JP6545608B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6545608B2
JP6545608B2 JP2015233031A JP2015233031A JP6545608B2 JP 6545608 B2 JP6545608 B2 JP 6545608B2 JP 2015233031 A JP2015233031 A JP 2015233031A JP 2015233031 A JP2015233031 A JP 2015233031A JP 6545608 B2 JP6545608 B2 JP 6545608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103270A (ja
Inventor
河合 徹
河合  徹
康▲隆▼ 中柴
康▲隆▼ 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015233031A priority Critical patent/JP6545608B2/ja
Priority to US15/363,663 priority patent/US9933568B2/en
Publication of JP2017103270A publication Critical patent/JP2017103270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545608B2 publication Critical patent/JP6545608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、光導波路と配線とを有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
近年、シリコンフォトニクス技術が開発されている。このシリコンフォトニクス技術は、光デバイスと電子デバイスとの間をシリコンを材料とした光導波路を用いた光回路や配線により接続する技術である。このように光デバイスと電子デバイスとを光回路や配線を用いて接続し、これらを実装した半導体装置は、光通信用モジュールと呼ばれる。
例えば、半導体装置の光電変換部において、光電変換素子により、光信号が電気信号に変換される。光信号は、光導波路を通って、光電変換素子に到達し、光電変換された電気信号は、配線を通って伝わる。
特開2012−27198号公報(特許文献1)には、基板上に形成された真性半導体の半導体層と、この半導体層の一部である光導波路と、を有する光半導体装置が開示されている。
特開2012−27198号公報
シリコンを材料とする光導波路では、光導波路中を伝搬する光の一部が、波長程度の範囲で周囲にしみだしながら伝搬している。この光のしみだしによる伝搬損失を低減するために、光導波路の周囲(上下左右)は酸化シリコンからなる絶縁膜によって覆われている。
このため、いわゆるSOI基板を用いることで、光導波路の下側を厚い絶縁層で覆う構成が検討されている。
一方、配線を用いて電気信号を伝搬させる場合、電気信号と下層の基板との間の相互作用により、基板中に渦電流が生じる。このような、渦電流は信号伝搬の妨げとなる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、基体と、基体上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成された半導体層と、半導体層に形成された光導波路と、を有する。そして、基体は、第1半導体層と、第1半導体層上に形成された第2半導体層と、を有し、第2半導体層は、第1半導体層より、高抵抗である。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 n型の不純物を注入したp型のSi基板の表面部の不純物濃度を示す図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図3に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図4に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図5に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1のSOI基板の製造方法の第1例を示す断面図である。 実施の形態1のSOI基板の製造方法の第1例を示す断面図である。 実施の形態1のSOI基板の製造方法の第2例を示す断面図である。 実施の形態1のSOI基板の製造方法の第3例を示す断面図である。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を示すための断面図である。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を示すための断面図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の構成を示すための断面図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の構成を示すための断面図である。 実施の形態2のSOI基板の製造方法の一例を示す断面図である。 実施の形態2のSOI基板の製造方法の一例を示す断面図である。 実施の形態2のSOI基板の製造方法の一例を示す断面図である。 実施の形態2のSOI基板の製造方法の一例を示す断面図である。 実施の形態3の変形例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の変形例2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の変形例3の半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態3の変形例3の半導体装置の構成を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、光信号と電気信号との信号の変換を行う光電変換素子を有する半導体装置(光半導体装置)である。この光電変換素子によって、光信号が電気信号に変換される。例えば、光信号は、光導波路を通って、光電変換素子に到達し、光電変換された電気信号は、配線を通って伝送される。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、SOI(Silicon on Insulator)基板S1の領域AR1、AR2およびAR3にそれぞれ形成された光信号用伝送線路部PR1と、光変調部PR2と、光電変換部PR3とを有する。SOI基板S1は、基体SBと、基体SB上に形成された絶縁層(Buried Oxide)BOXと、絶縁層BOX上に形成された半導体層L1と、からなる。この半導体層L1は、素子形成層である。
そして、基体(支持基板、半導体層、半導体基板ともいう)SBは、低抵抗半導体層SLと、その上の高抵抗半導体層SHとを有する。高抵抗半導体層SHは、低抵抗半導体層SLよりその抵抗が高い半導体層である。
絶縁層BOXとしては、例えば、酸化シリコン(SiO)膜を用いることができる。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
この絶縁層BOXは、後述する光導波路(コア層)の周囲を覆うクラッド層として機能する。
ここで、本実施の形態においては、前述したように、基体SBが2層の半導体層(低抵抗半導体層SL、高抵抗半導体層SH)で構成されている。以下、これらの層について説明する。
低抵抗半導体層SLは、例えば、不純物を含有するシリコン(Si)基板である。具体的には、面方位が(100)、抵抗率が、10Ωcm程度のp型のSiの単結晶基板である。p型の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm程度である。
高抵抗半導体層SHは、例えば、不純物を含有するSi基板の表面部であって、カウンターの不純物(低抵抗半導体層SLが含有している不純物と逆で導電型の不純物)を含有する層である。高抵抗半導体層SHは、例えば、基体SBの全域にわたって形成されている。
この高抵抗半導体層SHは、例えば、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の表面部に、カウンターの不純物であるn型の不純物(例えば、P、As)がイオン注入された層である。このように、カウンターの不純物が存在することで、実効的なp型の不純物濃度が低下し、低抵抗半導体層SLよりその抵抗が高くなる。言い換えれば、高抵抗半導体層SHは、低抵抗半導体層SLより、実効的な不純物濃度が低い層(実効的な不純物濃度が小さい層)である。
n型の不純物がイオン注入された層の厚さは、例えば、5μm程度である。別の言い方をすれば、n型の不純物のイオン注入の深さは、5μm程度である。n型の不純物がイオン注入された層の実効的なp型の不純物濃度は、1×1015/cm未満である。
図2は、n型の不純物を注入したp型のSi基板の表面部の不純物濃度を示す図である。p型の不純物濃度が1×1015/cmであるSi基板の表面部に、n型の不純物であるリン(P)を、後述のドーズ量で、0℃、950keVのエネルギーで注入し、1200℃で10時間のアニール(熱処理)を行った。この際のSi基板の表面部(即ち、高抵抗半導体層SH)の不純物分布を測定した。図2(グラフ)の横軸は、Si基板の表面からの深さ(Depth、[μm])であり、縦軸は、ネットドーピング濃度(Concentration、[cm−3])である。ネットドーピング濃度(Net)は、ドナー濃度(ND)とアクセプタ濃度(NA)との差(|ND−NA|)を示す。なお、p型の不純物濃度が1×1015/cmであるSi基板のネットドーピング濃度(Net)は、1×1015/cm(1.0E+15cm−3)である。
n型の不純物であるリン(P)のドーズ量が、4×1011/cm(4.0e11cm−2)の場合、グラフ(a)に示すように、Si基板の表面のネットドーピング濃度は、1.0×1014/cm程度であり、この値から、深さが深くなるにしたがって、徐々に値が大きくなり、深さ5μm程度では、6×1014/cm程度となっている。このように、少なくとも、p型のSi基板の表面部の厚さ5μmの範囲において、低抵抗半導体層SLよりその抵抗が高い半導体層である高抵抗半導体層SHが形成されている。そして、ネットドーピング濃度は、低抵抗半導体層SLから高抵抗半導体層SHに向かって、低下し、その抵抗は、低抵抗半導体層SLから高抵抗半導体層SHに向かって、上昇することとなる。
n型の不純物であるリン(P)のドーズ量が、4.4×1011/cmの場合、グラフ(b)に示すように、Si基板の表面のネットドーピング濃度は、1.0×1012/cm程度であり、この値から、深さが深くなるにしたがって、徐々に値が大きくなり、深さ5μm程度では、6×1014/cm程度となっている。このように、少なくとも、p型のSi基板の表面部の厚さ5μmの範囲において、低抵抗半導体層SLよりその抵抗が高い半導体層である高抵抗半導体層SHが形成されている。
n型の不純物であるリン(P)のドーズ量が、4.8×1011/cmの場合、グラフ(c)に示すように、Si基板の表面のネットドーピング濃度は、1.0×1014/cm程度であり、この値から、深さが深くなるにしたがって、徐々に値が小さくなり、深さ1.5μm程度では、2×1012/cm程度となっている。さらに、この値(2×1012/cm)から、深さが深くなるにしたがって、徐々に値が大きくなり、深さ5μm程度では、6×1014/cm程度となっている。このグラフ(c)の場合は、Si基板中のp型の不純物が注入したn型の不純物によって、深さが1.5μmより浅い領域では、n転している。このように、n転した場合であって、ネットドーピング濃度が、Si基板のネットドーピング濃度(Net)である1×1015/cmであれば問題ない。このように、グラフ(c)の場合においても、少なくとも、p型のSi基板の表面部の厚さ5μmの範囲において、低抵抗半導体層SLよりその抵抗が高い半導体層である高抵抗半導体層SHが形成されている。
よって、低抵抗半導体層SLは、高抵抗半導体層SHより、実効的な不純物濃度が低い層と言える。また、低抵抗半導体層SLは、高抵抗半導体層SHより、ネットドーピング濃度が低い層と言える。なお、高抵抗半導体層SHの抵抗や不純物濃度は、例えば、低抵抗半導体層SLの裏面(高抵抗半導体層SH側と逆側の面)を基準として、比較することができる。
このように、絶縁層BOXの下の基体SBの表面部に高抵抗半導体層SHを配置することで、後述する配線を伝わる電気信号により基体に発生する渦電流を抑制することができる。特に、配線に高周波電流が流れる場合には、渦電流の抑制効果が大きい。
例えば、高抵抗半導体層SHを設けておらず低抵抗半導体層SLの単層で基体SBを構成した場合について検討する。この場合であって、配線に高周波電流が流れる場合には、配線の周りに磁界が発生し、その下層に位置する基体(低抵抗半導体層SL)SBに渦電流が発生する。このような渦電流が発生すると、レンツの法則にしたがって、上記磁界を打ち消す方向の磁界が発生する。それにより配線の回路定数が変動するため、結果として、配線の電気信号の伝送特性が劣化してしまう。
これに対し、本実施の形態にように、基体SBの表面部を高抵抗化した場合には、基体SBに対する配線の周りの磁界の影響を低減することができるため、渦電流が抑制され、結果として、配線の電気信号の伝送特性を向上させることができる。また、電気信号の伝送損失を低減することができる。特に、シリコンフォトニクス技術を用いた半導体装置においては、光デバイスと電子デバイスとの間をシリコンを材料とした光導波路を用いた光回路や配線により接続するため、光の伝送速度(例えば、10Gビット/秒)に対応した電気信号の変換が必要である。このような、信号伝送においては、渦電流の問題は、重大であり、その対策としての本実施の形態は、非常に有用である。
次いで、光信号用伝送線路部PR1と、光変調部PR2と、光電変換部PR3の各部について、構成を説明する。
<光信号用伝送線路部>
光信号用伝送線路部PR1は、領域AR1に形成されている(図1)。この領域AR1には、光導波路WO1が形成されている。光導波路WO1は、半導体層L1に形成されている。
具体的に、光導波路WO1は、絶縁層BOX上に形成された半導体層L1からなる。なお、光導波路WO1には、不純物イオンは注入されていない。言い換えれば、光導波路WO1は、真性半導体、すなわちi(intrinsic)型の領域からなる。光導波路WO1は、例えば、X方向にライン状(X方向に長辺を有する矩形状)に形成されている。また、光導波路WO1は、例えば、Y方向にライン状(Y方向に長辺を有する矩形状)に形成されている。
ここで、半導体層(例えば、シリコン)を材料とする光導波路では、光導波路中を伝搬する光の一部が、光の波長程度の範囲で周囲にしみだしながら伝搬しているところ、この光のしみだしは、光信号の伝搬損失を生じ得る。このような光信号の伝搬損失を低減するために、光導波路の周囲(上下左右)は、屈折率の低い層(クラッド層)で覆う必要がある。このため、光導波路の上下には、例えば、厚い酸化シリコン(例えば、2〜3μm程度の膜厚)が配置される。また、光の干渉を防ぐため、光導波路間には、酸化シリコンが配置される。光導波路間としては、例えば、5μm程度の間隔を確保する。酸化シリコンの屈折率は、1.45程度である。
光導波路WO1上には、層間絶縁膜IL1、IL2、IL3および保護膜TCが形成されている。なお、層間絶縁膜IL1、IL2、IL3は、例えば、酸化シリコン膜からなる。また、保護膜TCは、例えば、酸窒化シリコン膜(SiON膜)からなる。
<光変調部>
光変調部PR2は、領域AR2に形成されている(図1)。この領域AR2には、光の位相を変化させる素子が形成される。ここでは、一例としてpin構造の素子(光変調素子)について説明するが、これに限定されるものではない。
領域AR2には、光導波路WO2、p型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRが形成されている(図1)。これらにより、pin構造の素子(pin構造のダイオード)が構成される。
光導波路WO2は、絶縁層BOX上に形成された半導体層L1からなる。光導波路WO2は、例えば、Y方向にライン状(Y方向に長辺を有する矩形状)に形成されている。
この光導波路WO2の両側には、半導体部(PR、NR)が設けられている。ここでは、光導波路WO2の一方の側(図1においては、左側)には、p型の半導体部PRが設けられている。また、光導波路WO2の他方の側(図1においては、右側)には、n型の半導体部NRが設けられている。例えば、Y方向にライン状に延在する光導波路WO1の端部に、半導体部(PR、NR)が設けられている。なお、光導波路WO2には、不純物イオンは注入されていない。言い換えれば、光導波路WO2は、真性半導体、すなわちi型の領域からなる。
このように、光導波路WO2と、その両側のp型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRからなる構造部(pin構造のダイオード、リブ型の素子)を設けることにより、光の位相を変化させることができる。なお、p型の半導体部PRおよび後述するn型の半導体部NR上には、それぞれ、プラグ(P1)が形成されている。図1の領域AR2に示す断面においては、p型の半導体部PR上のプラグP1のみが示されている。このプラグ(P1)には、配線等(例えば、M1、P2、M2)を介して電位が印加される。即ち、配線等(例えば、M1、P2、M2)は、光変調素子を構成する半導体部(PR、NR)と電気的に接続される。
例えば、上記構造部に順方向バイアスを印加すると、光導波路WO2にキャリアが注入される。光導波路WO2にキャリアが注入されると、光導波路WO2においてキャリアプラズマ効果、すなわち光学的に生成されたキャリアが電子正孔対(プラズマ)を増加させることに起因する現象が生じて、光導波路WO2における光の屈折率が変化する。光導波路WO2における光の屈折率が変化すると、光導波路WO2を進行する光の波長が変化するので、光導波路WO2を進行する過程で光の位相を変化させることができる。
ここで、上記構造部は、リブ型(凸型)に加工されている。光導波路WO2は、p型の半導体部PRおよび後述するn型の半導体部NRより厚い膜厚T1の半導体層L1からなる。これに対し、p型の半導体部PRは、p型の不純物を含有した膜厚Tpの半導体層L1からなる。また、n型の半導体部NRは、n型の不純物を含有した膜厚Tpの半導体層L1からなる。即ち、光導波路WO2の膜厚(高さ)T1が、p型の半導体部PRの膜厚(高さ)Tpより大きい。また、光導波路WO2の膜厚(高さ)T1が、n型の半導体部NRの膜厚(高さ)Tnより大きい。T1>Tp≒Tnの関係にある。
光導波路WO3は、光導波路WO2と同様に、絶縁層BOX上に形成された半導体層L1からなる。光導波路WO3も、光導波路WO2と同様に、例えば、Y方向にライン状(Y方向に長辺を有する矩形状)に形成されている。
前述したように、この光導波路WO3の両側には、半導体部(PRS、NRS)が設けられている。ここでは、光導波路WO3の一方の側(図1においては、左側)には、p型の半導体部PRSが設けられている。また、光導波路WO2の他方の側(図1においては、右側)には、n型の半導体部NRSが設けられている。例えば、Y方向にライン状に延在する光導波路WO3の端部に、半導体部(PRS、NRS)が設けられている。なお、光導波路WO3には、不純物イオンは注入されていない。言い換えれば、光導波路WO3は、真性半導体、すなわちi型の領域からなる。
このように、光導波路WO3と、その両側のp型の半導体部PRSおよびn型の半導体部NRSからなる構造部(pin構造のダイオード)を設けることにより、光の位相を変化させることができる。
例えば、上記構造部に順方向バイアスを印加すると、光導波路WO3にキャリアが注入される。光導波路WO3にキャリアが注入されると、光導波路WO3においてキャリアプラズマ効果、すなわち光学的に生成されたキャリアが電子正孔対(プラズマ)を増加させることに起因する現象が生じて、光導波路WO3における光の屈折率が変化する。光導波路WO3における光の屈折率が変化すると、光導波路WO3を進行する光の波長が変化するので、光導波路WO3を進行する過程で光の位相を変化させることができる。
ここで、上記構造部のうち、光導波路WO3は、膜厚T1Sの半導体層L1からなる。また、p型の半導体部PRSは、p型の不純物を含有した膜厚TpSの半導体層L1からなる。また、n型の半導体部NRSは、n型の不純物を含有した膜厚TnSの半導体層L1からなる。この場合、光導波路WO3の膜厚(高さ)T1Sは、p型の半導体部PRSの膜厚(高さ)TpSと同程度である。また、光導波路WO3の膜厚(高さ)T1Sは、n型の半導体部NRSの膜厚(高さ)TnSと同程度である。T1S≒TpS≒TnSの関係にある。
そして、p型の半導体部PRS上には、プラグP1が形成されている。このプラグP1には、配線等(例えば、M1、P2、M2)を介して電位が印加される。即ち、配線等(例えば、M1、P2、M2)からプラグP1を介して、p型の半導体部PRSに電位が印加される。また、n型の半導体部NRS上には、プラグP1が形成されている。このプラグP1には、配線等(例えば、M1、P2、M2)を介して電位が印加される。即ち、配線等(例えば、M1、P2、M2)からこのプラグP1を介して、n型の半導体部NRSに電位が印加される。
また、上記プラグP1は、層間絶縁膜IL1、IL2に設けられたコンタクトホールC1中に埋め込まれた導電性膜からなる。導電性膜としては、例えば、タングステン(W)膜を用いることができる。また、プラグP1上には、第1層目の配線M1が形成されている。配線M1は、導電性膜よりなり、導電性膜としては、例えば、アルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)膜を用いることができる。
層間絶縁膜IL2および配線M1上には、層間絶縁膜IL3が形成されている。また、配線M1上には、プラグP2が形成されている。このプラグP2は、層間絶縁膜IL3に設けられたコンタクトホールC2中に埋め込まれた導電性膜からなる。導電性膜としては、例えば、タングステン(W)膜を用いることができる。また、プラグP2上には、第2層目の配線M2が形成されている。配線M2は、導電性膜よりなり、導電性膜としては、例えば、アルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)膜を用いることができる。
層間絶縁膜IL3および配線M2上には、保護膜TCが形成されている。なお、層間絶縁膜IL1、IL2、IL3は、例えば、酸化シリコン膜からなる。また、保護膜TCは、例えば、酸窒化シリコン膜からなる。配線M2の一部の領域上の保護膜TCは、除去され、配線M2に達する開口部OA1が設けられている。この開口部OA1の底部には、配線M2が露出し、配線M2の露出領域がパッド部(外部接続部)となる。
<光電変換部>
図1に示すように、領域AR3には、光電変換部PR3が形成されている。光電変換部PR3は、光信号を電気信号に変える。ここでは、一例としてpn接合構造の素子(フォトダイオード)について説明するが、これに限定されるものではない。
領域AR3には、p型の半導体部PROおよびn型の半導体部NROが形成されている。これらにより、pn接合構造の素子(pn構造のダイオード)が構成される。
p型の半導体部PROは、p型の不純物を含有した半導体層L1からなる。なお、p型の半導体部PROの膜厚(高さ)T1Oは、光導波路WO1、WO2、WO3の膜厚(高さ)や、p型の半導体部PRSやn型の半導体部NRSの膜厚(高さ)と、同程度である。例えば、T1O≒T1≒T1S≒TpS≒TnSの関係にある。これらの膜厚は、比較的大きく、膜厚部を構成する。
n型の半導体部NROは、p型の半導体部PRO上に形成されている。n型の半導体部NROは、n型の不純物が導入されたゲルマニウム(Ge)からなる。また、n型の半導体部NRO上には、キャップ層CAPが形成されている。キャップ層CAPは、シリコンからなり、n型の半導体部NROに含まれるゲルマニウムの表面荒れを改善し、層厚を補填するために形成する。
そして、p型の半導体部PRO上には、プラグP1が形成されている。また、n型の半導体部NRO上のキャップ層CAP上には、プラグP1が形成されている。これらのプラグP1により、pn接合部における光起電力効果により流れる直流電流を、外部に取り出すことができる。即ち、このプラグP1から配線等(例えば、M1、P2、M2)を介して光信号を電気信号として取り出すことができる。
また、上記プラグP1は、層間絶縁膜IL1、IL2に設けられたコンタクトホールC1中に埋め込まれた導電性膜からなる。導電性膜としては、例えば、タングステン(W)膜を用いることができる。また、プラグP1上には、第1層目の配線M1が形成されている。配線M1は、導電性膜よりなり、導電性膜としては、例えば、アルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)膜を用いることができる。
層間絶縁膜IL2および配線M1上には、層間絶縁膜IL3が形成されている。配線M1上には、プラグP2が形成されている。このプラグP2は、層間絶縁膜IL3に設けられたコンタクトホールC2中に埋め込まれた導電性膜からなる。導電性膜としては、例えば、タングステン(W)膜を用いることができる。また、プラグP2上には、第2層目の配線M2が形成されている。配線M2は、導電性膜よりなり、導電性膜としては、例えば、アルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)膜を用いることができる。なお、配線M1、M2間には、寄生容量の低減のため、例えば、2〜3μmの絶縁膜(例えば、酸化シリコン)を配置することが好ましい。このように、配線等(例えば、M1、P2、M2)は、素子を構成する半導体部と電気的に接続される。
層間絶縁膜IL3および配線M2上には、保護膜TCが形成されている。なお、層間絶縁膜IL1、IL2およびIL3は、例えば、酸化シリコン膜からなる。また、保護膜TCは、例えば、酸窒化シリコン膜からなる。酸窒化シリコン膜(SiON膜)の屈折率は、1.82程度である。配線M2の一部の領域上の保護膜TCは、除去され、配線M2に達する開口部OA1が設けられている。この開口部OA1の底部には、配線M2が露出し、配線M2の露出領域がパッド部(外部接続部)となる。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構造をより明確にする。
図3〜図11は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図3に示すように、基体SB上に形成された絶縁層BOXと、絶縁層BOX上に形成された半導体層L1と、を有するSOI基板S1を準備する。基体SBは、低抵抗半導体層SLと、その上の高抵抗半導体層SHとを有する。高抵抗半導体層SHは、例えば、1×1015/cm程度のp型不純物を含有するシリコン(Si)基板である。低抵抗半導体層SLは、低抵抗半導体層SLより、実効的な不純物濃度が低い層である。言い換えれば、低抵抗半導体層SLは、高抵抗半導体層SHより、ネットドーピング濃度が低い層である。
このように、絶縁層BOXの下に高抵抗半導体層SHを配置することで、基体SBに発生する渦電流を抑制することができ、後述する配線(M1、M2等)の電気信号の伝送特性を向上させることができる。
次いで、図4に示すように、光導波路WO1、WO2、WO3、p型の半導体部PRS、n型の半導体部NRSおよびp型の半導体部PROをそれぞれ構成する厚膜部(半導体層L1)を形成する。まず、SOI基板S1の全面に、フォトレレジスト膜R1を塗布等により形成し、フォトリソグラフィ(露光・現像)により、p型の半導体部PRO、光導波路WO1、WO2、WO3、p型の半導体部PRSおよびn型の半導体部NRSの形成領域にフォトレレジスト膜R1を残存させる。
次いで、フォトレレジスト膜R1をアッシングなどにより除去した後、図5に示すように、光導波路WO1、WO2、p型の半導体部PR、n型の半導体部NR、光導波路WO3、p型の半導体部PRS、n型の半導体部NRSおよびp型の半導体部PROをそれぞれ構成する半導体層L1を形成する。まず、SOI基板S1の全面に、フォトレレジスト膜R2を塗布等により形成し、フォトリソグラフィ(露光・現像)により、光導波路WO1、WO2、p型の半導体部PR、n型の半導体部NR、光導波路WO3、p型の半導体部PRS、n型の半導体部NRSおよびp型の半導体部PROの形成領域にフォトレジスト膜R2を残存させる。次いで、フォトレレジスト膜R2をマスクとして、半導体層L1を絶縁層BOXの表面が露出するまでドライエッチングする。
以上の工程により、光導波路WO1、WO2、p型の半導体部PR、n型の半導体部NR、光導波路WO3、p型の半導体部PRS、n型の半導体部NRSおよびp型の半導体部PROを構成する半導体層L1を形成することができる。なお、この段階では、半導体層L1は、真性(i型)のままの状態である。
次いで、図6および図7に示すように、光導波路WO2の両側の半導体層L1に、不純物イオンを注入し、p型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRを形成する。また、光導波路WO3の両側の半導体層L1に、不純物イオンを注入し、p型の半導体部PRSおよびn型の半導体部NRSを形成する。また、領域AR3に、不純物イオンを注入し、p型の半導体部PROを形成する。
まず、図6に示すように、フォトリソグラフィ(露光・現像)により、光導波路WO2の一方の側(例えば、図6中右側)の半導体層L1上および光導波路WO3の一方の側(例えば、図6中右側)の半導体層L1上に開口を有するフォトレレジスト膜R3を形成する。次いで、フォトレレジスト膜R3をマスクとして、n型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、n型の半導体部NR、NRSが形成される。
次いで、フォトレレジスト膜R3をアッシングなどにより除去し、図7に示すように、フォトリソグラフィ(露光・現像)により、光導波路WO2の他方の側(例えば、図7中左側)の半導体層L1上、光導波路WO3の他方の側(例えば、図7中左側)の半導体層L1上および光電変換部PR3の半導体層L1上に開口を有するフォトレレジスト膜R4を形成する。次いで、フォトレレジスト膜R4をマスクとして、p型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、p型の半導体部PR、p型の半導体部PRSおよびp型の半導体部PROが形成される。
なお、p型不純物およびn型不純物が導入された後、熱処理を行って、導入された不純物イオンを活性化してもよい。
次いで、図8に示すように、光導波路WO1、WO2、WO3およびp型の半導体部PRO等の上に、層間絶縁膜IL1を形成する。例えば、光導波路WO1、WO2、WO3およびp型の半導体部PRO等の上に、CVD法により、酸化シリコン膜を形成する。次いで、必要に応じて、層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて、層間絶縁膜IL1の表面部を研磨することにより平坦化する。
次いで、図9に示すように、p型の半導体部PRO上に、n型の半導体部NROおよびキャップ層CAPを形成する。
まず、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、p型の半導体部PR、PRO上の層間絶縁膜IL1を除去することにより、p型の半導体部PRO上に開口部OA2を形成する。この開口部OA2の底部には、シリコンからなるp型の半導体部PROが露出する。次いで、p型の半導体部PROの露出面上に、Geからなるn型の半導体部NROを形成する。p型の半導体部PRO上に、n型の不純物を導入しつつ、Geからなる半導体層をエピタキシャル成長させる。なお、Geからなる真性の半導体層をエピタキシャル成長させた後、イオン注入法などを用いてn型の不純物を導入してもよい。これにより、p型の半導体部PROと、Geからなるn型の半導体部NROとからなるpn接合構造の素子が形成される。
次いで、n型の半導体部NRO上に、キャップ層CAPを形成する。前述したように、キャップ層CAPは、n型の半導体部NROを構成するGeの表面荒れを是正し、または、層厚を補填するために形成する。例えば、n型の半導体部NRO上に、キャップ層CAPとして、n型のシリコン膜を形成する。例えば、n型の半導体部NRO上に、シリコンからなる半導体膜をエピタキシャル成長させた後、その半導体膜にイオン注入法によりn型の不純物を導入することにより、キャップ層CAPを形成する。
次いで、図10に示すように、層間絶縁膜IL2、プラグP1および配線M1を形成する。まず、層間絶縁膜IL1およびキャップ層CAP上に、層間絶縁膜IL2を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1およびキャップ層CAP上に、層間絶縁膜IL2として、酸化シリコン膜をCVD法を用いて形成する。これにより、領域AR1、AR2およびAR3において、光導波路WO1、WO2、p型の半導体部PR、n型の半導体部NR、光導波路WO3、p型の半導体部PRS、n型の半導体部NRS、p型の半導体部PROおよびn型の半導体部NROが、層間絶縁膜IL1、IL2および絶縁層BOXにより囲まれる。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、p型の半導体部PRS、n型の半導体部NRS、p型の半導体部PROおよびキャップ層CAP上の層間絶縁膜IL1、IL2を除去することにより、これらの上にコンタクトホールC1を形成する。なお、図10には示していないが、n型の半導体部NR上にもコンタクトホールを形成してもよい。
次いで、コンタクトホールC1の内部に導電性膜を埋め込むことによりプラグP1を形成する。例えば、コンタクトホールC1の内部を含む、層間絶縁膜IL2上に、スパッタリング法によりタングステン膜を形成する。次いで、層間絶縁膜IL2上のタングステン膜をCMP法などにより除去することにより、コンタクトホールC1の内部にタングステン膜を埋め込むことができる。
次いで、プラグP1上に、導電性膜を形成し、パターニングすることにより、配線M1を形成する。例えば、プラグP1および層間絶縁膜IL2上に、スパッタリング法によりアルミニウム−銅合金膜を形成する。このアルミニウム−銅合金膜をパターニングすることにより、配線M1を形成することができる。なお、ここでは、配線M1をパターニングにより形成したが、配線M1をいわゆる“ダマシン法”により形成してもよい。この場合、プラグP1上に開口部(配線溝)を有する絶縁膜を形成し、開口部内に導電性膜を埋め込むことにより配線M1を形成する。
次いで、図11に示すように、層間絶縁膜IL3、プラグP2および配線M2を形成する。まず、層間絶縁膜IL2および配線M1上に、層間絶縁膜IL3を形成する。例えば、層間絶縁膜IL2および配線M1上に、層間絶縁膜IL3として、CVD法を用いて酸化シリコン膜を形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、配線M1上の層間絶縁膜IL3を除去することにより、配線M1上にコンタクトホールC2を形成する。次いで、コンタクトホールC2の内部に導電性膜を埋め込むことによりプラグP2を形成する。例えば、プラグP1の場合と同様にして、プラグP2を形成することができる。次いで、プラグP2上に、配線M2を形成する。例えば、配線M1の場合と同様にして、配線M2を形成することができる。配線M2をいわゆる“ダマシン法”により形成してもよい。この場合、コンタクトホールと配線溝を同時に埋め込む、いわゆる、“デュアルダマシン法”により、プラグP2と配線M2とを同時に形成してもよい。
この後、配線M2上に、保護膜TCを形成し、さらに、パッド部を形成する。例えば、まず、層間絶縁膜IL3および配線M2上に、保護膜TCとして、酸窒化シリコン膜をCVD法を用いて形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、配線M2上の保護膜TCを除去することにより、配線M2の表面を露出させる。この配線M2の露出領域がパッド部(外部接続領域)となる(図1)。なお、ここでは、保護膜TCの下に2層の配線(M1、M2)を有する構成を例に説明したが、さらに、多層の配線を形成してもよい。
(SOI基板の製造方法)
図3に示すSOI基板S1の形成方法に制限はないが、例えば、以下のようにして形成することができる。
(第1例)
図12および図13は、本実施の形態のSOI基板の製造方法の第1例を示す断面図である。
図12(A)に示すp型の第1シリコン基板SUB1を準備し、その表面部に、n型の不純物を注入し、熱処理を施すことにより、高抵抗半導体層SHを形成する(図12(B))。例えば、実施の形態1で説明したように、p型の不純物濃度が1×1015/cmであるSi基板の表面部に、n型の不純物であるリン(P)を、4×1011/cm〜4.4×1011/cmのドーズ量で、で注入し、1200℃で10時間のアニール(熱処理)を行う。
この際、p型の第1シリコン基板SUB1の低抵抗の部分が、低抵抗半導体層SLとなる。このように、イオン注入および熱処理工程によれば、p型の不純物濃度がなだらかなプロファイルとなるSOI基板を得ることができる。言い換えれば、低抵抗半導体層SLの表面から高抵抗半導体層SHに向かって、pの不純物濃度がなだらかに低下しているSOI基板を得ることができる。
次いで、図12(C)に示すように、高抵抗半導体層SHの表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成する。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
次いで、図13(A)に示すように、第1シリコン基板SUB1の表面側に、絶縁層BOXを介して、第2シリコン基板SUB2を高温下で圧着する。この後、図13(B)に示すように、第2シリコン基板SUB2を上面とし、CMP法などを用いて、薄膜化する。この場合、絶縁層BOX上には、第2シリコン基板SUB2の薄膜が残存する。この薄膜が、半導体層L1となる。この第2シリコン基板SUB2の薄膜(L1)の厚さを、例えば、300nm程度とする。
このようにして、半導体層L1と、絶縁層BOXと、基体SBを構成する高抵抗半導体層SHおよび低抵抗半導体層SLの積層部とからなるSOI基板S1(図3)を形成することができる。
(第2例)
図14は、本実施の形態のSOI基板の製造方法の第2例を示す断面図である。
図14(A)に示すp型の第1シリコン基板SUB1を準備し、その表面部に、p型の第1シリコン基板SUB1より低濃度のp型の半導体層をエピタキシャル成長させる。言い換えれば、p型の不純物を低濃度でドープしながら半導体層(例えば、シリコン)をエピタキシャル成長させる。これにより、高抵抗半導体層SHを形成する(図14(B))。なお、p型の不純物のドープ量を段階的に変化させつつ、複数層のp型の半導体層を形成してもよい。この場合、p型の不純物濃度が、ステップ状に低下しているSOI基板を得ることができる。
また、この場合、p型の第1シリコン基板SUB1が、低抵抗半導体層SLとなる。次いで、図14(C)に示すように、高抵抗半導体層SHの表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成する。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
次いで、応用例1の場合と同様にして、第1シリコン基板SUB1の表面側に、絶縁層BOXを介して、第2シリコン基板SUB2を高温下で圧着する(図13(A)参照)。この後、応用例1の場合と同様にして、第2シリコン基板SUB2を上面とし、CMP法などを用いて、薄膜化する。この場合、絶縁層BOX上には、第2シリコン基板SUB2の薄膜が残存する(図13(B)参照)。この薄膜が、半導体層L1となる。この第2シリコン基板SUB2の薄膜(L1)の厚さを、例えば、300nm程度とする。
このようにして、半導体層L1と、絶縁層BOXと、基体SBを構成する高抵抗半導体層SHおよび低抵抗半導体層SLの積層部とからなるSOI基板S1(図3)を形成することができる。
(第3例)
上記第1例および第2例においては、高抵抗半導体層SHの表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成したが、第2シリコン基板SUB2側に酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成してもよい。図15は、本実施の形態のSOI基板の製造方法の第3例を示す断面図である。
図15(A)に示す、低抵抗半導体層SLと、その上の高抵抗半導体層SHとを有する第1シリコン基板SUB1を準備する。高抵抗半導体層SHの形成方法としては、応用例1で説明したイオン注入法で形成してもよく、また、応用例2で説明したエピタキシャル法で形成してもよい。次いで、図15(B)に示すように、第2シリコン基板SUB2を準備し、その表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成する。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
次いで、図15(A)に示す、第1シリコン基板SUB1の表面側の高抵抗半導体層SHと、図15(B)に示す、第2シリコン基板SUB2の表面側の絶縁層BOXとを高温下で圧着する。この後、第2シリコン基板SUB2を上面とし、CMP法などを用いて、薄膜化する。この場合、絶縁層BOX上には、第2シリコン基板SUB2の薄膜が残存し、半導体層L1となる。この第2シリコン基板SUB2の薄膜(L1)の厚さを、例えば、300nm程度とする(図15(C)参照)。
このようにして、半導体層L1と、絶縁層BOXと、基体SBを構成する高抵抗半導体層SHおよび低抵抗半導体層SLの積層部とからなるSOI基板S1(図3)を形成することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、高抵抗半導体層SHを、カウンターの不純物を含有する層(単層)としたが、この層をpn接合を有するように構成してもよい。
図16および図17は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示すための断面図である。図18および図19は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構成を示すための断面図である。図17および図19は、半導体装置形成用のSOI基板部を示している。
(応用例1)
図16および図17に示す半導体装置の基体(支持基板、半導体層、半導体基板ともいう)SBは、低抵抗半導体層SLと、その上の高抵抗半導体層SHとを有する。高抵抗半導体層SHは、低抵抗半導体層SLよりその抵抗が高い半導体層である。
そして、高抵抗半導体層SHが、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpとで構成されている。高抵抗半導体層SHの厚さは、例えば、5μm程度であり、n型の半導体層SHnとp型の半導体層SHpの厚さは、それぞれ、例えば、1〜3μm程度である。
低抵抗半導体層SLは、例えば、不純物を含有するシリコン(Si)基板である。具体的には、面方位が(100)、抵抗率が、10Ωcm程度のp型のSiの単結晶基板である。p型の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm程度である。
そして、高抵抗半導体層SHのうち、下層のn型の半導体層SHnは、例えば、不純物を含有するSi基板の表面部であって、カウンターの不純物を含有する層である。n型の半導体層SHnは、例えば、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の表面部に、カウンターの不純物であるn型の不純物(例えば、P、As)がイオン注入された層であり、Si基板中のp型の不純物が注入したn型の不純物によって相殺され、n転した層である。この際、注入されたn型の不純物の濃度は、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の不純物濃度より低くすることが好ましい。
また、高抵抗半導体層SHのうち、上層のp型の半導体層SHpは、例えば、不純物を含有するSi基板の表面部であって、カウンターの不純物を含有する層である。p型の半導体層SHpは、例えば、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の表面部に、カウンターの不純物であるn型の不純物(例えば、P、As)がイオン注入され、そのp型の不純物の濃度が低減された層である。言い換えれば、Si基板中のp型の不純物が注入したn型の不純物によって相殺されるも、n転まではしていない層である。
このような、npの2層(SHn、SHp)は、p型Si基板に注入するn型の不純物のイオン注入条件(打ち込み深さや濃度)を調整することにより、最適化することができる。
また、n型の半導体層SHnおよびp型の半導体層SHpをエピタキシャル成長層としてもよい。例えば、n型の不純物をドープしながらエピタキシャル成長させた半導体層(例えば、シリコン)をn型の半導体層SHnとして用いてもよい。また、p型の不純物をドープしながらエピタキシャル成長させた半導体層(例えば、シリコン)をp型の半導体層SHpとして用いてもよい。この際、ドープされる不純物の濃度は、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の不純物濃度より低くすることが好ましい。
このように、高抵抗半導体層SHを、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpとで構成することで、pn接合部に空乏層が広がり、高抵抗半導体層SHの抵抗をさらに大きくすることができる。また、n型の半導体層SHnと、p型の半導体層SHpの不純物の濃度(ネットドーピング濃度)を、低抵抗半導体層SL(この場合、不純物を含有するシリコン(Si)基板)の不純物の濃度(ネットドーピング濃度)より低くすることで、不純物濃度の低減による高抵抗化を図りつつ、さらに、空乏層による高抵抗化を図ることができる。
なお、高抵抗半導体層SH以外の構成は、実施の形態1(図1等)の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
(応用例2)
応用例1においては、高抵抗半導体層SHを、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpの2層で構成したが、高抵抗半導体層SHを、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpと、その上のn型の半導体層SHnの3層で構成してもよい。高抵抗半導体層SHの厚さは、例えば、5μm程度であり、n型の半導体層SHnとp型の半導体層SHpとn型の半導体層SHnの厚さは、それぞれ、例えば、1〜2μm程度である。
図18および図19に示す半導体装置の基体(支持基板、半導体層、半導体基板ともいう)SBは、低抵抗半導体層SLと、その上の高抵抗半導体層SHとを有する。高抵抗半導体層SHは、低抵抗半導体層SLよりその抵抗が高い半導体層である。
そして、高抵抗半導体層SHが、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpと、その上のn型の半導体層SHnとで構成されている。
低抵抗半導体層SLは、例えば、不純物を含有するシリコン(Si)基板である。具体的には、面方位が(100)、抵抗率が、10Ωcm程度のp型のSiの単結晶基板である。p型の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm程度である。
そして、高抵抗半導体層SHのうち、最上層のn型の半導体層SHnは、例えば、不純物を含有するSi基板の表面部であって、カウンターの不純物を含有する層である。n型の半導体層SHnは、例えば、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の表面部に、カウンターの不純物であるn型の不純物(例えば、P、As)がイオン注入された層であり、Si基板中のp型の不純物が注入したn型の不純物によって相殺され、n転した層である。この際、注入されたn型の不純物の濃度は、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の不純物濃度より低くすることが好ましい。
また、中間層のp型の半導体層SHpは、例えば、不純物を含有するSi基板の表面部であって、カウンターの不純物を含有する層である。p型の半導体層SHpは、例えば、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の表面部に、カウンターの不純物であるn型の不純物(例えば、P、As)がイオン注入され、そのp型の不純物の濃度が低減された層である。言い換えれば、Si基板中のp型の不純物が注入したn型の不純物によって相殺されるも、n転まではしていない層である。
また、最下層のn型の半導体層SHnは、例えば、不純物を含有するSi基板の表面部であって、カウンターの不純物を含有する層である。n型の半導体層SHnは、例えば、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の表面部に、カウンターの不純物であるn型の不純物(例えば、P、As)がイオン注入された層であり、Si基板中のp型の不純物が注入したn型の不純物によって相殺され、n転した層である。この際、注入されたn型の不純物の濃度は、p型の不純物(例えば、B)を含有するSi基板の不純物濃度より低くすることが好ましい。
このような、npnの3層(SHn、SHp、SHn)は、p型Si基板に注入するn型の不純物のイオン注入条件(打ち込み深さや濃度)を調整することにより、最適化することができる。
このように、高抵抗半導体層SHを、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpと、その上のn型の半導体層SHnの3層で構成することで、pn接合部が2か所形成される。そして、これらのpn接合部から空乏層が広がり、高抵抗半導体層SHの抵抗をさらに大きくすることができる。また、n型の半導体層SHnと、p型の半導体層SHpの不純物の濃度(ネットドーピング濃度)を、低抵抗半導体層SL(この場合、不純物を含有するシリコン(Si)基板)の不純物の濃度(ネットドーピング濃度)より低くすることで、不純物濃度の低減による高抵抗化を図りつつ、さらに、空乏層による高抵抗化を図ることができる。
なお、高抵抗半導体層SH以外の構成は、実施の形態1(図1等)の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
(SOI基板の製造方法)
次いで、図17や図19に示すSOI基板S1の形成方法について説明する。図17や図19に示すSOI基板S1の形成方法に制限はないが、例えば、以下のようにして形成することができる。
図20〜図23は、本実施の形態のSOI基板の製造方法の一例を示す断面図である。
(形成例A)
図20は、図17に示すSOI基板の製造方法を示す断面図である。図20に示すように、p型の第1シリコン基板SUB1の表面部に、n型の半導体層SHnおよびp型の半導体層SHpを形成する。これらの層の形成方法としては、実施の形態1の応用例1で説明したイオン注入法で形成してもよく、また、実施の形態1の応用例2で説明したエピタキシャル法で形成してもよい。
次いで、図20(B)に示すように、p型の第1シリコン基板SUB1の高抵抗半導体層SHのn型の半導体層SHnの表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成する。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
次いで、図20(C)に示すように、第1シリコン基板SUB1の表面側に、絶縁層BOXを介して、第2シリコン基板SUB2を高温下で圧着し、この後、第2シリコン基板SUB2を上面とし、薄膜化する。この場合、絶縁層BOX上には、第2シリコン基板SUB2の薄膜が残存し、この薄膜が、半導体層L1となる。この第2シリコン基板SUB2の薄膜(L1)の厚さを、例えば、300nm程度とする。
このようにして、半導体層L1と、絶縁層BOXと、基体SBを構成する高抵抗半導体層SH(n型の半導体層SHn、p型の半導体層SHp)および低抵抗半導体層SLの積層部とからなるSOI基板S1(図17)を形成することができる。
(形成例B)
図21は、図17に示すSOI基板の製造方法を示す断面図である。図21に示すように、p型の第1シリコン基板SUB1の表面部に、n型の半導体層SHnおよびp型の半導体層SHpを形成する。これらの層の形成方法としては、実施の形態1の応用例1で説明したイオン注入法で形成してもよく、また、実施の形態1の応用例2で説明したエピタキシャル法で形成してもよい。
次いで、第2シリコン基板SUB2を準備し、その表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成する。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
次いで、図21(B)に示す、第1シリコン基板SUB1の表面側の高抵抗半導体層SHと、第2シリコン基板SUB2の表面側の絶縁層BOXとを高温下で圧着する。この後、第2シリコン基板SUB2を上面とし、CMP法などを用いて、薄膜化する。この場合、絶縁層BOX上には、第2シリコン基板SUB2の薄膜が残存し、半導体層L1となる。この第2シリコン基板SUB2の薄膜(L1)の厚さを、例えば、300nm程度とする。
このようにして、半導体層L1と、絶縁層BOXと、基体SBを構成する高抵抗半導体層SH(n型の半導体層SHn、p型の半導体層SHp)および低抵抗半導体層SLの積層部とからなるSOI基板S1(図17)を形成することができる。
(形成例C)
図22は、図19に示すSOI基板の製造方法を示す断面図である。図22に示すように、p型の第1シリコン基板SUB1の表面部に、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpと、その上のn型の半導体層SHnとを形成する。これらの層の形成方法としては、実施の形態1の応用例1で説明したイオン注入法で形成してもよく、また、実施の形態1の応用例2で説明したエピタキシャル法で形成してもよい。
次いで、図22(B)に示すように、p型の第1シリコン基板SUB1の高抵抗半導体層SHのn型の半導体層SHnの表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成する。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
次いで、図22(C)に示すように、第1シリコン基板SUB1の表面側に、絶縁層BOXを介して、第2シリコン基板SUB2を高温下で圧着し、この後、第2シリコン基板SUB2を上面とし、薄膜化する。この場合、絶縁層BOX上には、第2シリコン基板SUB2の薄膜が残存し、この薄膜が、半導体層L1となる。この第2シリコン基板SUB2の薄膜(L1)の厚さを、例えば、300nm程度とする。
このようにして、半導体層L1と、絶縁層BOXと、基体SBを構成する高抵抗半導体層SH(上層のn型の半導体層SHn、p型の半導体層SHp、下層のn型の半導体層SHn)および低抵抗半導体層SLの積層部とからなるSOI基板S1(図19)を形成することができる。
(形成例D)
図23は、図19に示すSOI基板の製造方法を示す断面図である。図23に示すように、p型の第1シリコン基板SUB1の表面部に、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpと、その上のn型の半導体層SHnとを形成する。これらの層の形成方法としては、実施の形態1の応用例1で説明したイオン注入法で形成してもよく、また、実施の形態1の応用例2で説明したエピタキシャル法で形成してもよい。
次いで、第2シリコン基板SUB2を準備し、その表面を酸化し、酸化シリコン膜からなる絶縁層BOXを形成する。絶縁層BOXの膜厚は、例えば、2〜3μm程度である。
次いで、図23(B)に示す、第1シリコン基板SUB1の表面側の高抵抗半導体層SHと、第2シリコン基板SUB2の表面側の絶縁層BOXとを高温下で圧着する。この後、第2シリコン基板SUB2を上面とし、CMP法などを用いて、薄膜化する。この場合、絶縁層BOX上には、第2シリコン基板SUB2の薄膜が残存し、半導体層L1となる。この第2シリコン基板SUB2の薄膜(L1)の厚さを、例えば、300nm程度とする。
このようにして、半導体層L1と、絶縁層BOXと、基体SBを構成する高抵抗半導体層SH(上層のn型の半導体層SHn、p型の半導体層SHp、下層のn型の半導体層SHn)および低抵抗半導体層SLの積層部とからなるSOI基板S1(図19)を形成することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、各種変形例について説明する。
(変形例1)
実施の形態1(図1)においては、SOI基板S1を構成する、基体SBとして、p型の不純物を含有するシリコン(Si)基板を用いたが、n型の不純物を含有するシリコン(Si)基板を用いてもよい。このような不純物を含有する基板は、いわゆる“高抵抗基板”より安価である。
図24は、本実施の形態の変形例1の半導体装置の構成を示す断面図である。図24に示すように、基体SBの低抵抗半導体層SLnとして、n型の不純物を含有するシリコン(Si)基板を用い、基体SBの高抵抗半導体層SHpとして、p型の不純物を含有する層を用いる。p型の不純物を含有する層(SHp)は、イオン注入法で形成してもよく、また、エピタキシャル法で形成してもよい。
なお、低抵抗半導体層SLnと高抵抗半導体層SHpの不純物の導電型以外は、実施の形態1(図1)と同様の構成である。
(変形例2)
実施の形態2においては、高抵抗半導体層SHを、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpとで構成している。即ち、基体SBの全域にわたって形成された、n型の半導体層SHnと、その上のp型の半導体層SHpとで、高抵抗半導体層SHを構成し、横方向にpn接合を形成したが、いわゆる“スーパージャンクション(Super Junction)構造”を採用してもよい。
図25は、本実施の形態の変形例2の半導体装置の構成を示す断面図である。図25に示すように、p型の不純物を含有するシリコン(Si)基板に、トレンチ(溝)内に埋め込まれたn型の半導体領域であるnカラムNCを間隔を置いて複数設ける。この場合、nカラムNCと、nカラムNC間のp型の半導体領域であるpカラムPCとが、交互に配置される。nカラムNCとpカラムPCの交互の配置部が、スーパージャンクション部SJとなる。
このように、縦方向にpn接合が形成される場合においても、空乏層が繋がり、基体SBの表面部であるスーパージャンクション部SJの抵抗を大きくすることができる。
なお、スーパージャンクション部SJ以外は、実施の形態1(図1)と同様の構成である。
(変形例3)
実施の形態1においては、高抵抗半導体層SHを、基体SBの全域にわたって形成したが、高抵抗半導体層SHを、基体SBの一部に設けてもよい。
図26および図27は、本実施の形態の変形例3の半導体装置の構成を示す図である。図26は、断面図であり、図27は、平面図である。
図26に示すように、基体SBの低抵抗半導体層SLとして、p型の不純物を含有するシリコン(Si)基板を用い、この基板の一部の領域に、n型の不純物をイオン注入することにより、高抵抗半導体層SHを形成する。図26においては、光電変換部PR3に対応する領域に、高抵抗半導体層SHを設けている。図27に示すように、SOI基板S1の領域AR1、AR2およびAR3にそれぞれ光信号用伝送線路部PR1と、光変調部PR2と、光電変換部PR3とが設けられている。
このような場合、光電変換部PR3に形成される配線M1、M2の周りの磁界の影響を低減することができるため、渦電流が抑制され、結果として、配線の電気信号の伝送特性を向上させることができる。
なお、図26においては、光電変換部PR3に対応する領域に、高抵抗半導体層SHを設けたが、光変調部PR2に対応する領域にも、高抵抗半導体層SHを設けてもよい。実施の形態1において説明したように、光変調部PR2にも、配線M1、M2が設けられるため、高抵抗半導体層SHを設けることにより、配線M1、M2の周りの磁界の影響を低減することができる。これにより、渦電流が抑制され、結果として、配線の電気信号の伝送特性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AR1 領域
AR2 領域
AR3 領域
BOX 絶縁層
C1 コンタクトホール
C2 コンタクトホール
CAP キャップ層
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
L1 半導体層
M1 配線
M2 配線
NC カラム
NR n型の半導体部
NRO n型の半導体部
NRS n型の半導体部
OA1 開口部
OA2 開口部
P1 プラグ
P2 プラグ
PC カラム
PR p型の半導体部
PR1 光信号用伝送線路部
PR2 光変調部
PR3 光電変換部
PRO p型の半導体部
PRS p型の半導体部
R1 フォトレレジスト膜
R2 フォトレレジスト膜
R3 フォトレレジスト膜
R4 フォトレレジスト膜
S1 SOI基板
SB 基体
SH 高抵抗半導体層
SHn n型の半導体層(高抵抗半導体層)
SHp p型の半導体層
SJ スーパージャンクション部
SL 低抵抗半導体層
SLp 低抵抗半導体層
SUB1 第1シリコン基板
SUB2 第2シリコン基板
TC 保護膜
T1 膜厚
T1O 膜厚
T1S 膜厚
Tn 膜厚
Tp 膜厚
TnS 膜厚
TpS 膜厚
WO1 光導波路
WO2 光導波路
WO3 光導波路

Claims (20)

  1. 第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された第2半導体層と、を有する基体と、
    前記第2半導体層上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された第3半導体層と、
    前記第3半導体層に形成された光導波路と、
    前記第3半導体層上に、絶縁膜を介して形成された配線と、
    を有し、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、前記基体の全域にわたって形成され、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層より、高抵抗である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かって、抵抗が上昇している、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、第1導電型の不純物を有し、
    前記第2半導体層の前記第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層の前記第1導電型の不純物濃度よりも小さい、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かって、前記第1導電型の不純物濃度が低下している、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層は、第1導電型の不純物を有し、
    前記第2半導体層は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の不純物を有し、
    前記第2半導体層の前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層の前記第1導電型の不純物濃度よりも小さい、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層に形成され、第1導電型である第1半導体部と、
    前記第1半導体部上に形成され、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型である第2半導体部と、を有し、
    前記配線は、前記第2半導体部と電気的に接続される、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層は、Siよりなり、
    前記第2半導体部は、Geよりなる、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記光導波路の両側に配置され、前記第3半導体層に形成された第3半導体部および第4半導体部を有する、半導体装置。
  9. 第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された第2半導体層と、を有する基体と、
    前記第2半導体層上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された第3半導体層と、
    前記第3半導体層に形成された光導波路と、
    前記第3半導体層上に、絶縁膜を介して形成された配線と、
    を有し、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、前記基体の全域にわたって形成され、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層より、高抵抗であり、
    前記第1半導体層は、第1導電型の不純物を有し、
    前記第2半導体層は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の不純物を有する第1層と、前記第1層上に形成され、前記第1導電型の不純物を有する第2層とを有する、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1層および前記第2層の前記第1導電型または前記第2導電型の不純物の濃度は、前記第1半導体層の前記第1導電型の不純物の濃度よりも小さい、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層に形成され、前記第1導電型である第1半導体部と、
    前記第1半導体部上に形成され、前記第2導電型である第2半導体部と、を有し、
    前記配線は、前記第2半導体部と電気的に接続される、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層は、Siよりなり、
    前記第2半導体部は、Geよりなる、半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記光導波路の両側に配置され、前記第3半導体層に形成された第3半導体部および第4半導体部を有する、半導体装置。
  14. (a)第1半導体層と前記第1半導体層上に形成された第2半導体層とを有する基体と、前記基体上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された素子形成層と、を有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記素子形成層をパターニングし、光導波路を形成する工程、
    (c)前記光導波路の上方に、絶縁膜を介して配線を形成する工程、
    を有し、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、前記基体の全域にわたって形成され、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層より、高抵抗である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程の半導体基板は、第1導電型の第1シリコン基板の表面に、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の不純物をイオン注入することにより形成された前記第2半導体層を有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程の半導体基板は、第1導電型の第1シリコン基板の表面に、前記第1導電型の不純物をドープしながらエピタキシャル成長された前記第2半導体層を有する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記素子形成層をパターニングし、前記光導波路と、前記光導波路と接続された第1半導体部とを形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記素子形成層をパターニングし、前記光導波路と、前記光導波路と接続された第1半導体部と、第2半導体部を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、第3半導体部を形成する工程であり、
    前記(b)工程と前記(c)工程との間に、
    (d)前記第3半導体部上に、第4半導体部を形成する工程を有し、
    前記配線は、前記第3半導体部と電気的に接続される、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3半導体部は、第1導電型のSiからなり、
    前記第4半導体部は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型のGeからなる、半導体装置の製造方法。
JP2015233031A 2015-11-30 2015-11-30 半導体装置およびその製造方法 Active JP6545608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233031A JP6545608B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 半導体装置およびその製造方法
US15/363,663 US9933568B2 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233031A JP6545608B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103270A JP2017103270A (ja) 2017-06-08
JP6545608B2 true JP6545608B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58776870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233031A Active JP6545608B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9933568B2 (ja)
JP (1) JP6545608B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372306B1 (en) * 2001-10-09 2016-06-21 Infinera Corporation Method of achieving acceptable performance in and fabrication of a monolithic photonic integrated circuit (PIC) with integrated arrays of laser sources and modulators employing an extended identical active layer (EIAL)
WO2006066611A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Pirelli & C. S.P.A. Photodetector in germanium on silicon
US9217830B2 (en) * 2010-05-14 2015-12-22 Cornell University Electro-optic modulator structures, related methods and applications
JP5577909B2 (ja) 2010-07-22 2014-08-27 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
WO2012125632A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Memc Electronic Materials, Inc. Silicon on insulator structures having high resistivity regions in the handle wafer and methods for producing such structures
US8741684B2 (en) * 2011-05-09 2014-06-03 Imec Co-integration of photonic devices on a silicon photonics platform
US9653639B2 (en) * 2012-02-07 2017-05-16 Apic Corporation Laser using locally strained germanium on silicon for opto-electronic applications
JP5917978B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-18 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US10094988B2 (en) * 2012-08-31 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Method of forming photonics structures
JP6308727B2 (ja) * 2013-06-13 2018-04-11 キヤノン株式会社 電子デバイスの製造方法
US9466753B1 (en) * 2015-08-27 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Photodetector methods and photodetector structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20170153390A1 (en) 2017-06-01
US9933568B2 (en) 2018-04-03
JP2017103270A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466415B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9927573B2 (en) Semiconductor device
TWI738765B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7010208B1 (en) CMOS process silicon waveguides
US11145779B2 (en) Germanium photodiode
JP2018077264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190265519A1 (en) Photonic Devices and Methods of Fabrication Thereof
KR102601212B1 (ko) 광전 소자를 포함하는 집적 회로 소자
US10553734B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6545608B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019075513A (ja) 半導体装置の製造方法
US10416382B2 (en) Semiconductor device
JP6533131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10690947B2 (en) Photonic devices and methods of fabrication thereof
JP6600513B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230021758A1 (en) Substrate and method for monolithic integration of electronic and optoelectronic devices
JP2020095186A (ja) 半導体装置
JP2019113660A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150