JP2019075513A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075513A
JP2019075513A JP2017202277A JP2017202277A JP2019075513A JP 2019075513 A JP2019075513 A JP 2019075513A JP 2017202277 A JP2017202277 A JP 2017202277A JP 2017202277 A JP2017202277 A JP 2017202277A JP 2019075513 A JP2019075513 A JP 2019075513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
layer
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017202277A
Other languages
English (en)
Inventor
達矢 宇佐美
Tatsuya Usami
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017202277A priority Critical patent/JP2019075513A/ja
Priority to US16/057,858 priority patent/US10734541B2/en
Publication of JP2019075513A publication Critical patent/JP2019075513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体装置の製造方法は、(a)半導体層SLを有する基板SBを用意する工程、(b)半導体層SLを覆うように、絶縁層CL上に絶縁膜IL1を形成する工程、(c)絶縁膜IL1を貫通して半導体層SLに達する開口部OP1を形成する工程、(d)開口部OP1の底面に露出する半導体層SL上に、選択エピタキシャル成長法により、半導体層SL上の絶縁膜IL1の膜厚よりも薄い半導体部NROを形成する工程、(e)絶縁膜IL1上および半導体部NRO上に絶縁膜を形成する工程、(f)絶縁膜IL1上の絶縁膜を除去し、開口部OP1内の半導体部NRO上に絶縁膜を残存させる工程、(g)前記(d)工程において絶縁膜IL1上に形成された半導体粒子を除去する工程、(h)絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成する工程、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、エピタキシャル成長法により形成した半導体層を有する半導体装置の製造技術に関するものである。
特開2000−91570号公報(特許文献1)には、気相選択エピタキシャル成長によって半導体薄膜を成長させる半導体装置の製造方法が記載されている。
特開2000−91570号公報
本願発明者は、エピタキシャル成長法により形成した半導体層を有する半導体装置の製造方法を検討している。この場合、前記半導体層の製造工程を工夫しないと、半導体装置の信頼性が低下してしまう。そのため、前記半導体装置の製造方法を工夫することにより、半導体装置の信頼性の向上が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、(a)主面上に半導体層または導体層からなる第1層を有する基板を用意する工程、(b)前記第1層を覆うように、前記基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、(c)前記第1絶縁膜を貫通して前記第1層に達する開口部を形成する工程を含む。そして、半導体装置の製造方法は、(d)前記開口部の底面に露出する前記第1層上に、選択エピタキシャル成長法により、前記第1層上の前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄い第1半導体層を形成する工程、(e)前記第1絶縁膜上および前記第1半導体層上に第2絶縁膜を形成する工程を含む。そして、半導体装置の製造方法は、(f)前記第1絶縁膜上の前記第2絶縁膜を除去し、前記第2絶縁膜を前記開口部内の前記第1半導体層上に残存させる工程、(g)前記(d)工程において前記第1絶縁膜上に形成された半導体粒子を除去する工程、(h)前記第1絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程、を含む。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1変形例の半導体装置の要部断面図である。 第1変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2変形例の半導体装置の要部断面図である。 第2変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図55に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第3変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図57に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップなども含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素などについて、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合などを除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
[半導体装置の構造について]
図1は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。図2〜図3は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図である。図2には領域AR1の平面図が示され、図3には、領域AR2の平面図を示している。図2のA1−A1線の位置での断面図が、図1の領域AR1の断面に対応し、図3のA2−A2線の位置での断面図が、図1の領域AR2の断面に対応している。
なお、図3では、光導波路WO2および半導体部PRO,NROを実線で示し、プラグPG1,PG2を破線で示し、配線M1a,M1bを二点鎖線で示してある。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、基体(支持基板)SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層(第2半導体層)SLと、を有している。基体SB1と絶縁層CLと半導体層SLとにより、SOI(Silicon on Insulator)基板SBが形成されている。
基体SB1は、絶縁層CLと絶縁層CLよりも上の構造とを支持する支持基板であるが、半導体基板でもある。基体SB1は、好ましくは単結晶シリコン基板からなり、例えば、面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型の単結晶シリコン基板からなる。絶縁層CLは、好ましくは酸化シリコン膜からなる。絶縁層CLは、BOX(Buried Oxide)層とみなすこともできる。半導体層SLは、好ましくはシリコン層(より特定的には単結晶シリコン層)からなり、SOI(Silicon on Insulator)層とみなすこともできる。
SOI基板SBは、領域AR1と領域AR2とを有している。領域AR1と領域AR2とは、同一のSOI基板SBの主面の互いに異なる平面領域に対応している。詳細は後述するが、領域AR1には、光信号用伝送線路(光導波路WO1)が形成され、領域AR2には、受光器(ゲルマニウム受光器PD)が形成されている。なお、領域AR1と領域AR2とは、互いに隣り合っていても、隣り合っていなくてもよいが、理解を簡単にするために、図1においては、領域AR1,AR2の順に隣り合うように図示している。
<光信号線>
図1および図2に示すように、領域AR1には、種々の光信号用の伝送線路(すなわち光信号線)としての光導波路WO1が形成されている。
光導波路WO1は、半導体層(シリコン層)SLからなり、絶縁層CL上に形成されており、光導波路WO1の下面は、絶縁層CLの上面に接している。光導波路WO1には、不純物イオンは注入されていない。言い換えれば、光導波路WO1は、真性半導体、すなわちi(intrinsic)型の半導体からなる。図2の場合は、光導波路WO1は、X方向に延在するライン状のパターンを有している。光導波路WO1内に導入された光信号は、光導波路WO1内を、光導波路WO1の延在方向に沿って進行するが、これは、後述の光導波路WO2も同様である。
なお、図2および図3に示すX方向およびY方向は、互いに直交する方向であるが、SOI基板SBの主面(あるいは基体SB1の主面)に略平行な方向でもある。図1の断面図においては、紙面に垂直な方向がX方向に対応している。
図1に示すように、絶縁層CL上には、光導波路WO1を覆うように、層間絶縁膜IL3が形成されている。層間絶縁膜IL3は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜IL3は、具体的には、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなり、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とは、好ましくは、それぞれ酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とのうち、絶縁膜IL1が下層側で絶縁膜IL2が上層側であるため、光導波路WO1に接しているのは、絶縁膜IL1である。光導波路WO1は、絶縁層CLと層間絶縁膜IL3(より特定的には絶縁膜IL1)とで周囲(上下左右)を囲まれており、光導波路WO1はコア層として機能し、絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能することができる。クラッド層としての絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3の屈折率は、光導波路WO1および後述の光導波路WO2の屈折率よりも低い。
また、図1には、断面形状が四角形状(矩形状)の光導波路WO1を例示しているが、断面形状が凸型(リブ型)の光導波路を絶縁層CL上に設けることもできる。
領域AR1において、層間絶縁膜IL3上には、層間絶縁膜IL4が形成されている。
<受光器>
図1および図3を参照して、領域AR2に形成されたゲルマニウム受光器(光電変換部)PDについて説明する。領域AR2には、ゲルマニウム受光器PDが形成されている。ゲルマニウム受光器PDは、光信号を電気信号に変換する光電変換素子(光電変換部、光検出器)である。
ゲルマニウム受光器PDは、p型の半導体部(半導体層)PROおよびn型の半導体部(半導体層)NROにより構成されている。p型の半導体部PROとn型の半導体部NROとにより、pn接合構造の素子(pn構造のダイオード)が形成され、それによって、ゲルマニウム受光器PDが形成される。
なお、ゲルマニウムの代わりに、シリコンゲルマニウムなどゲルマニウムを含む化合物を用いてもよい。
p型の半導体部PROは、半導体層(シリコン層)SLからなり、絶縁層CL上に形成されており、p型の半導体部PROの下面は、絶縁層CLの上面に接している。p型の半導体部PROには、p型の不純物が導入されている。p型の半導体部PROの厚さ(高さ)は、光導波路WO1,WO2の各厚さ(高さ)と、同程度である。
また、p型の半導体部PROは、光導波路WO2に一体的に接続(連結)されている。図3の場合は、X方向に延在する光導波路WO2の一方の端部に、p型の半導体部PROが一体的に接続(連結)されている。これにより、光導波路WO2内を伝搬してきた光信号が、p型の半導体部PRO内に導入され得る。光導波路WO2は、半導体層SLからなり、絶縁層CL上に形成されており、光導波路WO2の下面は、絶縁層CLの上面に接している。なお、光導波路WO2は、図3には示しているが、図1の断面には示していない。光導波路WO2は、不純物イオンは注入されておらず、真性半導体(i型の半導体)からなる。つまり、光導波路WO2とp型の半導体部PROとは一体的に形成されており、ともに絶縁層CL上に形成されているが、光導波路WO2には不純物は導入されておらず、p型の半導体部PROにはp型不純物が導入されている。
n型の半導体部NROは、p型の半導体部PRO上に形成されている。n型の半導体部NROの下面は、p型の半導体部PROの上面と接しており、n型の半導体部NROとp型の半導体部PROとの間(界面)には、pn接合(pn接合面)が形成されている。n型の半導体部NROは、n型の不純物が導入されたゲルマニウム(Ge)層(第1半導体層)からなる。n型の半導体部NROの面積(平面寸法)は、p型の半導体部PROの面積(平面寸法)よりも小さく、平面視においてn型の半導体部NROはp型の半導体部PROに内包されている。ゲルマニウム(Ge)は、シリコン(Si)よりも禁制帯幅が狭い。そのため、n型のゲルマニウムとp型のシリコンとにより形成されたpn接合により、例えば通信波長帯である1.6μm程度までの波長の近赤外光を検出することができる。
なお、上記ではゲルマニウム層は、n型のゲルマニウムと記載したが、ゲルマニウム層の表面の一部のみに不純物を導入することもできる。この場合は、ドープゲルマニウム層の下にゲルマニウムのノンドープ層が存在するため、pin接合型が形成される。
ゲルマニウム受光器PDは、第1半導体部であるp型の半導体部PROと、その第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の第2半導体部とを有している。第2半導体部は、n型の半導体部NROからなる。すなわち、ゲルマニウム受光器PDを構成する第2半導体部は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上に形成されたゲルマニウム層(半導体部NRO)を含んでいる。この第2半導体部は、絶縁膜IL1の開口部OP1内に形成されている。特に、第2半導体部(n型の半導体部NRO)の膜厚TH2は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄い。また、後述するコンタクトホールCT2は、この第2半導体部に達しており、後述するプラグPG2は、この第2半導体部と電気的に接続されている。
領域AR2においては、絶縁層CL上に、ゲルマニウム受光器PD(p型の半導体部PROおよびn型の半導体部NRO)を覆うように、層間絶縁膜IL3が形成されている。絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能することができる。
なお、n型の半導体部NRO上には、絶縁膜IL1は形成されておらず、絶縁膜IL2が形成されている。これは、絶縁膜IL1に形成した開口部OP1内にn型の半導体部NROを形成した後に、絶縁膜IL2を形成したためである。その結果、n型の半導体部NRO上の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL2からなり、n型の半導体部NRO上以外の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなる。
但し、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PRO上と、n型の半導体部NRO上とには、それぞれ、層間絶縁膜IL3を貫通するコンタクトホールCTが形成され、コンタクトホールCT内には、導電性のプラグPGが埋め込まれている。なお、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PRO上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT1と称し、また、n型の半導体部NRO上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT2と称することとする。コンタクトホールCT1は層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL1,IL2)に形成されているが、コンタクトホールCT2は、絶縁膜IL2に形成されている。層間絶縁膜IL3に形成されたコンタクトホールCT1は、n型の半導体部NROで覆われない部分のp型の半導体部PROに達しており、コンタクトホールCT1の底部では、p型の半導体部PROの上面の一部が露出されている。また、絶縁膜IL2に形成されたコンタクトホールCT2は、n型の半導体部NROに達しており、コンタクトホールCT2の底部では、n型の半導体部NROの上面の一部が露出されている。
また、コンタクトホールCT1内に埋め込まれたプラグPGを、プラグPG1と称し、また、コンタクトホールCT2内に埋め込まれたプラグPGを、プラグPG2と称することとする。また、プラグPG1,PG2が埋め込まれた絶縁膜IL2上には、配線M1が形成されている。配線M1は、第1層目の配線であり、配線M1a,M1bを含んでいる。
プラグPG1の下面は、p型の半導体部PROに接して、そのp型の半導体部PROと電気的に接続されている。プラグPG1の上面は、配線M1aに接して、その配線M1aと電気的に接続されている。また、プラグPG2の下面は、n型の半導体部NROに接して、そのn型の半導体部NROと電気的に接続されている。プラグPG2の上面は、配線M1bに接して、その配線M1bと電気的に接続されている。このため、p型の半導体部PROは、プラグPG1を介して、配線M1aと電気的に接続され、n型の半導体部NROは、プラグPG2を介して、配線M1bと電気的に接続されている。
従って、ゲルマニウム受光器PDに含まれるpn接合部における光起電力効果により流れる直流電流を、プラグPG1,PG2および配線M1a,M1bを介して、外部に取り出すことができる。すなわち、光信号を電気信号として取り出すことができる。
次に、領域AR1,AR2において、層間絶縁膜IL3よりも上の構造について、図1を参照して説明する。
領域AR1,AR2において、層間絶縁膜IL3上には、配線M1を覆うように層間絶縁膜IL4が形成されている。層間絶縁膜IL4には、スルーホール(貫通孔)が形成され、スルーホール内に導電性のプラグPG3が埋め込まれている。プラグPG3が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上には、配線M2が形成されている。配線M2は、第2層目の配線である。プラグPG3は、配線M1と配線M2との間に配置されて、配線M1と配線M2とを電気的に接続している。
層間絶縁膜IL4上には、配線M2を覆うように、保護膜TCが形成されている。なお、層間絶縁膜IL4は、例えば、酸化シリコン膜からなる。酸化シリコンは、クラッド層の材料として好適である。また、保護膜TCは、例えば、酸窒化シリコンからなる。酸化シリコンの屈折率nは、1.45程度であり、酸窒化シリコンの屈折率nは、1.82程度である。保護膜TCには、配線M2の一部を露出する開口部OP2が形成されており、開口部OP2から露出する部分の配線M2が、パッド部(ボンディングパッド、外部接続部)となる。
[半導体装置の製造工程について]
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構造をより明確にする。図4〜図18は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図1に相当する断面を示している。
まず、図4に示すように、基体(支持基板)SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLと、を有するSOI基板SBを準備する。基体SB1は、好ましくは単結晶シリコン基板からなる。絶縁層CLは、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えば2〜3μm程度の厚さを有している。半導体層SLは、好ましくはシリコン層(より特定的には単結晶シリコン層)からなり、例えば180〜250nm程度の厚さを有している。SOI基板SBの製造方法に制限はないが、例えば、SIMOX(Silicon Implanted Oxide)法、貼り合わせ法、またはスマートカットプロセスなどを用いて、SOI基板SBを製造することができる。
次に、図5に示すように、半導体層SLをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、光導波路WO1および半導体部PROを形成する。
例えば、半導体層SL上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて半導体層SLをエッチングすることにより、光導波路WO1および半導体部PROを形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。光導波路WO1および半導体部PROは、それぞれ、パターニングされた半導体層SLからなり、絶縁層CL上に形成される。この段階では、光導波路WO1,WO2および半導体部PROには、不純物はドープされていない。なお、光導波路WO2は、図4〜図18の断面では示していないが、上記図3に示しており、光導波路WO2は、半導体部PROと一体的に形成されている。
次に、半導体部PROにイオン注入法などを用いてp型不純物を導入することにより、半導体部PROをp型の半導体部PROとする。例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジストパターンをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いてp型不純物を半導体部PROにイオン注入する。これにより、p型の半導体部PROが形成される。なお、イオン注入の際、光導波路WO1,WO2は、フォトレジストパターンで覆われているため、p型不純物(またはn型不純物)は注入されない。また、p型不純物(およびn型不純物)が導入された後、導入された不純物を活性化させるための熱処理を行うこともできる。
次に、図6に示すように、SOI基板SB上に、すなわち絶縁層CL上に、光導波路WO1,WO2および半導体部PROを覆うように、絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、より好ましくは膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL1を膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜により構成することで、前述のように絶縁膜IL1をクラッド層として機能させることができる。絶縁膜IL1は、例えばLPCVD(Low-Pressure Chemical Vapor Deposition:低圧化学的気相成長)法を用いて形成する。LPCVD法によれば、膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜を形成することができる。LPCVD法の原料ガスは、例えば、モノシランおよび一酸化二窒素、TEOS(Tetraethyl orthosilicate:オルトケイ酸テトラエチル)のみ、あるいは、TEOSおよび酸素などが用いられる。また、絶縁膜IL1の成膜温度は、例えば600〜700℃である。絶縁膜IL1の形成膜厚は、半導体層SLの厚さよりも厚く、1μm程度である。LPCVD法による酸化シリコン膜はスループットが低いため、絶縁膜IL1には、LPCVD法による酸化シリコン膜と、スループットの高いPECVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学的気相成長)法による酸化シリコン膜との積層膜を用いてもよい。
次に、図7に示すように、絶縁膜IL1の形成後、絶縁膜IL1の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により研磨するなどして、絶縁膜IL1の上面を平坦化する。絶縁膜IL1の上面を研磨しても、光導波路WO1,WO2および半導体部PROは露出されない。なお、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1は、絶縁膜IL1を平坦化した後の膜厚である。絶縁膜IL1の膜厚TH1は、700nm程度である。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて絶縁膜IL1に開口部OP1を形成する。開口部OP1の平面寸法(面積)は、p型の半導体部PROの平面寸法よりも小さく、開口部OP1は、平面視においてp型の半導体部PROに内包されている。開口部OP1は、絶縁膜IL1を貫通して半導体部PROに到達しており、開口部OP1の底部では、半導体部PROの上面の一部が露出する。
次に、図9に示すように、開口部OP1の底部で露出するp型の半導体部PRO上に、ゲルマニウム(Ge)からなるn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する。n型の半導体部NROは、エピタキシャル成長法を用いて形成することができ、開口部OP1内において、p型の半導体部PRO上に選択的に形成される。このような形成方法を、特に、選択エピタキシャル成長法と呼ぶ(詳細は後述する)。例えば、n型不純物を含有するゲルマニウム層をエピタキシャル成長させることにより、n型の半導体部NROを形成することもできるが、他の形態として、真性半導体としてのゲルマニウム層をエピタキシャル成長させた後に、そのゲルマニウム層にn型不純物をイオン注入法などで導入することにより、n型の半導体部NROを形成することもできる。これにより、シリコンからなるp型の半導体部PROと、ゲルマニウムからなるn型の半導体部NROとからなるpn接合構造の素子が形成される。
図9に示すように、エピタキシャル成長法により形成したn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROは、断面略台形状を有している。また、n型の半導体部NROの膜厚TH2は、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄い。すなわち、n型の半導体部NROの上面は、絶縁膜IL1の上面より低い。さらに言い換えれば、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1を、n型の半導体部NROの膜厚TH2よりも厚くなるように形成しておく。n型の半導体部NROの膜厚TH2は、500nm程度である。
なお、詳細は後述するが、図9に示すように、p型の半導体部PRO上にn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する際に、選択エピタキシャル成長法の選択性が崩れて、絶縁膜IL1上にn型の半導体部NROと同じ材料、すなわちゲルマニウムからなる半導体粒子SP1が形成される。
次に、図10に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL1上に、フォトレジスト膜(第2絶縁膜)PRを形成する。フォトレジスト膜PRは、開口部OP1内において、n型の半導体部NRO上に埋設される。
次に、図11に示すように、絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRを除去し、フォトレジスト膜PRを開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させる。フォトレジスト膜PRの除去方法は、絶縁膜IL1にダメージを与えない方法であることが好ましく、例えば、Oプラズマなどのレジストエッチバックが好ましい。なお、絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRは、レジストCMP法により除去してもよく、この場合でもフォトレジスト膜PRを開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させることができる。
次に、図12に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を除去する。ここで、半導体粒子SP1と同じ材料からなるn型の半導体部NROは、フォトレジスト膜PRおよび絶縁膜IL1によって被覆されているため、除去されない。半導体粒子SP1の除去方法の例として、ドライエッチングまたはウェットエッチングがあり、絶縁膜IL1およびフォトレジスト膜PRにダメージを与えない方法である、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングが好ましい。
次に、図13に示すように、開口部OP1内のフォトレジスト膜PRをアッシングなどにより除去する。
次に、図14に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2の形成後、絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL2の上面を平坦化する。
絶縁膜IL2は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、より好ましくは埋設性の良い酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL2を埋設性の良い酸化シリコン膜により形成することで、n型の半導体部NROと絶縁膜IL1との隙間にも酸化シリコン膜を確実に埋設し、ゲルマニウム受光器PDの光学特性の損失を防ぐことができる。絶縁膜IL2は、好ましくはO−TEOSを原料ガスに用いたSACVD(Sub Atmosphere Chemical Vapor Deposition:準大気圧化学的気相成長)法、または、SOG(Spin On Glass:塗布ガラス)法を用いて形成する。O−TEOSを原料ガスに用いたSACVD法またはSOG法によれば、埋設性の良い酸化シリコン膜を形成することができる。SOG法は、塗布により酸化シリコン膜を形成する方法である。具体的には、基板の主面上にジブチルエーテルなどの有機溶剤にポリシラザンなどを溶解した溶液を塗布法により塗布する。続いて、大気中で150℃程度のベーク処理を行うことにより有機溶剤を蒸発させた後、水蒸気雰囲気等で300℃以上の熱処理を行うことにより、ポリシラザンを酸化シリコンへ転化させて酸化シリコン膜を形成する。SOG法に用いる材料は、前述のポリシラザンまたはHSQ(Hydrogen Silsesquioxane:水素シルセスキオキサン)といった無機材料、あるいは、MSQ(Methyl Silsesquioxane:メチルシルセスキオキサン)といった有機材料が好ましい。
なお、層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなるが、n型の半導体部NRO上には絶縁膜IL2は形成されているが、絶縁膜IL1は形成されていない。そのため、n型の半導体部NRO上の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL2からなり、n型の半導体部NRO上以外の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなる。層間絶縁膜IL3は、絶縁層CL上に、光導波路WO1、光導波路WO2、p型の半導体部PRO、n型の半導体部NROを覆うように、形成されている。
次に、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて層間絶縁膜IL3にコンタクトホール(開口部)CTを形成する。コンタクトホールCTは、上記コンタクトホールCT1,CT2を含んでおり、層間絶縁膜IL3を貫通するように形成される。すなわち、領域AR2では、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PRO上にコンタクトホールCT1が形成され、かつ、n型の半導体部NRO上にコンタクトホールCT2が形成される。
コンタクトホールCT1は、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PROに平面視において内包されている。コンタクトホールCT1は、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2,IL1)を貫通してp型の半導体部PROに達しており、コンタクトホールCT1の底部では、p型の半導体部PROの上面の一部が露出される。また、コンタクトホールCT2は、n型の半導体部NROに平面視において内包されている。コンタクトホールCT2は、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2)を貫通してn型の半導体部NROに達しており、コンタクトホールCT2の底部では、n型の半導体部NROの上面の一部が露出される。
コンタクトホールCT(CT1,CT2)は、例えば次のようにして形成することができる。まず、層間絶縁膜IL3上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、各コンタクトホールCT1,CT2用の開口部を有している。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて層間絶縁膜IL3をエッチングすることにより、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT1,CT2を形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。この場合、コンタクトホールCT1,CT2は、同じ工程で一緒に形成される。
次に、図16に示すように、層間絶縁膜IL3のコンタクトホールCT(CT1,CT2)内に導電性のプラグPG(PG1,PG2)を形成する(埋め込む)。
プラグPGは、例えば次のようにして形成することができる。まず、コンタクトホールCTの底面および側壁上を含む層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2)上に、タングステン膜などからなる導体膜を、コンタクトホールCT内を埋めるように形成する。その後、コンタクトホールCTの外部の不要な導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。なお、導体膜は、チタン膜または窒化チタン膜などのバリア導体膜とタングステン膜との積層膜であってもよい。この場合は、コンタクトホールCTの底面および側壁上を含む層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2)上にバリア導体膜を形成してから、そのバリア導体膜上にタングステン膜からなる主導体膜を、コンタクトホールCT内を埋めるように形成する。
コンタクトホールCT1内に埋め込まれたプラグPGが、プラグPG1であり、このプラグPG1は、p型の半導体部PRO上に配置され、そのp型の半導体部PROに接して電気的に接続される。また、コンタクトホールCT2内に埋め込まれたプラグPGが、プラグPG2であり、このプラグPG2は、n型の半導体部NRO上に配置され、そのn型の半導体部NROに接して電気的に接続される。
次に、図17に示すように、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2)上に、配線M1を形成する。
配線M1は、例えば次のようにして形成することができる。まず、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL3上に、配線M1形成用の導電膜を形成する。この導電膜は、例えば、バリア導体膜とその上の主導体膜とその上のバリア導体膜との積層膜からなる。バリア導体膜は、チタン膜または窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜からなり、主導体膜は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなる。その後、この導電膜上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンを形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて導電膜をエッチングすることにより、配線M1を形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。配線M1は、パターニングされた導電膜からなる。配線M1を形成すると、各プラグPGの上面は配線M1に接するため、各プラグPGはその上の配線M1と電気的に接続される。
配線M1は、上記配線M1a,M1bを含んでいる。配線M1aは、プラグPG1を介してp型の半導体部PROと電気的に接続される。また、配線M1bは、プラグPG2を介してn型の半導体部NROと電気的に接続される。
次に、図18に示すように、絶縁膜IL2上に、配線M1を覆うように、層間絶縁膜IL4を形成する。層間絶縁膜IL4の形成後、層間絶縁膜IL4の上面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL4の上面を平坦化する。層間絶縁膜IL4は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法を用いて形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて層間絶縁膜IL4にスルーホール(貫通孔)を形成してから、そのスルーホール内に導電性のプラグPG3を形成する(埋め込む)。プラグPG3は、上記プラグPGとほぼ同様の手法により形成することができる。
次に、プラグPG3が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、配線M2を形成する。配線M2は、配線M1とほぼ同様の手法により形成することができる。すなわち、プラグPG3が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、配線M2形成用の導電膜を形成してから、その導電膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M2を形成することができる。プラグPG3は、配線M2と配線M1との間に配置されて、その配線M2と配線M1とを電気的に接続する。
次に、図1に示すように、層間絶縁膜IL4上に、配線M2を覆うように、保護膜TCを形成する。保護膜TCは、例えば酸窒化シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて保護膜TCに開口部OP2を形成する。保護膜TCの開口部OP2からは、配線M2の一部が露出する。開口部OP2から露出する部分の配線M2が、パッド部(ボンディングパッド、外部接続部)となる。その後、SOI基板SBを、その上の構造とともにダイシング(切断)して個片化することにより、半導体チップ(半導体装置)が取得される。
このようにして、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
[検討の経緯について]
本発明者が検討した検討例の半導体装置について、図19を参照して説明する。図19は、本発明者が検討した検討例の半導体装置の要部断面図である。検討例の半導体装置において、上記図1に相当する領域の内、領域AR1の構造については、本実施の形態と同様である。そのため、図19には、上記図1に相当する領域の内、領域AR2の断面図のみを示している。なお、図19においては、図面を簡略化するために、上記コンタクトホールCT、プラグPG、層間絶縁膜IL4およびそれよりも上の構造については、図示を省略している。
図19に示す検討例の半導体装置は、基体SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された光導波路WO1,WO2および半導体部PROと、半導体部PRO上に形成された半導体部NROとを有しており、これは本実施の形態の半導体装置と同様である。なお、光導波路WO1は、図示を省略している。また、光導波路WO2は、上記図3に示されているが、上記図1および図19では図示されない。
図19に示す検討例の半導体装置においては、絶縁層CL上に層間絶縁膜IL103(絶縁膜IL101,IL102)が形成されているが、これらの絶縁膜IL101,IL102が、本実施の形態と相違している。
すなわち、図1に示す本実施の形態では、n型の半導体部NROの膜厚TH2は、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄いのに対して、図19に示す検討例では、n型の半導体部NROの膜厚TH102は、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL101の膜厚TH101よりも厚い。
次に、図19に示す検討例の半導体装置の製造工程について、図20〜図23を参照して説明する。図20〜図23は、検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図19に相当する断面を示している。すなわち、図20〜図23には、図19と同様に、領域AR2の断面図のみを示している。
半導体層SLをパターニングして、半導体部PROを形成し、その後、半導体部PROにイオン注入法などを用いてp型不純物を導入して、半導体部PROをp型の半導体部PROとした上記図5に相当する図20の構造を得るまでは、検討例の半導体装置の製造工程も、上述した本実施の形態の製造工程とほぼ同様である。
検討例の場合は、上記図20の構造を得た後、図21に示すように、SOI基板SB上に、すなわち絶縁層CL上に、光導波路WO1,WO2および半導体部PROを覆うように、絶縁膜IL101を形成する。絶縁膜IL101の膜厚は、200nm程度である。
次に、図22に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて絶縁膜IL101に開口部OP101を形成する。開口部OP101の平面寸法(面積)は、p型の半導体部PROの平面寸法よりも小さく、開口部OP101は、平面視においてp型の半導体部PROに内包されている。開口部OP101は、絶縁膜IL101を貫通して半導体部PROに到達しており、開口部OP101の底部では、半導体部PROの上面の一部が露出する。
次に、図23に示すように、開口部OP101の底部で露出するp型の半導体部PRO上に、ゲルマニウム(Ge)からなるn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する。n型の半導体部NROは、エピタキシャル成長法を用いて形成することができ、開口部OP101内において、p型の半導体部PRO上に選択的に形成される。これにより、シリコン層からなるp型の半導体部PROと、ゲルマニウム層からなるn型の半導体部NROとからなるpn接合構造の素子が形成される。
図23に示すように、エピタキシャル成長法により形成したn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROは、断面略台形状を有している。ここで、n型の半導体部NROの膜厚TH2は、500nm程度であり、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL101の膜厚TH101よりも厚い。
ここで、図23に示すように、p型の半導体部PRO上にn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する際に、選択エピタキシャル成長法の選択性が崩れて、絶縁膜IL101上にゲルマニウムからなる半導体粒子SP1が形成される。
次に、図19に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL101上に、絶縁膜IL102を形成する。その後、絶縁膜IL102の上面をCMP法などにより平坦化する。絶縁膜IL101と絶縁膜IL102とを合わせたものが、層間絶縁膜IL103である。その後、層間絶縁膜IL103にコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内に導電性のプラグを形成する。このプラグにより、p型の半導体部PROおよびn型の半導体部NROとこれらよりも上層の配線とを接続する。ここでは、コンタクトホール、プラグおよび配線の図示および説明は省略する。
次に、本発明者が見出した課題について説明する。
本発明者は、シリコンフォトニクス技術を適用した半導体装置において、ゲルマニウム受光器PDを導入することを検討している。このため、シリコンからなるp型の半導体部PRO上にゲルマニウムからなるn型の半導体部NROを形成することが必要となる。n型の半導体部NROの形成法としては、選択エピタキシャル成長法を適用することが好ましい。選択エピタキシャル成長法とは、前述のように表面の一部のみ選択的にエピタキシャル成長させる手法である。例えばシリコンまたはゲルマニウムからなる半導体層とその酸化物(例えば酸化シリコンまたは酸化ゲルマニウム)からなる絶縁膜とが同時に存在する表面において、水素化ゲルマニウムからなる原料ガスにエッチングガスである塩化水素などを適量混ぜて流す。こうすることで、絶縁膜上においては塩化水素によりゲルマニウムの核成長が阻害され、半導体層上にのみゲルマニウム層が選択的に単結晶成長する。このようにして、n型の半導体部NROを構成するゲルマニウム層を、シリコンからなるp型の半導体部PRO上に形成することができる。
ただし、図23に示すように、選択エピタキシャル成長法の選択性の崩れにより、絶縁膜IL101上にn型の半導体部NROと同じ材料(ここではゲルマニウム)からなる半導体粒子SP1が形成されてしまう。その後、図19に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL101上に、絶縁膜IL102を形成するため、半導体粒子SP1は、絶縁膜IL101と絶縁膜IL102との間に残存した状態になる。そのため、絶縁膜IL101と絶縁膜IL102との間に半導体粒子SP1が存在することによる不具合が発生する可能性がある。例えば、シリコンフォトニクス技術を適用した半導体装置においては、半導体粒子SP1による乱反射や、絶縁膜IL101と絶縁膜IL102との密着性の低下により、ゲルマニウム受光器PDの光学特性が損失する(例えば、p型の半導体部PROおよびn型の半導体部NROから周囲へ光が漏れてしまう)可能性が高まり、半導体装置の信頼性が低下する。従って、エピタキシャル成長における形成条件を制御して、半導体粒子SP1が形成されないようにするか、形成された半導体粒子SP1を除去するかのいずれかを行うことにより、半導体装置の信頼性を向上することが望まれる。
ここで、選択エピタキシャル成長法の生成条件を制御することによって、選択性の崩れを回避することは、量産的なプロセスばらつきを考慮すると困難である。例えば、エッチングガスの割合を増やしてしまうと、p型の半導体部PRO上のゲルマニウム層が良質に形成されなくなる可能性が高まる。そのため、半導体装置の製造工程を工夫することにより、選択性の崩れによって形成された半導体粒子SP1を除去する必要がある。
半導体粒子SP1を除去する方法として、半導体粒子SP1が付着した絶縁膜IL101をウェットエッチングして、絶縁膜IL101ごと半導体粒子SP1を除去する方法と、半導体粒子SP1を直接エッチングする方法とがある。しかし、絶縁膜IL101をウェットエッチングする場合には、半導体粒子SP1がエッチング後の絶縁膜IL101に再付着するおそれがある。また、図23に示すように、絶縁膜IL101がp型の半導体部PROを覆っているため、絶縁膜IL101の上面が平坦ではない。そのため、絶縁膜IL101のエッチング速度が面内でばらつき、エッチング後に絶縁膜IL101の形状が崩れたり、絶縁膜IL101の膜厚がばらついたりするという問題が生じる。
また、半導体粒子SP1を直接エッチングにより除去する場合において、図19に示すように、検討例では半導体粒子SP1と同じ材料(ゲルマニウム)からなるn型の半導体部NROが露出しているため、半導体粒子SP1をエッチングにより除去しようとすると、n型の半導体部NROもエッチングされてしまう。
ここで、n型の半導体部NROをレジスト膜などでマスクし、半導体粒子SP1を除去することが考えられる。しかしながら、n型の半導体部NROの膜厚TH102が、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL101の膜厚TH101よりも厚いため、もし、n型の半導体部NROをレジスト膜などでマスクしようとすると、絶縁膜IL101上の半導体粒子SP1までもレジスト膜などで覆われてしまい、そのままでは半導体粒子SP1が除去することができなくなる。そのため、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジストパターンを形成し、形成したフォトレジストパターンをエッチングマスクとしてn型の半導体部NROを覆い、絶縁膜IL101上の半導体粒子SP1をエッチングすることも考えられる。しかし、このフォトレジストパターン形成のためのフォトマスクを新たに用意する必要があり、半導体装置の製造コストを増大させる結果となる。また、開口部OP101の周囲に半導体粒子SP1が存在する場合、フォトレジストパターンによるエッチングマスクに半導体粒子SP1が覆われてしまい、半導体粒子SP1が除去できない可能性がある。そのため、半導体装置の製造コストを増大させることなくn型の半導体部NROを保護しつつ、確実に半導体粒子SP1を除去することが望まれる。
以上では、シリコンフォトニクスを例に説明したが、一般的な半導体装置において、基板表面の絶縁膜に形成した開口部内に半導体層を選択エピタキシャル成長法によって形成し、その後、形成した半導体層を絶縁膜により覆う場合にも、同様の課題が存在する。すなわち、選択エピタキシャル成長法により絶縁膜の開口部内に半導体層を形成すると、選択性の崩れによって、絶縁膜上に半導体層と同じ材料からなる半導体粒子が形成される。この際に、半導体層を保護しつつ、半導体粒子を除去することが望まれる。
[主要な特徴と効果について]
本実施の形態の主要な特徴は、図1および図9に示すように、絶縁膜(第1絶縁膜)IL1の開口部OP1内に形成するn型の半導体部(第1半導体層)NROの膜厚TH2を、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄くしたことである。n型の半導体部NROの上面を、絶縁膜IL1の上面よりも低くしたことである。さらに言い換えれば、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1を、n型の半導体部NROの膜厚TH2よりも厚くしたことである。そして、図10に示すように、絶縁膜IL1上およびn型の半導体部NRO上にフォトレジスト膜(第2絶縁膜)PRを形成し、図11に示すように、絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRを除去し、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上に残存させている。
本実施の形態では、このような構成を採用したことにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。以下、その理由について具体的に説明する。
図9に示すように、絶縁膜(第1絶縁膜)IL1の開口部OP1内に形成するn型の半導体部(第1半導体層)NROの膜厚TH2を、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄くしたことにより、図10に示すように、フォトレジスト膜PRは、絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上に埋設される。続いて、絶縁膜IL1の上面に合わせてフォトレジスト膜PRをエッチング(エッチバック)する。こうすることで、図11に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を露出させ、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させることができる。n型の半導体部NROはフォトレジスト膜PRによって覆われているため、この状態で半導体粒子SP1をエッチングすれば、半導体粒子SP1と同じ材料からなるn型の半導体部NROはエッチングされることなく、半導体粒子SP1のみを除去することができる。
その後、図14に示すように、絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成すると、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在しない状態になる。そのため、検討例の半導体装置と異なり、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在することによる不具合を防止することができる。すなわち、半導体粒子SP1による乱反射や、絶縁膜IL101と絶縁膜IL102との密着性の低下によるゲルマニウム受光器PDの光学特性が損失する可能性を防止し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、検討例と異なり、フォトリソグラフィ技術を用いることなく、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させることができるため、フォトレジストパターン形成のためのフォトマスクを新たに用意する必要がなく、製造工程数が増えることもない。そのため、半導体装置の製造コストを増大させることなく、n型の半導体部NROを保護しつつ、確実に半導体粒子SP1を除去することができる。
なお、本実施の形態では、図7に示すように、絶縁膜IL1の形成後、絶縁膜IL1の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL1の上面を平坦化している。仮に、絶縁膜IL1の上面を平坦化しなかった場合、その後、絶縁膜IL1に開口部OP1を形成し、開口部OP1内にn型の半導体部NROをエピタキシャル成長法により形成する際に、半導体粒子SP1が絶縁膜IL1の上面の凹部および凸部(図6参照)の両方に形成されてしまう。
さらに、絶縁膜IL1上にフォトレジスト膜PRを形成した後に、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の上面の凸部にあわせてエッチング(エッチバック)しても、絶縁膜IL1の上面の凹部にフォトレジスト膜PRが残存してしまう。その結果、絶縁膜IL1の上面の凹部に形成された半導体粒子SP1をその後のエッチングにより取り除くことができない。一方、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の上面の凹部にあわせてエッチング(エッチバック)しようとすると、開口部OP1内のフォトレジスト膜PRもエッチングされる。そのため、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させるように、フォトレジスト膜PRのエッチング量を制御することが難しくなる。
以上より、本実施の形態では、図7に示すように、絶縁膜IL1の形成後、絶縁膜IL1の上面を平坦化しているため、フォトレジスト膜PRのエッチング量を容易に制御することができる。すなわち、図11に示すように、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の上面にあわせてエッチング(エッチバック)することで、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させることができる。
なお、本実施の形態では、図10に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL1上に、フォトレジスト膜PRを形成したが、これに限定されるものではない。具体的には、図12に示すように、半導体粒子SP1を除去する際に、エッチングされない絶縁膜であればよい。例えば、後述の実施の形態3で説明するように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL1上に、埋設性の良いSOG法により酸化シリコン膜を形成してもよい。
(変形例1)
上記実施の形態1の変形例1の半導体装置について、図24を参照して説明する。図24は、変形例1の半導体装置の要部断面図である。変形例1の半導体装置は、上記図1を上位概念化したものである。すなわち、実施の形態1の半導体装置は、シリコンフォトニクス技術を適用した半導体装置である場合を例に説明したが、汎用の半導体装置に適用できる。具体的には、変形例1の半導体装置は、基体(支持基板)SB1と、基体SB1上に形成された絶縁膜IL1と、基体SB1上に形成された半導体層(第1半導体層)EPと、を有している。この半導体層EPは、絶縁膜IL1の開口部OP1内に形成されている。特に、半導体層EPの膜厚TH4は、絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄い。また、絶縁膜IL1上に、半導体層EPを覆うように、絶縁膜IL2が形成されている。なお、図示しないが、基体SB1と絶縁膜IL1との間に、別の層が形成されていてもよい。
変形例1の半導体装置に形成するコンタクトホール、プラグおよび配線については、これらの図示および説明は省略する。
次に、図24に示す変形例1の半導体装置の製造工程について、図25〜図32を参照して説明する。図25〜図32は、変形例1の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図24に相当する断面を示している。
まず、図25に示すように、基体(支持基板)SB1を有する基板SBを準備する。基体SB1は、その主面上に半導体層EPをエピタキシャル成長できればよく、例えば、導体基板または半導体基板からなる。なお、図示しないが、基体上に別の層が形成され、その最上層(上面)に導体層または半導体層(第1層)を有する基板であってもよい。この場合には、導体層または半導体層の上面上に半導体層をエピタキシャル成長する。
次に、図26に示すように、基体SB1上に、絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法を用いて形成することができる。
次に、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて絶縁膜IL1に開口部OP1を形成する。開口部OP1は、絶縁膜IL1を貫通して基体SB1に到達しており、開口部OP1の底部では、基体SB1の上面の一部が露出する。
次に、図28に示すように、開口部OP1の底部で露出する基体SB1上に、半導体層EPを形成する。半導体層EPは、例えば、シリコン、シリコンゲルマニウムまたはゲルマニウムからなる。半導体層EPは、エピタキシャル成長法を用いて形成することができ、開口部OP1内において、基体SB1上に選択的に形成される。
図28に示すように、半導体層EPの膜厚TH4は、絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄い。すなわち、半導体層EPの上面は、絶縁膜IL1の上面より低い。さらに言い換えれば、絶縁膜IL1の膜厚TH1を、半導体層EPの膜厚TH4よりも厚くなるように形成しておく。
ここで、図28に示すように、基体SB1上に半導体層EPを形成する際に、選択エピタキシャル成長法の選択性が崩れて、絶縁膜IL1上に半導体層EPと同じ材料からなる半導体粒子SP1が形成される。
次に、図29に示すように、半導体層EP上を含む絶縁膜IL1上に、フォトレジスト膜(第2絶縁膜)PRを形成する。フォトレジスト膜PRは、開口部OP1内において、半導体層EP上に埋設される。
次に、図30に示すように、絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRを除去し、フォトレジスト膜PRを開口部OP1内の半導体部EP上にのみ残存させる。フォトレジスト膜PRの除去方法は、絶縁膜IL1にダメージを与えない方法であることが好ましく、例えば、Oプラズマなどのレジストエッチバックが好ましい。なお、絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRは、レジストCMP法により除去してもよく、この場合でもフォトレジスト膜PRを開口部OP1内の半導体部EP上にのみ残存させることができる。
次に、図31に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を除去する。ここで、半導体粒子SP1と同じ材料からなる半導体層EPは、フォトレジスト膜PRおよび絶縁膜IL1によって被覆されているため、除去されない。半導体粒子SP1の除去方法の例として、ドライエッチングまたはウェットエッチングがあり、絶縁膜IL1およびフォトレジスト膜PRにダメージを与えない方法である、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングが好ましい。
次に、図32に示すように、開口部OP1内のフォトレジスト膜PRをアッシングなどにより除去する。
次に、図24に示すように、半導体層EP上を含む絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2の形成後、絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL2の上面を平坦化する。絶縁膜IL2は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法を用いて形成することができる。
その後、必要に応じて、コンタクトホール、プラグおよび配線を形成するが、これらの図示および説明は省略する。
図28に示すように、絶縁膜IL1の開口部OP1内に形成する半導体層EPの膜厚TH4を、絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄くしたことにより、図29に示すように、フォトレジスト膜PRは、絶縁膜IL1の開口部OP1内の半導体層EP上に埋設される。続いて、絶縁膜IL1の上面に合わせてフォトレジスト膜PRをエッチング(エッチバック)する。こうすることで、図30に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を露出させ、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の開口部OP1内の半導体層EP上にのみ残存させることができる。半導体層EPはフォトレジスト膜PRによって覆われているため、この状態で半導体粒子SP1をエッチングすれば、半導体粒子SP1と同じ材料からなる半導体層EPはエッチングされることなく、半導体粒子SP1のみを除去することができる。その後、図24に示すように、絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成すると、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在しない状態になる。そのため、実施の形態1の半導体装置と同様に、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在することによる不具合を防止し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上のように、変形例1の半導体装置の製造方法は、半導体層をエピタキシャル成長法により、絶縁膜の開口部内に形成する場合に、広く適用することができる。
(変形例2)
上記実施の形態1の変形例2の半導体装置について、図33を参照して説明する。図33は、変形例2の半導体装置の要部断面図である。変形例2の半導体装置は、図1に示す領域AR2に形成されたゲルマニウム受光器以外の構成については、上記実施の形態1と同様であるため、ここではその繰り返しの説明は省略し、領域AR2の構成について説明する。そのため、図33には、領域AR2の断面図のみを示している。なお、図33においては、図面を簡略化するために、上記図1に示すコンタクトホールCT、プラグPG、層間絶縁膜IL4およびそれよりも上の構造については、図示を省略している。
図33に示す変形例2の半導体装置は、基体SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された光導波路WO1,WO2およびp型の半導体部PROと、p型の半導体部PRO上に形成されたn型の半導体部NROとを有しており、これは上記実施の形態1の半導体装置と同様である。なお、光導波路WO2は、上記図3に示されているが、上記図1および図33では図示されない。
図33に示す変形例2の半導体装置においては、n型の半導体部NRO上に、すなわちn型の半導体部NROと絶縁膜IL2との間に、キャップ層CPが形成されている点が実施の形態1との相違点である。キャップ層CPは、シリコン(Si)またはシリコンゲルマニウム(SiGe)からなり、より好ましくはシリコン(Si)からなる。キャップ層CPの平面形状は、n型の半導体部NROの平面形状とほぼ一致している。キャップ層CPの膜厚TH3は、例えば50nm以下であり、好ましくは10〜30nm程度である。n型の半導体部NROとその上のキャップ層CPとを合わせたものを、半導体部とみなすこともできる。
変形例2のゲルマニウム受光器PDは、第1半導体部であるp型の半導体部PROと、その第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の第2半導体部とを有しており、その第2半導体部は、n型の半導体部NROとキャップ層CPとの積層構造を有している。すなわち、ゲルマニウム受光器PDを構成する第2半導体部は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上に形成されたゲルマニウム層(半導体部NRO)を含み、更に、そのゲルマニウム層(半導体部NRO)上に形成されたシリコン層(キャップ層CP)を含んでいる。この第2半導体部は、絶縁膜IL1の開口部OP1内に形成されている。特に、n型の半導体部NROの膜厚TH2とキャップ層CPの膜厚TH3との合計膜厚は、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄い。
領域AR2においては、絶縁層CL上に、ゲルマニウム受光器PD(p型の半導体部PRO、n型の半導体部NROおよびキャップ層CP)を覆うように、層間絶縁膜IL3が形成されている。絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能することができる。
なお、n型の半導体部NROとキャップ層CPとの積層構造体の上には、絶縁膜IL1は形成されておらず、絶縁膜IL2が形成されている。これは、絶縁膜IL1に形成した開口部OP1内にn型の半導体部NROとキャップ層CPとの積層構造体を形成した後に、絶縁膜IL2を形成したためである。このため、キャップ層CP上の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL2からなり、キャップ層CP上以外の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなる。
なお、図示しないが、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PRO上と、n型の半導体部NRO上のキャップ層CP上とには、それぞれ、層間絶縁膜IL3を貫通するコンタクトホールが形成され、このコンタクトホール内には、導電性のプラグが埋め込まれる。層間絶縁膜IL3に形成されるコンタクトホールは、n型の半導体部NROで覆われない部分のp型の半導体部PROに達し、このコンタクトホールの底部では、p型の半導体部PROの上面の一部が露出する。また、絶縁膜IL2に形成されるコンタクトホールは、キャップ層CPに達し、このコンタクトホールの底部では、キャップ層CPの上面の一部が露出する。コンタクトホール内に埋め込まれるプラグの下面は、p型の半導体部PROおよびキャップ層CPに接して、それぞれ、上層に形成される配線と電気的に接続される。このため、p型の半導体部PROは、プラグを介して、上層に形成される配線と電気的に接続され、n型の半導体部NROは、キャップ層CPおよびプラグを介して、上層に形成される配線と電気的に接続される。
次に、図33に示す変形例2の半導体装置の製造工程について、図34〜図40を参照して説明する。図34〜図40は、変形例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図33に相当する断面を示している。すなわち、図34〜図40には、図33と同様に、領域AR2の断面図のみを示している。
変形例2では、実施の形態1と同様に、半導体層SLをパターニングして、半導体部PROを形成し、半導体部PROにイオン注入法などを用いてp型不純物を導入して、半導体部PROをp型の半導体部PROとする。その後、絶縁層CL上に、光導波路WO1,WO2および半導体部PROを覆うように、絶縁膜IL1を形成し、絶縁膜IL1の形成後、絶縁膜IL1の上面を平坦化し、絶縁膜IL1に開口部OP1を形成する。すなわち、上記図8に相当する図34の構造を得るまでは、変形例2の半導体装置の製造工程も、上述した実施の形態1の製造工程とほぼ同様である。
変形例2の場合は、上記図34の構造を得た後、図35に示すように、開口部OP1の底部で露出するp型の半導体部PRO上に、ゲルマニウム(Ge)からなるn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する。n型の半導体部NROは、エピタキシャル成長法を用いて形成することができ、開口部OP1内において、p型の半導体部PRO上に選択的に形成される。これにより、シリコンからなるp型の半導体部PROと、ゲルマニウムからなるn型の半導体部NROとからなるpn接合構造の素子が形成される。
図35に示すように、エピタキシャル成長法により形成したn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROは、断面略台形状を有している。
なお、図35に示すように、p型の半導体部PRO上にn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する際に、選択エピタキシャル成長法の選択性が崩れて、絶縁膜IL1上にn型の半導体部NROと同じ材料、すなわちゲルマニウムからなる半導体粒子SP1が形成される。
次に、図36に示すように、n型の半導体部NRO上に、キャップ層CPを選択的に形成する。例えば、n型の半導体部NRO上に、シリコン(Si)からなる半導体層(キャップ層CP用の半導体層)をエピタキシャル成長させた後、その半導体層にイオン注入法を用いてn型不純物を導入することにより、キャップ層CPを形成することができる。この場合は、キャップ層CPは、n型のシリコン層からなる。
ここで、n型の半導体部NROの膜厚TH2とキャップ層CPの膜厚TH3との合計膜厚は、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄い。すなわち、キャップ層CPの上面は、絶縁膜IL1の上面よりも低い。さらに言い換えれば、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1を、n型の半導体部NROの膜厚TH2とキャップ層CPの膜厚TH3との合計膜厚よりも厚くなるように形成しておく。
なお、図36に示すように、n型の半導体部NRO上にキャップ層CPを形成する際に、前述と同様に、選択エピタキシャル成長法の選択性が崩れて、絶縁膜IL1上にキャップ層CPと同じ材料(ここではシリコン)からなる半導体粒子SP2が形成される。なお、半導体粒子SP2は、絶縁膜IL1上に直接形成されるものと、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を核として、半導体粒子SP1上に形成されるものとの両方が存在する。
次に、図37に示すように、キャップ層CP上を含む絶縁膜IL1上に、フォトレジスト膜(第2絶縁膜)PRを形成する。フォトレジスト膜PRは、開口部OP1内において、キャップ層CP上に埋設される。
次に、図38に示すように、絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRを除去し、フォトレジスト膜PRを開口部OP1内のキャップ層CP上にのみ残存させる。フォトレジスト膜PRの除去方法は、絶縁膜IL1およびキャップ層CPに影響しない方法であることが好ましく、例えば、Oプラズマなどのレジストエッチバックが好ましい。なお、絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRは、レジストCMP法により除去してもよく、この場合でもフォトレジスト膜PRを開口部OP1内のキャップ層CP上にのみ残存させることができる。
次に、図39に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1および半導体粒子SP2を除去する。ここで、半導体粒子SP1と同じ材料からなるn型の半導体部NROは、キャップ層CPおよび絶縁膜IL1によって被覆され、さらに、半導体粒子SP2と同じ材料からなるキャップ層CPは、フォトレジスト膜PRおよび絶縁膜IL1によって被覆されているため、除去されない。半導体粒子SP1および半導体粒子SP2の除去方法は、絶縁膜IL1およびフォトレジスト膜PRにダメージを与えない方法が好ましく、また、半導体粒子SP1および半導体粒子SP2を同時に除去できる方法であることが好ましい。そのため、例えば、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングが好ましい。
次に、図40に示すように、開口部OP1内のフォトレジスト膜PRをアッシングなどにより除去する。
次に、図33に示すように、キャップ層CP上を含む絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2の形成後、絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL2の上面を平坦化する。絶縁膜IL2は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、より好ましくは埋設性の良い酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL2は、好ましくはO−TEOSを原料ガスに用いたSACVD法、または、SOG法を用いて形成する。
その後、必要に応じて、コンタクトホール、プラグおよび配線を形成するが、これらの図示および説明は省略する。
図33に示す変形例2の半導体装置においては、n型の半導体部NRO上に、すなわちn型の半導体部NROと絶縁膜IL2との間に、キャップ層CPが形成されている点が実施の形態1との相違点である。キャップ層CPを形成することにより、n型の半導体部NROに含まれるゲルマニウム層の上層に形成される酸化シリコン膜などが直接ゲルマニウム層上に形成される際のダメージを改善することができ、暗電流増加などを抑制できる。
なお、図36に示すように、n型の半導体部NRO上にキャップ層CPを形成する際に、前述と同様に、選択エピタキシャル成長法の選択性が崩れて、絶縁膜IL1上にシリコンからなる半導体粒子SP2が形成される。キャップ層CPの形成膜厚は、n型の半導体部NROの形成膜厚に比べて薄いため、半導体粒子SP2の形成量は、半導体粒子SP1に比べて少なく問題ないかのように思える。しかし、絶縁膜IL1上に半導体粒子SP1が存在するため、半導体粒子SP2は、半導体粒子SP1を核として成長しやすく、無視することができない。従って、半導体装置の信頼性向上のためには、絶縁膜IL1上に生じる半導体粒子SP1と半導体粒子SP2との両方を確実に取り除くことが必要となる。
そこで、図36に示すように、n型の半導体部NROの膜厚TH2とキャップ層CPの膜厚TH3との合計膜厚を、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄くしたことにより、図37に示すように、フォトレジスト膜PRは、絶縁膜IL1の開口部OP1内のキャップ層CP上に埋設される。続いて、絶縁膜IL1の上面に合わせてフォトレジスト膜PRをエッチング(エッチバック)する。こうすることで、図38に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1および半導体粒子SP2を露出させ、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL1の開口部OP1内のキャップ層CP上にのみ残存させることができる。n型の半導体部NROは、キャップ層CPおよび絶縁膜IL1によって被覆され、さらにキャップ層CPは、フォトレジスト膜PRおよび絶縁膜IL1によって被覆されている。そのため、この状態で半導体粒子SP1および半導体粒子SP2をエッチングすることにより、キャップ層CPおよびn型の半導体部NROはエッチングされることなく、半導体粒子SP1および半導体粒子SP2のみを除去することができる。その後、図33に示すように、絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成すると、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1および半導体粒子SP2が存在しない状態になる。そのため、実施の形態1の半導体装置と同様に、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1および半導体粒子SP2が存在することによる不具合を防止し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、変形例2では、図40に示すように、開口部OP1内のフォトレジスト膜PRをアッシングなどにより除去する際に、n型の半導体部NRO上にキャップ層CPが形成されているため、n型の半導体部NROの上面がフォトレジスト膜PRのアッシングにより損傷する事態を防止することができる。この点でも、製造される半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、変形例2において、例えば、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングのように、半導体粒子SP1および半導体粒子SP2を同時に除去できる方法を採用することで、半導体粒子SP1および半導体粒子SP2を一工程で除去することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置について、図41を参照して説明する。図41は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。本実施の形態2の半導体装置は、図1に示す領域AR2に形成されたゲルマニウム受光器の構成について説明し、それ以外の説明を省略する。そのため、図41には、領域AR2の断面図のみを示している。なお、図41においては、図面を簡略化するために、上記図1に示すコンタクトホールCT、プラグPG、層間絶縁膜IL4およびそれよりも上の構造については、図示を省略している。
図41に示す実施の形態2の半導体装置は、基体SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された光導波路WO1,WO2および半導体部PROと、半導体部PRO上に形成された半導体部NROとを有しており、これは上記実施の形態1の半導体装置と同様である。なお、光導波路WO2は、上記図3に示されているが、上記図1および図41では図示されない。
図41に示す実施の形態2の半導体装置は、基体SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された光導波路WO1,WO2および半導体部PROと、半導体部PRO上に形成された半導体部NROとを有しており、これは上記実施の形態1の半導体装置と同様である。なお、光導波路WO1,WO2は、図示を省略している。
図41に示すように、絶縁層CL上には、絶縁膜IL5,IL6,IL7が形成されている点が上記実施の形態1との相違点である。また、ゲルマニウム受光器を構成する第2半導体部は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上に形成されたゲルマニウム層(半導体部NRO)を含むが、この第2半導体部は、絶縁膜IL5,IL6,IL7の開口部OP3内に形成されている点が上記実施の形態1との相違点である。特に、第2半導体部(n型の半導体部NRO)の膜厚TH2は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の絶縁膜IL5の膜厚TH5、絶縁膜IL6の膜厚TH6および絶縁膜IL7の膜厚TH7の合計膜厚よりも薄い。
絶縁膜IL5は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。後述するように、絶縁膜IL5は、膜質の良い(膜密度の高い)絶縁膜であることが好ましく、絶縁層CLと同一の材料および膜質であることがさらに好ましい。絶縁膜IL5の膜厚は、例えば、30〜200nmであり、好ましくは30〜50nmである。
絶縁膜IL6は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。後述するように、絶縁膜IL6は、平坦性(埋設性)の高い絶縁膜であることがより好ましい。ここで平坦性とは、絶縁膜を凹凸のある表面上に形成した際にその凹凸を埋めて絶縁膜の上面が平坦になる性質をいう。絶縁膜IL6の膜厚は、例えば、300〜700nmであり、好ましくは500nm程度である。
絶縁膜IL7は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。後述するように、絶縁膜IL7は、膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜であることが好ましい。絶縁膜IL7の膜厚は、例えば、100〜300nmであり、好ましくは200nm程度である。
実施の形態2の半導体装置に形成するコンタクトホール、プラグおよび配線については、上記実施の形態1と同様であり、これらの図示および説明は省略する。
次に、図41に示す実施の形態2の半導体装置の製造工程について、図42〜図51を参照して説明する。図42〜図51は、実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図41に相当する断面を示している。
実施の形態2では、上記実施の形態1と同様に、半導体層SLをパターニングして、半導体部PROを形成し、半導体部PROにイオン注入法などを用いてp型不純物を導入して、半導体部PROをp型の半導体部PROとする。すなわち、上記図5に相当する図42の構造を得るまでは、実施の形態2の半導体装置の製造工程も、上述した実施の形態1の製造工程とほぼ同様である。
実施の形態2の場合は、上記図42の構造を得た後、図43に示すように、SOI基板SB上に、すなわち絶縁層CL上に、光導波路WO1,WO2および半導体部PROを覆うように、絶縁膜IL5を形成する。絶縁膜IL5は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、より好ましくは膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL5は、好ましくはLPCVD法を用いて形成することができる。
次に、図44に示すように、絶縁膜IL5の形成後、絶縁膜IL5上に絶縁膜IL6を形成する。絶縁膜IL6は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、より好ましくは平坦性の良い酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL6は、好ましくはO−TEOSを原料ガスに用いたSACVD法、または、SOG法を用いて形成する。O−TEOSを原料ガスに用いたSACVD法、または、SOG法によれば、平坦性の高い酸化シリコン膜を形成することができる。
次に、図45に示すように、絶縁膜IL6の形成後、絶縁膜IL6上に絶縁膜IL7を形成する。絶縁膜IL7は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、より好ましくは膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL7は、好ましくはLPCVD法またはPECVD法を用いて形成する。PECVD法によれば、膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜を形成することができる。なお、絶縁膜IL7の形成速度を優先する場合には、PECVD法により絶縁膜IL7を形成することが好ましく、絶縁膜IL7の膜質を優先する場合には、LPCVD法により絶縁膜IL7を形成することが好ましい。
次に、図46に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて絶縁膜IL5,IL6,IL7に開口部OP3を形成する。開口部OP3の平面寸法(面積)は、p型の半導体部PROの平面寸法よりも小さく、開口部OP3は、平面視においてp型の半導体部PROに内包されている。開口部OP3は、絶縁膜IL5,IL6,IL7を貫通して半導体部PROに到達しており、開口部OP3の底部では、半導体部PROの上面の一部が露出する。ここで、図46に示すように、実施の形態2では、絶縁膜IL7の上面を平坦化することなく、開口部OP3を形成している点が、上記実施の形態1との相違点である。
次に、図47に示すように、開口部OP3の底部で露出するp型の半導体部PRO上に、ゲルマニウム(Ge)からなるn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する。n型の半導体部NROは、エピタキシャル成長法を用いて形成することができ、開口部OP3内において、p型の半導体部PRO上に選択的に形成される。これにより、シリコンからなるp型の半導体部PROと、ゲルマニウムからなるn型の半導体部NROとからなるpn接合構造の素子が形成される。
図47に示すように、エピタキシャル成長法により形成したn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROは、断面略台形状を有している。
なお、図47に示すように、p型の半導体部PRO上にn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する際に、選択エピタキシャル成長法の選択性が崩れて、絶縁膜IL7上にn型の半導体部NROと同じ材料、すなわちゲルマニウムからなる半導体粒子SP1が形成される。
ここで、n型の半導体部NROの膜厚TH2は、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL5の膜厚TH5、絶縁膜IL6の膜厚TH6および絶縁膜IL7の膜厚TH7の合計膜厚よりも薄い。すなわち、n型の半導体部NROの上面は、絶縁膜IL7の上面よりも低い。さらに言い換えれば、p型の半導体部PRO上の絶縁膜IL5の膜厚TH5、絶縁膜IL6の膜厚TH6および絶縁膜IL7の膜厚TH7の合計膜厚を、n型の半導体部NROの膜厚TH2よりも厚くなるように形成しておく。
次に、図48に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL7上に、フォトレジスト膜(第2絶縁膜)PRを形成する。フォトレジスト膜PRは、開口部OP3内において、n型の半導体部NRO上に埋設される。
次に、図49に示すように、絶縁膜IL7上のフォトレジスト膜PRを除去し、フォトレジスト膜PRを開口部OP3内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させる。フォトレジスト膜PRの除去方法は、絶縁膜IL7にダメージを与えない方法であることが好ましく、例えば、Oプラズマなどのレジストエッチバックが好ましい。
次に、図50に示すように、絶縁膜IL7上の半導体粒子SP1を除去する。ここで、半導体粒子SP1と同じ材料からなるn型の半導体部NROは、フォトレジスト膜PRおよび絶縁膜IL5,IL6,IL7によって被覆されているため、除去されない。半導体粒子SP1の除去方法は、フォトレジスト膜PRおよび絶縁膜IL5,IL6,IL7にダメージを与えない方法であることが好ましく、例えば、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングが好ましい。
次に、図51に示すように、開口部OP3内のフォトレジスト膜PRをアッシングなどにより除去する。
次に、図41に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL7上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2の形成後、絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL2の上面を平坦化する。絶縁膜IL2は、例えばO−TEOSを原料ガスに用いたSACVD法、または、SOG法を用いて形成することができる。
その後、必要に応じて、コンタクトホール、プラグおよび配線を形成するが、これらの図示および説明は省略する。
図41に示すように、実施の形態2では、絶縁層CL上に絶縁膜IL5,IL6,IL7が形成されている点が、絶縁層CL上に絶縁膜IL1が形成されている上記実施の形態1との相違点である。また、実施の形態2では、ゲルマニウム受光器PDを構成する第2半導体部は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上に形成されたゲルマニウム層(半導体部NRO)を含むが、この第2半導体部は、絶縁膜IL5,IL6,IL7の開口部OP3内に形成されている点が上記実施の形態1との相違点である。特に、第2半導体部(n型の半導体部NRO)の膜厚TH2は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の絶縁膜IL5の膜厚TH5、絶縁膜IL6の膜厚TH6および絶縁膜IL7の膜厚TH7の合計膜厚よりも薄い。
従って、図47に示すように、n型の半導体部NROの膜厚TH2を、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の絶縁膜IL5の膜厚TH5、絶縁膜IL6の膜厚TH6および絶縁膜IL7の膜厚TH7の合計膜厚よりも薄くしたことにより、図48に示すように、フォトレジスト膜PRは、絶縁膜IL5,IL6,IL7の開口部OP3内のn型の半導体部NRO上に埋設される。続いて、絶縁膜IL7の上面に合わせてフォトレジスト膜PRをエッチング(エッチバック)する。こうすることで、図49に示すように、絶縁膜IL7上の半導体粒子SP1を露出させ、フォトレジスト膜PRを絶縁膜IL5,IL6,IL7の開口部OP3内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させることができる。n型の半導体部NROは、フォトレジスト膜PRおよび絶縁膜IL5,IL6,IL7によって被覆されている。そのため、この状態で半導体粒子SP1をエッチングすることにより、半導体粒子SP1と同じ材料からなるn型の半導体部NROはエッチングされることなく、半導体粒子SP1のみを除去することができる。その後、図41に示すように、絶縁膜IL7上に絶縁膜IL2を形成すると、絶縁膜IL7と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在しない状態になる。そのため、実施の形態2では、上記実施の形態1の半導体装置と同様に、絶縁膜IL7と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在することによる不具合を防止し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、前述したように、上記実施の形態1では、図11に示すように、フォトレジスト膜PRのエッチング量を容易に制御し、エピタキシャル成長法における選択性の崩れにより形成された半導体粒子SP1を容易に除去するため、図7に示すように、絶縁膜IL1の形成後、絶縁膜IL1の上面をCMP法により研磨して、絶縁膜IL1の上面を平坦化している。しかし、CMP法による平坦化工程を行うと、半導体装置の製造コストが増大するというデメリットがある。そのため、絶縁層CL上に絶縁膜IL1の代わりに平坦性の高い絶縁膜を形成することにより、CMP法による平坦化工程を省略することを検討した。
上記実施の形態1において、ゲルマニウム受光器PD(p型の半導体部PROおよびn型の半導体部NRO)を覆う絶縁層CLおよび絶縁膜IL1は、クラッド層として機能させる必要がある。ここで、酸化シリコン膜からなる絶縁膜において、平坦性の高さと膜質の良さ(膜密度の高さ)とはトレードオフの関係にある。そのため、絶縁層CL上に単に平坦性の高い絶縁膜を形成すると、ゲルマニウム受光器PDが、平坦性は高いが膜密度の低い絶縁膜に覆われることになる。その結果、この絶縁膜によりゲルマニウム受光器PDの光学特性が損失するおそれがある。また、図示しないが、光信号用伝送線路(図1に示す光導波路WO1)が形成され、領域AR1と領域AR2とが、互いに隣り合っている場合、p型の半導体部PROと同層の絶縁膜CL上に光導波路WO1が存在する。そのため、絶縁層CL上に単に平坦性の高い絶縁膜を形成すると、光導波路WO1が平坦性は高いが膜密度の低い絶縁膜に覆われることになり、光導波路WO1の伝播損失が大きくなるおそれがある。
また、前述のように、平坦性の高い絶縁膜は膜密度が低いため、吸湿しやすい。吸湿された水分は、その後の熱工程で蒸発するなどして、コンタクト不良の原因となる。そのため、平坦性の高い絶縁膜が露出しないようにする必要がある。
このような検討を踏まえ、実施の形態2では、まず、絶縁層CL上に膜質の良い(膜密度の高い)絶縁膜IL5を形成する。こうすることで、ゲルマニウム受光器PD(および光導波路WO1)が膜質の良い(膜密度の高い)絶縁膜に覆われることになる。その結果、ゲルマニウム受光器PD(および光導波路WO1)の光学特性の損失を防止することができる。その後、絶縁膜IL5上に平坦性の高い絶縁膜IL6を形成する。こうすることで、絶縁膜IL6の上面を平坦化することができる。そして、絶縁膜IL6上に膜質の良い(膜密度の高い)絶縁膜IL7を形成する。こうすることで、膜密度の低い絶縁膜IL6が膜密度の高い絶縁膜IL7に被覆されるため、絶縁膜IL6が吸湿するといった事態を防止することができる。
以上より、実施の形態2では、絶縁層CL上に絶縁膜IL5,IL6,IL7を形成することにより、CMP法による絶縁膜の平坦化工程を省略することができる。そのため、半導体装置の製造コストを低減するには、実施の形態2の方が上記実施の形態1よりも有利である。
一方、上記実施の形態1の絶縁膜IL1は、実施の形態2の絶縁膜IL7に比べて、平坦性が高い。そのため、図11に示す上記実施の形態1の絶縁膜IL1上のフォトレジスト膜PRを除去する工程と、図49に示す実施の形態2の絶縁膜IL7上のフォトレジスト膜PRを除去する工程とを比較した際、上記実施の形態1の方がフォトレジスト膜PRのエッチング量を容易に制御することができる。この点では、上記実施の形態1の方が、実施の形態2よりも有利である。
また、エピタキシャル成長法においては、酸化シリコン膜の平坦性が良いほど、選択性の崩れが生じにくい。そのため、上記実施の形態1の絶縁膜IL1上に形成される半導体粒子SP1と、実施の形態2の絶縁膜IL7上に形成される半導体粒子SP1との割合は、上記実施の形態1の方が少ないと考えられる。すなわち、エピタキシャル成長法の選択性の崩れによる半導体粒子の生成量を減少させるという点では、実施の形態2よりも上記実施の形態1の方が好ましい。
(実施の形態3)
実施の形態3の半導体装置について、図52を参照して説明する。図52は、実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。実施の形態3の半導体装置は、図1に示す領域AR2に形成されたゲルマニウム受光器以外の構成については、上記実施の形態1および実施の形態2と同様であるため、ここではその繰り返しの説明は省略し、領域AR2の構成について説明する。そのため、図52には、領域AR2の断面図のみを示している。なお、図52においては、図面を簡略化するために、上記図1に示すコンタクトホールCT、プラグPG、層間絶縁膜IL4およびそれよりも上の構造については、図示を省略している。
図52に示す実施の形態3の半導体装置は、基体SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された光導波路WO1,WO2およびp型の半導体部PROと、p型の半導体部PRO上に形成されたn型の半導体部NROとを有しており、これは上記実施の形態1および実施の形態2の半導体装置と同様である。なお、光導波路WO2は、上記図3に示されているが、上記図1および図52では図示されない。
図52に示す実施の形態3の半導体装置においては、n型の半導体部NRO上に、すなわちn型の半導体部NROと絶縁膜IL2との間に、絶縁膜(第2絶縁膜)IL8が形成されている点が実施の形態1との相違点である。絶縁膜IL8は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、より好ましくは埋設性の良い酸化シリコン膜からなる。
実施の形態3の半導体装置に形成するコンタクトホール、プラグおよび配線については、上記実施の形態1と同様であり、これらの図示および説明は省略する。
次に、図52に示す実施の形態3の半導体装置の製造工程について、図53〜図56を参照して説明する。図53〜図56は、実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図52に相当する断面を示している。すなわち、図53〜図56には、図52と同様に、領域AR2の断面図のみを示している。
実施の形態3では、実施の形態1と同様に、半導体層SLをパターニングして、半導体部PROを形成し、半導体部PROにイオン注入法などを用いてp型不純物を導入して、半導体部PROをp型の半導体部PROとする。その後、絶縁層CL上に、光導波路WO1,WO2および半導体部PROを覆うように、絶縁膜IL1を形成し、絶縁膜IL1の形成後、絶縁膜IL1の上面を平坦化し、絶縁膜IL1に開口部OP1を形成する。その後、開口部OP1内のp型の半導体部PRO上にn型の半導体部NROを形成する。この際、絶縁膜IL1上には、半導体粒子SP1が形成される。すなわち、上記図9に相当する図53の構造を得るまでは、実施の形態3の半導体装置の製造工程も、上述した実施の形態1の製造工程とほぼ同様である。
実施の形態3の場合は、上記図53の構造を得た後、図54に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL8を形成する。絶縁膜IL8は、好ましくはO−TEOSを原料ガスに用いたSACVD法、または、SOG法を用いて形成することができる。これにより、絶縁膜IL8は、開口部OP1内において、n型の半導体部NRO上に埋設される。
次に、図55に示すように、絶縁膜IL1上の絶縁膜IL8を除去し、絶縁膜IL8を開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させる。絶縁膜IL8の除去方法は、ドライエッチングが好ましく、フルオロカーボンガスなどのプラズマエッチングがより好ましい。ここで、絶縁膜IL1および絶縁膜IL8は、いずれも酸化シリコン膜である。ただし、絶縁膜IL1は、膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜である一方、絶縁膜IL8は、埋設性の良い酸化シリコン膜、すなわち、膜密度の低い酸化シリコン膜である。そのため、絶縁膜IL8のエッチング速度は、絶縁膜IL1のエッチング速度に比べて速い。その結果、絶縁膜IL8のみを選択的にエッチングすることができる。
なお、絶縁膜IL1上の絶縁膜IL8は、CMP法により除去してもよく、この例を後述の変形例3にて説明する。
次に、図56に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を除去する。ここで、半導体粒子SP1と同じ材料からなるn型の半導体部NROは、絶縁膜IL8および絶縁膜IL1によって被覆されているため、除去されない。半導体粒子SP1の除去方法は、絶縁膜IL8および絶縁膜IL1にダメージを与えない方法が好ましく、例えば、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングが好ましい。
次に、図52に示すように、絶縁膜IL1上および絶縁膜IL8上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2の形成後、絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL2の上面を平坦化する。
その後、必要に応じて、コンタクトホール、プラグおよび配線を形成するが、これらの図示および説明は省略する。
実施の形態3では、図53に示すように、n型の半導体部NROの膜厚TH2を、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の絶縁膜IL1の膜厚TH1よりも薄くしている。すなわち、n型の半導体部NROの上面を、絶縁膜IL1の上面よりも低くしている。これにより、図54に示すように、絶縁膜IL8は、絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上に埋設される。続いて、絶縁膜IL1の上面に合わせて絶縁膜IL8を除去する。こうすることで、図55に示すように、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を露出させ、絶縁膜IL8を絶縁膜IL1の開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させることができる。n型の半導体部NROは、絶縁膜IL8および絶縁膜IL1によって被覆されている。そのため、この状態で半導体粒子SP1をエッチングすることにより、半導体粒子SP1と同じ材料からなるn型の半導体部NROはエッチングされることなく、半導体粒子SP1のみを除去することができる。その後、図52に示すように、絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成すると、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在しない状態になる。そのため、実施の形態3では、上記実施の形態1の半導体装置と同様に、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との間に半導体粒子SP1が存在することによる不具合を防止し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、上記実施の形態1では、図13に示すように、n型の半導体部NRO上のフォトレジスト膜PRを除去してから、図14に示すように、n型の半導体部NRO上を含む絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成していた。それに対して、実施の形態3では、図52に示すように、開口部OP1内の絶縁膜IL8を除去しないで、絶縁膜IL8上を含む絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成する点が、上記実施の形態1との相違点である。これにより、上記実施の形態1において行っていたフォトレジスト膜PRの除去工程が不要となるため、実施の形態3は、上記実施の形態1に比べて、半導体装置の製造コストを低減することができる。
なお、上記実施の形態1においては、図14に示すように、n型の半導体部NROと絶縁膜IL1との隙間に酸化シリコン膜を確実に埋設するため、絶縁膜IL1(および絶縁膜IL8)上に絶縁膜IL2を埋設性の良い酸化シリコン膜により形成していた。一方、実施の形態3では、n型の半導体部NROと絶縁膜IL1との隙間が絶縁膜IL8により埋設されているため、絶縁膜IL1(および絶縁膜IL8)上に形成する絶縁膜IL2を、膜質の良い(膜密度の高い)酸化シリコン膜により形成することもできる。こうすることにより、実施の形態3の半導体装置の製造工程中に、絶縁膜IL2より下の光導波路WO1,WO2およびゲルマニウム受光器PDを吸湿等から保護することができる。
また、実施の形態3では、図56に示すように、絶縁膜IL8が半導体粒子SP1を除去するためのドライエッチングに晒される。そして、図52に示すように、その絶縁膜IL8上に絶縁膜IL2が形成される。すなわち、n型の半導体部NRO上には、ドライエッチングに晒された絶縁膜IL8が残存している。一方、上記実施の形態1では、図13に示すように、半導体粒子SP1を除去するためのドライエッチングに晒されたフォトレジスト膜PRは、アッシングにより除去され、図14に示すように、絶縁膜IL2がn型の半導体部NRO上に新たに形成される。以上より、ゲルマニウム受光器PDの光学特性の損失をより確実に防止するという観点からは、n型の半導体部NRO上に膜質の良い絶縁膜を形成できる上記実施の形態1の方が、実施の形態3よりも優れている。
(変形例3)
実施の形態3の変形例(以下、変形例3と称する)の半導体装置の製造工程について、図57および図58を参照して説明する。図57および図58は、変形例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、領域AR2の断面図のみを示している。
変形例3の場合は、上記図53に相当する図57の構造を得るまでは、実施の形態3の半導体装置の製造工程とほぼ同様である。
変形例3の場合は、上記図57の構造を得た後、図58に示すように、CMP法により、絶縁膜IL1上の絶縁膜IL8を研磨し、絶縁膜IL8を開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させる。この際、CMP法によりさらに絶縁膜IL1および絶縁膜IL8を研磨することで、絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を除去ことができる。ここで、図58に示すように、絶縁膜IL1の開口部OP1内に形成するn型の半導体部NROの膜厚TH2を、CMP法により研磨された後のp型の半導体部PRO上の絶縁膜IL1の膜厚TH8よりも薄くする。こうすることで、CMP法による研磨中に、n型の半導体部NRO上に絶縁膜IL8が残存するので、n型の半導体部NROが損傷することなく、半導体粒子SP1を除去することができる。
図58に示すように、変形例3では、絶縁膜IL8を開口部OP1内のn型の半導体部NRO上にのみ残存させる工程と、半導体粒子SP1を除去する工程とを一つの工程で行っている点が、上記実施の形態3との相違点である。これにより、上記実施の形態3において行っていた半導体粒子SP1の除去工程が不要となるため、変形例3は、上記実施の形態3に比べて、半導体装置の製造コストを低減することができる。
一方、変形例3は、CMP法による絶縁膜IL8の除去工程を含むため、上記実施の形態3と比較して、半導体装置の製造コストが増大するという可能性がある。また、変形例3では、図58に示すように、CMP法により絶縁膜IL1上の半導体粒子SP1を除去する際に、除去された半導体粒子SP1が粗い研磨剤のように作用し、絶縁膜IL1上に欠陥が生じるおそれがある。このような観点では、上記実施の形態3の方が変形例3に比べて有利である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
その他、実施の形態に記載された内容に対応するもの或いはその一部を以下に記載する。
[付記1]
主面上の全部または一部に半導体層または導体層からなる第1層を有する基板と、
前記第1層を覆うように、前記基板の主面上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜に形成され、前記第1層に達する開口部と、
前記開口部の底面に露出する前記第1層上に形成され、前記第1層上の前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄いエピタキシャル層と、
前記エピタキシャル層を覆うように、前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
を有する、半導体装置。
[付記2]
基体と、
前記基体上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成された第1半導体部と、
前記第1半導体部を覆うように、前記絶縁層上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜に形成され、前記第1半導体部に達する開口部と、
前記開口部の底面に露出する前記第1半導体部上に形成され、前記第1半導体部上の前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄いエピタキシャル層からなる第2半導体部と、
前記第2半導体部を覆うように、前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
を有する、半導体装置。
[付記3]
付記2記載の半導体装置において、
前記第1半導体部は、シリコンからなり、
前記第2半導体部は、ゲルマニウムを含む材料からなり、
前記第1半導体部と前記第2半導体部とにより、光信号を電気信号に変換する光電変換部が形成されている、半導体装置。
AR1,AR2 領域
CL 絶縁層
CP キャップ層
CT,CT1,CT2 コンタクトホール(開口部)
EP 半導体層(第1半導体層)
IL1,IL2,IL5,IL6,IL7,IL8,IL101,IL102 絶縁膜
IL3,IL4,IL103 層間絶縁膜
M1,M1a,M1b,M2 配線
NRO n型の半導体部
OP1,OP2,OP3,OP101 開口部
PD ゲルマニウム受光器
PG,PG1,PG2,PG3 プラグ
PR フォトレジスト膜
PRO p型の半導体部
SB SOI基板
SB1 基体
SL 半導体層
SP1,SP2 半導体粒子
TC 保護膜
WO1,WO2 光導波路

Claims (20)

  1. (a)主面上の全部または一部に半導体層または導体層からなる第1層を有する基板を用意する工程、
    (b)前記基板上に前記第1層を覆うように、第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜を貫通して前記第1層に達する開口部を形成する工程、
    (d)前記開口部の底面に露出する前記第1層上に、選択エピタキシャル成長法により、前記第1層上の前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄い第1半導体層を形成する工程、
    (e)前記第1絶縁膜上および前記第1半導体層上に第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第1絶縁膜上の前記第2絶縁膜を除去し、前記開口部内の前記第1半導体層上に前記第2絶縁膜を残存させる工程、
    (g)前記(d)工程において前記第1絶縁膜上に形成された半導体粒子を除去する工程、
    (h)前記第1絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)基体と、前記基体上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された第2半導体層とを有する基板を用意する工程、
    (a2)前記第2半導体層をパターニングすることによって、前記絶縁層上に前記第2半導体層からなる第1半導体部を形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程の後であって、前記(c)工程の前に、
    (i)前記第1絶縁膜の上面を平坦化する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、フォトレジスト膜であり、
    前記(g)工程の後であって、前記(h)工程の前に、
    (j)前記開口部内の前記第1半導体層を覆う前記第2絶縁膜を除去する工程、
    を有し、
    前記(h)工程では、前記第1半導体層を覆うように、前記第3絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、SOG法またはO−TEOSを原料とするSACVD法により形成された酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体層および前記半導体粒子は、ゲルマニウムを含む材料からなり、
    前記第2半導体層は、シリコンからなり、
    前記第1半導体部と、前記第1半導体部上の前記第1半導体層からなる第2半導体部とにより、光信号を電気信号に変換する光電変換部が形成される、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の後であって、前記(e)工程の前に、
    (k)前記第1半導体層上に、選択エピタキシャル成長法により、シリコンまたはシリコンゲルマニウムからなるキャップ層を形成する工程、
    を有し、
    前記(g)工程では、前記(d)工程において前記第1絶縁膜上に形成された半導体粒子と、前記(k)工程において前記第1絶縁膜上に形成されたシリコン粒子またはシリコンゲルマニウム粒子とを除去する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、酸化シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、SOG法またはO−TEOSを原料とするSACVD法により形成された酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程では、前記半導体粒子をドライエッチングにより除去する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)基体と、前記基体上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された第2半導体層とを有する基板を用意する工程、
    (a2)前記第2半導体層をパターニングすることによって、前記絶縁層上に前記第2半導体層からなる第1半導体部を形成する工程、
    を有し、
    前記第2絶縁膜は、第3絶縁膜、前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜、および、前記第4絶縁膜上に形成された第5絶縁膜からなり、
    前記第3絶縁膜は、LPCVD法により形成された酸化シリコン膜であり、
    前記第4絶縁膜は、SOG法またはO−TEOSを原料とするSACVD法により形成された酸化シリコン膜であり、
    前記第5絶縁膜は、LPCVD法またはプラズマCVD法により形成された酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体層および前記半導体粒子は、ゲルマニウムを含む材料からなり、
    前記第2半導体層は、シリコンからなり、
    前記第1半導体部と、前記第1半導体部上の前記第1半導体層からなる第2半導体部とにより、光信号を電気信号に変換する光電変換部が形成される、半導体装置の製造方法。
  12. (a)主面上の全部または一部に半導体層または導体層からなる第1層を有する基板を用意する工程、
    (b)前記第1層を覆うように、前記基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜を貫通して前記第1層に達する開口部を形成する工程、
    (d)前記開口部の底面に露出する前記第1層上に、選択エピタキシャル成長法により、前記第1層上の前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄い第1半導体層を形成する工程、
    (e)前記第1絶縁膜上および前記第1半導体層上に第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)CMP法によって、前記第1絶縁膜上の前記第2絶縁膜および前記(d)工程において前記第1絶縁膜上に形成された半導体粒子を除去し、前記開口部内の前記第1半導体層上に前記第2絶縁膜を残存させる工程、
    (g)前記第1絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)基体と、前記基体上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された第2半導体層とを有する基板を用意する工程、
    (a2)前記第2半導体層をパターニングすることによって、前記絶縁層上に前記第2半導体層からなる第1半導体部を形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程の後であって、前記(c)工程の前に、
    (h)前記第1絶縁膜の上面を平坦化する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、SOG法またはO−TEOSを原料とするSACVD法により形成された酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、酸化シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、SOG法またはO−TEOSを原料とするSACVD法により形成された酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体層および前記半導体粒子は、ゲルマニウムを含む材料からなり、
    前記第2半導体層は、シリコンからなり、
    前記第1半導体部と、前記第1半導体部上の前記第1半導体層からなる第2半導体部とにより、光信号を電気信号に変換する光電変換部が形成される、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の後であって、前記(e)工程の前に、
    (i)前記第1半導体層上に、選択エピタキシャル成長法により、シリコンまたはシリコンゲルマニウムからなるキャップ層を形成する工程、
    を有し、
    前記(f)工程では、前記(d)工程において前記第1絶縁膜上に形成された半導体粒子と、前記(i)工程において前記第1絶縁膜上に形成されたシリコン粒子またはシリコンゲルマニウム粒子とを除去する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)基体と、前記基体上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された第2半導体層とを有する基板を用意する工程、
    (a2)前記第2半導体層をパターニングすることによって、前記絶縁層上に前記第2半導体層からなる第1半導体部を形成する工程、
    を有し、
    前記第2絶縁膜は、第3絶縁膜、前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜、および、前記第4絶縁膜上に形成された第5絶縁膜からなり、
    前記第3絶縁膜は、LPCVD法により形成された酸化シリコン膜であり、
    前記第4絶縁膜は、SOG法またはO−TEOSを原料とするSACVD法により形成された酸化シリコン膜であり、
    前記第5絶縁膜は、LPCVD法またはプラズマCVD法により形成された酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体層および前記半導体粒子は、ゲルマニウムを含む材料からなり、
    前記第2半導体層は、シリコンからなり、
    前記第1半導体部と、前記第1半導体部上の前記第1半導体層からなる第2半導体部とにより、光信号を電気信号に変換する光電変換部が形成される、半導体装置の製造方法。
JP2017202277A 2017-10-19 2017-10-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2019075513A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202277A JP2019075513A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 半導体装置の製造方法
US16/057,858 US10734541B2 (en) 2017-10-19 2018-08-08 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202277A JP2019075513A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019075513A true JP2019075513A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66171185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202277A Pending JP2019075513A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10734541B2 (ja)
JP (1) JP2019075513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11428864B2 (en) 2020-08-27 2022-08-30 Fujitsu Limited Optical waveguide and optical device
US11764318B2 (en) 2020-11-17 2023-09-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10928587B2 (en) * 2018-11-27 2021-02-23 Ciena Corporation Integrated optical device with manufactured waveguide aperture to block stray light and associated manufacture method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204671B2 (ja) 1998-09-11 2009-01-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6316725B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017022175A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017032680A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11428864B2 (en) 2020-08-27 2022-08-30 Fujitsu Limited Optical waveguide and optical device
US11764318B2 (en) 2020-11-17 2023-09-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190123233A1 (en) 2019-04-25
US10734541B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI541939B (zh) 半導體元件及其製造方法
US9874690B2 (en) Integrated waveguide structure with perforated chip edge seal
US8394715B2 (en) Method of fabricating coaxial through-silicon via
US20170186704A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having moisture-resistant rings being formed in a peripheral region
US20170012143A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7955952B2 (en) Crackstop structures and methods of making same
CN104733435A (zh) 3dic互连装置和方法
US7790577B2 (en) Crackstop structures and methods of making same
US9927573B2 (en) Semiconductor device
CN102867832A (zh) 具有接合焊盘结构的背照式传感器及其制造方法
JP2008198971A (ja) 先端cmos撮像装置における多重絶縁体構造上の光伝送の改良
JP2012164945A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012182427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019075513A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112635611B (zh) 制造至少一种拉伸应变的平面光电二极管的方法
TW201703270A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI688085B (zh) 半導體影像感測裝置及其形成方法
US10553734B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10818807B2 (en) Semiconductor detectors integrated with Bragg reflectors
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202119609A (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP6533131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6600513B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019186442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6545608B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法