JP2018077264A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077264A
JP2018077264A JP2016216913A JP2016216913A JP2018077264A JP 2018077264 A JP2018077264 A JP 2018077264A JP 2016216913 A JP2016216913 A JP 2016216913A JP 2016216913 A JP2016216913 A JP 2016216913A JP 2018077264 A JP2018077264 A JP 2018077264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
optical waveguide
semiconductor device
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016216913A
Other languages
English (en)
Inventor
飯田 哲也
Tetsuya Iida
哲也 飯田
康▲隆▼ 中柴
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016216913A priority Critical patent/JP2018077264A/ja
Priority to US15/729,727 priority patent/US10120128B2/en
Publication of JP2018077264A publication Critical patent/JP2018077264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure

Abstract

【課題】半導体装置の製造コストを低減し、かつ、製造歩留りを向上する。
【解決手段】半導体装置は、第1基板SUB1と、第1基板SUB1の上面に形成された表面絶縁膜SO1と、表面絶縁膜SO1上に形成されたBOX層BXと、BOX層BX上に形成されたSOI層SLからなる光導波路WGと、光導波路WGを覆うようにBOX層BX上に形成された第1層間絶縁膜ID1と、を有している。さらに、光導波路WGの下方の表面絶縁膜SO1および第1基板SUB1に形成された溝TRと、溝TRの内部に埋め込まれた埋め込み絶縁膜SO2からなるクラッド層CLと、を有しており、BOX層BXの厚さは1μm以下であり、光導波路WGとBOX層BXとの界面から、溝TRの底面までの距離が2μm以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、例えば種々の光デバイスを内蔵した半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
真性半導体の半導体層と、半導体層の一部である光導波路と、光導波路の一方の側における半導体層に形成された第1導電型の第1の不純物領域と、光導波路の他方の側における半導体層に形成された第2導電型の第2の不純物領域と、第2の不純物領域の一部を下部電極とするキャパシタと、を有する光半導体装置が、特開2012−027198号公報(特許文献1)に記載されている。
また、埋設される絶縁層の厚さが200nm以下であるSOI基板と、SOI基板上にIII−V族化合物半導体材料により形成される光導波路と、光導波路の下側でSOI基板内に形成され、光導波路内からSOI基板への光の漏洩を防止するための光漏洩防止層と、を含む光デバイスが、特開2015−191031号公報(特許文献2)に記載されている。
また、光子デバイスが形成され、かつ導波路のコア材料が浅いトレンチ分離領域によって支持基板から光学的に減結合されるシリコンオンインシュレータ基板を提供する方法および構造が、特表2015−526883号公報(特許文献3)に記載されている。
特開2012−027198号公報 特開2015−191031号公報 特表2015−526883号公報
光導波路の伝搬損失を低減するためには、SOI(Silicon On Insulator)ウェハを構成するBOX(Buried Oxide)層の厚さを、例えば2μm〜4μm程度と厚くする必要がある。しかし、BOX層を厚くするにはBOX層の成膜時間を長くする必要があり、SOIウェハの製造コストが高くなるという課題があった。また、BOX層の厚さを厚くすると、半導体装置の製造過程において、900℃以上の熱処理によるSOIウェハの反りまたはスリップ、あるいは電荷蓄積による半導体装置の放電破壊なども発生しやすくなり、半導体装置の製造歩留りが低下するという課題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、第1基板と、第1基板の上面に形成された表面絶縁膜と、表面絶縁膜上に形成されたBOX層と、BOX層上に形成された、SOI層からなる光導波路と、光導波路の下方に位置し、BOX層と表面絶縁膜との界面から表面絶縁膜および第1基板に形成された溝と、溝の内部に埋め込まれた埋め込み絶縁膜と、を有する。BOX層の厚さは、1μm以下であり、光導波路とBOX層との界面から溝の底面までの距離は、2μm以上である。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、上面、下面および側面に表面絶縁膜が形成された第1基板を準備する工程と、第1基板の上面側から表面絶縁膜および第1基板を順次加工して、表面絶縁膜および第1基板に溝を形成した後、溝の内部に埋め込み絶縁膜を埋め込み、埋め込み絶縁膜からなるクラッド層を形成する工程と、を含む。さらに、上面にBOX層が形成された第2基板を準備する工程と、BOX層と、第1基板の上面側の表面絶縁膜およびクラッド層とを熱処理により接合して、第1基板と第2基板とを貼り合わせる工程と、第2基板を所定の厚さに加工して、第2基板からなるSOI層を形成する工程と、を含む。さらに、SOI層を加工して、平面視においてクラッド層と重なる領域に、光導波路を形成する工程と、光導波路を覆うように、BOX層上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、を含む。そして、BOX層の厚さは、1μm以下であり、光導波路とBOX層との界面から溝の底面までの距離は、2μm以上である。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造コストを低減し、かつ、製造歩留りを向上することができる。
実施の形態1による半導体装置(光導波路)の要部断面図である。 実施の形態1によるSOI基板の製造工程を示す要部断面図である。 図2に続く、SOI基板の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く、SOI基板の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く、SOI基板の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く、SOI基板の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1による半導体装置(光導波路)の製造工程を示す要部断面図である。 図7に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2による半導体装置(光導波路およびCMOSデバイス)の要部断面図である。 実施の形態2によるSOI基板の製造工程を示す要部断面図である。 図11に続く、SOI基板の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2による半導体装置(光導波路およびCMOSデバイス)の製造工程を示す要部断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3による半導体装置(光変調器および貫通電極)の要部断面図である。 実施の形態3による半導体装置(光変調器および貫通電極)の製造工程を示す要部断面図である。 図17に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、断面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
<半導体装置(光導波路)の構造>
本実施の形態1による半導体装置の構造について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態1による半導体装置の要部断面図である。ここでは、光デバイスとして、光信号用の光導波路(導波路、伝送線路、光信号線ともいう。)WGを例示する。
図1に示すように、半導体装置にはSOI基板を用いる。SOI基板は、第1基板SUB1と、第1基板SUB1の上面(第1主面、表面)、側面および下面(第2主面、裏面)に形成された表面絶縁膜SO1、例えば酸化シリコン膜と、第1基板SUB1の上面上に表面絶縁膜SO1を介して形成されたBOX層(絶縁膜、絶縁層ともいう。)BXと、BOX層BX上に形成されたSOI層(半導体層、シリコン層ともいう。)SLと、から構成されている。
第1基板SUB1は、単結晶シリコンからなり、その厚さは、例えば50μm〜100μm程度である。表面絶縁膜SO1の厚さは、例えば0.4μm〜1μm程度である。BOX層BXの厚さは、例えば1μm以下である。SOI層SLの厚さは、例えば100nm〜500nmが適切な範囲と考えられるが、400nmを中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
光導波路WGは、SOI層SLにより構成されている。ここでは、光導波路WGの一例として、矩形光導波路について説明するが、これに限定されるものではなく、例えばリブ(rib)型光導波路などであってもよい。なお、矩形光導波路とは、光が進行する方向と直交する断面が四角形状の導波路である。また、リブ型光導波路とは、光が進行する方向と直交する断面が凸形状の導波路であって、平板の表面に横方向の光を閉じ込める効果を持つ凸部を設けた構造である。
光導波路WGを構成するSOI層SLは、平板状に加工されており、紙面垂直方向に延在している。従って、光導波路WG内に導入される光信号は、紙面垂直方向に進行する。光導波路WGの高さ(紙面上下方向)はSOI層SLの厚さであり、例えば100nm〜500nm程度である。光導波路WGには不純物が導入されており、その不純物濃度は、例えば1015cm−3〜1019cm−3の範囲であり、代表的な値としては、1015cm−3程度である。
さらに、光導波路WGの下方の表面絶縁膜SO1および第1基板SUB1には、第1基板SUB1の上面側から溝TRが形成されている。溝TRは、第1基板SUB1の下面には達していない。溝TRの内部には、埋め込み絶縁膜SO2、例えば酸化シリコン膜が埋め込まれており、埋め込み絶縁膜SO2によってクラッド層CLが構成されている。BOX層BXと表面絶縁膜SO1との界面から溝TRの深さは、例えば1μm以上であり、1μm〜3μm程度を例示することができる。
そして、BOX層BXの厚さと表面絶縁膜SO1の厚さとの合計の厚さは、例えば1μm以上が好ましい。さらに、光導波路WGとBOX層BXとの界面から溝TRの底面までの距離は、例えば2μm以上が好ましい。これにより、光導波路WGの下面と光導波路WGの真下の第1基板SUB1との間に、2μm以上の厚さの絶縁膜(BOX層BXおよびクラッド層CL)が存在することから、光導波路WGの伝播損失を低減することができる。
光導波路WGは、第1層間絶縁膜ID1に覆われている。第1層間絶縁膜ID1は、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2μm以上である。第1層間絶縁膜ID1上には、第1層目の配線M1が形成されている。第1層目の配線M1は、例えばアルミニウム、銅またはアルミニウム−銅合金からなる主導電材料と、主導電材料の下面および上面に形成されたバリアメタルとから構成されている。バリアメタルは、第1層目の配線M1を構成する主導電材料の金属の拡散防止などのために設けられており、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。その厚さは、例えば5nm〜20nm程度である。
第1層間絶縁膜ID1には、光導波路WGに達する接続孔(コンタクトホールともいう。)CT1が形成されている。接続孔CT1の内部には、バリアメタルを介してタングステンを主導電材料とするプラグ(埋め込み電極、埋め込みコンタクトともいう。)PL1が形成されている。バリアメタルは、プラグPL1を構成する主導電材料の金属の拡散防止などのために設けられており、例えばチタンまたは窒化チタンなどからなる。その厚さは、例えば5nm〜20nm程度である。このプラグPL1を介して光導波路WGと第1層目の配線M1とが電気的に接続されている。
図示は省略するが、さらに、上層の配線および保護膜などが形成されている。
本実施の形態1によるSOI基板では、BOX層BXの厚さを1μm以下としている。これにより、BOX層BXの成膜時間が短くなるので、SOI基板の製造コストを低減することができる。また、半導体装置の製造過程において、BOX層BXの厚さが薄いことから、SOI基板に900℃以上の熱処理が施されても、SOI基板の反りまたはスリップの発生を抑制することができる。さらに、電荷蓄積による光デバイスおよび電子デバイスの放電破壊などが発生しにくくなる。これらにより、半導体装置の製造歩留りを向上させることができる。
また、BOX層BXの厚さが薄いことから、光導波路WGの伝播遅延が懸念されるが、光導波路WGと第1基板SUB1との間には、BOX層BXおよび溝TRの内部に埋め込まれたクラッド層CL(埋め込み絶縁膜SO2)が存在し、光導波路WGとBOX層BXとの界面から溝TRの底面までの距離は、2μm以上となっている。すなわち、前述したように、光導波路WGと第1基板SUB1との間に、2μm以上の厚さの絶縁膜が存在することから、光導波路WGと第1基板SUB1との間の静電容量を小さく抑えることができるので、光導波路WGの伝播損失を低減することができる。
光導波路WGと第1基板SUB1との間に、BOX層BXおよびクラッド層CLを設けた場合は、光導波路WGと第1基板SUB1との間に、BOX層BXのみを設けた場合に比べて、光導波路WGの伝播損失を20%〜30%程度低減することができる。
<SOI基板の製造方法>
本実施の形態1によるSOI基板の製造方法について、図2〜図6を用いて工程順に説明する。図2〜図6は、本実施の形態1による製造工程中のSOI基板の要部断面図である。
まず、図2に示すように、単結晶シリコンからなる第1基板SUB1(この段階ではウェハと称する平面略円形の基板)を準備する。第1基板SUB1の厚さは、例えば700μm〜800μm程度である。次に、第1基板SUB1に熱処理を施し、第1基板SUB1の上面、下面および側面に表面絶縁膜SO1、例えば酸化シリコン膜を形成する。表面絶縁膜SO1の厚さは、例えば0.4μm〜1μm程度である。
次に、第1基板SUB1の上面側の表面絶縁膜SO1上に絶縁膜、例えば窒化シリコン膜SNを形成した後、レジストマスクを用いて、クラッド層CLが形成される領域の窒化シリコン膜SNをドライエッチング法により除去する。窒化シリコン膜SNの厚さは、例えば100nm〜200nm程度である。
次に、図3に示すように、窒化シリコン膜SNをマスクとして、表面絶縁膜SO1および第1基板SUB1を順次加工して、第1基板SUB1の下面に達しない溝TRを表面絶縁膜SO1および第1基板SUB1に形成する。溝TRは、クラッド層CLが形成される領域、すなわち、後の工程において形成される光デバイス、例えば光導波路WGと平面視において重なるように形成される。窒化シリコン膜SNと表面絶縁膜SO1との界面からの溝TRの深さは、例えば1μm以上であり、例えば1μm〜3μm程度を例示することができる。
次に、熱酸化法により溝TRの内壁に酸化シリコン膜(図示は省略)を形成する。なお、溝TRの内壁に酸化シリコン膜を形成する前に、第1基板SUB1の下面および側面に形成されている表面絶縁膜SO1を一旦全て除去し、その後、熱酸化法により溝TRの内壁に酸化シリコン膜を形成し、同時に、第1基板SUB1の下面および側面に、再度表面絶縁膜SO1を形成してもよい。その後、溝TRの内部を埋め込むように、窒化シリコン膜SN上に埋め込み絶縁膜SO2、例えば酸化シリコン膜を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。
次に、図4に示すように、埋め込み絶縁膜SO2および窒化シリコン膜SNを、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して、窒化シリコン膜SNを除去し、さらに、溝TRの内部に埋め込み絶縁膜SO2を埋め込むことにより、埋め込み絶縁膜SO2からなるクラッド層CLを形成する。この際、第1基板SUB1の上面上の表面絶縁膜SO1は除去しない。これにより、第1基板SUB1の上面が露出しないようにする。
次に、図5に示すように、単結晶シリコンからなる第2基板SUB2(この段階ではウェハと称する平面略円形の基板)を準備する。第2基板SUB2の上面(第1主面、表面)上には、BOX層BXが形成されている。BOX層BXは、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば1μm以下である。さらに、第2基板SUB2の上面から所定の深さ(例えば100nm〜500nm程度)の領域に、水素がイオン注入されている。図5中、水素がイオン注入された領域を点線で示している。
BOX層BXの厚さを、従来使用されている厚さ(例えば2μm〜4μm程度)よりも薄い、例えば1μm以下としたことにより、BOX層BXの成膜時間が短くなるので、BOX層BXを有する第2基板SUB2の製造コストを50%〜70%程度に低減することができる。
次に、第2基板SUB2をひっくり返して、BOX層BXと表面絶縁膜SO1およびクラッド層CLとを接触させた後、熱処理によりBOX層BXと表面絶縁膜SO1およびクラッド層CLとを接合させる。
次に、図6に示すように、水素脆化現象を利用して、水素がイオン注入された領域である切断線に沿って、第2基板SUB2の一部を除去して、SOI層SLを形成する。SOI層SLの厚さは、100nm〜500nmの範囲が好ましく、例えば400nm程度である。これにより、第1基板SUB1、クラッド層CL、表面絶縁膜SO1、BOX層BXおよびSOI層SLから構成されるSOI基板が完成する。
ここで、光デバイス、例えば光導波路WGの伝播損失を低減するためには、BOX層BXの厚さと表面絶縁膜SO1の厚さとの合計の厚さは、例えば1μm以上が好ましく、さらに、SOI層SLとBOX層BXとの界面から溝TRの底面までの距離は、例えば2μm以上が好ましい。
<半導体装置(光導波路)の製造方法>
本実施の形態1による半導体装置(光導波路)の製造方法について、図7〜図9を用いて工程順に説明する。図7〜図9は、本実施の形態1による製造工程中の半導体装置(光導波路)の要部断面図である。
まず、前述の<SOI基板の製造方法>により製造したSOI基板を準備する。すなわち、SOI基板は、第1基板SUB1、クラッド層CL、表面絶縁膜SO1、BOX層BXおよびSOI層SLから構成される。
次に、図7に示すように、SOI層SL上にレジストマスクRM1を形成する。レジストマスクRM1は、SOI層SL上にレジスト膜を塗布した後、そのレジスト膜に対して露光および現像処理を施すことによりパターニングされている。
第1基板SUB1には、溝TRに埋め込まれてクラッド層CLが形成されていることから、露光工程においてクラッド層CLのパターン認識が可能となり、露光マスクの位置合わせにクラッド層CLを用いることができる。これにより、クラッド層CLと、後に形成される光導波路WGとの位置合わせを正確に行うことができる。
次に、図8に示すように、レジストマスクRM1を用いて、SOI層SLをドライエッチング法により加工して、光導波路WGを形成する。続いて、レジストマスクRM1を除去した後、光導波路WGに不純物を導入する。その不純物濃度は、例えば1015cm−3〜1019cm−3の範囲であり、代表的な値としては、例えば1015cm−3程度である。
光導波路WGは、クラッド層CLの上方に形成されていることから、光導波路WGと第1基板SUB1との間には、BOX層BXおよびクラッド層CLからなる、2μm以上の厚さの絶縁膜が存在する。これにより、光導波路WGと第1基板SUB1との間の静電容量を小さく抑えることができるので、光導波路WGの伝播損失を低減することができる。
次に、図9に示すように、光導波路WGを覆うように、BOX層BX上に第1層間絶縁膜ID1を形成する。第1層間絶縁膜ID1は、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2μm以上である。続いて、第1層間絶縁膜ID1の上面を、例えばCMP法などにより平坦化する。
次に、第1層間絶縁膜ID1に、光導波路WGに達する接続孔CT1を形成した後、接続孔CT1の内部にバリアメタルを介して導電膜を埋め込み、この埋め込まれた導電膜を主導電材料とするプラグPL1を形成する。
次に、第1層間絶縁膜ID1上に、例えばスパッタリング法などにより、バリアメタル、金属膜(主導電材料)およびバリアメタルを順次堆積し、レジストマスクを用いて、この積層膜をドライエッチング法により加工して、プラグPL1と電気的に接続する第1層目の配線M1を形成する。第1層目の配線M1を構成する主導電材料は、例えばアルミニウムなどからなり、バリアメタルは、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
その後、さらに上層の配線および保護膜などを形成する。続いて、第1基板SUB1の下面側の表面絶縁膜SO1を除去し、さらに、第1基板SUB1の下面側から研削して、第1基板SUB1を、例えば50μm〜100μm程度に薄くする。続いて、第1基板SUB1の下面に、再度表面絶縁膜SO1を形成する。以上の工程により、半導体装置が略完成する。
ここでは、その説明は省略したが、SOI基板には、光デバイスに加えて電子デバイスも製造される。電子デバイスの製造では、イオン注入された不純物の活性化などのために、900℃以上の熱処理がSOI基板に施される。しかし、900℃以上の熱処理を施しても、BOX層BXの厚さは、例えば1μm以下であることから、SOI基板の反りまたはスリップの発生を抑制することができる。
また、半導体装置の製造過程においては、静電チャックを備えるドライエッチング装置またはCVD装置などを用いるが、BOX層BXの厚さは、例えば1μm以下であることから、電荷蓄積による光デバイスおよび電子デバイスの放電破壊などが発生しににくくなる。これらにより、半導体装置の製造歩留りを向上させることができる。
このように、本実施の形態1では、SOI基板を構成するBOX層BXの厚さを、例えば1μm以下と薄くすることにより、SOI基板および半導体装置の製造コストを低減することができる。さらに、SOI基板の反りまたはスリップ、並びに電荷蓄積による半導体素子の放電破壊などの発生を回避することができるので、半導体装置の製造歩留りが向上する。
また、光導波路WGと第1基板SUB1との間には、2μm以上の厚さの絶縁膜(BOX層BXおよびクラッド層CL)が形成されていることから、光導波路WGの伝播遅延も回避することができる。
(実施の形態2)
<半導体装置(光導波路およびCMOSデバイス)の構造>
本実施の形態2による半導体装置について、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態2による半導体装置の要部断面図である。
SOI基板のBOX層BXの厚さを、例えば1μm以下とした場合、電子デバイスにおいて、変調用高周波ノイズが問題となる。そこで、電子デバイス形成領域には、変調用高周波ノイズ対策として、第1基板SUB1に不純物をイオン注入した不純物導入領域IPを形成する。
以下に、半導体装置の構造について具体的に説明する。なお、光デバイス、例えば光導波路WGの構成については、前述の実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。また、電子デバイスとして、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスを例示し、pチャネル型MOSFET(MOS Field Effect Transistor)をpMOS、nチャネル型MOSFET(MOS Field Effect Transistor)をnMOSと記載する。
図10に示すように、電子デバイス、例えばCMOSデバイスと光デバイスとが混載された半導体装置では、BOX層BX上にCMOSデバイスが配置される。
pMOSは、SOI層SLに形成された素子分離ISに囲まれた、SOI層SLからなる活性領域に形成され、活性領域にはn型ウェルNWが形成されている。素子分離ISは、例えば溝の内部に埋め込まれた絶縁膜、例えば酸化シリコン膜により構成される。
pMOS形成領域のSOI層SL(n型ウェルNW)の主面には、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GIpが形成されている。さらにその上には、例えば多結晶シリコン膜からなるゲート電極GEpが形成されている。
ゲート電極GEpの側壁には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
pMOSのゲート電極GEpの両側のSOI層SL(n型ウェルNW)には、相対的に低濃度の一対の第1p型不純物領域および相対的に高濃度の一対の第2p型不純物領域が形成されており、第1p型不純物領域と第2p型不純物領域とからpMOSのソース・ドレインSDpが構成される。第1p型不純物領域は、ゲート電極GEpの側壁下周辺のn型ウェルNWに形成され、第2p型不純物領域は、ゲート電極GEpの側壁から所定の距離(第1p型不純物領域の幅)を離れて形成されている。
nMOSは、SOI層SLに形成された素子分離ISに囲まれ、SOI層SLからなる活性領域に形成され、活性領域にはp型ウェルPWが形成されている。
nMOS形成領域のSOI層SL(p型ウェルPW)の主面には、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GInが形成されている。さらにその上には、例えば多結晶シリコン膜からなるゲート電極GEnが形成されている。
ゲート電極GEnの側壁には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
nMOSのゲート電極GEnの両側のSOI層SL(p型ウェルPW)には、相対的に低濃度の一対の第1n型不純物領域および相対的に高濃度の一対の第2n型不純物領域が形成されており、第1n型不純物領域と第2n型不純物領域とからnMOSのソース・ドレインSDnが構成される。第1n型不純物領域は、ゲート電極GEnの側壁下周辺のp型ウェルPWに形成され、第2n型不純物領域は、ゲート電極GEnの側壁から所定の距離(第1n型不純物領域の幅)を離れて形成されている。
さらに、pMOS形成領域およびnMOS形成領域の第1基板SUB1には、第1基板SUB1の上面から所定の深さを有し、第1基板SUB1の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する不純物導入領域IPが形成されている。不純物導入領域IPは、第1基板SUB1に不純物、例えばリンまたはボロンなどをイオン注入することにより形成され、不純物導入領域IPには、トラップ準位が形成されている。
pMOS形成領域およびnMOS形成領域の第1基板SUB1に、不純物導入領域IPを形成することにより、高周波電流が第1基板SUB1に流れるのを防止することができるので、CMOSデバイスに及ぼす変調用高周波ノイズの影響を低減することができる。
さらに、pMOSおよびnMOSを覆うように、第1層間絶縁膜ID1が形成されている。そして、第1層間絶縁膜ID1に形成された接続孔CT1の内部に埋め込まれたプラグPL1を介して、第1層目の配線M1が、pMOSのソース・ドレインSDpおよびnMOSのソース・ドレインSDnにそれぞれ電気的に接続されている。図示は省略するが、第1層目の配線M1は、pMOSのゲート電極GEpおよびnMOSのゲート電極GEnにそれぞれ電気的に接続されている。
図示は省略するが、さらに、上層の配線および保護膜などが形成されている。
<SOI基板の製造方法>
本実施の形態2による半導体装置の製造方法について、図11および図12を用いて工程順に説明する。図11および図12は、本実施の形態2による製造工程中の半導体装置の要部断面図である。
前述の実施の形態1と同様にして、第1基板SUB1の上面、下面および側面に表面絶縁膜SO1、例えば酸化シリコン膜を形成した後、第1基板SUB1の上面側の表面絶縁膜SO1上に絶縁膜、例えば窒化シリコン膜SNからなるマスクを形成する(図2参照)。続いて、窒化シリコン膜SNをマスクとして、溝TRを表面絶縁膜SO1および第1基板SUB1に形成する(図3参照)。
次に、図11に示すように、窒化シリコン膜SN上にレジストマスクRM2を形成した後、電子デバイス形成領域の第1基板SUB1に不純物、例えばリンまたはボロンをイオン注入する。続いて、第1基板SUB1にイオン注入された不純物を活性化させるための熱処理を行うことにより、不純物導入領域IPを形成する。なお、この熱処置は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを貼り合わせる熱処理、または半導体装置(CMOSデバイスなど)の製造過程における熱処理と併用してもよい。
その後、前述の実施の形態1と同様にして、溝TRの内部に埋め込み絶縁膜SO2、例えば酸化シリコン膜を埋め込むことにより、クラッド層CLを形成した後(図4参照)、BOX層BXが形成された第2基板SUB2を貼り合わせ(図5参照)、さらに、第2基板SUB2の一部を除去して、SOI層SLを形成する(図6参照)。
これにより、図12に示すように、不純物導入領域IPが形成された第1基板SUB1、クラッド層CL、表面絶縁膜SO1、BOX層BXおよびSOI層SLから構成されるSOI基板が完成する。
<半導体装置(光導波路およびCMOSデバイス)の製造方法>
本実施の形態2による半導体装置(光導波路およびCMOSデバイス)の製造方法について、図13〜図15を用いて工程順に説明する。図13〜図15は、本実施の形態2による製造工程中の半導体装置(光導波路およびCMOSデバイス)の要部断面図である。光導波路の製造方法は、前述の実施の形態1と同様であるので、重複する部分の説明は省略する。
まず、前述の<SOI基板の製造方法>により製造したSOI基板を準備する。すなわち、SOI基板は、不純物導入領域IPが形成された第1基板SUB1、クラッド層CL、表面絶縁膜SO1、BOX層BXおよびSOI層SLから構成される。
次に、図13に示すように、SOI層SL上に形成されたレジストマスクを用いて、SOI層SLをドライエッチング法により加工して、光デバイス形成領域に光導波路WGを形成し、電子デバイス形成領域にSOI層SLを残す。
次に、電子デバイス形成領域に、素子分離ISを形成する。素子分離ISは、SOI層SLに溝を形成し、この溝の内部に絶縁膜、例えば酸化シリコン膜を埋め込むことにより形成される。
次に、上記レジストマスクを除去した後、光デバイス形成領域の光導波路WGに不純物を導入し、電子デバイスのpMOS形成領域のSOI層SLにn型不純物を導入してn型ウェルNWを形成し、電子デバイスのnMOS形成領域のSOI層SLにp型不純物を導入してp型ウェルPWを形成する。
次に、図14に示すように、pMOS形成領域およびnMOS形成領域のSOI層SLの上面にゲート絶縁膜GIpおよびゲート絶縁膜GInをそれぞれ形成する。ゲート絶縁膜GIp,GInは、例えば酸化シリコン膜からなる。続いて、ゲート絶縁膜GIp,GIn上に、例えばCVD法により多結晶シリコン膜を堆積した後、レジストマスクを用いて、この多結晶シリコン膜をドライエッチンング法により加工して、pMOSのゲート電極GEpおよびnMOSのゲート電極GEnを形成する。
次に、ゲート電極GEpをマスクとしてp型不純物、例えばボロンまたはフッ化ボロンをn型ウェルNWにイオン注入してゲート電極GEpの両側のn型ウェルNWに一対の第1p型不純物領域Dp1を形成する。同様に、ゲート電極GEnをマスクとしてn型不純物、例えばリンまたはヒ素をp型ウェルPWにイオン注入してゲート電極GEnの両側のp型ウェルPWに一対の第1n型不純物領域Dn1を形成する。
次に、ゲート電極GEpおよびゲート電極GEnのそれぞれの側壁に、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるサイドウォールスペーサSWを形成する。
次に、ゲート電極GEpおよびサイドウォールスペーサSWをマスクとしてp型不純物、例えばボロンまたはフッ化ボロンをn型ウェルNWにイオン注入してゲート電極GEpの両側のn型ウェルNWに一対の第2p型不純物領域Dp2を形成する。同様に、ゲート電極GEnおよびサイドウォールスペーサSWをマスクとしてn型不純物、例えばリンまたはヒ素をp型ウェルPWにイオン注入してゲート電極GEnの両側のp型ウェルPWに一対の第2n型不純物領域Dn2を形成する。
その後、熱処理を施して、pMOS形成領域およびnMOS形成領域にイオン注入された不純物を活性化させる。これにより、pMOSの第1p型不純物領域Dp1および第2p型不純物領域Dp2からなるソース・ドレインSDpが形成され、nMOSの第1n型不純物領域Dn1および第2n型不純物領域Dn2からなるソース・ドレインSDnが形成される。
次に、図15に示すように、光デバイス形成領域の光導波路WG、並びに電子デバイス形成領域のpMOSおよびnMOSを覆うように、BOX層BX上に第1層間絶縁膜ID1を形成する。第1層間絶縁膜ID1は、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2μm以上である。続いて、第1層間絶縁膜ID1の上面を、例えばCMP法などにより平坦化する。
次に、第1層間絶縁膜ID1に、光導波路WG、pMOSのソース・ドレインSDpおよびゲート電極GEp、並びにnMOSのソース・ドレインSDnおよびゲート電極GEnにそれぞれ達する接続孔CT1を形成する。続いて、接続孔CT1の内部にバリアメタルを介して導電膜を埋め込み、この埋め込まれた導電膜を主導電材料とするプラグPL1を形成する。
次に、第1層間絶縁膜ID1上に、例えばスパッタリング法などにより、バリアメタル、金属膜(主導電材料)およびバリアメタルを順次堆積し、レジストマスクを用いて、この積層膜をドライエッチング法により加工して、プラグPL1と電気的に接続する第1層目の配線M1を形成する。第1層目の配線M1を構成する主導電材料は、例えばアルミニウムなどからなり、バリアメタルは、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
その後、さらに上層の配線および保護膜などを形成することにより、半導体装置が略完成する。
このように、本実施の形態2では、電子デバイス形成領域の第1基板SUB1に相対的に高濃度の不純物導入領域IPを形成することにより、SOI基板を構成するBOX層BXの厚さを、例えば1μm以下と薄くしても、電子デバイスに及ぼす変調用高周波ノイズの影響を低減することができるので、半導体装置の信頼度が向上する。
(実施の形態3)
<半導体装置(光変調器および蓄積電荷取り出し、および放熱電極)の構造>
本実施の形態3による半導体装置の構造について、図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態3による半導体装置の要部断面図である。ここでは、光デバイスとして、電源供給のための貫通電極TE1をSOI基板に備えたpin構造の光変調器PCを例示し、さらに、蓄積電荷取り出し、および放熱電極(貫通電極TE2)を備えた光導波路WGを例示する。
以下に、半導体装置の構造について具体的に説明する。
まず、光変調器PCについて説明する。
図16に示すように、光変調器PCは、第1基板SUB1の上面側に、BOX層BXを介して形成されたSOI層SLにより構成されている。
光変調器PCは、紙面垂直方向に延在しており、紙面垂直方向と直交する紙面左右方向で見た場合、その中央部に光導波路(コア層ともいう。)WOが形成されている。従って、光導波路WO内に導入される光信号は、紙面垂直方向に進行する。光導波路WOは、真性半導体、すなわちi(intrinsic)型の半導体により形成されている。
光導波路WOの一方の側(紙面左側)におけるSOI層SLには、p型の不純物が導入されて、p型の半導体PRが形成されている。このp型の半導体PRは、光導波路WOと並行するように形成されている。また、光導波路WOの他方の側(紙面右側)におけるSOI層SLには、n型の不純物が導入されて、n型の半導体NRが形成されている。このn型の半導体NRは、光導波路WOと並行するように形成されている。すなわち、p型の半導体PRとn型の半導体NRとの間の半導体層SLが、真性半導体からなる光導波路WOとなっており、pin構造が形成されている。
光変調器PCは、第1層間絶縁膜ID1により覆われている。また、その詳細は後述するが、p型の半導体PRおよびn型の半導体NRには、SOI基板を貫通する貫通電極TE1がそれぞれ接続されている。
p型の半導体PRおよびn型の半導体NRに印加される電圧により、真性半導体からなる光導波路WO内のキャリア密度が変化して、その領域の屈折率が変化する。これにより、光変調器PCを伝搬する光に対する実効的な屈折率が変化して、光変調器PCから出力される光の位相を変化させることができる。
光導波路WOの下方の表面絶縁膜SO1および第1基板SUB1には、第1基板SUB1の上面側から溝TRが形成されている。溝TRは、第1基板SUB1の下面には達していない。溝TRの内部には埋め込み絶縁膜SO2、例えば酸化シリコン膜が埋め込まれており、埋め込み絶縁膜SO2によってクラッド層CLが構成されている。BOX層BXと表面絶縁膜SO1との界面からの溝TRの深さは、例えば1μm以上であり、1μm〜3μm程度を例示することができる。
そして、BOX層BXの厚さと表面絶縁膜SO1の厚さとの合計の厚さは、例えば1μm以上が好ましい。さらに、光導波路WOとBOX層BXとの界面から溝TRの底面までの距離は、例えば2μm以上が好ましい。これにより、前述の実施の形態1において述べたように、光導波路WOの伝播損失を低減することができる。
さらに、BOX層BX、第1基板SUB1、並びに第1基板SUB1の上面および下面にそれぞれ形成された表面絶縁膜SO1を貫通し、p型の半導体PRおよびn型の半導体NRにそれぞれ達する第1貫通穴TN1が形成されている。第1貫通穴TN1の側面には絶縁膜IL1が形成されている。絶縁膜IL1の厚さは、例えば0.5μm程度である。
第1貫通穴TN1の内部にはバリアメタルを介して銅めっき膜が形成されており、バリアメタルおよび銅めっき膜によって貫通電極TE1が構成されている。バリアメタルは、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
第1基板SUB1の下面に形成された表面絶縁膜SO1は、SOI基板の裏面からの金属汚染を防止する保護膜として機能し、第1貫通穴TN1の側面に形成された絶縁膜IL1は、貫通電極TE1からの金属汚染を防止する保護膜として機能する。また、この絶縁膜IL1は、貫通電極TE1と第1基板SUB1とを絶縁分離する機能も果たす。
第1基板SUB1の下面側には、貫通電極TE1と電気的に接続する裏面電極RE1が形成されている。裏面電極RE1は、例えばアルミニウム、銅またはアルミニウム−銅合金からなる主導電材料と、主導電材料の下面および上面に形成されたバリアメタルとから構成されている。バリアメタルは、裏面電極RE1を構成する主導電材料の金属の拡散防止などのために設けられており、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
次に、蓄積電荷取り出し、および放熱電極について説明する。
図16に示すように、蓄積電荷取り出し、および放熱電極は、SOI基板を貫通する第2貫通電極TE2によって構成され、光導波路WGの下面に電気的に接続されている。光導波路WGの構成については、前述の実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
BOX層BX、第1基板SUB1、並びに第1基板SUB1の上面および下面にそれぞれ形成された表面絶縁膜SO1を貫通し、光導波路WGの下面に達する第2貫通穴TN2が形成されている。第2貫通穴TN2の側面には絶縁膜IL2が形成されている。絶縁膜IL2の厚さは、例えば0.5μm程度である。
第2貫通穴TN2の内部にはバリアメタルを介して銅めっき膜が形成されており、バリアメタルおよび銅めっき膜によって貫通電極TE2が構成されている。バリアメタルは、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
第1基板SUB1の下面に形成された表面絶縁膜SO1は、SOI基板の裏面からの金属汚染を防止する保護膜として機能し、第2貫通穴TN2の側面に形成された絶縁膜IL2は、貫通電極TE2からの金属汚染を防止する保護膜として機能する。また、この絶縁膜IL2は、貫通電極TE2と第1基板SUB1とを絶縁分離する機能も果たす。
第1基板SUB1の下面側には、貫通電極TE2と電気的に接続する裏面電極RE2が形成されている。裏面電極RE2は、例えばアルミニウム、銅またはアルミニウム−銅合金からなる主導電材料と、主導電材料の下面および上面に形成されたバリアメタルとから構成されている。バリアメタルは、裏面電極RE2を構成する主導電材料の金属の拡散防止などのために設けられており、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
このように、光導波路WGの上面側には、光導波路WGの上面と電気的に接続する第1層目の配線M1が形成され、光導波路WGの下面側には、光導波路WGの下面と電気的に接続する貫通電極TE2(蓄積電荷取り出し、および放熱電極)が形成されている。従って、光導波路WGを介して電気的に接続される第1層目の配線M1と貫通電極TE2との間に電圧を印加することにより、SOI基板に蓄積された電荷、および変調などに用いられる熱を容易に取り除くことができる。
但し、貫通電極TE1,TE2を形成したことによる第1基板SUB1の電位変動が懸念される。この場合は、第1基板SUB1の電位を固定する固定電極部CFを形成する。
図16に示すように、第1基板SUB1の上面から所定の深さを有し、第1基板SUB1の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する不純物導入領域IPCが形成されている。不純物導入領域IPCは、第1基板SUB1に不純物をイオン注入することにより形成される。
不純物導入領域IPC上の表面絶縁膜SO1、BOX層BXおよび第1層間絶縁膜ID1には、不純物導入領域IPCに達する接続孔CT2が形成されており、接続孔CT2の内部には、バリアメタルを介してタングステンを主導電材料とするプラグPL2が形成されている。このプラグPL2を介して不純物導入領域IPCと、第1層目の配線M1と同層の電極配線MLとが電気的に接続されている。電極配線MLに電位を加えることにより、第1基板SUB1の電位を固定することができる。
<半導体装置(光変調器および蓄積電荷取り出し、および放熱電極)の製造方法>
本実施の形態3による半導体装置(光変調器および蓄積電荷取り出し、および放熱電極)の製造方法について、図17〜図19を用いて工程順に説明する。図17〜図19は、本実施の形態3による製造工程中の半導体装置(光変調器および蓄積電荷取り出し、および放熱電極)の要部断面図である。
まず、例えば前述の実施の形態1において例示した<SOI基板の製造方法>により製造したSOI基板を準備する。すなわち、SOI基板は、第1基板SUB1、クラッド層CL、表面絶縁膜SO1、BOX層BXおよびSOI層SLから構成される。
次に、図17に示すように、SOI層SL上に形成されたレジストマスクを用いて、SOI層SLをドライエッチング法により加工して、光導波路WG用のSOI層SLおよび光変調器PC用のSOI層SLを形成する。
次に、上記レジストマスクを除去した後、光導波路WG用のSOI層SLに所定の不純物を導入する。また、光変調器PC用のSOI層SLの一部(p型の半導体PRが形成される部分)にp型不純物を導入し、他の一部(n型の半導体NRが形成される部分)にn型不純物を導入する。これにより、光導波路WG、並びに光導波路WO、光導波路WOを挟んで一方の側に位置するp型の半導体PRおよび他方の側に位置するn型の半導体NRからなるpin構造の光変調器PCが形成される。
次に、図18に示すように、イオン注入法により第1基板SUB1の所定の領域に不純物を導入して、第1基板SUB1の電位を固定するための不純物導入領域IPCを形成する。
次に、光導波路WGおよび光変調器PCを覆うように、BOX層BX上に第1層間絶縁膜ID1を形成する。第1層間絶縁膜ID1は、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば1μm以上、好ましくは2μm以上である。続いて、第1層間絶縁膜ID1の上面を、例えばCMP法などにより平坦化する。
次に、第1層間絶縁膜ID1に、光導波路WGに達する接続孔CT1を形成する。同時に、第1層間絶縁膜ID1、BOX層BXおよび表面絶縁膜SO1に、不純物導入領域IPCに達する接続孔CT2を形成する。続いて、接続孔CT1,CT2の内部にバリアメタルを介して導電膜を埋め込み、この埋め込まれた導電膜を主導電材料とするプラグPL1,PL2を形成する。
次に、第1層間絶縁膜ID1上に、例えばスパッタリング法などにより、バリアメタル、金属膜(主導電材料)およびバリアメタルを順次堆積し、レジストマスクを用いて、この積層膜をドライエッチング法により加工して、プラグPL1と電気的に接続する第1層目の配線M1およびプラグPL2と電気的に接続する電極配線MLを形成する。第1層目の配線M1および電極配線MLを構成する主導電材料は、例えばアルミニウムなどからなり、バリアメタルは、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
第1層目の配線M1は、プラグPL1を介して光導波路WGと電気的に接続し、電極配線MLは、プラグPL2を介して不純物導入領域IPCと電気的に接続する。
その後、さらに上層の配線および保護膜などを形成する。続いて、第1基板SUB1の下面側の表面絶縁膜SO1を除去し、さらに、第1基板SUB1の下面側から研削して、第1基板SUB1を、例えば50μm〜100μm程度に薄くする。続いて、第1基板SUB1の下面に、再度表面絶縁膜SO1を形成する。以上の工程により、半導体装置が略完成する。
次に、図19に示すように、第1基板SUB1の下面に形成された表面絶縁膜SO1上にレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて、表面絶縁膜SO1、第1基板SUB1およびBOX層BXを、ドライエッチング法により加工する。これにより、表面絶縁膜SO1、第1基板SUB1およびBOX層BXに、光変調器PCのp型の半導体PRおよびn型の半導体NRにそれぞれ達する第1貫通穴TN1、並びに光導波路WGの一部に達する第2貫通穴TN2を形成する。
BOX層BXの厚さは、1μm以下であることから、BOX層BXの加工は容易であり、製造時間を短縮することができる。
次に、第1貫通穴TN1の底面および側面、並びに第2貫通穴TN2の底面および側面を含むSOI基板の裏面上に絶縁膜ILを形成する。絶縁膜ILは、例えばプラズマCVD法により形成された酸化シリコン膜であり、その厚さは、例えば0.5μm程度である。
次に、異方性のドライエッチング法により、第1貫通穴TN1および第2貫通穴TN2の底面、並びにSOI基板の裏面上の絶縁膜ILを除去して、第1貫通穴TN1の側面および第2貫通穴TN2の側面のみに絶縁膜ILを残す。
次に、SOI基板の裏面上にバリアメタルを形成した後、バリアメタル上に銅のシード層(図示は省略)を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。バリアメタルは、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。続いて、第1貫通穴TN1および第2貫通穴TN2の内部以外の銅めっき膜、シード層およびバリアメタルを、例えばCMP法により除去して、第1貫通穴TN1の内部に銅めっき膜を主導電材料とする貫通電極TE1を形成し、第2貫通穴TN2の内部に銅めっき膜を主導電材料とする貫通電極TE2を形成する。
次に、貫通電極TE1,TE2に電気的に接続するように、SOI基板の裏面上にバリアメタルを形成し、さらに、例えばアルミニウム、銅またはアルミニウム−銅合金からなる主導電材料およびバリアメタルを順次堆積する。主導電材料の下面および上面に形成されたバリアメタルは、例えばチタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどからなる。
その後、バリアメタル/主導電材料/バリアメタル積層膜を、レジストマスクを用いて、ドライエッチング法により加工して、上記積層膜からなり、貫通電極TE1に電気的に接続する裏面電極RE1および貫通電極TE2に電気的に接続する裏面電極RE2を形成する。以上の工程により、半導体装置が略完成する。
このように、本実施の形態3によれば、光導波路WGの下面側に、蓄積電荷取り出し、および放熱電極として機能する貫通電極TE2を形成している。従って、第1層目の配線M1と貫通電極TE2との間に電圧を印加することにより、SOI基板に蓄積した電荷、および変調に用いた熱を電極に容易に取り出すことができるので、半導体装置の信頼性が向上する。また、BOX層BXの厚さが、1μm以下と薄いことから、貫通電極TE1,TE2およびプラグPL2を形成する工程において、BOX層BXを貫通する第1貫通穴TN1、第2貫通穴TN2および接続孔CT2の加工が容易となり、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BX BOX層
CF 固定電極部
CL クラッド層
CT1,CT2 接続孔
Dn1 第1n型不純物領域
Dn2 第2n型不純物領域
Dp1 第1p型不純物領域
Dp2 第2p型不純物領域
GEn,GEp ゲート電極
GIn,GIp ゲート絶縁膜
ID1 第1層間絶縁膜
IL,IL1,IL2 絶縁膜
IP,IPC 不純物導入領域
IS 素子分離
M1 第1層目の配線
ML 電極配線
NR n型の半導体
NW n型ウェル
PC 光変調器
PL1,PL2 プラグ
PR p型の半導体
PW p型ウェル
RE1,RE2 裏面電極
RM1,RM2 レジストマスク
SDn,SDp ソース・ドレイン
SL SOI層
SN 窒化シリコン膜
SO1 表面絶縁膜
SO2 埋め込み絶縁膜
SUB1 第1基板
SUB2 第2基板
SW サイドウォールスペーサ
TE1,TE2 貫通電極
TN1 第1貫通穴
TN2 第2貫通穴
TR 溝
WG,WO 光導波路

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面および下面にそれぞれ形成された第1絶縁膜および第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された、半導体層からなる光導波路と、
    前記光導波路の下方に位置し、前記第1絶縁膜および前記半導体基板に、前記第3絶縁膜と前記第1絶縁膜との界面から第1深さを有して形成された溝と、
    前記溝の内部に埋め込まれた第4絶縁膜と、
    を有し、
    前記第3絶縁膜の厚さが、1μm以下であり、
    前記光導波路と前記第3絶縁膜との界面から前記溝の底面までの距離が、2μm以上である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の厚さと前記第3絶縁膜の厚さとの合計の厚さは、1μm以上である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の厚さは、0.4μm以上、かつ、1μm以下である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記光導波路が形成されていない領域に、前記半導体基板の上面から第2深さを有して形成された、トラップ準位を有する第1不純物領域、
    をさらに有する、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜、前記第1絶縁膜、前記半導体基板および前記第2絶縁膜を貫通し、前記光導波路の下面に達する貫通穴と、
    前記貫通穴の側面に形成された第5絶縁膜と、
    前記貫通穴の内部に前記第5絶縁膜を介して埋め込まれ、前記光導波路と電気的に接続する貫通電極と、
    をさらに有する、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記光導波路を覆うように、前記第3絶縁膜上に形成された第6絶縁膜と、
    前記第6絶縁膜を貫通し、前記光導波路の上面に達する第1接続孔と、
    前記第6絶縁膜上に形成され、前記第1接続孔を通じて前記光導波路と電気的に接続する第1電極と、
    をさらに有する、半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記光導波路が形成されていない領域に、前記半導体基板の上面から第3深さを有して形成された第2不純物領域と、
    前記光導波路を覆うように、前記第3絶縁膜上に形成された第7絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜、前記第3絶縁膜および前記第7絶縁膜を貫通し、前記第2不純物領域に達する第2接続孔と、
    前記第7絶縁膜上に形成され、前記第2接続孔を通じて前記第2不純物領域と電気的に接続する第2電極と、
    をさらに有する、半導体装置。
  8. (a)上面に第1絶縁膜が形成され、下面に第2絶縁膜が形成された第1半導体基板と、上面に第3絶縁膜が形成された第2半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第1絶縁膜および前記第1半導体基板を順次加工して、前記第1絶縁膜および前記第1半導体基板に、前記第1絶縁膜の上面から第1深さを有する溝を形成する工程、
    (c)前記溝の内部に第4絶縁膜を埋め込み、前記第4絶縁膜からなるクラッド層を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜および前記クラッド層と、前記第3絶縁膜とを熱処理により接合して、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とを貼り合わせる工程、
    (e)前記第2半導体基板を所定の厚さに加工して、前記第2半導体基板からなる半導体層を形成する工程、
    (f)前記半導体層を加工して、平面視において前記クラッド層と重なる領域に、前記半導体層からなる光導波路を形成する工程、
    を含み、
    前記第3絶縁膜の厚さが、1μm以下であり、
    前記光導波路と前記第3絶縁膜との界面から前記溝の底面までの距離が、2μm以上である、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜の厚さと前記第3絶縁膜の厚さとの合計の厚さは、1μm以上である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の厚さは、0.4μm以上、かつ、1μm以下である、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程と前記(c)工程との間に、
    (g)前記光導波路を形成しない領域の前記第1半導体基板の一部に、不純物をイオン注入することにより、前記第1半導体基板の上面から第2深さを有する第1不純物領域を形成する工程、
    をさらに含む、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の後に、
    (h)前記第2絶縁膜、前記第1半導体基板、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜を順次加工して、前記光導波路の下面に達する貫通穴を形成する工程、
    (i)前記貫通穴の側面に第5絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記貫通穴の内部に、前記光導波路と電気的に接続する貫通電極を形成する工程、
    をさらに含む、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の後で、かつ、前記(h)工程の前に、
    (k)前記光導波路を覆うように、前記第3絶縁膜上に第6絶縁膜を形成する工程、
    (l)前記第6絶縁膜を貫通し、前記光導波路の上面に達する第1接続孔を形成する工程、
    (m)前記第6絶縁膜上に、前記第1接続孔を通じて前記光導波路と電気的に接続する第1電極を形成する工程、
    をさらに含む、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の後で、かつ、前記(h)工程の前に、
    (n)前記光導波路を形成していない領域の前記第1半導体基板の一部に、不純物をイオン注入することにより、前記第1半導体基板の上面から第3深さを有する第2不純物領域を形成する工程、
    (o)前記光導波路を覆うように、前記第3絶縁膜上に第7絶縁膜を形成する工程、
    (p)前記第7絶縁膜、前記第3絶縁膜および前記第1絶縁膜を貫通し、前記第2不純物領域に達する第2接続孔を形成する工程、
    (q)前記第7絶縁膜上に、前記第2接続孔を通じて前記第2不純物領域と電気的に接続する第2電極を形成する工程、
    をさらに含む、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程は、
    (f1)前記半導体層上にレジスト膜を塗布する工程、
    (f2)前記クラッド層をパターン認識して露光マスクの位置合わせを行い、前記レジスト膜を露光処理する工程、
    (f3)前記レジスト膜を現像処理して、前記レジスト膜からなるレジストマスクを形成する工程、
    (f4)前記レジストマスクを用いたエッチングにより、前記半導体層を加工して、前記半導体層からなる前記光導波路を形成する工程、
    (f5)前記レジストマスクを除去する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2016216913A 2016-11-07 2016-11-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018077264A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216913A JP2018077264A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 半導体装置およびその製造方法
US15/729,727 US10120128B2 (en) 2016-11-07 2017-10-11 Semiconductor device having semiconductor optical waveguide and opposed insulator-filled trench and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216913A JP2018077264A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018077264A true JP2018077264A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62063813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216913A Pending JP2018077264A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10120128B2 (ja)
JP (1) JP2018077264A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870813B2 (ja) * 2016-08-17 2021-05-12 国立大学法人 東京大学 Mos型光変調器及びその製造方法
JP2018077264A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7111600B2 (ja) * 2018-12-12 2022-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10649140B1 (en) * 2019-03-04 2020-05-12 Globalfoundries Inc. Back-end-of-line blocking structures arranged over a waveguide core
US11233008B2 (en) * 2019-06-19 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing an integrated circuit with buried power rail
US11262500B2 (en) * 2019-12-02 2022-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and including an optical waveguide and method of manufacturing the same
US11747376B2 (en) * 2021-04-01 2023-09-05 City University Of Hong Kong Photonic device and a terahertz signal generator
US11803009B2 (en) * 2022-02-25 2023-10-31 Globalfoundries U.S. Inc. Photonics structures having a locally-thickened dielectric layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110629B2 (en) * 2002-07-22 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
US7454102B2 (en) * 2006-04-26 2008-11-18 Honeywell International Inc. Optical coupling structure
JP4936313B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-23 日本碍子株式会社 光変調素子
US20090087137A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 My The Doan Planar lightwave circuits with air filled trenches
JP5577909B2 (ja) 2010-07-22 2014-08-27 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US9709740B2 (en) 2012-06-04 2017-07-18 Micron Technology, Inc. Method and structure providing optical isolation of a waveguide on a silicon-on-insulator substrate
JP6021118B2 (ja) 2014-03-27 2016-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光デバイスおよびその製造方法
JP2018077264A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128974A1 (en) 2018-05-10
US10120128B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018077264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101332116B1 (ko) 쓰루 웨이퍼 비아 및 이것의 제조 방법
US8748308B2 (en) Through wafer vias and method of making same
US6387720B1 (en) Waveguide structures integrated with standard CMOS circuitry and methods for making the same
US8518787B2 (en) Through wafer vias and method of making same
US9508662B2 (en) Optical semiconductor device
US10151881B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2004207271A (ja) Soi基板及び半導体集積回路装置
US10720499B2 (en) Semiconductor device having polysilicon field plate for power MOSFETs
CN106575611A (zh) 针对高频层转移器件的emi屏蔽
US20190371727A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011023483A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
TWI770315B (zh) 半導體裝置之製造方法
US7339249B2 (en) Semiconductor device
JP2016218132A (ja) 半導体装置
CN107210285A (zh) 具有法拉第笼的集成电路组件
JP2012015538A (ja) 半導体装置
TWI576627B (zh) 積體晶片及形成集成電介質波導的方法
JP2003174082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201937222A (zh) 半導體裝置
JP2013149710A (ja) 半導体装置
JP2009054828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021009865A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100524918B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 제조 방법
JP2008258648A (ja) 半導体集積回路装置