JP2016076536A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076536A
JP2016076536A JP2014204596A JP2014204596A JP2016076536A JP 2016076536 A JP2016076536 A JP 2016076536A JP 2014204596 A JP2014204596 A JP 2014204596A JP 2014204596 A JP2014204596 A JP 2014204596A JP 2016076536 A JP2016076536 A JP 2016076536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
semiconductor device
region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014204596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316725B2 (ja
Inventor
山本 芳樹
Yoshiki Yamamoto
芳樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014204596A priority Critical patent/JP6316725B2/ja
Priority to TW104129812A priority patent/TW201614815A/zh
Priority to CN201510630011.2A priority patent/CN105489609B/zh
Priority to US14/874,405 priority patent/US9837424B2/en
Publication of JP2016076536A publication Critical patent/JP2016076536A/ja
Priority to US15/811,432 priority patent/US20180069014A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6316725B2 publication Critical patent/JP6316725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】記憶素子であるアンチヒューズ素子をSOI基板上に設けることで、アンチヒューズ素子および当該アンチヒューズ素子の選択トランジスタを含む半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】SOI基板を構成するSOI層SL上に設けられたゲート電極GMと、SOI層SL上に設けられ、高濃度の拡散領域D1を含むエピタキシャル層EPとに挟まれ、ゲート電極GMの側壁に接して形成された絶縁膜IFMを、アンチヒューズ素子における書込み動作の際に絶縁破壊を起こす対象とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
短チャネル特性の抑制および、素子ばらつきの抑制が可能な半導体装置として、現在、SOI基板を用いた半導体装置が使用されている。SOI基板は、高抵抗なSi(シリコン)などからなる支持基板上にBOX(Buried Oxide)膜(埋め込み酸化膜)が形成され、BOX膜上にSi(シリコン)を主に含む薄い層(シリコン層、SOI層)が形成された基板である。
SOI基板上にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOS型電界効果トランジスタ)を形成した場合、チャネル層に不純物を導入することなく短チャネル特性の抑制が可能である。結果、移動度を向上し、また、不純物ゆらぎによる素子ばらつきを改善することが可能になる。このため、SOI基板を用いて半導体装置を製造することで、半導体装置の集積密度および動作速度の向上、ばらつき低減による動作マージンの向上が期待できる。
特許文献1(特開2005−504434号公報)には、バルクシリコン基板とその上のゲート電極との間の超薄膜誘電体をブレークダウンさせることで、情報を記憶させることが記載されている。また、当該ゲート電極の下のバルクシリコン基板内にn領域を設けることでキャパシタ構造を形成することが、特許文献2(特開2005−515624号公報)に記載されている。
特開2005−504434号公報 特開2005−515624号公報
特許文献1に記載されているように、半導体基板上に絶縁膜を介してゲート電極を形成し、当該絶縁膜において絶縁破壊を起こすことで情報の書込みを行うアンチヒューズ素子(記憶素子)では、半導体基板内のチャネルが空乏化した場合に、ゲート電極に電界が加わりにくくなる問題がある。この空乏化を防ぐために、特許文献2に記載されているように、キャパシタ構造を設けることが考えられる。
しかし、SOI基板上にアンチヒューズ素子を設ける場合、上記のようなキャパシタ構造を形成するために、SOI基板の上面に高濃度の不純物拡散領域を形成することは困難である。
また、上記ゲート電極に隣接する選択トランジスタには、書込み動作時に大きな電圧が印加される。SOI基板上のトランジスタはドレイン耐圧が比較的小さいため、特許文献1、2に記載されたようなアンチヒューズ素子をそのままSOI素子に適用すると、選択トランジスタの特性が劣化する虞がある。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、SOI基板上に設けられたゲート電極と、高濃度の拡散領域を含むエピタキシャル層とに挟まれ、当該ゲート電極の側壁に接して形成された絶縁膜を、アンチヒューズ素子における書込み動作の際に絶縁破壊を起こす対象とするものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、アンチヒューズ素子を有する半導体装置において、半導体素子の省電力化を実現することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面レイアウトである。 図1のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す平面レイアウトである。 図4のB−B線における断面図である。 比較例の半導体装置および本実施の形態の半導体装置のそれぞれの動作を説明する表である。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、本願では、半導体基板と、その上に順に積層したBOX膜および半導体層を含む基板をSOI基板と呼ぶ。また、BOX膜上の当該半導体層を、SOI層と呼ぶ場合がある。また、SOI基板上に設けた半導体素子を、SOI素子と呼ぶ場合がある。また、シリコンからなる厚い半導体基板上に、BOX膜およびSOI層を介さずに半導体素子を設ける場合における当該半導体基板を、バルクシリコン基板と呼ぶ。また、アンチヒューズ素子であるメモリトランジスタと選択トランジスタとをまとめてメモリセルまたは単位メモリセルと呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、SOI基板上に、記憶素子であるアンチヒューズ素子を形成する場合において、ゲート電極の側壁を覆う絶縁膜を、書込み動作のために行う絶縁破壊の対象とすることについて説明する。
以下では、本実施の形態におけるSOI基板上の記憶素子および選択トランジスタの構造を、図1および図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を構成するメモリアレイを示す平面レイアウトである。図2は、図1のA−A線における断面図である。図1では活性領域AR、ゲート電極G1、GM、コンタクトプラグCP1、CPMおよびCPSのみを示し、素子分離領域、オフセットスペーサ、シリサイド層、層間絶縁膜および配線などの図示を省略している。また、図1では、ゲート電極G1、GMのそれぞれの直下の活性領域ARの輪郭を破線で示している。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置はSOI基板を有し、SOI基板内の上層の半導体層(SOI層)は、活性領域ARを構成している。活性領域ARは、周囲を囲む素子分離領域(図示しない)によりレイアウトが規定されている。つまり、活性領域ARとは、平面において素子分離領域に重ならない領域をいう。活性領域ARは、SOI基板の主面に沿うY方向に並んで複数配置されている。複数の活性領域ARのそれぞれは、SOI基板の主面に沿う方向であって、Y方向に対して直交するX方向に延在している。また、活性領域ARは、X方向において複数並んで配置されている。つまり、X方向に延在する活性領域ARが、X方向およびY方向に行列状に並んで複数配置されている。隣り合う活性領域AR同士の間は、素子分離領域により分離されている。
Y方向に並ぶ複数の活性領域ARの上に跨がるように、ゲート電極G1およびゲート電極GMが形成されている。ゲート電極G1およびゲート電極GMのそれぞれはY方向に延在しており、互いにX方向に並んで配置されている。つまり、X方向はゲート電極G1およびゲート電極GMのそれぞれのゲート長方向であり、Y方向はゲート電極G1およびゲート電極GMのそれぞれのゲート幅方向である。
1つの活性領域ARのX方向における両側の端部のそれぞれの直上に、ゲート絶縁膜GFM(図2参照)を介してゲート電極GMが形成されている。つまり、ゲート電極GMは、平面視において活性領域ARのX方向における端部と重なっている。活性領域ARのX方向における両端に重なる2つのゲート電極GM同士の間に、平面視において当該活性領域ARと重なるゲート電極G1が2つ形成されている。つまり、活性領域ARの直上には、X方向において、ゲート電極GM、ゲート電極G1、ゲート電極G1、およびゲート電極GMが順に並んで配置されている。1つのゲート電極GMは、平面視においてY方向に並ぶ複数の活性領域ARと重なっており、1つのゲート電極G1は、平面視においてY方向に並ぶ複数の活性領域ARと重なっている。
また、1つのゲート電極GMは、X方向において隣り合う活性領域ARのそれぞれの端部と平面視において重なっている。つまり、X方向において隣り合う活性領域ARは、ゲート電極GMの直下において、素子分離領域(図示しない)を介して分離されている。
ゲート電極G1と、ゲート電極G1に隣接する活性領域AR内のソース・ドレイン領域とは、選択トランジスタを構成している。また、ゲート電極GMと、ゲート電極GMに隣接する1つの活性領域ARとは、メモリトランジスタを構成している。つまり、ゲート電極G1は選択ゲート電極であり、ゲート電極GMはメモリゲート電極である。ただし、当該メモリトランジスタは、ドレイン領域を有しておらず、ソース領域を有するハーフトランジスタである。
1つの活性領域ARには、当該活性領域ARの直上の2つのゲート電極G1に挟まれた領域においてのみ、コンタクトプラグCPSが接続されており、その他の領域において、当該活性領域ARにコンタクトプラグは接続されていない。コンタクトプラグCPSが接続された箇所の活性領域ARは、選択トランジスタのソース領域を構成する。ゲート電極G1には、コンタクトプラグCP1が接続されており、ゲート電極GMには、コンタクトプラグCPMが接続されている。
図1では、1bitの情報を記憶する単位メモリセルの領域を一点鎖線で囲んでいる。当該単位メモリセルは1つのメモリトランジスタと1つの選択トランジスタとを有している。当該単位メモリセルが複数並べられたメモリセルアレイでは、単位メモリセルが行列状に複数並んで繰り返し配置されている。つまり、Y方向において、単位メモリセルは複数並んで繰り返し配置されている。また、X方向において、単位メモリセルは複数並んで配置されている。ただし、X方向において隣り合う単位メモリセル同士は、互いの間の境界線を中心として線対称なレイアウトを有している。1つの活性領域には、2つの単位メモリセルが形成されている。
このように、Y方向に並ぶ複数のメモリセルを構成する複数の選択トランジスタのそれぞれのソース領域は互いに分離して形成されており、それらの複数のソース領域同士は互いに電気的に接続されていない。
図2に示すように、本実施の形態の半導体装置を構成するSOI基板は、半導体基板SBと、半導体基板SB上のBOX膜BXと、BOX膜BX上の半導体層であるSOI層SLとを有している。支持基板である半導体基板SBは、例えば750Ωcm以上の高い抵抗を有する単結晶シリコン基板であり、例えば500μm〜700μm程度の厚さを有している。BOX膜BXは、例えば酸化シリコン膜からなり、その膜厚は5〜100nmである。ここでは、BOX膜BXの膜厚は例えば50nmである。SOI層SLは、単結晶シリコンからなる半導体層であり、その膜厚は3〜15nmである。ここでは、SOI層SLの膜厚は例えば15nmである。
なお、図2では、本実施の形態の半導体装置の構造を分かりやすくするため、コンタクトプラグCPSの他に、図1のA−A線に重なっていないコンタクトプラグCP1およびCPMも示している。
SOI基板上には選択トランジスタQ1およびメモリトランジスタQMが並んで形成されている。メモリトランジスタQMの下のSOI基板の上面には溝が形成され、当該溝内には、単位メモリセルのそれぞれを電気的に分離する素子分離領域STIが形成されている。素子分離領域STIの底面は半導体基板SBの途中深さまで達している。つまり、素子分離領域STIはSOI層SLおよびBOX膜BXを貫通している。1つの選択トランジスタQ1および1つのメモリトランジスタQMは、1bitの情報を記憶する単位メモリセルを構成している。
ここでは、選択トランジスタQ1およびメモリトランジスタQMのそれぞれをnチャネル型のMOSFETとして説明するが、これらのトランジスタはpチャネル型のMOSFETであってもよい。pチャネル型のMOSFETでは、nチャネル型のMOSFETと異なり、ソース・ドレイン領域がp型の半導体領域により構成される。
選択トランジスタQ1は、SOI層SL上にゲート絶縁膜GF1を介して形成されたゲート電極G1を有している。ゲート絶縁膜GF1は、例えば酸化シリコン(SiO)膜からなる。ゲート電極G1は、例えば多結晶のシリコン(Si)を主に含むn型の半導体膜により構成されている。つまり、ゲート電極G1は、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が導入されたポリシリコン膜からなる。SOI基板の主面に対して垂直な方向における、SOI層SLの上面からゲート電極G1の上面までの高さは、例えば100nmである。
ゲート電極G1の両側の側壁のそれぞれは、オフセットスペーサである絶縁膜IFにより覆われている。つまり、絶縁膜IFは、例えば後述するエクステンション領域EXを形成する前であって、後述する拡散領域D1、D2の形成前に形成するものである。絶縁膜IFはゲート絶縁膜GF1およびゲート電極G1の側壁に接しており、例えば窒化シリコン(Si)膜からなる。素子分離領域STIは、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、主に酸化シリコン膜により構成されている。なお、素子分離領域STIは、STI構造ではなくLOCOS(Local Oxidization of Silicon)構造を有していてもよい。
絶縁膜IFの膜厚は10nm以下である。ここでは、例えば絶縁膜IFの膜厚は5nmである。なお、ゲート電極G1の側壁に沿って形成された絶縁膜IFの膜厚とは、ゲート電極G1の側壁に対して垂直な方向における絶縁膜IFの長さをいう。
ここでは図示をしていないが、ゲート電極G1の側壁には、絶縁膜IFを介してサイドウォールが形成されていてもよい。サイドウォールは、ゲート電極G1の横に自己整合的に形成される絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜と、その上の窒化シリコン膜との積層膜により構成される。当該酸化シリコン膜はL字型の断面を有する膜であり、当該窒化シリコン膜とゲート電極G1との間、および当該窒化シリコン膜とSOI層SLとの間に形成される。
ゲート電極G1の横のSOI層SL上には、SOI基板の上面に沿う方向においてゲート電極G1を挟むように、一対のエピタキシャル層EPが形成されている。エピタキシャル層EPは、SOI層SL上にエピタキシャル成長法により積上げられた半導体層(せり上げ層)であり、エピタキシャル層EPの底面はSOI層SLの上面と一体化している。図では、エピタキシャル層EPとSOI層SLとの境界を破線で示している。
エピタキシャル層EPの上面の高さはゲート電極G1の底面よりも高く、エピタキシャル層EPは、ゲート電極G1の側壁に接する絶縁膜IFの側壁に接している。SOI基板の上面に対して垂直な方向における、SOI層SLの上面からエピタキシャル層EPの上面までの距離、つまりエピタキシャル層EPの高さは、例えば20〜40nmである。上記サイドウォールが形成されている場合には、エピタキシャル層EPはサイドウォールの側壁に接して形成される。
ゲート電極G1の直下のSOI層SL、つまりシリコン層は、選択トランジスタQ1の駆動時に電流が流れるチャネル領域を含むチャネル層である。当該チャネル領域を挟むように、ゲート電極G1の横のSOI層SL内およびエピタキシャル層EP内には一対のソース・ドレイン領域が形成されている。
選択トランジスタQ1のドレイン領域は、n型の半導体領域であり比較的不純物濃度が低いエクステンション領域(低濃度拡散領域)EXと、n型の半導体領域でありエクステンション領域EXよりも不純物濃度が高い拡散領域(高濃度拡散領域)D1とを有している。また、選択トランジスタQ1のソース領域は、n型の半導体領域であり比較的不純物濃度が低いエクステンション領域(低濃度拡散領域)EXと、n型の半導体領域でありエクステンション領域EXよりも不純物濃度が高い拡散領域(高濃度拡散領域)D2とを有している。このようにソース・ドレイン領域は、高濃度および低濃度の不純物拡散領域を含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。
つまり、平面視においてチャネル領域を挟むように、一対のエクステンション領域EXが形成されており、平面視においてチャネル領域を挟むように、拡散領域D1と拡散領域D2とが形成されている。
エクステンション領域EX、拡散領域D1およびD2にはn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が導入されている。エクステンション領域EXは拡散領域D1、D2よりも上記チャネル領域に近い位置に形成されている。つまり、エクステンション領域EXの形成位置は、拡散領域D1、D2のそれぞれの形成位置よりもゲート電極G1に近い。エピタキシャル層EP内およびSOI層SL内における拡散領域D1、D2のそれぞれのn型不純物の濃度は、例えば1×1020〜1×1021/cmである。
ゲート電極G1の直下において、対向するエクステンション領域EXの相互間に挟まれた領域のSOI層SL内、つまりチャネル領域内には、n型またはp型の不純物は殆ど導入されてない。すなわち、SOI層SLは真性半導体層である。SOI層SL内にp型の不純物が導入されていたとしても、その不純物濃度は、1×1017/cm以下である。
なお、図2ではエクステンション領域EXがSOI層SLの上面から下面まで達して形成されている。つまり、図2に示す選択トランジスタQ1は、完全空乏型のMOSFETである。これに対し、エクステンション領域EXの形成深さは、SOI層SLの途中深さまでであってもよい。同様に、図2では拡散領域D1、D2がエピタキシャル層EPの上面からSOI層SLの下面まで達して形成されているが、拡散領域D1、D2の形成深さは、SOI層SLの途中深さまでであってもよい。
ゲート絶縁膜GF1、ゲート電極G1、絶縁膜IFおよび素子分離領域STIから露出するSOI層SL上に形成されたエピタキシャル層EP内には、高濃度のn型不純物が打ち込まれて拡散領域D1またはD2が形成されている。つまり、ゲート電極G1を挟む一対のエピタキシャル層EPのうち、一方のエピタキシャル層EP内には拡散領域D1が形成され、もう一方のエピタキシャル層EP内には拡散領域D2が形成されている。また、エピタキシャル層EPの上面に接するシリサイド層S1、および、ゲート電極G1の上面に接するシリサイド層S1が形成されている。シリサイド層S1は例えばNiSi(ニッケルシリサイド)またはCoSi(コバルトシリサイド)などからなる。
つまり、エピタキシャル層EPは選択トランジスタQ1のソース・ドレイン領域を構成している。エピタキシャル層EPを設けている目的は、例えばソース・ドレイン領域の上面にシリサイド層S1を形成する際に、薄いSOI層SLの全膜厚がシリサイド化されることを防ぐことにある。また、拡散領域D1を含むエピタキシャル層EPは、後述するように、メモリトランジスタQMを用いて情報の書込み動作を行う際に起こる絶縁破壊の電流経路として用いられる。
また、ゲート電極G1の隣の領域であって、拡散領域D1側の領域のSOI層SL上および素子分離領域STI上には、ゲート電極GMが形成されている。SOI層SLとゲート電極GMとの間には、ゲート絶縁膜GFMが形成されている。ここでは、素子分離領域STIとゲート電極GMとの間の領域にゲート絶縁膜GFMは形成されていないが、当該領域にゲート絶縁膜GFMが形成されていてもよい。ゲート電極GMとSOI層SLとは、それらの間に介在するゲート絶縁膜GFMにより絶縁されている。ゲート絶縁膜GFMの膜厚は、例えば2〜3nmである。
ゲート絶縁膜GFMは例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極GMは、ゲート電極G1と同様に例えばポリシリコン膜からなる。ゲート電極GMは、素子分離領域STIと、素子分離領域STIに隣接するSOI層SLとのそれぞれの直上に跨がって形成されている。ゲート電極GMとゲート電極G1とのそれぞれの高さは同等である。つまり、SOI基板の主面に対して垂直な方向における、SOI層SLの上面からゲート電極GMの上面までの高さは、例えば100nmである。ゲート電極GMのゲート長は、ゲート電極G1のゲート長より大きい。ゲート電極GM上には、ゲート電極GMの上面に接してシリサイド層S1が形成されている。当該シリサイド層S1は例えばNiSi(ニッケルシリサイド)またはCoSi(コバルトシリサイド)などからなる。
ゲート電極GMの側壁は、当該側壁に接する絶縁膜IFMにより覆われている。絶縁膜IFMは、例えば窒化シリコン(Si)膜からなる。絶縁膜IFMは、絶縁膜IFの形成工程において、絶縁膜IFと同時に形成された膜である。つまり、例えばCVD法を用いてSOI基板上に窒化シリコン膜を堆積した後、ドライエッチング法を用いて当該窒化シリコン膜の一部を除去し、SOI層SLの上面を露出させることで、ゲート電極GMの両側の側壁に接する当該窒化シリコン膜からなる絶縁膜IFMを形成する。
絶縁膜IFMの膜厚は10nm以下である。ここでは、例えば絶縁膜IFMの膜厚は5nmである。なお、ゲート電極GMの側壁に沿って形成された絶縁膜IFMの膜厚とは、ゲート電極GMの側壁に対して垂直な方向における絶縁膜IFMの長さをいう。絶縁膜IFMと、拡散領域D1を含むエピタキシャル層EPとの間には、サイドウォールは形成されていない。
ゲート電極GMはメモリトランジスタQMを構成している。メモリトランジスタQMは、ゲート電極GMの横の拡散領域D1およびエクステンション領域EXを含むソース領域を有しているが、ドレイン領域を有していない。つまり、メモリトランジスタQMはハーフトランジスタである。
メモリトランジスタQMと選択トランジスタQ1とは、拡散領域D1を共有している。つまり、メモリトランジスタQMのソース領域と、選択トランジスタQ1のドレイン領域とは、同一のエピタキシャル層EP内に形成された拡散領域D1を有している。ゲート電極GMとゲート電極G1とは、拡散領域D1を含むエピタキシャル層EPを挟んで配置されている。このように、メモリトランジスタQMと選択トランジスタQ1とは直列接続されている。
当該エピタキシャル層EPとゲート電極GMとの間には絶縁膜IFMが介在しているため、ゲート電極GMと当該エピタキシャル層EPとは絶縁されている。同様に、当該エピタキシャル層EPとゲート電極G1との間には絶縁膜IFが介在しているため、ゲート電極G1と当該エピタキシャル層EPとは絶縁されている。
当該エピタキシャル層EPとゲート電極GMとは、SOI基板の主面に沿う方向において隣り合って配置されている。つまり、当該エピタキシャル層EPの上面の高さは、ゲート電極GMの底面の高さよりも高く、ゲート電極GMと当該エピタキシャル層EPとは同じ高さに形成されている。また、絶縁膜IFMの一方の側壁は、所定の高さにおいてゲート電極GMの側壁に接し、他方の側壁は、当該高さにおいて上記エピタキシャル層EPに接している。各エピタキシャル層EPの上面の高さは、ゲート電極GM、G1のそれぞれの高さよりも低い。
選択トランジスタQ1およびメモリトランジスタQMを覆うように、SOI基板上には、層間絶縁膜CLが形成されている。つまり、ゲート電極GM、G1、および複数のエピタキシャル層EPのそれぞれは、層間絶縁膜CLに覆われている。また、層間絶縁膜CLを貫通するように、複数のコンタクトホールが形成され、当該複数のコンタクトホールのそれぞれの内側には、コンタクトプラグCPS、CP1、またはCPMが埋め込まれている。層間絶縁膜CLは例えば酸化シリコン膜からなり、その上面はコンタクトプラグCPS、CP1およびCPMのそれぞれの上面と同じ高さにおいて平坦化されている。
コンタクトプラグCPS、CP1およびCPMのそれぞれは柱状の導体膜であり、例えば、コンタクトホール内の側壁および底面を覆うバリア導体膜と、コンタクトホール内に当該バリア導体膜を介して形成され、コンタクトホールを完全に埋め込む主導体膜とからなる。バリア導体膜は例えばTi(チタン)またはTiN(窒化チタン)を含み、主導体膜は例えばW(タングステン)からなる。図2では、コンタクトプラグCPS、CP1およびCPMを構成するバリア導体膜と主導体膜とを区別して示していない。
コンタクトプラグCPSは、シリサイド層S1を介して、選択トランジスタQ1のソース領域、つまり拡散領域D2を含むエピタキシャル層EPに接続されている。コンタクトプラグCP1は、シリサイド層S1を介して、選択トランジスタQ1のゲート電極G1に接続されている。コンタクトプラグCPMは、シリサイド層S1を介して、メモリトランジスタQMのゲート電極GMに接続されている。これに対し、メモリトランジスタQMのソース領域、つまり選択トランジスタQ1のドレイン領域には、コンタクトプラグは接続されていない。
層間絶縁膜CL上の構造の図示は省略するが、層間絶縁膜CL、コンタクトプラグCPS、CP1およびCPMの上には、例えばSiOCからなる層間絶縁膜が形成されている。当該層間絶縁膜には、コンタクトプラグCPS、CP1およびCPMのそれぞれの上面を露出する複数の配線溝が形成されており、各配線溝内には配線が形成されている。当該配線は、例えば主にCu(銅)を含んでいる。
ここで、本実施の形態の半導体装置の特徴は、特に、SOI基板上のメモリトランジスタQMのソース領域を含む高濃度のエピタキシャル層EPとゲート電極GMとが、ゲート電極GMの側壁に接する絶縁膜IFMを介して互いに隣接していることにある。
以下では、本実施の形態の半導体装置を構成する記憶素子の動作について説明する。
当該記憶素子は、絶縁膜における絶縁破壊の有無により、情報の書込みの有無を判断する不揮発性記憶素子である。つまり、メモリトランジスタQMは、アンチヒューズ素子を構成する。
当該アンチヒューズ素子において情報を書き込む際には、コンタクトプラグCP1を介してゲート電極G1に例えば2.0Vを印加して選択トランジスタQ1をオン状態にする。また、コンタクトプラグCPMを介してメモリトランジスタQMのゲート電極GMに例えば4.5Vの電圧を印加する。また、選択トランジスタQ1のソース領域には、コンタクトプラグCPSを介して接地電位を印加する。これにより、ゲート電極GMと当該ソース領域との間の電位差を大きくして、ゲート電極GMの側壁に接する絶縁膜IFMをブレークダウンさせる。
このように、絶縁膜IFMにおいて絶縁破壊を起こすことで、ゲート電極GMと、拡散領域D1を含むエピタキシャル層EPとの間の抵抗値を変化させる。メモリセルにおいて読出しを行う際には、ゲート電極G1に電圧を印加して選択トランジスタQ1をオン状態にし、選択トランジスタQ1のソース領域に接地電位を印加し、ゲート電極GMに4.5Vよりも低い所定の電位を印加する。このとき、上記絶縁破壊が起こっていれば、絶縁膜IFMの抵抗値が低下しているため、ゲート電極GMとメモリトランジスタQMのソース領域との間に比較的大きな電流(リーク電流)が流れる。よって、コンタクトプラグCPMとコンタクトプラグCPSとの間でメモリセルに流れる電流を検知することにより、メモリセルからの読出しを行うことができる。
つまり、ゲート電極GMとエピタキシャル層EPとは絶縁膜IFMを介して隣接しているため、ゲート電極GMとエピタキシャル層EPとの間に5V程度の大きな電位差が生じた場合、絶縁膜IFMに絶縁破壊が生じ、読出し動作においてゲート電極GMとエピタキシャル層EPとの間に流れるリーク電流が顕著に増大する。読出し動作では、絶縁膜IFMを介して流れる当該リーク電流の大きさを測定することで、メモリセルにおける情報の書込みの有無を判断する。
本実施の形態では、図1に示すように、Y方向に並ぶ複数のメモリセルはゲート電極G1、GMを共有しており、Y方向に並ぶ複数のメモリセルの各選択トランジスタのソース領域のそれぞれは互いに絶縁されており、それらのソース領域のそれぞれにコンタクトプラグCPSが接続されている。つまり、Y方向に並ぶ複数のメモリセルにおいて、ゲート電極GMは共通に制御されるが、選択トランジスタのソース領域は個別に制御することができる。また、X方向において並ぶ複数のゲート電極G1は個別に制御することができ、X方向において並ぶ複数のゲート電極GMは個別に制御することができる。
よって、書込み動作および読出し動作では、特定のゲート電極GM、G1と、選択トランジスタのソース領域に電位を供給することで、行列状に並ぶ複数のメモリセルの中から特定のメモリセルを選択することができる。
以下では、比較例の半導体装置について説明し、さらに本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。
上記の構成と異なる構成のアンチヒューズ素子を有する比較例の半導体装置として、SOI基板ではなく、バルクシリコン基板上にメモリトランジスタおよび選択トランジスタを有する半導体装置が考えられる。比較例の半導体装置はバルクシリコン基板上にエピタキシャル層を有しておらず、メモリトランジスタのソース領域および選択トランジスタのソース・ドレイン領域はいずれもバルクシリコン基板の上面に形成されている。当該メモリトランジスタは、バルクシリコン基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有している。
上記のメモリトランジスタおよび選択トランジスタを有する比較例のメモリセルにおいて情報を書き込む際には、メモリトランジスタのゲート電極の直下のゲート絶縁膜を絶縁破壊の対象とする。ゲート絶縁膜において絶縁破壊が生じている場合と生じていない場合とでは、当該ゲート電極と半導体基板との間のリーク電流の大きさに差が生じるため、このリーク電流の大きさにより、情報の書込みの有無を読み出すことができる。
しかし、書込み動作においてメモリトランジスタのゲート電極に高電圧を印加した際、当該ゲート電極の直下のバルクシリコン基板内、つまりチャネル領域に空乏層が生じ、当該ゲート電極に電界が加わりにくくなる場合がある。この場合、メモリセルにおける書込み動作を正常に行うことが困難となり、また、半導体装置の消費電力が増大する問題が生じる。
上記の空乏層の発生を抑えるために、当該ゲート電極の直下のバルクシリコン基板の上面に高濃度のn型不純物を導入して拡散領域を形成することで、当該拡散領域と当該ゲート電極とを含むキャパシタ構造を設けることが考えられる。これにより、バルクシリコン基板における空乏化を防ぐことができる。
ここで、SOI基板上に形成されるSOI素子は、半導体素子を膜厚が薄いSOI層上に形成することで、バルクシリコン基板上に形成する半導体素子に比べて、消費電力の低減、動作速度の上昇、および短チャネル特性の改善などの効果が得ることができるものである。そこで、選択トランジスタを含む各種の半導体素子において上記効果を得ることなどを目的として、それらの半導体素子とともにアンチヒューズ素子をSOI基板上に形成することが考えられる。SOI基板上にアンチヒューズ素子を形成した場合であって、上記比較例のようにメモリトランジスタのゲート絶縁膜を絶縁破壊の対象とする場合、メモリトランジスタのゲート電極の直下のSOI層を含むSOI基板に空乏層が生じると、上記のように書込み動作を正常に行うことが困難となり、また、半導体装置の消費電力が増大する問題が生じる。
このような空乏化の問題を解決するために、上記のようにメモリトランジスタのゲート電極の直下に拡散領域を形成することで、キャパシタ構造を設けることが考えられる。しかし、SOI基板の上部のSOI層は極薄い膜であるため、当該拡散領域を形成するためにSOI層に高い濃度で不純物を注入するとSOI層が非晶質化するため、キャパシタ構造を設けることは困難である。
これに対し、本実施の形態では、SOI層SLとゲート電極GMとを含むキャパシタ構造を設けるのではなく、書込み動作における絶縁破壊の対象を、ゲート電極GMの側壁のオフセットスペーサである絶縁膜IFMとし、ゲート電極GMと隣り合うエピタキシャル層EPとゲート電極GMとを含むキャパシタ構造を設けている。つまり、高濃度のn型不純物が導入されて拡散領域D1が形成されたエピタキシャル層EPとゲート電極GMとを、絶縁膜IFMにより互いに絶縁することでキャパシタ構造を設けている。よって、SOI基板側の空乏化に起因して、ゲート電極GMに電界が加わりにくくなることを防ぐことができる。
したがって、SOI基板上にアンチヒューズ素子を設けることができため、半導体装置の性能を向上させることができる。また、書込み動作における絶縁破壊をより確実に行うことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、当該絶縁破壊をより低い電圧で行うことができるため、半導体装置の消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置において、書込み動作時に絶縁膜IFMではなくゲート絶縁膜GFMにおいて絶縁破壊が起きても問題ない。
以下に、本実施の形態の半導体装置の変形例について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態の半導体装置の変形例を示す平面レイアウトである。図3では、1bitの情報を記憶する単位メモリセルの領域を一点鎖線で囲んでいる。
図3に示すように、本変形例の半導体装置のメモリアレイのレイアウトは、図1に示すレイアウトと異なり、Y方向において並ぶ複数の選択トランジスタのそれぞれのソース領域は互いに接続されている。つまり、活性領域ARはY方向において複数に分離していない。また、メモリトランジスタを構成するゲート電極GMはY方向に延在しておらず、Y方向に並ぶ複数のメモリセルのそれぞれに対して1つずつ形成されている。言い換えれば、Y方向に並ぶ複数のメモリセルを構成する複数のメモリトランジスタ(アンチヒューズ素子、記憶素子)のそれぞれのゲート電極GMは互いに分離して形成されており、それらの複数のゲート電極GM同士は互いに電気的に接続されていない。つまり、Y方向に並ぶ複数のメモリトランジスタは、ゲート電極GMを共有していない。
活性領域ARの直上には、X方向においてゲート電極GM、ゲート電極G1、ゲート電極G1およびゲート電極GMが順に配置されている。Y方向に延在するこれらの2つのゲート電極G1同士の間において、活性領域ARはY方向に延在するパターンを有している。また、活性領域ARはX方向に延在するパターンを複数有しており、X方向に延在する当該パターンはY方向に複数並んでいる。これらのX方向に延在する複数のパターンは、上記のY方向に延在するパターンと一体となっている。
つまり、X方向に延在する複数のパターンと、Y方向に延在するパターンとにより1つの活性領域ARが構成されている。活性領域ARを構成し、Y方向に延在する当該パターンにはコンタクトプラグCPSが接続されており、当該コンタクトプラグCPSを介して、Y方向に並び、X方向に延在する複数のパターンのそれぞれに電位を供給することができる。
また、活性領域ARを構成し、X方向に延在するパターンと、他の活性領域ARを構成し、X方向に延在するパターンとは、X方向において並んで配置されている。1つのゲート電極GMは、X方向において隣り合うそれらのパターンの直上に形成されている。つまり、1つのゲート電極GMは、X方向において隣り合う別々の2つの活性領域ARのそれぞれの一部と平面視において重なっている。Y方向に並んで複数配置されたゲート電極GMのそれぞれの上面には、コンタクトプラグCPMが接続されている。
つまり、1つの活性領域ARに形成された複数の選択トランジスタのそれぞれのソース領域には、コンタクトプラグCPSを介して同一の電位が供給される。また、Y方向に並ぶ複数のゲート電極GMのそれぞれには、コンタクトプラグCPMが接続されている。つまり、Y方向に並ぶ複数のゲート電極GMのそれぞれには別々の電位を供給することができる。よって、Y方向に並ぶ複数のメモリセルにおいて、複数の選択トランジスタのそれぞれのソース領域は共通に制御されるが、ゲート電極GMは個別に制御することができる。
図3において一点鎖線で囲んだ単位メモリセルの断面構造は、図2を用いて説明した構造と同様である。なお、図2では、各コンタクトプラグの接続状態を分かりやすくするため、選択トランジスタQ1のソース領域、ゲート電極G1およびGMのそれぞれに接続されたコンタクトプラグを示している。ただし、実際に図3に示すレイアウトにおける単位メモリセルのX方向に沿う断面図を示す場合には、当該断面図にコンタクトプラグCP1、CPSは示されず、ゲート電極GMに接続されたコンタクトプラグCPMが示される。
本変形例では、SOI基板上のゲート電極GMの側壁とエピタキシャル層との間に形成された絶縁膜IFM(図2参照)を絶縁破壊の対象とするアンチヒューズ素子を設けることにより、図1および図2を用いて説明した半導体装置の効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、単位メモリセル内において2つの選択トランジスタを直列に接続し、これにより、高電圧により選択トランジスタの性能が低下することを防ぐことについて、図4〜図6を用いて説明する。図4は、本実施の形態の半導体装置を構成するメモリアレイを示す平面レイアウトである。図5は、図4のB−B線における断面図である。図6は、比較例の半導体装置および本実施の形態の半導体装置のそれぞれの動作を説明する表である。つまり、図6は、選択トランジスタが1つの場合または2つの場合における、絶縁破壊の前後のメモリセルの各部分に印加される電圧を示す表である。
図4では、活性領域AR、ゲート電極G1、G2、GM、コンタクトプラグCP1、CP2、CPMおよびCPSのみを示し、素子分離領域、オフセットスペーサ、シリサイド層、層間絶縁膜および配線などの図示を省略している。また、図4では、ゲート電極G1、GMのそれぞれの直下の活性領域ARの輪郭を破線で示している。また、図4では、1bitの情報を記憶する単位メモリセルの領域を一点鎖線で囲んでいる。当該単位メモリセルは、1つのメモリトランジスタと2つの選択トランジスタとを有している。
図4に示すように、本実施の形態の半導体装置のレイアウトは、図1を用いて説明した前記実施の形態1の半導体装置のレイアウトと似ているが、ゲート電極G2が設けられており、これにより選択トランジスタが増設されている点で、前記実施の形態1と構成が異なる。図4に示すレイアウトでは、Y方向に延在するゲート電極G2が、コンタクトプラグCPSとゲート電極G1との間に設けられている点が、図1に示すレイアウトと異なる。また、ゲート電極G2には、コンタクトプラグCP2が接続されている。
ゲート電極G2は、ゲート電極G1と同様に、Y方向に並ぶ複数の活性領域ARと平面視において重なっている。つまり、1つの活性領域ARの直上には、X方向において順に並ぶゲート電極GM、ゲート電極G1、ゲート電極G2、ゲート電極G2、ゲート電極G1、およびゲート電極GMが形成されている。上記の2つのゲート電極G2同士の間において、活性領域ARにはコンタクトプラグCPSが接続されている。ゲート電極G1、G2のそれぞれは、ゲート電極GMよりもゲート長が小さい。
ゲート電極G1とその横に露出している活性領域AR内のソース・ドレイン領域とは、第1選択トランジスタを構成しており、ゲート電極G2とその横に露出している活性領域AR内のソース・ドレイン領域とは、第2選択トランジスタを構成している。単位メモリセル内において、第1選択トランジスタと第2選択トランジスタとは直列に接続されている。つまり、第2選択トランジスタのドレイン領域は、第1選択トランジスタのソース領域に接続されている。コンタクトプラグCPSが接続された箇所の活性領域ARには、ゲート電極G2を含む選択トランジスタのソース領域が形成されている。
ゲート電極G1とゲート電極G2との間の活性領域ARにはコンタクトプラグが接続されておらず、ゲート電極G1とゲート電極GMとの間の活性領域ARにはコンタクトプラグが接続されていない。つまり、複数の活性領域ARのそれぞれにおいてコンタクトプラグが接続されているのは、第2選択トランジスタのソース領域が形成された箇所のみである。
図5に示す断面構造は、図2に示した断面構造と異なり、メモリトランジスタQMの横に選択トランジスタが2つ設けられている。メモリトランジスタQMと隣り合う選択トランジスタ(第1選択トランジスタ)Q1は、図2を用いて説明した前記実施の形態1と同様の構造を有している。ただし、選択トランジスタQ1のソース領域には、コンタクトプラグは接続されていない。選択トランジスタQ1と隣り合う領域であって、メモリトランジスタQMが形成された領域に対して反対側の領域には、選択トランジスタQ1と同様の構造を有する選択トランジスタ(第2選択トランジスタ)Q2が形成されている。言い換えれば、選択トランジスタQ2とメモリトランジスタQMとの間に選択トランジスタQ1が配置されている。選択トランジスタQ1、Q2はいずれもnチャネル型のMOSFETである。
選択トランジスタQ2は、SOI層SL上にゲート絶縁膜GF2を介して形成されたゲート電極G2を有している。ゲート電極G2の両側の側壁は、オフセットスペーサである絶縁膜IFにより覆われている。ゲート絶縁膜GF2は例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極G2は例えばポリシリコン膜からなり、絶縁膜IFは例えば窒化シリコン膜からなる。ゲート電極G2の横には、絶縁膜IFを介してエピタキシャル層EPが形成されている。SOI層SL上に形成された一対のエピタキシャル層EPは、ゲート電極G2の側壁に接する絶縁膜IFの側壁に接している。つまり、当該絶縁膜IFの一方の側壁はゲート電極G2に接し、他方の側壁はエピタキシャル層EPに接している。なお、ゲート電極G2の横には、絶縁膜IFを介してサイドウォールが形成されていてもよい。
ゲート電極G2を挟むように配置された一対のエピタキシャル層EPおよびそれらエピタキシャル層EPの下のSOI層SLには、選択トランジスタQ2のn型の半導体領域からなるソース・ドレイン領域が形成されている。選択トランジスタQ2のソース・ドレイン領域のそれぞれは、SOI層SL内に形成されたエピタキシャル層EPを有している。選択トランジスタQ2のドレイン領域は、拡散領域D2を有しており、選択トランジスタQ2のソース領域は、拡散領域D3を有している。
つまり、選択トランジスタQ1、Q2のそれぞれは、選択トランジスタQ1のソース領域および選択トランジスタQ2のドレイン領域を構成する拡散領域D2を共有している。ゲート電極G1とゲート電極G2とは、拡散領域D2を含むエピタキシャル層EPを挟んで配置されている。すなわち、メモリトランジスタQM、選択トランジスタQ1、Q2は、順に直列に接続されている。
選択トランジスタQ2のソース領域を構成する拡散領域D3を含むエピタキシャル層EPには、当該エピタキシャル層EPの上面に接するシリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPSが接続されている。ゲート電極G2には、ゲート電極G2上のシリサイド層S1を介してコンタクトプラグCP2が接続されている。
本実施の形態では、図4に示すように、Y方向に並ぶ複数のメモリセルはゲート電極G1、G2およびGMを共有しており、Y方向に並ぶ複数のメモリセルの各選択トランジスタのソース領域のそれぞれは互いに絶縁されており、それらのソース領域のそれぞれにコンタクトプラグCPSが接続されている。つまり、Y方向に並ぶ複数のメモリセルにおいて、ゲート電極GMは共通に制御されるが、選択トランジスタのソース領域は個別に制御することができる。また、X方向において並ぶ複数のゲート電極G1は個別に制御することができ、X方向において並ぶ複数のゲート電極G2は個別に制御することができ、X方向において並ぶ複数のゲート電極GMは個別に制御することができる。
よって、書込み動作および読出し動作では、ゲート電極GM、G1およびG2と、選択トランジスタのソース領域とに電位を供給することで、行列状に並ぶ複数のメモリセルの中から特定のメモリセルを選択することができる。
次に、図6の表を用いて、選択トランジスタQ2(図5参照)を有していないメモリセルと、本実施の形態のように選択トランジスタQ1(図5参照)および選択トランジスタQ2を有しているメモリセルとそれぞれの各部分において書込み動作の前後に印加される電圧の値を説明する。図6の表では、選択トランジスタを1つのみ有するメモリセルを選択Tr1段構造として示し、選択トランジスタを2つ有する本実施の形態のメモリセルを選択Tr2段構造として示している。
図6では、書込み動作においてメモリトランジスタQM(図5参照)において絶縁破壊が起きる直前と直後における各部分に印加される電圧を示している。つまり、図6では上から順に、選択Tr1段構造における書込みの直前(破壊前)、選択Tr1段構造における書込みの直後(破壊直後)、選択Tr2段構造における書込みの直前(破壊前)、および、選択Tr2段構造における書込みの直後(破壊直後)のそれぞれの場合の欄を示している。ここでいう破壊直後とは、書込み動作のための電圧印加の途中であって、絶縁膜IFM(図5参照)において絶縁破壊が起こった直後の時点を意味する。
また、図6では、左から順にゲート電極GM、拡散領域D1、ゲート電極G1、拡散領域D2、ゲート電極G2、および、拡散領域D3の欄を示している。図6は、メモリセルの書込み動作時において、これらの部分に印加される電圧を説明するための表である。
選択Tr1段構造について、図6に記載のゲート電極GMはメモリトランジスタのゲート電極を意味し、拡散領域D1は、メモリトランジスタのソース領域および選択トランジスタのドレイン領域を意味し、ゲート電極G1は選択トランジスタのゲート電極を意味し、拡散領域D2は、選択トランジスタのソース領域を意味する。選択Tr1段構造は、ゲート電極G2および拡散領域D3を有していない。
また、選択Tr2段構造について、図6に記載の拡散領域D1は、図5に示すメモリトランジスタQMのソース領域および選択トランジスタQ1のドレイン領域を意味し、図6に記載の拡散領域D2は、図5に示す選択トランジスタQ1のソース領域および選択トランジスタQ2のドレイン領域を意味し、図6に記載の拡散領域D3は、図5に示す選択トランジスタQ2のソース領域を意味する。また、選択Tr2段構造について、ゲート電極GMは、図5に記載のメモリトランジスタQMのゲート電極を意味し、図6に示すゲート電極G1、G2は、図5に記載の選択トランジスタQ1、Q2のそれぞれのゲート電極を意味する。
図6に示すように、書込みを行う際には、絶縁膜IFMにおいて絶縁破壊を起こすため、ゲート電極GMに約5Vの電圧を印加する。ここでは、ゲート電極GMに例えば4.5Vの電圧を印加する。破壊前の選択Tr1段構造では、選択トランジスタのゲート電極G1に2.0Vを印加して選択トランジスタをオン状態にする。また、選択トランジスタのソース領域である拡散領域D2は接地電位、つまり0.0Vに固定する。このとき、絶縁破壊は起きていないため、拡散領域D1にゲート電極GMの電圧は印加されない。
その後、絶縁破壊が起こった直後には、選択Tr1段構造におけるゲート電極GMと拡散領域D1とが導通するため、拡散領域D1に、ゲート電極GMの電圧に印加された電圧である4.5Vが印加される。選択トランジスタはオン状態であるため、ドレイン領域とソース領域と間の大きな電位差が生じ、選択トランジスタのソース領域とドレイン領域との間に電流が流れる。
これに対し、破壊前の選択Tr2段構造では、第1選択トランジスタのゲート電極G1に3.0Vを印加して第1選択トランジスタをオン状態にし、第2選択トランジスタのゲート電極G2に0.8Vを印加して第2選択トランジスタをオン状態にする。また、第2選択トランジスタのソース領域である拡散領域D3は接地電位、つまり0.0Vに固定する。このとき、絶縁破壊は起きていないため、拡散領域D1にゲート電極GMの電圧は印加されない。拡散領域D2にも電圧は印加されない。
その後、絶縁破壊が起こった直後には、選択Tr2段構造におけるゲート電極GMと拡散領域D1とが導通するため、拡散領域D1に、ゲート電極GMの電圧に印加された電圧である4.5Vが印加される。第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタはオン状態であるため、ドレイン領域とソース領域と間の電位差が生じ、第1選択トランジスタのドレイン領域と第2選択トランジスタのソース領域との間に電流が流れる。このとき、拡散領域D2の電位は2.2Vとなる。
選択Tr1段構造と選択Tr2段構造との大きな違いは、選択Tr1段構造の選択トランジスタのソース領域とドレイン領域との間に比較的大きな電位差が生じるのに対し、選択Tr2段構造では、第1、第2選択トランジスタのそれぞれのソース領域とドレイン領域との間の電位差が比較的小さい点にある。
以下では、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。
メモリトランジスタのゲート電極の側壁に接するオフセットスペーサをアンチヒューズ素子の絶縁破壊対象とする場合、当該オフセットスペーサの膜厚が2〜3nmの膜厚であっても、4〜5V程度の電圧を当該ゲート電極に印加する必要がある。したがって、図6を用いて説明した選択Tr1段構造では、絶縁破壊の直後に、単位メモリセル内に1つだけ設けられた選択トランジスタのドレイン領域に、メモリトランジスタの当該ゲート電極に印加された大きな電圧が印加される。
その結果、選択トランジスタのソース領域とドレイン領域との間に比較的大きな電位差が生じ、これにより選択トランジスタの性能が低下する虞がある。特に、膜厚が薄いSOI層上に形成された選択トランジスタは、バルクシリコン基板上に設けられた場合に比べてドレイン耐圧が低いため、高電圧に対する耐性が低い。このため、単位メモリセルを構成する選択トランジスタが1つのみである場合、絶縁破壊のために必要な電圧が当該選択トランジスタに印加され、選択トランジスタの特性が低下するため、読出し動作において選択トランジスタが正常に動作しなくなる問題が生じる。
つまり、図6において絶縁破壊直後の選択Tr1段構造では、メモリトランジスタのゲート電極GMに印加された4.5Vが選択トランジスタのドレイン領域(拡散領域D1)に印加されることで、選択トランジスタのドレイン−ソース間に大きな電位差が生じている。このため、SOI基板上に形成され、耐圧が低い当該選択トランジスタは特性が低下する虞がある。
そこで、本実施の形態では、選択トランジスタに印加されるドレイン電圧を緩和するため、選択トランジスタをさらに増やし、2つの選択トランジスタを直列接続している。図6に示すように、選択Tr2段構造において絶縁破壊が起こった直後、第1選択トランジスタQ1(図5参照)のドレイン領域である拡散領域D1には4.5Vの電圧が印加されているが、拡散領域D2の電位は2.2Vであるため、第1選択トランジスタQ1のソース領域とドレイン領域との間の電位差は2.3V程度である。また、拡散領域D2の電位は2.2Vであり、拡散領域D3の電位は0.0Vであるため、第2選択トランジスタQ2(図5参照)のソース領域とドレイン領域との間の電位差は2.2V程度である。
つまり、本実施の形態では選択Tr2段構造を採用することで、絶縁破壊のために印加した4.5Vを、選択トランジスタQ1における電位差2.3Vと、選択トランジスタQ2における電位差2.2Vとに分散させている。これにより、第1選択トランジスタQ1および第2選択トランジスタQ2のそれぞれにおいて比較的高い電位差が生じることを防ぐことができる。よって、各選択トランジスタの性能が低下することを防ぐことができるため、SOI基板上にアンチヒューズ素子を含むメモリセルを設けても、選択トランジスタの性能が低下することを防ぐことができる。したがって、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以下に、本実施の形態の半導体装置の変形例について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態の半導体装置の変形例を示す平面レイアウトである。図7では、1bitの情報を記憶する単位メモリセルの領域を一点鎖線で囲んでいる。
図7に示すように、本変形例の半導体装置のメモリアレイのレイアウトは、図4に示すレイアウトと異なり、Y方向において並ぶ複数の第2選択トランジスタのそれぞれのソース領域は互いに接続されている。つまり、活性領域ARはY方向において複数に分離していない。また、メモリトランジスタを構成するゲート電極GMはY方向に延在しておらず、Y方向に並ぶ複数のメモリセルのそれぞれに1つずつ形成されている。つまり、Y方向に並ぶ複数のメモリトランジスタは、ゲート電極GMを共有していない。
活性領域ARの直上には、X方向においてゲート電極GM、ゲート電極G1、ゲート電極G2、ゲート電極G2、ゲート電極G1およびゲート電極GMが順に配置されている。Y方向に延在するこれらの2つのゲート電極G2同士の間において、活性領域ARはY方向に延在するパターンを有している。また、活性領域ARはX方向に延在するパターンを複数有しており、X方向に延在する当該パターンはY方向に複数並んでいる。これらのX方向に延在する複数のパターンは、上記のY方向に延在するパターンと一体となっている。
つまり、X方向に延在する複数のパターンと、Y方向に延在するパターンとにより1つの活性領域ARが構成されている。活性領域ARを構成し、Y方向に延在する当該パターンにはコンタクトプラグCPSが接続されおり、当該コンタクトプラグCPSを介して、Y方向に並び、X方向に延在する複数のパターンのそれぞれに電位を供給することができる。ゲート電極G1は第1選択トランジスタを構成し、ゲート電極G2は第2選択トランジスタを構成している。
また、活性領域ARを構成し、X方向に延在するパターンと、他の活性領域ARを構成し、X方向に延在するパターンとは、X方向において並んで配置されている。1つのゲート電極GMは、X方向において隣り合うそれらのパターンの直上に形成されている。つまり、1つのゲート電極GMは、X方向において隣り合う別々の2つの活性領域ARのそれぞれの一部と平面視において重なっている。Y方向に並んで複数配置されたゲート電極GMのそれぞれの上面には、コンタクトプラグCPMが接続されている。
つまり、1つの活性領域ARに形成された複数の第2選択トランジスタのそれぞれのソース領域には、コンタクトプラグCPSを介して同一の電位が供給される。また、Y方向に並ぶ複数のゲート電極GMのそれぞれには、コンタクトプラグCPMが接続されている。つまり、Y方向に並ぶ複数のゲート電極GMのそれぞれには別々の電位を供給することができる。よって、Y方向に並ぶ複数のメモリセルにおいて、複数の選択トランジスタのそれぞれのソース領域は共通に制御されるが、ゲート電極GMは個別に制御することができる。ゲート電極G1にはコンタクトプラグCP1が接続され、ゲート電極G2にはコンタクトプラグCP2が接続されている。
図7において一点鎖線で囲んだ単位メモリセルの断面構造は、図5を用いて説明した構造と同様である。なお、図5では、各コンタクトプラグの接続状態を分かりやすくするため、選択トランジスタQ2のソース領域、ゲート電極G1、G2およびGMのそれぞれに接続されたコンタクトプラグを示している。ただし、実際に図7に示すレイアウトにおける単位メモリセルのX方向に沿う断面図を示す場合には、当該断面図にコンタクトプラグCP1、CP2およびCPSは示されず、ゲート電極GMに接続されたコンタクトプラグCPMが示される。
本変形例では、SOI基板上のゲート電極GMの側壁とエピタキシャル層との間に形成された絶縁膜IFM(図5参照)を絶縁破壊の対象とするアンチヒューズ素子を設けることにより、図4〜図6を用いて説明した半導体装置の効果と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AR 活性領域
BX BOX膜
CL 層間絶縁膜
CP1、CP2、CPM、CPS コンタクトプラグ
D1、D2、D3 拡散領域
EP エピタキシャル層
EX エクステンション領域
G1、G2、GM ゲート電極
GF1、GF2、GFM ゲート絶縁膜
IF、IFM 絶縁膜
Q1、Q2 選択トランジスタ
QM メモリトランジスタ
S1 シリサイド層
SB 半導体基板
SL SOI層
STI 素子分離領域

Claims (8)

  1. 半導体基板、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜、および、前記第1絶縁膜上に形成された第1半導体層を含むSOI基板と、
    前記第1半導体層上に、第2絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極を挟むように前記第1半導体層上に形成された、第2半導体層および第3半導体層と、
    前記第1半導体層上に、第3絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    を有し、
    前記第1半導体層は、第1導電型を有し、前記第2半導体層および前記第3半導体層は、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有し、
    前記第2半導体層および前記第3半導体層は、前記第1ゲート電極を含む第1電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を構成し、
    前記2半導体層と前記第2ゲート電極とは、第4絶縁膜を介して隣接している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2半導体層の不純物濃度は、前記第2ゲート電極の直下の前記第1半導体層の不純物濃度より大きい、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極および前記第4絶縁膜は、記憶素子を構成し、
    前記記憶素子は、前記第4絶縁膜において絶縁破壊を起こすことで情報の書込みを行う、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層上に、第5絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極をさらに有し、
    前記第3半導体層は、前記第3ゲート電極を含む第2電界効果トランジスタのドレイン領域を構成する、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極および前記第4絶縁膜は、記憶素子を構成し、
    前記記憶素子は、前記第4絶縁膜において絶縁破壊を起こすことで情報の書込み動作を行い、
    前記書込み動作では、前記第1ゲート電極に、前記第3ゲート電極よりも大きい電圧を印加する、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極および前記第4絶縁膜は、記憶素子を構成し、
    前記記憶素子と前記第1電界効果トランジスタとは、単位メモリセルを構成し、
    前記単位メモリセルは、前記SOI基板の上面に沿って複数並んで配置されており、
    複数の前記単位メモリセルを構成する複数の前記記憶素子のそれぞれは、1つの前記第2ゲート電極を共有しており、
    複数の前記単位メモリセルを構成する複数の前記第1電界効果トランジスタのそれぞれのソース領域は、互いに分離されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極および前記第4絶縁膜は、記憶素子を構成し、
    前記記憶素子と前記第1電界効果トランジスタとは、単位メモリセルを構成し、
    前記単位メモリセルは、前記SOI基板の上面に沿って複数並んで配置されており、
    複数の前記単位メモリセルを構成する複数の前記記憶素子のそれぞれの前記第2ゲート電極は、互いに分離されており、
    複数の前記単位メモリセルを構成する複数の前記第1電界効果トランジスタのそれぞれは、互いに1つのソース領域を共有している、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2半導体層には、プラグが接続されていない、半導体装置。
JP2014204596A 2014-10-03 2014-10-03 半導体装置 Active JP6316725B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204596A JP6316725B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 半導体装置
TW104129812A TW201614815A (en) 2014-10-03 2015-09-09 Semiconductor device
CN201510630011.2A CN105489609B (zh) 2014-10-03 2015-09-29 半导体器件
US14/874,405 US9837424B2 (en) 2014-10-03 2015-10-03 Semiconductor device with anti-fuse memory element
US15/811,432 US20180069014A1 (en) 2014-10-03 2017-11-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204596A JP6316725B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076536A true JP2016076536A (ja) 2016-05-12
JP6316725B2 JP6316725B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55633345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204596A Active JP6316725B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9837424B2 (ja)
JP (1) JP6316725B2 (ja)
CN (1) CN105489609B (ja)
TW (1) TW201614815A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406437B2 (ja) 2007-06-22 2014-02-05 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP6594261B2 (ja) * 2016-05-24 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6716450B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019075513A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10879256B2 (en) 2017-11-22 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded memory using SOI structures and methods
CN115206978A (zh) * 2021-04-13 2022-10-18 联华电子股份有限公司 一次性可编程存储单元及其制作方法
US20230180470A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-08 Nanya Technology Corporation Memory device having merged active area

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341000A (ja) * 1997-04-11 1998-12-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2008288358A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Electronics Corp Otpメモリセル、otpメモリ及びotpメモリセルの製造方法
JP2008294448A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Corp ゲート電極下に金属シリサイドのパイプを有する電気ヒューズ
US20120008364A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Maxchip Electronics Corp. One time programmable memory and the manufacturing method and operation method thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200866B1 (en) * 1998-02-23 2001-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Use of silicon germanium and other alloys as the replacement gate for the fabrication of MOSFET
EP1436815B1 (en) 2001-09-18 2010-03-03 Kilopass Technology, Inc. Semiconductor memory cell and memory array using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
JP5000055B2 (ja) * 2001-09-19 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6700151B2 (en) 2001-10-17 2004-03-02 Kilopass Technologies, Inc. Reprogrammable non-volatile memory using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
JP4139105B2 (ja) * 2001-12-20 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6972466B1 (en) * 2004-02-23 2005-12-06 Altera Corporation Bipolar transistors with low base resistance for CMOS integrated circuits
FR2893763A1 (fr) * 2005-11-21 2007-05-25 St Microelectronics Sa Element de memoire non-volatile
JP4762118B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009064860A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5528667B2 (ja) * 2007-11-28 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
US20100078728A1 (en) * 2008-08-28 2010-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Raise s/d for gate-last ild0 gap filling
US20110309416A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 International Business Machines Corporation Structure and method to reduce fringe capacitance in semiconductor devices
CN102098028A (zh) * 2010-10-14 2011-06-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于混合晶向soi工艺的cmos环形振荡器及制备方法
JP5915181B2 (ja) * 2011-04-05 2016-05-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8816470B2 (en) * 2011-04-21 2014-08-26 International Business Machines Corporation Independently voltage controlled volume of silicon on a silicon on insulator chip
US8946806B2 (en) * 2011-07-24 2015-02-03 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory cell with decoupled channels
US9263583B2 (en) * 2013-10-14 2016-02-16 Globalfoundries Inc. Integrated finFET-BJT replacement metal gate
US9905648B2 (en) * 2014-02-07 2018-02-27 Stmicroelectronics, Inc. Silicon on insulator device with partially recessed gate
CN109326581B (zh) * 2014-03-24 2023-01-10 太浩研究有限公司 使用间隔体击穿的反熔丝元件
US9473135B2 (en) * 2014-09-29 2016-10-18 Stmicroelectronics International N.V. Driver circuit including driver transistors with controlled body biasing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341000A (ja) * 1997-04-11 1998-12-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2008288358A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Electronics Corp Otpメモリセル、otpメモリ及びotpメモリセルの製造方法
JP2008294448A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Corp ゲート電極下に金属シリサイドのパイプを有する電気ヒューズ
US20120008364A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Maxchip Electronics Corp. One time programmable memory and the manufacturing method and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN105489609A (zh) 2016-04-13
JP6316725B2 (ja) 2018-04-25
US20180069014A1 (en) 2018-03-08
TW201614815A (en) 2016-04-16
US9837424B2 (en) 2017-12-05
US20160099251A1 (en) 2016-04-07
CN105489609B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230363167A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP6316725B2 (ja) 半導体装置
JP5042518B2 (ja) 半導体装置
KR100657964B1 (ko) 한 쌍의 핀-타입 채널 영역들에 대응하는 단일 게이트전극을 갖는 반도체 소자 및 랜덤 액세스 메모리
KR101884949B1 (ko) 반도체 장치
JP5503971B2 (ja) 半導体装置
US7898032B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5847550B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9437265B2 (en) Semiconductor device having shallow trench isolation and gate groove
KR20050021928A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
TW201907547A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2011192841A (ja) 半導体装置
US20070278613A1 (en) Semiconductor device
WO2014181819A1 (ja) 半導体装置
JP5507287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202103318A (zh) 半導體裝置與其製造方法
JP2014056898A (ja) 不揮発性記憶装置
JP7077194B2 (ja) 半導体装置
US6198137B1 (en) Semiconductor device
JP2008078331A (ja) 半導体装置
US20230096886A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of providing bias power to the same
US20240055301A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022006824A (ja) 半導体装置
KR20210074159A (ko) 정전기 방전 보호 소자 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP2006049784A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150