b、1506c)にPやAs、BやBF2などの不純物を導入し、N+上部拡散層(1509a、1509b、1509c)やP+上部拡散層(1510a、1510b、1510c)を形成する。
図36を参照して、シリコン窒化膜を成膜し、エッチバックすることによりシリコン窒化膜1531をサイドウォール状に形成する。
図37を参照して、平面状シリコン層表面、柱状シリコン層上部にシリサイド層を形成する。
図38を参照して、層間絶縁膜を成膜して、コンタクト(1513、1514、1515、1516、1517、1518a、1518b、1519a、1519b)を形成する。その後、配線層(1520、1521、1522、1523、1524a、1524b)を形成する。
上記CMOSインバーターにおいては、NMOS、PMOSがともに3個のSGTが直列に接続された構造であるため、実質的なゲート長が3LsであるNMOS及びPMOSによりCMOSインバーターが構成されている。
また、下部拡散層1503bと1504bがそれぞれの表面に形成されたシリサイド層1532で接続されているのでインバーターの占有面積を小さくすることができる。
〔実施の形態11〕
図39に単体SGTのゲート長Lsの3倍のゲート長(3Ls)を持つトランジスタを用いて構成されたCMOSインバーターの他の例を示す。本実施の形態においては、実施の形態10から平面状シリコン層の配置を変更し、ゲート電極のパターンが直線になるようにしている。このため、実施の形態10と比較するとゲート電極のパターニングが容易になる。また、実施の形態10と同様に、下部拡散層1603bと1604bはその表面上に形成されるシリサイド層により互いに接続されており、CMOSインバーターの占有面積を縮小している。他のインバーターの構成については実施の形態10と同様である。
〔実施の形態12〕
図40は複数の並列に接続されたSGTによって形成された3Lsのゲート長を持つNMOS及びPMOSにより構成されたCMOSインバーターの平面図である。このようにNMOS及びPMOSを形成する複数のSGTを並列に接続することによって、CMOSインバーターの性能を調整することができる。
図40においては、複数の柱状シリコン層1705aよりなるNMOSの1段目のトランジスタ及び複数の柱状シリコン層1706aよりなるPMOSの1段目のトランジスタにおいてゲート電極1708aを共有しており、また複数の柱状シリコン層1705bよりなるNMOSの2段目のトランジスタ、複数の柱状シリコン層1705cよりなるNMOSの3段目のトランジスタ、及び複数の柱状シリコン層1706bよりなるPMOSの2段目のトランジスタ、複数の柱状シリコン層1706cよりなるPMOSの3段目のトランジスタにおいてゲート電極1708bを共有している。このようなゲート電極の配線方法では、並列に接続されるSGTの個数が増えてもゲート電極上に形成されるコンタクト(1717a、1717b)を増やす必要がないため、占有面積の小さいCMOSインバーターを形成することができる。
なお、並列に接続されるSGTの数が多い場合には、ゲート電極の両側にさらにコンタクトを形成することにより、ゲート電極への電圧の遅延を減らすことができる。
図41は複数の並列に接続されたSGTによって形成された3Lsのゲート長を持つNMOS及びPMOSにより構成された他のCMOSインバーターの平面図である。図41においては、1個の柱状シリコン層1805aよりなるNMOSの1段目のトランジスタ、1個の柱状シリコン層1805bよりなるNMOSの2段目のトランジスタ、および1個の柱状シリコン層1805cよりなるNMOSの3段目のトランジスタにおいてゲート電極1808aを共有しており、また1個の柱状シリコン層1806aよりなるPMOSの1段目のトランジスタ、1個の柱状シリコン層1806bよりなるPMOSの2段目のトランジスタ、および1個の柱状シリコン層1806cよりなるPMOSの3段目のトランジスタにおいてゲート電極1808bを共有している。
このようなゲート電極の配線方法では、並列に接続されるSGTの個数が増えても1個のゲート電極に接続されるSGTの数は一定であるので、ゲート電圧の遅延を小さく保つことが出来る。
〔実施の形態13〕
単体SGTのゲート長Lsの4倍のゲート長(4Ls)を持つトランジスタを用いて構成されたCMOSインバーターについて以下に説明する。
まず、図42は本実施の形態におけるCMOSインバーターの等価回路である。以下に、CMOSインバーターの回路動作について説明する。入力信号Vin3はNMOSであるQn3およびPMOSであるQp3のゲートに印加される。Vin3が“1”のとき、NMOSであるQn3はON状態、PMOSであるQp3はOFF状態となり、Vout3は“0”になる。逆に、Vin3が“0”のとき、NMOSであるQn3はOFF状態、PMOSであるQp3はON状態となり、Vout3は“1”になる。以上のように、CMOSインバーターは入力値であるVin3の信号に対して、出力値であるVout3の信号は反対の値をとるように動作する。本実施の形態においては、NMOS(Qn3)及びPMOS(Qp3)は単体のSGTが4個直列に接続された構造である。
図43は本実施の形態におけるCMOSインバーターの平面図であり、図44(a)、(b)はそれぞれ、図43におけるカットラインA−A’、B−B’に沿って切った断面図である。以下に、図43および図44を参考にしてこのCMOSインバーターについて説明する。
埋め込み酸化膜層1900上に平面状シリコン層(1901a、1901b、1902a、1902b)が形成され、平面状シリコン層1901a上に柱状シリコン層(1905a、1905b)が形成され、平面状シリコン層1901b上に柱状シリコン層(1905c、1905d)が形成され、平面状シリコン層1902a上に柱状シリコン層(1906a、1906b)が形成され、平面状シリコン層1902b上に柱状シリコン層(1906c、1906d)が形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜およびゲート電極(1908a、1908b、1908c、1908d)が形成される。NMOSを形成する柱状シリコン層(1905a、1905b)の下部の平面状シリコン層1901aにはN+下部拡散層1903aが形成され、柱状シリコン層(1905a、1905b)の上部にはN+上部拡散層(1909a、1909b)が形成される。また、NMOSを形成する柱状シリコン層(1905c、1905d)の下部の平面状シリコン層1901bにはN+下部拡散層1903bが形成され、柱状シリコン層(1905c、1905d)の上部にはN+上部拡散層(1909c、1909d)が形成される。PMOSを形成する柱状シリコン層(1906a、1906b)の下部の平面状シリコン層1902aにはP+下部拡散層1904aが形成され、柱状シリコン層(1906a、1906b)の上部にはP+上部拡散層(1910a、1910b)が形成される。また、PMOSを形成する柱状シリコン層(1906c、1906d)の下部の平面状シリコン層1902bにはP+下部拡散層1904bが形成され、柱状シリコン層(1906c、1906d)の上部にはP+上部拡散層(1910c、1910d)が形成される。インバーターを構成するNMOSは柱状シリコン層1905a、1905b、1905c及び1905dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタであり、PMOSは柱状シリコン層1906a、1906b、1906c及び1906dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタである。
柱状シリコン層1905aの上部拡散層1909a上に形成されるコンタクト1915は配線層1920によって接地電位に接続され、柱状シリコン層1906aの上部拡散層1910a上に形成されるコンタクト1916は配線層1921によって電源電位電位に接続され、ゲート電極(1908a、1908b、1908c、1908d)はゲート電極上に形成されるコンタクト1917によって入力端子である配線層1922に接続され、柱状シリコン層(1905d、1906d)上部の拡散層(1909d、1910d)上に形成されるコンタクト(1918c、1919c)は配線層1923によって出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
上記CMOSインバーターにおいては、NMOS、PMOSがともに4個のSGTが直列に接続された構造であるため、実質的なゲート長が4LsであるNMOS及びPMOSによりCMOSインバーターが構成されている。
図45は本実施の形態のインバーターにおいて複数の並列に接続されたSGTによってNMOS及びPMOSが形成された場合のCMOSインバーターの平面図である。以下に、図45を用いてこのCMOSインバーターについて説明する。
埋め込み酸化膜層2000上に平面状シリコン層(2001a、2001b、2002a、2002b)が形成され、平面状シリコン層2001a上に複数の柱状シリコン層(2005a、2005b)が形成され、平面状シリコン層2001b上に複数の柱状シリコン層(2005c、2005d)が形成され、平面状シリコン層2002a上に複数の柱状シリコン層(2006a、2006b)が形成され、平面状シリコン層2002b上に複数の柱状シリコン層(2006c、2006d)が形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜およびゲート電極(2008a、2008b、2008c、2008d)が形成される。NMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2005a、2005b)の下部の平面状シリコン層2001aにはN+下部拡散層2003aが形成され、複数の柱状シリコン層(2005a、2005b)の上部にはN+上部拡散層が形成される。また、NMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2005c、2005d)の下部の平面状シリコン層2001bにはN+下部拡散層2003bが形成され、複数の柱状シリコン層(2005c、2005d)の上部にはN+上部拡散層が形成される。PMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2006a、2006b)の下部の平面状シリコン層2002aにはP+下部拡散層2004aが形成され、複数の柱状シリコン層(2006a、2006b)の上部にはP+上部拡散層が形成される。また、PMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2006c、2006d)の下部の平面状シリコン層2002bにはP+下部拡散層2004bが形成され、複数の柱状シリコン層(2006c、2006d)の上部にはP+上部拡散層が形成される。インバーターを構成するNMOSはそれぞれ複数の柱状シリコン層2005a、2005b、2005c及び2005dより形成されるSGTが4直列に接続されたトランジスタであり、PMOSはそれぞれ複数の柱状シリコン層2006a、2006b、2006c及び2006dより形成されるSGTが4直列に接続されたトランジスタである。
複数の柱状シリコン層2005aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2015は配線層2020によって接地電位に接続され、柱状シリコン層2006aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2016は配線層2021によって電源電位電位に接続され、ゲート電極(2008a、2008b、2008c、208d)はゲート電極上に形成されるコンタクト2017によって入力端子である配線層2022に接続され、柱状シリコン層(2005d、2006d)上部の拡散層上に形成されるコンタクト(2018c、2019c)は配線層2023によって出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
このようにNMOS及びPMOSを形成する複数のSGTを並列に接続することによって、CMOSインバーターの性能を調整することができる。このCMOSインバーターでは並列に接続されるSGTの個数が増えてもゲート電極上に形成されるコンタクトの個数は増えないため、占有面積の小さいCMOSインバーターを形成することができる。
なお、並列に接続されるSGTの数が多い場合には、ゲート電極の両側にさらにコンタクトを形成することにより、ゲート電圧の遅延を減らすことができる。
〔実施の形態14〕
図46に単体SGTのゲート長Lsの4倍のゲート長(4Ls)を持つトランジスタを用いて構成されたCMOSインバーターの他の例を示す。本実施の形態においては、実施の形態13から平面状シリコン層の配置を変更することにより、NMOSの1段目のSGTとPMOSの1段目のSGTのゲートを共通化し、NMOSの2段目のSGTとPMOSの2段目のSGTのゲートを共通化している。このため、ゲート電極上に形成されるコンタクトの個数を減らすことができる。
以下に、図46を用いてこのCMOSインバーターについて説明する。
埋め込み酸化膜層2100上に平面状シリコン層(2101a、2101b、2102a、2102b)が形成され、平面状シリコン層2101a上に柱状シリコン層(2105a、2105b)が形成され、平面状シリコン層2101b上に柱状シリコン層(2105c、2105d)が形成され、平面状シリコン層2102a上に柱状シリコン層(2106a、2106b)が形成され、平面状シリコン層2102b上に柱状シリコン層(2106c、2106d)が形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜およびゲート電極(2108a、2108b)が形成される。NMOSを形成する柱状シリコン層(2105a、2105b)の下部の平面状シリコン層2101aにはN+下部拡散層2103aが形成され、柱状シリコン層(2105a、2105b)の上部にはN+上部拡散層が形成される。また、NMOSを形成する柱状シリコン層(2105c、2105d)の下部の平面状シリコン層2101bにはN+下部拡散層2103bが形成され、柱状シリコン層(2105c、2105d)の上部にはN+上部拡散層が形成される。PMOSを形成する柱状シリコン層(2106a、2106b)の下部の平面状シリコン層2102aにはP+下部拡散層2104aが形成され、柱状シリコン層(2106a、2106b)の上部にはP+上部拡散層が形成される。また、PMOSを形成する柱状シリコン層(2106c、2106d)の下部の平面状シリコン層2102bにはP+下部拡散層2104bが形成され、柱状シリコン層(2106c、2106d)の上部にはP+上部拡散層が形成される。インバーターを構成するNMOSは柱状シリコン層2105a、2105b、2105c及び2105dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタであり、PMOSは柱状シリコン層2106a、2106b、2106c及び2106dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタである。
柱状シリコン層2105aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2115は配線層2120によって接地電位に接続され、柱状シリコン層2106aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2116は配線層2121によって電源電位電位に接続され、ゲート電極(2108a、2108b)はゲート電極上に形成されるコンタクト(2117a、2117b)によって入力端子である配線層2122に接続され、柱状シリコン層(2105d、2106d)上部の拡散層上に形成されるコンタクト(2118c、2119c)は配線層2123によって出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
図47は本実施の形態のインバーターにおいて複数の並列に接続されたSGTによってNMOS及びPMOSが形成された場合のCMOSインバーターの平面図である。このようにNMOS及びPMOSを形成する複数のSGTを並列に接続することによって、CMOSインバーターの性能を調整することができる。このCMOSインバーターでは並列に接続されるSGTの個数が増えてもゲート電極上に形成されるコンタクトの個数は増えないため、占有面積の小さいCMOSインバーターを形成することができる。
なお、並列に接続されるSGTの数が多い場合には、ゲート電極の両側にさらにコンタクトを形成することにより、ゲート電圧の遅延を減らすことができる。
〔実施の形態15〕
図48に単体SGTのゲート長Lsの4倍のゲート長(4Ls)を持つトランジスタを用いて構成されたCMOSインバーターの他の例を示す。本実施の形態においては、実施の形態13から平面状シリコン層の配置を変更することにより、NMOSとPMOSの全てのSGTのゲートを共通化している。このため、ゲート電極上に形成されるコンタクトの個数を減らすことができる。このため、ゲート電極上に形成されるコンタクトの個数を減らすことができる。他のインバーターの構成については実施の形態13と同様である。
以下に、図48を用いてこのCMOSインバーターについて説明する。
埋め込み酸化膜層2300上に平面状シリコン層(2301a、2301b、2302a、2302b)が形成され、平面状シリコン層2301a上に柱状シリコン層(2305a、2305b)が形成され、平面状シリコン層2301b上に柱状シリコン層(2305c、2305d)が形成され、平面状シリコン層2302a上に柱状シリコン層(2306a、2306b)が形成され、平面状シリコン層2302b上に柱状シリコン層(2306c、2306d)が形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜およびゲート電極2308が形成される。NMOSを形成する柱状シリコン層(2305a、2305b)の下部の平面状シリコン層2301aにはN+下部拡散層2303aが形成され、柱状シリコン層(2305a、2305b)の上部にはN+上部拡散層が形成される。また、NMOSを形成する柱状シリコン層(2305c、2305d)の下部の平面状シリコン層2301bにはN+下部拡散層2303bが形成され、柱状シリコン層(2305c、2305d)の上部にはN+上部拡散層が形成される。PMOSを形成する柱状シリコン層(2306a、2306b)の下部の平面状シリコン層2102aにはP+下部拡散層2304aが形成され、柱状シリコン層(2306a、2306b)の上部にはP+上部拡散層が形成される。また、PMOSを形成する柱状シリコン層(2306c、2306d)の下部の平面状シリコン層2302bにはP+下部拡散層2304bが形成され、柱状シリコン層(2306c、2306d)の上部にはP+上部拡散層が形成される。インバーターを構成するNMOSは柱状シリコン層2305a、2305b、2305c及び2305dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタであり、PMOSは柱状シリコン層2306a、2306b、2306c及び2306dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタである。
柱状シリコン層2305aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2315は配線層2320によって接地電位に接続され、柱状シリコン層2306aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2316は配線層2321によって電源電位電位に接続され、ゲート電極2308はゲート電極上に形成されるコンタクト2317によって入力端子である配線層2322に接続され、柱状シリコン層(2305d、2306d)上部の拡散層上に形成されるコンタクト(2318c、2319c)は配線層2323によって出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
図49は本実施の形態のインバーターにおいて複数の並列に接続されたSGTによってNMOS及びPMOSが形成された場合のCMOSインバーターの平面図である。このようにNMOS及びPMOSを形成する複数のSGTを並列に接続することによって、CMOSインバーターの性能を調整することができる。このCMOSインバーターでは並列に接続されるSGTの個数が増えても1個のゲート電極に並列に形成されるSGTの個数は増えないため、ゲート電圧の遅延を抑制することができる。
なお、並列に接続されるSGTの数が多い場合には、ゲート電極の両側にさらにコンタクトを形成することにより、ゲート電圧の遅延を減らすことができる。
以下に、図49を用いてこのCMOSインバーターについて説明する。
埋め込み酸化膜層2400上に平面状シリコン層(2401a、2401b、2402a、2402b)が形成され、平面状シリコン層2401a上に複数の柱状シリコン層(2405a、2405b)が形成され、平面状シリコン層2401b上に複数の柱状シリコン層(2405c、2405d)が形成され、平面状シリコン層2402a上に複数の柱状シリコン層(2406a、2406b)が形成され、平面状シリコン層2402b上に複数の柱状シリコン層(2406c、2406d)が形成される。それぞれの柱状シリコン層を取り囲むようにゲート絶縁膜およびゲート電極2408が形成される。NMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2405a、2405b)の下部の平面状シリコン層2401aにはN+下部拡散層2403aが形成され、複数の柱状シリコン層(2405a、2405b)の上部にはN+上部拡散層が形成される。また、NMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2405c、2405d)の下部の平面状シリコン層2401bにはN+下部拡散層2403bが形成され、複数の柱状シリコン層(2405c、2405d)の上部にはN+上部拡散層が形成される。PMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2406a、2406b)の下部の平面状シリコン層2402aにはP+下部拡散層2404aが形成され、複数の柱状シリコン層(2406a、2406b)の上部にはP+上部拡散層が形成される。また、PMOSを形成する複数の柱状シリコン層(2406c、2406d)の下部の平面状シリコン層2402bにはP+下部拡散層2404bが形成され、複数の柱状シリコン層(2406c、2406d)の上部にはP+上部拡散層が形成される。インバーターを構成するNMOSは複数の柱状シリコン層2405a、2405b、2405c及び2405dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタであり、PMOSは複数の柱状シリコン層2406a、2406b、2406c及び2406dより形成される4個のSGTが直列に接続されたトランジスタである。
複数の柱状シリコン層2405aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2415は配線層2420によって接地電位に接続され、複数の柱状シリコン層2406aの上部拡散層上に形成されるコンタクト2416は配線層2421によって電源電位電位に接続され、ゲート電極2408はゲート電極上に形成されるコンタクト2417によって入力端子である配線層2422に接続され、複数の柱状シリコン層(2405d、2406d)上部の拡散層上に形成されるコンタクト(2318c、2319c)は配線層2323によって出力端子に接続されることによりCMOSインバーターを構成する。
101、201、301、401、501、601、701、801、901、1001:埋め込み酸化膜層
102、402a、402b、702a、702b、802a、802b、:平面状シリコン層
103、203、303、403a、403b、503a、503b、603a、603b、703a、703b、803a、803b、903a、903b、1003a、1003b:N+下部拡散層
105a、105b、205a、205b、305a、305b、405a、405b、405c、705a、705b、705c、705d、805a、805b、805c、805d:柱状半導体層
107、407、707、807:ゲート絶縁膜
108、208、308、408、508、608、708、808、908、1008:ゲート導電膜
109a、109b、409a、409b、409c、709a、709b、709c、709d、809a、809b、809c、809d:上部拡散層
115、215、315、415、515、615、715、815、915、1015:ソース部コンタクト
116、216、316、416、516、616、716、816、916、1016:ドレイン部コンタクト
117、217、317、417、517、617、717、817、917、1017:ゲートコンタクト
120、220、320、420、520、620、720、820、920、1020:ソース配線層
121、221、321、421、521、621、721、821、921、1021:ドレイン配線層
122、222、322、422、522、622、722、822、922、1022:ゲート配線層
423、523、623、723、823、923、1023:配線層
130:シリコン窒化膜ハードマスク
1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400:埋め込み酸化膜層
1101、1102、1401a、1401b、1402a、1402b、1501a、1501b、1502a、1502b、1901a、1901b、1902a、1902b:平面状シリコン層
1103、1203、1303、1403a、1403b、1503a、1503b、1603a、1603b、1703a、1703b、1803a、1803b、1903a、1903b、2003a、2003b、2103a、2103b、2203a、2203b、2303a、2303b、2403a、2403b:N+下部拡散層
1104、1204、1304、1404a、1404b、1504a、1504b、1604a、1604b、1704a、1704b、1804a、1804b、1904a、1904b、2004a、2004b、2104a、2104b、2204a、2204b、2304a、2304b、2404a、2404b:P+下部拡散層
1105a、1105b、1405a、1405b、1405c、1505a、1505b、1505c、1905a、1905b、1905c、1905d:NMOS柱状シリコン層
1106a、1106b、1406a、1406b、1406c、1506a、1506b、1506c、1906a、1906b、1906c、1906d:PMOS柱状シリコン層
1108a、1108b、1208a、1208b、1308、1408、1508、1608a、1608b、1708a、1708b、1808、1908、2008、2108a、2108b、2208a、2208b、2308、2408:ゲート電極
1109a、1109b、1409a、1409b、1409c、1509a、1509b、1509c、1909a、1909b、1909c、1909d:N+上部拡散層
1110a、1110b、1410a、1410b、1410c、1510a、1510b、1510c、1910a、1910b、1910c、1910d:P+上部拡散層
1115、1215、1315、1415、1515、1615、1715、1815、1915、2015、2115、2215、2315、2415:接地電位接続コンタクト
1116、1216、1316、1416、1516、1616、1716、1816、1916、2016、2116、2216、2316、2416:電源電位接続コンタクト
1117a、1117b、1217a、1217b、1317、1417、1517、1617a、1617b1717a、1717b、1717c、1817、1917、2017、2117、2217、2317、2417:ゲートコンタクト
1118a、1118b、1218a、1218b、1318a、1318b、1418c、1419c、1518c、1618、1718、1818a、1818b、1918c、1919c、2018c、2019c、2118c、2119c、2218c、2219c、2318c、2319c、2418c、2419c:出力端子接続コンタクト
1120、1220、1320、1420、1520、1620、1720、1820、1920、2020、2120、2220、2320、2420:接地電位配線層
1121、1221、1321、1421、1521、1621、1721、1821、1921、2021、2121、2221、2321、2421:電源電位配線層
1122、1222、1322、1422、1522、1622、1722、1822、1922、2022、2122、2222、2322、2422:入力端子配線層
1123、1223、1323、1423、1523、1623、1723、1823、1923、2023、2123、2223、2323、2423:出力端子配線層
1530:シリコン窒化膜ハードマスク
1531:サイドウォール窒化膜
1532、1533:シリサイド層
Qn1、Qn2、Qn3:NMOS
Qp1、Qp2、Qp3:PMOS
Vcc1、Vcc2、Vcc3:電源電位
Vss1、Vss2、Vss3:接地電位
Vin1、Vin2、Vin3:入力端子
Vout1、Vout2、Vout3:出力端子

Claims (8)

  1. 第1及び第2のMOSトランジスタが基板上に形成された半導体装置であって、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれは、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板に対し垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタは共通のゲート電極を備えるとともに、基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    前記第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層はソース拡散層であり、
    前記第2のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第2の拡散層はドレイン拡散層であり、
    ゲート電極全体の長さが各々のMOSトランジスタのゲート電極の2倍となるよう、前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタを直列に接続されており、
    前記第1のMOSトランジスタおよび前記第2のMOSトランジスタはそれぞれ複数の柱状半導体層からなり、第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1及び第2のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、
    前記第1のMOSトランジスタは第1のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第1のゲート電極を備え、
    前記第2のMOSトランジスタは第2のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第2のゲート電極を備え、
    第1のゲート電極または第2のゲート電極は、第1及び第2のMOSトランジスタそれぞれの前記列状に配置された複数の柱状半導体層の端部において、コンタクトを介して同一の配線層に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 3個のMOSトランジスタが基板上に形成された半導体装置であって、
    前記3個のMOSトランジスタの各々は、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記3個のMOSトランジスタは共通のゲート電極を備え、
    第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    第3のMOSトランジスタは基板上に形成された第2の平面状拡散層を備え、
    第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタの上部に形成された第2の拡散層及び第3の拡散層はコンタクト及び配線層により互いに接続され、
    第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層はソース拡散層であり、
    第3のMOSトランジスタが形成された第2の平面状拡散層はドレイン拡散層であり、 第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの3倍の長さを持つMOSトランジスタとして動作し、
    前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタおよび第3のMOSトランジスタはそれぞれ複数の柱状半導体層からなり、第1、第2、第3のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1、第2、第3のMOSトランジスタのそれぞれの列は互いに平行に配置され、
    前記第1のMOSトランジスタは第1のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第1のゲート電極を備え、
    前記第2のMOSトランジスタは第2のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第2のゲート電極を備え、
    前記第3のMOSトランジスタは第3のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第3のゲート電極を備え、
    第1のゲート電極、第2のゲート電極及び第3のゲート電極は、第1、第2、第3のMOSトランジスタそれぞれの前記列状に配置された複数の柱状半導体層の端部において、コンタクトを介して同一の配線層に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. 4個のMOSトランジスタが基板上に形成された半導体装置であって、
    前記4個のMOSトランジスタの各々は、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記4個のMOSトランジスタは共通のゲート電極を備え、
    第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    第3のMOSトランジスタと第4のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第2の平面状拡散層を備え、
    第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタの上部に形成された第2の拡散層及び第3の拡散層はコンタクト及び配線層により互いに接続され、
    第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層はソース拡散層であり、
    第4のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第4の拡散層はドレイン拡散層であり、
    第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの4倍の長さを持つMOSトランジスタとして動作し、
    前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタはそれぞれ複数の柱状半導体層からなり、第1、第2、第3、第4のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1、第2、第3、第4のMOSトランジスタのそれぞれの列は互いに平行に配置され、
    前記第1のMOSトランジスタは第1のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第1のゲート電極を備え、
    前記第2のMOSトランジスタは第2のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第2のゲート電極を備え、
    前記第3のMOSトランジスタは第3のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第3のゲート電極を備え、
    前記第4のMOSトランジスタは第4のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第4のゲート電極を備え、
    第1のゲート電極、第2のゲート電極、第3のゲート電極及び第4のゲート電極は、第1、第2、第3、第4のMOSトランジスタそれぞれの前記列状に配置された複数の柱状半導体層の端部において、コンタクトを介して同一の配線層に接続されることを特徴とする半導体装置。
  4. 4個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
    前記4個のMOSトランジスタの各々は、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記4個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
    第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第2の平面状拡散層を備え、
    第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層は接地電位に接続され、
    第3のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第3の拡散層は電源電位に接続され、
    第2のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第2の拡散層及び第4の拡散層はともに出力端子に接続され、
    第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタが直列に接続され、
    第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの2倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されており、
    前記第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタはNMOSであり、
    前記第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタはPMOSであり、
    前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ、第4のMOSトランジスタはそれぞれ複数の柱状半導体層からなり、第1、第2、第3、第4のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1及び第2のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、第3及び第4のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、
    前記第1のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタは第1のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第1のゲート電極を備え、
    前記第2のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタは第2のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第2のゲート電極を備え、
    第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ第1の平面状拡散層及び第2の平面状拡散層間に形成されるコンタクトを介して同一の配線層に接続されることを特徴とする半導体装置。
  5. 6個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
    前記6個のMOSトランジスタの各々は、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記6個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
    第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    第3のMOSトランジスタは基板上に形成された第2の平面状拡散層を備え、
    第4のMOSトランジスタ及び第5のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第3の平面状拡散層を備え、
    第6のMOSトランジスタは基板上に形成された第4の平面状拡散層を備え、
    第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層は接地電位に接続され、
    第4のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第4の拡散層は電源電位に接続され、
    第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第2の拡散層及び第3の拡散層は配線層において互いに接続され、
    第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第5の拡散層及び第6の拡散層は配線層において互いに接続され、
    第2の平面状拡散層及び第4の平面状拡散層はそれぞれの上に形成されたコンタクトにより出力端子となる配線層において互いに接続され、
    第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタが直列に接続され、
    第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの3倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されており、
    前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタはNMOSであり、
    前記第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタはPMOSであり、
    前記第1のMOSトランジスタ乃至第6のMOSトランジスタは複数の柱状半導体層からなり、第1乃至第6のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1乃至第3のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、第4乃至第6のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、
    前記第1のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタ共通の第1のゲート電極を備え、
    前記第2のMOSトランジスタ及び第5のMOSトランジスタ共通の第2のゲート電極を備え、
    前記第3のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタ共通の第3のゲート電極を備え、
    第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ第1の平面状拡散層及び第3の平面状拡散層間に形成されるコンタクトを介して同一の配線層に接続され、
    第3のゲート電極は第2の平面状拡散層及び第4の平面状拡散層間に形成されるコンタクトを介して同一の配線層に接続されることを特徴とする半導体装置。
  6. 6個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
    前記6個のMOSトランジスタの各々は、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記6個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
    第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    第3のMOSトランジスタは基板上に形成された第2の平面状拡散層を備え、
    第4のMOSトランジスタ及び第5のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第3の平面状拡散層を備え、
    第6のMOSトランジスタは基板上に形成された第4の平面状拡散層を備え、
    第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層は接地電位に接続され、
    第4のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第4の拡散層は電源電位に接続され、
    第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第2の拡散層及び第3の拡散層は配線層において互いに接続され、
    第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第5の拡散層及び第6の拡散層は配線層において互いに接続され、
    第2の平面状拡散層及び第4の平面状拡散層はそれぞれの上に形成されたコンタクトにより出力端子となる配線層において互いに接続され、
    第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタが直列に接続され、
    第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの3倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されており、
    前記第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び第3のMOSトランジスタはNMOSであり、
    前記第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタはPMOSであり、
    前記第1のMOSトランジスタ乃至第6のMOSトランジスタはそれぞれ複数の柱状半導体層からなり、第1乃至第6のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1乃至第3のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、第4乃至第6のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、
    前記第2の拡散層と第4の拡散層はそれらの表面に形成されたシリサイド層を介して互いに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 8個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
    前記8個のMOSトランジスタの各々は、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記8個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
    第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第2の平面状拡散層を備え、
    第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第3の平面状拡散層を備え、
    第7のMOSトランジスタ及び第8のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第4の平面状拡散層を備え、
    第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層は接地電位に接続され、
    第5のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第5の拡散層は電源電位に接続され、
    第4のMOSトランジスタ及び第8のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第4の拡散層及び第8の拡散層はともに出力端子に接続され、
    第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続され、
    第5のMOSトランジスタ、第6のMOSトランジスタ、第7のMOSトランジスタ、及び第8のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの4倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されており、
    前記第1のMOSトランジスタ乃至第4のMOSトランジスタはNMOSであり、
    前記第5のMOSトランジスタ乃至第8のMOSトランジスタはPMOSであり、
    前記第1のMOSトランジスタ乃至第8のMOSトランジスタはそれぞれ複数の柱状半導体層からなり、第1乃至第8のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1乃至第4のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、第5乃至第8のMOSトランジスタの列は互いに平行に配置され、
    前記第1のMOSトランジスタ及び第5のトランジスタは第1のMOSトランジスタ及び第5のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第1のゲート電極を備え、
    前記第2のMOSトランジスタ及び第6のトランジスタは第2のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第2のゲート電極を備え、
    前記第3のMOSトランジスタ及び第7のトランジスタは第3のMOSトランジスタ及び第7のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第3のゲート電極を備え、
    前記第4のMOSトランジスタ及び第8のトランジスタは第4のMOSトランジスタ及び第8のMOSトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第4のゲート電極を備え、
    第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ第1の平面状拡散層及び第3の平面状拡散層間に形成されるコンタクトを介して同一の配線層に接続され、
    第3のゲート電極及び第4のゲート電極はそれぞれ第1の平面状拡散層及び第3の平面状拡散層間に形成されるコンタクトを介して同一の配線層に接続されることを特徴とする半導体装置。
  8. 8個のMOSトランジスタにより形成されたインバーターを備えた半導体装置であって、
    前記8個のMOSトランジスタの各々は、
    ソース拡散層、ドレイン拡散層及び柱状半導体層が、基板上に垂直方向に階層的に配置され、前記柱状半導体層は前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層の間に配置され、前記柱状半導体層の側壁にゲート電極が形成された縦型トランジスタであり、
    前記8個のMOSトランジスタは入力端子となる共通のゲート電極を備え、
    第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第1の平面状拡散層を備え、
    第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第2の平面状拡散層を備え、
    第5のMOSトランジスタ及び第6のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第3の平面状拡散層を備え、
    第7のMOSトランジスタ及び第8のMOSトランジスタは基板上に形成された共通の第4の平面状拡散層を備え、
    第1のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第1の拡散層は接地電位に接続され、
    第5のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第5の拡散層は電源電位に接続され、
    第4のMOSトランジスタ及び第8のMOSトランジスタを形成する柱状半導体層上部に形成された第4の拡散層及び第8の拡散層はともに出力端子に接続され、
    第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ及び第4のMOSトランジスタが直列に接続され、
    第5のMOSトランジスタ、第6のMOSトランジスタ、第7のMOSトランジスタ、及び第8のMOSトランジスタが直列に接続されることにより、ゲート電極の長さが各々のMOSトランジスタの4倍の長さを持つMOSトランジスタによりインバーターが構成されており、
    前記第1のMOSトランジスタ乃至第4のMOSトランジスタはNMOSであり、
    前記第5のMOSトランジスタ乃至第8のMOSトランジスタはPMOSであり、
    前記第1のMOSトランジスタ乃至第8のMOSトランジスタはそれぞれ複数の柱状半導体層からなり、第1乃至第8のMOSトランジスタのそれぞれに属する複数の柱状半導体層は列状に配置され、第1、第4、第5、第8のMOSトランジスタは直線状に配置され、第2、第3、第6、第7のMOSトランジスタは直線状に配置され、かつ、第1、第4、第5、第8のMOSトランジスタの直線状の列と第2、第3、第6、第7のMOSトランジスタは直線状の列は互いに平行に配置され、
    前記第1のMOSトランジスタ、第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ、及び第8のトランジスタは前記第1のMOSトランジスタ、第4のMOSトランジスタ、第5のMOSトランジスタ、及び第8のトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第1のゲート電極を備え、
    前記第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ、第6のMOSトランジスタ、及び第7のトランジスタは前記第2のMOSトランジスタ、第3のMOSトランジスタ、第6のMOSトランジスタ、及び第7のトランジスタを形成する複数の柱状半導体層に共通の第2のゲート電極を備え、
    第1のゲート電極及び第2のゲート電極はそれぞれ第2の平面状拡散層及び第4の平面状拡散層間に形成されるコンタクトを介して同一の配線層に接続されることを特徴とする半導体装置。
JP2009100745A 2009-04-17 2009-04-17 半導体装置 Active JP4487221B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100745A JP4487221B1 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 半導体装置
US12/761,012 US8212311B2 (en) 2009-04-17 2010-04-15 Semiconductor device having increased gate length implemented by surround gate transistor arrangements
KR1020100034579A KR101128240B1 (ko) 2009-04-17 2010-04-15 반도체 장치
TW099111752A TW201039435A (en) 2009-04-17 2010-04-15 Semiconductor device
EP10004017.9A EP2242096A3 (en) 2009-04-17 2010-04-15 Semiconductor device
CN2010101656363A CN101866925B (zh) 2009-04-17 2010-04-16 半导体器件
SG201002723-3A SG166074A1 (en) 2009-04-17 2010-04-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100745A JP4487221B1 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4487221B1 true JP4487221B1 (ja) 2010-06-23
JP2010251586A JP2010251586A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42351881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100745A Active JP4487221B1 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8212311B2 (ja)
EP (1) EP2242096A3 (ja)
JP (1) JP4487221B1 (ja)
KR (1) KR101128240B1 (ja)
CN (1) CN101866925B (ja)
SG (1) SG166074A1 (ja)
TW (1) TW201039435A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9646991B2 (en) 2013-09-03 2017-05-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with surrounding gate transistors in a NOR circuit
US9716092B2 (en) 2013-09-03 2017-07-25 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with surrounding gate transistors in a NAND circuit
US20220013151A1 (en) * 2017-12-29 2022-01-13 Micron Technology, Inc. Control logic assemblies
US11251179B2 (en) 2016-06-30 2022-02-15 International Business Machines Corporation Long channel and short channel vertical FET co-integration for vertical FET VTFET

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946084B1 (ko) * 2008-03-27 2010-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 수직형 트랜지스터 및 그 형성방법
JP4487221B1 (ja) * 2009-04-17 2010-06-23 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4577592B2 (ja) 2009-04-20 2010-11-10 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5006378B2 (ja) * 2009-08-11 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5128630B2 (ja) * 2010-04-21 2013-01-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP2012094762A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103119720A (zh) * 2011-09-15 2013-05-22 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 半导体器件的制造方法,及半导体器件
US8759178B2 (en) 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US10438836B2 (en) 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US8592921B2 (en) 2011-12-07 2013-11-26 International Business Machines Corporation Deep trench embedded gate transistor
US8664063B2 (en) * 2011-12-13 2014-03-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
US9166043B2 (en) 2012-05-17 2015-10-20 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8829601B2 (en) 2012-05-17 2014-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9012981B2 (en) 2012-05-17 2015-04-21 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
KR20140009509A (ko) * 2012-05-18 2014-01-22 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US8697511B2 (en) 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8877578B2 (en) 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
WO2014174672A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
JP5612237B1 (ja) 2013-05-16 2014-10-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置の製造方法
JP5680801B1 (ja) * 2013-06-10 2015-03-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2014199481A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置とその製造方法
JP5731073B1 (ja) 2013-06-17 2015-06-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2015015565A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2015015566A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5677642B1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
WO2015019470A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US9764950B2 (en) * 2013-08-16 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement with one or more semiconductor columns
WO2015132912A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9281363B2 (en) 2014-04-18 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Circuits using gate-all-around technology
US9373620B2 (en) * 2014-09-12 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Series connected transistor structure and method of manufacturing the same
JP6121386B2 (ja) * 2014-11-14 2017-04-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP6080933B2 (ja) * 2015-10-28 2017-02-15 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US10535756B2 (en) 2015-12-18 2020-01-14 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
WO2017104066A1 (ja) 2015-12-18 2017-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置及びその製造方法
US9935101B2 (en) 2016-07-27 2018-04-03 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistor with uniform gate length
KR20180130581A (ko) 2016-08-31 2018-12-07 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 어레이
US10115438B2 (en) * 2016-08-31 2018-10-30 Micron Technology, Inc. Sense amplifier constructions
US10355002B2 (en) 2016-08-31 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
EP3507830A4 (en) 2016-08-31 2020-04-01 Micron Technology, Inc. STORAGE CELLS AND STORAGE ARRAYS
KR102134532B1 (ko) 2016-08-31 2020-07-20 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀들 및 메모리 어레이들
EP3507829B1 (en) 2016-08-31 2022-04-06 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
CN109155145B (zh) 2016-08-31 2022-11-01 美光科技公司 存储器阵列
CN110192280A (zh) 2017-01-12 2019-08-30 美光科技公司 存储器单元、双晶体管单电容器存储器单元阵列、形成双晶体管单电容器存储器单元阵列的方法及用于制造集成电路的方法
US10043900B1 (en) 2017-03-20 2018-08-07 International Business Machines Corporation Vertical transport Fin field effect transistors on a substrate with varying effective gate lengths
EP3676835A4 (en) 2017-08-29 2020-08-19 Micron Technology, Inc. MEMORY CIRCUIT
US10985272B2 (en) * 2018-11-05 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including vertical field-effect transistors
US10840148B1 (en) * 2019-05-14 2020-11-17 International Business Machines Corporation One-time programmable device compatible with vertical transistor processing
KR20210129460A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 삼성전자주식회사 수직채널 구조체를 포함하는 집적회로 및 그 레이아웃방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165297A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008300558A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2009038226A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US78993A (en) * 1868-06-16 George t
JPS6072257A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Nec Corp 半導体集積回路
JPS61150232A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の入出力回路
JPS63131565A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置
US5258635A (en) * 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
US5214301A (en) * 1991-09-30 1993-05-25 Motorola, Inc. Field effect transistor having control and current electrodes positioned at a planar elevated surface
US5158901A (en) * 1991-09-30 1992-10-27 Motorola, Inc. Field effect transistor having control and current electrodes positioned at a planar elevated surface and method of formation
JP3403231B2 (ja) * 1993-05-12 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3745392B2 (ja) 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE19600423C2 (de) * 1996-01-08 2001-07-05 Siemens Ag Elektrisch programmierbare Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US7052941B2 (en) * 2003-06-24 2006-05-30 Sang-Yun Lee Method for making a three-dimensional integrated circuit structure
JPH1154734A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Seiko Epson Corp マスタースライス半導体集積回路装置
KR100423765B1 (ko) * 1998-09-25 2004-03-22 인피네온 테크놀로지스 아게 종형 트랜지스터를 포함하는 집적 회로 및 그 제조 방법
KR100408420B1 (ko) * 2002-01-09 2003-12-03 삼성전자주식회사 감지증폭기의 센싱속도를 향상시킬 수 있는 반도체메모리장치의 감지증폭기 구동회로
US6838723B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
KR20040066997A (ko) * 2003-01-21 2004-07-30 삼성전자주식회사 수직형 고전압 모오스 트랜지스터
US6956256B2 (en) * 2003-03-04 2005-10-18 Micron Technology Inc. Vertical gain cell
JP5030373B2 (ja) * 2004-08-25 2012-09-19 三菱重工業株式会社 半導体回路
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
KR101243890B1 (ko) * 2006-04-10 2013-03-20 삼성전자주식회사 유효 채널 길이를 증가시키기 위한 cmos 인버터 레이아웃
JP2008072197A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2009081163A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8476132B2 (en) * 2008-01-29 2013-07-02 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Production method for semiconductor device
US8598650B2 (en) * 2008-01-29 2013-12-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8212298B2 (en) * 2008-01-29 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device and methods of producing it
US8188537B2 (en) * 2008-01-29 2012-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP5317343B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8026141B2 (en) * 2008-02-08 2011-09-27 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Method of producing semiconductor
US8211809B2 (en) * 2008-09-02 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Method of producing semiconductor device
JP4487221B1 (ja) * 2009-04-17 2010-06-23 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5128630B2 (ja) * 2010-04-21 2013-01-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165297A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008300558A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2009038226A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9646991B2 (en) 2013-09-03 2017-05-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with surrounding gate transistors in a NOR circuit
US9716092B2 (en) 2013-09-03 2017-07-25 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with surrounding gate transistors in a NAND circuit
US11251179B2 (en) 2016-06-30 2022-02-15 International Business Machines Corporation Long channel and short channel vertical FET co-integration for vertical FET VTFET
US20220013151A1 (en) * 2017-12-29 2022-01-13 Micron Technology, Inc. Control logic assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251586A (ja) 2010-11-04
CN101866925B (zh) 2012-05-30
US20100264484A1 (en) 2010-10-21
US8212311B2 (en) 2012-07-03
KR20100115308A (ko) 2010-10-27
KR101128240B1 (ko) 2012-03-23
EP2242096A2 (en) 2010-10-20
CN101866925A (zh) 2010-10-20
TW201039435A (en) 2010-11-01
SG166074A1 (en) 2010-11-29
EP2242096A3 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487221B1 (ja) 半導体装置
KR100758759B1 (ko) 반도체 집적 회로 및 그 제조 방법
US20110260259A1 (en) Semiconductor device
US20100327363A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10818509B2 (en) Method of fabricating semiconductor device with reduced trench distortions
KR20160021726A (ko) 반도체 장치
US8368170B2 (en) Reducing device performance drift caused by large spacings between active regions
EP2175489B1 (en) Semiconductor device
US9837501B2 (en) Semiconductor device
JP5229626B2 (ja) ディープトレンチ構造を有する半導体素子の製造方法
US7816206B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10818764B2 (en) Poly gate extension source to body contact
KR20050004086A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW201916359A (zh) 積體電路
US20170062283A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7781844B2 (en) Semiconductor device having a stressor film
KR101006519B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100562309B1 (ko) 리버스 스페이서를 갖는 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100613349B1 (ko) 두 개 이상의 구동 전압을 갖는 게이트를 포함하는 반도체소자 및 그 제조 방법
CN108987395A (zh) 半导体装置
CN114429954A (zh) 半导体元件及其制作方法
JP5695948B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4487221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250