JP5612237B1 - Sgtを有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

Sgtを有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5612237B1
JP5612237B1 JP2014520855A JP2014520855A JP5612237B1 JP 5612237 B1 JP5612237 B1 JP 5612237B1 JP 2014520855 A JP2014520855 A JP 2014520855A JP 2014520855 A JP2014520855 A JP 2014520855A JP 5612237 B1 JP5612237 B1 JP 5612237B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hydrogen fluoride
insulating layer
impurity region
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014184933A1 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
原田 望
望 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5612237B1 publication Critical patent/JP5612237B1/ja
Publication of JPWO2014184933A1 publication Critical patent/JPWO2014184933A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

SGTを有する半導体装置の製造方法は、Si柱(H3、H4、H5)の外周に、Si柱の外側方向に向けてゲート絶縁層(34a、34b、34c)と、ゲート導電層(32a、32b、32c)と、酸化層(35a、35b、35c)を形成する。酸化層に接触するように、かつSi柱の中間部位に、水分を含むフッ化水素イオン拡散層(37)を形成する。このフッ化水素イオン拡散層に供給されたフッ化水素ガスから生じたフッ化水素イオンによって、フッ化水素イオン拡散層に接触する酸化膜の一部をエッチングすることにより、Si柱の外周に開口部を形成する。

Description

本発明は、SGT(Surrounding Gate MOS Transistor)を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、SGTは、高集積半導体装置を提供する半導体素子としてますますその用途が拡大しつつある。これに伴い、SGTを有する半導体装置の更なる高集積化が求められている。
図5に、MOSトランジスタを有する、代表的なCMOSインバータ回路の構成を示す。図5に示されるように、このCMOSインバータ回路は、Nチャネル型MOSトランジスタ100aとPチャネル型MOSトランジスタ100bとから構成される。Nチャネル型MOSトランジスタ100aのゲート101aとPチャネル型MOSトランジスタ100bのゲート101bとが入力端子配線Viに接続される。Nチャネル型MOSトランジスタ100aのソース102aとPチャネル型MOSトランジスタ100bのソース102bとが出力端子配線Voに接続される。Pチャネル型MOSトランジスタ100bのドレイン103bは、電源端子VDDに接続され、Nチャネル型MOSトランジスタ100aのドレイン103aは、グランド端子VSSに接続される。このCMOSインバータ回路では、入力端子配線Viに「1」又は「0」に相当する入力電圧が印加されると、その入力電圧から反転した「0」又は「1」に相当する出力電圧が出力端子配線Voから取り出される。
このようなCMOSインバータ回路は、マイクロプロセッサなどの多くの回路チップに用いられている。このCMOSインバータ回路の高集積化は、直接的にマイクロプロセッサなどの回路チップの縮小化に繋がる。また、CMOSインバータ回路が用いられる回路チップの縮小化は、回路チップの低コスト化に繋がる。
図6に、従来例のプレナー(Planer)型CMOSインバータ回路の断面構造図を示す。図6に示されるように、P型半導体基板104(以下、アクセプタ不純物を含む半導体基板を「P型半導体基板」と称する。)にNウエル領域105(以下、ドナー不純物を含むPチャネルMOSトランジスタを形成する半導体領域を「Nウエル領域」と称する。)が形成されている。Nウエル領域105の表層部とP型半導体基板104の表層部との間に、素子分離用絶縁層106a、106bが形成されている。さらに、P型半導体基板104の表面上、及びNウエル領域105の表面上に、PチャネルMOSトランジスタ用ゲート酸化膜107aとNチャネルMOSトランジスタ用ゲート酸化膜107bとが形成されている。これらゲート酸化膜107a、107b上に、PチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108aとNチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108bとが形成されている。PチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108aの左右両側において、Nウエル領域105の表面上にドレインP領域109a(以下、アクセプタ不純物を多く含む半導体領域を「P領域」と称する。)とソースP領域109bとが形成されている。これと同様にして、NチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108bの両側において、P型半導体基板104の表面上にドレインN領域110b(以下、ドナー不純物を多く含む半導体領域を「N領域」と称する。)とソースN領域110aとが形成されている。さらに第1の層間絶縁層111が形成され、この第1の層間絶縁層111を貫通するように、P領域109a、109b及びN領域110a、110b上に、それぞれ、コンタクトホール112a、112b、112c、112dが形成されている。
これらコンタクトホール112a、112b、112c、112dを介して、第1の層間絶縁層111上に形成された電源配線金属層VddとP型MOSトランジスタ・ドレインP領域109aとが接続される。また、第1の層間絶縁層111上に形成した出力端子配線VoとPチャネルMOSトランジスタのソースP領域112b、及びNチャネルMOSトランジスタのソースN領域110aとが接続される。さらに、グランド配線金属層VssとNチャネルMOSトランジスタのドレインN領域110bとが接続される。さらに、第1の層間絶縁層111上に第2の層間絶縁層113が形成されている。第1の層間絶縁層111を通過するように、PチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108aと、NチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108bとが形成されている。PチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108a上、及び、NチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108b上に、コンタクトホール114a、114bが形成されている。さらに、コンタクトホール114a、114bを介して、第2の層間絶縁層113上に形成した入力端子配線ViとPチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108a及びNチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108bとが接続される。
プレナー型CMOSインバータ回路が形成される面積を縮小するには、P、NチャネルMOSトランジスタゲート導体層108a、108b、ソース、ドレインN領域110a、110b、ソース、ドレイン領域109a、109b、コンタクトホール112a、112b、112c、112d、114a、114b、P、Nチャネル型MOSトランジスタ用ゲート導体層108a、108bが形成されているP型半導体基板104を垂直方向から平面視した場合の2次元寸法を減少させることが必要となる。通常のプレナー型CMOSインバータ回路においては、コンタクトホール112a、112b、112c、112d、114a、114b以外にも、コンタクトホールが多数形成されている。このため、これらコンタクトホールの加工寸法を微細かつ高精度に形成するために、リソグラフィ技術、エッチング技術などの加工技術の更なる高精度化が求められている。
通常のプレナー型MOSトランジスタでは、P、NチャネルMOSトランジスタのチャネルは、ソース、ドレイン間のP型半導体基板104及びNウエル領域105の表面に沿った水平方向にある。これに対し、SGTのチャネルは、半導体基板表面に対して垂直方向にある(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。
図7Aに、NチャネルSGTの構造模式図を示す。P型又はi型(真性型)のSi柱115(以下、シリコン半導体柱を「Si柱」と称する。)の上下の位置に、一方がソースの場合に、他方がドレインとなり、一方がドレインの場合に、他方がソースとなるN領域116a、116bが形成されている。ソース、ドレインN領域116a、116b間のSi柱115がチャネル領域117となる。このチャネル領域117を囲むようにゲート絶縁層118が形成され、このゲート絶縁層118を囲むようにゲート導体層119が形成されている。SGTでは、ソース、ドレインN領域116a、116b、チャネル領域117、ゲート絶縁層118、ゲート導体層119が、単一のSi柱115内に形成されている。このため、SGTの表面の面積は、見かけ上、プレナー型MOSトランジスタの単一のソース又はドレインN領域面積に相当する。そのため、SGTを有する回路チップは、プレナー型MOSトランジスタを有する回路チップと比較して、更なるチップサイズの縮小化を実現することができる。
図7Bに、SGTを有するCMOSインバータ回路の断面図を示す(例えば、特許文献2を参照)。
図7Bに示すように、絶縁基板120上にi層121(「i層」は真性型Si層を示す。)が形成され、このi層121上にPチャネルSGT用Si柱SP1とNチャネルSGT用Si柱SP2とが形成されている。
PチャネルSGT用Si柱SP1の下部に繋がるi層121において、PチャネルSGTのソースP領域122が、i層121と同層に、かつSi柱SP1の下部を囲むように形成されている。また、NチャネルSGTのソースN領域123が、i層121と同層に、かつSi柱SP2の下部を囲むように形成されている。
さらに、PチャネルSGT用Si柱SP1の上部にPチャネルSGTのドレインP領域124が形成され、NチャネルSGT用Si柱SP2の上部にNチャネルSGTのドレインN領域125が形成されている。
図7Bに示すように、Si柱SP1、SP2を囲むようにゲート絶縁層126a、126bが形成され、ゲート絶縁層126a、126bを囲むようにPチャネルSGTゲート導体層127aとNチャネルSGTゲート導体層127bとが形成されている。
さらに、これらゲート導体層127a、127bを囲むように絶縁層128a、128bが形成されている。
PチャネルSGTのソースP領域122とNチャネルSGTのソースN領域123とはシリサイド層129bを介して接続される。PチャネルSGTのドレインP領域124上にシリサイド層129aが形成され、NチャネルSGTのドレインN領域125上にもシリサイド層129cが形成されている。Si柱SP1の上下に位置するP領域122、124間のi層130aがPチャネルSGTのチャネルとなり、Si柱SP2の上下に位置するN領域123、125間のi層130bがNチャネルSGTのチャネルとなる。
図7Bに示すように、CVD(Chemical Vapor deposition)法によって、i層120(絶縁層基板)、Si柱SP1、SP2を覆うように、SiO層131が形成されている。このSiO層131において、コンタクトホール132a、132b、132cが、Si柱SP1、SP2、Pチャネル及びNチャネルSGTのソースP領域122、及びN領域123の上方に位置するように形成されている。
コンタクトホール132a、132b、132cを介して、SiO層131上に形成された電源配線金属層Vddと、PチャネルSGTのドレインP領域124及びシリサイド層129aとが接続される。コンタクトホール132bを介して、SiO層131上に形成された出力端子配線Voと、PチャネルSGTのソースP領域122、NチャネルSGTのソースN領域123及びシリサイド層129bとが接続される。さらに、コンタクトホール132cを介して、SiO層131上に形成されたグランド配線金属層Vssと、NチャネルSGTのドレインN領域125及びシリサイド層129cとが接続される。
PチャネルSGTのゲート導体層127aとNチャネルSGTのゲート導体層127bは、互いに接続されており、入力配線金属層(図示せず)に繋がっている。このSGTを有するインバータ回路では、PチャネルSGTとNチャネルSGTとが、それぞれSi柱SP1、SP2内に形成されているため、絶縁基板120を垂直方向から平面視した場合の回路面積が縮小されることから、従来例のプレナー型MOSトランジスタを有するインバータ回路と比較してさらに回路の縮小化が可能となる。
現在、更なるSGTを用いた回路チップのサイズを縮小化させる取り組みがなされている。これに対し、図8の構造模式図に示すように、1つのSi柱SPaの上下の位置に2つのSGTを形成することにより、回路面積が縮小できることが予測されている(例えば、非特許文献2を参照)。
図8に示すように、Si柱SPaの下方にNチャネルSGT133aが形成され、このNチャネルSGT133aの上方にPチャネルSGT133bが形成されたCMOSインバータ回路を示している。Si柱SPaの下部にNチャネルSGT133aのドレインN領域134aが形成され、ドレインN領域134aは、グランド配線金属層Vssに接続されている。このドレインN領域134a上に、チャネルi層136aが形成されている。このチャネルi層136aの外周にゲート絶縁層137aが形成され、このゲート絶縁層137aの外周にNチャネルSGT用ゲート導体層138aが形成されている。チャネルi層136a上にソースN領域134bが形成されている。ソースN領域134b上にPチャネルSGT133bのソースP領域135aが形成されている。このソースP領域135a上に、チャネルi層136bが形成されている。このチャネルi層136bの外周にゲート絶縁層137bが形成され、このゲート絶縁層137bの外周にPチャネルSGT133b用ゲート導体層138bが形成されている。そして、チャネルi層136b上のSi柱SPaの頂部にドレインP領域135bが形成されている。このドレインP領域135bは、電源配線金属層Vddに接続されている。NチャネルSGT133aのゲート導体層138aに接触して形成された、金属配線に開口部が形成されてなる接続部160aと、PチャネルSGT133bのゲート導体層138bに接触して形成された、金属配線に開口部が形成されてなる接続部160bとが、入力端子配線Viに接続されている。そして、NチャネルSGT133aのソースN領域134bとPチャネルSGT133bのソースP領域135aに接触して形成された開口部(図7BにおけるソースP領域122、N領域123上のコンタクトホール132bに相当する)と金属配線による接続部161とが出力端子配線Voに接続されている。
図8の構造模式図に示すように、SGTを有するインバータ回路を1つのSi柱SPa内に形成する場合、製造上の困難性を解決する必要がある。即ち、図8では、PチャネルSGT133bのソースP領域135aとNチャネルSGT133aのソースN領域134bとが、Si柱SPaの中間部に、互いに接触して形成されている。このため、N、PチャネルSGT133a、133bのソースN領域134b、P領域135aに接触した接続部161は、Si柱SPaの側壁に形成することが必要である。またこのため、接続部161の開口部は、Si柱SPaの側壁に形成することが必要である。これと同様に、ゲート導体層138a、138bに接触した接続部160a、160bの開口部も、Si柱SPaの側壁に形成することが必要である。このことは、金属配線に開口部が形成されてなる接続部161a、160b、161の開口部を、Si柱SPaの側壁に、微細かつ高精度に形成することが必要であることを意味する。しかし、接続部160a、160b、161の開口部の形成には、Si柱SPaの側壁に、微細な開口部を高精度に形成することが必要となるところ、図6、図7Bを参照して説明した、半導体基板104、絶縁基板120上の平面領域に、微細かつ高精度にコンタクトホール112a、112b、112c、112d、114a、114b、132a、132b、132cを形成する従来例の製造方法を適用することができない。
図9に、2つのSi柱SPb、SPcが存在し、Si柱SPbに2つのSGT139a、139bが形成され、Si柱SPcに2つのSGT140a、140bが形成され、各SGT139a、139b、140a、140bが導電線で接続されている状態を示す構造模式図を示す。Si柱SPbでは、Si柱SPbの下部に形成されたSGT139aは、ソース、ドレインN領域141a、141bと、チャネルi領域150aと、ゲート絶縁層143aと、ゲート導体層144aとから構成されている。Si柱SPbの上部に形成されたSGT139bは、ソース、ドレインP領域142a、142bと、チャネルi領域150bと、ゲート絶縁層143bと、ゲート導体層144bとから構成されている。Si柱SPcでは、Si柱SPcの下部に形成されたSGT140aは、ソース、ドレインN領域145a、145bと、チャネルi領域151aと、ゲート絶縁層147aと、ゲート導体層144aとから構成されている。Si柱SPbの上部に形成されたSGT139bは、ソース、ドレインP領域142a、142bと、チャネルi領域150bと、ゲート絶縁層143bと、ゲート導体層148bとから構成されている。Si柱SPcの上部に形成されたSGT140bは、ソース、ドレインN領域146a、146bと、チャネルi領域151bと、ゲート絶縁層147bと、ゲート導体層148bと、から構成されている。
図9に示すように、ゲート導体層144aに接触し、かつSi柱SPbを囲んでいる金属配線に、開口部が形成されている接続部163aが形成されている。ゲート導体層144bに接触し、かつSi柱SPbを囲んでいる金属配線に、開口部が形成されている接続部163bが形成されている。ゲート導体層148aに接触し、かつSi柱SPcを囲んでいる金属配線に、開口部が形成されている接続部149aが形成されている。ゲート導体層148bに接触し、かつSi柱SPcを囲んでいる金属配線に、開口部が形成されている接続部149bが形成されている。N領域141bとP領域142aに接触し、かつSi柱SPbを囲んでいる金属配線に、開口部が形成されている接続部146aが形成されている。さらに、N領域145bとN領域146aに接触し、かつSi柱SPcを囲んでいる金属配線に、開口部が形成されている接続部146bが形成されている。
図9に示すように、Si柱SPbにおいて、接続部163aは金属端子配線V1、接続部163bは金属端子配線V2、接続部146aは金属端子配線V4にそれぞれ接続されている。Si柱SPcにおいて、接続部149aは金属配線162a、接続部149bは金属端子配線V3、接続部146bは金属配線162bにそれぞれ接続されている。接続部163aと接続部149aとは金属配線162aを介して接続されており、接続部146aと接続部146bとは金属配線162bを介して接続されている。
図9に示すSGTを有するインバータ回路を形成する場合、接続部163aと接続部149aとは、Si柱SPb、SPcの垂直方向(高さ方向)において、同じ高さ位置に、かつ同時に形成されることが望ましい。これによって、接続部163a、149aの形成に要する工程数を少なくすることができる。これと同様に、接続部145bと接続部149bとは、Si柱SPb、SPcの垂直方向において、同じ高さ位置に、かつ同時に形成されることが望ましい。さらに、接続部146aと接続部146bとは、Si柱SPb、SPcの垂直方向において、同じ高さ位置に、かつ同時に形成されることが望ましい。このためには、接続部163aと接続部149aとの開口部、接続部163bと接続部149bとの開口部、接続部146aと接続部146bとの開口部が、Si柱SPb、SPcの垂直方向において、同じ高さ位置に、かつ同時に形成されることが必要である。さらに、これら接続部163a、163b、149a、149b、146a、146bの開口部は、微細かつ高精度に形成されることが必要である。しかしながら、これら開口部の形成には、Si柱SPb、SPcの側壁に、微細な開口部を高精度に形成することが必要となるところ、図6、図7Bで説明した、半導体基板104、絶縁基板120上の平面領域に、微細かつ高精度にコンタクトホール112a、112b、112c、112d、114a、114b、132a、132b、132cを形成する従来例の製造方法を適用することができない。
そして、図10に示されるように、Si柱SPbを囲むように形成されたゲート絶縁層152が、Si柱SPbの上下に位置するSGT139a、139bに亘って、繋がって形成されている。これと同様に、ゲート導体層153も繋がって形成されている。このゲート導体層153に接触して、接続部154と金属端子配線V5とが形成されている。そして、N領域141b、P領域142aに接触して、かつ接続部146bに金属配線162bを介して繋がった接続部155が、ゲート導体層153と電気的に短絡しないように形成されている。これによって、図9において、Si柱SPbの上下に位置するSGT139a、139bの2つのゲート導体層144a、144bを電気的に接続するために、2つの接続部163a、163bと2つの金属端子配線V1、V2とを形成する必要があるのに対して、図10では、1つのゲート導体層153と、1つの接続部154と、1つの金属端子配線V5とによって、Si柱SPbの上下に位置するSGT139a、139bのゲートを電気的に接続することができる。このためには、接続部155の開口部をゲート導体層153に接触しないように形成することが必要となる。この開口部の形成には、Si柱SPbの側壁に、微細な開口部を高精度に形成することが必要となるところ、図6、図7Bで説明した、半導体基板104、絶縁基板120上の平面領域に、微細かつ高精度にコンタクトホール112a、112b、112c、112d、114a、114b、132a、132b、132cを形成する従来例の製造方法を適用することができない。
特開平2−188966号公報 特開平7−99311号公報 特開2010−232631号公報
Hiroshi Takato, Kazumasa Sunouchi, Naoko Okabe, Akihiro Nitayama, Katsuhiko Hieda, Fumio Horiguchi, and Fujio Masuoka: IEEE Transaction on Electron Devices, Vol. 38, No. 3, pp. 573-578 (1991) Hyoungiun Na and Tetsuo Endoh: "A New Compact SRAM cell by Vertical MOSFET for Low-power and Stable Operation2", Memory Workshop, 201 3rd IEEE International Digest, pp. 1-4 (2011) Tadashi Shibata, Susumu Kohyama and Hisakazu Iizuka: "A New Field Isolation Technology for High Density MOS LSI", Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 18, pp. 263-267 (1979) Hirohisa Kikuama, Nobuhiro Miki, Kiyonori Saka, Jun Takano, Ichro Kawanabe, Masayuki Miyashita, Tadahiro Ohmi: "Principles of Wet Chemical Processing in ULSI Microfablication", IEEE tansaction on Semiconductor Manufactureing, Vol. 4, No. 1, pp. 26-35 (1991)
以上、図8、図9、図10を参照して説明したSGTを有する半導体装置の製造方法においては、単一のSi柱SPa、SPb、SPcに、縦方向に重なり合うようにSGTを形成し、Si柱SPa、SPb、SPcの上下に位置するNチャネルSGT133a、139a、140a、140b、PチャネルSGT133b、139bの組み合わせが異なるSi柱SPa、SPb、SPcを複数個形成する。この製造方法では、各Si柱の中間の位置に、ドナー又はアクセプタ不純物を含むN領域134b、141b、145b、146a、P領域135a、142aに接触する接続部161、146a、146b、155の開口部、ゲート導体層138a、138b、ソース、ドレインN 領域145a、145b、ゲート導体層153の接続部163a、163b、149a、149b、154の開口部、をそれぞれ予め決められた位置に高精度に形成することが困難となる。
本発明の観点に係る、SGTを有する半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に半導体柱を形成する半導体柱形成工程と、
前記半導体柱の下部に、ドナー不純物、又は、アクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1の不純物領域形成工程と、
前記第1の不純物領域から上方に離間した前記半導体柱内に、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域を形成する第2の不純物領域形成工程と、
前記半導体柱の外周において、少なくとも前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間に、第1のゲート絶縁層を形成する第1のゲート絶縁層形成工程と、
前記第1のゲート絶縁層の外周に、第1のゲート導体層を形成する第1のゲート導体層形成工程と、
前記半導体柱と前記第1のゲート導体層とを覆うように第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、
前記第1の絶縁層の外周であって、前記半導体基板上に、高さが前記半導体柱よりも低い第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、
前記第2の絶縁層上に、内部でフッ化水素イオンを発生するとともに、そのフッ化水素イオンを拡散させる特性を有するフッ化水素イオン拡散層を、所定の厚さに形成するフッ化水素イオン拡散層形成工程と、
前記フッ化水素イオン拡散層に、フッ化水素ガスを供給するフッ化水素ガス供給工程と、
前記フッ化水素イオン拡散層内に供給された前記フッ化水素ガスから前記フッ化水素イオン拡散層内で発生した前記フッ化水素イオンが、前記フッ化水素イオン拡散層と接触する前記第1の絶縁層の一部をエッチングする第1の絶縁層エッチング工程と、
前記第1の絶縁層エッチング工程の後、前記フッ化水素イオン拡散層を除去するフッ化水素イオン拡散層除去工程と、を有し、
一方がソースである場合に、他方がドレインである前記第1の不純物領域及び前記第2の不純物領域と、前記ドレイン及び前記ソース間のチャネルとなる、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間の前記半導体柱と、前記第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート導体層と、からなるSGTを形成する、
ことを特徴とする。
前記第2の不純物領域形成工程の後であって、前記フッ化水素イオン拡散層形成工程よりも前に、前記半導体柱において、前記第2の不純物領域上に、ドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3の不純物領域形成工程をさらに有し、
前記フッ化水素イオン拡散層形成工程では、前記フッ化水素イオン拡散層は、前記半導体柱の起立方向について、前記第2の不純物領域及び前記第3の不純物領域が形成されている部位をまたがる範囲に形成され、
前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、前記第1の絶縁層をマスクに用いて、前記第1のゲート導体層をエッチングする第1のゲート導体層エッチング工程をさらに有する、ことを特徴とする、ことが好ましい。
前記第1のゲート導体層エッチング工程の後、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート導体層の一方、又は、両方をマスクに用いて、前記第1のゲート絶縁層をエッチングする第1のゲート絶縁層エッチング工程をさらに有する、ことが好ましい。
前記第2の絶縁層の頂部は、前記半導体柱内で前記第2の不純物領域が形成されている部位の前記半導体柱の起立方向の範囲内に位置しており、
前記第1のゲート絶縁層エッチング工程の後、前記半導体柱内の露出した前記第2の不純物領域及び前記第3の不純物領域が形成されている部位を接続するように、第1の導体配線層を形成する第1の導体配線層形成工程をさらに有する、ことが好ましい。
前記第2の絶縁層の頂部及び前記第2の絶縁層の底部は、前記第1のゲート導体層が形成されている部位の前記半導体柱の起立方向の範囲に位置しており、
前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、露出した前記第1のゲート導体層に接続される第2の導体配線層を形成する第2の導体配線層形成工程を有する、ことが好ましい。
前記半導体柱において、前記第2の不純物領域上に、ドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3の不純物領域形成工程と、
前記第3の不純物領域よりも上方に、前記第3の不純物領域と同じ導電型を有するドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第4の不純物領域を形成する第4の不純物領域形成工程と、
前記半導体柱の外周において、少なくとも前記第3の不純物領域と前記第4の不純物領域との間に、前記第1のゲート絶縁層から分離した第2のゲート絶縁層を形成する第2のゲート絶縁層形成工程と、
前記第2のゲート絶縁層の外周に、前記第1のゲート導体層から分離した第2のゲート導体層を形成する第2のゲート導体層形成工程と、を有する、
ことが好ましい。
前記フッ化水素イオン拡散層形成工程では、前記フッ化水素イオン拡散層を、頂部が前記第3の不純物領域の前記半導体柱の起立方向の範囲内にあり、底部が前記第2の不純物領域の前記起立方向の範囲内にあり、かつ前記第1の絶縁層の外周方向の一部に接触するように形成し、
前記フッ化水素イオン拡散層に、フッ化水素ガスを供給する第2のフッ化水素ガス供給工程と、
前記フッ化水素イオン拡散層内に供給された前記フッ化水素ガスから前記フッ化水素イオン拡散層内で発生した前記フッ化水素イオンが、前記フッ化水素イオン拡散層と接触する前記第1の絶縁層の一部をエッチングする第2の絶縁層エッチング工程と、
前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、前記第1の絶縁層をマスクに用いて、前記第1のゲート導体層をエッチングし、その後、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート導体層の一方、又は、両方をマスクに用いて、前記第1のゲート絶縁層をエッチングする第3のゲート絶縁層エッチング工程と、を有する、ことが好ましい。
前記第1の不純物領域形成工程は、前記第1のゲート導体層形成工程の後に行う、ことが好ましい。
前記第2の不純物領域形成工程の後であって、前記フッ化水素イオン拡散層形成工程よりも前に、前記半導体柱において、前記第2の不純物領域上に、ドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3の不純物領域形成工程を有し、
前記フッ化水素イオン拡散層形成工程では、前記フッ化水素イオン拡散層を、頂部が前記第3の不純物領域の前記半導体柱の起立方向の範囲内にあり、底部が前記第2の不純物領域の前記起立方向の範囲内にあり、かつ前記第1の絶縁層の外周方向の一部に接触するように形成し、
前記フッ化水素イオン拡散層に、フッ化水素ガスを供給する第2のフッ化水素ガス供給工程と、
前記フッ化水素イオン拡散層内に供給された前記フッ化水素ガスから前記フッ化水素イオン拡散層内で発生した前記フッ化水素イオンが、前記フッ化水素イオン拡散層と接触する前記第1の絶縁層の一部をエッチングする第2の絶縁層エッチング工程と、
前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、前記第1の絶縁層をマスクに用いて、前記第1のゲート導体層をエッチングし、その後、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート導体層の一方、又は、両方をマスクに用いて、前記第1のゲート絶縁層をエッチングする第3のゲート絶縁層エッチング工程と、を有する、ことが好ましい。
本発明によれば、単一の半導体柱に垂直方向に複数のSGTが形成されている回路を製造するにあたり、複数のSGT間にあるソース又はドレインN領域、P領域の側壁、ゲート導体層の側壁に接触した接続部の開口部の形成、及び、ゲート導体層の分離を所定の位置で高精度に行うことが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るSRAMセル回路を示す図である。 第1実施形態に係るSRAMセル回路を4個のSi柱で構成した構造を示す構造模式図である。 第1実施形態に係るSRAMセルを有する回路における、Si柱の配置を示す平面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 本発明の第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのSRAMセルの平面図と断面構造図である。 従来例のCMOSインバータ回路図である。 従来例のプレナー型CMOSインバータ回路の断面図である。 従来例のSGTを示す模式構造図である。 従来例のSGTを有するCMOSインバータ回路の断面構造図である。 従来例の単一のSi柱に、下方にNチャネルSGTを、上方にPチャネルSGTを形成した構造を示す模式構造図である。 1つのSi柱に2つのSGTが形成された場合における、各SGTの導電線による接続状態を示す模式構造図である。 1つのSi柱に2つのSGTが形成された場合における、1つのSI柱に形成された2つのSGTのゲート導体層が繋がり、かつ1つの接続部で金属端子配線と繋がっている、各SGTの導電線による接続状態を示す模式構造図である。
以下、本発明の実施形態に係るSGTを有する半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
以下、図1A〜図1C、図2A〜図2Wを参照しながら、本発明の第1実施形態に係る、SGTを有する半導体装置及びその製造方法について説明する。
図1Aに、本実施形態のSRAM(Static Random Access Memory)セル回路の回路図を示す。本SRAMセルは、2個のインバータ回路IV1、IV2を含んでいる。インバータ回路IV1は、負荷トランジスタとしてのPチャネルSGT_P1と、駆動トランジスタとしての並列に接続された2個のNチャネルSGT_N11、N12と、から構成されている。インバータ回路IV2は、負荷トランジスタとしてのPチャネルSGT_P2と、駆動トランジスタとしての、並列に接続された2個のNチャネルSGT_N21、N22と、から構成されている。インバータ回路1V1のPチャネルSGT_P1がNチャネルSGT_N11、N12のゲートに接続されており、インバータ回路IV2のPチャネルSGT_P2のソースがNチャネルSGT_N21、N22のソースに接続されている。これと同様に、PチャネルSGT_P2がNチャネルSGT_N21、N22のゲートに接続されており、インバータ回路IV1のPチャネルSGT_P1のソースがNチャネルSGT_N11、N12のソースに接続されている。
図1Aに示すように、PチャネルSGT_P1、P2のドレインは、電源端子VDDに接続されている。また、NチャネルSGT_N11、N12、N21、N22のドレインは、グランド端子VSSに接続されている。インバータ回路IV1、IV2の両側に選択NチャネルSGT_SN1、SN2が配置されている。選択NチャネルSGT_SN1、SN2のゲートは、ワード線端子WLtに接続されている。選択NチャネルSGT_SN1のソース、ドレインは、NチャネルSGT_N11、N12、PチャネルSGT_P1のソースと反転ビット線端子BLBtに接続されている。選択NチャネルSGT_SN2のソース、ドレインは、NチャネルSGT_N21、N22、PチャネルSGT_P2のソースと、ビット線端子BLtとに接続されている。このように、本実施形態のSRAMセルを有する回路(以下、「SRAMセル回路」という。)は、2個のPチャネルSGT_P1、P2と、6個のNチャネルSGT_N11、N12、N21、N22、SN1、SN2とからなる合計8個のSGTから構成されている。
図1Bに、図1Aに示すSRAMセル回路を、4個のSi柱H1、H2、H3、H4に形成した場合の構造模式図を示す。
図1Bに示すように、Si柱H1の下部にインバータ回路IV1の駆動NチャネルSGT_N11が形成され、Si柱H1の上部に選択NチャネルSGT_SN1が形成されている。Si柱H2の下部にインバータ回路IV1の駆動NチャネルSGT_N12が形成され、Si柱H2の上部にPチャネルSGT_P1が形成されている。Si柱H3の下部にインバータ回路IV2の駆動NチャネルSGT_N22が形成され、Si柱H3の上部にPチャネルSGT_P2が形成されている。Si柱H4の下部に駆動NチャネルSGT_N21が形成され、Si柱H4の上部に選択NチャネルSGT_SN2が形成されている。
図1Bに示すように、Si柱H1の下部に形成された駆動NチャネルSGT_N11では、Si柱H1の下方から上方に向けてドレインN領域1a、チャネルi層2a、ソースN領域3aがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層2aを囲むようにゲート絶縁層4aが形成されている。さらに、ゲート絶縁層4aを囲むようにゲート導体層5aが形成されている。
Si柱H1の上部に形成された選択NチャネルSGT_SN1では、下方から上方に向けてドレインN領域6a、チャネルi層7a、ソースN領域8aがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層7aを囲むようにゲート絶縁層9aが形成されている。さらに、ゲート絶縁層9aを囲むようにゲート導体層10aが形成されている。Si柱H2の下部に形成された駆動NチャネルSGT_N12では、Si柱H2の下方から上方に向けてドレインN領域1b、チャネルi層2b、ソースN領域3bがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層2bを囲むようにゲート絶縁層4bが形成されている。さらに、ゲート絶縁層4bを囲むようにゲート導体層5bが形成されている。Si柱H2の上部に形成されたPチャネルSGT_P1では、下方から上方に向けてソースP領域6b、チャネルi層7b、ドレインP領域8bがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層7bを囲むようにゲート絶縁層9bが形成されている。さらに、ゲート絶縁層9bを囲むようにゲート導体層10bが形成されている。
図1Bに示すように、Si柱H3の下部に形成された駆動NチャネルSGT_N22では、Si柱H3の下方から上方に向けてドレインN領域1c、チャネルi層2c、ソースN領域3cがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層2cを囲むようにゲート絶縁層4cが形成されている。さらに、ゲート絶縁層4cを囲むようにゲート導体層5cが形成されている。Si柱H3の上部に形成されたPチャネルSGT_P2では、下方から上方に向けてソースP領域6c、チャネルi層7c、ドレインP領域8cがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層7cを囲むようにゲート絶縁層9cが形成されている。さらに、ゲート絶縁層9cを囲むようにゲート導体層10cが形成されている。Si柱H4の下部に形成された駆動NチャネルSGT_N21では、Si柱H4の下方から上方に向けてドレインN領域1d、チャネルi層2d、ソースN領域3dがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層2dを囲むようにゲート絶縁層4dが形成されている。さらに、ゲート絶縁層4dを囲むようにゲート導体層5dが形成されている。Si柱H4の上部に形成された選択NチャネルSGT_SN2は、下方から上方に向けてソースN領域6d、チャネルi層7d、ドレインN領域8dがこの順で繋がり形成されている。また、チャネルi層7dを囲むようにゲート絶縁層9dが形成されている。さらに、ゲート絶縁層9dを囲むようにゲート導体層10dが形成されている。
図1Bに示すように、インバータ回路IV1のPチャネルSGT_P1のゲート導体層10bは、NチャネルSGT_N11、N12のゲート導体層5b、5aに接続されている。また、ゲート導体層10b、5b、5aは、PチャネルSGT_P2のソースP領域6cと駆動NチャネルSGT_N21、N22のソースN領域3c、3dとに接続されている。これと同様に、インバータ回路IV2のPチャネルSGT_P2のゲート導体層10cは、駆動NチャネルSGT_N21、N22のゲート導体層5c、5dに接続されている。また、ゲート導体層10c、5c、5dは、PチャネルSGT_P1のソースP領域6bと駆動NチャネルSGT_N11、N12のソースN領域3a、3bとに接続されている。
図1Bに示すように、PチャネルSGT_P1、P2のドレインP領域8b、8cは、電源端子VDDに接続されている。さらに、駆動NチャネルSGT_N11、N12、N21、N22のドレインN領域1a、1b、1c、1dは、グランド端子VSSに接続されている。選択NチャネルSGT_SN1、SN2のゲート導体層10a、10dは、ワード線WLtに接続されている。選択NチャネルSGT_SN1のN領域6aは、NチャネルSGT_N11、N12のソースN領域3a、3b及び負荷PチャネルSGT_P1のソースP領域6bに接続されている。選択NチャネルSGT_SN2のN領域6dは、駆動NチャネルSGT_N21、N22のソースN領域3c、3dに接続されている。選択NチャネルSGT_SN1のN領域8aは、反転ビット線端子BLBtに接続されている。選択NチャネルSGT_SN2のN領域8dは、ビット線端子BLtに接続されている。第1実施形態では、以上のようにして、SRAMセルを構成する8個のSGTが4つのSi柱H1、H2、H3、H4に形成されている。
図1Cは、図1Bに示すSRAMセル回路におけるSi柱H1、H2、H3、H4を垂直方向から平面視した場合の配置状態を模式的に示す図である。図1Cに示すように、Si柱H1、H2、H3、H4を含む破線領域11内に、単一のSRAMセルが形成されている。Si柱H1、H2を含む2点鎖線領域12a内に、インバータ回路IV1と選択NチャネルSGT_SN1とが形成されている。Si柱H3、H4を含む2点鎖線領域12b内にインバータ回路IV2と選択NチャネルSGT_SN2とが形成されている。Si柱H5、H6は、それぞれ、垂直方向に隣接して接触するSRAMセル回路の駆動NチャネルSGTと選択NチャネルSGTとからなる。Si柱H1、H2、H6と、Si柱H5、H3、H4とは、それぞれ、水平方向に延びる直線上に配置されている。Si柱H1、H5と、Si柱H2、H3と、Si柱H6、H4とは、それぞれ、垂直方向に延びる直線上に配置されている。このようなSRAMセル回路を備える半導体装置においては、破線領域11に示されるSRAMセルが、水平方向に拡がる基板上に2次元状に配置されている。
図2Aに、本実施形態に係る、SRAMセル回路の製造方法における最初の製造工程を説明するための、平面図と断面構造図とを示す(平面図の領域は、図1Cに示すSi柱H1〜H6を配置した領域に対応している)。図2Aにおいて、(a)は平面図、(b)はX−X’線(図1CにおけるX−X’線と対応している。)に沿った断面構造図、(c)はY−Y’線(図1CにおけるY−Y’線と対応している。)に沿った断面構造図をそれぞれ示す。なお、以下の説明で用いるその他の各図面においても、それぞれ(a)、(b)、(c)で示す各図同士の関係は同じである。
以下、図2A〜図2Wを参照しながら、図1A、図1B、図1Cに示すSRAMセル回路の製造方法について説明する。
まず、図2Aに示すように、i層基板13上にSiO層14を例えば熱酸化法で形成する。このSiO層14の上方からヒ素イオン(As)をイオン注入し、i層基板13の表層部にN領域15を形成する。
続いて、図2Bに示すように、SiO層14を除去し、N領域15上に、例えば低温エピタキシャル成長法を用いて、i層(真性半導体層)16を形成する。さらに、i層16上に、例えばCVD法を用いて、SiO層17を形成する。続いて、SiO層17上に、Si柱H5、H1、H4、H6が形成されている領域を覆うように、レジスト層18a、18bを形成する。さらに、i層基板13の上面からアクセプタ不純物イオンであるボロンイオン(B)をイオン注入し、レジスト層18a、18bで覆われていないi層16中にP領域19を形成する。
続いて、図2Cに示すように、レジスト層18a、18bを除去し、SiO層17上でSi柱H2、H3が形成される領域を覆うように、レジスト層20を形成する。そして、i層基板13上面からドナー不純物であるヒ素イオン(As)をイオン注入し、i層16にN領域21a、21bを形成する。
続いて、図2Dに示すように、SiO層17を除去し、SiO層17が除去された領域から露出したN領域21a、21b上とP領域19上とに、例えば低温Siエピタキシャル成長法を用いてi層22を形成する。
続いて、図2Eに示すように、SiO層23a、23b、23cをエッチングマスクに用いて、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法によって、i層22、N領域21a、21b、P領域19、N領域15、i層基板13をそれぞれエッチングする。これにより、Si柱H1〜H6が形成される(ここでのSi柱H1〜H6の位置関係は、図1CのSi柱H1〜H6の位置関係に対応する)。これにより、Si柱H5において、i層基板13aよりも上方に、i層24a、N領域25a、N領域26a、i層27a、SiO層23aが形成されている。また、Si柱H3において、i層基板13aよりも上方に、i層24b、N領域25b、P領域26b、i層27b、SiO層23bが形成されている。また、Si柱H4において、i層基板13aよりも上方に、i層24c、N領域25c、N領域26c、i層27c、及びSiO層23cが形成されている。
続いて、図2Fに示すように、i層基板13a上及びSi柱H1〜H6上に、CVD法を用いてSiO層を堆積する。続いて、このSiO層の全体を、等方性プラズマエッチ法によってエッチングする。これによって、Si柱H1〜H6の側壁のSiO層を除去する一方で、i層基板13a上にSiO層28a、28b、28c、28dを残存させる。ここでは、SiO層28a、28b、28c、28dについて、SiO膜をCVD法で堆積した場合、SiO膜がSi柱H1〜H6の側壁では、相対的に薄く堆積され、i層基板13a上では、相対的に厚く堆積される現象を利用している。さらに、熱酸化法によって、Si柱H1〜H6の外周に、SiO層29a、29b、29c、29d、29e、29fを形成する。
続いて、図2Gに示すように、i層基板13aの上面に、上方からドナー不純物であるヒ素イオン(As)をイオン注入し、Si柱H1〜H6間のi層基板13aの表層部にN領域30a、30b、30c、30dを形成する。これらN領域30a、30b、30c、30dは、Si柱H1〜H6の外側に位置するi層基板13aの表層部で、互いに連続して繋がっている。
続いて、図2Hに示すように、Si柱H1〜H6の外周のSiO層29a、29b、29c、29d、29e、29fを除去した後、新たにSi柱H1〜H6の外周に熱酸化法を用いてゲートSiO層34a、34b、34cを形成する。さらに、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法によってゲート導体層である窒化チタン(TiN)層32を全体に形成するとともに、CVD法によってSiO層35を形成する。
続いて、図2I(a)に示すように、リソグラフィ法とRIEエッチング法とによって、Si柱H3、H4を覆うとともに、互いに繋がるTiN層32b、SiO層35bを形成する。また、TiN層32b、SiO層35bの形成と同時に、Si柱H5を覆うように、TiN層32a、SiO層35aを形成する。図2I(a)に示すSi柱H1、H2、H6においても、これと同様にして、TiN層32c、32d、SiO層35c、35dを形成する。
続いて、図2Jに示すように、Si柱H1〜H6の頂部よりも下方において、i層基板13a上に、例えば窒化Si層であるSiN層36を形成する。ここで、SiN層36の表面は、Si柱H1〜H6のN領域25a、25b、25cが形成されている垂直方向の幅の範囲内に位置させる。
続いて、図2Kに示すように、SiN層36上に、レジスト層37を形成する。さらに、例えば約200℃の熱処理を行うことでレジスト層37の平坦化を行う。ここで、レジスト層37の表面は、N領域26a、26c、P領域26bが形成されている垂直方向の幅内に位置させる。その後、フッ化水素ガス(以下、HFガスと称す)を全体に供給する。例えば、180℃の加熱環境とすることで、HFガスが、レジスト層37内に拡散され、レジスト層37に含まれる水分により電離され、フッ化水素イオン(以下、HFイオンと称す)(HF )が形成されている、このHFイオンがレジスト層37内を拡散し、レジスト層37に接触しているSiO層35a、35b、35iの一部をエッチングする。一方、レジスト層37に接触していないSiO層35a、35b、35iの一部は、HFイオン(HF )によってエッチングされる。ここでは、レジスト層37に接触していないSiO層35a、35b、35iの一部は、レジスト層37に接触しているSiO層35a、35b、35iの一部よりも、HFガスに対するエッチング速度が遅くなる。このため、Si柱H1〜H6の外周に残存する。その後、レジスト層37を除去する(ここでのエッチングのメカニズムについては非特許文献3を参照のこと)。
続いて、図2Lに示すように、SiO層35a、35b、35iにおいて、レジスト層37と接触していた部分がエッチングによって除去される。これにより、TiN層32a、32bを露出させる開口部38a、38b、38cがSi柱H5、H3、H4の外周に形成されている。開口部38a、38b、38の形成と同時に、Si柱H1、H2、H6の外周においても、レジスト層37と接触するTiN層32c、32dが露出する。これにより、Si柱H5において、SiO層35aの下部と上部とが分離され、下部にSiO層35eが形成されている。また、Si柱H3において、SiO層35bの下部と上部とが分離され、下部にSiO層35fが形成されている。また、Si柱H4において、SiO層35iの上部と下部とが分離され、SiO層35fが形成されている。これと同様にして、Si柱H1、H2の下方にSiO層35gが形成され、Si柱H6の下方にSiO層35hが形成されている。
続いて、図2Mに示すように、SiO層35a、35b、35i、35e、35fをエッチングマスクに用いて、TiN層32a、32b、32c、32dをエッチングする。このエッチングによって、Si柱H5において、TiN層32aの下部が分離されてTiN層32eが形成されている。また、Si柱H3において、TiN層32bの下部が分離されてTiN層32fが形成されている。また、Si柱H4において、TiN層32bの上部が分離されてTiN層32iが形成されている。これと同様にして、Si柱H1、H2の下方にTiN層32gが形成されている。また、Si柱H6のTiN層32dが下部と上部とに分離される。
以上によって、図2M(a)に示すように、Si柱H1〜H6において、TiN層32e、32f、32g、32dが形成される。
続いて、図2M(b)に示すように、TiN層32a、32b、32i、32e、32fをエッチングマスクに用いて、ゲートSiO層34a、34b、34cをエッチングする。このエッチングには、TiN層32a、32b、32i、32e、32fに加えて、又は単独で、SiO層35a、35b、35i、35e、35fをエッチングマスクに用いることもできる。ここで、SiO層35a、35b、35iの膜厚をゲートSiO層34a、34b、34cの膜厚よりも厚くしておくことで、ゲートSiO層34a、34b、34cのエッチング後においても、SiO層35a、35b、35iを残存させることができる。ゲートSiO層34a、34b、34cは、下部と上部とに分離され、下部にゲートSiO層34d、34e、34fが形成されている。
続いて、図2N(b)に示すように、TiN層32a、32b、32i、32e、32fの露出部分を酸化することで、酸化TiからなるTiO層40a、40b、40c、41a、41b、41cを形成する。さらにその後に、CVD法によって全体にSiO層42を形成する。ここで、SiO層42は、Si柱H1〜H6の側壁では、相対的に薄く堆積され、Si柱H1〜H6の頂部及びSiN層36の表面上では、相対的に厚く堆積される。
続いて、図2Oに示すように、前述したレジスト層37を形成した方法と同じ形成方法を用いて、レジスト層43を形成する。レジスト層43の上面は、Si柱H5、H3、H4のN領域26a、26c、P領域26bの垂直方向の幅内に位置させる。そして、HFガスをSi柱H1〜H6の上方から供給する。このようにして、図2Kで説明したプロセスと同様にして、レジスト層43に吸収されたHFガスがレジスト層43内でHFイオン(HF )となり、このHFイオンによってレジスト層43に接触しているSiO層42の一部のエッチングが、レジスト層43に接触していないSiO層42の一部のエッチングよりも促進される。
続いて、図2Pに示すように、レジスト層43を除去すると、レジスト層43に接触しているSiO層42がエッチングされる。これにより、Si柱H5、H3、H4のN領域25a、25b、25c、26a、26cとP領域26bの側壁とに、開口部44a、44b、44cが形成されている。ここで、SiO層42の内、SiN層36上に堆積されたSiO層42dは、レジスト層43に接触している。ここで、SiO層42dは、Si柱H1〜H6の側壁のSiO層42a、42b、42cよりも膜厚が厚いため、SiN層36上に残存する。
続いて、図2Qに示すように、例えばポリSi層をシリサイド化させた導体層45a、45b、45c、45dを、N領域25a、25b、25c、26a、26cとP領域26bとに接続されるように形成する。導体層45bは、Si柱H3のN領域25b、P領域26bと、Si柱H4のN領域25c、26cとを繋ぐように形成されている。これと隣接するSRAMセルのSi柱H5のN領域25a、26aは、導体層45aに接続される。また、導体層45cは、Si柱H1、H2を繋ぐように形成されている。また、導体層45dは、隣接するSRAMセルのSi柱H6に接続される。
続いて、図2Rに示すように、例えばSiN層46を、その表面がSi柱H1〜H6の上部のi27a、27b、27cの中央部近傍に位置するように形成する。
続いて、図2Sに示すように、図2K、図2Oで説明した方法と同様な方法によってレジスト層を形成し、その後HFガスをそのレジスト層の上面から供給する。これにより、Si柱H5、H3、H4の側壁のSiO層35a、35b、35c、42a、42b、42cをエッチングする。この結果、開口部60a、60b、60cが形成される。その後、図2Qで説明した方法と同様な方法によって、例えばポリSi層をシリサイド化させた導体層47a、47b、47c、47dを形成する。また、導体層47aは、Si柱H5の上方のTiN層32aと接続される。また、導体層47bは、Si柱H3の上方のTiN層32bと接続される。また、導体層47dは、Si柱H4の上方のTiN層32iと接続される。図2S(a)に示すように、導体層47aは、Si柱H5、H1を繋ぐように形成され、導体層47dは、Si柱H4、H6を繋ぐように形成されている。
続いて、図2Tに示すように、レジスト層48を、その表面がSi柱H1〜H6の頂部よりも低い位置になるように形成する。
続いて、図2Uに示すように、レジスト層48をエッチングマスクに用いて、SiO層42a、42b、42c、35a、35b、35c、TiN層32a、32b、32i、ゲートSiO層34a、34b、34cをエッチングするととともに、レジスト層48を除去する。さらに、SiO層42a、42b、42c、35a、35b、35c、TiN層32a、32b、32i、ゲートSiO層34a、34b、34cをイオン注入ストッパ層としたイオン注入法によって、Si柱H1、H4、H5、H4、H6の頂部にN領域49a、49c、49d、49fを形成し、Si柱H3、H2の頂部にP領域49b、49eを形成する。
続いて、図2Vに示すように、CVD法を用いて全体にSiO層50を形成し、Si柱H5の頂部にあるN領域49a上にコンタクトホール51aを形成する。また、Si柱H3の外周に繋がる下方のTiN層32e(TiN層32eの上部に導体層47bが形成されている。)上にコンタクトホール51bを形成する。さらに、Si柱H3の頂部にあるP領域49b上にコンタクトホール51cを形成し、導体層45b上にコンタクトホール51dを形成する。また、Si柱H4の頂部にあるN領域49c上にコンタクトホール51eを形成し、Si柱H1の頂部にあるN領域49d上にコンタクトホール51fを形成する。また、導体層45c上にコンタクトホール51gを形成し、Si柱H2の頂部にあるP領域49e上にコンタクトホール51hを形成する。その後、下方のTiN層32f(上部に導体層47cがある)上にコンタクトホール51bを形成し、Si柱H6の頂部のN領域49f上にコンタクトホール51jを形成する。
続いて、コンタクトホール51aを介してSi柱H5の頂部にあるN領域49aと繋がるビット線配線金属層BLaを形成し、コンタクトホール51fを介してSi柱H1の頂部のN領域49dと繋がる反転ビット線配線金属層BLBaを形成する。さらに、コンタクトホール51b、51gを介してSi柱H3の下方のTiN層32e、及び、導体層47bと導体層45cとを接続する金属配線層52aを形成し、コンタクトホール51c、51hを介してSi柱H3、H2の頂部のP領域49b、49eを接続する電源配線金属層Vddを形成する。さらに、コンタクトホール51d、51iを介してSi柱H2の下方のTiN層32g、導体層47cと導体層45bとを接続する金属配線層52bを形成する。そして、コンタクトホール51eを介してSi柱H4の頂部のN領域49cに接続するビット線配線金属層BLbを形成し、コンタクトホール51jを介してSi柱H6の頂部のN領域49fに接続する反転ビット線配線金属層BLBbを形成する。
続いて、図2Wに示すように、CVD法を用いてSiO層53を形成し、導体層47a、47d上にコンタクトホール54a、54bを形成し、コンタクトホール54a、54bを介して導体層47a、47dに接続するワード線金属配線層WLを形成する。
以上のとおり、図2A〜図2Wに示す半導体装置の製造方法によって、図1Aに示す回路図、図1Bに示す模式構造図、図1Cに示すSi柱配置図におけるSRAMセル回路が形成されている。
上述した第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、例えば、以下の1〜3に示す効果が得られる。
1.図6、図7Bにおけるコンタクトホール112a、112b、112c、112d、114a、114b、132a、132b、132cを形成するための従来例のリソグラフィ技術を用いることなく、Si柱H5、H3、H4の側壁に、N領域25a、25b、25c、26a、26cと、P領域26bと、に接触する開口部44a、44b、44cを形成することができる(図2P参照)。
2.従来のリソグラフィ技術を用いることなく、Si柱H5、H3、H4の側壁に、TiN層32a、32b、32iに接触する開口部60a、60b、60cを形成することができる(図2S参照)。
3.従来のリソグラフィ技術を用いることなく、Si柱H5、H3、H4の外周にあるTiN層32a、32bを、TiN層32a、32b、32i、32e、32fに分離することができる(図2M参照)。
本実施形態に係る、SRAMセル回路の製造方法によれば、レジスト層37、43をi層基板の上方に均一に形成するだけで微細な開口部が精度良く形成されている。このため、従来例のように、微細加工を行うためのリソグラフィ工程が不要となるので、製造工程の簡素化が実現される。
また、開口部38a、38b、38c、44a、44b、44cの微細化は、従来例のような高価なリソグラフィ装置を用いることなく、塗布するレジスト量を調整することで可能であり、半導体装置が低コストで製造される。
なお、フッ化水素(HF)によるSiO層のエッチングメカニズムによれば(非特許文献4を参照)、HF−HO系(HF水溶液)では、HFが電離される。そして、以下の反応式によりHFイオンが形成され、このHFイオンによりSiOがエッチングされる。
HF→H+F (1)
HF+F → HF (2)
SiO + 3HF + H → SiF 2― + 2HO (3)
このような反応により、HFイオン(この場合、HF )がレジスト層37内を拡散し、レジスト層37に接触しているSiO層35a、35b、35iの一部をエッチングする。一方、レジスト層37に接触していないSiO層35a、35b、35iの一部は、HFガスに対してはエッチング速度が遅いため、Si柱H1〜H6の外周に残存する。このように、レジスト層37は、HFガスを吸収して生成したHFイオンが、内部で拡散する材料層であれば、レジストに限られず、その他の材料であってもよい。
(第2実施形態)
以下、図3A〜図3Fを参照しながら、第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法について説明する。
第2実施形態において、図3Aに示す工程よりも前の工程では、図2A〜図2Jに示す工程と同様な工程を経るため、説明を省略する。図2Jに示す工程に続いて、図3Aに示すように、光、X線、又は電子線照射に感応するレジスト層を塗布し、リソグラフィ法によってレジスト層61a、61b、61c、61dを形成する。レジスト層61aは、Si柱H5の外周を囲むように形成する。また、レジスト層61bは、Si柱H3のSi柱H4側の側壁に接触するように、かつSi柱H4の外周を囲むように形成する。同様にレジスト層61cは、Si柱H2の側壁に接触し、かつSi柱H1の外周を囲むように形成する。また、レジスト層61dは、Si柱H6の外周を囲むように形成する。
続いて、図3Bに示すように、反応系にHFガスを供給する。このHFガスは、上述したように、レジスト層61a、61b内を拡散し、レジスト層61a、61b内に含まれる水分によってHFイオンが生成する。このHFイオンがレジスト層61a、61bに接触しているSiO層35a、35b、35iの一部をエッチングする。この工程は、Si柱H1、H2に接触するレジスト層61cと、Si柱H6に接触するレジスト層61dにおいても、同様なプロセスで行われる。その後、レジスト層61a、61bを除去する。さらに、SiO層35a、35b、35iをエッチングマスクに用いて、TiN層32a、32b、32iをエッチングする。さらに、TiN層32a、32b、32iをエッチングマスクに用いて、ゲートSiO層34a、34b、34cをエッチングする。
これにより、図3Cに示すように、Si柱H5、H4のN領域25a、25c、26a、26cの外周に開口部62a、62cが形成されているとともに、Si柱H3の外周方向の一部において、N領域25b、P領域26bがレジスト層61bに接触していた部分に開口部62bが形成されている。
続いて、図3Dに示すように、図2Nで説明したプロセスと同様なプロセスによって、TiN層32a、32b、32iの露出部分を酸化させ、酸化TiからなるTiO層40a、65a、40c、41a、65b、41cを形成する。その後、CVD法によって、全体にSiO層42を堆積する。ここで、SiO層42は、Si柱H1〜H6の側壁では、相対的に薄く、Si柱H1〜H6の頂部及びSiN層36の表面上では、相対的に厚く堆積される。
続いて、図3Eに示すように、図3Aで説明したプロセスと同様なプロセスで、光、X線、又は電子線照射に感応するレジスト層を塗布し、リソグラフィ法によりレジスト層63を形成する。レジスト層63は、Si柱H5の外周を囲むように形成し、レジスト層63は、Si柱H3のSi柱H4側の側壁に接触するように、かつSi柱H4の外周を囲むように形成する。これと同様に、レジスト層63は、Si柱H2の側壁に接触するように、かつSi柱H1の外周を囲むように形成する。また、レジスト層63は、Si柱H6の外周を囲むように形成する。その後、HFガスを供給する。このHFガスは、レジスト層63の内部を拡散し、レジスト層63に含まれる水分によってHFイオンが生成する。このHFイオンがレジスト層63に接触しているSiO層42の一部をエッチングする。この工程は、Si柱H1、H2に接触するレジスト層63と、Si柱H6に接触するレジスト層63とにおいても、同様に行われる。その後、レジスト層63を除去する。
続いて、図3Fに示すように、導体層63a、63b、63c、63dを形成する。導体層63aは、Si柱H5のN領域25a、26aに接触するように形成されている。また、導体層63bは、Si柱H3のN領域25b及びP領域26bと、Si柱H4のN領域25c、26cとに接触するとともに、Si柱H3、H4の間に跨るように形成されている。これと同様にして、導体層63c、63dが形成されている。その後、図2R、図2S、図2T、図2U、図2Vで説明したプロセスと同じプロセスが行われる。
図3Gに示すように、コンタクトホール64aは、導体層47b上に形成されている(第1実施形態の図2Vでは、コンタクトホール64aに対応するコンタクトホール51bは、導体層47bを貫通し、TiN層32e上に形成されている)。これにより、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様にして、図1Aに示す回路図、図1Bに示す模式構造図、図1Cに示すSi柱配置図におけるSRAMセル回路が形成されている。
以上のように、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、Si柱H3の上下に位置する2つのSGTのTiN層32bが繋がるように形成されている。このため、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法(図2V参照)のように、コンタクトホール64aを導体層47bに貫通させることなく、Si柱の上方及び下方に形成された2つのSGTのゲート導体層を接続することができる。
(第3実施形態)
以下、図4A〜図4Dを参照しながら、第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態は、本発明の技術的思想をSGT―CMOSインバータ回路に適用した場合について説明する。図4A〜図4Dにおいて、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿った断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿った断面構造図をそれぞれ示す。
図4Aに示すように、i層基板66上にSi柱H10a、H10bを形成し、Si柱H10a、H10bの周辺において、i層基板66上にSiO層67を形成する。また、Si柱H10a、H10bの外周にゲート絶縁層68a、68bを形成し、このゲート絶縁層68a、68bの外周に、例えばTiNによるゲート導体層69a、69bを形成する。また、Si柱H10bを覆うようにレジスト層70を形成し、このレジスト層70をマスクに用いて、ボロン(B)をイオン注入する。これにより、Si柱H10aの頂部にP領域72aが形成されているとともに、Si柱H10aの周辺において、i層基板66の表層部にP領域71aが形成される。
続いて、図4Bに示すように、Si柱H10aを覆うように、レジスト層73を形成し、このレジスト層73をマスクに用い、ヒ素(As)をイオン注入する。これにより、Si柱H10bの頂部にN領域72bが形成されるとともに、Si柱H10b周辺において、i層基板66の表層部にN領域71bが形成される。
続いて、図4Cに示すように、全体にSiO層74を堆積し、例えばSiN層75を、その表面がゲート導体層69a、69bの中央部近傍に位置するように形成する。そして、所定の薄い厚さを有するレジスト層76を形成する。そして、全体にHFガスを供給する。その後、例えば、約180℃の加熱環境とすることで、HFガスが、レジスト層76内に拡散され、レジスト層76内にある水分によって電離される。そして、HFイオン(HF )が形成されている。そして、このHFイオンがレジスト層76に接触しているSiO層74の一部をエッチングする。その後、レジスト層76を除去する。ここでのプロセスは、図2J、図2K、図2Lを参照して説明したプロセスと同様である。
続いて、図4Dに示すように、ゲート導体層69a、69bに連通する開口部77a、77bを形成し、ゲート導体層69a、69bに接触するとともにSi柱H10a、H10bを繋ぐ導体層78を形成する。その後、全体にSiO層79をCVD法により形成し、Si柱H10a上にコンタクトホール80a、導体層78上にコンタクトホール80b、Si柱H10b上にコンタクトホール80c、i層基板66表面のP領域71aとN領域71bの境界上にコンタクトホール80dをそれぞれ形成する。そして、コンタクトホール80aを介してP領域72aと接続される電源配線金属層Vddを形成し、コンタクトホール80bを介して導体層78と接続される入力配線金属層Vinを形成する。コンタクトホール80cを介してN領域72bと接続されるグランド配線金属層Vssを形成し、コンタクトホール80dを介してP領域71a、N領域71bと接続される出力配線金属層Voutを形成する。これにより、SGTを有するCMOSインバータ回路が形成されている。
第3実施形態では、図4A、図4Bに示すように、ゲート導体層69a、69bを形成した後に、イオン注入によりP領域71a、N領域71bを形成する。第1実施形態では、図2Gに示すようにSi柱H1〜H6を形成し、SiO層28a、28b、28c、28d、29a、29b、29cを形成した後に、全面へのヒ素(As)イオン注入によりN領域30a、30b、30c、30dを形成する。第1実施形態では、イオン注入時にi層基板13a表面で反射されたヒ素イオンがSiO層29a、29b、29cを通過し、チャネルであるi層24a、24b、24c、27a、27b、27cに注入され、SGTの特性にバラツキが発生するおそれがある。これに対して、第3実施形態では、チャネルSi柱H10a、H10bは、ストッパ効果がさらに大きいTiNからなるゲート導体層69a、69bで囲まれている(図4B参照)ので、SGTの特性のバラツキの発生を抑えることができる。さらに、ゲート導体層69a、69bには、TiN単層だけでなく、多結晶Si、あるいは、他の金属層との多層構造を採用できるので、このSGT特性のバラツキの発生をさらに効果的に抑制できる。
図4Bに示すように、ゲート導体層69a、69bを形成した後に不純物のイオン注入によってP領域71a、N領域71bを形成する場合、ゲート導体層69a、69bの側壁に形成した開口部77a、77bを介してゲート導体層69a、69bを導体層78により接続したとき(図4D参照)には、SiO層67上でゲート導体層69a、69bを互いに繋がるように形成し、その後に不純物のイオン注入を行うことになる。このような場合、SiO層67上でゲート導体層69a、69bが繋がることで形成された導体層の下方のi層基板66の表層部では、P領域71a、N領域71bが形成されない。このため、Si柱H10a、H10bの下部に形成されているソース又はドレインの抵抗の増大が生じる。これに対して、第3実施形態の製造方法によれば、Si柱H10a、H10bの周辺全体にP領域71a、N領域71bが形成されているので、ソース又はドレインの抵抗を小さくすることができる。
なお、上記各実施形態は、半導体柱としてSi(シリコン)柱を用いた例について説明した。しかしこれに限られず、本発明の技術的思想は、シリコン以外の半導体材料からなる半導体柱を用いた、SGTを有する半導体装置にも適用可能である。
上記各実施形態では、1つのSi柱H1〜H6に、1つ又は2つのSGTが形成されている場合について説明した。しかしこれに限られず、本発明の技術的思想は、2つ以上のSGTを有する半導体装置の製造方法にも適用可能である。
上記各実施形態に示されるように、SGTは、Si柱H1〜H6などの半導体柱の外周にゲートSiO層(ゲート絶縁層)34a、34b、34cが形成され、このゲートSiO層34a、34b、34cの外周にTiN層(ゲート導体層)32a、32b、32cが形成されている構造を有する。このTiN層32a、32b、32cとゲートSiO層34a、34b、34cとの間に電気的に浮遊した導体層を有するフラッシュメモリ素子も、SGTの1種である。よって、フラッシュメモリ素子の製造方法にも、本発明の技術的思想が適用可能である。
本発明の技術的思想は、半導体柱の内側を第1のチャネルとすると、この第1のチャネルの半導体柱の外側を囲んで形成されている第2のチャネルとなる半導体層を有する半導体装置(例えば、特許文献3を参照)にも適用可能である。
第1実施形態では、SGTが形成されたSi柱H1〜H6のソース、ドレイン不純物領域、又は、TiN層(ゲート導体層)32a、32b、32cの側壁に、開口部38a、38b、38cを形成する場合について説明した。しかしこれに限られず、図2K、図2Lで説明したプロセスによってゲートSiO層34a、34b、34cをエッチングすることなく、TiN層32a、32b、32cをSi柱H1〜H6の側壁で分離するに止める場合にも、本発明の技術的思想が適用できる。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。なお、このゲート導体層の分離は、半導体柱の垂直方向において、所定の位置で容易になされる。
上記各実施形態では、半導体柱(Si柱H1〜H6)にSGTのみが形成されている場合について説明した。しかしこれに限られず、SGTとそれ以外の素子(例えばフォトダイオードなど)が組み込まれた半導体装置の製造方法にも本発明の技術的思想が適用可能である。
第1実施形態の図2Hでは、ゲート導電層としてTiNからなるものを例として説明した。しかしこれに限られず、ゲート導電層は、他の金属材料からなるものであってもよい。また、ゲート導電層は、この金属層と例えばポリSi層などからなる多層構造からなるものでもよい。このような構成は、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用される。
第1実施形態の図2Kにおいて、レジスト層37の下に、HFイオンに対してエッチング速度の低いSiN層36を形成した場合について説明した。しかしこれに限られず、SiN層は、他のHFイオンに対してエッチング速度の遅い材料層であれば良い。このことは、SiN層46についても同様である。このような構成は、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用される。
第1実施形態の図2Kにおいて、レジスト層37の下に、HFイオンに対してエッチング速度の低いSiN層36を形成した。しかしこれに限られず、SiN層36がSiO層35a、35b、35iと同じ材料からなるSiO層から形成されていてもよい。即ち、この場合、SiO層は、SiO層35a、35b、35iがエッチングされる深さと同じ深さにエッチングされる。エッチングするSiO層35a、35bの厚さが小さいので、SiO層がエッチングされる深さも小さく、エッチング後のSiO層の上面位置がSi柱H1〜H6のN+領域25a、25b、26cの高さの範囲の中にあればよい。さらに、本発明の技術的思想に係るSGTを有する半導体装置が実現されるものであれば、SiN層36に代えて、SiO層を含む、HFイオンによりエッチングされる他の材料層を使用することもでできる。このような構成は、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用される。
上記各実施形態において、i層基板13、13a、13bの代わりに、i層基板13、13a、13bの底部に絶縁基板を有するSOI基板を用いることができる。この場合、絶縁基板とi層基板表面に形成された不純物領域(図2A〜図2WにおけるN領域30a、30b、30c、30dに対応する)とは絶縁基板と接触していても、非接触であっても、いずれでも良い。
第1実施形態の図2A〜図2Wでは、i層基板13、及びその他の層をSi層で形成した。しかしこれに限られず、その他の半導体材料層を有する場合にも本発明の技術的思想は適用可能である。このような構成は、本発明のその他の実施形態においても同様に適用される。
第1実施形態の図2K、図2Oに示されるレジスト層37、43と、図4Cに示されるレジスト層76とは、パターニングの必要がないので、光リソグラフィ法に用いられている多くの種類の環化ゴム系(ネガ型)、ノボラック系(ポジ型)、X線、電子ビームリソグラフィ法に用いられるレジスト材料に限らない。通常の有機材料の多くは、何らかの吸水性を備えている。このため、通常の有機材料の多くは、SiN層36などの対象物に一様に塗布することができ、しかもその有機材料の層内でHFイオンの形成と拡散が生じる有機材料であれば、上記した光リソグラフィ法に用いられている多くの種類の環化ゴム系(ネガ型)などのレジスト材料の代わりに使用できる。このような構成は、本発明のその他の実施形態においても同様に適用される。
第1実施形態の図2K、図2Oに示されるレジスト層37、43、図4Cに示されるレジスト層76には、例えば、多孔質ポリSi層などの無機材料であっても、適度に水分を吸収するものであれば使用できる。さらに、その材料層内でHFイオンの形成と拡散が生じる無機材料も使用できる。このような構成は、本発明のその他の実施形態においても同様に適用される。
第2実施形態の図3B、図3Eに示されるパターニングされたレジスト層61a、61b、61c、61d、63a、63b、63c、63dは、光、X線、電子ビームリソグラフィ法に用いられるレジスト材料層でなくても、開口部に求められる形状が得られる材料層であればよい。このような構成は、本発明のその他の実施形態においても同様に適用される。
第2実施形態において、レジスト層37、43内に形成されたHFイオンは、SiO層35a、35b、35cのみならず、他の材料からなる酸化膜のエッチングにも用いることができる。このため、SiO層35a、35b、35cは、例えばTiO、TaOなどフッ化水素酸(HF)でエッチングされる他の材料からなる酸化膜でも良い。
第1実施形態の図2Hにおいて、ゲート絶縁層として、熱酸化により形成したゲートSiO層34a、34b、34cを用いた場合について説明した。しかしこれに限られず、このゲート絶縁層としては、例えば酸化ハフニウム(HfO)などのhigh−K誘電体層を用いることができる。このような構成は、本発明のその他の実施形態においても同様に適用される。
第1実施形態の図2JにおけるSiN層36は、表面にポリSi層を有するSiN層とポリSi層とからなる2層構造であっても良い。この場合、フッ化水素酸に対するエッチング速度がさらに低いポリSiがレジスト層37と接触することによって、SiO層35a、35b、35cのエッチング時にレジスト層37の剥がれが生じ難くなる。このような構成は、本発明のその他の実施形態においても同様に適用される。
第1実施形態の図2A〜図2Wでは、Si柱H1〜H6の中間にある不純物領域であるN領域25a、25b、25c、26a、26cと、P領域26bに接触する導体層45a、45b、45c、45dと、TiN層32a、32b、32iに接触する導体層47a、47b、47cと、を同一のi層基板13a上に形成した。しかしこれに限られず、本発明の技術的思想は導体層45a、45b、45c、45dと、TiN層32a、32b、32iのいずれか一方、又は、両方を形成する場合にも適用可能である。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。上記実施例及び変形例は任意に組み合わせることができる。さらに、必要に応じて上記実施形態の構成要件の一部を除いても本発明の技術的思想の範囲内となる。
本発明に係る、SGTを有する半導体装置の製造方法によれば、高集積度な半導体装置が得られる。
IV1、IV2 インバータ回路
P1、P2 PチャネルSGT
N1、N2、N11、N12、N21、N22 NチャネルSGT
SN1、SN2 選択NチャネルSGT
1a、1b、1c、1d、3a、3b、3c、3d、6a、6d、8a、8b、8c、8d、15、21a、21b、25a、25b、25c、26a、26c、30a、30b、30c、30d、49a、49c、61a、61c、63a、63b、71b、72b N領域
6b、6c、8b、8c、19、26b、49b、65、67b、71b、72a P領域
H1、H2、H3、H4、H5、H6、H10a、H10b Si柱
13、13a、13b、66 i層基板
2a、2b、2c、2d、7a、7b、7c、7d i層
4a、4b、4c、4d、9a、9b、9c、9d、34a、34b、34c、34d、34e、34f、68a、68b ゲートSiO
14、17、23a、23b、23c、28a、28b、28c、28d、29a、29b、29c、35a、35b、35c、35d、50、53、75 SiO
32、32a、32b、32c、32d、32e、32f、32g、69a、69b TiN層
36、46、75 SiN層
40a、40b、40c、41a、41b、41c TiO層
18a、18b、20、37、43、48、60、61a、61b、61c、61d、63、63、64、70、73、76 レジスト層
45a、45b、45c、45d、47a、47b、47c、47d、69a、69b、78 導体層
38a、38b、38c、39a、39b、39c、44a、44b、44c、77a、77b、62a、62b、62c 開口部
51a、51b、51c、51d、54a、54b、64a、64b、80a、80b、80c、80d コンタクトホール
VDD 電源端子
VSS グランド端子
BLt ビット線端子
BLBt 反転ビット線端子
WLt ワード線端子
WL ワード線配線金属層
BL、BLa、BLb ビット線配線金属層
BLB、BLBa、BLBb 反転ビット線配線金属層
Vdd 電源配線金属層
Vss グランド配線金属層
Vin 入力配線金属層
Vout 出力配線金属層

Claims (9)

  1. 半導体基板上に半導体柱を形成する半導体柱形成工程と、
    前記半導体柱の下部に、ドナー不純物、又は、アクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1の不純物領域形成工程と、
    前記第1の不純物領域から上方に離間した前記半導体柱内に、前記第1の不純物領域と同じ導電型を有する第2の不純物領域を形成する第2の不純物領域形成工程と、
    前記半導体柱の外周において、少なくとも前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間に、第1のゲート絶縁層を形成する第1のゲート絶縁層形成工程と、
    前記第1のゲート絶縁層の外周に、第1のゲート導体層を形成する第1のゲート導体層形成工程と、
    前記半導体柱と前記第1のゲート導体層とを覆うように第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、
    前記第1の絶縁層の外周であって、前記半導体基板上に、高さが前記半導体柱よりも低い第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、
    前記第2の絶縁層上に、内部でフッ化水素イオンを発生するとともに、そのフッ化水素イオンを拡散させる特性を有するフッ化水素イオン拡散層を、所定の厚さに形成するフッ化水素イオン拡散層形成工程と、
    前記フッ化水素イオン拡散層に、フッ化水素ガスを供給するフッ化水素ガス供給工程と、
    前記フッ化水素イオン拡散層内に供給された前記フッ化水素ガスから前記フッ化水素イオン拡散層内で発生した前記フッ化水素イオンが、前記フッ化水素イオン拡散層と接触する前記第1の絶縁層の一部をエッチングする第1の絶縁層エッチング工程と、
    前記第1の絶縁層エッチング工程の後、前記フッ化水素イオン拡散層を除去するフッ化水素イオン拡散層除去工程と、を有し、
    一方がソースである場合に、他方がドレインである前記第1の不純物領域及び前記第2の不純物領域と、前記ドレイン及び前記ソース間のチャネルとなる、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間の前記半導体柱と、前記第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート導体層と、からなるSGTを形成する、
    ことを特徴とする、SGTを有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の不純物領域形成工程の後であって、前記フッ化水素イオン拡散層形成工程よりも前に、前記半導体柱において、前記第2の不純物領域上に、ドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3の不純物領域形成工程をさらに有し、
    前記フッ化水素イオン拡散層形成工程では、前記フッ化水素イオン拡散層は、前記半導体柱の起立方向について、前記第2の不純物領域及び前記第3の不純物領域が形成されている部位をまたがる範囲に形成され、
    前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、前記第1の絶縁層をマスクに用いて、前記第1のゲート導体層をエッチングする第1のゲート導体層エッチング工程をさらに有する、ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のゲート導体層エッチング工程の後、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート導体層の一方、又は、両方をマスクに用いて、前記第1のゲート絶縁層をエッチングする第1のゲート絶縁層エッチング工程をさらに有する、ことを特徴とする請求項2に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の絶縁層の頂部は、前記半導体柱内で前記第2の不純物領域が形成されている部位の前記半導体柱の起立方向の範囲内に位置しており、
    前記第1のゲート絶縁層エッチング工程の後、前記半導体柱内の露出した前記第2の不純物領域及び前記第3の不純物領域が形成されている部位を接続するように、第1の導体配線層を形成する第1の導体配線層形成工程をさらに有する、ことを特徴とする請求項3に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の絶縁層の頂部及び前記第2の絶縁層の底部は、前記第1のゲート導体層が形成されている部位の前記半導体柱の起立方向の範囲に位置しており、
    前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、露出した前記第1のゲート導体層に接続される第2の導体配線層を形成する第2の導体配線層形成工程を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体柱において、前記第2の不純物領域上に、ドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3の不純物領域形成工程と、
    前記第3の不純物領域よりも上方に、前記第3の不純物領域と同じ導電型を有するドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第4の不純物領域を形成する第4の不純物領域形成工程と、
    前記半導体柱の外周において、少なくとも前記第3の不純物領域と前記第4の不純物領域との間に、前記第1のゲート絶縁層から分離した第2のゲート絶縁層を形成する第2のゲート絶縁層形成工程と、
    前記第2のゲート絶縁層の外周に、前記第1のゲート導体層から分離した第2のゲート導体層を形成する第2のゲート導体層形成工程と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記フッ化水素イオン拡散層形成工程では、前記フッ化水素イオン拡散層を、頂部が前記第3の不純物領域の前記半導体柱の起立方向の範囲内にあり、底部が前記第2の不純物領域の前記起立方向の範囲内にあり、かつ前記第1の絶縁層の外周方向の一部に接触するように形成し、
    前記フッ化水素イオン拡散層に、フッ化水素ガスを供給する第2のフッ化水素ガス供給工程と、
    前記フッ化水素イオン拡散層内に供給された前記フッ化水素ガスから前記フッ化水素イオン拡散層内で発生した前記フッ化水素イオンが、前記フッ化水素イオン拡散層と接触する前記第1の絶縁層の一部をエッチングする第2の絶縁層エッチング工程と、
    前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、前記第1の絶縁層をマスクに用いて、前記第1のゲート導体層をエッチングし、その後、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート導体層の一方、又は、両方をマスクに用いて、前記第1のゲート絶縁層をエッチングする第3のゲート絶縁層エッチング工程と、を有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の不純物領域形成工程は、前記第1のゲート導体層形成工程の後に行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の不純物領域形成工程の後であって、前記フッ化水素イオン拡散層形成工程よりも前に、前記半導体柱において、前記第2の不純物領域上に、ドナー不純物又はアクセプタ不純物を含む第3の不純物領域を形成する第3の不純物領域形成工程を有し、
    前記フッ化水素イオン拡散層形成工程では、前記フッ化水素イオン拡散層を、頂部が前記第3の不純物領域の前記半導体柱の起立方向の範囲内にあり、底部が前記第2の不純物領域の前記起立方向の範囲内にあり、かつ前記第1の絶縁層の外周方向の一部に接触するように形成し、
    前記フッ化水素イオン拡散層に、フッ化水素ガスを供給する第2のフッ化水素ガス供給工程と、
    前記フッ化水素イオン拡散層内に供給された前記フッ化水素ガスから前記フッ化水素イオン拡散層内で発生した前記フッ化水素イオンが、前記フッ化水素イオン拡散層と接触する前記第1の絶縁層の一部をエッチングする第2の絶縁層エッチング工程と、
    前記フッ化水素イオン拡散層除去工程の後、前記第1の絶縁層をマスクに用いて、前記第1のゲート導体層をエッチングし、その後、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート導体層の一方、又は、両方をマスクに用いて、前記第1のゲート絶縁層をエッチングする第3のゲート絶縁層エッチング工程と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
JP2014520855A 2013-05-16 2013-05-16 Sgtを有する半導体装置の製造方法 Active JP5612237B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063701 WO2014184933A1 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 Sgtを有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5612237B1 true JP5612237B1 (ja) 2014-10-22
JPWO2014184933A1 JPWO2014184933A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520855A Active JP5612237B1 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 Sgtを有する半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9514944B2 (ja)
JP (1) JP5612237B1 (ja)
WO (1) WO2014184933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938529B1 (ja) * 2015-01-08 2016-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置と、その製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612237B1 (ja) * 2013-05-16 2014-10-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置の製造方法
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
JP5639317B1 (ja) * 2013-11-06 2014-12-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置と、その製造方法
JP5841696B1 (ja) 2014-11-27 2016-01-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置と、その製造方法
JP6273406B2 (ja) * 2014-12-18 2018-01-31 猛英 白土 半導体装置及びその製造方法
WO2016163045A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する柱状半導体装置と、その製造方法
WO2016162927A1 (ja) 2015-04-06 2016-10-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法
JP2016225613A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP6175196B2 (ja) 2015-07-08 2017-08-02 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法
US10410932B2 (en) 2015-10-09 2019-09-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US10229916B2 (en) 2015-10-09 2019-03-12 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
WO2019159739A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2020246344A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
WO2020255656A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
WO2020255655A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
JPWO2021176693A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
WO2022091282A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置と、その製造方法
WO2022215155A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
JP7381145B2 (ja) * 2021-04-06 2023-11-15 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
WO2022219762A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
WO2022269737A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
WO2022269890A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置の製造方法
US20230070119A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-09 Macronix International Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor structures
WO2023135631A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体メモリ装置
WO2024062551A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
WO2024079818A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
WO2024089809A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207069A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2000074135A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Tadahiro Ohmi Circuit integre a structure de cablage a isolation gazeuse
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009096002A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
WO2011043402A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP2012119656A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Tohoku Univ Soi基板のエッチング方法並びにsoi基板上の裏面照射型光電変換モジュール及びその作製方法
WO2012098637A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
US5258635A (en) 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JP3403231B2 (ja) 1993-05-12 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8476132B2 (en) 2008-01-29 2013-07-02 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Production method for semiconductor device
JP4487221B1 (ja) 2009-04-17 2010-06-23 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5006375B2 (ja) 2009-12-10 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5807949B2 (ja) 2010-11-12 2015-11-10 国立大学法人東北大学 超高速ウェットエッチング装置
JP5612237B1 (ja) * 2013-05-16 2014-10-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207069A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2000074135A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Tadahiro Ohmi Circuit integre a structure de cablage a isolation gazeuse
JP2008205168A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009096002A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
WO2011043402A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP2012119656A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Tohoku Univ Soi基板のエッチング方法並びにsoi基板上の裏面照射型光電変換モジュール及びその作製方法
WO2012098637A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938529B1 (ja) * 2015-01-08 2016-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置と、その製造方法
WO2016110981A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置と、その製造方法
US9627494B2 (en) 2015-01-08 2017-04-18 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Pillar-shaped semiconductor device and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325444A1 (en) 2015-11-12
US20170040329A1 (en) 2017-02-09
WO2014184933A1 (ja) 2014-11-20
JPWO2014184933A1 (ja) 2017-02-23
US9514944B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612237B1 (ja) Sgtを有する半導体装置の製造方法
WO2014141485A1 (ja) Sgtを有する半導体装置の製造方法
JP6503470B2 (ja) 柱状半導体装置の製造方法
JP5692884B1 (ja) Sgtを有する半導体装置の製造方法
JP5973665B2 (ja) Sgtを有する半導体装置とその製造方法
JP4591827B2 (ja) リセスチャネル構造を有するセルトランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
US9224835B2 (en) Method for producing SGT-including semiconductor device
US10103154B2 (en) Method for producing an SGT-including semiconductor device
JP6175196B2 (ja) 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100771518B1 (ko) 감소된 접촉 저항을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US20130193516A1 (en) Sram integrated circuits and methods for their fabrication
US20050186743A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6818489B2 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5432379B2 (ja) 半導体装置
JPH033360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7977723B2 (en) Semiconductor device
JPH10229134A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2000138357A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2742272B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100861357B1 (ko) 디램 소자의 제조 방법
JP2008016480A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05114707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11233768A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250