JP4021602B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4021602B2
JP4021602B2 JP2000181918A JP2000181918A JP4021602B2 JP 4021602 B2 JP4021602 B2 JP 4021602B2 JP 2000181918 A JP2000181918 A JP 2000181918A JP 2000181918 A JP2000181918 A JP 2000181918A JP 4021602 B2 JP4021602 B2 JP 4021602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
diffusion region
region
single crystal
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000181918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009257A (ja
Inventor
茂 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000181918A priority Critical patent/JP4021602B2/ja
Priority to US09/881,121 priority patent/US6696713B2/en
Publication of JP2002009257A publication Critical patent/JP2002009257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021602B2 publication Critical patent/JP4021602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DRAMのセルトランスファトランジスタに関し、特に、縦型トランジスタを有する半導体記憶装に関する。
【0002】
【従来の技術】
スタック型のキャパシタを有するDRAMのセルトランスファゲートトランジスタでは、デザインルールが小さくなるにしたがって、ゲート長も最小デザインルールと同等の長さで縮小される必要がある。この際、セルトランスファトランジスタのしきい値は、トランジスタオフ時のリーク電流を考えるとほぼ一定に保つ必要がある。一方、セルトランスファトランジスタのしきい値を一定に保つためには、ショートチャネル効果を考慮してチャネル領域の不純物を高くすることが要求されている。しかし、チャネル領域の不純物が高くなると、接合リークの増大及びポーズ特性の悪化をもたらす。
【0003】
これらを抑制するためには、従来の平面型トランジスタの代わりに縦型トランジスタを導入してセルトランスファトランジスタのゲート長を最小デザインルールから切り離すことが対策となる。縦型トランジスタの例としては、International Electron Device Meeting (IEDM) 1989 Technical Digest の23頁乃至26頁に記載されている「A Surrounding Gate Transistor (SGT) Cell for 64/256Mbit DRAM」がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の縦型トランジスタ構造からなるメモリセルは、シリコン基板をエッチングしてシリコン柱を形成し、このシリコン柱の周りにトランスファゲートを形成している。このため、製造工程が複雑でかつ製造コストが高くなるという問題があった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、製造工程が容易でかつ製造コストを低減できる半導体記憶装を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために以下に示す手段を用いている。
【0007】
本発明の第1の半導体記憶装置は、半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第2導電型の第1の単結晶シリコン層と、前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、前記素子分離領域上に形成され、前記第1の単結晶シリコン層と連続して結晶成長された多結晶シリコン層と、前記第1及び第2の単結晶シリコン層、前記多結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と、前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、前記多結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、前記ビット線コンタクトに接続するビット線とを具備する
【0008】
本発明の第2の半導体記憶装置は、半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第1導電型の第1の単結晶シリコン層と、前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域及び前記素子分離領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、前記素子分離領域上に形成され、前記第1の単結晶シリコン層と連続して結晶成長された多結晶シリコン層と、前記第1及び第2の単結晶シリコン層、前記多結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と、前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、前記多結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、前記ビット線コンタクトに接続するビット線とを具備する
【0009】
本発明の第3の半導体記憶装置は、半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、前記素子領域の表面に前記素子分離領域及び前記第1の拡散領域と接して形成された第2導電型の第3の拡散領域と、前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第1導電型の第1の単結晶シリコン層と、前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1及び第3の拡散領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、前記素子分離領域上に形成され、前記第1の単結晶シリコン層と連続して結晶成長された多結晶シリコン層と、前記第1及び第2の単結晶シリコン層、前記多結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と、前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、前記多結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、前記ビット線コンタクトに接続するビット線とを具備する
【0010】
本発明の第1乃至第3の半導体記憶装置において、前記第2の拡散領域の下面は、前記絶縁膜の下面よりも下方に位置することが望ましい。
【0012】
本発明の第1の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板内に素子領域を分離する素子分離領域を選択的に形成する工程と、前記半導体基板上に犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記素子領域の表面に第1導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、前記犠牲絶縁膜上にダミー層を形成する工程と、前記ダミー層を選択的にエッチングし、前記素子領域の表面を露出する第1の凹部と、前記素子分離領域の表面を露出する第2の凹部とを形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成し、前記第1、第2の凹部を埋め込む工程と、前記ダミー層の表面が露出するまで前記層間絶縁膜を平坦化する工程と、前記第1の凹部内の前記層間絶縁膜を除去し、前記素子領域の表面を露出する工程と、エピタキシャル成長により、前記第1の凹部内に第2導電型の単結晶シリコン層を形成する工程と、前記ダミー層を除去し、前記単結晶シリコン層の側面を露出することにより、溝を形成する工程と、前記単結晶シリコン層の露出された側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、全面に金属材料を形成し、前記溝を埋め込む工程と、前記単結晶シリコン層の表面が露出するまで前記金属材料を平坦化し、前記溝内にワード線を形成する工程と、前記ワード線の上層のみを除去する工程と、前記ワード線の上層に絶縁膜を形成する工程と、前記単結晶シリコン層の上層に第1導電型の第2の拡散領域を形成する工程とを含んでいる。
【0013】
本発明の第2の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板内に素子領域を分離する素子分離領域を選択的に形成する工程と、前記半導体基板上に犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記素子領域の表面に第1導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、前記犠牲絶縁膜上にダミー層を形成する工程と、前記ダミー層を選択的にエッチングし、前記素子領域の表面を露出する第1の凹部と、前記素子分離領域の表面を露出する第2の凹部と、前記素子領域と前記素子分離領域の表面を露出する第3の凹部とを形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成し、前記第1、第2、第3の凹部を埋め込む工程と、前記ダミー層の表面が露出するまで前記層間絶縁膜を平坦化する工程と、前記第1、第3の凹部内の前記層間絶縁膜を除去し、前記素子領域の表面を露出する工程と、エピタキシャル成長により、前記第1、第3の凹部内に単結晶シリコン層を形成する工程と、前記ダミー層を除去し、前記単結晶シリコン層の側面を露出することにより、溝を形成する工程と、前記単結晶シリコン層の露出された側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、全面に金属材料を形成し、前記溝を埋め込む工程と、前記単結晶シリコン層の表面が露出するまで前記金属材料を平坦化し、前記溝内にワード線を形成する工程と、イオン注入により、前記第1の凹部内に第1導電型の単結晶シリコン層を形成し、前記第3の凹部内に第2導電型の単結晶シリコン層を形成する工程と、前記ワード線の上層のみを除去する工程と、前記ワード線の上層に絶縁膜を形成する工程と、前記第1、第2導電型の単結晶シリコン層の上層に第1導電型の第2の拡散領域を形成する工程とを含んでいる。
【0014】
本発明の第3の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板内に素子領域を分離する素子分離領域を選択的に形成する工程と、前記半導体基板上に犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記素子領域の表面に第1導電型の第1の拡散領域を形成し、前記素子領域の表面の前記素子分離領域と隣接する領域に第2導電型の第2の拡散領域を形成する工程と、前記犠牲絶縁膜上にダミー層を形成する工程と、前記ダミー層を選択的にエッチングし、前記第1の拡散領域の表面を露出する第1の凹部と、前記素子分離領域の表面を露出する第2の凹部と、前記第1、第2の拡散領域の表面を露出する第3の凹部とを形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成し、前記第1、第2、第3の凹部を埋め込む工程と、前記ダミー層の表面が露出するまで前記層間絶縁膜を平坦化する工程と、前記第1、第3の凹部内の前記層間絶縁膜を除去し、前記素子領域の表面を露出する工程と、エピタキシャル成長により、前記第1、第3の凹部内に単結晶シリコン層を形成する工程と、前記ダミー層を除去し、前記単結晶シリコン層の側面を露出することにより、溝を形成する工程と、前記単結晶シリコン層の露出された側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、全面に金属材料を形成し、前記溝を埋め込む工程と、前記単結晶シリコン層の表面が露出するまで前記金属材料を平坦化し、前記溝内にワード線を形成する工程と、イオン注入により、前記第1の凹部内に第1導電型の単結晶シリコン層を形成し、前記第3の凹部内に第2導電型の単結晶シリコン層を形成する工程と、前記ワード線の上層のみを除去する工程と、前記ワード線の上層に絶縁膜を形成する工程と、前記第1、第2導電型の単結晶シリコン層の上層に第1導電型の第3の拡散領域を形成する工程とを含んでいる。
【0015】
本発明の第1乃至第3の半導体記憶装置の製造方法において、前記犠牲絶縁膜の形成時の膜厚は、前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く形成することが望ましい。
【0016】
本発明の第1乃至第3の半導体記憶装置の製造方法において、前記ゲート絶縁膜は、前記単結晶シリコン層の露出された側面を酸化することにより形成してもよい。また、前記ゲート絶縁膜は、高融点金属膜を堆積することにより形成してもよい。
【0017】
本発明の第1乃至第3の半導体記憶装置の製造方法において、選択性のエピタキシャル成長により、前記単結晶シリコン層を前記ダミー層の表面の高さ程度まで形成した後、続いて、非選択性のエピタキシャル成長により、前記層間絶縁膜上に多結晶シリコン層を形成する工程をさらに含んでもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
【0019】
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、半導体基板上にエピタキシャル成長により単結晶シリコン層を形成し、この単結晶シリコン層をセルトランスファトランジスタのチャネル領域として用いることに特徴がある。
【0020】
図1(a)、(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の平面図を示す。図1(a)は、素子領域12a(n型拡散領域14)、STI12b、ワード線21、単結晶シリコン層18及び多結晶シリコン層18cの位置関係を示している。図1(b)は、素子領域12a、ビット線コンタクト25、ビット線27、ストレージノードコンタクト29及びストレージノード31の位置関係を示している。尚、図1(b)において、ワード線21の図示は省略している。
【0021】
図2乃至図5は、図1(a)の5−5線に沿った工程断面図である。図6(a)は、図1(b)の6A−6A線に沿った断面図である。図6(b)は、図1(b)の6B−6B線に沿った断面図である。以下、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0022】
まず、図2に示すように、半導体基板11内に素子領域12aを分離するSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域(以下、STIと称す)12bが選択的に形成される。その後、半導体基板11上に犠牲酸化膜13が形成される。この犠牲酸化膜13は、後述するワード線の形成後も残存し、ワード線と基板11との間の絶縁膜となる。したがって、ワード線容量を小さくするために、犠牲酸化膜13の膜厚は後述するゲート絶縁膜よりも厚い方が望ましい。
【0023】
次に、セルトランスファトランジスタが例えばNチャネルの場合、素子領域12aの表面は、通常チャネル領域とするためにp型拡散領域を形成するが、本実施形態の場合はソース・ドレイン領域を形成する。このため、素子領域12aの表面はn型となるようにイオン注入が行われる。その結果、素子領域12aの表面にセルトランスファトランジスタのソースとなるn型拡散領域14が形成される。
【0024】
次に、犠牲酸化膜13の上に、ダミーワード線となる例えば窒化膜(以下、ダミー層と称す)15が形成される。このダミー層15上にレジスト膜(図示せず)が形成され、リソグラフィにより所望のワード線パターンにレジスト膜がパターニングされる。このパターニングされたレジスト膜をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)により、ダミー層15がエッチングされる。これにより、素子領域12aの表面を露出する第1の凹部16a、STI12bの表面を露出する第2の凹部16bが形成される。その後、レジスト膜が除去される。
【0025】
次に、周辺回路のソース・ドレイン(図示せず)のイオン注入が行われた後、全面に例えばBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)からなる層間絶縁膜17が形成され、第1、第2の凹部16a、16bが埋め込まれる。その後、CMP(Chemical Mechanical Polish)により、ダミー層15の表面が露出するまで層間絶縁膜17が平坦化される。
【0026】
次に、図3に示すように、リソグラフィにより、第1の凹部16a内の層間絶縁膜17が除去され、素子領域12aの表面が露出される。次に、露出した素子領域12aの基板11面上にボロン等の不純物を含んだp型のシリコンをエピタキシャル成長させ、第1の凹部16a内に単結晶シリコン層18が形成される。この際、エピタキシャル成長は、選択性(シリコン基板上のみ成長する)とする。続いて、単結晶シリコン層18の高さがダミー層15の表面の高さより高くなった時点で、結晶成長を選択性から非選択性に切り替える。これにより、層間絶縁膜17上に多結晶シリコン層(図示せず)が堆積される。その後、CMPにより、ダミー層15の表面が露出するまで単結晶シリコン層18及び多結晶シリコン層が平坦化される。
【0027】
このようにして、素子領域12a上の第1の凹部16a内にのみ、単結晶シリコン層18が埋め込まれた状態になる。また、図1(a)に示すように、一部のSTI12b上には多結晶シリコン層18cが形成されている。この多結晶シリコン層18cは、後述するビット線コンタクトとセルトランスファトランジスタとを接続させるビット線引き出し部となる。尚、周辺回路の部分に凹部は形成されないので、CMPによりシリコン層を平坦化した後には基板11上にシリコン層は残らない。
【0028】
次に、図4に示すように、例えば弗酸とグリセロールを用いて、ダミー層15が除去され、溝19が形成される。この溝19形成により露出された単結晶シリコン層18の側面が酸化され、溝19(露出された単結晶シリコン層18)の側面にゲート絶縁膜20が形成される。次に、ゲート電極となる材料、例えば多結晶シリコンやタングステン等の金属材料21aにより溝19が埋め込まれる。その後、CMPにより、単結晶シリコン層18の表面が露出するまで金属材料21aが平坦化され、溝19内にワード線21が形成される。
【0029】
次に、図5に示すように、RIEを用いたリセス処理により、ワード線21の上部のみが除去される。これにより、ワード線21の表面が、多結晶シリコン層18等の周囲の高さよりも低くなるため、後述するストレージノードコンタクト形成時の位置合わせが容易となる。次に、全面に例えばTEOS(Tetra Ethyl Orso Silicate)等の酸化膜又は窒化膜からなる絶縁膜22が形成され、CMPにより単結晶シリコン層18の表面が露出するまで絶縁膜22が平坦化される。その結果、ワード線21の上部のみに絶縁膜22が形成される。
【0030】
次に、単結晶シリコン層18の上層がn型となるように、燐又は砒素等の不純物がイオン注入され、セルトランスファトランジスタのドレインとなるn型拡散領域23が形成される。ここで、ドレインとトランスファゲートのオフセット状態を防ぐため、n型拡散領域23は絶縁膜22の下面よりも深く形成されることが望ましい。
【0031】
このようにして、単結晶シリコン層18からなるチャネル領域と、単結晶シリコン層18の上部と下部に形成されたn型拡散領域14、23からなるソース・ドレイン領域と、ワード線21からなる埋め込み型のゲート電極とを有する縦型セルトランスファトランジスタTr1、Tr2、Tr3が形成される。ここで、絶縁膜22とn型拡散領域23の上面は同一の高さとなっており、段差のないほぼ平坦な面となっている。
【0032】
次に、図6(a)、(b)に示すように、通常のDRAMプロセスと同様に、ビット線コンタクト絶縁膜24内にセルトランスファトランジスタTr3に接続するビット線コンタクト25が形成され、ビット線間絶縁膜26内にビット線27が形成される。このビット線27上にビット線キャップ絶縁膜28が形成される。次に、ビット線コンタクト絶縁膜24及びビット線間絶縁膜26内にセルトランスファトランジスタTr1、Tr2に接続するストレージノードコンタクト29a、29bが形成される。次に、全面にキャパシタ間絶縁膜30が形成され、このキャパシタ間絶縁膜30内に開口が形成される。この開口内にキャパシタの下部電極となるストレージノート31が形成され、誘電体膜32により開口が埋め込まれる。その後、上部電極(図示せず)が形成され、ストレージノードコンタクト29a、29bに接続するキャパシタC1、C2が形成される。
【0033】
このとき、ワード線21上の絶縁膜22が窒化膜の場合は、ビット線コンタクト25及びストレージノードコンタクト29a、29b形成時のエッチングは自己整合的になる。一方、ワード線21上の絶縁膜22が酸化膜の場合は、ビット線コンタクト25及びストレージノードコンタクト29a、29bを形成する際にはワード線21とトランジスタ部分の単結晶シリコン層18との高さの差を利用してエッチング時間を調節し、単結晶シリコン層18にはエッチングが到達してもワード線21上には到達しないようにすることが必要となる。
【0034】
図7は、第1の実施形態の等価回路を示す。図7に示すように、トランジスタTr1bにおいて、電流通路の一端はキャパシタC1に接続され、ゲートは第1のワード線WL1に接続されている。トランジスタTr1aにおいて、電流通路はトランジスタTr1bと並列接続され、ゲートは第2のワード線WL2に接続されている。トランジスタTr3aにおいて、電流通路の一端はトランジスタTr1bの電流通路の他端に接続され、ゲートは第1のワード線WL1に接続され、電流通路の他端はビット線BL1に接続されている。
【0035】
このような等価回路によれば、例えばキャパシタC1から電荷を読み出す場合、例えばワード線WL1が選択されると、キャパシタC1に蓄積された電荷が、トランジスタTr1b、Tr3aを通ってビット線BL1に放電される。一方、例えばワード線WL2が選択されると、キャパシタC1に蓄積された電荷が、トランジスタTr1a、Tr3aを通ってビット線BL1に放電されることなく、キャパシタC3に蓄積された電荷が、トランジスタTr4b、Tr5aを通ってビット線BL2に放電される。
【0036】
つまり、ビット線コンタクト25に接続する他のセルトランスファトランジスタTr3(ストレージノード側とは直列)が形成されていない場合、ストレージノードコンタクト29aに接続されたセルトランスファトランジスタTr1a、Tr1bは、ワード線WL1、WL2のいずれを選択した場合にもトランジスタ動作を行ってしまう。しかい、第1の実施形態において、セルトランスファトランジスタTr3を形成することにより、ワード線WL2が選択された場合でもキャパシタC1からの電荷がビット線BL1に読み出されないような回路となっている。
【0037】
上記第1の実施形態によれば、エピタキシャル成長した単結晶シリコン層18により縦型トランジスタのチャネル領域を形成している。このため、第1の実施形態における製造工程を現在のスタック型キャパシタを用いたDRAM工程に取り込むのが容易であり、かつ製造コストも抑制できる。
【0038】
また、絶縁膜22とn型拡散領域23の上面は同一の高さとなっており、段差のないほぼ平坦な面となっている。したがって、ストレージノードコンタクト29a、29bを平坦面上に形成できるため、コンタクトの形成が容易となる。
【0039】
さらに、縦型セルトランスファトランジスタを用いることにより、ゲート長を最小デザインルールより長くできる。したがって、ショートチャネル効果によるセルトランスファトランジスタのしきい値低下を防ぐことができるため、チャネル部分の不純物濃度を上げる必要がなく、ポーズ特性の劣化を抑制できる。
【0040】
尚、単結晶シリコン層18の形成において、エピタキシャル成長時にはシリコン不純物を含まずにシリコンを成長させ、その後、イオン注入等で不純物を導入してもよい。
【0041】
また、ゲート絶縁膜20はCVDにより形成してもよい。この際、ゲート絶縁膜として、例えばタンタルオキサイド、ハフニウムオキサイド、ジルコニウムオキサイド等の高融点金属酸化膜を用いてもよい。
【0042】
また、n型拡散領域23の不純物導入方法に関しては、ダミー層15を窒化膜とPSG膜又はAsSG膜との積層構造により形成し、ダミー層15を剥離する前に熱処理によってPSG膜から不純物(燐又は砒素)を拡散させる方法をとってもよい。
【0043】
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態の縦型セルトランスファトランジスタを用い、かつ素子領域をビット線に対して斜めに配置することに特徴がある。
【0044】
図8(a)、(b)は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の平面図を示す。図8(a)は、素子領域12a、ワード線21及び単結晶シリコン層18の位置関係を示している。図8(b)は、素子領域12a、ビット線コンタクト25、ビット線27、ストレージノードコンタクト29及びストレージノード31の位置関係を示している。尚、図8(b)において、ワード線21の図示は省略している。図9は、図8(b)の9−9線に沿った断面図である。
【0045】
図8(a)、(b)に示すように、素子領域12aは、ワード線21と垂直とならず、かつ、ビット線27に対して平行とならないように形成されている。これにより、素子領域12a上にビット線コンタクト25を設けることができるため、第1の実施形態で示したビット線引き出し部(多結晶シリコン層18c)を形成する必要がない。
【0046】
図1乃至図3に示すように、第1の実施形態と同様に、エピタキシャル成長により、第1の凹部16a内に単結晶シリコン層18が形成され、平坦化される。ここで、ビット線引き出し部を設ける必要がないため、縦型トランジスタのチャネル領域の形成は選択性のエピタキシャル成長のみで非選択性の堆積は行われない。次に、図4に示すように、第1の実施形態と同様に、ワード線21が形成される。その後は、第1の実施形態の製造工程と同様であるため、説明は省略する。その結果、図9に示すように、第2の実施形態に係る半導体記憶装置が形成される。
【0047】
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第1の実施形態の縦型セルトランスファトランジスタを用いたセルで、素子領域をビット線に対して斜めに配置している。このため、ストレージノードコンタクト31がビット線27と重なることを防止できる。したがって、STI12b上にビット線引き出し部を作る必要がないため、縦型トランジスタのチャネル領域を形成する工程が選択性のエピタキシャル成長のみとなり、第1の実施形態よりも製造工程を簡略化できる。
【0048】
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第1、第2の実施形態の縦型セルトランスファトランジスタを用い、かつ第1、第2の実施形態よりもSTI相互間の距離を短くすることにより、通過ワード線に隣接する側の縦型トランジスタのチャネル領域の直下をSTIとすることを特徴とする。
【0049】
図10は、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の平面図を示す。図10は、素子領域12a、ワード線21、単結晶シリコン層18a、18b及び多結晶シリコン層18cの位置関係を示している。図10に示すように、素子領域12aはp型単結晶シリコン層18aの一部と重なるように形成されている。尚、第3の実施形態において、素子領域12a、ビット線コンタクト25、ビット線27、ストレージノードコンタクト29及びストレージノード31の位置関係は、図1(b)に示す第1の実施形態と同様である。
【0050】
図11乃至図14は、図10の14−14線に沿った工程断面図である。以下、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。尚、第3の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の工程については説明を簡略化する。
【0051】
まず、図11に示すように、半導体基板11内にSTI12bが選択的に形成され、半導体基板11上に犠牲酸化膜13が形成される。次に、半導体基板11の素子領域12aの表面にn型拡散領域14が形成される。
【0052】
次に、犠牲酸化膜13の上に窒化膜からなるダミー層15が形成され、このダミー層15が選択的にエッチングされる。その結果、素子領域12a及びSTI12bの表面を露出する第1、第2、第3の凹部16a、16b、16cが形成される。ここで、凹部16aは素子領域12a上に形成され、凹部16bはSTI12b上に形成され、凹部16cは素子領域12a及びSTI12bの境界上に形成されている。このため、n型拡散領域14の端部は、後述するp型単結晶シリコン層18aの一部と重なるように位置している。
【0053】
次に、全面に例えばBPSGからなる層間絶縁膜17が形成され、第1の凹部16a、16b、16cが埋め込まれる。その後、CMPにより、ダミー層15の表面が露出するまで層間絶縁膜17が平坦化される。
【0054】
次に、図12に示すように、リソグラフィにより、第1、第3の凹部16a、16c内の層間絶縁膜17が除去され、素子領域12aの表面が露出される。次に、露出した素子領域12aの基板11面上に不純物を含まないシリコンをエピタキシャル成長させ、第1、第3の凹部16a、16c内に単結晶シリコン層18が形成される。この際、エピタキシャル成長は、選択性(シリコン基板上のみ成長する)とする。続いて、単結晶シリコン層18の高さがダミー層15の表面の高さより高くなった時点で、結晶成長を選択性から非選択性に切り替える。これにより、層間絶縁膜17上にも多結晶シリコン層(図示せず)が堆積される。その後、CMPにより、ダミー層15の表面が露出するまで単結晶シリコン層18及び多結晶シリコン層が平坦化される。
【0055】
このようにして、素子領域12a上の第1、第3の凹部16a、16c内にのみ、単結晶シリコン層18が埋め込まれた状態になる。また、図10に示すように、一部のSTI12b上には多結晶シリコン層18cが形成されている。この多結晶シリコン層18cは、後述するビット線コンタクトとセルトランスファトランジスタとを接続させるビット線引き出し部となる。
【0056】
次に、図13に示すように、例えば弗酸とグリセロールによってダミー層15が除去され、溝19が形成される。次に、単結晶シリコン層18の露出された側面が酸化され、溝19の側面にゲート絶縁膜20が形成される。次に、ゲート電極となる材料、例えば多結晶シリコンやタングステン等の金属材料21aにより溝19が埋め込まれる。その後、CMPにより、単結晶シリコン層18の表面が露出するまで金属材料21aが平坦化され、溝19内にワード線21が形成される。ここで、STI12b上に形成されたワード線21は通過ワード線となり、素子領域12a上に形成されたワード線21はアクティブワード線となる。
【0057】
さらに、フォトレジスト(図示せず)をマスクとして、第1の凹部16c内の多結晶シリコン層がp型に、第1の凹部16a内の多結晶シリコン層がn型になるように、不純物がイオン注入される。これにより、トランジスタチャネル部となるp型多結晶シリコン層18c、ビット線コンタクト部となるn型多結晶シリコン層18bが形成される。
【0058】
次に、図14に示すように、RIEを用いたリセス処理により、ワード線21の上部のみが除去される。次に、全面に例えばTEOS等の酸化膜又は窒化膜からなる絶縁膜22が形成され、CMPにより絶縁膜22が平坦化される。その結果、ワード線21の上部のみに絶縁膜22が形成される。
【0059】
次に、p型、n型単結晶シリコン層18a、18bの上部がn型となるように、燐又は砒素等の元素がイオン注入され、セルトランスファトランジスタのドレインとなるn型拡散領域23が形成される。n型拡散領域23は絶縁膜22の下面よりも深く形成されることが望ましい。
【0060】
このようにして、単結晶シリコン層18aからなるチャネル領域と、単結晶シリコン層18aの上部と下部に形成されたn型拡散領域14、23からなるソース・ドレイン領域と、ワード線21からなる埋め込み型のゲート電極とを有する縦型セルトランスファトランジスタTr1、Tr2が形成される。ここで、絶縁膜22とn型拡散領域23の上面は同一の高さとなっており、段差のないほぼ平坦な面となっている。
【0061】
次に、図15(a)、15(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、ビット線コンタクト25、ビット線27、ストレージノードコンタクト29a、29b、キャパシタC1、C2が形成される。尚、第3の実施形態の等価回路は、通常のDRAMセルと同様になる。
【0062】
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第1の実施形態よりもSTI12b相互間の距離を短くして、通過ワード線に隣接する側の縦型トランジスタのチャネル領域(p型単結晶シリコン層18a)の直下をSTI12bとする。このため、通過ワード線が選択された場合でもトランジスタTr1の電荷の読み出し経路を作らない。したがって、ビット線コンタクト25直下にトランジスタを形成する必要がなくなり、素子の抵抗を低減することができる。
【0063】
尚、第3の実施形態は、第2の実施形態のように、ビット線に対して斜めに素子領域の配置した場合にも適用できる。
【0064】
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、第1、第2の実施形態の縦型セルトランスファトランジスタを用い、かつ素子領域の表面にp型とn型の拡散領域を形成することを特徴とする。
【0065】
図16(a)、(b)は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置の平面図を示す。図16(a)は、素子領域12a(n型拡散領域14a、p型拡散領域14b)、STI12b、ワード線21、単結晶シリコン層18a、18b及び多結晶シリコン層18cの位置関係を示している。図16(b)は、素子領域12a、ビット線コンタクト25、ビット線27、ストレージノードコンタクト29及びストレージノード31の位置関係を示している。尚、図16(b)において、ワード線の図示は省略している。
【0066】
図17乃至図20は、図16(a)の20−20線に沿った工程断面図である。図21(a)は、図16(b)の21A−21A線に沿った断面図である。図21(b)は、図16(b)の21B−21B線に沿った断面図である。以下、第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。尚、第4の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の工程については説明を簡略化する。
【0067】
まず、図17に示すように、半導体基板11内にSTI12bが選択的に形成され、半導体基板11上に犠牲酸化膜13が形成される。次に、素子領域12aの表面において、STI12bと接する領域にp型拡散領域14bが形成され、素子領域12aの中央にp型拡散領域14bと隣接してn型拡散領域14aが形成される。
【0068】
次に、犠牲酸化膜13の上に窒化膜からなるダミー層15が形成され、このダミー層15が選択的にエッチングされる。その結果、素子領域12a及びSTI12bの表面を露出する第1、第2、第3の凹部16a、16b、16cが形成される。ここで、凹部16aは素子領域12a上に形成され、凹部16bはSTI12b上に形成され、凹部16cは素子領域12a及びSTI12bの境界上に形成されている。このため、素子領域12aのn型拡散領域14の端部は、後述する層間絶縁膜17に隣接するワード21の一部と重なるように位置している。
【0069】
次に、全面に例えばBPSGからなる層間絶縁膜17が形成され、第1の凹部16a、16b、16cが埋め込まれる。その後、CMPにより、ダミー層15の表面が露出するまで層間絶縁膜17が平坦化される。
【0070】
次に、図18に示すように、リソグラフィにより、第1、第3の凹部16a、16c内の層間絶縁膜17が除去され、素子領域12aの表面が露出される。次に、露出した素子領域12aの基板11面上に不純物を含まないシリコンをエピタキシャル成長させ、第1、第3の凹部16a、16c内に単結晶シリコン層18が形成される。この際、エピタキシャル成長は、選択性(シリコン基板上のみ成長する)とする。続いて、単結晶シリコン層18の高さがダミー層15の表面の高さより高くなった時点で、結晶成長を選択性から非選択性に切り替える。これにより、層間絶縁膜17上にも多結晶シリコン層(図示せず)が堆積される。その後、CMPにより、ダミー層15の表面が露出するまで単結晶シリコン層18及び多結晶シリコン層が平坦化される。
【0071】
このようにして、素子領域12a上の第1、第3の凹部16a、16c内にのみ、単結晶シリコン層18が埋め込まれた状態になる。また、図10に示すように、一部のSTI12b上には多結晶シリコン層18cが形成されている。この多結晶シリコン層18cは、後述するビット線コンタクトとセルトランスファトランジスタとを接続させるビット線引き出し部となる。
【0072】
次に、図19に示すように、例えば弗酸とグリセロールによってダミー層15が除去され、溝19が形成される。次に、単結晶シリコン層18の露出された側面が酸化され、溝19の側面にゲート絶縁膜20が形成される。次に、ゲート電極となる材料、例えば多結晶シリコンやタングステン等の金属材料21aにより溝19が埋め込まれる。その後、CMPにより、単結晶シリコン層18の表面が露出するまで金属材料21aが平坦化され、溝19内にワード線21が形成される。
【0073】
さらに、フォトレジスト(図示せず)をマスクとして、第3の凹部16c内の多結晶シリコン層がp型に、第1の凹部16a内の多結晶シリコン層がn型になるように、不純物がイオン注入される。これにより、トランジスタチャネル部となるp型多結晶シリコン層18c、ビット線コンタクト部となるn型多結晶シリコン層18bが形成される。
【0074】
次に、図20に示すように、RIEを用いたリセス処理により、ワード線21の上部のみが除去される。次に、全面に例えばTEOS等の酸化膜又は窒化膜からなる絶縁膜22が形成され、CMPにより絶縁膜22が平坦化される。その結果、ワード線21の上部のみに絶縁膜22が形成される。
【0075】
次に、p型、n型単結晶シリコン層18a、18bの上部がn型となるように、燐又は砒素等の元素がイオン注入され、セルトランスファトランジスタのドレインとなるn型拡散領域23が形成される。n型拡散領域23は絶縁膜22の下面よりも深く形成されることが望ましい。
【0076】
このようにして、単結晶シリコン層18からなるチャネル領域と、単結晶シリコン層18の上部と下部に形成されたn型拡散領域14、23からなるソース・ドレイン領域と、ワード線21からなる埋め込み型のゲート電極とを有する縦型セルトランスファトランジスタTr1、Tr2が形成される。ここで、絶縁膜22とn型拡散領域23の上面は同一の高さとなっており、段差のないほぼ平坦な面となっている。
【0077】
次に、図21(a)、21(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、ビット線コンタクト25、ビット線コンタクト27、ストレージノードコンタクト29a、29b、キャパシタC1、C2が形成される。尚、第4の実施形態の等価回路は通常のDRAMセルと同様になる。
【0078】
上記第4の実施形態によれば、第1及び第3の実施形態と同様の効果が得られる。
【0079】
尚、第4の実施形態は、第2の実施形態のように、ビット線に対して斜めに素子領域の配置した場合にも適用できる。
【0080】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、製造工程が容易でかつ製造コストを低減できる半導体記憶装を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の平面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図3】図2に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図5】図4に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図6】図5に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図7】本発明の第1の実施形態の半導体記憶装置に係る等価回路。
【図8】本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置の平面図。
【図9】図8の9−9線に沿った本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置の断面図。
【図10】本発明の第3の実施形態に係わる半導体記憶装置の平面図。
【図11】本発明の第3の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図12】図11に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図13】図12に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図14】図13に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図16】本発明の第4の実施形態に係わる半導体記憶装置の平面図。
【図17】本発明の第4の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図18】図17に続く、本発明の第4の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図19】図18に続く、本発明の第4の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図20】図19に続く、本発明の第4の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図21】図20に続く、本発明の第4の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
11…半導体基板、
12a…素子領域、
12b…STI(素子分離領域)、
13…犠牲酸化膜、
14、14a、23…n型拡散領域、
14b…p型拡散領域、
15…ダミー層、
16a…第1の凹部、
16b…第2の凹部、
16c…第3の凹部、
17…層間絶縁膜、
18、18a…n型単結晶シリコン層、
18b…p型単結晶シリコン層、
18c…多結晶シリコン層、
19…溝、
20…ゲート絶縁膜、
21…ワード線、
21a…電極材料、
22…絶縁膜、
24…ビット線コンタクト絶縁膜、
25…ビット線コンタクト、
26…ビット線間絶縁膜、
27…ビット線、
28…ビット線キャップ絶縁膜、
29a、29b、29c…ストレージノードコンタクト、
30…キャパシタ間絶縁膜、
31…ストレージノード(キャパシタの下部電極)、
32…誘電体膜。

Claims (7)

  1. 半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、
    前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第2導電型の第1の単結晶シリコン層と、
    前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、
    前記素子分離領域上に形成され、前記第1の単結晶シリコン層と連続して結晶成長された多結晶シリコン層と、
    前記第1及び第2の単結晶シリコン層、前記多結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、
    前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と
    前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、
    前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、
    前記多結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、
    前記ビット線コンタクトに接続するビット線と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、
    前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第1導電型の第1の単結晶シリコン層と、
    前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域及び前記素子分離領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、
    前記素子分離領域上に形成され、前記第1の単結晶シリコン層と連続して結晶成長された多結晶シリコン層と、
    前記第1及び第2の単結晶シリコン層、前記多結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、
    前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と
    前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、
    前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、
    前記多結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、
    前記ビット線コンタクトに接続するビット線と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、
    前記素子領域の表面に前記素子分離領域及び前記第1の拡散領域と接して形成された第2導電型の第3の拡散領域と、
    前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第1導電型の第1の単結晶シリコン層と、
    前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1及び第3の拡散領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、
    前記素子分離領域上に形成され、前記第1の単結晶シリコン層と連続して結晶成長された多結晶シリコン層と、
    前記第1及び第2の単結晶シリコン層、前記多結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、
    前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と
    前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、
    前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、
    前記多結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、
    前記ビット線コンタクトに接続するビット線と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、
    前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第2導電型の第1の単結晶シリコン層と、
    前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、
    前記第1及び第2の単結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、
    前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と、
    前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、
    前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、
    前記第1の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、
    前記ビット線コンタクトに接続するビット線と
    を具備し、
    前記素子領域は、前記ビット線に対して斜めに配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、
    前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第1導電型の第1の単結晶シリコン層と、
    前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域及び前記素子分離領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、
    前記第1及び第2の単結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、
    前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と、
    前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、
    前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、
    前記第1の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと
    前記ビット線コンタクトに接続するビット線と
    を具備し、
    前記素子領域は、前記ビット線に対して斜めに配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 半導体基板内に選択的に形成された素子領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子領域の表面に形成された第1導電型の第1の拡散領域と、
    前記素子領域の表面に前記素子分離領域及び前記第1の拡散領域と接して形成された第2導電型の第3の拡散領域と、
    前記半導体基板上に選択的に形成された第1乃至第3の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に隣接して形成され、前記第1の拡散領域に接する第1導電型の第1の単結晶シリコン層と、
    前記第2及び第3の電極間に隣接して形成され、前記第1及び第3の拡散領域に接する第2導電型の第2の単結晶シリコン層と、
    前記第1及び第2の単結晶シリコン層の上層にそれぞれ形成された第1導電型の第2の拡散領域と、
    前記第1乃至第3の電極の上層にそれぞれ形成され、前記第2の拡散領域の上面と高さが等しい上面を有する絶縁膜と、
    前記第2の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するストレージノードコンタクトと、
    前記ストレージノードコンタクトに接続するキャパシタと、
    前記第1の単結晶シリコン層上の前記第2の拡散領域に接続するビット線コンタクトと、
    前記ビット線コンタクトに接続するビット線と
    を具備し、
    前記素子領域は、前記ビット線に対して斜めに配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 前記第2の拡散領域の下面は、前記絶縁膜の下面よりも下方に位置することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2000181918A 2000-06-16 2000-06-16 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4021602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181918A JP4021602B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 半導体記憶装置
US09/881,121 US6696713B2 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Semiconductor memory provided with vertical transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181918A JP4021602B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009257A JP2002009257A (ja) 2002-01-11
JP4021602B2 true JP4021602B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18682774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181918A Expired - Fee Related JP4021602B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6696713B2 (ja)
JP (1) JP4021602B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439189B1 (ko) * 2001-12-20 2004-07-07 동부전자 주식회사 수직형 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100449030B1 (ko) * 2002-01-24 2004-09-16 삼성전자주식회사 스택형 캐패시터 및 그의 제조방법
US7045844B2 (en) * 2002-06-21 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Memory cell and method for forming the same
KR100535024B1 (ko) * 2002-07-18 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 워드라인 형성 방법
KR100735015B1 (ko) * 2002-10-16 2007-07-03 삼성전자주식회사 셀프얼라인된 스토리지 노드를 구비한 반도체 장치의제조방법
US6709982B1 (en) * 2002-11-26 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Double spacer FinFET formation
US7074717B2 (en) * 2003-03-04 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Damascene processes for forming conductive structures
CN1809545A (zh) * 2003-06-20 2006-07-26 艾尼纳制药公司 N-苯基-哌嗪衍生物和预防或者治疗5HT2c受体相关疾病的方法
US6716686B1 (en) 2003-07-08 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming channels in a finfet device
US7498225B1 (en) 2003-12-04 2009-03-03 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for forming multiple fin structures using metal-induced-crystallization
KR100621890B1 (ko) * 2004-04-02 2006-09-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스토리지전극 및 그 제조방법
US7115489B2 (en) 2004-07-16 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Methods of growing epitaxial silicon
EP1717861B1 (en) * 2005-04-27 2010-08-25 STMicroelectronics Srl Vertical MOSFET transistor operating as a selector in nonvolatile memory devices
US8183628B2 (en) 2007-10-29 2012-05-22 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure
US20090127608A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Rolf Weis Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit
KR101192359B1 (ko) 2007-12-17 2012-10-18 삼성전자주식회사 Nand 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8212298B2 (en) 2008-01-29 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device and methods of producing it
US8598650B2 (en) 2008-01-29 2013-12-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
WO2009096001A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP5317343B2 (ja) 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5237974B2 (ja) * 2008-01-29 2013-07-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法
KR101432619B1 (ko) 2008-07-07 2014-08-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101435520B1 (ko) 2008-08-11 2014-09-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5356970B2 (ja) 2009-10-01 2013-12-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2011111662A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US8487357B2 (en) 2010-03-12 2013-07-16 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density
JP5066590B2 (ja) 2010-06-09 2012-11-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
JP5087655B2 (ja) 2010-06-15 2012-12-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8564034B2 (en) 2011-09-08 2013-10-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
US8669601B2 (en) 2011-09-15 2014-03-11 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor
US8916478B2 (en) 2011-12-19 2014-12-23 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8772175B2 (en) 2011-12-19 2014-07-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8748938B2 (en) 2012-02-20 2014-06-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
JP2014236078A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
WO2015033381A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US9859421B1 (en) * 2016-09-21 2018-01-02 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistor with subway etch replacement metal gate
US10199464B2 (en) 2017-02-21 2019-02-05 International Business Machines Corporation Techniques for VFET top source/drain epitaxy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834302B2 (ja) * 1990-04-21 1996-03-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3745392B2 (ja) * 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3270250B2 (ja) * 1994-08-17 2002-04-02 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US5753947A (en) 1995-01-20 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Very high-density DRAM cell structure and method for fabricating it
JPH09321296A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法
US5929476A (en) * 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
JP2000260785A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 縦型半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6696713B2 (en) 2004-02-24
US20010052614A1 (en) 2001-12-20
JP2002009257A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021602B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3923653B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3466938B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6008513A (en) Dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-space bit lines
KR100320332B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6204140B1 (en) Dynamic random access memory
USRE46890E1 (en) Method of forming semiconductor device having contact pad on source/drain region in peripheral circuit area
US5990511A (en) Memory cell with transfer device node in selective polysilicon
JP3878019B2 (ja) トレンチコンデンサと選択トランジスタとを有するメモリおよびその製造方法
JPH07114263B2 (ja) 折り返しビット線dramセル及び製造方法
KR19980064222A (ko) 수직 트랜지스터 및 트렌치 캐패시터를 포함하는 메모리 셀
US7015092B2 (en) Methods for forming vertical gate transistors providing improved isolation and alignment of vertical gate contacts
KR20030069800A (ko) 단일 면 매립 스트랩
KR19980063505A (ko) 트렌치 캐패시터 및 그의 형성 방법과, 디램 저장 셀 형성 방법
KR19990088580A (ko) 5평방동적랜덤액세스메모리셀및그제조방법
JP2004281782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
US5753551A (en) Memory cell array with a self-aligned, buried bit line
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
JPH04252071A (ja) 半導体装置
US6911740B2 (en) Semiconductor device having increased gaps between gates
US7084450B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7105416B2 (en) Method for controlling the top width of a trench
JPH06104399A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees