JP2018049856A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049856A
JP2018049856A JP2016182523A JP2016182523A JP2018049856A JP 2018049856 A JP2018049856 A JP 2018049856A JP 2016182523 A JP2016182523 A JP 2016182523A JP 2016182523 A JP2016182523 A JP 2016182523A JP 2018049856 A JP2018049856 A JP 2018049856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
germanium
barrier metal
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016182523A
Other languages
English (en)
Inventor
照弘 桑島
Teruhiro Kuwajima
照弘 桑島
真一 綿貫
Shinichi Watanuki
真一 綿貫
大士 小松
Hiroshi Komatsu
大士 小松
知士 中山
Tomoshi Nakayama
知士 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016182523A priority Critical patent/JP2018049856A/ja
Priority to US15/703,525 priority patent/US10355161B2/en
Publication of JP2018049856A publication Critical patent/JP2018049856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1808Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only Ge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】高信頼度のゲルマニウム受光器を実現する。【解決手段】p型のシリコンコア層PSと、i型のゲルマニウム層IGと、n型のシリコン層NSと、から構成されるゲルマニウム受光器PD1の受光部RLは、第2絶縁膜IF2に覆われており、第2絶縁膜IF2に形成された接続孔CTにより受光部RLの上面の一部が露出している。そして、接続孔CTの内壁にはバリアメタル膜BMが形成され、バリアメタル膜BM上にタングステン膜MWからなる第1層目の配線M1が形成されている。熱ストレスを受けても、タングステン膜MWからi型のゲルマニウム層IG中にタングステンが拡散し難いことから、ゲルマニウム受光器PD1の上記熱ストレスによるダイオード特性の劣化を回避することができる。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばゲルマニウム受光器(光検出器)を内蔵した半導体装置に好適に利用できるものである。
GaAs動作層保護のSi層にコンタクト孔があり、底部分にGaAs用オーミック電極材料のAu−Ge合金層、その上にAu層が形成され、Al配線とAu層との間に、Moなどの450℃程度ではAuやAlと反応しない導体材料をバリア層として挿入したGaAs/Si複合集積回路が、特許第3239596号公報(特許文献1)に記載されている。
特許第3239596号公報
シリコンフォトニクス技術においては、光回路と電子回路とを融合させるため、受光器が不可欠であり、ゲルマニウム半導体を利用したゲルマニウム受光器が有望視されている。しかし、アルミニウム配線を用いるゲルマニウム受光器では、例えば350℃〜400℃、30分〜2時間程度の後工程における熱ストレスにより、アルミニウムとゲルマニウムとが相互に拡散して反応が起こり、ゲルマニウム受光器がダイオード特性を示さなくなるという課題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、ゲルマニウム層を有する受光部により構成されるゲルマニウム受光器を備えており、受光部はクラッド層に覆われている。クラッド層には、受光部の上面に達する接続孔が形成されており、接続孔の内壁にバリアメタル膜が形成され、バリアメタル膜上にタングステン膜からなる第1層目の配線が形成されている。
一実施の形態によれば、高信頼度のゲルマニウム受光器を実現することができる。
実施の形態1によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。 実施の形態1によるゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部断面図である。 図2に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。 実施の形態2によるゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部断面図である。 図11に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。 実施の形態3によるゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部断面図である。 図17に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の変形例によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。 実施の形態4によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。 実施の形態4によるゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部断面図である。 図24に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態5によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。 実施の形態5によるゲルマニウム受光器の製造工程を示す要部断面図である。 図29に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く、ゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。 本発明に先立って本発明者らが比較検討を行ったゲルマニウム受光器の要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、断面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(従来技術における課題の詳細説明)
近年、シリコンを材料とした光信号用の伝送線路を作製し、この光信号用の伝送線路により構成した光回路をプラットフォームとして、種々の光デバイスと電子デバイスとを集積することで光通信用モジュールを実現する技術、いわゆるシリコンフォトニクス技術の開発が積極的に行われている。
シリコンからなる基板上に形成された光導波路を基本とする光回路では、シリコンからなるコアを用いたシリコン導波路が主に用いられている。シリコンは電子回路において広く使用されている材料であり、シリコン導波路を使用することにより光回路と電子回路とを同一の基板上に作製することが可能となる。
ところで、光信号を電気信号に変換するためには受光器が不可欠となるが、受光器にはシリコンよりも禁制帯幅の狭いゲルマニウムの利用が有望視されている。これは、電子回路上で、通信波長帯である1.6μm程度までの波長の近赤外光を検出するためには、シリコンよりも禁制帯幅の狭いゲルマニウムの利用が好ましいこと、また、ゲルマニウムはシリコンとの親和性が高く、シリコン導波路上にモノリシックに形成できることによる。
図33に、本発明に先立って本発明者らが比較検討したゲルマニウム受光器の要部断面図を示す。
ゲルマニウム受光器PD0の受光部RLは、半導体基板SUBの主面上に形成された第1絶縁膜(BOX層、下層クラッド層とも言う。)IF1上に順次積層された、p型不純物が導入されたp型のシリコンコア層PSと、ノンドープのi(intrinsic)型のゲルマニウム層IGと、n型不純物が導入されたn型のシリコン層NSと、から構成されている。
さらに、受光部RLを覆うように、第2絶縁膜(クラッド層、上層クラッド層とも言う。)IF2が形成されており、この第2絶縁膜IL2に形成された接続孔CTを通じて、第1層目の配線M1が受光部RLと電気的に接続されている。第1層目の配線M1はアルミニウム膜MAからなり、第1層目の配線M1と受光部RLとの間にはバリアメタル膜BMが形成されている。バリアメタル膜BMは、例えばチタン膜を下層とし、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜からなり、チタン膜の厚さは、例えば50nm程度、窒化チタン膜の厚さは、例えば60nm程度である。さらに、第1層目の配線M1は、保護膜TCにより覆われている。保護膜TCは、例えば酸化シリコン膜からなる。
しかし、後工程において、例えば350℃〜400℃、30分〜2時間程度の熱ストレスがゲルマニウム受光器PD0に加わると、バリアメタル膜BMを備えていても、アルミニウム膜MAから受光器RLのi型のゲルマニウム層IG中にアルミニウムが拡散し、さらに、i型のゲルマニウム層IGからアルミニウム層MA中にゲルマニウムが拡散することがある。このような相互の拡散により、ゲルマニウムとアルミニウムとの反応が生じると、ゲルマニウム受光器PD0がダイオード特性を示さなくなることがある。
このため、アルミニウムのi型のゲルマニウム層IGへの拡散を防止して、ゲルマニウム受光器PD0のダイオード特性の劣化を防止する必要があった。
なお、前工程においても、例えば350℃〜400℃程度の熱ストレスがゲルマニウム受光器PD0に加わることがあるが、前工程では、ゲルマニウム受光器PD0のダイオード特性の劣化は発生しにくい。これは、熱ストレスが加わる時間が短いことから、ゲルマニウムとアルミニウムとの反応が抑えられるためであると考えられる。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器の構造を、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態1によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1の受光部RLは、半導体基板SUBの主面上に形成された第1絶縁膜IF1上に順次積層された、p型不純物が導入されたp型のシリコンコア層PSと、ノンドープのi型のゲルマニウム層IGと、n型不純物が導入されたn型のシリコン層NSと、から構成される。n型のシリコン層NSに代えて、n型のシリコン・ゲルマニウム層またはn型のゲルマニウム層を用いてもよい。
さらに、受光部RLを覆うように、第2絶縁膜IF2が形成されており、この第2絶縁膜IL2に形成された接続孔CTを通じて、第1層目の配線M1が受光部RLと電気的に接続している。第1層目の配線M1はタングステン膜MWからなり、第1層目の配線M1と受光部RLとの間にはバリアメタル膜BMが形成されている。
以下、具体的にゲルマニウム受光器PD1の構成を説明する。
単結晶シリコンからなる半導体基板SUBの主面上に、第1絶縁膜IF1が形成されている。第1絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2μm〜3μm程度である。第1絶縁膜IF1は下層クラッド層として機能する。
第1絶縁膜IF1上には、p型不純物、例えばホウ素が導入されたシリコンからなるp型のシリコンコア層PSが形成されている。p型のシリコンコア層PSの厚さは、例えば100nm〜300nmが適切な範囲と考えられるが(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)、200nmを中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
p型のシリコンコア層PS上には、i型のゲルマニウム層IGが形成されている。i型のゲルマニウム層IGは、例えば平面視において円形パターンまたは長方形パターンである。さらに、i型のゲルマニウム層IG上には、n型不純物が導入されたn型のシリコン層NS、あるいはn型のシリコン・ゲルマニウム層またはn型のゲルマニウム層が形成されている。i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSの積層の厚さは、例えば0.3μm〜3μm程度である。
すなわち、半導体基板SUBの主面上に第1絶縁膜IF1を介して、p型のシリコンコア層PS、i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSからなる縦型のpin構造からなる受光部RLが形成されている。
受光部RLは、第2絶縁膜IF2により覆われている。第2絶縁膜IF2は、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば50nm〜2μm程度である。
第2絶縁膜IF2には、受光部RLに達する接続孔CTが形成されている。接続孔CTの幅は、例えば100nm〜200nm程度である。接続孔CTの内壁(側面および底面)には、バリアメタル膜BMが形成され、バリアメタル膜BMを介して接続孔CTの内部に第1層目の配線M1が形成されている。バリアメタル膜BMは、第1層目の配線M1を構成する導電材料の金属(本実施の形態1では、タングステン)の拡散防止などのために設けられている。
バリアメタル膜BMは、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、バリアメタル膜BMは、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。バリアメタル膜BMの厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
第1層目の配線M1は、タングステン膜MWからなり、その厚さは、例えば50nm〜500nm程度である。
第1層目の配線M1は、保護膜TCにより覆われている。保護膜TCは、例えば酸化シリコン膜からなり、第2絶縁膜IF2および保護膜TCは上層クラッド層として機能する。
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1では、受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1の導電材料として、タングステン膜MWを用いている。例えば350℃〜400℃、30分〜2時間程度の熱ストレスをタングステン膜MWに加えても、タングステン膜MWから受光部RLを構成するi型のゲルマニウム層IG中に、タングステンは拡散し難い。さらに、第1層目の配線M1と受光部RLとの間には、タングステンの拡散を防止するバリアメタル膜BMが形成されている。
従って、ゲルマニウムとタングステンとの反応は起こり難く、ゲルマニウム受光器PD1において上記熱ストレスによるダイオード特性の劣化を回避することができる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器の製造方法を、図2〜図9を用いて工程順に説明する。図2〜図9は、本実施の形態1によるゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。
まず、図2に示すように、半導体基板SUBと、半導体基板SUBの主面上に形成された第1絶縁膜IF1と、第1絶縁膜IF1上に形成されたシリコン層(SOI層とも言う。)SLと、からなるSOI(Silicon On Insulator)基板(この段階ではSOIウェハと称する平面略円形の基板)を準備する。
半導体基板SUBは単結晶シリコンからなる支持基板であり、第1絶縁膜IF1は酸化シリコン膜からなる。第1絶縁膜IF1の厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2μm〜3μm程度である。シリコン層SLには、p型不純物、例えばホウ素が導入されており、その厚さは、例えば100nm〜300nm程度、好ましくは200nm程度である。
次に、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチングによりシリコン層SLを所望の平面パターンに加工して、p型のシリコンコア層PSを形成する。続いて、p型のシリコンコア層PSを覆うように、第1絶縁膜IF1上に、例えば酸化シリコン膜からなるマスクを形成する。上記マスクには、p型のシリコンコア層PSの上面の一部を露出する開口部が形成されており、その開口部は、例えば平面視において円形パターンまたは長方形パターンである。
次に、i型のゲルマニウム層IGを、p型のシリコンコア層PSの露出している上面に選択的に形成する。i型のゲルマニウム層IGは、例えば基板温度を600℃とし、モノゲルマン(GeH)ガスを用いたエピタキシャル成長法により形成される。
次に、n型不純物、例えばリンが導入されたn型のシリコン層NSを、i型のゲルマニウム層IGの上面に選択的に形成する。n型のシリコン層NSは、例えば基板温度を600℃とし、ジシラン(Si)ガス、モノシラン(SiH)ガスまたはジクロルシラン(SiHCl)などを用いたエピタキシャル成長法により形成される。n型のシリコン層に代えてn型のシリコン・ゲルマニウム層またはn型のゲルマニウム層を形成してもよい。i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSの積層の厚さは、例えば0.3μm〜3μm程度である。その後、上記マスクを除去する。
これにより、p型のシリコンコア層PS、i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSからなる縦型のpin構造の受光部RLが形成される。
次に、図3に示すように、受光部RLを覆うように、第1絶縁膜IF1上に第2絶縁膜IF2を形成する。第2絶縁膜IF2は、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成された酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば50nm〜2μm程度である。
次に、図4に示すように、第2絶縁膜IF上にレジスト膜を塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1には、受光部RLの上面の一部を露出する開口部が設けられている。
次に、図5に示すように、レジストパターンRP1をマスクとして、ドライエッチング法により第2絶縁膜IF2を加工して、受光部RLに達する接続孔CTを形成する。その後、レジストパターンRP1を除去する。なお、ここではドライエッチング法を用いたが、ウエットエッチング法を用いてもよく、またはドライエッチング法とウエットエッチング法を併用してもよい。
次に、図6に示すように、接続孔CTの内壁(側面および底面)も含めて第2絶縁膜IF2上に、例えばスパッタリング法によりバリアメタル膜BMを形成する。バリアメタル膜BMは、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、バリアメタル膜BMは、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。バリアメタル膜BMの厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
次に、図7に示すように、バリアメタル膜BM上に、例えば六フッ化タングステン(WF)ガスを用いたCVD法によりタングステン膜MWを形成する。タングステン膜MWの厚さは、例えば50nm〜500nm程度である。
次に、図8に示すように、タングステン膜MW上にレジスト膜を塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンRP2を形成する。レジストパターンRP2は、第1層目の配線M1が形成される領域に形成されている。
次に、図9に示すように、レジストパターンRP2をマスクとして、ドライエッチング法によりタングステン膜MWおよびバリアメタル膜BMを順次加工して、タングステン膜MWからなる第1層目の配線M1を形成する。
その後、レジストパターンRP2を除去し、第1層目の配線M1の上面の一部を露出するように保護膜TCを形成する(図1参照)。保護膜TCは、例えば酸化シリコン膜からなる。
これにより、本実施の形態1によるp型のシリコンコア層PSと、i型のゲルマニウム層IGと、n型のシリコン層NSと、から構成されるpin構造のゲルマニウム受光器PD1が略完成する。
本実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1の製造工程では、第2絶縁膜IF2および保護膜TCの上面は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて平坦化しない。これにより、受光部RLの上面上に位置する第2絶縁膜IF2および保護膜TCの厚さのばらつきが小さく、また、第2絶縁膜IF2および保護膜TCにスクラッチ(欠陥)が入らないので、量子効率の損失が抑えられて、ゲルマニウム受光器PD1の受光性能の劣化を回避することができる。
このように、本実施の形態1によれば、i型のゲルマニウム層IGを構成材料とする受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1をタングステン膜MWにより形成することにより、後工程において熱ストレスの影響を受け難くなり、高信頼度のゲルマニウム受光器PD1を実現することができる。
(実施の形態2)
<半導体装置の構造>
本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の構造を、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。
図10に示すように、本実施の形態2によるゲルマニウム受光器PD2が、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1と相違する点は、第1層目の配線M1を構成する導電材料である。
すなわち、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1では、第1層目の配線M1を構成する導電材料はタングステン膜MWであるが、本実施の形態2によるゲルマニウム受光器PD2では、第1層目の配線M1を構成する導電材料は銅膜MCである。
本実施の形態2によるゲルマニウム受光器PD2では、受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1の導電材料として、銅膜MCを用いている。例えば350℃〜400℃、30分〜2時間程度の熱ストレスを銅膜MCに加えても、銅膜MCから受光部RLを構成するi型のゲルマニウム層IG中に、銅は拡散し難い。さらに、第1層目の配線M1と受光部RLとの間には、銅の拡散を防止するバリアメタル膜BMが形成されている。
従って、ゲルマニウムと銅との反応は起こり難く、ゲルマニウム受光器PD2において上記熱ストレスによるダイオード特性の劣化を回避することができる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の製造方法を、図11〜図15を用いて工程順に説明する。図11〜図15は、本実施の形態2によるゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。
まず、図11に示すように、前述の実施の形態1と同様に、半導体基板SUBの主面上に、第1絶縁膜IF1を介して、p型のシリコンコア層PS、i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSからなる縦型のpin構造の受光部RLを形成する(図2参照)。その後、受光部RLを覆うように第1絶縁膜IF1上に形成した第2絶縁膜IF2を加工して、受光部RLに達する接続孔CTを形成する(図3〜図5参照)。
次に、図12に示すように、接続孔CTの内壁(側面および底面)も含めて第2絶縁膜IF2上に、例えばスパッタリング法によりバリアメタル膜BMを形成する。バリアメタル膜BMは、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、バリアメタル膜BMは、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。バリアメタル膜BMの厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
次に、バリアメタル膜BM上に、例えばスパッタリング法またはCVD法により銅のシード層SEを形成する。
次に、図13に示すように、シード層SE上にレジスト膜を塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンRP3を形成する。レジストパターンRP3には、第1層目の配線M1が形成される領域に、シード層SEの上面の一部を露出する開口部が設けられている。
次に、図14に示すように、シード層SEの露出した上面の一部に、例えば電解めっき法により銅膜MCを形成する。すなわち、レジストパターンRP3に開口した開口部の内部に銅膜MCを埋め込む。
次に、図15に示すように、レジストパターンRP3を除去した後、露出したシード層SEおよびバリアメタル膜BMを順次除去して、銅膜MCからなる第1層目の配線M1を形成する。
その後、第1層目の配線M1の上面の一部を露出するように保護膜TCを形成する(図10参照)。保護膜TCは、例えばポリイミド膜からなる。
これにより、本実施の形態2によるp型のシリコンコア層PSと、i型のゲルマニウム層IGと、n型のシリコン層NSと、から構成されるpin構造のゲルマニウム受光器PD2が略完成する。
このように、本実施の形態2によれば、i型のゲルマニウム層IGを構成材料とする受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1を銅膜MCにより形成することにより、後工程において熱ストレスの影響を受け難くなり、高信頼度のゲルマニウム受光器PD2を実現することができる。
(実施の形態3)
<半導体装置の構造>
本実施の形態3によるゲルマニウム受光器の構造を、図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。
図16に示すように、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3が、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1と相違する点は、第1層目の配線M1を構成する導電材料である。
すなわち、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1では、第1層目の配線M1を構成する導電材料はタングステン膜MWであるが、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3では、第1層目の配線M1を構成する導電材料はタングステン膜MWと銅膜MCとの積層膜である。
本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3では、受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1の導電材料として、タングステン膜MWを下層とし、銅膜MCを上層とする積層膜を用いている。例えば350℃〜400℃、30分〜2時間程度の熱ストレスをタングステン膜MWに加えても、タングステン膜MWから受光部RLを構成するi型のゲルマニウム層IG中に、タングステンは拡散し難い。さらに、タングステン膜MWと受光部RLとの間には、タングステンの拡散を防止する第1バリアメタル膜BM1が形成されている。
また、銅膜MCと受光部RLとの間には、第1バリアメタル膜BM1、タングステン膜MWおよび第2バリアメタル膜BM2が形成されているので、上記熱ストレスを加えても、銅膜MCから受光部RLを構成するi層のゲルマニウム層IG中に、銅は拡散し難い。
従って、ゲルマニウムとタングステンまたは銅との反応は起こり難く、ゲルマニウム受光器PD3において上記熱ストレスによるダイオード特性の劣化を回避することができる。
さらに、一般にタングステン膜はアルミニウム膜または銅膜に比べて抵抗が高いが、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器PD3では、タングステン膜MW上に銅膜MCを形成したことにより、第1層目の配線M1の低抵抗化を図ることができる。第1バリアメタル膜BM1、タングステン膜MWおよび第2バリアメタル膜BM2のそれぞれの厚さとして、例えば10nm、50nmおよび10nmを例示することができる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態3によるゲルマニウム受光器の製造方法を、図17〜図21を用いて工程順に説明する。図17〜図21は、本実施の形態3によるゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。
まず、図17に示すように、前述の実施の形態1と同様に、半導体基板SUBの主面上に、第1絶縁膜IF1を介して、p型のシリコンコア層PS、i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSからなる縦型のpin構造の受光部RLを形成する(図2参照)。その後、受光部RLを覆うように第1絶縁膜IF1上に形成した第2絶縁膜IF2を加工して、受光部RLに達する接続孔CTを形成する(図3〜図5参照)。
さらに、第1層目の配線M1の下部を構成し、接続孔CTを通じて受光部RLと電気的に接続するタングステン膜MWを形成する(図6〜図9参照)。
タングステン膜MWと受光部RLとの間には、第1バリアメタル膜BM1が形成されている。第1バリアメタル膜BM1は、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、第1バリアメタル膜BM1は、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。第1バリアメタル膜BM1の厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
次に、図18に示すように、タングステン膜MWを覆うように、第2絶縁膜IF2上に、例えばスパッタリング法により第2バリアメタル膜BM2を形成する。第2バリアメタル膜BM2は、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、第2バリアメタル膜BM2は、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。第2バリアメタル膜BM2の厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
次に、第2バリアメタル膜BM2上に、例えばスパッタリング法またはCVD法により銅のシード層SEを形成する。
次に、図19に示すように、シード層SE上にレジスト膜を塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンRP4を形成する。レジストパターンRP4には、第1層目の配線M1の上部が形成される領域に、シード層SEの上面の一部を露出する開口部が設けられている。
次に、図20に示すように、シード層SEの露出した上面の一部に、例えば電解めっき法により銅膜MCを形成する。すなわち、レジストパターンRP4に開口した開口部の内部に銅膜MCを埋め込む。
次に、図21に示すように、レジストパターンRP4を除去した後、露出したシード層SEおよび第2バリアメタル膜BM2を順次除去して、タングステン膜MWを下層とし、銅膜MCを上層とする積層構造の第1層目の配線M1を形成する。
その後、第1層目の配線M1の上面の一部を露出するように保護膜TCを形成する(図16参照)。保護膜TCは、例えばポリイミド膜からなる。
これにより、本実施の形態3によるp型のシリコンコア層PSと、i型のゲルマニウム層IGと、n型のシリコン層NSと、から構成されるpin構造のゲルマニウム受光器PD3が略完成する。
<実施の形態3の変形例>
本実施の形態3の変形例によるゲルマニウム受光器の構造を、図22を用いて説明する。図22は、本実施の形態3の変形例によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。
接続孔CTの幅が、例えば100nm以下の場合、接続孔CTの内部に、電解めっき法により、銅膜MCを埋め込むことが難しいことがある。
このような場合は、図22に示すように、接続孔CTの内部には、第1バリアメタル膜BM1を介して、タングステン膜MWのみからなる第1層目の配線M1を形成し、接続孔CTの内部以外の領域には、タングステン膜MWを下層とし、銅膜MCを上層とする積層構造の第1層目の配線M1を形成する。
第1層目の配線M1の下層を構成するタングステン膜MWが、バリアメタル膜BMを介して受光部RLと電気的に接続しているので、前述したように、ゲルマニウムとタングステンとの反応は起こり難いことから、熱ストレスによるゲルマニウム受光器PD3Aのダイオード特性の劣化を回避することができる。
一方、引き伸ばし配線など、配線長が長い第1層目の配線M1では、銅膜MCをタングステン膜MW上に積層することにより、第1層目の配線M1の低抵抗化を図ることができる。
このように、本実施の形態3によれば、i型のゲルマニウム層IGを構成材料とする受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1をタングステン膜MWと銅膜MCとの積層構造とすることにより、後工程において熱ストレスの影響を受け難くなり、高信頼度のゲルマニウム受光器PD3Aを実現することができる。
さらに、タングステン膜MWのみで第1層目の配線M1を構成すると、配線抵抗が高くなる虞があるが、タングステン膜MW上に銅膜MCを積層することにより、第1層目の配線M1の配線抵抗を低減することができる。
(実施の形態4)
<半導体装置の構造>
本実施の形態4によるゲルマニウム受光器の構造を、図23を用いて説明する。図23は、本実施の形態4によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。
図23に示すように、本実施の形態4によるゲルマニウム受光器PD4が、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1と相違する点は、第1層目の配線M1を構成する導電材料である。
すなわち、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1では、第1層目の配線M1を構成する導電材料はタングステン膜MWであるが、本実施の形態4によるゲルマニウム受光器PD4では、第1層目の配線M1を構成する導電材料はタングステン膜MWとアルミニウム膜MAとの積層膜である。
本実施の形態4によるゲルマニウム受光器PD4では、受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1の導電材料として、タングステン膜MWを下層とし、アルミニウム膜MAを上層とする積層膜を用いている。例えば350℃〜400℃、30分〜2時間程度の熱ストレスをタングステン膜MWに加えても、タングステン膜MWから受光部RLを構成するi型のゲルマニウム層IG中に、タングステンは拡散し難い。さらに、タングステン膜MWと受光部RLとの間には、タングステンの拡散を防止する第1バリアメタル膜BM1が形成されている。
また、アルミニウム膜MAと受光部RLとの間には、第1バリアメタル膜BM1、タングステン膜MWおよび第2バリアメタル膜BM2が形成されているので、上記熱ストレスを加えても、アルミニウム膜MAから受光部RLを構成するi型のゲルマニウム層IG中に、アルミニウムは拡散し難い。
従って、ゲルマニウムとタングステンまたはアルミニウムとの反応は起こり難く、ゲルマニウム受光器PD4において上記熱ストレスによるダイオード特性の劣化を回避することができる。
さらに、一般にタングステン膜はアルミニウム膜または銅膜に比べて抵抗が高いが、本実施の形態4によるゲルマニウム受光器PD4では、タングステン膜MW上にアルミニウム膜MAを形成したことにより、第1層目の配線M1の低抵抗化を図ることができる。第1バリアメタル膜BM1、タングステン膜MWおよび第2バリアメタル膜BM2のそれぞれの厚さとして、例えば10nm、50nmおよび10nmを例示することができる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態4によるゲルマニウム受光器の製造方法を、図24〜図27を用いて工程順に説明する。図24〜図27は、本実施の形態4によるゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。
まず、図24に示すように、前述の実施の形態1と同様に、半導体基板SUBの主面上に、第1絶縁膜IF1を介して、p型のシリコンコア層PS、i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSからなる縦型のpin構造の受光部RLを形成する(図2参照)。その後、受光部RLを覆うように第1絶縁膜IF1上に形成した第2絶縁膜IF2を加工して、受光部RLに達する接続孔CTを形成する(図3〜図5参照)。
さらに、接続孔CTの内壁(側面および底面)も含めて第2絶縁膜IF2上に、第1バリアメタル膜BM1を形成し、第1バリアメタル膜BM1上に、タングステン膜MWを形成する(図6、図7参照)。第1バリアメタル膜BM1は、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、第1バリアメタル膜BM1は、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。第1バリアメタル膜BM1の厚さは、例えば10nm〜30nm程度である。
次に、図25に示すように、タングステン膜MW上に、例えばスパッタリング法により第2バリアメタル膜BM2を形成する。第2バリアメタル膜BM2は、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜である。あるいは、第2バリアメタル膜BM2は、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。第2バリアメタル膜BM2の厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
次に、第2バリアメタル膜BM2上に、例えばスパッタリング法によりアルミニウム膜MAを形成する。
次に、図26に示すように、アルミニウム膜MA上にレジスト膜を塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンRP5を形成する。レジストパターンRP5は、第1層目の配線M1が形成される領域に形成されている。
次に、図27に示すように、レジストパターンRP5をマスクとして、ドライエッチング法によりアルミニウム膜MA、第2バリアメタル膜BM2、タングステン膜MWおよび第1バリアメタル膜BM1を順次加工して、タングステン膜MWを下層とし、アルミニウム膜MAを上層とする積層構造の第1層目の配線M1を形成する。
その後、レジストパターンRP5を除去し、第1層目の配線M1の上面の一部を露出するように保護膜TCを形成する(図23参照)。保護膜TCは、例えば酸化シリコン膜からなる。
これにより、本実施の形態4によるp型のシリコンコア層PSと、i型のゲルマニウム層IGと、n型のシリコン層NSと、から構成されるpin構造のゲルマニウム受光器PD4が略完成する。
このように、本実施の形態4によれば、i型のゲルマニウム層IGを構成材料とする受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1をタングステン膜MWとアルミニウム膜MAとの積層構造とすることにより、後工程において熱ストレスの影響を受け難くなり、高信頼度のゲルマニウム受光器PD4を実現することができる。
さらに、タングステン膜MWのみで第1層目の配線M1を構成すると、配線抵抗が高くなる虞があるが、タングステン膜MW上にアルミニウム膜MAを積層することにより、第1層目の配線M1の配線抵抗を低減することができる。
(実施の形態5)
<半導体装置の構造>
本実施の形態5によるゲルマニウム受光器の構造を、図28を用いて説明する。図28は、本実施の形態5によるゲルマニウム受光器の要部断面図である。
図28に示すように、本実施の形態5によるゲルマニウム受光器PD5が、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1と相違する点は、第1層目の配線M1を構成する導電材料である。
すなわち、前述の実施の形態1によるゲルマニウム受光器PD1では、第1層目の配線M1を構成する導電材料はタングステン膜MWであるが、本実施の形態5によるゲルマニウム受光器PD5では、第1層目の配線M1を構成する導電材料は、前述の実施の形態4と同様に、タングステン膜MWとアルミニウム膜MAとの積層膜である。但し、前述の実施の形態4と異なり、アルミニウム膜MAは、接続孔CTの内部には形成されていない。
本実施の形態5によるゲルマニウム受光器PD5では、受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1の導電材料として、タングステン膜MWを下層とし、アルミニウム膜MAを上層とする積層膜を用いている。例えば350℃〜400℃、30分〜2時間程度の熱ストレスをタングステン膜MWに加えても、タングステン膜MWから受光部RLを構成するi型のゲルマニウム層IG中に、タングステンは拡散し難い。さらに、タングステン膜MWと受光部RLとの間には、タングステンの拡散を防止する第1バリアメタル膜BM1が形成されている。
また、アルミニウム膜MAは、接続孔CTの内部には形成されておらず、受光部RLの上面の上方に位置するアルミニウム膜MAと受光器RLとの間には、第2絶縁膜IF2、第1バリアメタル膜、タングステン膜MWおよび第2バリアメタル膜が形成されている。よって、上記熱ストレスを加えても、アルミニウム膜MAから受光部RLを構成するi型のゲルマニウム層IG中に、アルミニウムは拡散し難い。
従って、ゲルマニウムとタングステンまたはアルミニウムとの反応は起こり難く、ゲルマニウム受光器PD5において上記熱ストレスによるダイオード特性の劣化を回避することができる。
さらに、一般にタングステン膜はアルミニウム膜または銅膜に比べて抵抗が高いが、本実施の形態5によるゲルマニウム受光器PD5では、タングステン膜MW上にアルミニウム膜MAを形成したことにより、第1層目の配線M1の低抵抗化を図ることができる。第1バリアメタル膜BM1、タングステン膜MWおよび第2バリアメタル膜BM2のそれぞれの厚さとして、例えば10nm、50nmおよび10nmを例示することができる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態5によるゲルマニウム受光器の製造方法を、図29〜図32を用いて工程順に説明する。図29〜図32は、本実施の形態5によるゲルマニウム受光器の製造工程中の要部断面図である。
まず、図29に示すように、前述の実施の形態1と同様に、半導体基板SUBの主面上に、第1絶縁膜IF1を介して、p型のシリコンコア層PS、i型のゲルマニウム層IGおよびn型のシリコン層NSからなる縦型のpin構造の受光部RLを形成する(図2参照)。その後、受光部RLを覆うように第1絶縁膜IF1上に形成した第2絶縁膜IF2を加工して、受光部RLに達する接続孔CTを形成する(図3〜図5参照)。
さらに、第1層目の配線M1の下部を構成し、接続孔CTを通じて受光部RLと電気的に接続するタングステン膜MWを形成する(図6〜図9参照)。
タングステン膜MWと受光部RLとの間には、第1バリアメタル膜BM1が形成されている。第1バリアメタル膜BM1は、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、第1バリアメタル膜BM1は、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。第1バリアメタル膜BM1の厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
次に、図30に示すように、タングステン膜MWを覆うように、第2絶縁膜IF2上に、例えばスパッタリング法により第2バリアメタル膜BM2を形成する。第2バリアメタル膜BM2は、例えばチタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜からなる。あるいは、第2バリアメタル膜BM2は、例えばチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜からなる。第2バリアメタル膜BM2の厚さは、例えば10nm〜300nm程度である。
次に、第2バリアメタル膜BM2上に、例えばスパッタリング法によりアルミニウム膜MAを形成する。
次に、図31に示すように、アルミニウム膜MA上にレジスト膜を塗布し、露光後、現像処理を行うことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンRP6を形成する。レジストパターンRP6は、第1層目の配線M1の上部が形成される領域に形成されている。
次に、図32に示すように、レジストパターンRP6をマスクとして、ドライエッチング法によりアルミニウム膜MAおよび第2バリアメタル膜BM2を順次加工して、タングステン膜MWを下層とし、アルミニウム膜MAを上層とする積層構造の第1層目の配線M1を形成する。この際、接続孔CTの内部に埋め込まれていたアルミニウム膜MAは除去される。
その後、レジストパターンRP6を除去し、第1層目の配線M1の上面の一部を露出するように保護膜TCを形成する(図28参照)。保護膜TCは、例えば酸化シリコン膜からなる。
これにより、本実施の形態5によるp型のシリコンコア層PSと、i型のゲルマニウム層IGと、n型のシリコン層NSと、から構成されるpin構造のゲルマニウム受光器PD5が略完成する。
このように、本実施の形態5によれば、i層のゲルマニウム層IGを構成材料とする受光部RLに電気的に接続する第1層目の配線M1をタングステン膜MWとアルミニウム膜MAとの積層構造とする。そして、接続孔CTの内部にはアルミニウム膜MAを形成せず、受光部RLの上面の上方に位置するアルミニウム膜MAと受光部RLとの間には、第2絶縁膜IF2、第1バリアメタル膜BM1、タングステン膜MWおよび第2バリアメタル膜BM2を設けることにより、後工程において熱ストレスの影響を受け難くなり、高信頼度のゲルマニウム受光器PD5を実現することができる。
さらに、タングステン膜MWのみで第1層目の配線M1を構成すると、配線抵抗が高くなる虞があるが、タングステン膜MW上にアルミニウム膜MAを積層することにより、第1層目の配線M1の配線抵抗を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BM バリアメタル膜
CT 接続孔
IF1 第1絶縁膜
IF2 第2絶縁膜
IG ゲルマニウム層
M1 第1層目の配線
MA アルミニウム膜
MC 銅膜
MW タングステン膜
NS シリコン層
PD0,PD1,PD2,PD3,PD3A,PD4,PD5 ゲルマニウム受光器
PS シリコンコア層
RL 受光部
RP1,RP2,RP3,RP4,RP5,RP6 レジストパターン
SE シード層
SL シリコン層
SUB 半導体基板
TC 保護膜

Claims (12)

  1. シリコンからなる基板と、
    前記基板の主面上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、ゲルマニウム層を有する受光部と、
    前記受光部を覆うように前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に形成され、前記受光部の上面の一部を露出する接続孔と、
    前記接続孔の内壁に形成された第1バリアメタル膜と、
    前記第1バリアメタル膜上に形成された配線と、
    を備え、
    前記配線は、前記第1バリアメタル膜に接するタングステン膜を有する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記受光部は、第1導電型のシリコン層と、前記シリコン層上に形成された前記ゲルマニウム層と、前記ゲルマニウム層上に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型のシリコン層、ゲルマニウム層またはシリコン・ゲルマニウム層と、により構成される、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1バリアメタル膜は、チタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜、あるいはチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記配線は、前記タングステン膜と、前記タングステン膜上に形成された第2バリアメタル膜と、前記第2バリアメタル膜上に形成された銅膜と、により構成される、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記タングステン膜は、前記接続孔の内部に形成されているが、前記銅膜は、前記接続孔の内部に形成されていない、半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第2バリアメタル膜は、チタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜、あるいはチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜である、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記配線は、前記タングステン膜と、前記タングステン膜上に形成された第2バリアメタル膜と、前記第2バリアメタル膜上に形成されたアルミニウム膜と、により構成される、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記タングステン膜は、前記接続孔の内部に形成されているが、前記アルミニウム膜は、前記接続孔の内部に形成されていない、半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2バリアメタル膜は、チタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タンタル膜、あるいはチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜である、半導体装置。
  10. シリコンからなる基板と、
    前記基板の主面上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、ゲルマニウム層を有する受光部と、
    前記受光部を覆うように前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に形成され、前記受光部の上面の一部を露出する接続孔と、
    前記接続孔の内壁に形成された第1バリアメタル膜と、
    前記第1バリアメタル膜上に形成された配線と、
    を備え、
    前記配線は、第1バリアメタル膜に接する銅膜を有する、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記受光部は、第1導電型のシリコン層と、前記シリコン層上に形成された前記ゲルマニウム層と、前記ゲルマニウム層上に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型のシリコン層、ゲルマニウム層またはシリコン・ゲルマニウム層と、により構成される、半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1バリアメタル膜は、チタン膜、タンタル膜、窒化チタン膜、窒化タンタル膜、あるいはチタン膜を下層、タンタル膜を上層とするTi/Ta積層膜、タンタル膜を下層、チタン膜を上層とするTa/Ti積層膜、チタン膜を下層、窒化チタン膜を上層とするTi/TiN積層膜またはタンタル膜を下層、窒化タンタル膜を上層とするTa/TaN積層膜である、半導体装置。
JP2016182523A 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置 Pending JP2018049856A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182523A JP2018049856A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置
US15/703,525 US10355161B2 (en) 2016-09-20 2017-09-13 Germanium-based photoreceiver having tungsten contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182523A JP2018049856A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018049856A true JP2018049856A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61620637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182523A Pending JP2018049856A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355161B2 (ja)
JP (1) JP2018049856A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216249A (ja) * 1998-11-16 2000-08-04 Sony Corp 電子装置の製造方法及びその装置
US20100213561A1 (en) * 2007-10-26 2010-08-26 International Business Machines Corporation Optoelectronic Device with Germanium Photodetector
JP2011003710A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011181781A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014183195A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
US20160079451A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 International Business Machines Corporation Photodiode structures
US20160197111A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including germanium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239596B2 (ja) 1994-02-23 2001-12-17 株式会社デンソー 半導体装置
KR100366635B1 (ko) * 2000-11-01 2003-01-09 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 및 그 제조방법
US9653639B2 (en) * 2012-02-07 2017-05-16 Apic Corporation Laser using locally strained germanium on silicon for opto-electronic applications
US8765502B2 (en) * 2012-07-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation Germanium photodetector schottky contact for integration with CMOS and Si nanophotonics
KR102231205B1 (ko) * 2014-11-19 2021-03-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP3224866B8 (en) * 2014-11-24 2019-02-27 Artilux Inc. Monolithic integration techniques for fabricating photodetectors with transistors on same substrate
DE102015212208A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Hochgeschwindigkeits-Germanium-PIN-Fotodiode
JP2017022175A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3783656B1 (en) * 2015-08-27 2023-08-23 Artilux Inc. Wide spectrum optical sensor
CN107204383B (zh) * 2016-03-17 2020-02-21 联华电子股份有限公司 累崩型光检测器元件及其制作方法
JP6785057B2 (ja) * 2016-05-02 2020-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018082036A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216249A (ja) * 1998-11-16 2000-08-04 Sony Corp 電子装置の製造方法及びその装置
US20100213561A1 (en) * 2007-10-26 2010-08-26 International Business Machines Corporation Optoelectronic Device with Germanium Photodetector
JP2011003710A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011181781A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014183195A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
US20160079451A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 International Business Machines Corporation Photodiode structures
US20160197111A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including germanium

Also Published As

Publication number Publication date
US10355161B2 (en) 2019-07-16
US20180083154A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170012143A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10158036B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR20110096275A (ko) 3차원 구조를 갖는 웨이퍼의 패드 형성 방법
JP3115148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20200185561A1 (en) Waveguide-Integrated Avalanche Photodiode
US9927573B2 (en) Semiconductor device
US7948010B2 (en) Dual seed semiconductor photodetectors
US9059180B2 (en) Thick bond pad for chip with cavity package
JP2020086046A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、並びに、半導体モジュールを用いた通信方法
JP2016045293A (ja) 光半導体装置
JP2018056288A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8916946B2 (en) Optical semiconductor device
JP2018049856A (ja) 半導体装置
KR20110091429A (ko) 광반도체 장치 및 그 제조방법, 광반도체 모듈
US7436040B2 (en) Method and apparatus for diverting void diffusion in integrated circuit conductors
JP2019075513A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002203985A (ja) フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
JP6533131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005600A (ja) 半導体受光素子
JP2007115853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019117855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240170515A1 (en) Photodetection device and electronic device
JP2019186442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20120065621A (ko) 아발란치 포토다이오드 및 이의 제조방법
JP4355909B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407