JP2012004244A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004244A
JP2012004244A JP2010136470A JP2010136470A JP2012004244A JP 2012004244 A JP2012004244 A JP 2012004244A JP 2010136470 A JP2010136470 A JP 2010136470A JP 2010136470 A JP2010136470 A JP 2010136470A JP 2012004244 A JP2012004244 A JP 2012004244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
film
columnar
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087655B2 (ja
Inventor
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Hiroki Nakamura
広記 中村
Shintaro Arai
紳太郎 新井
Tomohiko Kudo
智彦 工藤
Kim Jin Chui
キン ジン チュイ
Lee Iso
イーソ リ
Yu Jan
ユ ジャン
Lee Shan
シャン リ
Zi Chan Chen
ツィシャン チェン
Nansheng Shen
ナンシェン シェン
Bliznetsov Vladimir
ブリズネツォフ ウラジミール
Devi Buddharaju Kabisa
デヴィ ブドハラジュ カヴィサ
Singh Nawab
シン ナヴァブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2010136470A priority Critical patent/JP5087655B2/ja
Priority to KR1020110048345A priority patent/KR101253419B1/ko
Priority to SG2011037819A priority patent/SG177062A1/en
Priority to TW100118445A priority patent/TW201145516A/zh
Priority to US13/116,506 priority patent/US9153697B2/en
Priority to CN201110151947.9A priority patent/CN102290441B/zh
Publication of JP2012004244A publication Critical patent/JP2012004244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087655B2 publication Critical patent/JP5087655B2/ja
Priority to US14/831,303 priority patent/US20150357428A1/en
Priority to US15/191,853 priority patent/US20160308013A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • H01L29/4958Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo with a multiple layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】良好な特性を有しながら、半導体製造工程における半導体製造装置と半導体装置とへの金属汚染を抑制するような構造を有する半導体装置、および、その製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、nMOS SGT220であり、第1の平面状シリコン層上234に垂直に配置された第1の柱状シリコン層232表面に並んで配置された、第1のn型シリコン層113と、金属を含む第1のゲート電極236と、第2のn型シリコン層157とから構成される。そして、第1の絶縁膜129が、第1のゲート電極236と第1の平面状シリコン層234との間に、第2の絶縁膜162が第1のゲート電極236の上面に配置されている。また、金属を含む第1のゲート電極236が、第1のn型シリコン層113、第2のn型シリコン層157、第1の絶縁膜129、および、第2の絶縁膜162に囲まれている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路、なかでもMOSトランジスタを用いた集積回路は、高集積化の一途を辿っている。例えば、集積回路の中で用いられているMOSトランジスタはナノ領域にまで微細化が進んでいる。MOSトランジスタは、微細化されるにつれ、リーク電流の抑制が困難となる。このため、より一層の微細化は困難である。こうした問題を解決するために、基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に配置され、ゲートが柱状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(SGT)が提案されている。
SGTでは、省電力化のために、ソース、ゲート、ドレインの低抵抗化が望まれていた。特に、ゲート電極の低抵抗化にあたっては、ゲート電極に金属を用いることが望まれていた。しかし、金属による製造装置の汚染ひいてはその製造装置により製造された半導体装置の汚染は好ましくない。従って、金属ゲート電極を形成した後の工程は、常に、こうした金属汚染を抑制するような特別の工程とする必要があった。
特許文献1は、以上のような諸条件をある程度満たすSGTの製造方法を開示する。
国際公開第2009/110049号
しかし、特許文献1では、半導体製造装置および半導体装置の金属汚染への防御は不完全である。例えば、特許文献1では、ゲート電極は、ゲート材金属をCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて平坦化し、エッチングすることで、形成される。このとき、ゲート材金属は、他の素材で被覆されず、露出している。また、同様に、窒化膜ハードマスク及び窒化膜サイドウォールをウェットエッチングする工程においても、ゲート材金属は露出している。このため、SGTの製造過程において、CMP装置、ゲートエッチング装置、窒化膜ウェットエッチング装置が、金属により汚染される虞がある。これにより、こうした金属装置により製造された半導体装置が金属に汚染される可能性がある。
また、特許文献1では、エッチングにより金属半導体化合物を形成する際、ゲート材金属は露出している。そのため、ゲート材金属は、金属半導体化合物形成時に用いる薬液ではエッチングされない材料、例えば、タンタルなど、である必要がある。
また、別の問題として、MOSトランジスタと同様に、SGTの微細化に伴い、多層配線間で寄生容量が発生し、それによってSGTの動作速度が低下するという問題もあった。
そこで、上記の問題点を解決するため、本発明は、良好な特性を有しながら、半導体製造工程における半導体製造装置と半導体装置とへの金属汚染を抑制するような構造を有する半導体装置、および、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る半導体装置は、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層に形成された第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
前記第1の柱状半導体層の上に形成された第1のコンタクトと、
前記第1の平面状半導体層の上に形成された第2のコンタクトと、
前記第1のゲート電極の上に形成された第3のコンタクトと、
を備え、
前記第1のゲート絶縁膜と前記第1の金属膜とは、前記第1の柱状半導体層と、前記第1の半導体膜と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われることを特徴とする。
このとき、前記第2の絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと前記第1の金属膜の厚さとの和より厚いことが好ましい。
このとき、前記第1の高濃度半導体層の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物を有することが好ましい。
このとき、前記第1の柱状半導体層の中心から前記第1の平面状半導体層の端までの長さが、前記第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと、前記第1のゲート電極の厚さと、前記第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことが好ましい。
このとき、前記第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物を有することも可能である。
このとき、前記第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物を有することも可能である。
本発明の第2の観点にかかる半導体装置は、
第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を備える半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層下の領域と、に形成された第2導電型の第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された第2導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の前記両部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1の高濃度半導体層のうち前記第1の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物と、
前記第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物と、
前記第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物と、
を備え、
前記第2のトランジスタは、
第2の平面状半導体層と、
前記第2の平面状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、
前記第2の柱状半導体層の下部領域と、前記第2の平面状半導体層の前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された第1導電型の第3の高濃度半導体層と、
前記第2の柱状半導体層の上部領域に形成された第1導電型の第4の高濃度半導体層と、
前記第3の高濃度半導体層と前記第4の高濃度半導体層との間の前記第2の柱状半導体層の側壁に、前記第2の柱状半導体層を取り囲むように形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第2の金属膜と、
前記第2の金属膜上に前記第2の金属膜を取り囲むように形成された第2の半導体膜と、
前記第2の金属膜と前記第2の半導体膜とから構成されている第2のゲート電極と、
前記第2のゲート電極と前記第2の平面状半導体層との間に形成された第4の絶縁膜と、
前記第2のゲート電極の上面及び前記第2の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第2の柱状半導体層の前記上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第5の絶縁膜と、
前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜との側壁に接し、前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第6の絶縁膜と、
前記第3の高濃度半導体層のうち前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第4の金属半導体化合物と、
前記第2のゲート電極上面に形成された第5の金属半導体化合物と、
前記第4の高濃度半導体層の上面に形成された第6の金属半導体化合物と、
を備え、
前記第1のゲート絶縁膜と前記第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、に覆われ、
前記第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜とは、前記第2の柱状半導体層と、前記第2の半導体膜と、前記第4の絶縁膜と、前記第5の絶縁膜と、に覆われる、
ことを特徴とする。
このとき、前記第1のゲート絶縁膜と前記第1の金属膜とは、前記第1のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されており、
前記第2のゲート絶縁膜と前記第2の金属膜とは、前記第2のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されていることが好ましい。
このとき、前記第2の絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと前記第1の金属膜の厚さとの和より厚いことが好ましい。
このとき、前記第1の柱状半導体層の中心から前記第1の平面状半導体層の端までの長さが、前記第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと、前記第1のゲート電極の厚さと、前記第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことも可能である。
このとき、
第1導電型はn型であり、
第2導電型はp型であり、
前記第1と第2の柱状半導体層、及び、前記第1と第2の平面状半導体層は、シリコンから形成されていることも可能である。
本発明の第3の観点に係る半導体装置の製造方法は、
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層上面に形成されたハードマスクと、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第1の構造体を用意する工程と、
前記第1の構造体上に、第7の絶縁膜、第3の金属膜、及び、第3の半導体膜を順に形成する工程と、
前記第3の半導体膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
前記第3の金属膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
前記第7の絶縁膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる第7の絶縁膜エッチング工程と、
前記第7の絶縁膜エッチング工程の結果物上に第4の半導体膜を形成する第4の半導体膜形成工程と、
を含む。
このとき、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
前記第4の半導体膜形成工程の結果物において、前記第4の半導体膜と前記第3の半導体膜とを平坦化し、前記第1の金属膜の上部領域が露出するようにエッチバックする工程と、
前記第1の柱上半導体層の上部側壁が露出するように、前記第3の金属膜と、前記第7の絶縁膜と、をエッチングして、前記第1の金属膜と、前記第1のゲート絶縁膜と、を形成する第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程と、
前記第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程の結果物上に第1の酸化膜を形成する工程と、
を含むことも可能である。
本発明の第4の観点に係る半導体装置の製造方法は、
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層中間領域の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第2の構造体を用意する工程と、
前記第2の構造体上の前記第1の柱状半導体層の上部領域に、基板に対して垂直な線を0度としたとき10から60度の角度で、不純物を注入して、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層を形成する工程と、
を含む。
本発明の第5の観点に係る半導体装置の製造方法は、
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第3の構造体を用意する工程と、
前記第3の構造体上に第8の絶縁膜を形成する工程と、
前記第8の絶縁膜が、前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に残存するようにサイドウォール状に、前記第8の絶縁膜をエッチングして、第2の絶縁膜を形成する工程と、
を含む。
本発明の第6の観点に係る半導体装置の製造方法は、
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極に接続されている前記第1のゲート配線と、
を備える第4の構造体を用意する工程と、
上記第4の構造体上にコンタクトストッパを形成するコンタクトストッパ形成工程と、
前記コンタクトストッパ形成工程の結果物を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の柱状半導体層層の上を除いて、前記層間絶縁膜上に第1のレジストを形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に第1のコンタクト孔を形成する工程と、
前記第1のレジストを除去する第1レジスト除去工程と、
前記第1の平面状半導体層の上と前記第1のゲート配線の上とを除いて、前記第1レジスト除去工程の結果上に第2のレジストを形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に、前記第1の平面状半導体層の上の第2のコンタクト孔と、前記第1のゲート配線の上の第3のコンタクト孔とを形成する工程と、
前記第2のレジストを除去する工程と、
前記第1のコンタクト孔と前記第2のコンタクト孔と前記第3のコンタクト孔に、前記第1の柱状半導体層層上に配置される第1のコンタクトと、前記第1の平面状半導体層の上に配置される第2のコンタクトと、前記第1のゲート配線上に配置される第3のコンタクトとを、それぞれ、形成する工程と、
を含む。
本発明では、
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層の下部領域と、第1の平面状半導体層に形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
第1のゲート電極と第1の絶縁膜との側壁に接し、第1のゲート電極と第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1のゲート電極に接続されている第1のゲート配線と、
第1の柱状半導体層の上に形成された第1のコンタクトと、
第1の平面状半導体層の上に形成された第2のコンタクトと、
第1のゲート配線の上に形成された第3のコンタクトと、
を備え、
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、に覆われることを特徴とすることにより、
ゲート電極に金属を用い且つ金属汚染を抑制し、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化を行い、寄生容量を低減するSGT構造を提供する。
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われる。
金属半導体化合物形成時に、金属膜が露出していると、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜はエッチングされる。しかし、本発明の構造において、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われるため、金属と半導体との化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。これにより、第1の型高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第2の型高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができ、ゲート電極に金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化を抑制できかつ、ゲート電極を低抵抗化でき、金属とシリコンの化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。また、第1の絶縁膜により、ゲート電極と平面状半導体層との間の寄生容量を低減することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンなどの半導体膜で覆われるため、ゲート形成時に半導体膜をCMP装置を用いて平坦化するため、CMP装置の金属汚染を抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンなどの半導体膜で覆われるため、ゲートエッチング時に、半導体膜をエッチングすることとなり、ゲートエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンなどの半導体膜で覆われるため、窒化膜ハードマスク及び窒化膜サイドウォールをウェットエッチングする際、窒化膜ウェットエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
また、本発明では、第2の絶縁膜の厚さは、第1のゲート絶縁膜の厚さと第1の金属膜の厚さとの和より厚いことにより、
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われるため、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。これにより、特段の追加工程無しで、第1の高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第2の高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができる。
このとき、第1の高濃度半導体層の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物により、第1の高濃度半導体層を低抵抗化することができる。
このとき、第1の柱状半導体層の中心から第1の平面状半導体層の端までの長さが、第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、第1のゲート絶縁膜の厚さと、第1のゲート電極の厚さと、第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことにより、
第1の平面状半導体層に形成される第1の高濃度半導体層に、第1の金属半導体化合物を形成することができ、第1の高濃度半導体層を低抵抗化することができる。
このとき、第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物により、第1のゲート電極を低抵抗化することができる。
このとき、第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物により、第2の高濃度半導体層を低抵抗化することができる。
本発明の第2の観点にかかる半導体装置は、
第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を備える半導体装置であって、
第1のトランジスタは、
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層の下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層下の領域と、に形成された第2導電型の第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された第2導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、第1の柱状半導体層の両部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
第1のゲート電極と第1の絶縁膜との側壁に接し、第1のゲート電極と第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1の高濃度半導体層のうち第1の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物と、
第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物と、
第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物と、
を備え、
第2のトランジスタは、
第2の平面状半導体層と、
第2の平面状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、
第2の柱状半導体層の下部領域と、第2の平面状半導体層の第2の柱状半導体層下の領域に形成された第1導電型の第3の高濃度半導体層と、
第2の柱状半導体層の上部領域に形成された第1導電型の第4の高濃度半導体層と、
第3の高濃度半導体層と第4の高濃度半導体層との間の第2の柱状半導体層の側壁に、第2の柱状半導体層を取り囲むように形成された第2のゲート絶縁膜と、
第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第2の金属膜と、
第2の金属膜上に第2の金属膜を取り囲むように形成された第2の半導体膜と、
第2の金属膜と第2の半導体膜とから構成されている第2のゲート電極と、
第2のゲート電極と第2の平面状半導体層との間に形成された第4の絶縁膜と、
第2のゲート電極の上面及び第2の柱状半導体層の上部側壁に接し、第2の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第5の絶縁膜と、
第2のゲート電極と第4の絶縁膜との側壁に接し、第2のゲート電極と第4の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第6の絶縁膜と、
第3の高濃度半導体層のうち第2の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第4の金属半導体化合物と、
第2のゲート電極上面に形成された第5の金属半導体化合物と、
第4の高濃度半導体層の上面に形成された第6の金属半導体化合物と、
を備え、
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、に覆われ、
第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜とは、第2の柱状半導体層と、第2の半導体膜と、第4の絶縁膜と、第5の絶縁膜と、に覆われる、
ことを特徴とすることにより、
ゲート電極に金属を用い且つ金属汚染を抑制し、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化を行い、寄生容量を低減するSGT構造を提供する。
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われる。
金属半導体化合物形成時に、金属膜が露出していると、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜はエッチングされる。しかし、本発明の構造において、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われるため、金属と半導体の化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。これにより、第1の高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第2の高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができ、第1のゲート電極に金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化を抑制できかつ、第1のゲート電極を低抵抗化でき、金属半導体化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。また、第1の絶縁膜により、第1のゲート電極と第1の平面状シリコン層との間の寄生容量を低減することができる。
また、第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜とは、第2の柱状半導体層と、第2の半導体膜と、第4の絶縁膜と、第5の絶縁膜に覆われる。金属半導体化合物形成時に、金属膜が露出していると、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜はエッチングされる。しかし、本発明の構造において、第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜は、第2の柱状半導体層と、第2の半導体膜と、第4の絶縁膜と、第5の絶縁膜に覆われるため、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第2の金属膜はエッチングされない。これにより、第3の高濃度半導体層と、第2のゲート電極と、第4の高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができ、第2のゲート電極に金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化を抑制できかつ、第2のゲート電極を低抵抗化でき、金属半導体化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。また、第4の絶縁膜により、第2のゲート電極と第2の平面状半導体層との間の寄生容量を低減することができる。
このとき、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されており、
第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜とは、第2のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されていることにより、
第1のトランジスタと第2のトランジスタで構成される半導体装置の動作時に流れる貫通電流を低減することができる。
このとき、第2の絶縁膜の厚さは、第1のゲート絶縁膜の厚さと第1の金属膜の厚さとの和より厚いことにより、
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜とに覆われるため、
金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。
これにより、第3の高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第4の型高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができる。
このとき、第1の柱状半導体層の中心から第1の平面状半導体層の端までの長さが、第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、第1のゲート絶縁膜の厚さと、第1のゲート電極の厚さと、第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことにより、
第1の平面状半導体層に形成される第3の高濃度半導体層に、第1の金属半導体化合物を形成することができ、第3の高濃度半導体層を低抵抗化することができる。
このとき、
第1導電型はn型であり、
第2導電型はp型であり、
第1と第2の柱状半導体層、及び、第1と第2の平面状半導体層は、シリコンから形成されていることにより、
第1のトランジスタをnMOS SGTとし、第2のトランジスタをpMOS SGTとし、インバータを構成することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、第1の柱状半導体層上面に形成されたハードマスクと、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の絶縁膜と
を備える第1の構造体を用意する工程と、
第1の構造体上に、第7の絶縁膜、第3の金属膜、及び、第3の半導体膜を順に形成する工程と、
第3の半導体膜をエッチングして、第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
第3の金属膜をエッチングして、第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
第7の絶縁膜をエッチングして、第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる第7の絶縁膜エッチング工程と、
第7の絶縁膜エッチング工程の結果物上に第4の半導体膜を形成する第4の半導体膜形成工程と、
を含むことにより、
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層と第1の半導体膜と第1の絶縁膜とハードマスクとに覆われる。第1のゲート絶縁膜に高誘電体膜を用いる場合、高誘電体膜は金属汚染の汚染源であるから、汚染源である第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層、第4の半導体膜、第1の絶縁膜、及び、ハードマスクに覆われ、金属汚染を抑制することができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
第4の半導体膜形成工程の結果物において、第4の半導体膜と第3の半導体膜とを平坦化し、第1の金属膜の上部領域が露出するようにエッチバックする工程と、
第1の柱上半導体層の上部側壁が露出するように、第3の金属膜と、第7の絶縁膜と、をエッチングして、第1の金属膜と、第1のゲート絶縁膜と、を形成する第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程と、
第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程の結果物上に第1の酸化膜を形成する工程と、
を含むことにより、
第4の半導体膜と第3の半導体膜とを平坦化する工程では、金属が露出しないので、この平坦化する工程で用られるCMP装置の金属汚染は抑制され、
半導体膜のエッチバックにより、SGTのゲート長を決定することができ、
堆積された第1の酸化膜により、後工程において行われるウェット処理またはドライ処理からゲート電極上面が保護されるため、ゲート長の変動、つまりゲート長のばらつきやゲート電極上面からの第1のゲート絶縁膜、第1の金属膜へのダメージを抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンで覆われるため、ゲートエッチング時に、ポリシリコンをエッチングすることとなり、ゲートエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、第1の柱状半導体層、及び、第3と第4の半導体膜、で覆われるため、窒化膜ハードマスク及び窒化膜サイドウォールをウェットエッチングする際、窒化膜ウェットエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層中間領域の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第2の構造体を用意する工程と、
第2の構造体上の第1の柱状半導体層の上部領域に、基板に対して垂直な線を0度としたとき10から60度の角度で、不純物を注入して、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層を形成する工程と、
を含むことにより、
第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜により、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜を、覆うことができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第3の構造体を用意する工程と、
第3の構造体上に第8の絶縁膜を形成する工程と、
第8の絶縁膜が、第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に残存するようにサイドウォール状に、第8の絶縁膜をエッチングして、第2の絶縁膜を形成する工程と、
を含むことにより、
第2の高濃度シリコン層と第1のゲート電極とは、第1のゲート絶縁膜を隔てて、オーバーラップを持ちかつそのオーバーラップを最小とすることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
第1のゲート電極と第1の絶縁膜との側壁に接し、第1のゲート電極と第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1のゲート配線に接続されている第1のゲート配線と、
を備える第4の構造体を用意する工程と、
上記第4の構造体上にコンタクトストッパを形成するコンタクトストッパ形成工程と、
コンタクトストッパ形成工程の結果物を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、
第1の柱状半導体層層の上を除いて、層間絶縁膜上に第1のレジストを形成する工程と、
層間絶縁膜をエッチングして、層間絶縁膜に第1のコンタクト孔を形成する工程と、
第1のレジストを除去する第1レジスト除去工程と、
第1の平面状半導体層の上と第1のゲート配線の上とを除いて、第1レジスト除去工程の結果上に第2のレジストを形成する工程と、
層間絶縁膜をエッチングして、層間絶縁膜に、第1の平面状半導体層の上の第2のコンタクト孔と、第1のゲート電極の上の第3のコンタクト孔とを形成する工程と、
第2のレジストを除去する工程と、
第1のコンタクト孔と第2のコンタクト孔と第3のコンタクト孔に、第1の柱状半導体層層上に配置される第1のコンタクトと、第1の平面状半導体層の上に配置される第2のコンタクトと、第1のゲート配線上に配置される第3のコンタクトとを、それぞれ、形成する工程と、
を含むことにより、
第1の平面状半導体層上と第1のゲート配線上のコンタクト孔とを異なる工程で形成するため、第1の柱状半導体上の第1コンタクト孔を形成するためのエッチング条件と、第1の平面状半導体層上の第2のコンタクト孔、および、第1のゲート配線上の第3のコンタクト孔を形成するためのエッチング条件と、をそれぞれ最適化することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す、製造途中の半導体装置の(a)平面図、(b)X−X’断面図であり、(c)Y1−Y1’断面図、(d)Y2−Y2’断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図88を参照しながら、説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るSGT220を図1(c)に示す。
このSGT220は、nMOS SGTであり、第1の平面状シリコン層234と、第1の平面状シリコン層234上に形成された第1の柱状シリコン層232と、を備える。
第1の柱状シリコン層232の下部領域と第1の柱状シリコン層232下に位置する第1の平面状シリコン層234の領域とに第1のn型シリコン層113が、第1の柱状シリコン層232の上部領域に、第2のn型シリコン層157が、それぞれ、形成されている。本実施形態において、例えば、第1のn型シリコン層113はソース拡散層として、第2のn型シリコン層157はドレイン拡散層として、それぞれ、機能する。また、ソース拡散層とドレイン拡散層との間の部分が、チャネル領域として機能する。このチャネル領域として機能する、第1のn型シリコン層113と第2のn型シリコン層157との間の第1の柱状シリコン層232を、第1のシリコン層114とする。
チャネル領域として機能する第1の柱状シリコン層232の周囲には、ゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140は、例えば、酸化膜、窒化膜、または、高誘電体膜などである。さらに、当該ゲート絶縁膜140の周囲には、第1の金属膜138が形成されている。第1の金属膜138は、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、または、窒化タンタルなどである。当該第1の金属膜138の周囲には、第1のポリシリコン膜136、152が形成されている。このとき、第1の金属膜138と第1のポリシリコン膜136、152とは、第1のゲート電極236を構成する。このように、ゲート電極として金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化は抑制され得、且つ、ゲート電極は低抵抗化され得る。
本実施形態において、動作時、第1のゲート電極236に電圧が印加されることのよって、第1のシリコン層114にチャネルが形成される。
また、第1のn型シリコン層113と、ゲート電極236と、第2のn型シリコン層157とに、それぞれ、第1の金属シリコン化合物172と、第3の金属シリコン化合物170と、第2の金属シリコン化合物171と、が形成されている。金属シリコン化合物を構成する金属としては、例えば、NiまたはCoなどが用いられている。これら金属シリコン化合物を介して、第1のn型シリコン層113と、ゲート電極236と、第2のn型シリコン層157とは、後述するコンタクトに接続される。これにより、ゲート、ソース、ドレインは低抵抗化されている。
第1のn型シリコン層113は、第1の金属シリコン化合物172を介して、コンタクト230に接続されている。コンタクト230は、バリアメタル層189、金属層194、199から構成される。コンタクト230はさらに、電源配線225に接続されている。電源配線225は、バリアメタル層216、金属217、バリアメタル層218から構成される。
第2のn型シリコン層157は、第2の金属シリコン化合物171を介して、コンタクト229に接続されている。ンタクト229は、バリアメタル層188、金属層193、198から構成される。コンタクト229はさらに、出力配線223に接続されている。出力配線223は、バリアメタル層213、金属層214、バリアメタル層215から構成される。
さらに、第1の絶縁膜129が、第1のゲート電極236と第1の平面状シリコン層234との間に形成され、第2の絶縁膜162が、第1のゲート電極236の上部、且つ、第1の柱状シリコン層232の上部側壁にサイドウォール状に形成され、第3の絶縁膜164が、第1のゲート電極236と第1の絶縁膜129との側壁にサイドウォール状に形成されている。このとき、第1の絶縁膜129は、好ましくは、例えば、SiOF、SiOH等の、低誘電率絶縁膜である。第2の絶縁膜162、および、第3の絶縁膜164は、例えば、酸化膜、窒化膜、または、高誘電体膜などである。
第1の絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量は低減され得る。
以上の構成により、本実施形態に係るnMOS SGTにおいて、半導体装置の低抵抗化および微細化が実現され、また、多層配線間の寄生容量は低減される。これにより、SGTの微細化に伴う動作速度の低下を回避することができる。
また、本実施形態に係るnMOS SGTにおいては、第2の絶縁膜162の厚さは、好ましくは、第1のゲート絶縁膜140の厚さと第1の金属膜138の厚さとの和より厚い。この場合、第1のゲート絶縁膜140と第1の金属膜138とは、第1の柱状シリコン層232と、第1のポリシリコン膜136、152と、第1の絶縁膜129と、第2の絶縁膜162に覆われる。
上記構成をとるとき、第1の金属膜138は、その全周を保護されているため、金属シリコン化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、エッチングされずにすむ。
また、本実施形態に係るnMOS SGTにおいては、第1の柱状シリコン層232の中心から第1の平面状シリコン層234の端までの長さが、好ましくは、第1の柱状シリコン層232の中心から側壁までの長さと、第1のゲート絶縁膜140の厚さと、第1の金属膜138と第1のポリシリコン膜136、152とで構成される第1のゲート電極236の厚さと、第3の絶縁膜164の厚さと、の和より大きい。
上記構成をとるとき、製造工程を特段追加することなしに、第1のn型シリコン層113に、第1の金属シリコン化合物172を形成することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、単一の柱状半導体層からなる例を示したが、第2の実施形態では、複数の柱状半導体層からなる回路の例を示す。
第2の実施形態に係るインバータは、pMOS SGTとnMOS SGTとを備える。
nMOS SGT220は、第1の平面状シリコン層234と、第1の平面状シリコン層234上に形成された第1の柱状シリコン層232と、を備える。
第1の柱状シリコン層232の下部領域と第1の第1の柱状シリコン層232下に位置する平面状シリコン層234の領域とに第1のn型シリコン層113が、第1の柱状シリコン層232の上部領域に、第2のn型シリコン層157が、それぞれ、形成されている。本実施形態において、例えば、第1のn型シリコン層113はソース拡散層として、第2のn型シリコン層157はドレイン拡散層として、それぞれ、機能する。また、ソース拡散層とドレイン拡散層との間の部分が、チャネル領域として機能する。このチャネル領域として機能する、 第1のn型シリコン層113と第2のn型シリコン層157との間の第1の柱状シリコン層232を、第1のシリコン層114とする。
チャネル領域として機能する第1の柱状シリコン層232の周囲には、第1のゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140は、例えば、酸化膜、窒化膜、または、高誘電体膜などである。さらに、当該第1のゲート絶縁膜140の周囲には、第1の金属膜138が形成されている。第1の金属膜138は、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、または、窒化タンタルなどである。当該第1の金属膜138の周囲には、第1のポリシリコン膜136、152が形成されている。このとき、第1の金属膜138と第1のポリシリコン膜136、152とは、第1のゲート電極236を構成する。このように、ゲート電極として金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化は抑制され得、且つ、ゲート電極は低抵抗化され得る。
本実施形態において、動作時、第1のゲート電極236に電圧が印加されることのよって、第1のシリコン層114にチャネルが形成される。
また、第1のn型シリコン層113と、第1のゲート電極236と、第2のn型シリコン層157とに、それぞれ、第1の金属シリコン化合物172と、第3の金属シリコン化合物170と、第2の金属シリコン化合物171と、が形成されている。金属シリコン化合物を構成する金属としては、例えば、NiまたはCoなどが用いられている。これら金属シリコン化合物を介して、第1のn型シリコン層113と、ゲート電極236と、第2のn型シリコン層157とは、後述するコンタクトに接続される。これにより、ゲート、ソース、ドレインは低抵抗化されている。
さらに、第1の絶縁膜129が、第1のゲート電極236と第1の平面状シリコン層234との間に形成され、第2の絶縁膜162が、第1のゲート電極236の上部、且つ、第1の柱状シリコン層232の上部側壁にサイドウォール状に形成され、第3の絶縁膜164が、第1のゲート電極236と第1の絶縁膜129との側壁にサイドウォール状に形成されている。このとき、第1の絶縁膜129は、好ましくは、例えば、SiOF、SiOH等の、低誘電率絶縁膜である。第2の絶縁膜162、および、第3の絶縁膜164は、例えば、酸化膜、窒化膜、または、高誘電体膜などである。
第1の絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量は低減され得る。
pMOS SGT219は、第2の平面状シリコン層233と、第2の平面状シリコン層233上に形成された第2の柱状シリコン層231と、を備える。
第2の柱状シリコン層231の下部領域と第2の柱状シリコン層231下に位置する第2の平面状シリコン層233の領域とに、第1のp型シリコン層119が、第2の柱状シリコン層231の上部領域に、第2のp型シリコン層159が、それぞれ、形成されている。本実施形態において、例えば、第1のp型シリコン層119はソース拡散層として、第2のp型シリコン層159はドレイン拡散層として、それぞれ、機能する。また、ソース拡散層と、ドレイン拡散層との間の部分が、チャネル領域として機能する。このチャネル領域として機能する、第1のp型シリコン層119と第2の第2のp型シリコン層159との間の第2の柱状シリコン層231を、第2のシリコン層120とする。
チャネル領域として機能する第2の柱状シリコン層231の周囲には、第2のゲート絶縁膜139が形成されている。第2のゲート絶縁膜139は、例えば、酸化膜、窒化膜、または、高誘電体膜などである。さらに、当該第2のゲート絶縁膜139の周囲には、第2の金属膜137が形成されている。第2の金属膜137は、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、または、窒化タンタルなどである。当該第2の金属膜137の周囲には、第2のポリシリコン膜135、151が、それぞれ、形成されている。このとき、第2の金属膜137と第2のポリシリコン膜135、151とは、第2のゲート電極235を構成する。このように、ゲート電極として金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化は抑制され得、且つ、ゲート電極は低抵抗化され得る。
本実施形態において、動作時、第2のゲート電極235に電圧が印加されることによって、第第2のシリコン層120にチャネルが形成される。
また、第1のp型シリコン層119と、第2のゲート電極235と、第2のp型シリコン層159とに、それぞれ、第4の金属シリコン化合物168と、第5の金属シリコン化合物170と、第6の金属シリコン化合物169と、が形成されている。金属シリコン化合物を構成する金属としては、例えば、NiまたはCoなどが用いられている。これら金属シリコン化合物を介して、第1のp型シリコン層119と、第2のゲート電極235と、第2のp型シリコン層159とは、後述するコンタクトに接続される。これにより、ゲート、ソース、ドレインは低抵抗化されている。
さらに、第4の絶縁膜129が、第2のゲート電極235と第2の平面状シリコン層233との間に形成され、第5の絶縁膜161が、第2のゲート電極235の上部、且つ、第2の柱状シリコン層231の上部側壁にサイドウォール状に形成され、第6の絶縁膜164が、第2のゲート電極235と第4の絶縁膜129との側壁にサイドウォール状に形成されている。このとき、第4の絶縁膜129は、好ましくは、例えば、SiOF、SiOH等の、低誘電率絶縁膜である。
第4の絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量は低減され得る。
第1のn型シリコン層113は、第1の金属シリコン化合物172を介して、コンタクト230に接続されている。コンタクト230は、バリアメタル層189、金属層194、199から構成される。コンタクト230はさらに、電源配線225に接続されている。電源配線225は、バリアメタル層216、金属層217、バリアメタル層218から構成される。
第2のn型シリコン層157は、第2の金属シリコン化合物171を介して、コンタクト229に接続されている。ンタクト229は、バリアメタル層188、金属層193、198から構成される。コンタクト229はさらに、出力配線223に接続されている。出力配線223は、バリアメタル層213、金属層214、バリアメタル層215から構成される。
第1のゲート電極236は、第3の金属シリコン化合物170を介して、第2のゲート電極235は、第5の金属シリコン化合物170を介して、それぞれ、コンタクト228に接続されている。コンタクト228は、バリアメタル層187、金属層192、197から構成される。コンタクト228はさらに、入力配線224に接続されている。入力配線224は、バリアメタル層213、金属層214、バリアメタル層215から構成される。
第1のp型シリコン層119は、第4の金属シリコン化合物168を介して、コンタクト226に接続されている。コンタクト226は、バリアメタル層185、金属190、195から構成される。コンタクト226はさらに、電源配線222に接続されている。電源配線222は、バリアメタル層207、金属層208、バリアメタル層209から構成される。
第2のp型シリコン層159は、第6の金属シリコン化合物169を介して、コンタクト227に接続されている。コンタクト227は、バリアメタル層186、金属層191、196から構成される。コンタクト227はさらに、出力配線223に接続されている。出力配線223は、バリアメタル層213、金属層214、バリアメタル層215から構成される。
以上により、pMOS SGT219及びnMOS SGT220から、インバータ回路が構成される。
以上の構成により、本実施形態に係るインバータ回路において、半導体装置の低抵抗化および微細化が実現され、また、多層配線間の寄生容量は低減される。これにより、SGTの微細化に伴う動作速度の低下を回避することができる。
本実施形態では、第1のゲート絶縁膜140と第1の金属膜138とは、好ましくは、nMOS SGT220をエンハンスメント型とする材料であり、第2のゲート絶縁膜139と第2の金属膜137とは、好ましくは、pMOS SGT219をエンハンスメント型とする材料である。このとき、nMOS SGT220とpMOS SGT219とから構成される本インバータの動作時に流れる貫通電流は低減され得る。
また、本実施形態に係るnMOS SGTにおいては、第2の絶縁膜162の厚さは、好ましくは、第1のゲート絶縁膜140の厚さと第1の金属膜138の厚さの和より厚い。この場合、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜138とは、第1の柱状シリコン層232と、第1のポリシリコン膜136、152と、第1の絶縁膜129と、第2の絶縁膜162に覆われる。
上記構成をとるとき、第1の金属膜138は、その全周を保護されているため、金属シリコン化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、エッチングされずにすむ。
また、本実施形態に係るpMOS SGTにおいては、第2の絶縁膜161の厚さは、好ましくは、第2のゲート絶縁膜139の厚さと第2の金属膜137の厚さの和より厚い。この場合、第2のゲート絶縁膜139と第2の金属膜137とは、第2の柱状シリコン層231と、第2のポリシリコン膜135、151と、第4の絶縁膜129と、第5の絶縁膜161に覆われ。
上記構成を取るとき、第2の金属膜137は、その全周を保護されているため、金属シリコン化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、エッチングされずにすむ。
また、本実施形態に係るnMOS SGTにおいては、第1の柱状シリコン層232の中心から第1の平面状シリコン層234の端までの長さが、好ましくは、第1の柱状シリコン層232の中心から側壁までの長さと、第1のゲート絶縁膜140の厚さと、第1のゲート電極236の厚さと、第3の絶縁膜164の厚さと、の和より大きい。
上記構成をとるとき、製造工程を特段追加することなしに、n型シリコン層113に、第1の金属シリコン化合物172を形成することが可能となる。
また、本実施形態に係るpMOS SGTにおいては、第2の柱状シリコン層231の中心から第2の平面状シリコン層233の端までの長さが、好ましくは、第2の柱状シリコン層231の中心から側壁までの長さと、第2のゲート絶縁膜139の厚さと、第1のゲート電極235の厚さと、第6の絶縁膜164の厚さと、の和より大きい。
上記構成をとるとき、製造工程を特段追加することなしに、p型シリコン層119に、第4の金属シリコン化合物168を形成することが可能となる。
次に、本発明の実施形態に係るSGTを備えるインバータを形成するための製造方法の一例を図2〜図94を参照して説明する。なお、これらの図面では、同一の構成要素に対しては同一の符号が付されている。
図2〜図94は、この発明に係るSGTの製造例を示している。(a)は平面図、(b)はX−X’の断面図、(c)はY1−Y1’の断面図、(d)はY2−Y2’の断面図を示している。
先ず、シリコン酸化膜101とシリコン層102とから構成されている基板上に、図2に示すように、さらに、窒化膜103を成膜する。このとき、基板は、シリコンから構成されていいてもよい。また、基板は、シリコン層上に酸化膜が形成され、酸化膜上にさらにシリコン層が形成されたものでもよい。本実施形態では、シリコン層102として、i型シリコン層を用いる。シリコン層102として、i型シリコン層の代わりに、p型シリコン層、n型シリコン層を使用する場合は、SGTのチャネルとなる部分に、不純物を導入する。また、i型シリコン層の代わりに、薄いn型シリコン層もしくは薄いp型シリコン層を用いてもよい。
次に、柱状シリコン層のためのハードマスクを形成するためのレジスト104、105を、図3に示すように、窒化膜103上に形成する。
次に、窒化膜103をエッチングし、図4に示すように、ハードマスク106、107を形成する。
次に、シリコン層102をエッチングし、図5に示すように、柱状シリコン層231、232を形成する。
次に、レジスト104、105を剥離する。剥離後の基板上の様子は図6に示すようになる。
シリコン層102の表面を酸化し、図7に示すように犠牲酸化膜108を形成する。この犠牲酸化により、シリコンエッチング中に打ち込まれるカーボンなどのシリコン表面が除去される。
犠牲酸化膜108をエッチングにより除去して、図8に示すような形状に成形する。
酸化膜109を、図9に示すように、シリコン層102及びハードマスク106、107の表面に形成する。
酸化膜109をエッチングし、図10に示すように、柱状シリコン層231、232の側壁にサイドウォール状に残存させ、サイドウォール110、111を形成する。柱状シリコン層231下部の周囲にn型シリコン層を不純物注入により形成する際、このサイドウォール110、111により、チャネルに不純物が導入されず、SGTの閾値電圧の変動を抑制することができる。
柱状シリコン層232下部に不純物を注入するためのレジスト112を、図11に示すように、柱状シリコン層231の周囲に形成する。
図12(b)及び(c)において矢印で示すように、nMOS SGT形成予定領域のシリコン層102に、例えば、砒素を注入し、柱状シリコン層232下部の周囲にn型シリコン層113を形成する。このとき、ハードマスク107及びサイドウォール111に覆われたシリコン層102の部分は、n型シリコン層にはならず、柱状シリコン層232の第1のシリコン層114の領域を構成する。
レジスト112を剥離する。剥離後の基板上の様子は図13に示すようになる。
サイドウォール110、111をエッチングにより取り除く。エッチング後の基板上の様子は図14に示すようになる。
アニールを行い、注入された不純物、ここでは砒素、を活性化する。これにより、図15に示すように、注入された不純物は、柱状シリコン層232下部まで拡散する。これにより、柱状シリコン層231下部も、n型シリコン層となり、n型シリコン層113の一部となる。
酸化膜115を、図16に示すように、シリコン層102、及び、ハードマスク106、107、n型シリコン層113の表面に形成する。
酸化膜115をエッチングし、図17に示すように、柱状シリコン層231、232の側壁にサイドウォール状に残存させ、サイドウォール116、117を形成する。柱状シリコン層231下部の周囲にp型シリコン層を不純物注入により形成する際、このサイドウォールにより、チャネルに不純物が導入されず、SGTの閾値電圧の変動を抑制することができる。
柱状シリコン層232下部に不純物を注入するため、図18に示すように、柱状シリコン層231の周囲にレジスト118を形成する。
図19(b)及び(d)において矢印で示すように、pMOS SGT形成予定領域のシリコン層102に、例えば、ボロンを注入し、柱状シリコン層231下部の周囲にp型シリコン層119を形成する。このとき、ハードマスク106及びサイドウォール116に覆われたシリコン層102の部分は、p型シリコン層にはならず、柱状シリコン層231の第2のシリコン層120の領域を構成する。
レジスト118を剥離する。剥離後の基板上の様子は図20に示すようになる。
サイドウォール116、117をエッチングにより取り除く。エッチング後の基板上の様子は図21に示すようになる。
アニールを行い、注入された不純物、ここではボロン、を活性化する。これにより、図22に示すように、注入された不純物は、柱状シリコン層231下部まで拡散する。これにより、柱状シリコン層231下部も、p型シリコン層となり、p型シリコン層119の一部となる。
酸化膜121を、図23に示すように、ハードマスク106、107、及び、n型シリコン層113、p型シリコン層119の表面に形成する。この酸化膜121は、後に行われる平面状シリコン層形成のためのレジストから、第1のシリコン層114、第2のシリコン層120を保護する。
平面状シリコン層形成のためのレジスト122、123を形成する。レジスト122、123は、それぞれ、図24に示すように、第2のシリコン層120とその下部周囲、及び、第1のシリコン層114とその下部周囲を覆うように形成する。
酸化膜121をエッチングし、図25に示すように、酸化膜124、125に分離する。
型シリコン層119、n型シリコン層113の一部をエッチングし、図26に示すように、平面状シリコン層233、234を形成する。平面上シリコン層233は、p型シリコン層119のうち、第2シリコン層120の直下周囲に配置された平面状の部分である。また、平面上シリコン層234は、n型シリコン層113のうち、第1シリコン層114の直下周囲に配置された平面状の部分である。
レジスト122、123を除去する。除去後の基板上の様子は図27に示すようになる。
酸化膜126を、図28に示すように、レジスト122、123、及び、平面状シリコン層233、244の表面に形成する。
CMP(化学機械研磨)を行い、酸化膜126を平坦化し、図29に示すように、ハードマスク106、107を露出させる。
酸化膜126、124、125をエッチングし、図30に示すように、平面状シリコン層119及び133の間を埋める酸化膜126を形成する。
上記工程の結果物上に、酸化膜128を形成する。このとき、図31に示すように、n型シリコン層113上、p型シリコン層119上、酸化膜126上、ハードマスク106、107上に厚く酸化膜128を形成し、柱状シリコン層231、232の側壁に薄く酸化膜128を形成する。
エッチングにより、柱状シリコン層231、232の側壁に形成されている酸化膜128を取り除く。エッチングは等方性エッチングが好ましい。n型シリコン層113上、p型シリコン層119上、酸化膜126上、ハードマスク106、107上に厚く酸化膜128を形成し、柱状シリコン層231、232の側壁に薄く酸化膜128を形成したため、柱状シリコン層の側壁の酸化膜128をエッチングした後も、n型シリコン層113上、p型シリコン層119上、酸化膜126上に、図32に示すように、酸化膜128がのこり、絶縁膜129を形成する。また、この場合、ハードマスク106、107上にも、酸化膜130、131が残る。
絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量を低減することができる。
ゲート絶縁膜132を、図33に示すように、少なくとも、第1のシリコン層114とその下部周囲との表面、及び、第2のシリコン層120とその下部周囲との表面を覆うように成膜する。ゲート絶縁膜132は、酸化膜、窒化膜、高誘電体膜のいずれか一つを含む膜である。また、ゲート絶縁膜成膜前に、柱状シリコン層231、232に対して、水素雰囲気アニールもしくはエピタキシャル成長を行ってもよい。
金属膜133を、図34に示すように、ゲート絶縁膜132の表面に成膜する。金属膜は、チタン、窒化チタンもしくはタンタル、窒化タンタルを含む膜が好ましい。金属膜を用いることにより、チャネル領域の空乏化を抑制でき、且つ、ゲート電極を低抵抗化することができる。後の工程は常に金属ゲート電極による金属汚染を抑制するような製造工程にする必要がある。
ポリシリコン膜134を、図35に示すように、金属膜133の表面に形成する。金属汚染を抑制するため、常圧CVDを用いてポリシリコン膜134を形成することが好ましい。
ポリシリコン膜134をエッチングし、図36に示すように、サイドウォール状に残存させたポリシリコン膜135、136を形成する。
金属膜133をエッチングする。柱状シリコン層231、232の側壁の金属膜はポリシリコン膜135、136に保護され、エッチングされず、図37に示すように、サイドウォール状に残存した金属膜137、138となる。
ゲート絶縁膜132をエッチングする。柱状シリコン層231、232の側壁のゲート絶縁膜はポリシリコン膜135、136に保護され、エッチングされず、図38に示すように、サイドウォール状に残存したゲート絶縁膜、140となる。
ポリシリコン膜141を、図39に示すように、回路を形成している面の表面に、形成する。金属汚染を抑制するため、常圧CVDを用いてポリシリコン膜141を形成することが好ましい。
ゲート絶縁膜134、140に高誘電体膜を用いる場合、この高誘電体膜は金属汚染の汚染源となり得る。
このポリシリコン膜141により、ゲート絶縁膜139と金属膜137とは、柱状シリコン層231と、ポリシリコン膜135、141と、絶縁膜129と、ハードマスク106とに覆われる。
また、ゲート絶縁膜140と金属膜138とは、柱状シリコン層232と、ポリシリコン膜136、141と、絶縁膜129と、ハードマスク107とに覆われる。
すなわち、汚染源であるゲート絶縁膜139、140と金属膜137、138とは柱状シリコン層231、232とポリシリコン層135、136、141、絶縁膜129、ハードマスク106、107に覆われるので、ゲート絶縁膜139、140と金属膜137、138とに含まれる金属による金属汚染を抑制することができる。
上記目的を達成するため、金属膜を厚く形成し、エッチングを行いサイドウォール状に残存させ、ゲート絶縁膜をエッチングした後、ポリシリコン膜を形成し、ゲート絶縁膜と金属膜とが、柱状シリコン層と、ポリシリコン層と、絶縁膜と、ハードマスクと、に覆われる構造を形成することとしてもよい。
ポリシリコン膜142を、図40に示すように、回路を形成している面の表面に、形成する。柱状シリコン231、232間を埋め込むため、低圧CVDを用いてポリシリコン膜を形成することが好ましい。汚染源であるゲート絶縁膜と金属膜とは、柱状シリコン層231、232と、ポリシリコン層135、136、141と、絶縁膜129と、ハードマスク106、107と、に覆われているため、低圧CVDを用いることができる。
図41に示すように、酸化膜130、131を研磨ストッパとして、CMP(化学機械研磨)を行い、図41に示すように、ポリシリコン膜142を平坦化する。ポリシリコンを平坦化するから、CMP装置の金属汚染を抑制できる。
酸化膜130、131をエッチングにより取り除く。エッチング後の基板上の様子は図42に示すようになる。
ポリシリコン膜142をエッチバックして、図43に示すように、形成されるゲート絶縁膜139、140及びゲート電極の形成予定領域の上端部までポリシリコン膜142を取り除く。このエッチバックにより、SGTのゲート長が決定される。
柱状シリコン層231、232上部側壁の金属膜137、138をエッチングして取り除く。エッチング後の基板上の様子は図44に示すようになる。
柱状シリコン層231、232上部側壁のゲート絶縁膜139、140をエッチングして取り除く。エッチング後の基板上の様子は図45に示すようになる。
酸化膜144を、図46に示すように、回路を形成している面の表面に、形成する。この酸化膜144により、後工程において行われるウェット処理またはドライ処理からゲート電極上面が保護されるため、ゲート長の変動、つまりゲート長のばらつきやゲート電極上面からのゲート絶縁膜139、140、金属膜137、138へのダメージを抑制することができる。
窒化膜145を、図47に示すように、酸化膜144の表面に形成する。
窒化膜145と、酸化膜144と、をエッチングし、図48に示すように、サイドウォール状に残存させた窒化膜146、147と酸化膜148、149とを形成する。
サイドウォール状に残存させた窒化膜146と酸化膜148との膜厚の和が、後にゲート電極235の膜厚に、サイドウォール状に残存させた窒化膜147と酸化膜149との膜厚の和が、後にゲート電極236の膜厚になるため、酸化膜144と窒化膜145との成膜膜厚及びエッチバック条件を調整することによって、所望の膜厚のゲート電極を形成することができる。
また、サイドウォール状に残存させた窒化膜146と酸化膜148との膜厚の和と柱状シリコン層231の半径との和が、ゲート絶縁膜139と金属膜137とで構成される円筒の外周の半径より大きく、且つ、サイドウォール状に残存させた窒化膜147と酸化膜149との膜厚の和と柱状シリコン層232の半径との和が、ゲート絶縁膜140と金属膜138とで構成される円筒の外周の半径より大きいことが好ましい。このとき、ゲートエッチング後に金属膜137、138はポリシリコン膜に覆われるため、金属汚染を抑制することができる。
ゲート配線221を形成するためのレジスト150を、図49に示すように、少なくとも第1のシリコン層114と第2のシリコン層120との間のポリシリコン層142上に形成する。
ポリシリコン膜142、141、135、136をエッチングし、図50に示すように、ゲート電極235、236、ゲート配線221を形成する。
ゲート電極235は、金属膜137とポリシリコン膜135、151とで構成され、
ゲート電極236は、金属膜138とポリシリコン膜136、152とで構成される。
ゲート電極235、236間を接続するゲート配線221は、ポリシリコン膜135、151、142、152、136とで構成される。
絶縁膜129をエッチングし、図51に示すように、p型シリコン層119とn型シリコン層113の表面を露出する。
レジスト150を剥離する。剥離後の基板上の様子は図52に示すようになる。
酸化を行い、図53に示すように、酸化膜153、154、155を形成する。この酸化膜により、後に行われるハードマスク106、107、及び窒化膜146、147のエッチング時に、p型シリコン層159、n型シリコン層157、ゲート電極235、236、及び、ゲート配線221は、ウェット処理またはドライ処理によるエッチングから保護される。
ハードマスク106、107、窒化膜146、147をウェット処理またはドライ処理によりエッチングして取り除く。エッチング後の基板上の様子は図54に示すようになる。酸化膜148、149により、ウェット処理またはドライ処理からゲート電極上面が保護されるため、ゲート長の変動、つまりゲート長のばらつきやゲート電極上面からのゲート絶縁膜139、140、金属膜137、138へのダメージを抑制することができる。このとき、ゲート絶縁膜139、140と金属膜137、138とは、ポリシリコン135、136、151、152と、酸化膜148、149と、柱状シリコン層231、232と、絶縁膜129と、に覆われるため、窒化膜ウェットエッチング装置の金属汚染を抑制する。
酸化膜148、149、153、154、155をエッチングにより取り除く。エッチング後の基板上の様子は図55に示すようになる。
柱状シリコン層232の上部にn型シリコン層を不純物注入により形成するためのレジスト156を、図56に示すように、柱状シリコン層231の周囲に形成する。この工程の前に、不純物注入のスルー酸化膜として、薄い酸化膜を形成してもよい。
図57(b)及び(c)において矢印で示すように、柱状シリコン層232上部に、例えば、砒素を注入し、n型シリコン層157を形成する。基板に対して垂直な線を0度としたとき、砒素を注入する角度は、10から60度であり、特に60度といった高角度が好ましい。高角度で砒素を注入することにより、n型シリコン層157とゲート電極236は、オーバーラップを持ち、且つ、そのオーバーラップを最小とすることができる。
レジスト156を剥離する。剥離後の基板上の様子は図58に示すようになる。
熱処理を行い、砒素を活性化する。活性化後の基板上の様子は図59に示すようになる。
柱状シリコン層231の上部にp型シリコン層を不純物注入により形成するためのレジスト158を、図60に示すように、柱状シリコン層232の周囲に形成する。
図61(b)及び(d)に示すように、柱状シリコン層231上部に、例えば、ボロンを注入し、p型シリコン層159を形成する。基板に対して垂直な線を0度としたとき、ボロンを注入する角度は、10から60度であり、特に60度といった高角度が好ましい。高角度で砒素を注入することにより、p型シリコン層159とゲート電極235は、オーバーラップを持ち、且つ、そのオーバーラップを最小とすることができる。
レジスト158を剥離する。剥離後の基板上の様子は図62に示すようになる。
熱処理を行い、ボロンを活性化する。活性化後の基板上の様子は図63に示すようになる。n型シリコン層157の熱処理とp型シリコン層159の熱処理を別々に行うことにより、それぞれの熱処理条件を容易に最適化できるため、ショートチャネル効果を抑制しリーク電流を抑制することができる。
窒化膜160を、図64に示すように、回路を形成している面の表面に、形成する。
窒化膜160をエッチングし、図65に示すように、ゲート電極235の上部且つ柱状シリコン層231の上部側壁にサイドウォール状に形成された窒化膜からなる絶縁膜161と、ゲート電極236の上部且つ柱状シリコン層232の上部側壁にサイドウォール状に形成された窒化膜からなる絶縁膜162と、ゲート電極235、236と129絶縁膜の側壁にサイドウォール状に形成された窒化膜からなる絶縁膜164と、p型シリコン層119の側壁にサイドウォール状に形成された窒化膜からなる絶縁膜163と、n型シリコン層113の側壁にサイドウォール状に形成された窒化膜からなる絶縁膜165と、を形成する。
ゲート電極の上部且つ柱状半導体層の上部側壁にサイドウォール状に形成された絶縁膜161、162の厚さを、ゲート絶縁膜139、140の厚さと金属膜137、138の厚さの和より厚くすることにより、ゲート絶縁膜140と金属膜138とは、柱状シリコン層232と、ポリシリコン膜136、152と、絶縁膜129と、絶縁膜162に覆われ、また、ゲート絶縁膜139と金属膜137とは、柱状シリコン層231と、ポリシリコン膜135、151と、絶縁膜129と、絶縁膜161とに覆われる。
柱状シリコン層232の上部に基板に対して垂直方向に深いn型シリコン層を不純物注入により形成するためのレジスト166を、図66に示すように、柱状シリコン層231の周囲に形成する。基板に対して垂直方向に深いn型シリコン層にすることにより、後に金属シリコン化合物をn型シリコン層に形成することができる。基板に対して垂直方向に浅いnシリコン層であると、後に形成される金属シリコン化合物は、n型シリコン層と、第1のシリコン層に形成され、リーク電流の原因となる。
図67(b)及び(c)に示すように、柱状シリコン層232上部に、例えば、砒素を注入し、n型シリコン層157を基板に対して垂直方向により深いものとする。基板に対して垂直な線を0度としたとき、砒素を注入する角度は、0度から7度といった低角度が好ましい。低角度で砒素を注入することにより、nMOS SGTの柱状シリコン層上部に、基板に対して垂直方向に深いn型シリコン層を形成することができる。
レジスト166を剥離する。剥離後の基板上の様子は図68に示すようになる。
柱状シリコン層231の上部に基板に対して垂直方向に深いp型シリコン層を不純物注入により形成するためのレジスト167を、図69に示すように、柱状シリコン層232の周囲に形成する。基板に対して垂直方向に深いp型シリコン層にすることにより、後に金属シリコン化合物をp型シリコン層に形成することができる。基板に対して垂直方向に浅いpシリコン層であると、後に形成される金属シリコン化合物は、p型シリコン層と、第2のシリコン層に形成され、リーク電流の原因となる。
図70(b)及び(d)に示すように、柱状シリコン層上部231の上部に、例えば、ボロンを注入し、p型シリコン層159を基板に対して垂直方向に深いものとする。基板に対して垂直な線を0度としたとき、ボロンを注入する角度は、0度から7度といった低角度が好ましい。低角度でボロンを注入することにより、pMOS SGTの柱状シリコン層上部に、基板に対して垂直方向に深いp型シリコン層を形成することができる。
レジストを剥離する。剥離後の基板上の様子は図71に示すようになる。
不純物活性化のための熱処理を行う。活性化後の様子は図72に示すようになる。
NiもしくはCo等の金属をスパッタし、熱処理を加えることで、図73に示すように、p型シリコン層119、p型シリコン層159、ゲート電極235、n型シリコン層113、n型シリコン層157、ゲート電極236表面に、金属シリコン化合物を形成し、未反応の金属膜を硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、除去することにより、p型シリコン層119表面に金属シリコン化合物168を、p型シリコン層159表面に金属シリコン化合物169を、ゲート電極235、ゲート配線221、ゲート電極236表面に金属シリコン化合物170を、n型シリコン層113表面に金属シリコン化合物172を、n型シリコン層157表面に金属シリコン化合物171を形成する。
ゲート絶縁膜140と金属膜138は、柱状シリコン層232と、ポリシリコン膜136、152と、絶縁膜129と、絶縁膜162とに覆われ、また、ゲート絶縁膜139と金属膜137は、柱状シリコン層231と、ポリシリコン膜135、151と、絶縁膜129と、絶縁膜161に覆われているため、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜137、138はエッチングされない。
すなわち、本発明の構造を用いることにより、ゲート電極に金属を用いることができ、チャネル領域の空乏化を抑制でき、且つ、ゲート電極を低抵抗化でき、金属シリコン化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。
通常、NiもしくはCo等の金属をスパッタする前に、前処理として、希弗酸により、シリコン層表面の自然酸化膜を剥離する。このとき、酸化膜からなる絶縁膜129は、側壁にサイドウォール状に形成された窒化膜からなる絶縁膜164により、希弗酸から保護される。
窒化膜といったコンタクトストッパー173を形成し、層間絶縁膜174を堆積し、図74に示すように、平坦化を行う。
柱状シリコン231、232の上方に、図75に示すように、コンタクト孔を形成するためのレジスト175を形成する。
層間絶縁膜174をエッチングし、図76に示すように、柱状シリコン232の上方にコンタクト孔176、177を形成する。
レジスト175を剥離する。剥離後の基板上の様子は図77に示すようになる。
図78に示すように、平面状シリコン層233、234の上方、および、ゲート配線221の上方にコンタクト孔を形成するためのレジスト178を形成する。
層間絶縁膜175をエッチングし、図79に示すように、平面状シリコン層233、234の上方、および、ゲート配線221の上方に、それぞれ、コンタクト孔179、180、181を形成する。
柱状シリコン231、232の上方のコンタクト孔176、177と、平面状シリコン層233、234の上方、および、ゲート配線221の上方のコンタクト孔179、180、181とを異なる工程で形成するため、柱状シリコン231、232の上方のコンタクト孔176、177を形成するためのエッチング条件と、平面状シリコン層233、234の上方、および、ゲート配線221の上方のコンタクト孔179、180、181を形成するためのエッチング条件とを、それぞれ最適化することができる。
レジスト178を剥離する。剥離後の基板上の様子は図80に示すようになる。
コンタクト孔179、176、180、177、181下のコンタクトストッパー173をエッチングする。エッチング後の基板上の様子は図81に示すようになる。
回路を形成している面の表面に、図82に示すように、バリアメタル層182を堆積した後、金属183をその上に堆積する。
図83に示すように、ギャップを埋めるように、金属184を堆積する。
金属184、183、バリアメタル層182を平坦化し、エッチングし、図84に示すように、コンタクト226、227、228、229、230を形成する。コンタクト226は、バリアメタル層185、金属層190、195からなる。コンタクト227は、バリアメタル層186、金属層191、196からなる。コンタクト228は、バリアメタル層187、金属層192、197からなる。コンタクト229は、バリアメタル層188、金属層193、198からなる。コンタクト230は、バリアメタル層189、金属層194、199からなる。
図85に示すように、バリアメタル層200、金属層201、バリアメタル層202を、この順番に、平坦化した表面に堆積する。
電源配線と入力配線と出力配線を形成するためのレジスト203、204、205、206を、図86に示すように、形成する。
バリアメタル層202、金属201、バリアメタル層200をエッチングし、図87に示すように、電源配線222、225、入力配線224、出力配線223を形成する。電源配線222は、バリアメタル層207、金属層208、バリアメタル層209からなる。電源配線225は、バリアメタル層216、金属217、バリアメタル層218からなる。入力配線224は、バリアメタル層213、金属層214、バリアメタル層215からなる。出力配線223は、バリアメタル層210、金属層211、バリアメタル層212からなる。
レジスト203、204、205、206を剥離する。剥離後の基板上の様子は図88に示すようになる。
以上の製造方法によれば、第1及び第4の絶縁膜により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量が少ない半導体装置を製造することができる。
その他、本発明は上述した例に限定されることなく、種々の変形および応用が可能である。
101.シリコン酸化膜
102.シリコン層
103.窒化膜
104.レジスト
105.レジスト
106.ハードマスク
107.ハードマスク
108.犠牲酸化膜
109.酸化膜
110.サイドウォール
111.サイドウォール
112.レジスト
113.n型シリコン層
114.シリコン層
115.酸化膜
116.サイドウォール
117.サイドウォール
118.レジスト
119.p型シリコン層
120.シリコン層
121.酸化膜
122.レジスト
123.レジスト
124.酸化膜
125.酸化膜
126.酸化膜
128.酸化膜
129.絶縁膜
130.酸化膜
131.酸化膜
132.ゲート絶縁膜
133.金属膜
134.ポリシリコン膜
135.ポリシリコン膜
136.ポリシリコン膜
137.金属膜
138.金属膜
139.ゲート絶縁膜
140.ゲート絶縁膜
141.ポリシリコン膜
142.ポリシリコン膜
144.酸化膜
145.窒化膜
146.窒化膜
147.窒化膜
148.酸化膜
149.酸化膜
150.レジスト
151.ポリシリコン膜
152.ポリシリコン膜
153.酸化膜
154.酸化膜
155.酸化膜
156.レジスト
157.n型シリコン層
158.レジスト
159.p型シリコン層
160.窒化膜
161.絶縁膜
162.絶縁膜
163.絶縁膜
164.絶縁膜
165.絶縁膜
166.レジスト
167.レジスト
168.金属シリコン化合物
169.金属シリコン化合物
170.金属シリコン化合物
171.金属シリコン化合物
172.金属シリコン化合物
173.コンタクトストッパー
174.層間絶縁膜
175.レジスト
176.コンタクト孔
177.コンタクト孔
178.レジスト
179.コンタクト孔
180.コンタクト孔
181.コンタクト孔
182.バリアメタル層
183.金属
184.金属
185.バリアメタル層
186.バリアメタル層
187.バリアメタル層
188.バリアメタル層
189.バリアメタル層
190.金属層
191.金属層
192.金属層
193.金属層
194.金属層
195.金属層
196.金属層
197.金属層
198.金属層
199.金属層
200.バリアメタル層
201.金属層
202.バリアメタル層
203.レジスト
204.レジスト
205.レジスト
206.レジスト
207.バリアメタル層
208.金属層
209.バリアメタル層
210.バリアメタル層
211.金属層
212.バリアメタル層
213.バリアメタル層
214.金属層
215.バリアメタル層
216.バリアメタル層
217.金属層
218.バリアメタル層
219.pMOS SGT
220.nMOS SGT
221.ゲート配線
222.電源配線
223.出力配線
224.入力配線
225.電源配線
226.コンタクト
227.コンタクト
228.コンタクト
229.コンタクト
230.コンタクト
231.柱状シリコン層
232.柱状シリコン層
233.平面状シリコン層
234.平面状シリコン層
235.ゲート電極
236.ゲート電極

Claims (16)

  1. 第1の平面状半導体層と、
    前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層に形成された第1の高濃度半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
    前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
    前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第1の柱状半導体層の上に形成された第1のコンタクトと、
    前記第1の平面状半導体層の上に形成された第2のコンタクトと、
    前記第1のゲート電極の上に形成された第3のコンタクトと、
    を備え、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第1の金属膜とは、前記第1の柱状半導体層と、前記第1の半導体膜と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと前記第1の金属膜の厚さとの和より厚いことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の高濃度半導体層の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物を有する、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の柱状半導体層の中心から前記第1の平面状半導体層の端までの長さが、前記第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと、前記第1のゲート電極の厚さと、前記第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を備える半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    第1の平面状半導体層と、
    前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層下の領域と、に形成された第2導電型の第1の高濃度半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された第2導電型の第2の高濃度半導体層と、
    前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
    前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の前記両部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
    第1の高濃度半導体層のうち前記第1の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物と、
    前記第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物と、
    前記第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物と、
    を備え、
    前記第2のトランジスタは、
    第2の平面状半導体層と、
    前記第2の平面状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、
    前記第2の柱状半導体層の下部領域と、前記第2の平面状半導体層の前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された第1導電型の第3の高濃度半導体層と、
    前記第2の柱状半導体層の上部領域に形成された第1導電型の第4の高濃度半導体層と、
    前記第3の高濃度半導体層と前記第4の高濃度半導体層との間の前記第2の柱状半導体層の側壁に、前記第2の柱状半導体層を取り囲むように形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第2の金属膜と、
    前記第2の金属膜上に前記第2の金属膜を取り囲むように形成された第2の半導体膜と、
    前記第2の金属膜と前記第2の半導体膜とから構成されている第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極と前記第2の平面状半導体層との間に形成された第4の絶縁膜と、
    前記第2のゲート電極の上面及び前記第2の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第2の柱状半導体層の前記上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第5の絶縁膜と、
    前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜との側壁に接し、前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第6の絶縁膜と、
    前記第3の高濃度半導体層のうち前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第4の金属半導体化合物と、
    前記第2のゲート電極上面に形成された第5の金属半導体化合物と、
    前記第4の高濃度半導体層の上面に形成された第6の金属半導体化合物と、
    を備え、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、に覆われ、
    前記第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜とは、前記第2の柱状半導体層と、前記第2の半導体膜と、前記第4の絶縁膜と、前記第5の絶縁膜と、に覆われる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第1のゲート絶縁膜と前記第1の金属膜とは、前記第1のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されており、
    前記第2のゲート絶縁膜と前記第2の金属膜とは、前記第2のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されていることを特徴とする、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと前記第1の金属膜の厚さとの和より厚いことを特徴とする、請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の柱状半導体層の中心から前記第1の平面状半導体層の端までの長さが、前記第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと、前記第1のゲート電極の厚さと、前記第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことを特徴とする、請求項7から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 第1導電型はn型であり、
    第2導電型はp型であり、
    前記第1と第2の柱状半導体層、及び、前記第1と第2の平面状半導体層は、シリコンから形成されている、
    請求項7から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
    第1の平面状半導体層と、
    前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層上面に形成されたハードマスクと、
    前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
    前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、
    を備える第1の構造体を用意する工程と、
    前記第1の構造体上に、第7の絶縁膜、第3の金属膜、及び、第3の半導体膜を順に形成する工程と、
    前記第3の半導体膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
    前記第3の金属膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
    前記第7の絶縁膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる第7の絶縁膜エッチング工程と、
    前記第7の絶縁膜エッチング工程の結果物上に第4の半導体膜を形成する第4の半導体膜形成工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  13. 前記第4の半導体膜形成工程の結果物において、前記第4の半導体膜と前記第3の半導体膜とを平坦化し、前記第1の金属膜の上部領域が露出するようにエッチバックする工程と、
    前記第1の柱上半導体層の上部側壁が露出するように、前記第3の金属膜と、前記第7の絶縁膜と、をエッチングして、前記第1の金属膜と、前記第1のゲート絶縁膜と、を形成する第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程と、
    前記第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程の結果物上に第1の酸化膜を形成する工程と、
    を備える、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
    第1の平面状半導体層と、
    前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層中間領域の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
    前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
    を備える第2の構造体を用意する工程と、
    前記第2の構造体上の前記第1の柱状半導体層の上部領域に、基板に対して垂直な線を0度としたとき10から60度の角度で、不純物を注入して、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層を形成する工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
    第1の平面状半導体層と、
    前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
    前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
    前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
    を備える第3の構造体を用意する工程と、
    前記第3の構造体上に第8の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第8の絶縁膜が、前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に残存するようにサイドウォール状に、前記第8の絶縁膜をエッチングして、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    を備える、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
    第1の平面状半導体層と、
    前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
    前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
    前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
    前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極に接続されている前記第1のゲート配線と、
    を備える第4の構造体を用意する工程と、
    上記第4の構造体上にコンタクトストッパを形成するコンタクトストッパ形成工程と、
    前記コンタクトストッパ形成工程の結果物を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の柱状半導体層層の上を除いて、前記層間絶縁膜上に第1のレジストを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に第1のコンタクト孔を形成する工程と、
    前記第1のレジストを除去する第1レジスト除去工程と、
    前記第1の平面状半導体層の上と前記第1のゲート配線の上とを除いて、前記第1レジスト除去工程の結果上に第2のレジストを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に、前記第1の平面状半導体層の上の第2のコンタクト孔と、前記第1のゲート配線の上の第3のコンタクト孔とを形成する工程と、
    前記第2のレジストを除去する工程と、
    前記第1のコンタクト孔と前記第2のコンタクト孔と前記第3のコンタクト孔に、前記第1の柱状半導体層層上に配置される第1のコンタクトと、前記第1の平面状半導体層の上に配置される第2のコンタクトと、前記第1のゲート配線上に配置される第3のコンタクトとを、それぞれ、形成する工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
JP2010136470A 2010-06-15 2010-06-15 半導体装置及びその製造方法 Active JP5087655B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136470A JP5087655B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 半導体装置及びその製造方法
KR1020110048345A KR101253419B1 (ko) 2010-06-15 2011-05-23 반도체 장치 및 그 제조 방법
SG2011037819A SG177062A1 (en) 2010-06-15 2011-05-25 Semiconductor device and production method
US13/116,506 US9153697B2 (en) 2010-06-15 2011-05-26 Surrounding gate transistor (SGT) structure
TW100118445A TW201145516A (en) 2010-06-15 2011-05-26 Semiconductor device and fabrication method therefor
CN201110151947.9A CN102290441B (zh) 2010-06-15 2011-06-01 半导体器件及其制造方法
US14/831,303 US20150357428A1 (en) 2010-06-15 2015-08-20 Surrounding gate transistor (sgt) structure
US15/191,853 US20160308013A1 (en) 2010-06-15 2016-06-24 Semiconductor device and production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136470A JP5087655B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004244A true JP2012004244A (ja) 2012-01-05
JP5087655B2 JP5087655B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=45095538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136470A Active JP5087655B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9153697B2 (ja)
JP (1) JP5087655B2 (ja)
KR (1) KR101253419B1 (ja)
CN (1) CN102290441B (ja)
SG (1) SG177062A1 (ja)
TW (1) TW201145516A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519475B2 (en) 2009-04-20 2013-08-27 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device
WO2013171873A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2013183158A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2014049827A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US8697511B2 (en) 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8759178B2 (en) 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8829619B2 (en) 2012-10-09 2014-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8829601B2 (en) 2012-05-17 2014-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8836051B2 (en) 2012-06-08 2014-09-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
WO2014171014A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US8877578B2 (en) 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2014220532A (ja) * 2014-08-22 2014-11-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2014199481A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置とその製造方法
JP2015053527A (ja) * 2014-12-10 2015-03-19 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9000513B2 (en) 2012-11-12 2015-04-07 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device with surrounding gate transistor
US9012981B2 (en) 2012-05-17 2015-04-21 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9041095B2 (en) 2013-01-24 2015-05-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Vertical transistor with surrounding gate and work-function metal around upper sidewall, and method for manufacturing the same
US9082838B2 (en) 2012-09-28 2015-07-14 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing a semiconductor device and semiconductor device
US9166043B2 (en) 2012-05-17 2015-10-20 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US10438836B2 (en) 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183628B2 (en) 2007-10-29 2012-05-22 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure
JP5317343B2 (ja) 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8188537B2 (en) 2008-01-29 2012-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8598650B2 (en) 2008-01-29 2013-12-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP4530098B1 (ja) 2009-05-29 2010-08-25 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5356970B2 (ja) 2009-10-01 2013-12-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
KR101211442B1 (ko) * 2010-03-08 2012-12-12 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 고체 촬상 장치
US8487357B2 (en) 2010-03-12 2013-07-16 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density
JP5066590B2 (ja) 2010-06-09 2012-11-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
JP5087655B2 (ja) 2010-06-15 2012-12-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8564034B2 (en) 2011-09-08 2013-10-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
US8669601B2 (en) 2011-09-15 2014-03-11 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor
US8916478B2 (en) 2011-12-19 2014-12-23 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8772175B2 (en) 2011-12-19 2014-07-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8748938B2 (en) 2012-02-20 2014-06-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
US8742492B2 (en) 2012-08-07 2014-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device with a vertical gate structure
US20150357336A1 (en) * 2013-01-09 2015-12-10 Ps5 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9536977B2 (en) 2013-01-18 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical tunneling field-effect transistor cell and fabricating the same
US9029940B2 (en) * 2013-01-18 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical tunneling field-effect transistor cell
US9190484B2 (en) * 2013-01-18 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical tunneling field-effect transistor cell and fabricating the same
US20140264557A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 International Business Machines Corporation Self-aligned approach for drain diffusion in field effect transistors
KR20140142887A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조방법
US9640645B2 (en) 2013-09-05 2017-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with silicide
JP5639317B1 (ja) * 2013-11-06 2014-12-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置と、その製造方法
US10026658B2 (en) * 2014-04-14 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Methods for fabricating vertical-gate-all-around transistor structures
US9755033B2 (en) * 2014-06-13 2017-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming vertical structure
US10418271B2 (en) * 2014-06-13 2019-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming isolation layer
US9614091B2 (en) * 2014-06-20 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate structure and method for fabricating the same
US9318447B2 (en) 2014-07-18 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of forming vertical structure
US9893159B2 (en) * 2014-08-15 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transistor, integrated circuit and method of fabricating the same
US9985026B2 (en) 2014-08-15 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transistor, integrated circuit and method of fabricating the same
US9735245B2 (en) * 2014-08-25 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Recessed salicide structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device
US9911848B2 (en) * 2014-08-29 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical transistor and method of manufacturing the same
US9871111B2 (en) * 2014-09-18 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US9412817B2 (en) * 2014-12-19 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicide regions in vertical gate all around (VGAA) devices and methods of forming same
US10950722B2 (en) * 2014-12-31 2021-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Vertical gate all-around transistor
US9349859B1 (en) * 2015-01-29 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Top metal pads as local interconnectors of vertical transistors
US9564493B2 (en) * 2015-03-13 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices having a semiconductor material that is semimetal in bulk and methods of forming the same
US10134863B2 (en) * 2015-06-15 2018-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical semiconductor device structure and method of forming
US10229916B2 (en) * 2015-10-09 2019-03-12 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US10410932B2 (en) 2015-10-09 2019-09-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US9805935B2 (en) * 2015-12-31 2017-10-31 International Business Machines Corporation Bottom source/drain silicidation for vertical field-effect transistor (FET)
US9722048B1 (en) * 2016-03-28 2017-08-01 International Business Machines Corporation Vertical transistors with reduced bottom electrode series resistance
US20170373071A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Globalfoundries Inc. Vertical channel transistor-based semiconductor structure
US9711511B1 (en) * 2016-06-27 2017-07-18 Globalfoundries Inc. Vertical channel transistor-based semiconductor memory structure
US11088033B2 (en) * 2016-09-08 2021-08-10 International Business Machines Corporation Low resistance source-drain contacts using high temperature silicides
US10840354B2 (en) * 2017-02-06 2020-11-17 International Business Machines Corporation Approach to bottom dielectric isolation for vertical transport fin field effect transistors
CN108110059B (zh) * 2017-12-27 2023-03-14 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法及包括该器件的电子设备
US10297668B1 (en) * 2018-01-22 2019-05-21 International Business Machines Corporation Vertical transport fin field effect transistor with asymmetric channel profile
US11742400B2 (en) * 2018-08-14 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin field effect transistor (FinFET) device structure with deep contact structure
CN109768087B (zh) * 2018-12-20 2021-04-27 中国科学院微电子研究所 半导体器件、其制造方法、集成电路及电子设备
CN110120424B (zh) * 2019-05-08 2022-03-22 中国科学院微电子研究所 半导体器件、其制造方法、集成电路及电子设备
KR20210099841A (ko) * 2020-02-05 2021-08-13 삼성전자주식회사 돌출한 채널 전극을 가진 트랜지스터를 포함하는 이미지 센서
CN113363211B (zh) * 2020-03-05 2023-10-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US11908907B2 (en) * 2020-12-11 2024-02-20 International Business Machines Corporation VFET contact formation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096464A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置およびその製造方法
WO2009102059A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864779U (ja) 1981-10-26 1983-05-02 日産ディーゼル工業株式会社 自動車の非常時用ドア開放装置
JPS6070757A (ja) 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US5017977A (en) 1985-03-26 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Dual EPROM cells on trench walls with virtual ground buried bit lines
JPS6245058A (ja) 1985-08-22 1987-02-27 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS62190751A (ja) 1986-02-17 1987-08-20 Nec Corp 半導体装置
JPS6337633A (ja) 1986-07-31 1988-02-18 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0722182B2 (ja) 1986-12-23 1995-03-08 松下電子工業株式会社 相補形半導体装置
JPS6489560A (en) 1987-09-30 1989-04-04 Sony Corp Semiconductor memory
JPH01175775A (ja) 1987-12-29 1989-07-12 Sharp Corp 光駆動mos型半導体装置
JPH0266969A (ja) 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5258635A (en) 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JP3057661B2 (ja) 1988-09-06 2000-07-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JPH0289368A (ja) 1988-09-27 1990-03-29 Sony Corp 固体撮像装置
JP2804539B2 (ja) 1989-09-28 1998-09-30 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2950558B2 (ja) 1989-11-01 1999-09-20 株式会社東芝 半導体装置
JPH03187272A (ja) 1989-12-15 1991-08-15 Mitsubishi Electric Corp Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH03225873A (ja) 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04234166A (ja) 1990-12-28 1992-08-21 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路装置
EP0510604A3 (en) 1991-04-23 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5308782A (en) 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
JP3325072B2 (ja) 1992-03-02 2002-09-17 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体メモリ装置
JPH05276442A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Hamamatsu Photonics Kk 残像積分固体撮像デバイス
JP2748072B2 (ja) 1992-07-03 1998-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3488236B2 (ja) 1992-12-11 2004-01-19 インテル・コーポレーション 複合ゲート電極を有するmosトランジスタ
JPH06237003A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06268173A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3403231B2 (ja) 1993-05-12 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3745392B2 (ja) 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH0878533A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2797984B2 (ja) 1994-10-27 1998-09-17 日本電気株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP3318814B2 (ja) 1995-03-15 2002-08-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
KR0165398B1 (ko) 1995-05-26 1998-12-15 윤종용 버티칼 트랜지스터의 제조방법
JPH098290A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3957774B2 (ja) 1995-06-23 2007-08-15 株式会社東芝 半導体装置
US5767549A (en) 1996-07-03 1998-06-16 International Business Machines Corporation SOI CMOS structure
JPH1079482A (ja) 1996-08-09 1998-03-24 Rai Hai 超高密度集積回路
US7052941B2 (en) 2003-06-24 2006-05-30 Sang-Yun Lee Method for making a three-dimensional integrated circuit structure
JP3036588B2 (ja) 1997-02-03 2000-04-24 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP4014708B2 (ja) 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
JPH1187649A (ja) 1997-09-04 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
JP3467416B2 (ja) 1998-04-20 2003-11-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000039628A (ja) 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP3718058B2 (ja) 1998-06-17 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP4078721B2 (ja) 1998-08-24 2008-04-23 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
US6204187B1 (en) 1999-01-06 2001-03-20 Infineon Technologies North America, Corp. Contact and deep trench patterning
JP2000243085A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3621844B2 (ja) 1999-02-24 2005-02-16 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP2000357736A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1063697B1 (en) 1999-06-18 2003-03-12 Lucent Technologies Inc. A process for fabricating a CMOS integrated circuit having vertical transistors
US6392271B1 (en) 1999-06-28 2002-05-21 Intel Corporation Structure and process flow for fabrication of dual gate floating body integrated MOS transistors
US6777254B1 (en) 1999-07-06 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6483171B1 (en) 1999-08-13 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Vertical sub-micron CMOS transistors on (110), (111), (311), (511), and higher order surfaces of bulk, SOI and thin film structures and method of forming same
DE19945136A1 (de) 1999-09-21 2001-04-12 Infineon Technologies Ag Vertikale Pixelzellen
JP2001237421A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Toshiba Corp 半導体装置、sramおよびその製造方法
US6882012B2 (en) 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2002231951A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6624459B1 (en) 2000-04-12 2003-09-23 International Business Machines Corp. Silicon on insulator field effect transistors having shared body contact
JP3713418B2 (ja) 2000-05-30 2005-11-09 光正 小柳 3次元画像処理装置の製造方法
JP2001352047A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Oki Micro Design Co Ltd 半導体集積回路
JP4021602B2 (ja) 2000-06-16 2007-12-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2002033399A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP4064607B2 (ja) 2000-09-08 2008-03-19 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6406962B1 (en) 2001-01-17 2002-06-18 International Business Machines Corporation Vertical trench-formed dual-gate FET device structure and method for creation
US6448601B1 (en) 2001-02-09 2002-09-10 Micron Technology, Inc. Memory address and decode circuits with ultra thin body transistors
US6531727B2 (en) 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
JP3908911B2 (ja) 2001-02-16 2007-04-25 シャープ株式会社 イメージセンサの製造方法
JP3899236B2 (ja) 2001-02-16 2007-03-28 シャープ株式会社 イメージセンサの製造方法
FR2823009B1 (fr) 2001-04-02 2004-07-09 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor vertical a grille isolee a faible recouvrement de la grille sur la source et sur le drain, et circuit integre comportant un tel transistor
US6927433B2 (en) 2001-06-28 2005-08-09 Isetec, Inc Active pixel image sensor with two transistor pixel, in-pixel non-uniformity correction, and bootstrapped reset lines
JP2003068883A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6461900B1 (en) 2001-10-18 2002-10-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration
JP2003142684A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体装置
US6657259B2 (en) 2001-12-04 2003-12-02 International Business Machines Corporation Multiple-plane FinFET CMOS
US6670642B2 (en) 2002-01-22 2003-12-30 Renesas Technology Corporation. Semiconductor memory device using vertical-channel transistors
US6658259B2 (en) 2002-03-07 2003-12-02 Interwave Communications International, Ltd. Wireless network having a virtual HLR and method of operating the same
JP2004096065A (ja) 2002-07-08 2004-03-25 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004079694A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Fujitsu Ltd スタンダードセル
JP4639040B2 (ja) 2002-10-10 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004165462A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US7138685B2 (en) 2002-12-11 2006-11-21 International Business Machines Corporation Vertical MOSFET SRAM cell
KR100467027B1 (ko) 2003-01-07 2005-01-24 삼성전자주식회사 수직 트랜지스터로 구성된 에스램 소자 및 그 제조방법
JP2004259733A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
WO2004084228A1 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase change memory device
US6902962B2 (en) 2003-04-04 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations
JP2004319808A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4108537B2 (ja) 2003-05-28 2008-06-25 富士雄 舛岡 半導体装置
US6943407B2 (en) 2003-06-17 2005-09-13 International Business Machines Corporation Low leakage heterojunction vertical transistors and high performance devices thereof
JP4651920B2 (ja) 2003-07-15 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7612416B2 (en) 2003-10-09 2009-11-03 Nec Corporation Semiconductor device having a conductive portion below an interlayer insulating film and method for producing the same
JP4758061B2 (ja) 2003-10-16 2011-08-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4416474B2 (ja) 2003-10-28 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US7372091B2 (en) 2004-01-27 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Selective epitaxy vertical integrated circuit components
US6878991B1 (en) 2004-01-30 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Vertical device 4F2 EEPROM memory
KR100532564B1 (ko) 2004-05-25 2005-12-01 한국전자통신연구원 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4218894B2 (ja) 2004-07-08 2009-02-04 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US7518182B2 (en) 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
US7247570B2 (en) 2004-08-19 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Silicon pillars for vertical transistors
US7241655B2 (en) 2004-08-30 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array
US7442970B2 (en) 2004-08-30 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Active photosensitive structure with buried depletion layer
US7271052B1 (en) 2004-09-02 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Long retention time single transistor vertical memory gain cell
US8110869B2 (en) 2005-02-11 2012-02-07 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Planar SRFET using no additional masks and layout method
JP5017795B2 (ja) 2005-04-13 2012-09-05 日本電気株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US20060261406A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Yijian Chen Vertical integrated-gate CMOS device and its fabrication process
US7429536B2 (en) 2005-05-23 2008-09-30 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
KR100673012B1 (ko) 2005-09-02 2007-01-24 삼성전자주식회사 이중 게이트형 수직 채널 트랜지스터들을 구비하는다이내믹 랜덤 억세스 메모리 장치 및 그 제조 방법
FR2891664B1 (fr) 2005-09-30 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Transistor mos vertical et procede de fabrication
KR100800469B1 (ko) 2005-10-05 2008-02-01 삼성전자주식회사 매몰 비트 라인에 접속된 수직형 트랜지스터를 포함하는회로 소자 및 제조 방법
US7977736B2 (en) 2006-02-23 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical channel transistors and memory devices including vertical channel transistors
JP2008028240A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2008053388A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8685909B2 (en) * 2006-09-21 2014-04-01 Advanced Technology Materials, Inc. Antioxidants for post-CMP cleaning formulations
US8058683B2 (en) 2007-01-18 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Access device having vertical channel and related semiconductor device and a method of fabricating the access device
JP5114968B2 (ja) 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008227026A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5130596B2 (ja) 2007-05-30 2013-01-30 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP2009037115A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置
JP4793493B2 (ja) 2007-09-12 2011-10-12 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに固体撮像素子行列
US8330089B2 (en) 2007-09-12 2012-12-11 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid-state imaging device
US8101500B2 (en) 2007-09-27 2012-01-24 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor device with (110)-oriented silicon
JP2009088134A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP4900195B2 (ja) 2007-10-26 2012-03-21 大日本印刷株式会社 オーサリング装置、方法およびコンピュータプログラム
US8183628B2 (en) 2007-10-29 2012-05-22 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure
WO2009057194A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体構造及び当該半導体構造の製造方法
JP2009117518A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7935598B2 (en) 2007-12-24 2011-05-03 Hynix Semiconductor Inc. Vertical channel transistor and method of fabricating the same
US7956434B2 (en) 2007-12-27 2011-06-07 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
WO2009095999A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
WO2009095998A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
US8188537B2 (en) 2008-01-29 2012-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8212298B2 (en) 2008-01-29 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device and methods of producing it
US8154086B2 (en) 2008-01-29 2012-04-10 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor surround gate SRAM storage device
US8378425B2 (en) 2008-01-29 2013-02-19 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
JP5317343B2 (ja) 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4316657B2 (ja) * 2008-01-29 2009-08-19 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2009096002A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
WO2009096001A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP4316658B2 (ja) 2008-01-29 2009-08-19 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8598650B2 (en) 2008-01-29 2013-12-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8158468B2 (en) * 2008-02-15 2012-04-17 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Production method for surrounding gate transistor semiconductor device
US8097907B2 (en) 2008-05-02 2012-01-17 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid-state imaging device
WO2009133623A1 (ja) 2008-05-02 2009-11-05 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
KR100971412B1 (ko) 2008-05-21 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
JP2010034191A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
TWI368315B (en) 2008-08-27 2012-07-11 Nanya Technology Corp Transistor structure, dynamic random access memory containing the transistor structure, and method of making the same
JP2010171055A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8338292B2 (en) 2009-02-18 2012-12-25 International Business Machines Corporation Body contacts for FET in SOI SRAM array
TWI388059B (zh) 2009-05-01 2013-03-01 Niko Semiconductor Co Ltd The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method
US7968876B2 (en) 2009-05-22 2011-06-28 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell having vertical channel access transistor
JP4987926B2 (ja) 2009-09-16 2012-08-01 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP2011071235A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101116354B1 (ko) 2009-09-30 2012-03-09 주식회사 하이닉스반도체 단일측벽콘택에 연결된 매립비트라인을 갖는 반도체장치 및 그제조 방법
JP5356970B2 (ja) 2009-10-01 2013-12-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5031809B2 (ja) * 2009-11-13 2012-09-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US8067800B2 (en) 2009-12-28 2011-11-29 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction trench MOSFET with resurf step oxide and the method to make the same
KR101211442B1 (ko) 2010-03-08 2012-12-12 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 고체 촬상 장치
JP5054182B2 (ja) 2010-03-12 2012-10-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置
JP2011216657A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP5066590B2 (ja) 2010-06-09 2012-11-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
JP5087655B2 (ja) 2010-06-15 2012-12-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8378400B2 (en) 2010-10-29 2013-02-19 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096464A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置およびその製造方法
WO2009102059A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519475B2 (en) 2009-04-20 2013-08-27 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device
US8759178B2 (en) 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US10438836B2 (en) 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US9691896B2 (en) 2011-11-09 2017-06-27 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9614075B2 (en) 2011-11-09 2017-04-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9299786B2 (en) 2012-05-17 2016-03-29 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9012981B2 (en) 2012-05-17 2015-04-21 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9166043B2 (en) 2012-05-17 2015-10-20 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8829601B2 (en) 2012-05-17 2014-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9153660B2 (en) 2012-05-17 2015-10-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
JP5752810B2 (ja) * 2012-05-17 2015-07-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
WO2013171873A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US8890236B1 (en) 2012-05-17 2014-11-18 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9048315B2 (en) 2012-05-17 2015-06-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9054085B2 (en) 2012-05-18 2015-06-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9437732B2 (en) 2012-05-18 2016-09-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9666712B2 (en) 2012-05-18 2017-05-30 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9666728B2 (en) 2012-05-18 2017-05-30 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8697511B2 (en) 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9601618B2 (en) 2012-05-18 2017-03-21 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9029923B2 (en) 2012-05-18 2015-05-12 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9466683B2 (en) 2012-05-18 2016-10-11 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9406768B2 (en) 2012-05-18 2016-08-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8823066B2 (en) 2012-05-18 2014-09-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8877578B2 (en) 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9252276B2 (en) 2012-05-18 2016-02-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9246001B2 (en) 2012-05-18 2016-01-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9202922B2 (en) 2012-05-18 2015-12-01 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
WO2013183158A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US8836051B2 (en) 2012-06-08 2014-09-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP5685344B2 (ja) * 2012-09-28 2015-03-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9082838B2 (en) 2012-09-28 2015-07-14 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing a semiconductor device and semiconductor device
WO2014049827A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9287396B2 (en) 2012-10-09 2016-03-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8829619B2 (en) 2012-10-09 2014-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9035388B2 (en) 2012-10-09 2015-05-19 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9299825B2 (en) 2012-11-12 2016-03-29 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with surrounding gate transistor
US9306053B2 (en) 2012-11-12 2016-04-05 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing a semiconductor device with surrounding gate transistor
US9000513B2 (en) 2012-11-12 2015-04-07 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device with surrounding gate transistor
US9041095B2 (en) 2013-01-24 2015-05-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Vertical transistor with surrounding gate and work-function metal around upper sidewall, and method for manufacturing the same
WO2014171014A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9666688B2 (en) 2013-04-19 2017-05-30 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device production method and semiconductor device
US9490362B2 (en) 2013-04-19 2016-11-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device production method and semiconductor device
JP5692886B1 (ja) * 2013-04-19 2015-04-01 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5973665B2 (ja) * 2013-06-13 2016-08-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置とその製造方法
WO2014199481A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置とその製造方法
US9461165B2 (en) 2013-06-13 2016-10-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with an SGT and method for manufacturing the same
US9318605B2 (en) 2013-06-13 2016-04-19 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with an SGT and method for manufacturing the same
JP2014220532A (ja) * 2014-08-22 2014-11-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2015053527A (ja) * 2014-12-10 2015-03-19 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101253419B1 (ko) 2013-04-11
KR20110136696A (ko) 2011-12-21
US9153697B2 (en) 2015-10-06
SG177062A1 (en) 2012-01-30
TW201145516A (en) 2011-12-16
CN102290441A (zh) 2011-12-21
CN102290441B (zh) 2014-01-01
JP5087655B2 (ja) 2012-12-05
US20110303973A1 (en) 2011-12-15
US20150357428A1 (en) 2015-12-10
US20160308013A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087655B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI429060B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201919151A (zh) 半導體裝置結構的形成方法
JP2011071431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015125204A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2015125205A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US8729641B2 (en) Semiconductor device
JP5775650B1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2013026466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5902868B1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
TWI472032B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5654184B1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US8008728B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2013191808A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5006375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013118323A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
JP5833214B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6154051B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP6159777B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP6033938B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2013088520A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5989197B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5977865B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250