JP2017022175A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022175A
JP2017022175A JP2015136331A JP2015136331A JP2017022175A JP 2017022175 A JP2017022175 A JP 2017022175A JP 2015136331 A JP2015136331 A JP 2015136331A JP 2015136331 A JP2015136331 A JP 2015136331A JP 2017022175 A JP2017022175 A JP 2017022175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
germanium
germanium layer
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015136331A
Other languages
English (en)
Inventor
達矢 宇佐美
Tatsuya Usami
達矢 宇佐美
卓 小倉
Taku Ogura
卓 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015136331A priority Critical patent/JP2017022175A/ja
Priority to CN201610428167.7A priority patent/CN106340562A/zh
Priority to US15/186,521 priority patent/US20170012143A1/en
Publication of JP2017022175A publication Critical patent/JP2017022175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1808Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only Ge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】暗電流の小さいゲルマニウム受光器を実現する。
【解決手段】ゲルマニウム受光器PD1は、p型シリコンコア層PSCの上面上に順次積層されたp型ゲルマニウム層PG、ノンドープのi型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGから構成され、i型ゲルマニウム層IGの側面にはシリコンからなる第1キャップ層CA1が形成され、n型ゲルマニウム層NGの上面および側面にはシリコンからなる第2キャップ層CA2が形成されている。そして、n型ゲルマニウム層NGには、ゲルマニウムの共有結合半径よりも小さい共有結合半径を有する元素、例えばリンまたはヒ素などが導入されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造技術に関し、例えばゲルマニウム受光器(光検出器)を内蔵した半導体装置およびその製造に好適に利用できるものである。
n型シリコン層中に側壁を酸化シリコン膜で覆われた溝を形成し、溝内にn型ゲルマニウム層と、ゲルマニウム単結晶層と、p型ゲルマニウム層と、p型シリコン層と、を形成し、ゲルマニウム単結晶層を光吸着層として用いた半導体光検出器が特開平10−290023号公報(特許文献1)に記載されている。
シリコン基板上にBOX層を介して形成されたp型シリコン層と、p型シリコン層上に形成されたゲルマニウム層と、ゲルマニウム層上に形成されたn型シリコンゲルマニウム層(またはノンドープのシリコンゲルマニウム層)と、から構成されるpin Geダイオード構造およびショットキーGeダイオード構造受光器が、J. Fujikata et al., “High Performance Silicon Waveguide-Integrated PIN and Schottky Ge Photodiodes and their Link with Inverter-Type CMOS TIA Circuits” (非特許文献1)に記載されている。
特開平10−290023号公報
J. Fujikata, M. Noguchi, M. Miura, D. Okamoto, T. Horikawa, and Y. Arakawa, "High Performance Silicon Waveguide-Integrated PIN and Schottky Ge Photodiodes and their Link with Inverter-Type CMOS TIA Circuits" Extended Abstracts of the 2013 International Conference on Solid State Devices and Materials, Fukuoka, 2013, pp980-981
シリコンフォトニクス技術においては、光回路と電子回路とを融合させるため、受光器が不可欠であり、ゲルマニウム半導体を利用したゲルマニウム受光器が有望視されている。しかし、ゲルマニウム受光器では、シリコン層とゲルマニウム層との界面に、共有結合半径の違いまたはイオン注入によるダメージなどに起因した欠陥が発生して、暗電流(光が照射されていないにもかかわらず流れる電流)が増加するという課題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、シリコンコア層と、シリコンコア層の上面上に形成されたp型ゲルマニウム層と、p型ゲルマニウム層の上面上に形成されたノンドープのi型ゲルマニウム層と、i型ゲルマニウム層の上面上に形成されたn型ゲルマニウム層と、n型ゲルマニウム層の上面上に形成されたシリコンからなるキャップ層と、を有する。そして、n型ゲルマニウム層に、ゲルマニウムの共有結合半径よりも小さい共有結合半径を有する元素が導入されている。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、シリコンコア層の上面上にp型ゲルマニウム層を形成する工程と、p型ゲルマニウム層の上面上にノンドープのi型ゲルマニウム層を形成する工程と、i型ゲルマニウム層の上面上および側面上にシリコンからなる第1キャップ層を形成する工程と、第1キャップ層を覆うように、第1絶縁膜を形成する工程と、を含む。続いて、i型ゲルマニウム層の上面上の第1キャップ層および第1絶縁膜を加工して、i型ゲルマニウム層に達する開口部を形成する工程と、開口部の底面に露出するi型ゲルマニウム層の上面上にn型ゲルマニウム層を形成する工程と、n型ゲルマニウム層の上面上および側面上にシリコンからなる第2キャップ層を形成する工程と、を含む。続いて、第2キャップ層を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程と、第2キャップ層の上面上の第2絶縁膜を加工して、第2キャップ層に達する接続部を形成する工程と、接続部の内部に導電材料を形成する工程と、を含む。ここで、p型ゲルマニウム層、i型ゲルマニウム層および第1キャップ層は、同一装置内でエピタキシャル成長法により連続して形成され、n型ゲルマニウム層および第2キャップ層は、同一装置内でエピタキシャル成長法により連続して形成される。また、n型ゲルマニウム層に導入される不純物元素の共有結合半径は、ゲルマニウムの共有結合半径よりも小さい。
一実施の形態によれば、暗電流の小さいゲルマニウム受光器を実現することができる。
(a)および(b)はそれぞれ、実施の形態1によるゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のA−A線に沿った断面図)である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施の形態1によるゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図(同図(a)のA−A線に沿った断面図)である。 (a)および(b)はそれぞれ、図2に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図3に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図4に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図5に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図6に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図7に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図8に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施の形態2によるゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のB−B線に沿った断面図)である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施の形態2によるゲルマニウム受光器の変形例の要部上面図および要部断面図(同図(a)のB−B線に沿った断面図)である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施の形態3によるゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のC−C線に沿った断面図)である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施の形態3によるゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図(同図(a)のC−C線に沿った断面図)である。 (a)および(b)はそれぞれ、図13に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図14に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図15に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部上面図および要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
近年、シリコンを材料とした光信号用の伝送線路を作製し、この光信号用の伝送線路により構成した光回路をプラットフォームとして、種々の光デバイスと電子デバイスとを集積することで光通信用モジュールを実現する技術、いわゆるシリコンフォトニクス技術の開発が積極的に行われている。
シリコン(Si)からなる基板上に形成された光導波路を基本とする光回路では、シリコン(Si)からなるコアを用いたシリコン導波路が主に用いられている。シリコン(Si)は電子回路において広く使用されている材料であり、シリコン導波路を使用することにより光回路と電子回路とを同一の基板上に作製することが可能となる。
ところで、光信号を電気信号に変換するためには受光器が不可欠となるが、受光器にはシリコン(Si)よりも禁制帯幅の狭いゲルマニウム(Ge)の利用が有望視されている。これは、電子回路上で、通信波長帯である1.6μm程度までの波長の近赤外光を検出するためには、シリコン(Si)よりも禁制帯幅の狭いゲルマニウム(Ge)の利用が好ましこと、また、ゲルマニウム(Ge)はシリコン(Si)との親和性が高く、シリコン導波路上にモノリシックに形成できることによる。
例えばp型シリコン層と、ゲルマニウム層と、n型シリコンゲルマニウム層と、から構成されるpin構造の受光器が提案されている(例えば非特許文献1)。しかし、このような構造の受光器では、暗電流の増加が懸念される。すなわち、シリコン(Si)の共有結合半径は1.11Å、ゲルマニウム(Ge)の共有結合半径は1.22Åである。また、リン(P)の共有結合半径は1.06Å、ホウ素(B)の共有結合半径は0.82Åである。
従って、ホウ素(B)を導入したp型シリコン層の共有結合半径は1.11Åよりも小さくなるので、p型シリコン層とゲルマニウム層との共有結合半径差は、ノンドープのシリコン層とゲルマニウム層との共有結合半径差よりも大きくなる。n型シリコンゲルマニウム層も同様である。このため、p型シリコン層とゲルマニウム層との界面およびn型シリコンゲルマニウム層とゲルマニウム層との界面における欠陥が大きくなり、暗電流が増加することが推測される。
また、シリコン層またはゲルマニウム層に不純物を導入する際に、イオン注入法を採用すると、イオン注入時のダメージにより、シリコン層とゲルマニウム層との界面に欠陥が入り、暗電流が増加することが推測される。
受光器の暗電流が大きくなると、受光器が誤った判断をする原因となる。このため、半導体装置の高性能化および高信頼化において、この暗電流を減らすことが重要となる。
一方、溝の内部に、エピタキシャル成長法により連続して形成されたn型ゲルマニウム層と、ゲルマニウム単結晶層と、p型ゲルマニウム層と、から構成されるpin構造の受光器が提案されている(例えば特許文献1)。この構造であれば、上記した共有結合半径の違いおよびイオン注入法に起因する暗電流の増加を抑制することができる。しかし、溝の側壁との間に隙間ができると、n型ゲルマニウム層とp型ゲルマニウム層とが近接して、互いの層をドープ元素が相互拡散する恐れがあり、受光器の機能が劣化する可能性がある。
本実施の形態においては、暗電流を低減することのできるゲルマニウム受光器の構造およびその製造方法が主要な特徴となっており、その詳細および効果などについて以降の説明で明らかにする。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器の構造を、図1を用いて説明する。図1(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態1によるゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のA−A線に沿った断面図)である。
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1は、シリコンコア層SCに形成されたp型シリコンコア層PSCの上面上に順次積層された、p型不純物が導入されたp型ゲルマニウム層PGと、ノンドープのi(intrinsic)型ゲルマニウム層IGと、n型不純物が導入されたn型ゲルマニウム層NGと、から構成されている。さらに、i型ゲルマニウム層IGの側面を覆うようにシリコン(Si)からなる第1キャップ層CA1が形成され、n型ゲルマニウム層NGの上面および側面を覆うようにシリコン(Si)からなる第2キャップ層CA2が形成されている。
以下、具体的にゲルマニウム受光器PD1の構成を説明する。単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板SUB上に、第1絶縁膜(BOX層、下層クラッド層とも言う。)IF1を介して形成されたシリコン(Si)からなるシリコンコア層SCが形成されている。第1絶縁膜IF1の厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2〜3μm程度である。シリコンコア層SCの厚さは、例えば100〜300nmが適切な範囲と考えられるが(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)、200nmを中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
シリコンコア層SCの表層の一部には、p型ゲルマニウム層PGと接触を得るために、p型不純物、例えばホウ素(B)がイオン注入法により導入されたp型シリコンコア層PSCが形成されている。その不純物濃度は、例えば1015〜1020cm−3の範囲であり、代表的な値としては、例えば1018cm−3程度である。
p型シリコンコア層PSCの上面上に、p型ゲルマニウム層PGが形成され、p型ゲルマニウム層PGの上面上にi型ゲルマニウム層IGが形成され、i型ゲルマニウム層IGの上面上にn型ゲルマニウム層NGが形成されている。すなわち、p型ゲルマニウム層PG、i型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGにより縦型のpin構造が形成されている。
p型ゲルマニウム層PGは、p型不純物、例えばホウ素(B)が導入されたゲルマニウム層であり、その厚さは、例えば100nm以下である。i型ゲルマニウム層IGの厚さは、例えば300〜20,000nm程度である。n型ゲルマニウム層NGは、n型不純物、例えばリン(P)が導入されたゲルマニウム層であり、その厚さは、例えば100〜200nm程度である。
また、p型ゲルマニウム層PG、i型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGの断面形状は略台形であり、さらに、n型ゲルマニウム層NGの下面のx方向の幅L2は、i型ゲルマニウム層IGの上面のx方向の幅L1よりも小さくなるように、n型ゲルマニウム層NGは形成されている。同様に、n型ゲルマニウム層NGの下面のy方向の幅は、i型ゲルマニウム層IGの上面のy方向の幅よりも小さくなるように、n型ゲルマニウム層NGは形成されている。
p型ゲルマニウム層PGの側面、並びにi型ゲルマニウム層IGの上面の一部(n型ゲルマニウム層NGが形成されていない上面)および側面は、シリコン(Si)からなる第1キャップ層CA1により覆われている。
n型ゲルマニウム層NGの上面および側面は、シリコン(Si)からなる第2キャップ層CA2により覆われている。
さらに、第1キャップ層CA1および第2キャップ層CA2の周囲は絶縁膜(上層クラッド層とも言う。)IFAにより覆われている。絶縁膜IFAは、第2絶縁膜IF2、第3絶縁膜IF3および第4絶縁膜IF4から構成され、それぞれ酸化シリコン(SiO)からなる。絶縁膜IFAの厚さは、例えば2〜3μm程度である。
絶縁膜IFAには、シリコンコア層SCに達する接続孔CTbが形成されている。また、第4絶縁膜IF4には、第2キャップ層CA2に達する接続孔CTaが形成されている。接続孔CTa,CTbの内部には、バリアメタルが併用されたタングステン(W)を主導電材料とするプラグ(埋め込み電極、埋め込みコンタクトとも言う。)PLが形成されている。バリアメタルは、プラグPLを構成する主導電材料の金属の拡散防止などのために設けられており、例えばチタン(Ti)または窒化チタン(TiN)などからなる。その厚さは、例えば5〜20nm程度である。
絶縁膜IFA上には、第1層目の配線M1が形成されている。第1層目の配線M1は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)またはアルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)からなる主導電材料と、主導電材料の下面および上面に形成されたバリアメタルとから構成されている。バリアメタルは、第1層目の配線M1を構成する主導電材料の金属の拡散防止などのために設けられており、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タンタル(TaN)または窒化チタン(TiN)などからなる。その厚さは、例えば5〜20nm程度である。本実施の形態1では、1層構造の配線を有するゲルマニウム受光器PD1を例示したが、これに限定されるものではなく、2層以上の多層配線を有してもよい。または銅(Cu)ダマシン構造を用いてもよい。
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1では、p型シリコンコア層PSC上にp型ゲルマニウム層PG、i型ゲルマニウム層IG、n型ゲルマニウム層NGおよびシリコンからなる第2キャップ層CA2が順次形成される。前述しように、シリコン(Si)の共有結合半径は1.11Å、ゲルマニウム(Ge)の共有結合半径は1.22Åである。また、リン(P)の共有結合半径は1.06Å、ホウ素(B)の共有結合半径は0.82Åである。
従って、i型ゲルマニウム層IGと第2キャップ層CA2との間に、リン(P)が導入されたn型ゲルマニウム層NGが形成されることにより、i型ゲルマニウム層IG、n型ゲルマニウム層NGおよび第2キャップ層CA2の順に徐々に共有結合半径が小さくなるので、それぞれの界面における欠陥の発生が抑えられて、暗電流の増加を抑制することができる。
同様に、i型ゲルマニウム層IGとp型シリコンコア層PSCとの間に、ホウ素(B)が導入されたp型ゲルマニウム層PGが形成されることにより、i型ゲルマニウム層IG,p型ゲルマニウム層PGおよびp型シリコンコア層PSCの順に徐々に共有結合半径が小さくなるので、それぞれの界面における欠陥の発生が抑えられて、暗電流の増加を抑制することができる。
なお、本実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1では、シリコンコア層SC側にp型ゲルマニウム層PGを形成し、その上に、i型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGを順次形成したが、シリコンコア層SC側にn型ゲルマニウム層NGを形成し、その上に、i型ゲルマニウム層IGおよびp型ゲルマニウム層PGを順次形成してもよい。平面視において第1層目の配線M1がゲルマニウム受光器PD1の一部領域と重なるように、第1層目の配線M1を形成しているので、p型ゲルマニウム層PGを上層に、n型ゲルマニウム層NGを下層に設けても、p型ゲルマニウム層PGによって光を受けることができる。
ここでは、平面パターンが長方形パターンのゲルマニウム受光器を記載しているが、円形パターンの受光器であってもよい。長方形パターンの場合は、一方が数μmの辺で、他方が数十μmの辺からなるパターンが典型的に用いられ、円形パターンの場合は、直径が数十μmから数百μmが用いられる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器の製造方法を、図2〜図9を用いて工程順に説明する。図2〜図9の各(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態1による製造工程中のゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のA−A線に沿った断面図)である。
まず、図2(a)および(b)に示すように、半導体基板SUBと、半導体基板SUBの主面上に形成された第1絶縁膜IF1と、第1絶縁膜IF1上に形成されたシリコン層(SOI層とも言う。)SLと、からなるSOI(Silicon On Insulator)基板(この段階ではSOIウェハと称する平面略円形の基板)を準備する。
半導体基板SUBは単結晶シリコン(Si)からなる支持基板であり、第1絶縁膜IF1は酸化シリコン(SiO)からなる。第1絶縁膜IF1の厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2〜3μm程度である。シリコン層SLの厚さは、例えば100〜300nm程度、好ましくは200nm程度である。
次に、シリコン層SL上にフォトレジストを塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、フォトレジストをパターニングしてレジストパターン(図示は省略)を形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチングによりシリコン層SLを加工して、シリコンコア層SCを形成する。その後、レジストパターンを除去する。
次に、シリコンコア層SCと、シリコンコア層SCの主面上に形成されるp型ゲルマニウム層PGとの接触を得るために、シリコンコア層SCの表層の一部にp型不純物、例えばホウ素(B)をイオン注入法により導入して、p型シリコンコア層PSCを形成する。その不純物濃度は、例えば1015〜1020cm−3の範囲であり、相対的に低濃度に設定される。代表的な値としては、例えば1018cm−3程度である。
次に、図3(a)および(b)に示すように、シリコンコア層SCを覆うように、第1絶縁膜IF1上に第2絶縁膜IF2を形成する。第2絶縁膜IF2は、例えば酸化シリコン(SiO)からなり、その厚さは、例えば2μm程度である。
次に、第2絶縁膜IF2上にフォトレジストを塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、フォトレジストをパターニングしてレジストパターン(図示は省略)を形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチングにより第2絶縁膜IF2を加工して、p型シリコンコア層PSCの上面の一部を露出する第1開口部OP1を形成する。その後、レジストパターンを除去する。
次に、図4(a)および(b)に示すように、p型不純物、例えばホウ素(B)が導入されたp型ゲルマニウム層PGを、第1開口部OP1の底部に露出したp型シリコンコア層PSCの上面に選択的に形成する。p型ゲルマニウム層PGは、例えば基板温度を600℃とし、Bガスを添加したGeHガスを用いたエピタキシャル成長法により形成される。p型ゲルマニウム層PGの厚さは、例えば100nm以下である。
さらに、i型ゲルマニウム層IGを、p型ゲルマニウム層PGの露出している表面(上面および側面)上に選択的に形成する。i型ゲルマニウム層IGは、例えば基板温度を600℃とし、GeHガスを用いたエピタキシャル成長法により形成される。i型ゲルマニウム層IGの厚さは、例えば300〜20,000nm程度である。
さらに、第1キャップ層CA1を、i型ゲルマニウム層IGの露出している表面(上面および側面)上に選択的に形成する。これにより、露出しているi型ゲルマニウム層IGの表面(上面および側面)は第1キャップ層CA1によって覆われる。第1キャップ層CA1は、例えばシリコン(Si)からなり、例えば基板温度を600℃とし、ジシラン(Si)ガス、モノシラン(SiH)ガスまたはジクロルシラン(SiHCl)などを用いたエピタキシャル成長法により形成される。第1キャップ層CA1の厚さは、例えば50nm以下、好ましくは10〜30nm程度である。また、シリコン(Si)に代えてシリコンゲルマニウム(SiGe)により第1キャップ層CA1を構成することもできる。
ここで、p型ゲルマニウム層PG、i型ゲルマニウム層IGおよび第1キャップ層CA1は、同一の装置内において、ガスを切り替えることにより連続的に形成される。これにより、p型シリコンコア層PSCとp型ゲルマニウム層PGとの界面、p型ゲルマニウム層PGとi型ゲルマニウム層IGとの界面およびi型ゲルマニウム層IGと第1キャップ層CA1との界面において、欠陥の発生を抑制することができる。また、i型ゲルマニウム層IGの露出している表面(上面および側面)が酸素雰囲気に晒されると、i型ゲルマニウム層IGが酸化されるが、同一の装置内において、連続してi型ゲルマニウム層IGの表面(上面および側面)上に第1キャップ層CA1を形成することにより、i型ゲルマニウム層IGの酸化を防止することができる。
次に、図5(a)および(b)に示すように、第1キャップ層CA1上および第2絶縁膜IF2上に第3絶縁膜IF3を形成する。第3絶縁膜IF3は、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはSACVD(Sub-Atmospheric Chemical Vapor Deposition:準常圧CVD)法により形成された酸化シリコン(SiO)からなる。第3絶縁膜IF3は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate;Si(OC)とオゾン(O)とをソースガスに用いたTEOS酸化膜であってもよい。酸化シリコン(SiO)からなる第3絶縁膜IF3を形成しても、i型ゲルマニウム層IGの表面(上面および側面)は第1キャップ層CA1によって覆われているので、i型ゲルマニウム層IGの酸化を防止することができる。
その後、第3絶縁膜IF3の上面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより、平坦化する。
次に、第3絶縁膜IF3上にフォトレジストを塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、フォトレジストをパターニングしてレジストパターンRP1を形成する。
次に、図6(a)および(b)に示すように、レジストパターンRP1をマスクとして、ドライエッチング法により第3絶縁膜IF3および第1キャップ層CA1を加工して、i型ゲルマニウム層IGの上面の一部を露出する第2開口部OP2を形成する。その後、レジストパターンRP1を除去する。
次に、図7(a)および(b)に示すように、n型不純物、例えばリン(P)が導入されたn型ゲルマニウム層NGを、第2開口部OP2の底部に露出したi型ゲルマニウム層IGの上面に選択的に形成する。n型ゲルマニウム層NGは、例えば基板温度を600℃とし、PHガスを添加したGeHガスを用いたエピタキシャル成長法により形成される。PHガスに代えて、AsHガスをGeHガスに添加したガスを用いてn型ゲルマニウム層NGを形成してもよい。n型ゲルマニウム層NGの厚さは、例えば100〜200nm程度である。
さらに、第2キャップ層CA2を、n型ゲルマニウム層NGの露出している表面(上面および側面)上に選択的に形成する。これにより、露出しているn型ゲルマニウム層NGの表面(上面および側面)は第2キャップ層CA2によって覆われる。第2キャップ層CA2は、例えばシリコン(Si)からなり、例えば基板温度を600℃とし、ジシラン(Si)ガス、モノシラン(SiH)ガスまたはジクロルシラン(SiHCl)などを用いたエピタキシャル成長法により形成される。第2キャップ層CA2の厚さは、例えば50nm以下、好ましくは10〜30nm程度である。また、シリコン(Si)に代えてシリコンゲルマニウム(SiGe)により第2キャップ層CA2を構成することもできる。
ここで、n型ゲルマニウム層NGおよび第2キャップ層CA2は、同一の装置内において、ガスを切り替えることにより連続的に形成される。これにより、n型ゲルマニウム層NGと第2キャップ層CA2との界面において、欠陥の発生を抑制することができる。また、n型ゲルマニウム層NGの露出している表面(上面および側面)が酸素雰囲気に晒されると、n型ゲルマニウム層NGが酸化されるが、同一の装置内において、連続してn型ゲルマニウム層NGの表面(上面および側面)上に第2キャップ層CA2を形成することにより、n型ゲルマニウム層NGの酸化を防止することができる。
また、n型ゲルマニウム層NGは、第2開口部OP2の内側に形成されるので、n型ゲルマニウム層NGとp型ゲルマニウム層PGとが近接して、互いの層をドープ元素が相互拡散することもない。
次に、図8(a)および(b)に示すように、第2キャップ層CA2上および第3絶縁膜IF3上に第4絶縁膜IF4を形成する。これにより、第2絶縁膜IF2、第3絶縁膜IF3および第4絶縁膜IF4からなる絶縁膜IFAが構成される。第4絶縁膜IF4は、例えばプラズマCVD法により形成された酸化シリコン(SiO)からなる。第2絶縁膜IF2、第3絶縁膜IF3および第4絶縁膜IF4の積層厚さT1は、例えば2〜3μm程度である。
その後、第4絶縁膜IF4の上面を、例えばCMP法などにより、平坦化する。
次に、第4絶縁膜IF4上にフォトレジストを塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、フォトレジストをパターニングしてレジストパターン(図示は省略)を形成する。
次に、図9(a)および(b)に示すように、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチング法により第4絶縁膜IF4、第3絶縁膜IF3および第2絶縁膜IF2を加工して、シリコンコア層SCに達する接続孔CTbを形成し、同時に、第4絶縁膜IF4を加工して、第2キャップ層CA2に達する接続孔CTaを形成する。ここでは、接続孔CTaと接続孔CTbとを、同時に形成したが、互いに異なる工程において形成してもよい。
次に、図1(a)および(b)に示したように、接続孔CTa,CTbの内部にバリアメタルを介して導電膜を埋め込み、この埋め込まれた導電膜を主導電材料とするプラグPLを形成する。プラグPLを構成する主導電材料は、例えばアルミニウム(Al)またはタングステン(W)などからなり、バリアメタルは、例えばチタン(Ti)または窒化チタン(TiN)などからなる。
次に、プラグPL上および第4絶縁膜IF4上に、例えばスパッタリング法などにより、バリアメタル、金属膜(主導電材料)およびバリアメタルを順次堆積し、レジストパターンをマスクとして、この積層膜をドライエッチング法により加工して、第1層目の配線M1を形成する。第1層目の配線M1を構成する主導電材料は、例えばアルミニウム(Al)などからなり、バリアメタルは、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タンタル(TaN)または窒化チタン(TiN)などからなる。
その後、さらに上層の配線を形成する。最上層の配線上に保護膜を形成した後、保護膜を加工して、最上層の配線の上面を露出させる。これにより、本実施の形態1によるp型ゲルマニウム層PGと、i型ゲルマニウム層IGと、n型ゲルマニウム層NGと、から構成されるpin構造のゲルマニウム受光器PD1が略完成する。
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1の製造工程では、p型シリコンコア層PSCの主面上にp型ゲルマニウム層PG、i型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGをそれぞれエピタキシャル成長法によって形成しており、p型ゲルマニウム層PGおよびn型ゲルマニウム層NGへの不純物の導入にはイオン注入法を用いていない。従って、p型シリコンコア層PSCとp型ゲルマニウム層PGとの界面、p型ゲルマニウム層PGとi型ゲルマニウム層IGとの界面およびi型ゲルマニウム層IGとn型ゲルマニウム層NGとの界面にはダメージが入りにくいので、各界面において欠陥の発生を抑制することができる。
さらに、同一の装置内において、連続してi型ゲルマニウム層IGの表面(上面および側面)上に第1キャップ層CA1が形成され、同一の装置内において、連続してn型ゲルマニウム層NGの表面(上面および側面)上に第2キャップ層CA2が形成されているので、i型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGは酸素雰囲気に晒されることがない。また、i型ゲルマニウム層IGの表面(上面および側面)を第1キャップ層CA1で覆った後に酸化シリコン(SiO)からなる第3絶縁膜IF3が形成されるので、第3絶縁膜IF3の形成時にi型ゲルマニウム層IGが酸素雰囲気に晒されることがない。同様に、n型ゲルマニウム層NGの表面(上面および側面)を第2キャップ層CA2で覆った後に酸化シリコン(SiO)からなる第4絶縁膜IF4が形成されるので、第4絶縁膜IF4の形成時にn型ゲルマニウム層NGが酸素雰囲気に晒されることがない。これにより、i型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGの酸化を防止することができる。
さらに、n型ゲルマニウム層NGは、第1キャップ層CA1および第3絶縁膜IF3に形成された第2開口部OP2の内側に形成されるので、エピタキシャル成長法において、n型ゲルマニウム層NGは、i型ゲルマニウム層IGの上面に形成されて、i型ゲルマニウム層IGの側面には形成されない。これにより、n型ゲルマニウム層NGとp型ゲルマニウム層PGとが近接して、互いの層をドープ元素が相互拡散することがないので、受光器の機能の劣化を防止することができる。
このように、本実施の形態1によれば、p型シリコンコア層PSC上にp型ゲルマニウム層PG、ノンドープのi型ゲルマニウム層IGおよびn型ゲルマニウム層NGをエピタキシャル成長法によってそれぞれ形成することにより、ゲルマニウム受光器PD1の暗電流を小さくすることができる。また、ゲルマニウム受光器PD1の機能の劣化を防止することができる。
(実施の形態2)
<半導体装置の構造>
本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の構造を、図10を用いて説明する。図10(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のB−B線に沿った断面図)である。
前述した実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1と本実施の形態2によるゲルマニウム受光器PD2との相違点は、ゲルマニウム受光器PD1の一部を構成するn型ゲルマニウム層NGを、ゲルマニウム受光器PD2では、n型シリコンゲルマニウム層NSGで構成したことにある。
すなわち、図10に示すように、ゲルマニウム受光器PD2では、p型シリコンコア層PSC上に形成されたp型ゲルマニウム層PG、i型ゲルマニウム層IG、n型シリコンゲルマニウム層NSGおよびシリコンからなる第2キャップ層CA2により縦型のpin構造が形成されている。これにより、i型ゲルマニウム層IG、n型シリコンゲルマニウム層NSGおよび第2キャップ層CA2の順に徐々に共有結合半径は小さくなるので、i型ゲルマニウム層IGとn型シリコンゲルマニウム層NSGとの界面およびn型シリコンゲルマニウム層NSGと第2キャップ層CA2との界面における欠陥の発生が抑えられて、暗電流の増加を抑制することができる。
また、n型シリコンゲルマニウム層NSGのゲルマニウム濃度は、均一であってもよいが、i型ゲルマニウム層IGから第2キャップ層CA2に向かってn型シリコンゲルマニウム層NSG中のゲルマニウム濃度が徐々に低くなるように、ゲルマニウム濃度を設定してもよい。シリコンで言えば、i型ゲルマニウム層IGから第2キャップ層CA2に向かってn型シリコンゲルマニウム層NSG中のシリコン濃度が徐々に高くなるように、シリコン濃度を設定してもよい。これにより、n型シリコンゲルマニウム層NSG中の共有結合半径も徐々に変化するので、さらに、暗電流の増加を抑制することができる。
このようなゲルマニウムまたはシリコンの組成傾斜は、エピタキシャル成長法によりn型シリコンゲルマニウム層NSGを形成する際に、エピタキシャル装置へ導入する各種ガスおよびそれぞれの流量を調整することにより、容易に制御することができる。従って、ゲルマニウムまたはシリコンの所望する組成傾斜を容易に得ることができる。
本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の変形例の構造を、図11を用いて説明する。図11(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の変形例の要部上面図および要部断面図(同図(a)のB−B線に沿った断面図)である。
図11に示すように、ゲルマニウム受光器PD2aでは、p型シリコンコア層PSC上に、p型シリコンゲルマニウム層PSG、i型ゲルマニウム層IG、n型ゲルマニウム層NGおよびシリコンからなる第2キャップ層CA2により縦型のpin構造が形成されている。これにより、i型ゲルマニウム層IG、p型シリコンゲルマニウム層PSGおよびp型シリコンコア層PSCの順に徐々に共有結合半径は小さくなるので、i型ゲルマニウム層IGとp型シリコンゲルマニウム層PSGとの界面およびp型シリコンゲルマニウム層PSGとp型シリコンコア層PSCとの界面における欠陥の発生が抑えられて、暗電流の増加を抑制することができる。
また、p型シリコンゲルマニウム層PSGのゲルマニウム濃度は、均一であってもよいが、i型ゲルマニウム層IGからp型シリコンコア層PSCに向かってp型シリコンゲルマニウム層PSG中のゲルマニウム濃度が徐々に低くなるように、ゲルマニウム濃度を設定してもよい。シリコンで言えば、i型ゲルマニウム層IGからp型シリコンコア層PSCに向かってp型シリコンゲルマニウム層PSG中のシリコン濃度が徐々に高くなるように、シリコン濃度を設定してもよい。これにより、p型シリコンゲルマニウム層PSG中の共有結合半径も徐々に変化するので、さらに、暗電流の増加を抑制することができる。
このように、本実施の形態2によれば、n型シリコンゲルマニウム層NSGまたはp型シリコンゲルマニウム層PSGを用いることにより、前述した実施の形態1と同じように、ゲルマニウム受光器PD2の暗電流を小さくすることができる。また、ゲルマニウム受光器PD2の機能の劣化を防止することができる。
ここでは、平面パターンが長方形パターンのゲルマニウム受光器を記載しているが、円形パターンの受光器であってもよい。
(実施の形態3)
<半導体装置の構造>
本実施の形態3によるゲルマニウム受光器の構造を、図12を用いて説明する。図12(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のC−C線に沿った断面図)である。
本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3は、前述した実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1と同様に、シリコンコア層SCに形成されたp型シリコンコア層PSCの上面上に順次積層された、p型不純物が導入されたp型ゲルマニウム層PGと、ノンドープのi型ゲルマニウム層IGと、n型不純物が導入されたn型ゲルマニウム層NGと、から構成されている。さらに、i型ゲルマニウム層IGの側面を覆うようにシリコン(Si)からなる第1キャップ層CA1が形成され、n型ゲルマニウム層NGの上面および側面を覆うようにシリコン(Si)からなる第2キャップ層CA2が形成されている。
しかし、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3では、第1キャップ層CA1および第2キャップ層CA2の周囲を覆う絶縁膜(上層クラッド層とも言う。)IFBは、第2絶縁膜IF2および第5絶縁膜IF5から構成され、それぞれ酸化シリコン(SiO)からなる。絶縁膜IFBの厚さは、例えば2〜3μm程度である。さらに、n型ゲルマニウム層NGおよび第2キャップ層CA2の形成に用いる開口部と、第2キャップ層CA2に電気的に接続するプラグPLの形成に用いる開口部とを共通化している。
すなわち、前述した実施の形態1では、図1(b)に示したように、第3絶縁膜IF3に形成した開口部(第2開口部OP2)の内側にn型ゲルマニウム層NGおよび第2キャップ層CA2を形成し、第4絶縁膜IF4に形成した開口部(接続孔CTa)の内側にプラグPLを形成している。これに対して、本実施の形態3では、図12(b)に示すように、第5絶縁膜IF5に開口した開口部(第3開口部OP3)の内側にn型ゲルマニウム層NGおよび第2キャップ層CA2を形成し、さらに、プラグPLを形成している。これにより、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3では、前述した実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1と比較して、製造工程数を削減することができる。
また、本実施の形態3においても、前述した実施の形態2と同様に、n型シリコンゲルマニウム層NSGまたはp型シリコンゲルマニウム層PSGを用いることができる。
なお、前述した実施の形態1では、図1(a)に示したように、平面視において第1層目の配線M1がゲルマニウム受光器PD1の第2開口部OP2の一部領域と重なるように、第1層目の配線M1が形成される。これに対して、本実施の形態3では、図12(a)に示すように、平面視において第1層目の配線M1がゲルマニウム受光器PD3の第3開口部OP3の全領域と重なるように、第1層目の配線M1が形成される。このため、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3では、半導体基板SUB側からゲルマニウム受光器PD3へ光を照射する必要がある。
ここでは、平面パターンが長方形パターンのゲルマニウム受光器を記載しているが、円形パターンの受光器であってもよい。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態3によるゲルマニウム受光器の製造方法を、図13〜図16を用いて工程順に説明する。図13〜図16の各(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態3による製造工程中のゲルマニウム受光器の要部上面図および要部断面図(同図(a)のC−C線に沿った断面図)である。
まず、前述した実施の形態1と同様にして、シリコンコア層SC、p型シリコンコア層PSC、p型ゲルマニウム層PG、i型ゲルマニウム層IGおよび第1キャップ層CA1を順次形成する(図2、図3および図4参照)。ここまでの製造過程は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
次に、図13(a)および(b)に示すように、第1キャップ層CA1上および第2絶縁膜IF2上に第5絶縁膜IF5を形成する。これにより、第2絶縁膜IF2および第5絶縁膜IF5からなる絶縁膜IFBが構成される。第5絶縁膜IF5は、例えばプラズマCVD法またはSACVD法により形成された酸化シリコン(SiO)からなる。第5絶縁膜IF5は、TEOSとオゾンとをソースガスに用いたTEOS酸化膜であってもよい。
その後、第5絶縁膜IF5の上面を、例えばCMP法などにより、平坦化する。第5絶縁膜IF5の厚さは、前述した実施の形態1で示した第3絶縁膜IF3と第4絶縁膜IF4との積層厚さとほぼ同じ厚さであり、第2絶縁膜IF2と第5絶縁膜IF5との積層厚さT2は、例えば2〜3μm程度である。
次に、第5絶縁膜IF5上にフォトレジストを塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、フォトレジストをパターニングしてレジストパターンRP2を形成する。
次に、図14(a)および(b)に示すように、レジストパターンRP2をマスクとして、ドライエッチング法により第5絶縁膜IF5および第1キャップ層CA1を加工して、i型ゲルマニウム層IGの上面の一部を露出する第3開口部OP3を形成する。その後、レジストパターンRP2を除去する。
次に、図15(a)および(b)に示すように、前述した実施の形態1と同様にして、n型ゲルマニウム層NGおよび第2キャップ層CA2を、第3開口部OP3の底部に露出したi型ゲルマニウム層IGの上面に順次選択的に形成する。
次に、第5絶縁膜IF5上にフォトレジストを塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、フォトレジストをパターニングしてレジストパターン(図示は省略)を形成する。
次に、図16(a)および(b)に示すように、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチング法により第5絶縁膜IF5および第2絶縁膜IF2を加工して、シリコンコア層SCに達する接続孔CTbを形成する。
次に、図12(a)および(b)に示したように、前述した実施の形態1と同様にして、第3開口部OP3および接続孔CTbの内部にバリアメタルを介してプラグPLを形成し、プラグPLと電気的に接続する第1層目の配線M1を形成する。
その後、さらに上層の配線を形成する。最上層の配線上に保護膜を形成した後、保護膜を加工して、最上層の配線の上面を露出させる。これにより、本実施の形態3によるp型ゲルマニウム層PGと、i型ゲルマニウム層IGと、n型ゲルマニウム層NGと、から構成されるpin構造のゲルマニウム受光器PD3が略完成する。
このように、本実施の形態3によれば、前述した実施の形態1よりも半導体装置の製造工程を短縮でき、また、製造コストを低減することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CA1 第1キャップ層
CA2 第2キャップ層
CTa,CTb 接続孔
IF1 第1絶縁膜(BOX層、下層クラッド層)
IF2 第2絶縁膜
IF3 第3絶縁膜
IF4 第4絶縁膜
IF5 第5絶縁膜
IFA,IFB 絶縁膜(上層クラッド層)
IG ノンドープのi型ゲルマニウム層
NG n型ゲルマニウム層
NSG n型シリコンゲルマニウム層
OP1 第1開口部
OP2 第2開口部
OP3 第3開口部
PD1,PD2,PD2a,PD3 ゲルマニウム受光器
PG p型ゲルマニウム層
PL プラグ
PSC p型シリコンコア層
PSG p型シリコンゲルマニウム層
RP1,RP2 レジストパターン
SC シリコンコア層
SL シリコン層(SOI層)
SUB 半導体基板

Claims (16)

  1. シリコンコア層と、
    前記シリコンコア層の上面上に形成された第1導電型の第1ゲルマニウム層と、
    前記第1ゲルマニウム層の上面上に形成されたノンドープの第2ゲルマニウム層と、
    前記第2ゲルマニウム層の上面上に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型の第3ゲルマニウム層と、
    前記第3ゲルマニウム層の上面上に形成されたキャップ層と、
    を有し、
    前記第3ゲルマニウム層に、ゲルマニウムの共有結合半径よりも小さい共有結合半径を有する元素が導入されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記キャップ層は、シリコンまたはシリコンゲルマニウムからなる、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3ゲルマニウム層にシリコンが含まれており、前記第2ゲルマニウム層側の前記第3ゲルマニウム層中のシリコン濃度が、前記キャップ層側の前記第3ゲルマニウム層中のシリコン濃度よりも低い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲルマニウム層の上面の第1方向の幅は、前記第3ゲルマニウム層の下面の前記第1方向の幅よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3ゲルマニウム層の上面上の前記キャップ層の厚さは、10nm以上、50nm以下である、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記元素は、リン、ヒ素またはホウ素である、半導体装置。
  7. (a)第1絶縁膜の上面上にシリコンコア層を形成する工程、
    (b)前記シリコンコア層の上面上に第1導電型の不純物が導入された第1ゲルマニウム層を形成する工程、
    (c)前記第1ゲルマニウム層の上面上にノンドープの第2ゲルマニウム層を形成する工程、
    (d)前記第2ゲルマニウム層の上面上および側面上に第1キャップ層を形成する工程、
    (e)前記第1キャップ層を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第2ゲルマニウム層の上面上の前記第1キャップ層および前記第2絶縁膜を加工して、前記第2ゲルマニウム層に達する開口部を形成する工程、
    (g)前記開口部の底面に露出する前記第2ゲルマニウム層の上面上に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物が導入された第3ゲルマニウム層を形成する工程、
    (h)前記第3ゲルマニウム層の上面上および側面上に第2キャップ層を形成する工程、
    (i)前記第2キャップ層を覆うように、第3絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記第2キャップ層の上面上の前記第3絶縁膜を加工して、前記第2キャップ層に達する接続部を形成する工程、
    (k)前記接続部の内部に導電材料を形成する工程、
    を含み、
    前記第1ゲルマニウム層、前記第2ゲルマニウム層および前記第1キャップ層は、同一装置内でエピタキシャル成長法により順次形成され、
    前記第3ゲルマニウム層および前記第2キャップ層は、同一装置内でエピタキシャル成長法により順次形成される、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程で前記第3ゲルマニウム層に導入される不純物元素の共有結合半径は、ゲルマニウムの共有結合半径よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程では、ゲルマニウムを含有する第1ガスとシリコンを含有する第2ガスとを含むガスを用い、前記第1ガスに対する前記第2ガスの比率を徐々に増加しながら、前記第3ゲルマニウム層を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1キャップ層および前記第2キャップ層は、それぞれシリコンまたはシリコンゲルマニウムからなる、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3ゲルマニウム層の上面上の前記第2キャップ層の厚さは、10nm以上、50nm以下である、半導体装置の製造方法。
  12. (a)第1絶縁膜の上面上にシリコンコア層を形成する工程、
    (b)前記シリコンコア層の上面上に第1導電型の不純物が導入された第1ゲルマニウム層を形成する工程、
    (c)前記第1ゲルマニウム層の上面上にノンドープの第2ゲルマニウム層を形成する工程、
    (d)前記第2ゲルマニウム層の上面上および側面上に第1キャップ層を形成する工程、
    (e)前記第1キャップ層を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第2ゲルマニウム層の上面上の前記第1キャップ層および前記第2絶縁膜を加工して、前記第2ゲルマニウム層に達する開口部を形成する工程、
    (g)前記開口部の底面に露出する前記第2ゲルマニウム層の上面上に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物が導入された第3ゲルマニウム層を形成する工程、
    (h)前記第3ゲルマニウム層の上面上および側面上にシリコンからなる第2キャップ層を形成する工程、
    (i)前記開口部の内部に導電材料を形成する工程、
    を含み、
    前記第1ゲルマニウム層、前記第2ゲルマニウム層および前記第1キャップ層は、同一装置内でエピタキシャル成長法により順次形成され、
    前記第3ゲルマニウム層および前記第2キャップ層は、同一装置内でエピタキシャル成長法により順次形成される、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程で前記第3ゲルマニウム層に導入される不純物元素の共有結合半径は、ゲルマニウムの共有結合半径よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程では、ゲルマニウムを含有する第1ガスとシリコンを含有する第2ガスとを含むガスを用い、前記第1ガスに対する前記第2ガスの比率を徐々に増加しながら、前記第3ゲルマニウム層を形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1キャップ層および前記第2キャップ層は、それぞれシリコンまたはシリコンゲルマニウムからなる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3ゲルマニウム層の上面上の前記第2キャップ層の厚さは、10nm以上、50nm以下である、半導体装置の製造方法。
JP2015136331A 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2017022175A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136331A JP2017022175A (ja) 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置およびその製造方法
CN201610428167.7A CN106340562A (zh) 2015-07-07 2016-06-16 半导体装置及其制造方法
US15/186,521 US20170012143A1 (en) 2015-07-07 2016-06-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136331A JP2017022175A (ja) 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022175A true JP2017022175A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57730485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136331A Pending JP2017022175A (ja) 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170012143A1 (ja)
JP (1) JP2017022175A (ja)
CN (1) CN106340562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255936A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 Nttエレクトロニクス株式会社 受光素子および光回路の遮光構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785057B2 (ja) * 2016-05-02 2020-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018049856A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019075513A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019117855A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR3089348B1 (fr) * 2018-11-30 2020-10-30 Commissariat Energie Atomique procede de fabrication d’une matrice de diodes a base de germanium et a faible courant d’obscurité
US11081610B2 (en) 2019-02-07 2021-08-03 Newport Fab, Llc Anode up—cathode down silicon and germanium photodiode
US10892373B2 (en) * 2019-02-07 2021-01-12 Newport Fab, Llc Germanium photodiode with silicon cap
US11393940B2 (en) * 2019-09-20 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photodetector and method for forming the same
US11404590B2 (en) * 2019-09-20 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Photo sensing device and method of fabricating the photo sensing device
US11393939B2 (en) * 2019-09-20 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Photo sensing device and method of fabricating the photo sensing device
US11532759B2 (en) * 2021-01-27 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Capping structures for germanium-containing photovoltaic components and methods of forming the same
CN115763576A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 业泓科技(成都)有限公司 光通讯模组的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181476A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10290023A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nec Corp 半導体光検出器
JP2003163361A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 受光素子および光通信デバイス
US20080121805A1 (en) * 2006-11-04 2008-05-29 Tweet Douglas J Ge short wavelength infrared imager
JP2010016366A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Sumco Corp シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP2011187651A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sumco Corp エピタキシャルウェーハ製造方法
JP2013207231A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014183194A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514748A (en) * 1983-11-21 1985-04-30 At&T Bell Laboratories Germanium p-i-n photodetector on silicon substrate
JP2569058B2 (ja) * 1987-07-10 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体装置
US20020168809A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Boutros Karim S. Semiconductor circuits and devices on germanium substrates
AU2003270212A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Quantum Semiconductor Llc Light-sensing device
US20070262296A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Matthias Bauer Photodetectors employing germanium layers
US7741657B2 (en) * 2006-07-17 2010-06-22 Intel Corporation Inverted planar avalanche photodiode
WO2009020433A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Agency For Science, Technology And Research A semiconductor arrangement and a method for manufacturing the same
KR101000941B1 (ko) * 2008-10-27 2010-12-13 한국전자통신연구원 게르마늄 광 검출기 및 그 형성방법
JP5335562B2 (ja) * 2009-06-02 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メサ型フォトダイオード及びその製造方法
US7871854B1 (en) * 2009-08-19 2011-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a vertical photodetector
JP2012039004A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法
US8461624B2 (en) * 2010-11-22 2013-06-11 Intel Corporation Monolithic three terminal photodetector
KR101796148B1 (ko) * 2010-11-23 2017-11-13 한국전자통신연구원 광 검출 소자 및 이를 제조하는 방법
US8741684B2 (en) * 2011-05-09 2014-06-03 Imec Co-integration of photonic devices on a silicon photonics platform
SG2013075379A (en) * 2012-10-08 2014-05-29 Agency Science Tech & Res P-i-n photodiode
CN104063945B (zh) * 2013-03-18 2019-05-28 光荣株式会社 纸币处理装置
US9287432B2 (en) * 2013-07-23 2016-03-15 SiFotonics Technologies Co, Ltd. Ge—Si P-I-N photodiode with reduced dark current and fabrication method thereof
CN105247691B (zh) * 2014-02-12 2017-03-29 华为技术有限公司 一种雪崩光电二极管及其制造方法
KR20170077241A (ko) * 2014-11-13 2017-07-05 아티룩스 인코포레이티드 광 흡수 장치
EP3221895A4 (en) * 2014-11-18 2018-08-15 Shih-Yuan Wang Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
TWI646581B (zh) * 2015-02-09 2019-01-01 聯華電子股份有限公司 製作鍺磊晶層之方法以及應用其之製作元件之方法
DE102015212208A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Hochgeschwindigkeits-Germanium-PIN-Fotodiode
US9472588B1 (en) * 2015-06-19 2016-10-18 International Business Machines Corporation Monolithic visible-infrared focal plane array on silicon
JP6785057B2 (ja) * 2016-05-02 2020-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181476A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10290023A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nec Corp 半導体光検出器
JP2003163361A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 受光素子および光通信デバイス
US20080121805A1 (en) * 2006-11-04 2008-05-29 Tweet Douglas J Ge short wavelength infrared imager
JP2010016366A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Sumco Corp シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP2011187651A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sumco Corp エピタキシャルウェーハ製造方法
JP2013207231A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014183194A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255936A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 Nttエレクトロニクス株式会社 受光素子および光回路の遮光構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012143A1 (en) 2017-01-12
CN106340562A (zh) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017022175A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6048578B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US10151881B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9508662B2 (en) Optical semiconductor device
CN106257676B (zh) 半导体装置及其制造方法
US9927573B2 (en) Semiconductor device
TW201806172A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10120129B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6533118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160114516A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2018056288A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016218132A (ja) 半導体装置
US10734541B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW201727929A (zh) 製造鍺覆絕緣體型基材的方法
JP6533131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018180332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10355161B2 (en) Germanium-based photoreceiver having tungsten contacts
US10162110B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6534888B2 (ja) 面型光検出器
JP2019215503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019117855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020098936A (ja) 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2009071177A (ja) 光センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827