JP5973665B2 - Sgtを有する半導体装置とその製造方法 - Google Patents

Sgtを有する半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5973665B2
JP5973665B2 JP2015522339A JP2015522339A JP5973665B2 JP 5973665 B2 JP5973665 B2 JP 5973665B2 JP 2015522339 A JP2015522339 A JP 2015522339A JP 2015522339 A JP2015522339 A JP 2015522339A JP 5973665 B2 JP5973665 B2 JP 5973665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
impurity region
sgt
semiconductor pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199481A1 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
原田 望
望 原田
広記 中村
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5973665B2 publication Critical patent/JP5973665B2/ja
Publication of JPWO2014199481A1 publication Critical patent/JPWO2014199481A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、SGT(Surrounding Gate MOS Transistor)を有する半導体装置と、その製造方法に関する。
近年、SGTは、高集積半導体装置を提供する半導体素子としてますますその用途が拡大しつつある。これに伴い、SGTを有する半導体装置の更なる高速駆動化が求められている。
図8に、MOSトランジスタを有するCMOSインバータ回路の代表例を示す。図8に示されているように、この回路は、Nチャネル型MOSトランジスタ100aとPチャネル型MOSトランジスタ100bと、から構成されている。Nチャネル型MOSトランジスタ100aのゲート101aとPチャネル型MOSトランジスタ100bのゲート101bとが入力端子Viに接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタ100aのドレイン102aとPチャネル型MOSトランジスタ100bのドレイン102bとが出力端子Voに接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ100bのソース103bは、電源配線金属層Vddに接続され、Nチャネル型MOSトランジスタ100aのソース103aは、グランド端子Vssに接続されている。この回路において、入力端子Viに「1」又は「0」に相当する入力電圧が印加されると、その入力電圧と反転した「0」又は「1」に相当する出力電圧が出力端子Voから取り出される。
このようなCMOSインバータ回路は、マイクロプロセッサなどの多くの回路チップに用いられており、CMOSインバータ回路を用いた回路の高速駆動化が求められている。
図9に、従来例のプレナー(Planer)型CMOSインバータ回路の断面図を示す。
図9に示すように、P型半導体基板104(以下、アクセプタ不純物を含む半導体基板を「P型半導体基板」と称す。)にNウエル領域105(以下、ドナー不純物を含むPチャネルMOSトランジスタを形成する半導体領域を「Nウエル領域」と称す。)が形成されている。Nウエル領域105の表層部とP型半導体基板104の表層部との間に、素子分離用絶縁層106a、106bが形成されている。P型半導体基板104の表面上と、Nウエル領域105の表面上とに、PチャネルMOSトランジスタ用ゲート酸化膜107aとNチャネルMOSトランジスタ用ゲート酸化膜107bとが形成されている。これらゲート酸化膜107a、107b上にPチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108aとNチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108bとが形成されている。
また、図9に示すように、PチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108aの左右両側のNウエル領域105の表層部に、アクセプタ不純物が低濃度でドープされたP領域141a(以下、アクセプタ不純物を低濃度で含む半導体領域を「P領域」と称す。)が形成されている。これと同様に、NチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108bの両側において、ドナー不純物が低濃度でドープされたN領域141a(以下、ドナー不純物を低濃度で含む半導体領域を「N領域」と称す。)が形成されている。ゲート導体層108a、108bの両側のNウエル領域105上とP型半導体基板104上とに、サイドウォール絶縁層142a、142bが形成されている。PチャネルMOSトランジスタのソースP領域109a(以下、アクセプタ不純物を多く含む半導体領域を「P領域」とする。)とドレインP領域109bとが、ゲート導体層108aの両側に形成されている。P型半導体基板104の表層部に、ソースN領域110b(以下、ドナー不純物を多く含む半導体領域を「N領域」とする。)と、ドレインN領域110aと、が形成されている。ソースP領域109a及びドレインP領域109bの表層部と、ドレインN領域110a及びソースN領域110bの表層部と、にシリサイド層143a、143b、143c、143dが形成されている。Nウエル領域105上と、P型半導体基板104上と、に第1の層間絶縁層111が形成されている。第1の層間絶縁層111を貫通するように、ソースP領域109a及びドレインP領域109bの上方と、ドレインN領域110a及びソースN領域110bの上方と、に、シリサイド層143a、143b、143c、143dを介してコンタクトホール112a、112b、112c、112dが形成されている。
図9に示すように、コンタクトホール112aを介して、第1の層間絶縁層111上に形成された電源配線金属層Vddと、P型MOSトランジスタ・ソースP領域109aと、が接続されている。コンタクトホール112bを介して、第1の層間絶縁層111上に形成された出力配線金属層Voutと、PチャネルMOSトランジスタのドレインP領域109bと、が接続されている。コンタクトホール112cを介して、出力配線金属層Voutと、NチャネルMOSトランジスタのドレインN領域110aと、が接続されている。コンタクトホール112dを介して、グランド配線金属層Vssと、NチャネルMOSトランジスタのソースN領域110bと、が接続されている。第1の層間絶縁層111上に第2の層間絶縁層113が形成されている。第1の層間絶縁層111と第2の層間絶縁層113を貫通するように、PチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108a上と、NチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108b上と、にコンタクトホール114a、114bがそれぞれ形成されている。コンタクトホール114aを介して、第2の層間絶縁層113上に形成した入力配線金属層Vinと、PチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108aと、が接続されている。コンタクトホール114bを介して、入力配線金属層Vinと、NチャネルMOSトランジスタ用ゲート導体層108bと、が接続されている。
図9に示すプレナー型CMOSインバータ回路を含め、多くのCMOS回路は、更なる高速駆動が求められている。CMOS回路の高速駆動を実現するには、P、NチャネルMOSトランジスタのドレイン、ソースN領域110a、110b、ソース、ドレインP領域109a、109bの低抵抗化が必要となる。このため、ドレイン、ソースN領域110a、110b、ソース、ドレインP領域109a、109b上に形成したシリサイド層143a、143b、143c、143dを、可能な限りゲート導体層108a、108bに接近した状態で形成することが必要となる。一般に、回路の信号伝播速度は、抵抗(R)と容量(C)との積RCで支配される。このため、P、NチャネルMOSトランジスタのドレイン、ソースN領域110a、110b、ソース、ドレインP領域109a、109bの低抵抗化のみならず、ドレイン、ソースN領域110a、110b、及び、ソース、ドレインP領域109a、109bと、ゲート導体層108a、108bと、の結合容量を、ドレイン、ソースN領域110a、110b、及び、ソース、ドレインP領域109a、109bと、ゲート導体層108a、108bと、の間にサイドウォール絶縁層142a、142bを設けることで低結合容量化している。さらに、このようなソース、ドレインP領域109a、109b、ドレイン、ソースN領域110a、110bの低抵抗化と、ソース、ドレインP領域109a、109b、ドレイン、ソースN領域110a、110bと、ゲート導体層126a、126bと、の低結合容量化とを、制御性良好に実現することが必要である。また、図9に示すプレナー型CMOSインバータ回路の高密度化に伴って、P、NチャネルMOSトランジスタのドレイン、ソースN領域110a、110b、ソース、ドレインP領域109a、109bのサイズの縮小化が行われているため、更なるP、NチャネルMOSトランジスタのドレイン、ソースN領域110a、110b、ソース、ドレインP領域109a、109bの低抵抗化及び低結合容量化を実現するための改善が求められている。
プレナー型MOSトランジスタでは、P、NチャネルMOSトランジスタのチャネルは、ソース、ドレイン間のP型半導体基板104及びNウエル領域105の表面に沿う水平方向に形成されている。これに対し、SGTのチャネルは、半導体基板表面に対して垂直方向に形成されている(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。
図10に、NチャネルSGTの構造模式図を示す。P型又はi型(真性型)のSi柱115(以下、シリコン半導体柱を「Si柱」と称す。)の上下の位置に、一方がソースとして機能するときに、他方がドレインとして機能し、一方がドレインとして機能するときに、他方がソースとして機能するN領域116a、116bが形成されている。ソース、ドレインN領域116a、116bの間のSi柱115がチャネル領域117となる。このチャネル領域117を囲むようにゲート絶縁層118が形成され、ゲート絶縁層118を囲むようにゲート導体層119が形成されている。SGTでは、ソース、ドレインN領域116a、116b、チャネル領域117、ゲート絶縁層118、ゲート導体層119が、単一のSi柱115に形成されている。このため、SGTの表面の占有面積は、見かけ上、プレナーMOSトランジスタの単一のソース又はドレインN領域の占有面積に相当するものになる。そのため、SGTを有する回路チップでは、プレナー型MOSトランジスタを有する回路チップと比較して、更なるチップサイズの縮小化を実現することが可能である。
図11に、SGTを用いたCMOSインバータ回路の断面図を示す(例えば、特許文献2を参照)。
絶縁層基板120上にi層121(「i層」は、真性型Si層を示す。)が形成され、このi層121上に、PチャネルSGTのためのSi柱SP1とNチャネルSGTのためのSi柱SP2とが形成されている。
PチャネルSGTのためのSi柱SP1の下部に繋がるi層121に、PチャネルSGTのドレインP領域122が、i層121と同層に、かつ、Si柱SP1の下部を囲むように形成されている。また、NチャネルSGTのドレインN領域123が、i層121と同層に、かつ、Si柱SP2の下部を囲むように形成されている。
さらに、PチャネルSGTのためのSi柱SP1の上部にPチャネルSGTのソースP領域124が形成され、NチャネルSGTのためのSi柱SP2の上部にNチャネルSGTのソースN領域125が形成されている。
さらにまた、図11に示すように、Si柱SP1、SP2を囲むように、ゲート絶縁層126a、126bが形成され、ゲート絶縁層126a、126bを囲むように、PチャネルSGTのゲート導体層127aと、NチャネルSGTのゲート導体層127bと、が形成されている。
これらゲート導体層127a、127bを囲むように、絶縁層であるサイドウォール窒化膜128a、128bが形成されている。これと同様に、Si柱SP1、SP2の頭頂部のP領域、N領域をそれぞれ囲むように、絶縁層であるサイドウォール窒化膜128c、128dが形成されている。
PチャネルSGTのドレインP領域122と、NチャネルSGTのドレインN領域123と、は、シリサイド層129bを介して接続されている。PチャネルSGTのソースP領域124上にシリサイド層129aが形成され、NチャネルSGTのソースN領域125上にもシリサイド層129cが形成されている。さらに、ゲート絶縁層126a、126bの頭頂部にもシリサイド層129b、129eが形成されている。
Si柱SP1の上下の位置にあるP領域122、124間のi層130aがPチャネルSGTのチャネルとなり、Si柱SP2の上下の位置にあるN領域123、125間のi層130bがNチャネルSGTのチャネルとなる。
図11に示すように、CVD(Chemical Vapor deposition)を用いて、絶縁層基板120、i層121及びSi柱SP1、SP2を覆うように、SiO層131を形成する。さらに、このSiO層131にコンタクトホール132a、132b、132cを、Si柱SP1、SP2上、PチャネルSGTのドレインP領域122上、及びNチャネルSGTのN領域123上に形成する。
コンタクトホール132aを介して、SiO層131上に形成された電源配線金属層Vddと、PチャネルSGTのソースP領域124及びシリサイド層129aと、が接続されている。コンタクトホール132bを介して、SiO層131上に形成された出力配線金属層Voと、PチャネルSGTのドレインP領域122、NチャネルSGTのドレインN領域123及びシリサイド層129bと、が接続されている。さらに、コンタクトホール132cを介して、SiO層131上に形成されたグランド配線金属層Vssと、NチャネルSGTのソースN領域125及びシリサイド層129cと、が接続されている。
PチャネルSGTのゲート導体層127aとNチャネルSGTのゲート導体層127bとは、互いに接続された状態で入力配線金属層(図示せず)に繋がっている。このSGTを有するインバータ回路では、PチャネルSGTとNチャネルSGTとが、それぞれSi柱SP1、SP2内に形成されている。このため、垂直方向から平面視した場合の回路面積が縮小される。この結果、従来例のプレナー型MOSトランジスタを有するインバータ回路と比較して、さらなる回路の縮小化が実現される。
図11に示すSGTを有するCMOS回路においても、従来例のプレナー型MOSトランジスタを有するインバータ回路と同様に、更なる回路の高速駆動化が求められている。この回路の高速駆動化には、ドレイン、ソースとして機能するP領域122、124、N領域123、125の低抵抗化が必要とされている。Si柱SP1、SP2の下部のP領域122、N領域123は、Si柱SP1、SP2の外周に存在する、占有面積が相対的に広いシリサイド層129cを介して、出力配線金属層Voutに接続されている。一方、Si柱SP1、SP2の頭頂部にあるP領域124、N領域125は、占有面積が相対的に狭い、P領域124、N領域125の頭頂部の表面に形成されたシリサイド層129a、129cを介して、電源配線金属層Vdd、グランド配線金属層Vssに接続されている。このため、さらに回路の高密度化が進むと、それに伴ってSi柱SP1、SP2の直径(幅)が小さくなり、P領域124、N領域125の抵抗が増大する問題が生じる。
一般に、回路の信号伝播速度は、抵抗(R)と容量(C)との積RCにより支配されるので、Si柱SP1、SP2の頭頂部にあるP領域124、N領域125の抵抗を低減するだけでなく、P領域124、N領域125とゲート導体層126a、126bとの結合容量を低減することが必要となる。さらに、P領域124、N領域125の低抵抗化と、P領域124、N領域125とゲート導体層126a、126bとの低結合容量化を、制御性よく実現する手段が必要となる。
Si柱SP1、SP2の頭頂部のソース、ドレインの低抵抗化に対して、SGTにおいて、Si柱SP1、SP2の頭頂部のソース、ドレインとなる不純物領域の側面と、取り出し配線とを接続することによりソース、ドレインの低抵抗化を実現している技術が存在する(例えば、特許文献3、4を参照)。これらの技術では、取り出し配線と不純物領域とが接続されたSi柱の側面の下部位置と、チャネル領域と接触するソース、ドレイン不純物領域の端部の位置と、ゲート導体層の上端の位置とが、ゲート導体層の上端の位置が定まれば、ソース、ドレイン不純物領域の端部の位置が定まる関係となる自己整合で形成されていない。このため、ソース、ドレインの低抵抗化と、ソース、ドレインとなる不純物領域及びゲート導体層との低結合容量化と、が、制御性良好に実現されることが必要となる。また、特許文献3では、Si柱の側面の不純物領域と接続される配線金属層の厚さが、ゲート絶縁層の厚さと等しくなっている。この場合、回路の高密度化に伴い、ゲート絶縁層の厚さが2〜3nmと薄くなるので、配線金属層をコンタクトホールに埋め込むことに技術的困難性が生じるとともに、この厚さの薄い配線金属層の抵抗が増大する問題がある。
特開平2−188966号公報 米国特許出願公開第2010/0264484号明細書 特開2011−40421号公報 特開2004−186601号公報 特開2010−232631号公報
Hiroshi Takato, Kazumasa Sunouchi, Naoko Okabe, Akihiro Nitayama, Katsuhiko Hieda, Fumio Horiguchi, and Fujio Masuoka: IEEE Transaction on Electron Devices, Vol. 38, No. 3, pp. 573-578 (1991) 関根誠:"プラズマエッチング装置技術開発の経緯、課題と展望(Background and Challenges for Plasma Etching Tool development)", J. Plasma Fusion res. Vol. 83, No. 4, pp. 319-324 (2007) Hyoungiun Na and Tetsuo Endoh :"A New Compact SRAM cell by Vertical MOSFET for Low-power and Stable Operation", Memory Workshop, 201 3rd IEEE International Digest, pp.1〜4 (2011)
本発明は、回路の高速駆動化が図れる、SGTを有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る半導体装置は、
板上に形成された半導体柱と、
前記半導体柱の下方に形成されたドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域と、
前記第1の不純物領域から上方に離間するとともに、前記半導体柱の頭頂部に形成され、前記第1の不純物領域と同じ導電性を有するドナー又はアクセプタ不純物を含む第2の不純物領域と、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間において、前記半導体柱の外周を囲む第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の外周を囲む第1の導体層と、
前記第1の導体層の外周を囲んで形成された、導電性を有するか又は導電性を有さない第1の材料層と、
前記第1の導体層及び前記第1の材料層の各上端面に接触し、かつ、外周縁が前記第1の材料層の外周縁とほぼ一致している第2の絶縁層と、
記基板と前記半導体柱とを覆う第3の絶縁層と、
前記第3の絶縁層に形成され、前記半導体柱の頭頂部を囲むとともに、前記第2の絶縁層の表層部と接触する底部を有し、かつ、その底部の外周が、前記第2の絶縁層上に位置するコンタクトホールと、
前記コンタクトホールは、前記第2の絶縁層の外周縁から内側の領域に形成されており、
前記コンタクトホール内において、前記第2の絶縁層の表層部に接触し、かつ前記第2の不純物領域が形成された前記半導体柱の頭頂部の側面と接触する第2の導体層と、を有し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とは、一方がソースとして機能するときに、他方がドレインとして機能し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間における前記半導体柱の一部がチャネルとして機能し、
前記第1の絶縁層が、ゲート絶縁層として機能し、
前記第1の導体層が、ゲート導体層として機能し、
前記第2の導体層が、前記半導体柱の頭頂部に位置する前記第2の不純物領域に電気的に接続されている、SGT(Surrounding Gate Transistor)が構成されている、
ことを特徴とする。
前記第1の材料絶縁層である、
ことが好ましい。
前記第1の導体層と前記第2の絶縁層との間に第5の絶縁層が形成されている、
ことが好ましい。
前記第2の不純物領域と前記第2の導体層との電気的接続が、前記半導体柱に形成され、前記コンタクトホールに繋がるシリサイド層を介してなされており、
前記シリサイド層が、前記半導体柱の頭頂部の内部全体に形成され、
前記第2の不純物領域は、前記シリサイド層に接触するとともに、前記第2の不純物領域の下端が前記第1の導体層の上端の高さに位置する、
ことが好ましい。
前記コンタクトホールの、前記基板の上面から観た外周が円形である、
ことが好ましい。
本発明の第2の観点に係る半導体装置の製造方法は、
板上に、半導体柱を形成する半導体柱形成工程と、
前記半導体柱の底部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
前記第1の不純物領域から上方に離間するとともに、前記第1の不純物領域と同じ導電性を有するドナー又はアクセプタ不純物を含む第2の不純物領域を、前記半導体柱の頭頂部に形成する第2不純物領域形成工程と、
前記第1の不純物領域が形成される領域と前記第2の不純物領域が形成される領域との間に、前記半導体柱の外周を囲むように第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
前記第1の絶縁層の外周を囲むように第1の導体層を形成し、前記第1の導体層の外周を囲むように、導電性を有するか又は導電性を有さない第1の材料層を形成する第1導体層形成工程と、
前記第1の導体層及び前記第1の材料層の各上端面に接触するとともに、外周縁が前記第1の材料層の外周縁とほぼ一致するように、第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
記基板と前記半導体柱とを覆うように第3の絶縁層を形成する第3絶縁層形成工程と、
前記第3の絶縁層に、前記半導体柱の頭頂部を囲むとともに、前記第2の絶縁層の表層部と接触する底部を有し、かつ、前記底部の外周が、前記第2の絶縁層上に位置するようにコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
前記コンタクトホール内に、前記第2の絶縁層の表層部に接触するように、かつ前記第2の不純物領域が形成された前記半導体柱の頭頂部の側面と接触するように、第2の導体層を形成する第2導体層形成工程と、を有し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とは、一方がソースとして機能するときに、他方がドレインとして機能し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間における前記半導体柱の一部がチャネルとして機能し、
前記第1の絶縁層がゲート絶縁層として機能し、
前記第1の導体層がゲート導体層として機能し、
前記第2の導体層が、前記半導体柱の頭頂部に位置する前記第2の不純物領域に電気的に接続されるSGT(Surrounding Gate Transistor)を形成する、
ことを特徴とする。
前記第2の絶縁層を形成した後に、前記第2の絶縁層をマスクとして用いることで、前記半導体柱の頭頂部に、前記第2の不純物領域を形成する、
ことが好ましい。
前記コンタクトホール形成工程が、前記第3の絶縁層のエッチング速度が前記第2の絶縁層のエッチング速度よりも速くなるエッチングイオンを含むプラズマ雰囲気で行われる、
ことが好ましい。
前記第1の材料絶縁層である、
ことが好ましい。
前記第1の導体層と前記第2の絶縁層との間に第5の絶縁層を形成する第5絶縁層形成工程をさらに有する、
ことが好ましい。
前記第1の導体層の外周を囲むようにエッチングストッパ層を形成するエッチングストッパ層形成工程と、
前記エッチングストッパ層をエッチングマスクとして用い、前記第1の導体層の上端部を除去するエッチング工程と、
記基板と前記半導体柱との全体を絶縁層で被覆する絶縁膜被覆工程と、
等方プラズマエッチングを用いて前記絶縁層のエッチングを行い、前記第1の導体層の上端に、前記第5の絶縁層を形成する工程と、を有し、
前記第5の絶縁層の厚さを、前記第1の導体層の厚さの1/2よりも厚くする、
ことが好ましい。
前記コンタクトホールに繋がるように、前記半導体柱に、前記第2の不純物領域と前記第2の導体層との電気的接続を行うシリサイド層を形成するシリサイド層形成工程をさらに有する、
ことが好ましい。
前記シリサイド層を、前記半導体柱の頭頂部の内部全体に、かつ前記コンタクトホールに繋がるように形成し、
前記第2の不純物領域を、前記シリサイド層に接触するとともに、前記第2の不純物領域の下端が前記第1の導体層の上端の高さに位置するように形成する、
ことが好ましい。
前記コンタクトホールを、前記基板の上面から観た外周が、円形となるように形成する、
ことが好ましい
本発明によれば、回路の高速駆動化が図れる、SGTを有する半導体装置が提供できる。
第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第4実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第4実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第4実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第5実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 第6実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図と断面図である。 従来例のCMOSインバータ回路図である。 従来例のプレナー型CMOSインバータ回路の断面図である。 従来例のSGTを示す模式構造図である。 従来例のSGTを有するCMOSインバータ回路の断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る、SGTを有する半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1A〜図1Oに、本発明の第1実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法を示す。
図1Aに、SGTを有するCMOSインバータ回路の最初の製造工程を説明するための、平面図と断面図とを示す。(a)は、平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線に沿った断面図を示し、(c)は、(a)のY−Y’線に沿った断面図を示す。以下の説明で参照するその他の各図面においても、(a)、(b)、(c)で示す各図同士の関係は同様である。
図1Aに示すように、i層基板1上に、熱酸化処理によりSiO層2a、2bを形成する。続いて、SiO層2a、2bをエッチングマスクとして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)によって、Si柱P1、P2を形成する。
次に、図1Bに示すように、i層基板1、Si柱P1、P2上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いてSiO層を堆積する。続いて、このSiO層全体を等方性プラズマエッチングによりエッチングする。これにより、Si柱P1、P2の側面のSiO層を除去し、i層基板1上にSiO層3、Si柱P1、P2の頭頂部上にSiO層4a、4bをそれぞれ残存させる。ここで、SiO層3、4a、4bを残存させるにあたり、SiO膜をCVDで堆積しているのは、CVDによれば、SiO膜がSi柱P1、P2の側面には相対的に厚さが薄く堆積され、i層基板1上には相対的に厚さが厚く堆積されるためである。
続いて、図1Cに示すように、SiO層3と、Si柱P1、P2と、の全体を覆うように、ゲート絶縁層としてのHfO層5(酸化ハフニウム層)と、ゲート金属層としてのTiN層6(窒化チタン層)と、例えば、ドナー又はアクセプタをドープしたポリSi層7と、を、例えばALD(Atomic Layer Deposition)又はCVDによって形成する。
続いて、図1Dに示すように、i層基板1と、Si柱P1、P2と、の全体を覆うようにレジストを塗布し、エッチバック(Etch Back)によって、レジストの表面を一様にエッチングする。これにより、表面位置がSi柱P1、P2の高さ方向における所定の位置となるレジスト層8を形成する。続いて、レジスト層8をエッチングマスクとして用い、Si柱P1、P2の上部の露出したポリSi層7、TiN層6、及びHfO層5をそれぞれエッチングすることで、ポリSi層7a、TiN層6a、及びHfO層5aを残存させる。ここでは、Si柱P1、P2の頭頂部には、SiO層4a、4bが残存する。その後、レジスト層8を除去する。
続いて、図1Eに示すように、i層基板1上のポリSi層7aとSi柱P1、P2との全体を覆うように、CVDを用いてHfO層9を形成する。
続いて、図1Fに示すように、プラズマエッチングを用いて、Si柱P1、P2の側面のHfO層9を除去することで、i層基板1上のポリSi層7aと、Si柱P1、P2を囲む、ポリSi層7a、TiN層6a、及びHfO層5aの上端面上と、Si柱P1、P2の上方の平坦部に、HfO層9a、9ba、9bb、9ca、9cbを形成する。
続いて、図1Gに示すように、Si柱P1、P2と、Si柱P1、P2との間に形成されたHfO層9aと、を覆うように、リソグラフィを用いてレジスト層10を形成する。
続いて、図1Hに示すように、レジスト層10をエッチングマスクとして用い、HfO層9aa、ポリSi層7a、TiN層6a、HfO層5a、SiO層3をエッチングする。その後、レジスト層10を除去する。
続いて、図1Iに示すように、Si柱P1の外周を覆うように、レジスト層11aをリソグラフィにより形成する。続いて、i層基板1の上面の全体からヒ素(As)をイオン注入する。このイオン注入は、i層基板1に対して、垂直方向と斜め方向との両方向から行う。これにより、HfO層9ba、9bb、9ca、9cbをマスクとして用い、レジスト層11aで覆われずに露出しているi層基板1の表層部と、Si柱P2の頭頂部と、に、それぞれN領域12a、12bが形成される。その後、レジスト層11aを除去する。
続いて、図1Jに示すように、Si柱P2の外周を覆うように、レジスト層11bをリソグラフィにより形成する。その後、i層基板1の面の全体からボロン(B)をイオン注入する。このイオン注入は、i層基板1に対して、垂直方向と斜め方向との両方向から行う。これにより、HfO層9ba、9bb、9ca、9cbをマスクとして用い、レジスト層11bで覆われずに露出しているi層基板1の表層部と、Si柱P2の頭頂部と、に、それぞれP領域13a、13bが形成される。その後、レジスト層11bを除去する。
続いて、図1Kに示すように、熱処理を行うことで、P領域13a、13b及びN領域12a、12bに含まれるドナー及びアクセプタ不純物を熱拡散させる。これにより、P領域13aa、13bb及びN領域12aa、12bbが形成される。その後、ALDを用いて、ニッケル(Ni)により、Si柱P1、P2とi層基板1とを被覆する。さらに、熱処理を行い、残存するNi膜を除去する。これにより、露出しているi層基板1の表面、露出しているポリSi層7aの側部表面、露出しているSi柱P1、P2の頭頂部の表面に、Niシリサイド層14a、14b、14c、14d、14e、14f、14g、14hを形成する。
続いて、図1Lに示すように、CVDによりSiO層15を形成する。続いて、このSiO層15上をレジスト層(図示せず)で被覆する。これにより、リソグラフィと、SiO層15へのRIEと、により、コンタクトホール16をSi柱P1、P2間のポリSi層7a上に形成する。その後、レジスト層(図示せず)を除去し、図1Kを参照して説明した方法により、コンタクトホール16内のポリSi層7aの表層部にNiシリサイド層14iを形成する。
続いて、図1Mに示すように、SiO層15をレジスト層17で被覆し、リソグラフィと、SiO層15へのRIEと、により、i層基板1の表層部のN領域12aa上、及び、P領域13aa上に形成されたNiシリサイド層14a、14e上に、コンタクトホール18を形成する。
続いて、図1Nに示すように、SiO層15をレジスト層19で被覆し、リソグラフィと、SiO層15へのRIEと、により、Si柱P1、P2上と、Si柱P1、P2の外周に形成されたHfO層5a、TiN層6a、ポリSi層7a、及びNiシリサイド層14c、14gの上面に位置するHfO層9ba、9bb上と、にコンタクトホール20a、20bを形成する。ここで、図1N(b)に示すように、Si柱P1、P2の外周のSGTチャネルに相当する部分の、HfO層5a、TiN層6a、ポリSi層7a、及びNiシリサイド層14c、14gを、ゲート層g1、g2とすると、ゲート層g1、g2の上面のHfO層9ba、9bb上に、コンタクトホール20a、20bが形成されている。このHfO層9ba、9bbは、SiO層15のエッチングに対するエッチングストッパ層の役割を果たしている。その後、レジスト層19を除去する。
続いて、図1Oに示すように、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などが多層化されてなる金属層を、Si柱P1、P2、HfO層9ba、9bb、SiO層15上に形成する。その後、リソグラフィとエッチングとを用い、入力配線金属層Vin、電源配線金属層Vdd、グランド配線金属層Vss、及び出力配線金属層Voutを形成する。入力配線金属層Vinは、コンタクトホール16及びNiシリサイド層14iを介して、PチャネルSGTのゲートとなるポリSi層7a及びTiN層6aに接続されている。電源配線金属層Vddは、コンタクトホール20a及びNiシリサイド層14cを介して、PチャネルSGTのソースとなるP領域13bbに接続されている。グランド配線金属層Vssは、コンタクトホール20b及びNiシリサイド層14hを介して、NチャネルSGTのソースとなるN領域12bbに接続されている。出力配線金属層Voutは、コンタクトホール18及びNiシリサイド層14a、14eと、を介して、PチャネルSGT、NチャネルSGTのドレインとなるP領域13aa、N領域12aaに接続されている。これにより、SGTを有するCMOSインバータ回路がi層基板1上に形成されている。
第1実施形態によれば、以下の(1)〜(3)が得られる。
(1)Si柱P1、P2の頭頂部にある、SGTのソースとなるP領域13bb及びN領域12bbと、電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssとの接続が、P領域13bb、N領域12bbに接触するとともにSi柱P1、P2の外周側面に形成された低抵抗なNiシリサイド層14c、14hの全面を介して行われる。さらに電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssが、SGTのソースとなるP領域13bb及びN領域12bbと、チャネルとの境界近傍にて電気的に接続される。これにより、Si柱P1、P2の頭頂部に形成されているソース(他の回路ではドレインにもなる。)の抵抗値が低く抑えられたSGTが形成される。これにより、回路の高速駆動化が実現される。
(2)SGTのソースとなるP領域13b及びN領域12bが、ゲート導体層となるTiN層6a及びポリSi層7aをマスクとして用いたイオン注入により、自己整合により形成される。P領域13b及びN領域12bは、さらに熱処理を経て、SGTのソースとなるP領域13bb及びN領域12bbと、チャネル領域と、の境界位置が、ゲート導体層となるTiN層6a及びポリSi層7aの上端の位置と一致するように形成される。Niシリサイド層14c、14hは、HfO層9ba、9bbをマスクとすることで露出した、ソースとなるP領域13bb、N領域12bbの側面に自己整合により形成される。これらにより、コンタクトホール20a、20bの底部の電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssと、ソースとなるP領域13bb及びN領域12bbと、の下端部の接続位置と、Niシリサイド層14c、14hの下端部の位置と、ソースとなるP領域13bb、N領域12bbのチャネルとの境界位置と、の関係が、ゲート層g1、g2上のHfO層9ba、9bbを挟み、自己整合により設定される。このため、バラツキの小さいソース(他の回路では、ドレインにもなる。)抵抗を有するとともに、低抵抗なソース、ゲート導体層間の低結合容量を有するSGTを形成することができる。
(3)Si柱P1、P2の外周に形成したTiN層6a、ポリSi層7a、及びNiシリサイド層14c、14gからなるゲート層g1、g2の上端に形成されたHfO層9ba、9bb上にコンタクトホール20a、20bが形成されている。このHfO層9ba、9bbは、SiO層15のエッチングに対するエッチングストッパ層の役割を果たしている。これにより、コンタクトホール20a、20bを形成するためのSiO層15のエッチング工程が制御性良好に行なえる。
HfO層9ba、9bb上のコンタクトホール20a、20bは、レジスト層19をエッチングマスクとして用い、例えば弗化カーボン(CF)と水素(H)との混合ガスをエッチングガスとしたRIEによりSiO層15をエッチングすることで形成する。この場合、SiO層15のエッチング速度は、HfO層9ba、9bb、Niシリサイド層14c、14gのエッチング速度よりも大きいので、Niシリサイド層14c、14gを残存させた状態で、コンタクトホール20a、20bをHfO層9ba、9bb上に形成することができる。RIEでは、Si柱P1、P2の頭頂部のHfO層9ca、9cbがNiシリサイド層14c、14gに対するエッチングマスクの役割を果たすので、HfO層9ba、9bbのエッチング速度がSiO層15のエッチング速度よりも十分に小さいことのみで、Niシリサイド層14c、14gを残存させた状態で、コンタクトホール20a、20bをHfO層9ba、9bb上に形成することができる。このことは、SiO層15をコンタクトホールが形成される絶縁層とし、HfO層9ba、9bbをコンタクトホール・エッチングストッパ層とした場合、コンタクトホールが形成される絶縁層のエッチング速度が、コンタクトホール・エッチングストッパ層のエッチング速度よりも大きければ、SiO層15とHfO層9ba、9bbとは、そのSiOとHfOとの組み合わせに限らず、他の材料からなる層の組み合わせでもよいことを意味している。
また、コンタクトホール・エッチングストッパ層は、SGTのゲートとなるTiN層6a及びポリSi層7aと、電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssと、の間の電気的短絡が生じないように絶縁性が確保されることが必要である。このため、本実施形態でコンタクトホール・エッチングストッパ層として用いたHfO層9ba、9bbのように、必ずしもコンタクトホール・エッチングストッパ層の全部が絶縁層で形成されることは必要でない。例えば、HfO層9ba、9bb上に、ALD法で形成したシリコン(Si)層を設けた層を、コンタクトホール・エッチングストッパ層とすることもできる。弗化カーボン(CF)と水素(H)との混合ガスをエッチングガスとしたRIEでSiO層15のエッチングを行う場合では、水素の割合を増やすことによって、SiOに対するSiのエッチング速度を相当程度に小さくすることができる(例えば、非特許文献2を参照)。これにより、コンタクトホール・エッチングストッパ層に、HfO(酸化ハフニウム)よりも絶縁性の高い材料を使用することができ、確実に電気的短絡を発生させないコンタクトホール20a、20bを形成することができる。
(第2実施形態)
図2A〜図2Eに、本発明の第2実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法を示す。
まず、図2Aに示すように、i層基板1上に、Si柱P1、P2を形成する。続いて、i層基板1上とSi柱P1、P2上とに、SiO層3、4a、4bを形成する。続いて、Si柱P1、P2とSiO層3との全体を覆うようにHfO層5、TiN層6、ポリSi層7を形成する(ここまでは、第1実施形態における図1A〜図1Cに示す工程と同様である)。その後、ALD法を用いて、全体を覆うようにHfO層21を形成する。
続いて、図2Bに示すように、i層基板1とSi柱P1、P2との全体を覆うようにレジスト(図示せず)を塗布する。続いて、エッチバック(Etch Back)により一様にレジストの表層部をエッチングすることで、Si柱P1、P2の高さ方向(Z方向)の所定の位置に表面が位置するレジスト層8を形成する。続いて、レジスト層8をエッチングマスクとして用い、Si柱P1、P2の上方にあるHfO層21、ポリSi層7、及びTiN層6、HfO層5をエッチングで除去し、Si柱P1、P2の側面にHfO層21a、ポリSi層7a、TiN層6a、及びHfO層5aを残存させる。ここで、Si柱P1、P2の頭頂部には、SiO層4a、4bが残存する。その後、レジスト層8を除去する(露出したHfO層21をエッチングにより除去すること以外は、第1実施形態における図1Dに示す工程と同様である)。
続いて、図2Cに示すように、i層基板1上とSi柱P1、P2上との全体を覆うように、CVDを用いてHfOによりHfO層21aを被覆する。続いて、プラズマエッチングにより、Si柱P1、P2の側面のHfO層21aを除去する。これにより、i層基板1上のポリSi層7aと、Si柱P1、P2を囲むHfO層21a、ポリSi層7a、TiN層6a、HfO層5aの上端面上と、Si柱P1、P2の上方の平坦部上とに、HfO層22aa、22ba、22bb、22ca、22cbを形成する(この工程は、第1実施形態における図1E、図1Fに示す工程と同様である)。
続いて、第1実施形態における図1G〜図1Nにおいて、図1Nに示す工程で、さらにHfO層21aをエッチングすることを除いて、同様な工程を行う。これによって、図2Dに示すように、Si柱P1、P2のSGTチャネルに相当する外周に形成されたHfO層21a、ポリSi層7a、TiN層6a、及びHfO層5aからなるゲート層g1、g2上にあるHfO層22ba、22bb上に、レジスト層19をRIEのエッチングマスクとして用い、SiO層15がエッチングされる。これによりコンタクトホール20a、20bが形成される。この場合、第1実施形態と異なり、ゲート層g1、g2の最外周には、絶縁層であるHfO層21aが残存している。
続いて、図2Eに示すように、第1実施形態における図1Oに示す工程と同様にして、電源配線金属層Vdd、入力配線金属層Vin、出力配線金属層Vout、及びグランド配線金属層Vssを形成する。これにより、第1実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路と同様な機能を備えるSGTを有するCMOSインバータ回路がi層基板1上に形成される。
第2実施形態によれば、ゲート層g1、g2の最外周には絶縁層であるHfO層21aが形成されているので、このHfO層21aによって、コンタクトホール20a、20bの形成のためのリソグラフィ工程においてマスク合せズレが生じることでコンタクトホール20a、20bの底部がHfO層22ba、22bbの外側に位置した場合であっても、これによる電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssと、ポリSi層7aとの電気的な短絡が防止される。
(第3実施形態)
図3A〜図3E、図4A、図4Bに、本発明の第3実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法を示す。
まず、図3Aに示すように、i層基板1上に、Si柱P1、P2を形成する。続いて、i層基板1上とSi柱P1、P2上とに、SiO層3、4a、4bを形成する。続いて、Si柱P1、P2とSiO層3との全体を覆うようにHfO層5、TiN層6、ポリSi層7を形成する。続いて、i層基板1とSi柱P1、P2との全体を覆うようにレジスト(図示せず)を塗布する。続いて、エッチバックによって一様にレジストの表層部をエッチングすることで、Si柱P1、P2の高さ方向(Z方向)の所定の位置に表面が位置するレジスト層8を形成する。続いて、レジスト層8をエッチングマスクとして用い、Si柱P1、P2の上方にあるHfO層21、ポリSi層7、TiN層6、HfO層5をエッチングで除去し、Si柱P1、P2の側面にポリSi層7a、TiN層6a、HfO層5aを残存させる。ここでは、Si柱P1、P2の頭頂部に、SiO層4a、4bが残存している(ここまでは、第1実施形態における図1A〜図1Dに示す工程と同様である)。続いて、図3Aに示すように、ポリSi層7aエッチングマスクとして用い、TiN層6aの上端部24a、24bをエッチングにより除去する。その後、レジスト層8を除去する。
次に、図3Bに示すように、Si柱P1、P2とi層基板1上との全体を覆うように、ALD(Atomic Layer Deposition;原子層堆積装置)を用いてHfO層23を形成する。これにより、TiN層6aの上端部24a、24bがHfO層23によって埋め込まれる。
続いて、図3Cに示すように、等方プラズマエッチングを用いて、Si柱P1、P2の側面及びポリSi層7a上のHfO層23をエッチングにより除去して、TiN層6aの上端部24a、24bに、HfO層23a、23bを残存させる。
続いて、図3Dに示すように、第1実施形態における図1E、図1Fに示す工程と同様にして、底部にあるポリSi層7a上にHfO層9aを形成する。また、HfO層5a及びTiN層6aの上端部のHfO層23a、23b上、及び、ポリSi層7aの上端面上に、HfO層9ba、9bbを形成する。さらに、SiO層4a、4b上にHfO層9ca、9cbを形成する。
続いて、図3Eに示すように、第1実施形態における図1G〜図1Oに示す工程と同様にして、Si柱P1、P2において、SGTのチャネルに相当する外周に形成されたNiシリサイド層14c、14g、ポリSi層7a、TiN層6a、及びHfO層5aからなるゲート層g1、g2上にあるHfO層9ba、9bb上のSiO層15内に、コンタクトホール20a、20bを形成する。また、電源配線金属層Vdd、入力配線金属層Vin、出力配線金属層Vout、及びグランド配線金属層Vssを形成する。これによって、第1実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路と同様な機能を備えるSGTを有するCMOSインバータ回路がi層基板1上に形成される。
第3実施形態によれば、以下の(1)〜(3)が得られる。
(1)第1実施形態では、図1Jに示すSi柱P1、P2の上下にイオン注入により形成したN領域12a、12b、P領域13a、13bについて熱処理を行い、図1Kで示すように、ドナー、アクセプタ不純物を熱拡散させることで、N領域12aa、12bb、P領域13aa、13bbを形成した。この場合、Si柱P1、P2の頭頂部のP領域13bb、N領域12bbの下端の位置は、SGTゲートとなるTiN層6aの上端と等しい高さに位置することが好ましい。第1実施形態では、このような高さ位置の設定を、HfO層9ba、9bbの厚さと、不純物拡散の熱処理時間とを調整することにより行う。これに対し、第2実施形態では、第1実施形態における、HfO層9ba、9bbの厚さと、不純物拡散の熱処理時間との調整に加え、さらにTiN層6aの上端部24a、24bのエッチング深さを調整することで、Si柱P1、P2の頭頂部のP領域13bb、N領域12bbの下端を、SGTゲートとなるTiN層6aの上端と等しい高さに位置させる。これにより、さらに高さ位置の設定が容易となる。
(2)図3Eに示すように、TiN層6aと、電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssと、の間に、HfO層9ba、9bbに加え、TiN層6aの上端部24a、24bにあるHfO層23a、23bが介在するため、第1実施形態と比べ、TiN層6aと、電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssと、の間の電気的短絡の発生がさらに効果的に防止される。
なお、図3Bでは、HfO層23は、ALDで形成されるので、Si柱P1、P2の側面とi層基板1の上方とに互いに等しい厚さLhで形成されている。このHfO層23の厚さLh(μm)は、TiN層6aの厚さをLt(μm)とすると、
Lh>(1/2)×Lt
の関係を満たすことが好ましい。これによって、図3Cに示すように、TiN層6aの上端部24a、24bに、HfO層23a、23bが一様に埋め込められる。
また、図4Aに示すように、Si柱P1、P2の外周に形成したHfO層5a、21aの間にあるTiN層6a及びポリSi層7aの上端部を所定の深さにエッチングする。そして、エッチングされたTiN層6a及びポリSi層7aの上端部に、図3B、図3Cに示す方法でHfO層25a、25bを埋め込む。そして埋め込まれたHfO層25a、25b上にHfO層22ba、22bbを形成することもできる。このような方法によっても、第3実施形態と同様な効果が得られる。
この後、第2実施形態の図2D、図2Eで示す工程を経て、図4Bに示すように、SGTを有するCMOSインバータ回路が形成される。これにより、SGTのゲート導体層であるTiN層6a及びポリSi層7aと、電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssと、の間には、埋め込まれたHfO層25a、25bと、HfO層25a、25b上に形成されたHfO層22ba、22bbと、の2層の絶縁層が存在する。これによって、図3A〜図3Eを参照して説明したSGTと同様な機能が得られる上に、TiN層6a及びポリSi層7aと、電源配線金属層Vdd及びグランド配線金属層Vssと、の間での電気的短絡の発生が防止される。
(第4実施形態)
図5A〜図5Cに、本発明の第4実施形態に係るSGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法を示す。
まず、第1実施形態の図1A〜図1Dに示す工程と同様な工程を行う。ここで、第1実施形態の図1Dでは、Si柱P1、P2の頭頂部にSiO層4a、4bを残存させたが、第4実施形態では、図5Aに示すように、SiO層4a、4bを除去する。その後、レジスト層を除去する。
続いて、第1実施形態の図1E、図1Fに示す工程を行い、図5Bに示すように、i層基板1とSi柱P1、P2との全体を覆うようにレジストを塗布し、エッチバックにより一様にレジストの表層部をエッチングする。これにより、HfO層9ba、9bbを覆うとともに、Si柱P1、P2の頭頂部のHfO層9ca、9abが露出するように、レジスト層27を形成する。続いて、Si柱P1、P2の頭頂部のHfO層9ca、9cbをエッチングにより除去する。その後、レジスト層27を除去する。
続いて、第1実施形態における図1G〜図1Oに示す工程を行うことで、図5Cに示すように、SGTを有するCMOSインバータ回路が形成される。
第4実施形態では、図5Bに示すように、第1実施形態の図1Oにおける、Si柱P1、P2の頭頂部のSiO層4a、4b及びHfO層9ca、9cbが形成されておらず、Si柱P1、P2の頭頂部のP領域13bbとN領域12bbとの側面及び上面に、Niシリサイド層28a、28bが形成されている。これにより、第1実施形態と比べて、ドレインとなるP領域13bb、N領域12bbの抵抗が低いCMOSインバータ回路が形成される(回路によっては、ソース抵抗が低いSGT回路が得られる)。これにより、回路の更なる高速駆動化が実現される。
(第5実施形態)
図6に、本発明の第5実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法を示す。
第3実施形態では、図4Bに示すように、Si柱P1、P2の頭頂部のN領域12bb、P領域13bbの外周にNiシリサイド層14d、14hが形成されている(第1、第2実施形態でも同様である)。これに対して、第5実施形態では、図6に示すように、コンタクトホール20a、20bに接触するSi柱P1、P2の内部全体に、Niシリサイド層26d、26hが形成されている。そして、Niシリサイド層26d、26hに接触するとともに、不純物拡散端の位置がゲート層g1、g2の上端近傍に位置するP領域27a、N領域27bが形成されている。Niシリサイド層26d、26hは、図1Kに示すNiシリサイド層14a、14b、14d、14e、14hを形成した後に行う熱処理時間を長くすることで形成されている。また、Niシリサイド層26d、26hが形成されると同時に、P領域13aa、N領域12aa上と、ポリSi層7a下部の側面に、Niシリサイド層26a、26b、26e、26fが深い位置まで形成されている。また、コンタクトホール16の底部のNiシリサイド層14iも、上述した熱処理をNiシリサイド層14iの形成時に行うことでさらに深い位置まで形成できる。
第5実施形態によれば、以下の(1)〜(3)が得られる。
(1)コンタクトホール20a、20bに接触するSi柱P1、P2の内部全体に低抵抗なNiシリサイド層26d、26hが形成されているので、コンタクトホール20a、20bに接触するSi柱P1、P2の表層部に形成されたNiシリサイド層14d、14h、28a、28bを有する第1〜第3実施形態と比べ、ドレイン抵抗が低いCMOSインバータ回路が形成される(回路によっては、ソース抵抗が低いSGT回路が得られる)。
(2)コンタクトホール20a、20bに接触するSi柱P1、P2の内部全体に低抵抗なNiシリサイド層26d、26hが形成されているので、第3実施形態のように、Si柱P1、P2の頭頂部のSiO層4a、4b及びHfO層9ca、9abを除去する工程を追加することなく、ドレイン抵抗が低いCMOSインバータ回路が形成される(回路によっては、ソース抵抗が低いSGT回路が得られる)。
(第6実施形態)
図7に、本発明の第6実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法を示す。
図7に示すように、第1実施形態の図1Nに相当する工程において、リソグラフィ法によるコンタクトホール30a、30bを形成するためのレジスト層19の形状を、i層基板1の上面から観た外周が円形となるように、コンタクトホール30a、30bをHfO層9ba、9bb上に形成する。
図1Nでは、コンタクトホール20a、20bのレジスト層19の形状は矩形状であるため、Si柱P1、P2の外周に同心円状に形成されたHfO層9ba、9bb上に、断面矩形状のコンタクトホール20a、20bを確実に形成するために、このコンタクトホール20a、20bの4つの角部でのマスク合せを精度よく行うことが必要となる。これに対して、第6実施形態では、コンタクトホール30a、30bを形成するためのレジスト層19の形状が円形であるため、マスク合せが簡素化され、第1実施形態よりもマスク合わせが容易になる。
なお、上記各実施形態では、シリコンからなるSi柱を用いたが、シリコン以外の材料からなる半導体柱を用いるSGTにも本発明の技術的思想を適用することができる。
上記各実施形態では、ゲート導電層としてTiN6a、ドナー又はアクセプタ不純物を含むポリSi層7aを用いたが、これらは他の金属層であってもよい。また、ゲート導体層は、TiN及びポリSiと、それ以外の材料層とからなる多層構造から形成してもよい。
上記各実施形態では、Niシリサイド層14a、14b、14c、14d、14e、14h、26a、26b、26c、26d、26e、26h、28a、28bを用いたが、Ni以外の金属とのシリサイド層であってもよい。
Si柱P1、P2の頭頂部のシリサイド層は、コンタクトホール20a、20b、30a、30bを形成した後に、Ti、Ta、W、Niなどを被覆することで形成してもよい。
Si柱P1、P2の頭頂部のN領域12bb、27b、P領域13bb、27aは、イオン注入法以外に、例えば、ドープ・エピタキシ法、モレキュラビーム法、ALD法などの方法を用いて形成してもよい。
Si柱P1、P2の頭頂部のN領域12bb、27b、P領域13bb、27aは、必ずしもSi柱P1、P2の底部の外周のN領域12aa、P領域13aaと同時に形成しなくとも良い。
上記各実施形態では、i層基板1の代わりに、i層基板1の底部に絶縁基板を有するSOI基板を用いることもできる。
第6実施形態は、第1実施形態と対比しながら説明したが、第1〜5実施形態においても、これと同様にコンタクトホール20a、20b、30a、30bの形成を容易とする効果が得られる。
上記各実施形態では、絶縁層としてHfO層5、5a、9、9a、9ba、9bb、9ca、9cb、9aa、21、21a、22aa、22ba、22bb、22ca、22cb、23a、23b、25a、25bを用いたが、HfOに限定されず、他の絶縁材料を使用してもよい。
第3実施形態では、埋め込み絶縁層としてHfO層23a、23b、25a、25bを用いたが、この埋め込み絶縁層上に形成されているHfO層22ba、22bbは、絶縁性を有するHfOと異なる絶縁材料層、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化コバルト・チタン(CoTiO)などを用いても良い。
HfO層5、5aは、ゲート絶縁層であることから、通常、HfOが用いられる。他のHfO層9、9a、9ba、9bb、9ca、9cb、9aa、21、21a、22aa、22ba、22bb、22ca、22cb、23は、絶縁層として機能すればその他の材料からなるものでもよい。
第4実施形態は、第2実施形態に基づいて説明したが、第4実施形態の技術的思想は、他の実施形態にも適用できる。
第3実施形態では、図3Aで示すように、TiN層6aの上端部24a、24bのエッチングを、レジスト層8をエッチングマスクとして用い、TiO層5a、TiN層6a、ポリSi層7aを形成した後に行った。これに限られず、このTiN層6aの上端部24a、24bのエッチングは、レジスト層8をエッチングマスクとして用い、TiO層5a、TiN層6a、ポリSi層7aを形成するエッチングと同時に行うこともできる。このことは、図4Aにおいても同様である。
本発明の実施形態の説明は、Si柱P1,P2に1つのSGTを形成する場合について行ったが、1つの半導体柱に複数のSGTを形成する場合(特許文献5、非特許文献3を参照)についても、半導体柱の頭頂部にSGTのソース、又はドレイン不純物領域を有するSGTを有する回路形成に本発明を適用できる。
SGTは、半導体柱の外周にゲート絶縁膜が形成され、このゲート絶縁膜の外周にゲート導体層が形成されている構造を有する。このゲート導体層とゲート絶縁層の間に電気的に浮遊した導体層を有するフラッシュメモリ素子もSGTの1形態であり、本発明の技術的思想が適用可能である。
上記各実施形態では、半導体柱にSGTのみが形成されている場合について説明したが、本発明の技術的思想は、SGTとそれ以外の素子(例えばフォトダイオードなど)が組み込まれた半導体装置の製造方法にも適用できる。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされているものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。上記実施例及び変形例は任意に組み合わせることができる。さらに、必要に応じて実施形態の構成要件の一部を除いても本発明の技術的思想の範囲内となる。
[付記1]
半導体基板上に形成された半導体柱と、
前記半導体柱の下方に形成されたドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域と、
前記第1の不純物領域から上方に離間するとともに、前記半導体柱の頭頂部に形成され、前記第1の不純物領域と同じ導電性を有するドナー又はアクセプタ不純物を含む第2の不純物領域と、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間において、前記半導体柱の外周を囲む第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の外周を囲む第1の導体層と、
前記第1の導体層の上端面に接触する第2の絶縁層と、
前記半導体基板と前記半導体柱とを覆う第3の絶縁層と、
前記第3の絶縁層に形成され、前記半導体柱の頭頂部を囲むとともに、前記第2の絶縁層の表層部と接触する底部を有し、かつ、その底部の外周が、前記第2の絶縁層上に位置するコンタクトホールと、
前記コンタクトホール内において、前記第2の絶縁層の表層部に接触し、かつ前記第2の不純物領域が形成された前記半導体柱の頭頂部の側面と接触する第2の導体層と、を有し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とは、一方がソースとして機能するときに、他方がドレインとして機能し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間における前記半導体柱の一部がチャネルとして機能し、
前記第1の絶縁層が、ゲート絶縁層として機能し、
前記第1の導体層が、ゲート導体層として機能し、
前記第2の導体層が、前記半導体柱の頭頂部に位置する前記第2の不純物領域に電気的に接続されている、SGT(Surrounding Gate Transistor)が構成されている、
ことを特徴とするSGTを有する半導体装置。
[付記2]
前記第2の絶縁層が形成された後に、前記第2の絶縁層をマスクとして用いることで、前記半導体柱の頭頂部に、前記第2の不純物領域が形成されている、
ことを特徴とする付記1に記載のSGTを有する半導体装置。
[付記3]
前記第1の導体層の外周を囲む第4の絶縁層をさらに有し、
前記第2の絶縁層は、前記第1の導体層及び前記第4の絶縁層の上端面に接触するように形成されている、
ことを特徴とする付記1に記載のSGTを有する半導体装置。
[付記4]
前記第1の導体層と前記第2の絶縁層との間に第5の絶縁層が形成されている、
ことを特徴とする付記1に記載のSGTを有する半導体装置。
[付記5]
前記第2の不純物領域と前記第2の導体層との電気的接続が、前記半導体柱に形成され、前記コンタクトホールに繋がるシリサイド層を介してなされている、
ことを特徴とする付記1に記載のSGTを有する半導体装置。
[付記6]
前記シリサイド層が、前記半導体柱の頭頂部の内部全体に形成され、
前記第2の不純物領域は、前記シリサイド層に接触するとともに、前記第2の不純物領域の下端が前記第1の導体層の上端の高さに位置する、
ことを特徴とする付記5に記載のSGTを有する半導体装置。
[付記7]
前記コンタクトホールの、前記半導体基板の上面から観た外周が円形である、
ことを特徴とする付記1に記載のSGTを有する半導体装置。
[付記8]
前記半導体基板上に、半導体柱を形成する半導体柱形成工程と、
前記半導体柱の底部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
前記第1の不純物領域から上方に離間するとともに、前記第1の不純物領域と同じ導電性を有するドナー又はアクセプタ不純物を含む第2の不純物領域を、前記半導体柱の頭頂部に形成する第2不純物領域形成工程と、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間に、前記半導体柱の外周を囲むように第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
前記第1の絶縁層の外周を囲むように第1の導体層を形成する第1導体層形成工程と、
前記第1の導体層の上端面に接触するように第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
前記半導体基板と前記半導体柱とを覆うように第3の絶縁層を形成する第3絶縁層形成工程と、
前記第3の絶縁層に、前記半導体柱の頭頂部を囲むとともに、前記第2の絶縁層の表層部と接触する底部を有し、かつ、前記底部の外周が、前記第2の絶縁層上に位置するようにコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
前記コンタクトホール内に、前記第2の絶縁層の表層部に接触するように、かつ前記第2の不純物領域が形成された前記半導体柱の頭頂部の側面と接触するように、第2の導体層を形成する第2導体層形成工程と、を有し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とは、一方がソースとして機能するときに、他方がドレインとして機能し、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間における前記半導体柱の一部がチャネルとして機能し、
前記第1の絶縁層がゲート絶縁層として機能し、
前記第1の導体層がゲート導体層として機能し、
前記第2の導体層が、前記半導体柱の頭頂部に位置する前記第2の不純物領域に電気的に接続されるSGT(Surrounding Gate Transistor)を形成する、
ことを特徴とするSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記9]
前記第2の絶縁層を形成した後に、前記第2の絶縁層をマスクとして用いることで、前記半導体柱の頭頂部に、前記第2の不純物領域を形成する、
ことを特徴とする付記8に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記10]
前記コンタクトホール形成工程が、前記第3の絶縁層のエッチング速度が前記第2の絶縁層のエッチング速度よりも速くなるエッチングイオンを含むプラズマ雰囲気で行われる、
ことを特徴とする付記8に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記11]
前記第1の導体層の外周を囲むように第4の絶縁層を形成する第4絶縁層形成工程をさらに有し、
前記第2絶縁層形成工程では、前記第2の絶縁層を、前記第1の導体層及び前記第4の絶縁層の上端面に接触するように形成する、
ことを特徴とする付記8に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記12]
前記第1の導体層と前記第2の絶縁層との間に第5の絶縁層を形成する第5絶縁層形成工程をさらに有する、
ことを特徴とする付記8に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記13]
前記第1の導体層の外周を囲むようにエッチングストッパ層を形成するエッチングストッパ層形成工程と、
前記エッチングストッパ層をエッチングマスクとして用い、前記第1の導体層の上端部を除去するエッチング工程と、
前記半導体基板と前記半導体柱との全体を絶縁層で被覆する絶縁膜被覆工程と、
等方プラズマエッチングを用いて前記絶縁層のエッチングを行い、前記第1の導体層の上端に、前記第5の絶縁層を形成する工程と、を有し、
前記第5の絶縁層の厚さを、前記第1の導体層の厚さの1/2よりも厚くする、
ことを特徴とする付記12に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記14]
前記コンタクトホールに繋がるように、前記半導体柱に、前記第2の不純物領域と前記第2の導体層との電気的接続を行うシリサイド層を形成するシリサイド層形成工程をさらに有する、
ことを特徴とする付記8に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記15]
前記シリサイド層を、前記半導体柱の頭頂部の内部全体に、かつ前記コンタクトホールに繋がるように形成し、
前記第2の不純物領域を、前記シリサイド層に接触するとともに、前記第2の不純物領域の下端が前記第1の導体層の上端の高さに位置するように形成する、
ことを特徴とする付記14に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
[付記16]
前記コンタクトホールを、前記半導体基板の上面から観た外周が、円形となるように形成する、
ことを特徴とする付記8に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
本発明に係る、SGTを有する半導体装置とその製造方法は、SGTを有する、高速動作が可能な半導体装置を実現するために有用である。
1 i層基板
2a、2b、3 SiO
5、5a、9、9a、9ba、9bb、9ca、9cb、9aa、21、21a、22aa、22ba、22bb、22ca、22cb、23 HfO層
6、6a TiN層
7、7a ポリSi層
8、10、11a、11b、15、27 レジスト層
12a、12b 、12aa、12bb N領域
13a、13b、13aa、13bb P領域
14a、14b、14c、14d、14e、14g、14h、14i、26a、26b、26c、26d、26e、26f、26h、28a、28b、 Niシリサイド層
16、18、20a、20b、30a、30b コンタクトホール
23a、23b、25a、25b (埋め込まれた)HfO層
24a、24b TiN層の上端部
g1、g2 ゲート層
P1、P2 Si柱
Vdd 電源配線金属層
Vss グランド配線金属層
Vin 入力配線金属層
Vout 出力配線金属層

Claims (14)

  1. 板上に形成された半導体柱と、
    前記半導体柱の下方に形成されたドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域から上方に離間するとともに、前記半導体柱の頭頂部に形成され、前記第1の不純物領域と同じ導電性を有するドナー又はアクセプタ不純物を含む第2の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間において、前記半導体柱の外周を囲む第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の外周を囲む第1の導体層と、
    前記第1の導体層の外周を囲んで形成された、導電性を有するか又は導電性を有さない第1の材料層と、
    前記第1の導体層及び前記第1の材料層の各上端面に接触し、かつ、外周縁が前記第1の材料層の外周縁とほぼ一致している第2の絶縁層と、
    記基板と前記半導体柱とを覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に形成され、前記半導体柱の頭頂部を囲むとともに、前記第2の絶縁層の表層部と接触する底部を有し、かつ、その底部の外周が、前記第2の絶縁層上に位置するコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールは、前記第2の絶縁層の外周縁から内側の領域に形成されており、
    前記コンタクトホール内において、前記第2の絶縁層の表層部に接触し、かつ前記第2の不純物領域が形成された前記半導体柱の頭頂部の側面と接触する第2の導体層と、を有し、
    前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とは、一方がソースとして機能するときに、他方がドレインとして機能し、
    前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間における前記半導体柱の一部がチャネルとして機能し、
    前記第1の絶縁層が、ゲート絶縁層として機能し、
    前記第1の導体層が、ゲート導体層として機能し、
    前記第2の導体層が、前記半導体柱の頭頂部に位置する前記第2の不純物領域に電気的に接続されている、SGT(Surrounding Gate Transistor)が構成されている、
    ことを特徴とするSGTを有する半導体装置。
  2. 前記第1の材料絶縁層である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置。
  3. 前記第1の導体層と前記第2の絶縁層との間に第5の絶縁層が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置。
  4. 前記第2の不純物領域と前記第2の導体層との電気的接続が、前記半導体柱に形成され、前記コンタクトホールに繋がるシリサイド層を介してなされており、
    前記シリサイド層が、前記半導体柱の頭頂部の内部全体に形成され、
    前記第2の不純物領域は、前記シリサイド層に接触するとともに、前記第2の不純物領域の下端が前記第1の導体層の上端の高さに位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置。
  5. 前記コンタクトホールの、前記基板の上面から観た外周が円形である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のSGTを有する半導体装置。
  6. 板上に、半導体柱を形成する半導体柱形成工程と、
    前記半導体柱の底部に、ドナー又はアクセプタ不純物を含む第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
    前記第1の不純物領域から上方に離間するとともに、前記第1の不純物領域と同じ導電性を有するドナー又はアクセプタ不純物を含む第2の不純物領域を、前記半導体柱の頭頂部に形成する第2不純物領域形成工程と、
    前記第1の不純物領域が形成される領域と前記第2の不純物領域が形成される領域との間に、前記半導体柱の外周を囲むように第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1の絶縁層の外周を囲むように第1の導体層を形成し、前記第1の導体層の外周を囲むように、導電性を有するか又は導電性を有さない第1の材料層を形成する第1導体層形成工程と、
    前記第1の導体層及び前記第1の材料層の各上端面に接触するとともに、外周縁が前記第1の材料層の外周縁とほぼ一致するように、第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
    記基板と前記半導体柱とを覆うように第3の絶縁層を形成する第3絶縁層形成工程と、
    前記第3の絶縁層に、前記半導体柱の頭頂部を囲むとともに、前記第2の絶縁層の表層部と接触する底部を有し、かつ、前記底部の外周が、前記第2の絶縁層上に位置するようにコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
    前記コンタクトホール内に、前記第2の絶縁層の表層部に接触するように、かつ前記第2の不純物領域が形成された前記半導体柱の頭頂部の側面と接触するように、第2の導体層を形成する第2導体層形成工程と、を有し、
    前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とは、一方がソースとして機能するときに、他方がドレインとして機能し、
    前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間における前記半導体柱の一部がチャネルとして機能し、
    前記第1の絶縁層がゲート絶縁層として機能し、
    前記第1の導体層がゲート導体層として機能し、
    前記第2の導体層が、前記半導体柱の頭頂部に位置する前記第2の不純物領域に電気的に接続されるSGT(Surrounding Gate Transistor)を形成する、
    ことを特徴とするSGTを有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の絶縁層を形成した後に、前記第2の絶縁層をマスクとして用いることで、前記半導体柱の頭頂部に、前記第2の不純物領域を形成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記コンタクトホール形成工程が、前記第3の絶縁層のエッチング速度が前記第2の絶縁層のエッチング速度よりも速くなるエッチングイオンを含むプラズマ雰囲気で行われる、
    ことを特徴とする請求項6に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の材料絶縁層である、
    ことを特徴とする請求項6に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の導体層と前記第2の絶縁層との間に第5の絶縁層を形成する第5絶縁層形成工程をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の導体層の外周を囲むようにエッチングストッパ層を形成するエッチングストッパ層形成工程と、
    前記エッチングストッパ層をエッチングマスクとして用い、前記第1の導体層の上端部を除去するエッチング工程と、
    記基板と前記半導体柱との全体を絶縁層で被覆する絶縁膜被覆工程と、
    等方プラズマエッチングを用いて前記絶縁層のエッチングを行い、前記第1の導体層の上端に、前記第5の絶縁層を形成する工程と、を有し、
    前記第5の絶縁層の厚さを、前記第1の導体層の厚さの1/2よりも厚くする、
    ことを特徴とする請求項10に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  12. 前記コンタクトホールに繋がるように、前記半導体柱に、前記第2の不純物領域と前記第2の導体層との電気的接続を行うシリサイド層を形成するシリサイド層形成工程をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  13. 前記シリサイド層を、前記半導体柱の頭頂部の内部全体に、かつ前記コンタクトホールに繋がるように形成し、
    前記第2の不純物領域を、前記シリサイド層に接触するとともに、前記第2の不純物領域の下端が前記第1の導体層の上端の高さに位置するように形成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
  14. 前記コンタクトホールを、前記基板の上面から観た外周が、円形となるように形成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のSGTを有する半導体装置の製造方法。
JP2015522339A 2013-06-13 2013-06-13 Sgtを有する半導体装置とその製造方法 Active JP5973665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066320 WO2014199481A1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 Sgtを有する半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5973665B2 true JP5973665B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014199481A1 JPWO2014199481A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52021812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522339A Active JP5973665B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 Sgtを有する半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9318605B2 (ja)
JP (1) JP5973665B2 (ja)
WO (1) WO2014199481A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973665B2 (ja) * 2013-06-13 2016-08-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置とその製造方法
JP5639317B1 (ja) 2013-11-06 2014-12-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置と、その製造方法
US9312383B1 (en) 2015-08-12 2016-04-12 International Business Machines Corporation Self-aligned contacts for vertical field effect transistors
WO2017104066A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置及びその製造方法
US9905645B2 (en) * 2016-05-24 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical field effect transistor having an elongated channel
US11088033B2 (en) * 2016-09-08 2021-08-10 International Business Machines Corporation Low resistance source-drain contacts using high temperature silicides
KR101857873B1 (ko) * 2016-09-26 2018-06-19 고려대학교 산학협력단 로직 반도체 소자
CN110366775B (zh) * 2016-12-28 2023-06-02 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 柱状半导体装置的制造方法
US10283621B2 (en) 2017-09-20 2019-05-07 Globalfoundries Inc. Method of forming vertical field effect transistors with self-aligned gates and gate extensions and the resulting structure
WO2021005789A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置と、その製造方法
WO2021176693A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置とその製造方法
JPWO2022059124A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232755A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007123415A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009509359A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ミラー容量低下及び駆動電流改善のための単一ゲート上の複数の低及び高kゲート酸化物
WO2009075031A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Unisantis Electronics ( Japan ) Ltd. 半導体装置
JP2011108702A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2011243908A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2012004244A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258635A (en) 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JP4391741B2 (ja) 2002-12-05 2009-12-24 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
US20100187601A1 (en) 2007-12-12 2010-07-29 Fujio Masuoka Semiconductor device
JP4487221B1 (ja) 2009-04-17 2010-06-23 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011040421A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP5006375B2 (ja) 2009-12-10 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5973665B2 (ja) * 2013-06-13 2016-08-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232755A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009509359A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ミラー容量低下及び駆動電流改善のための単一ゲート上の複数の低及び高kゲート酸化物
JP2007123415A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009075031A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Unisantis Electronics ( Japan ) Ltd. 半導体装置
JP2011108702A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2011243908A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2012004244A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150287821A1 (en) 2015-10-08
JPWO2014199481A1 (ja) 2017-02-23
US9461165B2 (en) 2016-10-04
WO2014199481A1 (ja) 2014-12-18
US20160197181A1 (en) 2016-07-07
US9318605B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973665B2 (ja) Sgtを有する半導体装置とその製造方法
JP5612237B1 (ja) Sgtを有する半導体装置の製造方法
JP5938529B1 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
WO2017208486A1 (ja) 柱状半導体装置の製造方法
WO2014141485A1 (ja) Sgtを有する半導体装置の製造方法
US9224835B2 (en) Method for producing SGT-including semiconductor device
JP6454032B2 (ja) 柱状半導体装置の製造方法
JP5990843B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US20200161339A1 (en) Semiconductor device
JP5841696B1 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
JP2011204745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015125205A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2016031014A1 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2016021020A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5432379B2 (ja) 半導体装置
US8530960B2 (en) Semiconductor device
JP2012079992A (ja) 半導体装置
US8637938B2 (en) Semiconductor device with pocket regions and method of manufacturing the same
WO2014170949A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US8598651B2 (en) Semiconductor device with transistor having gate insulating film with various thicknesses and manufacturing method thereof
JP5861196B2 (ja) 半導体装置
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
JP5725679B2 (ja) 半導体装置
JPWO2021176600A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250